GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想
前から一部で地味に話題となってた、京都大学・上久保靖彦特定教授らのコロナ収束予測。11月には日本人に特殊な集団免疫のようなものが行き渡って、年末には国内で終焉するとされてた。
下はNEWSポストセブン、20年9月11日の記事。Yahoo!その他、あちこちに配信されてる。正しいかどうかはともかく、一通り、全体の筋が通ってるように見えるのは確かだ。日本の被害の少なさをもたらした「ファクターX」の説明にもなってるように見える。もちろん、「見える」だけかも知れない♪
私はずっと覚えてたけど、少なくとも「大当たり」ではないことは既に判明。感染確認者はどんどん増えて第3波になってるし、死者も少しずつ増えて来た。
とはいえ、まだ「当たらずとも遠からず」の可能性は一応残ってる。特に、「悪の元凶」扱いされ続けてる東京都の死者数が落ち着いてるのだ。日本全体で見ても、まだ世界各地の悲惨な状況と比べれば大した事はない。
そもそも、もし最近のコロナが普通の風邪に近いものだとするなら、冬に増えるのは当たり前だし、大騒ぎする必要もないわけだ。当然、京都大学の説明は、一部のコロナ自粛不要論に歓迎されやすいことにもなる。
☆ ☆ ☆
そこへ登場したのが、GoogleのAI予測。COVID-19感染予測(日本版)。ダッシュボード。
車のフロントの内装を指す「ダッシュボード」という言葉を時々見かけるけど、要するに、情報全体を大まかにまとめた(トップ)ページのこと。ただし、サイトによっては、ダッシュボードとトップページが別だったりする。
今日、11月17日の夜の時点で、なぜか11月15日からの28日間予測になってるけど、とにかく、全国で500人超の死亡者を予測。陽性者数(感染確認数)は5万人超。予測の細かい数字は無意味だから、省略。
またAIか・・と思ってしまうのも事実だけど、「機械学習」とか「ディープラーニング」とか、おまじないのように分かりにくい呪文を唱えられると、頭の動きを封じられて抵抗しにくいのだ♪ 今回も一応、予測モデルの説明を見たけど、よく分からない。
将棋・囲碁のAIは、5年ほど前にはプロ棋士を圧倒。天才・藤井二冠が「AI超え」とか言われても、ではAIと真剣勝負という話にはならない。口に出さなくても、AIが勝つに決まってると思われてるから。他に、画像・映像の認識でも実績がある。
英語版も用意されてるので、英語の勉強にもなるし、外国人にも便利。「Forecast」という英単語を使われると、天気予報みたいな語感もある♪
☆ ☆ ☆
上は全国の1日あたりの死亡者数の推移。急増する予測になってるけど、実は東京都だけ見ると、横ばいの予測なのだ(下図)。
ちなみに、話題の北海道の死者は急増する予測だし、大阪も少し遅れて増える予測になってた。気になる方は、予測サイトをお試しあれ。まあ、京大の見方だと、北海道や大阪もいずれ東京みたいに横ばいになって、収束に向かうということだろう。
GoogleのAIに戻ると、全国の陽性者数も下図のように、急増する予測。ちゃんと曜日による変化も反映されてた・・と書いた後で、念のために細かくチェックしたら、1日か2日、波の上下がズレてた♪
AIは、人間にとって週末が休みだという事を学習してないのかも。ちなみに、操作しにくいけど、特定の日付けだけの数値も表示可能。
☆ ☆ ☆
都道府県別の予測をまとめた表を見ると、死亡者数の単純計算なら、北海道が最悪で、大阪、東京、神奈川と続く。東京は大阪より陽性者が多いけど、死亡者は少ない。
これを、人口100万人あたりの人数の割合、比率に直すと、ちょっと別の感染リスクが見えて来る。
死者の順だと、北海道に続くのが奈良県なのだ。要するに、関西か。兵庫県が大阪府に続くのも分かりやすいけど、意外に危ないのは、東北の宮城県。
一方、東京はかなり下になる。要するに、東京は人口が多いから、単純な数字だと多く見えるだけということ。まあ、こんな説明は地方には通じないだろうけど♪
割合とか比率の話というのは、小学校の算数以降、理解されないものの代表なのだ。具体的な問題でテストすれば、理解不足が簡単に判明する。算数の嫌われ者の代表、分数というのも、割合、比率を表す数だ。
☆ ☆ ☆
ちなみに私は先日、咳止めトローチの類を買いだめして来た。いや、別に咳なんて出てないけど、早めの準備ってことで。単なる風邪でも、電車や職場で咳がゴホゴホ出ると居づらい。
トローチやノド飴はドラッグストアその他に溢れてるから、別にメディアやネットで叩かれるような悪しき買い占めではない♪ そう言えば、イソジンはまだ売り切れてた(笑)
さて、ワクチン開発の大まかなニュースだけで世界中(特に株式市場)が大喜びしてるけど、仮に本当に有効で安全なワクチンが出来たとしても、日本でみんなが使えるのは春以降だろう。この冬がどうなるのか。ある意味、人生最大の山場かも。
あぁ、野菜ジュースとビタミン剤、飲まなきゃ!・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡
(計 2098字)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 端末から解約料までほぼ無料、楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT V お試し契約、しばらくソフトバンクと併用(2021.02.06)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- DELLのノートPC・Inspiron7000、バッテリー探し&電池交換のやり方(デル純正)(2021.01.30)
- Googleの「プライバシー診断を受けてみよう」&実験ジョグ2(2021.01.29)
- free video compressor(動画圧縮無料アプリ)で、PCストレージの空き容量不足を解消(2021.01.28)
「医学・医療」カテゴリの記事
- コロナ+インフルエンザ、合計の死亡者数だと例年と同じか&気温21.5度ジョグ(2020.11.20)
- GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想(2020.11.17)
- コロナワクチン(vaccine)の有効率(efficacy)の計算と意味、有効性(effectiveness)との違い(2020.11.10)
- 健康主義(ヘルシズム)vs「人間にとって大事なもの主義」、どちらが新興宗教か?(医師・大脇幸志郎)(2020.10.13)
- セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想(2020.09.26)
コメント