Windows10PCの「記憶域の解放」警告で知った自動「ストレージセンサー」&プチラン
(1日)RUN 11km,57分43秒,平均心拍135
消費エネルギー 510kcal(脂肪122kcal)
「記憶域の解放」、「お使いのコンピューターの記憶域が不足しています。一部を解放するために記憶域の設定に移動してください」。昨日、PCを起動したら、いきなり初登場、注目度1位♪
ウイルスみたいに不気味な警告・・ (^^ゞ もうちょっと、色や字体、文章を工夫して、柔らかいメッセージにすればいいのに。
ストレージ(SSD)がもうすぐ一杯になるのは前から分かってたけど、年内はまだギリギリ大丈夫だろうと思ってた。早く「大掃除」しろってことね。Cドライブのプロパティを見ると、250GBが残り3GBまで減ってた。
☆ ☆ ☆
Windows10で「設定」→「システム」→「記憶域」と進むと、こんな感じになってる。これももうちょっと色使いとか、何とかなんないの? まあ、アップルのiPadやiPhoneの「設定」も似たようなものか。
こんなお堅いデザインの画面だと、いじる気も失せてしまう・・とか書いてると、またプロの専門家が突っ込んで来そうだから止めとこ(笑)。書いとるわ!
記憶域の設定のトップは、「ストレージセンサー」なのか。意味はすぐ分かるけど、初耳の機能。ネットで調べると、2018年の夏ごろからあったらしい。当時はデフォルト(初期設定)だと自動ではなかったのに、20年末の今現在では勝手に自動にされてた。
日本語サイトだとあちこちで「storage sensor」と書いてるけど、英語では普通、「storage sense」と呼ばれるらしい。「sense」(センス)という英単語だけで、判断機能や認識という意味を含むからだ・・って、細かっ♪
☆ ☆ ☆
とにかく、ウインドウズお勧めのストレージセンサー、試しにクリックすると、こんな画面に進む。
「ディスクの空き領域が少なくなると、ストレージセンサーが自動的に実行します。過去1か月間に、12.2GBの領域をクリーンアップしました」。
そうなの?! たった1ヶ月で12GBって、何を削除したのかね。その削除対象・内容を調べてみたけど、どこにも情報が見当たらない。まさか、秘蔵の隠しファイルが消されてしまったとか(笑)。何?♪
そう言えば昨日、警告を受けてゴミ箱をチェックしたら、空っぽで驚いたのだ。ゴミ箱に捨てたものを30日で勝手に完全削除するわけか。しかし、ゴミ箱だけだと中身はほんの僅かだったはず。
でも、iPadのSafariの「書類とデータ」は60GBも溜まってるから、それと比べると12GBはむしろ少ないのかも。色々と知らないデータのやり取りがあるわけね。
☆ ☆ ☆
ちなみに、そもそも「記憶域」という言葉も、意味は分かるけど聞き覚えがない。ブログ内検索をかけてみると、ウチでは過去15年間、一度も使ってなかった。「記憶領域」もゼロ。英語は strage だし、ストレージと訳す方が普通かも
過去、PC内のストレージ(HDD)が一杯になったことなら何度もあって、大昔はデータをDVDに焼いて削除してたし、近年は外付けHDDに移動した後、PCデータは削除してる。
たまに一時的にUSBメモリーに移すこともあるけど、USBは容量が小さいし転送速度も遅いから、あんまし役に立たない。だから、先日話題にしたUSBメモリ型SSDが欲しいわけ。1TBで12000円くらいか。
何度も書いてるように、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)は素晴らしい♪ 今のPCで3年半使った感想だと、大満足、大成功。長い年月の耐久性はまだ不明だけど、速くて静か、変な機械的トラブルも無し。遅くなって来た気もしない。特に、起動が速いから、4年半使ってるタブレット(iPad Pro)の起動時間とあんまし変わらないほど。
しかし、また新しいストレージを買うより、溜め込んだデータを減らしたり、溜め込む量を減らす方が遥かに正しい行動だね (^^ゞ どうせ、そんなに溜め込んでも、後で探し出すのさえ大変だし、使うヒマもない。
自分自身の生活を軽くすべきなのだ。ミニマリストを見習って(ほんのちょっとだけ♪)。あるいは、自分をなくすとか (≧▽≦) オイオイ!
☆ ☆ ☆
一方、肉体的に無駄な脂肪も減らす必要があるから、一昨日は11kmだけスタスタ。妙に脚が重くて呼吸も苦しかったけど、身体が温まった後半はボチボチだった。
トータルでは1km5分15秒で、ギリギリ「RUN」ペース。気温7.5度、湿度98%、風速1.5m。やっぱり手が冷たいから、手袋が必要だね。心拍計は最初の5分、動かなかったし、終盤は乱れてたから補正した。
まだ身体が冬の寒さに慣れてないし、コロナ感染や重症化もますます広がってるから、用心しなきゃ! ではまた。。☆彡
往路(2.4 km) 14分18秒 124 138
LAP 1(2.1) 11分41秒 133 144
2 10分52秒 144 155
3 10分14秒 148 153
復路(2.2) 10分38秒 149 157
計 11km 57分43秒 135(77%) 157(90%)
(計 2095字)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 端末から解約料までほぼ無料、楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT V お試し契約、しばらくソフトバンクと併用(2021.02.06)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- DELLのノートPC・Inspiron7000、バッテリー探し&電池交換のやり方(デル純正)(2021.01.30)
- Googleの「プライバシー診断を受けてみよう」&実験ジョグ2(2021.01.29)
- free video compressor(動画圧縮無料アプリ)で、PCストレージの空き容量不足を解消(2021.01.28)
「ランニング」カテゴリの記事
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
- 藤井二冠、高校3年の卒業直前に自主退学!、時間を惜しんで将棋に専念&11km走(2021.02.17)
コメント