超初心者によるC言語入門2~答のケタ数指定、ルート(平方根)、三角関数、二次方程式の解の公式
フーッ。。 約3ヶ月ぶり、まだ2回目の超初心者は、準備だけでもう疲れ切った (^^ゞ ちなみに前回の記事はこちら。
超初心者によるC言語入門、無料のオンライン・コンパイラ探しが困難、paiza(パイザ)がいいかも♪
まず、教科書『新情報技術基礎』(コロナ社)が見当たらない。って言うか、よりによって「コロナ」社か・・(^^ゞ 続いて、プログラミングするための環境作りでまた時間を取られてしまった。
前回、ネットのオンライン授業サイトPaiza(パイザ)を使ったのは何となく覚えてたけど、タブレットでまたC言語のアプリを探してみたのだ。1つ、良さげなのがあったからインストールしたら、環境はPaizaその他を使えとのこと(笑)。先に言って欲しいね。
で、Paizaラーニングにアクセスしても、全く覚えてないから、前回の自分のブログ記事で復習。勉強になる良い記事♪ マジメな話、普通のサイトや本に書いてない事まで書いてるから、私自身にとってはツボだった。とにかく、ここまでで1時間以上かかってしまった。。
☆ ☆ ☆
忘れてるから、ちょっとバックして、やり直そう。5章、C言語によるプログラミング。3節、式と計算。
問3。半径が10の円の円周の長さを計算し、出力するプログラムを作成しなさい。(p.126)
円周率3.14が小数だから、等号(=)の右に書く「変換指定子」は、%f。数値の入力は、無理やり小数の形にして、2.0×3.14×10.0。いわゆる、2πr(ニ・パイ・アール)。
何回、エンターキーを押してもダメ。そうそう。モニターの右側に隠れるように「コードの入力」ボタンがあるのを忘れてた。
成功。既に1回、行の最後のセミコロンを忘れてエラー表示が出てしまった (^^ゞ 面倒くさっ。。 等号の記号は全角で入力してもいいのか。
あと、「return0;」は消しても大丈夫。さらに、10.0じゃなくて、整数10の入力でも大丈夫だった。2.0と3.14が小数だからかね?
小数点以下の00000もジャマだけど、深く考えないことにして先に進もうか。あっ!、小難しい説明があった♪ 例えば、変換指定子を「%5.2f」とすると、全体で5ケタ(小数点も1ケタと計算)になって、小数点以下が2ケタになると。確かに、実行すると、「62.80」と出力された♪
☆ ☆ ☆
続いて、例題5.4。底辺の長さ4、高さ3の直角三角形の斜辺の長さを計算して出力するプログラム。
3×3+4×4のルート(√)の計算だけど、結果はピッタシ5だから、無理数にはならないと。
ルート計算(平方根:square root)の関数「sqrt()」を使いたいから、上側に「#include <math.h>を挿入する必要がある。こんなの、省略できないのかね?
教科書は結果のケタ数を指定してないけど、私は「%3.1f」として、全体3ケタ、小数点以下1ケタに設定。ちゃんと5.0が出力された。しかし、これも自動で判断してやってくれないかね?(^^ゞ
☆ ☆ ☆
次は三角関数。例題5.5。sin30°、cos30°、tan30°を計算して出力するプログラム。
sin()、cos()、tan()を使用。普通の度数表示の角30°を、高校数学用のラジアン表示の角に直して計算するから、角度の30に3.14を掛けて180で割る。いわゆる、π/180(180分のパイ)。
結果の数字は、全体5ケタ、小数点以下3ケタに指定するために、「%5.3f」と入力。
答えは合ってるけど、なぜか5行目に「コンパイル・エラー」の警告マークが付いてしまった。無料使用だから、エンジニアへの質問はできない♪ 教科書のままの入力なんだけど、なぜ?
5行目のスペースの入力が2ヶ所おかしいってこと? 私が全角スペースを入れたとかいうことかね? あっ、半角スペースに変えたら警告が消えた! 全角スペースは良くないのか。一応、結果は出力されるけど?
☆ ☆ ☆
早くも最後は、二次方程式の解。問5。x²+4x+3=0の解を公式で求めて、
解1=-1.000000
解2=-3.000000
と出力するプログラム。
二次方程式の解の公式の複合±を、+と-の2つに分離。解1はプラスで、{-b+√(b²-4ac)}/2a。解2はマイナスで、{-b-√(b²-4ac)}/2aとすると。
結果は全体8ケタ、小数点以下6ケタに設定。なぜか教科書は、ケタ数設定なしになってた。答を改行で2段にするから、変換指定子%8.6fの直後に、改行の記号「\n」を入れると。
本当は「¥n」だけど、なぜか円マークじゃなくて逆スラッシュになる。これは気にしなくていいらしい。
☆ ☆ ☆
方程式を入力するだけですぐ答が出るようにプログラミングしたいけど、まだ超初心者には敷居が高すぎてパス。
こんな遅いペースの進み方だと、この教科書だけで人生が終わるかも♪ それでは、また明日。。☆彡
(計 2030字)
| 固定リンク | 0
「プログラミング」カテゴリの記事
- Python(パイソン)入門1~人気プログラミング言語を高校教科書副教材(東京書籍)とオンライン環境Bit Arrowで簡単に(2023.02.28)
- 令和3年度、文科省・情報活用能力調査の調査問題例と正答(小中高、4年1~2月)、感想とレビュー(2022.12.28)
- C言語入門5~選択構造、if文、else、switch-case文による多岐分岐(2021.11.20)
- 将棋AIも採用、ミニ・マックス法の無駄を省いた α β(アルファ・ベータ)法と α 値、β 値の具体例の解説(2021.11.18)
- C言語入門4~変数の入力と計算、型指定子 int(整数型)、float(実数型)、順次構造(2021.10.28)
コメント