光学式の手首型心拍計 Polar Vantage M 購入で満足♪、GPSの誤差は2%前後か&16kmジョグ
(2日)JOG 16km,1時間27分23秒,平均心拍144
消費エネルギー 717kcal?(脂肪186kcal)
ちょっと消費エネルギーが少な過ぎると思うから、とりあえず「?」を付けとこう。同じポラールでも、今までの心拍計だと920kcalになってる (^^ゞ もちろん、個人情報の設定は同じ。計算式や理論の違いだと思うけど、ちょっと調べてみたら面倒そうな話だった。
とにかく、既に「実験ジョグ」とかブログで書いてたように、1週間前から新しい心拍計を使い始めた。Polar(ポラール)のVantage(ヴァンテージ)M。色はホワイト。
買い値で税込35000円ちょっと。5年で1000回使うとして、1回35円だから許容範囲だろう。もちろん、ホントは1500回くらい使うつもりだけど(細かっ♪)。2000回は多分、色んな理由で届かないと思う。
ちなみにバンテージというのは、あまり聞かない日本語だけど、ボクシングのグローブの下に巻く包帯のことだ(笑)。そりゃ、バンデージ(bandage:包帯)だろ! あれ、日本語だとバン「テ」ージの方が普通の発音になってるね。
心拍計のヴァンテージとは、普通の英語や日本語だと、アドバンテージという意味。優位、有利ということだ。今、調べたばっかだけど♪ 正直で、いいね。
☆ ☆ ☆
購入したキッカケは、6年半前に買った同じポラールの心拍計「RCX3 RUN」に測定エラーが多くなったから。
実はこれ、胸のストラップを買い替えるだけで解決する問題だと、後から判明 (^^ゞ まあでも、機能的に大差があるから、結果的に買い替えは大正解だった。そう言えば、前回の買い替えも、偶然のアクシデントがキッカケだ♪
新しいヴァンテージは、胸のストラップ&送信機(トランスミッター)が不要な、手首型。指で測る時みたいに圧力を使うのかと思ったら、光学式とのこと。時計の裏側が複雑な作りになってる。感電はない。今のところは(笑)。コラコラ!
光学式心拍数計測、OHR。英語の Optical HeartRate tracking の略語。これで検索アクセスを稼げる。半年に1つくらい(笑)。少なっ! いや、マニアック・ブロガー自身が気になって、夜も眠れなくなるもんで♪ 英語版の公式サイトに説明があった。
光電式容積脈波記録法を用いるとのこと。略して、PPAP・・じゃなくて、PPG。PhotoPlethysmoGraphy。難しい英単語だね (^^ゞ
それに対して、今までみたいに、胸で心臓の電気的活動を測定するのが、ECG。ElectroCardioGraph。グラフ的には、こんな感じの1対1対応らしい。高校数学の写像の話か!
なるほど、ECGとPPGの波数、周期はピッタリ一致すると。理想的には(笑)。いや、私は実際に両方を使ってるので、ホントは僅かにズレるのを実証済みなのだ。既に4回、計5時間くらいチェック。
1分間に1~2くらいだから、誤差としては1%ほどで、十分小さい。もちろん、真の値は不明だけど、それは世の中のすべてに言えること♪ 非実在論者か!
☆ ☆ ☆
上がケース。シンプルで、ちょっと高級感があるかな。ガラスの表面を覆う強化フィルムも買ったけど、まだ新品のフィルムを付けたままになってる♪
そう言えば、iPadのフィルムも買うだけ買って、5年間も貼らないまま(笑)。結構、カバーだけで大丈夫なもんで。どうせ中古で売る気もないし。
ちなみに画面の表示は、全部で数百パターン以上あると思う。一応、カラーだけど、白黒のパターンや部分が多い。電池の消費量を抑えるためかも。PCから専用USBケーブル(付属品)を通じて充電。
手首型の測定は、3年前の東京マラソン出場の時、スント(SUUNTO)のブースで試用して、誤差の大きさに失望(個人的事実)。店員の目の前で、手首に装着して激しくもも上げしても、心拍が上がるまで10秒くらいかかったのだ。こんなにタイムラグ(時間差)があるんじゃ、役に立たない。他の新参メーカーも、その少し前にチェックして使い物にならなかった。
ところが今回買った心拍計は、ブラックで売り出したのが1年4ヶ月前。白はわずか4ヶ月前。チェックすると、非常に正確で素早い反応♪
ただし、手首にピッタリ接してないといけないから、リストバンドがきつい。バンドの穴の型が手に残るほど (^^ゞ 肌年齢、25歳くらいのはず(笑)
もうちょっとバンド(ベルト)を緩めないと、冬のフルマラソンなら手先がしびれそう。末端冷え性だし。ベルト自体は柔らかくて、感触はGood♪
☆ ☆ ☆
心拍計を買い替えた別の理由は、今までの物だと、ポラールの新サイトを使えなくなったから。旧サイトは一昨年の末に終了となってしまったから、各種のグラフが手に入らなくなってた。
3年ちょっと前に始まった新サイトが、上のPolar Flow(ポラール・フロー)。ちなみに、キムタク=木村拓哉のラジオ番組『FLOW』は2年半前からだから、案外、スタッフがポラールのユーザーなのかも♪
サイトと心拍計を同期(シンクロナイズ)すると、上の心拍グラフ以外に色んな図を見れて、楽しいのだ♪ 走力アップに「優位」(バンテージ)かどうかはともかく(笑)。コラッ!
昨日は、ゴール前以外は信号に引っかからなかったので、キレイな右上がりのギザギザ折れ線グラフになってる。ちょっと上がり過ぎだね。真冬の恒例、異常に高い心拍。なぜか、晩秋の方が調子いいのだ。理由は不明。血圧の問題か、自律神経の問題か。
普通の数値データの表も、各種表示される。上はGPSの距離で1kmごとに自動測定したデータ。走ってる途中でも自動で表示されるから、非常に便利。
リアルタイムの速度も秒単位で表示されるけど、これは誤差が大き過ぎて、あんまし役に立たない。誤差が最大で20%くらいある。場所の問題も大きいのかも。昨日、走った場所では、距離も速度もかなり正確だった。
☆ ☆ ☆
で、昨日走ったコースのGPS表示が、上図。もちろん、個人情報保護のために色々と加工してある♪ 地名もすべて消してるけど、分かる人には分かるはず。そう。あの公園と、あの道だ。テンメイ・ロード3(笑)。数字は1kmごとの距離表示で、GPS測定によるもの。
1kmごとのペースのグラフはほぼ正しいけど、高度のグラフ(上図の一番下)は誤差が大きい。というか、そもそも高度の変化が小さ過ぎるのかも。自転車のヒルクライム(山登り)とかなら、役に立つかも知れない。いずれ試してみよう。1年半も乗ってないけど♪
ケイデンス(毎分の歩数÷2)はほとんど一定。私は毎分、185歩くらいで走ってるらしい。ピッチ走法というか、単にストライド(歩幅)が短いというか (^^ゞ 高校時代に、同級生のIに指摘された(笑)。実名イニシャルか!
私が昔からお気に入りの、心肺的な負荷のグラフは、昔のサイトより遥かに複雑だし、まだデータが足りないので、また後ほど。
☆ ☆ ☆
なお、昨日はトータルで1km5分27秒ペース。心拍計のデータ的には1km5分22秒となってるけど、それは距離を長く測定してるから。16kmはほぼ間違いないのに、16.26kmとなってる。誤差1.6%だから許容範囲。
気温7度、湿度37%、風速4.5m。北風が冷たかったけど、パブロン2錠のおかげで花粉症もどきは何とかなった♪ それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(1.9km) 11分08秒 122 132
LAP 1(3.1km) 17分20秒 137 145
2 16分51秒 145 152
3 16分15秒 152 157
4 16分09秒 154 158
復路(1.9) 9分41秒 153 160
計 16km 1時間27分23秒 平均144(82%) 最大160(91%)
(計 3196字)
| 固定リンク | 0
« Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離 | トップページ | 「限界を超えたトレーニングを行うと・・」、新スポーツアプリに怒られた件♪&10kmジョグ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 来週は梅雨の暖波(ダンパ)で猛暑の予想、今のうちに小雨で18kmジョグ(2025.06.15)
- イスラエルの先制攻撃と、イラン・米国の核交渉との関係、ChatGPT 4oに質問すると・・&ジョグとウォーク(2025.06.14)
- やはり飛行機は墜落・死亡リスクが怖い・・&レースの参加証と案内到着、ここまで順調(体重以外)(2025.06.13)
- ジムのエアロバイク、同じ機種で同じ数値レベルでも、マシンによって1割~2割も重さ(負荷)が違う!(2025.06.12)
- APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル(2025.06.11)
「ランニング」カテゴリの記事
- 来週は梅雨の暖波(ダンパ)で猛暑の予想、今のうちに小雨で18kmジョグ(2025.06.15)
- イスラエルの先制攻撃と、イラン・米国の核交渉との関係、ChatGPT 4oに質問すると・・&ジョグとウォーク(2025.06.14)
- やはり飛行機は墜落・死亡リスクが怖い・・&レースの参加証と案内到着、ここまで順調(体重以外)(2025.06.13)
- ジムのエアロバイク、同じ機種で同じ数値レベルでも、マシンによって1割~2割も重さ(負荷)が違う!(2025.06.12)
- 低脂肪の乳飲料、脂質ゼロの笹かまぼこ、低脂質の黒糖パン、わりと美味しいけど・・&筋肉疲労でジム不調(2025.06.10)
コメント