詩人ロバート・W・サーヴィス「死ぬのはとても簡単で、難しいのは生き続けること」、英語出典と原文~『レッドアイズ』第8話
本題の前に、いよいよドラマの前面に出て来た精神科医(またはカウンセラー)について一言。
鳥羽和樹 TOBA KAZUKI
和田秀樹 WADA HIDEKI
高嶋政伸が演じる鳥羽は、おそらく実在する有名な精神科医、和田秀樹をもじったものだろう。ツイッター検索だと、この類似を指摘するつぶやきはまだ見当たらない。
あんまし似てないと思うかも知れないけど、その程度の違いは出さないと、攻撃的な性格の和田からクレームが入る可能性があるのだ。他にも、和田はテレビやメディア出演も多いから、日テレとしても配慮する必要がある。
和田のカウンセリングは、富裕層に特化した高価なもの(1回3万円、保険外診療)で、しかも無意識の欲望を重視する精神分析学が基本だから、鳥羽の「自分の感情に正直になること」という主張とも合ってる(同じとは言わない)。
ちなみに、同じく亀梨和也主演の日テレのドラマ『神の雫』(2009年)に対して、和田が批判。私がレビューで反論して、一部で話題になったことがある。
本人が認めてるように、頭脳は優秀でも、ちょっと色々とクセのある人物。一匹狼的な所も含めて、やはり鳥羽に似てる気がする。
☆ ☆ ☆
では本題。前回・第7話のバルザックの引用が半ば間違いだったから、今回の第8話も警戒してたけど、本物の引用句だった。内容的には平凡とも言える言葉だけど、原文は詩だから芸術性がある。脚本・福田哲平、演出・茂山佳則。
もう一度だけ やってみよう。
死ぬのはとても簡単で、難しいのは生き続けることなのだから
ロバート・W・サーヴィス
日本ではほとんど無名な、19世紀終盤~20世紀半ばの詩人。非常によく似た名前の歴史学者ロバート・サーヴィスとは別人なので、念のため。実際、前回のドラマでも、2人のバルザックを混同して間違えてたことだし。
写真は英語版ウィキペディアより。かなりイケメンというか、古典的な二枚目(死語♪)に見える。ちなみに、日本版ウィキには項目がない。
☆ ☆ ☆
ドラマの中では、人生や命に対して投げやりな男・蠣崎(かきざき:忍成修吾)と、そうではない女性・島原由梨(松下奈緒)の対比で用いられてた。もちろんテレビ的には、後者を持ち上げる。何とか頑張って、生きて欲しいと。
サーヴィスの最も有名な言葉の一つみたいで、英語版ウィキクォート(格言集)でも一番上に挙げられてた。ただ、ウィキクォートの出典は、後の書物の名前になってるので、ここでは元の作品を紹介しよう。
1912年の詩集『Rhymes by a Rolling Stone』(あるローリングストーン=転がる石の詩集)。これが一番最初かどうかは不明だけど、普通これを出典とするはず。
ローリングストーンというのは、超ベテラン大物ロックバンドの名前でもお馴染みで、変化し続けるというポジティブな意味合いと、落ち着かないというネガティブな意味合い、両方を含んでる。もちろん、直接的には、詩人であるサーヴィス自身のこと。
本当にあちこち動き回る人で、84歳まで長生き。当時としてはかなり長寿のはず。自殺したという情報は見当たらない。
☆ ☆ ☆
この本は著作権が切れてるのか、あるいは放棄したのか、あちこちで無料公開されてる。ここではAmazonの電子書籍kindleから引用。有料の読み放題の会員じゃなくても、アプリさえ手に入れれば0円で閲覧可能。
引用句が含まれる詩のタイトルは、「The Quitter」。根性無し、すぐ諦める人。詩を書いた本人でもあるし、読者の一部でもある。
まあ、誰でも半ば、そんな部分はあるだろう。私自身も、必死に頑張る部分と、投げやりな部分が同居。最近はちょっと諦めの境地に傾いてるかも♪
東洋的な「諦念」を悟って来たのだ・・とか言ってると、サーヴィスか木村祐一(チコちゃんの声♪)に叱られる。「ボーッと生きてんじゃないよ!」(笑)
詩の冒頭、ゲームに負けたら決まりに従って拳銃(リボルバー)で死ぬとか書いてるけど、実はこれ、来週のドラマ第9話の蠣崎と重なるらしい(予告ストーリーより)。それに対してサーヴィスは、そんな自滅は人間の掟(おきて)が禁止してると語る。
☆ ☆ ☆
下が、短い詩の後半で、最後に例の引用句が登場。
Just have one more try ── it's dead easy to die,
It's the keeping-on-living that's hard.
「死ぬのはとても簡単」という箇所は、英語原文だと、「dead easy to die」。直訳すると、「死ぬのは、死ぬほど簡単」と言ってるのだ。これは文学的な言葉遊びで、テレビだと分かりにくいし反発も出て来るから使えない。
「生き続けること」は「keeping-on-living」(キーピン・オン・リヴィング)。これは、2行前の「broken and beaten」(ブロークン・アン・ビートゥン)と韻を踏んだ表現。「敗北して打ちのめされた」という言葉を、「生き続けること」という言葉で置き換えてる。
なぜ、大変な苦労をしてまで、生きるのか? that's the best game of them all. すべての中で最高のゲームだから。
詩の英語は、難しいけど、特殊で面白い。とはいえ、今日の所はそろそろこの辺で。。☆彡
(計 2194字)
| 固定リンク | 0
« 名古屋ウィメンズマラソン2021、昼にテレビつけたら終わってた件♪&18kmジョグ | トップページ | JPEG画像の一種「JFIF」ファイル、英語版ウィキペディアの説明と拡張子の変更による処理 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- テレビ番組『雲上を駆ける! 第38回・乗鞍ヒルクライム2023』 (長野放送)、TVer動画で初めて視聴♪(2023.09.19)
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- 信州レース遠征の翌日、日テレ24時間マラソン特番(2023年・ヒロミ)を見た後、気温27.5度ジョグ7km(2023.08.29)
- 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発(2023.08.15)
- NHK『太平洋戦争1943(後編)』のごく短い感想、戦意高揚の単語数の推移とか&エアロバイクまた45km(2023.08.14)
コメント