解熱鎮痛薬ロキソニンvsバファリン・ルナ、どっちが良い?(コロナその他)&霧雨プチジョグ
(5日)JOG 7km,43分10秒,平均心拍122
消費エネルギー 282?kcal(脂肪104kcal)
ロキソニンという薬を最初に知ったのは10年以上前。珍しくインフルエンザにかかって、39度くらいの高熱で寝込んだ時だと思う。まだ市販薬が発売されてなくて、病院で医師の処方箋をもらって薬局で買う薬だった。
私はそれを知人からもらって(コラッ♪)、大丈夫かな・・とか思いながら飲んだら、熱にも頭痛にもよく効いたし、別に副作用も感じなかった。名前も覚えやすいから、一発で暗記。
たまたま、その後まもなく大々的に売り出されて、値段も安いし、ドラッグストアにPRの貼り紙まで出てたから、すぐ購入。解熱では使ってないけど、鎮痛剤としてたまに使ってる。
平均すると、1年に6回。1回1錠だから、計6錠くらいかな? なるべく、すぐ服用を止めるように心がけてるし、今使ってるのは胃にやさしいロキソニンSプラスだ。アマゾンで12錠、688円。1錠57円。ちなみにフツーのロキソニンSだと1錠45円(細かっ♪)。
☆ ☆ ☆
一方、バファリンという昔からある有名な頭痛薬を買ったのは、ロキソニンより後だった気がする。
ロキソニンは第一種医薬品でちょっと高め。バファリンは第二種医薬品でちょっと安め。それなら、それほど辛くない時にはバファリンで済ませたい。こうした小市民的な値段の話は、専門家やマスメディアの説明にはなかなか出ない。
値段を今、Amazonで見ると、90錠で1069円のタイムセール中。1錠12円♪ 安っ! ロキソニンと違って、1回2錠が標準の量だけど、私は1錠しか飲まないことが多い。製薬会社や医者は褒めてくれないだろうけど、自己責任の個人的な使用法。お勧めはしないので念のため。
昔から愛用してる風邪薬パブロンも、1回3錠が基本だけど、私は1錠か2錠しか飲まないことが多いし、今まで何の問題もなし。そう言えば、ビタミンとカルシウムのサプリも少なめに飲んでる。
☆ ☆ ☆
というわけで、コロナかどうかはともかく、今、急に熱や痛みが出たら、私はまずパブロンを1錠~3錠飲んで、次にバファリンを1錠~2錠。それでもイマイチなら、ロキソニンで、最後の切り札が近所のかかりつけ(?)の医院だ。
で、何でこんな記事を書いてるかというと、わりと信頼できそうな感染症専門医、忽那賢志(くつな・さとし)がYahoo!で記事をアップしてたから。
「新型コロナに罹ったら、解熱薬としてロキソニンなどのMSAIDsは飲まない方が良い?」
☆ ☆ ☆
もう、この見出しだけで結論は分かる♪ 要するに、「コロナでロキソニンは飲まない方が良い」とは言えない、言い切れない、ということ。飲んでいい、とまでは主張せず。
信頼性が高い情報源だと、そうゆう時に「?」付きで見出しを付けてる。一般に「・・・?」とは、「・・・とは言えない」、「・・・とは言い切れない」という意味だ。
ちなみに、NSAIDsとは、「Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs」(非ステロイド系消炎鎮痛剤)の略語。ロキソニン以外だと、イブとか。私はイブは1回しか買ってない。あんまし効かない気がした(個人の感想♪)。
忽那の結論は、簡単にまとめ直すと次の通り。
・コロナがロキソニン(NSAIDs)で悪化するか、結論は出てない。
・一般に感染症では、NSAIDsで死亡率が高まるという報告がある。
・感染症の熱を下げる時、アセトアミノフェンの方が比較的安全。
ちなみに、アセトアミノフェンとは、「バファリン・ルナ」とかの成分。これと普通のバファリンAとの違いや関係は書かれてないし、私もまだ詳しく調べてない。LIONの公式サイトでは、この程度の説明になってた。
結局、私の個人的方針は今まで通りだ。1にパブロン、2にバファリン、3にロキソニン、4に医者。
特に今、病院に行くと感染症にかかってしまうリスクが少しあるから、医者を後回しにするのは自然な考えだと思う。まあ、いずれにせよ、こんな方針に関して医学的エビデンスはないはず♪
☆ ☆ ☆
最後に、昨日のわずかな走りについて。天気予報とビミョーに違って、雨が深夜まで止まなかったから、サボろうかと思ったけど、霧雨で決行。ウエストが74.5cmになってたから♪ 薬の選択や効果より重要な話だ(笑)
雨はわずかだったけど、出張の疲れが全く取れてなくて、脚が激重! 無理せず、超スローペースで7kmだけ走っといた。やっつけ仕事というか、やっつけ走り♪
トータルでは1km6分10秒。遅っ! これはここ1年で一番遅いかも。例のカーディオ負荷ステータス(心肺負荷状態)は「トレーニング不足」のまま (^^ゞ
気温11度、湿度99%、風速1.5m。新・心拍計は、正常に作動した。GPSの距離計測はまた短めだけど。それでは、また明日。。☆彡
時間 平均 最大
往路(1.2km) 7分23秒 109 119
LAP1(2.2)13分45秒 121 127
2 13分35秒 126 132
復路(1.4) 8分27秒 129 140
計 7km 43分09秒 122(70%) 140(80%)
(計 2125字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 大谷翔平10年で1000億円契約、時給500万円!(8時間労働、週休2日で計算)&小市民の走りの時給はマイナス1000円♪(2023.12.11)
- macOSのPagesアプリの文字数カウント、「語」数だとかなり少ない&13km走(2023.12.10)
- 秋篠宮悠仁さまの学術論文「赤坂御用地のトンボ相」、17歳で10年間の地道な生物学的研究&11km走(2023.12.08)
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- asicsのフルカーボン厚底シューズ、MAGIC SPEED 3 購入♪、靴音が大きくて爪先が破れそうだけど、手頃な価格で強烈に速い!(2023.12.04)
「医学・医療」カテゴリの記事
- ランニング中の転倒事故で広く出血、はじめての「湿潤療法」は、ラップの感触と傷口の見た目が不快で挫折・・(2023.11.05)
- また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積(2023.08.18)
- WHOの新型コロナ緊急事態宣言が終了、日本の死者数は人口比でかなり少ない&連休も終了、重い脚でジョグ(2023.05.06)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
コメント