コロナ禍の東京2020オリンピック開会式、控えめでも完璧、感動、涙・・
素晴らしい!☆ 凄まじい逆風が吹き荒れる中、これだけの開会式をよく作り上げたね♪ 地味とか安っぽいとか言われても、私は最初から最後まで感動、随所で涙ぐんでしまった。
質素な作りの向こう側に、どれだけの努力と思いが込められてることか。録画でじっくり見直しても、またウルウル。。 HDDの空きを4時間分、作っといて成功。
ほとんど完全な出来栄えだった。日本の技術力を誇示したのは、1824台のドローンの制御。地球の映像という報道ばかりが目立ってたけど、あれ、地球の中の日本列島を手前に向けてたのだ。上空のカメラのアングルも含めて、実に素晴らしい。案外、単なるCGとか(笑)
(☆追記: 実は米国インテル社のシューティング・スターと呼ばれるドローンとのこと。日経新聞その他の報道より。)
目立つミスといえば、NHKの豊原謙二郎アナがイランを「アラブ諸国」扱いしたことと(調べてみると結構ビミョーな問題)、動くピクトグラムでパントマイムのGABEZ(ガベジ、吉本興業)がバドミントンのラケットを落としたくらいか。
五輪の旗を運ぶ時、自衛隊か警察官か、左後ろの女性が最後の階段で躓いたのは良しとしよう♪ 細かっ! いやぁ、もし転んで旗がビリッと破れてたら大ごとだった。
上原ゆかり・・じゃなくて(古っ!)上原ひろみ(Hiromi)に拳で叩かれまくってたピアノも、よく壊れなかったね(笑)。ジャズピアノの過激な即興演奏、恐るべし。。
☆ ☆ ☆
開会式は、直前の特番から笑えた。サンドウィッチマンの富澤たけしが、聖火台の点火の予想で、自分のプランを披露。辞任解任された方が勢ぞろいして、その炎上の炎が聖火台にいくとか(笑)。NHKの直前の生番組で、禁断の炎上ネタ。いいね♪
そして、声まで美しい和久田麻由子アナがチラッとだけ映った後、開会式の最初のCGにもウケた。暗闇の宇宙から国立競技場に、大量の岩石が降り注ぐシーン(笑)。そこか! 多分ほとんど理解されてないから、マニアック・ブログとしては強調しとこう♪
石が降り注ぐ中、緑色の光に包まれて、花の芽のように立ち上がるのは、コロナで五輪の夢を絶たれた看護師の女性ボクサー、津端ありさ。女性、アスリート、コロナ禍、医療関連。条件が揃ってる人選。顔も「男前」で、ジャニーズのタッキー(滝沢秀明)似。
女子ミドル級ボクシングの日本代表を目指してたのに、6月の世界最終予選が中止。ランキングで出場者が決まったから、落とされたらしい。しかし、あれだけ目立つ役に抜擢されれば、奇跡的な幸運。
そして、一回目の短めの花火。競技場の外には人込みが出来てて、スマホで撮影してたらしい。やっぱり産経デジタルの写真はキレイだ。警備の皆さんもお疲れさま♪ 反対デモもあるし、さすがに大勢で厳重に警備。
☆ ☆ ☆
コロナ禍での困難なトレーニングの表現は、アスリート達の意見を取り入れてたらしい。エアロバイクこいでた女の子も選手なのかね? ペダルの回し方に力が入り過ぎてたけど、可愛いからOK♪ 細かっ!
プロジェクション・マッピングで季節の移り変わりと微妙な心が表現された後、ダンサー達が赤いロープで緊縛される♪ SMショーのイメージだろうけど、流石にNHKの解説には出ない。去年、京都大学で炎上したばっかだし♪
そして、再び走り出すアスリート達から、周囲に強い光が放たれる。束縛から解放された人々は再び動き出す。
天皇陛下とIOCバッハ会長のご登場の後、日の丸掲揚。日の丸を運ぶ高橋尚子とかより目立ってたのは、制服姿の女性救急隊員・あさばみずきさん。
misia(ミーシャ)が君が代を熱唱すればもう、紅組の勝利♪ 紅白歌合戦か! レインボードレスが米国メディアNBCのロゴに(たまたま?)似てて、あちらでも反応。裏に大人の事情があるのかも。ドラマ『やまとなでしこ』のラストも米国だったね。
☆ ☆ ☆
真矢みきが中心になってた江戸の火消しと棟梁のシーン。海外に意味が伝わったかな? 東京の歴史を受け継ぎつつ、コロナ禍の炎を消して、新しい世界を創り上げる姿だと。その象徴が、これから入場する選手たちだと。五つの輪の木材は、57年前の東京五輪とつながってるとの事。
花火の後は、いよいよ入場行進。ギリシャから始まって、日本語のあいうえお順。日本を意識して、丸印や扇子、富士山、桜、波、うちわを取り入れてくれた国々には、特に感謝♪
最後は、28年五輪開催の米国、24年のフランス、そして開催国・日本。天皇陛下の微笑みが映ったのは、この時だけ。隣の菅義偉首相は、わざと厳しい表情で通したのかな。旗手は父親が黒人の八村塁と、須崎優衣。203cmと153cmで、身長差50cm。どこまでも多様性♪
金髪の笑顔が目立ちまくってたのは、19歳のスケボー選手、西村碧莉(あおり)かな? 少女らしく、わかりやすい金メダル宣言♪ 小池百合子・都知事はほとんど映らなかったけど、日本選手団の入場の時には笑顔で拍手してた。
☆ ☆ ☆
「Faster Higher Stronger Together」。より速く、高く、強く、一緒に。五輪の理念と花火の後、山縣亮太と石川佳純が選手宣誓。両脇には、審判代表とコーチ・役員代表だったかな。
多様な参加者がカラフルな積み木遊びみたいなパフォーマンスをして、最後はエンブレムが完成。そして、上空にはドローンのエンブレムが登場。長方形は3種類で、多様性の調和と統一を表現。まもなく、地球と日本列島へと変化。
橋本聖子・組織委会長のスピーチは適度だったけど、バッハ会長の演説は12分くらいもあった (^^ゞ 長過ぎるのは明らかだから、演出の大部分が中止になった場合に備えて無理やり長くしたのかも・・と好意的に解釈しとこうか♪
海外の選手が後ろでカメラに映ろうとしてたけど、さすがに日本選手団は真面目に聞いてた。ちょっとスマホ撮影してた程度。ただ、入場行進時のスマホは禁止されてたようで、目につかなかった。
天皇陛下(His MAJESTY THE EMPEROR NARUHITO)が短く開会宣言。「私はここに、第三十二回近代オリンピアードを記念する東京大会の開会を宣言します」。五輪憲章の「celebrating」を「祝い」と訳さず、記念すると表現。細かい配慮。
花火、五輪旗の掲揚(エッセンシャルワーカー含む)、そしてオリンピック賛歌。合唱は、男子は福島県郡山高。女子は屈指の進学校で合唱部も強い、東京の豊島岡女子学園高。わりと可愛い子が揃ってたね♪ 才色兼備。中央の右寄りで目立ってた子が好みか(笑)
昭和の名曲『翼をください』と共に、鳩のプロジェクション・マッピングと鳩の形の紙吹雪が流れた後、面白いと好評だった動くピクトグラムのパフォーマンス。
これ、カメラワークも音楽・効果音も良かったし、着替えを手伝ってるスタッフも必死に頑張ってた♪ 50個中、49個成功(笑)。残り1コも、笑いを取れたから良しってことで。実は、元の動くピクトグラムもよく出来てる。ブラウザがIEだと映らないけど。
☆ ☆ ☆
最後は、劇団ひとりと荒川静香のコントの流れで、東京の各地がライトアップ。東京タワー、日本武道館、各地の競技場、スカイツリー。渋谷スクランブル交差点には、五輪公用語のフランス語で「Bien Venue!」(ビヤン・ヴニュ:ようこそ)♪
やがて歌舞伎座にライトが当たる映像の後、ステージには市川海老蔵が登場。上原ひろみのピアノとの融合は良かったし、外国ウケもいいはず。和の静の男と、洋の動の女。組合せの妙味。全体的な色調は赤で、聖火を意識したもの。
そして最後は、野村忠宏&吉田沙保里から、長嶋茂雄&王貞治&ゴジラ松井、医師&看護師、東北の子供たちと聖火をリレー。ミスター長嶋が松井に手助けされながら必死に脚を動かす姿に、こっちまで力が入った。
☆ ☆ ☆
最終点火者は、直前の予想通り、大坂なおみ。色々あるけど、多様性と実力・実績で日本を代表するのは事実だから、順当か。それで、今春の欠場騒動の時でさえ、東京五輪は出ると明言してたわけね♪
世界中に放映される1度切りの大役を笑顔でこなせるんだから、やっぱり例のツイートの「depression」はうつ病と訳すべきじゃないね。うつ症状とか、気持ちの落ち込みとか。お化粧も黒人好みの髪型も、バッチリ決めてた♪
聖火台は、佐藤オオキ&デザインオフィスnendoが担当。太陽や五輪、炎をイメージして、5枚のパネルが上下2段になってる。富士山みたいな土台も含めて全体的に小さめで地味だけど、競技場の構造や1年延期による予算の制約があったはず。
☆ ☆ ☆
パァーン、パァーン! 最後はまた短めの花火が華やかに上がって、23時45分からは『ゆく年くる年』(笑)。大晦日か! そうじゃなくて、大幅な放送延長の後、23時51分に終了、ニュースに変わった。
選手も関係者もエッセンシャル・ワーカーも、皆さん、本当にお疲れさま♪ 拍手、拍手! 最後の最後までドタバタになった開会式も、ようやく無事終了。ゆっくり休んで欲しいもの。今さら何が起きても、もう関係ない(笑)。それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 3675字)
(追記54字 ; 合計3729字)
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 大震災(原発事故)とコロナの影響か、意外なほどの減少~登山・ハイキング人口の推移(レジャー白書 2024他)(2025.01.08)
- 福原愛ちゃんの活躍期が卓球ブームのピークか、引退後は減少(観るファンの数は別)~卓球人口の推移(レジャー白書 2024)(2024.12.10)
- 人気女性騎手(ジョッキー)藤田菜七子がスマホ不正使用で突然の引退、まだ27歳、本当の理由は?&7km走(2024.10.12)
- 2024パリ五輪、スローガンはフランス語の掛け言葉「五輪を広く開こう=目を大きく開いて世界を見よう」~雨の開会式の感想(2024.07.27)
- ヒトラーのベルリンからミュンヘン五輪のテロへ、ドイツ、ユダヤ(イスラエル)、パレスチナの対立の歴史~NHK『映像の世紀』(2024.07.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅雨に台風直撃?、週末の天気が心配&レース1週間前のジム、去年よりかなり充実♪(2025.06.24)
- 名言「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し」の出典、アンドレ・ルサン『Amour fou』(狂った愛)か&ジョグ(2025.06.23)
- 放置で過放電してた自転車ヘッドライトのバッテリー、長時間の充電で回復♪&本物の自転車の準備スタート(2025.06.22)
- 周囲で感染患者発生、毎年夏の恒例、新型コロナ第13波の始まりもそろそろか?&ジムは高負荷バイクに慣れた♪(2025.06.21)
- 「UNCONDITIONAL SURRENDER !(無条件降伏)」、トランプのマッドマン・セオリー(狂人理論)?&ジムも汗ボタ(2025.06.19)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「右」という言葉の説明、「(東の)朝日を見ながら泣いた時、(南の)風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた」~『舟を編む』第1話(2025.06.20)
- APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル(2025.06.11)
- NHK『トリセツ』、カチカチ心不全の取説より、9階まで歩いて登る「小保方さん」♪&6日連続で長めのバイク(2025.05.16)
- 胃潰瘍が原因なのに脳が間違えて左胸に「関連痛」、歯医者の「放散痛」との違い(『ドクターG』)&11km走(2025.05.08)
- 70年・大阪万博、太陽の塔「消えた第4の顔・地底の太陽(いのり)」、現在は神戸で産業廃棄物に?~NHK追跡特番(2025.05.04)
コメント