« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

ファイザー社の新型コロナワクチンの商品名「コミナティ筋注」(Comirnaty)の意味、語源、由来(短い説明)

一昨日のワクチン体験記事が長くて、もう週間文字数制限15000字まで僅かなので、ごく簡単に。

    

ファイザー&ビオンテックのコロナウイルスワクチンの販売名(商品名)、「コミナティ」(Comirnaty)の意味。なかなか説明が見当たらない中、英語の専門記事で明快な解説を発見。

  

211031a

  

FIERCE Pharma の20年12月のインサイド・ストーリーによると、以下の諸要素をまとめた単語らしい。

   

 COVID-19の co

 -RNAの m

 community(共同体)、immunity(免疫)の tyと全体の語感。

 国際一般名(INN)tozinameran(トジナメラン)の前半の母音

   

211031b

   

211031c

   

なお、今週は計15000字で終了。ではまた来週 ☆彡

    

       (計 359字)

| | | コメント (0)

ウォーキング導入&再び無理してハーフジョグとか

(28日)Walk 4.6km,51分,平均心拍 115

消費エネルギー 306kcal?(脂肪 295kcal)

   

(29日)JOG 21.1km,2時間00分00秒,平均心拍 144

消費エネルギー 984kcal?(脂肪 295kcal)

   

今週はちょっと書き過ぎてる気もするから、今日はサラッと終わらせよう。この後、お買い物に行かなきゃいけないし♪

    

さて、私は昔から、(ほとんど)誰にとっても最適な運動はウォーキングだと思ってる。シューズ以外、その気になればほとんどお金をかけずに長く行えるし、途中で休憩もしやすい。ランニングほどキツくなくて、膝その他の衝撃も少ないし、全身運動でもある。

   

単に楽にダイエットしたければ、エアロバイクの方が効率的だけど、使う筋肉が偏ってるし、外の空気と景色で気分転換することもできない。かと言って、自転車はやっぱり危ないし(特に首都圏やレース)、パンクその他のトラブルもあるし、悪天候にも弱い。

    

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、他人にはよくウォーキングやお散歩を勧めてるのに、自分ではほとんどやらない♪ ランナーにとっては、走る方がいいだろうってことだけど、ランニングはコースが限られるし、コロナ対策のマスク着用も難しい。これから冬にかけて、長時間の運動に身体を慣らす必要もあるから、木曜は珍しくウォーキングをしてみた。

  

前々日、呼吸困難なのに2ヶ月半ぶりのハーフジョグを強行した後だから、軽く1時間、4km程度の予定。適当に歩き始めると、やっぱり楽(ラク)で楽しい。いいね♪ 全く知らなかった道路も発見して、結局50分で4.6km。ちょうどいい感じで終了。

  

211030a

  

上が歩いた実際に歩いたコースの全体。個人情報保護が厳しいのだ♪ これだけ情報をカットしてても、10年後には無料のAIが一発で場所を特定するかも。今現在はまだそのレベルには遠い。

   

211030b

   

上が心拍グラフ。低いのは当たり前として、途中で高くなってるのは多分、歩きやすい道だったからだと思う。急にスタスタ歩いたから、ちょっとエラーも生じたと。それにしてはペースが上がってなかったりする (^^ゞ まあ、また今度、同じ道で実験してみようか。とにかく、ちょっとだけ寒かったけど、お散歩気分で気持ち良かった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで今、NHKの夜7時のニュースを見ながら書いてたんだけど、独自調査として、小室圭さんがニューヨーク州の弁護士試験に落ちたと報道されてた。落ちた可能性が高いという話なら昨日から出てたけど、確定情報はNHKが最速だと思う。流石、国営放送だね。

   

エッ? そんな事より、例のドラマ2本の情報?(笑)。ハイハイ。まあ一応、知ってるけど、まだ情報不足だから、マニアック・ブログの記事書けない♪

   

で、昨日は3日ぶりに、再びハーフジョグ21.1kmを決行。相変わらずアレルギー性の気管支炎&プチ肺炎みたいな状態が続いてるから、止めようかとも思ったけど、どうも外に出た方が調子がいいみたいだ。やっぱり屋内のハウスダストのアレルギーなのか。

   

1km6分でもいいと思ってたけど、意外と身体が動いてくれて、トータルでは1km5分41秒ペース。今の段階と状況だと、上出来かも。ご褒美にお菓子を食べまくろうとしたけど、既に前日、全部食べ尽くしてた(笑)。ダイエットは?! また最近、ウエストを測ってない♪ 不快な現実からは逃避するのが、人間の性(さが)なのだ。一般論か!

  

気温13度、湿度60%、風速2mでちょっと寒く感じたのは、スピードがまだまだ遅いからかね? そんなに薄着してたわけでもないけど、汗も少なめで、帰宅後の水分補給も少なめ。たまたま2時間ピッタシで完走。

  

さて、このくらいにして、お買い物に出かけよっと♪ ではまた明日。。☆彡 

   

  

211030c

 

往路(2.4 km) 14分24秒 131 144 

LAP 1(2.1) 12分32秒 140 143

  2   12分32秒 140 146

  3   12分31秒 142 151

  4   12分11秒 143 149

  5   11分46秒 147 161

  6   11分34秒 148 154

  7   11分41秒 151 161

  8   11分55秒 149 157

復路(1.6)  8分54秒 149 162

計 21.1km 2時間00分00秒 144(82%) 162(93%)

     

       (計 1722字)

| | | コメント (0)

新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社・コミナティ)2回接種完了、副反応は肩のわずかな筋肉痛のみ、感想は複雑・・

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については、このブログでも多くの記事を書いて来た。普通あまり語られてないデータや情報を選んで書いてるので、読者の方々の中には誤解も生じてるかも知れない。反ワクチン派とか、反・自粛派とか。

   

反・自粛派というのは全く違ってて、私は普通にマスクしてるし、アルコールの手指消毒もわりとマメにやってる。他人との距離もなるべく取ってるし、飲んで騒ぐこともないし、夜の街で楽しむこともない。たかが、「出張」で遠出する程度で、他には遠出も旅行も無し。店での買い物とかも、回数は少なめ、時間は短め。行動だけ見れば、普通の自粛生活だ。

   

ただ、反・自粛派の考えや気持ちもよく分かるし、世界的に見れば日本の状況が「さざ波」だということも、その時々のデータで繰返し認識してる。さざ波「に過ぎない」とまでは言わないが、人口当たりで欧米と比べると、新規感染確認者数や死者数のグラフは下の横軸に接近する程度の波なのだ。

   

今にいたるまで、日本における新型コロナの死者数が、過去のインフルエンザと比べて結果的にそれほど多いわけではないのも統計的事実。1年8か月で18000人だから、1年あたりで1万人ほど。日本の死亡者数の全体も増えてない。

   

それはマスクとかで対策を取ってるからとか、致死率はインフルより高いとか、医療関係者は語ってるけど、自粛のプラスとマイナス、長所と短所の比較は難しいし、人によっても大きく違ってる。飲食業界でも、自粛で逆に儲かってる小規模の店もあるわけで、大損してる店からすると死活問題となる不公平が現実に生じてる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、自粛の話と同じではない、ワクチン接種の問題。私は、反ワクチン派ではないけど、ワクチン派でもない。2回接種が完了してる今現在でも、ワクチン接種に対しては複雑な思いを抱いてる。多少の安心と「パスポート」は手に入れたけど、失ったものもあるはず。

     

接種のベネフィット(利益)がリスク(危険性)を上回るとよく言われてるけど、その計算式を私は一度も見たことがないし、説得力のある説明も見たことがない。

   

そこにあるのは、まだ1~2年ほどの経験から得られた暫定的な情報であって、今後もし重大な問題が生じて来たら、間違いなく訴訟や批判だらけに転じる。十分な準備もせず、医療と政治の世界の同調圧力で生じた巨大な波のせいで、大変なことになったと。さざ波を恐れて、みんな、津波の方に逃げてしまったと。

   

特に、まだあまり考慮されてない重大な問題の1つは、ワクチンを打ちたくない人、打てない人の不利益。欧米で、義務化の動きが進む中、反発の声もかなり大きくなってる。日本でも今後、実質的な義務に近くなって行くと、大人しい国民でも反発して来るだろう。それは「声」ではなく、突発的な「行動」として現れる恐れもある。

   

    

     ☆     ☆     ☆

さて、前置きが長いのは、ワクチン接種の記事を書くことによる誤解を避けたいから。とにかく、私は今でも非常に複雑な思いを抱いてるのだ。

  

今現在(2021年10月29日)、日本国内での2回接種完了者は8000万人強で、約3分の2に過ぎない。まだ1回も打ってない人も3割近くもいる。

    

まだの人達にはそれぞれの考えや事情があるわけで、打つのが正しくて当たり前だという印象は与えたくない。人間は健康のためだけに生きてるわけではないし、副反応があるワクチンをわざわざ接種する方が不健康、不自然すぎるという考えもある。

  

この程度に前置きして、ようやく自分のワクチン接種について簡単に感想や経緯を書いとこう。

   

   

     ☆     ☆     ☆

私は、優先接種の対象者ではないから、6月初めの時点だと、夏が終わるまでは打てないだろうと予想してた。ところが、菅義偉・前首相の号令のおかげなのか、予想外のスピードで接種が進んで、7月末にはもう打てそうな状況になってた。

  

ただし、それはほとんど武田・モデルナ社のものだった。「COVID-19ワクチンモデルナ」。少なくとも8月くらいまでは、モデルナに関するマイナス情報がかなり流れてたので、接種は回避。ちなみにその後、モデルナの評価は少し上昇。

      

私はそもそも、別にそれほど急いで打ちたいわけでもない。ただ、やはり周囲の有言・無言の「雰囲気」がひしひしと伝わって来る。私自身は、他人に対して自分の側から「ワクチン打った?」といった言葉を口にしたことはない。でも、周囲からは時々、言われるのだ。特に私の場合だと、その質問をする人はすべて接種済みの人だった。

   

さらに、世界的にワクチン義務化の動きがじわじわ広がってるのは分かってたし、仕事に差し障りが出て来る可能性もある。直接的でなくても、間接的に。

  

というわけで、夏が終わる頃、自治体のHPにアクセス。分かりにくい作りだな・・とか思いつつ、ログインして登録、初期パスワードを変更。そして、予約を試みた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

すると予想通り、便利な接種会場はすべて予約枠が埋まってる。あちこち探し回っても、歩いて片道40分くらいの場所しか空いてない。普通の交通機関も使いにくい場所で、そんな遠くまで往復する気はとりあえずしない。

   

ところで私は、仕事でもブログでも毎日ネットを使いまくってるし、マニアック・ブロガーだから、細かく調べることにも慣れてる。でも、この自治体のHPはかなり使いづらかった。デザインも作りも、非常にお役所的。言葉も漢字と専門用語だらけ。

    

「一覧表」みたいなものも無いから、いちいち個別の場所をクリックして、そこの予定表と地図を調べることになる。しかも地図は小さいから、遠くに住んでる者にとっては拡大やずらす操作も必要。またダメ、パスとか思いつつ、どんどん下にスクロールして行きながら色々と調べてると、30分以上はすぐかかる。

      

急いで作ったシステムなのは分かるけど、ネットに慣れてない高齢者にはとても無理だろう。ログインして登録、パスワード変更して覚えるだけでも大変なこと。何をするのか、すぐには分からない箇所もあった。

    

だからといって、電話の声だけでやり取りするのも難しい。春から初夏にかけてのオペレーターは大変だったろうな・・と思った。当然、不満や怒りはオペレーターにぶつけられたはず。

    

   

     ☆     ☆     ☆

とにかく、1度目は予約できず。しばらく経って、再びサイトで空きを探してみると、わりと近い場所で数日後に空きが出てた。直前キャンセルが出たということか。

    

そこに行ったことはないけど、その前を知らずに通過したことなら何度もある。地図だけでなく、Googleストリートビューで外観も確認。

     

たまたま私にとって好都合の日時だったから、すぐ予約。接種券(クーポン券)、予診票、本人確認書類(免許証、健康保険証、マイナンバーカード)の3点セットを持って、不織布マスクして、すぐ肩を出せる服装で出かけた。熱も咳も無い。身体のダルさもなく、味覚、嗅覚も問題なし。

   

   

    ☆     ☆     ☆

10分前くらいに会場に到着して、3点セットを提示すると、非接触の体温計でまずチェック。さらに、普通の電子式の体温計も渡されて、脇に挟んで熱を測った。問題なし。

  

本来は、医師の説明を受けた後で同意のサインをするはずなのに、そこでは到着した途端、サインを要求。私が、「医師の説明の後ではないんですか?」とたずねると、2人いた担当者の内、1人は黙ったまま、エッ?という感じで動揺して横を見る。

   

もう1人が、動揺を抑えるような表情と口調で「それでもいいです」とか言ったから、「それでも」ではなく「それで」でしょう?、とか言いたくなったけど、黙って了解。現場はその程度のものだろう。おそらく、みんな黙ってサインしてるのだ。ごく一部の変わり者や理屈屋を除いて♪ 内心、後で話のネタにしよう、とは思った。

  

ちなみに、新型コロナワクチン接種の予診票にある接種希望書の欄には、「医師の診察・説明を受け、接種の効果や副反応について理解した上で、接種を希望しますか」と書かれてる。最近、言葉としては流行遅れになってるけど、「インフォームド・コンセント」。説明を受けた上での同意。これが医療の基本なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

その後、接種の前には、医師からごく簡単な説明があった。流れを妨害するわけには行かないし、一瞬で頷いてサイン。「チクッとします」。確かに、「筋注」(=筋肉注射)で肩がチクッとしたけど、普通の注射より痛みは少なくて短かった気がする。ファイザー製のワクチン、コミナティ(COMIRNATY)、第1回の接種はあっけなく終了。

   

その後、2回目について聞かれたから、まだ予約が取れてないと伝えると、ではこちらで用意しますとのこと。予約システムとは別に、現場の事情と判断で予約を受け付けてるらしい。しかも、その結果はその後もシステムには入力されない。変な話だけど、まあ、そんなものかとすぐ了承。次回の予約を行った。

   

私は市民ランナーの端くれだけど、その日の夜はさすがに走らず、大人しく様子見。どれが副反応なのか、よく分からないけど、たぶん肩に僅かな筋肉痛があっただけだと思う。発熱も全く無し。その気になれば、普通に走れたと思う。

    

やはり、既に身体にある程度の準備が出来てたのだろう・・とか推測。別に感染とか発症はなくても、日常的に微量のウイルスには接して来たはず。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、約3週間後、2回目の接種も終了。2回目の方が副反応が大きいといった感じの情報は何度も見聞きしてたけど、私は2回目の方がさらにラクだった。1回目は、肩の僅かな筋肉痛のみ。2回目は、「ほんの僅かな」筋肉痛のみ。ただ一応、その夜は走らず自重。

   

211029a

   

というわけで、「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」を手に入れた。Certificate of Vaccination for COVID-19。BIONTECH(ビオンテック)とPfizer(ファイザー)に感謝。無料にしてくれた政府にも。

      

ちなみに、上の写真では個人情報をカットしてあるけど、製造番号も最終有効年月日も、1回目と2回目で違ってた。薬局のマイナーな処方薬と違って、ワクチンは次々と入れ替わってるということか。

    

211029b

  

上は、厚生労働省が示してるクーポン券イメージだけど、私のものとはちょっと違ってる。自治体ごとに多少、違うのだろうと思って、写真では左側も切り取っておいた。

   

211029c

  

上が、私の肩♪ 上側に小さいホクロがあるとは、初めて知った。この正方形の医療用絆創膏、小さいのに粘着力が強くて、シャワーを浴びた翌日でも剥がれてなかったほど。筋肉注射だからなのか、裏も白くてキレイなままで、血もウミも全く付いてなかった。

   

211029d

   

というわけで、軽い報告つぶやきにするつもりだったのに、結構、長い記事になった。まあ、おそらく一生に一度だろうし、かなり個人的な思いも書き記したので、良しとしよう。

   

というか、私のワクチン記事を読みたいと希望する読者がいらっしゃったので、サービスしてみたわけ♪ 何か疑問点があれば、ご遠慮なく。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

     

        (計 4505字)

| | | コメント (0)

C言語入門4~変数の入力と計算、型指定子 int(整数型)、float(実数型)、順次構造

先日、約1年ぶりにアプリで復習した後、今日は高校の教科書『新情報技術基礎』(コロナ社)を使用。答のプログラミング例がほぼ書かれてる問題で、自分なりに少しアレンジしたプログラムを作って練習した。

  

利用したのはネットで無料で環境を提供してくれてる、paiza.io。ありがたいサイトに感謝。自分で環境構築を行う作業は何度も失敗してるので、またいずれ。自分のPCで試すと、なかなか説明の通りにならないのだ。

   

今日使ったのは、第5章・C言語によるプログラミングの第4節。変数と順次構造(p.130~134)。5ページしか進まなかったのは、何度も間違えたり考え込んだりしたから。既に前の箇所に書かれてた内容は、あらためて説明してくれないから、自分で前のページに戻って復習する必要がある。

  

順次構造とは難しげな用語だが、要するに順番に次々と進む仕組みのこと。選択や反復がない、一番シンプルな流れだ。選択や反復については一応、7年前にQuick BASICを使って記事を書いてるが、ほとんど覚えてない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

211028a

   

まず、例題5.6(5章の6問目)。長方形の縦と横の長さを整数で入力して、面積を整数で出力するプログラム。上図は、教科書に載ってるものとほぼ同じで、面積を s と書く代わりに、そのまま menseki としたもの。もちろん、縦×横。

   

4行目の先頭の「int」が整数型の指定子で、変数 tate、yoko、menseki が整数だと宣言してる。私が苦手なのが6行目の入力設定。%dと%dの間にコンマがないのが引っかかるし、カッコの前半だけ引用符に入ってるのも分かりにくいし、その右の変数名に & が付いてるのもなじめない。

  

5行目で、改行を表す「逆スラッシュ+n」を入れてるが、教科書には付いてない。たぶん、同じC言語の中にも、細かい違いがあるということだろう。

    

211028b

   

下の「入力」という所をクリックして、半角スペースを挟んで、半角数字の 7 と 9 を入力。「実行」すると、確かに面積 63 が表示された。

         

211028c

   

  

      ☆     ☆     ☆

211028d

   

続いて、円の半径を入力して、面積を出力するプログラム。円周率3.14×半径×半径。半径を表す変数は、そのまま hankei 。面積は menseki。ちなみに教科書は、r と s になってる。

  

これは円周率が小数だから、変数は実数型の指定子 float を使って宣言(4行目)。なるべく教科書を見ずに入力したら、何度もコンパイル・エラーが表示されて、挫折しそうになった。半径を入力する6行目で、hankei の前の & を忘れてたのだ。エラー表示の英語はもっと分かりにくい書き方だったので、意味が分からなかった。

  

半径 5 を入力して実行すると、出力は 78.500000。確かに、3.14×5×5の値になってる。

    

   

     ☆     ☆     ☆

211028e

  

3問目は、問7。上底(じょうてい)、下底(かてい)、高さを入力して、台形の面積を計算するプログラム。(上底+下底)×高さ÷2。

  

教科書だと、30、20、10 を入力するだけだから、答は (30+20)×10÷2=250。整数型でもいいはずだけど、面積の答は 250.000000 と与えられてるから、実数型(この教科書では float)を宣言。÷2が入ってるし、小数になることが多いからか。ちなみに、この教科書では、より詳しくて実用的な実数の型指定子、double は使ってない。

  

この3問目でようやく、わりとスラッと書けたから、気を良くして次へ。

    

    

      ☆     ☆     ☆

211028f

  

4問目は、整数どうしの割り算(除算)を行った時の、商と余りに関する問題(例題5.7)。与えられた金額を、10円玉と5円玉と1円玉を使って、なるべく少ない枚数で作りたい。要するに、なるべく10円玉を使って、次になるべく5円玉を使えばいい。変数は、ここではそのまま、kingaku、coin10、coin5、coin1。

      

まず、金額を10で割った商が、10円玉の枚数。ここでは 47 円だから、/10 の計算結果 4 を使って、10円玉は4 枚。次は、その割り算の余り(ここでは 7)を 5 で割ればいいから、余りを出す記号 % を使って、coin5=(kingaku%)/5 。そのまた余りが1円玉だから、coin1=(kingaku%10)%5 。

   

211028l

    

ちなみに教科書のプログラムは、最初に10で割った後、金額を変更する形になってる(上図)。私は不自然だと感じるけど、なるべく単純な計算式にしたかったということか、あるいは勉強のためか。

  

とにかく、47 円を入力して「実行」すると、10円玉 4 枚、5円玉 1 枚、1円玉 2 枚が出力された。

       

211028g

  

  

     ☆     ☆     ☆

211028h

  

最後、5問目は、総秒数(全体の秒数)を入力して、何時間何分何秒かを表示するプログラム(問9)。これも、私と教科書とで発想が違ってた。

  

上が教科書のやり方で、まず秒数(second)を 60 で割って、分(minute)を出す。その割り算の余りが、新たな秒。さらに、分を 60 で割って、時間(hour)を求め、その割り算の余りを新たな分として定義し直してる。確かに、3670を入力すると、1時間1分10秒と出力される。

            

211028i

  

しかし、私なら下のように書く。これなら、分の定義変更が無くて1行少ないし、日本語の順番(時間、分、秒)に求める形になる。式がほんの少し複雑になるだけ。

       

211028j

   

なお、最後に試しに型指定子を実数型の float に変えてみたら、余りの計算の行2つにバツ印が付いてしまった。なるほど、商と余りという計算は、整数型のものなのか。このコンパイル・エラーはわりと分かりやすい英語表示になってた。second%3600 の % は不適当だという警告。

          

211028k

    

ちょっと思い出したから、なるべく早めに先に進みたいと思ってる。今日のところはこの辺で。。☆彡

    

          (計 2344字)

| | | コメント (0)

ちょっと体調回復、無理して2ヶ月半ぶりにハーフジョグ&つぶやき

(26日)JOG 21.1km,1時間59分36秒,平均心拍 144

消費エネルギー 988kcal?(脂肪 287kcal)

   

「髪を切~~~ってきた時・・」♪ またか! いや、私も今、ホントに髪を切って来たのだ。バッサリ、3ヶ月分。美容師さんが切りたそうだったから(笑)。あぁ~、スッキリした。美容師さんはもっと切りたそうにしてたけど♪ そんなに長いのか!

             

お店で待ってる間に、聞き覚えはあるけど名前もグループ名も知らない曲が流れてたから、直ちにフレーズで検索。「アイランダー 歌詞 曲名」。失敗♪ islander、島民か! ひょっとして、「愛なんだ~」? 当たり!

      

ヘェーっ、V6の昔のヒット曲だったのか。ほんじゃ、美少年時代の美青年も歌ってるのかな?・・と思って、YouTubeの動画を見ると、いない。

   

ジャニーズ辞めたから、ビデオからも消されたのか? でも、動画から1人消すのは技術的に難しいはずだけど・・と思って検索したら、美青年はNEWSだった(笑)。しまった。。 ド素人か! いやぁ、一般男性なもんで。

    

まあ、乃木坂も欅坂もAKBもほとんど名前知らないけど♪ 韓国のファッション通販モデルの名前なら最近ちょっと覚えた(笑)。オタクか!

   

       

     ☆     ☆     ☆

というわけで、ゆる~い軽口で始めた今日のブログ記事。いや、『アレなんだ』♪ 無理やりか! そう。寝不足なんだ。というより、カフェイン不足かも。

   

私は昔、コーヒーの飲み過ぎで胃を痛めて以来、1日に2回か3回しか飲まないように心がけてる。ここ数年はほとんど、1日に2回だけ。しかも、紅茶やコカコーラを飲む時はコーヒーを1回減らしたりして、カフェインの摂取量をコントロールしてるのだ。健康的で、いいね♪

  

ただ、1回に飲むコーヒーの量が多くて、2杯分か2.5杯分だったりする(細かっ・・)。2回だと、4杯分か5杯分。まあ、ギリギリOKの量でしょ。実際、別に胃は痛まない。静かに胃ガンが進行中(笑)。オイオイ!

           

で、今日は朝、寝坊したから、ご飯を食べる時間が無くて、コーヒーも飲んでないのだ。やっぱり、強烈に眠いね。ということは、普段はカフェインで無理やり目を覚ましてると。「そうなんだ」。無理やりだろ! 今現在は、夜ご飯の直後だから、腹いっぱいでコーヒーが胃に入らない (^^ゞ ダイエットは?!

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、ボーッとしながらYahoo!のトップページを見ると、私向けにパーソナライズ(個人化)されてるから(?)、ズラーッと眞子さま・・じゃなくて眞子さん記事の見出しが並んでる。皇室オタクか!

   

211027a

   

私の感覚だと、昨日でもう区切りがついたんだけど、マスコミと世間的には全く区切りがついてないらしい。驚いたのは、会見後の昨夜。新居に報道陣も一般人も大勢集まって、上空にはヘリコプターまで飛んでたとか (^^ゞ それは流石にどうかと思うぞ。お2人はもちろん、周囲の人達が大迷惑。

   

これじゃあ、当初の予定より早くニューヨークに拠点を作って欲しいと、眞子さま(当時)が小室圭さんにお願いするのも分かるね。もう日本はムリだと。

  

しかし皇室的には、次の天皇陛下の問題の方が遥かに大きいはずだけど、令和の天皇になったばっかりの今、そんな話は不謹慎でしにくいのかね? どうせ揉めに揉めるに決まってるだから、今から本格的に議論した方が、天皇も皇后もご安心できると思うけど。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

・・・って感じで、寝落ちしそうな状態でこれだけ書けば十分でしょ♪ まだ21時だけど、もう寝ようかな(笑)。高齢者か! いや、前の職場のSさんやYさんは、高齢者ではないけど、21時には寝ると豪語してた。まるで当たり前のように♪

   

とにかく、昨日は2日休んだ後、超久々にハーフ21.1kmに挑戦。呼吸困難で無理かと思ってたけど、運良くちょっと収まってくれたから、パブロン1錠だけ飲んで、咳止めトローチもポケットに入れて出発(結局、使わず)。

   

気温は低いけど、なぜか湿度が高かったから、序盤から変な汗をかいてしまった。それが乾かなくて、終盤は暑いような肌寒いようなビミョーな体感。東京五輪の後に走って以来、2ヶ月半ぶりだから、かなり全身が疲れてしまった。・・っていうか、もう五輪から2ヶ月半も経ったのか! 

   

トータルでは1km5分40秒ペース。まあ、最後は強引に2時間切ったし、ギリギリ合格点♪ 甘っ! 心肺負荷状態の折れ線グラフは、一気に黄色のゾーンに到達(オーバートレーニング)。気温13度、湿度96%、風速1.5m

    

211027c

   

変な汗で肌が湿ってたからか、新・心拍計はかなり高めにブレてたから、補正した。あぁ、そろそろコーヒー飲もっと。ではまた。。☆彡

   

  

211027b

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分22秒 131 145 

LAP 1(2.1) 12分33秒 140 151

  2   12分43秒 139 150

  3   12分26秒 141 154

  4   12分09秒 142 152

  5   11分59秒 141 150

  6   11分45秒 147 158

  7   11分34秒 150 159

  8   11分26秒 152 161

復路(1.6)  8分39秒 154 163

計 21.1km 1時間59分36秒 144(82%) 163(93%)

    

         (計 2097字)

| | | コメント (0)

眞子さまから小室眞子さんへ、記者会見も質疑応答も毅然と終了、ご結婚おめでとうございます

今日(2021年10月26日)は、皇室の歴史に残る日になった。テレビ各局(特にテレビ東京を除く民放)も、眞子さまが秋篠宮邸(御仮寓所)をご出発する場面と、記者会見の様子をライブで中継したらしい。本来なら結婚式その他、儀礼があるのだから、その程度の特別扱いは普通だろう。

      

私は夜になって、会見の動画だけ流し見した。会場への入場から退場まで、ほぼ12分間。軽く練習してたのか、お二人で挨拶の時は言葉やお辞儀を合わせてた。ほとんど、用意した原稿を読むだけで、短く無難に終了。常に眞子さまが先導する形。

  

下は退場の際の写真。朝日新聞デジタルより(代表撮影)。眞子さまというか、小室眞子さんは、僅かにうつむき加減で、上品で控えめなスーツ(上衣&ワンピースか)。

   

小室圭さんは、やや仰向きに、濃紺のウエストを絞ったピンストライプのスーツ。紺色に白い柄を散りばめたネクタイ。髪型は今日も、前、横、後ろ、スッキリ決まってた。髭はしっかり深剃り。

      

211026a

   

お2人の距離といい、上手くまとまってる。眞子さんは左手の薬指に結婚指輪をはめてるのかも。そうした一般的(通俗的)な質問や回答は全く無かった。

  

   

     ☆     ☆     ☆

この日の眞子さまは、午前中にご家族とお別れ。妹の佳子さまとハグする(抱き合う)姿を秋篠宮ご夫妻がやさしく見守るシーンは、写真でも見るだけでも印象的。

  

211026b

   

211026c

    

ご会見はその後、しばらく経った後、午後2時ごろから。眞子さんが話してる時の小室さんの目線が厳しい。新妻を守る姿勢なのか、マスコミに立ち向かう姿勢なのか。睨みつけてるようにも見える。

  

211026d

  

211026e

   

   

      ☆     ☆     ☆

わたくしは、眞子さんを愛しております」。

   

眞子さん、小室さん、眞子さん、小室さん、交互にご挨拶。眞子さんは、小室さんの行動は独断ではなく、自分がお願いした方向に進められたものだと語ってた。一部の方はご存じのように、と話してたから、やはり少し前のそうした報道は意図的なリークだったわけか。

    

その後の質疑応答は、文書の配布のみ。代表が受け取った時には、「おめでとうございます」「ありがとうございます」という普通のやり取りもあった。

    

ところで、その回答文書。ネットのあちこちに「全文」と称するものが提示されてるが、どうも所々、それぞれのメディアが書き換えてるようだ。これは一般によくあること。

   

FNN(フジ)は、最後の英文の所で区切り方と名前を間違えてたし、読売新聞は原文の「問」を「Q」に変えてる。本当の全文を確認するには、やはり文書の画像全体を見る必要がある。私は朝日で入手した。全7枚。「ご質問へのお答え」。

  

211026f

  

211026g

  

  

      ☆     ☆     ☆

1ページ目の2行目、「はじめに」の最初の辺りから、厳しい言葉が書かれてる。

  

ただ、これらの質問の中に、誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない質問が含まれていました。このことに衝撃を受けるとともに、このような質問に会場で口頭でお答えすることを想像すると、恐怖心が再燃し心の傷が更に広がりそうで、口頭で質問にお答えすることは不可能であると思いました」。

  

宮内記者会の3つの質問は、わりと普通のもの。ところが、次の「日本雑誌協会質問」に、小室さんの母親の金銭トラブルと、小室さんのフォーダム大での「皇室利用」が含まれてた。

  

金銭トラブルは、今さら簡単にまとめることが出来ない複雑な話だからいいとして、「皇室利用」という言葉は、小室さんが意図的かつ主体的に利用したように聞こえるのが問題なのだろう。

   

客観的には、周囲から「皇室利用」に見えることがいくつかあった、という話。サイト上の紹介、入学、奨学金。フォーダム大学その他の側が、自主的に忖度(そんたく)したと考えるのが自然。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、「在日外国報道協会質問」。日本語と英語で書かれてたが、眞子さんが気になったのは、「scandal」(スキャンダル)という英単語。

  

scandal には不祥事という意味もありますが、私たちの回答では、scandal は物議という意味であるという前提でお答えしす。

  

今回のできごとが物議となったのは、誤った情報がなぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、謂れのない物語となって広がったからだと考えます。

   

物議とは、論議、議論、ウワサ、批評といった意味の日本語で、不祥事と比べると中立的な言葉。さすがに教養を感じるご回答。

  

   

     ☆     ☆     ☆

なお、在日外国報道協会の質問の最後には、オプラ・ウィンフリー(Oprah Winfrey)さんのような方からのテレビインタビューに応じるお気持ちはあるでしょうか」と書かれてた。

   

この67歳の黒人女性、米国では、少し若い黒柳徹子みたいな感じの有名人みたいだ。メーガン妃との比較とか、海外のセレブの名前を質問に入れてるのが目立ってた。

   

最後は英語の回答を「Mako Komuro」で締めくくった後、「令和3年10月26日 小室眞子 小室圭」で終了。やはり西暦ではなく元号で、眞子さんの名前が先だった。そう言えば、夫婦別姓という話も今まで耳にしてない。

  

複雑性PTSDという診断名が正しいかどうかはともかく、まだ心を深く痛めてるようなので、ゆっくりして頂きたいものだ。眞子さん、小室圭さん、どうぞお幸せに。。☆彡

    

       (計 2151字)

| | | コメント (0)

呼吸困難に苦しむ夜、第18回ショパン国際コンクール2021の記事が書きにくい件♪

参った。。 どうしても、横になって寝るのが難しい。仰向けが一番、呼吸が苦しいから、左を向いたりするけど、やっぱり上体が水平になってるとダメなのだ。ちょっと寝入っても、すぐ目が覚めてしまう。

  

今朝は、早めに目が覚めた後、二度寝しようと思ったのに、急激に咳が出始めてムリ。仕方なく起きたから、夕方からもう眠くて仕方ない。

   

おまけに仕事が長引いたというか、まだ終わってないというか(コラッ!)、この今日のブログ記事をアップした後、まだ家で仕事しなきゃいけないのだ。さて、何について書こうか。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

そう思った時に思い出したのが、先週の第18回・ショパン国際コンクールのニュース。ポーランドのワルシャワで開催。私が一昨年、たまたま1回ちょっと聞いただけで強烈な印象を受けた若きピアニスト、反田(そりた)恭平(27歳)が2位獲得☆ 賞金3万ユーロ。日本円で約400万円。下はファイナルの動画

   

211025ac

   

彼を知ったのは、テレビ朝日『題名のない音楽会』にゲスト審査員として出演してたのを見かけたのがキッカケだった。外見も個性的で覚えやすいし、話や物腰は柔らかくて、コミュニケーション能力の高さも感じる。積極的に大勢と一緒の活動をリードしてるようで、行動力も素晴らしい。チョンマゲの侍ヘアも、ウケを狙ってのこと。

   

211025d

        

さらに、彼の幼馴染で、先に早熟の天才として活躍し始めたらしい、小林愛実(26歳)が4位。賞金15000ユーロ(約200万円)。上は公式サイトより。おまけに、大人気ユーチューバーで東大・大学院卒の角野隼斗(すみの・はやと、26歳、別名・かてぃん)も、本選直前の3次予選まで進出。

   

211025cc

    

10月21日(木曜)の夕方、ニュースを知って、すぐ記事を書こうと思ったほどだけど、止めといて良かった。高校の音楽の授業で、クラシックの名曲の感想文を書くのは好きだったけど、ブログでクラシック音楽の記事を書いたことはないし、意外なほど記事を書きにくいネタなのだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

211025bc

   

今大会の公式サイトを英語で読むのはいいとして、内容が非常に豊富。全体で3週間(22日!)、ファイナルだけでも3日間もあって、さらに大会終了後の情報(演奏会とか)も多いのだ。

    

動画を選択してYouTubeに飛んだ後も、動画の本数が多過ぎて途方にくれる (^^ゞ お金をもらって弾いてるプロが大部分だろうと思うけど、こんなに大量に無料公開していいのかね? 動画の収益から分配金があるのかな?

   

とりあえず、ファイナルの反田の演奏を見始めたけど、オーケストラ(おそらくワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団)との共演みたいで、しばらくは反田の演奏はなし。途中でようやくピアノを弾き始めたと思ったら、わりと短めに中断して、またオーケストラに戻る。

    

ピアニストの演奏の映像も、素人的には本人の顔・身体とピアノが入った映像が欲しいんだけど、指さばきの映像が長いのだ。おまけにもちろん、指とキーの動きだけ見てもよく分からない。そもそも、速さの競争ではないし。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、とても動画をじっくり見る時間はないから、一番手軽な情報源のウィキペディアを見ると、反田・小林・角野、3人とも超エリート路線まっしぐら♪ いちいち経歴を書く気もしないくらい、みんな、子どもの頃から飛び抜けてるのだ。

   

おまけに、たぶん年代的にもそうだろうな・・とは思ってたけど、反田と角野も非常によく知ってる中で、ポーランドでたまたまルームメイトになったこともあるらしい。下は、ラジオ番組の一部、『メゾンスミノ』のゲストに反田がよばれた時の録音。20年4月8日のオンエア風景

  

211025ec

   

学年的には角野が1つ年下だけど、反田が最初から「タメ語でいいよ」と言ったそうで、普通にタメ語でおしゃべりする仲。実は、反田の方が先に角野に注目してたらしい。角野の妹さんもピアニストらしくて、その話も出してた。

    

あまりに天上界すぎる世界だし、ネットでマニアックに語ってる人も妙に多いから、これは止めといた方がいいなと判断。現地情報だけでも大量にあるとは知らなかった。仕方ないから、記事を書きにくいから止めた・・という記事でお茶を濁したわけ(笑)

   

天才音楽家たちの活躍の後追いより、自分でそろそろキーボードとか弾きたいね♪ 私も一応、田舎の小さいヤマハ音楽教室の優等生だったし(笑)。でも、指が短いからなぁ・・とか言い訳しつつ、ではまた明日。。☆彡

    

        (計 1822字)

| | | コメント (0)

竜王戦・第2局(2021年)、将棋も斬新、おやつのクマ最中も可愛い♪&無理して18km、また呼吸困難・・

(23日)JOG 18km,1時間38分14秒,平均心拍 145

消費エネルギー 811kcal?(脂肪 227kcal)

   

日本のコロナウイルスは一体どうしたの?っていうくらい、急激に大人しくなってるけど、世界ではまだまだ猛威。今後の第6波や新・変異株に備えて、クマさんカップルもしっかり不織布マスクを付けてる♪ キスしにくいけど、大丈夫だろう(笑)。何が?!

   

211024b

   

一昨日(21年10月22日)から2日制で行われた、将棋の竜王戦・第2局。豊島将之・竜王に連勝した天才少年、藤井聡太・三冠が初日に食べたおやつが売れまくってるらしい♪ 京都の御室(おむろ)和菓子、いと達(たつ)の名品。公式サイトの写真もオシャレで、いいね。

      

211024a

   

上が実際のおやつ写真。竜王戦の公式ブログ「竜王戦中継plus」より。足の裏(?)の模様も小さいクマさんになってるのかな? 入れ子状で、数学のフラクタル図形みたいだね♪ ロシアのマトリョーシカ人形と言うべきか。

  

くま最中。しゅまり豆のこし餡に黒糖と一休豆を忍ばせた最中。一般男性にとっては、暗号みたいに難解な説明♪ 1個300円。味もデザインも季節ごとに変わるらしい。案外、将棋バージョンも出るかも。関西の方、お試しあれ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、将棋の内容。私がAbema動画のチラ見を始めたのは、2日目の16時くらいから。既に形勢が開いてたので、むしろ昼までに見た方が楽しめたかも。

   

211024c

  

戦型は毎度おなじみ、居飛車同士の相掛かり。もう、やり尽くしただろうと思いたくなるけど、先手・豊島の19手目、6六角で「すべての前例から離れた」らしい。公式サイトの棋譜より。プロ対局の棋譜のデータベースだと。アマチュアなら前例があるはず。

  

211024d

    

後手の藤井は5四飛と回って、中央の玉頭を狙いつつ、右の銀を繰り出して豊島の角をターゲットにする。この後、左の端をお互いに破ったけど、藤井の方が効果的な破り方で、僅か70手で勝利。といっても、丸2日かかってる。

   

211024e

  

AIの評価値の折れ線グラフ(右側)を見れば分かる通り、中盤以降はズルズルと一方的に差が広がるパターンで、豊島も局後のインタビューで反省してた。真言宗・御室派の総本山、仁和寺(にんなじ)。高校の古典で習った気がする名前。

   

211024f

   

これで藤井は遂に、一方的に負けてた苦手の豊島に対して、10勝9敗と勝ち越し。0勝6敗の後、10勝3敗で盛り返した。いよいよ、藤井四冠が見えて来たかな。第3局は10月30日から。乞うご期待!

  

  

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーも、冬のマラソン・シーズンが接近して来たので、呼吸困難が完治してないのに18km走ってみた。パブロン1錠だけ使用。

    

途中ではいい感じだったから、ハーフ21kmまで伸ばそうかと思ったけど、止めといて成功。後で寝てる間に呼吸が苦しくなって、ロクに寝れなかったのだ。やっぱり仰向けに寝る姿勢がきつい。困ったもんだね。

    

トータルでは1km5分27秒ペース。気温13度、湿度53%、風速1.5m。すごく走りやすい気象条件だった。なお、今週は計14587字で終了。ではまた来週。。☆彡

  

   

211024g

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分53秒 135 147 

LAP 1(2.1) 11分57秒 142 146

  2   12分01秒 142 147

  3   11分42秒 145 150

  4   11分29秒 147 158

  5   11分09秒 152 164

  6   10分51秒 152 158

復路(2.8) 15分13秒 145 160

計 18km 1時間38分05秒 145(83%) 164(94%)

    

      (計 1471字)

| | | コメント (0)

小室圭さんの英語優勝論文「ウェブサイトの法令順守問題と起業家への影響」(NY州弁護士会・ビジネス法ジャーナル)、まとめと感想

Compliance Problems in Website Accessibility and Implications for Entrepreneurs」。ウェブサイトの利用しやすさに関わる法令順守問題と、起業家たちへの影響

  

今、日本で話題の英語論文のタイトルだ。Accessibility(アクセシビリティ)という英単語は訳しにくくて、おそらく2つの意味が含まれてる。1つは、起業家・経営者にとっての使いやすさという意味。当事者にとって、あるいは、周囲の競合者たちにとって。もう1つは、消費者、特に障がい者にとっての使いやすさ。

   

それらを併せて、上では「利用しやすさ」と訳しておいた。法的用語の翻訳の慣習があるのかも知れないけど、それは専門家に任せよう。

  

ちなみに当サイトでは、今春、例の長大な日本語の釈明論文についても記事をアップしてある

   

 小室圭さん発表、A4版・28ページ(4万字)の長い釈明論文の感想~誠実で優秀だけど、堅すぎて不器用かも

   

      

     ☆     ☆     ☆

211023a

     

とにかく、眞子さまとの婚姻届の提出日とされる21年10月26日に、お相手の小室圭さんが表彰されるようだ。

   

ニューヨーク州・弁護士会(NYSBA:New York State Bar Association)・ビジネス法セクションの年間の学生論文コンテスト(コンペティション)で優勝。フォーダム大学の卒業生、Kei Komuro(ケイ・コムロ)がウィナー(勝者)。第1位。しかも全て英語で書いた法律論文だ。賞金2000ドル。日本円で約23万円。

    

公式サイトより縮小引用させて頂いた。日本の非営利の個人サイトなので、米国の法令遵守についてはお手柔らかに♪ ここはビジネスや起業家の場ではない。 “ I am a amateur Japanese blogger,  and this is a non-profit hobby site. ”

    

211023b

  

211023c

  

正直、タイミング的にも出来過ぎの感はあるが、問題はその論文の中身、内容だ。私は直ちに英語で検索して、アナウンスと雑誌を発見した。雑誌は丸ごと全て、pdfファイルで無料公開されてる

  

 

      ☆     ☆     ☆

211023d

   

上が論文を掲載してる雑誌。弁護士会の全体の雑誌ではなく、ビジネス法の部会の紀要みたいなものか。『NY Business Law Journal』(ニューヨーク・ビジネス法ジャーナル)、2021(Vol.25)。25周年記念というのも、よく出来た話。

   

21年3月の出版のようだが、小室さんの論文の末尾にある注の年月を見ると、おそらく執筆は2020年の春ごろ。投稿は春~夏くらいだろう。だから2020年の優勝者という扱いになってる。

      

211023e

  

上の目次からもほぼ分かるように、29ページから34ページの前半まで、5ページ半の長さ。本文4ページ半、注1ページ。全体の外観はこんな感じだ。もちろん、全文引用など無理だから、わざと読めないように縮小してある。

        

211023g

    

ちなみに、途中の網がけの大きい活字の部分は、単なる編集者による強調で、この論文の一部の引用。重要な箇所というより、デザイン的なものだろう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

211023f

   

上が論文の冒頭。英語的にも論理的にも、非常に分かりやすい文章で、Google翻訳でも十分、意味は分かる。まさに、アクセシビリティが高い論文だ。英語が読める人なら誰でも読めるようなレベル。日本だと、高校1年の英語の授業くらいか。と言っても、それは読む場合の話であって、書くのは遥かにハイレベル。模範的な英作文はお見事。

       

211023h

    

私は英語原文で直接読んだけど、ほとんどスラスラ進めた。一部、分かりにくい箇所もあったが、そんな時には必ず直後に具体例を用いた解説が付いてるので、すぐにハッキリと分かるのだ。内容的にはおそらく、小学校の授業でも使えると思う。

   

全体の構成はこうなってる。

  

 序文(前置き) 近年のビジネス状況、論文全体の構成、論じ方の特徴の説明など

 第1章 トレードマーク(商標)の法令順守  サイト名や製品名などの問題について

 第2章 プライバシーの法令順守  顧客情報の取り扱いと情報公開、説明と同意など

 第3章 障がい者関連の法令順守  障がい者も公平に扱うための法や配慮

 結論  最新の法のチェックの重要性、法律の専門家の有用性

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

論じ方の特徴は、地方のコーヒーショップ「フォーダム・コーヒー」のオーナーであるジョンを主人公にして、具体的に話してること。

  

例えば、最初にウェブサイト名を付ける時、「スター・バグズ・コーヒー」(笑)は当然、不可だし、単なる人名に近い「ジョンズ・コーヒー」も使うべきではないらしい。注は付けてるけど、理由は不明。法的な規制や慣習だろうか。

    

一方、製品名に「Samurai(さむらい:侍)」と付けるのはOKらしい。と言うより、明らかにこれは審査員のウケを狙ったものだろう。このネーミングを見ると、実はあの帰国時のヘアースタイルも、ポニーテールというより、米国で日本人らしさをアピールする侍のちょんまげだったのかも。

  

ウェブを作成する時には、ユーザーの端末がPC・スマホ・タブレットのどれであってもいいようにする必要もあるし、個人情報を集める際には、ユーザー自身が、サイトに与える情報を選択できるようにしなければならない。

  

これは特に海外のサイトが細かく行ってることで、日本人の私にとっては正直、外国語で書かれた内容を細かくチェックするのもアクセプト(承諾)するのも面倒だが、欧米では法的にも必須の配慮らしい。

  

障がい者に対しての配慮は、やはり米国でも微妙で複雑な問題のようで、そこだけは細かい話が書かれてた。ただ、最近は無料のアプリでもかなり優秀になってる。文字の読み上げ機能を使えば、視覚障碍者もサイトを使えるし、音声情報を字幕にする機能を使えば、耳の不自由な人でも対応できるだろう。

   

後は、どの程度わかりやすい内容にするか。日本でも、公的な場を中心に、わかりやすい日本語を目指す動きが一応あるが、まだまだ進んではいない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

小室さんの論文は、内容だけ見ると、かなり普通ではある。専門家の目新しい議論でも深い議論でもないし、評論家の独自の意見でもない。面白い文章でもなくて、法律や事例を除くと、平凡な内容と言えなくもない。

  

ただ、日本人の若い学生(または卒業生、あるいは元・在籍生)が英語でこれだけのものを論理的に明快にまとめるというのは、かなりの実力だと認めるべきだろう。どの程度、外部のネイティブその他の手助けがあったのかは別として。

   

一般人扱いになるとはいえ、今後のお二人のご活躍にも引き続きに注目したい。あくまで、静かに。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2728字)

| | | コメント (0)

サーバー・回線・端末、複合的な通信エラー?で1時間以上も浪費・・&リハビリ9km

(21日)JOG 9km,50分07秒,平均心拍 139

消費エネルギー 392kcal?(脂肪 102kcal)

    

眠い。。 エラーで浪費したのは、直接的には1時間だけど、その後しばらくイラついて寝れなかったから、睡眠時間が2時間くらい減ってしまった。

    

誰に怒りをぶつければいいのか分からないから、とりあえずブログにぶつけよう♪ 自分にはぶつけないのだ。自分は一番カワイイから(笑)。子どもか!

    

    

     ☆     ☆     ☆

さて、昨日はかなり夜遅くまで仕事に追われてたんだけど、そろそろ終わりにして寝ようか・・って時に、ひどい通信エラーが起きてしまった。「寝る前に限って、通信エラーは起きる」。またしてもマーフィーの法則♪ 無理やりだろ!

   

最初のキッカケは、仕事で使ってたサイトの反応が遅くなったこと。夜中だから軽いメンテナンスとぶつかったのかも知れないけど、ボタンをクリックしても何も起きない。グルグル渦巻さえ表示されないから、しばらく待った後、もう1回押したり、リロード(更新)したり、戻る矢印を押したり。

   

通信に使ってた楽天回線には問題なさそうで、ツイッター検索をかけても何も情報が出ない。そこで、iPadからのテザリングでドコモ回線に切り替えると、最初はちょっと動いたけど、すぐまたダメになった。

   

    

     ☆     ☆     ☆

そこからは、ブラウザを替えたり、PCを何度も再起動したり、WiFiの接続をやり直したり、切り替えたり。それでも全てダメ。温厚で寛容な私でさえ、イライラの極致で、頭に血がのぼってしまう。寝る前なのに。

   

今までほとんど役に立ったことがないWindowsネットワーク診断を使ってみると、「今後 ・・・・・・ に自動的に接続します」と表示されたから、スキップ(無視して飛ばす)。

   

211022a

   

先日、念のために追加で導入した、Nifmo(ニフティの格安モバイル)の回線につなごうとしてるけど、Nifmo用のルーターは非常用だから電源を切ったまま。そこに接続しようとするってことは、過去のたった1日の接続記録から判断してるらしい。楽天回線とiPadドコモ回線が失敗したから、Nifmoドコモ回線を使おうと。

   

しかし、これは同じドコモだから無意味だし、あくまで予備の回線だからパス。「この手順をスキップします」をクリックして、また色々と試してみる。

    

    

      ☆     ☆     ☆

211022b

   

そのうち、また妙な警告が出て来た。単にGoogleのトップページを表示したいだけなのに「このページに安全に接続できません」、「サイトが古いか安全でないTLSセキュリティ設定が使用されている可能性があります」。

   

役に立つ情報が多いNECの公式サイトを見ると、説明が分かりにくいけど、要するに、そのページが古いセキュリティ(TLS1.0、1.1)を無効にしてて、しかもこちらのブラウザIE(インターネット・エクスプローラー)の設定でTLS1.2が無効にされてる場合に警告が出るらしい(たぶん♪)。使える設定がないということかな?

   

そんなもの、今まで一度も見たことないけど、勉強のために調べてみた。IEのインターネット・オプションから詳細設定タブを選択してスクロールすると、TLS1.0、1.1、1.2、すべて有効になってる。つまり、関係ないと。1.3は試験段階だから関係ないわけね。

   

211022d

   

結局、何が良かったのか分からないけど、1時間近く経った頃、まずiPadで見れるようになった。さらに楽天回線も、スマホを再起動すると接続成功。本当は単に、サイト側のサーバーの一時的なエラーだったのかも。

   

というわけで、睡眠時間が2時間も減って眠いし、書こうと思った別のネタが後回しになってしまったのであった。まあ、ネットにはいろんな障害やトラブルが付き物だと。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、体調がかなり良くなって15kmジョグを行った一昨日は、やっぱりちょっと無理だったのか、寝てる間に呼吸困難がぶり返して、あんまし眠れず。ただ、起きてる間に何とか回復した。仰向けに寝そべった姿勢が苦しいのか、あるいは昼間に気温が上がったからか?

   

とにかく昨日は、夜の時点では何とか走れそうだったから、お試しで9kmジョグ。パブロンを1錠だけ使用。脚は疲れてたけど、呼吸は意外と平気で、最後まで咳も全く出なかった。まあ、スピードも出してないし。

  

トータルでは1km5分34秒ペース。気温15.5度、湿度60%、風速2.5m。ジョグにはピッタシの気象条件だった。今日は12月並みの寒さだな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡 

    

     

211022c

       

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分09秒 130 148 

LAP 1(2.1) 12分02秒 138 148

  2   11分43秒 144 151

復路(2.3)12分13秒 145 159

計 9km 50分07秒 139(79%) 159(91%)

    

       (計 1965字)

| | | コメント (0)

バブルと言われつつ、株高は継続、ビットコインは最高値を更新&リハビリ15km

(20日)JOG 15km,1時間23分05秒,平均心拍 142

消費エネルギー 668kcal?(脂肪 187kcal)

  

先日、デイリー新潮がYahoo!に配信した記事には、ニヤッと笑った人が少なくないと思う♪ 「『さわかみ投信』がバブル崩壊を新聞広告で30回も警告 『今の株価上昇は異常』」。ここでは元の新潮のサイトにリンクを貼っとこう

   

211021d

   

さわかみ投信とか、澤上篤人(あつと)と言われても、知らない人が多いだろうけど、株式の世界のカリスマ。新潮は「カリスマ的存在の一人」と書いてるけど、私はトップだと思う。主張が一貫してて、わかりやすいし、表情がにこやかで柔らかいから、一般受けやメディア受けがいい。一匹狼みたいな立場なのに。

      

目先の上がり下がりや損得にとらわれず、長期投資に徹して、自分も利益を上げつつ、より良い社会を目指す。たまに相場が暴落した時でも、この人は笑って買いまくってた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

日本株がずっとテンメイ・・じゃなくて低迷してた時には、どうかな?・・とも思ってたけど、確かにずーっと持ってれば上がることもある。コロナ禍でのまさかの株価急騰。個人的人気も高いから、この人は今のところ完全な勝ち組の代表になってる。

   

そのカリスマが、新聞で度々、バブルを批判する全面広告を出してるのだ。昔は広告代4000万円とか言われてたけど、今でも1500万円くらいはかかるというお話。そんな高価な広告を、朝日・日経・読売新聞に次々とアップ。私もすぐ気付いて、何度もブログに書きそうになってた。

     

朝日だと、おそらく最新のものは、21年9月27日の広告。「バブル崩壊は、もう時間の問題」♪ 多分、強気の大手証券会社のストラテジストは苦笑してるはず。いつも妙に強気の野村證券とか、ちゃっかり人気女子アナまでゲットしたマネックスとか(笑)

      

211021a

   

朝日の過去を調べてみると、たぶん最初は、5月10日の朝刊の広告だと思う。この時はまだ控えめな表現だったけど、目立ってた。「もう成績は出しません」。どうぞ皆さん、歴史的に異次元となった金融市場を楽しんでください。私たちは遠く(実体経済)から見守っています。

    

211021e

   

   

     ☆     ☆     ☆

私もコロナの前からバブル、バブルと言い続けてる。日本は低迷が異常に長かったからともかく、米国は延々と上がり続けてるのだ。資産家・富裕層は、いくら使っても資産が増えるばかりだろう。

   

下は最新の米国ダウの長期チャート。リーマンショックから、倍返しどころか、5倍返しの上昇。去年の春のコロナ下落から見ても、倍返しになってる。(☆翌朝の追記:米国ダウ平均は最高値を更新)。

      

211021b

   

この壮大な山がおかしい、という点では、私はさわかみ投信と同じ意見。ただ、暗号資産はちょっと違うと思ってる。これはもともと実体経済との関係が薄いし、歴史も極端に浅いから、株式や債券と一緒には出来ない。

 

私は今年1月の「バブル記事」で、ビットコインについて、「1000万円くらいは楽勝に見える」と書いてた。その後、激しいアップダウンを繰り返した後、遂に最高値を更新。日本円で750万を突破。「億り人」どころか、「十億り人」も少なくないはず。ほんの5年ほど前まで、0円に近かったのだから。

      

211021c

   

ただ、このビットコインの価格上昇も、明らかにコロナ下の金融緩和と連動した形になってる。1000万円に到達する前にバブルが弾けるかも知れないけど、たぶん、到達の方が先だろう。

 

いずれにせよ、米国でETFの取引も順調に始まってるので、1000万円はほぼ確実。ただ、政治的圧力やシステム障害による暴落、崩壊は十分あり得るから、仮想通貨とか暗号資産は、投資ではなく投機、バクチ♪ 良い子は近づかないように。悪い子は自己責任で(笑)

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は、9月下旬から体調不良が続いて低迷中。低迷に似た「テンメイ」っていう名前が悪いのかも。ボウトウ(暴騰)に改名しようか(笑)。ボウトウのRUN&BIKE♪

   

軽口はともかく、昨日、走らずに大人しく寝たおかげか、今日はかなり体調が改善。と言っても、まだ呼吸がちょっと苦しいから、パブロンを1錠だけ飲んで走り出した。抗ヒスタミン薬もまだ少なめに飲み続けてる。

   

スタート直後から、意外と調子がいいなと実感。ただ、自信はないから、中盤までは静かな呼吸を保って自重。終盤だけ少しペースアップして、気持ちよくリハビリ15kmを完走。トータルでは1km5分32秒ペース。今の状態としては、いいね♪

  

気温14度、湿度50%、風速3.5m。私にとっては走りやすい気象条件。やっと秋の涼しさになったことだし、そろそろ距離を伸ばして行こう。今年もまた、フルマラソンを目指して♪ ではまた。。☆彡

   

   

211021f

  

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分07秒 132 147 

LAP 1(2.1) 12分17秒 139 144

  2   12分09秒 141 147

  3   12分06秒 142 146

  4   11分40秒 144 154

  5   11分04秒 151 161

復路(1.9) 9分44秒 147 156

計 15km 1時間23分05秒 142(81%) 161(92%)

    

       (計 2091字)

| | | コメント (0)

原作小説や現実との比較、なぜ日本や関東の沈没を信じるのか、理由とプロセス~新ドラマ『日本沈没』第2話

最近、テレビドラマをほとんど見なくなってる私が、TBSの『日本沈没』を見るようになったキッカケの1つに、朝日新聞・夕刊の記事があった(21年9月22日)。

   

211020b

  

「生まれては消え 100年の島」、「小笠原の海底火山『福徳岡ノ場』」。その後、10月17日の朝刊にも写真が掲載されたけど、世間的にはほとんど話題になってないというか、全く注目されてない話だろう。だからこそ興味深いのだ。

  

人も社会も、知らない小さな無人島が1つ沈んだくらいでは、何とも思わない。やっぱり、騒がれるためには、人が住んでて、わりと知られてる島が沈む必要があるのだ。そして、「大」騒動になるためには、人がかなり住んでる島がいくつか続けて沈む必要があるだろう。前の沈没が忘れられない内に。

   

    

     ☆     ☆     ☆

そうした観点から考えると、今回の作品の脚本(橋本裕志)はドラマに徹してる。あるいは、娯楽ドラマの代表としての日曜劇場に徹したと言うべきか。要するに、誰にでも分かりやすい極端な展開にしてるのだ。『華麗なる一族』とは違って、あまり必要性のないナレーション(ホラン千秋)もそう。

      

誰も知らないような日之島(日本列島の象徴、伊豆沖)が沈んだだけでも、東山首相(仲村トオル)の記者会見がテレビ中継されてる。首相官邸で、手話までついて、マイクも数本。ライトを浴びながら。

     

211020c

  

ちなみに、今日(10月20日)たまたま、誰でも知ってて人もいた阿蘇山がかなり激しく噴火。私も観光旅行で火口まで行ってる。迫力あるライブ映像も流れたが、首相の記者会見はまだ無い(選挙で多忙)。官房長官と気象庁の会見があっただけだ。朝日新聞デジタルより

  

211020j

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、潜水艇による伊豆沖の海底調査のデータ。直接的には、国土交通省の安藤(高橋努)が改ざんしたようで、折れ線グラフが平坦なまま横に伸びてた。

   

疑問に思った天海(小栗旬)は、複雑な人脈を利用して、海上保安庁がバックアップしてた元のデータを入手。日本未来推進会議の場で、改ざん・偽装の事実を訴えて、本物の折れ線グラフを提示した。途中で沈んでる場所が、スロー・スリップを示すもので、関東沈没につながる証拠らしい。

   

211020d

   

まだ安藤が自白してない時点で、会議の(悪役みたいな)メンバー達は大げさに驚いてた。ほとんどコメディかバラエティのコントみたいな反応になってる。目を背けたままでうつ向いてる安藤を除けば。効果音や音楽(菅野祐悟)も「ドラマチック」になってた。

   

211020e

   

211020f

   

   

     ☆     ☆     ☆

上の反応の時点で、まだ安藤は自白してないから、謹慎処分を受けた天海が1人で独自の説を示しただけ。それで重要な会議の全体がこの反応になるのは、あり得ない。演技派と言われる松山ケンイチも同様で、抑制のきいた演技は悪役・世良教授(國村隼)のみ。演出は平野俊一。

      

そもそも、現実の日本で専門家が正式に唱えてる日本沈没の説でさえ、ほとんど相手にされてないのだ。静岡大学の新妻信明が日本地質学会で2015年に講演。要旨もネットで公開されてる

   

211020g

    

211020h

    

もちろん、世帯視聴率を見ると、初回が15.8%、第2話が15.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だから、商業的にはここまで成功してる。NETFLIXでの動画配信も成功するのかも知れない。

  

ただ、私はむしろ、小松左京の原作小説(1973年)だとどうなってるのかが気になった。小松は本格派のSF作家だから、ドラマみたいな話にはなってないはず。そう思って、amazonのキンドル読み放題でチェックすると、やはり全然違ってた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211020i

  

上が、文春『日本沈没 決定版』(電子書籍)の表紙。おそろしく分かりやすいイラストは、この2017年の決定版に合わせて息子の小松実盛が選んだらしい。ただ、小松左京本人も、生頼範義の絵はお気に入りだったようだ。

   

しかし、小説の中身は、ドラマともこの表紙とも全く違ってて、遥かに硬派。専門用語や難しい表現、深い考えが散りばめられてて、ベストセラー&ロングセラーになってるのが不思議なほど。

    

私もまだ少ししか読んでないけど、電子版だと書籍内で検索ができて、スピードも速い。味気ないのは確かだけど、調べる際には非常に便利だ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

結果的に分かったのは、そもそも小説だと、日本沈没とか関東沈没のような言葉がしばらく出ないこと。全体の2割くらい進んだ箇所(第二章)でようやく「日本が沈む」という表現が出るものの、田所博士もまだそれほど確信できてないのだ。

   

それが徐々に確信に変わったのは、続けざまに地震関連の出来事が発生したから。大きなものだけ箇条書きにしてみよう。

 

 197X年7月中旬か下旬 小笠原諸島の近くの無人島が沈没

      7月27日   伊豆あたりで大規模な地震と噴火(天城山・三原山など)

      7月28日   浅間山が噴火(長野県・群馬県の境界)

      8月中旬    京都大地震、死者4200人、重軽傷者13000人

   

たった1ヶ月の間にこれだけの事が連続して、おまけに他にも多数の地震(有感)が発生。だから、田所やその周囲は確信を持ち始めて、日本全体もザワついて来たのだ。ちなみにこの辺りが、第二章の最後で、全体は六章+エピローグという構成。

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、あらためて現実の首都圏や日本を見ると、単発のものなら巨大な東日本大震災があったけど、これほどの全国的な連続にはならなかった。阪神大震災と東日本大震災の間も16年ある。

   

というわけで、好調なドラマを受けても、現実の日本には全く動揺がないのだ。先日の「首都直下」の地震はかなり大きかったけど、もうみんな忘れてるだろう。我が家で崩れた荷物は、まだ一部がそのままだったりするけど♪

   

首都圏ではかなり前から、首都直下地震の話があって、数十年以内に数十%で起きるとか言われ続けてる。ところが、首都圏の人口の推移を見ると、ほとんど減ってない。ドラマの「1割」とかいう確率だけなら、ほとんど相手にされないだろう。

   

下の赤い折れ線が東京圏で、コロナに揺れた2020年まで見てもほぼ同様。国土交通省のデータだけど、改ざんはされてないと信じよう♪

  

211020a

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、1973年版の映画も、アマゾンのprime videoで無料だったから、前半だけ見た。これもドラマとは全く違うし、小説ともかなり違ってる。全部見た後、映画のレビューも書くかも。

   

ドラマレビューとしてはやや短めだけど、時間はかなりかかってる。今日はそろそろ、この辺で。。☆彡

    

       (計 2629字)

| | | コメント (0)

小室圭さんの自宅に出張して髪を切った担当美容師(店長)さん、いいね♪&呼吸困難なのにマスクしてジョグ

(18日)マスクJOG 7km,41分46秒,平均心拍 127

消費エネルギー 290kcal?(脂肪 33kcal)

    

私は18日にお二人の「会見」だと思ってたけど、秋篠宮ご夫妻との「面会」だった(笑)。この読み違い、他にもやってるかも。

   

いや、面会とはいえ、記者会見以上のインパクトがあったと思う。これはアンチも内心、ウッ・・とうめいたはず♪ 「結婚~~~が決まって 髪を切~~~って来た時♪」、私は、エッ?!って感じだった。また『いちご白書』か! あまりにも、空港のちょんまげポニーテール写真のイメージと違ってる。激変。

 

下は、左に代表撮影の写真、右にAP通信の写真を結合したもの。中日スポーツより。ちょんまげ写真は、背景が明るいから、顔が暗く写ってるのもマイナスになってた。もみあげもカット、眉毛もカットしたのかな? 写真も上手いというか、連写の中から選び抜いてるのか。

   

211019a

   

   

      ☆     ☆     ☆

これ、前日に昔の担当の美容師さんを自宅に呼んで切ってもらったとか言われてるけど、翌朝にこれだけキレイに決まってるってことは、本人のヘアスタイルのセットが上手いのか、あるいは美容師さんがよっぽど上手かったのか。都内の美容室の店長さんとの報道。

  

私の場合だと、美容室でセットしてもらった直後は良くても、半日か1日でビミョーになった経験は何十回もある (^^ゞ まあ、髪質や行動パターン、寝相の問題もあるのかも。   

   

211019b

   

後ろも爽やかにまとまってるね。デイリーより。平凡そうに見えるけど、私だとこうはならないのだ (^^ゞ はねてないし、上から下への曲線の描き方も、いいね♪ 逆転ホームランではないとしても、ランナーを2人帰した2塁打くらいか(細かっ・・笑)。

   

   

     ☆     ☆     ☆

もし失敗したら、ボロクソ叩かれてたはずなのに、美容師さんは勇敢にチャレンジ。見事に成功☆ 素直に、いいね! 男性だろうね。若い女性だとまた報道もネットも過熱するから♪ 野次馬ブログも(笑)。自虐か!

  

辛酸なめ子なんて、「『ポニテ→好青年ヘア』 国民の心をザワつかせる小室圭さんは億単位を生み出す無双コンテンツだ」とまで書いてる♪ 国民は日の丸の小旗で応援(笑)。単なるイメージ写真だろ! プレジデントより。

         

211019c

  

辛酸なめ子、イラストが上手いんだね。あぁ、私もイラスト描くの練習したいのに。。

   

211019d

   

とにかく、これでかなり印象アップしたから、後は会見は無難にこなして、いよいよ年末には弁護士試験の結果発表。日本と違って、米国は合格率が高いらしい。去年のニューヨークは、コロナでオンライン試験になって、合格率66%とのこと。高っ! 足取りも軽やか、まさに好青年というか、明るい少年というか。デイリーより

   

211019f

     

メンタルも屈強だし、只者じゃないのは間違いない。まだまだ注目されそうだね。あぁ、私も髪を切らなきゃ! 自宅に呼ぶと高いんだろうね(笑)。セコッ!

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民の方は、また体調不良で賃貸中。誰か、借りて♪ 沈滞中だろ! いや、私も時給5000円ならお貸しする。相手が女性なら半額に割り引き(笑)。レンタル青年か!

   

軽口はともかく、呼吸困難で探し物も見つからない中、昨夜も一応、7kmだけジョギングして来た。胸が苦しくて寝れないくらいだから、冷たい空気を避けようと思って、珍しくマスク着用。これが2回目か、3回目か。最初の数分は何ともなかったけど、その後はどんどん苦しくなって、たまにちょっと外して酸素補給したほど (^^ゞ

   

マスクすると、呼吸が苦しいのはもちろん、スピードも1割くらい自然に落ちるかな。言い訳か! トータルでは1km5分58秒ペース。最後は無理やり6分切った。

  

気温13度、湿度70%、風速3.5m。体調が良ければ絶好の秋らしいコンディションなのに・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

       

211019e

       

       時間  平均心拍  最大

往路(1.2 km) 7分49秒 115 134 

LAP 1(2.2) 13分36秒 123 130

  2   12分30秒 132 138

復路(1.4) 7分53秒 139 149

計 7km 41分46秒 127(73%) 149(85%)

    

      (計 1684字)

| | | コメント (0)

自宅でマスク無しで紛失物を探し回って、呼吸困難のぶり返し・・&7km

(17日)JOG 7km,39分28秒,平均心拍 129

消費エネルギー 277kcal?(脂肪 86kcal)

   

失敗した・・と今、入力しかけたら、「失肺」と表示された(笑)。上手い! 失敗で肺の辺りの具合が悪くなったら、失肺♪ 「しっは」と入力した瞬間に変換される。

    

ってことは、「かな入力」ってこと?、と気づいた人、いいね(笑)。素直で従順な性格なもんで、ローマ字入力なんて職場のパソコン使う時しかやらない♪ 目指せ、世界遺産 (≧▽≦)

     

検索してみると、実質的にほとんど使われてない言葉みたいだ。目指せ、広辞苑採用♪ あっ、ホントに肺を失った人がいるかも知れないから無理か。コロナでお馴染みのエクモ(ECMO)も、半ば一時的に肺を失った人向けのものだし。

   

   

     ☆     ☆     ☆

・・って話の前に、いきなりココログ(ニフティのブログ)からメンテナンスの通知が入ってたから、一応お知らせしとこう。過去16年間で考えると、ココログはまずまず安定した運営だとは思うけど、たまに変な障害が発生する。最近だと、2年半前の春のメンテナンスの後遺症はいまだに残ってて、コメントを入力しづらい。

    

211018a

   

このお知らせのイラスト、最近話題の「ガチャ」だね♪ ウチの田舎で何と呼んでたか覚えてないのは、私がほとんどやらなかったからかな。何度かはやってるけど、満足した覚えがないから、お金のムダ遣いだと思ってた。まさか令和に健在とは。。 「親ガチャ」なんて言葉が流行るのは、元のガチャがまだ人気を持ってるからだろう。

   

あっ、ひょっとすると、記憶の書き換えってやつかね (^^ゞ ホントはガチャガチャを回して遊びたかったのに、母親が怒るから止めて、あれはつまらないものだと「合理化」して諦めたとか(笑)。イソップ物語の「キツネと酸っぱいブドウ」か! 弱い自我の防衛機制、恐るべし。。

     

   

     ☆     ☆     ☆

で、とにかく今もまた、呼吸が苦しいのだ。土曜までは大丈夫で、アレルギー性湿疹もほぼ完治。抗ヒスタミン薬も金・土と止めてみたのに、日曜日にまた飲むハメになった。

   

原因は、紛失物。やっぱ、私は多いのかな (^^ゞ と言っても、ここしばらくは普通の物は失くしてないのだ。傘、財布、携帯・スマホ、バッグ類、ICカード、etc。財布は数年前に地下鉄で落としたけど、数万円入ってたのに無事に戻って来た♪ あっ、鍵も落として、後で・・・で見つかったんだった(笑)

    

ところが今回の紛失物は、昨日、今日と探したけど見つかってない。あそこだろ・・と思った場所が全てハズレ。仕方ないから、大量の荷物をひっかき回して、またハウスダスト(ほこり、塵)を浴びてるわけ。今回はアレルギー性湿疹というより、アレルギー性呼吸困難。以前からの持病に戻った形。

   

   

     ☆     ☆     ☆

慌てて探し回ったし、こんなに見つからないとも思ってなかったから、マスクは使用せず。失敗して、失肺。昨日の夜から呼吸が苦しくなって、気にせずに7kmだけジョギングしたら、苦しくて眠れなくなった (^^ゞ 慌てて、抗ヒスタミン薬も飲んだけど、眠いのにほとんど眠れず。

   

ただ、苦しいわりに咳はちょっとしか出ないから、助かってる。一応、電車に乗る前にはパブロンも飲んでたけど、・・というか、飲んでたから(?)、咳はほとんど出なかった。咳がゴホゴホ出ると電車も乗りにくい時代から、警戒してるのだ。

    

 探すのをやめた時 見つかる事もよくある話で 踊りましょう・・・

    (井上陽水『夢の中へ』)

   

探すのを止めて、夢の中へ行きたいとは思うけど、呼吸困難で眠れないし、止めて見つかるとしても時間がかかってしまう。私はできるだけ早く見つけたいから、また一息ついたら探すとしよう。薬飲んで、マスクして、換気して。そうか! たまたま寒かったから、換気もしなかったんだ。完全な失敗=失肺。。

   

    

    ☆     ☆     ☆

とはいえ、呼吸困難をごまかして走ったことは、過去いくらでもある。昨夜も、日曜なのにずっと仕事してたんだけど、途中でパブロン飲んで7kmだけ走ってみた。呼吸よりまず、寒っ!(^^ゞ 残暑から11月の寒さへといきなりジャンプ。

   

短パン&Tシャツを、長袖&ロングタイツに替えたのは大正解。真冬みたいな冷たい北風が吹き付けるから、あんましゆっくりとは走れない。適度にスタスタ走ってたら、後半は1km5分強までアップ。トータルでは1km5分38秒ペース。

  

気温11.5度!、湿度65%、風速3.5m。これは11月というか、もう12月の気象条件だね(細かっ♪)。走った直後はそれほど不調でもなかったけど、その後しばらくして息苦しくなった。良い子は真似しないように♪ 新・心拍計は正常に作動。ではまた明日。。☆彡

    

      

211018b

    

       時間  平均心拍  最大

往路(1.2 km) 7分33秒 110 129 

LAP 1(2.2) 12分58秒 125 134

  2   11分19秒 139 145

復路(1.4) 7分38秒 141 150

計 7km 39分28秒 129(74%) 150(86%)

    

       (計 2019字)

| | | コメント (0)

ボールペンの先が詰まって書けなくなる原因、上向き書き、新聞紙・レシートの繊維・薬剤&絶不調13km

(16日)JOG 13km,1時間15分13秒,平均心拍 143

消費エネルギー 614kcal?(脂肪 26kcal)

   

最近は不満も多い朝日新聞だけど、よく読んでるものの1つが、朝刊の4コマ漫画『ののちゃん』♪ 20年以上も続いてる人気作品だ。私もちょっと萌えてたりする(笑)。オタクか!

      

その可愛いののちゃんが質問役になってる、土曜・別刷beの『ののちゃんのDO科学』もわりと読んでる。昨日(21年10月16日)の内容には、一瞬で納得した♪ 「ボールペンはなぜ書けなくなる?」。もっと早く教えて欲しいね、パイロットの田中万理さん!

   

今まで、どれほどのボールペンを無駄にして来たことか。新品ですぐ書けなくなると悔しいから、そのまま無意味に持ってたりする♪ ガラクタか! 昔はお湯の水蒸気(湯気)で温めればいいとか、しばらく使えばいいとか聞いてたけど、あんまし効き目はなかったのだ

   

    

     ☆     ☆     ☆

211017a

   

書けなくなる理由は、一言でまとめると、「空気や繊維でペン先が詰まるから」。上向きで書くと、ペン先に空気が入ってしまうというのは、しばらく前にどこかで聞いてた。それ以来、やらないように注意してる。

   

今回の記事だと、左上の図1「上向き」。上向きだと、ペン先のボールが下に落ちるから、空気が入らないような気もするけど、それよりもインクが下に落ちてしまうのが悪いようだ。

  

図で、青い球とオレンジ色のインクの間に隙間が出来て、空気が挟まってる。本来ならボールと接触してるインクが、ボールと少し離れて下側に引っ込んで、そこに空気が入ってしまうと。この空気がその後、排出されないわけか。インクが入った芯が細いし。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ただ、それだけではないはず。なるほど!、と思ったのが、次の説明。「ボールとホルダーのすきまから紙の表面の繊維や薬剤が入って、ペン先がつまってしまうこともあるよ。新聞紙や、レシートなどに使われる感熱紙、インクジェット紙がよくないみたい」。

   

これだ♪ 私はよく、新聞紙にメモするのだ。特に、計算が多い。ドラマ『ガリレオ』湯川(福山雅治)の数式なぐり書きみたいに(笑)。で、後で探しても計算が見つからなくて、イラつくとか (≧▽≦)

  

もちろん、ノートは一杯持ってるけど、どうもノートだと何か、きっちり書かなきゃいけない気がして、走り書きには使いにくい。わりと高価なノート(1冊250円とか・・笑)を愛用してるから、勿体ない感じもある♪ セコッ!

   

あと、多分、私の筆圧が高いのもよくないはず。鉛筆やシャープペンだと芯が折れてしまうけど、ボールペンを使うようになってから筆圧がかなり上がったと思う。特に、丁寧にハッキリ書こうとすると、グイグイと紙に押し付けてしまう。

 

というわけで、今後はより一層、気を付けたいけど、iPadを買って以来、ボールペンを使う頻度が減ってしまった。計算はボールペンだけど、最近はそもそも手で計算する機会も激減 (^^ゞ 暗算はチョコチョコしてるんだけどね。あぁ、久々に数学や物理の難しい計算をしてみようかな。数学甲子園がコロナで2年連続中止になったのも痛かった。。

    

    

     ☆     ☆     ☆

書けなくなったボールペンの復活方法については、またいずれ。日曜は最近、仕事の日になってるから、余裕がないのだ。昨日のプログラミング記事に時間がかかったし。

  

で、昨日は3日ぶりに13km走ったんだけど、走る前から調子が悪いのは分かってた。脚が重いし、頭もボーッとしてるし、心肺もちょっと圧迫感がある。たぶん、出張疲れと、日焼けの影響だ。肌が熱いから薄着になってるけど、身体の中はちょっと冷えてると思う。

    

とにかく、調子が悪くても走るのがランナーの掟♪ 序盤からペースを落として、徐々にアップして行こうと思ったのに、最後まで全くスピードが上がらなかった (^^ゞ それでいて心拍は高いし、かなりの不調だね。小雨が降った直後で、湿度が高かったのも影響したはず。

  

トータルでは1km5分47秒ペース。遅っ! 気温21度、湿度98%、風速1.5m。それにしても、明らかに公園の(若者たちの)様子が変わってる。さて、いつまで平穏な生活が続くかな? なお、今週は出張ウイークなのに15856字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

    

211017b

      

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分12秒 132 144 

LAP 1(2.1) 12分29秒 142 147

  2   12分21秒 146 149

  3   12分28秒 147 153

  4   12分23秒 145 152

復路(2) 11分20秒 150 161

計 13km 1時間15分13秒 143(80%) 161(92%)

     

       (計 1896字)

| | | コメント (0)

超初心者によるC言語入門3~情報系学科の大学生が1年生向けに作った学習アプリ『Study-C』で復習

また、ずいぶん時間が空いてしまった (^^ゞ 1本目の記事を書いたのが、20年10月24日。2本目の記事は21年1月12日。それからの9ヶ月間、C言語も含めて、プログラミングにはほとんど触れてない。先月、数学の未解決問題「コラッツ予想」の記事を書いた時、BASICにちょっとだけ触れた程度。

    

どうも、イップスというか、身体と心が固まって動かなくなってしまうのだ。数学や文系の話なら、難しくても拒否反応はあんまし無いから、やっぱりプログラミング独特の性質が壁になってる。

   

今回、久々に高校の情報の教科書を開いたものの、無味乾燥でシンプルな記述を読む気がしなかったので、App Storeを拝見。「C言語」で検索すると、トップに表示されたのが、「Study-C」という学習サポートアプリ。iOS専用なのか、AndroidスマホでPlay Storeを探すと出て来なかった。

      

211016a

   

サイズも軽くて、評価も高いけど、これは確か去年、インストールしてすぐ使わなくなった覚えがある。別のサイトのpaizaを実行環境にすることを勧めてたから、そっちに移って、このアプリは放置プレイになってた。

   

今日、あらためて最初からマジメに見て行くと、なかなか親切でフレンドリーで読みやすい(個人の感想♪)。大学院生が作ったのかな・・と思ってたら、情報系の学科の大学生だった(2年前?の当初は)。しかも、同じ情報系の大学1年生をターゲットにしてるとのこと。

       

単なる超初心者にはどうかと思ったけど、今のところは大丈夫。このまま一気にラストまで行きたいけど、今まで続いた試しはない♪ 高校の教科書もまだ序盤だし、昔、別の教科書でBASICをやってた時も、惜しい所で挫折してしまった。教科書が行方不明になったのだ♪ まあ、その程度の扱いということか。。

  

  

     ☆     ☆     ☆

211016b

  

上が最初の目次の画面。はじめに、始めよう!C言語、C言語ドリル、コラム。まん中の2章が中心的内容。ただ、超初心者にとっては、下のような実行環境の話に好感を抱いた。

       

211016c

    

プログラムの実行環境を作る、環境構築が、わかりづらく面倒臭い。まさに、その通り! あるあるで、私も何度も書いて来た。他の言語でも、そのスタート地点でいきなり躓いて来た。しかし、この製作者が挫折したのは中学生の時。さすがに早い。私だと、数学と将棋とテレビアニメにハマってた頃か。ランニングもたまに1人でやってた。

    

ちなみに、この製作者が勧めてた環境は、EasyIDEC。検索するとメジャーらしいけど、逆に批判の言葉もあちこちに出て来た。今でも更新し続けてるみたいだし、いずれ使ってみようと思う。最初の紹介を読んだ限りだと、ちょっとクセがあるようだ。まあ、マニアック・ブロガーの私が言うのも何だけど♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

211016d

   

で、第2章(または第2部)の、始めよう!C言語。最初はおなじみの「Hello World!」。キー入力ではなく、単なる並べ替え問題なのに、いきなり私は失敗。コンパイラ・エラーが表示されてしまった。

        

211016e

    

Hello Worldをくるむ二重引用符の中に「\n」を入れるのに、右外に出してしまったのだ。ホント、コンピューターは融通が利かないね♪ そもそも、この改行の \n。意味も必要性も分かりにくいし(特に最後の\n)、逆スラッシュが入力できないこともあるのでイラついてしまう。

          

211016f

   

言い訳やボヤキはともかく、やり直して、「正解です!!」。アプリは教科書と違って、正解だと言ってくれるから嬉しい。誉め言葉が付いてると、もっと嬉しくなる♪ 大人になると、褒められる機会が滅多にないもんで。

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

続いて、足し算の答を表示するプログラム。まだまだ、完全な復習の話に過ぎないけど、完全に忘れてる♪ ちなみに冒頭の「printf.c」というのは、C言語で書いた、printf(表示機能)のソースプログラムという意味らしい。

   

と言っても、ソースプログラムというものがまたモヤモヤしてしまうけど。以下のプログラム画面を表示するためのプログラムという意味かな? C++(シー・プラプラ)のものだと、右端の拡張子の部分にppが付いて、printf.cpp とかになるようだ。

    

211016g

    

この「%d」も好きになれないし、記述子とか、フォーマット指定子という特殊な用語も苦手 (^^ゞ それならむしろ、英単語の decimal (10進数)の方がスッと受け入れられる。

       

211016h

   

printf("%d,%d\n", 3+4, 5);  このプログラムの実行結果を答えよ。これは、7,5 だろう。直感的に♪ いや、本のアイコンを押すと、解説に戻ることも可能。

    

211016i

  

Hello\n と改行して、printf("World!!\n"); と下に書き足すと、HelloとWorldが2行で表示されると。ちゃんと6行目に、「//最後に\nを付けてね」とヒントを挿入してくれてる♪

    

211016j

    

  

     ☆     ☆     ☆

そして、いよいよ変数の登場。

    

211016k

   

整数型のaという名前の変数を宣言せよ。定義とか導入ではなく、宣言ね♪ 選択パネルが下にあるから、int a; と並べ替えるだけ。その下の a=1; は働かず。int は、整数を表す英単語 integer の略語。日本語で「整」と入力するプログラミング言語は無いのかね?

       

211016l

   

画面に4と表示させるプログラムを完成させよ。 int a; の次の6行目に、a=4; と入力するだけ。この右端にいちいち付けるセミコロンも、省略するプログラムは無いのかね?

       

211016m

  

上は、変数の宣言と、数値の代入を同時に4つ行ったプログラム。a=1, b=2, c=3, dの4つを導入して、さらに result (計算結果)も宣言。最後に、d=b; と定義・・ではなく代入して、result = a + b + c + d; の表示。1+2+3+2 だから result=8と表示される。

   

一応、上のプログラムだけ、paizaで自分で入力。確かに正しく出力された。

  

211016o

   

   

      ☆     ☆     ☆

211016n

   

早くも最後に、いきなり整数の計算式で、result = 6/2*(1+2) 。これはウチでも前に記事にした気がする、有名問題。6÷2(1+2)=6÷6=1と答えるのが、典型的な誤答だけど、式そのものがおかしいという異論もある。6÷2(1+2) という式の書き方は見ないから。

     

このプログラムでは、アスタリスクを入れて 2*(1+2) としてあるから、6÷2×(1+2) という計算。答(出力結果)は9。

   

あぁ、こんな初歩的レベルでもう時間切れになってしまった (^^ゞ 次はもう来年か♪ いや、今月中にまたプログラミング記事を書きたいと思う。こんな所で手間取ってるようでは時代に取り残されてしまうのだ。ではまた。。☆彡

     

       (計 2706字)

| | | コメント (0)

長めの出張終了、頭がボーッとする中でのつぶやき

(14日)Walk 5km(荷物 5kg)

   

紫外線を浴びたお肌が熱い。。 おまけに、眠い。。 今朝はなかなか起きれなくてマジで危なかった (^^ゞ フツーの目覚まし時計は一瞬で反射的に止めてしまうから、あんまし意味がない♪(コラッ!)

  

意外と効果的なのが、iPadの時計アプリのアラーム。心地よいのか悪いのか、ビミョーな音楽が延々と鳴り続けるから、止めずにしばらく聞き続けることになる♪ 起きろよ!

    

今朝、なかなか起きれなかったのは、10日ぶり(?)くらいに寝る前にチューハイを飲んで、その4時間後が起床時間だったから。あと、そうそう。仕事の夢を見てた気がする♪ ちゃんと仕事してるんだから、寝ててもOKだろう(笑)。夢見るアブナイ人か!

   

アレルギー性湿疹の痒みがひどい間は、アルコールは一滴も飲めなかった。飲むと、痒みが3倍~5倍に増すから。今もまだ完治してなくて、あちこちに小さいツブが出て痒いし、抗ヒスタミン薬もちょっと飲んでるけど、ちょっとずつマシな状態になって来たのは確か♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて今日は、仕事もプライベートも含めて、ブログに書けないことが多いから、あえて書けるネタをネットで探すことになる。あっ、身近だと、久々に美人と「密接」になったから緊張した (≧▽≦) 初心(うぶ)な少年か!

      

ちなみに、別々の2人ではない♪ 海老蔵か! まさか仲良くサイクリングしてるとは。。 週刊ポスト砲もなかなか頑張ってるね。わざわざ中国地方まで追いかけて。しかも山陰!・・と書くと、ちょっと失礼かも。県知事に怒られる(笑)。群馬か!

       

その種の恋愛ネタで言うと、個人的にはもちろん、東出昌大がインパクトあった。いや、子どもの養育費問題はともかく、離婚した彼が何をしようが勝手だろうけど、楽しそうな彼はフツーに仕事できるようになってて、唐田えりかがほとんど沈黙中なのが納得いかないのだ。

     

こうなったらもう、意地でも唐田「推し」を続けてやろう。とか言いつつ、ドラマ『日本沈没』を見てると、杏の視線が怖いけど(実話・・笑)。まあ、杏も、主役の小栗旬との不倫の香りを漂わせてるから、おあいこか♪ 役と演技だろ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、携帯業界の王者・ドコモが起こした昨日(21年10月14日)の通信障害。私も、格安SIM2枚がドコモ回線だけど、障害の当時は楽天回線を使ってたから気付かなかった。

   

ニュースを見て、すぐにドコモ回線を試してみたけど、何の問題もなし。ギガが減って損したかも。数MBほど♪ 少なっ! いや、ドコモのギガはいざという時のためにキープしてるのだ。

  

しかし、ドコモのSIMを2枚も持ってるのは、楽天を信用してないからなんだけど、私の通信環境や移動状況だと、最近の楽天はまずまず♪ たまに、ちょっとエリア外に出てしまう時とか、自動でパートナー回線のau(高速は5GB制限)に切り替わってしまうけど、普通は自動で楽天回線に戻るし、戻らない時も強制的に戻せることが増えてる。

  

私の技術が上がったのか、楽天回線のエリアが拡大したのかは不明。このくらい使えるんなら、1年間の無料期間が終わっても楽天のままでいいかな? 1GBなら無料らしいし♪ 細かっ!

     

ちなみに、ドコモの3G回線はいまだに障害が続いてるらしい(翌日の晩の時点)。やっぱり3G回線はもう手抜き気味になってるのかね? そのわりに、5Gへの移行が遅いけど、コストが桁違いってことか。

   

いまだに5Gは未経験。スピードテストのメーターを振り切る超高速4G回線を、新規のコインランドリーで経験しただけ♪ まあ、あれだけの通信スピードが本当に必要なコンテンツはまだ僅かだろうけど。このブログだけなら、3Gでも可能。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、出張中にうっかりハマってしまったもの。アマゾンのprime videoで会員は無料になってる、1973年版の映画『日本沈没』♪ チラッと見ようとしただけなのに、なかなか消せなかった。

   

半世紀前にしては、特撮がよく出来てる☆ まだ半分しか見てないけど、これは最後まで見るね。無料のままだったら(笑)。セコッ!

     

実は、原作小説もキンドル読み放題で無料で、既にダウンロード済み。ちょっと読んでみたけど、本格的なSFで驚いた。やっぱり、新ドラマや旧・映画とは全然違ってる。ただ、本格的な長編小説だからこそ、真面目に読むと時間がかかってしまう。しばらくお預けかな?

    

   

     ☆     ☆     ☆ 

メディア・ミックスってことなのか、『日本沈没』はマンガまで読み放題♪ TBSとAmazonその他、関係各社の間に大人の事情があるのかね? 単に、アマゾンが勝手に新ドラマに合わせてるだけなのか。

      

primeの無料ビデオも、キンドル読み放題のタイトルも、コロコロ変わるから厄介なのだ。どっちも、サービス開始直後のコンテンツは凄かった♪ 今から考えると、あの時に有料会員になっとけば得だったね。まさか、一気に中身がしぼむとは思ず。

    

・・・って感じで、頭がボーッとする中、この程度つぶやけばOKでしょ。なお、昨日の運動は荷物持ちウォークのみで、紫外線が熱かっただけ。それでは、また明日。。☆彡

    

       (計 2084字)

| | | コメント (0)

世界各国のコロナ新規感染者数の長期波動(1年半の推移)&13km

(13日)JOG 13km,1時間13分10秒,平均心拍138

消費エネルギー 564kcal?(脂肪 164kcal)

    

マスク、手指消毒、距離キープ、換気、テレワークとか、行動パターンはあんまし変えてないつもりだけど、これだけコロナが盛り下がってしまうと、流石に気持ちが緩んでしまう。このコロナの沈黙は、不気味な静けさと言うべきか。

       

211014a

   

上の新規感染確認者数は、NHKの特設サイトより。この縦軸の数値はそのままの人数だけど、後で世界のグラフを見る時には、人口100万人あたりで揃えてある。

  

日本は人口1億2600万人だから、126で割ると、21年10月13日は6人(100万人あたり)。欧米と比べると、少なくとも今現在、2ケタも低い「さざ波」だ。桁違いではなく、2ケタ違い。

                

211014b

   

死者数は第5波でもあまり増えてない。これはワクチン接種と医療体制のおかげだろう。

   

さて、日本のコロナ第6波が、いつ、どんな感じになるのか。世界の推移を見ると、ワクチンが普及したから大丈夫とはほとんど思えない。第5波よりは小さいだろう、という楽観的予測も難しい。

    

   

     ☆     ☆     ☆

では、毎度お馴染みのオックスフォード大学系データベース、「our world in data」より。世界各国の長期の推移グラフというのは、なかなか見る機会がないと思う。メディアで紹介されるのはほとんど、数ヶ月~半年くらいのものだ。

    

まず、米国。一時はワクチン接種が日本より進んで成功したかのような報道が多かったけど、当サイトではそんな心理的で政治的な間違いは書いてない。データを数値まで冷静に見れば、日本より遥かに悪い状況なのは明らかだ。直近で下がってる所でも、実は日本の人口だと感染者1万人レベルだ。

     

211014us

   

続いて、下は英国。米国と非常に似た動きになってるのは、偶然なのか、必然なのか。世界的に見て、かなり珍しい連動。

   

211014uk

   

さらに、下がドイツ。ここも少し前は激減してたけど、今ではかなり多い。英国もドイツも、まるで日本より遥かに優れた対策を取ったかのように伝える声もあったが、消えてしまった。間違いだから当然のこと。誰がどこで言ってたのか、あえて書かないけど、私はすべて保存してある。

        

211014ge

     

    

     ☆     ☆     ☆

下は、今年の春ごろには世界の優等生扱いされてたイスラエル。確かに当時は少なかったけど、その後は世界的に見ても目立つ多さで、今でも非常に多い。100万人あたり200人だから、日本だと感染者25000人ということ。しかも、その少し前は今の6倍に到達してた。波の規則正しさだけは日本に似てる。

    

211014isr

   

さらに下がインド。謎の急減で、今も世界的に見て優等生になってる。原因不明。

      

211014ind

   

下はアジアの優等生とされてたシンガポール。なぜか最近、急激に劣等生になってしまった。これは東南アジアの流行と見るべきなのかね。

    

211014sin

    

というのも、下のマレーシアの波とちょっと似てるから。私の自転車仲間が行ってるから、どうしても気になるのだ。

   

211014mal

   

  

    ☆     ☆     ☆

下の台湾は、確かに優等生で、少し前の尖った波でさえ、それほど大きくはない。ただ、中国と台湾を他の国と並べていいのかどうか、よく分からない。極端な少なさの裏には、それなりの強い力があるはず。

   

211014tai

    

そして最後に、何かと気になる韓国。ここは当初、日本より少なかったけど、その後は似たような感じになって、現在では日本より遥かに多い(割合的に)。日本で言うと、感染者4500人くらいの状況。

     

211014ko

   

というわけで、長期の波の形が国ごとにかなり違うことは分かったし、やはり第6波が来るのはほぼ確実だと思う。12月くらいか? 今のうちに気を緩めとくのもいいかも・・とかメディアや政治家が言ってしまうと、炎上するね♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、小市民は昨日も軽めに13km走って、免疫力アップしたつもりになってる♪ ポラール心拍計のサイトだと、なぜか早くも、オーバー・トレーニングの状態になってたから、中盤までは鼻歌気分で走ってた。

  

終盤だけ、可愛いウォーカー(お散歩女子)がいたから、ちょっとスピードアップ。特に、横を通り過ぎる時(笑)。男性ランナー、あるあるのはず。本当に可愛かったかどうかは不明♪(コラッ!)。結局、トータルでは1km5分38秒ペース。

  

気温22度、湿度75%、風速2m。新・心拍計はまたほぼ正常だった。ではまた明日。。☆彡

  

      

211014c

  

        時間  平均心拍  最大

往路(1.9km) 12分05秒 127 146

LAP 1(3.1) 18分12秒 134 143

  2   17分30秒 138 144

  3   16分04秒 145 156

復路(1.9) 9分20秒 144 157

計 13km 1時間13分10秒 138(79%) 157(90%)

   

      (計 1896字)

| | | コメント (0)

地球環境保護と反原発、半世紀前のSF小説の21世紀的変奏~新ドラマ『日本沈没』第1話

このドラマ初回の5日前、ノーベル物理学賞が地球物理学に対して授与されたのは、偶然ではないだろう。20世紀末から21世紀の現在まで、地球レベルの非常に大きくて複雑なシステムが注目を浴びるようになってる。

    

日本沈没という(架空の?)現象も、地球レベルのプレート・テクトニクスが大きな原因となってる。これ自体は人間がどうすることも出来ない自然現象だが、沈没の人為的な原因なら対処可能。

   

人為的な原因は、ドラマだと、東山首相(仲村トオル)と世良教授(國村隼)が開発を先導するCOMS(コムス:Celstec Origin Mining System)とされてる。実質的にCO2を出さない海底のクリーンエネルギー、セルスティックをポンプで抽出するシステム。

   

211013a

    

  

     ☆     ☆     ☆

これは脚本家・橋本裕志らが、原発を婉曲表現して敵役にしたものに見える。ドラマの日本民政党のCOMS=現実の自由民主党の原発。処置に困ってる放射性廃棄物を安全な(?)地底に埋める案なども意識してるだろう。

       

ドラマの企画の進行中、自民党の菅首相らは炭素を減らすエネルギーとして、原発にも注目してた。ドラマと同様、2050年の温室効果ガス実質ゼロを目指すグリーン成長戦略。そして、TBS・毎日グループは、基本的に反原発のリベラル・メディアなのだ。

  

ちなみにセルスティックという言葉の意味と語源は、まだ不明。セルには、天国という意味もあるようだから、天国のテクノロジーという意味合いかも。そこにアトミック(原子力の)を掛け合わせたとか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、このドラマは、何度も映像化されて来た小松左京の同名のベストセラーSF小説が原作。1973年に刊行で、当時は分かりやすい公害を受けて、環境「庁」が出来た頃だ(1971年)。しかしまだ、分かりにくい地球環境の保護という動きは強くない。

    

原作はまだ読んでないが、当時としては最新のプレート・テクトニクスの理論を既に重視してたようで、文学部出身(京都大学)としては先進的な知性の持ち主。死の直前に起きた原発事故については、遺稿で人災だと語ってたそうだ。

    

211013b

   

上は、ドラマの中での解説シーン。北から延びる北米プレート、東から広がる太平洋プレート、南から延びるフィリピン海プレートが、関東の南岸あたりでぶつかり合ってる。高校の地学か何かで習った話で、私は驚きながらも半信半疑だった。

   

211013c

     

上は、日本列島を(南東くらいから?)水平方向に見た断面図。地球温暖化によって、海面が上昇し、海水圧が増加して、その負荷が海底プレートをより不安定なものにしてしまった。そして、スロースリップ(ゆっくりした滑り)現象によって、プレート上部に亀裂が生じる。

  

211013h

       

これまた素人には真偽不明の説明だが、エンドロールの「地震学監修」には、山岡耕春、篠原雅尚という名前があった。山岡は名古屋大学大学院教授で地震予知連絡会会長、篠原は東大教授で海底の構造や変動が専門。信頼できるのだろう。予知はともかく。

   

   

     ☆     ☆     ☆   

ただ、プレート・テクトニクスという考えは、今でもそれほど確立した理論ではないような印象がある。有力で主流の仮説といった所か。

     

地球の表面を少数のプレートが覆っていて、そのゆっくりした移動と接触、ズレによって陸地や地震を説明するものだが、その前からあるマントル対流説との関係が曖昧に見える。下はマントル(mantle)の対流と、それに連れた表面のプレートの動き。英語版ウィキペディアより。マントルの下、内側が、核。

  

211013e

  

今では日本の学者が、マントル対流などをプルームと呼び直して、プルーム・テクトニクスというものを新たに提案してるらしい(仮説)。

     

このプルーム(plume:羽毛)という言葉は、マントルの上昇流を、羽毛みたいに舞い上がる煙に例えたもの。そういえば、ドラマの主人公、環境省の天海啓示(小栗旬)がスキューバ・ダイビングで日之島の近くに潜った時、海底の裂け目から煙が吹き上がってた。あれはプルームのイメージも入ってるのかも。

   

下図は、拡散してるが出典不明。岡山大学と書いてるサイトもあるがリンク切れで、インターネット・アーカイブで見ても自作の図かどうか微妙。プルームのことがプリュームと書かれてるのは、フランス語読みだろうか。

              

211013i

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで、伊豆大島の東に、「日之島」という小島は実在しない。もちろん、あれは「日本列島」の象徴、シンボルだ。

   

211013d

   

変人研究者の田所(香川照之)が、最初に沈むと予言して、第1話の最後に本当に沈んでしまった島。

   

沈む前に天海がスキューバで潜った時、不気味な黒い裂け目を発見。実はあれが、一番最初の日本列島の象徴になってた。

   

211013f

    

青森(または北海道)から、中国・四国あたりまでを暗示した映像。ここから関東の部分にクローズアップして、そこから黒い煙が噴き上げて来た。したがって、物語の全体は大きく次の流れになってる。

   

 日之島の海底の「日本列島・関東」の異常 → 日之島の沈没 → 関東の沈没 → 日本の沈没

    

最後に、日本列島の全体が沈没するのかどうかは不明。エンドロールでは、「今後の展開」として、沈没の確率らしきものが下のように示されてた。北海道50%、東北70%、関東・東海・北陸・近畿80%、中国・四国70%、沖縄60%。九州は見えず。

      

211013g

   

北海道だけ残るとすると、例の怪しい企業がボロ儲けすることになりそうで、物語的にはちょっと変な感じもある。果たして、どうなるか。。

  

  

     ☆     ☆     ☆

いずれにせよ、ドラマの副題にわざわざ「-希望の人-」と入れてるのだから、何か希望が残るのだろう。

  

初回放送当日の朝日新聞・朝刊、テレビ欄コラム「試写室」も、「今後描かれるだろう『希望』に期待が膨らむ初回だ」と締めくくられてた(野城千穂・記者)。

   

切ないストーリーが好みの私としては、むしろ絶望的な悲しいエンディングを希望。しかし、一般にはどうしてもハッピーエンドや明るい話が好まれるようで、特にドラマは明らかにその傾向が強い。例外は、同じ脚本家で同じ時間帯の『華麗なる一族』とか。

   

代わりに、もっとマニアックな科学理論が描かれることに期待を膨らませるとしよう。暇が出来たら、原作小説やマンガも読んでみたい。どちらもキンドル読み放題のリストに入ってた。1973年の映画も、動画配信で見たいと思ってる。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2600字)

| | | コメント (0)

『上田と女が吠える夜』、クソリプおじさん、やりらふぃー、ブルベのウェーブ♪&10km

(11日)JOG 10km,54分48秒,平均心拍142

消費エネルギー 442kcal?(脂肪 116kcal)

    

パラリンピック終了後のここ1ヶ月間、テレビは副音声の英語目当てでNHKニュースを見る程度だったけど、昨夜はちょっと気が緩んで、まず日テレ『news zero』をチラ見。

   

すぐ消そうと思ったけど、最後の有働由美子の言葉が聞き取れなかったのが原因で、ズルズルと次の番組まで見てしまった (^^ゞ 「オンザライス」(ご飯の上)で何がいいかを話す時、有働は「カツオのしゅとう」とか呟いたのだ。

   

鰹ぶしの聞き間違い(笑)かと思ったけど、念のためにツイッター検索。数は少ないけど、あった、あった♪ この種の極端に小さいコネタは、ツイッターが圧倒的だね。

 

種痘♪ ジェンナーか! 手刀♪ 空手だろ! そうじゃなくて、「酒盗」(しゅとう)。魚の内臓の塩辛か。へぇ~~~。。「塩っぺ」なら、超久々にこないだ買ったけど(笑)。関西・瀬戸内海ネタか!

   

   

     ☆     ☆     ☆

211012b

   

で、カツオの酒盗を調べてたら、次のバラエティーが始まってしまったわけ。これが面白くて勉強になる内容だから、最後まで見てしまった (^^ゞ 『上田と女が吠える夜』。GIRL'S BARKING NIGHT。

   

ゲストは女性だらけで、ホントに吠えまくり♪ スタッフも女性が中心。やっぱりタイトルバックのデザインや色もオシャレだね♪ 番組名のロゴは、読み取るのに7秒かかったほど(実話)。

   

吠えるネタは、2021年・時事ネタ ハッシュタグ50音。意味不明な言葉が多いね。ちなみに上田晋也はまだ「#」をシャープと呼んでるとのこと(笑)。でも、シャープの半角記号なら、ハッシュタグと同じに見えたりする。

   

211012k

  

    

     ☆     ☆     ☆

上の?は、「え」が「エンドレスイヤホン」。「な」が「謎のまとめサイト」。あるある。「ふ」が編集でカットされた(?)不倫タレコミ女。「む」が「無許可ぐいん」。スマホの写真を見せたら、勝手に拡大されること♪ 私はなるべく渡さずに、見せるだけかな。

     

で、エンドレスイヤホンとは、話をしてるのにイヤホンを外さないこと(あるいはその人)。復活してる雑誌『egg』専属モデル、ゆうちゃみによると、「やりらふぃー」に多いらしい(爆)。ギャル語で、「やり」の意味はない♪

  

211012c

   

パリピ(パーティーでわいわい騒ぐようなピープル)を指す新語で、サビの歌詞がやりらふぃーと聞こえるノルウェーの曲を聴いてるから、そう呼ばれてるらしい。私は早速、元の言葉「jeg vil at vi」を探り当てて、Google翻訳♪ 発音を聴くと、ヤイヴィラトヴィ? 曲名は『Chernobyl 2017』。チェルノブイリ。。

      

211012f

   

英訳すると、I want us。私は、私たちが欲しい?(^^ゞ Google翻訳はまだ、マイナー言語には弱いね。ま、今後の研究課題としとこう。既にこの曲の流行は去年がピークで、今年は『ルナルナ』ダンスでさえもう古いとかいうネット状況♪ 付いて行けない。。_| ̄|○

   

それにしても、ゆうちゃみ(古川優奈)は可愛くて、まだ20歳の若さで、175cmの高身長。スタイルがいいのか、写真が上手いのか、加工してるのか?♪ コラッ! いや、ギャルの名前はもう、ゆきぽよ&みちょぱだけで精一杯。いまだにこの2人だけでモヤモヤする。

   

211012d

   

番組内で、ギャルの大先輩・若槻千夏が、炎上してもかばってあげられないとか言ってたけど、調べてみると、イケメン彼氏との炎上騒動が過去にあったらしい。しかも、エゴサーチしまくるタイプとか。笑顔の奥には、涙も溜まってると。

   

   

     ☆     ☆     ☆

興味深かったのは、「イエベ」(イエローベース)と「ブルベ」(ブルーベース)。人の顔や肌の基本色らしい。明るいのと暗いのを掛け合わせて、イエベの春、イエベの秋、ブルベの夏、ブルベの冬。

     

それをさらに、骨格診断の3タイプ、ストレート、ウェーブ、ナチュラルと掛け合わせて、化粧品や洋服の色とか決めるらしい。で、それに疲れるのが、「#イエベブルベ疲れ」♪ 止めろよ! 下図の提供は、イメージマート。

   

211012a

     

ちなみに、ブルベの方がイエベより上で、「私、ブルベ」と言うと相手に対してマウントを取ることになるとの事(笑)。疲れるわ! 多分、ブルベの夏のウェーブが最高なんだろうね♪ MEGUMIは惜しくも冬だったけど、自慢げにしてた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、クソリプおじさん♪ 私はそもそも、非公開のtwitterを除くと、SNSをやってないから、リプライしたことがない。ただ、たまにブログでわざと絵文字を入れてるから、メモしながら聞いた♪

   

211012g

   

共演した年下の女性タレントへの挨拶。ゲストのイケメン、杉野遥亮(ようすけ)は、「今日はお疲れ様! ありがとう!!」。

  

若い女性タレントには好評だったけど、私はこの感嘆符の多さが気になる。年配の男性にありがちなクセじゃないかな? 私なら、「今日はお疲れさま♪ ありがとう☆」とか。かなりお喋りしてたら、最後はハートかも♡ クソリプか!

   

211012h

   

上田のLINEはボロクソ叩かれてた♪ 確かに、これは無い。伸ばす長音記号と、色違いのピースサイン連発。手や腕の絵文字は一般的に、若いコに嫌がられるらしい。ま、私はほとんど使わないから関係なし ✌ (笑)。「寝ちゃったカナ💦 」、「ナンチテ(^_^;)」も、あり得ない。やたら読点(、)を入れて文を区切るのも、ないね。

     

211012e

       

他にも、笑笑の記号にはzを入れて wwwwwzwww とするとか(若槻千夏の勘違い♪)、最近のハートの仕草は両側のほっぺたの外側に手で作るとか(tiktoker 景井ひな)、ホント、勉強になり過ぎで、きゃぱい(キャパ・オーバー)。

  

ちなみに上田は、ハートの仕草に対して、おたふく風邪だとクソリプ wwwwwzwww

   

211012i

   

それにしても、多分、あの撮影現場は本当はモヤーッとした空気も流れてたと思う♪ 編集で(?)無理やり笑い声を入れまくってたけど、時々、変な沈黙が混ざってて、こっちが緊張したほど。実際、ゲストの杉野も本気で疲れてた(笑)。ドラマの番宣、お疲れさま。

  

  

     ☆     ☆     ☆

もう時間がないから、走りについては一言だけ。残暑みたいな変な蒸し暑さの中、前日の8kmに続いて10km。わりといい感じで流して来た。トータルでは1km5分29秒ペース。遅っ!

  

気温24度、湿度88%、風速1m。新・心拍計は再び好調。まだアレルギー性の湿疹が完治しなくて痒いな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

        

211012j

    

        時間  平均心拍  最大

往路(1.9km) 11分38秒 126 132

LAP 1(3.1) 17分30秒 140 148

  2   16分18秒 148 157

復路(1.9) 9分22秒 154 159

計 10km 54分48秒 138(79%) 159(90%)

    

       (計 2733字)

| | | コメント (0)

10月10日はデジタルの日、全国統一ネット常識力模試は100点満点で神(ゴッド)♪&8km

(9日)Walk 5km(荷物 5kg)

(10日)JOG 8km,42分30秒,平均心拍 137

消費エネルギー 329? kcal(脂肪 26 kcal)

   

今の日本で「神!」というと、例えば将棋の天才少年・藤井聡太三冠だろうが、マニアック・ブロガーもようやく神の領域に加わった(笑)。全問正解。賞金・賞品・賞状はなし♪

         

211011e

   

Zホールディングス・Yahoo!が現在行ってる、全国統一模試、全統♪ 河合塾か! そうじゃなくて、全国統一ネット常識力模試。URLには net-literacy と書かれてる。私はネットリテラシーの「神 -ゴッド-」らしい(笑) 

  

このイラスト、空手のゴッドハンド・大山倍達が型の演武で円を描いてるみたいだね♪ わかりにくっ! あるいは、江戸時代の神、徳川家康がタブレットを駆使してる姿とか(笑)。NHK大河ドラマ『青天を衝け』か! 無理やりだろ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

とにかく、デジタル庁の予算が余ったのか(笑)、昨年末にデジタルの日が制定されたらしい。10月10日、1010。分かりやすいね。昔は数学の授業で二進法をちょっと習う程度で、試験にもあんまし関係なかったけど、いまや1と0の威力は凄いのだ。

  

公式サイトの四角いロゴは、端末のモニターを表すもの。途切れてるのは、開かれたオープンな性格の象徴。丸い点で動き・変化もつけて、色の変化で多様性も示すと。聴覚障がい者の岩田直樹氏が制作。

   

意図は分かるとして、もうちょっと太い線で小さめにした方がロゴらしいんじゃないかな? これだと普通の四角に見えてスルーされそう。

   

211011b

  

   

     ☆     ☆     ☆

この模試、ネットで昨日たまたま見かけたもので、さっき本気で挑戦した。まあ、間違えても再受験できるし、記録も残らないんだけど♪ コラコラ!

  

いや、真面目な話、コロナでテレワークが普通になった現代社会では、ネット常識力は大切だ。大切なお子さんがいる方は、受験させてみることをお勧めしよう。もちろん、先にこっそり自分が受験して、正解と解説を暗記して♪

  

基本的に小学生、中学生レベルだろうけど、高校生でも満点は少ないかも。15問で、所要時間の目安が5分とされてる簡単な問題だけど、ちょっと迷うものもあったというか、異論・反論・疑問もあるというか。

   

ちなみに、一番最後に注意書きが出る。出題内容はNPO法人企業教育研究会の監修のもと制作、とのこと。私は神だから、このNPOに指導してあげよう♪ 面倒くさい人か!

   

  

     ☆     ☆     ☆

211011c

   

Yahoo!が趣旨に賛同して作ってるサイト、DIGITAL DAYS 2021。流石に、デジタル庁よりはオシャレで、トップページも動画の立体的なアニメーションを入れてる。

   

211011d

    

で、クイズで学ぶネット常識力。ネタバレはなるべく避けたいので、1問だけ、神(笑)がしばらく考えた問題を紹介・解説しよう。第3問。

  

211011gc

  

投稿した写真から個人情報を特定されてしまいました。特定のきっかけになった可能性のある場所を全て選んでください。格子状に9分割された場所をクリックまたはタップして選ぶ。

   

もちろん、常識的には、顔、表彰状、東京タワー(?)の3ヶ所が正答。ただ、「可能性のある場所を全て」なら、9ヶ所全部を選択したくなるのだ。そもそも、この写真はSNSだろうから、僅かな情報でも他の写真や文章と合わせて特定される可能性がある。

  

特に、左のサボテンと植木鉢とか、左下の本棚は要注意。だから、私は迷ったんだけど、15問で5分くらいの常識なら、深読みはしないはず。そう思って、平凡な3ヶ所だけ選択した。

  

他にも、例えばパスワード設定の適切な方法というのは、ハッキリ言って、人によると思う。すべてのサイトで別々の長い複雑な設定にすると、覚えれないから使うのが嫌になるし、どこかにまとめてメモすると逆に危険が増す。神ともなると、次元の違う深い思考が働くのであった♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、神も適度な運動をしないと腹が出る♪ 人間だろ! コロナも収まって免疫力もあんまし必要なくなってるけど(不正解・・笑)、昨日も8kmだけジョギングして来た。

   

前日の荷物付きウォークの疲れが太腿の前側と背筋に残ってたけど、心肺は普通。湿疹の痒みも減ってたから、身体が温まるといい感じの走りになった。トータルでは1km5分19秒ペース。終盤だけなら1km5分切ってるのになぁ。ブツブツ♪

  

気温23度、湿度86%、風速1.5m。新・心拍計は久々に完全だった。残暑が長引いてるな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡  

   

   

211011f

    

      時間  平均心拍  最大

LAP 1(2km) 11分55秒 121 135

  2   10分50秒 138 145

  3   10分06秒 144 153

  4    9分40秒 149 156

計 8km 42分30秒 137(78%) 156(89%)

    

        (計 1941字)

| | | コメント (0)

藤井三冠が豊島竜王に逆転勝利、自玉の頭から攻める最善手の連続技、4五歩&3五歩~竜王戦・第1局(2021年)

藤井聡太三冠が四冠に挑む、注目の竜王戦・七番勝負。まだ第1局だから、Abema動画はチラ見だけにするつもりだったけど、終盤は本気で見てしまった。

  

流石は天才少年、難しい将棋で見事に逆転勝利。天敵だった豊島将之竜王との対戦成績も、これで9勝9敗のタイ。6連敗から追いついてしまった。もし竜王まで獲得すると、完全に棋界の頂点に到達する。まだ19歳、恐るべき才能。。

  

最近は、YouTubeや個人サイトに対抗するためか、公式サイト(棋譜+ブログ)が非常に充実した内容になってるから、ブロガーとしてはなるべく違う内容の記事を書く必要がある。

  

例えば、会場の渋谷セルリアンタワーと渋谷駅の関係をハッキリさせるGoogle Earth画像を挿入するとか。渋谷駅・南口を知ってる人なら、あぁ、あそこかとすぐ分かるだろう。スクランブル交差点もハッキリ分かる。

 

211010b

   

似た写真は公式サイトにもあるけど、断片的になってて位置関係が分かりにくいのだ。ちなみに左右に伸びてる幹線道路は、私も何十回も自転車で走っててメジャーな「246」だ。国道246号線。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211010c

  

歩を5枚振って、表と裏の枚数で先手・後手を決める、振り駒。公式ブログより。豊島竜王の歩を振ったのは、スポンサーの野村ホールディングスの寺口・副社長。裏(と金)が4枚出て、相手の藤井三冠(王位・叡王・棋聖)が先手。

       

211010d

   

戦型は予想通り、また相掛かり。といっても、かなり早い段階(上図の24手目、後手6二金)から前例のない対局になってるらしい。まだまだ人間にとっては未知のゲーム。AIでさえ、最終的な結論までは出てない。

          

211010e

   

初日の藤井三冠のおやつが話題になってた♪ サバラン・オランジュという言葉や写真は既にネットに溢れてるけど、フランス語の綴り(savarin orange)を入れるとライバルが急減する。パンのブリオッシュをもとにしたお菓子・サヴァラン(人名)のオレンジ版。と言っても、パンにもオレンジにも見えない♪

       

211010f

    

その初日の3時のおやつの頃、上の局面になったらしい。38手目、後手の3五歩が鋭い手。同歩と取ると6五桂から中央を攻められて、3六角の筋もあるから、藤井は3五飛。この辺りでもう、藤井は苦しいと思ってたとのこと。ただし、歩2枚、駒得になってる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

211010g

   

私が見始めたのは2日目(21年10月9日)の午後。13時半くらいで、後手(向こう側)の豊島が有利になってたけど、まだ先は長くて分からない。既に、飛車と角の交換で、藤井は角2枚、豊島は飛車2枚。

       

211010h

   

左辺で桂馬の交換になって、後手の4四桂が急所に効いてる。上図の8八歩成に対して、先手の藤井は同銀! 7八飛に対して、4七玉。私はこの辺は見てなかったけど、見てたら、もう藤井の負けかな・・と思ってたはず。

  

ところが、7七飛成、同銀、8九飛成で、既にAIの形勢判断は逆転。藤井も、次の79手目、7一飛で攻め合いに持ち込めたと思ったらしい(局後のインタビューでの感想)。

       

211010i

   

上図は、先手有利の局面にはなかなか見えないけど、5三の地点を狙う攻めが厳しいらしい。桂打ちもあるし、直ちに5三角成という急襲の狙いもある。同玉なら5一飛成。

    

    

      ☆     ☆     ☆

211010j

    

香車を取り合った後、先手の7九香がちょっと盛り上がってた。攻めると共に、相手の竜の横利きも止める、攻守の好手♪ 解説の飯島栄治・八段の予想が当たって喜んでたのはいいとして、AIは7七香でも同じか、少し上だと判断してた。

   

聞き手の本田小百合・女流三段も認めてたけど、人間にとっては、7七香より7九香の方が良い手に見える。ただ、AIは機械的にあらゆる変化を超高速で読むから、たぶん、少し後で7九竜と香車を取る手が生じるのを気にしたんだと思う。

   

211010kc

    

その後、豊島にほんの1瞬だけ逆転のチャンスが来た。というか、AIの形勢判断は少し豊島有利になった。上図の右側の折れ線グラフが、右端で一瞬だけ下向きになってる。

    

上の先手・93手目、7九歩がAI的には悪手らしい。再び、竜の横利きを止めた実戦的な手だけど、緩手、ゆるい手ということか。

   

上図では、後手は8一歩(同龍なら9七馬)か、9七馬で良かったらしい。ところが豊島は4二玉と早逃げして、また形勢を損ねてしまった。まあでも、人間的にはよく分かる。難しい局面で、相手が1手、守ったから、自分も1手、守ったと。

       

   

     ☆     ☆     ☆

211010lc

    

そして、解説陣も唸ってたし、私も感心したのは、上の99手目、先手・藤井の4五歩。AIも最善手に挙げてたけど、わざわざ自分の玉の守りをガラガラにして、相手の桂馬を呼び込んでまで、相手の玉頭に攻め込む危ない手。よほどの読みと勇気・胆力が無いと指せない。

   

豊島が3六桂と飛ぶと、藤井は101手目、3五歩。上手い! 強い☆ これまたAIの最善手と一致。相手玉を攻めつつ、相手の香車打ちも防止。遅いようで、かなり速い攻めでもある。次に3四歩と取り込むと、5一銀からの即詰みを予期させる「詰めよ」になるのだ。

   

結局、豊島は3三玉と早逃げしたけど、7五金、8三馬、8四歩、7二馬、3四歩、同玉、4一龍で、ほぼ藤井の勝利が決定。藤井本人は、さらに3三桂、3六玉と進んだ所で勝てると思ったとか語ってたけど、そんな事はないと思う♪ どこまでも控えめ、謙虚な天才児だからこそ、ファンが多くてアンチが少ないのだ。

                   

211010mc

   

最後は、123手目、先手・藤井の3四桂打を見て、豊島が投了。それより少し前から、どこで投げるか迷ってる感じにも見えた。10手くらい前で投げてても不思議はないけど、大盤解説もあるし、サービスしたわけか。

   

というわけで、藤井三冠は四冠に向けて好スタートを切ることに成功。第2局は10月22日・23日、京都の仁和寺にて。

  

なお、今週は計17096字で終了。ノーベル賞記事が長かったから、大幅に制限オーバーとなってしまった。ではまた来週。。☆彡

    

        (計 2419字)

| | | コメント (0)

湿疹がかなり収まったから、懲りずにまた片付け♪&10km

(8日)JOG 10km,58分22秒,平均心拍 137

消費エネルギー 440kcal?(脂肪 123kcal)

   

あぁ、またちょっと呼吸困難になってしまった (^^ゞ 今日は走らない予定だったし、ハウスダストのアレルギー性湿疹がかなり治って来たから気が緩んだのだ。

   

と言っても、今、右手首が痒いなと思ったら、小さい湿疹が新たに発生。すごく小さくて色もキレイだから、写真を載せたくなるけど、まあ止めとこうか♪ 一番ひどかった右腕の下側はかなりマシになったけど、まだ50コくらいの湿疹のあとが残ってて、痒みもある。

   

これだと、まだ抗ヒスタミン薬は止めれないね。量は減らしてるけど、今夜も飲んどこう。

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

さて、最近はテレワークが増えてるし、自宅のお仕事環境をもっと快適にしたいと思ってる。仕事用のデスクとチェア、そして、初めてのデスクトップ・パソコンを購入したい。

  

可愛いiMacか、実用的なWindows11PCか、まだ決めてないけど、どちらにせよ、スラスラ使えるようになっとかないと仕事上もマズイのだ。特に、iPadでiOSには馴染んでるけど、Mac(マック)のPCはほとんど経験してない。

    

マックは今でもウインドウズより敷居が高いけど、最初の出会いも良くなかった。単純に値段が高いし、種類が少ないし、説明を読んでも素人が全く分からないものが多い(個人の感想♪)。家電量販店の売り場に行っても、ガラーンとして、素人を寄せ付けいな感じがあった。

    

    

     ☆     ☆     ☆

そして何より、私があまり好きでない(婉曲表現♪)職場?の人が、「・・・はすべてマックです。ウインドウズなんて、ほとんど使われません」とか豪語してたのだ。ウソつけ!と思いつつ、温厚で寛容な小心者は別に反論もせず。   

     

事実として、その人の発言は完全なウソだったし、今でもウソだけど、やっぱり特殊な世界だなという印象が強くなった。熱狂的な信者がいるのは確かなのだ。今の日本のiPhone人気もその感じが少しあるけど、PCのMacは10倍くらい特殊だと思う。

    

ただ、Mac信者の中には友人Kも含まれてて、昔はファイルのやり取りにいちいち引っかかった。WindowsからMacに送信するのはわりと大丈夫なのに、MacからWindowsに送ると読めないことが多かったのだ。

    

面倒くさい世界だなと思ったけど、Kがかなり早い段階から使ってた携帯音楽プレーヤーの性能が凄くいいのは認めてた。それこそ、iPod。あんまし褒めなかったけど、内心、私もこれは欲しいなと思った♪

   

そんな複雑な思いが、今でも私の心を動かしてる。MacやiPhone、iPod touchが欲しいけど、何か引っかかる♪ しかし、そろそろ挑戦してもいい頃だろう。iPad Proは超お気に入りで使いまくりになったし。

   

そう言えば、iPod touchの第8世代がこの秋、発売とかいうウワサも出てるね。音楽鑑賞もサブスク時代になってるし、みんなスマホ持ってるから、話題にはなってないけど。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、とにかく自宅のデスクワーク環境を向上させるためには、大量の荷物を片付ける必要がある。大体、巨大で重いデスクトップPCをデーンと置くだけでも、かなりスペースが必要。モニター、本体、キーボードを普通に置くと、ノートPCをたたんで立てた状態の10倍くらいか♪

   

で、昨夜、思いつきでまた片付け始めたら、止まらなくなったというか、止ま「れ」なくなったというか、延々と片づけるハメになって、今日は寝不足で呼吸も苦しいわけ (^^ゞ もちろん、不織布マスクはしてたんだけど、半分くらい♪ 残りは?!

   

仕方ない。またパブロンでごまかすことにしよう。・・とか、あれこれ書いてる内に締切時間が来たから、もう止めなきゃ♪

      

   

     ☆     ☆     ☆

一方、昨日の走りは軽い10kmジョグ。前日の11kmがかなり重い走りだったから、警戒してたけど、前日よりはマシな走りだった。とはいえ、体調不良の中、4日連続で合計フルマラソン以上(43km)だから、あくまで控えめに。

   

トータルでは1km5分50秒ペース。遅っ! 帰りに信号で心拍計を止め忘れたから、30秒、差し引いた(細かっ♪)。公園のランナーはわりと多めで、若者グループが花見みたいなノリで大騒ぎしたり、バクチク鳴らしたり。

  

まあ、しばらく大人しくしてたし、大目に見るってことで。しかし、今どき、ジョギングコースの目の前でいきなりバクチクは無いと思うぞ! 気温22.5度、湿度90%、風速2m。秋というより、残暑みたいな感じの条件。走ってる途中や直後の湿疹の痒みはほぼ無くなった♪

   

しかし、まだ首が痒いんだよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

     

211009a

     

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分39秒 124 135 

LAP 1(2.1) 12分34秒 135 142

  2   12分28秒 140 148

  3(2)   11分10秒 144 154

復路(1.3) 7分31秒 147 155

計 10km 58分22秒 137(78%) 155(89%)

    

        (計 2043字)

| | | コメント (0)

首都圏で震度5強の地震!、荷物がちょっと崩れ落ちた・・&3日連続11kmジョグ

(7日)JOG 11km,1時間03分51秒,平均心拍 140

消費エネルギー 503kcal?(脂肪 136kcal)

   

コロナが一息ついたと思ったら、今度は場所的に「首都直下」で起きた地震。巨大ではなかったけど、ウチの近辺だとここ数年で最大かも。あっ、やっぱり2011年の東日本大震災以来、10年半ぶりの強さなのか。納得。

     

下は朝日新聞デジタルより、各地の主な震度。実際にはもっと細かく分かれてるはず。震源地は千葉県北西部だから、東京都の東部と埼玉県の南東部にも近い。震源が深い(75km)から、気象庁はいわゆる「首都直下地震」との関連は薄いと判断。

        

211008a

    

私の自宅あたりは多分、震度5弱だと思うけど、5強と言ってもいいくらいの揺れだった。棚の上から落ちて来たのは、軽いものばかりだけど、重いケースの向きも15度くらい変わってる (^^ゞ 落ちなかったけど、かなり動いたらしい。しかも変則的に。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ちなみにウチは、というか、ウチも地震対策はしてあって、震度6までは大丈夫ということになってる。確かに、建物的にはまだまだ余裕があった。

    

でも震度7だとどうなのかを聞いたら、7については説明できないとか、言葉を濁された。まあ、半壊とか大ケガくらいは覚悟してくれってことか (^^ゞ

   

しかし、地震の度に思うのは、揺れより、音がうるさいということ♪ スマホもAndroid携帯も緊急速報メールを受信。周囲からもウイーン、ウイーンと爆音が聞こえて来る (^^ゞ 下は、楽天モバイルのシャープ・スマホで初めて受けた緊急速報。

    

211008b

   

ちょっと地味だね♪ デザインや色、文字の大きさにもっと工夫があってもいい。まあ、色をつけると、今だと色覚異常とか障害を持ってる人達からクレームが来るのかも。無難なのは白黒か。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで、私は今でもAndroid携帯(いわゆるガラホ)というものを併用してるし、2024年1月の3G終了(ソフトバンク)以降も使おうかと思ってる♪

   

ソフトバンクは、まるでもう携帯は終わりみたいな宣伝攻撃をしかけて来るけど、4GのAndroid携帯に機種交換すればいいだけ♪ 長所が色々とあるのだ。

   

小さい。電池が長持ちする。画面とキーのボタンが別だから押しやすい。ワンセグでテレビを見れる。踏んでも壊れない(笑)。なまじ頑丈だから、かなりいい加減な扱いになってるけど、何回踏んでも落としても頑張ってる。昨夜も実は、Android携帯の上に荷物がかぶさったけど、全く問題なし♪

    

     

     ☆     ☆     ☆

で、あらためて思ったのは、緊急時に手軽にテレビを見れるのは大きいなということ。フツーの放送電波だから、通信回線やネットのトラブルも無関係。試しにずっとNHKをつけてたけど、映像も音声も問題なかった。もっと小型の携帯ラジオも、いいね。

           

ちなみに、流石はNHK。深夜の緊急ニュースでもずっと副音声が英語になってた☆ エライぞ、グローバル時代の国営放送! ただ、流石に細かい所までは手が回らなかったのか、時々、臨時ニュースとは関係ない音声が混入(笑)。ま、ゆるくて、いいねってことで♪

   

それにしても、22時41分というのはビミョーな時間。普通の人は、特に今だと家にいるだろうけど、コロナ明けで夜遊びしてた人は大変だったはず。JRが全面的に動き出したのは深夜だから、JRの皆さんもお疲れさま♪ 公共交通機関もエッセンシャルワーカーだね。

  

ブロガーは不要不急だけど(笑)。自虐か! いや、密閉はともかく、密集、密接ではないからOKなのだ。

       

    

     ☆     ☆     ☆

早くも最後に、昨日の走りについて。アレルギーから体調が改善して来た中、連続3日目の11kmジョグ。さすがに脚が疲れてて、序盤はキツかったけど、中盤からはボチボチ。ただ、スピードは上がらなかったというか、上げなかったというか。まだ半病人なもんで。

    

トータルでは1km5分48秒ペース。遅っ! 気温21度、湿度85%、風速1m。新・心拍計は久々に好調だったけど、心臓はちょっと不調かも♪ 2日続けて、心拍が高め。まさか薬の副作用とか?

  

あぁ、そろそろ薬に頼る生活から抜け出さなきゃな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡  

   

   

211008c

    

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分03秒 129 141 

LAP 1(2.1) 12分37秒 138 142

  2   12分30秒 142 146

  3   12分29秒 144 154

復路(2.2) 12分11秒 147 154

計 11km 1時間03分51秒 140(80%) 154(88%)

    

      (計 1842字)

| | | コメント (0)

11kmジョグまで回復したけど、薬の副作用の眠気がジェネリック(後発医薬品)で増加?

(5日)JOG 11km,1時間00分43秒,平均心拍 137

消費エネルギー 465kcal?(脂肪 130kcal)

     

(6日)JOG 11km,1時間01分00秒,平均心拍 142

消費エネルギー 480kcal?(脂肪 125kcal)

   

「増加!」と書くとフェイクニュースの恐れが無くもないけど、「増加?」なら単なる疑問形だからいいのだ・・と小市民ブロガーは思ってる♪ もちろん、薬の名前も会社名も薬局名も病院名も書かない。

    

とにかく、マジで眠い、眠い。。 おかしいだろ、これ?! 薬局にクレーム入れて、全国ブラックリストに載ろうかな(笑)。変な人か!

    

   

      ☆     ☆     ☆

私は今まで、本物の医薬品の睡眠薬というものを飲んだことがない(多分)。飲んでる人間から昔、試しに勧められたことなら何度かあるかも知れないけど(コラッ!)、すべて断った気がする。これも「昔」「かも」「気がする」だからOKだ♪

   

愛用する風邪薬のパブロンをたまに飲むと眠くなるけど、大したことはない。でも、湿疹の抗ヒスタミン薬はかなり眠い。特に最初の1粒を飲んだ後は、ホントにすぐ寝そうになった (^^ゞ 気を失うほどではないけど、車の運転なんて絶対ムリ。

  

昔だったら電車のホームも怖いけど、最近はどこもホームドアが設置されてるから、刺激がない♪(コラッ!)。

  

で、もともと抗ヒスタミン薬は眠いんだけど、薬局が強く勧めてる来るから試しにジェネリック(後発医薬品)にしてみた。ハッキリ言って、安いといってもほとんど変わらないから、先発医薬品の方がいいんだけど、まあ色々とビミョーなやり取りがあったのだ。

    

    

     ☆     ☆     ☆

genericという英単語は、一般的な、ノーブランドの、商標登録されてない、といった意味の言葉で、主に米国で使用。日本では「後発」と訳されてるけど、もともとは「後」という意味ではない。

   

(有効)成分や量、割合は同じかも知れないけど、添加物や基剤(または基材)、製法は同じではないというか、同じとは限らないという方が正しいのか。いずれにせよ、「全体的に完全に同じもの」ではない。

   

私が最初にそれを痛感したのは、何度か書いてる有名なビタミン剤。試しに飲んでみようと思ってドラッグストアで聞いたら、「同じ中身で安いのがあります」と言われて、素直に購入。1回飲んだだけでアレルギー性の痒みが出たからすぐ止めた。

  

友達が欲しいというからタダで譲ったら、何ともなかったらしいから、私との相性の問題か。その後も、虫刺されの薬と、うがい薬を購入。副作用は無かったけど、やっぱり違う気がして、すぐ使わなくなった。

   

今回は医師の診断後の処方薬だから、もうちょっと飲むつもりだけど、後で先発品との中身の違いを詳しく比較してみたい。あえて薬の名前は書かないけど、1回につき、小さい錠剤1個だ。

     

こんなの、一度にまとめて飲んだら大変だろうね。薬は用量の数倍飲んでも大丈夫なように出来てるとか、話を聞いたことがあるけど、そうでもないと思うな。良い子は決してやらないように! 認知症の患者とか、大丈夫なのかね?

    

    

     ☆     ☆     ☆

とか書いてる内に、もう眠くてムリだから、早くもランニング日誌に向かおう。昨日のノーベル物理学賞記事で疲れてしまった (^^ゞ 記事に書いてないことも大量に調べたのだ。

     

昨日・・じゃなくて一昨日(5日)は、ちょっとアレルギー性湿疹の具合がよくなって来たから、10kmジョグに挑戦。余裕があったから、11kmまで延長。細かっ♪ トータルでは1km5分30秒気温21.5度、湿度85%、風速1.5m。序盤の心拍が高めに乱れてたから補正。

   

昨日(6日)はさらに具合がよくなって来てたから、11kmジョグ連発。身体はいいけど、薬の副作用で居眠りしそうになった (^^ゞ ということは、同じ抗ヒスタミン薬を使ってる花粉症の人とか、大変だろうね。

   

トータルでは1km5分33秒ペース。気温20.5度、湿度74%、風速1.5m。なぜか、また新・心拍計の値が高めに乱れてたから補正したけど、まだ高過ぎるかも。腕のベルトが緩んで来たのかな? ま、締め直すと手首がきついから、このままでいいか♪

     

無理やり早めに復帰、ロレツが回ってないとか言われてる深キョンの体調を気遣いつつ、ではまた明日。。☆彡

   

     

(5日)

211007a

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分14秒 126 140 

LAP 1(2.1) 12分16秒 132 142

  2   11分38秒 140 146

  3   11分13秒 142 150

復路(2.2) 11分09秒 145 164

計 11km 1時間00分28秒 137(78%) 164(94%)

   

    

(6日)

211007b

    

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分14秒 127 143 

LAP 1(2.1) 12分01秒 138 146

  2   11分42秒 146 154

  3   11分28秒 148 156

復路(2.2) 11分36秒 152 162

計 11km 1時間01分00秒 142(81%) 162(93%)

    

      (計 2026字)

| | | コメント (0)

コンピューター計算による気候変動予測~真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞2021、授賞理由と理論(英語原文と日本語訳)、数式

2021年のノーベル物理学賞は、パリーシ氏(イタリア)に半分、眞鍋淑郎氏(米国籍)とハッセルマン氏(ドイツ)に4分の1ずつ授与された。眞鍋の「眞」は旧字体なので、メディアは「真」鍋と新字体で書いてることが多い。

      

賞金の総額は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2000万円)だから、3人それぞれが受け取る金額は、6000万円、3000万円、3000万円。英語版の公式サイトより。

       

211006b

  

中心はパリーシ氏であって、これを「真鍋淑郎さんら3人に」と伝える日本のメディア報道はどうかと思う。しかし、私も日本好きの日本人だから、真鍋氏に焦点を絞って記事を書くことにしよう。

  

眞鍋氏は、人間的にはかなり面白い人のようで、あちこちの話を読むと自虐ギャグみたいなものがかなり混ざってる。もちろんそれは、自信と実績の裏返しではあるけど、ランニングや水泳も好きらしいし、90歳でもお元気で明るい科学者だ。

   

それにしても今回の授賞は、物理学賞にも政治的意図やメッセージが込められることを示してる。平和賞や文学賞に限らず、その点は理解しておく必要がある。

 

   

     ☆     ☆     ☆      

211006a

  

いつもながら、ニクラス・エルメヘド氏のイラストはいい味を出してて、単色の色使いもいい。真鍋氏は確かに、昔ながらの黒縁メガネと柔らかな目、眉が印象的で、耳が大きく目立ってるように見える。

    

211006c

    

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Physics 2021

“for groundbreaking contributions to our understanding of complex physical systems”

with one half jointly to

Syukuro Manabe  Princeton University, USA

Klaus Hasselmann  Max Planck Institute for Meteorology, Hamburg, Germany

“for the physical modelling of Earth’s climate, quantifying variability and reliably predicting global warming”

   

スウェーデン王立科学アカデミーは、「複雑な物理システムに対する我々の理解への革新的貢献に対して」 、 2021年ノーベル物理学賞を贈ることに決定した。

賞の半分を、米国・プリンストン大学の眞鍋淑郎氏と、ドイツ・ハンブルク・マックスプランク気象学研究所のクラウス・ハッセルマン氏に併せて贈呈。

「変動性を数量化し、地球温暖化を高い信頼性で予測する、 地球気候の物理的モデルを作ったことに対して」。

    

  

     ☆     ☆     ☆

Physics for climate and other complex phenomena

  

気候その他、複雑な現象の物理学

   

Three Laureates share this year’s Nobel Prize in Physics for their studies of chaotic and apparently random phenomena. Syukuro Manabe and Klaus Hasselmann laid the foundation of our knowledge of the Earth’s climate and how humanity influences it. Giorgio Parisi is rewarded for his revolutionary contributions to the theory of disordered materials and random processes.

    

今年のノーベル物理学賞は、カオス的で明らかにランダムな現象の研究に対して、3人の授賞者に贈られる。真鍋淑郎とクラウス・ハッセルマンは、地球気候と人間活動による影響についての我々の知識の基礎を築き上げた。ジョルジオ・パリーシは、無秩序な物質とランダムなプロセスの理論に対して革命的な貢献を行った。

   

Complex systems are characterised by randomness and disorder and are difficult to understand. This year’s Prize recognises new methods for describing them and predicting their long-term behaviour.

    

複雑なシステムは、ランダムさ(予測不可能性)と無秩序によって特徴づけられるもので、理解するのは難しい。今年のノーベル賞は、それらを記述して長期の動きを予測するための新しい方式を評価した。

   

One complex system of vital importance to humankind is Earth’s climate. Syukuro Manabe demonstrated how increased levels of carbon dioxide in the atmosphere lead to increased temperatures at the surface of the Earth.

   

人類の生命活動にとって重要な複雑システムの一つは、地球気候である。真鍋淑郎は、大気中の二酸化炭素レベルの増加がどのように地球表面の気温上昇を導くのかを示した。

   

In the 1960s, he led the development of physical models of the Earth’s climate and was the first person to explore the interaction between radiation balance and the vertical transport of air masses. His work laid the foundation for the development of current climate models.

   

1960年代、彼は地球気候の物理モデルの発達を先導し、放射バランスと空気の塊の垂直移動の間の相互作用を探求する最初の1人であった。彼の仕事は、現在の気候モデルの発達に対する基礎を打ち立てた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211006e

    

Manabe’s climate model

Syukuro Manabe was the first researcher to explore the interaction between radiation balance and the vertical transport of air masses due to convection, also taking account of the heat contributed by the water cycle. 

   

真鍋の気候モデル

真鍋淑郎は、放射バランス(収支)と、対流による空気の塊の垂直移動との相互作用を探求した最初の研究者であった。彼はまた、水のサイクルによる熱も考慮に入れた。

     

Infrared heat radiation from the ground is partially absorbed in the atmosphere, warming the air and the ground, while some radiates out into space.

 

地面からの赤外線による熱放射は、一部が大気に吸収され、空気と地面を温め、一部は宇宙へと放出される。

    

Hot air is lighter than cold air, so it rises through convection. It also carries water vapour, which is a powerful greenhouse gas. The warmer the air, the higher the concentration of water vapour. Further up, where the atmosphere is colder, cloud drops form, releasing the latent heat stored in the water vapour.

  

熱い空気は、冷たい空気より軽いので、対流を通じて上昇する。それはまた、強力な温室ガスの1つである水蒸気を運ぶ。空気が温かいほど、水蒸気の濃度は高まる。さらに、大気が冷たい所では、雲の雫が形成され、水蒸気に蓄えられた潜熱が放出される。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211006f

 

Carbon dioxide heats the atmosphere

二酸化炭素は大気に熱を与える
  

Increased levels of carbon dioxide lead to higher temperatures in the lower atmosphere, while the upper atmosphere gets colder. Manabe thus confirmed that the variation in temperature is due to increased levels of carbon dioxide; if it was caused by increased solar radiation, the entire atmosphere should have warmed up.

   

二酸化炭素レベルの増加は、低層の大気では高い気温をもたらし、高層の大気は冷やす。真鍋はこうして、気温の変動は二酸化炭素レベルの増加によるものだと確信した;もし気温変動が太陽放射の増加によるものなら、大気の全体が温められるはずだから。

   

Temperature at the surface fell by 2.28°C when the level of carbon dioxide halved. It increased by 2.36°C when the level of carbon dioxide doubled.

   

二酸化炭素レベルが半分になった時、地表の気温は摂氏2.28度だけ低下した。二酸化炭素レベルが2倍になった時、地表の気温は摂氏2.36度だけ上昇した。

    

訳者による補足: 最後の説明文は矛盾してるようにも見えるが、要するに、300ppmが150ppmになった時と、300ppmが600ppmになった時の話をしてるので、矛盾ではない。)

    

    

      ☆     ☆     ☆

なお、英語版ウィキペディアが文献の最初に紹介してる英語論文を見ると、偏微分方程式が最初に提示されてた。福山雅治が人気ドラマ『ガリレオ』で書きなぐりしそうな数式だ♪

       

211006g

    

211006h

    

211006i

   

さらなる説明は以前の論文を読むように、とのこと。いずれ、余裕があればということで。当時のコンピューターで数値計算すると、1日に8000ドルもかかる上に、「爆発」したそうだ。日本気象学会の機関誌『天気』、1987年、p.648より。

  

爆発とは、今の言葉だと深刻なフリーズのことだろうか? ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 4355字)

| | | コメント (0)

携帯用小型WiFiルーター(富士ソフト)購入、格安SIM(Nifmo)を挿入・設定して予備のテレワーク通信回線を確保

まだ、実際にはほとんど使用してないけど、これは試した価値があった。初期費用の合計15000円の価値はあると思う。そう。ネット接続とか通信回線の設定というものは、もともと面倒だったのだ。それを思い出させてくれて、どうもありがとう(笑)

   

いや、別に皮肉ではない♪ 最近、デジタル関連の設定ではかなりラクしてたから、ちょっとした緊張感を味わえた。ひょっとして自分で設定できなくてサポートに頼るハメになるのか・・とか、数分間くらい思ってしまったのは事実 (^^ゞ

    

   

     ☆     ☆     ☆

さて、通信回線というものはもちろん、既に複数のものを使ってる。1年間、無料試用中の楽天モバイルの楽天回線もあるし、オマケのパートナー回線として付いてるau回線もある。

    

それをテザリングで他の端末につなぐことも出来るし、iPadにはdocomo回線の格安simをセット。Android携帯はソフトバンク回線。ちょっと前までは、Niftyの固定回線もずっと使ってた。

   

既にそれなりの余裕はあるけど、コロナ禍でテレワークが浸透してるから、万が一にも通信回線が全滅してしまう事態は避けたい。最近は電車や地下鉄の中でも普通に仕事してるし、僻地とか田舎のこともある。

  

そこで、「保険」としてもう1つだけ通信回線を確保しとこうと思って、色々とチェック。結局、メールやブログとの間接的なつながりも考えて、ニフティの格安SIMを利用することに決定。

 

次に端末をどうするか。格安SIMを差す端末として、15万円出して最新のiPhone13 Pro Maxをわざわざ買うのはちょっと変な気がする♪ 要するに電波の中継役としてのルーター機能さえあればいいのだから、初めて単なるルーターを購入してみた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

211005a

   

ニフモの公式サイトが勧めてるのはドコモのルーターで、値段も安くて、amazonなら8000円ほど。ゴールドのバージョンもある。

   

ただ、しばらく調べた結果、10000円ほどの富士ソフトのモバイルルーター、FS030W(シャインホワイト)に決定。こっちの方が小さいし、便利そうだし、外見的にも可愛いのだ♪

    

上の写真だけだと大きさが分からないけど、実物は7cm×7cm×1.7cmほど。重さも128gしかないから、小さくて軽い。ほとんど電池の大きさだ♪ 持ち歩いてもいいし、屋内で使う時も自由に場所を動かせる。早めに注文すると、すぐ届いた。箱も小型。

   

211005bc

   

   

      ☆     ☆     ☆

SIMは、ウチに届いた途端に料金がかかり始めるから、ギリギリのタイミングで購入(セコっ♪)。

   

211005c

    

データ通信専用SIMカード。3GBで月額900円(税込990円)。これは今どき、あまり安くはないけど、どうせ保険だし、ニフティとのお付き合いみたいなもの♪

   

211005d

  

Mobile Router FS030W。電池とMicro SIMを差し込むために中を開けると、SIMの端子が変わってる。ハメこむのでなく、金属のフタをパタッと外した後で端子の上に置くだけだから、ズルズル動いてずれてしまうのだ (^^ゞ

  

こんなんでホントに大丈夫なの?・・とか思いながら、SIMのフタを閉めて電池をハメて、全体の裏蓋も閉めて、電源ボタンを押すと、どうも大丈夫らしい。

   

211005e

     

画面には「APN自動設定中」と表示されてる。ところが、この後の設定がまだ長いのだ。ちなみに・・・のYちゃんは、こうした新品に付いてるシールのことを「ピロピロ」と呼んでる(笑)。早く剥がせよ!

    

    

      ☆     ☆     ☆

最初、私はこれで終わりだと軽く思ってた。ところが、なぜかネット接続できない。説明書をマジメに読むと、自分で富士ソフトの専用サイトにアクセスして設定する必要があった。いやぁ、懐かしい作業♪ 令和のユーザーがこんな事をするとは。。

      

211005f

    

要するに、ここにはつながるけど、まだインターネットにはつながらない状況。アドレスを入力して、パスワードも入力。ログイン。

  

211005g

   

プロファイル設定で、新規作成。プロファイル名、ユーザ名、パスワード、APNを入力。与えられた名前や記号、数値のまま。認証方式や接続方法は、初期設定の変更なし。

          

211005h

    

無線LAN設定では、2.4GHzのデフォルト周波数のままにしたけど、後で5GHzに直した。その違いはまだ調べてないけど、私の通信環境だとあんまし違わない気がする。たぶん、家が巨大な豪邸だと2.4GHzの方がいいんだと思う♪

    

  

      ☆     ☆     ☆

211005i

   

やれやれ、やっと終わったと思ったら、次の難関が待ち受けてた。ネットの速度が凄まじく遅い。Googleのインターネット速度テストだと、ダウンロード(受信)が0.94Mbps、アップロード(送信)が0.04Mbps(笑)。おっせえわ!

   

「非常に低速です」と言われて、色々と調べてみたけど分からない。そこで、公式アプリのMy Nifmoをインストールしてみた。

    

211005j

  

アプリは別に問題ないけど、通信速度の改善には全く役立たず。ここで、「データ通信量最大値」を3GBでセットしてみると、そのおかげかどうか分からないけど、送信だけは速くなった。後は受信スピードの遅さが問題。

  

211005k

    

ここまでiPadのChromeを使ってたけど、ここでブラウザをSafariに変更。するとなぜか、普通に速くなった。といっても、受信20Mbps、送信10Mbps程度だけど、それなら許容範囲。まだルーターの置き場所も試行錯誤してない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ここで一応、専門家の見解を聞いてみようと思って、超久々にニフティのサポート窓口に電話。メールは時々してるけど、電話は5年ぶりくらいかも。最初の機械的な応答が好きじゃないし、混んでて待たされるのも好きじゃない。

    

オペレーターにも原因や対策が分からなくて、データベースにも似た状況は無いとのこと。ただ、アドバイスを受けてPCで試すと、やっぱりChromeの受信だけ遅いことが判明。ブラウザ(閲覧ソフト)がIEやEdgeなら大丈夫なのだ。下はUSENのスピードテストで、ほぼ合格。

       

211005l

    

最後に、AndroidスマホをわざとWiFi接続に変えて、Chromeを使ってみると、やっぱり受信だけ遅かった。まあ、Chromeの現行バージョンのバグなのかも。

  

211005m

   

とりあえず、他のブラウザなら使えることが分かったから、良しとしとこう。PCまで使ったからなのか、結局、スピードテストを10回くらい行っただけで600MBも消費 (^^ゞ もう止めよう。

  

というわけで、アレルギー性湿疹と闘いつつ、しっかりお仕事の環境も整えたのであった。いいね♪ それにしても、この一連の作業は、多少知ってる人でないとちょっと敷居が高めだと思う。平成ならともかく、令和の感覚だと。ではまた明日。。☆彡

     

       (計 2728字)

| | | コメント (0)

五輪・パラリン成功、株高、コロナ第5波収束、菅義偉首相お疲れさま♪&また湿疹プチジョグ

(3日)JOG 7km,39分00秒,平均心拍 135

消費エネルギー 297? kcal(脂肪 77kcal)

   

なるほど。自民党(与党)の新総裁が決定した瞬間に総裁の職は交代だけど、その後、首相の地位は先に内閣総辞職するわけか。で、直後に首相指名選挙がすぐ開催されて、高市早苗に票が入ると。1票だけ(笑)

      

211004a

    

最後の職員のお見送り写真でも笑顔でないのが、らしいかも♪ でも、花束贈呈の女性職員の目をしっかり見て、顔を近づけてる。周囲の職員たち(?)も真面目な表情で一斉に拍手。私も拍手。

   

写真は時事通信。職員の顔はギリギリ写さない配慮をしてるわけか。花束を中心より少し左において、その右に菅首相の顔を持って来てる。動画は見てないけど、結構、プロフェッショナルな撮影技術なのかも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

「在職日数384日で、戦後の歴代首相34人の中で12番目の短命政権」(朝日・夕刊)とか言われてるけど、短いって感じは全くしない。むしろ恐ろしく長い間、頑張り続けたと思う。

  

前の安倍首相と比べても、コロナの拡大は桁違いに大きかったし、五輪・パラリンピックの世界的な逆風も凄まじく吹き荒れてた。その中での384日は、72歳の高齢者にとっては十分な長さ。

     

本人はもうしばらく続けたかっただろうど、心身の健康を考えると、案外ラッキーだと思う。もう記憶にも記録にも名前と顔を刻みこんだ。早くも政界引退とかいうウワサも流れてるけど、見事な仕事を立派に成し遂げた。グッジョブ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

ほとんど褒める言葉がないから、私が書くと、最後の花道にコロナ第5波が収束=終息したのは見事な業績の一つだと思う。

    

211004c

  

上は在任期間中の新規感染確認者数の推移。下は死亡者の推移。NHKのコロナ特設ページより。立つ鳥、跡を濁さず、というか、キレイに片づけての退陣は出来過ぎの感もあるほど。

   

211004d

     

もちろん、原因や理由はハッキリしないけど、ワクチン接種のスピードの速さもあるはず。あれほど海外に比べて遅いとか叩いてたメディアや世論は、ここまで追いついたことをほとんど評価してない。今後いずれ再評価されるべきだし、されるはず。

   

   

     ☆     ☆     ☆

そして、異常な金融緩和が背景とはいえ、日経平均株価はコロナ禍の真っ最中に歴史的な上昇となった。30年前、バブル期以来の高値で、チャート的には最高値を更新しても不思議はない。Yahoo!より。

   

211004e

   

どの程度の貢献があるかはともかく、こんな状況が続く中、少なくともそれほど足は引っ張ってないのだ。

   

そして何より、昨日も書いたけど、政治家は本当に頑丈でタフ♪ 元気で首相の職務を果たし続けたことが素晴らしい。さんざん「密」になったはずなのに、コロナウイルスの感染も跳ね除けてる。

     

表情の乏しさやモゴモゴした語り口で、かなり印象的に損してしまったけど、並の人間なら、喋ってる途中に倒れたり居眠りするような負荷がかかってたはず。本人自身に大きなスキャンダルが発生してないことも、地味に光ってる。

   

というわけで、最後はこの言葉しかない。菅義偉首相、1年間ちょっとの間、どうもお疲れさまでした♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民も湿疹との闘いでお疲れさま状態が続いてるけど、まだ終わる気配はない。最悪期は越えたとはいえ、まだ全身に湿疹がポツリポツリと出てるし、今この瞬間も、利き腕の右手の上腕部がめちゃくちゃ痒い。

    

それでも何とか、抗ヒスタミン薬とモスキンパッチと冷水でごまかして、昨日も7kmだけジョギング。日曜の夜とはいえ、まだ仕事中だったから、あえて余力を十分残して走った。

   

トータルでは1km5分34秒ペース。気温19.5度、湿度91%、風速1m。公園を出る前にまた、両腕を水で冷やして、痒みを和らげた。あぁ、また痒いから、水で洗い流そう。それでは、また明日。。☆彡

   

       

211004b

   

     時間  平均心拍  最大

往路(1.2 km) 7分22秒 110 125 

LAP 1(2.1) 12分53秒 137 151

  2   11分13秒 143 154

復路(1.4) 7分32秒 148 155

計 7km 39分00秒 135(77%) 155(89%)

    

        (計 1683字)

| | | コメント (0)

痒みと薬の副作用と闘いつつ、プチジョグ連発&つぶやき

(1日)JOG 7km,40分55秒,平均心拍 127

消費エネルギー 275? kcal(脂肪 91kcal)

    

(2日)JOG 7km,38分16秒,平均心拍 139

消費エネルギー 300? kcal(脂肪 63kcal)

    

今週は湿疹その他、ホントに色々と大変だった・・と言っても、まだ終わってない。週末ラストの今日も、日曜の在宅勤務中だし、さっきまで通信回線のトラブルで時間を取られてた。

    

もちろん、いつも全身が痒いし、いつも抗ヒスタミン薬の副作用で眠い。そんな追い詰められた状況だと、軽~い気休めが欲しくなる。昨夜のニフティの速報ニュースの見出しは素直に笑えた。

   

211003a

       

「トルコ不明者捜索に本人参加」(笑)。トボけたゆるさで、いいね♪ 不明者がさまよってる内に、捜索隊と遭遇して、誰を探してるのかも知らずに捜索活動に加わってたらしい。しばらくして、探す相手の名前を知って、自分だけど?って話。

  

こんな緩いネタでも、ちゃんと元の英語ニュースも探し当ててしまうのが、マニアの哀しい性(さが)♪ 仕事は?!

    

211003d

   

‘Missing’ man joined search party for himself(NEW YORK POST)

「行方不明」の男が、彼自身を探す捜索隊に参加していた

   

余裕があれば当然、トルコの現地報道まで探すんだけど、今は余裕がないから止めとこう。英語の現地報道ならすぐ出るけど、それじゃあ面白くないでしょ。トルコ語とかギリシャ語とかじゃないと。

   

キーボードを打つ利き腕の右腕が一番痒いのは致命的。最悪期は越えた感じだけど、まだ新しい発疹がちょっと出てる状況。ガックシ。。_| ̄|○

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、自民党の岸田新総裁の初仕事である人事。総裁選のライバルで、決選投票では仲間でもあった高市早苗は政調会長でぼちぼちの地位。河野太郎は広報本部長で冷や飯?

   

そして、夫のスキャンダル疑惑も続く中、最初から負け戦を覚悟して出馬した野田聖子は、少子化担当相? う~~ん。。 卵子提供を受けて、10年前(2011年)に長男出産。重度の障がい者(医療的ケア児)で大変な経験をして来たと。

  

夫が仕事を辞めて、子どもを世話。さらに、保育園用に自前の看護師を雇うだけで月に50万円!かかると自分で告白(朝日新聞デジタル)。これは敷居が高過ぎるね。

   

障がい者はともかく、卵子提供か。。 日本でも遅まきながら法整備が進んでると。第三者からの卵子提供を受けてまで、自分で出産したいという女性の意志・欲望。まあ、第三者の精子なら早くから認められてたようだから、男の私としてはコメントしづらい。

    

  

     ☆     ☆     ☆

それよりちょっと笑えたのが、野田の下のぶっちゃけトーク。

  

政治は本来、社会的弱者を支えるためにあると言われるけれど、それを担う政治家ってみんな頑丈なんです。医者に行くことも障害があることも、めったにない。

 私も50歳で子どもを産むぐらい元気だったから、ある意味、傲慢(ごうまん)な人生を歩んできた。だけど息子を通じて、病気や障害があるとこれができなくなる、これをさせてもらえなくなるということを当事者感覚で知ることができた」。

   

そうそう。「政治家ってみんな頑丈なんです」(笑)。私も前から書いてるけど、政治家はホントにタフ、頑丈に出来てる人達なのだ♪

    

身体もそうだけど、メンタルが凄いと思う。特に首相は、世界中から24時間、悪口を言われながら、次々と仕事をこなして行くわけだから、ホントに屈強なメンタル。

    

その意味では、タレントが政治家に転身するのはわりと自然なことなのかも。タレントもさんざん色々と言われ続けるわけだからね。それ以外だと、学者よりはむしろ評論家。高市も河野もある意味、評論家みたいなもの。地味に活動するなら官僚出身か。

   

     

      ☆     ☆     ☆

おっと、まだまだ仕事中なんだった。ブログはそろそろ止めよっと。全身の湿疹と痒みに苦しみつつ、一昨日も昨日も7kmだけ走って来た。

  

Tシャツが湿疹と触れると痒いから、手で抑えたり、公園からの帰り際に水で冷やしたり。冷やしてる間は急激に心拍が下がってるから、心拍グラフもガクンと下に曲がってる。あと、なぜか2日とも序盤だけ、新・心拍計が異常に高い数値を示してたから補正した。

 

1日はトータルで1km5分51秒ペース。遅っ! 気温19度、湿度72%、風速2m

  

2日はトータルで1km5分28秒ペース。かなりマシになって来たけど、距離も短いし、まだまだ論外。気温18度、湿度99%、風速1.5m

   

なお、今週は計13686字で終了。この状況でよく頑張って書いたと思う。自分に、いいね♪ ではまた来週。。☆彡   

   

   

(1日)

211003b

   

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2 km) 7分22秒 107 121 

LAP 1(2.1) 13分14秒 123 132

  2   12分17秒 134 148

復路(1.4) 8分03秒 135 150

計 7km 40分55秒 127(73%) 150(86%)

   

 

(2日)  

211003c

  
  

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2 km) 7分12秒 109 124 

LAP 1(2.1) 12分43秒 137 147

  2   10分59秒 151 160

復路(1.4) 7分23秒 150 164

計 7km 38分16秒 139(79%) 164(94%)

    

       (計 2109字)

| | | コメント (0)

ハウスダストのアレルギー性湿疹、抗ヒスタミン薬は微妙、ステロイド軟膏は逆効果で痒みが増加、冷やすのは効き目あり

もう疲れた。。 既に丸1週間、痒みと苦闘中。必死に我慢しながら、仕事もブログも軽いランニングも継続中。そろそろ収まってくれないと、心身ともに限界に近づく。

   

全身に広がった湿疹の写真をここに載せたくなるけど、止めとこう。ザッと数えて、300個(!)くらい。正直、自分で見ても気持ち悪いけど、つい何度も見てしまうのだ。

    

ここ2日間は小康状態だけど、その前は次々と増えて、ウイルスの増殖か感染症みたいで不気味だった。高校時代に水疱瘡になって以来、全身のブツブツは初めて。  

   

   

     ☆     ☆     ☆

事の発端は先週末。コロナ禍の中、来客があることになって、慌てて家中を大掃除。もともと9月頃は大掃除をすることが多いから、不織布マスクをつけて徹夜で片付けた。睡眠不足と生活リズムの乱れも良くなかったのかも。

    

土曜から呼吸困難になったけど、風邪薬パブロンで抑えて何とかごまかしてた。ところが、日曜くらいから湿疹が目立って来て、痒みがひどい。特に右腕の前腕部がひどいのは、利き腕が一番、ハウスダスト(塵、埃、ダニの死骸とか)に触れたからだろう。接触皮膚炎が主たる症状か。

   

右腕に限らず、左腕や身体(体幹)、両脚、首にもポツリポツリと赤い湿疹が発生。最初の内は、愛用するモスキンパッチを貼って対処してたけど、多過ぎてパッチが足らない。あと、パッチを貼り過ぎると、はがして貼りかえるのが間に合わなくなって、粘着剤と汗で逆に痒くなってしまう。

   

   

     ☆     ☆     ☆

なぜか、手(手のひらと指)と足(足首の下)にはほとんど湿疹は出てない(小さいのが少しだけ)。皮膚の厚さとか、普段の外的刺激の多さが影響してるのかも。

  

私はもともと肌が弱くて、日焼けも苦手としてた。あと、高校時代にハウスダストのアレルギー性鼻炎に苦しんで、耳鼻科に通院してたことがある。治療はほとんど効き目がなかったと思うけど、卒業後に住宅環境が変わるとほぼ完治。

  

その後は、5年前くらいから、ホコリのアレルギーで呼吸困難になって、病院に行って薬ももらってるけど、全身の湿疹は初めて。ただ、今まで単なる虫刺されだと思ってたものの一部は、アレルギー性の湿疹だったのかも。

   

   

    ☆     ☆     ☆

で、しばらく我慢してたけど、今週になって、他の用事のついでに内科で受診。医師は湿疹を一目見て、すぐ抗ヒスタミン薬(錠剤、飲み薬)とステロイド軟膏(小さいチューブ入りのジェル状の塗り薬)を処方。

  

211002a

   

抗ヒスタミン薬は、本来の効き目があるのかどうかは分からないけど、最初はひどい眠気に襲われた。ほとんど睡眠薬だなと思ったけど、数日で身体が適応したようで、今はそれほどの眠気でもない。久々に飲んだパブロン程度か。

    

ひょっとすると、抗ヒスタミン薬の副作用としての発疹もあるのかも知れないけど、区別がつかない。とりあえず継続中。刺激を受けて、体内の肥満細胞から放出される化学物質ヒスタミンの作用をブロックしてくれるらしい。

    

下はNHKの蕁麻疹(じんましん)の説明。アトピーだと少し違うみたいだけど、私の場合は大同小異だろう。

   

211002b

    

それに対して、ステロイド軟膏は塗った途端に皮膚がジンジン熱くなって、痒みが5倍になった感じ。最初だけかと思ってガマンしてたけど、6時間くらい経っても改善しなかったから、石鹸で洗い流した。その後は全く使わず。

  

   

     ☆     ☆     ☆

異常な痒みを我慢してる間に、ネットでステロイドの情報を集めてると、どうもメディアと医学界の論争とか、アトピー性皮膚炎の治療をめぐる複雑な経緯があるらしい。

   

とにかく2021年・秋の今現在だと、ネットでは医師たちが声を揃えて、ステロイド外用薬の有効性・安全性を主張してる。コロナワクチンの副反応の情報でも、発疹がかゆい場合は抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬を勧めてた。

    

ステロイドの歴史や論争についてはまた後ほどということで、とにかく私には全く合わないどころか、完全な逆効果だった。強さの程度が分かれてるようで、私が処方されたものを調べてみると、上から二番目の「とても強い」薬。very strong。

  

もっと弱いステロイドなら、これほどひどい副作用は無かったのかも・・とは思うけど、自分で人体実験する余裕はない。

    

   

     ☆     ☆     ☆

その後、我慢できないから、別の病院の皮膚科で受診。この医師も、患者が全身に湿疹が広がってると言ってるのに、右腕を一目チラッと見ただけ。おまけに初対面で最初から目も合わせず、パソコンの画面を見ながら、タメ口で質問して来る。

   

少なくとも2種類、別の発疹があるのに、どうして見比べようとしないのか? 医師としてというより、人間として基本的なことが出来てないなと内心で不満を持ちつつ、状況を説明すると、最初は別のステロイド剤を処方しようとして来たからすぐ断った。予想してたから。

      

それでも医師はステロイドに未練を見せてたけど、私はハッキリ拒否して、「非ステロイド」剤を希望。不満そうな表情だったけど、非ステロイド軟膏に加えて、追加の抗ヒスタミン薬も処方。

   

帰宅後、あまり期待せずに非ステロイド軟膏を試しに少しだけ塗ってみると、最初は何ともなかった。ただ、痒みや炎症が和らいだ感じもない。その後、ジワジワと痒みが増して来たから、結局これも洗い流すハメになった。その後は使用せず。

   

ステロイドよりはマシだけど、何も塗らない方がもっとマシだというのが実感。ただ、ひょっとすると、非ステロイドは効き目があったのかも。赤みがちょっと薄くなって、湿疹のツブがちょっと小さくなったような気はする。でも、肝心の痒みが増した気がするから、とりあえずパス。

   

   

     ☆     ☆     ☆

結局、今は、抗ヒスタミン薬を2種類飲んでる状態で、湿疹と痒みのピークは越えた感もある。発熱や咳とかも無し。と言っても、今この瞬間でもかなり痒い。特に、やっぱり右腕。PCのキーボードを打ってるのも影響してるかも。

   

塗り薬がダメな状態で、痒みとどう闘うのか。先日の記事に書いたように、小林製薬の熱さまシートは完全に逆効果ですぐ中止。もともと、痒い患部とかには使用禁止になってた。

   

一番手軽な対処法は、水で冷やして汗を洗い流すこと。これは効くけど、効果は一時的だし、いちいち水のある場所に行く必要がある。あと、エアコンの冷房を強めにするのもちょっと効く。ただ、やり過ぎると風邪をひくので微妙な調整が必要。小型の扇風機(デスクファン)はいい。

      

最後に、お勧めできないけどやってるのが、湿疹から少し離れた場所を指で引っ張ったり、爪を軽く立てること。引っ掻くのは皮膚が傷ついて逆効果だけど、引っ張るだけなら傷はつかないし、爪を軽く立てる程度でもほぼ問題なし。とはいえ、特に爪はお勧めしないので念のため。(追記: 爪を立てた箇所の一部は赤くなってしまった。)

     

要するに、そんな事しかできない状況なのだ。真夏なら水風呂が良さそうだけど、秋になった今だとやる気はせず。とりあえず、即効性はないけど、家の中の換気と掃除は心がけてる。普段は掃除機だけど、これからあちこち拭き掃除もする予定。

  

というわけで、相変わらずの痒みに顔をしかめつつ、今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2927字)

| | | コメント (0)

眞子さまの診断名「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」と、国際的な分類基準(ICD11英語版、DSM Ⅳ・5)

2021年10月1日、宮内庁は、秋篠宮家の長女・眞子さま(29歳)と小室圭さん(29歳)の結婚を発表。その際、眞子さまが複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されていたことも明らかにされた。下は朝日新聞デジタルより

   

211001a

   

会見に同席した、精神科医の秋山剛・NTT東日本関東病院品質保証室長が中心となった診断ということだろうか。そもそも、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder)は昔から有名な病名だけど、複雑性PTSDという言葉は聞き覚えがない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

この診断名は、英語の Complex PTSD の訳語。略すと、C-PTSD。この場合のコンプレックスとは、複合的な状態を表す英単語で、日本語でありがちな劣等感という意味ではない。

    

2018年に発表されたICD11(国際疾病分類・第11版)で導入された新しい診断名で、まだICD11は(2022年頃まで)日本で正式採用されてないはずだから、ちょっと踏み込んだ診断と言える。

  

さらに調べてみると、WHO(世界保健機関)が発表するICDの該当箇所と並ぶ、もう一つの精神疾患(心の病)の診断基準、DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル、米国精神医学会)では、この診断名は見送られてるようだ(後述の英語版Wikipediaより)。したがって、世界の専門家の間でも、この診断に関する合意は十分には形成されてないことになる。

   

ということは、やはり担当する主治医の個人的見解が大きく働いてるのだろう。そこから確認してみよう。   

  

   

     ☆     ☆     ☆

複雑性PTSDの診断に関する発表全文は、以下の通り(朝日新聞デジタルより引用)。

  

 眞子内親王殿下は、ご結婚に関する、ご自身とご家族及びお相手とお相手のご家族に対する誹謗中傷と感じられるできごとを、長期にわたり反復的に体験された結果、「複雑性PTSD」(複雑性心的外傷後ストレス障害)と診断される状態になっておられます。

 PTSDでは、強い恐怖を感じるトラウマの体験のために、トラウマを想起させる出来事の回避、何らかのきっかけによるトラウマの再体験、些細な刺激で強い脅威を感じるといった症状が起こります。

 「複雑性PTSD」は、ICDの第11版で、2018年に新しく導入された診断名です。この診断名は、PTSDと診断されていた方の中で、長期的に反復する、逃れることが難しい人為的なトラウマを体験していて、「自分には価値がないと思い込む」「感情が不安定になる」「他の人との関係を避けてしまう」といった持続的な症状のみられる方を特徴づけるために導入されたものです。「複雑性PTSD」は新しい診断名ですので、現在PTSDと診断されている方の中にも、実際には、「複雑性PTSD」の診断に該当する方がかなりおられると思います。

 「複雑性PTSD」は、言葉の暴力、例えば、ネット上の攻撃、いじめ、ハラスメントなどでも起こります。こういったトラウマを体験すると、どなたでも「複雑性PTSD」になる可能性があります。ネット上の攻撃、いじめ、ハラスメントなどのために、尊い生命が失われていることは、みなさまよくご存じの通りです。

 (引用、終了。赤色の強調は引用者による。)

    

   

     ☆     ☆     ☆

続いて、ICD11の英語原文を見てみよう。数字とアルファベットによる分類記号は、6B41。つまり、心・行動・神経の障害の中で(6)、心理・社会的な神経症的側面が強いものの内(B)、41番目。直前の6B40が、普通のPTSDとなってる。

   

211001b

    

211001c

   

普通のPTSDに加えて、次の特徴があると書かれてる。改行は引用者によるもの。

   

In addition, Complex PTSD is characterised by severe and persistent

 1) problems in affect regulation;

 2) beliefs about oneself as diminished, defeated or worthless, accompanied by feelings of shame, guilt or failure related to the traumatic event; and

  3) difficulties in sustaining relationships and in feeling close to others.

   

   

大まかに日本語訳を書くなら、(1)感情表現の調節の問題、(2)自分はもう打ちのめされてダメだ、恥ずかしいという信念、(3)対人関係の維持における困難、が重く執拗に続いてるということ。

  

前述の秋山剛医師の、「自分には価値がないと思い込む」「感情が不安定になる」「他の人との関係を避けてしまう」という説明は、ICD11の説明の順番を変えて、(2)(1)(3)の順に平たく説明してることが分かる。

    

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、すべての病気を扱うICDよりも専門的な、米国精神医学会の診断基準DSMについて。英語版ウィキペディアのC-PTSDの項目には、次のように説明されてた

   

211001d

    

つまり、DSM第4版への採用が考えられてたけど、実際には1994年に不採用。続く2013年の第5版でも不採用のままで、結局、PTSDという診断は1つにまとまったまま掲載されてる。下の英語版原書の目次でも確認可能。

   

211001e

     

とにかく、要するに、深刻な病気だからもっと配慮して欲しいという要請。当サイトでは、これまでもかなり控えめに書いて来たが、より一層注意深く見守ることにしよう。

   

とりあえず、ご結婚おめでとうございます。ではまた。。☆彡

    

       (計 2294字)

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »