« アナログレコードやプレーヤーは世界的レトロ人気なのに、ビデオテープ再生機はデジタル(miniDV)でも絶滅寸前・・ | トップページ | 最強?の新コロナ変異株 Omicron(オミクロン)vs最良?のコロナ鎮圧国・日本&へろへろハーフ »

コロナ禍で見る側だけ増加、動画(ビデオ)人口の推移(鑑賞、制作)~『レジャー白書2021』(日本生産性本部)

☆入力操作ミスによる訂正: ゴルフ人口の推移~『レジャー白書2020』はこちらに移動。)

   

   

      ☆     ☆     ☆

調査方法も公開もネット全盛の今、コロナにも負けず、今年も例年通りに出版された大型本、『レジャー白書』2021~余暇の現状と産業・市場の動向。まず、日本生産性本部と全国の図書館・公的機関などに感謝しよう

    

211127a

   

140ページほどの白黒の統計本を7700円(消費税込)で買う個人というのは、ほとんどいないと思う。図書館以外の購買層は、マーケティング関連の企業・組織くらいか。

  

年々、ページ数が減って、調査もネット利用へと変更(省力化)。正直、コロナの間接的な影響を受けて、そろそろ終了かと心配してたが、去年(128ページ)とほぼ同じ内容量で出版。時期も、遅れることなく例年通り。調査対象となる年(今回だと2020年)の翌年の秋。

   

ということは、まだ2021年の調査は無い。それでも、コロナ禍で大揺れとなった2020年のデータは貴重なものだ。巻頭の「調査仕様」にはこう書かれてる。

  

調査対象 全国15~79歳男女 ; 有効回答数 3246 ; 調査方法 インターネット調査 ; 調査実施期間 2021年1~2月

   

対象は調査会社のモニターだから、新聞社やテレビ局が行う世論調査みたいなランダム(無作為)調査ではない。その点は、統計的に注意が必要。本来の母集団である日本国民の全体とサンプル集団との違いは、やや大きめだと思われる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

今回、見るのは、動画の参加人口の推移。2018年までは、動画ではなくビデオとされてたが、それまでに配信を含めていたかどうかは未確認。2019年に数値が急増していることを考えると、2018年までは配信が含まれていなかったのかも。

  

とにかく、とりあえず過去10年間の推移を見てみよう。なるべく早い内に、それ以前のデータも追加する予定。

      

211127b2

     

上は、動画鑑賞人口の推移。つまり、見る側のデータ。2019年の急増は単なる集計方法の変化によるものかも知れないが、2020年は1割ちょっと増えてる。コロナ禍と動画配信普及の影響だろう。

   

ただ、過去10年間の全体を見ると、ほぼ一定ということになる。ビデオテープが激減した分を、動画配信がカバーしたということか。なお、各年の数値は下の通り。単位は万人。

  

  11      12      13    14     15     16     17    18    19   20

3970   3420 3120  3590  2860 2610 2660  2710  3510 3900 

   

   

     ☆     ☆     ☆

211127c

  

意外なことに、動画「制作」の人口の増えてない。むしろ、大きく見ると右下がりの減少。やはり、動画を作ったり編集したりするのは、ごく一部の人ということか。

    

実際、自分でやってみると、写真撮影や編集より遥かに面倒なのだ。しかも、見るのも大変だし、見せるのも敷居が高いことだから、増えないのは当然か。YouTuber人気というものも、あくまで一部の人の動画を大勢が見るだけ。おそらく、飛ばし見やチラ見の人が大半だと思う。

     

ただ、手軽で短い若者向けのTikTokなどがもっと上の世代まで普及すると、増加する可能性はある。10年間で半減。数値は下の通り。これも後ほどデータを追加する予定。

   

  11     12     13    14     15     16    17     18     19  20

1130 890 720 890 640 580 580 720 780 780

   

    

    ☆     ☆     ☆

ちなみに、実は「写真の制作」人口はもっと大きく減少してるが、おそらく携帯・スマホによる写メ的な撮影は除いてるはず。そこまで入れれば、写真の制作人口はおそらく5000万人を突破すると思う。

   

それを言うなら、動画制作というのも、携帯・スマホによる撮影はおそらく除いてると思う。そこまで含めれば、動画制作人口は少なくとも1000万人を突破してるはずだ。

    

いずれにせよ、もっと詳細な点まで調べる必要がある。ともあれ、今日のところはこの辺で。。☆彡

    

       (計 1603字)

| |

« アナログレコードやプレーヤーは世界的レトロ人気なのに、ビデオテープ再生機はデジタル(miniDV)でも絶滅寸前・・ | トップページ | 最強?の新コロナ変異株 Omicron(オミクロン)vs最良?のコロナ鎮圧国・日本&へろへろハーフ »

スポーツ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アナログレコードやプレーヤーは世界的レトロ人気なのに、ビデオテープ再生機はデジタル(miniDV)でも絶滅寸前・・ | トップページ | 最強?の新コロナ変異株 Omicron(オミクロン)vs最良?のコロナ鎮圧国・日本&へろへろハーフ »