« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

ポリュビオスの暗号(表)と解読方法の実例・解説~江戸川乱歩『黒手組』&ドラマ『真犯人フラグ』第14話

昨日(22年1月30日)の23時過ぎから、当ブログの6年前の記事にアクセスが急増した。

 

 点字を「南無阿弥陀仏」で表す換字式暗号~江戸川乱歩『二銭銅貨』(追記:頭脳王)
   

このアクセス急増パターンは、過去の経験上、テレビ番組の影響がほとんどだ。若者のテレビ離れとか、よく話題になるけど、まだテレビの影響力は圧倒的。例えば個人視聴率5%なら、視聴者は約500万人。その内の100人に1人がネット検索するだけで、5万人になる。しかも、SNS(ライブは別)と違って、テレビはほぼ同時にみんな調べるのだ。

  

テレビ番組表で調べても、何の影響なのか分からなかったから、「二銭銅貨」とかでツイッター検索。ところが、めぼしいツイートはほとんどヒットせず。諦めかけた時、ようやく分かった。

     

日テレのドラマ『真犯人フラグ』第14話の後半、江戸川乱歩の別の短編小説『黒手組』とポリュビオスの暗号が登場したらしい。TVerで動画をチェックすると、簡単な暗号を丁寧に解いてたけど、ドラマだけだと正確にはよく分からないはず。ここで簡単にまとめ記事を書いとこう。

  

以下、(1)ポリュビオスの暗号表、(2)江戸川乱歩『黒手組』の暗号、(3)ドラマ『真犯人フラグ』の暗号、3つに分けて説明する。

   

   

     ☆     ☆     ☆

(1)「ポリュビオスの暗号」

  

ドラマでこの名前で呼ばれてたものは、英語だと「Polybius square」(ポリュビオスの正方形)とか呼ばれてる。暗号を作る表が正方形になってるのだ。下は英語版ウィキペディアより

   

220131h

   

上図が、もとのギリシャ文字の変換表。ちなみにポリュビオスは、発明者ではなく、この暗号を完成させて有名にした古代ギリシャの歴史学者らしい。詳細は不明ながら、ポリュビオス自身の主著『Histories〔歴史〕』にそんな話が書かれてた。いずれにせよ、例えば「B」なら、上から1段目、左から2列目だから、「12」と表す。

   

220202a

  

☆追記: まんたんウェブが軽い記事で「ポリュビオスが発明した」と書いてるが、おそらくライターは主著や英語情報を調べてない。上の主著の引用文に、「クレオクセヌスとデモクレイトゥスが考案して、私が完成させた・・」と書かれてる。)

     

逆順で「21」にしてもいい。要するに、表の縦と横の並びを使って、元の1文字を2つの数字に分解して、暗号とする。文字を交換(入れ換え)するタイプだから、「換字式暗号」の一種。公務員試験にたまに出題されてる。

  

なお、英語のアルファベットだけ見ると「ポリュビウス」と読みたくなるけど、元のギリシャ文字を普通に読むと「ポリュビオス」になる。どちらでもいいような事だけど、気になる人は気になるはず。海外の人名・地名の日本語表記で「あるある」の話だ。この「あるある」は、ドラマの暗号シーンで芳根京子が語ったセリフ。

   

  

    ☆     ☆     ☆

(2)江戸川乱歩『黒手組』の暗号

  

これは、無料の電子図書館・青空文庫で公開されてる短編小説だから、誰でも自由に読める。ただ、かなりヒネリが入ってるので、ドラマより分かりにくい。

   

これは、文学作品とテレビの差でもある。一部の人(作者自身も含む)に高く評価されたいか、それとも、大勢の人に気に入ってもらいたいか。簡単に言うと、10万人が相手か、1000万人が相手か。その違い。

           

220131a

  

上が、手紙の形の暗号。基本的には、左端の漢字1文字だけで解読する。

   

220131b

  

それぞれの漢字の偏(へん)と旁(つくり)がそれぞれ何画かをまとめたのが、上の表。名探偵、明智小五郎が書いたらしい♪ 

 

偏は1~11、つくりは1~4まで登場してるから、あいうえおの五十音に関するポリュビオスの表(広い意味)を使う。正方形ではなく、長方形で、その方が応用範囲が広い。

  

220131cr

  

上の解読表は私が作ったもの。先ほどのギリシャ文字の時と違って、右から左へと進んでるのは、ドラマの映像がそうなってたから、向きを合わせただけ。別に左から右に進む形で書いても同じことだ。ちなみに、アは11ではなく、単なる1になってる。これは、11だと、漢字と対応しないから。

    

220131d
   

アスイチシシンハシエキ

  

実は、元の手紙だと、シとハに対応する漢字の右側の文字にバツ印が付いてた。それは濁点を表すものと考えると、「アスイチジシンバシエキ」。

  

明日一時新橋駅」。これが解読後の文で、それを使ってさらに名探偵の推理が続いてた。

   

  

     ☆     ☆     ☆

(3)ドラマ『真犯人フラグ』の暗号

  

220131e

   

上が元のメール文で、「ひかりんご」とかが暗号なのではなく、下の数字がポリュビオスの暗号。2215433311135143・・・。長々と数字を書いてると、Googleの検索ロボットに、怪しい記事だと誤解されてしまう♪ 主人公の西島秀俊らはすぐ気付いて、原稿用紙で解読してた。

     

220131f

  

解読表は、あいうえお五十音ではなく、アルファベット26文字。上下5段、左右6列だから、正方形に近い長方形。「ポリュビオスの暗号」という台詞を入れたかったということか。

   

ただし、ツイッター検索だと、「ポリュビオスの暗号」と書いたツイートはたかが20ほどしかヒットしなかった。みんな聞き取れなかったのか、入力が面倒だからか。下は、私が実際に解読してみた結果で、内容的にテレビ画面と一致してる。

    

GUNMAKEN SHIMODAGUN FULUMACHO ICHIKYUNANAHACHINOROKU

      

220131g

  

当ブログでは、以前はよくテレビドラマのこの種のネタを記事にしてたけど、映像に細かい書き間違いが混ざってることがよくある。

   

ところが今回は、長い暗号なのに1つも間違ってなかった。脚本家の高野水登と監修担当スタッフが優秀というか、マジメなのか。番号の切り方がちょっと変なのは、もともと暗号という設定だから、良しということで。

     

ひらがなにすると、「ぐんまけん しもだぐん ふるまちょう いちきゅうななはちのろく」。

群馬県 下田郡 富留間町 1978-6 ということか?

  

芳根京子のスマホの画面の左下に、「群馬県」という文字は確認できたけど、その右の町名がTVerでは読み取れなかった。地デジのテレビ画面なら読み取れたのかも。ちなみにツイッター検索で「真犯人フラグ 群馬県」を調べると、たった1人しかツイートしてなかった♪ まあ、実在しない町名だし、江戸川乱歩とポリュビオスの方が食いつきやすいのは当然。

   

というわけで以上、元のポリュビオスの暗号、乱歩『黒手組』の暗号、ドラマ『真犯人フラグ』の暗号について簡単に説明をまとめてみた。ではまた。。☆彡

     

      (計 2664字)

| | | コメント (0)

北風プチ花粉症お疲れハーフ、低速なのに失速・・&1月の全走行距離

JOG 21.1km,2時間00分49秒,平均心拍 143

消費エネルギー 1130kcal(脂肪 249kcal)

   

これは絶対、プチ花粉症もどきだ。新型コロナではない!(個人の推測♪)。ちなみに、まだ「花粉症」とは認めてないので、念のため。「プチ」花粉症「もどき」が正しい。細かっ!

   

オミクロン変異株は症状が軽めだから、花粉症と見分けるのが難しいという話がある。特に今年は、花粉が飛び始める1月半ばにちょうどオミクロンが爆発したから、時期的にもピッタリ重なってる。

  

ただ、私に言わせれば、区別するのは簡単。例年のプチ花粉症もどきの症状・時期と比べればいい。私はここ数年、統計データに出始める2月よりも早めに症状が出てるのだ。気のせいとか風邪ではない。症状が全然違ってる。外に出てる時、あるいは屋外から帰宅した後、ツツーッと急に「鼻から水」が落ちて来るのだ。鼻水ではない(笑)

   

熱は平熱(byオムロン電子体温計MC-6800B、新品)。咳、なし。周囲に患者らしき人はゼロ。食欲、味覚、嗅覚、問題なし。アレ、問題なし♪ 何?! いや、関係あるとかいうウワサが流れてるでしょ。気にしてる人もいるはず(笑)。他人事か!

   

   

     ☆     ☆     ☆

・・っていう話は、別に体調の話じゃなくて、走りの遅さの言い訳だったりする♪ 長っ! いやぁ、金・土と2日休んで臨んだ、1週間ぶりのハーフ。あわよくばRUNペースのつもりでレース用シューズまで履いたのに、サッパリだった (^^ゞ 北風とプチ花粉症もどきに責任転嫁するしかない。

  

走る前から妙に脚が重かったのは何でかね? 金曜の立ち仕事が長かったから? でも、重い荷物を持ってたわけでもないし、その分、土曜日はウォーキングもせずに休養したし。まあ、先月から走る距離が増えてるからかも。

  

とにかく、花粉、重い脚、強くて冷たい北風にやられて、途中から歩きたくなったほど (^^ゞ しかし歩くと寒いから、走るしかない♪ そうゆう理由か! 西高東低の冬型の気圧配置、恐るべし。

  

  

    ☆     ☆     ☆

トータルでは1km5分44秒ペース。遅っ! 気温5度、湿度34%、風速3m。いやぁ、風速4mくらいに感じたな。新・心拍計は途中で高めに乱れたから、旧・心拍計でデータ補正した。重い脚を無理やり動かし続けたから、呼吸は乱れたけど、心拍はあんまし高くなかった。

  

ちなみに大阪国際女子マラソンは見てないけど、優勝した松田瑞樹以外も好タイムだね。ペースメーカー付きの真冬のフルマラソンとはいえ、1位・松田、2時間20分52秒。2位・上杉真穂、2時間22分29秒。3位・松下菜摘、2時間23分05秒。4位・谷本観月、2時間23分11秒。男子の私のハーフとあんまし変わらない (≧▽≦) 自虐か!

   

     

220130a

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分17秒 129 142 

LAP 1(2.1) 12分11秒 139 146

  2   12分09秒 142 147

  3   12分11秒 143 148

  4   11分59秒 144 150

  5   11分55秒 147 151

  6   12分07秒 147 150

  7   12分20秒 149 152

  8   12分28秒 148 152

復路(1.6)  9分12秒 148 152 

計 21.1km 2時間00分49秒 143(82%) 152(87%) 

   

   

     ☆     ☆     ☆

早くも最後に、1月の全走行距離は、

  

 RUN 221km ; BIKE 0km

   

パチパチパチ (^^) そう。最近はほとんど月間200kmだったから、220kmを目指してたのだ。見事にノルマ達成! ほんの4年前は250kmだったけど(笑)。そうか。そんなに距離が減ってたのか。ガックシ。。_| ̄|○

  

まあ、28ヶ月連続でゼロの自転車よりはマシ♪ 開き直りか! いや、さすがに今年の夏は乗鞍ヒルクライムも開催される気がするし、そろそろ筋トレくらい始めようかと思ってるのだ。今すぐやれ! 「明日やろうはバカ野郎」(古っ♪)。

  

まあ、先月末に1人フルマラソンを完走したばっかだし、今月はそこそこ頑張ったってことにしとこう。心肺負荷の折れ線グラフを見ても、まずまず。何より、コロナ感染してないというか、症状が出てないだけでも、いいね♪ 今週は計15194字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

      

220130b

 

220130c

   

220130d

   

      (計 1706字)

| | | コメント (0)

コロナで大ヒットのオムロン電子体温計MC-6800B購入、15秒で予測検温、音波でスマホのアプリにデータ転送

ここ2年間、新型コロナのパンデミック(大流行)で体調管理が厳しく問われるようになってる。マスクや手指消毒、咳エチケットはもちろん、職場にもあちこち、非接触式の検温カメラ(サーマル・カメラ)が置かれてる。

   

あのカメラに引っかかって追い出されたという人を見聞きしたことはないし、アラーム(警告音)が鳴るのを聞いたこともない。でも、録画かリアルかでチェックされてるかも知れないから、私はいつもマジメに顔(額、おでこ)を近づけてる。「中の人」に、こんにちは!と挨拶する感覚♪

   

すると、35度台の数字が出ることが多いのだ。35度3分~36度3分くらいで、平均すると36度を切ってる。今まで、自分の平熱は36度6分くらいだと思ってたから、ちょっと気になってた。体表の温度だし、屋外から屋内に入った時の測定が多いから、汗や外気の影響で低めに出るということか?

  

自宅では今まで、オムロンの実測式の電子体温計MC-170を使用。買ったのは10年くらい前だけど、今でもフツーに売ってる定番商品だ。たぶん、実測式でわりと安いのがポイントだと思う。あと、わき(10分)でも口(5分)でも測れる。

   

今、試しにその体温計で測ってみると、35度8分。いつの間にか、平熱が下がってるのかね? ただ、体温というのは1日の間でかなり上下動を繰り返すという話も聞いたから、手軽に測ってアプリで記録・グラフ化できる、新しい体温計を買うことにした。

  

   

      ☆     ☆     ☆

220129a

  

オムロン電子体温計MC-6800B。「けんおんくん」という愛称は、今まで使ってたオムロンMC-170でも使われてた。

   

ひらがなだけで、「ん・ん・ん」と韻を踏むような感じのネーミング。たぶん、子どもでも馴染みやすいようにということだと思う。コロナ以外の体温測定だと、やっぱり子ども時代が多かった。外で大勢で遊ぶことが多かったし、免疫機能も未成熟だろうし。

   

220129n

   

2021年3月に発売されたばかりなのに、10ヶ月ほどで30万台(!)の大ヒット商品。税込2200円ほど。お手頃価格の「音波通信体温計」。Bluetooth(ブルートゥース)やWiFiじゃなくて、音波? どうも、その方が開発期間が短く済むらしい。もともと電子体温計は音を出す機能があるから。

  

これは自分で買って実験する必要がある・・と思ってしまうのがマニアの哀しい性(さが)♪ アプリの記録やデータ処理も好みだけど、たぶんフツーの人にとっては、15秒という測定時間の短さがポイントじゃないかな。テルモやタニタとかと同様、誰でも知ってる日本のブランドだし。

   

   

      ☆     ☆     ☆   

220129b

   

220129c

   

マニアの目線はつい、裏側の小さい文字にも向かう♪ 「一般用 予測式」や「内部電源機器 DC3.0V CR1220」(電池)はいいとして、「一部防浸形」?

  

ネットで調べてみると、防浸形というのは、日本工業規格の防水基準で、8つの保護等級のうち、上から2番目。「定められた条件で水中に没しても内部に水が入らないもの」。たぶん、先端だけが水に強いという意味だろう。わき汗対策ね。有働由美子アナ(キャスター)でも大丈夫と♪ あくまで「一部」だけの防水性能だから、全体的には水がかからないように注意。

   

220129d

  

マニュアル(取扱説明書)はかなり詳しいし、公式サイトやアプリにも色々な説明がある。たぶん、ほとんどの人は読まないと思う♪ 実際、単に体温を測るだけなら、昔の製品と同じ。端のボタンを押して、数秒待って、脇で測るだけ。すぐ音が鳴って、体温が表示される。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220129f

  

問題は、アプリ「omuron connect」(オムロン・コネクト)への転送。端末との相性があるようで、サイトに細かく書かれてるけど、普通みんな調べないだろうから、クレームが入ってるはず。私は、iPadと、シャープのスマホAQUOS sense 3 liteのどちらかで使えるだろうと思ってた。

   

タブレットはダメだと公式サイトに書かれてるけど、実際にはiPad Pro(第一世代)で問題なく使えた。ただ、スマホの場合はマイクが下側にあるけど、私のiPadだとマイクは上側(カメラレンズの脇)にあるから、体温計を近づける場所に違いが出る。

  

220129g

  

アプリの誘導に従って、マイク設定をONにした後、確か最初は自動的に転送されたけど、なぜか2回目からはイマイチで、手で操作することに。

   

220129h

  

アプリの画面のプラス印(上でも下でも可)をタップすると、下の画面が出る。

  

220129i

   

220129j

   

検温の終了から2分間ほどが「転送モード」で、その間に転送しないと転送モードが終わってしまうから、あらかじめ端末(スマホ、タブレット)を用意しといた方がいい。ジジジジと小さい音がするから、敏感な人、神経質な人はご注意あれ。私は気にならないし、転送中だと分かっていいと思う。

    

220129k

  

まだ3日しか測ってないけど、ちゃんと体温の推移がグラフ化されてる。私の感覚だと、今の所、ちょっと高めの体温になってる気がするけど、絶対的に正しい体温を知る必要はない。ポイントは、上がり下がり。相対的な変化。だから、一目でわかるグラフは役に立つ。

   

220129l

  

220129m

   

日時も含めた数値データや、測定方式(予測か実測か)も記録される。

   

   

     ☆     ☆     ☆

というわけで、個人的には大満足。後は、耐久性が問題か。内部の耐久性もそうだし、昔のものより細長いから、折ってしまいそうな気がする♪ 実際、昔の水銀式の体温計は踏んで(?)折ってしまった。下の写真の上側が、買ったばかりの新型。下側が以前の体温計。捨てるつもりはないけど、ちょっと変色が目立ってビミョーかも♪

     

220129e

  

なお、シャープのスマホでは転送できなかった。これは公式サイトに表示されてたことだから、クレームは付けないけど、やっぱり相性があるようだ。これから購入される方には、先に調べることをお勧めしよう。最近のiPhoneとiOSなら大丈夫らしい。

   

というわけで、軽い記事のつもりが意外と時間を取られたな・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

        (計 2447字)

| | | コメント (0)

共通テスト不正事件、犯人(容疑者)の女子大生19歳は自首、問題解決・対応はこれから&バトル付11km

(27日)JOG 11km,58分45秒,平均心拍 141

消費エネルギー 526kcal(脂肪 116kcal)

   

早いというか、速いというか。最初は読売新聞の報道だったと思うけど、まだ1日半くらいしか経ってないのに「出頭」。2022年1月27日の昼過ぎくらいか? 警視庁のサイバー担当(ハイテク捜査班)も拍子抜けしたはず。

         

写真に写ってた指と爪、服の袖から、若い女の子だろうとは思ってたけど、女子大生とは意外。女性で仮面浪人ということは、特別な事情があったのかも。ちなみに、長い髪の毛の先も、写真の右下あたりに入り込んでた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところでこの「出頭」、マスメディアが「自首」と書かないのは何でかね? 容疑者の段階でも自首という言葉は使えると思うけど。早速、辞書・辞典をチェック。

    

「自首」。罪を犯した者が、捜査機関に発覚する前に、自発的に自己の犯罪事実を申告すること(刑法42条1項)。これには、犯罪事実がまったく捜査機関すなわち司法警察職員または検察官に発覚していない場合のほか、この事実は発覚しているが、その犯人がだれであるかが発覚していない場合も含まれる。・・・ (日本大百科全書『ニッポニカ』)

   

素直で従順なマニアック・ブロガーは、直ちに刑法も検索。上の説明には、刑法の条文に直接書かれてない解釈が大幅に入ってるようだ。学者の解釈とか、裁判所の反例とかか。

  

   

     ☆     ☆     ☆

220128a

    

220128b

    

刑法・第四十二条 罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる。

    

「減軽することができる」だから、減軽する必要はない。あくまで、捜査機関や司法機関などの裁量次第、さじ加減。自首そのものより、19歳の女子大生の涙の方が効果があったかも。

    

それにしても、わざわざ大阪から地元の香川県に戻って、母と祖母に付き添ってもらって出頭というのが哀し過ぎる。半ば星人なのに、あまりに幼い。犯行も、その後の行動も。

  

丸亀署というのは、自宅の最寄りの警察署ということか? 地元ではもう、誰なのかバレてるのかも。案外、サイト登録名の「天音」が本名の一部とか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

それにしても、11年前の京都大ネット投稿ほどの凄さは感じないけど、よく1人でそんなスマホ操作ができるなと感心する。袖からスマホを出して、動画撮影して静止画を切り出して、スカイプのチャットに添付して、言葉のやり取りまで?

   

本人以外でもいいから、その再現映像を見てみたい。もちろん、試験会場の教室で、試験監督も他の受験生もいる中で。コロナで距離を空けてたとはいえ、やっぱり監督が本当にチェックしてたのか疑問を感じる。撮影だけなら分からない思うけど、かなりの手と指の操作があったはず。

  

本当は前後左右の受験生の誰かが気づいてたのかも知れないけど、ジロジロ見るわけにも行かないし、巻き込まれるのも嫌だから、スルーするのは自然なこと。そもそも、自分自身が時間に追われてる試験中だから仕方ない。

   

全員のスマホを預かって試験後に返却するとか、電波を遮断するとかいうのは、負担が大き過ぎて無理だと思う。人、金、時間。スマホを複数持ち込んで1つだけ預ける手口も可能で、まさかバッグや衣服の隅々まで調べるわけにはいかない。

  

   

     ☆     ☆     ☆

一番カンタンな対策は、監視カメラだと思うけど、人権・プライバシーの面で問題があるということか。盗撮カメラには、監視カメラで対抗。それほどの費用にはならないはず。今なら、スマホのカメラでも十分な画質になる。もちろん、監督のスマホではなく、専用のスマホ(レンタルも可能)。

   

そう言えば、コロナで受験料が値上がりしたというニュースもあったから、不正防止のコストも加算するとか。1人300円で100人だと、3万円。レンタル機器なら足りるはず。

  

いずれにせよ、昨日も書いたけど、単純な性善説は通用しない。誰でも、善い部分と悪い部分を持ち合わせてる。悪い部分に対処するのは、別に性悪説ではない。単なる現実的で中立的な対応なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、善良な小市民は昨日も11kmだけ距離稼ぎ。3日連続だし右膝を痛めてるから、かなりゆっくりでもいいと思ってたけど、たまたまレース用シューズを履いてみたら結構スタスタ進んでしまった。

   

特にラップの2周目は、完全にバトルになって、抜かれた後に10m後ろから追走したら、逃げる、逃げる! 男の尻を追い回す趣味もないから、1周で止めといた(言い訳♪)。ランニング・フォームは私の方が遥か上(言い訳2・・笑)。

    

最大心拍168(96%)! 最後は超久々に1km4分まで上げたから、その後はスローダウンして心臓の休養。トータルでは1km5分20秒ペース。う~ん、なかなかRUNペースには届かないか。

    

気温6.5度、湿度34%、風速3.5m。北風が冷たかったけど、バトルで身体は熱かった。あ~、今日もコロナは発症しなかったか・・とか安心しつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220128c

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分15秒 125 138 

LAP 1(2.1) 11分29秒 137 144

  2   10分02秒 154 168

  3   11分23秒 150 168

復路(2.2)  11分36秒 145 152

計 11km 58分45秒 141(81%) 168(96%)

   

      (計 2160字)

| | | コメント (0)

共通テスト不正事件、11年前の京大入試ネット投稿を思い出す・・&再び11kmジョグ

(26日)JOG 11km,58分56秒,平均心拍 141

消費エネルギー 530kcal? (脂肪 117kcal)

    

旧・センター試験や今の共通テストについては、毎年、数本の記事をアップしてるから、特別な関心を持ってる。今回の共通テストのスマホ不正事件も、まったく論外なのは大前提として、色んな意味で興味深い。

   

まず、多くの人が(内心)思ってるだろうが、わざわざ共通テストと同じ日時に家庭教師の体験レッスンを申し込まれて、実力の確認として問題の画像を送られた東大生2人。まだよく知らない相手に解答をすぐ送信する前に、おかしいと思わなかったのか?

  

    

     ☆     ☆     ☆

取材してるメディアがあまり突っ込めない事情はよく分かる。相手は大切な情報提供者だし、犯罪者でもなさそうだから、丁重に扱う必要があるのだ。機嫌を損ねられると、取材競争で他のメディアに負けてしまう。

   

メディアの側はまあいいとして、大学生の側。つい数年前まで自分が受験生で、今も家庭教師のアルバイトを探してるのだから、1月半ばから受験シーズンだというのは常識のはず。画像の問題形式も、明らかにセンターや共通テストと似てる。

    

もちろん、この2人は(おそらく)巻き込まれた被害者でもあるし、正直に自分から(?)申し出たとか言われてるので、私も強く批判するつもりはない。ただ、どうしておかしいと思わなかったのか。素朴に不思議なのだ。

   

ひょっとすると、試験にはカンニングや不正が付き物だという(残念な)社会常識を持ち合わせてなかったのかも。試験に限らず、世の中には不正や犯罪が大量に実在する。学校で習うどんな知識よりも、大切で実用的なことだ。できる限り、被害者や加害者、犯罪者にならないために。

   

    

     ☆     ☆     ☆ 

今現在、問題が発覚してから1日半か2日くらいが経過。証拠の画像やデータは色々と残されてるし、警視庁が本気で捜査すれば、わりと簡単に犯人(または容疑者)を特定できるはず。単独犯にしては用意周到すぎる感もあるから、数人の共謀の可能性もある。

  

ちなみに私は既に、どこの家庭教師紹介サイトなのかを自力で特定した。まだ(ほとんど)ネット情報は見当たらないし、営業妨害になるだろうから、実名は書かないことにする。その会社の過失を問うのも難しい。ただ、報道を細かくチェックして自分で調べると、ただ1つに特定できるのだ。見たことも聞いたこともないシステムで、それ自体も参考になった。

   

ちなみに、昔の京都大学の入試問題ネット投稿事件は何日間で解決したのか。ウィキペディアの項目の日付で確認すると、5日ほどで特定されてる。あれから11年。警視庁のサイバー捜査もレベルアップしてるだろうから、今回は3日くらいで解決だろうか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで11年前の事件は、初めての携帯不正発覚だったし、京都大学、早稲田大学など、複数の有名大学が舞台。非常に大きな話題になって、ウチでも記事を書いてる。

   

当時、私は何を書いたのか? 確か、その携帯入力の速さと正確さに驚いたと思うけど、他は覚えてなかったから、自分で読み直してみた。そう言えば、東日本大震災の直前だったのか。

  

 罪、罰、教育~京大入試ネット投稿事件の感想 (2011年3月3日)

   

自分でも驚いたことに、当時の私はわりと犯人の受験生に同情的だった。というのも、記事を書いたのは既に特定された後で、十分すぎるほどの社会的な処罰を既に受けてたからだ。本人以上に、ご家族の方々はお気の毒。子育ての責任を問われても、当惑するしかない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

もう1つ、今回とは違う事情がある。今回は全国一斉の共通テストだが、あの時は個別の大学入試だから、当然、その大学にも監督責任や説明責任があるはず。ところが、あまりスッキリしない対応だったから、私の矛先は大学側に向かってた。指で延々と携帯に入力してるのに気づかないのでは、監督になってない。

  

おそらく、大学側の曖昧な幕引きは、監督となった人(教員か事務方)を守るためでもあっただろう。もちろん、既にさんざん事情聴取はされてるはずだし、想定外の不正行為だから、情状酌量の余地はある。

   

ただ、根本的に、大学側には不正を許さないという姿勢が弱かったと推測する。実は、カンニングくらい、いいじゃないかという考えの人間も、ある程度以上いるようなのだ。おそらくそれは、教師や研究者に対する甘さにもつながってる。京都大学で最近、研究職の不正発覚が相次いでるのも、そうした緩い意識や「性善説」と結びついたものだろう。

    

誰かが不正で得をすると、他の誰かや他の組織が損をするのだ。直接的にも、間接的にも。その意味で、警視庁の捜査には期待するし、大学入試センターの事後対応にも注目しとこう。既に文春砲や新潮砲、Friday砲も動いてるはず。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は、昨日も合法的にジョギングした。信号を守ってるし、公園でもソーシャル・ディスタンス(早くも死語?)を守ってる。

  

もちろん、違法なスマホ撮影など論外・・と書きかけて、そうそう。私自身が無断で撮影されたことなら、少なくとも2回あった。1回は、私が履いてた派手なレース用シューズがカップルの目に留まったようで、男の方がいきなりパシャッと写して来たのだ。確か当時、ブログ記事にも書いた。もう1回の撮影はたぶん、私のウェア狙いだと思う。

    

とにかく、痛めてる右膝に注意しつつ、マジメにスタスタ11kmジョグ。前日よりはかなりマシな走りで、トータルでは1km5分21秒ペース。気温6度、湿度88%、風速1.5m。湿度のせいか、上に4枚着てるとちょっと暑かった。

  

あつかったと言えば、昨夜食べたおでんも熱くて、舌を火傷したほど(実話・・苦笑)。具材に忍び込んでる、おつゆが曲者なのだ♪ 子どもか! それでは、また明日。。☆彡

    

   

220127a
      

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分11秒 128 142 

LAP 1(2.1) 11分52秒 138 145

  2   11分10秒 146 151

  3   10分42秒 152 158

復路(2.2)  11分02秒 147 157

計 11km 58分56秒 141(81%) 158(90%)

    

      (計 2507字)

| | | コメント (0)

雨上がりのリハビリジョグ11km&つぶやき

(25日)JOG 11km,1時間01分19秒,平均心拍 134

消費エネルギー 553kcal? (脂肪 122kcal)

  

やっぱり、ウチで一番確実にアクセスを取れるのは、パズル「絵むすび」の記事だね (^^ゞ ちょっとビミョーではあるけど、発想を変えてポジティブに受け止めるべきかも。

  

220126a

  

220126b

   

1月24日付け、ココログ記事別ランキング、第13位☆ パチパチパチ \(^o^)/ おかげで、人気ブログランキングでも24位♪

   

ところがこの10年近く前の古い記事、今の目線で見ると、あんまし出来が良くないのだ (^^ゞ 簡単な話、図が汚い。当時はまだ、なるべくキレイな画像を挿入するという考えが弱かった。今さら書き直すのも変な話だから放置してるけど、どうにかしたいなとは思ってる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

試しに、パズルでYouTube動画でも作ってみようかな♪ 「テンメイ・チャンネル」とか「テンちゃんネル」(笑)は要らないから、単発の動画。

    

当然(?)、私の代わりにカワイイ美少女CGと音声を利用♪ 「バ美肉」(バーチャル美少女受肉)か! といっても、そんな技術は全く持ってないし、知識もほぼゼロ (^^ゞ 文字と記号と数字ばっかの小市民ブロガー、ガックシ。。_| ̄|○

   

3DのCGには前からちょっと興味があるけど、ブログや動画作成とはちょっと違う関心だったりする(笑)。どんな関心だよ?! マジメな話、今どきYouTube動画くらい作れないとヤバイかも。

  

どれどれ。。 あぁ、検索するとすぐ色んなアプリが出て来るわけね。イラストが1枚あるだけで大丈夫らしい♪ ホントなの? ほんじゃ、美少女イラストを自分で描く練習から始めようか(笑)。先、長っ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

とか、適当につぶやきつつ、またコロナ備蓄のお菓子を食べ尽くしてしまった (≧▽≦) ダメだ、学習効果がないというか、学習してない。食料備蓄としてお菓子を買うと、どうしてもすぐ食べてしまう。飲み物も缶詰もすぐ無くなってしまうのだ。

  

で、ちょうどゼロになった時に感染して、自宅療養中にやせ細ると。コロナ・ダイエットでいいかも♪ オイオイ!

   

感染の症状自体より、後遺症が気になってる。あっちに影響出るとか(笑)。どっち?! マジメな話、まだ2年しか経ってないから、後遺症もワクチンの長期的影響もほとんど分からない。

  

まあ、運良くまだ感染してない(or症状が出てない)から、また合理的に買いだめ行動しよう。意外といいのは、安い袋入りラーメンかも。いざとなったら、そのまま食べても非常食になるし、普段は美味しくないから食べる気がしないのだ(笑)。スパゲティとかのパスタ類はダメだね(個人の感想♪)。そのまま食べれないし、ゆでるのも時間がかかるから。

      

   

     ☆     ☆     ☆

で、昨日はあんましやる気が出ない中、11kmだけトボトボと走って来た。1週間ほど前に、日常生活の中で痛めた右膝がちょっと悪化してるから、テンションが低くなってる。

  

走り出す直前に、雨が降り出したから、一時撤退。そのまま2日連続で休もうかな・・とも思ったけど、月末だからノルマ的に余裕がない。どうしようかな・・と思いつつ、レーダーとか各種の気象情報を見てたら、雨が消えてくれたから、直ちに出発。

  

雨は思ったより降ったようで、道のあちこちに水溜まりが出来てたけど、靴や脚が濡れるほどではない。ただ、路面がツルツル滑って走りにくかった(なかば言い訳♪)。最初のうち、公園はガラガラ。後半になってようやく、数人のランナーやウォーカー(散歩の人)がやって来た。

  

トータルでは1km5分34秒ペース。思ったよりはマトモかも。気温4.5度、湿度85%、風速1.5m。心拍計は、新しい方がほぼ正常で、グラフもほぼ正しいと思う。古い方は、序盤だけ高過ぎ。2つ合わせて数値補正した。ではまた。。☆彡

   

   

220126c

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分31秒 124 139 

LAP 1(2.1) 12分26秒 133 141

  2   11分48秒 141 147

  3   11分14秒 146 151

復路(2.2)  11分20秒 146 153

計 11km 1時間01分19秒 137(78%) 153(87%)

   

      (計 1683字)

| | | コメント (0)

歩行者と自転車、移動と停止の折れ線グラフと数列の連立漸化式~2022年・共通テスト・数学ⅡB・第4問

令和4年の大学入学共通テストが終了して、1週間が経過。数学Ⅱ・Bの平均点は、中間集計だと100点満点で46点。数学Ⅰ・Aの40点ほどではないけど、かなり低い点数になってて、ネットでも難しかったという情報が多かった。下は大学入学センターHPより、1月19日の発表pdf。数学ⅡBの受験者数は14万人弱。

        

220125j

   

どのくらい難しかったのか、数学好きとしては興味があるので、ⅡBでも1問だけ記事にしとこう。解答と解説・感想。

   

  

    ☆     ☆     ☆

個人的に、ランニング・ウォーキング・自転車が趣味なので、やはり第4問に目が行く。選択問題、配点20点。

   

一見、非常に変な設定で意味不明だけど、20kmとか50kmとか、長距離の個人的ウォーキングの補給身内が自転車でやってると思えば、一応の筋は通る。スポーツドリンクとか、軽い食べ物とか。ウェアや雨具の受け渡しもあり。

         

新型コロナで普通の大会はほぼ中止が続いてるから、個人で地道に運動する人が多いのだ。ひょっとすると出題者は、長距離の散歩かジョギングが趣味なのかも。私も去年と一昨年は、1人でフルマラソンを走ってるから、誰か補給してくれればな・・とか思う気持ちはよくわかる。

  

ちなみに、試験終了後すぐアップしてある数学ⅠAの記事は次の通り。他に、国語の小説記事も2本アップしてある。

   

 共通パラメーターを持つ2次方程式・2次関数のグラフ・2次不等式の関係と必要十分条件~2022年・共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕 

  

   

     ☆     ☆     ☆

220125ac

   

220125bc

   

220125c

     

(1) 解答

最初、歩行者の直線の式は、y=x。

また、点(2,0)を通る自転車の直線(右側)の式は、y=2(x-2)

連立して、交点の座標を求めると、

 x=2(x-2)  ∴ x=  ∴ y= ・・・アの答

 

よって、そこから右に1だけ進んだ点(自転車が歩行者と別れて自宅に戻り始める時)の座標は、(5,4)。

そこを通る自転車の直線(右側)の式は、y=-2(x-5)+4=-2x+14。

よって、x切片(x軸との交点のx座標)では、-2x+14=0  ∴ x=7

  

よって、a₂=7+1= ・・・イの答

  

また、自転車と別れる点(5,4)より右側の歩行者の直線の式は、

y=1(x-5)+4=x-1

よって、x=a₂=8における歩行者のy座標は、

b₂=8-1= ・・・ウの答

   

(解説・感想) 上では図形の式と方程式できっちり解いたが、試験場なら、図を見て直感的にすぐ数値を見抜く方が速い。マークシート試験の基本戦略の1つ。数直線の図が無いので、xy平面のx軸(時刻)と混同した人もいるはず。

   

   

    ☆     ☆     ☆

220125d

      

220125e   

220125f

   

点(an,0)を通る自転車の直線(右側)の式は、y=2(x-an)=2x-2an

点(an,bn)を通る歩行者の直線(右側)の式は、y=1(x-an)+bn=x-an+bn

連立して、交点の座標を求めると、

2x-2an=x-an+bn  ∴ x=an+bn ・・・エの答

y=(an+bn)-an+bn=2bn ・・・オの答

  

  

(別解: 本当は、自転車が点(an,0)で歩行者が点(an,bn)だから、自転車が追いつくまでに時間bnかかると考えた方が速い。追いつく点のx座標は、an+bn。追いつくまでに歩行者はbn進むから、追いつく点のy座標はbn+bn=2bn。これは花子さんの考えの応用。)

   

      

220125g

   

220125h

   

上で求めた交点のすぐ右側の点は、(an+bn+1,2bn)。

そこを通る自転車の直線(右側)の式は、

y=-2{x-(an+bn+1)}+2bn=-2x+2an+4bn+2

よって、x切片では、0=-2x+2an+4bn+2

 ∴ x=an+2bn+1

したがって、an₊₁=an+bn+ ・・・カ、キの答

   

また、点(an+bn+1,2bn)を通る歩行者の直線(右側)の式は、

y=1{x-(an+bn+1 )}+2bn=x-an+bn-1

x=an+2bn+2とおいて、bn₊₁を求めると、

bn₊₁ =(an+2bn+2)-an+bn-1 =3bn+ ・・・クの答

   

bn₊₁+1/2=3(bn+1/2)

∴ bn+1/2=(3のn-1乗)×(b₁+1/2)=(5/2)(3のn-1乗)

∴ bn=(5/2)(3のn-1乗) -1/2

よって、ケの答は、

   

数列{an}の漸化式にbnの一般項の式を代入すると、

an₊₁=an+2{(5/2)(3のn-1乗) -1/2 }+2

   =an+5(3のn-1乗)+1

よって、階差数列の一般項は、 an₊₁-an= 5(3のn-1乗)+1

  

∴ an=a₁+Σ{5(3のk-1乗)+1 } (k=1からn-1まで)

   =2+5{(3のn-1乗)-1}/(3-1)+(n-1)

   =(5/2){(3のn-1乗)-1} +n+1

   =(5/2)(3のn-1乗) +n-3/2

よって、コの答は、

   

  

(解説・感想)

誘導や選択肢があるとはいえ、共通テストの配点20点の問題としては確かに難しい。20点ということは、時間配分は12分間しかないし、問題を読むだけでも時間がかかってしまう。bnはともかく、anを試験場で正確に求めるのは大変だろう。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220125i

  

(2) (解答)

b₅=(5/2)(3の4乗) -1/2 =(5/2)×81-1/2=202

b₆=(5/2)(3の5乗) -1/2 =(5/2)×243-1/2 > 300

  

よって、bn=(5/2)(3のn-1乗) -1/2が初めて300以上になるのは、n=6の時。

   

その直前について調べてみる。

a₅=(5/2)(3の4乗) +5-3/2=206

点(206,0)を通る自転車の直線(右側)の式は、

y=2(x-206)=2x-412

また、(a₅,b₅)=(206,202)を通る歩行者の直線(右側)の式は、

y=1(x-206)+202=x-4

  

両式を連立して交点の座標を求めると、

2x-412=x-4  ∴ x=408  y=404

   

別解: (交点のx)=206+202=408。(交点のy)=202+202=404 )

  

これは既に、歩行者がy=300の位置に到着した後。

したがって、歩行者がy=300の位置に到着するまでに、自転車が歩行者に追いつく回数は、回。 ・・・サの答

  

さらに、a₄=(5/2)(3の3乗) +4-3/2=70

 b₄=(5/2)(3の3乗) -1/2=67

  

点(70,0)を通る自転車の直線(右側)の式は、

 y=2(x-70)=2x-140

点(70,67)を通る歩行者の直線(右側)の式は、

 y=1(x-70)+67=x-3

  

連立して、交点のx座標を求めると、

2x-140=x-3  ∴ x=137 ・・・シスセの答

  

(別解: (交点のx)=70+67=137 

    

   

(解説・感想)

やはり、これをわずか12分間で試験場で完答するのは難しい。たぶん、anの式以降が出来なかった学生が大部分だろうし、それが出来たとしても、サの答をうっかり5としてしまうミスが多かったと思う。

  

配点20点の内、3点+2点+2点で7点失うか、4点失うか。最難関の大学を目指す受験生の多くは、満点を目指してただろうから、試験直後にはショックを受けたはず。泣き出した受験生がいたとかいう目撃情報は事実だろう。

   

とはいえ、条件はみんな同じで、全体の出来も良くなかったのだから、あまり気にしなくていい。ただし、来年の出題者はこの厳しい結果をフィードバックして、多少は問題を簡単にするべきだ。

  

自暴自棄になった学生は、何をするか分からない。そう、まざまざと教えてくれたのも、今回の共通テストだった。まさかの刺傷事件のショックで実力を十分発揮できなかった学生も、少なからずいるはず。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 3084字)

| | | コメント (0)

王将戦第2局(22年)、藤井四冠連勝、渡辺三冠の敗着は8八同金か&よろよろハーフ

JOG 21.1km,1時間55分45秒,平均心拍 146

消費エネルギー 1089kcal?(脂肪 229kcal)

   

連敗した渡辺明王将が、局後の感想で「もっとまともな将棋を・・」と率直に語ってたけど、私もこの対局はほとんど見なかった。初日の後、棋譜を見て、おそらく藤井聡太四冠がこのまま無難に勝つと思ったから。

   

第1局は最後まで激戦の名局だったけど、第2局は渡辺の完敗というか、失敗だろう。AIの評価値グラフもズルズルと後手の藤井に傾く形になってた。いわゆる「藤井曲線」か。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220124a

  

戦型は、角換わりから、相早繰り銀。上図は毎日新聞HPの棋譜ページで、51手目、先手・渡辺が3四角と歩を取った局面。この手が最初の悪手で、AIの評価は後手・藤井有利に振れた。

  

ところが藤井は、2時間28分の大長考の末に、8八歩と打つ。これは悪手か緩手で、AIの評価値はほぼ互角に逆戻り。

  

もし8八歩を取ってくれれば、先手は壁金の悪形になるから上手い効かしになるけど、私が先手でも取らない。当然そんなものは無視して、2三歩成の攻め合いで勝負。アマチュア同士なら多分、先手が勝つと思う。ちなみにAIの候補手を見ると、2三歩成か4五銀を最善手としてた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220124b

  

もし渡辺が2三歩成としてたら、上図から、同歩、同角成、3六角のような激しい闘いになってたらしい(AIの読み筋)。その次からは見えなかったけど、たぶん3五銀だと思う。以下、2五角、3二馬、同玉、2五桂、2八飛くらいか。

    

しかし、勝負事に「たら」「れば」は禁物。実際は、渡辺は8八同金と取ってしまったから、3六角、2六飛、4七角成、5六銀、3五銀で不利となった。以下はほとんどチャンスなし。渡辺のブログを見ても、8八同金を悔やむような感想を書いてた。

  

「結果的に先手が変化するとしたら、ここで2三歩成しかなかったです。本譜の8八同金でもすごく悪いとは思っていなかったのですが。。。」

   

結局、98手までで渡辺が投了。下図は王将戦中継ブログより。以下、変化は色々あるけど、どれも簡単な即詰み。最長の変化は、2八玉、4六角、3九玉、3八歩、同玉、3七角成(右でも左でも同じ)、4九玉、3八金までか。渡辺が先に飛車で王手してれば、ちょっと違う展開だったとは思うけど、最後はもうあっさり諦めたようだ。

  

220124c

  

さあ、これであと2勝すれば、藤井聡太五冠の誕生☆ 最近ちょっと負けが多めになってたけど、王将戦のために力を残してた形か。どうせなら4連勝して綺麗な歴史を作って欲しい。将来の名人位につながる順位戦B1組も頑張って!

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民の方か、2日休んだ後、昨日は半月ぶりにハーフ。疲れが抜けてるかと思ったら全然ダメで、序盤からずっと脚が重かった。火・水・木と3日連続で頑張ったからかね?

  

それでも、ペースを抑えて何とか保守的に完走。トータルでは1km5分29秒ペース。ぎりぎり合格か。最低点で (^^ゞ 実はひそかに5分15秒のRUNペースを狙ってたのに。

  

気温6度、湿度56%、風速1.5m。走る直前には、雨が降りそうな予報に変わってたけど、結局ふらなかった。本降りになったら途中で止めようかと思ってたのに、残念♪ コラコラ! 新・心拍計は終盤、異常に高い値になってたから、旧・心拍計で低めに補正した。

   

走る前に痛めてた右膝が悪化したのが気になりつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220124d

  

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分02秒 129 141 

LAP 1(2.1) 12分09秒 138 142

  2   12分08秒 141 146

  3   12分05秒 140 142

  4   12分03秒 140 145

  5   11分33秒 145 149

  6   11分13秒 150 155

  7   11分06秒 154 156

  8   11分19秒 156 159

復路(1.6)  8分08秒 156 162

計 21.1km 1時間55分45秒 146(83%) 162(93%)

   

        (計 1607字)

| | | コメント (0)

黒井千次『庭の男』全文レビュー~居場所も力も失った高齢男性(家の男)の不安と性的倒錯(窃視症)

2022年(令和4年)の大学入学共通テスト・国語・第2問に出題された、黒井千次の小説『庭の男』。出題された範囲だけ読むと正直、変な人の変な話という印象が強かったが、おそらく元の小説全体は遥かに優れたものだろうとは思ってた。

    

実際に読んでみると、予想以上に精密な構成の小説で、物語的な導入もオチも十分に付いてる。特に、ラストの綺麗な結末を読んだ時には、思わずニヤリと笑ってしまった。

   

間違いなく、小説の主人公の男性も苦笑したはずだが、単なるフィクションとはいえ、彼のその後をつい心配してしまう。あと20年ほどの余生、やがて嘱託の僅かな仕事も無くなるのに、平穏に過ごせるだろうか。差し当たり、会話が減った妻との熟年離婚は大丈夫だろうか。

   

極端な話、先日の大阪の放火殺人を思い出してしまうのだ。犯人と断定してもよさそうな容疑者は、61歳。ちょうど小説の男性と同じ年ごろで、妻や子供とは絶縁関係になってたとされる。未練を残したまま。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、当サイトでは共通テストの直後、直ちにこの小説の記事をアップしてある。

      

 看板の視線への対人恐怖、軽い社交不安障害+限局性恐怖症(DSM5)か~黒井千次『庭の男』(2022年・共通テスト・国語)

  

その時点で(ほぼ)どこにも情報が見当たらなかった出典(初出)についても、探り出して明記しておいた。文芸雑誌『群像』1991年1月号が初出だろう。約30年前の作品だが、現代にもかなり通じる一般的設定となってる。定年かどうかはともかく、退職した年齢を計算すると60歳くらいになるから、現代とあまり変わらない。

    

ただ、隣の家の庭に、夜中に1人で侵入するという行動だけは、現在だとかなり異常だろう。直ちに警察に通報、逮捕されても不思議はないし、そもそも侵入と同時に、監視カメラや警報システムが作動する可能性もある。家の敷地をハッキリ分ける壁も、30年前と比べると今の方が高いと思う。高齢男性だと、壁を乗り越えるのが難しいかも知れない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

共通テストに出題された箇所は、全体の4分の1弱。もし小説を4分割するなら、前から3番目くらいの部分になる。ということは、出題箇所より前に小説の半分が書かれてるわけで、それを読むと、主人公の男性の気持ちに共感しやすくなった。

  

隣の家の庭にある看板の男(=「庭の男」)が気になるからといって、単なる「おかしい」人(小説内の表現)とは言い切れない。というのも、その男が見える場所(ダイニングキッチンの窓)は、「洞窟のように薄暗」い家の中でほとんど唯一の明るい場所だったから。洞窟の狭い入り口=出口で、変な看板の男がいつもジロジロと凝視していれば、男性(=家の男)が気になっても不思議はない。

     

ただし、妻はほとんど気にならないようだ。妻の外出は週3日、男は週2日。家にジッといる日数だけ考えると、あまり変わらないとも言える。

   

しかし、妻はおそらく元々そんな生活を送ってたのに対して、男はわりと最近まで週5日か6日は会社勤めをこなしてた。男の方が看板を気にするのは、そうした分かりやすい事情もあるだろう。もちろん、それだけではなくて、深く隠された事情もあるのだが。男の事情も、隣の家の事情も。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ここで、ごく簡単に物語全体のあらすじをまとめてみよう。いわゆるネタバレになってしまうので、ご注意あれ。といっても、実際にはこの種の記事に検索アクセスする読者の半数くらいは、あらすじやまとめのような簡単な情報を求めてると思われる。

  

男が長年勤めた会社を退職して、家にいることが多くなる。家の南側は明るいが、既に独立してる子供たちの部屋なので自由に使えないし、そこを男が使おうとすると妻が嫌がる。妻はいずれ、子どもが戻ってきて同居してくれることを期待してるようだ。

  

そのため、男は北側の端のダイニングキッチンか、その内側の暗い居間にいることが多い。ほとんど唯一明るい場所である、キッチンの窓からは、隣の家の庭の看板が見える。その看板には大きな男が描かれていて、こちらを凝視しているようで気になる。看板はプレハブ小屋に立てかけられたもので、その小屋には中学生くらいの息子が住んでるようだ。

  

(ここから共通テストの出題箇所が開始)

妻に相談してみると、意外なことに自分の側に立ってくれて、裏(=隣)の家の息子に頼んでみたらと示唆してくれた。しかし、話の切り出し方が難しい。ある日、たまたま道でその息子と出会ったので、看板をどかしてくれるよう頼んでみたら、途中で無視されただけでなく、「ジジイ」とまで叫ばれてしまった。そんな不快なことは、妻には言えない。

  

その夜、懐中電灯を持って隣に忍び込んでみると、看板の「庭の男」は単なる板に見えたので、「案山子にとまった雀はこんな気分がするだろうか、と動悸を抑えつつも苦笑した」。しかし、板はプラスチックに似た物で、意外としっかりした作りになってる。

  

それを動かそうとすると、針金とボルトで固定されてた。「あ奴はあ奴でかなりの覚悟でことに臨んでいるのだ、と認めてやりたいような気分がよぎった」。

(以上でテストの出題箇所は終了)

   

その時、小屋から女の子のかすかな笑い声が聞こえた。驚いて耳を澄ませたが、声が消えた後には音楽が聞こえるだけ。気になりつつ、男は自宅にこっそり引き返す。その後は、「庭の男」との関係も変化。お互いに、相手をのぞき見男(ピーピングトム)扱いする形で、にらみ合うようになった。単なる看板と、本物の人間とで。

   

その夏の終わりの夜中に突然、隣の家で激しい親子喧嘩が発生。女の子の泣き声も聞こえた。翌日、男が週2日の仕事に出かけてる間に、看板もプレハブ小屋も無くなってしまった。妻は片付けの様子を見てたらしい。

  

「『貴方のお友達の看板ね、あれもトラックに積んで運んで行きましたよ・・・寂しくなったでしょう。』 突然妻はけたたましく笑い出した。 『何がおかしい。』 『だって、寂しそうだからよ。』 笑い声は狂ったように高くダイニングキチンに響いた・・・」。

   

   

     ☆     ☆     ☆

この簡単なあらすじだけでも、共通テストが何を避けてるのかは明白だろう。「性」を回避してるのだ。隠蔽とまで言えるかどうかは微妙だが、見事に「性」の話を直前で避けてる。若い男女の性、それをのぞき見(盗み聞き)しようとしてしまう高齢男性の軽い性的倒錯。

      

実はテストの引用箇所の前側で既に、性の問題はほのめかされてたのだ。看板の左隅には、「女だけ半裸の抱擁シーン」が描かれていたのに、妻は気付いてない。だからこそ妻は、看板について、「ヌードなんかよりはましですよ」と話してる。

    

妻のその言葉と、夫婦の会話がますます少なくなってるという説明、さらに年齢を合わせると、おそらく男と妻の性的関係は完全に消えてる。

   

行き場と能力を失った高齢男性(「ジジイ」)の性的欲望は、哀しいことに、隣の庭の看板の片隅に描かれた僅かな性的表現に向かおうとしてしまう。そのあまりに些細な欲望の動きをさえぎる検閲者こそ、看板の男の目線、凝視なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

これが考え過ぎとか過剰な深読みでないことは、看板の男の背後のプレハブ小屋で男女の関係が生じてたこと、さらにそれが物語の劇的な結末に直結したことからも明らかだろう。

  

実は、看板の男の胸の前には、「初老の男性の、より小さな姿」まであった。ということは、その看板には4人が描かれてる。半裸で抱き合う男女と、初老の男性と、その後ろにそびえる「庭の男」。初老の男が「ピーピングトム」(のぞき魔)的なことを行うのを、庭の男が阻止する形だ。看板の情景は、現実の情景の表象となってる。

     

そして、なぜ少年が針金とボルトでその看板を固定していたのか。少年の側の意図もハッキリ分かるのだ。それは一方では、「のぞくな」という警告になってる。しかし他方では、「のぞくな」という警告によって、自分たちが小屋でのぞかれるような事をしてると伝えてるのだ。あるいは、誇示してると言うべきか。

   

少年は、看板を持ってくるより先に、「立入禁止」という立札を用意してた。「立入」を警戒されてるのは誰か? 壁を隔てた隣の家のジジイではないはず。自分の家の親、特に父親だろう。

   

もちろん、これもまた(無意識的に)、「露出魔」のような効果ももたらしてるわけだ。立入禁止にしたくなるような事を自分がしてるのだと、暗示する形だから。オレは可愛い女の子を手に入れたぞ。恥ずかしがりつつ、つい周囲に自慢したくなるのが中学生ということか。

  

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、男の「寂しそう」な姿について。これは、「庭の男」の別の側面から来たものだろう。

    

つまり、庭の男は、家の男ののぞき見を阻止すると同時に、自分が小屋の中をのぞき見するような位置に立ってる。そして、自分自身ものぞき見を禁じられてるのだ。針金とボルトによる金縛りの固定で、視線の向きを変えることができないから。

   

だから庭の男は、家の男にとって、敵であると共に友人でもある。寂しく哀しい、のぞき仲間。先日の共通テスト記事では、精神医学の標準的な診断統計マニュアル『DSM5』に言及したが、作品全体を読むと、パラフィリア障害群の窃視障害(Voyeuristic Disorder)こそが隠された主題だろう。テスト出題者の意識にとっても、隠されたままだったかも知れない。

     

既に時間も字数も尽きたので、さらなる精神医学的・精神分析的な解釈は差し控える。妻の本音や実態を想像すると、全く異なる解釈も可能だろう。

   

妻の外出は本当に、革細工か俳句か日本料理の教室だけだったのか。妻は本当に看板の隅に気づいてなかったのか。そして最後、なぜ「狂ったように高く」笑い声を響かせたのか。

            

とにかく非常に興味深い、巧みな構成の小説だった。なお、今週は計15768字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

       (計 4025字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」(絵結び)20、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、22年1月22日)

「絵むすび」という書き方が正しいのですが、ためしに記事タイトルに「絵結び」と入れてみます。線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。おむすびに似せた、カワイイ言葉遊びの名前。

  

このブログではこれまで、19本の記事を書きました(本当は他にも少しあります)。今回が20本目の記事。どれも朝日新聞に出てた問題です。

  

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

  

最初からの10本と、6回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして、第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてますが、17回と18回の内容はそれほどカンタンではありません。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。

   

それではこれから、20本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。 今日(2022年1月22日)も朝から、このサイトに大量のアクセスをいただいてます。ちょっと難しいからでしょうね。あと、新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染も増えてるし、みんな家の中にいるからかも知れません。

     

  

     ☆     ☆     ☆

新聞や問題の著作権に配慮(はいりょ)して、日付けが変わるまで記事のアップを待つことが多いのですが、今日は当日の夜にアップしてみます。

   

最近は世の中の流れが速いので、1つのパズルやクイズを次の日まで考える人は少なくなってるでしょう。数分であきらめる人、すぐネットで答を探す人も多いほど。でもウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に、最後の答は、新聞で発表されるまで書きません。

    

220122as

       

難易度4ですが、ちょっと変わったタイプだと思います。難しい線は1本だけで、それだけは難易度5(星5つ)くらい。他は簡単で、難易度3か2でしょう。

              

今回の絵は、学士帽(がくしぼう、大学の卒業式でかぶるカクカクした黒い帽子)、学校ガチョウ画鋲(がびょう)ガーベラ(お花)がま口(大きく開くサイフ)。すべて、「が」で始まる名前のイラストになってます。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220122b

   

まず、大きく離れた絵を見て、つなぎましょう。特に、角(かど)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。今回なら、学士帽(がくしぼう)とがま口だけを見るところから始めるといいでしょう。ジャマなものはとりあえず無視(むし)して、ポイントをしぼる。シンプルに、単純に考えるのです。

     

220122c

   

学士帽の線を上図のようにフツーに引くと、がま口の線が引けなくなってしまいます。だから、学士帽の線は、下と左の端っこを通るしかありません。

  

220122d

  

さて、次が一番むずかしい所です。まず、がま口とガーベラ(お花)だけで考えてみましょう。がま口をフツーに左右に短くつなぐと、ガーベラの線を引けなくなってしまいますね。

    

220122e2

   

では、がま口の線はどのように引けばいいでしょうか? 次の更新(こうしん)は、明日(23日、日曜)の午後の予定です。ではまた。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の16時を過ぎたので、続きを少し書きます。ただ、今回の問題は、むずかしいのが線1本だけなので、あまり説明するともう答のネタバレみたいになってしまいます。だから、少しだけにしときます。

   

2201223x

  

がま口を結ぶ線は、上の図のように、ガーベラの上側を大回りするはずです。大まかな図なので、がま口の線の細かい曲がり方はまだ分かりません。

   

220123y

  

ここで、学校についても考えてみましょう。上図のままだと、学校の線がむすべませんね。だから、がま口の線は、学校の線をジャマしないように、グニャッと曲げることになります。

  

では、どう曲げればいいのでしょう? それが分かればもう、この問題はほとんど終わりです。だから、次の更新は、来週の土曜日に正解が発表された後にします。ではまた。。   

    

   

     ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで書きます。といっても、もうほとんど終わってるのです。

    

220129o

    

がま口の線は、学校の線をジャマしてはいけないので、上図のようにグニャリと曲げるしかありません。

   

220129p

   

さらに、がま口の線は、右上のガチョウや画鋲(がびょう)の線もジャマしないよう、右上の角を大回りすることになります。これでもう、残りはすぐに引けます。

   

220129q_20220129191901

   

というわけで、上が完成図。☆印を通る線は、がま口だから、問題の答は3番でした。ではまた。。☆彡

        

       (計 1755字)

  (追記215字 ; 合計1970字)

| | | コメント (0)

久々の連続3日目はまた休養ジョグ&つぶやき

JOG 10km,57分02秒,平均心拍 137

消費エネルギー 491kcal? (脂肪 123kcal)

   

あぁ、今日も何とか感染せずに済んだ(たぶん♪)。潜伏期間が2日とか3日とか、要するに短めだと。まあでも、要するに毎日がくじ引きみたいなものだ。

   

コロナくじは、まさに、貧乏くじ。いずれ感染するのは仕方ないとして、2月半ば以降にして欲しいな(個人の希望♪)。ホントはもうかかってるのかも知れないけど、2回目の感染も多少あるみたいだから。

  

  

     ☆     ☆     ☆

今日は久々に、「ワクチンとの因果関係が評価できない」という説明を見た。3回目のワクチンの後、70歳の男性(モデルナ)と57歳の女性(ファイザー)が死亡。男性は基礎疾患なしで、8日後に発見ということは孤独死(?)。ファイザーよ、お前もか!

     

この「評価できない」という説明。「今のところは」という条件の言葉くらい、付け加えるべきだと思うけどね。単に「評価できない」だと、調べる気がないみたいに聞こえてしまう。ホントに調べる気がないのかも。

  

今はまだ大問題にはなってないけど、いずれこの「ワクチン後の死亡」は因果関係や責任が追及されるはず。現在は遺族としても訴訟を起こしにくいだろう。(悪しき?)反ワクチン派の代表みたいな印象を与えるから。しかし、証拠の保存も大変か。遺体と対面できないとかいう話もあるし。。

    

   

     ☆     ☆     ☆

さて、個人的には今日は1日中、眠くて眠くてマジでヤバかった (^^ゞ ホームドアがない駅の電車が怖いのだ。フラフラ~~っと衝突して、数万人の方々にご迷惑おかけするとか。コラコラ!

      

朝、念のため予防的にパブロンを1錠だけ飲んだからかな・・と思ってたけど、そんな副作用はすぐ消えたはず。睡眠は、浅い眠りで5時間半。そんなに極端に少ないわけでもないから、体調かね? オミクロンの主たる症状に、眠気はなかったと思うけど。

   

仕事の失敗はごく小さいものしかなかったけど、帰りに某ターミナル駅近くの書店で本を買ったら、店員の女性がなぜか私に本を渡してくれない (^^ゞ

   

ハァッ?・・と思って、こちらから手を伸ばしてもまだ渡してくれないから、あれ、ひょっとしてお金を払い忘れてるのかなと思ってしまった(笑)。若年認知症か!

   

おそらく、私が手に財布を持ったままだったからだろうと想像する。店員の接客マニュアルに、「本をお渡しするのはお客様が財布をしまって両手が空いてから」とか、書いてるんじゃないかね?

  

要するに、私はお金を払ってお釣りを受け取った後、1秒くらいマイクロスリープしたから、財布をポケットにしまうのがちょっと遅れてしまったのだ。そのくらい眠い1日だった。それでもブログの毎日更新を続けるブロガー魂!、いいね♪、と誰も言ってくれないのは、良くないね(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

おっと! ボーッとしながら入力してたら、いつの間にか23時53分になってる! とりあえずアップしとこう。で、「現在執筆中☆」と付け加えて、洗濯物を乾かすと(実話・・笑)。何で、形態安定シャツにノーベル物理学賞が出ないのかね♪

   

で、昨日は久々に3日連続で走って来た。休んでもよかったんだけど、そろそろオミクロンで倒れそうな予感もあるから、その前にもうちょっと距離稼ぎしときたい♪ 今月の月間ノルマはちょっと高めに設定してるのだ。・・と言うより、最近、ノルマが低過ぎた (^^ゞ 人間は、楽な方に流されてしまう悲しい存在なのだ。一般論か!

   

単なる距離稼ぎだから、1km6分切れればいいと思ってたけど、ちょうど1km5分半くらいで走ってる男性ランナーが抜いてくれたから、10mほど間隔を空けて追走♪ 距離もちょっとだけ伸びて、9kmの予定だったのに10kmになった(細かっ・・)。

   

トータルでは1km5分42秒ペース。気温3度、湿度57%、風速4m。北風が冷たかった。。 心拍計は新旧共に、ちょっと高めにブレてたから、軽くデータ補正した。

  

フーッ・・何とか今日もブログ更新成功♪ コロナとの闘いも含めて、白豹を踏むような毎日(笑)。噛まれるだろ! そうじゃなくて、薄氷ね。眠いと、どうでもいい軽口を飛ばしたなるもんで。ちなみに、白い豹は実在するらしい♪ 白いカラスも実在。黒い白鳥もいる(笑)。もうエエわ! それでは、また明日。。☆彡

   

    

220121a

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分46秒 128 139 

LAP 1(2.1) 12分33秒 134 140

  2   11分44秒 139 146

  3   10分30秒 146 155

復路(1.3)  7分30秒 143 155

計 10km 57分02秒 137(78%) 155(89%)

    

       (計 1877字)

| | | コメント (0)

普通の文字列を回文の連結へと分解する方法と、回文ファンの「幸いさ」~2022年・共通テスト・情報関係基礎・第2問

これは正直、記事タイトルに「奇問」とか「悪問」という言葉を入れたくなったほど、顔をしかめてしまった問題だ。

    

こんな問題、教室内で制限時間内に受験生が解けるのか?、と疑問に思って調べると、中間集計の平均点は約60点。私がそれほど苦にしない数学IAの平均点40点より、はるかに高い。わずか数百人しかいない情報関係基礎の選択者にとっては、普通の問題らしい。

  

ということは、単に、私がこの種の問題に慣れてないということか? 実際、去年の情報関係基礎の第2問は、そもそも問題を読んでなかった。たぶん、長過ぎて読む気がしなかったんだと思う。

   

去年の第2問は4ページ。今年の第2問は5ページを少し超えてる。60分の試験で、100点満点中の配点35点だから、単純計算すると、持ち時間は実質21分。確かに、設問の1つ1つは簡単だが、この長くて奇妙な問題文を読むだけで精神的に疲れてしまった。

   

逆順にしても元と同じになる「回文」を数学的に考えたことなど一度もないし、そんな作業に「幸いさ」を感じるような人間は、回文を名前に持つ「小池ケイコ」さんくらいだろう。コイケ・ケイコ。しかし、少しでも頭を慣らすために、記事を書いてみる。検索アクセスはほとんど期待できないにせよ。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220120a

  

220120b

  

220120c

   

  

問1 (解答)

  

回文でない選択肢は、「えのとらとらえ」だから、。 ・・・アの答

  

長さ8の文字列「とらのこのこのこ」は、最少で4つの回文の連結となる。分解の仕方は、「と・ら・の・このこのこ」、「と・ら・のこの・このこ」、「と・ら・のこのこの・こ」の3通り。

 

よって、「とらのこのこのこ」の「幸いさ」=8÷4= ・・・イの答

  

長さnの文字列の幸いさは、

 それ自身が回文であるとき、最少で1つの回文(の連結)だから、

  (幸いさ)=n÷1=n ・・・ウの答

 長さ1の回文しか現れないとき、最少でn個の回文の連結だから、

  (幸いさ)=n÷n=1 ・・・エの答

  

   

      ☆     ☆     ☆

220120d

  

220120e

  

220120f

  

220120g

   

    

問2 (解答)

 回文「ばししば」は、文字列「しばししばまた」の2文字目から5文字目までだから、対応するのは、

 (x,y)=(2,5) ・・・オ、カの答

  

 x文字目からy文字目までが回文のとき、その両隣のx-1文字目とy+1文字目が「同じ文字」(0・・・キの答)ならば、x-1文字目からy+1文字目までは回文となる。

  

220120l

  

(x,y)=(4,4)から始めると、このマスは〇なので次は(3,5)(ク、ケの答)のマスの〇、×を考える。3文字目は「し」、5文字目は「ば」だから、(3,5)のマスは×と決められる。

  

すると、左下の(2,)(コの答)のマスは、文字を調べずに×と決められる。よって、さらにその左下の(1,)(サの答)のマスも、文字を調べずに×と決められる。

  

220120m

 

この方法で図1を作成するとき、文字を調べずに×と決めるマスは、右上に×があるマスだから、全部で個である。 ・・・シの答

  

  

     ☆     ☆     ☆

220120h

   

220120i

   

220120j1

   

   

問3 (解答)

   

220120n

   

 最後の「タ」で終わる回文は、「タイガーガイタ」と「タ」だから、「⑤→⑫」と「⑪→⑫」。よって、スの答は、後の選択肢のセの答は、後の選択肢の。ただし、スとセの答は交換可能

  

「ガ・タ・イイ・イタイ」は、「⓪→①→→⑦」に対応するから、ソ、タの答は後の選択肢の2、4

    

  

220120j2

  

220120k

  

  

⓪から②へは、「⓪→①→②」のたどり方だから、最短距離2 ・・・チの答

⓪から③へは、「⓪→①→②→③」のたどり方だから、最短距離3 ・・・ツの答

  

⓪から⑤へのたどり方は、最後に矢印「→⑤」(テの答)をたどるのが最短で、最短距離は ・・・トの答

   

結局、⓪から⑫へのたどり方は、最短距離 ・・・ナの答

そのときのたどり方は、「⓪→①→②→⑤→⑫」と「⓪→①→⑥→⑪→⑫」の通り。 ・・・ニの答

   

  

      ☆     ☆     ☆

この記事の入力終盤、4回もWindows10(またはIE11)がフリーズしてしまった。これは滅多にないことで、ここ1年では最悪。おそらく、記号(特に番号と矢印)と色使いと図の組合せが複雑だからだと思うが、よほど私と相性が悪い問題ということかも。

       

それはさておき、問2と問3が上手くつながってないのは気になる。問2を活かすのなら、問3は番号付きの区切り線を導入するのではなく、普通の線分の連結にすればいい。

   

220120o

   

上のように分割すれば、問2を活かして、(1,1)+(2,2)+(3,5)+(6,12)のように書けた。+の記号の代わりに、→を用いてもよい。ここで再び、図1のような表を書かせることもできたのだ。

  

220120p

  

他にも、「最短距離」という言葉の導入が役に立ってないどころか、非常に考えにくくしている。というのも、「最短距離」の分割では、矢印が「長く」なるのだから。普通に「矢印の最小本数」と呼ぶ方がはるかに良い。

  

   

     ☆     ☆     ☆ 

ひょっとすると、わざと考えにくい書き方を用いて、考える力を要求してるのかも知れないが、ただ単に考えにくくするだけなら、もはや学問ではない。

  

「しばし柴又」はともかく、「コイケケイコ」や「がたいのいいタイガーがいた」といった回文の面白さが消えてしまうような問題設定は残念だ。

  

とはいえ、元をたどると、要するに受験者が非常に少ない分野だからこそ、こうした出題でも許されてしまったのだろう。その意味では、真の問題点は、科目選択の極端な偏りかも知れない。大学の側の要請にせよ、受験生の側の好みにせよ。

  

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2230字)

| | | コメント (0)

予想通り2月の湘南国際マラソン2022は2年連続で中止、3月の東京は?&11kmジョグ

JOG 11km,1時間01分02秒,平均心拍 134

消費エネルギー 506kcal? (脂肪 137kcal)

     

やっぱり、止めといて正解だったか。実は、湘南国際マラソンの「レイトエントリー」(遅い参加申込)というものの募集メールが去年の末に来てて、ちょっと心が動いてたのだ。

  

去年の末というと、私は1人フルマラソンの直前だったけど、コロナはほとんど収束してたから、本物のフルに出ないと逃げたような感じがしてしまう♪ 何となく、卑怯者呼ばわりされてるような罪悪感に苛まれてた(笑)。大げさだろ!

  

ただ、開催予定日は2022年2月20日だから、開催か中止かの決定はおそらく1月中旬から2月初旬の間。すると、ちょうどコロナ第6波と重なる可能性が高い。

 

220119ac

    

そう、自分に言い訳して(笑)、レイトエントリーをスルーしてたんだけど、1月19日、本当に中止になったからホッとした♪ コラコラ! 「私は悪くな~~~い!」by『やまとなでしこ』桜子。古っ! 公式HPより。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220119b

  

第16回湘南国際マラソン 開催中止のお知らせ。同じ内容の動画まで付いてたのは丁寧だけど、おそろしく芸のないビデオだと思った人もいるはず♪ 他人事か! 実行委員会の重鎮のおじさまが2人、延々と固定カメラに向かって文面を読み上げるだけ。1人は日テレ・24時間マラソンでもお馴染み、坂本雄次。

   

それにしても、時期的にも実施内容的にもかなり挑戦的だったこのマラソン。エコというか、SDGsというか、徹底的に環境や地球に配慮してるのがポイントなのか、ずいぶん協賛企業が多い。有名な会社も数多く含めて、30以上ものバナーがHP右側にズラッと並んでる。

   

220119c

   

しかし、個人的には、マイボトルを持ったまま走るというのがどうしても好きになれない(個人の感想♪)。SDGsのPR係になるつもりはないのだ。正直、参加費を値上げしてもいいから、マイボトル無しで走りたい。今はまだ多数派だと思うんだけどね?

   

まあ、それが当たり前になったら、仕方なしに従うだろうけど、そんな事をやってると、いずれドリンクも持参という話が出て来るはず。2Lのペットボトルを2本持ってフルマラソンするとか(笑)。そうゆうのは自衛隊ランナーの皆さんにお任せってことで♪

   

ちなみに、遥かにメジャーな東京マラソン2021(22年に延期されたけど名称は21のまま)はどうなのか? 今、公式サイトを見たら、中止予告みたいなアナウンスは見当たらないし、それどころか「バーチャル東京マラソン」をPRしてた♪ メダルとかのグッズ付きだと、まさかの参加費5000円(笑)。ホント、強気だね。単なるネット登録なのに。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

・・とか言いつつ、ちょっとバーチャルにも興味を持ってたりする♪ 私も実はブランド好きだから、東京マラソンのブランドにも弱いのだ (^^ゞ 過去、2回出場したリアルな東京マラソンの印象も非常に良かったし。

  

いずれにせよ、1人フルのダメージからそろそろ抜け出して、上を目指す必要がある。といっても、昨日の15km走がキツかったから、今日はジョグ11kmのみ。久々に弾むシューズを履くと、柔らかくて気持ち良かったけど、弾む感じはあんまし無かった。弾ませるためには、ある程度のスピードと力が必要ということか。

   

予定よりは速めに走って、トータルでは1km5分33秒ペース。ジョグのわりにしんどかったけど、心拍は低かった。データ補正は、序盤と終盤の高過ぎる値のみ。気温3.5度、湿度54%、風速2m。なぜか昨日よりかなり寒く感じた。

  

ちなみに今日の全国の新規感染確認者数は42000人! これはもう、10万人まっしぐらか。そろそろ私もヤバイかな・・と思いつつ、ではまた。。☆彡

   

       

220119d

      

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分21秒 124 138 

LAP 1(2.1) 12分00秒 130 141

  2   11分48秒 137 142

  3   11分23秒 142 147

復路(2.2)  11分29秒 141 149

計 11km 1時間01分02秒 134(77%) 149(85%)

    

      (計 1675字)

| | | コメント (0)

やっぱりゴミ収集のストップがちょっと心配かも・・&15kmラン、余裕なし

RUN 15km,1時間18分13秒,平均心拍 146

消費エネルギー 748kcal? (脂肪 150kcal)

    

あぁ、しんどかった。。 自分へのご褒美にコカコーラを飲もうとしたら、買い忘れてる (^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○

   

・・っていうような、呑気(のんき)な事を言ってる場合ではないね。オミクロン株は軽症者が多いといっても、さすがに首都圏その他にも、まん延防止等重点措置が適用される流れになって来た。

  

私はおかげさまで元気だけど(たぶん♪)、電車の座席で隣に人が座ってるとちょっと気になるようになってる。厚着の着ぶくれのはみ出しが(笑)。そっちか! いや、真面目な話、あちこちでクシャミとか咳とか聞こえるしね。

  

ただ、マスク着用率は高いね。世界一じゃないかな♪ 日出ずる国、日本はやはり神の国なのだ(笑)。右派か! 大和魂が外国ごときに負けるはずはない♪ 悪しき戦前か!

      

   

     ☆     ☆     ☆

220118c

  

とはいえ、神の国の住人でも、「風邪」くらいは引いてしまう♪ コロナだろ! なかなか凄い数字だね。NHK特設サイトより。22年1月18日、21時25分の集計データ。

   

半月前までは、コロナなんて終わったようなムードになってたのに、あっという間に全国で32000人! 首都圏だけでも1万人☆ 当然、数字に表れない感染者はこの何倍もいるはず。もう空港検疫の感染者数なんて、少なすぎて関係ない状況。

         

220118d

    

ただ、先に急増した沖縄や広島の数字は、とりあえずのピークに達した感もある。沖縄で2000人くらい、広島で1000人くらいが最初の壁か。しかし、大阪が過去最多を記録してるから、少なくとも広島はまだ予断を許さない状況。

  

  

     ☆     ☆     ☆

で、前にも書いたように、私が一番気にしてるのはゴミ収集。まだ通常の回収予定をキープできるのかな・・とか思いつつ、いざという時のためにゴミ袋を多めに用意してあるのだ。トイレットペーパーはもちろん、合理的に早めに備蓄済み。あと2ヶ月は大丈夫♪ ティッシュペーパーも同様。

   

220118a

  

NHKプラスの動画で『ニュースウォッチ9』を流し見してたら、ゴミ収集の話が出てた。NHKで検索すると、記事もすぐヒット。ほんじゃ、テレビは、美しい和久田麻由子アナだけ映せばいいのに(笑)。ルッキズム(外見主義)か!

   

220118b

  

あれ、すぐ上の記事、よく読むと前の記事と文章が同じだね (^^ゞ 見出しと写真は違うのに。とにかく、ゴミ収集も清掃工場の稼働も、頑張って頂きたいけど、こちらも生ゴミは減らしといた方が無難か。腐らないものや臭くないものなら、2週間~1ヶ月くらい溜め込んでも大丈夫じゃないかな?

  

実際、近所の家の周りには、100袋くらいのゴミが積み上げられてる(実話・・笑)。ゴミ屋敷か! いや、これがそれほど臭わないのだ♪ どうやってるのかね? ちなみに、それはウチの話だっていうオチはない。ウチは200袋だから (≧▽≦) オイオイ!

   

   

    ☆     ☆     ☆

おっと、軽口で遊んでる場合じゃないのだ。近所の自販機まで、コカコーラを買いに行かなくちゃいけない(笑)。そんだけか! 清涼飲料の安い宅配とか、ないのかね? そう言えば最近、ドローンの配達のニュースを見なくなってる。流行遅れか。

     

で、今日は2日休んだ後、15km走って来た。出来ればRUNペースが目標だったけど、朝からもう身体が疲れてたから自信なし。前日の仕事が、アクシデントも加わって長引いてしまった。

  

走り始めると、予想通りの不調で、またレース用シューズを履いたのに、ペースが上がらない。息なら上がるけど(笑)。心拍数も上がる♪ まだ言うか! とにかく、ハーハーゼーゼー、余裕がない状況で頑張って、何とかRUNペースで完走。トータルでは1km5分13秒ペース。

  

実は1km5分15秒ペースで本当のギリギリだと思ってたけど、帰宅後にポラール心拍計のサイトでチェックしたら、往路の信号待ちの30秒間、心拍計を停止するのを忘れてた♪ 細かっ! それを差し引いたから、1kmあたり2秒、縮まったわけ。ちょっと得した気分♪   

  

気温3.5度、湿度35%、風速3m。北風が冷たかったけど、上に4枚着てたから汗ビッショリ♪ それでは、また明日。。☆彡

   

  

220118e

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分52秒 130 144 

LAP 1(2.1) 11分26秒 139 145

  2   11分04秒 146 152

  3   11分05秒 150 158

  4   10分43秒 155 161

  5   10分49秒 155 158

復路(1.9)  9分14秒 154 162

計 15km 1時間18分13秒 146(83%) 162(93%)

    

      (計 1860字)

| | | コメント (0)

共通パラメーターを持つ2次方程式・2次関数のグラフ・2次不等式の関係と必要十分条件~2022年・共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕

完全に忘れていたが、いま確認すると、去年の大学入学共通テストの数学ⅠAでも第2問〔1〕を記事にしてた。問題作成者の共通了解として、ここがこだわりのある出題箇所ということか。

  

河合塾の分析では、次のように書かれてた。「2つの2次方程式の共通解、グラフの平行移動、必要条件と十分条件など、さまざまな要素が含まれており、高い思考力が要求される問題であった。(2)(3)が(4)を解くためのヒントになっているが気づきにくい」。

    

私の感覚だと、やや誇張された評価にも感じるが、センター試験とか共通テストの中では確かにハイレベルな部類。そもそもアプリなしの手書きでパラメーター付き2次関数のグラフを2つ、連動させるという作業はあまりやらない面倒なことだ。特に試験会場で短い時間に追われながらだと大変だろう。

  

では以下、少しずつ解説していく。しばらく使ってなかったが、定番の関数グラフアプリ「GRAPES」を利用させて頂いた。作者の友田勝久氏に感謝。もちろん、自分で解く際にはアプリは使わず、手書きで色々と大まかに書いて考えた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220117a

   

(1)(解答)

 p=4、q=-4のとき、

 ① x²+4x-4=0  

 ② x²-4x+4=0

①は異なる2つの実数解を持ち、そのどちらも、②のただ1つの実数解(重解)x=2とは一致しない。よって、①または②を満たす実数xの個数は、n=3 ・・・アの答

   

また、p=1、q=-2のとき、

 ① x²+x-2=0  ∴ x=-2,1

 ② x²-2x+1=0  ∴ x=1

よって、①または②を満たす実数xの個数は、n=2 ・・・イの答

   

   

(感想) 軽いウォーミングアップだが、x²+4x-4=0を真面目に解いてしまうと時間のムダになる。無理数の解を書くことは避け、重解x=2ではないことだけ素早く確認するのがポイント。

  

   

      ☆     ☆     ☆

220117b

   

(2)(解答)

 p=-6の時、

 ①´ x²-6x+q=0

 ②´ x²+qx-6=0

 

①´②´の共通の解αが存在すると仮定すると、

 ③ α²-6α+q=0

 ④ α²+qα-6=0

③-④:-(q+6)α+q+6=0  ∴ (q+6)(-α+1)=0 

ここで、q+6=0とすると、q=-6で、①´②´は同じ方程式になってしまうから、n=3にはならない。

よって、q≠-6かつ、α=1。

これを①´②´に代入すると、どちらも -5+q=0になり、q=5。

これを①´②´に代入すると、

 ①´´ x²-6x+5=0  ∴ x=1,5

 ②´´ x²+5x-6=0  ∴ x=-6,1

よって、q=5の時、確かにn=3となる。

  

一方、①´②´に共通の実数解がない場合にn=3となるのは、一方が重解で、それが他方の異なる2つの実数解と一致しない時。

②´は重解を持たないから、①´が重解を持つ。この時、①´はx²-6x+9=0。∴ q=9。重解はx=3。

すると②´は x²+9x-6=0で、x=3以外の異なる2つの実数解を持つから、確かにn=3となる。

  

以上より、 q=5,9 ・・・ウ、エの答

  

    

(感想) これは記述試験だと完答するのは困難で、q=5を完全に導くだけでも大変だろう。(q+6)(-α+1)=0のような方程式は、意味合いが異なる2種類の文字を含むので、論理的に正確に扱える人は少ない。 ただ、穴埋めの答だけだから、それほど難しくはなかったと思う。難関は、この後に続く問い。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220117c

   

220117d

   

220117e

  

(3)(解答)

 ③ y=x²-6x+q のグラフは、qの値を増加させると、真上(y軸の正の向き)に平行移動する。よって、グラフは6 ・・・オの答

  

 ④ y=x²+qx-6 のグラフは、下に凸の放物線で、頂点の座標は(-q/2,(-q²/4)-6)。よって、qの値を増加させると、グラフは大まかに見て左下に移動する。よって、選択肢の1 ・・・カの答

   

   

(感想)③の動きはすぐ分かるが、④の動きは少し分かりにくい。上の解答では、頂点の座標を求めているが、これはやや遅いと思う。頂点のx座標が小さくなることと、y切片(y軸との交点のy座標)が-6のままであることから、左下に移動することが読み取れると速い。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220117f

   

(4)(解答)

(2)のウ、エの答より、5<q<9。

左端のq=5の時は、2次方程式①´②´が共通解x=1を持つので、③④のグラフは次のようになる。③が青線、④が赤線。

  

220117g

   

qの値を1だけ大きくして、③y=x²-6x+6と④y=x²+6x-6のグラフで考えると、AとBの図は下図のようになる。qを5より少し大きい値から連続的に9近くまで大きくすると、AとBは右と左に分かれて、共有点はない。

  

220117h

よって、x∈Aは、x∈Bであるための「必要条件でも十分条件でもない」。したがって、キの答

また、x∈Bは、x∈(Aの補集合)であるための「十分条件であるが、必要条件ではない」。クの答

   

   

(感想・解説) 補集合との必要・十分まで問われると、受験生には重圧が加わるが、4択だから単なる勘で答える戦術もあり。ちなみに、q=9だとAは1点x=3のみになって、さらにqが増えるとAは空集合になってしまう。Aを、Bと同様の線分(両端なし)にするために、q<9という条件が付いてる。

    

   

     ☆     ☆     ☆

なお、第1問〔2〕の山の地図(測量)の話は、山登りや自転車(サイクリング)が趣味の人にとっては分かりやすいと思う。私は自転車ヒルクライムをやってて、16度という角度はキツ過ぎると感じたから、花子さんの「本当に16°なの?」という疑問ツッコミに笑った。試験場でもニヤッとしたはず♪

   

スキー場の短いゲレンデ(1000m前後)の斜度で考えても、16度というのは結構な傾きだから、遥か遠くの山頂への角度としては考えにくい。それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

     

   

cf. 歩行者と自転車、移動と停止の折れ線グラフと数列の連立漸化式~22年共通テスト・数学ⅡB第4問

   

       (計 2346字)

    (追記49字 ; 合計2395字)

| | | コメント (0)

日本ハムの人気ウインナー「シャウエッセン」、開けにくくて上部が長い巾着袋とお別れ♪&再び13kmラン

(15日)RUN 13km,1時間07分44秒,平均心拍 147

消費エネルギー 650kcal? (脂肪 124kcal)

   

日本は平和だね・・とか外国人に言われるとちょっとビミョーだけど、日本人の私もそう思ったりする♪

   

凄まじい勢いでコロナのオミクロン変異株感染が広がってても、ウインナーの包装袋の変化がGoogleトップニュースとしてズラッと並ぶのであった(笑)。まあ、最初の2つは、朝日の同じ記事だけど。オリジナルと、Yahoo!への配信。

   

220116b

  

   

    ☆     ☆     ☆ 

「巾着型」包装ね♪ 初めて聞いた言葉だけど、そう言えばたまにある。食パン、せんべい、ひなあられ、ギンビス・アスパラガスとか(笑)。細かっ! 日本ハムの説明によると、「売り場で目立つ」のが理由。女性の小さめの手でも、ヒョイッとつかみやすい形というのもあると思う。

   

「巾着」とは妙な言葉だけど、漢字から考えると、「巾」が布、「着」がくっつけるという意味だから、「布製のひもで縛って身体にくっつける袋」という意味かも。今後の研究課題としよう♪

  

ちなみに、朝日の記事では「ソーセージ」と書いてるけど、シャウエッセンのHPを見ると、「ウインナー」という言葉を使ってる。要するに、ウインナーとはソーセージの一種で、製法に伝統的こだわりがあるもの。魚肉ソーセージとかと一緒にするなという意味か(個人の解釈♪)。

   

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、上に長い袋を金色の頑丈なテープで2つまとめた、伝統の形が無くなるらしい。プラスチック使用料を3割削減。4月までに切り替え終了。環境負荷を減少させると。最近、買ってないから、まだ売ってることさえ知らなかった (^^ゞ

   

「パリッ!!としたおいしさ SCHAU ESSEN シャウエッセン ポークあらびき」。1985年発売から36年、まだまだ現役の看板商品だと。下が実物。

         

220116a

   

「SCHAU ESSEN」というドイツ語風の名前は、公式サイトの由来の説明によると、商品名として作った合成語らしい。

  

220116ec

  

"ドイツ語の「シャウ(schau)と「エッセン(essen)」をあわせた合成語です。「シャウ」は英語の「Show」にあたり観るや観劇を、「エッセン」は食卓や食べ物を意味します。そんな楽しい意味を込めてネーミングされました"

  

ただ、手元の独和大辞典(小学館)を見ると、schauには「素敵な」という形容詞の意味も一応ある。形容詞の語尾の格変化を気にしなければ、シャウ・エッセンは「素敵な食事」という意味にもなってる。

  

  

     ☆     ☆     ☆

私がよく食べてたのは、田舎から首都圏に出て来て1人暮らしを始めた後。しかもアルバイトでお金の余裕がちょっと出来た頃かな? ゆでるだけだから、男の子でもカンタンに料理(?)できるし、確かに美味しい♪

     

当時はちょっとした贅沢のイメージがあったけど、そんなに高くもないね♪ 今でも、127g×2=254gで税込430円。100gあたり170円くらいだから、一般庶民の食卓にはお手頃な値段。

   

お弁当にも入れやすいし、お子様にも人気。たぶん、1本1本の形も、自分でアレンジして楽しめるんだろう。「シャウエッセン タコさんウインナー」で画像検索すると、一杯出て来た♪ 「タコさんはもう古い」とか、「カニさん」とか(笑)

   

当時はまだ、体育会系で武闘派の名残があったから、私はシャウエッセンの袋の上部を金色のテープごと思い切り引っ張って開けようとしてた(笑)。ところが、袋がちょっと伸びるだけで、開かないのだ。敗北で打ちのめされた後、仕方なくハサミでカットするのであった。先にテープをキレイにはがして♪

  

環境もいいけど、伝統も大切。アスパラガスには巾着型の包装を守って欲しいね♪ 人間は、環境保護のためだけに生きてるわけではないから。

    

   

     ☆     ☆     ☆

おっと! 毎週、日曜日はお仕事の日だから、もう切り上げよう。昨日の走りは、再び13km「走」。ジョグではなく、1km5分15秒ペース以下で走るのが、「走」とか「RUN」(ラン)になる。個人の基準♪ 最近はジョグばっかで、ランが激減してるのだ (^^ゞ

   

昨日は久々に、一番新しいレース用シューズを使用。買ったのは1年前だけど、まだ10回くらいしか使ってないし、長い距離も走ってない。やっぱり反発が強いから、脚の負担が大きいのだ。

  

ところが昨日はなぜか、序盤からいい感じでラクに走れて、公園の周回も、しんどいけど楽しかった♪ 弾むシューズとはまた違うスピード感がある。トータルでは1km5分13秒ペース。気温6.5度、湿度41%、風速1.5m。気象条件にも恵まれた。

 

新旧の心拍計もほぼ正常で、新・心拍計のデータは最大値を低く補正しただけ。旧・心拍計の不調は、洗濯したベルトの長さを短めに調整したら直った気がする。ゴムが伸びたわけね。

  

なお、今週は計17636字で終了。昨日の共通テストの国語記事が5000字近くなったから、大幅に制限字数オーバーとなった。ではまた来週。。☆彡

   

    

220116d

       

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分55秒 131 142 

LAP 1(2.1) 11分09秒 145 154

  2   10分42秒 152 158

  3   10分55秒 153 155

  4   10分38秒 155 159

復路(2)  10分26秒 153 160

計 13km 1時間07分44秒 147(84%) 160(91%)

   

      (計 2180字)

| | | コメント (0)

看板の視線への対人恐怖、軽い社交不安障害+限局性恐怖症(DSM5)か~黒井千次『庭の男』(2022年・共通テスト・国語)

☆追記: 小説全体についての別記事新たにアップ

 黒井千次『庭の男』全文レビュー~居場所も力も失った高齢男性(家の男)の不安と性的倒錯(窃視症))

   

   

     ☆     ☆     ☆

毎年、ネットで注目を浴びてる共通テスト(旧・センター試験)の国語の問題。今年はツイッター検索を見る限り、第1問の評論の方が話題になってる感じだが、あえてまた第2問の文学(小説)で記事を書くことにしよう。最近はこんな時くらいしか、小説を読む機会が無くなってる。

   

220115a

   

今年(2022年、令和4年)の作品は、黒井千次(せんじ)『庭の男』、1991年。講談社文芸文庫『黒井千次自選短編集 石の話』に収録。自選ということは、作者本人の自信作か、お気に入りということだろう。

   

220115b

出題される前の情報はなかなか見当たらないが、国立国会図書館HPで調べると、どうも雑誌『群像』91年1月号が出典(初出)らしい。p.158-173だから、単純計算すると17ページの著作で、問題で引用された部分は全体の5分の1前後だろう。

       

220115c

    

   

      ☆     ☆     ☆

黒井千次について検索をかけると、内向の世代、サラリーマン、日本文芸家協会理事長、日本芸術院長、文化功労者といった言葉が並ぶ(コトバンク、ウィキペディア他)。東大・経済学部卒。本名、長部舜二郎。日本大百科全書は「舜治郎」と書いてるが、おそらく誤字で間違い。現在89歳の大御所だが、さすがに近年は作品の発表が減ってるようだ。

   

『庭の話』は58歳の時の作品だから、ひょっとすると本人の体験をリアルタイムで描いた私小説かと思ったら、全く違ってた。本人は早めに会社を辞めて、作家に専念。ただ、同世代の労働者たちが定年退職などで会社を辞めた後、どうするのか、どうなるのか、気になるのは自然なこと。

    

220115f

   

問題は毎度おなじみ、河合塾HPからダウンロードさせて頂いた。問題の分析を読むと、「第2問は、かなり解きにくい問題もあるが、全体としては昨年の第1日程とさほど変わっていないと思われる」とのこと。一昨年以前のセンター試験時代との比較はしないということか。本文の分量はやや少なめだが、後で変則的な問いが入ってる。

  

  

      ☆     ☆     ☆

出題された範囲だけだと、あらすじは次の通り。ネタバレなので注意。ちなみに小説の全文は、いずれ近い内にチェックしたいと思ってる。

      

会社勤めを終えて自宅で過ごすことが多くなった男性(私)は、隣の家の庭の立て看板に書かれた男が気になりだす。自分はまるで案山子をどけてくれと頼む雀のようだ、とも感じてる。隣家の息子(まだ少年)のためのプレハブ小屋に立てかけられた、単なる看板。

  

それでも何とかどけて欲しいと思ってた時、道でたまたま少年と出会ったので、看板を移動するか裏返しにして欲しいと頼むが、無視されて「ジジイ」と叫ばれてしまう。その日の夜になっても看板はそのままだったので、「私」は隣家の庭に侵入。看板は予想外にしっかりした作りで、針金で固定されてて、動かすことも出来ない。

  

あ奴はあ奴でかなりの覚悟でことに臨んでいるのだ、と認めてやりたいような気分がよぎった」。ここで問題の本文は終了。

   

   

      ☆     ☆     ☆

引用された箇所だけ読むと、まるで一件落着のようにも感じられるが、おそらく小説の全体はそうなってないと想像する。少年を少し見直すことと、看板の男への不安・恐怖とは、別次元の話のはず。

  

一読した後、いつもの事ながら作家は変な話を考えるなと思ったが、よく考えてみると、私も似たような体験をいくつもしてた。すぐには思い出せなかったということは、不快なものとして、私の心の奥、無意識へと抑圧されてたのかも。

     

最初に思い出したのは、小学生の頃、実家のリビングルームに貼ってあったポスターかカレンダー。女性が多かったと思うが、その目線がなぜか気になり始めたのだ。

  

そこで、自分の位置を横にずらしてみたけど、写真や絵の視線は私を追って来る。下にズレても逃げられない。どうも、被写体がカメラや画家に目線を向けてた場合、作品を見る側にそうした心理的な効果が発生するようだ。怖いというほどでもなかったが、子供心に、変なことがあるものだな、とは思った。

     

次に思い出したのは、田舎から首都圏に出て来た後、部屋の窓から道を挟んだ位置にあった、よその家の窓。そこに人影を見たことは確か一度もないが、私はその窓がかなり気になってた。距離は20mくらいか。そこからライフル銃で撃たれるような不安を感じたのだ。ひょっとすると、その窓にぶら下がってた風鈴の音が大きく響いてたことも関係してるかも知れない。

  

さらに、そう言えば人形や古い絵も怖かったなと思い出した。それは視線とはあまり関係ないが、要するに、人間に似た、人間ではない存在だろうか。

     

ちなみに、ロボット開発の世界では「不気味の谷」という用語があるらしい。人間にある程度似たロボットやアンドロイドは不気味だが、もっと似て人間そっくりになると、不気味さが消えるとか。

   

  

      ☆     ☆     ☆

小説の引用箇所の場合、序盤に、看板は「裏返されればそれまでだぞ」とか、「一方的に見詰められるのみ」といった表現があるので、その男性=「私」が気になって仕方ないのは主に、「庭の男」の視線だろう。本物の人間ではないが、他者の目線、まなざしの力、圧迫感。

  

そこで、関連する語句(フレーズ)で画像検索を行ってみたが、意外とピッタリ来る画像が見当たらない。目立つのは、完全なホラーか、あるいは女性の日本人形とか。単なる男の絵か写真で、なるほど怖いなと思えるものがないのだ。

  

あえて、著作権フリーのものから引用するなら、こんな感じだろうか。ただ、不審者イラストはちょっと目線が怖すぎるし、逆に案山子は目線がない。案山子は、十字架に磔(はりつけ)になった罪人や犠牲者の姿にも見える。

      

220115e

  

220115d

   

上のどちらも真っ黒になってる辺り、黒人が文化的・社会的な「黒」の扱いに異議を唱えるのも無理ないこと。ただ、申し訳ないが事実として、少なくとも日本人には、真っ黒の人物のイラストは恐ろしく感じられるのだ。先天的な反応か、後天的な学習効果なのかはさておき。

      

お化け屋敷の中は暗黒だし、怪談には深夜が付き物。今回の小説で、主人公が「庭の男」と対面したのも、懐中電灯が必要な夜中だった。

     

   

     ☆     ☆     ☆

続いて、視線の不安について検索すると、すぐヒットしたのがNHKの昨年秋の健康記事。"「人が怖い」「視線が気になる」と感じる社交不安症の症状、チェック法、治療"。

  

220115g

  

社交不安症は、人と関わるさまざまな状況で強い不安を感じ、日常生活に支障を来すようになる病気です。かつては『対人恐怖症』と呼ばれてました」。治療は、薬(SSRI=選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や認知行動療法を用いると。

   

かつては、というより、今でも「対人恐怖」という用語の方が遥かに分かりやすい。それが専門家によって「社会不安障害」と呼ばれるようになったのは、米国精神医学会の精神疾患マニュアル『DSM』の影響だろう。social anxiety disorder の直訳。

   

ところがこの訳語がさらに、「社交」不安障害とか「社交」不安症という馴染みのない訳語になってしまってる。socialの訳が「社会」から「社交」へと変更されたのは、2008年らしい。社交などという言葉は、社交ダンスくらいしか使わないので、誤訳に近いと言いたくなるし、実際、批判もある。

   

しかし、それなりの事情もあるようだ。英語の social を「対人」と訳すのは難しい。一方、社会というより、人との「交わり」に関する障害、症状だから、社「交」の方が誤解が少ない、といった感じか。

  

さらに、「disorder」を「障害」と訳すのも偏見や誤解をもたらす恐れがあるから、単に「症」と訳すことも認めると。結局、「社交不安症」という奇妙な用語になってしまったから、あまり普及してない。

    

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、精神医学の世界的バイブルであるDSM5(第5版)の解説書を調べると、小説の主人公の場合、社交不安障害というより、「限局性恐怖症」に近いかも知れない。

   

そもそも、本物の人間と看板の人との「社交」不安というのも、不自然な発想だし、主人公の場合はほとんど知らない少年にわりと強気で自分から近づいて話しかけてる。怖いのは、単なる看板に描かれた「庭の男」のみだから、かなり限定された恐怖だ。

          

限局性恐怖症というのも変な専門用語で、一般にはほとんど使われてないが、元の英語は specific phobia 。何か特有のものに対する恐怖症。

  

診断基準は、「特定の対象または状況(例:飛行すること、高所、動物、注射されること、血を見ること)への顕著な恐れと不安」など。もちろん、看板の男という例は挙げられてないが、わざわざ不法侵入までするくらいだから、特定の対象への顕著な不安だろう。1対1で立ち向かったのだから、恐怖とまでは言えず、むしろ不安と言うべき。

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、試しに英語版ウィキペディアで、scopophobia(視線恐怖症)の項目を確認すると、「社交不安障害+限局性恐怖症」という私の個人的な見方はかなり正しいようだ。

   

220115h

  

視線恐怖症は、数ある恐怖症の中でもユニークなものである。見られることへの恐れは、社交恐怖症と限局性恐怖症の両方だと考えられる」。

  

いずれにせよ、男性=「私」が、隣の庭の看板の男や視線を気にするのは、退職して家に引きこもりがちになった生活と深く関わってると思う。妻を除いて、他者との関係が珍しくなると共に、どこか自分の現在の状況を恥ずかしく思ってる。外部から、暇な隠居生活だね、と嘲笑されてるように感じてしまう。何となく罪悪感もある。

   

だからこそ、「ジジイ」という言葉が余計に胸に響いたわけだ。家にいるだけで社会的には役立たずの高齢者になってしまったという、自分の淋しい実感を増幅されてしまったから。まだ未来に大きな可能性を持ってる若い少年によって。

  

  

     ☆     ☆     ☆

ただ生きてるだけでいい。そう言ってくれる人、そう認めてくれる人が周囲にいるかどうか。そう、自分で思えるかどうか。超高齢化社会の日本にとっては重い現実的問題だろう。もちろん、その一方では、高齢者の生活を支える労働や生産を担う人達も必要なのだ。医療、介護だけでなく、生活全般において。

   

共通テストの初日の朝、東京大学で高齢者を含む3人の刺傷事件を起こした高校2年生の少年も、東大医学部など行かなくても十分生きていけると思えれば、こんな事にはならなかったはず。医学部など、他にいくらでもあるし、医者以外の職業もいくらでもある。理由、原因、背景はどうだったのか。今後の続報に注目しよう。

       

れでは今日はこの辺で。。☆彡

  

 

     

cf. フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(21年・共通テスト・国語)

 妻、隣人、そして自分・・戦争をはさむ死の影のレール~原民喜の小説『翳』(2020年センター試験・国語

 妻と再会できた夜、月見草の花畑~上林暁『花の精』(2019センター試験・国語)

 自転車というキュウリに乗って、馬よりゆったりと♪~井上荒野『キュウリいろいろ』(18センター国語)

 「春」の純粋さと郷愁が誘う涙、野上弥生子『秋の一日』~17センター国語

 キャラ化されない戦後の人々、佐多稲子『三等車』~16センター国語

 啓蒙やツイッターと異なる関係性、小池昌代『石を愛でる人』~15センター

 昭和初期の女性ランニング小説、岡本かの子『快走』~14センター

 幻想的な私小説、牧野信一『地球儀』~13センター

 鷲田清一の住宅&身体論「身ぶりの消失」~11センター

    

       (計 4678字)

  (追記76字 ; 合計4754字)

| | | コメント (0)

失敗とストレスだらけの2日間・・&休養ジョグ

(13日)JOG 10km,58分23秒,平均心拍 141

消費エネルギー 526kcal?(脂肪 116kcal)

     

一昨日の全く想定外のアクシデントから、まだ立ち直れない (^^ゞ 納得できないな。ブログにも書けないし♪

     

一昨日は1時間近く、昨日も30分ほど、無駄な時間を費やしてしまった。得たものは無いけど、事態を逆に悪化させてしまったわけでもないから良しとしようか(笑)。ポジティブ過ぎだろ!

  

   

     ☆     ☆     ☆

まあでも、なぜそんな変なアクシデントが起きたかというと、最近、色々と新しい事や久々の事をやってるからなのだ。変わった事をやると、不測の事態の確率は高まる。「現象には必ず理由がある」byガリレオ福山♪ もう少ししたら、超絶久々の極致の事(笑)にもチャレンジするかも。分かりにくっ!

      

ちなみに、超久々のメルカリの買い物は、無事に終了。半ば練習の小さな取引だから、成功して当たり前だけど。最後のお互いの評価だけは、それまでのやり取りと別の場所に表示されるわけね。忘れてた。

     

自分の評価が表示されないのはともかく、相手の評価も表示されないように感じたから、ちょっと動揺した (^^ゞ ビビラーか! 繊細な心の持ち主と呼んで欲しい♪ 依然として5つ星キープ☆ フツーだろ!

    

いや、アマゾンだと、妙に安くて良さげな商品がさっぱり売れてないことがある。変だなと思って販売者の情報をチェックすると、評価が低いのだ。国名は書かないことにしようか♪ 楽天はその種の業者チェックがちょっとやりにくいね。多分わざとだろう。レビューや評価もアマゾンと比べて妙に少ない。何でかね? ま、私も最近は全く書かなくなってるけど。

   

    

     ☆     ☆     ☆

さて、昨日は新たに、くだらないミスで40分ほど損してしまった (^^ゞ あるデータの保存を忘れてるのに気づいて、代わりのものを保存するのに40分、余計にかかったのだ。時々やってしまう凡ミス。まあ、abema動画を見ながらの作業だから、半ばお遊びだけど♪

   

ところが、そのabema動画を見たこと自体も大失敗に終わった (^^ゞ 実は今日の記事タイトルは、「天才・藤井、大逆転でA級昇格決定!」とか書く予定だったのだ。もしそうなってれば、いよいよ名人の座に接近してた。

   

220114a

   

中盤から藤井の苦戦で、60手くらいでもう負けが見えてたけど、そこから延々と粘りまくってたから、ひょっとすると大逆転するんじゃないかと、淡い期待。上は先手(手前)の藤井聡太四冠が65手目を指した局面。相手陣は手付かずで、自陣は左右から挟み撃ちになってる。AI形勢判断は12%vs88%。

  

ここから50手近くも延々と続いたけど、最後は即詰みで、まだやってるのにAIが「後手勝利(11手詰)」と表示 (^^ゞ 藤井もわりとあっさり投了。112手まで、後手の千田翔太七段の勝利。超負けず嫌いの藤井があんまし落ち込む様子を見せなかったのは、しばらく前からほぼ観念してたからか。ま、タイトル戦(王将戦)から間もないから、疲れてても当然。

  

とにかく、深夜の0時38分まで延々と動画を流し見したのに、あんまし記事に書けなくなったわけ (^^ゞ PCいじったり、洗濯したりしてたけど、貴重な時間を浪費してしまったか。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

それら以外にも、ある人とくだらない事でプチバトル中なんだけど、まあ書かないことにしようか。どうもお互い、相手が悪いと思ってそうだけど、本当はどっちのせいでもなくて、第三者が悪いのかも。

  

で、そんな失敗&ストレスだらけの状況でも、小市民ランナーは10kmだけ休養ジョグ。休んでも良かったけど、週末にまたセンター試験・・じゃなくて共通テストがあるから、早めの距離稼ぎ♪ どうせ土曜日の国語の記事に手間取るだろうから。

   

何度も書いてるけど、センター試験の国語の記事というのは、意外とアクセスが多いし、長続きするのだ。数学記事とか、学問系の記事も同様。それに対して、時事ネタはすぐアクセスが入らなくなるから、効率が悪い。・・と言いつつ、よく書いてたりする♪ いや、書きやすいもんで。

   

話を戻すと、走りの方は、やっぱり前日の心拍171バトルの疲れが残ってて、脚も心肺もイマイチ。休養ジョグにしてはしんどかったのに、トータルでは1km5分50秒ペース (^^ゞ 遅っ! 気温6.5度、湿度44%、風速2.5m

  

センサーベルトの洗濯後に不調になってた旧・心拍計は、少しきつく調整すると正しく作動♪ 新・心拍計もほぼ正常に動いてくれたから、データ補正はなし。ではまた明日。。☆彡

   

   

220114b

    

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分36秒 129 145 

LAP 1(2.1) 12分29秒 139 150

 2   12分03秒 146 151

 3(2) 11分04秒 151 155

復路(1.3)  8分11秒 147 153

計 10km 58分23秒 141(81%) 155(89%)

    

      (計 1974字)

| | | コメント (0)

オミクロン株、エッセンシャルワーカーなら濃厚接触者でも就労・外出可?&1km4分半バトル、女子に白旗♪

(12日)RUN 13km,1時間07分24秒,平均心拍 147

消費エネルギー 690kcal?(脂肪 131kcal)

   

マジで助かった。心停止しなくて。。(≧▽≦)  つい、男の子の血がエキサイトしてしまった♪ いやぁ、これは3年ぶりくらいの激しいバトルだったかも。残念ながら、あんまし高速ではないけど (^^ゞ

  

・・って話の前に、やっぱりコロナというか、オミクロン変異株というか、こんな時に株が値上がりするのは変、というか(笑)。無理やりか!

    

いまだにどうも、ウイルスを「株」と呼ぶ日本語の感覚に馴染めない。変異株というより、変な株♪ 大喜利か! 英語の variant なら、別に違和感はなし。

    

   

      ☆     ☆     ☆

それにしても、オミクロンの感染拡大は異常に高速! まだ急拡大が始まって1週間ほどしか経ってないのに、あっという間に全国で1日に13000人(!)の新規感染確認者。これはもう、1日10万人くらいは覚悟する必要がある。東京だけで2万人とか。

      

人口3.3億人の米国では、1日に100万人超! 人口1.3億人弱の日本なら、単純計算で1日40万人☆ 日本独特の特殊事情を加味して4分の1にしても、1日10万人。

  

ここ1週間の日本の状況を見てると、どうもオミクロン感染に関しては、日本人の優越性はあんまし無いような気がする。重症化率や死亡率はさておき。そうすると、9月下旬から12月末までの日本の大健闘はやっぱり、国内のデルタ株の自滅だったのかな?

   

オミクロンも自滅してくれればいいのに。で、代わりにもっと怖いとかウワサされてる「デルタクロン」が流行るとか♪ 真面目な話、オミクロンくらいが、人間とウイルスの手の打ちどころかも。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ところで、重症者や死者はまだ少ないとはいえ、これだけ急激に拡大すると、社会的な機能不全が心配になる。病院や保健所はもちろんだけど、もっと身近なのはゴミ収集。大丈夫なのかね?

  

コロナとか関係なしに、前から気になってた。自治体から業務委託された中小企業内で感染者が数人出たら、その業者の全体に影響が出て、担当区域のゴミ処理は困るはず。よそからの救援を手配するにせよ、数日くらいは遅れる可能性がある。だから、実は今日の記事タイトルは、「ゴミ袋を備蓄中」とか書く予定だった。2回くらい回収が無くても、臭いを封じ込められるように。

   

ところが、さっきYahoo!のトップページを見ると、エッセンシャル・ワーカーなら濃厚接触者でも就労可とかいう話が出てる。後藤厚労大臣は1月12日の夜、医療従事者は勤務可と話したらしい(検査は毎日)。それなら、人との接触が遥かに少ないゴミ収集も、勤務可か。

   

  

     ☆     ☆     ☆

その数時間前、日本医師会の中川会長が、就業可とすべきだと語ってたから、それを受けての方針かな。外出自粛も再検討する必要があるとまで語ったらしい。

  

基本的に正しい方向性だとは思う。「ひどい風邪の大流行」を恐れて、医療や公衆衛生、交通機関とかがストップしてしまうのはおかしい。

   

ただ、一時的に色んな混乱が広がる可能性もある。そもそも、何がエッセンシャル・ワーカーで、何が違うのか? エッセンシャルの範囲を広げ過ぎると、何でもありに近づいてしまうけど、それで大丈夫なのか? コンビニはエッセンシャルで、パン屋とか定食屋は違うのか?

  

  

      ☆     ☆     ☆

まあ、ブロガーがエッセンシャルでないことだけは間違いない(笑)。というわけで、サッサと今日の分の記事をアップしとこう。私もそろそろ感染・発症しても不思議はないし。

  

昨夜は、走り出す直前にとんでもないアクシデントが発生して、40分くらいも時間をロスしてしまった。何が起きたのかはちょっと書けないけど、明らかにマズイことだし、全く想定外。今もまだ解決してない。

  

で、解決しないまま、仕方ないから走り出すと、身体が冷え切ったのも影響したのか、身体が重い。これはスロージョグか・・と思ってたら、公園に着いてまもなく、女性ランナーが追い抜いてくれた♪ ラッキー! 10mほど距離を空けて追走開始。向こうは全く後ろを気にせず、ひたすらスタスタ。

  

その内、他の男性ランナーまで参加して、しばらく3人で1km4分半ペースのバトル。まだフルマラソンから半月しか経ってない私の心臓は悲鳴。ここ数年で最高レベルの心拍171(98%)まで到達! っていうか、まだ心臓のキャパシティがそのくらい残ってたのか♪ ほんじゃ、普段は超~ラクをしてると (^^ゞ

  

  

     ☆     ☆     ☆

バトルはヒートアップし過ぎてたから、2周で離脱。いやぁ、あのコ、速かったな。昔、1km3分台で走ってたコに似てた気もする。小さい身体でピッチ走法。とにかく、離脱後もそれなりに頑張って、トータルでは1km5分11秒。12月1日以来の「RUN」ペースになった♪ やれば出来るじゃん。

   

気温3.5度、湿度39%、風速2m。このくらいの気象条件でも、本気で走ると寒くないどころか、汗ビッショリ。帰宅後は、コーヒーとコカコーラのがぶ飲み♪ カフェイン、摂り過ぎ!

   

なぜかまた旧・心拍計がほとんど反応しないどころか、胸のベルトがずるずる腹まで落ちてしまったけど(笑)、新・心拍計がほぼ正しく作動してくれた(と思う)。ちょっと心臓をイジメ過ぎたかも・・とか反省しつつ、ではまた。。☆彡

  

   

220113a

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分04秒 128 142 

LAP 1(2.1) 10分50秒 140 158

  2   9分51秒 157 167

  3   11分14秒 154 171

  4   10分52秒 154 164

復路(2)  10分34秒 153 162

計 13km 1時間07分24秒 147(84%) 171(98%)

    

      (計 2318字)

| | | コメント (0)

超久々にメルカリで商品購入、使い方の予習と出品者への気遣いが大変♪&ジョグ&ウォーク

(10日)JOG 13km,1時間10分02秒,平均心拍 150

消費エネルギー 695kcal?(脂肪 125kcal) 

    

(11日)WALK 6km,1時間04分,平均心拍 92

消費エネルギー 300kcal?(脂肪 150kcal)

   

マジで、ドッと疲れた (^^ゞ 「メリカル」とか入力しそうになったほど(笑)。ヤフオクでこんなに疲れた覚えはないけどな・・と思って、理由や原因を考えてみると、たぶん、メルカリは若い女性ユーザーが多いからだと思う。

  

私は温厚で寛容な小市民だけど、やっぱり男性だから、女性とは色々と感覚が違ってる。ちょっとした感覚のズレや些細なミスで、悪い評価をもらってしまうと二度と社会復帰できなくなってしまう(笑)。受刑者か!

  

ちなみに、ネットでちょっと検索をかけるだけで、メルカリとヤフオクの違いが出て来る。もちろん、刻々と状況は変化してるだろうけど、やっぱりメルカリは20代~40代の女性が中心、ヤフオクは40代~50代の男性が中心だろう。

  

出品されてる物を見渡すだけでも、それは感じ取れる。メルカリは身近で比較的安い物が並んでる。ヤフオクはマニアックで高い物が結構あるのだ。サイトやアプリの外観も違ってる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220112a2

    

で、上が私のアカウントのスクショ画像♪ 分かりにくっ! 評価の星は5つ、売上金なし。本人確認もなし。あれ? ポイントはゼロなのか。ちょっとくらいあると思ってたから、後で調べてみよう。

   

今回どうして超久々にメルカリのアプリを使うことになったかというと、欲しい物で検索をかけたらメルカリが上位にヒットしたから。

  

これ、Googleのシステムがメルカリを高く評価してるってことかね? 私自身はほとんどメルカリを使ってないし、メルカリ関連の検索もかけてないのに、メルカリがよく上位に表示される。もちろん、Amazonもよく上位に来る。

  

逆に、なぜか上位に出ないのが楽天♪ わざわざ「楽天」と入力しないと上段に出て来ないから、楽天の買い物は面倒なのだ。私が、楽天の検索だけかけて、それほど買ってないのがGoogleのロボット君にバレてるのかも(笑)。IT業界の巨人のAI、恐るべし。。♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、もともと私が買おうとしたものは、ほんのちょっとだけ高い(といっても数千円・・笑)。メルカリ超初心者にとっては敷居が高いから、まず練習も兼ねて、別の安い物を買ってみることにした♪ 石橋を叩きまくって割ってしまうタイプなもんで。渡れないだろ! まあ、不要不急だけど、前から狙ってた物ではある。

    

出品者の情報を軽くチェックした後、メルカリの公式ガイドで購入方法やルールとマナー、支払いその他について予習・復習♪ 「マナー」がオフィシャルに決められてたら、それはもう「ルール」に近いと思うけど。

  

基本的には、ちゃんとメッセージのやり取りで気持ち良くコミュニケーションしてくださいと。LINE教えてください、とか、写真送ってください、とか(笑)。コラコラ! 良いコも良い大人も真似しないように。

  

でも、中にはやり取り不要を明言してる出品者もいる(男性が多めか)。確かに、その方がお互いラクだし、そもそも普通の通販では何のやり取りもない。とはいえ、不要と言われても、メルカリで無言で購入するのは気が引ける。

    

   

     ☆     ☆     ☆

220112b

    

ヤフオクもそうだけど、個人売買の場合、取引が成立した後もしばらく緊張する。ネットに張り付いて素早いやり取りしなきゃいけないし、すぐコンビニに行かなきゃいけないし。

   

メルカリでクレジットカードとかは使用せず。どこでどう個人情報が流れるのか分からないから。実際、前に一度だけ、相手に住所・氏名を知られてしまったことがある。「らくらくメルカリ便 匿名配送」と表示されてないのを見落としてたというか、メルカリが仲介してくれる仕組みを理解してなかった。

  

ちなみに今は、商品配達中。どうせ半ば練習の安い買い物だから、「良かった」と評価するのはほぼ確定。コメントももう書いとこうか♪ 定型文に一味だけ加えて。ワクワク、ドキドキ。もめたくないから、間違った商品だけは来ないように。。

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、運動の方は、10日(月曜)が13kmジョグ。その2日前、ちょっと無理してハーフ走った後だったけど、意外と脚は軽くて、もうちょっとで「RUN」ペースまで持っていけた。まあ、まだフルマラソンから丸2週間だし、慌てる必要はなし。

  

心臓はちょっとダメージが残ってたのか、最初からどんどん心拍数が上がって、たかが13kmジョグで平均心拍150。測定エラーか思ったけど、新旧2つの心拍計のデータがほぼ一致してるから、合ってるんだろう。実際、心肺的にはちょっとしんどかった。

  

トータルでは1km5分23秒ペース。気温8度、湿度67%、風速2m。ちょうどいい寒さ♪

   

     

220112c

  

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分02秒 133 147 

LAP 1(2.1) 11分56秒 146 152

  2   11分19秒 151 156

  3   11分05秒 157 166

  4   10分57秒 158 164

復路(2)  10分44秒 159 167

計 13km 1時間10分02秒 150(86%) 167(95%)

   

   

     ☆     ☆     ☆

翌日、11日(火曜)は雨上がりのウォーキングのつもりだったけど、途中でにわか雨というか局所的な雨にふられてしまった。普通に空を見上げると、雲がほとんど無い晴れた月夜なのに、頭の真上あたりだけに雲がかかってる (^^ゞ 雨雲には見えないのに、結構ポタポタ降って来たから一瞬慌ててしまった。

  

実際には、急いで場所を移動したからなのか、すぐに雨は止んでくれた。結局いつものように、1時間ちょっとで6kmウォーク。珍しく旧・心拍計が全く作動しなかったのはなんでかね? 胸のベルトを交換して以降、ずっと絶好調だったのに、洗濯したからかな?

  

まあでも、逆に新・心拍計は珍しいほど正確に作動したからOK。心拍はずっと低かったけど、雨で慌てた所だけ上昇してた♪ 気温6度、湿度98%、風速2m

   

あぁ、夜ご飯食べた直後は眠いな (^^ゞ 早めに寝ようかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

       (計 2498字)

| | | コメント (0)

藤井聡太四冠vs渡辺明三冠の頂上決戦スタート、渡辺の9六金が敗着か~王将戦・第1局(2022年)

2日目の夕方から毎日新聞HPの棋譜実況を見始めて、終局まで見入ってしまった。最後の即詰みは、渡辺が諦めたのか、あるいは、うっかりミスによる頓死だったのか? この後、奥さんが書くマンガで真相が明らかになるはず♪

    

いずれにせよ、力の入った大接戦。勝敗の行方が終盤まで混沌とした死闘で、プロでもアマでも面白かったはず。AI(水匠5)の評価値と指し手の候補だけを示す非公式YouTube動画は、同時接続者が5万人に達したらしい。再生回数ではなく、ライブを同時に見てる人数。音楽でも大変な数字だから、将棋でこの数字は凄い。さすが、新旧の天才同士の頂上決戦。

  

220111c

 

私もさっき、最後の渡辺の指し手が気になって動画(元奨励会員アユムの実況放送)を確認したけど、やっぱり詰みの局面ではなかったのだ。渡辺は玉を逃がすこともできた。それなら、両者1分将棋が続いてたから、まだ逆転の可能性があったかも。

  

結局、藤井の勝因は、2日目の昼食の「しあわせ卵のオムライス」だろう♪ しあわせな勝利を生み出す卵になったと。いや、単に美味しそうだったもんで。ALSOC杯王将戦中継ブログ。オムライス、しばらく食べてないな。・・というか、ALSOCというと先日、妙なニュースが出てたけど、冠スポンサー様だから誰も触れないのであった♪

    

220111a

  

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、藤井聡太四冠v渡辺明三冠の頂上決戦となった第71期・王将戦(2022年、令和4年)。藤井がタイトルを奪えば、五冠の偉業達成となる。過去、五冠を達成したのは、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、羽生善治九段のみ。いずれも将棋の歴史に燦然と輝く大棋士だ。

   

もちろん、渡辺三冠にもチャンスはあるけど、これまで渡辺は藤井を苦手として来た。対戦成績は2勝8敗。勝率わずか2割。やっぱり何事にも相性というものはある。

   

ただ、第1局の会場となった静岡県掛川市は、渡辺にとって相性がいい場所らしい。過去、6戦全勝で、今回の対局前には不敗神話とか言われてた。会場は掛川城・二の丸茶室。グーグルアースで見ると、観光的に贅沢な場所だった。

  

220111e

   

静岡といえば、お茶も有名。前夜祭では掛川茶PRレディから花束贈呈。左が中山千夏、右が河住美侑。実はレディは5人いるけど、全員を比較すると頂上の2人だと思う(個人の感想・・笑)。頂上決戦には頂上レディ♪ 普通のメディアはこの種の話は書けなくなってるから、個人ブログが書くしかない(使命)。頂上は左の中山さんかな ♡ スポーツ報知より。

   

220111b

   

   

     ☆     ☆     ☆

第1局で最初に注目を浴びてたのは、先手・藤井の8六歩。確かに見覚えがないし、一見かなりの悪手だと感じてしまう。わざわざ相手が攻めやすくしたようなもの。プロ棋士にとっても衝撃だったようで、渡辺本人も局後の公式ブログで動揺を記してた「86歩は新時代の手という感じで1日目の昼から大長考を余儀なくされました」。

  

220111d

  

個人的には、見始めてまもない後手・88手目の5六桂にドキッとした。

   

220111f

 

先手の藤井は同角と取るしかなさそうなのは分かったけど、どうも先手の攻めが薄くて、切れてしまいそうに見える。下手に飛車を動かすと、角の打ち込みが生じるのも辛い所。後手は玉が薄いけど、駒得だし、5一飛や2五桂もあるから攻めには困らない。AIの評価値の推移グラフを見ても、この辺りでは、後手の渡辺が少しだけ有利になってた。

  

   

     ☆     ☆     ☆

結局、渡辺の敗因、敗着は、122手目の9六金だろう。一瞬、鋭い攻めに見えたけど、藤井の9七金がキレイな受け。遊びゴマの金で相手の金を取れば、攻撃にもなる。AIの評価値を見ると、この辺りからようやく先手の藤井がハッキリ優勢になってた。

       

220111g

  

後手が9七同金だと、同桂で桂馬にも逃げられてしまうから、後手は8九成香。 先手は9六金で、金を持ち駒にして、これが最後の即詰みにつながった。

  

220111h

  

上図は後手の130手目、7七角成の局面。ここで渡辺は、先手に4五桂と跳ねられるのをうっかり見逃してたらしい。それでも、5二玉とか、下に逃げれば詰みにはならなかったけど、先手も4九玉から右辺に逃げてしまうから、勝ち目がないと判断して諦めたのかも知れない。後手は本当は、むしろ上に逃げて入玉を目指したかったけど、間に合わなかった。

   

4五桂、同銀、4三金、5四玉、4五銀、同玉、4六歩、5六玉、5七金で、渡辺が投了。139手で、先手の藤井がまず1勝となった。とはいえ、かなり際どい名勝負で、むしろ渡辺は「これなら十分、戦える!」と手ごたえを感じたかも。PCもハイスペックにして、ずっと最新AIで研究して来たらしい。

     

私としてはやっぱり、弱冠19歳の天才少年の五冠達成を期待する♪ ちなみに「弱冠」とは元々、男子の20歳のことを表す言葉だったらしい。なお、第2局は1月22日・23日の予定。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2002字)

| | | コメント (0)

地デジ受信用のテレビ室内アンテナ、中継局への方向調整の方法、アルミホイールを張った箱は効き目あり

昨日に続いて、年末年始関連の記事を書いとこう。3連休の最終日、お正月気分とお別れするためのけじめとして♪

   

既に書いたように、テレビでNHKだけがほとんど映らなくなってしまったから、慌てて通販で室内アンテナを購入。UHF室内アンテナ、色々あって迷ったけど、『紅白歌合戦』と『ゆく年くる年』を生で見たいだけだから、あんましお金をかけたくない。あと、高価なものは、大きかったり、設置が面倒だったりするのも気になった。

  

220110a

   

そこで、電波が強い場所(強電界地域)用の安いアンテナ(3000円以下)を選択。DXアンテナ、US120AW。UHF室内アンテナ(ブースター内蔵)。出力ケーブル、ACアダプター、電源(DC)コード、すべて付いてるから、他には何も買う必要がない。

   

ダメで元々。映らないのは覚悟の上。いざとなったら、iPadかスマホでNHKプラスの動画配信を見るか、Android携帯のワンセグを使おうと思ってた。下は公式サイトより。高さ20.5cm×幅8.5cm×奥行8.5cmで、小さくてカワイイ♪ 涼しくはないけど(笑)。ダイソンの扇風機か!

           

220110b

   

  

     ☆     ☆     ☆

実は、自分がいる場所が強電界かどうか、つまり電波が強いかどうかは、ネットで調べてもハッキリしない。単に、目安となる情報が公開されてるだけ。それなのに、多くのネット情報は、調べれば分かるかのように書いてるから、探すのに無駄な時間を費やしてしまった。

   

220110g

  

A-PAB(放送サービス高度化推進協会)のサイトで、自分のいる地域を選択。地図で適当にズームをいじると、中継局のアイコンが複数、示される。下は名古屋の例。中継局が1つだけなら、そこにアンテナを向ければいいけど、複数あって規模も距離もそれぞれ違うから、自分で試行錯誤するしかない。

        

220110h

        

結果的に、私の居場所は中~弱電界だったと思う。それでも、非常に苦労した結果、キレイに映るようになった。紅白が終わった後になって、ようやく(笑)。意味ないだろ! いや、ライブ(生放送)の間も、映ったり映らなかったりだったから、多少の雰囲気は味わえたのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

そもそも、テレビを買った後に行うチャンネル設定なら経験してるけど、アンテナの受信レベルの調整というのは経験してない。室内アンテナを持ってないから、当たり前♪

  

220110d

  

上がテレビの設定画面。この画面を出すだけでも大変で、挫折しそうになったほど♪ 私は、「ビープ音」を「入」にして調整したけど、かなり音がうるさかった。音量を下げるか、無しにした方が良かったかも。

   

このテレビの場合、結果的には、レベル40弱(正確には38前後)まで調整できればキレイに映る。ところが、いくら頑張っても36前後(細かい♪)だったから、『紅白』の放送時には映像が途切れ途切れになってしまった。

   

アンテナの位置、窓との距離、角度、本当に微妙な調整になる。特にやりにくいのは、アンテナと自分の身体の位置関係でも受信の感度が変わってしまうこと。アンテナをいじってる時には高い数値なのに、離れると低くなってしまう。ひょっとして・・と思って、自分の身体とアンテナのコードとを、別のケーブルでつないでみたけど、効果はなかった♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

ちょっと意外だったのは、通販のダンボール箱にアルミホイールを張ってアンテナのそばに置くだけで、感度がアップしたこと。ネットに複数の情報があったから、ダメ元で試したけど、間違いなく効果がある。 気のせいとか迷信、都市伝説の類ではない。

           

220110e

  

上の写真みたいに、全く適当にアルミを広げただけで、テープやノリで接着したわけでもないし、アルミ箔のシワをのばす作業もなし。それでもハッキリと効いた。

  

いい加減に作っただけで、受信レベルが3~5くらいは上がったから、もっときっちり作ると10くらい上がるのかも。ただし、アンテナと同じで、アルミの箱を置く位置や向きも調整が必要。私の場合、かなり近づけないとダメだった。

   

220110f

   

箱とアンテナが平行になってないのは、意図的なもの。水平回転だけじゃなくて、垂直方向の角度調整(上向き、下向き)も行う必要があるのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

なお、最終的にキレイに映るようになったのは、狙う中継局を変えたからだと思う。一番近い中継局より、二番目に近い局にアンテナを向ける方が良かったみたいだ。たぶん、距離の問題じゃなくて、途中の障害物が少ないからだと思う。

  

結局、それほど役には立たなかったけど、理科の実験(笑)にはなったし、3000円弱の出費の意味はある。おかげで、電波というものを意識することもできた。目に見えなくても、確実に存在するし、向きや強さというものがあるのだ。

  

そう言えば、普段はまったく使ってないラジオというものも、向きが重要だったな・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

      (計 1986字)

| | | コメント (0)

ファミマおにぎり「和風ツナマヨネーズ」の可愛い担当者、椎名さん、美味しいから泣かないで!♪&ウォーク6km

WALK 6.2km,1時間06分,平均心拍 93

消費エネルギー 277kcal?(脂肪 153kcal)

    

「現象には必ず理由がある」byガリレオ福山♪ テレビの正月番組で一流料理人がコンビニのおにぎりを酷評、関係ないお店まで誤解で巻き込んで炎上してるとかいうエンタメ・ニュースを目にして、どうも腑に落ちなかった。

   

一連のネット報道には、何か、ポイントが抜けてるはず。自分で調べると、すぐ判明。全否定みたいにけなされた、おにぎりの開発担当者が、若くて可愛い女性なのだ♪

   

しかも、涙をおさえる表情と震える声、健気で素直で誠実な態度が、視聴者のもらい泣きを誘う。単にtwitterの切り取り動画で見ただけの私もつい、ウルウルしてしまった。

      

220109a

   

なるほど。あれだと、美人を本気で泣かした強面の頑固おやじみたいな料理人に、一部ネット民の攻撃が集まるだろうね。「食べてみたい気にならない ビジュアルが」。この料理人のきつい批評が、ブーメランとして自分に跳ね返ってしまうと。

   

もちろん、私はそんな事はしないけど。そもそも一流料理人の評価なんかより、自分がどう思うか。飲み食いの選択はそれに尽きてる。誰かと一緒なら、自分たちがどう思うか。

    

ただ、いつものように、ネットには単なる誤解もかなり混ざってそうだと思う。食べもせずにけなしたというような言葉がネットに流れてるけど、一応(ワンテンポ遅れて)食べてる。だから正確には、なかなか食べようとせず、見た目だけでダメ出しして、その後も少ししか食べずに不合格判定した、ということだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220109b

  

番組はTBSの『ジョブチューン』。ジョブ(お仕事)関連をネプチューンが扱う情報バラエティ。22年1月1日は、お正月SP!『セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン×超一流料理人』。

   

で、ファミマの和風ツナマヨネーズ、税込118円。従業員のイチオシ、第3位。お客様の反応を反映してリニューアルを重ねてる自信作が、「最初は」食べてもらえなかったし、一口食べた後も「不合格」判定となった。

  

7人のジャッジで、合格2人、不合格5人だから、全体的に評価が低かったわけだけど、目立ってた料理人ジャッジが小林幸司。軽井沢のイタリアンレストラン「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」のオーナー・シェフ。

  

イタリア語のテンメイ・・じゃなくて店名「Fogliolina della Porta Fortuna」とは、直訳すると、幸運のドアの葉、という意味。キレイに訳すと、「幸せを司る1枚の葉」 とか。たぶん、主に奥様の名前「葉子」から来てるんじゃないかと想像。

  

顔は怖いし、評価も厳しいけど、実際には「椎名さん、ごめんなさいね」と気遣って謝る一言も加えてたし、ちゃんと説明もあった。料理は見た目が重要だけど、これは食べる気にならない。ご飯のツヤ(とふっくら)が足りないとか、ツナと一緒に炊く方がいいとか。

    

220109c

  

     

     ☆     ☆     ☆

で、マニアック・ブロガーとしては当然、自分で買って食べてみた♪ 私なら、118円という値段だけでもう合格に近い(笑)。コンビニのおにぎりは利益率が高いと言われてるけど、開発コストとか廃棄分まで考えると、やっぱり大変な商品のはず。

  

220109d

   

250kcal、蛋白質5.4g、脂質6.7g、炭水化物42.6g(糖質41.8g、食物繊維0.8g)、食塩相当量1.6g。ふっくらごはん。製造者は神奈川県横須賀市・戸田フーズ(株)。

   

テレビや炎上のおかげで売り切れなんて話も流れてたけど、私が1月9日に首都圏のファミマに入ると、1件目ですぐ買えた。包装のデザインは地味めかも知れないけど、ファミマらしくていいかも♪

      

220109e

   

   

     ☆     ☆     ☆

220109f

  

袋を開けると、直巻の海苔と出汁の香りが漂う。公式サイトの説明は、「ご飯を炊く際と、ツナマヨネーズを和える際に使用している和風だしに、昆布だしを加えて、だしの旨みと甘みを感じられる味付にしました」。見た目で食べる気にならない? 私なんて、写真を撮るよりもすぐ食べたくなった♪ 単に腹が減ってただけか(笑) 

   

220109g

    

2つに割ると、ツナとマヨネーズがしっかり中心にまとめて入ってる。食べると、フツーに美味しい♪ ツナマヨの味が適度に濃くて、和風のご飯の味付けもちゃんと感じられる。

  

まあ、軽井沢の高級料理店で1人4万円の食事を予約で味わうグルメ富裕層がどう思うのかは知らないけど、コンビニの客の多くは小市民のはず。大体、見た目が気に入らないのなら、他のおにぎりを買えばいい(笑)。おにぎり以外にもいくらでも食べ物が棚に並んでる。そもそもコンビニの買い物に、迷ってるヒマなんて無い。

   

というわけで、担当の椎名さん、泣く必要なんてないよ♪ 従業員やお客さんに支持されてるのなら、むしろ逆に、「不合格を出した料理人」が不合格ということ。堂々と胸を張って、これからも頑張って!

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、カロリーの消費の方は、休養ウォーキング6.2km。昨日がハーフジョグで、ちょっとダメージが残ってたから、ちょうどいい負荷だった。厳しかった寒さもちょっと緩んでて、気楽なお散歩気分♪ 風も弱かったから、厚着しなくても良かったかも。

      

気温8度、湿度48%、風速1m。新・心拍計のグラフは、途中で一時的に高めにブレただけで、ほぼ正しかったと思う。旧・心拍計のデータや私の体感、ペース変動と合ってる。

    

なお、今週は計14540字で終了。ではまた来週。。☆彡

  

220109h

    

       (計 2237字)

| | | コメント (0)

フルから12日目、路面凍結に注意しつつハーフジョグまで回復♪&つぶやき

JOG 21.1km,1時間59分12秒,平均心拍 146

消費エネルギー 1124kcal?(脂肪 225kcal)

   

何度か書いてるけど、ウチの東芝のエアコンはなかなか優秀で、特に冷房は30度設定でさえ寒いほどだし(笑)、電気代もあんまし高くないというか、わりと安い。

    

ただ、温度差は身体によくないし、屋外の持久系スポーツをやってることもあって、あんましエアコンに頼り過ぎないようにしてる。すると、ここ最近の冷え込みだと、部屋の温度は10度くらいまで下がってしまう♪ 寒いわ!

  

仕方ないから、超厚着や温かいものの飲食で耐えてるんだけど、一番ダメなのはノートパソコン。電池はまだ買い替えて1年も経ってないけど、すぐ電池切れになってしまう。電源コードをつないだままだとバッテリーがすぐダメになるとかいうから、最近はほとんどコードを外すようにしてるんだけど、充電が面倒。

  

やっぱ、みんな電源コードつないだまま使ってるのかね? 実際、私も1年前にバッテリーがダメになるまではつなぎっ放しだったし♪

  

ちなみに、もう6年近くも使いまくりのiPad Proのバッテリーは意外とまだ使える。アップルの実力、恐るべし! さすが、株式時価総額3兆ドル☆ ・・っていうか、バッテリー供給会社が優秀なのか。案外、日本製だったりして。。

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、最近はご無沙汰になってるけど、もともと私は格闘技好きだから、炎上YouTuber・シバターとキックボクサー・久保優太のドロドロの騒動には興味津々♪ シバターのネット友達・てんちむのラウンドガールのコスチュームも可愛いし(笑)。そこか! テンメイだから、てんちむに魅かれるのだ♪ あんまし似てないだろ!

    

Yahoo!のトップページにアクセスすると、私に合わせてパーソナライズ(個人化)されてるから、この騒動の記事が毎日ズラッと並んでる。昨年末の話なんだけど、いまだに延々と場外乱闘中 (^^ゞ

  

要するに、試合前にシバターが電話で八百長もどきを提案して、久保が同意。1ラウンドは軽く流す約束だったのに、シバターが約束を破って1ラウンドKO勝ち(笑)。久保は、エッ?!・・て感じで、その後は延々と妙な場外バトルが続いてる♪

   

で、この久保。驚いたことに、自分で八百長もどきの電話の内容を有名暴露系YouTuberコレコレに提供したようだ。私もその鮮明な音声を聞いたけど、やり取りする久保があまりにも素朴で純粋だった。

  

そうゆうキャラなのかと思ったら何と、アスペルガー症候群の診断を受けてたらしい (^^ゞ 凄い話になって来たね。ちなみに今現在だと普通は、自閉症スペクトラム障害という疾患名を使うはず。いずれにせよ、あの妙に純朴な受け答えがその典型的な症状の1つなのか。私と無関係な病気だということだけは確信した(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

おっと、もう23時半まで追い込まれてしまったから、そろそろ記事を書き上げてアップしよう。2日前の木曜が大雪で走れなかったこともあって、今日は何と5日ぶりの走り。できれば18kmと思ってたけど、結局ハーフ21.1kmを完走できた♪ シューズはまた、弾むnovablast。

  

走ってない間もウォーキングはやってたから、脚の疲れはあったけど、1人フルマラソンで痛めてた右脚の裏がほぼ完治(たぶん♪)。まだ道路や公園のあちこちが凍結してて、雪も残ってたから、転倒には十分注意。それでも2回、坂で滑ってしまった。特に下り坂の凍結はマジで危ない! 単に濡れてるだけに見えるのに、ツルツルに凍ってる。

     

前半、1周だけ女の子とバトル(1km5分切り)したこともあって、それほど遅くもないペース。最後はシューズのせいで(?)太腿の前側が疲れたし、心拍も上がったけど、フルから12日目としては上出来のハーフになった♪

  

トータルでは1km5分39秒ペース。気温4度、湿度64%、風速1m。やっぱり、風がないとラクだね♪ あぁ、コーヒーがぶ飲みしてもまだノドが乾くから、久々にコカコーラでも飲もうか。カフェイン中毒だよなぁ・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

     

220108h

   

       時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分42秒 125 143 

LAP 1(2.1) 12分41秒 137 143

  2   11分07秒 150 165

  3   11分41秒 154 167

  4   12分08秒 148 153

  5   12分15秒 145 152

  6   11分54秒 149 156

  7   11分47秒 150 156

  8   12分05秒 152 158

復路(1.6)  8分52秒 151 157

計 21.1km 1時間59分12秒 146(83%) 167(95%)

    

       (計 1880字)

| | | コメント (0)

首都圏は大雪!、写真を撮りつつ雪道ウォーキング7km

(6日)WALK 7km,1時間15分,平均心拍 93

消費エネルギー 300kcal?(脂肪 150kcal)

      

まさか、こんな大波になるとは思ってなかった・・っていうコロナ第6波の話はさておき、まさかこんな大雪になるとは思ってなかった (^^ゞ こんな事なら一昨日、走っとくべきだったね。ちょっと心肺を休めた後、昨日、14kmか16kmくらい走ろうと思ってたのに、歩くのも大変な状況。

       

しかし、ポラール心拍計のサイトがサボリ過ぎだと警告を発してるから(笑)、渋々と雪の舞う夜道へ出かけた。寒さ対策で重装備、ポケットには使い捨てカイロが合計6コ(実話♪)。

     

雪はかなり止んでたけど、念のため、例のセブンイレブンの透明ビニール傘を持参。差したのは最初の2kmくらいだけとはいえ、持って行って正解。雪を浴びると、顔や頭はともかく、衣服が濡れて後で冷えるから。

   

    

     ☆     ☆     ☆

さて、最初に書きたいのは、積雪10cm近い雪道で、車が走ってるすぐそばを自転車で走ってる人が少数いたこと (^^ゞ それは・・行為だろ、と普通に書くとサイバーパトロールの皆さんが誤解するかも知れないから、伏字にしといた(笑)

   

マジメな話、私のすぐ目の前で、走ってる自転車が止まろうとしてブレーキをかけて、スリップ! 当たり前だろ! すぐ後ろから路線バスが来て、50cmほど横を走り去った。たぶん、運転手さんもドキッとしたと思う。こんな状況でも、事故ると、車の側が悪者にされるから。

  

一方、ウーバーではないけど、料理の宅配の自転車は押して歩いてた (^^ゞ これは確かに安全だけど、料理は大丈夫なの? 私はいまだに一度も使ってない。単なるピザなら昔はよく頼んでたし、好きなんだけど、最近は何となく自粛中。どうも、それをやるのがクセになると、人間が堕落してしまうと思う(個人の感想♪)。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220107a

  

さて、スマホをコートの内ポケットに入れて、撮影スポットを探しながら歩いたんだけど、雪国でもスキー場でもないから、意外と適当な場所は少ない。スポットライトのような光が当たってて、枝ぶりのいい木もなかなか無いのだ。上の木は数少ない被写体。

  

あっ、そうか。カメラが趣味の人なら、自分で光源も用意するのかも知れないね。ちょっと、やらせっぽいけど♪

   

やらせと言えば、昨年末からネットで話題のシバターvs久保の格闘技バトルを思い出すけど、とりあえずパスしとこう。しかし、八百長の打ち合わせをする電話の音声なんてものを聞いたのは初めて (^^ゞ 恐ろしく鮮明なやり取りで、生々しい。まあ、「勝負」としては、見事にハメたシバターの大勝利。マンガの『喧嘩稼業』を思い出す、何でもアリの男♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

220107d

  

上の木は、枝ぶりとライトの位置がちょっとビミョーではあるけど、他の人も写真を撮ってた。ひょっとすると、私が後から割り込む形だったのかも (^^ゞ

    

220107c

  

この辺りは、適度な細さの道がゆるやかにS字型曲線を描いてて、照明も適度にある。もうちょっと雪が積もってると、もっとキレイだったはず。また今度、大雪になったら歩いてみよう♪ 次に大雪が降るまでに忘れてるだろうけど(笑)。若年認知症か! この道のちょっと手前側では、親子がキャーキャー雪合戦してた(笑)。ま、平和でいいけどネ。

  

上の写真でも分かるけど、やっぱり自転車で走ってる人が結構いるのだ。しかも、片手にスマホを持ってる女性もいた (^^ゞ それは、自分が転倒してケガするだけでは済まないかも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220107b

  

最後は定番中の定番、雪だるま♪ あちこちで作ってたけど、ちゃんと両手をつけてたのはこれだけ。残念ながら、雪だるまの撮影は難しくて、パッとしない写真になってるね (^^ゞ これ、本当は目もあるんだけど、雪の光で消えてしまってる。画像処理してもダメだった。今後の研究課題としとこう(笑)。言うだけだろ!

   

実はこの後、試しにちょっとだけ走ってみようかと思ったんだけど、時間切れになってしまった。まあ、危ないし、シューズも汚れるし、走らなくて正解か。

  

汚れるといえば、ちょっとだけ流し見した日テレ『news zero』。有働由美子が、オシャレ用の手袋の上に、汚れてもいい手袋を重ねてたとか言ってた(笑)。それ、オシャレに見えないだろ!♪

  

ふと、ウチの母親が高価で立派なテーブルを買った後、古くて汚いカバーをかけてたのを思い出した (≧▽≦) すぐ突っ込んだけど、撤回せず♪ ま、心眼でものを見ることを教えてくれたと。汚いものの下にある美しいものを見抜けと(笑)。

   

  

     ☆     ☆     ☆

気温0度!、湿度97%、風速2m。心拍はずっと80台~90台だったはずだけど、新・心拍計のグラフには波が出来てしまってる。撮影の時間は差し引いた

    

それにしても超~寒いんだけど・・とかボヤキつつ、ではまた明日。。☆彡

  

220107e

    

       (計 1958字)

| | | コメント (0)

いよいよコロナ第6波、オミクロン株との戦いか・・&初ウォーク連続

(4日)WALK 5km(荷物 6.5kg),1時間,平均心拍 100

消費エネルギー 320kcal?(脂肪 120kcal)

   

(5日)WALK 6km,1時間05分,平均心拍 95

消費エネルギー 300kcal?(脂肪 150kcal)

    

ジャニーズに会わせてあげるとかいう詐欺で逮捕された元アイドルの容疑者、確かにキレイな顔してるね。いかにもジャニーズ・ファンの女子大生とか引っかかりそうなルックス。借金してまで数十万円払ってしまうと。

  

あの顔、私の旧友のTさんとよく似てる(笑)。実名イニシャルか! 連絡してみようかな。差し入れ、何がいい?(≧▽≦) 分かりにくっ! いや、単に爆笑の顔文字を入れたかっただけなのだ。でも、書いてる内容は事実♪ Tさん、ルックスはいいのだ。ルックスは(笑)。助詞「は」の反復か!

  

   

     ☆     ☆     ☆

さて、今もう、軽口を飛ばして遊んでる場合じゃない。既にオミクロン株中心なのかどうかハッキリしないけど、正月明けというか、年末年始明けになって急激にコロナ第6波が襲って来た。

  

といっても、まだ全国で見ると、それほどでもない。世界基準でいうと、「さざ波」から「小さな波」になって来たくらいか。欧米と比べると3桁くらい違ってる。特に人口10万人あたりで考えると。

   

220106a

  

毎度お馴染み、NHKのコロナ特設サイトのグラフ。新規感染確認者数の第6波は、第5波と比べると小さ過ぎて見えにくいから、拡大してみよう。

  

220106b

  

う~ん・・小さい波とはいえ、鋭い右上がりの増加だから、1ヶ月~1ヶ月半で第5波を抜いても不思議はない。そもそも、いきなり全国2600人まで増えるとは思ってなかった。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220106c

   

220106d

    

過去の波と比べると、まだ重症者も入院・療養も少ないし、死者数もほとんどゼロのまま。欧米の状況や報告から考えて、オミクロン変異株は症状が軽いことが多いというのはほぼ確実だろう。

   

しかし、感染スピードがデルタ株より速そうなのもほぼ確実か。米軍基地がある沖縄の感染急増には驚いた(下図)。今日はさらに、1000人(!)くらいとか速報が流れてる。過去最高を更新。沖縄県の人口は150万人だから(結構多い)、1500人に1人が1日で感染確認。確認されてない感染者も数倍は(?)いるだろうから、まだまだ増えそう。

  

220106e

    

明日(1月7日)には、沖縄・山口・広島にまん延防止措置等重点措置の適用が決定されそう。山口も米軍基地からの拡散ってことかね? で、それがお隣の広島県の西側から侵入したと。人口10万人あたりでみると、沖縄と山口は際立った多さになってる。成人式の(一部)延期も仕方ないかも。

    

220106f

   

首都圏も関西ももう、時間の問題。久々に食料の備蓄を増やしとこう。丸3ヶ月間、ラクに過ごしたから、そろそろ気を引き締めてと。ロング・バケーションは終わったね。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、この間に首都圏の小市民のウエストは1cmくらい増えてしまってた (^^ゞ 大体、73.8cm前後を「行ったり来たり」(明石家サンタ♪)だったけど、ずっと測らない内に74.8cmくらいまで上昇。

  

その後、フルマラソンも走って、年末年始もそこそこ気を付けて、今朝は74.4cm♪ エライぞ! あと6mm減らさないと、スーツのズボンのベルトがちょっときついのだ(実話・・笑)。ちょっとネ。

  

というわけで、昨日も一昨日もウォーキング。特に一昨日は、荷物がかなり重くて、筋トレにもなった♪ 新旧、2つの心拍計で測定すると、やっぱり胸にトランスミッター(送信機)のベルトを付ける旧・心拍計の数値が正しいんだろうね。寒さもあって、心拍は100以下で推移 (^^ゞ

 

グラフは新・心拍計のもので、後半は明らかにエラーが生じてる。どうゆう時にエラーが生じるのか、どうすればいいのか、いまだに不明。ペースの折れ線は大体合ってる。1km10分より、ちょっと遅い程度。

  

今まで、ウォーキングは「ランニング」カテゴリーに入れてたけど、新たに「ウォーキング」というカテゴリーを作成した。さて、いつまで続くか♪ それでは今日はあっさりこの辺で。。☆彡

  

220106g

    

        (計 1671字)

| | | コメント (0)

2021年・記事別アクセスBest30&検索フレーズランキング

「毎年恒例」と書き始めようとして、念のために過去記事をチェックしたら、去年は書くのを忘れてた (^^ゞ 何でだろ? 去年の1月初めは、コロナ第3波が急激に拡大して、仕事にも影響が出たからかね。

   

今年もコロナ第6波が拡大して来たけど、もう街にも交通機関にも緊張感はない。日本人らしく、みんな真面目にマスクはしてるけど、アルコールで手指消毒する姿を見る回数が減ったと思う。私も今日は、1回しかしてない。良い子や良い大人は真似しなしいように♪

  

・・っていうか、ひょっとすると、消毒用アルコールの設置場所が減ってるのかも。金も手間もかかるし、注目度は下がってるしね。まあ、値段も下がってるのか(笑)

   

   

     ☆     ☆     ☆

ではまず、ページ別ランキング(いわゆるページビュー)の30位から21位まで。リンク付き、右端は記事をアップした年。結構、昔の記事が読まれてるもんで・・という文は、ほとんど一昨年の記事のコピペ♪

   

30位 インスタグラムに登録できない!、原因不明のエラー連発でメールアドレス3つ喪失 (20年)

29位 AIで写真や動画を高画質化・カラー化するアプリ「Remini」(レミニ)、無料試用の感想 (20年)

28位 哲学者シェーラーの名言「愛こそ、貧しい知識から豊かな知識への架け橋」、ドイツ語出典と原文、英訳 (21年)

27位 パラケルススの格言「すべての物質は毒・・・用量が毒と薬を区別する」、ドイツ語原文と日本語訳(『アンナチュラル』第1話) (18年)

26位 三角関数の極限「(sinθ)/θ→1 (θ→0)」の証明とアルキメデス (11年)

    

30位と29位は普通のデジタル関連だけど、28位~26位はウチらしいマニアックな記事♪ 去年の記事では28位のヒットが嬉しいね。ドラマ関連の外国語情報。

   

  

25位 無理数を発見した弟子をピタゴラスが殺した伝説の検証~『ハードナッツ』第3回 (14年)

24位 ε-δ論法における、∞(無限大)や発散の扱い方 (12年)

23位 ドーナツ(3次元円環=トーラス)の体積 (09年)

22位 出張終了、またCA(客室乗務員)のいい話にウルウル♪(朝日新聞&テレ朝『サンデーステーション』) (20年)

21位 『頭脳王2021』謎解き問題(実力テスト)、答えの考え方、解き方(ネタバレ控えめ、第5問も解決) (20年)

 

意外なほど人気が続いてるのが22位のいい話ネタ。世の中に、いい話は一杯あるはずなのに、どうしてかね? 珍しく当のご本人からのコメントは頂いてるけど、ちょっと不思議な現象かも。検索ワードやフレーズが正確に分かれば、理由を探れるけど、残念ながら最近はほとんど検索語は分からなくなってる。

 

 

      ☆     ☆     ☆

20位 Windows10PCの「記憶域の解放」警告で知った自動「ストレージセンサー」&プチラン (20年)

19位 DELLノートPCのタッチパッド、左右クリックボタンの不具合の解決方法とか (18年)

18位 iPadの標準メールアプリ、「メモをオフ」で「IMAPメモが削除」される件とか (17年)

17位 日テレ『頭脳王2021』新・謎解き問題(1次予選)、答えの考え方、解き方 (20年)

16位 パズル「ナンスケ」(ナンバースケルトン)の解き方~難易度2、ニコリ作・朝日新聞be (19年)

 

個人的に笑えるのが19位。やっぱり、デルのノートPCのタッチパッドは耐久性が不足してるのかも(個人の感想♪)。重要なパーツなのに交換は大変だから、ユーザーにとっては深刻な問題だ。といっても、サポートまで含めて全体的にはまあまあ満足。今この瞬間もデルで入力中♪

 

15位 ドーナツ(円環=トーラス)の表面積&パラメーター表示 (09年) 

14位 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる (21年)

13位 パズル「絵むすび」、論理的な解き方2~ニコリ作・朝日新聞be (13年)

12位 『華麗なる一族』最終回、ドラマと原作の比較 (07年)

11位 行列の固有値、固有ベクトルと対角化~2次、3次の簡単な問題と計算 (16年)

 

あっ、こんな普通の大学数学の記事が11位なんだ! 毎日、何度もアクセス解析を見てるのに、自分で気付いてなかった (^^ゞ ほんじゃ、もう1本書こうか・・と思って書くと、次はさっぱりアクセスが入らないことがよくある(笑)

 

要するに、似た記事を複数書くと検索サイトでは1本しか扱われないことが多いし、みんな、記事の中に付けた関連記事へのリンクをクリックorタップしないからなのだ。私自身はよくリンクに飛ぶんだけどな。

 

 

      ☆     ☆     ☆

10位 ネット配信で便利なNHKプラス、テレビ画面のキャプチャーが出来ないし一部映像は配信されず (20年)

 9位 「1+1=2」はなぜか?~ペアノの自然数論(足し算) (09年)

 8位 「Yahoo! JAPAN ID 利用停止のお知らせ」、スパムメールじゃなくて本物の警告だったけど・・ (20年)

  7位 Windows10のDellノートPC、セーフモードで再起動してシステムの復元で修復する方法 (19年)

 6位 パズル「絵むすび」、論理的な解き方(ニコリ作・朝日新聞be) (12年)

 

算数・数学の基本となってる自然数の話はさんざん書いて来たけど、やっぱり分かりやすいタイトルの記事にアクセスが集中。マニアック・ブロガーとしてはちょっとビミョーかも (^^ゞ パズル「絵むすび」記事も、大量アクセスは嬉しいんだけど、もっといい関連記事が一杯あるんだけどな。ブツブツ♪

 

そしていよいよ、栄えある(?)ベスト5の発表☆ 関係ないけど、栄えあるって、ハイアールに似てるね(笑)。いや、クリスマス恒例番組の明石家サンタでいつも商品提供してるから、頭に焼き付いてるのだ。買ったことないけど♪ ちなみに紅白のラストは、「ハイアー・ラブ」(無関係・・笑)

 

 5位 不等号ナンプレの解き方~朝日新聞「チャレクロ」最終回・第2問(平成31年4月28日) (19年)

 4位 PCのiCloud写真が自動的にOne Driveと同期!、削除&解除する方法 (17年)

 3位 音楽ストリーミングSpotify、無料の広告なしで好きな曲順で聴けてしまうのはなぜ?♪ (20年)

 2位 テンメイのRUN&BIKE (トップページ)

 1位 ノートPCのバッテリーをリフレッシュで回復させる方法 (09年)

   

220105a

   

 2位、テンメイ! おめでとう\(^o^)/ 1位は最近ずいぶんアクセスが減ってるんだけど、いまだにバッテリーリフレッシュ (^^ゞ 今年こそ、テンメイを1位に「推し」たいというあなた! トップページへのアクセス、よろしくネ♪  「テンメイ」検索から入ってくれると、もっと嬉しいかも(笑)。細かっ。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

続いて、検索フレーズランキング。アクセスした人の入力ワード(複数もあり)の集計。

   

何度も書いてるけど、近年Google(とYahoo)の検索語はほぼ(99%以上)分からないから、Bingを合わせてもほんの僅かな情報しかない。サイト運営者が一番知りたい情報なんだけどね。多少は推測できるし、記事作りへのフィードバックもできる。

  

・・と、ここまでコピペだけど(笑)、何と、いつの間にかBingの検索ワードも分からなくなってた (^^ゞ Bingを使う人はすごく少ないから気付かなかったわ (^^ゞ ほんじゃ、GoogleとYahoo!のほんの僅かな情報でベスト10だけ掲載しとこう。

 

ランキングの圧倒的第1位はいつものように、「not provided」(情報提供されず)。だから、11位から2位までが実質的なベスト10になる。

     

11位 今昔物語集 比較 羅生門   10位 絵むすび 解き方   9位 ゴルフ人口の推移   8位 ドーナツ 体積   7位 セーフモード デル

   

6位 dell セーフモード   5位 プラスチックスクライブ   4位 チャレクロ 応募 朝日   3位 絵結び   2位 テンメイ

  

220105b

   

  

     ☆     ☆     ☆

う~ん、まあ、それなりに実状を反映してるのかも。コロナと女子プロの人気で、ゴルフに追い風が吹いてるのは確かだと思う。

     

Googleアナリティクスを使うと検索ワードが分かるという話もあるから、いずれ試してみようか。少なくとも数年前までは分からなかったけどね。

     

例のブログURLの「https化」を実施したせいで、Googleへの登録が解除されてしまって、そのまま放置プレイになってるわけ (^^ゞ 初心、忘るべからず。もうちょっと気合入れ直してブログを運営していこう・・と書いとこう♪ 書くだけか!

  

フーーッ・・2年ぶりにランキング記事を書いたから、失敗だらけで無駄な時間を費やしてしまった。アクセス解析から記事入力欄へと、記事タイトルを直接コピペすると、htmlが変なことになってしまうのだ。まあ、ココログのブロガーのごく一部にしか伝わらないだろうけど。案外、ゼロ人かも♪

    

ともあれ、2022年も頑張るぞ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

        (計 3584字)

| | | コメント (0)

早くも正月とお別れ・・&リハビリジョグ14km、息苦しい不織布マスクで

(3日)JOG 14km,1時間28分43秒,平均心拍131

消費エネルギー 711kcal?(脂肪 213kcal)

   

先週、書き過ぎたし、お正月も終わったから、今日もごく簡単に♪ 年末年始の注目の出来事と言えば、紅白歌合戦の視聴率が過去最低になったことくらいか(笑)。小さっ!

  

いや、日本の戦後を代表する風物詩だろう。文化遺産とか国宝として、あと28回、100周年を狙って欲しいけど、視聴率が30%を切ってしまうとヤバくなる。34%だから、もうかなり追い詰められてるのだ。

  

ただ、テレビ視聴世帯の全体の中での占有率は、むしろ高かったというデータもある(Yahoo!、鈴木祐司)。それが正しければ、紅白の視聴率が低かったというより、テレビ視聴者がかなり減ってたことになる。

   

まあ、全体的に若者向けの内容が多めで、映像や企画の演出も凝ってたから、高齢者層が脱落したかも知れないけど、やっぱり、リベンジ初詣とかリベンジ外出が影響したんじゃないかね? 31日から1日にかけての。

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、紅白との関連はともかく、年末年始の外出が増えてるのは間違いない。大幅増とか、コロナ前の水準なんて話まで出てるほどで、新幹線の自由席の乗車率は170%に達した列車もあるとのこと。荷物も多いから、通路とデッキが一杯に溢れたんだろうね。クラスターは大丈夫なのか。

  

220104a

     

クラスターといえば、「東京大神宮」で職員に発生して一般参拝中止というニュースを見て、「東京大学に神社があるの?!」と驚いた人もいるはず(笑)。他人事か!

   

マジメな話、私はこの名前を初めて見聞きした。どれどれ。縁結びやパワースポットとして女性に人気とか。なるほど、私は一般男性だから全く知らなかったと♪ パワースポットって、萌え系の響きがあるな・・と思う人もいるだろうね♪ また他人事か!

    

とにかく、コロナ感染者は確実にリバウンドし始めてる。東京の1日の新規感染確認者数は3ヶ月ぶりに100人超え。全国では782人だから、今日か明日の夜には1000人超えの報道が出るかも。

  

まあしかし、まだまだ欧米と比べると僅かだし、日本の以前の波と比べても「さざ波」に過ぎない。政治家が言うと炎上するけど、私が言っとこう♪ 今現在、客観的な事実だから。国内の昨日の死者は、わずか1人だ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

と言っても、公園で「マスクしてください」とかアナウンスが流れてるから(苦笑)、昨日も私は不織布マスクで走って来た。ハッキシ言って、息が苦しい。

   

これは、体育の時間に倒れる小学生が出るのも当然だろう。大人の私なら、苦し過ぎるとマスクを一時的にちょっとズラして酸素をたっぷり取り入れるんだけど、子どもだとそんな事はしにくいはず。先生や周囲の生徒の目線があるから。「・・・君、マスクずらしてる!」とか「ズルイ!」とか騒ぐ子どもはいると思う。

   

とにかく、かなり苦しかったけど、最後までマスクはしたままだった。ブログ記事のタイトルに「マスク」と書くために(笑)。そうゆう理由か! 私はホントの事しか書かないと公言してるから、誰も見てなくてもマスクをしたまま頑張った。自分で、いいね、と褒めとこう♪

  

まだフルからのリハビリ中だけど、14kmまで距離を伸ばして、トータルでは1km6分20秒ペース。マスクが無ければ6分近かったと思うな。とか言いつつ、太腿の筋肉は余裕が無かったりする (^^ゞ 気温10度、湿度50%、風速2m。ここ最近だと、寒さは緩んでた。お正月はいい天気が多いね♪

  

また新旧2つの心拍計を利用。数値データは少しだけ低めに補正。消費カロリーはほぼ平均の値にした。さあ、ブログはあっさり切り上げて、明日・・じゃなくて今日からお仕事しよう! ゴールデンウイークはまだか(笑)・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220104b

   

        時間  平均心拍  最大

往路(1.9km) 12分10秒 119 130

LAP 1(3.1) 19分54秒 128 136

  2   19分40秒 134 140

  3   19分45秒 135 142

復路(2.7) 17分16秒 138 143

計 14km 1時間28分43秒 131(75%) 143(82%) 

     

        (計 1697字)

| | | コメント (0)

リハビリ初ジョグ&つぶやき、先週2万2000字も書いたから超簡単に♪

(1日)JOG 10km,1時間02分55秒,平均心拍131

消費エネルギー 504kcal?(脂肪 146kcal)

  

あぁ、疲れた。。(^^ゞ 私もそろそろ、紅白歌合戦の全体まとめ記事からは卒業しようかな。凄まじく大変なのに、アクセスは少ないし、長い記事を真面目に読む人はごくごく一部にすぎない♪ 今年なんて8000字近い大長編で、歴代10本指に入るかも。

     

折角のお正月、ハッキリ言って他の事に時間を回したい・・と思いつつ、なかなか止めれないのがブロガー症候群の恐ろしさなのだ(笑)。まあ、これも写経みたいな修行かね。年賀状の手書きと同様の。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、私はYahoo!のトップページに1日数回、目を通してるけど、パーソナライズ(個人化)のせいでかなり偏った記事が並ぶことになる。今なら当然(?)、紅白歌合戦の記事。箱根駅伝の関連記事より、遥かに多い。

    

ちょっと驚いたのが、ももいろクローバーZが中心の「ももいろ歌合戦」。紅白を2015年に落選した後、まだ3回出ただけの若いグループなのに、「卒業します」と宣言して騒動に。その後、2017年から、紅白にケンカを売るような形で「ももいろ歌合戦」開始。昨年末で第5回とのこと。

  

しかもメンバーがかなり豪華で、有名人、有名タレントが揃ってる。今回は何と、本物の紅白を卒業したばかり超大物・五木ひろしまで出場☆ 武道館を使ってるし、メディアの絶賛記事も並んでた。

  

そこで素直で従順な私としては、直ちにabemaで動画の再生回数をチェック。年末に超豪華メンバーで8時間も生中継した結果は、5.4万 (^^ゞ 藤井聡太の将棋と比べても遥かに少ない。出演者のギャラは少ないだろうし、BS日テレとかの放送もあるけど、赤字は間違いないはず。まあ、それも含めて過激な挑戦ってことか。心意気に賛同する人も結構いると。

    

そんな記事を読んでたら、ふと目に留まったのが、和久田麻由子アナの妊娠説。そうそう。私も紅白のドレス姿を見てすぐ、アレッと思ったのだ。お腹まわりが明らかにふっくらしてて、太ったというよりご懐妊に見えた。じゃあ、産休になった時、誰が後を継ぐのかね? 彼女ほどのハイレベルな女子アナは、今のNHKに見当たらないと思うけど。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

・・とか書いてると、また長くなるから強制的に止めよう♪ 先週は何と、合計22000字近くも書いてしまった。暇人か! いや、やっぱりちょっとハイなのだ。これ以上、ハイになるとアブナイから、気を付けよう。

  

で、持て余すパワーを健全に発散するためにも、元日早々またリハビリジョグを行って来た。12月27日に1人フルマラソンを完走してから、7kmジョグ、6kmウォーク、7kmジョグ、休みと続いて、1日は10km

  

マスクして厚着してゆっくり走ると、ちょうどいい感じの負荷で、気持ちよく完走。フルで痛めた右脚の裏の痛みも、かなり消えてくれた。トータルでは1km6分18秒ペース。気温6.5度、湿度54%、風速1.5m

   

心拍計はまた新旧2つを使用。グラフは新・心拍計のものだけど、高過ぎる部分があるから、数値データは低めに補正した。消費エネルギーは2つの差が大き過ぎるから、ほぼ平均してある。計算式が違ってるようで、古い方が2割くらい多いのだ。

  

よし! これでまたブログ毎日更新のペースが軌道に戻ったぞ! ではまた。。☆彡

   

   

220103a

   

        時間  平均心拍  最大

往路(1.9km) 12分23秒 121 130

LAP 1(3.1) 19分58秒 129 137

  2   19分30秒 134 142

復路(2) 11分05秒 137 143

計 10km 1時間02分55秒 131(75%) 143(82%)

     

       (計 1513字)

| | | コメント (0)

『紅白歌合戦 2021』~カラフルに生きる、コロナと共に

新年記事に書いたように、今回はテレビでNHKだけがあまり映らない状況になって、仕方ないから昨日、NHKプラスの動画配信で全体を見直した。アンテナ調整も含めて、例年の2.5倍くらいの時間を取られてるから、あっさりめに感想記事を書いとこう。

  

ちなみに、パソコンの常連読者の方々に伝えとくと、このココログのブログの右上にあるカレンダーの機能は、月初めの更新が半日くらい遅れる。数年前からのシステムエラーで、遅れてる間に「1」日の数字をクリックすると、前月の1日の記事(愛子さま関連)に飛んでしまう。22年の元日の昼間に1をクリックすると、21年12月1日の記事に飛ぶことになる。

   

220102a

   

左上の「全記事一覧」は、私の手作業なので、たまに更新が遅れる。結局、最新記事がすぐに正しく反映されるのは、カレンダーの下の「最近の記事」。スマホの人は関係ないだろうけど、一応、念のために。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220102b

   

では、第72回・NHK紅白歌合戦。今回は、メイン会場の東京国際フォーラムでは有観客で実施。色を無線制御できるらしい観客のペンライトが鮮やか。渋谷のNHKスタジオでは、無観客で撮影。

  

観客はマスクしてるけど、出演者も審査員も(ほとんど)マスク無しソーシャル・ディスタンスも無し。司会の大泉洋は何度も何度も絶叫してた♪ ブラボーー!! 去年は面白いと思ったけど、丸4時間あのテンションでやられると、ちょっとしんどかったかも(笑)。和久田麻由子アナのハイテンションなら、全然OK。美人だから♪ ルッキズム(外見主義)か!

      

ちなみに、紅白のコロナ対策に関するネットの批判は、意外なほど少なかった。やはり世界的に、「ウィズ・コロナ」、「コロナ後」に向かい始めてる。

          

テレビの世帯視聴率は前年に比べてかなり落ちてしまったようで、メインとなる第2部(後半)は34.3%(前年は40.3%)。第1部(前半)は31.5%(前年は34.2%)。関東地区、ビデオリサーチ調べ。

  

前年まで『ガキ使』で健闘してた民放の日テレは、さらに激しい視聴率ダウンになってて、テレ朝が上昇。前年の暮れはコロナ第3波でみんな家にいたから、その分まで初詣とかに出かけたんじゃないかね? 元日に初詣する人も、早めに寝たとか。

  

個人的には、いつものように最初から最後まで十分、楽しめた♪ 企画や演歌も含めて、まったく退屈せず。涙あり、笑いあり、感動あり。強いていうなら、(男性にとっての)萌え要素はほとんど無かったかな(笑)。最近の社会の価値観を反映してるのかも。

   

  

     ☆     ☆     ☆   

今回の大きな特徴は、男女の対抗という形を緩めたこと。男女別の司会は無くして、統一テーマもCOLORFUL(カラフル)。多様性という堅苦しい言葉を、キレイに視覚的に言い換えたと。

   

全体的に、LGBT関連でもお馴染みのレインボー的な彩りが目立ってた。コロナウイルスや東京五輪も意識したオープニングのCG映像も非常にカラフル。ウイルスみたいな突起の上側で、音楽を表す音符や五線譜が舞い踊ってる。

      

220102c

  

これについては、文春で松谷創一郎が興味深い考察を書いてる。要点を絞って簡単に言うと、もし紅白歌合戦が男女別の構成を止めて、人気だけで選ぶようになったら、男性歌手に偏ってしまうという話だ。数の上でのジェンダー平等が結果的に崩れる。

  

データの取り方や見方にもよるだろうけど、白組と紅組の対抗にしてるからこそ、男女の「結果の平等性」(ほぼ同数の出場)が確保されるのかも。男女の対抗形式が、無意識の内に男性優位の是正(アファーマティブ・アクション)として機能してると。

  

そう言えば、女性の萌え要素とか、可愛い、綺麗、美人とか、時代の流れに負けずに多用し続けてる私も、今まで聞いて来たすべての音楽を男女別に分けると、男性アーティストの方が多い。曲数も時間も。意表を突かれたから、今後の研究課題としとこう♪ 見るか、聞くかの違いが大きいのかな。でも、テレビで見た今回の紅白でも、男性の方が好みだったか。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、出演順に一口感想。放送順は男女の交互になってないので、念のため。

 

220102d

  

紅組1番、LiSA。出場3回目。「明け星」。アニメ『鬼滅の刃』視聴者の子どもには難しい歌詞だけど、要するにポジティブに生きることが歌われてる。混沌とした嵐の中でも、明るい星の方に、命は手を伸ばすと。リサ本人のプライベートのざわつく状況も思い出す所。豪華な着物の下で、ニーハイブーツのちら見せ。一部の人達に叱られない程度に♪

  

白組1番、郷ひろみ。34回目! 「2億4千万の瞳」。五木ひろしが卒業したから、白組では最多。66歳で、あの体型と動きと人気をキープ。実に素晴らしい☆ 字幕には、「デビューしてGO十年!」(五十年)と出てた♪ なるほど、台本にはGO十と書いてると。ちなみに今現在の日本の人口だと、2億5千万(笑)

   

白組2番、DISH初出場。「猫」。あいみょんのこの曲は、印象的なサビが、いいね♪ ちなみに私が以前、女友達に、「女は猫」と言ったら、不満そうにしてた(笑)。女性のあいみょんの歌詞で、北村匠海が歌うと、問題なし。

  

紅組2番、NiziU。2回目。「Take a picture」。ほとんど唯一の萌え系ユニットで、私はわりと好きだけど、来年・・じゃなくて今年の末はちょっともう危ないかな。まあ、韓流K-POPの代わりの意味もあると。本来ならBTSとか出てもいいはずだけど、日韓関係と例のTシャツ騒動が尾を引いてるから、あくまで(ほぼ)日本人で。まだほとんど十代!

  

  

     ☆     ☆     ☆

白組3番、山内惠介。7回目。「有楽町で逢いましょう」。これはメイン会場の位置を意識したってことか。ガラス棟、デザイン的にも美しくて見事な建築。まあ、首都直下地震の時には大変な事になりそうだけど・・と書いたら、大林組から反論が来るかも(笑)

  

紅組3番、櫻坂46。2回目。「流れ弾」。これはネット炎上以外に、コロナの市中感染も意味してそうな歌詞。

  

ここで、企画1番。YOASOBI with ミドリーズ。「ツバメ」。パプリカに続く曲ってことか。子どもも活躍しなきゃね。出演可能な早い時間帯に♪

  

紅組4番、Awesome City Club。初出場。「勿忘」(わすれな)。勿忘草(わすれなぐさ)の漢字なのか。ユニットも曲も洗練されてて、いいね。初めて聞いたけど♪

   

awesomeは訳しにくい英単語だけど、畏怖の念を起こさせるとか訳すと日本語として不自然だから、「見事な」くらいか。勿忘はもともとドイツ語なのか。Vergiss-mein-nicht。私を忘れないで。ウチのブログも(笑)。自虐か!

      

白組4番、Generations。3回目。「Make Me Better」。フツーにカッコ良かった♪ 素直(笑)

  

紅組5番、日向坂46。3回目。「君しか勝たん」。これは西日本の方言?(笑)。っていうか、欅坂(けやきざか)はどこに行ったの?♪

  

白組5番、純烈。4回目。「君がそばにいるから」。腕のオモチャで観客や審査員と握手して、すぐ消毒するパフォーマンスが笑えた♪ 新しい日常(笑)。ないだろ! 東京お台場の施設・大江戸温泉物語は、9月で終了。スーパー銭湯グループは大丈夫か?。

  

  

    ☆     ☆     ☆

白組6番、SixTONES。2回目。「マスカラ」。ストーンズと読むとは知らなかった (^^ゞ 遅っ! あっ、もともとはシックストーンズと読んでたわけか。ジャニー喜多川の鶴の一声「長いよ」で、短くしたと♪ そんなに長いとも思わないけどね。

  

紅組6番、天童よしみ。26回目☆ 「あんたの花道」。大阪桐蔭高校のブラバン(吹奏楽部)、結構、可愛かった♪ 向かって右の前の2人とか(細かっ・・笑)。あちこちで活躍してるらしい。

  

220102f

   

白組7番、KAT-TUN初出場。「Real Face #2」。15周年でデビュー曲を熱唱。波乱の中、よく続けて来たね。亀梨和也の深いお辞儀にも好感もてる♪ 歌う前には、6人時代の写真も映って、亀梨は辞めた3人にもメッセージを送ってた。全文を引用してみよう。わざとボカした、繊細な言葉遣い。

     

「また抜けたメンバー3人に対しても この15周年で紅白のステージに 今、KAT-TUNとして立たせていただいているという そこを見て何か感じてもらえるような ステージにしたいなと思います」。

  

紅組7番、上白沢萌音初出場。「夜明けをくちずさめたら」。動く映像で見たのはほとんど初めてかも。単なるNHKの「朝ドラ」枠かと思ったら、意外と歌が上手いのに驚いた。猫より犬系だね♪

  

白組8番、King&Prince。4回目。一番、昔のジャニーズっぽい華やかさがあるね。分かりやすい大衆的な魅力。といっても、いまだに1人も顔や名前を覚えてなかったりする♪

   

紅組8番、milet。2回目。「Fly High」。高く飛べ。ステージも高くなってた♪ 演出、分かりやすっ! 東京五輪に続いて、北京五輪でも活躍するんだ(NHKのテーマ曲)。上品な美人だなと思ったら、フルートも得意らしい。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220102g

  

白組9番、まふまふ初出場。「命に嫌われている。」。名前しか知らなかったけど、たまたま前日、NHKプラスで彼の特番を見て、すぐ気に入った♪ ところが紅白では、うっかりコンビニに行ってる間に登場 (^^ゞ

  

タイトルや歌詞はちょっと物騒で、松田聖子への配慮がないとかいう意見もネットに出てたけど、後半・終盤まで歌詞を見ると、「キミが生きていたならそれでいい」、「生きて 生きて 生きて 生きて 生きろ」。明らかに、愛と命の讃歌。

  

最後に声がガラガラになってたのは彼だけだし、今回のテンメイ賞☆ 受賞おめでとう! 賞金・賞品はなし♪ ちなみに去年は、YOASOBIが受賞。ネット大好きの夜型人間だし、ネット初の「夜光音楽」が好きなのかも。

  

紅組9番、水森かおり。19回目。「いい日旅立ち」。そろそろJR(旧・国鉄)に乗って、日本全国に旅して欲しいと。  

  

白組10番、SnowMan初出場。「D.D.」。謎めいた曲名は、歌詞のダンシング・ダイナマイトとかの略号か。3人揃ってのバク転・・じゃなくてバク宙とか、ダンスが激しくてカッコ良かった。去年はコロナ感染で辞退になったけど、見事にリベンジ出場。

  

企画2番、松平健。2回目。「マツケンサンバⅡ」。企画でも出場回数に入れるんだったっけ? スケボーで登場したのも、直前に劇団ひとりの放送機材操作を挿入したのも、東京五輪関連か。68歳、お元気だね♪ 「密」とか忘れて、ステージ全体がお祭り騒ぎ。

  

企画3番、東京都交響楽団、LiSA、高橋洋子。明日への勇気をくれる歌。ドラクエ、鬼滅の刃、新世紀エヴァンゲリオンで、どれもゲーム&アニメ関連。エヴァのテーマ曲「残酷な天使のテーゼ」は、歌いやすい名曲だね。歌詞はわかりにくいけど♪ 要するに、テーゼの意味は、「残酷な天使のように 少年よ 神話になれ」という主張か。

   

紅組10番、AI。4回目。「アルデバラン」。これも連ドラ『カムカムエヴリバディ』関連か。

   

白組11番、関ジャニ∞。10回目。「Re:LIVE」。申し訳ない。これだけ見てない。

  

紅組11番、BiSH初出場。「プロミスザスター」。放送禁止用語を叫ぶかどうかだけがポイント・・と思った人もいるはず♪ 他人事か! 実際は叫ばず、売り物のダンスもフツーだったと思う(個人の感想♪)。あれなら、再び落選したAKB48の踊りの方が激しい(レコード大賞)。プロデューサーがNHK福岡放送局の番組に出てることも関連してるかも。

  

  

     ☆     ☆     ☆

白組12番、三山ひろし。7回目。「浮世草」。初めて2年連続で、けん玉世界記録の更新成功♪ あのギネス認定員の女性、有名人になってるね。本番よりも、司会の川口春奈がレポートした直前練習の風景の方が面白かった。みんな、マジ。一番簡単な大皿で(笑)

  

白組13番、平井大初出場。「Stand by me,Stand by you.」。全く知らなかったし、カウボーイみたいなハットと服装に目が行って、歌が頭に入らなかった♪ 今、聞き直してみると、ストレートな愛の詩で、フツーにいい曲だね。確かに結婚式の新定番かも。

  

企画4番、ケツメイシ初出場。「ライフイズビューティフル」。分かりやすいタイトルと歌詞で、和久田アナも「CDコンポ」で聞きまくってたとのこと♪ CDコンポ、懐かしい。ラップ調のMCが何気に上手いと思った。慣れてて自然。

  

紅組12番。Perfume。14回目。「ポリゴンウェイブ」。この種の女性グループでこんなに長く活躍してるのは珍しい。8枚くらいのパネルを人力で動かして、背景のパネルと映像的に連結してたのも上手い演出。格子縞とか、かなり正確に練習しないとつながらないはず。

   

紅組13番、millennium parade×Belle(中村佳穂)初出場。「U」。初めて知ったけど、斬新さではNO.1だった。新しいものを創り出そうとする気合が溢れてる。

  

白組14番、宮本浩次。2回目。「夜明けのうた」。単なるサラリーマンのカラオケみたいに感じた人もいるはず♪ 他人事か! なるほど、「エレファント・カシマシ」のボーカルなのか。東京湾の夜景と船が美しかった。ドローン撮影かね?

  

220102h

   

紅組14番、乃木坂46。7回目。「きっかけ」。10年間も頑張って来た生田絵梨花の卒業記念で、ピアノ演奏と最後の瞳の涙が印象的だった。去年・・じゃなくて一昨年は、舞台で三浦春馬との共演歴があったのも話題に。突然の訃報に過呼吸になったとか言われてる。。

  

企画5番、細川たかし。40回目☆ 「望郷じょんから」、「北酒場」。細川はずいぶん恰幅が良くなってたけど、割り込んでデュエットしてた大泉洋の方が目立ってたかも♪ 司会がこれだけ本気で歌ったのは初めてじゃないかな。

   

紅組15番、坂本冬美。33回目☆ 「夜桜お七」。あっ、江戸時代に放火で死刑になったとかいう、八百屋お七のことなのか! 何気に過激な雰囲気の歌詞だなと思ってた。

  

白組15番、藤井風(ふじい・かぜ)。初出場。「きらり」、「燃えよ」。初めて知ったけど、これはオシャレで、いいね♪ 惜しくもテンメイ賞には届かなかったけど、心に残った。小さい頃からYouTubeで活躍して来たのか。ピアノも弾けるし、イケメンだし、いい人っぽい笑顔だし、これは人気出るわ。「燃えよ」の方言ダジャレ歌詞、「もうええよ」もウケた。

   

220102j

  

  

     ☆     ☆     ☆

紅組16番、YOASOBI。2回目。「群青」。これもいい曲だけど、テンメイ賞に輝いた前年ほどの衝撃はなかったかな。ただ、あの2人の雰囲気や人当たりは、フレンドリーで凄くいいと思う。

  

白組16番、鈴木雅之。4回目。「め組のひと 2021紅白Ver.」。がん闘病から復帰した桑野もいいけど、田代まさしはどうしてるの?・・と思って検索したら、また服役中。。 65歳だともう復活は苦しいけど、覚せい剤はどうにかならないもんかね。

  

白組17番、ゆず。12回目。「虹」。もう20回くらい出てそうな感じがあるけど、意外とまだ新しいのか。さんざん聞いてるから大ヒット曲かと思ったら、セールス的にはそうでもないらしい。タイアップとサビの歌詞で目立ってるのか。「越えて 越えて 越えて~~」。

  

白組18番、星野源。7回目。「不思議」。そう。彼がガッキーと結婚したのが不思議♪ わざわざ紅白でも、結婚したと語ってた。

  

紅組17番、あいみょん。3回目。「愛を知るまでは」。去年の曲だけど、メジャーデビューした頃に作った曲らしい。もう大人気だから、愛を知り過ぎてるはず♪ 作詞家としてもDISHで紅白に登場。確か初出場の時は、私なんて今年だけだから・・とか自虐を飛ばしてた(笑)

   

白組19番。BUMP OF CHICKEN。2回目。「なないろ」。完全に今回の紅白のテーマに合った曲だけど、すぐ耳に馴染んだ(特に演奏)。

  

企画6番、さだまさし。21回目。「道化師のソネット」。彼ももう何十回も出てる気がする。紅白の当日も、ライブ会場には観客がぎっしり。「みなさん、紅白は初出場」とかギャグを飛ばして、ウケてた♪ 歌もトークも上手い。

  

紅組18番、東京事変。2回目。「緑酒」。彼女らも、まふまふの特番の後に配信されてた特番をちょっと見て、初めて良さが分かった。特に、昔の椎名林檎は可愛いね。今はちょっと怖い感じもあるけど♪ 最後に紙吹雪を大量に降らしてもらったのは、特番撮影の時、椎名がNHKスタッフに直接出してた注文。特効(特殊効果)さんと相談するとか言ってた。

  

紅組19番、薬師丸ひろ子。2回目。「Woman "Wの悲劇"より」。全く知らなかったけど、独特の美しいメロディーラインで名曲。女優としては歌も上手い。演出も芸術的で幻想的。

  

220102i

   

  

     ☆     ☆     ☆

紅組20番、石川さゆり。44回目☆。「津軽海峡・冬景色」。「天城越え」の方が、ウチのアクセスが増えるんだけどな♪ 「津軽海峡」の「ああああぁぁぁぁ~~~」も素晴らしいけど、その前のラップ調の曲も面白かった。堂々の最多出場。このまま50回を目指すか。

  

白組20番、氷川きよし。22回目。「歌は我が命」。白組だと、郷ひろみの次の回数。最近の活躍というかメディア報道というか、完全に突き抜けてるね♪ 演歌歌手のイメージはもう薄い。44歳だから、まだまだ色々と活躍できそう。

   

白組21番、布袋寅泰。初出場。「さらば青春の光 <紅白SP>」。パラリンピック開会式の登場はカッコ良かった。変わった顔つきだなと思ってたけど、色々な血筋が混ざってるわけか。それもカラフル。ロンドン在住で、ライフスタイルもカラフル。

   

白組22番、福山雅治。14回目。「道標 ~紅白2021Ver.~」。もうすぐ53歳になるのに、イケメンだね♪ いっとき、ちょっとビミョーだった時もあるけど、今回は白組のトリのアップ映像でずっと見ても文句なし。一見、地味な曲も、田舎のおばあちゃんのことを歌ってるから味わいがある。

  

歌詞はちょっとだけ間違えてたかも♪ ただ、元日の福山の「福のラジオ」によると、間違ったけど、間違いじゃない、とのこと(笑)。自分で間違いに気付かなかったし、あの日はあれが正しかったと。まあ、そうゆう流れのトークではあった。2年連続のトリ。

   

   

   、 ☆     ☆     ☆

紅組21番、MISIA。6回目。「明日へ 2021」、「Higher Love」。予定になかった2曲目、楽曲提供者の藤井風との共演が素晴らしかった。本人は、声量はそれほどでもないとか前に言ってたけど、凄いボーカルだね。2年連続の大トリ。

  

そのおかげなのか、最後はまた紅組優勝で終了。通算の勝敗は紅組33勝、白組39勝。今回、ゲスト審査員は6人とも白だったのに、会場と視聴者は赤だった。司会者が紅白に分かれてなかったからなのか、優勝旗の手渡しも、みんなで喜ぶ姿もなし。さて、来年はどうなるのか。

  

ちなみに白のトリの福山はラジオで、メチャクチャ本気だったから、負けた後に本気で悔しそうな顔になってたと恥ずかしそうに語ってた♪ 今、ネットで聞いて確認。紅白の翌日、元日の生の録音。

          

あぁ、やっと書き終えた (^^ゞ これ、やっぱり全員にコメントすると、いくら頑張っても大量の時間とパワーがかかってしまう。今回の紅白歌合戦まとめ記事も、これにておしまい!

  

なお、今週は大幅に制限字数オーバー、計21660字で終了。「蛍の光、窓の雪~~」、パァーーン!! ではまた。。☆彡

   

220101a

   

        (計 7829字)

| | | コメント (0)

☆謹賀新年 2022(令和4年)☆

210101a

    

 Bonne Annee!ボ・ナネ: 良い年(直訳); 新年おめでとう(普通の仏文和訳))

  

紅組、2年連続優勝、おめでとう! ・・っていうのは、リアルタイムで記事を書いてる証拠だったりする♪ 昔は元日の記事だけは予約投稿で前日にセットしてたんだけど、この記事は本当に1月1日に書いてるのだ。今現在、1時41分。寝ろよ!(笑)

        

ところで、冒頭の宇宙の「日の出」写真。去年のコピペだけど(正直♪)、完全に忘れてた。そうそう。去年は直前の紅白歌合戦で、松田聖子が『瑠璃色の地球』を歌ったからだね。コロナに揺れる地球への、愛と祈りのメッセージ。

   

あれから1年。昨日の紅白は、まさかの事態で聖子が欠場になったけど、応援の意味も込めて、また地球の日の出の写真にしてみた。前澤友作の宇宙お金配りが目当てではないので、念のため(笑)

   

  

     ☆     ☆     ☆

220101b

   

もう一つ、新年執筆の証拠画像♪ いや、ちょっと明るい色も欲しかったわけ。このGoogleのホリデーロゴ、左端にとんがりハットみたいなものが付いてるから、紅白のラストシーンを思い出した。

  

そこで、3つ目の証拠も入れてみよう♪ っていうか、スマホでNHKプラスのアプリをずっと使ってなかったから、ちょっと試してみたわけ。スクショは出来ないからiPad撮影。受信料の問題もあるから、IDとパスの入力要求が結構こまかい。

        

220101a

  

今年は、控えめながらも観客を入れて、出演者は(ほとんど)マスクもせず、結構フツーにやってたね。そろそろ日本には、コロナの「終わりの始まり」の気配が漂ってるかも。

   

  

    ☆     ☆     ☆

個人的に『紅白』より好きかも知れない後番組『ゆく年くる年』を見てると、浅草寺の境内が凄い! 小池都知事の「密です」攻撃ももう流行らないと♪ コロナ以降、仲見世あたりは淋しい映像や画像ばっかだったから、新鮮な驚きがあった。

  

220101c

  

ちなみに欧米ではオミクロン変異株が大流行らしいけど、日本はいまだに「さざ波」程度。まあ、来年というか、1年後にどうなってるか分からないから、今のうちにあちこち行っとく方が賢いかも。去年の正月は第3波が急上昇してた。

   

マジメな話、コロナももう丸2年だから、出歩かずにジッと我慢し続けてる方が、健康リスクが高い気もする。もちろん、心の健康も含めて。

  

   

     ☆     ☆     ☆

ちなみに年末は、悲惨なことと良いことが1つずつあった。悲惨だったのは、テレビでNHKだけ映らなくなったこと (^^ゞ よりによって、ちゃんと受信料を払い続けてる国営放送だけが見れない。紅白とゆく年くる年を見なきゃいけない年末に♪ 義務か!

  

まあ、いざとなったらNHKプラスの動画配信もあるし、Android携帯でワンセグも見れるんだけど、やっぱり年末くらいは大きなテレビ画面でまったり見たい。

  

で、アンテナの感度調整とかやってみたんだけど、電波が弱い「弱電界」地域ってことなのか、一番上手く調整してようやく少し見れる程度 (^^ゞ しかも、私の身体が動くと感度がかなり変化するから、やたら調整しにくい。試しに、私の身体とアンテナ線を別のケーブルでつないでみたけどダメだった(笑)。変な人か! 結局、ついたり消えたりの悲惨な電波状況でテレビ視聴。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ただ、そのテレビをいじってる時に、数ヶ月前から失くして困ってた物を発見したのだ♪ 気付かなかったというか、考えもしなかったというか。テレビの下にあんな物を置くか?

  

それが何なのかは、仕事に影響するリスクがあるのでここには書けない (^^ゞ そう。失くしてはいけないものを失くして、ここしばらくの間はちょっとビビってたのだ。街中や乗り物で落とすはずはないと思ってたけど、テレビの下か。そんなとこに誰が置いたの?、とか言いたくなるけど、私しかいないかも♪ とにかく、助かった。。♡

  

あっ、良い事と言えば、ココログのブロガー仲間のキッドさんが超久しぶりに記事をアップしてたのも、いいね♪ 1年間、未更新のままだと、ブログがロックされてしまうかららしい(笑)。そうゆう理由なんだ。ツイッターなんて、何年も放置してても無事だったけどね。ま、ニフティはきっちりビジネス的に運営してるとポジティブ・シンキングしとこう。

     

   

     ☆     ☆     ☆

そんな感じで、良い意味でも悪い意味でも動揺した年末だった。ただ、年末の最難関、1人フルマラソンを無難に完走した辺りから、メンタル的にはちょっとハイテンションになってる。「躁」といってもいいくらい♪

   

妙に元気がいいから、「イップス」的にずっと出来なかったことにどんどん挑戦してみよう。そんなヒマあったら仕事しろよ!って声も聞こえたりするけど、とりあえず先日の「チェス・プロブレム」アプリで遊んでみよう(笑)。ゲームか! いや、新たな頭脳トレーニングと呼んで欲しい♪

   

・・って感じで、今年の最初のブログ更新も無事に終了(やっつけ仕事♪)。それでは皆さん、今年もよろしく。良い年になりますように。。☆彡

    

       (計 1997字)

| | | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »