コロナで大ヒットのオムロン電子体温計MC-6800B購入、15秒で予測検温、音波でスマホのアプリにデータ転送
ここ2年間、新型コロナのパンデミック(大流行)で体調管理が厳しく問われるようになってる。マスクや手指消毒、咳エチケットはもちろん、職場にもあちこち、非接触式の検温カメラ(サーマル・カメラ)が置かれてる。
あのカメラに引っかかって追い出されたという人を見聞きしたことはないし、アラーム(警告音)が鳴るのを聞いたこともない。でも、録画かリアルかでチェックされてるかも知れないから、私はいつもマジメに顔(額、おでこ)を近づけてる。「中の人」に、こんにちは!と挨拶する感覚♪
すると、35度台の数字が出ることが多いのだ。35度3分~36度3分くらいで、平均すると36度を切ってる。今まで、自分の平熱は36度6分くらいだと思ってたから、ちょっと気になってた。体表の温度だし、屋外から屋内に入った時の測定が多いから、汗や外気の影響で低めに出るということか?
自宅では今まで、オムロンの実測式の電子体温計MC-170を使用。買ったのは10年くらい前だけど、今でもフツーに売ってる定番商品だ。たぶん、実測式でわりと安いのがポイントだと思う。あと、わき(10分)でも口(5分)でも測れる。
今、試しにその体温計で測ってみると、35度8分。いつの間にか、平熱が下がってるのかね? ただ、体温というのは1日の間でかなり上下動を繰り返すという話も聞いたから、手軽に測ってアプリで記録・グラフ化できる、新しい体温計を買うことにした。
☆ ☆ ☆
オムロン電子体温計MC-6800B。「けんおんくん」という愛称は、今まで使ってたオムロンMC-170でも使われてた。
ひらがなだけで、「ん・ん・ん」と韻を踏むような感じのネーミング。たぶん、子どもでも馴染みやすいようにということだと思う。コロナ以外の体温測定だと、やっぱり子ども時代が多かった。外で大勢で遊ぶことが多かったし、免疫機能も未成熟だろうし。
2021年3月に発売されたばかりなのに、10ヶ月ほどで30万台(!)の大ヒット商品。税込2200円ほど。お手頃価格の「音波通信体温計」。Bluetooth(ブルートゥース)やWiFiじゃなくて、音波? どうも、その方が開発期間が短く済むらしい。もともと電子体温計は音を出す機能があるから。
これは自分で買って実験する必要がある・・と思ってしまうのがマニアの哀しい性(さが)♪ アプリの記録やデータ処理も好みだけど、たぶんフツーの人にとっては、15秒という測定時間の短さがポイントじゃないかな。テルモやタニタとかと同様、誰でも知ってる日本のブランドだし。
☆ ☆ ☆
マニアの目線はつい、裏側の小さい文字にも向かう♪ 「一般用 予測式」や「内部電源機器 DC3.0V CR1220」(電池)はいいとして、「一部防浸形」?
ネットで調べてみると、防浸形というのは、日本工業規格の防水基準で、8つの保護等級のうち、上から2番目。「定められた条件で水中に没しても内部に水が入らないもの」。たぶん、先端だけが水に強いという意味だろう。わき汗対策ね。有働由美子アナ(キャスター)でも大丈夫と♪ あくまで「一部」だけの防水性能だから、全体的には水がかからないように注意。
マニュアル(取扱説明書)はかなり詳しいし、公式サイトやアプリにも色々な説明がある。たぶん、ほとんどの人は読まないと思う♪ 実際、単に体温を測るだけなら、昔の製品と同じ。端のボタンを押して、数秒待って、脇で測るだけ。すぐ音が鳴って、体温が表示される。
☆ ☆ ☆
問題は、アプリ「omuron connect」(オムロン・コネクト)への転送。端末との相性があるようで、サイトに細かく書かれてるけど、普通みんな調べないだろうから、クレームが入ってるはず。私は、iPadと、シャープのスマホAQUOS sense 3 liteのどちらかで使えるだろうと思ってた。
タブレットはダメだと公式サイトに書かれてるけど、実際にはiPad Pro(第一世代)で問題なく使えた。ただ、スマホの場合はマイクが下側にあるけど、私のiPadだとマイクは上側(カメラレンズの脇)にあるから、体温計を近づける場所に違いが出る。
アプリの誘導に従って、マイク設定をONにした後、確か最初は自動的に転送されたけど、なぜか2回目からはイマイチで、手で操作することに。
アプリの画面のプラス印(上でも下でも可)をタップすると、下の画面が出る。
検温の終了から2分間ほどが「転送モード」で、その間に転送しないと転送モードが終わってしまうから、あらかじめ端末(スマホ、タブレット)を用意しといた方がいい。ジジジジと小さい音がするから、敏感な人、神経質な人はご注意あれ。私は気にならないし、転送中だと分かっていいと思う。
まだ3日しか測ってないけど、ちゃんと体温の推移がグラフ化されてる。私の感覚だと、今の所、ちょっと高めの体温になってる気がするけど、絶対的に正しい体温を知る必要はない。ポイントは、上がり下がり。相対的な変化。だから、一目でわかるグラフは役に立つ。
日時も含めた数値データや、測定方式(予測か実測か)も記録される。
☆ ☆ ☆
というわけで、個人的には大満足。後は、耐久性が問題か。内部の耐久性もそうだし、昔のものより細長いから、折ってしまいそうな気がする♪ 実際、昔の水銀式の体温計は踏んで(?)折ってしまった。下の写真の上側が、買ったばかりの新型。下側が以前の体温計。捨てるつもりはないけど、ちょっと変色が目立ってビミョーかも♪
なお、シャープのスマホでは転送できなかった。これは公式サイトに表示されてたことだから、クレームは付けないけど、やっぱり相性があるようだ。これから購入される方には、先に調べることをお勧めしよう。最近のiPhoneとiOSなら大丈夫らしい。
というわけで、軽い記事のつもりが意外と時間を取られたな・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡
(計 2447字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 首都直下地震の悪夢に魘(うな)された夜・・&まだ脚が回復せず、15kmジョグが精一杯(2023.02.09)
- 4日間でウエストが上限74cmから下限72cmに・・&測定連発の筋肉疲れが取れないからジョグやウォーキング(2023.02.08)
- 後輩の女の子の訃報に絶句・・高校陸上部時代を思い出しつつ、13年ぶりに5000m測定(2023.02.05)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
「健康」カテゴリの記事
- コロナは早くも第8波、インフルエンザは今年もまだ僅か&踵痛ごまかし15km走(2022.11.16)
- 健康診断、胸部X線(肺のレントゲン)検査で「所見あり」、念のため薬の処方も・・&冬モード11km走(2022.10.25)
- ワクチン接種3回目は副反応が強い(個人の感想)、モデルナでなくファイザーでも腕が腫れて痒い「COVIDアーム」(2022.07.21)
- コロナで大ヒットのオムロン電子体温計MC-6800B購入、15秒で予測検温、音波でスマホのアプリにデータ転送(2022.01.29)
- いよいよコロナ第6波、オミクロン株との戦いか・・&初ウォーク連続(2022.01.06)
コメント