出張無事終了を「多とする」・・という日本語表現は(天皇陛下しか?)使えない♪(出典『史記』列伝・袁盎)
(23日)Walk 5km(荷物 7kg),50分,平均心拍117
消費エネルギー 350kcal(脂肪 140kcal)
フーッ・・疲れた。荷物が重いのだ。私もガラガラ買おうかな♪ 福引の抽選器(笑)。そっちか! 昨日の記事ネタだろ!
いや、キャリーケース。もう流行遅れかね? 一時期に比べて、ガラガラ引っ張る音が減った気がする。手提げとリュックで7kgの荷物を持ってスタスタ歩くのは、本気で疲れるのだ。ハーハー言ってしまったほど。ランニングか!
☆ ☆ ☆
さて、令和4年になってもまだ、2月23日に天皇誕生日の祝日があることに慣れてない人もいるだろう♪ 他人事か! まあ、まだ3回目だから仕方ない。「令和元年に2月は無かった」から。
ちなみに、この表現が正しいのかどうかは未確認。今後の研究課題としとこう(笑)。またか! 令和元年は5月1日から開始なんだろうと思うけど。
で、とにかく天皇陛下の記者会見が2月21日に(?)あったから、ネット上にもいろんな記事が出てた。マニアック・ブロガーは当然、「天皇 会見 全文」とかで検索。要旨や一部分じゃなくて、全文にありがたく目を通した。まさに「有難い」、なかなか見聞きすることがない言葉遣いや気遣いがあった。
☆ ☆ ☆
すぐヒットしたのがNHKと東京新聞のHPだったけど、今見ると当然、宮内庁のサイトにも全文(?)らしきものが公表されてた。
普通は、眞子さん(旧・眞子さま)、愛子さま、悠仁さまの話に注目する所だろうけど、私がアレッ?と思ったのは、最初の代表質問に対する非常に長いお答え。
たぶん、前半の「代表質問」はあらかじめ陛下(と宮内庁)が応答を練り上げて、後半の「関連質問」は即興のような形で応答したんだろうと思う。お言葉の長さがハッキリ違うから。
とにかく、最初の代表質問は、この1年のご感想と、ウィズ・コロナ、ポスト・コロナへのお考えを問うものだった。
☆ ☆ ☆
そのお答えの途中に、「こうした国民の皆さん一人一人の努力を深く多といたします」と書かれてる。
NHKで見た時、入力ミスかな?と思ったから、すぐ東京新聞でチェック。同じ言葉が書かれてる。宮内庁も同様。
「多とする」。いきなり耳で聞いたら、認識できそうにない表現だけど、一応、昔からあったらしい。日本国語大辞典と大辞泉(共に小学館)で調べると、意味は、「高く評価する」、「ありがたく思う」。「多」という一文字に、そんな感じの意味が含まれてるらしい。
用例が少ないから、使い方がまだ曖昧だけど、何となく自分自身の物事には使わない気がする。だから、自分の出張が無事終了したことを「多とする」とは言わないのだろう。自分でありがたく思ってるけど♪
では、天皇陛下のお元気なご活躍に対して、国民が「多といたします」と言えるかどうか。たぶん、おかしいと思う。そもそも一般市民には、陛下に直接感謝を伝える機会はないし、市民同士で「陛下のご活動はホント、多とするよね」とも言わないはず(多分♪)。
なお、代表質問の問3で眞子さんについて聞かれた時も、陛下は「様々な公的な活動に真摯に取り組んでいたことを深く多といたします」と語ってた。「深く多といたします」で、「深く感謝しています」という意味か。「深く」を前に付け加えることで、高評価というより感謝の言葉になると。勉強になったけど、自分で使う機会は一度もなさそうだ♪
☆ ☆ ☆
ここでもう、ウォーキングの話で締めくくろうと思ったけど、ちょっと気になって、「多とする」の出典・由来を調べてみた。日本国語大辞典の説明の最後に、「〔史記-袁盎伝〕」とだけ書き添えてたのだ。約2100年前、司馬遷が編纂した中国の歴史書の一節にあるらしい。もちろん、最初かどうかは分からない。
その後、20分ほどかけて、ようやく原文らしきものを発掘。たぶん、これだろう。まず、中国語版ウィキソースより。史記101巻。「諸公聞之、皆多袁盎」。
「みんな、これを聞いて、袁盎を高く評価した」という意味の文らしい。『史記』の中の「列伝」、袁盎について説明する箇所の最後近くに書かれてる。
古い日本語訳が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されてたので、そちらも引用しとこう。書き下し文は簡単で、高校の中間テスト辺りで出ても不思議はない。「諸公、之を聞いて、皆袁盎を多とす」。『和訳 史記列伝 上巻』、玄黄社。明治44年(1911年)。
☆ ☆ ☆
もう、このくらいにしとこう。昨日のウォーキングの始めの30分は本当にきつくて、心拍もかなり上がってた。急いでたもんで、服も汗びっしょりになったほど。
普通のウォーキングは心地よいけど、荷物が重くて慌ててると、苦行とか修行になってしまう♪ まあ、それも半ば体育会系の男子の性(さが)なのだ。「努力を深く多といたします」とは、誰も言ってくれないのであった。
それでは、今日はこの辺で。。☆彡
(計 2032字)
| 固定リンク | 0
« 乳がん検診ピンクリボンデザイン大賞、ガラポン抽選器ポスターで炎上、日本対がん協会が謝罪&16km | トップページ | 国家の戦い、一時的・表面的には軍事力の論理が圧倒的に見えるけど・・&18kmジョグまで回復 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 梅崎春生『飢えの季節』(23共通テスト)、全文レビュー~戦後の日常・欲望・幻想をユーモラスに描くエッセイ私小説(2023.01.21)
- パズル「漢字抜け熟語」の解き方2、三字・四字・五字熟語(難易度5、ニコリ作、朝日新聞be、23年1月14日)(2023.01.16)
- 誰が、何に、どれほど飢えているのか?~梅崎春生『飢えの季節』(初出『文壇』2巻1号、2023年・共通テスト・国語)(2023.01.15)
- 兵庫・西宮神社「福男」選び(福女も可)、一番福の境内230m走タイムは27秒前後か&高心拍15km走(2023.01.11)
- 放送作家・鈴木おさむの実録(?)「小説『20160118』」、SMAPのいちばん長い日~『文藝春秋』2023年1月号(2022.12.20)
「ウォーキング」カテゴリの記事
- いきなり半強制的な抗原検査(医療用)、判定結果は・・&荷物ウォーク(2022.09.12)
- 出張終了!、疲れと寝不足の中、ジムでエアロバイク1時間(2022.08.04)
- 約3年ぶりに自転車(エアロバイク)をジムで再開♪、22年7月の全走行距離(2022.08.01)
- 毎日愛用して6年、遂にiPad Proのホームボタンに異常発生、画面の Assistive Touch を使ってたのに・・(2022.05.04)
- 高校陸上部の練習日誌、実物写真は初公開?♪&22年3月の全走行距離(2022.03.31)
コメント