中古ビデオカメラ(ソニー DCR-HC96)購入、懐かしのminiDVテープ録画をPCにダビングして鑑賞&保存♪
4ヶ月前の2021年11月に、こんなタイトルの記事をアップした。
アナログレコードやプレーヤーは世界的レトロ人気なのに、ビデオテープ再生機はデジタル(miniDV)でも絶滅寸前・・
簡単に言うと、昭和のレコードやプレーヤーは一部で地味に復活して来たのに、昭和のビデオテープどころか、平成のminiDVテープまで、再生が困難になって来てるのだ (^^ゞ
「DV」は一応、デジタルビデオなのに、いまや言葉さえ死語になりつつある。今どき、DVと言えば、ドメスティック・ヴァイオレンス、家庭内暴力なのだ♪ エッ?!と思った方は、検索をお試しあれ(笑)。GoogleでもBingでも同様。
☆ ☆ ☆
ミニDVが一気に絶滅寸前に追い込まれたのは、私が2005年にブログを始めた数年後。私は当時、ブログとスポーツに追われてたから、ビデオカメラ関連まで手が回らなかった。
そもそも、DVに限らず、ビデオカメラ全体がもはや消えつつあるのだ。高性能のスマホの普及によって。4年半前に、統計データ記事を書いてる。
消えゆくビデオカメラ、粘るカメラ~『レジャー白書 2017』、市場規模の推移
今はもう、ビデオカメラという言葉も死語に近い♪ 単なる静止画のカメラの方がまだマシなのだ。というわけで、重い腰を上げて、miniDV用のビデオカメラを中古で購入。PCダビングによる保存作業を開始した。文化財の保護活動。「自分遺産」に登録されてるから♪
実を言うと、単なる偶然のキッカケもあった。先日、8年ぶりの大がかりな片付けを開始したら、なぜか台所からminiDVテープが発掘されたのだ。荷物の山の下に埋もれてるんだろうと思ってたから、この幸運を活かさない手はない。
☆ ☆ ☆
まず、再生機として何を選ぶか、かなり迷った。別に撮影するつもりはないから、ビデオデッキでもいいんだけど、miniDVを再生できるデッキというのは極端に少ないし、古すぎる(20年以上前とか)。大きいから、ジャマにもなる。
というわけで、選んだのは世界のソニー、DCR-HC96。2006年発売だから16年前の製品 (^^ゞ。ウィキペディアによると、ソニーでDVテープを扱えるビデオカメラとしては、3番目くらいに新しいのだ。3万円くらいは覚悟する所だけど、15000円ほどで売ってたから、業者情報をチェックした上で勝負! 不良品の返品になることも十分、覚悟の上。
一番新しいらしい、2008年のDCR-HC62は、さすがに(?)中古でも値段が高かった。まあ、当然だろう。「ビデオカメラと畳は新しい方がいい」♪ 今どき、うっかり家で「女房と畳は・・」とか口にすると、DV(家庭内暴力)と認定されるのでご注意あれ。
二番目に新しいらしい、2007年のDCR-HC48なら、2万円ほどで売ってたけど、そもそも番号が96の後に48、62と続くのは変な話。
撮像素子、画素数とか、性能を比較してみると、やっぱり番号が大きいHC96の方がハイスペックみたいだったから、いざ勝負! 私はほとんど新品派だから、中古品を買うことは滅多にない。古着も一度も買わず。自分の古着がタダであるから(笑)
☆ ☆ ☆
ソニーと言えば、こだわりのCarl Zeiss(カール・ツァイス)レンズ。名前しか知らないけど♪ レンズの下にはちゃんと、miniDVと刻印されてる。一番重要なポイント。実はこのロゴの字体が好きだったりする。
ソニーだから、独自のメモリースティックも使えるんだけど、この機種を選ぶユーザーなら当然、DVテープだろう。ウィーン、ガシャン♪ 最近ほとんど聞かなくなってる、機械の作動音と共に、テープを出し入れ。説明書をほとんど読まずに適当に指で入れたから、ちょっと怖かった(笑)。コラコラ!
実は、生テープだけなら今でも結構、売ってる。私がよく使ってた、Victor(ビクター)のテープも、標準60分×5本で1800円ほど。アマゾンより。今のうちに買っとこうかな。で、数年後にメルカリで3倍の値段で売って小銭を稼ぐと♪ 転売ヤーか!
☆ ☆ ☆
写す時ならファインダーもあるけど、見る時には基本的に液晶画面。上の写真で映ってるのは、斑尾高原スキー場のゲレンデ。日付け表示はちゃんと消してる♪ 2020年くらいか?(笑) 行ってないだろ!
リフトの上で撮影してると、落としそうで緊張感があって良かった♪ オイオイ! カメラに気を取られて、ストック1本落としたことなら1回だけある (^^ゞ コース上だったから、すぐ拾いに行った(実話)。良い子はマネしないように。
パソコンに取り込むには、専用のケーブルを使う。試しに、元の付属品ケーブルだけでやってみたけど、やっぱりダメだった。I-O DATAのケーブル「アナレコ」、3300円ほど。原価が安そうなわりに高いけど、安物は信頼できないからパス。「アナ」ログじゃなくて、一応、デジタルなんだけど♪ そこが、miniDVの誇りだったのだ。
カメラを付属のステーションに乗せて、ステーションから赤・黄・白の3本ケーブルを伸ばす。ビデオデッキやテレビなら、そのまま差し込めるけど、最近のノートパソコンだと(?)端子が無いから、アイ・オー・データのケーブル経由でUSB端子に接続。上の写真で、赤と赤、黄と黄、白と白が連結されてるのが分かるはず。映像と音声。
専用ケーブルには、ちゃんとビデオ保存用のソフト「Light Capture」(ライト・キャプチャー)のDVDが付いてたけど、新しいのをネットからダウンロードしたかも(覚えてない♪)。名前の通り、ホントに軽いソフトで、何も考えずに赤いボタンを押すだけだった。止めるのは隣の停止ボタン。静止画キャプチャーのボタンもちゃんと装備。
☆ ☆ ☆
取り込んだ動画の保存フォルダも分かりやすくて、そのまんまの名前だし、「ドキュメント」フォルダの中からすぐ発見可能。
というわけで、下は瀬戸内海の夜明けを海の上から映したビデオのワンシーン。朝焼けにそびえ立ってるのが、しまなみ海道だったかな(未確認♪)。ちなみに動画の画素数は、横720ピクセル×縦480ピクセル。
上の画像は、トリミング(部分の切り出し)だし、暗いからぼやけてるけど、そんなに画質がひどいわけでもない。そもそも、あと5年ほどすれば、動画の修正・補正アプリの性能も格段に上がるはず。動画は要するに、多数の粗い写真の連続だから。
PCに保存すると、60分テープが4GB(ギガバイト)強になるから、すぐに外付けHDDとブレーレイにコピーすることになる。結局、トータルではかなり大変な保存作業なのであった。
それでも、超~懐かしくて貴重かつ希少だから、いいね♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2776字)
| 固定リンク | 0
« はじめてのダイエット成功?、ウエスト72cm切り♪&走りは1km5分切り | トップページ | 日本の国会でのオンライン演説全文(原文)、ゼレンスキー大統領のウクライナ語(「NHK WORLD」)にはAI翻訳も苦戦 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 出張終了のご褒美はチョコケーキ「ブラウニー」♪、環境が2回変わったからか端末(PC&iPad)がトラブル連発・・(2023.02.21)
- iPad Pro 12.9インチ用スタンド購入、ホルダーの大きさ(幅)はギリギリだけど、高さ・角度調整が自由で便利♪(2023.02.17)
- 新型iPad ProをWindows PCのディスプレイにするアプリ「Easy Canvas」、WiFi無線接続も滑らか♪(2023.02.15)
- YouTuberの動画炎上で思い出す、おばちゃんワンオペの定食屋&まだ脚が回復せず、10kmジョグ(2023.02.10)
- USBメモリがエラー連発、「セマフォがタイムアウト」「ディレクトリ名が無効です」「存在しないデバイスを指定」(2022.12.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
- 既に週間字数制限オーバー、最後は一言つぶやきだけ(2023.03.19)
- 「糖質カット炊飯器」、糖質を減らすというより、水分を増やしてるだけ(国民生活センターの注意)&また10kmラン(2023.03.17)
- 大会から3日経過、走力は順調に回復中、体重は急激にリバウンド中♪(2023.03.16)
- レース後5000kcalも飲み食いして、体重1kg・ウエスト0.6cm増加♪、休養ジョグ13km(2023.03.14)
コメント