碁盤と碁石(黒・白)の迷路パズルの解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、22年3月5日)
去年の6月の朝日新聞では、将棋盤を飛車が動く迷路のパズルが出題されてましたが、今日は碁盤(ごばん)と碁石の迷路パズルが出てました。
私は初めて見たし、ちょっと面白かったので、記事にしてみます。このブログは、パズルだけのブログではないのですが、今までパズルの記事は100本以上も書いてますし、たくさんの人に読まれてます。
・左上の黒石から右下の白石へ、黒い線を通って、黒石→白石→黒石→白石と交互に進む。
・同じ所を2度通るのはダメ。
・1度通った線を横切るのもダメ。
☆ゴールの白石を含めて、全部でいくつの白石を通るか?
ちょっとルールが分かりにくいですね。要するに、同じ線や点は1回しか通れないということでしょう。「絵むすび」のルールと似てます。
ここでは、碁盤アプリ「iGoban」で私が作った画面を使って、解き方・考え方・攻略法・コツみたいなものを少しずつ説明してみましょう。あまりネタバレにならないようにしますが、なるべく自分の頭と手で論理的に考えることをおすすめします。この記事は、単なるヒントということで。
☆ ☆ ☆
誰でもすぐ考えるのは、左上から右に進むことでしょう。でも、下図のように、すぐ失敗します。黒→白→黒→白、ここで行き止まりになってしまいますね。
だから、最初は下図のように進むことになります。
では、上の図の後、どう考えればよいのでしょうか? いつものように、あまりネタバレにならないよう、少しずつ書いて行きます。次の更新(こうしん、アップデート)は、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。
☆ ☆ ☆
はい。日曜の夜になったので、続きを少し書きます。
迷路のパズルはどれでも、入り口と出口があって、出口の方から逆戻りして考えるのも1つのやり方です。私はこの問題、出口の方から解きました。たぶん、出口から解く方がカンタンだと思います。最初の内の変化(選択肢)が少ないのです。
「推理」パズルや「絵むすび」パズルと同じように、何も書かずに頭の中のイメージを動かして解いたのですが、その話は今回は止めておきます。「絵むすび」や推理では、今まで数本ずつ、何も書かずに頭の中だけで解く脳トレ記事を書いてます。
出口の方から考えると、上図のように、「・・・→黒石→白石→黒石→白石(出口)」となってるはずです。では、ここから前にさかのぼると、どんな道筋になってるでしょう?
もちろん、元に戻って、入り口の方から考えても解けます。次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。。
☆ ☆ ☆
はい。月曜の夜になったので、もう少し先に進みましょう。昨日の続きで、出口の方から、さかのぼって考えてみます。
もし上図のようになってると、失敗します。
もし上図のようになってたとしても、失敗です。だから、下図のようになってるはず。
この次はもう、土曜の正解発表の後に書きます。ではまた。。
☆ ☆ ☆
はい。昨日の土曜日に正解が発表されたので、最後まで進みましょう。出口から入口の方へ、逆向きにさかのぼって行きます。
右上の曲がり方が、ちょっと思いつきにくいですね。もっと早く、真ん中の方に行きたくなってしまいますが、それでは失敗してしまいます。
もう少し、さかのぼって、上図まで来ればもうカンタンでしょう。左上、入り口からの矢印をのばして行っても、もうわかると思います。
上図で完成。ゴールの白石を含めて、全部でいくつの白石を通るか?、という問題だったので、答は10個でした。ちょっと変わった迷路で、面白かったですね。ではまた。。☆彡
(計 1097字)
(追記388字 ; 合計1485字)
| 固定リンク | 0
« ウクライナ・ザポリージャ原発への攻撃映像を見た感想&呼吸困難13km | トップページ | iCloudトラブル連発!、2ファクタ認証の失敗で「確認コードの試行回数が上限」、原因は「Apple IDの確認」か »
「ゲーム」カテゴリの記事
- トランプの1人遊びゲーム「ソリティア」(クロンダイク)、実際のプレイのやり方(超初心者向けの簡単な解説)(2023.02.19)
- パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年11月26日)(2022.11.26)
- 今週、残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪(2022.10.30)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方9~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、22年10月15日(2022.10.16)
- パズル「絵むすび」24、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年10月1日)(2022.10.02)
「数学」カテゴリの記事
- ChatGPT-4、パズル「推理」の解答に大苦戦♪(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年5月27日、表は使わない)(2023.05.27)
- パズル「絵むすび」27、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年4月8日)(2023.04.09)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方10~難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月25日(2023.02.26)
- パズル「絵むすび」26、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月11日)(2023.02.12)
- 1~7の数字を並べた整数A、Bの和が9723になるのは何通りか(高校・場合の数)~開成中2023年入試、算数・問題5の解き方(2023.02.04)
コメント