« 柔道・剣道・空手など、武道人口の推移(『レジャー白書2021』)&11km走 | トップページ | 今週もドラマレビュー2本で既に制限字数オーバー、最後は一言だけ♪ »

競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~『未来への10カウント』第2話

芦屋  ボクシングは競技人口が少ないだけに

    逸材が出やすい

    コーチがセンスを見抜いて正しく指導すれば

    いきなり全国レベルの選手が作れる

 

    勉強で京明に勝つには10年かかるが

    ボクシングなら3年で勝てるんだ!

   

    インターハイ予選は6月

    俺が出場資格証明書を出してやる

    お前はすぐにセコンドの資格を取れ!

   

桐沢  ・・・・・・

   

220423c

   

    

      ☆     ☆     ☆

桐沢祥吾(木村拓哉)らが僅か2ヶ月で目指すらしいインターハイ」とは、普通、夏の全国高校総体(全国高等学校総合体育大会)のこと。インターカレッジ(インカレ:大学間の)という英単語に似せて作った、和製英語らしい。インター・ハイスクール、高校の間の、という意味だ。

    

私も高校陸上部時代に、インターハイの都道府県予選までは進出できたけど、インターハイという言葉はあまり使われてなかった。単なる都道府県レベルの大会という感覚。まして、都道府県予選のさらに下にある地区予選(市などによる区分け)では、インターハイ地区予選なんて言い方はほとんど使われてない。レベルが違い過ぎるし、時期も3ヶ月くらい早いから。

      

そんな細かい話をなぜ書いてるかというと、高校ボクシングの女子部門にインターハイがあるのかどうか調べる時に関係するからだ。インターハイ予選なのにインターハイと呼ばれてないとか、逆に、インターハイではないのにインターハイと呼ばれてるとか、色んな分かりにくい可能性がある。

   

   

     ☆     ☆     ☆

実際、ちょっと驚いたけど、東京五輪の公式サイトでさえ、間違ってるように思われる事を書いてた。日本女子ボクシング界で初の五輪・金メダルを獲得した入江聖奈(せな、フェザー級、54-57kg)と、銅メダルの並木月海(つきみ、フライ級、48-51kg)についての記述。

  

入江は高校1年のインターハイで2学年上の並木に判定負け。この公式戦・初黒星からすべて見つめ直して、「高校2、3年ではインターハイ連覇を達成」と書いてる。

   

220423a

      

ところが、入江が高校2年、3年の時、インターハイで女子のボクシングは実施されてない。それぞれの公式記録を見ればすぐ分かること。高校1年の時だけ、実験的な「公開競技」として行われて、その後またすぐ無くなってるのだ。念のため、2017年の公式記録にリンクを貼っとこう。男子しか載ってない。

   

下は2016年(平成28年)のパンフレット。右下に赤い文字で小さく、「女子公開競技開催」と書かれてる。その結果を見ると、入江は3位(2人)にも入ってないから、1回戦(か2回戦)の判定負けだと思う。競技人口が極端に少ない高校女子だと、3回戦があったとは考えにくい。

              

220423b

  

ところで、五輪の公式サイトはなぜ間違ってる(ように思われる)事を書いてるのかというと、2つの理由が考えられる。まず、全日本女子選手権・ジュニア(高校生)と誤解してしまったから。もう1つ、考えられる理由は、この大会を関係者が「インターハイ」と呼んでるから。インターハイみたいな大会、代わりの大会という意味で。

     

高校の女子だと、他にも全国高校ボクシング選抜大会(3月)というものがあるけど、時期的に、全日本女子ジュニア(12月)の方がインターハイの代わりに近いと思われる。

   

    

      ☆     ☆     ☆

ほとんどどこにも書かれてないマニアックな情報までこだわったのは、要するに、女子ボクシングというものが非常にマイナーだということを確認するため。特に高校の女子は超マイナーだから、正確な情報さえ、なかなか手に入れにくい。

     

だから、間違った情報をそのまま転載してしまってるサイトもいくつかあって、しかも検索で上位にヒットしてしまう。こうして、間違いが拡散する。誰も間違いだとは気づかないまま。

   

女子ほどではないけど、男子の競技者も非常に少ない。もちろん、私の高校にもボクシング部やリングは無かったし、周囲で聞いたこともない。

  

下は高体連(高校体育連盟)の令和3年度(2021年)の登録者数。ボクシングは男子の統計しか無くて、全国で300校弱、2000人弱。ちなみに最多はサッカーで、男女で16万人だから、80倍。それより少し少ないのが野球で、高野連(高校野球連盟)の資料によると令和3年の硬式部員数の合計は13万人超だった。

  

220423d

  

220423e

  

ちなみに、ボクシングの左隣に載ってた自転車競技は、さらに遥かに少ない。要するに、危ないからだろう。本人はともかく、親と学校が避けたいはず。特に学校は、事故があった時に管理責任を問われてしまう。訴訟リスクも気になる所。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220423f

   

というわけで、可愛い高校2年生・水野あかり(山田杏奈)がいくらサンドバッグを叩いても、家で動画見てシャドーボクシングの練習をしても、インターハイは無いから出れないと思う。むしろ、可愛すぎる女子高生ボクサーYouTuberとして、インフルエンサーになれるかも♪

   

ただ、令和4年の今年は、入江・並木の金メダルと銅メダルの翌年だから、特別に女子競技も実施される可能性は一応ある。インターハイが無くても、他の全国大会ならあるし、強豪校らしい京明の女子選手に勝つことなら目指せる。京明が男女共学かどうかは不明だけど。

   

試合で勝つより、先に考えるべき大切な事は、父親のDVにボクシングで対抗するという発想。教師じゃなくても、良識ある大人なら普通、止めるようにアドバイスするだろう。私なら、かなり強く止めて、他の現実的なDV対策を勧める。

     

大人のDV男が、女子高生の娘に殴られたくらいで引き下がるとは考えにくい。むしろ全く逆に、事態が悪化する可能性が高い。

    

殴られれば衝動的に激怒して歯止めが効かなくなるし、素手でまともに戦うと娘に勝てないのなら、不意打ちとか、武器や薬物を使うとか。ネットや中傷ビラによる嫌がらせも考えられるし、娘ではなく母親に対する虐待が強まる恐れもある。

  

ちなみに、個人レベルの争いじゃなくて、国家レベルの戦争なら、また別の話になって来る。ロシアに殴られてるウクライナがどうすべきか。今のところ、武力・兵力で抵抗すべきだという考えが圧倒的に優勢なのだ。欧米と日本では。あまりロシアに殴り返すと核兵器リスクが高まってしまうといった議論は、ほとんど重要視されてない。

    

    

     ☆     ☆     ☆

220423g

    

話は変わって、ちょっと驚いたのは、桐沢の亡き妻・史織(波瑠)と焼き鳥のショット♪ そう来たか、脚本家・福田靖。さすがに視聴者みんな、意表を突かれたはず。これが1本160円のねぎま? 大好物だったとか。

    

桐沢が高校の公民の教師を8年間もやってたというのも意外だけど、あの政治経済の授業の内容は、現行の政経の教科書には見当たらない。ほとんど全てチェックしてみた♪ 暇人か! いや、あの黒板に書いた絵と説明が興味深かったから。教科書も、美術スタッフさんの労作だろうね。絵画協力、丸山素直。政治経済監修、中村雄一。リサーチ、朝倉燎子。

          

220423h

   

220423i

   

「企業は、財やサービスを生産して、利潤を得る。利潤とは、一定の期間における売上高から、その期間に発生した様々な経費を差し引いた残額である。経費には原材料費、従業員の人件費の他、広告・宣伝費、借入金に対する利子支払い、設備を刷新するために取っておく減価償却費なども含まれる」。

   

160円のねぎま(名前の由来は、ねぎ+まぐろ、との説あり)の原材料費は、もも40円、ネギ5円、くし1円、たれ10円、計56円。でも他に色々と差し引くから、純利益はかなり少なくなると。そして、1カ月・1年単位の収益で考えると。

   

「A 300 40 260円」とか、BとかCという黒板左上の説明は、おそらく単なる計算例だと思う。価格から原材料費を引く練習。原材料費が110円なら、差し引き190円。原材料費が200円なら、差し引き100円。なるべく原材料費は下げたいけど、下げ過ぎると味が落ちて売り上げも利益も減るからダメだよね・・といった初歩的説明。

   

軽く検索をかけると、どうも飲食業の開業としては、焼き鳥屋はわりと手軽らしい。個人的にはちょっと苦手かも。どうしても、小鳥を焼いて切り刻んで串刺しにするイメージがあるもんで♪ 古っ! 今は鶏はもちろん、豚や牛でも「ヤキトリ」なわけね。知らなかった(実話・・笑)。

   

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、今週はボクシングと政経で調べまくったから、この辺で終了。ちなみに、競技人口じゃなくて、ボクシングの参加人口を調べてみたけど、代表的な統計調査『レジャー白書』には項目が無かった。代わりに、武道(柔道、剣道、空手など)について調べて、昨日の記事でアップ

  

220423j

   

新登場の政経クラスのアンニュイな(死語♪)制服美少女、矢代智香(山口まゆ)。特技はバレエ。チアリーダーで応援するとか♪ 『アイムホーム』とか『昼顔』とか出てたわけね。『昼顔』で木下ほうかの娘。折角のヒット作だったのに、続編の可能性がほぼ消えたと。唐田えりかと同じ事務所のフラーム。

     

flammeは、フランス語の「炎」。炎上よりも、情熱の炎に期待しよう。ではまた。。☆彡

   

   

   

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

       

         (計 3729字)

    (追記82字 ; 合計3811字)

| |

« 柔道・剣道・空手など、武道人口の推移(『レジャー白書2021』)&11km走 | トップページ | 今週もドラマレビュー2本で既に制限字数オーバー、最後は一言だけ♪ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

格闘技」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 柔道・剣道・空手など、武道人口の推移(『レジャー白書2021』)&11km走 | トップページ | 今週もドラマレビュー2本で既に制限字数オーバー、最後は一言だけ♪ »