« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

最後は変な腰痛で13kmジョグ、22年5月の全走行距離

JOG 13km,1時間10分23秒,平均心拍 136

消費エネルギー 595 kcal(脂肪 155 kcal)

  

こないだ100均の店をはしごして、探し回って買った輪ゴム。可愛いのはいいとして、多過ぎるんだけど (^^ゞ こんな山盛りで税込110円?

    

220531a

   

ゴムバンド-パステルカラー。6cm(2.4in)。1インチが2.5cmだから2.4×2.5=6cm。計算は合ってるね♪

   

120g/0.3lb(0.3ポンド)も大まかに見れば合ってる。1ポンドが450gだから、0.3ポンドで135g。まあ、誤差の範囲でしょ。

  

合成ゴムの品質の第1感はまずまずなんだけど、輪の大きさが小さ過ぎて、使い道が少ない (^^ゞ また大きくて太い輪ゴムを買いに行かなきゃ。あっ、amazonのついでにしようかな。たまにアマゾン使わないと、プライムの会員料金が大損みたいな気がしてしまうのだ♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

220531c

   

一方、警察の執念の捜索活動が続いてる、山梨県道志村。また人の骨のような物を4つ発見。広大な山奥の土の中とか、よく探し出すもんだなと本気で感心する。FNNプライムオンラインより

   

もう報道しなくていいという声もあるけど、そう思う人間が見なきゃいいだけのこと。報道しなくていい、ではなくて、見なくていい。

   

捜査に対するリスペクトの点でも報道の意味はあるし、そもそも小倉美咲ちゃんのお母さんは、自分で積極的に情報提供を呼び掛けてた来た方だ。報道されないより、される方がいいはず。

  

そして何より、もしこれが事故じゃなくて事件なら、犯人への無言の圧力を強めることにもなる。私は毎日、期待してるのだ。報道と捜査を見て、もう逃げ切れないと観念した犯人の自首を。

  

今後の犯罪への抑止力にもなると思う。やってしまったら、ここまで延々と調べられるのかと思うと、多少の躊躇(ちゅうちょ)にはつながるだろう。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、やってしまったと言えば、今日の私♪ ソックスの片方が見当たらなくて、45分も探し続けてしまった (^^ゞ 時間のムダ! おかげで、NHKのテレビも見てないのだ。『100カメ』とか(笑)

     

で、私も執念の捜査で発掘に成功。まさかのトイレで発見した♪ 何でトイレにソックスの片方があるわけ? 猫か? 飼ってないだろ! とにかく無駄な時間を使ったけど、何とかギリギリで走ることは出来た。月末最終日だから、ノルマとしてどうしても13km走らなきゃいけなかったのだ。

  

ところが、妙な腰痛というか、腰骨の両脇の筋(?)みたいな所がピキピキと痛んで、身体が温まっても痛いまま。まあ、おかげで(?)右ふくらはぎ痛を感じる余裕が無かったのはいいことかも♪ 苦痛が複数あると、人間心理として、最も激しい苦痛に気を取られるのだ。

  

トータルでは1km5分25秒ペース。気温19.5度、湿度88%、風速1.5m。湿度は93%くらいに感じたね(細かっ!)。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、ちょっとだけ補正した。

   

       

220531d

   

往路(2.4 km) 14分01秒 117 130 

LAP 1(2.1) 11分38秒 132 140

  2   11分17秒 140 145

  3   11分14秒 144 147

  4   11分06秒 146 150

復路(2)    11分08秒 143 149

計 13km 1時間10分23秒 136(78%) 150(86%) 

  

  

      ☆     ☆     ☆

最後に、22年5月の全走行距離は、

  

  RUN 220km ; BIKE 0km

  

キツかった。。(^^ゞ もう疲れ切ってるし、脚も痛いのに、無理してランニングの月間220kmを継続。学校の部活動ならパワハラ騒動だね♪ 私は自分で自分を鞭打ってるから、騒動にはならないのだ。むしろ快感とか(笑)。そっちか!

    

とにかく、仕事して、走って、毎日ブログを書き続けるだけでも大変なのに、今期は週2本のドラマ・レビューがマジでキツイ。。 あと2週間の辛抱か。

  

で、それがひと段落ついたら、いよいよ3年ぶりに自転車シーズン開始(の予定・・笑)。乗る乗る詐欺か! いや、流石にそろそろ準備しとかないとヤバイでしょ。自転車用の筋肉がかなり消えてるだろうから。ジムのエアロバイクを使いたいんだけど、マスク着用問題があるからなぁ。とりあえず、階段だけは一段飛ばしで昇り降りしてる♪ 

   

今月は、心肺負荷状況の折れ線グラフを見ても、ずっと高めの水準を維持。まあ、オーバートレーニングの範囲には入ってないけど (^^ゞ こんなもんでしょ。ヘロヘロになりつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220531b

   

220531e

   

220531f

    

        (計 1809字)

| | | コメント (0)

また書き過ぎてるから、月曜恒例の手抜き♪&13km

(29日) JOG 13km,1時間09分39秒,平均心拍 139

消費エネルギー 612 kcal(脂肪 147kcal)

  

暑いよ! 家のエアコンは基本的に7月からと決めてるんだけど、何事にも例外はあるし、昨日はちょっとエアコンを使いたくなってしまった。

   

室内の温度をチェックしなかったけど、屋外の最高気温が30度超で晴れてたし、やたら暑かったから、たぶん32度くらいまで上がってると思う。

   

ただ、室温というのは空気の温度だろうから、壁や天井その他からの輻射熱は別問題。遺伝的に暑がりの私としては、以前からこの輻射熱を測りたいなと思ってた。室温より身体が暑く感じる時でも、輻射熱で納得できるだろうし、エアコンを早めに使うための言い訳にもなる♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

で、早速、「輻射熱 測定」とかで検索をかけてみると、輻射熱だけの測定器具じゃなくて、輻射熱を加味したWBGT(暑さ指数)の測定器がヒットした。妙な「黒球」付き。文字通り、黒い球が目立ってる。熱を集めやすいって意味かね?

   

流石に、単なる温度計よりは高くて、高級品は数万円。普通の物でも、5000円~7000円くらい。う~ん、微妙な値段だね。測定せずにすぐエアコン使って電気代を払う方が安いかも♪ そう。今のエアコンは電気代が安いのだ。

  

と言っても、実際に調べたことはない(笑)。フェイクニュースか! いや、夏にエアコン使っても、電気代はそれほど高くならないから、妥当な推測なのだ。夏に他の電気代が減るわけでもないし・・っていうか、夏は冷蔵庫の電気代も増えるはずだから、やっぱりエアコンの冷房代がかなり安いっとことだね。

    

   

     ☆     ☆     ☆

話を戻すと、測定器の性能がまた微妙で、どれが、どの程度、信頼できるのかよく分からない。要するに、正しさの基準がないからなのだ。3つ以上の測定器を使って比べてる人のレビューもごく僅かにあるけど、器具の個体差や測定条件の違いもあるし、そのレビューの信頼性も気になる♪

  

結局、自分で複数の測定器を使って調べるのが一番確かだろうけど、そうすると1万円~3万円くらいかかるし、また荷物が増えてしまう。アプリで測れないのかね?(笑)。最近、毎日愛用してるオムロンの新・体温計を、壁や天井に当ててみようか (≧▽≦)

   

・・って感じで、今日は超軽~くつぶやくだけにしとこう。連続ドラマ2本のせいで、もうブログ書き過ぎで大変なのだ。おかげで、理数系の記事を書く余裕がほとんど無くなってる。ブツブツ♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、早くも昨日の走りについて。暑いし疲れてるし、右脚のふくらはぎ痛は治らないし、本当は休みたかったけど、月末の走行距離ノルマが厳しいから、13kmだけジョギング。もう、マジメに走る気はほとんど無し♪

   

ただ、なぜか昨日は最初から、ふくらはぎの痛みが軽くて、終盤もそれほどズキズキしなかった。スピードが遅めだったからなのか、たまたま調子が良かったのか。トータルでは1km5分21秒ペース。5分半でいいと思ってたから、十分でしょ。気温21度、湿度77%、風速1m。いやぁ、もっともっと暑く感じたけどね。体感温度で23度くらいか。  

   

新・心拍計はほぼ正常に作動。ちょっとだけ低めに補正した。フーッ、また月曜日か (^^ゞ しんど。いつも金曜の夜だったらいいのに♪ 夏休みの終わりの小学生か! いつも秋でも、いいね。ではまた。。☆彡

   

    

220530a

   

往路(2.4 km) 13分48秒 124 137 

LAP 1(2.1) 11分35秒 136 142

  2   11分27秒 140 144

  3   10分58秒 146 150

  4   10分57秒 150 155

復路(2)    10分54秒 146 153

計 13km 1時間09分39秒 140(80%) 155(89%) 

    

        (計 1522字)

| | | コメント (0)

力が強くて嫌われるけど一理あるかも知れない者が病院へ、西条はロシアのメタファー(比喩)~『未来への10カウント』第7話

今週も既に土曜までに13100字書いてるから、残り1900字。サラッと済ませよう。

   

ドラマのレビューに限らず、何かハッキリした対象について書く時はいつも、ネット検索をかなりかけてる。今回、「未来への10カウント 第7話 視聴率」とかで検索をかけると、Googleの上段あたりに「打ち切り」関連の記事がズラッと画像付きで並んだ。ただし、普段と違って、打ち切りはガセネタだったとされてて、元記事も直ちに削除されたらしい。

    

私の第一感は、「打ち切りになるほど視聴率が低いわけでもないけどな」というもの。動画や録画の視聴も多い中、世帯視聴率の平均で10%をキープしてるし、1ケタに落ち込んだのはゴールデンウィークの2回だけ。ジャニーズ事務所や木村拓哉との関係を考えても、テレビ朝日がわざわざ非常に危ない橋を渡る理由はないはず。

   

   

      ☆     ☆     ☆ 

一応、あれこれ調べて感じたのは、ほとんど跡形もなく元記事が消されてるということ。FRIDAY DIGITAL(フライデー・デジタル)の5月23日・朝の記事は、丸1日以内に配信先のYahoo!からも削除。

  

配信記事のタイトルは、「木村拓哉『未来への10カウント』最終回繰り上げ、9話で終了へ」。画像検索しても、ほとんど元記事が出ないから、Googleにも削除要請が出てるのかも。

       

ただし、番組タイトルが「10」カウントなのに(?)、第9話が最終回なのは事実らしい。月刊テレビファンと月刊ザテレビジョンで確認した。最終回の延長(拡大)もなし。 

   

   

      ☆     ☆     ☆ 

っていうか、テレビの月刊誌を見たのは久々だけど、ネット全盛時代でも、雑誌はまだ生き残ってるわけね。ただし、どれも表紙が男性アイドルの大きい写真ばっか♪ テレビやドラマ、芸能界を支えてるのは、昔も今も、女性たち。その大部分は、普通の性的指向ということだろう(自然な推測)。

  

話を戻すと、そもそもテレビ朝日の木曜・夜のドラマを調べると、ここ4年間はほとんど全9話以下で終わってる。例外は、人気シリーズ『ドクターX』と、3年前の『緊急取調室』(天海祐希)のみ。キムタクだけでも、『BG1』が9話、『BG2』が7話(コロナの影響あり)。

  

というわけで、フライデーが最初に書いてた「10回放送の予定だったが」というのは、今の所、かなり怪しい。ただ、視聴率と関係ない理由で10回が9回になった可能性なら、一応あると思う。主要なキャスト・スタッフが誰か1人、コロナ関連で撮影に来れなくなっただけでも予定が狂うはず。あと、ドラマの内容的にも、時間配分がちょっと気になるから。

   

   

      ☆     ☆     ☆

あっ、このブログ記事の文字数配分もおかしい (^^ゞ そろそろ本題に入ろう。いつものように、(ほとんど)誰一人として気付いてないようだけど、今回のエピソード、特に問題児・西条(村上虹郎)には、ロシアのメタファー(比喩)が入ってる。プーチンにせよ、ロシア兵にせよ、ロシア国民にせよ。

  

220529a

  

ツイッター検索だと、つぶやきは1つもヒットしない。西条についてのツイートはかなりあるのに、ロシアと結び付ける発想がないのだ。

  

誤解を避けるためにまず書くと、西条がロシアの比喩だというのは、西条をけなす発想ではない。その真逆、西条を救う発想なのだ。嫌われ者を理解することも大切だということ。

    

  

     ☆     ☆     ☆

そしてもう一つ、あらためて指摘しとくと、脚本家の福田靖は昔から、政治思想的にリベラル色が入ってる。強い傾向ではないけど、そもそも作家やジャーナリストの多くはそうなのだ。ここ数十年の日本ペンクラブはその典型。

     

平和と平等(そして自由)ということを深く考えて、過去の歴史も広く見た時、ここ数ヶ月の日本と欧米の論調にやや疑問を感じるのは自然なことだろう。ちなみに、私自身の立場はまた別なので、念のため。

   

220529c

    

西条は確かに感じが悪い(と普通は思う)。言葉遣いも態度も乱暴で、表情も好感を持てない。先輩やコーチへの礼儀・マナーも出来てないし、すぐに相手を殴る行動に向かってしまう。正直、とても高校生とは思えない未熟さがある。

   

ただ、幼い頃からずっと家庭環境に恵まれてなければ、仕方ない部分も大きい。いわゆる「親ガチャ」。両親とも、ハズレではないとしても、イマイチだったんだろう。宝くじなら、300円とか3000円の当たり。お年玉付き年賀はがきなら、切手シート(147円)とか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

西条には西条なりに、殴った理由があるし、彼なりの正義もある。先に手を出したのは相手の方だという見方(あるいは事実)もあるし、いじめられてる相手を助けるために手を出したという事情もある。

  

220529b

    

ところが、周囲はほとんど理解してくれず、一方的な悪者扱い。「何で、俺だけが悪いんや!!」。そして、処罰・制裁も、彼の側だけに下される。

        

ボクシング部員の中でも、彼を受け入れる雰囲気は弱めだった。だから、1人で独自の道を歩み始めた途端、重大な病気で病院にかつぎこまれてしまう。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

これらは、西条の代わりにロシアという国名を入れても、ほとんど成立する話だ。イジメられてたとされる澤(山崎竜太郎)が、ウクライナの内部のロシア側の人達。自宅謹慎は、各種の制裁。ロシアのスポーツ選手達も、不本意な制裁を受けてる。

      

校長は、国連。そして、最後に唐突に病院にかつぎこまれたのは、さんざん言われて来たプーチン重病説・引退説をアレンジした表現。西条に対して否定的な態度を強く示す玉乃井(坂東龍汰)は、アメリカに似てる。対抗できる強い力(空手、軍事力)を持ってるからこそ、強気に出れる。

    

西条の育った残念な環境・生育歴は、ロシアのここ数十年の歴史。西条が殴った2人の上級生、小野田(市川理矩)と広山(佐久間悠)は、ウクライナとNATO。あまりにもキレイな対応関係が見て取れる。

  

   

      ☆     ☆     ☆

西条とロシアの関係に、ほとんどの視聴者が気付かないことこそ、福田靖の狙いそのものだろう。というのも、ロシアにも少し理解を示そうとすると、今の日本では激しいバッシング(袋田叩き)が待ち構えてるから。映画監督の河瀨直美が典型で、少し似てるのが、意外なことに(?)橋下徹だ。橋本は右寄りと思われがちだけど、時々、左派的な感性を示してる。

    

あぁ、また制限字数をかなりオーバーしてしまったから、強制的に終了しよう。最後に一言。日本人は欧米の価値観や報道が正しいと思いがちだけど、ロシア寄りの中国とインドの人口を足し合わせただけで28億人。ロシアを足すと30億人になることを忘れるわけにはいかない。

    

場が変われば、日本が西条になるし、実際、戦前・戦中の日本も、西条的だったのだ。もちろん、過去の欧米も。なお、今週は計16164字で終了。来週こそ字数制限15000字を守ろう。ではまた。。☆彡

   

   

  

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

 涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~第5話

 今週、既に制限字数オーバー、『未来への10カウント』第6話、軽~い感想♪

    

      (計 3058字)

| | | コメント (0)

ペット用サークル(フェンス)とケージ(檻)から脱出する、賢いイッヌ(犬)♪&13km走

RUN 13km,1時間08分21秒,平均心拍 140

消費エネルギー 610kcal(脂肪 146kcal)

   

今日はまたドラマ記事を書こうとしてたのに、時間が全く足りなくなったから、間に合わせのやっつけ記事でお茶を濁そう。私のせいではない。100均で輪ゴムが売り切れてたからなのだ(実話・・笑)。

    

輪ゴムなんて、ハッキリ言ってどうでもいいような物だけど(失礼♪)、だからこそ、なかなか買いに行く気にはなれない。っていうか、何度も買ってるんだけど、どうでもいいと思ってるからすぐ失くすのだ (^^ゞ 多分、家のあちこちに使わないまま隠れてるはず。切れちゃうことも多いし。

    

で、清水の舞台から飛び降りる覚悟でわざわざ100均に行ったら、いくら探しても見つからない。文房具、手芸、DIY関連、どこにもない。仕方ないから店員に聞いたら、たまたま売り切れとのこと (^^ゞ 私の努力の立場は?!

       

そこで別の100均に行って、またしばらく探した末に、珍しい(?)輪ゴムを発掘。ついでに他の店にも行って、お好み焼き屋ととんかつ屋とオシャレなカフェをチェックして・・とかやってる内に、時間が無くなったわけ♪ クリーニング店については、また今度ってことで。輪ゴムの売り切れから話がズレてるだろ!

       

    

      ☆     ☆     ☆

で、何について書こうかと思った時、最初に思いついたのが「イッヌ」(笑)。これ、普通の「イヌ」だったらスルーしてたかも♪ 「イッヌ」。差別的な意味合いは全く無いけど、過去の歴史を考えると、発音的にテレビでは使えない言葉だろうね。

    

220528d

    

たまたまpinterest(ピンタレスト)でお勧めされた、かわどうこゆき氏のツイート。「ここが落ち着くんです」と言いたげなイッヌ♪ 2年前にバズったんだね。

      

子どもの柴犬でいいのかな? こんな場所に潜り込むと、周囲を気にする必要がない秘密基地みたいで落ち着くのはよく分かる。まあ、身体が痒くてもかけないけど(笑)

  

で、「イッヌ」。特殊な意味があるのかと思って検索したら、単なるイヌのことだった (^^ゞ 何じゃ、そりゃ! 若者とかの言葉遊び、ネットスラング(俗語)らしい。ネコだと、ネッコじゃなくて、「ぬこ」とか(笑)。「進ぬ電波少年」に似たおふざけ。

    

    

     ☆     ☆     ☆

その、イッヌ。私がちょっと検索した直後だったからなのか、Yahoo!のパーソナライズ(個人化)で、英国デイリーメール経由のコネタもお勧めされて来た。

   

220528e

   

紹介されたのはクーリエの配信記事だけど、文章を読んだだけじゃ、意味不明♪

 

 「まず、シーズーは金属枠にかじりつき、檻の一部を中心部に引きずり込む。中心部がへこんだ形になるとシーズーは檻の中に設置されたケージを登り、へこんだ部分に前足をかけた。・・」

  

シーズーって、「獅子」って意味の中国語の発音から来た名前なわけね。Tiktokの動画を先に見るようにってことだけど、iPadでもスマホでも映らないから、英語でdaily mail(デイリーメール)の元記事を検索。すぐ公式動画みたいなものがヒットして、やっと意味が分かった。

  

外と内、二重になってる訳ね。外側の囲い、あるいは柵は、サークルとかフェンスと呼ばれてる。内側がケージとか檻(おり)か。  

   

  

      ☆     ☆     ☆

220528f

   

子犬はまず、サークルの一部を引っ張って、内側に凹ませる。ホントに考えて計画的にやってるのなら、凄い。

   

220528g

  

次に、ケージの上によじ登る。ここで、飛び出そうとしたんだと思うけど、ちょっと無理だと悟ったというか、ビビッてるようだ♪

          

220528h

  

そこで、前足をひっかけてサークルをよじ登ることを思いつく。「She has mastered the art of escaping a crate, so now...」。彼女はクレート(ケージ)を脱出する技をマスターした。そしていよいよ・・・。

   

220528i

   

「Her owner might want to invest in something new!」。彼女の飼い主は、新しいペット用品を何か買いたいかも♪

   

220528j

  

というわけで、子犬はスタスタと冒険に出かけるのであった。監視カメラの目が届かない場所へと。パピー(puppy)って、犬の種類じゃなくて、子犬のことを広く表す単語なのか。ともあれ、動画用に教え込んだ飼い主・・じゃなくて(笑)、賢いイッヌに拍手!♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、2日休んで昨日は15kmジョグの予定だったけど、また時間が無くなって13kmに変更。相変わらず右ふくらはぎが痛くて、しかも患部が広がってしまった。おまけに、妙に身体全体が疲れてたし、暑かったから、かなり苦戦。

  

それでもトータルでは1km5分15秒。本当にぎりぎりでRUNペースになった。気温21.5度、湿度48%、風速2.5m。いやぁ、もっと遥かに暑く感じたけどな。新・心拍計はほぼ正常に作動。高過ぎる所だけちょっと低めに補正。

  

それにしても社会が急激に普通になって来て、公園もあちこちで若者グループが遊んでた。ブランコでキャーキャー言いながら、スマホで動画撮影したり♪ まあ、サル痘のパンデミックが広がるまでの、ひと時の小さな幸せか(笑)

  

ちなみに、きつねダンスの人気も広がってるから、ウチの軽い記事にもかなりアクセスが入ってる♪ いいね☆ まあ、夏までは人気がもたないだろうから、流行語大賞や忘年会の宴会芸は苦しそうだけど。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

   

  

220528k

       

往路(2.4 km) 13分46秒 122 135 

LAP 1(2.1) 11分38秒 135 142

  2   11分01秒 143 150

  3   10分41秒 148 151

  4   10分43秒 150 155 

復路(2)    10分33秒 149 158

計 13km 1時間08分21秒 141(81%) 158(90%) 

    

        (計 2320字)

| | | コメント (0)

日本ハムのファイターズ・ガール、きつねダンスの可愛さが中毒でヴァイラル♪、特にチアリーダー・滝谷美夢☆&11km

(25日) JOG 11km,59分02秒,平均心拍 137

消費エネルギー 503 kcal(脂肪 131kcal)

   

ブログでレビューするドラマ以外、あんまし動画を見ない私が、立て続けに10回くらい見てしまった♪ これだけハマったのは、PSYの『江南スタイル』以来かも・・と思って調べたら、ほとんど同じ時期の曲。2012年の夏。パクリとか真似ではないけど、何か隠れた背景的な関係があるのかね?

  

日本のプロ野球に興味を失ってる私が、何で日ハムのチアリーダーの動画なんて見てしまったのか。たぶん先日、上島竜兵関連で中島みゆきの『ホームにて』の記事を書いたからだと思う。

   

中島みゆきは日ハムと同じく北海道だし、3年後の曲『キツネ狩りの歌』の歌詞の解釈で友人と議論したことがあるのだ。キツネ狩りとは、何のメタファー(比喩)なのか。私は政治的なものを強く感じる。国内にせよ、海外にせよ。本人が作詞。

 

 キツネ狩りは素敵さ ただ生きて戻れたら♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

220527a

   

理由はともかく、ネットで見かけた「ねとらぼ」の記事にアクセス。そこからYouTube動画に飛んで、ずーっと見続けてしまった。寝る直前だったのに (^^ゞ まさに、ヴァイラル(viral)。ウイルス(virus)的な中毒性がある。

     

220527b

    

大勢いるチアリーダーの中でも、可愛さが光ってる女の子が、滝谷美夢(たきや・みゆ)。札幌出身。もとの顔もアイドル系で可愛いし、身長160cmのスタイルもメリハリがあるけど、動きもいい。踊りと表情がホントに輝いてるのだ。下は、sportsbull の紹介記事より。

  

220527c

    

コスチュームのデザインも凝っててオシャレ。右胸のヒラヒラとか、スカートの二重で斜めのプリーツとか、最近のレースクイーンの保守的な衣装より斬新かも。レースクイーンとかコンパニオンの世界は、フェミニズムの嵐が吹き荒れる中、明らかに委縮してる・・って話は逸れてるね♪

        

220527f

  

個人の名前入りの動画だけで、既に再生回数60万回超♪ 一躍、メジャーになったね。ファイターズガール(Fighters Girl)在籍5年のベテラン。2022のメンバーの中で顔写真だけ見ても、1番カワイイと思う。個人の感想というより、みんなの感想だ(という個人の感想♪)。2番手が新人の工藤彩音か。

  

   

     ☆     ☆     ☆

220526i

  

特に、上のシーンが萌える♪ 胸をアピールするように突き出して、前後にブルブル震わせる動き♡ あの程度なら、怖~い女性たちからも怒られないと思うけど、むしろ小学校のPTAが微妙か。

   

ちなみにアマゾンでキツネの耳を探すと、数千円くらいで色々あった。私も「踊ってみた」とかコスプレ動画をアップしようかな(笑)。要らない? あっ、そう♪

   

220527e

   

    

      ☆     ☆     ☆

220527jc

   

最後に、原曲は、ノルウェーのデュオ「Ylvis」(イルヴィス)の「The Fox」(きつね)。江南スタイルほどの完成度ではないけど、サビの部分が無意味にヴァイラル♪ 「きつねは何て言ってんだ?」(What does the fox say?:副題)と問いかけて、妙な奇声をリズミカルに上げてる。動画の再生回数10億回!

  

 リン・ディン・ディン・ディン・・・、ワ・パ・パ・パ・・・、フラッ・カ・カ・カ・・・♪

   

そろそろ、日本の動物学者からの反論が出るかも。きつねの鳴き声はそうじゃないとか、きつねは立って踊らないとか(笑)。さて、きつねダンスの人気はどこまで伸びるか。乞う、ご期待!

   

   

     ☆     ☆     ☆

時間が無くなったので、一昨日の走りについては一言だけ。前日に続いて、ハーフのリハビリで11km距離稼ぎしたんだけど、途中からまた右ふくらはぎが痛くなってしまった。後遺症というか、ダメージの悪化が心配。

  

トータルでは1km5分22秒ペース。気温19.5度、湿度80%、風速3m。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、少し高めにブレた所は補正した。やっぱり私はダンスやダンス・ミュージックが好きなんだな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

  

220527k

   

往路(2.4 km) 13分52秒 123 134 

LAP 1(2.1) 11分29秒 136 143

  2   11分16秒 140 144

  3   10分48秒 145 151

復路(2.2)    11分38秒 143 150

計 11km 59分02秒 137(78%) 151(86%) 

    

        (計 1757字)

| | | コメント (0)

永瀬を信じた登坂不動産社長、地面師の詐欺を信じた大手・積水ハウス(デベロッパー)~『正直不動産』第8話

永瀬  社長にお聞きしたいことがありまして

   本当は今回 最初から彼らが地面師かも

   知れないって気付いてたんじゃないですか?

   だとしたら なぜ私に任せたんです?

登坂  お前 あの時 相手を信じると言った

   だから私も お前を信じた

   地面師にだまされたとしても 

   永瀬を信じた 私が責任を取れば済むことだ

   そもそも私は13年前 お前に賭けた

   人を信じるということは 

   相手にすべてを賭けるということだ

   裏切られたとしても それは

   賭けた自分の責任でしかない

   今更そんなこと聞くなよ

永瀬  社長 俺 この会社入って良かったです

   必ず日本一 いや世界一の不動産屋にしてみせます

登坂  本当だな?

永瀬  私 嘘がつけない人間なんです♪

登坂  フッフッフッ♪

          (ドラマ脚本 根本ノンジ)

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後だけ、神風が吹かなかったね(笑)。ピュ~~~ッ! 「世界一の不動産屋どころか、日本一汚い安アパートに住んでます!」とか、「おまけにストーカー女につきとめられちゃったから、世界一ヤバイです」とか♪

    

終盤の社長室の2人きりシーン。BLファンの方々も妄想で狂喜・・しにくかったかも(笑)。さすがに年齢差が大き過ぎるね。草刈正雄、69歳。山下智久、37歳。

   

しかし、新旧の日本を代表するイケメン俳優だから、想像できないことはないはず。年の差を越えて、深く愛し合う高齢社長と中堅社員

  

で、その現場を女性スパイ、咲良(福原遥)が盗撮して、女ボスの榎本(泉里香)に報告すると♪ どうゆう上下関係なんや! レズSMか! 血液型はA型、てんびん座だと。山P本人もA型というウワサが流れてる(未確認)。星座は牡羊座。

      

ちなみに昨日、NHKプラスの動画にアクセスしようとしたら、福原の過去の動画があったから見てしまった。Eテレ『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん』。マジで可愛いね。10歳の頃(?)の画像だけど、使えるかも(笑)。何に?! いや、ブログに♪ クッキンって、オカズを作るって意味?(笑)。コラッ!

      

220526a

    

 

       ☆     ☆     ☆

信じるという行為には、代表的な対象が2つある。まず、神・仏の類の超越的存在。そして、愛する人。恋愛でも、友情でも、家族愛でも。

  

恋愛と友情が入り混じった「信じること」が描かれてたのが、美青年&亀梨の名作ドラマ『野ブタ。をプロデュース』第8話だった。ウチでは突っ込んだレビューを2本書いてる。本放送と、再放送の時と。

   

 信じること、本当の事~野ブタ第8話 (2005年のレビュー)

 信じたいから信じる、本当の友達を~『野ブタ。』第8話(再放送の前♪) (2020年のレビュー)

   

「信じること」からは、「本当の事」が生じることもある。運が良ければ♪ 今回、登坂社長は永瀬に任せて、信じた。その結果、ギリギリで地面師に騙されずに済んだ。けやき野興業の父子3人は地面師だ、という永瀬の判断は、本当の事だった。

 

野ブタだと、野ブタ(堀北真希)と彰が修二を信じることで、本当の友情が築かれたし、修二が悪くないというのも本当の事だった。さらに、修二が悪役・カスミ(柊瑠美)の良心を信じることで、カスミも本当の自分に戻り始めた。

  

ちなみに野ブタの12年後、2017年のドラマでも、信じることがテーマになってた。そこでは、失敗してしまった人を信じ続けてたのだ。

  

 信じ続けること、それが愛~『ボク、運命の人です。』第8話

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、毎回、不動産の勉強になるこのドラマ。第8話では、プロでさえ騙されてしまう地面師の話が登場。

   

一般の人にとって、直接的には関係ないけど、要するに、大金や大きな財産がかかる話にはくれぐれも要注意ということだ。今回なら6億円儲けるために、少なくとも4人の男が壮大な演技と詐欺を繰り広げてた。

    

まあ、一発当たれば10年前後は遊んで暮らせるから、犯罪としては一応、ペイするんだろう。超ハイリスク、超ハイリターン。振り込み詐欺とかオレオレ詐欺、母さん助けて詐欺でも同様。電話1000本かけて1本当たれば、それなりの儲けにはなる。

  

220526b

   

で、新入社員の咲良でさえ知ってた地面師の事件。調べてみると、やっぱり実在した。しかも僅か5年前。誰でも知ってる最大手クラスの住宅会社、積水ハウス。

    

    

      ☆      ☆     ☆

積水ハウスと言えば、日本人なら誰でも、あの有名なCMソング「積水ハウスの歌」(または、セキスイハウスの歌)を知ってるはず。「セキス~イハウス~♪」。先日亡くなった作曲家、小林亜星の代表曲の1つでもある。

  

2010年に新しい歌詞(創立50周年バージョン)に変わってるのは知らなかったけど、ここでは1970年のオリジナル昭和ヴァージョンの歌詞を引用させて頂こう。歌詞・羽柴秀彦。

      

 大きくふくらむ 夢 夢 夢~

  ・・・中略・・・

 誰でもが~ 願ってる~ 明る~い住まい~♪

    

歌詞全体に明るさと希望が満ち溢れてる、ストレートな昭和の名曲。1973年の小坂明子『あなた』もそうだけど、70年代というのはささやかな幸せや楽しみへの望みが微笑ましくて、逆に切なくなるほど。私なんて、積水ハウスの歌だけで、泣こうと思ったら泣けるかも♪

  

戦後の高度成長期で余裕も出来たし、政治的にもかなり落ち着いた時期。結婚して子どもを作って、家を建てて仲良く住む。あるいはその前に、同棲して一緒に銭湯に行くとか。永瀬&秋田弁ストーカー女みたいに(笑)。行ってないだろ! 『神田川』か!

  

220526c

    

   

      ☆     ☆     ☆

話を戻すと、積水ハウスとデベロッパーという言葉はあまり結びつかない感もある。ところが、検索すると公式グローバル・サイトではっきり書いてた。「日本を代表するハウスメーカーとして、デベロッパーとして」。ちょっと微妙な書き方だね♪ 「日本を代表する」という言葉のかかり方が(細かっ!)。

   

220527d

  

あ~~っ! また楽天モバイルのWiFiが切れて、記事が3段落ほど消えた!(>_<) ガックシ。。_| ̄|○ さすが、格安通信回線だわ。気を取り直してと。。

   

事件が発生したのは2017年で、当時から情報は流れてたけど、大きく報道されたのは2018年。ここでは10月26日の日経新聞・夕刊の記事を見てみよう。「積水ハウス 55億円被害」「『地面師』女ら数人逮捕 偽造私文書行使の疑い」。

     

220526e

  

東京都品川区の600坪の土地に63億円(!)支払って、7億円ほど回収できたから、差し引き55億円の被害。マンション建設用地だったらしい。「偽の書類を法務局に提出して土地の所有権を無断で移転登記しようとした」。さすがに法務局は騙せなかったと。

  

まだ4、5年しか経ってないから、各種の裁判が進行中。つい先日、2022年5月20日の日経新聞HPにも記事が出てた。「積水ハウス株主訴訟、詐欺被害の賠償請求棄却 大阪地裁」。原告は控訴の方針。原告によると、被告の元社長は物件を視察してたらしい。まあ、ちょっと見たくらいで大がかりな詐欺を見破るのは不可能だろうけど。

   

ちなみに積水ハウスの純利益は1000億円レベル、総資産は連結で2兆円台だから、55億円の被害で会社が傾くことはない。それに対して、300坪に6億円近く払い込む予定だったドラマの登坂不動産は危機一髪だった。神風のおかげの幸運か♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

ドラマに戻ると、なぜ永瀬は怪しいと思ったのか。取引と入金を焦ってる感じがあったし、不動産ブローカーになった桐山(市原隼人)が言うように、スーツが似合ってない感じがしたこと。

   

確かに、ストライプの派手なスーツで、ズボンの裾とソックスの間から生足とスネ毛ものぞいてた♪ まあ、最近のスーツは裾が短めなのが普通という話も聞いてるけど、脚が見えるのは短過ぎだね。靴もちょっと、ビジネスシューズというよりカジュアルか。

      

220526g

   

まあでも、パスポートも偽造されてたし、最初に話を持ち掛けて来た男もグルだったようだし、会社の事務室も一応あったし、非常に見抜きにくい巧妙な詐欺。結局、永瀬は桐山を信じたということだろう。スーツの似合わない人とは取引しないという、元同僚&ライバルの判断を信じて、彼に賭けたと。

  

そして、最後は勝った。フィクションだから♪ 空っぽの事務室の映し方が上手かったね。カメラをゆっくり後ろに引っ張ることで、ガラガラの空間のイメージをこれでもかと強調してたのだ。もぬけの殻。紙きれが床に落ちてるのも細かい配慮。演出は金澤友也。

   

220526f

   

  

      ☆     ☆     ☆

一件落着とはいえ、登坂社長の賭けはかなりハイリスクだった。社員や取引先のことを考えると、「私が責任を取れば済むこと」でもないはず。いざとなったら、すべてを捨てて、永瀬と愛の逃避行のつもりだったかも♪

   

真面目な話、登坂社長が永瀬を信じたのは、若い頃の自分を重ねてたからだろう。心理的な「同一化」のメカニズム。

  

あの時、旧財閥系の住友不動産・・じゃなくて「住元」不動産の私は結局、大失敗を避けることが出来なかった。もう一度、勝負して、今度は勝ってみたい。永瀬の姿を借りて。

    

というわけで、今回はこれで終了。マダム(大地真央)のエロエロ・・じゃなくて「いろいろ(色々)」の中身が気になりつつ、ではまた。。☆彡

    

220526h

  

  

  

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

  優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~第5話

  人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~第6話

  リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~第7話

     

        (計 3911字)

| | | コメント (0)

藤井聡太5冠、叡王戦タイトル防衛!、出口若武六段は角と銀の打ち間違いが敗因か&リハビリ11km

(24日) JOG 11km,58分56秒,平均心拍 141

消費エネルギー 527 kcal(脂肪 121 kcal)

    

どうしても、タイトルを次々に奪取して行く時の方が注目を浴びて、単なる防衛戦だと注目度が控えめになってしまう。私も去年はずっと追っかけ状態(笑)だったけど、今春の叡王戦はネットでニュースを見るだけだった。どうせ藤井五冠が防衛するだろうと♪

   

ところが、たまたま昨夜は、防衛した直後のニュースをネットで見て、久々にabema動画をチェック。インタビューの後半が放送されてて、20時からは大盤解説に戻った。折角の機会だから、30分ほど鑑賞。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220525a

   

上の画像がボケてるのは、もとの放送画像がボケてたから(失礼♪)。通信環境にもよるだろうけど、動画はテレビと違って、画面がボケることが非常に多い。特に、対局終盤とか、タイトル獲得・防衛の直前・直後とか。テレビとの画質の差は、まだまだ大きいね。無料で見てて文句つけるのもビミョーだけど♪

    

220525b

   

上は私が対局アプリで作り直した画像。先手・藤井101手目、3一同龍と指した局面。後手・出口若武六段がどう指すか、勝敗の分かれ目だったが、1分将棋だから考える時間が無い、心と身体の余裕も無い。。

     

ちなみに、若武と書いて、読み方は「わかむ」。若武者(わかむしゃ)を意識した、キラキラ系の名前♪ どうせなら、若武者のまま名前にしたらもっと面白かったかも。

      

話を上の盤面に戻すと、解説の木村一基・九段は、後手・5八金を推してた。先手は7九玉と逃げるしかない。そこで後手は攻防の7五角を打って、優勢。

   

  

     ☆     ☆     ☆

そう指しても後手が優勢だったし、5八金の代わりに4二角と打っても、後手が優勢だった。

   

先手の龍が逃げた後、8六角と出る王手が非常に厳しい。合い駒に歩は打てないし(二歩の反則)、桂馬だと緩いから、仕方なく金を合い駒して、歩に取られることになる。その後、先手は少し粘れるけど、非常に苦しかった。

    

ところが、出口の実際の指し手(102手目)は、4二銀。これが敗着。感想戦で本人が、角と銀の打ち間違いだと言ってたというネット情報が出てた。確認はしてないけど、たぶん本当だろう。もちろん、時間切れで間違えるのも、実力のうち。本人も言い訳はしたくないはず。

        

いずれにせよ、銀打ちでは単なる受けであって、攻めになってないから、先手は2二龍と逃げる余裕がある。そこでもう出口は諦めたのか、気力を失ったのか、8八角と打ったから、3五桂、同歩、3四金で即詰みとなった。

   

終局後、大盤解説場に現れてインタビューされた出口は、悔し涙を手で拭うシーンがあったらしい。27歳での初タイトル挑戦。勝ちがあっただけに、思いが溢れてしまったと。その会場には、同い年の奥さん、北村桂香・女流初段(26歳)もいたらしい。おそらく、「出口くん」の涙にもらい泣きしたことだろう。。

  

   

      ☆     ☆     ☆

私の場合、将棋で負けて「涙ぐんだ」のは、中学生時代が最後かな。父親に負けたのが悔しくて悔しくて (^^ゞ 本当に「涙を流した」のはたぶん、小学6年生ぐらいが最後。これも父親が相手だったはず。息子をけなす言葉も度々あったし、何気に児童虐待だったかも(笑)

      

まあ、おかげで(?)強くなったけど、当時は本気で腹を立ててた♪ 私の目の前で、母親が父親に「負けてやり!」とか命令するから、また超~ムカつくのだ (≧▽≦)。男の子のプライドの立場は?!・・とかうっかり書くと、フェミニストに怒られるのかも(笑)

      

ともあれ、まだ19歳の藤井聡太五冠、叡王防衛おめでとう! タイトル戦の連勝記録(現在13連勝)も、もっと伸ばして新記録を達成して欲しいね♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、右ふくらはぎ痛でパッとしなかったハーフから1日休んで、昨日はリハビリ11kmジョグ。柔らかくて弾むシューズ、ノヴァブラストにすると、かなり痛みは楽になったけど、まだキックはできない。右脚はほぼ伸ばしたまま、付け根から前後に払うような走りになってしまった。

  

そうするとストライド(歩幅)がかなり短くなるので、ペースも遅い。結構ハーハー頑張って、汗も流れたのに、トータルでは1km5分21秒ペースだった (^^ゞ 気温20度、湿度83%、風速3m

      

なぜか公園の人が多かったけど、何か理由があるのかね? 連休疲れが収まったからかな。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、ちょっと高めにブレてたから補正した。あぁ、今月は走行距離のノルマが厳しくなったな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡   

 

   

220525c

       

往路(2.4 km) 14分06秒 123 139 

LAP 1(2.1) 11分33秒 137 145

  2   10分43秒 150 154

  3   11分00秒 151 156

復路(2.2)    11分34秒 146 158

計 11km 58分56秒 141(81%) 158(90%) 

    

       (計 1988字)

| | | コメント (0)

まだ書き過ぎだから、3ヶ月ぶりにツイッターごっこ♪

220524a

  

しばらくツイッターを使ってないな・・と思ったら、もう3ヶ月以上もご無沙汰だったのか💦 また絵文字の履歴が消えてるよ。保存しといてくれる❓ 世界一の富豪のイーロン・マスクさん❗️ アレッ、まだ買収してないんだっけ?🎵 まさかこの程度のツイートで削除されないよな😅 試してみよっと。。🐤

  

(アレッ?!、ツイート内容が絵文字までそのままブログにコピペされてる! 文字化けしないの?)

   

   

220524d

   

「いまどうしてる?」っていう最初の画面の文字は、削除キーやバックキーだと消せないわけね😀 ド素人か❗️ 久々にログインしたら、最初の画面の右上は話題の「サル痘」になってた。フィギュアのわりと簡単なジャンプね🎵 サルコーだろ❗️・・とか遊んでる場合じゃない。後でちょっと勉強しとこっと🐤

  

  

220524e

    

いまだに操作方法がよく分からないんだけど、自分の画面?に飛んだら「新規ログインのお知らせ」が表示された❗️ 5月7日に愛知からログインがあったらしい。誰❓ その日は西日本に潜伏してたのに😄 まあ、場所の推定はよく外れてるし、個人情報はほぼ入力してないから、気にしないことにしようか🎵

   

   

      ☆     ☆     ☆

220524g

   

数ヶ月ぶり?にココログの人気ブログランキングで19位まで上昇✨ パチパチ!😀 この画像だとドラマ記事が大ヒットしたみたいだけど、実はパズル記事のおかげ🎵 ドラマ記事が最後に大ヒットしたのはいつだっけ❓ 『カネ恋』は特殊な中ヒットだから、7年前の『アルジャーノンに花束を』最終回❓💦

   

  

220524h

   

どうでもいいとか言いつつブログでつぶやいてしまった誤給付4630万円。まさかの3592万円返還❓😅 何じゃ、そりゃ~❗️ 容疑者の話はほとんど信用できないし、代理人弁護士(と自称する男性)も決済代行会社も怪しいね。個人の感想じゃなくて、みんなの感想🎵 残り1000万円も返還とか❓

   

   

220524i

   

バイデン米大統領の初来日、みんなホテルを検索してるらしい😀 他人事か❗️ 「あそこ」で合ってるの❓ わざわざ見物しに行く気もないけど🎵 しかし警視庁18000人動員って凄い厳重警備だね⭐️ 私は昨日、電車でアナウンスを聞いただけ。むしろ復活して来た一般の外国人旅行客の方が目立ってた✈️

   

   

       ☆     ☆     ☆

220524j

  

昨日(22年5月23日)の朝日新聞・夕刊1面を見ると、バイデンと岸田首相の写真はマスクしてないのに、バイデンと天皇陛下の写真はマスク姿⭐️ これって天皇への特別な気遣い❓ 初対面でバイデンと直接、英語で(?)談笑できる陛下は実に素晴らしい🎌 私は最近余裕が無くて、リスニングもせず💦

    

    

220524k

   

実に素晴らしいと言えば子役時代から活躍しまくりの才女・芦田愛菜👧 超名門の慶應女子高校の中でも5人だけの超難関、慶応大学医学部内定❓⭐️ まだ高校3年の5月だけど日刊大衆のスクープ報道?は合ってるのかね。私立だし特別扱いがあっても不思議はないけど。文系・理系、共に全国トップの学力😱

   

  

220524l

    

実は私は、慶應女子の内部で医学部を狙う女の子をちょっと知ってる(とだけ書いとく🎵)。そのコは確かに優秀だったけど、高校3年の年末ごろまでは必死に勉強してたはず。芦田愛菜のウィキペディアが内定情報の出典としてるのは週刊女性だけど、実際はもっと格下の日刊大衆の記事だから、どうだろう🐤

    

  

220524m

   

最後のツイートは現実的な話。マスク着用問題。政府&厚労省の新方針だと、屋内でも2mの距離が確保できて会話がほとんど無ければマスク不要。屋外なら距離を確保できなくても会話がほぼ無ければ不要。じゃあ駅の構内や地下鉄のホームは?😀 しばらく混乱と模索が続くね。それでは今日はこの辺で♪🍀

     

       (計 1402字)

| | | コメント (0)

先週19000字書いたから今日は手抜き♪、4週間ぶりのハーフは右ふくらはぎ痛でサッパリ・・

(22日) JOG 21.1km,1時間55分12秒,平均心拍 143

消費エネルギー 1057 kcal(脂肪 254 kcal)

    

久々にWindows10のロック画面の写真がキレイだなと思ったけど、スクリーンショットを取れなくなってるから、iPadで撮影。すると、黄色くて太い縞模様が全体に入って、イマイチかイマニの写真になってしまった (^^ゞ

   

220523c

   

このお花畑は、色も珍しくてキレイだね。紫陽花(あじさい)みたいな色。案外、CGとか♪ 最近、私はお花や木に敏感なのだ。先日、ジーッと太い樹の幹を見てたら、大きいアリがどんどん足から身体を登って来て、慌てて払いのけた(実話・・笑)

   

そう。あんまし植物に近づくと、虫たちとの付き合いが生じるのだ。そうなると、やっぱり造花や単なる写真の方がいいかも♪ 虫も、チョウやバッタやてんとう虫ならいいんだけどね。アリやクモやカマキリはパスだな。生き物差別か! アリはともかく、クモやカマキリが嫌われるのは逆ルッキズム(外見主義)が大きいかも。ちょっとだけ、お気の毒♪ 

   

   

     ☆     ☆     ☆

話変わって、たまたま今ネットで見かけた、「ディズニー・プレミアアクセス」。2022年5月19日にサービス開始。コロナで甚大な被害を受けたのは分かるとして、ずいぶん強気な価格設定だね。

   

220523dc

  

施設を予約できて2000円なら、わりと安いなと思ったら、施設1つだけの予約で追加料金2000円?(^^ゞ ファスト・パスは無料だったのに。

    

で、場合によっては別の施設のパークチケットも買えるけど、また追加で2000円! 価格の上限は書いてないから、お金が余ってる人が次々に買うと。数千円レベルのはした金なんて、どうでもいいわな。

     

しかし、ワンデーパスポートが8400円~9400円まで値上がりしてるのに、さらに2000円払うと1万円超。その他もろもろで、園内だけで15000円くらい? もちろん、旅費・宿泊費は別。ずいぶん高くなったもんだね。

  

それでもお客さんが来てくれるくらい、評価が高いと。ベテラン・ブロガーはちゃんと、最低限のフォローを入れるのであった♪ 小市民か!

   

   

      ☆     ☆     ☆

・・とか、適当につぶやいてる場合じゃない。もう明日・・じゃなくて今日は月曜日なのだ。先週、19000字も書いてしまったことだし、今日のブログは手抜きで終わらせよう。

   

本当は土曜の夜に17km走る予定だったのに、予報が思い切り外れて雨! 何かもう、梅雨入りモードだね。結局、木金土、3日続けて休んだ後だから、昨夜は4週間ぶりにハーフ21.1kmを走るハメになった。おまけに「ゲリラにわか雨」で、スタートを少し遅らせた。天気予報は晴れ、レーダーもほとんど晴れてるのに (^^ゞ

    

その後も首都圏の空は不安定。今現在、北部では豪雨らしい。にわか雨くらいなら、むしろラッキーだったか。

    

220523f

  

  

     ☆     ☆     ☆

で、走りの方は、たっぷり休んだ後だからハーフ「RUN」を狙ってたのに、序盤からさっぱりスピードが出ない。なまじ、レース用シューズを履いたから、右ふくらはぎ痛がぶり返してしまった。身体が温まった後もずっと痛くて、顔をしかめたまま何とか完走。

  

トータルでは1km5分28秒。遅っ! 目標より15秒以上も遅い。心拍はそれほど低くないし、ガックシ。。_| ̄|○ 気温18度、湿度87%、風速3m。雨が降った直後だから、実際の湿度は90%以上だったかも知れないけど、言い訳にはならない。まあ、最後まで失速しなかっただけでも良しとしようか。

   

新・心拍計はほぼ正常に作動してたけど、なぜか一瞬だけ異常に高かったから補正した。あぁ~、しんどかった。。 やっぱ、短距離ばっか走ってると、スピード出しててもダメだね。ではまた。。☆彡

   

     

220523e

   

往路(2.4 km) 13分34秒 129 143 

LAP 1(2.1) 11分59秒 140 143

  2   11分48秒 142 149

  3   11分39秒 144 148

  4   11分27秒 145 149

  5   11分24秒 146 150

  6   11分27秒 146 150

  7   11分33秒 146 150 

  8   11分34秒 147 151

復路(1.6)    8分48秒 147 152

計 21.1km 1時間55分12秒 143(82%) 152(87%) 

    

      (計 1728字)

| | | コメント (0)

今週、既に制限字数オーバー、『未来への10カウント』第6話、軽~い感想♪

今週は妙にしんどいな・・と思ったら、既に土曜までに16000字近くもブログを書いてた (^^ゞ 暇人か! 『正直不動産』レビューだけで5000字、上島竜兵&『ホームにて』の記事も3000字。

  

暇人どころか、仕事がドンドン溜まって、予定が「押し」状態になってる。既に週間制限字数15000字を1000字も超えてるので、『未来への10カウント』第6話については、画像中心の一口コメントに留めよう。

   

   

     ☆     ☆     ☆

といっても、(ほとんど)誰も書いてないような事を中心に書く。

   

例えば終盤の見せ場、桐沢(木村拓哉)の連続スパーリング(身内の実戦形式の練習)。あれ、極真空手の究極の荒行、「百人組手」のアレンジになってるけど、ツイッター検索しても1つもつぶやきがヒットしないのだ。

   

220522d

  

簡単なまとめは、ウィキペディアの項目になってる。過去、10人ほどの選手が完遂。時間は3時間前後。相手1人あたり、1分~2分(以内)。

   

  

     ☆     ☆     ☆

今回のドラマでは、1人あたり1分以内だった。 最初、「一巡目 誰」とテロップが出てたのに、結局、何人を相手にしたのかはボカされてる。多分あれは、コンプライアンス(法令順守)が理由だろう。

      

最後100人目とか、数字を映してしまうと当然、一般人が真似したり、無理やり誰かにやらせたりしてしまう。過度の練習とかイジメとかの社会問題になると、テレビ局もジャニーズ事務所も困るのだ。そもそも桐沢は「網膜剥離」という設定だから、なおさら変な話になる。

         

極真空手の場合は、格闘技ファンの間では有名だけど、普通の人は知らない話だし、真似するのも難しい。社会的影響を気にする必要はほとんど無いと思う。比叡山の千日回峰行(天台宗)だって、一般には誰も真似しない。

    

まあ、私のブログ毎日更新は、「万日」回峰行のイメージだけど♪ もう少しで荒行達成。残り、たった4000日(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、キムタクはなぜ無限ローテーション型の百人組手スパーリングを始めたのか?

   

京明高校との練習試合に出場する選手を選ぶというのが建前。下は本格派のボクシング武術女子、奥村紗耶(山本千尋)の練習風景。ヘッドギアを付けてても美形で、目線も構えや動きも様(さま)になってる。

    

220522f

  

だけど、出場選手の選考の基準は?と問題児・西条(村上虹郎)に聞かれて、桐沢コーチは、「ない」♪

   

要するに、自分の必死の姿を見せることで、生徒への説得力を持たせるというのが、「表面上の」理由だろう。その前には、かつての後輩・大場校長(内田有紀)に、そろそろ本気を出してとパンチをもらってた。女王様がボディにバシッ! 桐沢はちょっと興奮♪ Mか!

        

220522e

      

桐沢も遂に、自分のトレーニングを開始。鼻歌は映画『ロッキー』のテーマ曲♪ 古っ! 私の実家近くのスーパーでよく流れてる(笑)。実話だろ! おかげで、私の買い物は2割くらい増えてしまう。

  

220522g

  

最初っから、あきらめてんじゃねぇよ。自分で、勝手に限界つくるな!!」。もちろんこれは、桐沢が自分自身に向けて発した心の叫び。だからこそ、目線は生徒に向けず、宙を見つめるように演技・撮影されてる。

     

220522h

   

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、無限スパーリングの本当の理由は、亡き妻・史織(波留)への未練を断ち切るため。そっくりの佐久間美鈴(波留)にピザを届けて、動揺してお釣りを落とすようではダメなのだ。

   

で、かなり吹っ切った所で、最後に美鈴が強烈なパンチをお見舞いしてくれた。子ども(娘)と旦那さんの登場♪ これで完全にKO負けのオチ(笑)。この後、お釣りを落とすどころか、自分が階段から落ちたかも♪

      

220522c

    

ところで、なぜ娘と旦那をわざわざ呼んだかというと、もちろん、直前の甲斐(安田顕)のストーカー行為がショックだったから♪ 警察に相談する前に、ご主人に相談したと。

      

いくら何でも、患者でもない付き添いの中高年男が、眼科の受付の女性にいきなり屋外で話しかけて、名前を聞いて、自分たちの名前まで呼んでもらうとか打ち明け話をするとかいう流れはあり得ない。「甲斐くん・・」、「祥ちゃん」。

    

脚本の福田靖に、ダメ出しのパンチをお見舞いしとこう♪ そのエピソードは、絶対にない! 演出の星野和成にもダメ出し。まあ、世帯視聴率は11.1%に上がったけど(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

      

例えば、3回目くらいの通院の付き添いの時、受付でちょっと話しかけて声を聞くだけなら、まだ理解できるのだ。名前を繰り返し呼んでもらうのは論外として。

   

    

      ☆     ☆     ☆

最後に、無限スパーリングについて。まず、甲斐がストーカーする時、「無限ループ」という言葉を使ってたことを指摘しとこう。その言葉は、無限スパーリングへとつながってる。要するに、亡き妻への思いがグルグル激しく回り続けてる状態。

  

桐沢が最初から、かなりパンチを受けてたのは明らかで、スローモーションでも強調されてた。むしろウチとしては、時間の表示盤(molten製)に注目しとこう。

   

220522i

  

終盤、「0:00」(残り時間、0分0秒)という表示が映されてた。これは、桐沢に全く余裕が無くなってることを表してる。

  

ウルトラマンのカラータイマーなら、最終回でゼットンに倒されてランプが消灯した状態だ♪ 比喩、古っ! いや、今話題の庵野秀明の映画『シン・ウルトラマン』には、カラータイマーは無いと聞いたもんで。

   

そのしばらく前、西条を弄(もてあそ)んだ時には、2分の内、残り0分55秒。余裕たっぷりだなと、友部(佐久本宝)は驚いてた。その友部が、無限スパーリングでは、桐沢にとどめを刺すことになった。コーチ、もう余裕ないんでしょ、僕が楽にしてあげます、という優しい気遣い。

   

  

      ☆     ☆     ☆

なお、序盤のマス・ボクシング練習(当てないはずの軽いスパーリング)で、西条が友部をフックでなぎ倒したように見えたシーン。

    

あれを動画の分解写真で確認すると、やはり(ほとんど)当たってない。巧みな撮影、上手い演技、パンチみたいな効果音で、そう見えるだけだ。

  

220522j

  

上は、パンチが当たる前。既に友部は、顔をゆがめて待ち構えてる。

  

220522k

  

上は、パンチが当たった後。もし、なぎ倒されたのなら、既に頭も身体も向かって左側に倒れてるはずだけど、顔がゆがんでるだけだ。しかも、口元はむしろ向かって右側にゆがんでる。頬にヒットしたのなら、口元は左側にゆがむはず。

  

首の曲がり方も逆だ。当たってれば、首は向かって左側を向くように曲がるはず。それなのに右側を向いてるのは、右肩の後ろを下にして倒れ込む準備だろう。グローブが目をかすめたわけでもない。目は開いたままだ。

 

パンチが当たった(ように見せてる)瞬間は、カメラの角度的に、当たったかどうか分からないようにしてある。ボクシングの映し方に関しては、かなり良く出来てるドラマだと思う。

  

まあ、甲斐はストーカーだけど♪ まだ言うか! なお、今週は大幅に字数オーバー、計18757字で終了。ではまた来週。。☆彡

  

  

  

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

 涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~第5話

   

       (計 3046字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」22、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年5月21日)

(☆23年10月の追記: 最新記事を別にアップ。

 「絵むすび」30、解き方とコツ、考え方(難易度3、10月21日) )

    

(☆23年8月の追記: 新記事を別にアップ。

 「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、2023年8月26日) )

   

   

      ☆     ☆     ☆

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉なので、「絵結び」ではなく「絵むすび」です。「えむすび」だと、分かりにくいですね。

     

このブログではこれまで、21本の記事を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が22本目の記事になります。

  

  

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

  

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして、第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな書き方。

     

17回と18回は、内容的にはそれほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。

   

それではこれから、22本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆☆(星4つ)となってて、少し難しい問題なので、いつも以上にアクセスが多くなってます。左下あたりがちょっと珍(めずら)しい並べ方かも。狭(せま)い場所に5つの絵がかたまってます。

  

  

     ☆     ☆     ☆

今回も、新聞に載(の)った当日の夜のアップ。今は20時30分なので、もう新聞の販売(はんばい)のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に、最後の答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権(ちょさくけん)への配慮(はいりょ)、気づかいです。

      

220521a

        

今回の絵は、すべて「ち」で始まる名前のイラストですが、6つの内、2つは分かりにくいですね。地球(ちきゅう)チューリップ注射(ちゅうしゃ)チーズはいいとして、ヘビみたいな生き物は、チンアナゴでしょう(ウィキペディアの写真)。

   

派手(はで)な風呂敷(ふろしき)みたいな包(つつ)みは、ちりめん風呂敷(?)でしょうか。画像検索でも、似た画像はありません。このイラストの方が、今回の問題より難しいですね♪ 一応、以下の説明では、「ちり」と書いてます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

220521b

      

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにつなぎましょう。特に、角(かど)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。今回は、チンアナゴとチューリップだけ見るところから始めてみます。ジャマなものはとりあえず気にしないようにして、ポイントをしぼる。シンプルに、単純に考えるのです。チンアナゴと地球から始めるのもいいでしょう。

   

220521cr2

  

チンアナゴをむすぶ線(上図の灰色)は、チューリップ2つの間を通(とお)るでしょうか? それとも、上側を通るでしょうか? それが分かると、ちりめんや地球の線の引き方もほぼ分かるのです。

   

ただ、線の引き方には細(こま)かい違(ちが)いが色々あるので、すぐには分かりません。例えば、チューリップ2つの間を通すとして、下のように引くと、チューリップを結べなくなります。

   

220521dc

  

でも、他にも、チューリップ2つの間を通すチンアナゴの線は色々ありますね。少し上を通すとか、少し右を通すとか。そのどちらにせよ、チューリップの線は右側を大回りすることになりますが、うまく行くでしょうか?

   

なるべく図は書かず、頭の中だけでイメージすると、速く解けるし脳トレにもなります。それを続ければ、やがて何も手で書かなくても、頭の中のイメージだけで解けるようになるかも知れません。

         

次の更新(こうしん)は、明日(23日、日曜)の夕方の予定です。ではまた。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夕方17時30分になったので、最初の更新です。

   

220522a

    

チンアナゴの線を上のように引くと、チーズの線が、チューリップなどの線をジャマしてしまいます。だから失敗(しっぱい)。上図の線の右側を、チーズと地球の隙間(すきま)に通しても、チーズの線がチューリップなどの線をジャマしてしまいます。

   

だから、チンアナゴの線は、チューリップの線の上側を通るのです。では、どんな通し方でしょうか?

    

気付(きづ)きにくい線としては、下図のように曲(ま)がりくねったものも一応ありますが、これでは地球とチーズの線がまったく引けないのでダメですね。

  

220522b

    

チンアナゴの線は、地球2つの間を通るのか、それとも外側(右上の角(かど))を大回りするのか、と考えてもいいでしょう。次の更新は、明日(月曜)の夜にします。ではまた。

   

    

      ☆     ☆     ☆

月曜の夜21時を過ぎたので、2回目の更新です。

   

220523a

  

もし、チンアナゴの線が右上の角を大回りするのなら、上図のように地球とチーズの線がむすばれるので、注射の線が引けなくなってしまいます。それに加えて、右下あたりの端(はし)のマス目が余(あま)った感じになってしまいます。

    

220523b

  

だから、チンアナゴの線は、上図のように、地球2つの間を通るように引くはずです。

   

すると、チューリップの線は、上図のように、左下あたりを通ることになります。もしチューリップの線を、真ん中の地球とチーズの間に通そうとすると、また注射の線が引けなくなってしまうからダメなのです。

   

こうなるともう、上側の端や右側の端を通る線は、「アレ」しかないでしょう♪ 後はもう簡単(かんたん)なので、次の更新は土曜の正解発表の後にします。ではまた。

   

  

     ☆     ☆     ☆

はい。土曜になりました。正解が発表されたので、最後まで書きます。

   

220528a

   

まず、ちりめん風呂敷(ぶろしき)の線が、上図のように、右端や上の端を通ることが分かります。

   

もし、チンアナゴの線が上の端を通るなら、右上の角のマス目が余ってしまうからです。絵むすびには、マス目をうめるためだけに曲がりくねった線というのはありません。地球の線を右上でUターンさせて右端を通らせるようなことはないのです。

    

ちりめんが分かると、地球の線もほぼ分かります。上図のようになるはずです。

    

220528b

   

すると、注射(ちゅうしゃ)やチーズの線も、上図のように書けます。もうほとんど完成(かんせい)です。

   

220528c

  

というわけで、☆印を通るのはチューリップの線。答は3番でした。ではまた。。☆彡

    

  

   

cf. 23年4月9日: 新記事アップ。 「絵むすび」27(難易度4)  

 23年6月10日: 新記事アップ「絵むすび」28(難易度4)

    

    

        (計 2084字)

   (追記819字 ; 合計2903字)

| | | コメント (0)

送金ミスの給付金4630万円を返還しなかった事件、町の弁護士費用500万円が高過ぎ!&11km

(18日) JOG 11km,1時間00分34秒,平均心拍 132

消費エネルギー 486kcal(脂肪 141kcal)

   

スーパーのレジ待ち行列で、ふと、横の冷凍庫が目に入った。税別だけど、ギョーザ12個で150円? 安すぎて怪しいけど、パッケージの写真は普通に美味しそうだし、冷凍食品に大ハズレはないから(個人の感想♪)、試しに飛びついてみた。冷凍ギョーザを自分で買うのは、超久々で覚えがないほど。

      

早速、レンジで温めようとしたら、何分かの時間表示がない (^^ゞ そもそも、電子レンジという文字も無い。しまった! わざわざ焼かなきゃいけないタイプか。ガックシ。。_| ̄|○ 冷凍食品の返品というのもちょっと変だし、面倒くさい。焼くのも面倒。

         

レンジ禁止とか不可とは書いてないから、強引に温めて食べてみると、ビチャッと濡れた感じになるけど、1個12.5円の価値ならあった♪ まあ、引き分けとしとこうか。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、150円のギョーザに飛びつく小市民もいれば、4630万円の誤入金に飛びつく若者もいる♪ その差なんと、30万倍☆ 冷凍ギョーザが360万個も買えてしまう金額(笑)。焼くのが大変だ。

  

いや、真面目な話、ハッキシ言ってどうでもいい話題だね♪ 世の中に、ケタ違いの犯罪や賠償問題はいくらでもあるはずだし、お金じゃなくて命がかかった話もいくらでもあるのに、4630万円が話題になり続けてる。どんだけ平和な国なんだ (^^ゞ

   

この事件というか事故というか、私は最初から、返還しなかった男よりも、間違って送金した山口県阿武町の職員の方が気になってた。新人だとか、誰も他にチェックしてくれなかったとか、そんな言い訳は全く通じないレベルの大失敗だろう。

  

男には悪気があるけど職員には悪気がないとかいう平凡な擁護も、何ともむなしい。悪気があろうがなかろうが、フロッピーディスクだろうが紙だろうが、1人の町民の銀行口座に4630万円もの大金を振り込む操作はあり得ないのだ。

   

ただ、そんな事は本人がさんざん痛感してるはずだし、抗議も殺到してるらしい。その点をあまり追求すると、もっと深刻な第二の事件・事故になる恐れもあるから、メディアもあまりつつけない。私も今まで黙ってたし、このくらいにしとこう。

    

   

      ☆     ☆     ☆

町役場の職員の次に気になってるのが、銀行の担当職員。常識的にあり得ない入金だろ!、とか突っ込みたくなるけど、そこは情報がほとんど無いし、システムが自動的に処理してるのかも知れないから、スルーしといてもいい。

    

すると、3番目に気になるのが、町役場の側の弁護士費用。公金の無駄遣いで、失敗に失敗を重ねてるように見えてしまう。町が請求してる金額は約5116万円だから、

 5116-4630=486万円!?

  

高いわ!、何じゃ、こりゃ!、どんだけボッタクリの弁護士なんや!・・とかツッコミたくなるけど、弁護士費用の相場は知らなかったから、いま検索してみた。

  

そうか。高いんだね。今から司法試験を受けようか・・とか言いつつ、実は自分が弁護士だったりして♪

   

       

     ☆     ☆     ☆

日本の「着手金」だと、以下の計算式がフツーらしい。週刊女性PRIMEの記事を参照。弁護士1人の場合かな? 2人だったら2倍ということもないとは思うけど。

   

 着手金=請求額×3%+69万円

    =4630×0.03+69

    ≒208万円

    

ということは、486-208=278万円ものボッタクリになる。銀行口座の仮差し押さえさえ、2週間以上もかかったと言われてるのに。

       

振り込んだお金の回収はほとんど無理だと思うけど、「成功報酬」の目安は、請求額×6%+138万円≒416万円だから、

   

 着手金+成功報酬≒208+416

         ≒624万円

   

これなら500万円を超えるけど、それにしても高い。そんなに大変な仕事とも思えないんだけど、素人の浅知恵にすぎないのか? 私なら、10分の1の60万円でも引き受けたい。町長さん、よろしく。さらに値下げ交渉も可能(笑)。超高額の報酬で、弁護士がどんな仕事をしてるのか、具体的に知りたいね。書類の内容と量とか、かかる時間とか。

   

というわけで、金に執着するイケメンとか、インスタグラムがどうとか、ネットカジノがどうとか、そんな卑俗な事は二の次、三の次だろう。役場の職員と銀行の担当者を除けば、弁護士の途方もない(?)高収入が気になる小市民であった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、一昨日の水曜も11kmだけジョギング。心肺は楽なんだけど、やっぱり足腰と背筋が疲れてるから、ちょうどいい積極的休養だろう。トータルでは1km5分30秒。狙ったわけじゃないのに、ピッタリになった。

    

気温17度、湿度75%、風速2m。新・心拍計はほぼ正常に作動。それはいいとして、昨日からちょっと体調がイマイチになってるのだ。体温が0.2度くらい上がってる(笑)。細かっ! いや、真面目な話、ちょっと気を引き締めないとヤバイね。

   

要するに、テレビドラマ2本のせいなのだ♪ 暇人か! 職人と呼んで欲しい(笑)。暇人と職人、漢字が似てるんだな・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

     

    

220520a

   

往路(2.4 km) 13分59秒 121 135 

LAP 1(2.1) 11分34秒 134 139

  2   11分35秒 137 144

  3   11分31秒 136 143

復路(2.2)    11分55秒 132 139

計 11km 1時間00分34秒 132(75%) 144(82%) 

     

       (計 2236字)

| | | コメント (0)

リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~『正直不動産』第7話

いろんな意味で内容が濃い回だったNHKドラマ『正直不動産』第7話。もっと調べてレビューしたいんだけど、もう時間切れ。「リバース・モーゲージ」の歴史的な由来はまだ分かってないけど、欧米の文化や慣習と深く関わってそうな不動産金融システムだ。

    

それは後回しとして今回、私がすぐ思ったのは、メインの脇役である藤崎夫婦をかなり強調して撮影してるということ。台詞も多いし、カメラがハッキリとらえてる。

    

夫のベテラン俳優・前田吟はすぐ分かったけど、妻の女優は分からなかった。エンドロールでは単独で大きく、中田喜子。分からなかった (^^ゞ 正統派のベテラン美人女優だね。68歳。超久々に見たというか、今まで気付かなかったのかも。とにかく、高齢者と不動産の話だから、大物俳優2人を起用して、リスペクトした撮影になったと。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ベテラン美人女優へのリスペクトと言えば、大地真央・66歳の映し方もすごく上手い。あのお化粧・髪型・服装ならイケるかも・・と思ってる男性視聴者もいるかも♪ 他人事か! 流石は元・宝塚トップ、華やかな装いが似合う。

   

220519a

    

何でそんな話ばっか書いてるかというと、私が一般男性だから♪ ベテランだろうが若手だろうが、目線は自然と女子(の一部)に向かうのだ。

  

今回ももちろん、普通のきれいなお姉さん、亜衣(五島百花)の制服姿に萌えてた。後ろ姿まで(笑)。アブナイ人か! よく考えてみると、昔のバイト先のホテルの新入社員Uに似た顔なんだな。一時期、職場のラウンジで仲良しだったのだ。亜衣=愛とは、メモリー ♡ ブロガー仲間のキッドさんか♪ お元気ですか?

    

昔はよく、美青年=山下智久やキムタクの甘口レビューを書いてた方だ。ウチの5倍~10倍くらい、高級食パン並みの甘さで(笑)。おかげで、かなり読者を奪われてしまってた♪ 嫉妬か! 今季なんて本来、同じココログのブロガーとして激しい人気ランキング・バトルになってたはずだけどね。

   

    

     ☆     ☆     ☆

そんな話より、大学生のPちゃん? ハイハイ。あれは可愛くてモテるな。37歳の今でも全然、似合ってたね。前髪を垂らした厚手のシャツ姿が。私もよく似た色使いのあんなシャツを愛用中♪ 聞いてない? あっ、そう♪ 値段は4分の1くらいかも知れないけど(笑)。正直ブロガーさん、いいね!

  

220519b

    

そう言えば彼、ホントに大学を卒業したんだった。どれどれ。2008年の9月、半年遅れで明治大学商学部を卒業。卒業式にも出たと。凄い! キャンパスの状況はどうだったんだろ? 当時はまだスマホもSNSも普及してないから、それほど無断撮影とか拡散とかは無かったのかも。

  

ちなみに私も、女の子に無断撮影されたことがある(笑)。聞いてない? ハイハイ♪ ハイは1回でよろしい。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ペラペラとした軽口はともかく、ペラペラと部長のうわさ話をする「ペラ瀬」・・じゃなくて永瀬も、家族の命を救われたようなことがあったわけか。

  

貧乏でお人好しの親が友人の連帯保証人になって、永瀬が慌てて悪徳不動産に引っかかりかけてたと。担保になってた自宅の任意売却(競売を避ける自主的売却)を頼んで、残債(残った債務)は悪徳アドバイスの通りに無視しようとしてたと。どうなるのか知らないけど多分、そんな情報弱者っぽい人(失礼♪)は実際に大勢いらっしゃるんだろう。

    

古めの「喫茶店」で、パカパカの折り畳みガラケーで電話連絡してる所を、店内の「おっさん」に「盗み聞き」されて怒ったと♪ ところが、「街の不動産屋」のおっさんを信用してみると、借金も完済できて、両親の引っ越し代まで賄えた。

  

それが、命の恩人、登坂不動産・社長(草刈正雄)との出会い。人に感謝されて、お金もしっかり儲かる。大学生なら就職したくなるかも。で、必死で宅建(宅地建物取引主任者資格試験)の勉強して、参考書は付箋貼りまくりで、見事に合格。ファイナンシャル・プランニング技能士2級と、住宅ローンアドバイザーの資格まで取ったから、社長も約束通りに採用。

  

220519c

    

   

      ☆     ☆     ☆

ところが、不動産業界は甘くない。さっぱりノルマをこなせなくて、スーパーで弁当が特売になるまでウロウロ(笑)。特に、50%引きシールを持った店員は大人気らしい♪ 他人事か! 単なる20%引きシールだと、大損した気分とか。

     

そのどん底から、「不正直」不動産に徹して、詐欺まがいの営業でNo.1奪取。タワマンと車とイイ女を獲得。実は今でも、ウソをつきたいんだけど、単に祟(たた)りの神風のせいで正直になってるだけらしい。やはり、人は簡単には変われないのだ(第6話)。自力だけだと。

     

そんな打ち明け話まで聞いて、それでも永瀬のことが好きらしい咲良(福原遥)。やっぱり、ルッキズムか♪ 身も蓋もない、「人は見た目が9割」の現実。

  

エッ? そうじゃなくて、正直に打ち明けてくれた気持ちが嬉しかったんだって? いやあ、その解釈はビミョーかも。そんな事なら、大河部長(長谷川忍;シソンヌ)だって正直に、昔の高校中退でワルかった時代を打ち明けてくれてたでしょ。「でしょうね」とあっさり応答しただけ♪

    

フルーツパフェまでおごってもらったのに、咲良は「失礼なことしか言って」ないし、最後はパワハラの被害者になり切って周囲の同情まで誘ってた(笑)。「すいませんでした!」。いやぁ、実践的な社会勉強になるね。職場とか、若い女の子に大声で謝られたら、目上の男がヤバイ状況になるわけか。メモメモ。

       

220519d

  

   

     ☆     ☆     ☆

実は、咲良が食べてるフルーツパフェ(1050円)は、部長のチョコレートパフェ(1000円)より大きくて高いのだ♪ 細かっ! いや、要するに咲良は、上司におごってもらう時の値段も気を使ってないってことでしょ。フツーなら当然、おごってもらう側が遠慮して、小さくて安い物を頼む所。もっと値段と大きさに差をつけた方が分かりやすいギャグだった。

   

220520e

  

もちろん上司は、バナナパフェを強引に勧めて、食べる口元を写メに撮らせてもらったりしてはいけない(笑)。セクハラか!

  

とにかく、部長も、「オレはあの人のためだったら、いつだって死ねる」と豪語。これ、昭和の名作恋愛マンガ『愛と誠』の超有名な台詞のパロディだ。「早乙女愛よ、岩清水弘は君のためなら死ねる!」♡♪ 昔はバラエティのコントやギャグで使われてたけど、久々に聞いたかも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

それでは今日はこの辺で♪ オイッ! はいはい、本題のリバース・モーゲージね。三井住友・・じゃなくて光友銀行の住宅ローン、キラキラ長寿。専門用語はともかく、こんなタイプの商品があることは一応知ってた。とか言いつつ、実は私がシレーッと銀行員だったりして(笑)

     

220519f

   

「自宅を担保に融資を受け、そのまま住み続けられるシステム」。パフェより甘くて美味しそうな借金♪ 

  

「リバース」(逆)という言葉には、2種類の説明があった。

  

まず、榎本(泉里香)の説明は、「一般的な住宅ローンは金融機関からお金を借りて、ご自宅を購入し、月々返済していきますよね。ですが、リバースモーゲージは、ご自宅を担保に毎月融資が受けられるんです。なので、『逆』という意味の『リバース』と、『担保』という意味の『モーゲージ」という名前が付いているんです」。 

   

一方、神風のせいでデメリットを喋るペラ瀬の説明は、「榎本さんは耳障りのいいことしか話してませんが、このリバースモーゲージがなぜリバースなのか、お分かりになりますか? 一般の住宅ローンは、返済すれば借金がどんどん減っていきます。しかしリバースモーゲージは逆に借金が増えていくからです」。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一言でまとめると、榎本のリバースの説明は、普通は融資で自宅を買うのに、逆に自宅で融資を得るから。永瀬の説明は、普通と逆に、借金がどんどん増えて行くから。

   

素直で従順なマニアック・ブロガーは早速、あちこちの金融商品の説明を自分で読んだけど、色んなタイプがあるから、一概には言えない。

     

例えば、融資で自宅を買って、それを担保にするタイプもあるから、榎本の説明とはちょっと違う。また、最初に一括して融資を受けるタイプ(施設の入居一時金とか)もあるから、永瀬の説明(少しずつ融資を受け続けるタイプ)ともちょっと違うのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

そこで、元祖のリバース・モーゲージの形や意味はどうだったのかを調べようとしたけど、これがなかなか分からない。起源が分からないくらい昔だということだけ、分かったかも (^^ゞ 日本に限っても、数十年前からあったらしい。

   

それより重要な、リスクの話。ドラマ的には、デメリットの代表として、「長生きリスク」が挙げられてた。

  

契約期間20年のローンが多いが、それを越えて長生きしてしまった場合、契約満了時に一括返済が要求され、返済不能な場合、担保である自宅を失うこともあると。65歳で契約、85歳で賃貸住宅を探し回ることになったら大変だろう。高齢で弱った心身で、なかなか住む家が見つからなかったら、自暴自棄になっても不思議はない。

     

担保価値が下がったり、金利が上昇したりしても、自宅以外の返済まで要求されることは普通ないらしい。英語版ウィキペディアでも、一般的にはそうだと書かれてた。ただし、途中から金利分だけの毎年の返済額が増えたり、毎月の融資額が減るリスクはある。

  

藤崎夫妻の家の担保価値は、査定評価額4800万円。土地3800万円+家1000万円。孫のショベルカーは評価1000円、アレルギー対策の抗菌砂は2000円くらいか♪ 15kg入り1袋で、3000円前後みたいだ。

    

砂場は私も遊んでたけど、犬のアレがたまにあるから(笑)、海の砂浜の方が好きだったな。砂で基地を作って、波と満ち潮に対抗してた (≧▽≦)。無理だろ! いや、完全に海水で流される前に、自分が家に帰るから、引き分けで終了♪ 現実逃避か!

    

    

     ☆     ☆     ☆

アーッ! 入力が5行、通信エラーで消えてしまった (^^ゞ やってくれたわ、楽天モバイルの格安無制限WiFi! ガックシ。。_| ̄|○ 気を取り直してと。。

   

最後に、私が一番気になったのは、モーゲージ(mortgage)という英語の綴り(細かっ・・♪)。英語的には、途中の発音しない「t」は不要だから、フランス語のmort(死)が語源だろうと思って調べたら、本当にそうらしい。gageだけで担保という意味だから、モーゲージとは「死の担保」という意味になる。下は英語版ウィクショナリーより、語源の説明。

  

220519g

       

建前上の理屈は、どこにもハッキリ書かれてないけど、多分こうだろう。普通は、借金の担保は相手に渡す。不動産の場合、渡さずに手元にそのままあるけど、実質的には相手に渡してしまったのと同様だから、死んだような状態だと。

    

ただ、言葉が含むイメージとして、やっぱり高齢者の死というものも意識されてると思う。つまり、貸主にとっては、「借り主が死んだら手に入る担保」ということ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

ということはおそらく、借主に早く死んでもらいたいと願う貸主もいたはずだけど、そこまで調べる余裕はない。いずれにせよ、永瀬は一家で死にかけたし、部長はいつでも死ねるし、リバースモーゲージの借り主は自分の死を計算に入れることになる。

   

ミネルヴァ不動産の花澤(倉科カナ)は、死にそうな所を鵤(いかるが)社長(高橋克典)に救ってもらったらしい。一般人の普通の相続も、親とか家族の死によるもの。やはり不動産は、命がけの重さがある商品・財産なのであった。

    

食べにくいパフェよりも、喫茶「ギャランドゥ」(笑)の店先の棚で右にあったクリームソーダや、下にあったオムライス(ケチャップ付)が欲しいな・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

   

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

  優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~第5話

  人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~第6話

   

       (計 4939字)

| | | コメント (0)

ウクライナのアゾフ連隊の任務完了ツイートを英訳・和訳、何とか理解可能&背筋痛15kmジョグ

(17日) JOG 15km,1時間19分34秒,平均心拍 134

消費エネルギー 655kcal(脂肪 183kcal)

 

ウクライナの「アゾフ連隊」(Azov regiment)とか「アゾフ大隊」(Azov battalion)とか、聞いたこともなかった名前が、普通に日本のニュースにも出るようになった。

  

アゾフ(英語 Azov)というのは、直接的には黒海の右上のアゾフ海から来てるんだろう。語源的には、「低地」という意味だと、英語版ウィキペディアは書いてる。『Placenames of the World』(世界の地名)という本が、情報の出典。

   

まあ、ウクライナ国民はそんな語源は気にしてないだろうけど。日本人だって、琵琶湖(びわこ)と楽器の琵琶(びわ)は結びつけないから。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220518d

    

というわけで、ウクライナの製鉄所でロシア軍に抵抗し続けてた内務省の部隊、アゾフ連隊が遂に退避を開始。これが全体の戦いの中でどんな意味を持つのか、よく分からないけど、ウクライナ的には「よくやった!」という感じなのか。

   

アゾフ連隊のツイッターは今まで見てなかったけど、朝日新聞・夕刊(22年5月17日)の1面トップに、「『任務を完了した』とSNSに投稿」と書いてたから、試しに探してみた。

  

ここ10年ほどで、こういった(単なる)SNSの投稿が、重要な情報源の1つになってる。ただ、種類も数も量も多過ぎるし言語もバラバラだから、結局はマスメディアの選択と引用に頼ることになる。とはいえ、たまには自分で苦労してチェックすることも必要だろう。世界の動きを実感するためにも。

    

    

      ☆     ☆     ☆

220518a

    

上が、Google翻訳にコピペしたツイートの文章。数字の82以外に何とか読み取れるのは、1行目のマリウポリと、5行目の左端のウクライナに似た単語だけか。

   

ところが、AIで英訳すると、ほとんど読めた気になれる所が凄い。たぶん、ほぼ正しい翻訳だろうと思う。ウクライナ語の英訳能力を急いで増強したのかも。

  

220518b

   

私がサラッと訳すと、こうなる。3つの文に分割。「撤退させた」は言い過ぎで、本当は「押し返した」くらいの方が適切だけど、それだと頭の固い採点者に減点されてしまう恐れがある。

  

マリウポリの防衛隊は、あらゆる困難にも負けず、命令を遂行(完了)。82日もの間、敵の圧倒的な軍隊を撤退させた。これによって、ウクライナ軍を再編成すると共に、より多くの兵士を訓練し、友好国から大量の武器を受け取ることが出来た」。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ちなみにGoogle翻訳で日本語に訳すと、意味は何とか分かるけど、かなり不自然な文章になる。

   

220518c

  

英文和訳の採点なら、「擁護者」「撤回」「許可」で確実に減点されるし、後半の文章を無理やり前半につないでる点も減点だろう。最初の主語から、最後の述語までが離れすぎてるのだ。

   

というわけで、今現在、日本人が特殊な言語を読む時には、Google翻訳で英訳した後、自分で日本語に訳すのが最善だろう。ただ、それも時間の問題か。5年以内には、ウクライナ語を直接、なめらかな日本語に訳せるようになるかも。

   

いずれにせよ、近い将来、人間の存在意義が問われるのは間違いない。「要らない」と言われるより、「いない」を選択するとか。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、昨日は心身ともにダルい中、15kmの距離稼ぎ。右脚の付け根とふくらはぎが痛いから、柔らかくて弾むシューズを履いたんだけど、ストライド(歩幅)を伸ばすことを意識しすぎたのか、すぐ背筋が痛くなってしまった。

   

我慢してると、お腹(胃)も痛くなって来たから、顔をしかめたまま控えめにジョギング。胃は、湿度の高さに加えて、前の夜の食べ過ぎも一因かも (^^ゞ

  

寿司1.5人前、菓子パン1個、大盛スパゲティ、チョコパイ3個、抹茶ラテ、ミルクティー、合わせて2500kcal(笑)くらい詰め込んだから、翌朝のウエストは1cm増えてた(当然)

       

とにかく、遅くて心拍も低いけど、かなり辛い走りで、トータルでは1km5分18秒ペース。今でも背筋のダメージがたっぷり残ってる。気温15.5度、湿度94%、風速1.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動した。

   

背筋痛が腰まで拡がって来たな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

 

    

220518e

       

往路(2.4 km) 13分48秒 123 138 

LAP 1(2.1) 11分28秒 131 135

  2   11分16秒 134 139

  3   11分12秒 136 140

  4   11分04秒 137 142

  5   10分44秒 140 145

復路(1.9)    10分03秒 136 143

計 15km 1時間19分34秒 134(77%) 145(83%) 

    

       (計 1896字)

| | | コメント (0)

中島みゆき『ホームにて』の歌詞の意味と解釈、ダチョウ倶楽部・上島竜兵は汽車に飛び乗ったのか・・&11km走

(15日) RUN 11km,55分18秒,平均心拍 140

消費エネルギー 491kcal(脂肪 113kcal)

    

ダチョウ倶楽部の上島竜兵が自宅で自殺した(とされる)のが、2022年5月11日。0時過ぎに発見・確認されてるので、実際は10日の夜遅くだったと思われる。人気も実績も人望もあるベテラン芸人の突然の訃報に、数々の有名人のコメントが続いて来た。

   

その中でも、最も親密な後輩の1人だったと報道されてる有吉弘行が、5月15日の夜のラジオで語ったエピソードは印象深かった。

     

上島は中島みゆきの『ホームにて』という曲が好きで、カラオケで号泣しながら歌ってたという。そのうち、有吉も好きになったらしい。いじられキャラ、ボケ、リアクション芸人とか言われる上島の芸風から考えるとちょっと意外だけど、素の性格にはそんな側面もあったということか。

      

この曲、私も一応知ってて、歌詞はキレイだしメロディーも心地よいけど、聴く機会はずっと無かった。そこで早速、歌詞だけ検索。著作権に触れない程度に引用して、ごく簡単に意味を解釈してみよう。歌詞の全文を知りたい方は、検索すればあちこちの商業サイトに掲載されてて、無料で登録なしに読むことが可能。

   

   

      ☆     ☆     ☆

『ホームにて』は1977年(昭和52年)の曲で、有名な『時代』でブレイクした2年後の作品。作詞・作曲、中島みゆき。

   

220517b

   

大ヒットしたシングルレコード『わかれうた』のB面(カップリング曲)で、同年のアルバム『あ・り・が・と・う』ではB面の2曲目として収録されてる。

  

当時のシングルレコードのジャケットをamazonで見ると、『ホームにて』は極端に小さな活字で隅に書かれてるから、気付かないほど。売れ線のA面の曲だけをプッシュする時代だったということか。個人的には、『ホームにて』の方が好きだ。

    

スポニチの上島・有吉関連の記事では、「夢破れた人がふるさとへ帰りたいと思うものの帰れない思いを歌った」と一言でまとめてる。

  

本人とか関係スタッフがそう説明したことがあるのかも知れないが、歌詞だけ読むなら「夢破れた」と解釈する理由は特にないし、もともと中島の歌詞は適度に多義的な性格を持ってる。

  

夢がかなっていようが、かなえつつあろうが、破れていようが、都会からふるさとの田舎へ帰りたいのに帰れない。そういった普遍的なもどかしい思い、切ない感情や状況が歌われてるのだ。

  

大まかに言って、都会の人口の半分くらいは地方出身者。都会の生活の中でふと、故郷の田舎を思い出す人は非常に多いことになる。特に、昔の都会は地方出身者が多かった。中島は北海道。上島は、兵庫県の北側にかなり入った辺りの春日町(現在は丹波市)の出身らしい。下はGoogleマップより。

   

220517cc

   

   

     ☆     ☆     ☆

 「ふるさとへ 向かう最終に

  乗れる人は 急ぎなさいと

  

駅長のやさしいアナウンスから始まる歌詞はその後、全体的に、乗れない気持ち、乗れなかった状況を表してる。夜の最終列車の中には、やわらかい車内の灯りのもとで楽しげに見える人達の姿。

   

私も乗りたい。でも、その前に、都会で身に着けた様々な余計なもの(「かざり荷物」)を捨てないと。そして、都会の街にお別れの挨拶をしないと。そうしてる間に、「汽車」のドアは閉まってしまう。

   

お別れの挨拶が余計のようにも思われるけど、都会の「ネオンライト」も第二のふるさと。夜の街は上島竜兵も大好きだったはずで、そう簡単にふり捨てることも出来ない。結局、故郷に帰りたくても帰れない状態がずっと続くから、「ふるさと行きの乗車券」やキップが溜まってしまう。

   

ちなみに、JR東日本(87年の分割民営化までは国鉄)のプリペイドのイオカード導入は1991年。ICカードのSuicaは2001年らしい。ということは、80年代後半~90年頃のバブル期までは、切符の時代だった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで、歌詞には「汽車」という古い言葉が使われてるけど、1977年(昭和52年)の時点で既に、「蒸気機関車」は僅かになってる。だから汽車というのは、それ以前の心象風景の列車か、僅かに残る本物を指すのだろう。中島は1952年生まれだから、子どもの頃は蒸気機関車を見てたはずだし、北海道ならかなり遅くまで残ってたと思う。

  

国鉄(JR)の電車を慣習的に「汽車」と呼んでたという話もあるけど、それだとこの歌詞には合わないのだ。2番に「手のひらに残るのは 白い煙と乗車券」というフレーズが入ってて、白い煙が指すものは汽車(の出発)だと思われるから。

   

もし冬の設定なら、吐く息の白さとも考えられるけど、冬を表す言葉は入ってないし、白い煙は手のひらの乗車券と結び付けられてるので、汽車の煙のイメージだろう。具体的には、乗車券を持ったままの手を上げて、発車してしまった汽車に「待って~~!」とか叫ぶ。すると、手と白い煙と乗車券が本当に重なる。

  

試しにGoogleで「蒸気機関車 煙」の画像検索をすると、下のような感じになった。煙は、汽車の象徴。必ずしも白くはないけど、歌詞では美しいふるさとのイメージと融合してるから、白い煙ということになる。

   

220517a

   

  

      ☆     ☆     ☆ 

結局、上島竜兵は、ずっと乗り損ねてた汽車に飛び乗ったということか。既に最終列車も出てしまった後の深夜だから、ホームを間違えたのかも知れないし、特別列車だったのかも知れない。芸人が集まった葬儀では、笑いもかなりあったようだから、暗い車内には灯りもともってたことになる。

      

偶然なのか、それとも深層意識的に関係してるのか、上島のふるさとに向かうJR福知山線(南側の区間の愛称はJR宝塚線)で検索すると、107名の死亡者を出した2005年の大事故の記事が多数ヒットする。

      

さらに、「空色」の汽車やキップという珍しい歌詞で思い出すのは、中島みゆきの永遠のライバル、ユーミン=荒井由実=松任谷由実の73年の名曲『ひこうき雲』。

    

ウィキペディアは「少年の死」がモチーフとだけ書いてるが、歌詞を読んでも、産経の記事を読んでも、明らかに自殺を描いたものだろう。口に出すか出さないかという違いがあるだけであって、大人の社会では口に出さないのが普通なのだ。「美化」などと炎上させるわけにはいかない、代表曲の一つだから。作詞・作曲、荒井由実。

       

 「空に憧れて 空をかけてゆく

  あの子の命は ひこうき雲

   

ほかの人にも、本人にも分からないような、心の動きがあるのかも。ともあれ、残された者としては、ホームにて、あるいは都会にて、合掌。。

   

      

     ☆     ☆     ☆

予想外に長くなってしまったから、最後は一言だけ。一昨日(15日)の走りについて。11kmだけ、またレース用シューズを履いてスタスタ走って来た。

  

トータルでは1km5分02秒ペース。相変わらず5分を切れず。気温16度、湿度80%、風速1.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、少し補正した。グラフの序盤が変なのは、連続3回も信号待ちで止められたから。かなり脚の付け根にダメージが溜まって来たな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

  

220517d

        

往路(2.4 km) 13分17秒 123 140 

LAP 1(2.1) 10分49秒 138 145

  2   10分29秒 146 151

  3   10分08秒 151 158

復路(2)    10分34秒 148 158

計 11km 55分18秒 140(80%) 158(90%) 

    

       (計 3001字)

| | | コメント (0)

また右カーブで二輪(オートバイ)の重大事故・・&変な暑さで13km走

(14日) RUN 13km,1時間07分16秒,平均心拍 144

消費エネルギー 617kcal(脂肪 136kcal)

    

ずーっとバイク(オートバイ)がご無沙汰になってるから、そろそろ乗りたいなと思ってたら、また事故のニュースが目に入った。

  

まあ、Yahoo!のパーソナライズ(個人化)機能で、私のバイク好き、自転車好きが反映されてるんだろうね。そのわりに、ランニング関連がほとんど反映されないのは、広告の出稿が少なくてビジネスにならないからか。

       

220516a

   

北海道ニュースUHB。「ツーリング中の大型バイク 路外に飛び出し運転の51歳男性が死亡 "急な右カーブ"曲がり切れなかったか」。私が最初に見たのはYahoo!への配信記事だけど、ここでは配信元のサイトにリンクを付けとこう

    

わざわざ二重引用符を使ってるくらいだから、急な右カーブというのはやっぱり危険なんだろうね。バイクでも、自転車でも、二輪車にとっては。ウチでも度々書いて来た。

  

特に、下り坂の右カーブが危ない。右カーブだと、すぐ外側(道の外)に向けて遠心力が働くから余裕が無いし、アクセルやバイクを操作する右手が使いにくい。おまけに下りだと、バイクは駆動力が減ってコントロールしにくいし、自転車でもスピード調整がしにくい。下手にブレーキをかけると転倒してしまう。安定性も制動力も、四輪自動車には負けるのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220516b

  

上はGoogleマップより。赤丸が現場付近。たぶん、下図のカーブだろうと思う。小樽市から国道393号を走る場合、他に急な右カーブは見当たらない。1人でツーリング中に事故って、他のバイクが連絡。ドクターヘリ搬送されたけど、助からなかったと。それほど吹っ飛んでるわけでもないし、草むらのクッションもあるけど、頭の打ちどころが悪かったのかな。

     

220516c

     

220516e

      

正直言うと、それほどR(半径)が小さいわけでもないし、変則的な曲がり方でもない。むしろ、逆方向から進入した時の左カーブの方が危ない曲がり方になってるから、右カーブに入る前の減速が足りなかったんだろうとは思う。あるいは、カーブの外側にたまたま動物が見えたとか、何か目線を外に逸らす出来事があったのかも。

          

とはいえ、既に終わってしまったことだ。同じ二輪好きとして、今はただ、合掌。。

   

      

     ☆     ☆     ☆

あぁ、もう夜中の1時を過ぎてしまった (^^ゞ ここから、他の事を書こうと思ってたけど、もう時間がない。この後まだ、寝る前に仕事しなきゃいけないから、サラッと終わりにしよう。先週はまた制限字数オーバーで16000字近く書いてるし。

  

昨日・・じゃなくて一昨日は、また13kmしか走れなかった。ちょっと短い距離が多いよな・・と思って、去年の5月の記録を見ると、もっと短くなってた♪ なるほど、5月の連休明けは仕事に追われて余裕がないと。

   

で、一昨日の夜は変な暑さで、私の体調は普通だったから、局地的に気温と湿度が高くなってたのかも。気象庁のデータだと、気温21.5度、湿度65%、風速2.5mだけど、気温22.5度、湿度85%くらいに感じた(細かっ・・)。

   

それでも、レース用シューズでぼちぼち頑張って、トータルでは1km5分10秒ペース。う~ん、たかが1km5分の壁がやたら厚いね (^^ゞ 参った。。_| ̄|○ 新・心拍計はほぼ正常に作動。

  

さあ、アイスコーヒーのガブ飲みもしたことだし、カフェイン・パワーでもうちょっと仕事するぞ! ではまた。。☆彡

  

   

220516d

      

往路(2.4 km) 13分31秒 126 140 

LAP 1(2.1) 11分06秒 142 147

  2   10分52秒 145 151

  3   10分34秒 151 156

  4   10分28秒 153 156

復路(2)    10分45秒 148 155

計 13km 1時間07分16秒 144(82%) 156(89%) 

     

       (計 1555字)

| | | コメント (0)

今週、既に制限字数到達、最後は訃報について一言だけ

あぁ、やっぱり私は格闘技好きなんだな。昨日のドラマレビューは2000字ほどの軽いものにする予定だったのに、3000字書いてしまった。ホントはもっと経済学の話を書きたかったけど、流石に自重。

  

・・・と書いた所で、既に週間字数制限15000字に到達した。もう、スパッと止めよう、と書きたい所だけど、一言だけ。ダチョウ倶楽部の上島竜平の訃報について。

    

   

     ☆     ☆     ☆

その前の渡辺裕之の時には、ほんの少しだけ具体的な死因が報道されてて、何も叩かれてなかった。ところが、上島の時には、一部報道への批判が起きてる。その一部報道というものは全く知らなかったけど、ついさっき偶然ネットで見かけた。

      

でも、渡辺の時と何が違うのかな・・と思って、報道を比較してみると、渡辺の時には自殺という言葉が入ってなかったし、事務所の公式発表だから、少しだけ具体的な方法を伝えても良かったということか。

  

それに対して上島の場合は、ごく一部の速報が先走ってしまって、後に続くメディアが無かったから、批判が集中してると。毎度お馴染みのフジテレビ叩きの動きも加わってる気がする。

  

しかし、自殺の方法を報道すると後追いを誘発するというのは、エヴィデンス(根拠)がある考えなのかね? 研究発表や論文の類を見たことはないけど。直感的に考えて、方法よりも、自殺ということの方が遥かに影響が強いと思う。

   

仮にそうなら、自殺という報道も止めようという方が筋が通ってる。自死も似たようなものだから、急死とか突然死? それはむしろ不自然で、行き過ぎた言葉狩りとかPC(ポリティカル・コレクトネス)の類に感じられる。自死という中立的な言葉も、なかなか普及してないのが実状。

   

   

     ☆     ☆     ☆

こうしてみると、渡辺の事務所(ユニコン、YKAgent)の「自宅で縊死(いし)」という発表は、よく考えられた表現だと思う。ともあれ、誰でもすぐに顔を思い浮かべられるお二人に、合掌。

  

ちなみに、美咲ちゃんのDNA鑑定による断定という報道は、まだしっくり来てない。ご家族ならなおさら、しばらくは受け入れられないだろう。服や靴ならともかく、骨やDNA鑑定は、身近な人の姿とは全く似てないから。

      

なお、今週は計15824字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

       (計 943字)

| | | コメント (0)

涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~『未来への10カウント』第5話

テレビ朝日のキムタク主演ドラマ、『未来への10カウント』。 前回・第4話のレビューには、今どき珍しく、多めの検索アクセスが入ってた。最初は必殺技?「ダンダダン」の検索かと思ってたけど、どうもアナウンス美少女の検索が大部分らしい♪

  

ここ10年ほど、Google(とYahoo!)は検索語やフレーズを公開してないのに、どうして分かるのか? それは、ウチの記事から美少女のtwitterアカウントに飛んでる読者が多いから(笑)。単なる踏み台記事か!

   

220514a

     

羽瀬川なぎ、23歳。6月で24歳だけど、典型的な制服美少女に見えるね。マイクに向かって可愛い唇を丁寧に動かす姿に萌える男子が全国にいると♪ 他人事か!

  

いや、私は今回、別の制服美少女にも注目してた。芦屋(柄本明)と甲斐(安田顕)の間に挟まれる形で時々映ってた、地味に可愛いこのコ♪ かなりモテると思う。フツーっぽくて、声をかけやすいタイプだから(笑)。ちょっと平安美人が入ってるかも。オイッ!

         

220514b

      

残念ながら、まだ名前は分かってない。エンドロールの全ての女子名を検索したのに(笑)。暇人か! エキストラの中で目立ってた子を抜擢したのかね? 河合勇人監督の好みで(個人の想像♪)。

    

   

      ☆     ☆     ☆

格闘技好きのブロガーとしてはもちろん、ボクシングの試合も再び細かくチェック。かなり珍しい、アマチュア女子ボクシングの試合で、2人とも上手かった。かなり編集された映像だけど、スローで見直しても良い出来だ。

   

220514c

  

ドラマだと、野獣みたいな格闘女子・奥村紗耶(京明高校2年)として映されてたけど、演じる山本千尋のインスタグラムのトップ写真は普通にキレイなお姉さんで、可愛い。上手く盛れてるね♪ コラッ!

   

いや、驚いたのはフォロワーが5万人超もいること☆ そんな人気者だったのか。ウチより多少、多いかも(笑)。多少だから、ウソではない。神風が吹かなくても、正直ブロガーさんなのだ♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

220514d

   

人気だけじゃなくて、インスタの文章にも驚いた。女性の有名人やタレントのインスタは、あくまで写真が中心で、文章は短くて軽いのが普通だけど、長くてきっちりした文を書いてる。体育会系なのに♪ 偏見か!

  

 「最も残酷で最も美しい競技とも言えるボクシング。  木村拓哉さん演じる桐沢の哀愁と儚さ溢れる姿が、ボクシングの美学と重なって見えて、胸を打たれながら、そして共演させて頂ける幸せと歓びを噛み締めながら撮影に参加させて頂いてます。

  

 プロライセンス所持者として、強さに説得力のあるライバルとして存在出来るように、そして何より孤独で孤高で神聖な競技の選手・関係者の皆さまへの敬意と感謝の気持ちを、手前勝手で恐縮ですが私のボクシングでお伝え出来れば嬉しいです。

   

誰が書いたんだろ?♪ オイッ! なるほど。実力・外見・文章、揃ってるから、いいね!も5000件だと。 ウチの『未来への』レビューの無限大倍か(笑)。いまだに、いいねはゼロだから、5000÷0=∞(無限大)♪

  

220514e

  

もともと中国武術(!)の選手だったらしいけど、今年(2022年)の1月、C級の女子プロボクシング・ライセンスを取得。合格率100%とはいえ、普通は受験どころか入門・入会もしないから、いいね。

  

ドラマ出演が内定したからプロの資格を取得したのか、あるいは逆に、プロになったからこそドラマが決まったのか。ジム「EBISU K's BOX」のサイトを見ても、情報は見当たらなかった。下はYouTube動画より。2012年・第4回世界ジュニア武術選手権大会。マジな本物だった♪ 幼い頃から大人びた美人だったわけネ。

      

220514q

   

  

      ☆     ☆     ☆

で、肝心のボクシングの試合。今回も分解写真のような形で見てみよう。ドラマのTVer動画をスマホで流して、1秒間に60フレームの動画でiPad撮影して、コマ送りで1コマずつ確認したもの。

  

女子だと、パンチの速度は時速25kmくらいとして、秒速7m。それを60コマに分割すると、12cmくらい動いてしまう(細かっ・・)。確かに、実際に分解してみるとそんな感じにブレてた。だから、それほど正確には分からないのだ。

   

青色・水野あかり(山田杏奈)のパンチはほとんど防御されてて、赤色・奥村(山本)のパンチはかなり当たってる・・・ように見せてる♪

  

220514f

220514g

220514h

  

上から順に、左ジャブ、右アッパー、右ストレート。特に、下からアゴをとらえるアッパーは、本当に当たってたら危険だから、かすめる程度に留めて、山田杏奈が上手くのけぞる演技をしてるんだと思う。何回も撮影して合成してるのかも。動画だとクリーンヒットに見える。

   

  

      ☆     ☆     ☆

220514i

  

第1ラウンドが終わると、奥村はスタスタとコーナーに戻って経ったまま余裕。手前のあかりは座って水分補給で、余裕なし。

  

220514j

220514l

220514m

  

第2ラウンドでは、あかりのボディも執拗に攻撃されて、またアッパーもクリーンヒットした後、コーナーに追い詰められて滅多打ち。「もう止めて。。 許して。。 お願い。。」♡

  

試合中に顔を背けて泣きじゃくる美少女の、「ヒロインピンチ」的サービス映像♪ 防戦一方どころか戦意喪失だから、セコンドの桐沢がタオルを投げ込んでも不思議はなかった。さすがにレフェリーがストップして、カウントを取って終了。

      

KO・・じゃなくて、RSC(レフェリー・ストップ・コンテスト)。「主審が止めた競技」という意味だろう。ちなみに最後の滅多打ちに見えるシーン、パンチはほとんど当たってない♪ 当たったように見えるパンチも、山本がわざと外してた。

   

頑張ったご褒美は、コーチの良し良し♪ この後は、場所を変えて入念なマッサージとか(笑)。コラッ! ちなみに昔、私が某女子高生Cの頭をポンポンと叩いたら、「頭を叩かないで」と怒られた (≧▽≦) 実話イニシャルだろ! 

   

    

      ☆     ☆     ☆

220514o

   

なお、教頭の猫林(生瀬勝久)が行って不評だった公民の授業。黒板の景気変動(景気循環)の図が微妙に間違ってた。上図の下側。温厚で寛容で爽やかな性格の私は、決して見逃さない♪

       

政治経済監修・中村雄一が書いた図を美術スタッフが黒板に書き写す時に間違えたということか。景気の「後退」「回復」の文字の場所が右側にズレてしまってる。

    

正しくは下の通り。考え方はいくつかあるけど、このタイプの説明においては、好況の山から不況の谷へと落ち込むプロセスが、後退。その逆の上昇プロセスが、回復。青と赤、色分けして矢印も付けると分かりやすくなる。監修は総合マニアック・ブロガー、テンメイ♪ 将来のブルーレイのエンドロールに注目(笑)。ないだろ!

   

220514p

    

今現在の世界は、かなり変則的な経済状況で、コロナバブル好況がインフレとウクライナで後退し始めた局面か。ここ2年、異常な動きが続いてるから、予断を許さない。急激なリバウンドの可能性もあるし、逆にロシアの核兵器使用で急激に落ち込む可能性もある。

    

ドラマの視聴率は、ゴールデンウィークが明けて10%台へとリバウンドしたようだ。ではまた。。☆彡

   

   

   

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

    

        (計 3033字)

| | | コメント (0)

楽天モバイルの料金プラン、0円終了より無制限終了の方が心配・・&11km走

(11日) RUN 11km,55分35秒,平均心拍 146

消費エネルギー 520kcal(脂肪 99kcal)

   

つい先ほど、プライベートで衝撃的なニュースがLINEで飛び込んで来た。まあ、とりあえず書かないことにしようか。・・・、書いていい? 読んでないって? あっ、そう♪

   

う~ん、しかし世の中、何があるか分かんないもんだね。「一寸先は闇」。3cm先が闇なら、単なる真っ暗闇じゃないの?♪ 一寸の距離は関係ないと思うけど(笑)

    

    

     ☆     ☆     ☆

で、社会的には、今日の昼過ぎに読んだ楽天モバイル関連のニュースに注目。「0円終了」。7月1日から。下は、ITmediaより

  

220513a

    

個人的には、裏切られたとは全く思わない。十分、予想されたことではある。1GBまで、しかも1台目だけとはいえ、無料は太っ腹過ぎるだろう。たぶん、名義を変えたりして複数で無料サービスを受けてるユーザーもいると思う(個人の想像)。下は、現行のプランⅥの広告。「0円」が目立ってる。

  

220513b

  

私は去年から、端末のスマホまでほぼ無料で使い始めて、今年から有料。もちろん、20GB超のへビーユーザーだから、無制限プラン。2980円+消費税=3278円。少なくとも大手だと、一番安いんじゃないかね? 

   

ただ、それが私の1台目だから、1GBまでの無料はもう使えない。わざわざ周囲の人間の名義とか使って無料サービスを受ける気にもならないから、0円終了自体は関係ないのだ。下は、新プランⅦの広告。ピンク色で似てるけど、0円が消えてる。正直楽天さん♪

     

220513c

   

  

      ☆     ☆     ☆

それよりも問題は、20GB超の無制限プランの料金2980円(+消費税)。去年、使い始めた頃は、まだ回線がつながりにくい場所がかなりあったから、それほど安いとも感じなかった(1年無料なのに♪)。首都圏の自宅でWiFiとして使っても、実行速度はイマイチか、イマニ。

             

特にダメだったのは、私の実家。ギリギリで通信エリア内に入ってるはずなのに、実際にはほとんど楽天回線はつながらなかった。1kmほど歩けば、つながる場所があって、そのまま家に帰るとつながったままの状態が保たれるんだけど、流石に面倒くさい。

  

仕方ないから、月に5GBだけ無料のパートナー回線(au)を使ったり、昔のfreetelの回線(ドコモ)を使ったり(iPadの格安SIM)。不自由な通信状況で何とか誤魔化して、我慢してたのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆  

ところが、昨年の秋くらいからかな? 普通につながるようになって、今だと首都圏の自宅より遥かに電波が強い♪ 実家の近くに基地局を追加したのか、あるいは、元々あった基地局の通信能力を増強したのか。首都圏内でちょっと変な場所に行っても、あんまし切れないようになって来た。

    

というわけで、出来ればこのまま楽天モバイルは使いたいんだけど、ポイントは安さのみ♪ つながりやすさなら、やっぱりドコモが信頼できる。本当に、「どこも」つながるのだ。流石、元・日本電信電話「公社」(古っ・・)。

     

正直言うと、一番期待してるのは、ソフトバンクの通信料金の大幅値下げ♪ それなら、私はずっとソフトバンクのユーザーだから、ソフトバンクだけの契約でまとめてスッキリ済むのだ。

  

でも、ソフトパンク・グループが先日発表した決算は予想通り、大赤字。不振なのは投資部門で、携帯・通信だけなら順調なんだろうけど、これ以上の大幅値下げは期待薄だろう。

  

ってことで、三木谷社長、無制限の料金だけは死守してね♪ 3GBとかのプランなら、値上げしていいから(笑)。自己中か! そもそも「Rakuten UN-LIMIT(楽天・無制限)」って名前だから、無制限の安さが売りなのだ。そこが無くなると、解約が無制限になるかも♪ 契約者数は有限だろ!

   

   

      ☆     ☆     ☆

眠いから、もう止めよう。雨の日や低気圧の日は、子どもの頃から眠いのだ。紫外線の刺激を浴びる量が減ることも関係してるのかも。

   

で、昨日・・じゃなくて一昨日(水曜)の走りは、また11kmが限界。仕事に追われて時間が無かったから、よっぽど休もうかと思ったけど、木・金も走れそうになかったから、渋々と公園へ。テンションは低かったし、前日の疲れもちょっとあったけど、意外と足腰は元気だった。

  

トータルでは1km5分03秒ペース。またまた、1km5分は切れず (^^ゞ こんな低い壁を越えられないとは。。 気温18度、湿度84%、風速2m。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、高過ぎる所だけ低めに補正した。ではまた。。☆彡  

   

   

220513d1

   

往路(2.4km) 13分11秒 131 140 

LAP 1(2.1) 10分39秒 147 154

  2   10分35秒  150 156

  3   10分19秒  154 161

復路(2.2) 10分51秒  151 161

計 11km 55分35秒 146(83%) 161(92%)

   

      (計 1965字)

| | | コメント (0)

人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~『正直不動産』第6話

桐山  さんざん客だまして 独りよがりで仕事して

    急に正直営業だ? 笑わせんじゃねえ この野郎!

    人は簡単に変われない

永瀬  そんなことない 

    少なくとも今 俺は変わろうとしてる ・・・

    ・・・ 正直営業をして考えが変わった

    俺たちと客との本当の関係は

    契約書にサインをしてから始まる

    生活の拠点を仲介するってことは

    その人の人生を背負うことだ

桐山  きれい事 言うな

永瀬  きれい事じゃない これは本心だ

   

220512a

  

   

     ☆     ☆     ☆

残念だったね。全国のBLファン&腐女子の皆さん♪ 「後輩なのに態度クソでかいし、顔もやたら怖いし、身体も無駄にイカつい」桐山(市原隼人)が退職してしまったから、永瀬(山下智久)とのバディ=相棒は不可能になってしまった。とりあえずは。

     

後はもう、脳内変換フィルターを使った個人的妄想と二次創作にお任せってことで♪ この2人だと当然、ピンクの美青年があっちだろう(笑)。どっち?! ワンコ受けとか ♡ ドラマ『5→9』を思い出すね。

   

まあ、今後は代わりに、花澤(倉科カナ)と仲良くなると。これだと、フツーに女王様SMだろう♪ フツーじゃないだろ! ビシッ!♡

  

私はノーマルだから、酔いつぶれた普通の美人OL・亜衣(五島百花)を優しく介抱する妄想で萌えるのであった ♡ 今回、録画に失敗したから、画質の悪いスマホ動画のキャプチャー。もともと小さく映されてることもあって、ボケボケ画像になってるのが残念だけど、イエローの洋服が可愛くて、いいね♪

      

220512b

   

   

     ☆     ☆     ☆

萌え系の軽口はさておき、根本ノンジのドラマ用脚本、かなり練り上げてた構成になってる。例えば上の、ビル屋上の激しい会話。桐山(市原)の「きれい事、言うな」という台詞は、単なる売り言葉に買い言葉の類じゃない。今後のストーリーを暗に示すフラッグ(旗印)、伏線となるセリフだろう。

       

永瀬が正直営業に変わろうとしても、あるいは、変わったとしても、祟りの神風の手助けがあってのことだし、あくまで現在や未来の変化。

   

過去の悪徳営業の実績はいつまでも変わらないのだ。そこから生じた被害や、被害者の無念の思いも変わらない。過去を変えることは出来ないから、たぶん来週の第7話ではその辺りが問題になって来る。

   

桐山に「今は何のために仕事してるんですか?」と問われた永瀬は、間をおいて、「まだ答は出てないかな」とつぶやいた。ひょっとすると、過去の罪をつぐなうために仕事することになるのかも。

   

逆に、桐山は、過去の父の無念をはらすために仕事してるらしい。単なる濡れ衣とか無実の罪なのかも知れないし、過度の罪を着せられたということかも。過去の父も、今の自分も変えれないから、社長や永瀬に引き留められても、桐山は去って行った。古典的な男の美学。

  

   

      ☆     ☆     ☆

220512c

   

意図的に色あせさせてる上のシーンは、エモーショナルな描写で良かった♪ 左端に小さく映ってるのが、現在の桐山。右側を歩いてるのが、過去の自分と父親。その先には高層ビル群。もしかすると、現実でも似た親子が歩いてて、過去と現在の情景を重ねてるのかも。演出は野田健太。

     

昔、他のドラマでこの種のシーンが挿入された時、私の友人Kは「あれは変だろ」と突っ込んでたから、「ファンタジーに決まってるだろ!」と言うと、笑って納得してた(実話♪)。

   

そう。フィクションの長所の一つは、幻想を具体的に描けること。もちろん、フィクションでなくても、人は様々なファンタジーと共に現実を生きてるのだ。

    

私は桐山と父親の映像を見ながら、私と私の父親の姿を思い出してた。別に大きなビルは建ててないし、罪も着せられてない、平凡な小市民だったけど、子どもの私から見るとやっぱり大きな存在だったし、ウソのない正直な人間だった。

   

「正直お父さん」♪ まあ、お父さんとは一度も呼んでないけど。テンメイ家での親の呼び方は、父ちゃん、母ちゃんだったのだ。

   

母ちゃんは時々、お世辞みたいなきれい事も口にしてたけど、父ちゃんは本当の事をすぐ口にする人間だったから、私も時々、ホントの事をズバッと言ってしまう。神風が吹いてないのに♪ ドラマと同様、正直さの良し悪しはビミョーというか、むしろ損かも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで、桐山の父ちゃんは現場責任者(棟梁)だったらしい、サンフラワー建材の新築マンションひび割れ&傾き事件。場所は川崎とされてたけど、元ネタになってそうな本物の事件は、すぐそばの横浜だ。

    

2015年に発覚した、三井不動産レジデンシャル販売の「パークシティLaLa横浜」事件。施工は同系列の三井住友建設で、1次、2次の下請けの話も登場。マンションの土台となる基礎工事の杭が固い地盤まで届いてない点も、メディアで図解付きで報道されてた。下は、AERA HPの2016年の記事より引用。偽装マンション「全棟建て替え」決議の攻防。

     

220513d

   

杭打ちの担当は、二次下請けの旭化成建材。下図は、朝日新聞・朝刊、2015年10月15日の図表より。杭の一部が、強固な支持層に届いてないために沈んで、建物が傾いてる。そうそう。渡り廊下の話も出てた。

       

220512f

   

   

     ☆     ☆     ☆

あれはその後、どうなったのか? 誰か自殺したのかな・・と思って調べてみると、自殺者の情報が見当たらないどころか、どうも上手く収束・解決したらしい(多分)。

   

住民は一時的に、かなり立派な別の住居に引っ越し。数年で立派なマンションを立て直した後、住民がバック。道理で、ネガティブな続報を耳にしなかったはず。トップレベルの不動産会社と建設会社だから、全力で信頼回復に努めたと。人は変われなくても、マンションは変われる♪

       

まあでも、欠陥住宅や訴訟の情報を検索すると、かなりヒットするから、少なくはなさそう。私の実家は、別にそれほど問題ないけど、2階がやたら寒いのが欠点。ひょっとすると、断熱材みたいな物が不足してるのかも。残念ながら、私は桐山みたいに欠陥を見抜けないけど。

   

建築というものには最近、ちょっと興味を持ってるのだ。あれは、理系と文系の融合として高度な分野だね。・・とかシレーッと書いてて、実は私が一級建築士だったりして(笑)。ファンタジーか! パソコンで図面とか書けたら楽しそうだね・・とか書いてて、実は毎日書いてるとか♪ まだ言うか!

   

   

     ☆     ☆     ☆

今回のサブタイトルは、「仕事をする理由」。誰でもまず考えるのは、昔の永瀬と同じだろう。金のため。と言うより、生活のため。高級タワマンの最上階で夜景を見ながら美女とたわむれるためじゃなくて、もっと普通に生きるため。

      

ただ、それだけではないし、既に死ぬまでの生活費を稼ぎ終えてる人なら別の理由が必要になる。やっぱり、社会との関わりを持ちたい、少しでも役に立ちたいからか。他人と共に生きたい。満足して欲しい、喜ぶ表情を見せて欲しい。そうした事を通じて、自分の誇り=プライドと生き甲斐を実感したい。

     

遊びでも他人との関わりは一応できるけど、もっと社会から必要とされたい。存在を認めてもらいたい。その意味では、お金に困ってないのならボランティア活動でもいいけど、収入を得るためだと義務感や責任感も当然、強まる。ボランティアなら、今日は休もうとか思えるかも知れないし、日程の自由もあるだろうけど、仕事だとそうは行かない。

  

多分、そのスケジュール的な強制力も、仕事をする理由の一つだろう。面倒だけど、強制されないと、人は必ず楽して怠ける方向に進むから。すると、生が弛緩してしまう。

  

   

     ☆     ☆     ☆

で、私もまさに今、仕事に追われてるのだ (^^ゞ 特に今年は、コロナとリモートに追われた過去2年とはかなり状況が違ってるし、ブログで長々とドラマレビューなんて書いてる場合じゃない。「ブログを書く理由」もあるけど、「仕事をする理由」の方が強いのだ。

  

普通の人にとっては、仕事をする理由というより、「この仕事をする理由」が重要なんだと思う。無数にある仕事の中から、なぜこの仕事を選ぶのか? なぜ選んだのか?

  

あらためて色々考えてみると、能力・経歴・性格から考えて、私の今の仕事はかなり自分に合ってるんだと思う。例えば、私が嫌いなウソやごまかしが要らない世界なのだ。お世辞も不正も不要。人は簡単には変われないから、あまり変わらない自分に合わせて、仕事を選ぶことになる。

        

とはいえ、最適とは思わないから、ちょっと違う分野の仕事をしたいとも思ってる。転職を目指すなら、激動の、今でしょ! それなら尚更、ブログで遊んでる場合じゃないね♪ 明日は丸一日、梅雨みたいな雨の予報だけど、とりあえず今のお仕事で頑張るとしよう。

  

ふと思い出したけど、昨日ちょっと「仕事もどき」をしたら今日、意外なほど丁重なお礼を頂いた♪ 収入なし、言葉と笑顔だけでも、いいね。まあ、まるで仕事みたいな毎日更新マニアック・ブログは、収入も言葉も笑顔もないけど (≧▽≦) 自虐か! ブログのノリも、簡単には変わらないのであった。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220512g

     

なお、建売住宅とは似て非なる、「建築条件付き」土地売買の話は、原作マンガだと、第2巻の第9直・第10直に登場。衛藤明子さん(松金よね子)に対して、桐山は本当に不正を行ってる。気付いたのは咲良(福原遥)じゃなくて、永瀬だった。

   

ただし、桐山の描き方は、全体的にはポジティブ。テレビではそれを強調して、いい人として分かりやすく描いてた。ドラマ的には正しい方針だと思う。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

220512e

  

  

   

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

  優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~第5話

    

       (計 3972字)

| | | コメント (0)

iPadケース購入、安いのに700ポイントもクーポン券貰って、むしろ大損♪&11km走

(10日) RUN 11km,55分18秒,平均心拍 142

消費エネルギー 501kcal(脂肪 105kcal)

    

清水の舞台から飛び降りる覚悟で、iPad Pro 9.7インチのケースを新たに買ってしまった。

  

単なるケースの安物と、キーボード付きのカワイイ高級品(3000円♪)、どっちにしようか迷ったけど、iPadのキーボードは持ってるし、打ちにくいから滅多に使わない。色は珍しくて好きなんだけどな・・と思いつつ、やっぱり安物を選んでしまった。

   

そもそも、本体は丸6年も使いまくりの物だし、ホームボタンがおかしくなってるから、いつまで使えるか分からない。仕事でも多用してるから、壊れる前に新しいのを買う可能性もある。すると、古いケースは合わないから使えない。

   

というわけで、ウリャッ!と勢いで購入ボタンを押してしまったんだけど、もう丸2日近く経ってるのに、在庫ありの商品がまだ発送されない。・・・・・・の担当者さん、ちょっと遅いよ!

  

まあ、ホントは在庫が無かったのかも知れないけどね。iPadケースは本体の型番とケースの色で細かく分かれてるから、管理が不十分でも不思議はない。注文と違う商品が送られて来る可能性も十分あり。過去、2回くらいあったけど、どちらも返送しなくてよかった。間違った商品はそのままくれたのだ♪ アパレルと雑貨。まあ、それほど得でもないけど。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、Amazonと違って、楽天で買うと、購入直後にクーポン券が表示される。これが苦手なのだ (^^ゞ 使わないと大損した気分になるけど、クーポン券を獲得しただけで使わないことが多い。

   

220511a

    

使わないだけなら別にいいんだけど、小市民どうしても使おうとしてしまうのだ♪ 「明日まで使える! 700円引きクーポン」。合計4000円(税込)の買い物で700円引きだから、ビミョーな計算になる。5000円買うと、大失敗だろう(笑)

   

で、何とかギリギリで4000円以上にしようと思って、あれこれ商品検索してると、あっという間に30分以上経過。結局、見つからなかったから、時間と手間だけ大損してしまった (^^ゞ 小市民の骨折り損のくたびれ儲け(死語?)、ガックシ。。_| ̄|○ このクーポン券、メルカリで売れないのかね?(笑)。ないだろ!

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、昨夜は13km走る予定だったけど、いつものように時間が無くなって、11kmに下方修正。

   

下方修正と言えば決算発表だけど、最近はあんましニュースにならないってことは、事前の決算予想の精度が上がってるの か、ホントに業績がいいのか。一流企業が全く期待外れの決算で株価が2日連続ストップ安なんて話は聞かなくなってる。

  

いや、単に2日連続ストップ安と書きたかっただけなのだ♪ 以前、ある女性の話を友人Uにしたら、2日連続ストップ安だと騒いでたから(実話・・笑)。まあ、Uは最近ほとんどブログを読んでなさそうだけどね・・と挑発してみようか♪

   

とにかく、11kmスタスタ走ってみると、思ったより好調。それでも、トータルで1km5分02秒ペース。まだ5分切れないのか。。(^^ゞ 終わってるわな。気温16.5度、湿度55%、風速2.5m。言い訳できる気象条件ではない。

  

新・心拍計はほぼ正常に作動。あぁ、また荷物を片付けなきゃ・・とか思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

  

  

220511b

       

往路(2.4km) 13分02秒 127 140 

LAP 1(2.1) 10分52秒 139 146

  2   10分23秒  147 152

  3   10分19秒  150 156

復路(2.2) 10分42秒  149 158

計 11km 55分18秒 142(81%) 158(90%)

    

       (計 1509字)

| | | コメント (0)

英語のことわざ(慣用句)、「部屋の中の象」(elephant in the room)に気付かない~出典はロシア寓話「好奇心の強い男」(クルイロフ作)

面白い・・と私は思ったが、ネット検索すると、文学的な出典まで目配りした日本語の情報は非常に少ない。この状況自体が、まさに「部屋の中の象」的なことか。

  

「ハッキリ目立つ大きな物事」(象)が「身近」(部屋、居間)に存在するのに、誰も気付いてないか、気付かないフリをしてるのか。下は、dmm英会話ブログより。

  

220510b

    

遅まきながら、私はやっと象を発見したから、簡単なブログ記事にまとめとこう。「部屋の中のブヨ」みたいに小さなものでも、「好奇心の強い」読者の一部は見つけてくれるだろう。。

   

  

      ☆     ☆     ☆

まず、なぜ私が象に気付いたのかを書いとこう。昨日(2022年5月9日)、ロシアのプーチン大統領が戦勝記念日の演説をしてたから、全文をチェック。「ナチズム」「ネオナチ」という非難の言葉が強調されてるから、ファシズムとの微妙な違いも含めて、色々と調べてみた。

  

私は単なる一般的な政治社会用語として調べ始めたのだが、ウクライナのネオナチに関する海外(欧米)の記事がかなりヒットした。メジャーなメディア・通信社が色々と書いてるのだ。どうも、扱いが繊細で微妙な問題らしい。

   

日本の報道や世論だと、ウクライナは善なる被害者、ロシアは悪の加害者、「ウクライナのネオナチ」といったプーチンの話は誤り・フェイク、といった感じになってる。

    

それらを少しでも否定する人、少しでも中立的立場を取ろうとする人は、現実が見えてないとか、陰謀論者とか、批判されることになる。東京大学の入学式で微妙な祝辞を述べた映画監督・河瀬直美が典型だろう。直ちに批判が相次いだ後、直接関係ない話で文春砲にもバッシングされてた。

       

欧米でも基本はそうだと思うが、流石に言うべきことは言うし、書くべきことは書いてる。これは、メディア・リテラシー的に注意が必要な状況だろう。特に、同調圧力が強くて情動的な日本社会に住む者にとっては。

   

   

      ☆     ☆     ☆

朝日新聞HPの論説コーナー、「論座」の記事が目に留まった。

  

 ウクライナには「ネオナチ」という象がいる~プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像(上)(中)(下)

    

執筆者はルポライター、清義明(せい・よしあき)。失礼ながら正直、大丈夫か?と思ってしまったが、しっかりした内容で興味深い主張だ。

  

要するに、ウクライナのネオナチは明白な事実なのに、単なるプーチンのプロパガンダ、侵攻・侵略の口実であるかのように扱われてる。実像(実際の象)をよく見てみよう・・という話だ。

   

アゾフ大隊(アゾフ連隊)の件とか、どの情報をどの程度信頼していいのかよく分からないので、とりあえず今回はこれ以上、触れない。それより、「部屋の中の象」という言い回しと出典に注目してみよう。

  

  

      ☆     ☆     ☆

上の論座の記事の冒頭では、こう書かれてた。

  

 英語で「象が部屋にいる」という言い回しがある。・・・「あんなにも大きな象が部屋にいたとしても、あえて見なかったことにする」という意味である。誰もが知っていることだとしても、なかったことにしたほうがいい。そういうことは確かに世の中にはあるかもしれない。

 プーチンが、「ウクライナを非ナチ化する」と宣言したとき、大方の人々は狐につままれたような反応で、そのうち識者や国際政治学者はこぞってプロパガンダであると断定しだした。だが、本当にそうなのだろうか。・・・

     

    

私の手元にある『ウィズダム英和辞典 第4版』(三省堂、2019年)を引くと、「the elephant in the (living) room」というイディオムが載ってた。意味は、「誰もが知っていながら口をつぐむこと」。

  

英語版ウィキペディアの項目の冒頭では、こんな感じに要約してある

   

220510a

    

何か巨大なものが無視されてるのは、それが不快だったり、危険だったりするため、抑圧の心理メカニズムが働いてるから。そんな背景説明も書かれてる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

英語版ウィキでさらに本文を読むと、出典として、ロシアの寓話作家クルイロフ(Krylov)の作品が挙げられてた。「The Inquisitive Man」。好奇心の強い男(または、人)。

    

ロシア語の原題をGoogle翻訳で英訳すると、curious だったから、「変な人」という意味も少し入ってる可能性がある。その方が、内容に合ったタイトルだし、皮肉も効いて面白い。ただ、ロシア語的には、詮索好きのような意味合いが普通みたいだ。

         

220510e

         

日本では、数種の翻訳本を除くとほとんど紹介されてない。上は岩波文庫『クルイロフ寓話集』。しかし、英語版ウィキソースを見ると、英訳が掲載されてた。全文でも非常に短い寓話で、イソップ物語に似てる。

      

220510c

   

あらすじをまとめると、次の通り。好奇心の強い男がある日、友人と出会って話しかけられた。「どこ行ってたの?」。男は、「自然歴史博物館で3時間過ごしてたんだ」と答えた。

  

小さなブヨまで含めて、いろんな物を見たと聞いて、友人がたずねた。「当然、象も見たよね。山みたいに感じただろ?」。すると、男が答えた。「誰にも言わないでくれよ。実は、ゾウには気付かなかった!」。

    

  

       ☆     ☆     ☆

220510d

   

上が、ロシア語版ウィキソースの原文のラスト。先に引用した英訳とは微妙に違ってる感もあるが、ロシア語は分からないので、単なる印象つぶやきに留めとこう。上の左下の5文字が象を表す単語で、普通のアルファベット表記に直すと「Slona」だが、Google翻訳の発音は何度聴き直しても「ファンナ」と聞こえる。

   

この寓話はその後、文豪ドストエフスキーの『悪霊』でも引用されたらしい。出典がまさに今、話題の国、ロシアというのは、偶然なのか、必然なのか。帝政ロシアだった当時から、巨大な物事が語られない社会状況、無言の圧力があったのかも。

   

それは、相手の国であるウクライナでもそうかも知れないし、ウクライナを支持する国々でもそうなのかも知れない。私も、好奇心の強い日本人として、象には気付くようにしたいし、「あそこに象がいたよ」、「そこに今、象がいるよ」と話せるようにはしたい。

  

そのためには、意識的な注意力や努力、勇気だけでなく、無意識の抑圧や排除のメカニズムを理解することも必要だろう。時間が来たので、今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2573字)

| | | コメント (0)

ランニング&ウォークと庭の手入れ以外、ずっとインドア派だったGW終了・・

(7日) JOG 10km,55分10秒,平均心拍 132

消費エネルギー 446kcal(脂肪 125kcal)

     

(8日) Walk 5km(荷物 4.5kg),約1時間

   

あぁ、美味しい! 1週間ぶりにお肉を食べるとやっぱ、いいね♪ 味が濃いから、ガツガツ食いついてしまう。豚さん、鶏さん、どうもありがとう(笑)

   

焼肉定食。古っ! そうじゃなくて、弱肉強食の世界。いずれ人間も、ロボットかアンドロイドの餌になるのかも。狭い場所に閉じ込められて、「養人」。用心♪ 寒っ! 真面目な話、ガクガク、ブルブル。。 その前にまず、人間vsロボットの戦争になるかも。勝ち目はなさそうだけど。。

   

話を戻して、肉も玉子もほとんど食べない生活を6日間くらい続けてみた。ちょっとだけ混ざってたけど、食べたことに気付かない程度。豆腐も食べてないけど、羊羹(ようかん)は食べたから(笑)、小豆のタンパク質だけは摂れたわけか。あと、ネスレのブライト♪とか 淋しっ! クリープが無かったもんで。

   

栄養たっぷり、玄米も初体験で(?)わざわざ自分で炊いて食べたけど、ビタミンとミネラルが多くて、タンパク質は白米と同レベルの少なさってことね。

   

まあ、アレルギーは無いようだし、今後はたまに食べてみようか。麦飯なら、ごくたまにちょっとだけ食べてたけど。プリプリ歯ごたえがして、食感は好きかも♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

・・って感じで、何となく、ゆる~いモードなのだ(笑)。しかし、明日の月曜日からまた、お仕事が待ってるから、モードを切り替えなきゃいけない。

  

とりあえず、アイスコーヒーのがぶ飲みで、カフェインを過剰摂取してと♪ コラコラ! 良い子は真似しないように・・と書き添えとけば大丈夫(笑)。責任逃れか!

   

連休中、色んな事があったけど、陸上ファンとしては、日本選手権のアクシデントが印象に残ってる。5月7日の男子10000m、レース終盤。

   

上位の選手たちがゴールした直後、トラックの内側からNHKのカメラスタッフがインタビューに向かおうとして、周回遅れの選手の首のあたりにカメラのコードが引っかかったらしい。ネットの拡散動画より、分解写真を作成。

  

  

      ☆     ☆     ☆

220509a

  

220509b

   

220509c

  

上の画像の2枚目、白いウェアの選手の首が見えにくくなってる! 思い切り、後ろにのけぞらされたってこと?

   

周回遅れといっても、日本選手権だからスピードは速い。100mあたり18秒くらいのペースだろう。サンベルクス所属の三田真司選手、26歳。病院の検査ではとりあえず異常なしだったけど、大丈夫かね? 左は男性カメラマン、右は女性アシスタント? カメラも下に落としてるから、故障してるかも。

      

私自身は、陸上トラックでカメラのコードに引っかかる心配はほとんど無いけど、自転車とかバイク(オートバイ)に対する悪質なイタズラで、たまに道路にロープの類を張ってる事件がある。自転車でも、時速30kmは普通に出るから、秒速8.5mくらい。ロープに引っ掛けられると、大ごとなのだ。バイクなら死んでも不思議はない。

  

実はランニングでも、たまにコースによってはチェーンが付いてることがあって、気を抜けないのだ。一昨日、走ったコースもそう。車を止めるためのチェーンが途中に数ヶ所あるから、走り抜ける時にはいつも緊張してしまう。

   

   

      ☆     ☆     ☆

・・って感じのことを書いてる間に、洗濯も終了♪ ブログも終わりにしよう。銭湯モードなのだ。お風呂か! 戦闘モードね。いや、先日、女友達のSが、ウチのわりと近くの銭湯に来てるとLINEに書いてたもんで(実話・・笑)。私も行ったことあるけど、ちょっと遠いんだよなぁ。

  

で、一昨日はそのチェーンがある公園で10kmだけジョギング。ちょっと走り過ぎに近づいてるから、わざとスローペース。心肺は楽だけど、脚はちょっとしんどかった。庭の草取りの疲れか♪ 雑草、多いわ!

  

トータルでは1km5分31秒ペース。半端な1秒が余計だったね。気温21度、湿度62%、風速3m。暑かったけど、風のおかげで助かった。新・心拍計は最初だけ異常に高かったから補正。昨日荷物付きウォーキングのみ、スタスタと。

   

今年の母の日も、いつの間にか終了。さあ、寝る前にもう一仕事しなきゃ! ではまた。。☆彡 

   

   

220509d

    

往路(1.9km) 11分39秒 117 126 

LAP 1(3.1) 17分32秒 131 140

  2   16分36秒  137 142

復路     9分24秒  141 147

計 10km 55分10秒 132(75%) 147(84%)

    

       (計 1829字)

| | | コメント (0)

今週、残り500字♪、13kmジョグ

(6日) JOG 13km,1時間10分10秒,平均心拍 135

消費エネルギー 589kcal(脂肪 153kcal)

    

ドラマレビューを週2本書くと字数制限15000字にすぐ到達。それはいいとして時間がかかり過ぎるのが直らない (^^ゞ つい本気になってしまうのだ。昨日は最初2700字だったけど400字追記して画像2枚追加。今日の残り字数が少なくなった。

  

   

     ☆     ☆     ☆

時間と字数があれば「体育座り」で書く所(笑)。Yahoo配信で読んだ山陰中央新報の記事、面白い♪ "体育座り「つらい」 腰痛原因 見直す学校も"。

  

220508a

   

組体操批判と似た話で、1965年の文部省の手引きで行儀よい姿勢として浸透。世界でも日本だけ?

  

  

     ☆     ☆     ☆

あっ、もうダメ♪ 一昨日は13km1km5分24秒気温20度、湿度60%、風速1m今週は計15000字。また来週☆彡

  

  

220508b

     

往路(1.9km) 11分26秒 117 128 

LAP 1(3.1) 17分25  131 137

  2   16分35  139 144

  3   16分09  143 150

復路(1.7)  8分35  147 153

計 13km 1時間10分10秒 135(77%) 153(87%)

    

      (計 482字)

| | | コメント (0)

必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~『未来への10カウント』第4話

「テレビの真ん前で、羽瀬川なぎと叫ぶ」男子視聴者が結構いたかも♪ 間違いなく、今回のドラマの主役は、アナウンス係の美人女子高生だ ♡ そうゆう見方か! まあ、新聞部員に変身した山口まゆも可愛かったけど♪

    

220507a

    

美人だね。この角度だと♪ 他の角度は?! いや、角度によっては、ちょっとビミョーに見えた人もいるはず(笑)。他人事か! 芦田愛菜がキレイになったような顔だね。芦田愛菜の立場は?! あのコは天才子役で頭脳も優秀、お嬢様学校だから、別にいいでしょ。

       

それより、羽瀬川なぎ。全く知らなかったけど、NHKの朝ドラにも出てる女優なんだね。もうすぐ24歳には見えない。制服を着てれば♪ 着てなければ?! 年齢より若く見えるのは、女性タレントにとっては得でしょ。ジェンダー論的には微妙な話だけど、現実なのだ。本人ツイッターはこちら。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220507b

  

上のカット。伊庭海斗(高橋海人)の告白が失敗した直後、隣の女子がゴングをお寺の鐘みたいに物悲しく鳴らしたから、エッ?・・って感じで横を見てた♪ 普通、こんな脇役でここまでハッキリ映されないから、存在感を認められてるわけネ。エンドロールの名前は小さめだったけど。もうちょっとマイクに唇を近づけて欲しい人もいるはず(笑)。オイッ!

    

ウィキペディアによると、役名もちゃんと付いてたらしい。横川結衣。あっ、来週も出るのかな? そりゃ、見なきゃ♪ そうゆう理由か!

  

福田靖の脚本は、このドラマだと、かなり軽いコメディ路線を目指してるから、伊庭がこの結衣ちゃんに一目惚れして告白しても良かったかも♪ で、恋のライバルだった玉乃井(坂東龍汰)が「ハァッ?」と突っ込もうとしたら、先に桐沢(木村拓哉)が「ハァッ?!」と突っ込むとか。「ちょっ、待てよ!」(笑)。古っ!

   

   

      ☆     ☆     ☆

ドラマの感想はこのくらいにしとこう(笑)。オイッ! ハイハイ♪ 今回、私はアマチュアボクシングのルールを調べてたんだけど、そんな話よりもまた映像に注目してみよう。

   

必殺技(?)とされてたコンビネーションの崩し技、「ダンダダン」はなぜ負けたのか? おそらく、映像を分解写真にした記事はネット上にないはず♪ 星野和成監督はボクシングをしっかり撮影してた。あれはハッキリ、伊庭の負け試合なのだ。

  

校長の麻琴(内田有紀)がそれを理解してないっていうのは、脚本的にビミョーではある。元ボクシング部マネージャーで、監督の娘でもあるんだから。

  

ちなみに、段田男(だんだだん)という大昔の演歌歌手をパロってたらしい。体調を崩して早めに引退したけど、その後もたまに活動してると(byウィキ)。ウルトラセブンのモロボシ・ダン(森次浩司)は今でも健在だ♪ 似てないだろ!

   

    

     ☆     ☆     ☆

もともと、第1ラウンドと第2ラウンドで、伊庭は朋桐学園・束原にリードされてた。実力が違ってるから、ポイントでリードされるのは当然で、伊庭が逆転勝ちするためには、第3ラウンドでダウンを奪うような逆襲が必要だった。

   

ジャブ&ストレートのワンツーだけと思わせといて、急に繰り出したダンダダン。松葉台の観客は盛り上がってたけど、実は最初からブロックされてて、それほどの有効打にはなってない。

  

220507c

220507d

    

青が伊庭、赤が相手の束原。まず、かなり低めの左フックで相手の右手のガードを上げさせる(ダン)。脇腹への左ボディでガードをダメージを与えて、ガードを下げさせる(ダ)。

    

220507e

  

そして上のカットが、当たった!とか言われてた右フック(ダン)。3つの打撃のコンビネーションで、ダン・ダ・ダン。

 

ただ、よく見ると上の右フックも、一応、左手で防御されてるから、クリーンヒットではない。おまけに、相手はその後、すぐにダンダダンに対応してた。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220507f

  

上が、次のダンダダンのダン(右フック)。早くも、ギリギリでかわされてる。上体を後ろに逸らして逃げる、スウェーバックに近いディフェンス。桐沢もこれを見て、相手の対応の早さに気付いてた。ちなみに、ドラマでも話題になってた、世界一とも言われるボクサー、メイウェザーは、こうしたディフェンスが得意な守備的選手。

   

220507g

  

そして上は、相手が右のカウンター・パンチを入れる直前。顔とグローブの距離が2倍くらいも違ってるから、相手のパンチの方が早い。そもそもこの時、相手は崩されてないから迎撃可能。それに対して、伊庭の顔面はがら空きで、左手も完全に下がってしまってる。大振りの右フックを決めることに気を取られてるから。

          

220507h

  

で、上が相手の見事なカウンター。伊庭の右フックはかわされてるし、自分から相手のカウンターパンチに上体を乗せる形になってる。KO負けでもおかしくなかったけど、ドラマのストーリー的に、判定まで持ち込まれないと盛り上がらない♪

    

220507i

  

上が、最後の右フックだけど、もう完全にかわされて全く届いてない。というわけで、伊庭の負け試合のプロセスがしっかり撮影されてたのだ。当然、桐沢も、ダンダダンを教えた甲斐(安田顕)も、元・監督の芦屋(柄本明)も、伊庭の負けを理解してた。リング脇の3辺に座ってたジャッジ3人とも、相手の束原の勝ちにしてたはず。

   

  

     ☆     ☆     ☆

結局、葵(満島ひかり)が期待した「キンサシャの奇跡」(笑)・・じゃなくて「キンシャサの奇跡」みたいな逆転勝ちは起きなかったと。

   

下は半世紀前、1974年のポスター。モハメド・アリもジョージ・フォアマンも、いい身体してるね。英語版ウィキより。やっぱりヘビー級のプロボクサーのトップレベルは凄い。そのアリと本当に異種格闘技戦を行ったアントニオ猪木も凄い♪

   

220507l

   

ちなみに、英語だと一応「miracle at Kinshasa」みたいだけど、英語圏ではあまり使われてない表現みたいだ。日本のメディアが流行らせた言葉かも。

   

      

     ☆     ☆     ☆

で、負けた後は、レフェリーに怒られつつ、「リングの中心で、愛を叫ぶ」。他局(TBS)の人気ドラマのタイトルなのに♪ 2004年の夏だから、私がブログを始める1年前か。

  

W主演は、山田孝之&綾瀬はるか☆ 今から考えると、豪華な大物カップルだね。主題歌も良かった。柴咲コウ、『かたち、あるもの』。そうそう。本当に走るのが速い綾瀬が、陸上部員を演じてた。

  

話を戻して、「西山愛」(吉柳咲良)に「好きだ!」と叫んだのに、「ごめんなさい。無理です」。ガックシ。。_| ̄|○

  

  

     ☆     ☆     ☆ 

さらにダメ押しのKOパンチが、スマホのLINEもどきのメッセージとスタンプ。

   

220507j

  

「伊庭さんのことは 先輩として尊敬してます。 先輩として大好きですから!」(ダン♪)

  

220507k

  

「もう忘れて!」(ダ)

「頑張ろう!」(ダン)

   

文字通りの猫パンチ♪ 「ダンダダン返し」のカウンター攻撃で、伊庭はマットに撃沈。大学受験も失敗して、ズブズブと落ちて行くのであった♪ コラッ!

  

ハイハイ。見事、東大に合格して、校長と教頭・猫林(生瀬勝久)を喜ばせると。ところが、入学後に脳の打撃の後遺症で中退とか♪ まだ言うか!

  

  

     ☆     ☆     ☆

ちなみに私もまだ、高校時代の大撃沈のダメージから立ち直ってないかも(笑)。まあ、直後にいい事もあったけど。聞いてない? あっ、そう♪

       

第3話の世帯視聴率が9.9%、第4話が9.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。個人視聴率は5.5%と5.6%。この辺で何とか踏ん張れるかな・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

  

  

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

    

       (計 3137字)

| | | コメント (0)

雑用が多過ぎて休日にならず、靴底に針金は刺さるし♪&13km走

(5日) RUN 13km,1時間07分19秒,平均心拍 143

消費エネルギー 618kcal(脂肪 136kcal)

   

水中ドローンなんて物まで普及して来たんなら、地中ドローンとか山中ドローンも開発できないのかね?

   

負荷が大き過ぎる、需要が少な過ぎる、要求される精度が高過ぎる。まあ、色々と困難だろうけど、山の中で毎日、何十人も探し回ることを考えると、開発のメリットは十分あると思う。福島第一原発の原子炉用ロボットよりは開発がラクだと思うけど?

    

今日くらいから、「事件」ではなく事故では?、といった報道が出回り始めてる。個人的には、事件と考える方が自然だと思うけど。誰かが上の方に運んでたのが、自然に下に流れて来たとか。ドローンより、監視カメラの性能と数を増やす方が現実的かも。まあ、それはそれで暮らしにくい社会だけど。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、私は5月2日(月曜)は仕事したけど、今日、5月6日(金曜)はお休み。一番のんびり出来る日かも・・と思ってたら、全然だった (^^ゞ

   

まず想定外だったのが、ちょっと不快な情報の到来。大した事ではないけど、知人に軽く裏切られたような形なのだ。悪気はないにせよ、温厚で寛容な私も一気に顔がくもってしまった。やってくれたわ。ブツブツ。。

    

そんな状態だと、庭の草取りもイマイチ進まない(笑)。あんまし関係ないだろ! いや、精神的エネルギーを奪われてしまったし、初夏の陽気で日差しも強いから、4割くらいで中断してしまった。まあ、虫に刺されなかっただけでも良しとしよう♪

   

  

      ☆     ☆     ☆

あっ、そうそう。虫の代わりに、針金に刺されたんだった(実話・・笑)。先日、まだ新しいソックスの足底に、大きくて不自然な穴が開いてた。高価な靴下、780円♪ 何に引っ掛けたんだろ?、と思ってたら、今日また、別の新しいソックスの足底が引っかかって、お古のランニングシューズが脱げない (^^ゞ

   

そうでなくても気分が良くない状態だったから、グイッと引っ張りそうになったけど、こちらは超高価な1400円のソックス♪ 破れると悔しいから、靴紐をほどいてゆっくりチェック。釘みたいな物が靴底の内側に4mmほど突き出てた。よくケガしなかったね。ちょっと痛みはあったけど、小石が入ったのかなと思ってたのだ。超高級ソックスも、破れてないのが凄い!

   

220506a

   

釘に見えるけど、たぶん太い針金の切れ端だと思う。誰かに恨まれてるとか♪ 小学校低学年くらいまでなら、靴を隠すとか、イタズラもあったね。

  

とにかく、忙しいブロガーは針金を抜いた後、わざわざマッチ棒との比較写真まで撮るのであった♪ 暇人か! まあ、ソックスの変な破れの原因が分かってスッキリした。「現象には必ず理由がある」(by ガリレオ福山)。

   

220506b

    

   

      ☆     ☆     ☆

その後、今まで保存してなかった各種のpdfファイルを保存し始めたら、多過ぎて終わらない (^^ゞ 仕方ないから、これも中断。

  

どうしてこんなに溜まったかというと、2月下旬からの大規模片付けが主たる原因だね。あれが無ければ、年度末だから、pdfの保存とかやってたはずなのだ。クレジットカードの明細表とか、携帯料金やニフティの明細とか。あっ、振り込みも1つ忘れてる!

  

・・ってことをつぶやいてたら、ブログ記事も終わらないから、さっさと今日の分を済ませとこう。いや、実は明日の分の記事を準備するのにも時間がかかってるのだ。マイナー競技のルールとか、細かく調べたもんで♪ 

   

   

     ☆     ☆     ☆

昨日は、民族大移動の疲れが残る中、軽く13kmだけ走って来た。連休だからなのか、公園の人は多めで、ランナー女子もそこそこいたけど、抜いても「速~い!」っていう歓声は聞こえなかった(笑)。自意識過剰か! いや、若い女子グループを抜いた時には、わりと高い確率で聞こえて来る。まあ、そこだけスピードを上げてるけど♪ 正直ブロガーさん、いいね。

   

で、まあまあのペースで気持ち良く完走。シューズの裏に針金が刺さってたのに(笑)。トータルでは1km5分11秒ペース。気温18.5度、湿度68%、風速1.5m。風が弱いと、暑く感じるね。

  

新・心拍計はほぼ正常に作動したから、ちょっと調整しただけ。心拍数も呼吸も落ち着いてた。というわけで、連休中のやっつけ記事、これにてあっさり終了♪ ではまた。。☆彡

   

   

220506c

   

往路(1.9km) 11分10秒 120 138 

LAP 1(3.1) 16分13秒 141 149

  2   15分51秒 148 154

  3   15分25秒 153 160

復路(1.7)  8分41秒 152 155

計 13km 1時間07分19秒 143(82%) 160(91%) 

    

      (計 1880字)

| | | コメント (0)

優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~『正直不動産』第5話

咲良  だって 私たち家族をバラバラにしたの 不動産屋だもんね

    でもね 私 気付いたの

    どんなに立派でも どんなに高くても

    住む人が幸せじゃなきゃ 価値なんてないんだなぁって

 

    今 私とお母さんが住んでる家ね

    古いし キッチンも狭いけど

    でも 二人とも すっごい幸せに暮らしてるよ

 

    だから・・・ お父さんには幸せになれる家に住んでほしい

    豪華じゃなくても お父さんと 新しい家族が

    幸せになれる家に住んでほしい

    だって お父さん 私にとって すっごい大切な人だから

 

昌也  ・・・ありがとう・・ ・

  

咲良  (右の瞳から涙が一滴・・)

  

永瀬  (顔をそらしたまま無言でうつむく・・)

   

220505a

     

220505b

   

   

      ☆     ☆     ☆

やっぱり、福原遥の演技は基本がきっちり出来てるね。教科書的に表情をクルクル変えて、涙も本当にぴったりのタイミングで流してる。プロフェッショナル♪

    

しかも多分、演出の野田健太の要望通り、一滴だけキレイに流したんじゃないかな。まあ、カメラアングル的には、指示は手前側の左目だったかも知れないけど・・って、細かっ!

  

このエモーショナル(情動的)な見せ場のシーン。かなり細かく丁寧に撮られてる。上の永瀬(山下智久)のカット、視聴者は意識的には気付かないだろうけど、わざと右側の咲良を消してるのだ。明るい茶色か黄土色みたいな物で。

     

父と娘2人の最後の本当のお別れだから、永瀬が遠慮して上体ごと逸らす形で。カメラが斜めから映してるんじゃなくて、永瀬が思い切り顔を背けてる姿をほぼ正面から撮影。背景のブラインドとの関係で分かる。

    

この部屋と家具類で、永瀬を正面から撮った時、右側に映るような物は本来、何も無い。おそらく、手前側にある椅子の背もたれを使って、ごく自然に咲良を消してるんだと思う。わざと椅子の焦点が自然にボケるようにして。横の2人から目を逸らす姿の、ハイレベルな撮影テクニック。

    

   

      ☆     ☆    ☆

さて、正直ブロガーさんの方は、連休なのに忙しい。原作漫画のまとめ読みで♪ 暇人か! いや、CMOAの1巻~3巻無料キャンペーンが5月9日までだから、読むとしたらこのタイミングしかなかったのだ。不動産取引の勉強になって、いいね。

    

絵・大谷アキラ、原案・夏原武、脚本・水野光博の原作だと、ドラマ第4話のジョブズの実在しない名言は、第2巻・第8直、「新・中間省略登記(後編)」に載ってた。

   

ドラマの脚本家、根本ノンジはそれをそのまま使ったから、マニアック・ブロガーに突っ込まれたけど、ネットでは全く話題になってない♪ 屈折した自虐か! 平凡だと目立たないし、特殊すぎると気づかれない。マニアック・ブログの舵取りはビミョーなのだ。まあ、正確に英語の事情を説明してるのはウチだけだから、細々と検索アクセスは続くだろうけど

  

4話の事故物件の告知義務の話は、原作の第2巻・13直&14直、「告知義務」前編&後編に載ってた。あんこ業者や営業成績の話は、第3巻・21直&22直、「あんこ業者」前編&後編に掲載。ドラマと違って、永瀬が争ったのは桐山ではなく、悪役の西岡。しかも、永瀬が勝利の判定を受けたから、報奨金でみんなに奢らされてた。結局、赤字かも♪

  

いずれにせよ、ドラマは原作マンガの要素をかなり組み替えて使ってるのがよく分かった。タダで(笑)。ケチか!

   

   

      ☆     ☆     ☆

今回のサブタイトルは、「優しい嘘(うそ)」。嘘という漢字に、うそという読み仮名(正確には、フリガナ)を付けてた辺りが、やさしいのだ。まさに、優しいうそ♪

   

普通に見ると、優しいウソとは、ミネルヴァ不動産がマンションを問題なしと説明したことだ(笑)。コラッ! すぐバレる、やさしいウソ♪ そりゃ、易しいウソだろ! 分かりにくいわ!

   

真面目な話、蒸発してたお父さん・昌也(加藤雅也)の再婚話を永瀬とお父さんから聞いた時、作り笑顔で「知ってたよ」と咲良が言ったのが、優しい嘘の1つだろう。私は傷ついてないよ、気にせず再婚して幸せに暮らしてねっていう、お父さんへの気遣い。

   

  

     ☆     ☆     ☆

でも、男の私としては、むしろ父親の「嘘」が心に沁みるのだ。咲良が誤解してるかも知れないことは、すぐ分かったはず。「お父さんはまた私たちと広いマンションでやり直そうとしてるんだ」という誤解。実際、すごく嬉しそうに探してくれてる。

  

咲良がそこまで誤解してないにせよ、再婚相手と暮らす家だとはまだ思ってないはず。だから、楽しそうに不動産を探してくれてる。立派に成長した姿をアピールしつつ。

    

長い間、蒸発したままだった父としては、こんなに生き生きと仕事してくれてる娘に水を差すようなことはしたくない。だから、家探しを任せたままだった。この任せた態度自体が、振舞いのウソなのだ。娘を喜ばせるため、娘の楽しそうな姿を見るための、優しい嘘。

     

ただ、あくまで嘘だから、本当は辛い。罪悪感にも苛(さいな)まれて、他社のミネルヴァ不動産を訪問。一刻も早く、咲良へのウソを終わりにしたいから、あまり細かいチェックもせず、実印も無い状態で契約書にサインしそうになってたわけだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、また騙されて、再婚相手の前からも蒸発するハメになりそうだったけど、ちゃんと助けてもらえるのだ。優しいドラマだから♪ 現実の不動産取引だと、「終わってた」はず。2回も大きく騙されたら、流石に終わりだろう。

     

昔、私の友人が、英語の高価な教材で2回も騙されてたのを思い出す。使いもしないのに、合わせて100万円を超えるローンの契約。昌也とその友人の共通点は、やさしい穏やかな性格。厳しいチェックとか、ハッキリした質問とか拒否とか、できないタイプなのだ。温厚で寛容なブロガーともよく似てる(笑)

   

話を戻すと、永瀬&咲良に加えて大活躍したのが、インスペクター(不動産の調査官、住宅診断士)。国家資格とかではないようだけど、それなりの地位ではあるらしい。検索するとすぐヒットしたのが、よりによって、「さくら」事務所♪ 出来過ぎの名前だね。実は、ここの創業者・会長の長嶋修氏が今回、エンドロールの「取材協力」の所に出てた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220505c

   

上は、「ドラマ監修記念」の特設ページより。まあ、「監修」って肩書ではなかったけど♪ 原作マンガだと、無料の3巻までには載ってなくて、第4巻の第25直&第26直、「欠陥マンション」前編&後編に載ってそうな感じだ(未確認)。

   

220505ic

   

ドラマだと、永瀬が床のきしみに気付いて、咲良と一緒にフローリングの床板をはがして、濡れたひび割れを発見。インスペクターの町村も、ミネルヴァ不動産の買収工作に乗らずに、正しく診断してた。サーモグラフィーカメラは使わず。インスペクションは5万円~6万円で依頼可能。微妙な価格だけど、自分でレーザーとか使って出来ないかね?(個人の感想♪)。

    

220505d

   

「浸水がコンクリートスラブにまで達しています。しかも内部にまだ水が残っているようです。・・・フローリングの腐食で、最悪、床が抜けてもおかしくないです」。

  

コンクリートスラブとは、コンクリートの床や屋根のことらしい。原因は、前の住人。ウォーターベッドにタバコで穴を開ける事故で、下の階まで水浸しになったとのこと。そんなに水が透過してしまうのか。鉄筋も錆びるのかね? 簡単には折れないと思うけど。

           

220505e

     

特設ページが引用してた原作マンガによると、少なくとも過去の海外では、売り主とインスペクターが癒着してたらしい。企業と会計監査の癒着みたいなものか。たまに大きな事件としてニュースになるけど、氷山の一角だろう。

      

あの床をはがすシーンで、ピアノの綺麗なBGMを静かに流してたのが良かった。勧善懲悪の決定的シーンだから、民放のドラマだと、大げさな音楽を流しがちな所。音楽担当は、佐橋俊彦。

   

  

      ☆     ☆     ☆

最後はまた、お気に入りの五島百花♪ 出てないだろ! ほんじゃ、美魔女の奥貫薫♪ アラフィフでこれだけ可愛ければ、十分(笑)。何に?!

    

220505g

   

このお母さんが夜勤に出かけた直後の、咲良の映し方も地味に上手かった。まず、美味しそうな煮物を食べる幸せそうな咲良を前から映す。照明も暖かい色合い。

  

220505f

  

ところが直後に、咲良の後ろから、暗くて狭いキッチンが映し出されるのだ。この淋しさの情景描写があってこそ、咲良の心情の変化がしっくり伝わって来る。「すっごい幸せに暮らしてるよ」という、半ば「優しい嘘」も、心に沁みて来るのだ。

   

220505h

  

あぁ、またギリギリのアップになってしまった。で、この後またドラマを見なきゃいけないのだ♪ 義務か! キツっ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

   

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

   

         (計 3581字)

| | | コメント (0)

毎日愛用して6年、遂にiPad Proのホームボタンに異常発生、画面の Assistive Touch を使ってたのに・・

Walk 5km(荷物 4.5kg),約1時間

   

夕方18時頃、iPadでYahoo!を見てたら最新ニュースが飛び込んで来た。山梨県道志村から人骨みたいなものと黒っぽいハイネックの長袖(の一部)が発見されたらしい。

  

220504a

  

上は、付近で行方不明の小倉美咲ちゃんを探すビラより(ダウンロードのチラシ)。「当時の服装 黒のハイネックの長袖(ヒートテック)」。

  

以前の発見場所と近い所から発掘したようだから、まだ残りの骨や衣類を発見できる可能性は十分ある。ゴールデンウィーク中にも関わらず、山梨県警が連日の捜索。険しい山中の土の中を掘り返すプロフェッショナルな仕事に、頭が下がる思い。

  

知床の観光船の船内をとらえた水中カメラの画像にも驚いた。120mの暗い海底で、そんな事まで出来るとは。。

   

      

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は最近、iPad Pro(9.7インチ)を使いにくくなってて困ってる。しばらく使って、ロックした後、また解除して使うことが多かったけど、ロックの解除がしにくくなってしまったのだ。今まで大きなトラブルは全く無かったのに。

 

   220504c

   

ロックする時は、画面上のボタン「Assistive Touch(アシスティブ・タッチ)」を使ってて、これは今でも問題なし。上図の左上。ちなみに、変色したように見えるのは単に照明の問題で、今でも枠の部分は白い。

  

ロックを解除する時には(懐かしの)ホームボタンを押すのが普通で、これが変なのだ。異音が発生するし、押した手触りも明らかに悪い。下図。外観は何ともないのに。右上にある電源ボタンは、最後の砦(とりで)だから、なるべく押したくない。

     

220504b

   

ちょっと調べた感じだと、これを直す費用は1万円~2万円ほどかかりそう。既に丸6年以上もほとんど毎日使ってるから、もう新しいのを買った方がいい。

  

ロックする代わりに、画面表示の明るさを最低レベルにする対応策もあるけど、薄暗い画面が印象悪いし、何となく落ち着かない。そもそもiPadの大きな長所の1つは、キレイな画面なのだ。デルのノートPCやシャープのスマホと比べても、ハッキリ鮮明で美しいから、あんまし印象を悪くしたくない。

   

       

      ☆     ☆     ☆

ところで、今、ブログを書きながらようやく思い出したけど、そう言えばホームボタンなんて数ヶ月前までは使ってなかった。iPad用のケースの開閉で、自動的にロックと解除ができてたのだ。

  

ところが、毎日さんざん開閉してるから、ケースのカバーの部分がボロボロになって、数ヶ月前にケースを外してしまった。代わりに、昔たまに使ってたキーボード付きのケースをかぶせてるんだけど、これは画面に密着しないから(?)、ロックと解除ができない。ケースの磁石の問題や違いらしい。

    

というわけで、ロック解除にホームボタンを使い始めたら、僅か数ヶ月で壊れたような感じになってしまった。アップルに電話すべきか? さすがに丸6年経過だと相手にされないだろうけど、キレイな(声の)お姉さんとお喋りできるかも♪ そうゆう目的か! 

  

  

      ☆     ☆     ☆

考えてみると、ケースを買い直せばいいだけなのかね? さっきまで、完全に新しいタブレットの購入モードに入ってたのに。ちょっと残念?♪

   

220504d

    

買うのなら、第一候補はiPad airのパープル。ちょっとこのパープルの発色が微妙なんだけど、最近はパープルがちょっとお気に入りの色なのだ。今まで身の回りにほとんどなかった色だし、静かに綺麗。

   

220504e

  

試しにストレージを大きめの256GBにして、今と同じ Wi-Fi + Cellular にして、Apple Pencil も追加すると、126750円(税込)。

   

「TENMEI R&B」の刻印は無料♪ あっ、そうすると個人情報とブログが紐づいてしまうから、ダメか (^^ゞ あぶない、あぶない。

     

これに、サポート用の Apple Care+ で毎年5000円ほど追加すると、6年なら計3万円だから、総計16万円ほど。ウ~ン、2回目のコロナ給付金20万円とか、ないの?♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

っていうか、その金額だったらむしろ、iMacの方が欲しいんだけど。とりあえず、1000円~2000円くらいのiPadケースを探すべきかも(笑)。安っ!

  

なお、今日の運動は恒例、荷物付きウォーキング5kmのみ。Windows11のパソコンも欲しいな・・とか思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

    

       (計 1806字)

| | | コメント (0)

やっとGW開始、NHK『100カメ』移動美容車(トラック女子)&寝不足16km走

RUN 16km,1時間22分38秒,平均心拍 143

消費エネルギー 754kcal(脂肪 166kcal)

    

最近、NHKが面白い番組やってるね。特に火曜日。22時45分から(笑)。謎の若者向けドラマ(視聴者は不明♪)みたいなものをチョコッと流した後、知らないウチにお笑いのオードリーが登場して、まったりと『100カメ』。公式サイトより。

   

220503a

   

このNHKと民放の中間くらいのドキュメンタリーがなかなか面白くて、別に真面目に見てるわけじゃないんだけど、テレビを消せなくなるのだ。ダラダラとチラ見してしまう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

「100カメ」って番組タイトルの意味を知らなかったけど、100台のカメラ?! さすが先進国・日本の国営放送。金も物も持ってるね♪

  

といっても、私でもカメラと呼べる物は一応、7コか8コ持ってる計算になる。ガラ携、Android携帯、スマホ2つ、iPad、ビデオカメラ、PCカメラ。まあ、圧倒的に使ってるのはiPad Proのカメラだけど。

   

220503b

  

なるほど。番組の冒頭で、カメラの設置場所を映してたんだ! と言っても、この小さい赤丸、100コはないと思うけど(笑)。NHKに電話しようか♪ クレーマーか! オードリーの春日のヘアスタイルは、自分で3分くらいで固めてるらしい。スプレー利用。

  

  

      ☆     ☆     ☆

茨城のヤンキー向け美容室も面白かったけど、一番気になったのは、女性美容師さんが運転するトラック美容室☆ どれどれ。あっ、検索すると、他にも結構あるんだ。コロナ、高齢化、地方の過疎化とか、色々と背景があると。

       

220503d

    

料金は一般の美容室と同じ? 片道30kmを超えると出張料2500円(税込)。安っ! 山本祐加(ヤマモト・ユカ)さんね。今、30歳か31歳のアラサー女子。インスタもあると。メディア取材にも慣れてると♪ かほく市、移動美容車、サロンカー80って、車のナンバープレートが80ってことね。下の写真は北國新聞HPより

    

220503e

    

いやぁ、これって良いお仕事だけど、大変なわりに儲からないと思うけどな(失礼♪)。車の諸費用を考えると、赤字じゃないの? やりがいやお客さんの笑顔だけで続けられるとも思えない。まだ始めて8ヶ月。旦那さんのサポートがあるにせよ、自治体の補助金とかないのかね? 下の写真はご本人のHPより

  

220503f

       

もうちょっと調べてみたいけど、もう時間がないのだ。明日は朝からバタバタするから、スパッと終わりにしよう。キリッ! (`・ω・´) 懐かしい顔文字♪

   

  

      ☆     ☆     ☆

さて、今年のゴールデンウィークは、5月2日の月曜日がジャマ♪ 私は普通にお仕事したし、ブログのアクセス解析を見ても、今日(3日)から休みって人が多いんだろうね。急にアクセス数が減ってる。

  

で、いつまで休みなの? 5月6日の金曜がまたジャマだけど、ここは流石に休む人が多いのかな。またアクセス解析でチェックしてみよう。

   

とにかく、今日は明らかに連休モードで、公園もいつもと全く感じが違ってた。イベントがあったから、お客さんが集まって、ジョギングコースを逆向きに並んで歩いて来るし(実話・・笑)、芝生にシートを敷いて5人くらいで宴会みたいなことをしてるグループもいくつか見かけた。

  

あれも「ピクニック」と言うらしいね♪ 前にセンター試験の国語の記事を書いた時に、勉強したのだ。別に遠くの野山に行く必要はなくて、近場でシート敷いて飲み食いするだけでもピクニック。一方、遠くへスタスタ歩いて行くのなら、「ハイキング」。なるほど。。♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

そんな、まったりモードの公園を、寝不足でフラつく頭で16kmだけ走って来た。また家の片付けをした後だったから、精神的に疲れてたけど、脚はそこそこ軽い♪ ピクニックみたいなノリの走りでも、あっさりRUNペースで完走。

    

トータルでは1km5分10秒ペース。う~ん、しかし、まだ1km5分切れないのか (^^ゞ まあ、切ろうとはしてないけど・・っていうのは8割くらい言い訳だけど(笑)。気温15度、湿度65%、風速2.5m

   

新・心拍計はほぼ正常に作動。あぁ、寝不足で生活リズムも乱れてるから、珍しく頭痛が治らない。早めに寝よっと! ではまた。。☆彡

   

   

220503c

    

往路(2.4 km) 13分46秒 124 137 

LAP 1(2.1) 11分11秒 137 146

  2   10分41秒 146 151

  3   10分44秒 148 152

  4   10分38秒 150 159

  5   10分37秒 151 155

復路(2.9)    15分01秒 146 151

計 16km 1時間22分38秒 143(82%) 159(91%) 

    

       (計 1857字)

| | | コメント (0)

全記事一覧(22年4~6月)

210701-piyorin2_20220707004701

       

またトップページの更新を1ヶ月スルーしてしまった 💦 折角、七夕はカワイイ写真を作ってるのに💕 アレッ?!、PCブラウザをIEからEdgeに変えたら、入力欄の絵文字もカラーになった❗ 今まで不愛想な白黒絵文字に見えてたのに 🎵 ところでGoogleの七夕ホリデーロゴ、ちゃんと男女のペアだった 💡 性別不明にするとか人間じゃないものにするとか、行き過ぎた中立性を修正したのかな?✨ (最終更新7/7 写真&文章変更 by テンメイ)

       

全記事一覧 22年(1~3月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から16年9ヶ月経過  毎日更新継続中  

    

   ☆     ☆     ☆

人気サイト「就活の教科書」、底辺の仕事ランキング炎上&また猛暑10km 社会,日記,ラン 6/30

「TV消せばエアコンの1.7倍節電」?、古くて怪しい風説だけど・・&気温26度で10km 日記,ラン 6/29

東京メトロ(地下鉄)の車両内の無料「Metro Free Wi-Fi」終了、超久々に駅構内で使ってみると ネット,日記 6/28

6月下旬に記録的な猛暑!、ココログも障害発生、バテバテの身体で距離稼ぎジョグ連発・・ 日記,ラン 6/27

3種類の絵だけ通る迷路パズルの解き方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年6月25日) ゲーム,数学 6/26

私も失くしたUSBメモリーを発見した経験あり(家の中で♪)&気温26.5度強風ジョグ 日記,ラン 6/25

短期出張、何とか無難に終了・・&8kmジョグ 日記,ラン 6/24

地方に出張中、ダイヤル式電話に選挙の世論調査がかかって来た♪&気温26度ジョグ 日記,ラン 6/23

大人女子に人気のインスタ「現実を生きるリカちゃん」、YouTube動画も面白い♪&6km 日記,ラン 6/22

天心vs武尊、試合翌日の無料abema動画視聴の感想&巨大イベントの大人の事情 格闘技,日記 6/21

天心vs武尊、PPV料金5500円が高いからツイッター検索しまくり♪&10km 格闘技,日記,ラン 6/20

PCトラブルがやばいから仕事もブログも早め早めに・・サッカー本田vs堂安&8km 日記,ラン 6/19

デルのアップデートでもPCモニター消灯が直らず、慌てて外付けHDDにバックアップ&8km PC,ラン 6/18

無理してIEを使い続けたら、Windows PCが不調・不安定に・・&10kmラン PC,ラン 6/17

『正直不動産』感謝祭、まだ続編(パート2)かSPがあるかも♪ テレビ,芸能 6/16

ブラウザIE11終了日、渋々Edgeにお引越しして動画も撮って、さようなら♪&傘ジョグ10km PC,ラン 6/15

日本は傘の保有数、世界一!、1人で2本差すほど♪&13km走 日記,ラン 6/14

やっと連ドラ2本が終わった・・しばらく休養モード♪&10kmビルドアップ 日記,ラン 6/13

「不撓不屈」、撓まないことでも屈しないことでもない~『未来への10カウント』最終回 テレビ,芸能 6/12

まだ土曜なのに残り1300字しかないので、一言だけ&休養10km 日記,ラン 6/11

「正直」再考、語源、良し悪し、ビリー・ジョエル「Honesty」~『正直不動産』最終回 テレビ,芸能 6/10

ドネアが井上尚弥の右ストレートでダウンしたのは、ダメージがあったから&再び低心拍ハーフ 格闘技,ラン 6/9

コロナで2年ぶりの10人規模の会食、大声で4時間喋りまくったけど果たして?♪ 日記,グルメ 6/8

ブラジルvs日本、ネイマールがフル出場で魅惑のプレイ、PKも余裕で1-0勝利 サッカー,テレビ 6/7

堀江謙一83歳、ヨット単独無寄港太平洋横断、想像もつかない世界・・&11km スポーツ,ラン 6/6

全仏オープンを妨害した環境活動家、「残り1028日」の意味と計算♪&腰痛ハーフジョグ 国際,ラン 6/5

「無理です」、教師とボクシング部と焼き鳥屋の掛け持ちも~『未来への10カウント』第8話 テレビ,芸能 6/4

週末の夜、まだ仕事中の一言つぶやき 日記 6/3

愛と憎しみ、親子ファーストの光と影~『正直不動産』第9話 テレビ,芸能 6/2

テルアビブ空港乱射事件50年、日本赤軍・重信房子がリッダ斗争と呼ぶ理由 歴史,政治 6/1

  

    ☆  ☆  5月  ☆  ☆

最後は変な腰痛で13kmジョグ、22年5月の全走行距離 日記,ラン,自転車 5/31

また書き過ぎてるから、月曜恒例の手抜き♪&13km 日記,ラン 5/30

力が強くて嫌われる者が病院へ、西条はロシアの比喩~『未来への10カウント』第7話 テレビ,芸能,国際 5/29

サークル(フェンス)とケージ(檻)から脱出する、賢いイッヌ(犬)♪&13km走 ペット,ラン 5/28

日本ハムのきつねダンスの可愛さがヴァイラル♪、特にチアリーダー・滝谷美夢☆&11km 日記,ラン 5/27

永瀬を信じた登坂社長、地面師の詐欺を信じた積水ハウス~『正直不動産』第8話 社会,テレビ,芸能 5/26

藤井5冠、叡王戦タイトル防衛!、出口六段は角と銀の打ち間違いが敗因か&リハビリ11km 将棋,ラン 5/25

まだ書き過ぎだから、3ヶ月ぶりにツイッターごっこ♪ twitter,日記 5/24

先週19000字書いたから手抜き♪、4週間ぶりのハーフは右ふくらはぎ痛でサッパリ・・ 日記,ラン 5/23

今週、既に制限字数オーバー、『未来への10カウント』第6話、軽~い感想♪ テレビ芸能,格闘技 5/22

パズル「絵むすび」22、考え方(難易度4、朝日be、22年5月21日) ゲーム,数学 5/21

送金ミスの給付金4630万円事件、町の弁護士費用500万円が高過ぎ!&11km 社会,ラン 5/20

リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保~『正直不動産』第7話 テレビ芸能,経済 5/19

ウクライナのアゾフ連隊の任務完了ツイートを英訳、何とか理解可能&背筋痛15km 国際,ラン 5/18

中島みゆき『ホームにて』の歌詞、上島竜兵は汽車に飛び乗ったのか・・&11km走 音楽,芸能,ラン 5/17

また右カーブで二輪(オートバイ)の重大事故・・&変な暑さで13km走 バイク,ラン 5/16

今週、既に制限字数到達、最後は訃報について一言だけ 日記 5/15

涙ぐむ美少女を殴り続けてKO勝ち、武術女子(山本千尋)~『未来への10カウント』第5話 格闘技,テレ芸能 5/14

楽天モバイルの料金プラン、0円終了より無制限終了の方が心配&11km走 携帯,ラン 5/13

人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~『正直不動産』第6話 テレビ,芸能 5/12

iPadケース購入、安いのに700ポイントもクーポン券貰って、むしろ大損♪&11km走 日記,ラン 5/11

ことわざ「部屋の中の象」~出典はロシア寓話「好奇心の強い男」(クルイロフ作) 社会,文芸 5/10

ランニング&ウォークと庭の手入れ以外、ずっとインドア派だったGW終了・・ 日記,ラン 5/9

今週、残り500字♪、13kmジョグ 日記,ラン 5/8

必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで右フック)、敗北~『未来への10カウント』第4話 テレ芸,格闘技 5/7

雑用が多過ぎて休日にならず、靴底に針金は刺さるし♪&13km走 日記,ラン 5/6

優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~『正直不動産』第5話 テレビ,芸能 5/5

愛用して6年、遂にiPad Proのホームボタンに異常発生・・ PC,ウォーク 5/4

やっとGW開始、NHK『100カメ』&寝不足16km走 テレビ,ラン 5/3

全記事一覧(22年4月~) 全記事一覧 5/2

残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km テレビ,ラン 5/1

    

    ☆  ☆  4月  ☆  ☆

最後は9km走&強烈なストレスの中、22年4月の全走行距離 日記,ラン,自転車 4/30

エメラルドグリーンの靴(アキレス瞬足LEJ5340?)が山中にあれば目立つけど&11km強 社会,ラン 4/29

「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズ)~『正直不動産』第4話 テレビ芸能 4/28

知床遊覧船、ソナーは水中を超音波で探知、レーダーは空中を電波で&気温22.5度でハーフ 社会,ラン 4/27

首都圏のイオン系小型食品スーパー「まいばすけっと」、コンビニ・キラー&僅か9km弱 経済,ラン 4/26

気温21度の暑さで15km&つぶやき 日記,ラン 4/25

今週もドラマレビュー2本で既に制限字数オーバー、最後は一言だけ♪ 日記 4/24

競技人口が少ないボクシング、インターハイの女子は無い~『未来への10カウント』第2話 格闘技,テレ芸能 4/23

柔道・剣道・空手など、武道人口の推移(『レジャー白書2021』)&11km走 格闘技,ラン 4/22

信じられるパートナー、長続きするパートナー~『正直不動産』第3話 テレビ,芸能 4/21

amazonと宅配業者さん、「暴言」(?)配達員は逆にねぎらうべき♪&13km走 社会,日記,ラン 4/20

コンビニのネットワークプリント、画像が小さ過ぎて印刷できない時の方法&僅か8km 日記,ラン 4/19

「月旅行に当選した」という夢を見た、という夢を見た♪&15km走 日記,ラン 4/18

今週は超久々にドラマレビュー2本でほぼ制限字数到達、残り315字の一言つぶやき♪ 日記 4/17

ボクシングのジャブの語源、擬音語か~『未来への10カウント』第1話 テレビ,格闘技,芸能 4/16

小室圭さん、再び米国NY州司法試験に不合格か、リストに名前なし&ドラマの前に僅か6km 日記,ラン 4/15

春(新年度)の恒例、短距離連発で効率が悪い・・&つぶやき 日記,ラン 4/14

お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるか~『正直不動産』第2話 テレビ,芸能 4/13

たかが1km4分半のスピードが出なくなってる・・&テレビ関連つぶやき 日記,ラン 4/12

ロッテ・佐々木朗希(ろうき)20歳・190cm、28年ぶりの完全試合&12km スポーツ,ラン 4/11

同級生に連絡しまくりの半月間、ほぼほぼ終了♪ 日記 4/10

『コティホローシュコ』(エンドウ豆太郎)~『桃太郎』に少し似たウクライナ民話 文芸,国際 4/9

超久々に、失恋もどきを味わった夜の回想つぶやき♪ 恋愛,日記 4/8

やっぱりドラマ記事は手間ヒマかかる・・&15kmジョグ 日記,ラン 4/7

山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話 テレビ,芸能 4/6

高校陸上部時代の書類とかまで発掘&刺激を受けて13km走、いい感じ♪ 日記,ラン 4/5

出張終了!、また連絡に追われる中での一言つぶやき 日記 4/4

『ニュースウォッチ9』和久田アナ最終回、光ってたのは星麻琴アナの涙♪&16km テレビ,ラン 4/3

誘導に従う難問、補助線を引いて正三角形を利用~渋谷教育学園渋谷中22年入試・算数 数学,教育 4/2

古いメジャーは長さが伸びて、測定値が小さく短くなる?&筋肉痛18kmジョグ 日記,ラン 4/1

        

       (計 4818字)

| | | コメント (0)

残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

JOG 11km,58分52秒,平均心拍 136

消費エネルギー 495kcal(脂肪 129kcal)

    

甲斐(安田顕)も言ってたけど、桐沢(木村拓哉)はギリギリの事をやってたね。『未来への10カウント』第3話。それを容認した葵(満島ひかり)も、乗っかった女子高生・あかり(山田杏奈)も、やばい橋を渡ってる♪

    

今回、新たに演出を担当した星野和成。冒頭の今宮(袴田吉彦)vsあかりの映し方は面白かった。最初、カメラはコンロの火と鍋を映すのだ。私はすぐ、何これ?って感じで、映像の意味を考察。すると、またコンロが映った。

              

220501a

   

要するに、黄色い鍋と、黄色いニットを着たあかりを重ねてたのだ。コンロの青い火は、鍋=あかりを熱するもの、つまり元・義理の父である今宮を表してる。だからこそ、今宮のネクタイは青い色になってた。

      

220501b

  

こうした撮影や美術のテクニックは基本だけど、残念ながら視聴者にはほとんど理解されない。ツイッター検索で「未来への10カウント 黄色」、「未来への10カウント 鍋」、「未来への10カウント コンロ」、どれも何もヒットしなかった。いずれ、字幕に説明が出るようになるかも♪ あるいは、AI解説が自動的に流れるとか。

           

220501c

   

   

       ☆     ☆     ☆

一方、遥かに高度(?)なのは、脚本家の福田靖が選んだ経済学の「均衡曲線」。教科書の中身まで、映像と音声で紹介してるのだから、縦軸・横軸・2つの曲線の名前も書いとくべきだった。

    

220501d

    

縦軸が価格、横軸が数量、先に書いた右上がりの白い曲線が供給、右下がりの赤い曲線が需要を表してる。2曲線の交点のy座標(横軸からの高さ)が均衡価格。

    

市場経済では、適度な所で需要と供給のバランスが取れるというのが理想論だけど、現実には必ずしも上手く行かない。だから黒板の上の右端に「限界」と書いてる。

     

おそらく、これは2つの力のバランスを大まかにイメージしたものだろう。あかりの力と、今宮の力。あかりが強くなれば、あかりにとって有利な所で均衡が取れる。

  

あえて書くなら、縦軸が価値、横軸があかりの強さ、白い曲線があかり、赤い曲線が今宮。弱かったあかりが強くなれば、原点あたりから均衡点に接近。対等な立場に近づく。

   

   

      ☆     ☆     ☆ 

220501e

   

桐沢が可愛い女子高生にこっそり携帯電話(スマホ)の番号を教えてたのは、坂巻先生(オラキオ)とのやり取りで、シップを貼るのが許されてたから♪ このシップみたいな紙切れは多分、甲斐のボクシング・ジムのバンデージ(包帯)。これも、つながりが分かりにくかった。

       

220501f

   

そして、桐沢があかりの家で待ち構えてて、やって来た今宮を高校のリングに連れ出す。不幸話の対決(笑)で、負けて1ポイント取られるごとに、ジャッジのあかりがボディ(レバー)にパンチ♪

    

シリアスなドラマなら無理があるストーリー展開だけど、コメディ的な要素としてギリギリOKか。まあ、ドラマではまだまだシンプルな勧善懲悪が好まれるのであった。ただ、女の子がDV男を合法的に(?)殴るパターンは新鮮か。

   

  

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

   

      ☆     ☆     ☆

あぁ、たったこれだけ書いただけで、もう制限字数オーバー (^^ゞ やっぱりドラマレビューは時間も手間も字数もかかってしまう。

     

走りの方は、完全にお遊びモードの11kmジョグ。適度な涼しさもあって、ここ最近で一番心地よいジョギングだったけど、まだ右足ふくらはぎの痛みは治らず。トータルでは1km5分21秒ペース。気温12.5度、湿度63%、風速2.5m

  

新・心拍計はほぼ正常に作動してたから、心拍は微調整しただけ。なお今週は計15451字で終了。また来週。。☆彡

    

        

220501g

       

往路(2.4 km) 13分40秒 123 137 

LAP 1(2.1) 11分34秒 134 145

  2   11分19秒 140 147

  3   11分06秒 142 150

復路(2.2)     11分13秒 142 150

計 11km 58分52秒 136(78%) 150(86%) 

    

       (計 1593字)

   (追記152字 ; 合計1745字)

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »