« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

人気サイト「就活の教科書」、底辺の仕事ランキング炎上を見た感想&また猛暑10km

(29日) JOG 10km,57分45秒,平均心拍 130

消費エネルギー 440 kcal(脂肪 128 kcal)

    

毎日更新ブロガーとして、炎上ネタはなるべくクリック・タップするようにしてるから、Yahoo!のパーソナライズが勝手にお勧めして来る。炎上騒ぎに加わりたいのではなくて、その真逆。自分が回避するための学習なのだ。

    

J-CASTが昨夜(22年6月29日)報じた、情報サイト「就活の教科書」の炎上。5月中旬までに公開されてたらしい記事「底辺の仕事ランキング」が、6月下旬になってツイッターで炎上。28日までに記事は削除されたとのこと。「底辺職とは?」「回避方法も」。

      

220630a

    

公式サイトに行くと、その記事はもちろん、お詫びやお知らせも見当たらない。運営会社(Synergy Career)の所をクリックすると、なぜかウイルス系の「おめでとうございます!」ページが出現 (^^ゞ 懐かしいというか、古っ!というか。。♪ 誰ががイタズラでハッキングして仕掛けたのかね?

   

すぐに「閉じる」ことが出来たし、実害はなさそうな気がするけど、念のためにセキュリティをチェック。問題なしになってるから大丈夫かな? とりあえずPCの動きに変化はない。たまに妙な通知が出るだけで、無視すればOK。もともと調子は最悪だったし(笑) 

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、この種の炎上ページは、削除してもネット上のどこかに残ってる。Googleで検索すると直ちに「魚拓」らしいページに飛べた。う~ん。。 正直、有名サイト(人気があるらしい)の目立つタイトルの記事だから炎上したんじゃないかな?

        

実際、ありがちな事だけど、炎上まで1ヶ月以上も時間がかかってるし、Googleで画像検索すると、もっと露骨そうな記事が多数ヒットするのだ。そもそも、かなり長い情報記事だから、読み通してる読者はごく少数のはず。

   

「底辺職」という言葉への反応が多い感じだけど、私はそれほどマイナスの印象を持ってない。公の場で自分が使うことはないけど、むしろ社会を下支えする巨大な岩盤みたいな、プラスでポジティブなイメージだ。それならむしろ、「ユーチューバーには娘はやらん」というタイトルの方が露骨かも♪

         

元の記事には、何が底辺職かは人それぞれだし、そこで取り上げたものは「社会を下から支えている仕事です。そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」とも書いてる。繰返し、重要性が強調されてるのだ。本文、表、イラスト、デザイン、どれも地味で真面目なもので、面白おかしく差別を強調する類のものではない。

     

ただし、ウチのこの記事では、底辺職の具体名とか年収の数値は書かないことにしよう。といっても、既にネットで拡散してるけど。年収らしき数値は、魚拓の保存ページで職業の右側に記載されてた。そこだけカットして拡散してるのかね?

   

平均年収はどれも300万円~400万円ほどらしい。共働きで子どもが1人か2人で、贅沢しなければ、生活には困らない金額だと思う。都会で専業主婦で子どもが2人だと、ちょっと苦しいか。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

特定の記事やサイト、会社を批判するより、なぜ炎上したのか、そっちの方が問題だろう。底辺職として、医者や弁護士、裁判官とかが挙げられてたら、失笑か無視されるだけだったと思う。地位も収入も能力も本当は高いと、みんな知ってるから。

     

それに対して、ある種の職業は違う見方を(一部で)されてるのは事実だろうし、収入がそれほど多くないのも事実だろう。印象はともかく、とりあえず収入はどうにかならないのかね?

    

特徴として、「肉体労働」「誰でもできる仕事」「同じことの繰り返しであることが多い」とされてたけど、「誰でもできる」というのは間違いだろう。肉体労働で同じことの繰り返しは、続かない人が多いはず。

   

あえて書かないけど、誰でもお世話になってるごく身近な職業についてる人を、私はよく眺めてる。今日も仕事帰りに拝見した。すぐ分かるのは、次々と人が変わること。ほとんど続かないのだ。理由は分からないし、人それぞれだろうけど、何事にせよ、長く続けるというのは簡単ではない。

   

というわけで、社会を下支えする仕事を長く続けてる人は素晴らしいし、心から感謝する。だからこそ、イメージや印象より先に、まず収入を上げることはできないのかな・・と思うのだ。とりあえず、政治家や企業のトップに頑張ってもらうしかないか。。

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、社会には貢献してないけど、小市民ランナーは昨夜も走って来た。深夜でも異常に暑い中、意地でも月間走行距離のノルマを達成してやろうと思って、10kmだけハーハーゼーゼー。不思議なことに、いつも後半はちょっとラクになる。身体が30分ほどで順応するのかね?

    

トータルでは1km5分47秒ペース。気温26.5度、湿度79%、風速1.5m半分ほどで、新・心拍計が電池切れになってしまったから、心拍グラフは前半だけ (^^ゞ っていうか、やたらGPSの位置の誤差が大きいんだけど、電池の消耗と関係あるのかね? システムを再起動した方がいいのかな。

  

とにかく、月末最終日の今夜もこの後、走らなきゃいけないのであった。誰でもできる肉体労働だけど、続けるのは簡単ではない。労働じゃなくて趣味だろ! ブログは底辺どころか無賃労働でほとんど感謝もされないけどな(笑)・・とかボヤきつつ、ではまた。。☆彡

    

   

220630b

       

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分35秒 108 122

LAP 1(2.2) 13分44秒 120 130

  2   12分40秒 131 139

  3   12分04秒 138 146

復路(2.2) 11分42秒 147 158

計 10km 57分45秒 127(73%) 158(90%)

    

       (計 2351字)

| | | コメント (0)

「TV消せばエアコンの1.7倍節電」?、複雑骨折した古くて怪しい風説だけど・・&気温26度で10km

(28日) JOG 10km,57分44秒,平均心拍 127

消費エネルギー 438 kcal(脂肪 136 kcal)

   

数日前から、テレビとエアコンの節電効果についてネットで情報が流れてるのには気付いてたけど、読む気がしなかった。

  

テレビやエアコンの大きさ・機能・使い方・条件によって、比較する数値が大きく変わるのは明らか。あと、直感的に1.7倍は大き過ぎて、常識的に考えれば大げさな数値、極端な比較に見える。

   

だからスルーしてたのに、つい読んでしまったのは、FLASHが昨夜配信した記事のタイトルが複雑な変化球になってたから♪

  

「日テレ『自粛アピール』の裏で『24時間テレビ』告知・・・『テレビを消せば』批判届かず、過去の"危機"でも絶対継続」

   

どうゆう内容の記事?、と思って、つい釣られてiPadでタップしてしまった。そこからはマニアの哀しい性(さが)。ズブズブと迷宮にはまり込んでしまったから、せめてブログのネタにして元を取ろう♪ 検索アクセス5つくらい(笑)。少なっ!

  

ちなみにウチには、エアコンと節電に関する7年前の数学記事がある。マニアック過ぎて(?)あんまし読まれてない♪ 自分では面白いと思うけど、数式とグラフと計算が一般ウケしないかも。

    

 1回1時間より長ければ、エアコンはこまめに消した方が節電になる(数学的証明)

   

     

      ☆     ☆     ☆

テレビを消せとかいう主張が最近流れてるのは、突然の記録的猛暑で、電力需給がひっ迫してるから。でも、健康管理のためにエアコン冷房は使った方がいいから、代わりに他の電気製品を止める必要がある。

      

そこに、20年以上も前からネット中心に続いてるテレビ批判と、日テレ『24時間テレビ』批判が重なる。さらに、誰かが古いネット記事を持ち出した。ネットのNEWSポストセブンで今でも読める、週刊ポスト2011年8月19日・26日号のごく短い記事。

  

 黙殺された野村総研の"TV消せばエアコンの1.7倍節電"報告

   

わずか12行の記事で、野村総研のレポートのごく一部を独自の解釈で使ってるだけ。しかも、本当はレポートを直接利用したのではなくて、ITジャーナリストの個人配信記事を利用したのでは?という見方もある。元のレポートの主張とは全く違うから。

   

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、ITmediaの冷静な記事から、野村総研のレポートに飛んでみた。

  

220629a

    

 震災復興に向けた緊急対策の推進について 第6回提言 家庭における節電対策の推進

   

ちょっと懐かしい気もする。そうそう。2011年4月というと、東日本大震災と福島第一原発事故の1ヶ月後。まだ節電が話題になってて、(善意の?)怪しい情報の拡散も行われてたのだ。私にも友人の一部から間違った情報が流れて来たから、直ちにたしなめたほど。

   

私自身はその頃、このブログで、節電や放射線被ばく量の正しい情報を次々と流してた。IAEA(国際原子力機関)や米国海軍からもアクセスが入ってたし、大学や自治体からのアクセスも多かったから、緊張感を持って専門情報を扱ってた。国内でほとんど言及されてない、ICRP(国際放射線防護委員会)の英語の専門論文まで目を通してたほど。

   

     

      ☆     ☆     ☆

話を野村総研に戻そう。最初の要点を読むだけで、テレビを消せば・・という話とは全く違う主張のレポートだと分かる。

   

むしろ逆に、エアコンの使用台数を減らせと言ってるのだ。要点に含まれてる家電製品は、エアコンのみ。しかもわざわざ2回、名前を挙げてるほど。テレビという言葉は入ってない。

      

220629b

   

家庭でお金をかけずに実施できる節電対策の中で『エアコン使用台数削減』は、期待節電量の大きさの割に実施率が低く、有効な節電プロモーションによる大きな節電効果が期待できる」。

   

220629c

   

   

      ☆     ☆     ☆

ただし、このレポートから、テレビを消せという主張を引き出すことも出来なくはない。

  

220629d

    

 テレビをこまめに消す 節電効果220W 液晶テレビを消す

 使用するエアコンの数を減らす 節電効果130W エアコン1台を止める

    

ここから単純に、220÷130≒1.7と計算。テレビを消せばエアコンの1.7倍の節電という話になる。

  

しかし、「液晶テレビを消す」という前提条件には台数が書かれてないので、1台だとすると、当時でさえかなり大型のテレビになる。今だと、50型でも定格消費電力で130Wとかで、実際の消費電力はもっと低いと思われる。

  

とはいえ、エアコンの消費電力も下がってるだろうから、大きなテレビなら小さなエアコンよりは節電効果があるかも。

    

   

      ☆     ☆     ☆

では、なぜ野村総研は11年前、テレビではなく、エアコン(の一部)を消せと言ってたのか。簡単に言うと、テレビは既にかなり消してたから。一方、エアコンはまだあまり止めてないし、1世帯あたりの台数が多くて止める余地が大きいからなのだ。

  

220629e

   

テレビは既に3分の2の世帯でこまめに消してる。ところがエアコン台数削減は3分の1で、おまけにエアコンは2台以上の削減も期待できる。それに対して、大型のテレビを複数台持ってる家は少ないだろう。そもそも大型テレビはエアコンよりも邪魔になるし、子供はテレビよりスマホやゲームに向かった時期だ。

    

というわけで、野村総研の2011年のレポートから、エアコンよりテレビを消せというのは、あまり説得力がないし、単なる誤読(or不読)の可能性が高い。

  

ただ、大型テレビを持ってる家は、なるべくこまめに消した方が節電になる。それは事実だ。例えば、なるべく少ない部屋に集まって、みんな小さい端末(スマホ、タブレット、小型テレビ)で楽しめばいいのだ。1台(または2台)のエアコンだけ適度に使用して。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に昨夜の走りについて。1日休んだ後、また近所で10kmジョグ。走り出した時は異常に暑くて、すぐ止めそうになったけど、走ってる内に暑さが収まった。

   

身体が順応したというより、気温が違う空気の塊が動いてる気がする。各地の気温を細かく見てると、夜中でも微妙に上下して、揺れ動いてるのだ。

  

とにかく、汗を流して水冷装置、ハーハーゼーゼー、呼吸で空冷装置♪ 何とか頑張って、トータルでは1km5分46秒ペース。ま、クソ暑い中で頑張り続けてるから、良しとしよう♪ 気温26度、湿度86%、風速2m

  

新・心拍計はほぼ正常に作動したから、ちょっと補正しただけ。終盤で急激に心拍が上昇してるのは、犬を連れたカップルに道をふさがれて、脇を猛ダッシュですり抜けたから♪ 後ろで男性が「すみません」とか言ってた気がする。

   

6月も残り2日、暑いけど頑張ろう! ではまた明日。。☆彡

    

   

220629f

      

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分57秒 105 115

LAP 1(2.2) 13分36秒 118 129

  2   12分29秒 129 136

  3   11分55秒 135 144

復路(2.2) 11分48秒 140 149

計 10km 57分44秒 127(73%) 149(85%)

    

      (計 2808字)

| | | コメント (0)

東京メトロ(地下鉄)の車両内の無料「Metro Free Wi-Fi」終了、超久々に駅構内で使ってみると・・

ピュ~~~ッ・・と『正直不動産』の風が吹く前に、自分で正直に告白しよう。ついさっきまで、私は地下鉄の無料ワイファイが終了するんだと誤解してた (^^ゞ

   

車両内の無料サービスだけ、2022年6月30日で終了。駅構内なら、その後も継続なのか。ま、いいや。といっても、車両内であのワイファイを使う人はかなり少なかったと思うけどね♪ 駅構内でさえ、なかなか接続できないし、できたとしても重くて遅いから。これは「個人の感想」ではない。みんなの感想だと思う(という個人の感想・・笑)。

     

東京メトロさん、費用がいくらかかるのか知らないけど、そもそも外国人旅行客向けのサービスなんだから、もうちょっと通信使設備を増強した方がいいと思うよ。これからコロナの規制も弱まるんだろうし。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、東京都心の主要な地下鉄・東京メトロの無料WiFiについては、7年前に記事を書いてる。

  

 地下鉄・東京メトロの無料Wi-Fi、もらった小型ノートPCで試用

   

その後もごくたまに使ってみることはあったけど、あまりにつながりにくくて遅いから、ほとんど利用してなかった。あれは外国人に対して、日本の評判を落としてると思う。実はNIPPONはIT後進国で、TOKYOも「おもてなし」が足りなかったと。政府からの補助金とか、無いのかね?

   

私は完全に無料ワイファイ終了かと勘違いしてたから、昨夜、都心の某駅で帰宅時間帯に使ってみた。1年ぶりか、2年ぶりくらいかも。いや、もっと久々かな・・?

    

   

      ☆     ☆     ☆

220628a

   

画面は基本的に昔と同じで、細かい変更があるだけ。端末のWiFi設定の所から普通に接続しようとすると、英語の表示が出て来る。ただ、ハングル(韓国)、繁体字、簡体字でも可能。今回は英語しか試してない。

     

220628b

   

SNSのバナーが増えてる気がするね。特に、中国のWeibo(ウェイボ)なんて、7年前には無かった気がする。上段の左のNTT BPとは、NTTブロードバンド・プラットフォームのこと。

      

220628c

   

規約と条件を読めと書いてるけど、クリックやタップさえしなくても先に進めた♪ 万が一の訴訟に備えてるだけか(個人の感想・・笑)

   

220628d

  

セキュリティが弱いから自分で気を付けてね、と。昔よりちょっと説明が長い気がする。

      

220628e

   

簡単に接続成功・・ではない♪ ここまで、メールアドレスを入力しただけなのに、5分近くもかかったかな。激重で、特にトップページは一度、途中で消えてしまったほど (^^ゞ 諦めかけたけど、ブログ記事のネタにするために頑張った(笑)。そうゆう理由か! まあ、今さら検索アクセスはほとんど期待できないけど。

    

   

     ☆     ☆     ☆

上の画面の段階で、既に10分間は使えるんだけど、試しにメールを開いて本登録のURLをタップ。接続が完了した。

  

220628f

   

ただし、凄まじく重い (^^ゞ 試しにGoogleの速度テストで測定すると、ダウンロードが0.39Mbps。15年以上前のインターネットのレベルだね。アップロードなんて、そもそも数字が出ないから断念。

   

220628g

     

ただ、その後あちこちアクセスしてる内に、スピードの規則的な変化(?)に気付いた。どうも、電車が到着すると大幅に速度が落ちて、電車が発車した後はちょっとマシになるのだ。車両が電波のジャマをしてるのか、あるいは、乗降客が一時的に急増して、利用客も増えるからなのか。

   

理由はともかく、電車が到着してない状況で、今度はUSENのスピードチェック。測定は遅いけど、ちょっとマシな数字が出たし、アップロードも何とか出来た。

  

ダウンロードもアップロードも、1Mbps前後。これなら実用性は一応ある。まあ、別に地下鉄の無料ワイファイじゃなくても、USENの測定は高い数値が出やすい気もするけど。

       

220628h

    

最後に、いま記事を書く前にGoogleで「地下鉄 wifi」を検索すると、候補として「繋がらない」「うざい」と出て来た。まあ、これは日本人の検索だろうね。外国人なら、「tokyo subway wifi useless」とかかな♪

   

220628i

   

ちなみに、私が電車に乗る時は、楽天回線も使うけど、切れることもよくある。そんな時に役立つのが、ドコモ回線の格安SIM。あと、自宅ではニフティのドコモ回線(nifmo)もあるし、ソフトバンクのAndroid携帯もある。

  

さらに、楽天のスマホでauの回線も使えるから、どれかを使えば必ずネットに接続可能。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天。仕事で確実に使うためには、このくらいの備えは必要だろう。「切れちゃいました」とか、言い訳ができない状況もあるから。

  

というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

       (計 1902字) 

| | | コメント (0)

6月下旬に記録的な猛暑!、ココログも障害発生、バテバテの身体で距離稼ぎジョグ連発・・

(25日) JOG 10km,56分59秒,平均心拍 128

消費エネルギー 442 kcal(脂肪 133 kcal)

  

(26日) JOG 10km,57分23秒,平均心拍 129

消費エネルギー 450 kcal(脂肪 135 kcal)

  

ビビッた。。 Windows10を起動したら、久々にいきなり青い画面が出たから、遂にやられたか・・と思ったら、青い海の風景写真だった(実話・・笑)。こんな感じで、ずっとビクビクしながらPCを使ってる今日この頃。

   

さて、日本列島だけ見ると、太平洋の高気圧に包まれて真夏みたいな天気図だけど、北側に低気圧がズラッと並んでるあたりがちょっと違うかな。強大な高気圧vs小さい5つの低気圧の戦い。頑張れ、低気圧&前線!♪ 日本気象協会より。

     

220627a

   

まだ6月下旬なのに、最高気温35度超えの猛暑日が続く異常気象。これもSDGsのせいか♪ 因果関係が逆だろ! ハイハイ。異常気象のせいで、SDGsなわけね。「一説」によると(笑)。コラコラ! あっ、「定説」だと。

  

とにかく、ウチも利用してるココログ(ニフティのブログ)にも、暑さで(?)障害が発生してたらしい。16時から22時頃まで。早めに昨日の記事をアップしといて正解だった。っていうか、そもそも自分のPCの障害の方がヤバイのだ (^^ゞ だましだまし使ってるだけで、まだ直ってない。

       

220627b

   

    

     ☆     ☆     ☆

・・とか書いてると、また長くなるからサッサと切り上げよう。実は先週もまた、週間字数制限15000字をうっかり超えてしまったのだ (^^ゞ そこまで行ってないだろうと思って、カウントしてなかった。

  

格闘技の記事が長かったんだね。やっぱり好きなんだな。といっても、さすがに今さら格闘技の世界に戻るのはリスクが高過ぎる。街でジムを見かける度に、見学したくなるんだけど、何とか我慢。

     

ケガすると仕事に支障をきたすから・・ってことを考えてしまうのが、大人なのであった。ちょっと淋しいかも♪ 格闘技に比べると、公園のランニングは遥かに安全で手軽。といっても、月間走行距離のノルマに追われて、しんどいのはしんどい。心停止には要注意!

  

  

      ☆     ☆     ☆

25日はまた気温26.5度の夜中に、10kmジョグ。トータルでは1km5分42秒ペース。湿度70%、風速4.5m。強風のおかげでちょっと助かった。

  

26日も、また10km。夜中にちょっとだけ気温が下がってくれたけど、風が弱かったからむしろキツかった。6日連続で、疲れもピーク。トータルでは1km5分44秒ペース。気温25度、湿度75%、風速2m

    

両日ともに、新・心拍計はほぼ正常に作動したから、ちょっと補正しただけ。心拍は低いけど、呼吸が荒れてるのは、暑いからだろうね。呼吸が空冷システムになってるのだ。

  

さあ、今週も暑そうだけど、頑張るぞ! 今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

  

(25日

220627c

   

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分29秒 110 119

LAP 1(2.2) 13分24秒 120 125

  2   12分37秒 128 135

  3   11分48秒 138 142

復路(2.2) 11分40秒 142 149

計 10km 56分59秒 128(73%) 149(85%)

   

    

(26日)

220627d

    

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分28秒 113 123

LAP 1(2.2) 13分14秒 124 131

  2   12分41秒 129 134

  3   12分11秒 135 142

復路(2.2) 11分49秒 141 150

計 10km 57分23秒 129(74%) 150(86%)

   

      (計 1440字)

| | | コメント (0)

3種類の絵だけ通る迷路パズルの考え方、解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、22年6月25日)

昨日(きのう)、22年6月25日の朝日新聞be(あさひしんぶん・ビー)には、ちょっと分かりにくい「迷路」(めいろ)のパズルがありました。

   

このブログで、子ども向けの記事(きじ)にしてみます。字も1まわり大きくします。難易度(なんいど)・星4つで、問題(もんだい)の文を読むだけでもちょっと面倒(めんどう)ですね。

   

このブログで今までに書いた、朝日beの迷路の記事は、下の6本です。4本目と5本目は小学生でもカンタンに読めますが、それ以外は大人向けの文章と内容になってます。

  

 2013年1月の記事、15年12月の記事、16年7月の記事、16年9月の記事、21年6月の記事、22年3月の記事

   

上の3番目、16年7月の記事は、今回と似(に)た問題で、3種類(しゅるい)の絵だけ通る迷路でした。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220626a

     

さて、上の図が今回の問題。新聞や作者の著作権(ちょさくけん)というものをなるべく大切にするために、わざと小さくしてます。問題文はこうなってました。

   

 「人物・カエル・海の生物・花・山・傘(かさ)」の6種類の絵のうち、3種類だけを通って、スタートからゴールまで抜(ぬ)けてください。4種類目を通ってはダメですし、同じところは1度しか通れません。正解の道にある文字は「あ」~「こ」のうちどれだったでしょうか?

  

イラストを消(け)して書き直(なお)した図を大きくのせましょう。絵の種類は、それぞれ、色を変えた1文字だけで書いてます。「あ」~「こ」と書かれた道は、どれか1つだけを通るということでしょう。

     

220626b

   

  

     ☆     ☆     ☆

まず、花を通ってスタート、傘を通ってゴールする道があるかどうか、考(かんが)えてみましょう。左端のスタートに上向きの矢印(やじるし)、右端のゴールに下向きの矢印をつけてます。   

  

220626c

   

下のように、スタートから花を通った後、海を通る道はどうでしょうか? もう花と傘と海の3種類を通ってるので、他の種類の絵(人・カエル・山)は通れません。だから、バツを付けると見やすいかも。

     

220626d

  

上の図だと、すぐに進(すすめ)めなくなりますね。だから、これはダメです。

  

また、スタートで花からカエルに向かう道をためしても、すぐに失敗(しっぱい)します。

  

だから、花を通ってスタート、傘を通ってゴールする道はありません。

  

   

     ☆     ☆     ☆

次に、花を通ってスタート、花を通ってゴールする道を考えてみましょう。

   

220626e

   

スタートから花を通って、海に向かうと、次は左上あたりで、カエルか傘か山を通ることになります。

  

220626f

    

下では、カエルに向かう矢印を書いてます。もう、花・海・カエルの3種類を通ってるので、他の絵は通れません。すると、すぐに進めなくなってしまいます。

   

220626g

   

カエルの代わりに、傘や山を通る道を選(えら)んでも、すぐ進めなくなります。

  

そこで、スタートから花を通って、カエルに向かう道をためすことになりますが、それもカンタンに失敗します。

  

だから、花を通ってスタート、花を通ってゴールする道もありません。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さらに、人を通ってスタート、傘を通ってゴールする道をしらべてみましょう。

      

220626h

    

下のように、スタートから人を通って、花へ向かうと、もう人・傘・花の3種類を通ってます。その後(あと)は、すぐ進めなくなります。

   

220626i

   

それでは、スタートから人を通って、傘に向かう道はどうでしょうか? その後、いろいろな進み方がありますね。右上の海に向かうか、右下のカエルや山に向かうか。

     

220626j

   

もう説明(せつめい)が長くなってるし、あまりネタバレになるのもよくないので、とりあえずここで止めておきます。

  

残りの説明は、来週(らいしゅう)、正解(せいかい)が発表(はっぴょう)された後に書きます。

    

なお、今週は合計15483字でした。ではまた。。☆彡

   

   

     ☆     ☆     ☆

正解が発表されたので、残りの説明を書きます。

  

220703a

    

スタートから人、傘と進んだ後は、下側の山に進むしかありません。すぐ左とか、すぐ右のカエルに進んでしまうと、行き止まりになってしまいます。

   

人、傘、山と進んだ後はもう、この3種類の絵だけを通るように進めば、下のようになります。

  

220703b

   

というわけで、途中で通った道に書かれたひらがなは、左下の「」。これが正解でした。ではまた。。☆彡

      

      (計 1575字)

   (追記172字 ; 合計1747字)

| | | コメント (0)

実は私も、失くしたUSBメモリーを探し回って発見した経験あり(家の中で♪)&気温26.5度強風ジョグ

(24日) JOG 8km,46分19秒,平均心拍 128

消費エネルギー 358kcal(脂肪 107 kcal)

   

暑い! 暑すぎて、昨日はまだ6月なのに、家でエアコンの冷房を使ってしまった。本来のエアコン解禁日の7月1日まで、あと1週間だったのに、ガックシ。。_| ̄|○

   

ピュ~~~ッ!(『正直不動産』の風♪)。6月どころか、5月にもエアコン使ったろ! そう。正直言うと、5月にも1回だけ使ってしまった気がする (^^ゞ まだ身体が暑さになれてなかったもんで。

      

昨日は明らかに異常な暑さだったから、体調管理のためもあって、早めに冷房を使ってしまった。やっぱり地球温暖化か♪ 非科学的な判断だろ! そう。単発の局所的な暑さでいちいち温暖化とか言ってはダメなのだ。そこが温暖化問題の厄介な所でもある。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220625a

    

さて、給付金振込騒動も妙な形で解決(?)したけど、尼崎市USBメモリー紛失問題もあっけなく解決(?)。これもコロナ給付金関連なんだね。FNNプライムオンラインの動画より

   

稲村和美市長(49歳)、「マスク美人」に見えなくもないと思ってる人もいるはず♪ 他人事か! 神戸大学法学部から大学院修士へ。緑の党の関連。

            

失くした社員が警察と共に探し回ったら、カバンのまま見つかったらしい。全市民46万人の情報は、たぶん漏れてないと思う(未確認)。 携帯(スマホ)のGPS機能を使ったとかいうウワサもあり。

     

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、私は情報漏れが嫌だから、GPSは運動する時しか使わない。運動時も本当は使いたくなかったんだけど、どうもポラール心拍計のサイトは個人情報があまり(orほとんど)もれてない気がする。広告も全く出ないし、他のサイトで関連する広告を見た覚えもない。

  

ただ、失くした時に現在位置を調べるためには、GPSは、いいね。まあ、そもそも失くすなよって話だけど、私も高校生くらいまでは、よく物を失くして母親に怒られてた (^^ゞ

   

最近はほとんど失くさないし、たまに落としてもほとんど見つかってる。数年前、数万円入りの財布を電車で落として、ちゃんと戻って来たのには驚いた♪ 凄いぞ、日本!

  

それどころか、単なる100円ショップの携帯ケースを電車で落とした時にも、ちゃんと戻って来た。色もくすんでるし、ゴミとして処分される方がフツーだと思うけど、車掌さんが拾ってくれたのかな? 首都圏の某私鉄、いいね!

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、USBメモリ。最後を「メモリー」と伸ばすか「メモリ」で止めるかで迷うけど、両方の表記を使っとこう♪ 細かっ! いや、「コンピューター」と「コンピュータ」もよく迷うのだ。大体、理数系の人間は、語尾を伸ばさない傾向がある。

   

USBメモリは正直、実用的にもコスパ的にも微妙だけど、習慣もあって何となく使ってしまう。クラウドはあんまし信用してないし、ネットがないと無意味だし、重いデータは転送が大変。外付けの小型SSDは速いけど、まだ高いし、信頼性にちょっと不安も感じるから、買おうかどうか迷ってる所。

   

とにかく、使ってるのだ。今、目の前にも、ちょっと前に買ったパステルパープルの可愛いUSBが見えてる。もう一杯に詰め込んでるから入らないけど♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

その前の前、初めて買ったピンクのUSBメモリーはさんざん使って来たけど、実はちょっと前に紛失して、慌てて探し回ってしまった。

   

当然(?)、ブログにも当時は書いてない。まだ『正直不動産』を見てなかったから(笑)。いやぁ、そんな事まで正直に書くと、誰が見て、どう受け取るか分からないから。

        

そもそも、そんな重要なものを失くすはずがないのだ。酒を飲み過ぎてカバンごと失くすなんてこともない♪ 絶対にどこか、身近にあるはず。他人の手に渡るはずはない。

    

とはいうものの、警察かどこかから突然、電話がかかって来るんじゃないかとも思ってた。あなたのUSBを拾った人から届いてます、とか。あるいは、返して欲しければ仮想通貨で100万円支払え、とか♪ マンガか!

  

で、結局その後、USBは家で発見♪ やっぱりすぐ身の回り(家の中)にあったし、そもそも目の前にあった (^^ゞ ただ、普段は全く触らないし見ない場所だから、気付かなかったのだ。何でそんな場所に置いたのか、理由はちゃんとあるんだけど、ここでは説明を省略しとこう。

  

USBに入れてた情報とかパスワードについても省略(笑)。尼崎市よりは情報リテラシー的に進んでるのであった♪ 何桁とか、何の文字を使ってるとか、余計な事を公表してはいけない。ネットで叩かれるから(笑)。そうゆう理由か!

   

   

     ☆     ☆     ☆

オーッ・・、今日もここまで何とか入力成功♪ いやぁ、いまだにノートPCのモニターが不安定で、いつ真っ暗になるかドキドキしながら使ってるのだ。もう終わりにしよう。

  

昨日の夜は、暑さで疲れ切ってすぐ寝そうになったけど、月間走行距離のノルマがあるから、仮眠した後に8kmだけ走った。効率が悪いけど仕方ない。まあ、そもそも暑い時や梅雨どきは長く走れないのだ。

  

220625b

    

日本海に強い低気圧があるから、夜中なのに気温26.5度(!)もあって、最初は1km6分半ペース。ただ、南風が非常に強かったから、汗がどんどん蒸発して、意外と暑さを我慢できる。ビルドアップ気味にちょっと加速して、トータルでは1km5分47秒ペース。ま、こんなもんでしょ。とにかくもう、暑さと無関係に脚がクタクタなのだ。クタクタって、死語?♪

  

湿度80%、風速7m!。新・心拍計はまたちょっと高めにブレてたから補正した。よし、今日も逃げ切ったぞ! このままPCが直ってくれないかな・・とか甘い期待を持ちつつ、ではまた。。☆彡 

   

   

220625c

     

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分42秒 108 116

LAP 1(2.2) 13分55秒 120 128

  2   12分13秒 133 141

復路(2.4) 12分30秒 145 152

計 8km 46分19秒 128(73%) 152(87%)

    

       (計 2435字)

| | | コメント (0)

短期出張、何とか無難に終了・・&8kmジョグ

(23日) WALK 6km(荷物 4kg);

JOG 8km,43分55秒,平均心拍 129

消費エネルギー 341 kcal(脂肪 29 kcal)

   

超しんどいのを我慢して走ってるのに、ポラール心拍計のサイトは「トレーニング休止」状態とか判定して来る (^^ゞ どこが休止や! 思いっきし頑張っとるわ! 心拍が低かったり、時間が短かったりすると、やたら評価が低くなるのだ。

   

・・って話の前に、恒例の出張。フーッ・・、今回は初めて(?)のパターンで、短いけど心身が疲れた。まず、超苦手な早朝の出発。フツー? あっ、そう♪ 午前2時に寝て、5時起きがフツー? 早く寝ろと(笑)

    

まあ確かに、昔は午前3時に寝て5時起きで、遠くのフルマラソンに出かけたりしてた♪ 今やったら、帰って来れないかも。あるいは、骨だけで帰って来るとか。いや、それはないな。灰もあるから (≧▽≦) そこか!

   

   

     ☆     ☆     ☆

とにかく、短時間睡眠の早朝出発だと、今の私ではマジでキツイ! おまけに、苦手な梅雨の季節で、いきなり気温26度のジョギングなんてものをやらなきゃいけなかった。月間走行距離のノルマ達成が大変になってるもんで。 

    

で、何とか短期出張をほぼこなして、今朝はまた早起き。午前2時に寝て、6時起床。出発直後、小さい虫を気管まで吸い込んだようで(笑)、咳が出て困った。コロナが流行遅れになったとはいえ、ゴホゴホ咳をするのはマズイ。

    

何とか無理やり咳をしずめて、こっちに戻って来た後は、直ちに職場でお仕事。朝からロクにご飯も食べてなかったから、帰宅後はバカ食いしてしまった♪ 一気に1300kcalくらい飲み食いしちゃったかも。ダイエットは?!

   

そうそう。ダイエットと言えば、出張中に久々に体重を測ってみたら、57kg~57.5kgほどしかなかった。58.5kgくらいかと思ってたけどね。細かっ!

    

いや、その1kgほどの差は大きいのだ。大体、私にとって57kgという体重は下限に近い。ウエストは最近、72.5cm前後で膠着状態なんだけどな。ブツブツ♪

  

  

      ☆     ☆     ☆

で、バカ食いした後はもう眠いけど、走らなきゃいけない。ちょっと迷った後、仮眠してから走ることに決定。時間の効率が悪いけど、背に腹は代えられない。これって、腹の方が大切って意味なの?(笑)

    

・・とか遊んでる場合じゃないね。PCが今にも壊れそうだから、今日も早めに入力して逃げよう。とにかく、仮眠した後、洗濯しながらアイスコーヒーをがぶ飲みして、カフェイン・パワーで眠気を飛ばして走って来た。僅か8kmだけ。

  

ちょっと前まで、気温23度だと暑いとボヤいてたけど、前日が26度だったから、3度も下がってる。おまけに適度な風もあったから、前日よりはかなり走りやすかった。とはいえ、心身ともに疲れ切ってるから無理はせず。トータルでは1km5分29秒ペース。十分♪

  

湿度90%、風速3m。新・心拍計はちょっと高めにブレてたから(特に序盤)、少し低めに補正した。心拍グラフは綺麗な右上がり。よし、また逃げ切ったぞ! ではまた明日、PCが無事だったら♪。。☆彡   

   

   

220624a

    

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分23秒 109 120

LAP 1(2.2) 12分55秒 121 128

  2   11分37秒 134 142

復路(2.4) 12分01秒 145 152

計 8km 43分55秒 128(73%) 152(87%)

    

       (計 1380字)

| | | コメント (0)

地方に出張中、ダイヤル式電話に選挙の世論調査がかかって来た♪&気温26度ジョグ10km

(22日) JOG 10km,59分14秒,平均心拍 126

消費エネルギー 444 kcal(脂肪 147 kcal)

  

あぁ、またパソコンがヤバイ! ここ数日はちょっと落ち着いてたんだけど、さっきモニターがチカチカ点滅して使用不可能になったから、一旦シャットダウン。ちょっと待って起動させたら何とかなったけど、もう全く信頼できない。

   

今日は本当にサラッと記事をアップして、サッサと逃げるとしよう。週末にはいよいよ、新PCを買うハメになるかも。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、記事タイトルに「ダイヤル式電話」なんてレトロな言葉を入力すると、つい「ダイヤル回して」なんて検索をかけたくなる人もいるだろう♪ 他人事か! 古っ!

  

試しに本当に検索したら、検索候補のトップに「ダイヤル回して 曲名」と出た(笑)。そのくらい、あのサビの印象だけ強いわけね。昭和後期の名曲だけど、平成にもカラオケとかでさんざん使われてるはず。詩もメロディーも切なくて、いいね♪

  

あっ、小林明子は作曲と歌で、作詞は湯川れい子なのか。「I'm just a woman」。このフレーズは令和だと難しいのかな? 「私はただの女」と訳すにせよ、「私はまさに1人の女」と訳すにせよ、違和感を表明して来る人が一定数、出て来そうではある。「Fall in love」に男も女もないだろ!とか(笑)、「(笑)」と書くな!とか(笑)

   

   

     ☆     ☆     ☆

おっと、そんな軽口を叩いてる場合じゃなかった (^^ゞ とにかく、地方に出張中、たまたまダイヤル式電話がジリリリと大音量で鳴ったから、仕事の「手を止めた」のだ♪ 無理やりか!

  

受話器を取ると、共同通信の世論調査の電話。初めてか、あるいは2回目か。ほとんど無いことだから、ブロガーは直ちにネタになるなと考えた♪ 毎日更新ブロガーは、隙あらばネタ、なのだ。

   

音声はおそろしく機械的。ホントに機械だから(笑)。もうちょっと音声を滑らかにした方がいいと思うよ、共同通信さん♪ 令和なのに、昭和どころか大正みたいな話し方だった。大正時代に電話調査があったかどうかは未確認だけど。

   

   

     ☆     ☆     ☆

もちろん、調査の内容(テーマ)は次の参院選。第1問。ハッキリ覚えてないけど、あなたは参院選にどの程度関心がありますか?って感じの質問だった。私は、応答の2番目、ある程度関心があるって感じの答を送ろうとして、音声の途中でダイヤルの6番を回してみた。音声はダイヤルを無視 (^^ゞ 質問が終わった後、再挑戦。また無視。。_| ̄|○

    

さらにダメ押しで、シャープを押してくださいだったかな? 「♯」がないんだけど (^^ゞ ここで私は挫けてしまった。そのまま続けてたら、どうなってたのかね? 応答なしってことで、自動的に終了するのかな。

   

直ちにネット検索すると、どうもやっぱりダイヤル式電話だと世論調査の回答は出来ないらしい。ということは、番号をランダムに選択する時、向こうはプッシュホン式などとダイヤル式との区別ができないってことかね。 

   

とにかく、「迷子のように立ちすく」んだ私は、ダイヤルを回す「手を止めた」のであった♪

  

 「I'm just a man.  出張 in 地方」♡

   

無理やりだろ! 新聞社・テレビ局・通信社の皆さん、ダイヤル式でも回答できるようにしないと、世論調査の精度が下がると思うよ。まあ、あまりに少なすぎて誤差の範囲だろうけど♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

オーッ、ここまで入力できた。このまま逃げ切るぞ! 一方、昨日の走りは10kmだけ、よろよろジョグ♪ 夜中になっても気温26度で、暑くて暑くて (^^ゞ 湿度は高いし、風は弱いし。ブツブツ♪

    

またちょっと作業した後だったから、脚も疲れてて、最初から単なる完走狙い。最後だけ、1km5分ペースでクリアして、トータルでは1km5分55秒ペース。気温26度、湿度85%、風速1.5m

  

新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、ちょっとだけ補正した。オーッ、今日の所は何とか、逃げ切り成功! ではまた。。☆彡

    

       

220623a

    

       時間  平均心拍  最大

LAP 1(2km) 12分50秒 111 121

  2   12分00秒 124 128

  3   11分51秒 128 132

  4   11分36秒 132 137 

  5   10分56秒 137 150

計 10km 59分14秒 126(72%) 150(86%)

    

      (計 1742字)

| | | コメント (0)

大人女子に人気のインスタグラム「現実を生きるリカちゃん」、YouTube動画も面白い♪&6km

(21日) JOG 6km,34分24秒,平均心拍 123

消費エネルギー 252 kcal(脂肪 83 kcal)

   

2日続けて男の子っぽい格闘技記事を書いた後だから、今日は女子ネタをトッピングしよう。ピューーーッ!(『正直不動産』の風♪) たまたま古い新聞を片付けてて目に入っただけだろ! そう。理由は後付けだった。

      

220622a

    

ブロガーの内部事情はさておき、まずは上の画像をご覧あれ。ネタが古い? 私は今日、初めて見たんだけど。インスタグラム「現実を生きるリカちゃん」(licca_real)。何と、フォロワー100万人超☆ 負けたかも(笑) かも、か!

   

スウェット姿であぐらをかいて、鍋のままインスタント・ラーメンをすするリカちゃん♪ その前には、チューハイ(?)の空き缶が転んでる。奥のお茶のペットボトルが倒れてる所とか、トイレットペーパー&ティッシュ(クリネックス?)とか、タコ足配線用の長いテーブルタップとか、芸が細かい。

    

たぶん、部屋でフードをかぶってるのは、エアコン暖房費の節約のため(笑)。この1枚を見ただけでも、かなりの努力と才能を感じる。いいね!

 

     

     ☆     ☆     ☆

220622c

   

さて、男子の私が突然、タカラトミーのリカちゃん人形に目覚めたのは、もともとアブナイ人だから♪ 違うわ! 朝日新聞・夕刊(22年6月8日)の女子向けページ「ハイ シスタ」の連載記事が目に留まったから。

   

220622b

  

米澤泉『おしゃれ旬評』、「リカちゃんの現実に共感」。冒頭でいきなり、「非常に面白い」と褒めてる。甲南女子大教授がそこまで褒めるんだから、一般男子が見てもちょっとは面白いはず。大人の女子の「リカ活」アカウントの中でも「際立っている」とのこと。

  

「『インスタ映え』が流行語大賞になった頃から、若い世代を中心に現実よりもSNSのために生きているかのように、リアルを排除する傾向が強まった。・・・そこに現実を生きるリカちゃんが登場した」。

  

学者にしては、ちょっと社会を単純化し過ぎてる感もあるし、本質的なことを見落としてる気もする。そもそも、このインスタが人気なのは、現実的だからじゃなくて、あくまで「可愛くて非現実的なリカちゃん人形が現実的になってる」から。フツーのSNS的な可愛さとキラキラ感が大前提。そこに平凡な現実感・日常生活を多めにトッピングしてるのだ。

  

ちなみに、同じ朝日新聞系列でも、面白ネタサイト「withnews」だと1年前には記事にされてた。やっぱり流行ネタに関しては、ネットが1番早くて、テレビが2番。普通の紙の新聞はかなり遅いね。開設はさらに半年前で、21年1月。20代の女性会社員。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220622d

   

あまりSNS的でない映えない現実感といえば、ゴミ捨てとか。私が上の画像を見てすぐ思ったのは、こんな大きい袋でちゃんと回収してくれるのかな?ということ♪ 私なら、もう一回り小さくする安全策を取る。回収されなかったり中身を調べられたりするリスクを避けるため。

  

そもそも、この大きさだと上側を縛りにくいはず(細かっ・・)。匂いに苦しんでるってことは、生ごみを別に薄い袋に詰めてないわけね♪ 環境? いやぁ、現実に生きるリカちゃんは、SDGsって言葉も知らないと思うな(個人の感想)。梅酒は再生可能な紙パックだね。タンス・・じゃなくてチェストのピンク色も可愛い。プチプラで安そうだけど(笑)

    

220622d2_20220622142901

  

「ゴミを詰め込んでる時の悪臭にやられる、現実を生きるリカちゃん」、「#詰め込みすぎて袋が破れて地獄」(笑)。13万いいね☆ 私は袋は2枚重ねにしてる♪ 環境は?! いや、1枚だと途中で破れて、もっと環境破壊でしょ♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

220622f

    

私はYouTubeをあまり見ないし、見ても面白いと思ったことは少ないけど、「現実を生きるリカちゃんねる」は声を出して笑った♪ よく出来てる! これは労作

  

「デート準備 前編[素直になれ]」。90万回再生、24000いいね。「わざわざ休日に出かける意味がわからん」とかゴロゴロしてたリカちゃんが、LINEのお誘いで急変するのだ♪ 返信メッセージの文章をビミョーに書き直す姿も笑える。個人的には前編の方が遥かに面白いと思うけど、後編のデートの方がもっと人気で120万回再生。

    

リカちゃんの姿勢や背景をチョコチョコ変えて、大量の静止画像を撮影してテロップ入れて、音楽を入れて動画にまとめる。これは大変な作業。普通の若いOL女子にそんな時間があるのかね? まだ会社を辞めるほどの収入はないと思うけど。同じ趣味の仲間で、チーム・現リカが結成されてるとか。

  

   

     ☆     ☆     ☆

おっと、また長くなって来たから、一般男子も現実に帰ろう♪ 最後は、ロングブーツ履いてるのに、座敷に上がることになったリカちゃん(笑)。靴底で足が蒸れて臭いがしても、大丈夫。むしろ人気が上がると思う。誰に?! 座ってる女の子のソックスの足裏をハッキリ見せてる辺りも、芸が細かいね。

      

220622e

  

そうそう。そもそも本物のリカちゃんは、関節がないから曲がらないとか言われてた。だから、首だけ引っこ抜いて、関節が曲がる可動ボディに付け替えるというウワサ (^^ゞ 調べてみると、本物のリカちゃん人形(ドール)の一部でも、腕が曲がるし首が回るらしい(17歳ヴァージョンの「#Licca」)。

     

その可動ボディ、意外と安くてたかが3000円程度だから、そこそこ売れてるってことだろうね。ハンドパーツは1000円ほど。本物のリカちゃんと小物と合わせて、1万5000円~2万円くらいか。大人女子なら手頃な遊びかも。。

   

  

      ☆     ☆     ☆

なお、昨日は荷物付きウォーキング6kmしてたから、夜は6kmジョグのみ。雨上がりでムシムシしてた。トータルでは1km5分44秒ペース。遅っ! まあ、他の作業もした後だったしね。一応、ラストは1km5分までペースアップ。

         

気温23度、湿度98%、風速1m。走った直後に右腕が赤く腫れて痒かったのは汗の刺激かな?・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

  

220622g

    

       時間  平均心拍  最大

LAP 1(2km) 12分34秒 113 121

  2   11分26秒 125 131

  3   10分24秒 136 145

計 6km 34分24秒 123(70%) 145(83%)

    

      (計 2511字)

| | | コメント (0)

天心vs武尊、試合翌日の無料abema動画視聴の感想&巨大イベントの大人の事情

WALK 6km(荷物 4kg)

     

2022年6月19日、格闘技の巨大イベントTHE MATCHのメインで行われた、那須川天心vs武尊(タケル)。キックボクシング(立ち技格闘技)の国内頂上対決ということで、かなり前から注目してたけど、abema動画のPPVに5500円支払うのが勿体なくて、スルーした♪

   

基本的に、違法コンテンツは見ないと公言してるので、YouTubeやTikTokとかの違法動画も見ず。ただ、メディアのネット情報だけでも大量にあったし、ツイッター検索も度々かけてたから、何となく試合内容が分かった気になってた。

  

ところが、翌20日の昼過ぎごろになって、abemaが21時から無料放送すると告知。これは見ないと5500円、大損してしまう(笑)と思って、帰宅後から視聴準備。

   

どうせ、1時間番組といっても試合自体は3分×3ラウンドだから、パソコンで仕事しながらスマホで見ることにした。ポイントだけ、iPadで静止画キャプチャー(スマホ画面の写真撮影)。ブログ記事に縮小画像を引用することも含めて、著作権法の例外規定の範囲だと考える。

  

わざわざ、こんな事を書くのは久々だけど、海賊版動画に対する抗議が強く行われてたので、念のため。当事者の天心でさえ、最初に見た映像は、流れて来たTikTokの動画だったらしい。

   

   

      ☆     ☆     ☆

21時から、すんなり動画にアクセスできて、ちょっとビックリ♪ というのも、将棋の藤井聡太の対局だと、終盤は動画が少し乱れるから。大量のアクセスに備えて、サーバー側を大幅に増強してたということか。

  

音だけ耳で聴きながら、PCで仕事してると、意外とあっさり試合開始。最初の15秒ほど見逃してしまった (^^ゞ まあ、どうせ第1ラウンドの終盤に天心が左フックでダウンを取るのは分かってるから、慌てず。

  

ちなみに、昨日も書いたけど、私が応援してたのはK-1王者のベテラン・武尊(30歳)で、勝つと予想してたのはRISE中心の若きエリート・天心(23歳)。体重制限が武尊にとって厳しい条件だし、年齢の7歳差も大きい。

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、15秒遅れくらいで見始めた無料ノーカット放送。先に全体の感想を一言で書くと、見て良かった♪

   

「見ると聞くとで大違い」とは昔から言われてるけど、本当にそうだと思う。ネット記事を100本読むより、試合の動画を9分ちょっと見る方が遥かによく分かるし、面白い。

    

まず、試合開始1分くらいから目立ち始めたのが、天心の右ジャブ。武尊の両手のガードの隙間を狙う形で、度々ヒットしてる。トップクラスでこんなにジャブが顔面に当たってしまうのは、やっぱりこれがボクシングじゃなくて、プロのキックボクシングだからだろう。極真その他、実戦空手ほどではないけど、顔面のガードが甘いというか、意識が薄いというか。

    

もっとも、ケンカ派・根性派のファイターとされてる武尊としては、「肉を切らせて骨を断つ」。相手のジャブなんて気にせず、自分の一発のKOパンチに期待した側面もあるんだと思う。実際、武尊の側のセコンドが、ジャブは気にするなと言ってたという情報が流れてる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220621a

  

さて、注目のダウンのシーン。天心は試合後のインタビューで、左ストレートと語ってたけど、メディアは基本的に左フックと書いてた。実際に見ると、多少ストレート気味の変則的な左フック。

   

放送の実況解説の1人目(朝倉未来?)は、武尊の左フックが大き過ぎてと話してたけど、それは関係ない。上の画像を見れば分かる通り、武尊がまだ左のパンチを準備してない時からもう、天心の左が襲い掛かってる。

   

2人目の解説者の説明の方が正しい。直前の武尊の右のパンチが大きく外れて、直後に天心の左を合わせられてるのだ。ノーガードで、カウンター気味に、体重の乗ったパンチがヒット。

   

220621b

    

220621c

   

上の分解写真から分かる通り、武尊の左のパンチが準備された時、既に天心の左が当たってる。その後で武尊の左フックが大きく空を切ったのだ。

   

220621d

  

上は、1分のインターバル中に流されてた、別の角度のスロー映像より。武尊の右ストレートが大きくかわされて、完全に無防備になってるのがよく分かる。

    

ただ、武尊が凄いのは、これだけ強烈なカウンターを受けたのに、すぐ立ち上がったこと。第2ラウンドもかなり動けてたし、打たれ強くて闘魂あふれるファイターなのは間違いない。肉体は悲鳴を上げてるけど、人気は出るはず。

   

   

      ☆     ☆     ☆

その後は、ダウンはないけど、やっぱり天心のジャブが面白いように当たってた。武尊は笑顔で余裕を見せてたけど、あれだけ当たってて、のけぞるシーンも度々あったんだから、相当なダメージがあったはず。

   

メディアはあまり書いてないけど、私が個人的にかなり気になったのは、武尊のバッティング。頭突きのような感じで、天心の頭の右上あたりに当たって、しばらく試合が止まってた。わざとやったようには見えなかったけど、その後も天心の右目はぼやけてたらしい。実際、ちょっと動きが悪くなってた。

  

メディアがかなり書いてたのは、武尊の反則の「投げ」だったけど、あれは見た目が派手なだけで、ダメージは少ない。バッティングのようなネガティブな情報をあまり強調しないのが、メディアの特徴の一つ。もちろん、試合の実況でも、そこは軽く流すだけだった。

   

全体を通してみると、天心の完勝とか圧勝にも見えるけど、第3ラウンドでちょっと激しく打ち合うモードになった時、武尊にも逆転KO勝利の可能性はあったと思う。実際、少なくとも1発は天心の顔面に強烈に当たってた。

   

ただ、天心も打たれ強いのか、気にせず猛烈に反撃。もちろん、ガードもクリンチで逃げるのも上手かったし、派手な跳び膝蹴りも華やかだった。

  

試合終了、5-0の判定勝ちが決まった後、天心のコメントで、「父の日」が強調されてたのは微笑ましかった♪ 派手な若者のイメージが強いけど、すごくストレートで自分に素直(正直)。キックの世界を離れて、ボクシングの世界に行っても、人気は続くはず。いずれは、「世界一」のボクサー、井上尚弥とのドリームマッチも実現するかも。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、ネット情報を見てる時にたまたま目についたのが、LINEの動画のPR。私がLINEアプリで使うのは、ほとんどがメッセージで、たまに電話するだけ。ところが、LINEニュースの所から、独自の縦型スマホ用動画を見れるらしい。

   

220621e

  

「武尊 チャンピオンロード 最強の証明編」。これも見て良かった。武尊のイメージがかなり変わったのだ。

   

格闘技の映像意外に、ごくフツーの青年みたいな姿も長く映されてるし、一番感心したのは、実は武尊の大人のお仕事。チケットを大量に回す作業も個人的にやってるらしいし、今回の巨大イベントの実現に向けて、かなり会議にも出てたらしい。

   

天心は試合後、大人の事情なんて知らないから次も実現させて、とか語ってたけど、天心はイベント企画の会議とか(ほとんど)出てないのかね? まあ、年齢もキャラもかなり違うけど。

  

武尊の決まり文句、「格闘技最高!」は、K-1最高!ではない。ホントに格闘技全体を盛り上げようと考えてる熱い言葉で、その陰では大人の実務作業も淡々とこなしてる。今回は負けたけど、リスペクトできるし、カッコイイと思う。

   

    

      ☆     ☆     ☆

最後に、フジテレビが地上波放送を中止したキッカケと思われる、興行の中心人物、RIZIN代表・榊原信行について。もう記事が長くなってしまったので、一言だけ。

  

NEWSポストセブンが力を入れて、独自の記事を連発してた。遅まきながら、試合の後に一通り閲覧。もちろん(?)、本人の反論も詳しく掲載されてる。

   

220621f

    

全体を読んですぐ思ったのは、フジテレビが放映中止を決定したのは当然(または自然)ということ。過去のトラブルみたいなものも含めて、リスクが大き過ぎるのだ。今のコンプライアンス(法令順守)重視の世の中では。

   

榊原の周囲の人物Yが反社会勢力と関わりを持ってて、しかも榊原もその事を知ってるのでは? そう思わせるような情報がかなり詳しく具体的に書かれてる。疑惑の音声自体は、本人も本物だと認めてるようだ。

  

情報提供者との告発・訴訟合戦の流れにもなってるようで、真相は分からないけど、地上波テレビのキー局が避けるのは普通だと思う。それは目先の利益の問題ではない。

  

観戦チケットとPPV(ペイパービュー)で50億円超の大成功だったとか、フジテレビも放送中止しを後悔してるとか言われてるけど、地上波で流したところで、フジテレビの利益全体への貢献は僅か。それに対して、反社会勢力とのつながりが事実だった場合の悪影響は計り知れない。

    

   

      ☆     ☆     ☆

といっても、個人的には、この種のビッグイベントに反社会勢力が多少関わって来るのは仕方ないことだと思う。表沙汰になるかどうか、実害が出るかどうか、そうゆう問題なのだ。

   

反社会勢力というのも、(別の)社会の一部だし、それを根絶するのは現実には不可能。だから、問題をできる限り小さくする方向で密かに共存するのが現実的だし、実際、今まで常にそうなってるはず。反社会勢力に限らず、どんな物事にも、良い面と悪い面、光と影があるのだ。

    

そもそも、相手を力で倒そうとする格闘技というもの自体が、人間本性の良い面と悪い面の巧みな共存だろう。なお、今日は雨の中、恒例の荷物付きウォーキング6kmを行った。それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

       (計 3834字)

| | | コメント (0)

天心vs武尊、abema動画のPPV料金5500円が高いからツイッター検索で更新しまくり♪&10km

(19日) JOG 10km,55分42秒,平均心拍 132

消費エネルギー 448 kcal(脂肪 125 kcal)

  

なるほど。やっぱり、立ち技格闘技のビッグイベントだと、NHKのニュースにはならないわけね♪ 試しに「NHK 天心」で検索してみたら、単なるアクセス稼ぎの怪しいサイトを除いて、岡倉天心しかヒットしなかった(実話・・笑)。

   

220620a

   

RISEを代表して来た若き天才・那須川天心(23歳)と、K-1で君臨して来たベテラン・武尊(タケル、30歳)の対決。何年も前から話題になってたし、コロナ明け(もどき)ということもあって、東京ドームは満員だったらしい。

   

飛沫も飛びまくりだろうけど、最近はさっぱりコロナが話題にならなくなってる。新規の感染確認者はまだ結構な数なんだけど、死者数も重症者数も右下がりだし、社会の雰囲気が完全に「ウィズ・コロナ」。コロナと共に生活する流れになってるのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

今回のビッグ・イベントは、フジテレビが地上波で放送する予定(のような話)だったのに、大人の事情が複雑に絡んだようで、中止になってしまった。

    

たぶん、一番の理由は、主催者側と反社会勢力とのつながりの噂(当事者は否定)だろうけど、フジも余裕がないし、放映権料の問題が絡んでたとしても不思議はない。

   

主催者側としても、フジと契約するよりabema動画を通す方が、直接的な収益は大きかったのかも。その辺りは今後、具体的な数字で検証されるはず。格闘家はたまにしか試合がないし、巨大なリスクも背負って厳しいトレーニングと減量を続けるんだから、もうちょっと全体的な収入が増えた方がいい気がする。

  

今現在、総合格闘技やボクシングも含めて、格闘技だけでそれなりの生活をできる選手は一部に限られてるはず。まあ、一般にスポーツ選手が競技だけで生活するのは大変だろうけど。国や企業の支援なしではなかなか続けられない。

  

   

     ☆     ☆     ☆

で、私も実際に東京ドームで観戦するのなら、5500円払うくらいは気にしない(多分♪)。ただ、ちょっと前までフジで無料で見れそうだったのに、急にabemaのppv(ペイ・パー・ビュー)で5500円払えと言われると、高いと感じてしまう。

  

そもそもabemaの動画は、将棋の無料中継くらいしか見ないし、画質は地上波よりかなり悪い。ppvだと、一気に画質が上がるのかね? 先日、アマゾンのプライム会員向けの動画で、井上尚弥の試合は見たけど、ハッキリ言って、地上デジタルにはかなり負けてると思った。プライムの会費が安い仕方ないのかね?

   

というわけで、私は昨日の20時頃からツイッター検索を更新しまくってたんだけど(セコッ!)、そもそも試合がなかなか始まらない (^^ゞ 結局、試合開始は21時過ぎだったか。あまりに遅いから、しばらくパソコンで仕事してたら、その間に試合終了(笑)。更新の努力の立場は?!

  

まあ、いい経験にはなったかも。こんな時はやっぱり、ツイッター検索だと効率が悪過ぎる。しばらく待って、終わった後に次々と出て来るメディアの報告を見ればいいだけなのだ。ppvも、もうちょっと安ければいいのにね♪ 収支報告に注目しよう。

  

     

     ☆     ☆     ☆

220620b

  

とにかく、試合は天心が判定5-0で勝利。上は日刊スポーツの記事より。判定っていうのはビミョーな気もするけど、見てないから、試合に対するコメントは差し控えよう。

   

有名人たちも大勢、リングサイドで観戦。無料か、ギャラありのお仕事ってことかね? もちろん興行を盛り上げるために有名人を利用するのはフツーのこと。SNSでの拡散も期待できる。

     

ちなみに私は、武尊を応援してたけど、天心が勝つだろうと予想してた。年齢もかなり違うし、天心は体重を増やして、武尊は体重を減らす。武尊の方が不利だと思う。もちろん本人は納得の上だから、言い訳しないだろうけど。

   

   

      ☆     ☆     ☆

あぁ、またモニターがチラついたから、早めに記事をアップしないと! PCが壊れそうな状況なのだ (^^ゞ

  

今日・・じゃなくて昨日の夜は、気温が下がるのを待ってたんだけど、さっぱり下がらないから渋々と公園にスタート。序盤から額の汗が流れ落ちる状況で、蒸し暑いのが超苦手な私は10km完走するだけで精一杯。トータルでは1km5分34秒ペース。遅っ!

  

気温23.5度、湿度83%、風速2m。新・心拍計はほぼ正常に作動したから、ちょっと補正しただけ。心拍は低かったけど、脚が疲れてるのだ。あぁ、今夜も何とかブログを書き上げたぞ! PCクラッシュにおびえつつ、ではまた。。☆彡

  

   

220620c

    

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分14秒 112 121

LAP 1(2.2) 12分54秒 126 136

  2   12分35秒 130 138

  3   11分42秒 139 145

復路(2.2) 11分18秒 146 153

計 10km 55分42秒 132(75%) 153(87%) 

    

      (計 2006字)

| | | コメント (0)

PCトラブルがやばいから仕事もブログも早め早めに・・サッカー本田vs堂安&8kmジョグ

(18日) JOG 8km,44分04秒,平均心拍 130

消費エネルギー 351 kcal(脂肪 98 kcal)

      

地雷というか、マインスイーパーというか、神経衰弱(古っ!)というか、ババ抜きというか♪ キーを1回打つたびにドキドキする(実話・・苦笑)。いつ、いきなりモニターが消灯してしまうか分からないから、早め早めに最低限のことをこなしとくしかない。

   

昨日の外付けHDDへのバックアップは結局、量的に6割ほどで中断。まあ、重要なものはほぼ保存したから、最悪の時でも何とか修復はできると思う。

  

といっても、3年前のOS再インストールの時には、合計で丸1日(24時間)くらいは浪費したと思う。その内、半日ほどは、ずっとPCに付きっ切りだった。で、それが一段落した直後に、プライベートで大変なことが待ち構えてたのだ。

  

我ながら、あの大変な日々をよく耐えきったね。しみじみ。。 って言うか、実はあの頃の諸々の問題はまだ色々と残ってる。先延ばし状態なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、そんな中でも今日は珍しく、サッカーのtwitter論争なんてものを解説するつもりだった。

   

少し前の日本代表の中心選手、本田圭佑(36歳)が唐突に、「なあ。サッカーやるなら上目指せよ。」とツイート。それに対して、今現在の代表(候補?)の1人、堂安律(23歳)が、「日本代表のことでしょうか?」と返信。

   

その前日(6月14日)、日本がチュニジアに0-3で完敗してたから、本田のつぶやきは日本代表への厳しい批判とも受け止めれる。名指しだけは避けたと。

  

220619a

  

そのやり取りは今でも残ってるんだけど、問題はその後のやり取り。これがどうも、両者の公式ツイッターから消えてる(ように見える)のだ。ところが、削除されたという情報もまだネットで見当たらない。

  

☆追記: このウチのブログ記事をアップしてる間に、上の堂安のツイートも(私には?)見れなくなった!)

   

   

      ☆     ☆     ☆

本田は、「愚問です。日本代表はW杯優勝目指してる集団でしょうから。昨日の試合もカンボジア(注.国旗の絵文字)代表の試合と重なって観れてないです。(1行空け) どうでしたか?」と無難に大人の応答。

  

堂安は「やはりそうですよね。(改行) たとえ試合を90分観ていたとしても本田さんは同じように感じたかも知れません。だからといってW杯優勝の夢は変わりません。11月楽しみにしていてください」と応答。

  

ところが、上のやり取りは今現在、私の環境だと(?)見れないのだ。さらに最後、本田は黒メガネの絵文字とサムズアップ(親指を上に出す仕草)の絵文字を投稿したとのこと。

   

220619b

   

220619c

  

これら5つのツイートがまとめられてるのは、今探した限りでは、掲示板とまとめサイトの類しかない気がする。ひょっとすると途中から、なりすましによるフェイクになってるのかも知れないから、あんまし真面目に考えるのは止めとこう。そもそも、本田の最初のツイートは、実質的な監督を務めてるカンボジア代表に向けられたものだという説もあることだし。

  

   

      ☆     ☆     ☆

ただ、もし本当に上のような計5回のやり取りがあったのなら、私はこう解釈したい。まず本田が、日本代表のこと「も」暗に批判。別に試合を見てなくても、結果だけでも批判はできるし、そもそも日本代表のことではないという否定はしてない。

  

で、批判された側の若い堂安が突っ込んで来たから、本田は大人の対応で知らんぷり。もちろん、堂安も分かってるから、もし試合を見てたら本田は批判したはず、と指摘した後、ポジティブで控えめな発言。本田もそれで納得、絵文字でバトル終了を告げたと。

  

それにしても、本田のカンボジアの話は昔聞いてたけど、まだ本気でやり続けてるとは知らなかった。自分のサッカーはどうなってるのかね?

   

   

      ☆     ☆     ☆

・・なんて話を長々としてる場合じゃないね (^^ゞ もう止めてアップしとこう。昨日はPCでバタバタしただけじゃなくて、家で仕事もしてたし、雨も降り続いてた。だから夜中まで待って、止んだ所でまた8kmだけジョギング。効率が悪いね。

   

トータルでは1km5分31秒ペース。遅っ! まあでも、2日前よりは遥かにマシで、最後は1km5分切るペースまで上げたから、ビルドアップ(加速走)に近かった。気温20度、湿度100%!、風速0.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、またちょっと高めにブレてたから少し補正した。

  

なお、今週はお休みモードと言いつつ、結局14421字で終了。来週こそ、お休みモードにしよう♪ PCが壊れて、ホントにお休みになるかも (≧▽≦) ガクガク、ブルブル。。 ではまた。。☆彡 

  

  

220619d

    

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分14秒 110 120

LAP 1(2.2) 13分06秒 123 134

  2   11分41秒 136 144

復路(2.4) 12分02秒 146 151

計 8km 44分04秒 130(76%) 151(86%) 

    

      (計 2013字)

| | | コメント (0)

デルのアップデートでもPCモニター消灯が直らず、慌てて外付けHDDにバックアップ・・&8km

(16日) JOG 8km,47分07秒,平均心拍 126

消費エネルギー 370 kcal(脂肪 122 kcal)

    

やっぱ、ヤバイわ、こりゃ (^^ゞ モニターの消灯ほど困るものはない。見えないと、状態が分からないし、何も操作できない。ストレージはSSDだから、僅かな動作音がするだけ。後は電源ボタンの小さいランプと充電ランプ♪

   

220618a

   

デルのPCにはもともと、Support Assist(サポート・アシスト)と呼ばれる機能があって、かなり頻繁に自動で何かチェックしてくれてた。役に立たないとか重いとかいう話もあるけど、気分的には何かケアしてる気になれる♪

  

昨日の深夜、それを久々に手動でやろうとしたら、いつの間にか英語の画面に変わってた。これは4年間の有料サポート期間が終わったからかね? まあ英語の勉強にはなるけど、何となく見捨てられた感じがしてしまう(大げさ・・笑)

  

   

     ☆     ☆     ☆

で、ログインしろとか表示が出たから、パスワードがハッキリ思い出せないまま入力してみたら、違ってるとのこと。おまけに、7回(?)連続で間違えるとロックされるとかいう英語の警告まで出現 (^^ゞ

  

単なるPCチェックにパスワードもログインも必要ないだろと思って、アプリを再起動してみると、なぜか今度は使えたのはいいけど、ドライバーその他のダウンロード&インストールの時間がやたら長い。おまけに結局、1つはインストールに失敗してしまった。

  

220618b

  

「インストール完了 8/9成功(再起動が必要) 1件のアップデートに失敗しました」。失敗なら完了じゃないだろ!、とか突っ込みたくなる♪ システムBIOSは成功したみたいだから、良しとしようか。

  

あんまし気にせず再起動すると、しばらくは調子良かったけど、やっぱり時々ディスプレイが消えてしまうのだ。これはサドンデス(突然死)、クラッシュの予感。。

   

  

      ☆     ☆     ☆

仕方ないから、今日(土曜日)はすぐ外付けHDDへのバックアップを開始。普段は手軽なUSBメモリーにヒョイッと保存してるけど、32GBしかないから、1TBのHDDが最後の切り札。

 

ただ、電源コードと接続ケーブルが面倒だし、接続ケーブルが昔から不調で、ちょっと動かすだけで切断されてしまう。ケーブルを新品に交換しても事態は改善しなかったから、HDDの端子が敏感すぎるのかね?

   

とにかく、本格的なバックアップをやってたら、途中でまたモニターがチカチカ点滅し始めたから、中断して一旦Windowsを終了。HDDに悪影響が及んでしまったら、最悪だから。

   

まあ、今すぐPCがダメになっても、すごく重要なファイルはほぼ保存してるつもりだけど、わりと重要なファイルはまだ一杯残ってる。重要でないけど保存したいファイルなら、山ほどアリ♪

  

ってことで、とりあえず今日のブログ記事をアップしとこう。また恒例の出張が近づいてるのに、忙しいな。ブツブツ。。♪

  

  

      ☆     ☆     ☆

一方、そんな中でも一昨日の夜、また8kmだけ距離稼ぎして来た。今月は30日しかないし、2年ぶりの飲み会その他、色々あったから、走行距離のノルマが厳しくなってる。おまけに右脚ふくらはぎが治らないし、かばって走ってるから、右膝の古傷もピリピリ痛むようになってる (^^ゞ

   

無理しないように、一歩一歩注意しながらゆっくりジョギング。トータルでは1km5分55秒ペース。遅っ! 気温20度、湿度98%、風速0.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、序盤と中盤の異常に高い値だけ低めに補正した。まあ、さすがに心拍は低い。

  

フーッ、何とか入力終了。予備のWindowsパソコンを買わなきゃダメかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220618c

    

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分12秒 111 123

LAP 1(2.2) 13分14秒 123 130

  2   12分49秒 129 135

復路(2.4) 13分53秒 133 140

計 8km 47分07秒 126(72%) 140(80%) 

    

       (計 1632字)

| | | コメント (0)

無理してIEを使い続けたら、Windows PCが不調・不安定に・・&10kmラン

(15日) RUN 10km,52分33秒,平均心拍 135

消費エネルギー 440 kcal(脂肪 114 kcal)

  

ヤバイ! パソコンの状態が不安定だと、パソコンをいじる気が失せるから、ブログを書く気も失せてしまう (^^ゞ まさか、こんな事になるとは思わなかった。マイクロソフト、恐るべし。

  

ちょっとEdgeを仲間はずれにし過ぎたから、天罰があたったのかも♪ いや、Edgeとは端っこの意味だから、親切心で、端っこに追いやってたのだ(笑)

  

ちなみに今、仕方なくEdgeでブログ初体験。どうせ、レイアウトが崩れるとか何とか、妙なことが起きるんじゃないかな? まあ、私のせいじゃないので、悪しからず♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、トラブルの発端は、ブラウザIE(インターネット・エクスプローラー)が6月15日で終了になった後、私が無理やり使い続けたこと。

  

Windowsの更新&再起動の告知が表示されたから、OSを終了しなければまだIEを使えるのかも・・と思いついて、終了する代わりに、スリープ機能を使ってみたのだ。休眠、お休みモード。

   

昔どこかで読んだけど、スリープ機能というのはあまり使わない方がいいと思う。どうも、マシンへの負荷が大きいのだ。特に、スリープ状態からWindowsに復帰する時、渦巻が出たり、アイコンが変になったり、モニターがチカチカしたり、小さいトラブルは何度も経験して来た。

  

そもそも、昔のパソコンはモニターの耐久性が低かったから、モニターを休ませるのも意味があったけど、今のモニターは表示させたままでもそれほど問題ない。ただし、私みたいにノートPCだと、バッテリーの問題が生じる。

  

     

      ☆     ☆     ☆

あぁ、やっぱりEdgeだと、色々と反応が違う。例えば左の短い文、最初は私がたまに使う明るい青緑色になってたのだ。それは多分、記事冒頭の文字の色の影響が、下の方まで続いてるんだと思う。IEでは無かったことだ。スクロール操作の反応も速過ぎるし、大き過ぎる。ブツブツ♪

  

で、とにかく、昨日の夜まで私はIEを使ってたんだけど、アイコンの絵が出なくなったり、モニターの右下あたりがボヤけたりして来た (^^ゞ IEが原因というより、スリープと立ち上げを繰り返したからだと思う。

  

モニターがやられたら、ノートPCはおしまい。ちょっと前まで、デスクトップ用の外付けモニターを一応持ってたけど、大規模な片付けの途中に捨ててしまった。わざわざ高いお金払って、業者に連絡して、家でジッと待って。ブルブツ♪

    

仕方ないから、IEにあらためてお別れを告げて、エイヤッ!と「更新して再起動」(?)をクリック。すると、更新の動作の途中でモニターが消灯してしまった (>_<) しばらく、SSDと冷却ファンの(?)静かな動作音がした後、電源ボタンのランプも消灯。

  

その後は、電源ボタンを押してもちょっと音がするだけで、何も映らない。やられた。。_| ̄|○

   

   

      ☆     ☆     ☆

バックアップした直後だから慌てる必要はない・・とか自分に言い聞かせつつ、大慌てで情報検索♪ いろんな対応策がある中、とりあえず電源ボタンを長押しして、完全に終了させて、10秒ほど待った後に電源ボタンを押してみた。

   

すると、DELLのロゴがチラッと映ったけど、すぐまた消えて真っ暗に。これはモニターの問題だなと思ったので、モニターを最大限に開く角度にしてみると、画面が映った。機械的な接触の問題が大きいのかね? あるいは制御のプログラムの問題か。スリープとモニターの開閉はつながってるから、やっぱりスリープ関連のトラブルだろう。

  

その後もモニターは不安定で、何度か消えたりチカチカしてる状況。どうも振動も良くないみたいだから、最大に開いて、あんまし振動を与えないように使ってる。

   

ちなみにIEは、アイコンだけタスクバーに残ってるけど、クリックしてもダメ。使えなくなってしまった。ネット上には、16日からもしばらく使えるみたいな情報があるけど、私の場合は1回再起動しただけで使えなくなった。

  

もちろん、私はカラッと気持ちのいい爽やかな性格だから、まだ別の方法でIEを使おうと狙ってる♪ 虎視眈々と、特殊な新情報に目配りするのであった。。

  

  

      ☆     ☆     ☆

一方、一昨日の走りについて。この夜も仕事に追われてたんだけど、夜中に10kmだけ近所で走って来た。全くやる気はなかったのに、わりと脚が軽かったから、徐々に加速。最後は1km4分40秒ペースまで上げたから、キレイなビルドアップ(加速走)。

  

トータルでは1km5分15秒ペース。狙い通り、ギリギリで「RUN」ペースで完走♪ 気温18度、湿度92%、風速1m。あくまで梅雨モードだけど、わりと走りやすい気象条件だった。新・心拍計はほぼ正常に作動。

  

オーッ。。 エッジで入力終了! さて、これでアップすると、表示はどうかな? それでは、実験! 「食わず嫌い」の「実食」のパロディね♪ 古っ! 蛇足を書いたところで、ホントにアップしてみよう。はたして。。?☆彡

  

P.S. とりあえずブログの表示は問題ないように見えるけど、皆さん、如何? ちなみに、iPadで入力するとちょっと変な表示になるのは、何度も経験済み。) 

   

     

220617a

 

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分20秒 111 122

LAP 1(2.2) 12分24秒 125 132

  2   11分27秒 136 143

  3   10分53秒 146 152

復路(2.2) 10分29秒 151 161

計 10km 52分33秒 135(77%) 161(81%) 

    

      (計 2250字)

| | | コメント (0)

『正直不動産』感謝祭、まだ続編(パート2)かSPがあるかも♪

やっぱり、そうか。Windowsを終了&再起動せずに、スリープで使い続けると、昨日で終わったはずのブラウザIE(インターネット・エクスプローラー)をまだ使えるのだ♪ 我ながら鋭い読みで、いいね・・と思う人は少ないだろうね(笑)。

  

そんな事より、一昨日で「一旦」すべて終了となったNHKドラマ『正直不動産』の特番、「感謝祭」が凄かった。いきなり、永瀬(山下智久)のライバル・桐山(市原隼人)が愛の告白をしたのだ ♡ 「好き」♪ テロップまで出てる。

   

220616e

  

桐山ももっと永瀬への気持ちに正直になればいいのに・・という話は、ウチの最終回レビューで書いてたこと♪ 市原が読んでたとは嬉しいね(笑)。自意識過剰か!

  

いや、パート2があったら同棲したいとか、共同作業(笑)とか、完全にウチの先週の記事の路線で喋ってた。BL系、腐女子歓喜のトーク♪ まあ、フツーの桐山ファンはのけぞったかも知れないけど、このドラマは「バディ」なんてものを超えた関係を描いてたのだ(断言)。

   

「智久くん」と呼んでたから、「隼人さん」と呼んでるのか ♡ 智久くんのトレーニング姿をひそかに見ながら、萌えまくりだったらしい(笑)

   

      

     ☆     ☆     ☆

220616a

  

というわけで、マジメに書いてたらまたレビューみたいにしんどいことになるから、サラッと軽く流そう。

   

220616b

  

冒頭、いきなり秋田弁ストーカー女・美波(泉里香)が鋭いことを言ってた。「正直って、何が正直なんだろう?、とか、何に正直なの?」とか。

   

これまた、先週のウチの記事の路線だ。泉まで読んでくれてたとは嬉しいね♪ まだ言うか! 不動産の事実に関して正直なのはいいとして、自分の気持ちを正直に口に出すべきかどうかは微妙な問題。まして、正直に行動に出すとヤバイことにもなる。

   

  

      ☆     ☆     ☆

220616c

  

一方、上の飲み会シーン。私は、スヤスヤ眠る可愛い亜衣ちゃん(五島百花)しか見てなかったけど(笑)、裏で大河部長(シソンヌ・長谷川)が色々と笑わせるネタを繰り出してたらししい。

  

トイレットペーパーをズボンの後ろからシッポみたいに引きずってるとか、前のチャック(ファスナー)全開でシャツを出すとか。すべて編集でカットされたらしい♪ まあ、現場のムードメーカーにはなったと思う。

  

長谷川も、続編があったらもっとパワーを出したいと言ってた。実は番組の冒頭にも、テロップで「終わってほしくない! まだまだ見たい」と出てたし、一番最後も美青年が「本当にまた会える日を楽しみにしています」とコメント。

  

ここまで強調するのなら、少なくとも現場では続編の話がフツーに出てたと考えるのが自然だろう。明らかに評判が良かったし、教育的・NHK的でもあるし、原作マンガのスタッフ達にも好評みたいだから、多分またドラマを作ると思う。パート2とか、単発SPとか。フジの『コード・ブルー』みたいな映画化は難しいにせよ。

   

   

     ☆     ☆     ☆  

220616d

  

長谷川はお笑い担当だけど、明るいムードメーカーと言えば、咲良(福原遥)。既に、秋からの朝ドラの撮影で忙しいようで、ビデオで出演。

   

永瀬を質問攻めにした時の「2m!」とかが山Pのアドリブだったこととか、部長とパフェを食べるシーンではリハーサルから本当に食べてて、本番用に新たに作り直したとか、面白い裏事情を暴露してくれてた。

  

ちなみにこの番組の進行役は、「正直不動産にどっぷりハマった視聴者代表」、鈴木奈穂子アナ。ちょっと気の毒だったのは、かなり広角のレンズで撮影してたから、端っこの手前にいた彼女は横に膨張してた点♪

   

220616f

 

スマホも基本的にそうだけど、広角レンズでは真ん中(奥側)に陣取るのが基本で、もし端っこになったら顔を斜めにするとか技が必要になる(笑)。いや、私も学んで来たのだ。先日の飲み会写真では、端っこにいたから、顔だけ必死に中央に寄せてた♪ セコッ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

220616g

   

不動産知識や用語については、既に詳しく書いて来たから省略。美青年は、長くて難しい専門用語のセリフの暗記で寿命が縮んだと言ってたけど、台本を持たずに撮影に来るほど覚えてたと監督が明かしてた。話半分としても、凄い頑張ってるね。それまでの仕事は英語ばっかだったのに♪

  

220616h

  

斬新な企画だったのが、「永瀬財地 風コレクション」♪ 特に、なるほど!と感心したのが、マダムとの初対面シーン。ワイングラスが風で綺麗に音を立ててたのだ。「グラス奏でる おしゃれ風」。まあ、風でグラスは鳴らないけど(笑)。コラコラ!

     

220616i

   

220616k

  

『クロサギ』以来の親交があるらしい山﨑努からの手紙を読んだ後は、しばらく目がウルウル。手紙の文章の奥まで思いをはせたと。「また一緒にやろう。もう十年は待てないか。なんだかラブレターみたいになっちゃったな  努」。やっぱり続編がありそう♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

220616j

  

ドラマ脚本の根本ノンジと、演出の川村泰祐が絶賛してたのが、リバース・モーゲージの時の美青年のアドリブ演技。風に吹かれて、一旦、部屋から出た後、ドアをバタンバタンさせて帰って来たシーン。私はあれを見てて、風の映像からちょっと離れてると感じたんだけど、アドリブだったからか。

  

220616l

   

そして、さすがの実力を見せてくれたのが、原作マンガの絵を担当する大谷アキラが描いた、ドラマ出演者のイラスト。上手い! 永瀬の髪が風でなびくアングルも含めて、プロフェッショナル☆ 配置もちゃんと、右上が咲良、左上が桐山。ポイントを大きく扱ってる。

  

というわけで、もう今日はこのくらいで終了。ではまた。。☆彡

   

   

   

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

  優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~第5話

  人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~第6話

  リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~第7話

  永瀬を信じた登坂不動産社長、地面師の詐欺を信じた大手・積水ハウス(デベロッパー)~第8話

  愛と憎しみ、親子ファーストの光と影~第9話

  「正直」再考、語源、意味、良し悪し、ビリー・ジョエル「Honesty」の歌詞~最終回(第10話)

     

       (計 2575字)

| | | コメント (0)

長年愛用したブラウザIE11の終了日、渋々Edgeにお引越しして動画も撮って、さようなら♪&傘ジョグ10km

(14日) JOG 10km,58分52秒,平均心拍 124

消費エネルギー 434 kcal(脂肪 143 kcal)

  

ビビッた! これが最後のIE11で書いたブログ記事になるかと思って、iPadのカメラ(ビデオ♪)まで構えて、ieの「e」のロゴアイコンをクリック。ところが例のグルグル渦巻がいつまでも回って起動しない。それどころか、他の操作まで出来ない (^^ゞ

  

220615a

   

ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを呼び出しても、何のソフト(アプリ)も起動してないことになってる。スタートボタンからのWindows終了さえできない・・と思ったら、5分ほどのトラブルでようやく自然に直った(?)。

  

何でこんなアクシデントが発生したのかね? Edge(エッジ)への強制切り替えの2時間前だから、勝手に何かWindows内部でやってるのか? あるいは、2時間前に、IEからEdgeへのデータお引越し作業をしたからなのか?

   

   

      ☆     ☆     ☆

220615dr

      

というわけで、これが最後のお別れらしい。ここ数年は、ココログ(ニフティのブログ)のシステムとの相性もあるのか、調子がイマイチかイマニだったけど、17年近くもほとんどIE(Internet Exproler)で書いて来たのだ。今さらブラウザを変えろと強制されても困ってしまう。

  

上が、毎日見て来たブログ管理画面の左上。ウインドウは2つ開くことが多かったから、時々混同して、入力がおかしくなってた (^^ゞ 常連さんなら、たまに明らかに文章が飛んでる時があったのを覚えてると思う。あれはウインドウの混同か、ブラウザのエラーか、どちらかが原因♪ 自分のミスは?!

    

私は素直で従順だから、ギリギリの最終日までIEを使用♪ その間、再三のマイクロソフトの告知や警告はすべてスルー。内心、「うっせーわ」とつぶやいてた人もいるだろう(笑)。他人事か!

   

しかし、明日(2022年6月16日)から、IEは起動さえしなくなるらしい。最後にアクセスすべきはもちろん、日本を代表するサイト。テンメイのRUN&BIKE♪

  

220615b

   

ちなみに私はいつも、150%に拡大して使ってた。なぜかIEだと小さく表示されてしまうのだ。Chromeだと普通の100%表示で問題なし。Edgeは使わない(笑)。イジメか! いや、仲間ハズレだ♪ コラコラ! ご飯論法か!

  

    

      ☆     ☆     ☆

そう。不仲だったEdgeとも、明日から仲良くしなきゃいけないらしい。先生に怒られるから♪ 小学生か! まだGoogleのChrome(クローム)とどっちがいいか、比較もしてない。そう言えば、iMac買えば、ブラウザはSafari(サファリ)だっけ?

     

iMacは、買う買う詐欺じゃなくて、今でも買う気満々。ずっと次の新商品の情報を待ち構えてるのだ。で、新商品が出たら、その次の新商品を待つと(笑)。買う買う詐欺だろ! iPhoneはさすがにこの秋、買おうかなと思ってたら、諸々のトラブルが重なって買いにくいらしいね。シメシメ♪ オイッ! 

  

あぁ、そんな軽口を飛ばしてる場合じゃない。とにかく、メニューとかあれこれ一通りいじって、インターネットオプションとか詳細設定も確認して、「新しいウインドウ」も開いて、「プログラムから開く」でIEが表示されてる様子も画像保存して、いよいよ本当のお別れなのだった。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220615e

   

220615f

  

220615c

   

 インターネット・エクスプローラー、長い間、どうもありがとう! さようなら~~♪♡

   

・・とか言いつつ、EdgeのIEモードを普通のサイト表示に使えないかどうか、ひそかに研究中(笑)。標準では、IE専用ページしか表示できないみたいだけど、何か裏技があるだろう。

   

そう。私はカラッと爽やかな気持ちのいい性格だから、延々とこだわり続けるのであった♪ マニアか! 最後に、このお別れ記事自体もIE11で表示、保存しとこう。

   

220615h

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、昨夜は仕事で疲れてたし、ずっと小雨模様だったから、雨が弱まった隙に近所で傘ジョグ10kmしただけ。実際には、傘は往路しか使わなかったから、単なる邪魔者の巨大バトンになってしまった。次の走者には渡しやすいけど(笑)。いないだろ!

   

完全なお遊びモードで、トータルでは1km5分53秒ペース。遅っ! 気温16.5度、湿度85%、風速3m。傘と小雨のパラつきが無ければ走りやすい条件だったのに、もったいないネ。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、序盤だけ妙に高かったから補正した。

  

なお、明日からネット閲覧ブラウザが変わるので、表示がおかしくなってしまうかも。ではまた。。☆彡

  

  

220615g

       

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分43秒 107 130

LAP 1(2.2) 13分28秒 120 131

  2   13分01秒 126 133

  3   12分39秒 128 133

復路(2.2) 12分02秒 135 141

計 10km 58分52秒 124(71%) 141(81%) 

    

      (計 2004字)

| | | コメント (0)

日本は傘の保有数、世界一!、1人で2本差すほど♪&13km走

(12日) RUN 13km,1時間07分47秒,平均心拍 140

消費エネルギー 603 kcal(脂肪 139 kcal)

    

シトシト、ジメジメ。いつものことながら、鬱陶しい季節だね。梅雨。外出時に傘を持って行くかどうかで悩むのも面倒。

  

私の判断基準は、まず第一に、降水確率30%以上かどうか。同じ30%でも、普通の雨量なら傘を持って行くし、小雨なら持って行かない。さらに、あちこち移動すると、降水確率も雨が降る時間帯も変わるから、かなり面倒な判断になるのだ。

  

たぶん、数学好きなら、複雑な式で雨による被害の期待値を計算してる人もいるはず(笑)。私はそこまでやらないけど、ランニングの都合もあるから、毎日平均10回以上はネットの天気情報を見てると思う♪

  

そもそも今は、雨にぬれて普通の風邪をひくことさえ出来ない (^^ゞ 熱とか咳とか、コロナ時代には絶対禁物なのだ。そう言えば、超音波体温計は今でも毎日使用中。平均で36.5度、最高で36.8度。なぜか職場のカメラで測ると、いつも低めの数値になる。36.2度とか。仕事はテンションが低いってことか(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

220614a

   

さて、一昨日(22年6月12日)の朝日新聞・朝刊コラム「天声人語」は、傘の話題を扱ってた。まずは、雨傘を普及させた男性、ジョナス・ハンウェイの話と、その絵本。『ジョナスのかさ』(光村教育図書)。

  

220614b

  

その話は前にも書いた気がするから、今回はパス。それより、「いまロンドンの傘事情はどうか」という話が興味深かった。

  

在住24年の日本人女性にたずねると、「ロンドンっ子は驚くほど傘を差しません。レインコート派が多く、土砂降りでも傘なしで歩きます」。コートより傘の方がラクで快適だろ?、と思ったけど、横や下から霧雨が忍び込むとか、降ってもすぐ乾くとか、あちらの特殊な事情があるらしい。

   

個人的には、中学だったか高校だったか、自転車通学用に6000円(!)くらいの超高価なコートを買ってもらったのに、失くしてしまって思い切り怒られたのをよく覚えてる (^^ゞ あれでコートの印象がますます悪くなってしまった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、「近年の国際調査によると、一人当たりの傘保有数は日本が3・3本。1・9本の英国などを抑え、堂々たる世界一だった」と書いてるのを見て、素直で従順なマニアは直ちに検索♪ 

  

220614d

   

まあ、間違いではないけど、公的調査ではなく日本のウェザーニューズ社のネット調査だし、参加国数は35。調査は2014年だから、8年前。ちょっと微妙な統計ではある。

  

傘の保有数は、世界平均だと1人2.4本。私の場合、実際に使ってるのは今、例のセブンイレブンのビニール傘のみだけど、高級すぎて全く使ってない傘が1本(意味ないだろ!♪)、単なる予備みたいな傘が1本、骨が折れてて重いから使わない折り畳み傘が1本(単なるジャマ・・笑)。これは何本と数えるのかね?

   

   

      ☆     ☆     ☆

本数より興味深かったのは、一番使う傘の色。日本も世界も、紺・青系が1位で、黒が2位なのだ。特に高齢者にこうした傾向が強い。

  

220614e

  

私は茶系・ベージュが多いね。黒は大昔のイメージがあるからパス。紺・青系も基本的にパス。パステル系の明るい青緑(ミント、チェレステ)なら好きな色だけど、男物でそんな傘を見たことはない。ネットで探してみようかな。差すと目立ち過ぎるけど♪

   

で、早くも最後に、1人で2本の傘を差す女性(笑)。ネットの炎上ネタなんだけど、単純にウケた♪ 女優の栗山千明が、伝統的で芸術的な和傘の下に、黒い洋傘を差してるのだ。

  

220614c

  

金沢市「百万石まつり」の行列イベントで、お松の方を演じてるんだけど、紫外線防止? ウケ狙いではないらしい。撮影禁止、SNS投稿禁止とか、不満が出るのはよく分かるね。まあ、主催者と事務所の問題であって、彼女自身の問題ではないと思っとこう。紫外線アレルギーという根拠も発見できてない。

 

ちなみに大きい和傘は車に固定されてて、自分で持ってるわけではない。ただ、前から見ると、2本差してるように見えるね♪ 和傘をもう一回り大きくして、内側に紫外線防止のフィルムを貼るとかできなかったのかな?

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、一昨日の走りは13kmラン。日曜恒例、自宅での仕事で疲れてたから、やる気はイマイチだったけど、意外といい感じの走りだったから、「RUN」ペースを意識。

    

トータルでは1km5分13秒ペースとなった。右ふくらはぎの痛みが強くなった後では、一番マシな走り。この日はほとんど痛みも無し♪ といっても、やっぱり右脚をかばう不自然な走りになってる。

    

気温20.5度、湿度45%、風速4m。乾燥してて風が強かったから、走りやすかったわけか。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、終盤の異常値は低めに補正した。ではまた。。☆彡

   

   

220614f

   

往路(2.4 km) 13分51秒 124 137 

LAP 1(2.1) 11分23秒 138 145

  2   11分04秒 142 148

  3   10分50秒 147 152

  4   10分26秒 150 155

復路(2)    10分14秒 148 157

計 13km 1時間07分47秒 140(80%) 157(90%) 

    

       (計 2087字)

| | | コメント (0)

やっと連ドラ2本が終わった・・しばらく休養モード♪&10kmビルドアップ

(11日) JOG 10km,53分06秒,平均心拍 138

消費エネルギー 459 kcal(脂肪 110 kcal)

 

あぁ、記事タイトルに「休養モード」と書いた途端に気が抜けて、入力がさっぱり進まない (^^ゞ ホントに疲れてるんだな。

  

何回もくだらない操作ミスをしてるのだ。今も、ポラール心拍計のサイトからサインアウトしようとしたら、変な画面が表示されてしまって、しばらく固まってしまった。

   

フィッシングの画面? パスワードがどうのこうのと書いてる。心拍計のサイトなんて金儲けにならないだろ?・・とか思いつつ、一度アプリを強制終了して、やり直してた。どうも私が、「サインアウト」の上にある「パスワード変更」をタップしたらしい (^^ゞ ド素人か!

   

まあ、アカウント削除と間違えるよりはマシだと思う(笑)。いや、たまにやりそうになるのだ。ブログ削除とか (^^ゞ 一応、バックアップは1ヶ月に1回取ってるけど、それを使ったことはもちろん無い。ホントにキレイに修復できるのかね?

    

   

     ☆     ☆     ☆

で、とにかくこの2ヶ月半はキツかったのだ。終わってしまえば短い期間だけど、3月下旬から各種連絡に追われるようになって、4月、5月は超久々の連続ドラマ2本レビュー。

  

今、調べる気力もないけど、4年ぶりか5年ぶりかな? ちょっと思い出せないほど。全盛期はフツーに書いてたけど、その分、仕事はフツーにやってなかった(笑)。コラコラ!

   

ドラマ記事の場合、字数も長いことが多いけど、書き始める前が大変なのだ。基本的に、通しで2回見て、さらにポイントのシーンを確認することが多い。このポイント確認は、いちいち停止したりバックしたりするから、意外と時間がかかってしまう。ここまでで既に3時間くらいかかるのだ。

  

それに加えて、誰も書かないような事まで調べてるから当然、時間がかかる。例えば昨日の記事は、残り字数300字強だったから極端に短いけど、かなり調べてるし、動画からの静止画キャプチャーもかなり取ってた。使わなかっただけ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

珍しく、私の実際のフォルダをお見せしよう。本邦初公開(死語♪)。いや、初ではないと思うけど。ノートPCの『未来への10カウント』フォルダの中の、9話フォルダ(細かっ・・)。

     

220613a

  

特に、女子ボクシングの試合のキャプチャーは、一瞬の動きをとらえることになるから、時間がかかってる。それなのに使わないままお蔵入り (^^ゞ 1枚だけ、蔵出ししとこうか♪ 本格派の武術女子、山本千尋がわざと下手なボクシングをしてKO(RSC)負けする姿が涙を誘う。極端に分かりやすい演技・演出だった。監督、星野和成。

          

220613c

   

ボクシングのディフェンス(防御)の画像もなかなかいいのが見つからなかったから、無駄な手間が色々かかってるのだ。まあ、精神修養ってことで♪ 画像だけでなく、テクニックについても調べてた。

      

ちなみに、フォルダで目立ってる女の子の画像は、アナウンス美少女の横にいた地味めのコ(失礼・・笑)。いや、以前のゴング女子ほどビミョーではなかったから、中途半端に気になったのだ。調べたけど、使ってない。私も使わない (≧▽≦) オイッ!

     

今年の4月からはテレワークも大幅に減って、リアルワークが大部分になったから、調子を取り戻すのにも時間がかかってる(まだ現在進行形)。というわけで、「自分で自分を褒めたいと思います」♪ 古っ! いや、久々に書いたかも。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、ドラマに追われる中でも、土曜は10kmだけ走って来た。雨が降り出す直前くらいのタイミングで、近所の公園に行くと、途中から予想通り小雨が降って来て、ちょうど良かった。というか、もっと降ってくれた方が涼しくて嬉しかったかも♪

   

走りの方は、お散歩モードから徐々にペースアップして、最後はプチバトルもあったから1km4分40秒ペースくらいまで上昇。最近としては珍しい、ビルドアップ(加速走)になった。トータルでは1km5分19秒ペース。気温21.5度、湿度80%、風速3m

  

新・心拍計はほぼ正常に作動したから、ほんのちょっと補正しただけ。あぁ、ブログが休養モードといっても、今日から月曜なのだ (^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○ ではまた明日。。☆彡

  

   

220613b

     

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 6分58秒 112 125

LAP 1(2.2) 12分14秒 130 138

  2   11分37秒 140 147

  3   11分14秒 146 151

復路(2.2) 11分03秒 154 159

計 10km 53分06秒 138(79%) 159(91%)

    

      (計 1860字)

| | | コメント (0)

ボクシングや人生の「不撓不屈」、撓まないことでも屈しないことでもない~『未来への10カウント』最終回

今週、残り300字♪ 誰も書いてない大切なことだけ書こう。

  

220612f

  

不撓不屈」(ふとうふくつ)。辞書的、語源的な意味では、撓(たわ)まないこと、屈しないこと。下は出典の『漢書』列伝(叙伝)。

  

220612a

    

それは、ボクシングと矛盾する。だから面白い言葉なのだ。防御テクニックでは、たわむこと(スウェーバック)、屈すること(ダッキング)が基本。

     

220612b

  

220612c

  

220612e

   

     

     ☆     ☆     ☆

人生も、たわんでも屈してもいい。回復力(レジリエンス)こそ大切

    

桐沢(木村拓哉)も以前は卑「屈」だったし、不撓不屈は「どんな困難なことがあっても負けずに立ち上がること」としてた。

  

最後はアナウンス美少女の森日菜美♪ 今週15000字で終了。また来週☆彡

     

220612d

   

         (計 336字)   

     

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

 涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~第5話

 今週、既に制限字数オーバー、『未来への10カウント』第6話、軽~い感想♪

 力が強くて嫌われるけど一理あるかも知れない者が病院へ、西条はロシアのメタファー(比喩)~第7話

 「できますか?」「無理です」、教師とボクシング部コーチと焼き鳥屋の掛け持ちも~第8話

   

      (追記361字 ; 合計697字)        

| | | コメント (0)

まだ土曜なのに残り1300字しかないので、一言だけ&休養10km

(9日)JOG 10km,56分37秒,平均心拍 128

消費エネルギー 439 kcal(脂肪 136 kcal)

  

昨日のレビューは時間かかったしキツかったな・・と思ったら、5500字も書いてた (^^ゞ その気になれば、もっと書くことあったんだけど♪

  

で、既に今週は文字制限15000字まで、残り1300字しかない。今週は制限を守ると誓ったから、有言実行で今日は一言だけにしよう。しめしめ・・じゃなくて、残念だね♪

    

   

     ☆     ☆     ☆

一言だけなら、Yahoo!の謎が解けた(気がする)ことかな? 最近、何となくYahoo!の記事が変わってるなと思ったら、ポストセブンと週刊女性と東スポのエンタメ記事のコメント欄が閉鎖されたらしい。

   

きっかけは秋篠宮家とのこと。配信元のメディア側の判断ではなく、ヤフー側の判断・操作。リンクは配信元の47NEWSの方に付けとこう

   

220611a

   

別にコメント欄に興味があるわけじゃないけど、コメント欄が炎上気味に盛り上がると、記事のランキングが上昇して、自然に右サイドでお勧めされて来る。それをクリック・タップすることが多かったから、何か記事が変わったなと感じてたのだ。

     

ちなみにウチのコメント欄はもう丸3年も障害が続いてるけど、ここ数ヶ月、スパム広告が毎日入るようになってて、削除するのがダルイ (^^ゞ

   

ほんと、止めて欲しいというか、英語だらけURLだらけで明らかに異常なコメントだから、システムで元からブロックして欲しいんだけどな。ココログさん、聞いてる?♪

  

    

     ☆     ☆     ☆

一方、一昨日の夜は、自宅で仕事に追われつつ、10kmだけ休養ジョグ。ハーフを走った直後だから、久々に近所でお散歩気分。ゆっくり過ぎたからか、ダメージや痛みはほとんど感じなかった。心拍も非常に低い。

   

トータルでは1km5分40秒ペース。気温18.5度、湿度90%、風速1.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、最後だけ異常に高かったから補正した。これでも長かったか・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

      

220611b

    

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分10秒 110 122

LAP 1(2.2) 13分25秒 122 131

  2   12分22秒 128 132

  3   11分58秒 135 143

復路(2.2) 11分41秒 140 150

計 10km 56分37秒 128(73%) 150(86%)

   

      (計 974字)

| | | コメント (0)

「正直」再考、語源、意味、良し悪し、ビリー・ジョエル「Honesty」の歌詞~『正直不動産』最終回(第10話)

永瀬  桐山 凄いよな

    でかい仕事 バンバンやって

    俺なんて 大して進歩も成長もしないで

    同じとこグルグル回ってるような感じだよ

桐山  グルグル同じ場所を歩いてるとしても

    それが螺旋(らせん)階段だったら

    少しずつ上に昇ってることになるんじゃないですか  

永瀬  お前は相変わらず 可愛いヤツだな

桐山  アン?

永瀬  あれだろ? 今 遠回しに俺のこと

    慰めてくれたんでしょ? 可愛いヤツだな♪

桐山  やっぱり あんたは正直すぎて 大嫌いだ

    ・・(スタスタ)・・ フッ♪♡

          (ドラマ脚本 根本ノンジ)

   

220610a

  

  

     ☆     ☆     ☆

BLファンや腐女子の皆さんが狂喜乱舞してる様子が目に浮かぶ(笑)。2次創作にも使いやすいネタで、いいね♪ 嫌い、嫌いも、好きのうち(死語?)。大嫌いとは、大好きなのだ♪ ストーカーの論理か!

    

自分も大好きだけど、真正面から言われると恥ずかしい(キュンッ♪)。だから一旦は立ち去るけど、後でまた連絡して密会すると♡ 永瀬はメガネとジャージで変装して。

      

このドラマ全体を通じて、永瀬(山下智久)が本気で「カワイイ」と褒めたのは、男の桐山(市原隼人)だけ ♡ 桐山も、いつも嫌がるフリをしつつ、永瀬がうまくイクように頑張ってるのだ(笑)。カタカナか!

  

試しに、私がここで2次創作を書いてみようかと思ったけど、誤解されそうだし、止めとこう♪ 私が一番好きなのは、一瞬だけ映る亜衣(五島百花)なのだ。亜衣ちゃん、今度誘ってみようかな。夢見るアブナイ人か! あぁ、このカップのように。。(笑)。オイッ!

     

220610b

 

まあ、マダム(大地真央)も一応アリかも(笑)。・・っていうか、やっぱり登坂社長(草刈正雄)と鵤(いかるが:高橋克典)はマダムを取り合う関係だったわけネ。「はる~か昔」と言いつつ、今でも変わらないと♪ まだ大丈夫かな。何が?

   

220610e

   

   

     ☆     ☆     ☆

ちなみに、らせん階段というのは、大きなビルを扱ってる桐山らしい比喩。実は、私も時々、そんなイメージを思い浮かべてて、話のコネタに使うこともある。下はロレット教会の螺旋階段。ウィキメディアより

   

220610c

        

ただ、らせん階段をグルグル回ってても、上に昇る確率は50%に過ぎない。下に降りてるかも知れないのだ♪ アマノジャクか! 一方向に回るという条件も必要だ。細かっ!

   

それどころか、上にも下にも行かない、エッシャーの螺旋階段もどきまである(笑)。実現不可能なだまし絵だろ! いや、結構、人間の心理的現実を上手く表してるかも。ウチのココログのランキングも最近、上にも下にも行かない (≧▽≦) 自虐か!

   

220610d

   

上から下に水を流せば、永久の水力発電も可能♪ トンデモ物理の永久機関か!

   

   

     ☆     ☆     ☆

ちょっと軽口が多いね。要するに、眠いのだ♪ 2年ぶりの会食の余波がまだ消えてない。そんな中でも、マニアはマニアックなことを色々と考えて調べまくってるから、余計に眠いのだ。

   

最終回はもちろん、やっぱり正直が一番だね、なんて単純なストーリーではない。不動産取引については正直が一番かも知れないけど、それ以外だと、正直の良し悪しもビミョーということ。

  

だから、ドラマの終盤で取引問題が決着した後、桐山は永瀬に対して、「正直すぎて大嫌いだ」と語ってた。しかも、この桐山の言葉は、正直ではない。本音は「大好き」♡ でも、あえて「大嫌いだ」と不正直に語ったからこそ、永瀬の心はキュンッとなってる。もちろん、特殊な趣味の女性たちも♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、「すけべじっこ」の永瀬を、平手打ちハリケーンで張り飛ばして1回転させたストーカー榎本(泉里香)は、亜衣に話してた。「条件は1つだけ。正直すぎない人」♪

   

やはり、正直とは良いものとは限らない、ということを表してる。ライトな関係で身体の相性とか確認しとこう・・なんて正直すぎる事を言われると、女性としては平手打ちを飛ばすしかないのだ。ホントは「やったー!」と喜んでても(笑)。正直に嬉しさを表すことは出来ない。

   

ちなみに私の知り合いのTは、絶対に何もしない、休憩だけだと不正直な約束をして、実際には約束を破っても大丈夫だったらしい♪ 実話と実名イニシャルだろ! もちろん、正直ブロガーさんはそんな事しないけどネ。

     

ところで、「すけべじっこ」という言葉も、秋田弁として基本とのこと。学術的な情報を読むと、「すけべ」はそのままの意味。「じ」はじじいで、「っこ」というのは可愛いものに対する語尾らしい。「どじょっこ」とか、「ふなっこ」とか。「たべっ子」とか(笑)。ギンビスだろ!

      

ということは、「すけべじっこ」を「すけべじじい!」と解釈するのは間違いなのだ。「もう、スケベなんだから!♡」と訳せば満点だろう(テンメイ方言学♪)。

   

     

      ☆     ☆     ☆

今回、物語的に最も大きなポイントは、永瀬が神社にお参りして、昔の無礼を正直に謝罪した所。「祠(ほこら)と石碑を壊してごめんなさい」と頭を下げて、元通りウソをつけるようになったことだった。

   

220610fc

   

賽銭箱に100円を入れようとして、やっぱり500円にしたのが大成功♪ 妙な風が吹かなくなって、永瀬はまたウソをつけるようになる。

  

しかし、会社にとって一番大きな取引では、自分の意志でウソを思い止まった。ウソつこうとしたことまで正直にオーナーに話すと、取引はまさかの成功。和菓子職人の石田(山﨑努)がオーナーに助言してくれたおかげとはいえ、石田とオーナーを動かしたのは、永瀬のバカ正直さだ。

  

こうして、不動産取引に関してだけは、ドラマは正直さが大切だと伝えてる。あと、神様との取引では、お賽銭の金額が大切だと♪ 神様の反応も正直なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

ところが、本当のドラマの最後。永瀬が咲良(福原遥)に、今日から俺を「正直不動産の永瀬財地」と呼べと命令すると、咲良は冷たく突き放してた。

   

「何ですか、それ? めっちゃダサイんですけど・・・だって正直なの当たり前じゃないですか」。イオンが「安売りスーパー」とPRするようなものだと(笑)

   

永瀬は、自分の気合を正直に語っただけ。咲良も、正直な感想を口にしただけ。ところが、正直同士でも、上手くソリが合わないのだ。桐山でも、榎本でもそうだったけど、人間関係においては正直がいいとは限らない。恋愛に限らず。何かをもらった場合なら、正直な感想よりも、相手への感謝の言動が大切なのだ。

     

というわけで、やはり「正直」とは意外と難しくてビミョーな概念だと分かって来たから、まずは語源から再考してみた。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ネットで「正直」の語源を探すと、仏教の「方正質直」(ほうしょうしつじき)が語源だとする、個人サイトの説明がヒットする。お釈迦さまの教えをたたえる言葉で、古くから使われてたと。

   

ただ、私が各種の検索をかけた限り、この話の根拠はネット上に見当たらない。出典とされてるものの情報も発見できない。とはいえ、間違ってるという根拠もないから、とりあえず保留しとこう。

   

220611h

    

そこで、大辞典で「正直」を調べてみた。まさかの出版社、ミネルヴァ書房(偶然・・笑)の『増補版 日本語源広辞典』。増井金典著とされてるけど、多数の参考書の記述を元にして、まとめた本らしい。

  

中国語の、『正しく+素直な』というのが語源です。・・・呉音─揚子江流域の音・・・。留学した僧侶が輸入してひろめた語なのでしょう。平安のころから使われている言葉です」。

   

この説明を見ると、先ほどの仏教説と少し合ってるけど、「方正質直」という言葉は辞典にはない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

続いて、現在の辞書的な意味をコトバンクであれこれ調べると、「正直」という鉋(かんな)は別として、他はどれも似たような説明に見える。しかし、よく読むと、微妙な違いがあることに気付く。

  

正しい、いつわりが無い」という意味は共通してるけど、「素直」という意味の扱いが違ってるのだ。この素直さこそ、正直の是非について考える時のポイントだろう。

  

素直さというと、他人の教えや指示に対する素直さを思い浮かべてしまうけど、むしろ重要なのは、自分の気持ちへの素直さ

     

桐山を可愛いと思っても、それを直接2回も素直に言うのはビミョーなのだ♪ また、結婚抜きで遊びで楽しみたいと思っても、それを素直に女性に話すと、1回転させられる恐れがある。

   

最後に、後輩の咲良に「正直不動産」と呼んで欲しいと思っても、それを素直に口に出すと「ダサイ」と突っ込まれるだけ。だから、正直さはあくまで行動の形で示す。それを続ければ、咲良も「先輩の正直な所が好きです♡」と言ってくれるはず。やがて、ライトな関係も可能だろう♪

  

ふと、どこで聞いたか分からない小話を思い出した。死の間際の女性が、音信不通の子どもを気にかける。そこで、周囲の人が調べてみると、既に子どもは死んでた。でも女性には、「遠くで元気で暮らしてます」とか、ウソをつく。女性は安心して、笑顔で旅立った。作り話かも知れないけど、似たような事実は結構あるはず。正しくて善いウソ、素敵なウソだろう。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

最後に、テロップ入りで話題にされた取引、「建物サブリース契約」について。急に土地を相続したオーナー・平尾が、6000万円の借金をして、アパートを建てる。すべてミネルヴァ不動産におまかせ。

  

220610g

   

家賃収入110万円-手数料20%=88万円

建築費のローン30万円を差し引いても、毎月58万円の不労所得(という期待)。

     

といっても机上の空論のぬか喜びで、実際には空室ができたり、家賃の値下げが必要になったりする。ドラマでは、工事の開始段階で土器のかけらのような物が発見されてしまって、文化財保護法で建築はストップ。

  

それどころか、調査や発掘の費用まで、個人事業主であるオーナーの負担になってしまってた。「埋蔵文化財包蔵地」とされてしまうと、やり手のブローカーの桐山でさえ、「どうにもならない」らしい。単なる個人の自宅の建築だったら、多少マシだったわけか。

  

   

      ☆     ☆     ☆

あっ、忘れてた (^^ゞ そうそう。「正直」を表す英単語「honesty」を調べる流れで、ビリー・ジョエルの名曲『オネスティ』(1978年)の歌詞も調べたんだった。米国より日本で人気のようで、多数のカヴァーが発表されてる。

  

 Honesty, such a lonely word

 Everyone is so untrue

        (Billy Joel)

   

 正直、誠実、なんて寂しい言葉なんだ

 みんな、ウソだらけじゃないか

    

1行目の歌詞は、Honesty の直後にbe動詞 is が入るのが普通らしいけど、本人の歌声ではほとんど発音されてない。「ティー」が伸びた後、非常に短い一瞬の「ズ」だけ。むしろ、is が無い方が良いと思う。

       

寂しい(ロンリーな)のは、言葉が現実から浮いて淋しそうだし、自分も寂しいから。でもそれは、一般論ではない。本当は、「みんな」じゃなくて、「あなた」があまりに不正直=不誠実だからなのだ。

   

特別な1人を不正直と感じると、世界のすべてを不誠実だと感じてしまう。当時の普通の感覚だと、女性の恋人か。

     

このサビの最後では、私があなたに求めるのはほとんどオネスティだけだ、と歌われてる。でも、これは不正直な歌詞だろう♪ 彼女の「正直な冷たさ」など求めてないはず。彼女に素直に「嫌いです」と言われてしまうと、僕は立ち直れない。彼女の「正直な愛」が欲しいのだ。これこそ、正直な思いだろう。

  

その意味ではやっぱり、「みんな不正直」なのだ♪ 一人称の「わたし」(僕)も不正直だから。素直に「僕だけを愛して欲しい」とは口に出せないのだから。

   

    

     ☆     ☆     ☆

フーッ・・やっと終わってくれたというのが、正直ブロガーさんの感想だ。もう、今期は参った (^^ゞ まだ過去形じゃないけど。エッ、来週? 何か、あったっけ? 「100カメ」?(笑)

   

お世辞抜き、正直に言って、このドラマはかなり好評だったと思う。ジャニーズ系にはあまり食いつかない朝日新聞でさえ、わざわざこのドラマだけの批評みたいな記事をアップしてたほど。まあ、私も含めて、不動産にはみんな特別な思いがあると。

  

久々に日本の連ドラに主演した美青年もイケメンだったし♪ これも正直な感想。もともと「天然・智くん」だから、ボケが入ったコメディ路線は合ってるのかも。フ~~ッ!

    

220611i

  

原作マンガはまだ連載中だし、ドラマ化してないエピソードは大量に残ってるから、ひょっとすると続編ドラマも期待できるかも(正直な予想♪)。ま、とりあえずは福原遥の朝ドラだね。これが成功すると、続編の可能性も上がるから、Pちゃんファンの皆さんには朝ドラ視聴がお勧め。

  

私はむしろ、小学生時代の福原(まいんちゃん)をもっと見たい(笑)。ロリか! 正直で、いいね♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

        

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

  優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~第5話

  人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~第6話

  リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~第7話

  永瀬を信じた登坂不動産社長、地面師の詐欺を信じた大手・積水ハウス(デベロッパー)~第8話

  愛と憎しみ、親子ファーストの光と影~第9話

    

        (計 5427字)

| | | コメント (0)

ドネアが井上尚弥の右ストレートでダウンしたのは、既にダメージがあったから&再び低心拍ハーフ

(8日) JOG 21.1km,1時間54分14秒,平均心拍 139

消費エネルギー 880 kcal(脂肪 31 kcal)

    

先日、美容室に行ったら、女性の美容師さんなのに、まさかの格闘技ネタで話が盛り上がった♪

   

「井上尚弥のボクシングの試合を見たいけど、2年ぶりの飲み会がある」とか話してみたら、まさかの食いつきで、武尊(たける)vs天心の試合に行きたかったとか、動画の有料配信のやり方が分からないから友達に見せてもらおうかな、とか♪

  

なるほど。有料動画も数人でワリカンで見れば安くなるわけか。契約上はどうなんだろう? まあ、現実問題として、防止はムリだけど。

   

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、3団体の世界王座統一戦、バンタム級の試合は、アマゾン・プライムの録画で見た。WBA、IBFの井上と、WBCのドネア(フィリピン)。

   

せっかくプライム会員なんだから、見ないと損する・・といっても、見るのは初めて♪ 井上はどうも飛び抜けた逸材らしいな、とは思ってた。しかし、井上のファイトマネーだけで2億円とか言われてる試合を会員に無料で見せるってことは、よっぽどプライムは儲かるわけね (^^ゞ サブスクリプション、恐るべし。私もハマッた後はなかなか抜け出せない。

   

で、長い録画の井上の所だけ見ようとしたら、動画のレスポンスは遅い。ようやく始まったと思ったら、世界に中継するために、しばらくは英語のリスニング♪ まあ、勉強になっていいけど。

  

ラウンドガール(またはリングガール)の2人が素晴らしかったとか、井上の勢いを借りて誉め言葉が並んでるけど、レースクイーン・コンパニオン好きの目線で見ると、普通だろう(個人の感想♪)。顔、表情、スタイル、コスチューム。

   

どちらかと言えば、ショートの天野麻菜(30歳)の方が好みかな。ただし、雪平莉左(27歳)の方が少し若いと。

   

   

      ☆     ☆     ☆

そんな事より、肝心の試合内容。最初、ドネアの動きはかなり良かった。脚がよく動いてるし、先に左フックでバシッと音を立てたのもドネア。1ラウンドの中盤までは互角だった。

   

ところが後半、ちょっとずつ井上のパンチが当たって、徐々にダメージが蓄積してたんだと思う。ラウンド終了間際、思い切り右ストレートを浴びてダウン。井上は髪型も色もキレイに決まってる♪ もちろん、減量成功で見事に引き締まった肉体も。

      

220609a

220609b

   

解説は「クロスカウンター」と言ってたけど、ドネアの左腕(フック?)はまだほとんど伸びてないから、クロスにはなってない。むしろ、出鼻をくじく形で思い切り側頭部にヒット。これはキツイというより、危ないレベル。

    

220609c

   

ドネアは、左フックを打とうとしてたんだろうけど、あまりにも顔面の左側が無防備だった。ということは、本当の勝負所はもっと前にあったはず。あの30秒前~5秒前の間かな。

     

しかしもう、時間が無いから分析は止めよう。既に格闘技ファンの感心は、次の武尊vs天心とかに移ってそうだし♪ それにしても、この試合の隙に空き巣に入った泥棒は、何とも悪賢いけど、自宅のセキュリティはどうなってたのかね? お金はあるんだから、しっかり守れば大丈夫だったと思うけど。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、飲み会も含めて2日休んだ後、昨日は4日ぶりに再びハーフジョグ。こんなに短い間隔でハーフを走るのは数ヶ月ぶりか。昔は3日連続もあった気がするけどなぁ。ブツブツ♪

   

腰痛と右ふくらはぎ痛はちょっと落ち着いてるけど、まだ怪しいから、低心拍で十分な余裕を持って。途中で雨が降り出すと思って、上は念のために長袖。結果的に、本当に残り30分は小雨だったし、風もあったからちょうど良かった。

   

終盤はやっぱり右ふくらはぎ痛が強まったから、適度に流して、トータルでは1km5分25秒ペース。ま、続けざまにハーフを走っただけでも良しとしとこう。気温17.5度、湿度86%、風速2.5m。新・心拍計は終盤ちょっと乱れてたから、軽く補正した。

   

他の事を色々やりながらブログ書いてたら、遅い、遅い (^^ゞ 何事も集中が必要だね。キリッ! (`・ω・´) たまにこの顔文字を入れたくなるんだよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡 

   

   

220609d

    

往路(2.4 km) 14分02秒 124 136 

LAP 1(2.1) 11分51秒 135 143

  2   11分45秒 137 144

  3   11分26秒 139 146

  4   11分36秒 139 147

  5   11分19秒 140 146

  6   11分10秒 144 157

  7   11分12秒 143 151 

  8   11分17秒 149 165

復路(1.6)    8分38秒 147 159

計 21.1km 1時間54分14秒 139(79%) 151(86%) 

    

       (計 1909字)

| | | コメント (0)

コロナで2年ぶりの10人規模の会食、大声で4時間喋りまくったけど果たして・・?♪

いやぁ、こんな事になるとは、何重にも予想外 (^^ゞ 私は5人の会食に誘われたつもりだったけど、結局その2倍。店内の個室に近い空間で、4時間も大声で喋ってしまった。まだ声がちょっと枯れてる。

  

ほとんど誰も帰ろうとしなかったのも想定外。女子、大丈夫か?♪ どうせ女の子が誰か早めに切り上げるだろうから、その時に一緒に帰ろうかなと思ってたのだ。で、「ちょっと休もうか?」とか (≧▽≦) オイッ! いや、自宅でNHKのテレビを見ると。『100カメ』ね(笑)

   

ちなみに、右奥で手を出して熱弁をふるってるのは、A♪ 実名イニシャルだろ! まったく変わらないなと突っ込んだら、お前もなと返された(笑)。いや、私はかなり温厚で寛容な大人に成長してるけどネ。

   

220608a

   

   

     ☆     ☆     ☆

集まったのは、首都圏の某有名地域の洒落たレストラン。しかも、コース料理ということで、まず服装が気になった。公式サイトの隅々まで目を通したけど、ドレスコードのようなものは一言も書いてないどころか、マスクの話も一言も無し。

   

コロナ対策のパーテーションがあるとか、非常に風通しが良いとか、そういった状況を想像してたけど、手指消毒のアルコールのみ。しかも、・・・・・・(伏字・・笑)。

  

これはもう、しょうがない。最初から「覚悟」を決めることになった♪ 何? 「とりあえず、ビール」(古っ・・)。

  

220608b

   

  

         ☆     ☆     ☆

前菜の1つは、琵琶・・じゃなくて枇杷(びわ)とチーズ。全く知らない料理だから、ビワだけ食べて他を残しそうになった所で、周囲をキョロキョロ (^^ゞ 葉っぱはともかく、チーズは食べなきゃね。

  

ナイフ、フォーク、スプーンを、使った後に「レスト」(置く台)に戻して次の料理を待つというのも、ちょっと緊張する所♪ この金属製のレストが小さいし、滑るのだ。滑り落ちると、テーブルを汚してしまうことになる。

  

おまけに、ブロガーはすかさず写真も撮らなきゃいけないから、忙しい♪ ちなみに今回はiPadを持ってなかったから、SHARPスマホのカメラを使用。おまけに画質設定を標準にしたままだったから、解像度も画質も低い。失敗した。。 

   

   

      ☆     ☆     ☆

220608c

   

もう1種類、お魚を使った前菜が出た後、パスタが2種類。量は少ないけど、どれも流石に美味しい☆ 上の写真は、トリュフのパスタ。ニンニクを上品にしたような香りか♪

  

試しに「トリュフ 香り」で検索をかけると、検索候補にすぐ「ニンニク」と出た。後で、ニンニクの何倍の値段なのか計算するかも(笑)

    

もう1種類のパスタは写真を撮り忘れてる。喋って、食べて、飲んで、撮って。コース料理は忙しいのだ。しかも、あちこちで違う話をしてたりするから、耳も「聖徳太子」状態。最近は「分離集音」なんて用語もあるらしい。

    

   

    ☆     ☆     ☆

220608d

  

メイン・ディッシュは、牛フィレ肉に、モリーユ(キノコの一種)を使ったソースを合わせたもの。料理にうるさい人間が揃ってたのに、素直に美味しいと感動してた。語彙(ボキャブラリー)は少ないけど♪ 『美味しんぼ』みたいなウンチクを語ってるヒマはない。そもそも、何か喋ってる途中で、次々と違う話をしてくるから(^^ゞ

    

220608e

  

そして上が、ドルチェ(イタリアンのスイーツ)とデザートの盛り合わせ。お品書きに詳しく書いてないから、名前も素材も分からず (^^ゞ 赤いのは、適度な酸っぱさのシャーベット。色も考えてるんだろうね。

  

最後はドリンクで、私はアイスコーヒー。後は、別料金でそれぞれ色んなドリンクを注文。みんな、それほど飲んでないけど、一番の酒豪はやっぱり女子のHか♪ 可愛い顔して、完全なザル(笑)。底なしなのだ。たぶん、財布を底なしにさせられた男子も少なくないはず(個人の想像)。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、全部合わせた料金は、1万円札でたっぷりお釣りが来た♪ 女子は割引料金だったのに、あれでホントに足りたのかね? 誰かこっそり余分に出してたんじゃないかと心配になるほど。そう言えば、ワインメニューから選ぶ時、安いのを選んでた(笑)

  

220608f

   

「喋りまくった後はようやく、マスクを付けて駅に向かうのであった」。この文は何を意味してますか?、とかいう国語の問題があってもいいかも(笑)。時を表すフレーズと副詞のかかり方を考えると。。♪ ガクガク、ブルブル。。 っていうか、どこの駅のすぐ近くでしょう?

   

それにしても、上の写真とか、私は何も声をかけずにいきなりスマホを構えてるのに、数秒でみんな気付いてポーズを取ってる♪ 敏感で、いいね。帰宅後は走ろうと思ってたのに、写真やLINEのやり取りをしてる内に眠くなってしまったから、走らずに寝てしまった (^^ゞ

   

とにかく、2年ぶりの本格的な会食は非常に楽しかったのであった。ちなみに、今のところは大丈夫(たぶん・・笑)。とはいえ、ちょっと身構えつつ、ではまた。。☆彡

   

      (計 1968字)

| | | コメント (0)

ブラジルvs日本代表(親善試合)、至宝ネイマールがフル出場で魅惑のプレイ、PKも余裕で1-0勝利

サッカーの試合をテレビで本気で見たのは4年ぶり、前回のW杯以来かも・・とかいう話の前に、ウクライナ。戦争中にもW杯予選を戦ってたとは知らなかった。

  

英国・ウェールズに0-1で負けて出場を逃したとはいえ、凄いね。拠点はどこで、サポートはどうなってるんだろう? 正直、ウェールズは負けてあげればいいのに・・と思った人も少なくないと思うけど、ウェールズも64年ぶり(!)の出場だから譲れなかったと。

    

   

     ☆     ☆     ☆

で、私が昔から好きなブラジルのサッカー代表チーム、カナリア軍団、セレソン。日本に来るのは20年ぶり(日韓W杯・決勝)。日本代表との試合は4年半ぶり。

   

ずっとサッカーを見てなかった私が見たくらいだから、新・国立競技場は観客数の新記録。公式入場者数63638人。これだけ入ってくれると、入場料収入とテレビ放送で何とか黒字だろうと言われてた。まあ、日刊ゲンダイだから話半分か♪

   

ただ、FIFAランキング1位のブラジルにわざわざ来てもらうには、特別な費用がかかったはず。3億円とか書かれてたけど、人数やメンバー(スター軍団)を考えるとそれほど高いとは思わない。韓国にも遠征したついで・・じゃなくて直後とはいえ、むしろ安いかも。

  

PKによる0-1の敗戦後のインタビュー。日本の主将・吉田(DF)が笑わせてくれた。みんなブラジルを見に来てるんだろうけど・・とか話してたのだ♪ 日本での代表戦なのに。まあ、ぶっちゃけ、そうだろうね。私も含めて。下はPKシーン。至宝、10番のネイマールが鮮やかに左に決めた。

  

220607a

  

「均衡破る ネイマール」。市民ランナーとしては、ゴール裏の「ランニング=ペットボトル1本分のゴミ回収に」というアディダスのキャンペーンも目に入るけど、それはまた別の機会に♪ その手前に並んでるのは、報道各社のカメラ?

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、夜19時からの試合放送で、私が見始めたのは仕事帰りの19時40分くらいからか。歩きながら、Android携帯のワンセグで見たほど気になってた。滅多にやらないこと。

  

220607b

家に帰って一息ついて、ちょうど後半開始。まだ、0-0。FIFAランク1位vs23位。日本も結構、上のランキングなんだね。キリンチャレンジカップ2022は、キリンカップとは別物らしい。

  

これをうっかり「にぃ・まる・まる・にぃ」(2002)と読んでしまった実況アナウンサーは反省してるはず♪ 「にぃ・まる・にぃ・にぃ」が正しい。たぶん、日韓W杯の年が頭にあったんだと思う。

  

220607c

  

前半のシュート数は、ブラジル13本、日本1本で、大差。カッコ内は、ゴールの枠に飛んだシュート数かな?

   

220607d

   

日本のメンバーも、久々に見たから知らない名前が多い。古株の長友、権田、吉田は健在なのか。大迫は今回、いないけど。

   

220607e

  

ブラジルもメンバーが変わってるね。昔のメンバーはどうなったんだろう? 今、調べる余裕はなし。37歳のチアゴ・シウバは後半、ちょっと出てた。

  

  

      ☆     ☆     ☆

昔は童顔が可愛かったネイマールも、いまや30歳のベテラン。W杯出場は、今年の秋冬のカタール大会が最後かも。髪は白髪・・じゃなくて銀髪? ちょっと体型もふっくらしてるね。まあ、今は緩んでる時期なのかも。

  

220607f

  

それでもいきなり、股抜きのお遊びプレイで楽しませてくれた。直後には、仲間のフレッジもゴール前で吉田の股抜き。ネイマールの股抜きを分解写真で見てみよう。3人に囲まれてる状態でも余裕がある。

  

220607g

220607h

220607i

220607j

  

左に行くと見せかけて、日本の誰かの股が僅かに広がった瞬間に通してる。かなり狭い隙間で、一瞬なのに。ちなみに私は昔、学校の先生に体育のサッカーで股抜きされて、本気でムカついた(笑)。今でもよく覚えてる。

   

  

     ☆     ☆     ☆

220607k

  

サッカーの地上波放送があると、ウチにはゴール脇の「90度システム広告」の検索アクセスが入って来る♪ まるで垂直に立ってる看板みたいに見える絵で、すごく目立つ。流石にみんな慣れて、以前ほどは入らないけど、昨日も50人ほど来てた。

  

220607m

  

ネイマールというと、ファウルをもらうための感心しない倒れ込みで主審に怒られてるイメージがあるけど、昨日は試合中に談笑してた♪ こんな関係だと、主審も人間だから、判定が甘めになるかも(笑)

     

220607n

  

味方がカウンターで蹴り込んだロングボールに走り込んで、胸でトラップしてシュート! これは上手いね。足元にボールを落とすだけでも凄いけど、完璧なボディバランスでシュートしてた。身体の使い方の柔らかさは健在。

   

220607o

  

観客席にレジェンド・中田英寿&小野伸二がいる姿がスクリーンに映って、観客がどよめく。やっぱ、マスクは(ファッション的に?)黒なわけね♪ コロナなのに声を出してたとか東スポに報道されてたけど、私は逆にずいぶん静かだなと感心した。基本的に応援は拍手だから、ピッチの選手の声もよく聞こえる。

   

220607p

  

そして、後半30分過ぎにブラジルのリシャルリソンが倒されて、PK。32分と間違って報道してた所もあったけど、テレビ画面の左上の時計は30分20秒くらいになってる。反則が後半30分。PKを決めたのが32分。

   

220607q

  

どうだろう? 遠藤(?)は脚をひっかけてるわけでもないし、服や身体を引っ張ってるわけでもないけど、日本はほとんど反論してなかった。まあ、あくまで練習の親善試合ってこともあるのか。

   

220607r

  

ネイマールがボールを見てないという解説があったけど、見てないというより、ボールとゴールキーパーの両方を視界の端に入れてるんだと思う。本当にギリギリ、キーパーが向かって右に飛んだ瞬間に左へ決めてた。ゴール後には妙なダンス♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

220607s

  

日本の10番は今、イケメンなんだね♪ 南野拓実、27歳。イングランドのリバプールか。メモメモ。語り口もハキハキしてて、頭も良さそうだった。あぁ、やっぱりネットで歴代の彼女(?)が話題になってる♪

   

これはモテるだろ・・と思ったら、イケメンすぎるけど人気がないとか書かれてた(笑)。いや、ちょっと前の内田篤人よりイケメンだと思うけどね。あっさり、淡泊過ぎるのかな。

   

とにかく、超久々に見たサッカーはやっぱり面白かった♪ ・・っていうか、自分が草サッカーしたいんだけどなぁ・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

       (計 2536字)

| | | コメント (0)

冒険家・堀江謙一83歳、ヨット単独無寄港太平洋横断、想像もつかない世界・・&11km

(5日) JOG 11km,1時間01分12秒,平均心拍 135

消費エネルギー 514 kcal(脂肪 139 kcal)

  

私は海のすぐそばで生まれ育った人間だし、ウインドサーフィンに乗ってる写真を毎年、ブログ公開記念日にアップしてる。海は好きだし、1人で風に乗って海面を移動する感覚もちょっとだけ知ってる。海外のヨットレースで、激しく船をぶつけ合うシーンに興奮したこともある。

  

ただ、堀江謙一氏のようなヨットには乗ったことがないし、全く知識も無かった。世界最高齢(83歳)での単独無寄港太平洋横断に成功したニュースを知って、最初にしたことは、「堀江謙一 ヨット 燃料」という検索だった(実話・・笑)。

  

いや、風とセール(帆)が主なのは分かるけど、非常時用の予備エンジンくらい使うのかと思って。下はNHK NEWS WEBより。さすが国営放送局。日の丸が目立つ動画を載せてた♪

  

220606a

   

   

      ☆     ☆     ☆

エンジン無し、風(と潮流)だけで移動したという事実を検索で初めて知って、急に興味が湧いたから、さっき色々と調べてみた。ズブズブにハマりそうな奥の深い世界だけど、私が知りたい具体的な情報はすぐには出て来ない。

  

お金(費用)は? 転覆したら救助できるの? 大波をかぶったら、コックピット(操舵席)やキャビン(船室)はどうなるの? 救命ボートは? トイレは? 睡眠時間は一応あるらしいけど、寝てる間に大変な事態にはならないのかね?

   

サントリーマーメイドⅢ号の簡単な図面を見ると、全長6m、最大幅2.15mの船体はかなり狭そうに見える。洋式トイレが一番ゆったりして広いかも♪ 処理は、海のお魚とバクテリア?(未確認)。重量1t(トン)弱は軽いのかな。ツネイシクラフト建造。フルノHPより。

          

  220606b
   

これだけ有名な冒険家だと、講演その他の収入や貯えはあるだろうし、大企業サントリーの1社提供だけでも十分なのかも。ヨットの費用(値段)は、検索してもすぐには出ない。

  

   

      ☆     ☆     ☆

奥さんはいて、兵庫県芦屋市で2人暮らし。活動拠点は西宮市。子供の有無は不明(信頼できそうな情報が見当たらず)。別に激しいトレーニングを続けてるわけでもないらしい。まあ、ウインドサーフィンほど全身は使わないだろうけど、83歳が1人きりで2ヶ月以上も操縦できるのかね?

  

    220606c

    

220606d

   

上はヤマハのHPより。船によっても違うだろうし、自分でやってみないと、どのくらいのパワーと持久力が必要なのか分からない。救命胴衣は本当にいつも付けてるのかね?

       

60年前(!)のベストセラー本『太平洋ひとりぼっち』の復刊本を試し読みすると、さすがに23歳の「青」年♪ 冒頭はかなり青い文章だった(失礼)。「わたりたいから、わたった」だけなのに、なぜみんな、それ以上の理由を求めるのか?! 延々と抗議してるのだ (^^ゞ なだめる大人にも不満。それだけで試し読みの箇所は終了。宣伝としてはどうだろ(笑)

    

今だったら、プロのライターがちょっと手を入れるんだろうね。ま、「ひとりぼっち」だからいいのか。当時はネットどころかパソコンも無いから、炎上の心配もないし♪

     

220606f

    

いずれにせよ、凄いことだとは思う。そもそも、男が83歳で元気に生きてるだけでも凄いことだから♪ 奥さんの「内助の功」(?)の情報も知りたいね。「挑戦」を忘れたニッポン人へ。マニアック・ブログの毎日更新17年弱だとダメかね?(笑)。ダメ? あっ、そう♪ 結構、毎日が挑戦なんだけど。

   

     

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは昨日も「公園ひとりぼっち」♪ いや、周りは結構、ランナーやウォーカー(散歩する人)がいたけどね。前日、ハーフ21km走った直後だから、わざとゆっくり11kmだけ走った。積極的休養での距離稼ぎ。

  

脚が全体的にダルかったけど、変なダメージはほとんど無し。右ふくらはぎの痛みも軽めで、トータルでは1km5分34秒ペース。十分でしょ。気温20.5度、湿度83%、風速3.5m。この数字より、かなり蒸し暑く感じた。新・心拍計はちょっとだけブレてたから、軽く補正。

   

関東はまだ梅雨入りしてないどころか、今年は遅めらしい。いや、既に前から梅雨モードなんだけど (^^ゞ・・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220606e

   

往路(2.4 km) 14分17秒 122 134 

LAP 1(2.1) 11分54秒 136 144

  2   11分54秒 139 145

  3   11分16秒 143 148

復路(2.2)    11分52秒 141 147

計 11km 1時間01分12秒 135 (77%) 148(85%) 

    

        (計 1850字)

| | | コメント (0)

2022全仏オープンを妨害した女性環境活動家、Tシャツの「残り1028日」の意味と計算♪&腰痛ハーフジョグ

(4日) JOG 21.1km,1時間54分34秒,平均心拍 140

消費エネルギー 1022 kcal(脂肪 266 kcal)

    

2022年6月3日に起きた、テニスの全仏オープン、男子シングルス準決勝での乱入事件。一般社会から見れば過激で狂信的なトンデモ行動だけど、政治的・環境保護的な活動家としては大成功かも。

       

知名度も人気も低い団体のメンバーなのに、世界中で写真や動画、ニュースが流れてるし、おそらく処罰は大した事ないだろうから。物が壊れたわけでも、人が殺傷されたわけでもない。テレビ視聴率や動画の再生数はむしろ上がったはず。

    

   

      ☆     ☆     ☆

220605a

   

団体名は、Derniere Renovation(最後の(最新の)改革)。絞首刑みたいに首をネットにくくりつけた女性客の名前は、公式ツイッターによると、Alizee(アリゼ)。22歳。フォロワーはおそらく最初は500人前後しかいなかったと思われるけど、今は1500人になってる。3倍増。

     

日本赤軍の重信房子は懲役20年だったけど、この彼女はせいぜい2日の拘束くらいか。今後の模倣犯の登場には注意が必要。

   

ちなみに私は、環境活動家というものには基本的に冷めた態度を示してるので、念のため。北欧の少女を正義のヒロイン(?)として担ぎ上げる大人たちもスルー。といっても一応、ニュースは見てるし、誰が担いでるのかはチェックしてるけど♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

日本のメディアも、Tシャツの写真は載せてるけど、「WE HAVE 1028DAYS LEFT」(残り1028日)という文字が何を主張してるのか、英語の意味はどこにも書いてない。

      

英語で海外のニュースを探すと、すぐに国連のレポートを受けたものだと分かった。ただ、具体的な話や計算まではさすがに無いから、私が計算式を示そう。ネットでは世界初かも♪

   

破局を避けるためには3年以内に温室効果ガスの排出量を減少させる必要があるという、国連・IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のレポートの発表日は4月4日。これだと、少しだけ計算が合わない。

  

   

     ☆     ☆     ☆

2025年3月27日を社会改革のタイムリミットとして計算してるのだ。2025年3月27日の3年前、うるう年も加味して1096日(365+366+365)前が、2022年3月27日。だから、1065日前が4月27日。1035日前が5月27日。1028日前が、6月3日。

  

 2025年3月27日-1028日=22年6月3日

      

おそらく、国連のレポート発表の前のオンライン会議を受けて、団体が22年3月28日に「3年以内」という警告を発したようだ。下はフランス語の公式サイトより。「3年」には、警告の当日も含めてるので、リミットは25年3月27日。現在は「我々に残されてるのは1027日」とされてる。

   

220605b

   

わざとかも知れないけど、本気で温暖化対策をアピールしたいのなら、せめて国連のレポート発表日の4月4日から計算した方が良かったと思う。まあ、それでも、ほとんど誰も日数や計算を気にしないだろうけど。極東のマニアを除いて♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

あぁ、また週間制限字数15000字を超えてしまったから、走りについては一言だけ。仕事に追われて3日休んだ後、昨日は12日ぶりのハーフ。前回はレース用シューズで右ふくらはぎ痛が悪化して辛かったから、今回は柔らかくて弾むシューズを使用。

  

ただ、これが最近の腰痛には良くない気もする。珍しく、腰の鈍い痛みが続いてて不快なのだ。それでも何とか身体を誤魔化して21.1km完走。トータルでは1km5分26秒ペース。ま、心拍は低いから良しとしようか♪

  

気温19度、湿度78%、風速2.5m。6月としては恵まれてる方だろうけど、蒸し暑く感じた。新・心拍計は終盤、高めに乱れてたから補正。

  

なお、今週は計15429字で終了。来週こそ、字数制限厳守! ではまた。。☆彡

    

       

220605c

        

往路(2.4 km) 13分42秒 126 140 

LAP 1(2.1) 11分42秒 137 144

  2   11分48秒 140 146

  3   11分44秒 139 146

  4   11分34秒 141 145

  5   11分22秒 142 148

  6   11分12秒 145 149

  7   11分29秒 144 149 

  8   11分13秒 147 151

復路(1.6)    8分48秒 146 150

計 21.1km 1時間54分34秒 140(80%) 151(86%) 

     

       (計 1791字)

| | | コメント (0)

「できますか?」「無理です」、教師とボクシング部コーチと焼き鳥屋の掛け持ちも~『未来への10カウント』第8話

たぶん 今のお前とおんなじ気持ちだった

どうにもならない事が 人生にはあんだよなぁ・・

どうしたってあらがえないほど

俺はそれを何度も思い知らさせた

生きてく理由も分からなくなるぐらいに

  

ボクシング部のコーチになるまでな

ハーッ・・ 救ってくれたのは部員のみんなだ

お前らだ この年になって学んだよ

人は何があっても どこかで希望を見出すことが

立ち上がることができる!

  

・・・まだまだ時間が残ってんだよ

まだ聞いたことないだろ レフェリーから

試合終了の10カウント

          (脚本 福田靖)

  

  

      ☆     ☆     ☆

仕事して、走って、ブログ毎日書いて、しかも連続ドラマ週2本レビュー。「できますか?」、「無理です」♪ by お医者さん。医療監修、中澤暁雄(細かっ・・)。

        

そう。西条とか焼き鳥屋とかより、そもそも私がやってる事がムリなのだ。じゃあ、すぐ止めよう・・というのも無理(笑)。やるのも無理、すぐ止めるのも無理というダブルバインド(二重拘束)状況だから、ほどほどの線で妥協するしかない。

  

というわけで、ほどほどの記事をサラッと書いて終わりにしよう。ただし、誰一人として書かないようなマニアック要素は挿入して。例えば今回、「コサックダンス」のツイートは(ほとんど)見当たらない♪ 調べながら、自分で笑ってたほど。

    

220604a

   

    

     ☆     ☆     ☆

ブロガー個人の感想はともかく、ボクシングによる(?)外傷性くも膜下出血で倒れて、検査で3mmの脳動脈瘤まで見つかった西条(村上虹郎)なら、ボクシングは無理。演劇部も無理。結局、ボクシング部に戻って、ミット打ちとかの練習パートナーで妥協したらしい。

    

この演劇部に入部という展開。脚本家・福田靖の無茶振り的な設定だけど、前回のレビューで示した「西条=ロシア」説に即して解釈するなら、舞踊部でコサックダンスを始めたような話だろう♪

  

そもそも、西条をロシアやプーチンのメタファー(比喩)と考えないと、なぜ途中から入って来た嫌われ者の脇役がこれほど目立ってるのか、なぜ急に倒れて力を失ったのか、説明がつかない。

     

倒れた後にみんなが意外と優しくするのは、ロシア説なら簡単に説明できる。本当はロシアと仲良くした方がいいからだ。経済的にも、安全保障的にも、中国との関係を考えても。

    

220604b

   

コサックダンスというと、ロシアのイメージがあるけど、実はウクライナの伝統舞踊。そこに今さらロシアが加わって仲良く活動するのは無理があるのだ。

   

たとえ、ウクライナ=演劇部の女子が可愛くても♪ ウクライナは美人が多い(とされてる)ことで有名な国。現実には無理なことを夢見る理想主義は、リベラル・左派の特徴でもある。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、西条に言わせると、みんな可愛いとされてた女子部員。私が冷静に発声練習をチェックすると、西条の向かって右隣の子だけが目立ってた♡ さ・せ・し・す・せ・そ・さ・そ!

         

220604c

   

ちょうど、プロ野球・日本ハムのきつねダンスのチアリーダー・滝谷美夢みたいなものか♪ 無理やりだろ! いや、ホントに顔が似てるし、最近のウチで珍しくヒットした記事なもんで。二塁打くらいかも。

  

試しに、エンドロールに小さく載ってる名前で検索したら、一発で当たった♪ まあ、前に試合のアナウンスの子であれこれ検索してたから、消去法が使えたのだ。このコは違う、あのコも違うと。前から出てるレギュラーの生徒役だったのか。

  

堀陽菜(ほり・はるな)、19歳。同志社大学のキャンパスクイーン。特技は、空手と中国語。マニアックで、いいね♪ アイドル活動(Merci Merci)も地味にやってるのに、まだtwitterのフォロワーはわずか313人?! いやぁ、100倍になっても不思議はない。頑張って!♡

    

ふと思い出したけど、そう言えば私も高校1年の時、女子から合唱部に強く誘われたんだった。O(オー)さんから、「テンメイ君が入ったらSさんも入るって言ってるよ」とか、甘い勧誘を受けたのだ♪

   

細かすぎて分かりにくい自慢か! 実名イニシャルだろ! 私の同級生が読んだら、誰のことかバレるだろうから、もう止めとこ。その後、結局、陸上部を選んだけど、合唱部に入ってたら人生変わってたかも。合唱「隊」なら数ヶ月だけ入って、『ハレルヤ』歌って録音も残ってるけど。聞きたい? 要らない? あっ、そう♪ 

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、西条は、普通の見方なら、桐沢(木村拓哉)に少しだけ似た境遇でもある。だから桐沢も、自分に言い聞かせるように強く叫んでた。「時間が残ってんだよ。まだ聞いたことないだろ。レフェリーから、試合終了の10カウント」。

   

そう。ドラマのラストまで、まだ時間が残ってるから、桐沢はもう一度、リングで倒れる必要があるのだ。脚本的に、あるいは視聴率的に♪

  

220604h

       

最後の予告シーン(さよなら桐沢)なんて見なくても、今回のかなり早い時点で私は、「無理」だと内心つぶやいてた。1人で焼き鳥屋の立ち上げ+高校の非常勤講師+ボクシング部コーチ。若い時なら多少は「無理がきく」けど、中高年になると、無理は無理。

     

おまけに、ネット民もすぐ指摘してたように、今放送中の山P主演ドラマ『正直不動産』だと、完全に詐欺でだまされるパターンの契約だ(笑)。デイリーの記事より

  

220604f

   

知人の紹介、知らない相手、格安で好条件に見える物件、契約を非常に急いでる。悪徳ミネルヴァ不動産か! 前のがそのまま使える「居抜き」貸店舗、駅から徒歩3分・1階の好立地、毎月の賃料38万円。他にも問い合わせが来てると。

  

220604d

  

220604e

  

   

     ☆     ☆     ☆

だまされると言えば、葵(満島ひかり)の自宅招待&お酒&見つめ合いゲームも、トラップ(罠)に見えてしまった♪ キスしていいの?、と思ってしたら、同意のない性的暴行を強要したとして訴えられて、任意同行のカツ丼付き事情聴取で逮捕されるとか(笑)。小市民男子、ガクガク、ブルブル。。

       

220604g

    

あぁ、私はもう時間が残ってないから、この辺で終わりにしよう。「キミはなぜボクシングをするのか?」という問いの成立より、「キミはなぜ焼き鳥屋をするのか? 正規の教員もできるのに」という問いの方がもっと成立するけど・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

  

  

cf. ボクシングのジャブ(jab)の語源、スコットランド英語のジョブ(job、突き刺す)経由の擬音語か~『未来への10カウント』第1話

 競技人口が非常に少ないボクシング、高校インターハイ(総体)の女子部門は無い~第2話

 残り字数わずか、軽~い感想(『未来への10カウント』第3話)&涼しい11km

 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~第4話

 涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~第5話

 今週、既に制限字数オーバー、『未来への10カウント』第6話、軽~い感想♪

 力が強くて嫌われるけど一理あるかも知れない者が病院へ、西条はロシアのメタファー(比喩)~第7話

    

       (計 2822字)

| | | コメント (0)

週末の夜、まだ仕事中の一言つぶやき

危ない、危ない (^^ゞ もう24時前なのか。無理やり記事をアップしなきゃいけないね。ホントに無理やりアップするのは数ヶ月ぶりかも。

    

今週はたまたまなのか、間接的につながりがあるのか、変則的な仕事や用事が次々と入って来て、あおられてるのだ。まだ現在進行形。月、火、木、金。。

   

おかげで、今日も含めて3日連続で走りはお休み。走れないのはラクでいいんだけど(コラッ!)、その分、飲み食いの量を減らさなきゃいけないのが辛い♪

   

今日はまだ、朝から食パン2枚、ウインナー3本、ヨーグルトちょっとしか食べてない。まあ、カフェオレのがぶ飲みと午後ティーのミルクティー1本は別だけど。ざっとカロリー計算して、1400kcalくらいかな? 結構な量だね。通勤と仕事の階段一段飛ばしくらいじゃ、消費できてないかも(笑)

   

    

      ☆     ☆     ☆

そんな中でも一応、かこうとしたネタがあった。静止画とか動画とか♪ コラコラ! あぁ、やっぱ余裕が無い時ほど、くだらない軽口を飛ばしたくなっちゃうね。自分で書きながら笑ってるのだ。変な人か!

   

真面目な話、ついさっきまで軽く書こうかな・・と思ってたのが、今日(22年6月3日)の朝日新聞・朝刊の文化記事。「永世名人の重み 謙虚な歩み」「谷川十七世 言葉ににじむ歴史への敬意」。

  

何だ、将棋か・・と思ってる、そこのあなた♪ 将棋なんて全く知らなくても、興味がなくても、フツーにいい話が書かれてたのだ。

  

現役のまま、十七世・永世名人を襲位した、谷川浩司九段。1月の東京の対局で、夕食を頼んだのに、その前に終わってしまったらしい。すぐ神戸に帰ることになって、記者室にご登場。

    

 「遠慮がちな微笑を浮かべつつ『食べていただけるとありがたいのですが・・・・・・』ととんかつ弁当を私に差し出した。そんな人である」(北野新太記者)

   

   

      ☆     ☆     ☆

いやぁ、目に浮かぶようだね。新幹線の中で食べると、周囲に臭いが立ち込めるからかな? 歴史に残る大棋士なのに、謙虚で素朴で、庶民的。

   

大体、トンカツが好きな人はいい人なのだ。私とか(個人の感想・・笑)。こないだ、近所でとんかつ屋を発見したから、今度行こうかなと思ってる所♪

  

ちなみに谷川永世名人というのは、最近話題の藤井聡太5冠の前の前の前くらいに一世風靡した棋士だ。谷川、羽生、渡辺、藤井って感じ。谷川名人の一番の自慢は、紫綬褒章を受章した時、サザンオールスターズの桑田佳祐と会ったことらしい♪

   

可愛くて、いいね。っていうか、この2人が紫綬褒章を受章してるとは知らなかったというか、忘れてたというか (^^ゞ 大体、褒章ってものは人数が多過ぎるのだ。大量の名前がズラッと並んでるから、頭に残らない。

  

谷川名人というと、数年前のスマホ不正疑惑事件の時の会長で、かなり大変だったはず。確か、当時は対局の成績も悪かった気がする。大ベテランでも、頭を切り替えるのが難しい状況だったから、気の毒に思ってた。どうもお疲れさまです。。

    

    

       ☆     ☆     ☆

一方、テニスの全仏オープンの混合ダブルスで、柴原瑛菜&コールホフ(オランダ)組が優勝☆ ミックスでの優勝は25年ぶりだから、もっと騒がれてもよさそうなもんだけど、ミックスダブルスは低く見られてるから扱いが小さいのだ。

  

私は最近、テニスをしてないけど、ミックスのトーナメントに出て予選を勝ち抜いて、決勝トーナメント1回戦でボロ負けしたことがある (^^ゞ しかも、男の私が狙われて撃沈。テンメイ黒歴史の1つなのだ。正直で、いいね♪

  

・・って感じで書いてると、いくらでも時間が経ってしまうから、この辺で終わりにしよう。まだ仕事中だから十分でしょ。それでは、また明日。。☆彡

    

       (計 1497字)

| | | コメント (0)

愛と憎しみ、親子ファーストの光と影~『正直不動産』第9話

永瀬  聞きたいこと あるわ

桐山  忙しいんで

永瀬  あっ ちょちょちょっ ケーキおごるから

桐山  ケーキ?

永瀬  チーズケーキ もう1個

桐山  いや じゃなくて ・・モンブランで

店員  かしこまりました

    ・・・・・・

桐山  あくまで噂(うわさ)ですけど

    鵤(いかるが)社長 幼い頃に両親に捨てられて

    天涯孤独だったそうなんです

    それで 10歳くらいの時

    不動産屋の里親に引き取られたらしいんですが 

    その父親が地面師だったと

    その父親のもとで 地上げや詐欺を学び ・・・

        (ドラマ脚本 根本ノンジ)

  

220602c

  

   

      ☆     ☆     ☆

記事タイトルは、「モンブラン・ファースト、芋焼酎ファースト」の方が良かったかも♪ 不愛想で怖そうな人でも、美味しい物には釣られると。

    

不動産ブローカー・桐山(市原隼人)にせよ、ミネルヴァ不動産の花澤(倉科カナ)にせよ。タイのバンコクで食べ歩きする山Pにせよ(笑)。無理やり芸能コネタ挿入か!

          

そう言えば最近、モンブランのケーキ、食べてないわ。ダイエットだろ! いや、ご飯を減らせば大丈夫でしょ♪ コラコラ、栄養は?!

       

今日は夕方、仕事で妙なトラブルが発生してしまって、2時間近くも浪費にしてしまったのだ(実話)。単なる無駄骨、ガックシ。。_| ̄|○ 精神的に疲れたし寝不足だから、何か、甘い物でも欲しくなるね。とにかく、時間が無いから、短いレビューだけ書き上げとこう。

  

その前に、甘い画像を1枚♪ 出演してないのにエンドロールに名前が載ってると思ったら、最後の最後に亜衣ちゃん(五島百花)がアップでご登場♡ お化粧のファンデーションの使い方も上手いかも。先輩のストーカー女、榎本(泉里香)の怖~い秋田弁に驚いてた。意味も分からず(笑)

  

220602b

  

   

     ☆     ☆     ☆

正直不動産の秋田弁、「うしゃらしぐね」とは? 意味は、小生意気な、ムカつく、腹が立つ、など。これで検索アクセスが2つくらい稼げるはず♪ 少なっ! いや、ドラマの前からかなりネット情報があるもんで。

  

ドラマでの実際の発音は、「うしゃらしぐねぇ」だったけど、脚本的には「うしゃらしぐね男」じゃなくて、うしゃらしぐね「な」男なわけね。細かっ!

   

名詞を形容する時、直前に「な」が入るってことは、「うしゃらしぐね」は形容動詞の語幹ってことか♪ 「きれい」や「静か」みたいに。これで検索アクセスが1つ稼げるかな? 無駄骨か! 無償の饒舌(じょうぜつ)と呼んで頂きたい。

  

とにかく、永瀬(山下智久)が咲良を褒めて嬉し泣きさせた後、ハンカチまで差し出してイチャイチャ(死語)してたから、またストーカー女の嫉妬の炎がメラメラと燃え上がるのであった。「ぜってぇ許ざねぇ」♪ 濁音が多いのは東北弁の特徴か。

  

来週は、永瀬のぼろアパート(ひだまり荘)の盗撮画像をまき散らすと♪ ストーカー規制法、第2条に違反。罰則は第18条。ストーカー行為をした者は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金。

   

まあ、ほとんどの場合、当初は警告だけか、相談を聞くだけだろうけど・・とか、本当の事を書いてはいけない(笑)。書いとるわ! 個人の推測ってことで。

   

       

      ☆     ☆     ☆

話をこの記事の冒頭に戻すと、遂に謎の男、鵤社長(高橋克典)の正体が明かされた。親に捨てられて、里親は地面師で、虐待された後、悪い事を教わったと。

  

これだけ悲惨だと、親ガチャ、大ハズレとか言ってるレベルじゃないね。私の周囲に、そこまでハズレの人間は1人も見当たらないから、なかなか実感を持てないのだ。

   

で、里親の父は、例の住友・・じゃなくて住元不動産の地面師事件の主犯として、フィリピンで逮捕。その際、登坂不動産社長(草刈正雄)が関与したと。

  

220602d

    

鵤社長は、自分で父親を殺そうと思ってたのに、登坂のせいで父親が獄中で死んでしまった。だから、登坂を代わりになぶり殺しにしたいと。

    

永瀬もつぶやいてた通り、おそろしく歪んでるね。本当は、マダム(大地真央)との三角関係のもつれじゃないの? 「歴史の陰に女あり」♪ これ、正しいと思う(個人の体験・・笑)。水槽の中にはクラゲあり。水槽越しのカメラ映像は、野田健太の演出。耳でも椎茸でもない(笑)

      

220602h

   

鵤のゆがみは、精神分析理論だと、エディプス・コンプレックスの男の子ヴァージョンの変則例か。元々、実の両親に対して激しい憎悪を持ってた。それが虐待を通じて、里親の父親に転移して、さらに登坂に転移したと。おまけに、母親的な愛の対象であるマダムの取り合いまで絡んでしまった。「俺は登坂を抹殺します。どんな手段を使ってもね」。

     

父への憎しみ、母への愛。いわゆる、父殺しと近親相姦。古代ギリシャから延々と続く、エディプス悲劇の運命的で普遍的な呪い。恐るべし。。

  

220602f

  

      

     ☆     ☆     ☆

しかし、親子の関係こそ第一、親子ファーストなのが事実であっても、それなりに上手く行くことの方がおそらく普通。私も、子どもの頃は体罰を受けることもあったし、色々と不満も反発もあったけど、20代半ばからはまずまず良好の関係だったと思う。ということは、数年前からか?(笑)

   

今回、富士山が見える家をあきらめた島村夫妻(金田明夫&手塚理美)も、子どもの夫婦と孫のために、子育てしやすい物件を選択。それを選んだのは、自分の1人息子を愛する母親でもある、花澤だった。独身で新人の咲良(福原遥)には、そこまで思いつかなかったと。

   

その花澤にとっては、鵤社長が第二の父親みたいなものか。唐森建設(鹿島建設と大林組のパロディ?)の現場監督(施工管理者)時代、現場の大工さんらにセクハラを受けて1人で泣いてた時、手を差し伸べてもらったらしい。父親的な威厳を持って。

   

君の成功を阻んでいるのは、君自身だ。ほかの何かじゃない。うちは男も女も年齢もキャリアも関係ない。売り上げが全てだ。うちに来い。私が、君を救ってやろう」。

  

220603e

  

そして気付いたら、花澤はシャワーを浴びてたと♪ もちろん、仕事の汗を流すシャワーね。いい仕事をした後に(笑)。オイッ! 子どもは、母ちゃんに任せて。 

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、今回の不動産の知識を2つ。まず、良い眺めに関する権利、「眺望権」が認められることは少ない(「ほぼありません」?)らしい。判例は一応、分かれてるけど、契約時の説明も絡んで微妙だとか。

  

周辺に同程度の高さの高層マンションが存在しなかった結果、良好な眺望を独占的に享受していても、その享受が社会通念上、独自の利益として承認されるべき重要性を有し、法的保護に値するとは、到底認められない」。

  

早口言葉か!・・とかツッコミつつ、マニアは直ちに検索♪ 平成20年(2008年)6月25日の大阪地裁の判決で、損害賠償棄却らしい。28階建てのタワマンを買ったら、もっと高い39階建てのタワマンが近くに出来て、眺めを妨害された事案。

    

眺望権はもっと積極的に認めていい長所だと思うけど、法律と司法が追い付いてないわけか。タワマンとか高層住宅が増えてる現状に対して。

  

ウチの実家は、すぐ目の前が別のご近所さんの家(Nさん)だったから、眺望ゼロ♪ 左前がMさん、右前がTさん。実名イニシャルか! ただ、間を通ってる道を、2階からよく眺めてた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

もう1つは、不動産投資の利回り。普通、年利10%は無理なわけね。物件価格5000万で購入して、年に10%だと年間家賃収入500万円。12で割って、月々、約42万円の家賃収入を得るのは無理だと。

     

220602g

  

逆に言うと、利回り5%なら難しくなさそう。ただし、元手の5000万円は、手元の資金か低利の融資ということで。後はトラブルや災害のリスクが気になる所か。首都圏直下地震はいつ来ても不思議はないし。

   

というわけで、ちょっと短めで今週は終了。いよいよ来週が最終回か。あ~、もうちょっとの辛抱・・じゃなくて、残念だね♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

        

cf. 山P=山下智久、3年ぶりのドラマ主演はお仕事コメディ♪~NHK『正直不動産』第1話

  お金、出世、カスタマー、どうして1位(ファースト)にこだわるのか~『正直不動産』第2話

  信じられるパートナー、長続きするパートナー~第3話

  「私は、何をやらなかったか、を誇りに思ってる」(ジョブズの名言)~第4話

  優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~第5話

  人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~第6話

  リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~第7話

  永瀬を信じた登坂不動産社長、地面師の詐欺を信じた大手・積水ハウス(デベロッパー)~第8話

    

       (計 3433字)

| | | コメント (0)

「テルアビブ空港乱射事件」50年、出所した日本赤軍の元最高幹部・重信房子が「リッダ闘争(斗争)」と呼ぶ理由・背景

この記事を書く直前、念のために日経新聞HPと読売新聞HPで「テルアビブ」の検索をかけると、50周年に関する記事はそれぞれ1本しかヒットしなかった。NHKだと0本で、重信房子の記事に「イスラエルの空港」と書かれてるだけ。

   

ところが、私が購読してる朝日新聞だと、紙面掲載記事だけで4本、他にサイトの記事もある。なるほど。やはり朝日は左派・リベラル新聞なんだと改めて確認できた。

   

今回、私が気になったのは単純なことで、「テルアビブ空港」という名前の空港は存在しないらしい。22年5月27日の朝日新聞の記事は、大見出しが「日本赤軍 テルアビブ空港乱射50年」となってるが、本文では「テルアビブのロッド国際空港」と書かれてる。

  

日本語のウィキペディアだと、項目名は「テルアビブ空港乱射事件」となってるものの、続く冒頭の要約文では、「イスラエルのテルアビブ近郊都市ロッドに所在するロッド国際空港(現:ベン・グリオン国際空港)で発生した・・・」と書かれてる。

  

それなら「ロッド空港乱射事件」とか呼ぶべきでは?・・と思ってたら、重信房子が「リッダ闘争」と呼んでるのを見て、単純な疑問がさらに深まったのだ。この錯綜した呼び名には、何か意味や背景があるはず。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、まずイスラエルの詳しい地図をネット検索してみると、意外なほど見当たらない。これは政治的な理由なのか? 安全保障とか、国家としての承認の問題とか。

   

英語で検索すると、ウィキメディアの地図が一応ヒット。テル・アビブ(TEL AVIV)と空港のマークならあるが、ロッドという都市名は無い。

           

220601b

   

ところが、あの事件は、英語版ウィキの項目名だと「Lod Airport massacre」(ロッド空港虐殺)なのだ。そこから「Lod」に飛ぶと、アラビア語でリッドとかラッド、リッダと読むらしいことは分かった。

  

220601e

     

220601c

   

ただ、グーグル翻訳で発音を聴くと、冠詞付きで(?)「アラッド」と聞こえる。リッダとか、アラッダには聞こえない。パレスチナ的な発音がリッダということか?

    

英語版ウィキには、位置もごく簡単に示されてた。確かに、テル・アビブの近郊(南東)の市らしい。

   

220601d

   

   

       ☆     ☆     ☆

これがどうして「テルアビブ空港」となったのか。おそらく、テルアビブの方が大きくて分かりやすいということだろうが、50年前の日本人のほとんどは「テルアビブ」と言われても分からなかったはず。

   

マスメディアの判断かと思って、当時の朝日新聞を調べてみると、第一報は1972年5月31日の夕刊。イスラエルの現地時間なら5月30日、日本時間だと5月31日の午前5時半過ぎだったらしい。小見出しにも、続くリード(要約)にも、テルアビブ空港と書かれてた。この表記が、現在まで続いてるわけか。

   

220601f

   

ただ、その後の新聞報道も見てみると、大がかりな続報というわけでもなかった。はるか中東の事件ということもあるし、既に連合赤軍のあさま山荘事件も解決した後で、新左翼の過激派に対する社会的な関心が薄れていたことの表れかも知れない。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、2022年5月28日の朝、出所した、日本赤軍の元最高幹部、重信房子(76歳)。下は、読売新聞HPより

  

220601g

   

重信の直接の容疑は、オランダのハーグ事件への「間接的」関与だが、確定判決は懲役20年。その他諸々の事件が影響してるのは間違いない。ちなみに上の読売の記事では、「イスラエルの空港」という表現がある。

    

重信の出所直後の質疑応答では、「リッダ斗争」という表記があった(産経新聞HP)。出所に合わせて公刊された著書『戦士たちの記録』(幻冬舎)では、帯や本文で「リッダ闘争」と書かれてる。もちろん、そんな堅苦しい闘争用語より、美人とか可愛いと言われてたらしい顔写真に目が行く人が多いだろうが。

          

220601h

   

    

       ☆     ☆     ☆

「リッダ」は「ロッド」だとしても、「闘争」という呼び方にはかなり違和感がある。しかし、彼女的にはあれは闘争らしい。 「斗」争という漢字の使い方は、彼女の個人的な好みだろうか。

    

一応、出所の際の手記、質疑応答と、上の著書の試し読み部分を軽く読んでみると、それなりに筋が通ってるような気もしてしまった。

  

要するに、人を大量に殺したのは悲惨な事実だが、それを「乱射」「虐殺」「テロ」などと呼ぶかどうか。その点が問題、論争点なのだ。

  

   

     ☆     ☆     ☆

確かに、ロシアの侵攻を受けてウクライナは激しく応戦してるが、ウクライナがロシア兵を「虐殺」したというような否定的表現は全く見かけない。それどころか、日本や欧米では、拍手するような雰囲気もある。

        

また、過去のアメリカの歴史を見ても、人を大量に殺してるのは間違いないが、それはあまり(orほとんど)問題視されない。それどころか、空港乱射の1万倍の死者を出した広島・長崎の原爆投下でさえ、米国的には正当化されてる。

    

それなのに、どうしてパレスチナのために行ったイスラエルへの「報復」攻撃だけが、ネガティブに、乱射・虐殺・テロとされるのか? 重信が「ダブル・スタンダード(二重基準)」だと批判するのは一理か半理ある。彼女に言わせると、テロリズムとかテロリストなどという言葉自体も、非常にアメリカ的なものらしいのだ。

  

  

      ☆     ☆     ☆

とはいえ、戦争にせよ、抵抗・解放運動にせよ、それぞれ特有の複雑な事情があるので、一概に同一視することもできない。日本赤軍が本当にパレスチナ解放のために戦ったのかどうかもまだよく分からないというか、かなり疑問ではある。

      

とりあえず、報道における殺傷行為の呼び名には注意することにしよう。なお、アラビア語のウィキペディアで空港の事件を見ると、非常にあっさりとした説明しかなかった。パレスチナでは日本赤軍が英雄視されてるという情報には、ちょっと注意が必要かも知れない。たとえ、岡本公三が今でも亡命先のレバノンで厚遇されてるのは事実としても。

  

それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

P.S. 22年6月1日の朝日新聞・夕刊では、1面トップで生き残りの岡本の記事が大きく掲載された。見出しの2行目には、「テルアビブ空港」乱射事件50年と書かれてるが、次のリード冒頭では「ロッド空港(現ベングリオン空港)」と書かれてた。

      

220602a

     

        (計 2555字)

| | | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »