« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

新型コロナを2類相当から5類にする件、法的に面倒で複雑(感染症法、政令)&気温28度で7km

(30日) JOG 7km,39分01秒,平均心拍 132

消費エネルギー 315kcal(脂肪 85 kcal)

  

私自身は幸い、まだコロナ感染とは無縁だが、7月に入ってからのコロナ第7波は予想以上。周囲で明らかに増えて来たし、医療機関その他への負担激増のニュースを見聞きすると申し訳なく思う。

   

実は、国内の医療機関すべてで考えると、それほどひっ迫するような状況でもない・・といった話は去年から出てた。要するに、感染症法の「2類相当」の扱いが厳し過ぎるからであって、5類に下げればかなり解決する、とのこと。安倍元首相も確か春ごろには話してたが、ネットではいつものようにバッシングのネタにされてた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220731f

   

ところが、流石にここに来て、コロナの扱いを変更しようという動きが目立ってる。上は昨日(22年7月30日)の読売新聞オンラインより。

   

「政府は・・・『第7波』の収束後・・・「2類相当」扱いの見直しに着手する方針を固めた。保健所や発熱外来の負担軽減のため、感染者の全数把握取りやめの是非などを検討する。

  

季節性インフルエンザと同じ5類相当・・・なら・・・一般の診療機関での診察も可能になる。・・・政府内ではコロナ医療や検査を全額公費負担する制度は継続すべきだとの意見が多い」。

  

  

     ☆     ☆     ☆

ところで、この種の話はあちこちに出てるが、少なくともネット情報やマスメディアの報道を見てる限り、なぜこんなに時間がかかるのか、なぜなかなか変更の話が進まないのかが分からない。政府や厚労省、分科会を批判するだけになってる。いつもの事ながら、関連する法律などを正確に引用しながら書いてる記事も見当たらない。

    

そこで私は感染症法と政令を自分で直接確認。色んな理由が一気に分かった気がした。おそろしく面倒で複雑なのだ。区分を2類から5類に変更するだけ・・といった単純な話ではない。

、     

220731a

   

E-GOV法令検索より引用してみよういわゆる「感染症法」は、正式には、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」。第一章・総則の、第六条で、区分の定義が書かれてる。

     

220731b

    

類感染症の定義には、新型コロナの話は書かれてない。結核ほか、6つの病名が書かれてるだけ。「新型コロナウイルス感染症」は、5類の直後、「新型インフルエンザ等感染症」の1つとして書かれてる。第7項、第3号。

     

220731c

  

   

     ☆     ☆     ☆

ところが、「二類相当」というような簡単な言葉は、どこにも書かれてない。それどころか、一類と二類の区別の中身も分かりにくい。

    

新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令」(令和2年・政令第11号)を細かく見ても、実質的に新型コロナは二類というより一類に近いような感もある。感染症法の「一類感染症」を「新型コロナウイルス感染症」に読み替えて、法律を「準用」する箇所がいくつもあるのだ。二類の読み替えではなく。準用という言葉の実質も、不明確。

      

7月18日の朝日新聞・朝刊では、こう書いてあった。「いまはエボラ出血熱(注.1類)や結核(2類)といった1、2類に近い厳格な対応をとっており、感染者の全数を把握し、入院や健康状態の報告も求められる」。

                

220731e

   

「1、2類に近い厳格な対応」。これが、「2類相当」の実態だろう。いずれにせよ、新型コロナに関する法律上の扱いを変更するというのは、単純に切り替えるだけの話とは程遠い。かなり面倒で複雑な話だと分かった。

  

これだと、第7波収束後の変更にはまだしばらく時間がかかるし、激論も予想される。そもそも第7波が収束しないまま、また次の第8波につながってしまう可能性まで浮上してるのだから。。

    

  

     ☆     ☆     ☆

最後に、昨夜の猛暑ジョグについては一言だけ。気温28度、湿度83%! 暑さと湿度に弱い私は、ほとんど走る気がしなかったけど、7kmだけガマン大会。

  

しばらくジムばっかだった間に、なぜかランニングシューズの紐がほどけやすくなってて、40分の間に3回もほどけてしまった (^^ゞ 過去2日と同様、後半だけペースアップで、ラストは1km5分まで上昇。トータルでは1km5分34秒ペース。

   

風速2.5mがちょっとだけ有難かった。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、最初の200mは初めてGPSが無反応 (^^ゞ 先日、褒めたばっかなのに、褒め言葉は取り消そう♪

   

なお、今週は計13990字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

     

220731d

  

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分16秒 109 126

LAP 1(2.2) 13分22秒 124 132

 2     11分11秒 143 154

復路(1.4) 7分12秒 150 160

計 7km 39分01秒 132(75%) 160(91%)

    

      (計 1923字)

| | | コメント (0)

純文学の芥川賞作家・高瀬隼子、PCは純「かな入力」派♪&猛暑ジョグ6km

(29日) JOG 6km,33分35秒,平均心拍 127

消費エネルギー 253 kcal(脂肪 78 kcal)

   

今年の・・じゃなくて、2022年・上半期の芥川賞は、ここ最近だと一番、印象が強かった。高瀬隼子(じゅんこ)がちょっとだけ可愛いからだ♪ ルッキズム(外見主義)か! 写りによっては。コラコラ!

      

いや、受賞作品『おいしいごはんがべられますように』の題名だけでも目立ってる。17文字の長いタイトルはほぼほぼ、ひらがな。真ん中だけ、「食」という漢字を入れてるのだ。

  

ひらがな8文字漢字1文字ひらがな8文字という、左右対称的で柔らかい形式的構成。意味的にも、非常にゆるくて、いいねなのだ。ひょっとすると、文字数も俳句を意識してるのかも。「おいしいご はんが食べられ ますように」♪ 日本語の斬新で現代芸術的な分割になってる。言葉の意味をほぼ無視して、文字の数に合わせた分割。

       

さすがは純文学の新人賞。ストレートのロングヘアも美しいし♪ また、そこか! いや、直木賞のアニメチックな窪美澄(くぼ・みすみ)と好対照の外見になってる。ルックスだけでも、純文学と大衆小説の区別が出来てるのだ(個人の感想・・笑)。

  

早くも、芥川賞はトーハンの週間ベストセラー第1位(文芸書部門)。表紙も可愛いね。3月の発売で現在10万部だから、まだまだ伸びる余地あり。直木賞も第7位にランクインしてた。日テレnewsより。黄色くて人型の液状の料理が何なのかも気になってしまう。パンプキン・スープとか。

  

220730c

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、昨日(22年7月29日)の朝日新聞・朝刊には、2人の受賞エッセーが並んで掲載されてた。直木賞の窪は、いかなにも大衆小説的な心に沁みるお話を書いてる。

  

受賞会見→緊張→水→出産直後→その長男の死→「会見場のあの水は息子がプレゼントしてくれた水だったのかもしれない。いつか空の上で彼に会ったとき聞いてみたい」。

   

このラストの文2つは、読点(、)がないのに非常に読みやすい辺りも、文才を感じる。適度に配置した漢字とカタカナが、意味的な区切りを手助けしてるのだ。特に2つめ(最後の文)は上手い。こうした形式的で視覚的な分かりやすい区切り方は、私も時々、意識してる。ブログでも、仕事でも。

     

 「いつか の で に ったとき いてみたい」

    

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、やはり私の目は芥川賞のエッセーの方に向かった。写りによっては美人OLに見えなくもないから(笑)。コラッ! いや、今どきのマスメディアは、フェミニズム的な世相に配慮して書けなくなってる点だから、単なる個人ブログが書いてるのだ。本当の事で、しかも大きなポイントだから。

   

軽口はともかく、真面目な話、私の目を引いたのは、記事の見出しの冒頭。パソコンが、「かな入力」♪ 年齢が34歳だと、どのくらいの割合なのかね。2%くらい「かな」? 確率統計学的に、ごく少数の例外として捨てられてしまう割合かも。

       

220730a

    

わたしはローマ字入力ができないので」。流石は純文学。純「かな入力」派らしい♪ 「どうしてローマ字入力をする人の方が多いのだろう」。

   

そうそう。その疑問はごもっとも。おそらく、それは入力のしやすさや速さが理由ではなく、日本でPCが導入された時期の慣習がそのまま正当化されたんだと思う(独自研究♪)。

  

   

     ☆     ☆     ☆

もともとパソコンは、Windows95で一般に普及する前まで、一部の理数系を中心とするマニアックな人達が使ってたもの。そこでは英数字の入力が多かったから、ひらがなもローマ字入力しようということだったのだろう(個人の想像♪)。そして、それが入門書とか教育を通じて、まるで当然の正しい事のように普及されてしまった。

  

ところが、スマホもタブレットも違ってる。ひらがなは、ひらがなのまま打ってるわけで、その方が日本人にとって自然に決まってるのだ(断定♪)。

  

笑えたのが、エッセーの最後の文。ひらがな入力「のせいかは分からないが、英語の成績は悪く」と笑わせた後。「大人になった今は、職場で共用のパソコンを使用する時、次の人が使う前にかな入力からローマ字入力へ設定を戻し忘れないように注意している」(笑)

   

    

     ☆     ☆     ☆

私は、「純」ではないけど、かな入力派だから、昔は高瀬と同じことをすることもあった。職場・図書館・ネットカフェとか、共用のPCを使う時、入力モードをまず変更して、最後に元に戻すのだ♪

  

でも、すぐに止めた。面倒だし、公共の場でかな入力を使うと、まるでキータッチが恐ろしく遅いダメ人間みたいに見えてしまうから(笑)。子音1文字打つのに、かな入力だと「カタッ」。ローマ字入力だと「カタカタッ」。明らかにローマ字入力の方が有能に聞こえてまう。

  

というわけで、職場とかではそのままローマ字入力を使用。昨日も、「面倒くさいな・・」と内心ボヤキつつ職場のPCを使った後、高瀬の文章が目に入ったから、本気で共感したわけ♪

    

保守派の政治家の皆さん、学習指導要領に「PCでは、かな入力を基本とする」の一文を入れては如何? その次の衆院選で、政権交代になってしまう「かな」(笑)

   

ちなみに、昔のブロガー仲間の伊達さんも、かな入力派だった気がする。お気楽さんもだったかな? お元気ですか~~♪

   

      

      ☆     ☆     ☆

一方、昨日の走りはまた、僅かな熱帯夜ジョグ。前日が5kmだったから、1kmトッピングして、6kmだけ走って来た。ただし、前日より暑かったから、短いジョグでも汗だく。

   

トータルでは、1km5分36秒ペース。ま、通勤と仕事でかなり階段の一段飛ばしもやってたし、こんなもんでしょ♪ 気温27.5度!、湿度81%、風速1.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動した。ちょっとGPSの精度が上がったかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

      

   

220730b

   

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分20秒 111 123

LAP 1(2.2) 12分54秒 125 134

復路(2.6) 13分18秒 136 154

計 6km 33分32秒 126(72%) 154(88%)

    

      (計 2452字)

| | | コメント (0)

感染急拡大の中、3年ぶりに乗鞍開催の予定(「蜜」回避で♪)&僅か5kmジョグ

(28日) JOG 5km,27分56秒,平均心拍 132

消費エネルギー 225 kcal(脂肪 61 kcal)

       

エェ~~ッ、本当にやるの? 「蜜」回避で(笑)。蜂蜜か! ちゃんと印刷されてるってことは、印刷所も気付かなかったのか、あるいは最近の印刷所は原稿を校正してくれないのか。あっ、別料金かも♪

   

220729d

   

私は、毎日更新17年のブロガーってこともあって、この種の同音・異字にはすぐ気付く。・・とか言いつつ、先日は記事タイトルに安「部」元首相と書いてた (^^ゞ 安「倍」ね。約半日後に自分で発見して修正。エライ!

    

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく私は、公式サイトに赤字で中止の告知が出るのをずっと待ってたのに、3年ぶりに乗鞍ヒルクライムを開催するつもりらしい。7月20日の時点では。

   

そこからの9日間でかなり感染者も入院・療養も増えてるけど、重症者や死者が少ないから、国も長野県も行動制限みたいなことはせずに頑張ってる。

   

しかし乗鞍は、公式には発表してないけど、よく救急車が来てるのだ。医療の非常時に大丈夫なのかね? 密集状態でスピードが出てるし、心身の疲れもある、下山時。

    

何度も参加してる人間なら、一度は救急車を見たことがあると思う。あるいはサイレンの音を聞いたとか。かなりの大事故も起きてるはずだけど(私の仲間が目撃)、とにかくネガティブ情報を公開しない。まあ、この大会に限らないことではある。私がスタッフなら、HPで堂々と公開「しようとする」けど、周囲の反対に押しつぶされるのかも♪

    

   

     ☆     ☆     ☆ 

で、郵便ポストに入ってて驚いた、乗鞍の大きい茶封筒。全く予想してなかったから、マジで驚いた♪ エッ?!

     

220729a

   

参加証のデザインも相変わらずだね。まあ、過去の画像は確認してないけど♪ たぶん、大会の回数(37th)と年号(2022)だけ変更してるんだと思う。私も似たようなことを仕事でやってないとは言わない(笑)。二重否定で曖昧にしてるのか!

   

220729b

   

下の「参加のご案内」で二ヶ所、「蜜」回避と書いてた♪ 「密」ね。そう言えば昔は、小池都知事をパロった「密です」ゲームなんてものもヒットしてた(笑)。最近は聞かない気がする。この案内は、昔とはかなり違うはず。3年前まで、コロナなんて話は全く無かったから。今から思えば、フツーに幸せな時代だったのかも。

    

220729c

   

   

     ☆     ☆     ☆

チェックシートも、コロナ対策でずいぶん細かくなってる。レースの1週間前から、9つの項目をチェック。体温が面倒だから、多分みんな適当に提出してると思う(個人の想像♪)。私は毎日ホントに測ってデータ保存してるから、事実を記入する。

       

220729e

    

会場はいつもと同じ、乗鞍エコーライン。下図の左下で、もっと大まかに言うなら、上高地の近く。図の左上の乗鞍スカイラインでは、既に今年レースを開催。ツール・ド・美ヶ原も開催。まあ、たまたまコロナが静まってた時だから、ラッキーだった。

  

220729f

    

最後に、注意書き。「大会当日までに変更になる場合があります」、「当日、競技を中止、中断、短縮する場合があります」。中断は経験ないけど、中止と短縮は経験済み。今後の中止情報に期待・・じゃなくて注目しよう♪

   

220729g

     

    

      ☆     ☆     ☆

で、昨日は3日連続でサボるつもりだったのに、乗鞍の案内が来てたから渋々5kmだけジョギングして来た。最近はジムばっかだったから、フツーに外を走ったのは3週間ぶり。直前のにわか雨でちょっとだけ気温が下がったから助かった。

   

トータルでは、1km5分35秒ペース。気温26度、湿度88%、風速1.5m。新・心拍計は正常に作動した。それにしても暑いなと思いつつ、ではまた。。☆彡

    

         

220729h

     

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分26秒 110 125

LAP 1(2.2) 12分36秒 132 146

復路(1.6) 7分54秒 150 157

計 5km 27分56秒 132(75%) 157(90%)

     

      (計 1581字)

| | | コメント (0)

全記事一覧(22年7~9月)

221008c

   

秋のお約束、夕日に映えるすすきと水面の写真 🎵 13年前に無料写真から(?)作った画像だけど、画像処理アプリ waifu2x で高画質化してみた 📱 ぼやけた背景はあんまし変わらないけど、手前のすすきが細かい所までクッキリ❗ このアプリと、邪魔物を消すアプリ Retouch は、珍しく課金して満足✨ 芸術作品を模倣するAIアプリとか、本当に凄いというか、怖いというか。。🌀 (最終更新 10/8 写真&文章変更 by テンメイ)

   

全記事一覧 22年(1~3月4~6月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から17年1ヶ月経過  毎日更新継続中  

    

   ☆     ☆     ☆

PC故障(点滅)、HDMIケーブルでテレビを外付けすると直ったけど・・&また10km PC,日記,ラン 9/30

『ニュース7』美人女子アナ・川﨑理加、『NHK WORLD』で英語力発揮&10km テレビ,日記,ラン 9/29

安倍晋三・元首相の国葬(儀)、ナレーション抜きのライブ動画最後の映像と感想 政治,テレビ,日記 9/28

朝倉未来がメイウェザーにTKO負け!、右ストレートの前の左が効いてたかも&10km 格闘技,ラン 9/27

キプチョゲのマラソン世界記録2時間01分09秒、ラップとスプリット&失速16km マラソン,ラン 9/26

今週もう18000字も書いたから今日こそ一言だけ、『献身』とは「献体」という意味か・・ 映画,日記 9/25

今週は木曜までに16000字も書いたから今日は一言つぶやき、また11kmジョグ 日記,ラン 9/24

里見・女流五冠、女性初の棋士編入試験第二局(vs岡部四段)、逆転で連敗&休養11km 将棋,ラン 9/23

正答が批判されたモンティホール問題(確率)、元の番組にない作り話~『笑わない数学』第11回 数学,テレビ 9/22

きつねダンスYlvisと滝谷美夢(チア)、『うたコン』出演で紅白?&体調不良16km走 テレ芸,ラン 9/21

7000字超のレビューを書いた翌日のつぶやき♪&10kmジョグ 日記,ラン 9/20

家庭の恨みを抱く古芝=山上徹也、科学的武器で政治家暗殺計画~『ガリレオ 禁断の魔術』 テレ芸,物理,数学 9/19

今週も書き過ぎで残り900字弱&10kmジョグ 日記,ラン 9/18

テレビ録画でSSD購入、高速USB3.2(Gen2)だけど非対応♪&10km走 テレビ,PC,ラン 9/17

「abc予想」、例外が生じる簡易版と本物の違いの解説~『笑わない数学』第10回 テレビ,数学 9/16

残暑ジョグ3連発で出張終了、ご褒美は超久々、井村屋の定番アイス「あずきバー」♪ 日記,ラン 9/15

中古ノートPCの個人売買、価格は安いけど要注意&残暑26.5度ジョグ PC,日記,ラン 9/14

藤井五冠、A級順位戦で糸谷八段に勝利(戦型は横歩取り)、2勝1敗&残暑ジョグ 将棋,ラン 9/13

いきなり半強制的な抗原検査(医療用)、判定結果は・・&荷物ウォーク 日記,医療,ウォーキング 9/12

エリザベス女王「新幹線は時計より正確」、遅れ3分を取り戻した運転の計算と出典 交通,社会,数学 9/11

PCが壊れそうだからiPhone14はパスだけど、情報だけ見てしまう♪&また10km 日記,ラン 9/10

季節の変わり目、エアコン冷房睡眠と雨天ジョグで(?)久々にプチ風邪モード 日記,ラン 9/9

素数の積を公開鍵にしたRSA暗号、具体例の解説~『笑わない数学』第9回 テレビ,数学 9/8

藤井聡太・五冠王、4勝1敗で王位三連覇!、豊島将之九段の善戦及ばず(22年・第63期) 将棋 9/7

テレビ録画用のHDDのUSB端子が破損!、中身だけケースに入れ替える方法でも不可 PC,テレビ,日記 9/6

雨の下り坂、自転車レースで学生が転倒、死亡&3年ぶりに多摩川下流、道路が激変 自転車,日記 9/5

平泳ぎの後遺症で股間(内ももの筋)とか痛い!、短距離ジョグ連発でもうヘロヘロ・・ 日記,ラン 9/4

カオス(混沌)理論でピザ作り、「パイこね変換」の計算と解説~『笑わない数学』第8回 数学,テレビ 9/3

東京マラソン、期待せずにエントリー&22年8月の全走行距離 ラン,自転車,スイム 9/2

☆ブログ公開17周年☆~コメントは入力困難、アクセス数は下げ止まり、ランキングは上昇♪ ブログ,日記 9/1

  

   ☆   ☆   8月   ☆   ☆

はじめての1人トライアスロン(もどき♪)、合計10km スイム,バイク,ラン 8/31

ジムのプールで十数年ぶりに水泳!、美人すぎるスタッフの一言が衝撃♪ スイミング,日記 8/30

遠征翌日、コロナっぽい症状はなし♪、筋肉痛と疲労の中で10kmジョグ 日記,ラン 8/29

乗鞍ヒルクライム、コロナで3年ぶり開催、ほとんど自転車に乗らないまま気楽に完走♪ 自転車,旅行,日記 8/28

遠征出発の前日、準備に追われる中、給水用ボトルが割れてしまった話とか 日記,自転車 8/27

レース前、最後は10kmジョグ、週末の乗鞍高原の天気予報は雨時々曇! 日記,自転車,ラン 8/26

レース遠征直前のコロナ無料PCR検査、感想&判定結果 医療,日記,自転車 8/25

自転車の点検・整備完了、原宿の美容室で髪もカット♪ 自転車,日記 8/24

3年ぶりの自転車、首・肩・手が疲れるけど、風が爽快♪ 自転車,日記 8/23

Panaracer ミニ・フロアポンプ購入、3年放置した自転車タイヤのパンクを修理♪ 自転車,日記 8/22

「お盆前」の仕事、ほぼほぼ終了♪&朝ジムでエアロバイク99分、好調 日記,自転車 8/21

軽めにエアロバイク99分、ご褒美は50周年のチョコモナカ(山の数18個♪) お菓子,日記,自転車 8/20

デカルトが「虚数」と名付けたという説明は誤り(or不正確)~NHK『笑わない数学』 テレビ,数学 8/19

里見香奈・女流五冠、女性初の棋士への挑戦、編入試験の初戦(vs徳田四段)は黒星 将棋 8/18

お盆前の仕事が終わらないままの99分バイクは不調、ご褒美アイスはロッテ「爽」梨♪ 日記,自転車 8/17

日記、手紙、エゴ・ドキュメントから見た太平洋戦争(Nスペ)&朝イチジム、絶不調 テレビ,歴史,自転車 8/16

ヒカキンの放送事故、乱入男性に抱きつかれる&朝イチのジム、会員も紫外線も熱い 芸能,自転車 8/15

今週、残り500字♪、台風直撃の前に高めの負荷でバイク1時間 日記,自転車 8/14

3ヶ月ぶりのツイートごっこ、今週はブログの書き過ぎだから少なめに・・ twitter,日記 8/13

エアロバイク1時間半、45km、ご褒美はオハヨー「昔なつかしアイスクリン」♪ 日記,自転車 8/12

藤井五冠、A級順位戦2回戦で早くも黒星、最年少名人位に黄信号&バイク1時間 将棋,自転車 8/11

オリビア・ニュートン=ジョン追悼、最大ヒット曲『Physical』の映像レビュー 芸能,音楽,文芸 8/10

パナソニック固定電話(RURURU)購入、ドア・窓センサーも買えばホームセキュリティー 住まい,日記 8/9

モニター故障悪化、Win10が起動しないから新PCを物色中&バイク34km PC,自転車 8/8

『炎の体育会TV』、ネイマール、エムバペ、長嶋一茂は極真空手&バイク32km テレビ,スポーツ,自転車 8/7

「原爆の日」、新たに生まれないことを祈りつつ・・&ジムでバイク 日記,自転車 8/6

ニューヨークの眞子さんと、一流の夫人定例会のドレスコード&涼しいから10kmジョグ 日記,ラン 8/5

出張終了!、疲れと寝不足の中、ジムでエアロバイク1時間 日記,自転車,ウォーク 8/4

今年もお盆棚経は中止、回転灯篭のみ・・&気温28.5度で8km 日記,ラン 8/3

誤送金の田口翔、Youtuber ヒカル、「究極のブロッコリーと鶏胸肉」&27.5度で7km 社会,ラン 8/2

約3年ぶりに自転車(エアロバイク)をジムで再開♪、22年7月の全走行距離 ラン,自転車,ウォーク 8/1

  

  ☆  ☆  7月  ☆  ☆

新型コロナを2類相当から5類にする件、法的に複雑(感染症法、政令)&気温28度で7km 医療,ラン 7/31

純文学の芥川賞作家・高瀬隼子、PCは純「かな入力」派♪&猛暑ジョグ6km 文芸,日記,ラン 7/30

感染急拡大の中、3年ぶりに乗鞍開催の予定(「蜜」回避で♪)&僅か5kmジョグ 自転車,ラン 7/29

全記事一覧(22年7月~) 全記事一覧 7/28

秋葉原事件・加藤智大に死刑執行、絵画作品「お昼寝・階段国道」は13階段の死刑台 社会,文芸 7/27

安倍元首相から離れ過ぎたから、昭恵夫人の車に近づき過ぎて追突、警護も大変&ジムは汗だく 日記,自転車,ラン 7/26

コロナ第7波と共に、桜島も爆発的噴火・・&軽めのジムは順調 日記,自転車,ラン 7/25

緊急事態宣言(Global Health Emergency)、WHOがサル痘で&まだ運動すると痒い 医療,自転車,ラン 7/24

昭和レトロの「5玉そろばん」、鉄道員が時間(分)の60進法の計算をする時の動かし方 文芸,数学 7/23

腕の腫れと痒みのせいで、軽い運動しかできない・・(半ば言い訳♪) 日記,自転車,ラン 7/22

ワクチン3回目は副反応が強い、モデルナでなくファイザーでも腫れて痒いCOVIDアーム 医療,健康,日記 7/21

羽生結弦、アマチュア競技生活から引退してプロ・アスリートへ&小市民は軽めのジム 日記,自転車,ラン 7/20

世界陸上女子マラソン、コロナで1人の松田瑞生は9位号泣&『サザエさん』バイク♪ マラソン,ラン,自転車 7/19

山上徹也のツイッター、あまり反安倍ではない&ジム8日目は土曜午後 社会,自転車,ラン 7/18

パズル「絵むすび」23、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日、7月16日) ゲーム,数学 7/17

空き容量10GB、1時間半の Windows Update 終了、モニターの点滅が少し直った? PC,日記 7/16

戻り梅雨の緩いつぶやき&ジム7日目、エアロバイクにちょっと慣れたかも 日記,自転車,ラン 7/15

遂にスイムウェア一式まで準備、でもまだ恥ずかしい・・♪&ジム6日目、ゲリラ豪雨 日記,自転車,ラン 7/14

削除された菊池真理子のマンガ『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』 コミック,宗教,社会 7/13

大量の情報収集に追われて、ブログを書く余裕なし・・&ジム5日目も短めに 日記,自転車,ラン 7/12

日・月と仕事に追われ続けた中での一言つぶやき 日記 7/11

明石家さんま、安倍元首相にアーチェリーで敗北&ジム4日目、ちょっと慣れたかも 日記,自転車,ラン 7/10

手作り銃による暗殺・・最後まで一生懸命だった安倍晋三・元首相、どうか安らかに・・ 政治,社会,日記 7/9

七夕の「洒涙雨」(さいるいう)、読めないし入力しにくい♪&ジム3日目、まだ慣れず 日記,自転車,ラン 7/8

無撚糸タオル、洗濯の毛羽落ちがひどくて後始末が大変!&ジム2日目、まだ慣れない 日記,自転車,ラン 7/7

はじめてのフィットネスクラブでプチ・リッチ気分♪、3年ぶりのバイクはマスク着用 自転車,ラン,日記 7/6

ネット民が有能さを絶賛?、KDDI・高橋誠社長の記者会見動画を少し見た感想&7km 携帯,社会,ラン 7/5

auの障害、丸2日経っても完全復旧せず、やはり複数回線・公衆電話は重要&10km 社会,日記,ラン 7/4

パズル「推理」、小学生向け6、表の書き方(難易度4、ニコリ、朝日be、7月2日) ゲーム,数学 7/3

フィットネスクラブはまだマスク着用が義務!、広告写真もマスクを付けるべき スポーツ,日記 7/2

最後は猛暑の1週間で56km!、22年6月の全走行距離 ラン,自転車 7/1

   

      (計 5070字)

| | | コメント (0)

秋葉原無差別殺傷事件・加藤智大に死刑執行、死刑囚表現展2021の絵画作品「お昼寝・階段国道」は13階段の死刑台

このタイミングでいきなり死刑執行のニュースが入って来ると、ちょうど6年前の相模原大量殺傷事件や、先日の安倍元首相の銃撃殺人を意識してるのかな・・と思ってしまう。数年前から、執行の検討はされてたらしい。下は朝日新聞の夕刊1面より。

   

220727e

  

報道によると、古川禎久(よしひさ)法相が4日前に執行命令書に署名したらしい。2022年7月26日、加藤智大(ともひろ)死刑囚が死去。

   

個人的な感覚だと、10年くらい前のような気がするが、事件は14年前だった。2008年6月8日、秋葉原の歩行者天国で、7人を殺害、10人に重軽傷。下は、FNNプライムオンラインより縮小引用。トラックで突っ込んだ後、降りてナイフを構えてる。

     

220727d

   

   

      ☆     ☆     ☆

犯行直後の現場写真を見ると、ほとんど誰も携帯で写してないのが分かる。日本でiPhoneが発売されたのは、この事件の1ヶ月後で、まだ誰もスマホを持ってない。ガラ携はみんな持ってたはずだが、手軽に写して twitter やインスタグラムに投稿する時代ではなかったのだ。産経デジタルより縮小引用。

   

220727c

   

たまに書いてるように、私は死刑にあまり賛成してないが、ハッキリ反対してるわけでもない(特に、死刑になりたい人間の場合)。現在の日本の刑法、司法制度、政治、世論から考えるなら、事件から14年後、確定判決から7年半後の死刑執行は仕方ないと思う。

     

彼には、責任能力も十分あるような気がする。というより、そもそも責任能力の有無とか精神鑑定というものは曖昧なので、重大な犯罪の場合、考慮は最小限に留めるべきだと考える。

   

   

      ☆     ☆     ☆

死刑執行と聞いて、まず考えるべきなのは被害者のことだろうが、実際にはどうしても、加藤のことを考えてしまう。昨日、絞首刑で殺されたのは彼だし、被害者よりも遥かに大量の情報が流れてるから。

   

国家が殺すということは、主権者の1人である私も加担した形になる。自業自得とはいえ、1つの命であることに変わりはない。心の中で手を合わせるくらいのことは自然だろう。

     

ちなみに、自分を重ね合わせるという点では、私は普段から、むしろ被害者の側に重ねてる。車が近づくのを見ると、自分に突っ込んで来るかも・・と思ってしまうから。横断歩道の信号待ちでも、車にはねられない場所を選ぶことが多い。信号の柱とガードレールで二重に守られてる場所とか。車道から少し離れることもある。

    

    

     ☆     ☆     ☆

それはさておき、加藤については3年前、テレビ番組と文芸作品の記事をアップして、昨日もそれなりの検索アクセスが入ってた。

    

 秋葉原殺傷事件、加藤智大の文芸作品「人生ファイナルラップ」を読んで~NHK『事件の涙』

   

今日は、裁判の死刑判決の要旨を見てみようかと思って、検索をかけると、最初にGoogleの上側で目についたのが、加藤の絵だった。彼の「遺作」として興味深いので、解釈・批評・感想を手短に書いてみよう。

   

死刑囚表現展2021に寄せられた、「お昼寝」と題する14枚の連作の絵(?)の1枚、「階段国道」。画像はあちこちに同じものが拡散してるし、遺族が著作権を主張するとも思えないので、共同通信HPの記事から引用させて頂いた。

  

  

      ☆     ☆     ☆

220727a

   

私がまず思ったのは、どうやって書いたのか?、ということ。定規を使って素手で書いたにしては、線の組み立てが上手すぎるが、パソコンを使ったとも考えにくい(未確認)。似た画像は色々あるだろうから、薄い紙を上に載せて、なぞることもできるのかも。

   

しかし、独創性、オリジナリティのようなものも感じる。残虐な人間だからといって、作品まで全否定しようとは思わない。

         

例えば、エッシャーの無限階段の絵は少し前にも引用したが、あれは一応、階段みたいに描かれてる。ところがこの加藤の絵は、「階段」といいつつ、階段の機能は果たしてない。よく見ると、(ほとんど)全ての段に、支えがないのだ。そこに乗っかると、直ちに落下するはず。

  

落下するための階段なのか。しかも「国道」だから、国が作ったもの。ハッと気づいて、段数を数えてみた。すると、13階段なのだ。これはもう、偶然ではないはず。死刑台に向かう途中で、お昼寝(ひと休み)してるのだ。階段を用いた、怪談。

    

   

      ☆     ☆     ☆

220727b

    

上図で番号付けしたように、一番下から数えると、一番上が十三番目の階段になる。もちろん、現在の日本の刑場が本当に十三階段になってるわけではないだろうが、イメージ的には、死刑台への道筋の象徴。

   

そう考えると、一番上に黒い扉が開いてて、前にベッドがあることも理解できる。この扉の形は、火葬場のシャッターかも。執行された後は、永遠の眠りが待ってる。

  

そして今は、13階段の途中。獄中で「お昼寝」してるのだ。よく見ると、昼寝してるのはミニスカ制服の女子高生のような感じか。セーラー服の襟(?)が、首にかける大きめの縄にも見える。

     

14枚の内、別の1枚もネットの個人ページにあったが、そちらは若い女性だらけの複雑なイラストになってた。普通の性的欲望であると共に、若い女性への同一化でもあるのかも。全く別の人生を楽しく送りたいとか。

    

  

      ☆     ☆     ☆

もちろん、まだ解読できない要素も色々と残ってる。下の破られたガラス戸、その上の破れた掛け軸(?)、寝てる横の小さい襖(ふすま)みたいなもの、etc。

     

残念ながら、14枚の内の2枚しか見つかってないので、とりあえずこのくらいに留めとこう。あの世で加藤は笑ってるかも。無差別殺傷事件を起こす代わりに、芸術へと昇華すれば良かったのに・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 2300字)

| | | コメント (0)

安倍元首相から離れ過ぎたから、昭恵夫人の車に近づき過ぎて追突、警護も大変&ジムは汗だく

(25日)JOG 4km,21分,平均心拍138,最大157;330kcal?

BIKE 22km,46分30秒,平均心拍132,最大153;982kcal?

WALK 3km

   

「羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く」。熱物(あつもの)に火傷して、こりて、生の酢の物まで口で吹くという意味かと思ったら、ビミョーに違ってた♪

   

熱い吸い物にこりて、冷たいあえものまで吹くって意味か。ちなみにテンメイ家では、「なます」というと「生酢」(キュウリのサラダの類)を意味してて、私の苦手な物の1つだった (^^ゞ 

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、安倍元首相からの遠過ぎに懲りて、昭恵夫人の車に近づき過ぎた警視庁。まさかの追突事故で、しっかりドライブレコーダーに記録されてる。

        

220726a

    

FNNプライムオンラインより。「独自」って売りだけど、たぶん似た動画はあちこちにあるはず。元首相の時も大量にあった。 

  

これ、再び警護バッシングのネタにされてるようだけど、私の第一感は、大変だね・・ということ。こんなつまらないミス、本来なら一般人でもあり得ないことで、よほどピッタリくっついてたんだろうと想像する。

    

後ろにピタッと付いて警護してたら、前の昭恵さんの車が右側から合流する時に減速したから、後ろで反応が遅れて追突してしまったと。警視庁警護課の男性巡査部長、前方不注意というより、前方「過注意」じゃないかな。

  

    

     ☆     ☆     ☆

ところで上の画像は、動画のキャプチャー。オートバイのドライブレコーダーで暗い場所を撮影してるのに、かなり鮮明で驚く。天候・振動・風・落下リスク・・、四輪と比べて条件が遥かに厳しい二輪用でも、ここまで性能が上がってるのか。

    

試しにアマゾンで検索すると、たかが2万円前後で4K映像の機器が多数、売られてた。自転車用に使うことも可能。しかし、これってプライバシーの問題はどうなってるのかね?

   

盗撮とまで言わないにせよ、道路付近の高画質の映像が無数に蓄積させて、しかも簡単にネットやメディアにアップされてしまう。今更ながら、おそろしい時代になってる。

  

とりあえず、道路上や付近にいる時は、常に高画質でこっそり撮影されてると思っとこう。若い女性にとっては特に、怖い時代だと思う。車だとローアングルの盗撮は難しいけど、隠し撮り映像をこっそり入手しやすいのは確か。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は、真面目に3日連続でジム。ちなみにジム内は撮影禁止で、最初の入会の時に説明を受けてる。

    

どうも、有名人のプライバシーとか気にしてるような感じだった。私はまだ有名人は見たことない。多分、かなりいると思うけど、時間帯が違うのかも。あっ、私自身か♪ 無名ブロガーだろ!

   

いや、マニアック・ブロガーと呼んで欲しいね。ちなみに先日の5玉そろばん記事、既に7人くらいの検索アクセスが入ってる(笑)。皆さん、凝り性で、いいね♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

って話はさておき、今日・・じゃなくて昨日は10分ほど長めにやったから、過去最長タイくらい。といっても、本当は30分ほど長めにやる予定だったのが、また準備で遅れてしまったのだ (^^ゞ ジムの支度はホントに面倒!

   

で、まずはまたランニングマシンで4kmスタスタ。前日と同じく、21分。アップ込みだから、結構しんどいし、この日は気温も湿度も高かったからか、かなり汗が流れた。心拍も最高157(90%)まで上昇。

    

テレビがあんまし面白くなくて、洗濯の失敗。選択だろ! いや、前日の洗濯でまた、不撚糸タオルを分けずに洗って糸くずが大変だったのだ(実話)。タオルの洗濯=選択に失敗したと。上手・・くない? あっ、そう♪

   

続いて、メインのバイクはわりと長めに46分30秒。ちょっと脚が疲れてたし、汗が多かったから、軽いレベル11で長めに回した後、レベル12で20分、レベル13と14で1分ずつ。この14は本当にギリギリだった。ダンシング(立ちこぎ)しそうになったほど。シューズの中まで、汗でグッショリ!

      

それにしても、昼間の暑さはともかく、熱帯夜が鬱陶しい。深夜なのに気温27.5度もあるから、エアコンを切る気がしないな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

       

220726b

    

220726c

    

       (計 1722字)

| | | コメント (0)

コロナ第7波と共に、桜島も爆発的噴火・・&軽めのジムは順調

(24日)JOG 4km,21分,平均心拍139,最大153;331kcal?

BIKE 18km,36分,平均心拍128,最大146;795kcal?

WALK 3 km

  

今日は思い切りゆる~い話をトッピングする予定だったけど、桜島の噴火でそんな雰囲気じゃなくなった。まあでも、熱くて暑い状況だからこそ、こんなレトロな話題も悪くない。

   

220725a

  

ネットの芸能ニュースになってた、安藤優子キャスター(63歳)の夏スキー写真♪ 本人のインスタより。半袖&短パンが、いいね。有名な山形県・月山(がっさん)スキー場らしい。40年くらい前かな? 80年代半ば、昭和のスキー・ブームの初期とか。上智大学、身長165cm、容姿端麗、才色兼備。モテただろうね。

   

   

     ☆     ☆     ☆

引き締まった美脚の膝をピタッと閉じて、板も揃えて、これから左手のストックをついて左ターンに切り替える寸前。上半身は垂直に保って、次のターンの進路に目線が向かってる。かなり上手いんじゃないかな。

  

誰が撮ったのか知らないけど、望遠レンズで高速滑走にピントを合わせてるんだから、それなりの腕とカメラやレンズが必要なはず。背景の白い粒々は、滑って跳ね飛ばしてる雪なのか、写真の劣化なのか。

   

そういえば私も、自分が滑ってる動画を発掘したんだった♪ あっ、またデジタルビデオをPCに取り込んで保存しなきゃ! メルカリで売ろうかな(笑)。売れないだろ! 画質が良ければ、資料くらいにはなるのに、さすがにイマイチかイマニなのだ。

    

    

      ☆     ☆     ☆

夏の涼しいコネタから、熱いニュースへ切り替えよう。鹿児島県・桜島で爆発的噴火。噴火警戒レベルが5(避難)。

  

実は、NHKスペシャルでプーチンの番組をチラッと見ようとしたら、予定変更でこのニュースになってたのだ。さすが、国営放送。安倍元首相銃撃殺人でも普通の番組を流してた、テレビ東京の方針とは真逆。下は、NHK NEWS WEBより。夜なのに、溶岩(?)が赤く光ってる。

     

220725b

   

私の住んでる首都圏だと、噴火の影響を受けるとしたら、富士山の大爆発の時くらいだろうけど、さすがにその確率は低いかな。でも一応、気象庁HPの「噴火警報・噴火速報」をチェック。なるほど、日本列島の全体がレベル1の活火山だらけだと。

       

220725c

  

で、桜島だけ紫色のレベル5。周囲にレベル4や3があるわけでもないから、局所的な噴火だと。

         

220725d

    

   

      ☆     ☆     ☆

桜島のライブカメラは、前に一度、見たような気もする。あっ、阿蘇山かも。九州南部の地理がモヤモヤしてるのだ。

   

それはともかく、カメラは噴火を(ほとんど)とらえてない。ほんの僅かに赤い光が見えるだけ。性能の問題なのかね? まあ、ライブカメラというものは大体、性能は低いものだけど。

       

220725e

    

ちなみに、人的な被害はまだ報告なし。過去に遡っても、大正の大噴火の後、ここ100年くらいは、噴火による死者はほとんどいないみたいだ。だからこそ、いまだに住民が5000人弱いらっしゃると。でも、物的被害はちょくちょく出てるんだけど。

     

    

       ☆     ☆     ☆

一方、コロナと熱中症だけ注意すればいい、首都圏の小市民は、昨日もジムで軽めに運動。ホントはたっぷりやろうと思ってたのに、どうしても準備が大変で時間が無くなってしまう (^^ゞ 持ち物、多過ぎ!

   

そんな中でも、ランニングマシンは初めて4km走破。短っ! いや、ウォーミングアップ込みで、夏に4kmを21分で走るのは結構しんどい。室温が何度か知らないけど、冷房が効いててもやっぱり高いと思う。たった4kmで汗が流れ落ちるから。終盤、時速13kmで200m、14kmで200m。ちょっと慣れて来たかも。

  

続いて、メインのエアロバイクは、先週に続いて『サザエさん』を見ながら♪ 変な人か! バイクを回してるから、あのくらいの緩さがちょうどいいのだ。

  

といっても、物語の構成はよく出来てる。最後の「いたずらの代償」かな? カツオがいたずらして、サザエが脚をケガ(したフリ♪)。いたずらの代償として、カツオはサザエに優しく接する。ところが、サザエの演技もいたずらだから、代償として、サザエはカツオの好物のトンカツとか作るハメに。

   

その後、さらにちゃんとオチがあったけど、思い出せない(笑)。ランとバイクの運動データを暗記するだけで大変なのだ♪ 言い訳か! 2種目の時間と距離と消費カロリーに加えて、途中のレベルアップまで覚えるのはキツイ。バイクはレベル12中心で、終盤にレベル13と14を1分ずつ頑張った。

  

まだ14は上手く回せないけど、ここ3週間、まずまず順調にクリア♪ ただ、ウエストは全く変わらないよな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

   

         

220725g

     

220725h

     

      (計 1892字)

| | | コメント (0)

緊急事態宣言(Global Health Emergency)、WHOがサル痘(monkeypox)で&まだ運動するとちょっと痒い

(23日)JOG 3km,15分15秒,平均心拍136;263 kcal?

BIKE 18.5 km,36分,平均心拍129;793kcal?

WALK 3 km

    

日本の政府は、行動制限とかしないまま、どこまで頑張るつもりなのかね? 決めてないのか、あるいは新規感染確認者が1日30万人とか40万人とか。

  

あっという間に20万人を突破した今、来週か再来週に40万人になっても不思議はない。医療機関も救急搬送も余裕がないから、自分で気を付ける一方、自宅療養に備えるしかない。ほんのちょっと咳が出ただけでも緊張する状況。

      

   

      ☆     ☆     ☆

そんな時、Yahoo!のトピックスの最上段に「緊急事態宣言」という文字が出てたから、ギクッとした。「WHOがサル痘で緊急事態宣言 新型ころな以来の最高警告」。共同通信の配信記事で、ここでは元のサイトにリンク

    

220724e

   

「欧米を中心に」というより、今のところ、ヨーロッパ北部中心と言うべきだろう(下の方の地図と表を参照)。アジアはもちろん、アフリカも意外と少ない。

      

日本政府の「緊急事態宣言」は、英語で「state of emergency」が普通だと思うけど、WHO(世界保健機関)の宣言は、「global health emergency」。直訳すると、世界保健危機? それだと、世界保健機関と似過ぎだから、世界健康緊急事態とか。

      

220724f

    

上はニューヨーク・タイムズの記事の見出しで、すぐ下には、「75ヶ国で16000以上の症例、圧倒的に男性同性愛の性交経験者」と書いてる。men who have sex with men. こんなハッキリした表現は、日本のマスメディアだと前面には出せないだろう。単に男性同性愛者とするところか。

    

   

      ☆     ☆     ☆

220724g

  

実効性を持たないWHOの宣言と違って、バイデン米政権も緊急事態宣言を検討してるらしい。まあ、日本の場合は今後、1ヶ月は大丈夫だと思うけど、国別のゲイの人口を検索すると意外と見つからない。わざと記事を書かないのかも。

     

220724h

  

上の2枚の写真は、WHOの英語公式サイトのトップページより。COVID-19の右に、Monkeypox(サル痘)がある。変な話、外見的にはサル痘の方がまだマシかも。コロナウイルスはやっぱり突起が不気味なのだ。

   

サル痘は現在、一般の性的多数派の人にとってはそれほど怖くなさそうだし、ウイルスの変異も少ないらしい。といっても、まだ特化したワクチンはなくて、天然痘のワクチンを代用中。何がどうなるのか先が読みにくくて、あと数年は不安な時代が続きそうな予感がする。せめて、気疲れしないよう、適当に聞き流すことも重要かも。。

   

220724k

   

220724l

    

    

      ☆     ☆     ☆

そう言えば最近書いてないけど、ちょっと前までは、適度な運動で「免疫力アップ」とかよく書いてた。その意味では、昨日のジムは適度だったかも。実際はまた、出発が遅れただけだったりする♪ 荷物が多過ぎて、何かが見つからなかったり、忘れそうになったりするのだ。

    

とにかく、1日休んだ後、また軽めのジム。まずはランニングマシンで3km、テレビを見ながらスタスタ。アップ込みのトータルで、1km5分05秒ペースだから、それなりには頑張ってる。終盤の200mは時速14kmに上げた。といっても、昔は時速16kmまで上げてたけど (^^ゞ

   

続いて、エアロバイクもテレビを見ながらまったりと♪ 昨日のマシンのテレビは、ちゃんと字幕の調整が出来たからスッキリした。いや、フツーのことだけど。自分でイヤホン型のヘッドフォンを持って行ってる人もいたけど、大量の汗をかくから、あんまし耳に物を入れる気がしない。画面の下側に字幕を出すのがちょうどいいのだ。

    

レベル11と12が半々くらいで、終盤はレベル13と14を1分ずつ。やっぱりレベル14はかなり息が荒れてしまったけど、ちょっとマシになったかも。全体的に見ても、負荷はちょっと上がってるのに、心拍数は下がってる。まあ、レース中止の確率が5割以上になってるけど。長野も岐阜も、感染者数は過去最高。ただし、重症度とかは低いから、ビミョーな所。

     

COVIDアームの痒みはかなり消えてくれたけど、まだ運動中とか直後はちょっと痒い。袖がこすれるし、汗もかくし、体温も上がるし。なお、今週は計14554字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

      

220724i

    

220724j

    

      (計 1791字)

| | | コメント (0)

昭和レトロの「5玉そろばん」、鉄道員が時間(分)の60進法の計算をする時の玉の動かし方♪

アハハ! 自分で記事タイトルを書きながら笑ってしまった♪ マニアックで、いいね。検索してないけど、こんな細かすぎて伝わらない記事、他に全くないだろうと想像。

  

検索アクセスは1ヶ月に1つくらいか(笑)。少なっ! アクセス数は全く期待できないけど、書いてる私自身が面白いからOK。ちなみに私は、鉄オタではない一般の平成ブロガーなので、誤解のないように♪

     

   

     ☆     ☆     ☆

220723f

   

今日、22年7月23日・土曜の昼間、Yahoo!をボーッと見てたら、まいどなニュース配信の記事が目に留まった。ここでは、元のサイトの記事にリンクを付けとこう。記事タイトルが長い。

 

 9歳「そろばん練習したい」→ ばーちゃん家から持ち帰ったのが文化財級! 福徳相互銀行百済支店と刻まれ4玉ではなく5玉

    

220723g

  

「なちゅ。」さんの義実家(義理の実家;妻または夫の実家)で見つかったという、そろばん。5玉は見たことあるけど、「百済」(くだら)という地名に驚いた。歴史に出て来る朝鮮半島の百済かと思って調べたら、大阪の地名らしい(笑)

     

関係ないけど、この方、私と同じオムロンの体温計を使ってた(笑)。・・って話はさておき、記事に載ってた次の反応が気になったのだ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

220723h

  

 「鉄道員ですが運転士、車掌は5つ玉ソロバン愛用してます 60進法の計算をするのにもってこいで、1時間32分+2時間44分の計算をするのとしたら、5玉を使わないで60分になったら1玉を下して時間の1玉を上げるという感じで5玉を使わないと60進数の計算できるので便利ですよ

  

220723i

    

誤字か脱字も含めて、いかにもツイッターらしい文章。調べてみると、「義之・バジーナWF6-12-07」さんの返信だった。しばらく考えて、解読に成功したから、記事にしたくなったけど、手書きで図を何枚も書く気がしない。

  

そこでアプリを探すと、普通の4つ玉そろばんなら色々あったから、見た目がハッキリしてる「Abacus Simulator」を利用。少なくとも私のiPad Proだと、最低限の機能しか使えないから、ほぼiPhone専用なのかも。

 

画像処理で下側の玉を1つ増やして、5つ玉そろばんの画像を作ってみた。こんな加工、やったことないけど、意外と上手く出来た♪

     

220723a

   

  

      ☆     ☆     ☆

さて、ここからが本題。時間と分の計算をする時、分だけは60進法になる。つまり、60分で1時間になって、繰り上がりになる。それを5つ玉そろばんでどう操作するのか?

  

以下は、私の数学的・論理的な推測♪ 1時間32分+2時間44分=4時間16分の計算の例。

      

220723b

   

まず、上図のように、1時間32分を表すように玉を動かす。青線の左側、時間のケタの下側の玉を1コ上に上げて、1時間。青線の右側、分の2ケタの下側の玉を3コと2コ、上に上げて、32分。    

   

ここで注意すべきは、分の2ケタの内、十の位の上の玉(5を表す玉、上図の赤い×印)だけは使わないということ。ちなみに、その左右のケタでは、上にある5の玉も使う。

    

   

      ☆     ☆     ☆

続いて、2時間44分を足す操作。まず2時間、次に40分、最後に4分。3つに分けて説明する。

   

220723c

   

上は、2時間44分の内、2時間だけ足した所。青線の左側で、下の玉を2コ、上に上げると、合計で3コの玉が上に上がってる。この図は、3時間32分を表してる。

   

220723d

    

最大のポイントが、上図。2時間44分の内、40分を足した所。分の十の位(中央)だけに注目。60分で1時間だから、もともと上にあげてた玉から2コだけ下げて、時間の玉を1つ上げる。20分に40分を足して、1時間にしたということ。

    

220723e

  

上図が最後。2時間44分の内、4分だけ、右端のケタで足した所。これは、普通の4つ玉そろばんと同じで、下側で上にあげてた玉2つの内、1つだけ下げて、上側の5の玉を下す。1+4=5ということ。確かに、4時間16分を表す玉の配置が完成。

   

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、5つ玉が60進法に便利といっても、それは分の十の位だけ。そこだけ、上側の5の玉を使わないから、かなり慣れてないと間違えやすいはず。秒の十の位にも使えるけど、電車の秒単位の計算をそろばんでやるかどうかはビミョー。

   

とにかく、5つ玉、60進法、そろばんアプリ、画像処理、色々とマニアックで面白い週末になった。ヒマ人? 知の世界の旅人と呼んで欲しいね♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

       (計 1789字)

| | | コメント (0)

腕の腫れと痒みのせいで、軽い運動しかできない・・(半ば言い訳♪)

(21日)JOG 3.6 km,19分,平均心拍137;300kcal?

BIKE 15.4 km,32分,平均心拍136;685kcal?

WALK 3 km

    

熱い。。 身体をしずめて・・♡ 久々か! 体温上昇ではなく、ワクチンの副作用・・じゃなくて副反応でもなく、今週は紫外線をかなり浴びたから、身体が熱い。お肌が日焼けに弱いのだ。

     

・・っていうか、今週はわざと紫外線を浴びた部分もある。これから、本物の自転車に乗らなきゃいけなくなる(かも知れない)から、あらかじめ皮膚を軽く慣らしたのだ。

  

といっても、これだけコロナ感染が広がると、8月末の乗鞍ヒルクライムも3年連続中止の可能性が高まってる。来週、再来週がポイントだね。ちなみに、仮に中止になったととしても、もう参加料の全額返金は無い。半額返金(-手数料)+記念品の予定。

   

    

      ☆     ☆     ☆

・・って話の前に、今朝はちょっと驚いた。起きた後、ボーッとしながらスマホでネットを見ると、「芦田愛菜&藤井聡太 『本当お似合い』」とかいう見出しが登場♪

 

エーーッ?!と思ってタップすると、記事が表示されない。どうも、それは単なるトピックス(話題)を表示する機能みたいで(未確認)、その後ネットを検索すると、「まいじつ」の記事がヒットした。拍子抜けになる人もいるかも(笑)。他人事か! いや、私は、日刊ゲンダイよりは評価してる♪ どうゆう比較だよ!

   

220722c

    

完全に見出しの一部に釣られた形だけど、書いてることには共感する。そう。芦田&藤井のサントリー「伊右衛門」PR動画がいいのだ。企画のアイデアも、いいね。すごくお似合いの、若き超ハイスペック・カップル。年齢的にも、女18歳&男20歳だからピッタシ。

      

220722d

   

実際、将棋界の少し前のスーパースター、羽生善治は、雑誌の対談がキッカケで、女優の畠田理恵と結婚してる。この夫婦はウサギ好きとして有名♪ 一方、芦田&藤井はネコ派らしいけど、かなり似たパターンのカップルにはなる。

   

羽生と藤井の間に位置する天才・渡辺明も、結婚は若い内にすぐ決めてた。こちらは、妻が夫をギャグマンガのネタにする漫画カップル♪ いやぁ、藤井五冠にも頑張って欲しいね。DNAのさらなるレベルアップで、日本の未来をリーズするためにも ♡

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、話を運動とワクチンに戻そう。腕の腫れと痒みは、今朝になってかなり収まってくれたけど、まだ安心できない。

  

というのも、昨日の夜もほぼ大丈夫だと思ってたのに、ジムでランニングマシンを利用してる間にどんどん痒くなって来たから。体温上昇というより、走ると腕を振ることになるし、シャツの袖が腕にこすれるからだと思う。

     

それでも過去最長、19分間走って、痒いなぁ・・とか思いつつ、メインのエアロバイクへ。これがまた、テレビのリモコンが壊れたのか、安物のリモコンになってて、字幕の表示ができない。ボタンの数が足りなくて、左右の選択移動ができないのだ (^^ゞ

     

仕方ないから、字幕も音声もないままテレビ視聴しつつ、32分間だけバイク。レベル12で少し長めに回したし、最後は30秒だけレベル14にも挑戦。一気に心拍が上がったのには驚いた。次は1分、頑張ってみようか。乗鞍終盤の「激坂」に備えて♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

この日は、その気になればバイク1時間できたんだけど、腕の痒みが気になったから控えめにしといた。その方が楽だし(笑)。コラッ! 正直で、いいね♪

  

それを言うなら、今夜だってその気になれば5kmジョグくらい出来たけど、また腕が痒くなりそうだから走る気がしない。その方が楽だし(笑)。決まり文句か! あぁ、書いてたらホントに腕が痒くなって来た (^^ゞ これは心理的なものだろうね。

   

とりあえず、早めに寝るとしよう。本が1冊、見つからなくてイラつくよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

       

220722a

       

220722b

    

       (計 1569字)

| | | コメント (0)

ワクチン接種3回目は副反応が強い(個人の感想)、モデルナでなくファイザーでも腕が腫れて痒い「COVIDアーム」

痒い! 昨夜、今シーズン初めて、蚊に3ヶ所刺された後もしばらく痒かったけど、ワクチンは遥かに痒い! 腕の広範囲に赤い腫れが浮き上がってる。接種3回目の副作用・・じゃなくて副反応、恐るべし。前の2回はほぼ大丈夫だったのに。。

   

・・という話の前に、昨日のコロナ新規感染確認者数。何と、全国で15万人超! まあ、20万人くらいまでの予想は出来てたけど、スピードが非常に速いのだ。毎度お馴染み、NHKのグラフからも明らか。右端はスカイツリーみたいに細長い。

     

220721a

   

しかも、感染に関しては、波がどんどん巨大になってて、第6波と第7波は塊(かたまり)みたいにつながってる。これでも行動制限が何もないのは、色んな理由が複雑に絡み合ってるけど、分かりやすいのは死者数の少なさ。

     

220721b

   

今現在、国内の死者数は、2020年4月の第1波と同程度にすぎない。ただし、入院患者は確実に増えてるらしいから、今後どうなるかは不明。コロナも、政治や社会も。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

個人的には、ワクチンというものはあまり打ちたくない。と言っても、自分1人で決めれることでもないし、打たないと色々と不都合が生じるから、去年の秋に2回打った。

  

その時はたぶん、副反応はほとんど無かったと思う。たぶんというのは、たまたま埃アレルギーの湿疹と重なったから、ワクチンがどの程度関係してるのか分からなかったのだ。でも、過去の経験や診断から考えて、ほとんどホコリの問題だと思う

   

だから、3回目も何ともないだろうと高(たか)を括(くく)ってた。ただ、なるべく打たずに自分の身体で頑張りたかったし、もともと言われてた8ヶ月という期間も頭にあったから、先日までスルー。

   

で、3連休に打って来たのだ。8月末に3年ぶりの乗鞍ヒルクライムもある(かも知れない)し、最近は大きめのジムにも通い始めた。仕事も今が非常に重要な時期で、コロナで寝込む余裕はない。ちなみに今現在、3回目の接種率は60%強だから、ちょっと遅い程度。何事も慎重な私にしては、早い方かも。

  

220721d

    

   

      ☆     ☆     ☆

久々に自治体HPのコロナ特設サイトにアクセスすると、去年の場所(個人病院)はもうやってなかった。どうしてかね? 近所の集団接種会場はしばらく予約で一杯になってたから、仕方なく、遠くの大規模会場を予約。

    

場所がビミョーなのか、三連休だからか、ガラガラの広い場所にスタッフだらけ。スタッフが、接種者の10倍いるように見える♪ もちろん、接種者は次々に交代するから、1日の合計なら接種者の方が多いだろうけど。

   

一時期、大規模会場で手持ち無沙汰にしてるスタッフの姿が報道されたからなのか、スタッフが立ち話をしたりスマホで遊んだりする様子はない。全員で私1人をジッと監視する感じで、挨拶も誘導も丁寧だ。それにしても、不安になるほど会場が広い。

   

1回目の時と同じく、医師の診察前に接種承認のチェックを促されたけど、「医師の・・」と言いかけた途端に「分かりました」と納得された。大規模会場ではお約束のやり取りだと。

      

最初のブースで、男性の医師に1分ほど診察を受けた時、去年のアレルギー反応について一応話してみたけど、秒殺されてしまった♪ 「いつですか?」、「当日の夜とか翌日くらいです」、「あぁ、それなら関係ありません」。

  

断言されただけでなく、早く出て行ってという雰囲気だったから、素直で従順な私は直ちに出て行った。で、後でブログに書くと(笑)。実名もしっかりチェックしてるけど、イニシャルは書かない。しかし、どうみてもガラガラで暇そうだし、時給が高いのに、その診察や問診はどうかと思う(個人の感想♪)。

   

    

     ☆     ☆     ☆

続いて、別のブースに誘導されて、いよいよ接種。担当はまさかの女性看護師。そうか。看護師でも打てるのか・・と思って、後でネットで調べると、看護師の方が遥かに時給が低いらしい。同一業務、同一賃金ではないから、経費節約ということか。

  

その場ですぐ、「看護師さんが接種できるんですか?」と聞こうかと思ったけど、カスハラになるから我慢♪ 感じのいい中堅の看護師さんだったけど、医師が担当した過去2回より、ちょっとチクッとした感じ。これも口にしそうになって、我慢♪

    

その後は15分の経過観察。10人ほどパイプイスに座って大人しくしてる中、私が立ち上がってスタッフにある質問をしようとすると、スタッフは慌てて私を制止。動くな、立ち上がるなという意味なのか、それとも、スタッフに近づくなという意味なのか?

       

まるで叱りつけるような態度だったから、内心、不満だったけど、これも我慢。後でブログに書くだけだ(笑)。私の質問は、公式サイトの説明にはないことで、しかも誰でも思うようなことだったから、試しに聞いてみただけ。別に、たしなめられるような内容では全くないけど、総合的判断で書かないことにしとこうか。

   

15分間、何事もなく経過。3回目と大きく書いた札を首から外して返却。若い女の子がノートPCの操作に2、3分くらいかかってたけど、「ありがとうございました」とこちらから伝えて、全て終了。向こうはほとんど言葉なしで、アレッ?という感じ。最後の箇所が一番、不愛想だった(個人の感想♪)。というより、そこまでの対応が丁寧すぎたのかも。

      

それにしても、スタッフ全体の平均年齢がかなり低かった気がする。最後なんて、「学生さんですか?」と聞きたくなったほど、若いスタッフが集まってた。単なる普通のアルバイトなのかね? ラクだけど、コロナ感染のリスクはちょっと高いかも(個人の想像)。

    

    

      ☆     ☆     ☆

接種後、家に帰るまでは、腕がちょっと痛いなといった程度。過去2回よりハッキリと筋肉痛があって、腕を使いにくい感じだけど、別に困ることはない。

  

翌日の夜には、かなり痛みが収まったから、もう大丈夫だろうと安心したら、2日目になって痛みが痒みに変化。と同時に、ホクロみたいな黒い「できもの」が肩に出現。何、これ?と思ってたら、半日後にはキレイに消えてた。

   

220721c2

   

ただ、接種した場所の周囲が軽く腫れて来て、痒みが増加。上の写真みたいに、下側に大きく赤みが広がってしまった。ネットで調べると、どうも3回目の副作用・・じゃなくて副反応が一番大きいみたいだから、私だけの特殊なことではない。

  

「モデルナ・アーム」という言葉なら知ってたけど、「COVIDアーム」という用語があるとは知らなかった。ファイザー・アームとは言いたくないと♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

接種後の体温は測らなかったけど、寝るまではちょっと高めだったような気もする。まあ、熱というほどのものでもないから、問題なし。食欲も胃腸も問題なし。

  

ひたすら、痒いだけなのだ。ステロイドを使えとか、ネットに書いてるけど、私はステロイド剤を塗ると逆に湿疹と痒みが広がるタイプなので論外。まあ、しばらくの我慢か。

  

というわけで、感染防止の効果はともかく、重症化リスクの軽減に期待しよう♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2855字)

| | | コメント (0)

羽生結弦、アマチュア競技生活から引退してプロ・アスリートへ&小市民は軽めのジム

(19日)JOG 3.3 km,18分30秒,平均心拍140;263kcal?

BIKE 18.5 km,38分,平均心拍137;800kcal?

WALK 3 km

    

ブログ記事のカテゴリーを選ぶ時、「芸能・アイドル」を選びそうになった♪ 羽生結弦、27歳。フィギュア・スケートのトップ選手だけど、ルックスでも十分アイドルとして通用すると思う。キレイで可愛い顔。鍛え抜かれたスレンダーな身体。

    

220720a

  

「五輪連覇 4回転半」。朝日新聞は号外まで出してたけど、表の下側にちゃっかり大きな広告がついてた♪ まあでも、この味の素のアミノバイタルの広告写真は上手いね。乗鞍ヒルクライムのスタート前の会場で、無料配布してくれるし(笑)。そこか! 味の素を舐めると美味しいし♪ 子どもか!

      

羽生の特徴は、トップアスリートなのに、よく喋ること。これだけ語るのは、日本人だとかなり珍しいと思う。プロスケーターとしても、解説者としても、人気タレントとしても、未来は明るい。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ただ、沢山しゃべると、表面的には辻褄(つじつま)が合わない部分も増えて来る。例えば、昔はひたすら勝ちたいということを前面に出すことがあった。ところが昨日の記者会見だと、もっと豊かで広がりのある考えを話してた。

    

今現在、Yahoo!のアクセスランキング1位は、「今が一番うまいんじゃないかな」という読売新聞オンラインの記事。記者会見での一言を切り取ったもので、記事タイトルの付け方が一番うまい♪

   

さっき見た、読売系列の日テレ『news zero』だと、今はケガもあるし、昔には負けてるというような話もしてた。これが素直な本音で、率直な事実だと思う。

  

実際の一問一答の流れは、こうなってた。

   

質問 「一昨年あたりに今の自分が一番うまいと言っていた。実際にそうだったとも思う。もったいないなとも思うが、競技会の緊張感が恋しくなることは?」

羽生 「・・・絶対ないと言い切れる・・・」。

質問 「自分の努力をどう振り返っているか?」

羽生 「・・・僕自身は23歳で平昌五輪を終えて、今までジャンプの技術を含めてかなり成長できたと思うんですよね。それは、どうやったらうまくなるのか分かったから成長できたのだと思う。そういう意味で今が一番うまいんじゃないかと思います」。

   

ただし、ケガが完治すれば・・といった感じか。

   

   

     ☆     ☆     ☆

今後、プロとして4回転半にも挑戦し続けるみたいだから、新しいスタイルとして注目だね。確かに、野球やバスケット、テニスなら、プロの方が格上。

   

ただ、野球やバスケは大勢で何度も試合できるし、テニスも長時間のゲームが可能。スケートは基本的に1人で短時間滑るものだから、どうだろう。とりあえず、1人あたり数分で終わりじゃなくて、もうちょっと長いステージを目指すとか、大がかりなセットを使うとか。

   

そう言えば、陸上競技でもプロ化の試みは続いてるし、表に出ない巨額のお金も裏で動いてるようだけど、日本ではまだ始まったばかりで、しばらくは採算的に厳しいはず。

  

   

     ☆     ☆     ☆

ちょっと驚いたのは、大勢集まってる記者会見でも、バッシングについて気にしてたこと。

       

「・・・わけもなく涙が流れたり、ご飯が(のどを)通らなかったりしたことも多々あった。正直、言われのないことも言われたりとか。そんな叩かなくてもいいじゃんって思うようなこととか、ありました。人間としてもいろんな人を信頼できなくなったりしたこともあった」。

     

あんまし覚えがなかったから、検索してみると、少しはあるけど、彼ほどの人間が気にするような量でも質でもない。小市民と違って、感受性の繊細さもトップレベルなのかも。

   

とにかく、長い競技生活、お疲れさま♪ 今後、新たなプロスケーターの道の開拓に期待しよう。とか言いつつ、競技復帰にもちょっと期待(笑)

   

ちなみに、マラソンのスター・大迫傑は、羽生より3学年、上だけど、東京五輪後に引退表明して、約4ヶ月後には現役復帰。女子の長距離選手の新谷仁美も、一度引退して数年後に復帰。その後、トップレベルで活躍中。

    

  

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートに引退はない・・というか、何の注目も浴びない♪ 実際には、周囲で「引退」みたいになってる仲間は大勢いるけど、私は粘ってる。ブログのタイトルが「RUN&BIKE」だから(笑)。そうゆう理由か! 今さら、タイトルを「テンメイdiary」には出来ないし♪ パクリか!

     

で、一昨日は事情があって、おとなしくお休み。昨日も事情があったから、軽めに済ませた。まあ、他の理由もある。単に時間が無くなったとか、マシンのテレビ設定に手間取ったとか(実話・・笑)。

    

普通に画面を見るだけならすぐだけど、音声の代わりに字幕を下側に出すのは面倒なのだ。マニュアルはないし、スタッフを呼ぶ気にもならない。おまけに、マシンごとにリモコンのボタンが違ってたりする♪ 細かっ!

    

とにかく、ランニングマシンはやや軽めに3.3km、18分半。その後すぐ、エアロバイクで18.5km、38分。なかなか1時間、回せないね。今日と明日も仕事が忙しくて無理かな。

   

そんな事より、今年はじめて(?)蚊に3ヶ所刺されて、痒みが3時間半も続いてるんだよな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡 

   

220720b

    

220720c

    

        (計 2155字)

| | | コメント (0)

2022世界陸上・女子マラソン、コロナで1人ぼっちの松田瑞生は9位で号泣&『サザエさん』見ながらエアロバイク♪

(17日)JOG 3.2 km,17分,平均心拍135;230kcal?

BIKE 25 km,52分,平均心拍126;1020kcal?

WALK 3 km

    

コラッ、オレゴン大会のウェブ・スタッフ! 英語の公式サイトがサインイン(登録)を要求して来るから、最後までほとんど見れなかった (^^ゞ 何で、世界陸上の公式HPが登録なんて要求すんだよ! ブラウザのEdgeのせいかと思って、Chromeに変えてもダメ。

     

全く見れないんなら早めに諦めてたけど、なぜかラスト辺りで2回だけ、ライブの順位と時刻が表示されたのだ。遅すぎて意味がなかったけど。

   

ひょっとして、サーバーの能力不足でデータ表示が遅れてただけなのかね? で、私がしばらく放置した時だけ映ったとか。大昔のネットか!

   

そう。昔のネットは、海外のサイトだと、静止画1枚でさえジーッと待つことがあった。ワクワク、ドキドキ♪ 何に? ひみつのアッコちゃん(笑)。寒いわ! 友人のKに教えたら、なかなか信じなくて、証拠を見せたら珍しく大声をあげて驚いたほど(実話)。料金が時間単位だったから、私は請求額の高さに驚いた(笑)

    

    

     ☆     ☆     ☆

下は、上位選手がゴールした後で映ってた、Live Result 。最新の状況というか、最新の結果というか。残念ながら、そのままだと日の丸が表示されてない。ここ最近は慣れっこになってる、日本の厳しい現実。しかし、エチオピアやケニアはともかく、開催国のアメリカがしっかり5位にランクイン! いつの間に抜かれたの?

      

220719c

   

下にスクロールすると、ようやく松田瑞生が登場(みずき)。9位、2時間23分49秒。夏のマラソンにしては速いタイムだけど、実は気温が冬なみの寒さだったのだ。

       

220719d 

    

早朝のスタート時が10度で、後半に入っても14度とか。高地なのかと思ったら、そうでもない。異常気象。またSDGsのせいか(笑)。コラコラ! ちなみに、一山麻緒と新谷ひとみはまさかのコロナ感染(クラスター)で欠場。残念。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

それにしても松田は、感情の起伏が激しいね。繊細というか、涙もろいというか。だから、いまだにお母さんのサポートが大切だと。

    

東京五輪で補欠になった時の号泣は、今回のTBSの実況でも何度も触れられてた。解説の高橋尚子は「女の子」の部分があ るとか表現してたけど、人気・実績トップの女性解説者だからクレームは来ない♪

   

そんな表現、男が口にしたら、テレビ局に抗議電話が殺到するのだ(笑)。疲れる時代だね。最近のそうした風潮については、山上徹也のツイッターでも何度も露骨に呟かれてた。・・って話は逸れてるし、止めとこうか。今、文章を2行削除(実話♪)。

    

で、松田の号泣。走ってる時も、内心では泣いてたってことか。最後に8位入賞できてたら、あれほど泣くことは無かったのかね?

      

終盤、後ろから追い上げて8位の米国選手の後ろにピッタリついた時は、すぐ抜くかと思ったら、向こうが必死に逃げ始めて、逆に振り切られてしまった。珍しいパターンは、やっぱり母国の応援と誇りの力か。

   

   

      ☆     ☆     ☆

解説の高橋は最後に一言だけ、現実の厳しさ(トップグループとの大差)に触れてたけど、松田も日本のスタッフも視聴者も思い知らされたはず。

    

残念ながら、文字通り、勝負になってない。スピードのアップ・ダウンの能力が大差だし、後ろから追い上げるパターンだと、良くてもせいぜい入賞くらいだ。

      

220719e

    

アッ! この記事を書いてる間に、やたら詳しい RACE ANALYSIS (レース分析)がアップされてた。気温10度、湿度90%から、3時間後には、気温16度、湿度75%になったと。じゃあ、松田あたりまでは気温15度以下だろうね。冬のマラソンの気象条件。

  

220719f

    

220719g

    

1kmごとのラップ(区間タイム)とスプリット(通過タイム)を載せてるのは珍しい。これを見比べると、松田は3km地点でもう先頭集団から離されて、4kmでは20秒の差。厳しいね。27歳だから、そろそろ年齢的にもキツくなる。

  

こうなると、テニスの大坂なおみみたいなハーフ(orダブル)の選手でも出て来ない限り、勝てないか。う~ん、ま、いいか♪ いや、デリケート過ぎる話なもんで。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

他人の話をしてるヒマがあったら、自分で走れ? ハイハイ♪ 昨日は、ちょっとした事情でお休みだったけど、一昨日の日曜は今までで一番長めのジム。無理せず、ちょっとずつ前進。

     

ランニングマシンは、NHKテレビで夏休み・お魚特集を見ながら頑張った。そうそう。私も瀬戸内海出身だから、浜辺や海岸でよく遊んでたのだ。くぼみに海水と小さい魚と貝とか入れて、水族館みたいに眺めるのが好きだった♪ 太陽の光でキラキラ輝く。

     

バイクは、数年ぶりにフジテレビで『サザエさん』を見ながら♪ 変な人扱いされるかなと心配だったけど、3連休の中日(なかび)の晩だからか、後ろを通る人は僅か。案外、スタッフにデータ収集されてるとか(笑)。新会員のテンメイさん、『サザエさん』好き、とか♪ 音声なしの字幕だけど、こちらも夏休み特集で季節感を味わえた。マシン表示は1000kcal☆

   

それにしても、サザエさんって、若い女の子なんだね(笑)。ピンクの小さいビキニなんて着てたから、公式サイトで調べたら、24歳(!)の設定。

   

またマニアックにズブズブはまりそうだから、今日はそろそろ終わりにしよう。バイクを1時間近くこぐと、シャツが汗ビショになるよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡  

   

       

220719a

   

220719b 

    

      (計 2252字)

| | | コメント (0)

山上徹也のツイッター、大部分が政治的つぶやきだが、あまり反安倍ではない&ジム8日目は土曜午後

(16日)JOG 3.1 km,16分,平均心拍139;220kcal?

BIKE 22 km,48分,平均心拍124;890kcal?

WALK 3 km

    

安部元首相の銃撃殺人事件から既に10日経つが、まだ続々と新しい情報が出て来てる。ブロガーへの直筆の手紙が公開されたかと思ったら、本人のツイッター・アカウントも(ほぼ)判明。

   

朝日新聞が確認を取ってるようだし、内容的にもまず間違いないだろう。第一報は22年7月17日の夜くらいか。あえてリンクは付けないが、もうネット中に拡散してる。私自身は、まずニフティ経由で日刊スポーツの記事を見た後、同系列の朝日新聞HPに跳んで確認した。

     

  

     ☆     ☆     ☆ 

220718a

   

silent hill 333」というアカウント名や、「333_hill」というユーザー名の意味はまだ不明。ゲームの名前と、米国の政治メディアの名前を掛け合わせたものだろうか。

    

オレが14歳の時、家族は破綻を迎えた。統一教会の本分は・・・」。

  

旧・統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の言い分もあるだろうから、ツイートの主張をそのまま真に受けるわけではないが、14歳で破綻とされてる。

    

実は、破綻の年齢がどうも分かりにくいと思ってたのだ。本人は14歳と言ってるが、それにしては普通に高校に入学して通学、応援団の部活動もやってるから、まだしっくり来ない。

    

   

      ☆     ☆     ☆

220718b

    

既に、手紙からも、安倍晋三・元首相への憎しみはあまり強くないことは読み取れたが、上のツイートは端的に思いを表してる。あまりに感情がこもってしまって、書き間違い(誤字の入力)まで起きたわけか。「オレがに憎む」。

    

オレがに憎むのは統一教会だけだ。結果として安倍政権に何があってもオレの知った事ではない。

   

安部元首相や自民党政権の味方ではないが、あまり強い敵意は見られない。2年前、安倍首相が辞意を表明した後のツイートなど、わりとポジティブな評価(あるいは冷静で客観的な判断)さえ見られる。

    

220718c

    

安倍政権のやり方が常に正しかったとは全く思わないが、結果として正しかった事を評価できなければその正しさは失われる。安倍晋三という人間の政治手法を否定する為に結果まで否定する必要はない。

  

「・・・正のレガシーとして日米同盟の強化や対中政策、長期的な株高や失業率の低下が・・・」

    

   

     ☆     ☆     ☆

これなら、もっと激しい反安倍は日本中にいくらでもいるはず。激しいアンチだけで、おそらく数十万人くらいはいると思う。

   

かなりのツイートを流し読みして思うのは、やはり、わりと頭が回る人間だということ。少なくとも昔は成績が良かったというのは納得できる。

   

人文社会的な知性を軽蔑するツイートもあったが、彼自身は、是々非々的で微妙な文系的判断を度々示してるのだ。あの人間はダメ、嫌いとか、あの政治的立場は間違いで、この立場が正しいとか、そういった単純に切り分ける発想ではない。

      

手紙に書いてたことは本心だろう。共同通信の報道より。なぜか、元記事もYahoo!への配信も既に削除されてるから、リンクを付けれない。全文の公表に問題があったのかも。

     

220718d

  

苦々しくは思っていましたが、安倍は本来の敵ではないのです。あくまでも現実世界で最も影響力のある統一教会シンパの一人に過ぎません。・・・・・・安倍の死がもたらす政治的意味、結果、最早それを考える余裕は私にはありません」。

  

   

     ☆     ☆     ☆

この余裕のなさが何から来るのかが、まだよく分からない。生活費の問題なら、自分が働けばいいだけのこと。資格もいくつか持ってる。あちこち移動したり、材料を集めて銃を作って試射したりできるのだから、気力・能力・行動力がないわけでもない。

  

感心しない話ではあるが、もっと遥かに小さい微罪で、意図的に刑務所に入って、最低限の食事と居場所を手に入れることも可能だったはず。

     

ひょっとすると、女性関連の問題もあったのかもと思ってしまう。というのも、女性へのネガティブな思いを繰り返し書いてるだけで、自分の性愛的なものをどうしてたのか全く分からないから。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、一昨日のジムについて。今までずっと夜だったが、8日目で初めて昼間に行ってみた。天気が悪くて、3連休の初日。

   

ちょっと読みにくい日だが、平日の夜よりは明らかに客もスタッフも多めで、特に更衣室がちょっと混んでた。太・・じゃなくて、ふくよかな男性が明らかにこっちを度々にらんでたのは、意味不明。私が、その人のお気に入りのロッカーをたまたま使ってたということか? 着替えのジャマしたわけでもなければ、以前みたいにシューズを履いたままだったわけでもない♪

   

ランニングマシンは初めて3km突破(短っ・・)。窓の外が明るいと、ちょっと気分が良くて開放感がある。

   

メインのエアロバイクは、48分まで伸ばした。1時間でも良かったけど、実際は小雨に過ぎなかった。もっとレベルを上げて、心拍も上げたいけど、まだ太腿に余裕がない。何しろ、自転車もエアロバイクも3年間、全くゼロだったもんで。

 

あぁ、明日は3連休の最終日なのに、ちょっと早起きしなきゃいけない。ツイッター閲覧で時間を取られてしまったけど、そろそろ寝るとしよう。ではまた。。☆彡

   

         

220718e

     

220718f

    

       (計 2143字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」23、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年7月16日)

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉なので、「絵結び」ではなく「絵むすび」です。「えむすび」だと分かりにくいですね。

     

このブログではこれまで、22本の記事を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が23本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして、第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな書き方ですが、漢字のやや大人向けかも。

     

17回と18回は、内容的にはそれほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。

   

それではこれから、23本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆(星3つ)となってて、わりと簡単な問題だし、3連休の初日なので、アクセスはやや少なめです。特に、夕方からアクセスが減ってるので、自分1人で解けたのかも知れませんね。

   

    

     ☆     ☆     ☆

今は、新聞に載った翌日(2022年7月17日)の0時0分。もう、新聞の販売のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に、最後の答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。

   

220717a

      

今回の絵は、すべて「そ」で始まる名前のイラストですが、カラフルな麦わら帽子みたいな絵が分かりにくいかも。メキシコの伝統的な帽子、「ソンブレロ」で、以下では「ソン」と書きます。

  

他は、ソーダ水(ソー)そら豆(そら)掃除機(そうじき:掃)ソフトクリーム(ソフ)ソックス(ソッ)

   

       

     ☆     ☆     ☆

220717b

   

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにつなぎましょう。特に、角や端にあるものがわかりやすいですね。

   

今回は、ソフトクリームとソーダ水だけ見るところから始めてみます。ジャマなものはとりあえず気にしないようにして、ポイントをしぼる。シンプルに、単純に考えるのです。他には、そら豆とソーダ水から始めるのもいいでしょう。

  

ソフトクリームを結ぶ線は、どのあたりを通るでしょうか? まず、ソーダ水の絵2コの間を通る場合を考えてみます。

       

220717c

  

すると、上図のように、ソーダ水の線は左下をグルッと大回りする線になってしまいます。これでは、他の線が結べませんね。だから、ソフトクリームの線は、ソーダ水の絵2コの間は通らないのです。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220717d

   

では、上図のように、ソフトクリームの線が、ソーダ水の絵2コのすぐ下あたりを短く通る場合はどうでしょうか? ソーダ水の線は、点線で2本書いてますが、どちらの線でも同じことです。もっと左上を通っても、同じこと。

   

次の更新は、今日(17日・日曜)の夜にします。それでは、また後で。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、日曜の夜21時になったので、続きを少し書きます。

   

220717e

    

ソフトクリームの線を、普通に下側で短く引くと、左上でソンブレロの線を短く引くことになります。すると、左下の掃除機とソックスの線が引けなくなってしまいます。だから、ソフトクリームの線は、普通に下側で短く引くことはできません。

   

だから、ソフトクリームの線は、下図のように、左下を回ることになるのです。すると、左下のソンブレロと掃除機とソックスの線を少しずつ右の方に伸ばして行けます。するともう、ほとんど答が分かります。

    

220717f

    

アクセスもかなり減ってるので、次の更新はもう正解発表の後にしましょう。なお、今週は計15390字で終了。ではまた。。☆彡

   

   

     ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで書きます。

  

220724a

    

上図のように、ソンブレロと掃除機とソックスの線を右の方に伸ばして行きます。もう、☆印のマス目の答は、ソンブレロ(6番)だと分かります。

       

220724b

    

さらに少し伸ばします。もう、これしかないという引き方になってるので、カンタンです。

     

220724c

   

220724d

   

さらに伸ばして行くと、完成しました。ではまた。。☆彡

    

       (計 1814字)

  (追記144字 ; 合計1958字)

| | | コメント (0)

必要な空き容量10GB、所要時間1時間半の Windows Update 終了、PCモニターのトラブル(点滅)が少し直った?

重い、長い! 「2年ぶりくらい」と書きそうになって、念のためにブログ内検索をかけると、去年の2月と7月にも同レベルの Windows Updateがあったらしい (^^ゞ 忘れてたというか、不快な記憶を抑圧してたというか♪

    

今回、アップデートが始まったのは、深夜の0時半ごろ。突然、ダウンロード出来ないからストレージを空けろと要求して来た。半年ぶりくらいかな? 別に、要求をしばらくスルーしてたわけじゃない。

    

220716a

  

利用可能な更新プログラム

 2022-07 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H1 の累積更新プログラム(KB5015807) 

 状態:ダウンロード待ち

 利用可能な更新プログラムがありますが、ダウンロードするには一時的に空き領域が必要です。必要のないファイルやアプリを削除して空き領域を増やしてください。その後再試行されます。

 ストレージで必要のないものを削除します

   

利用可能というより、「利用が義務の更新プログラム」だろう♪ あるいは、利用が必須、不可避、絶対条件とか。

    

    

      ☆     ☆     ☆

このプログラムの名前と過去の経験から考えて、数GB(ギガバイト)は必要だろう。その時点で、CドライブのSSDの空き容量は3GBほどあったから、かなり重いアップデートのはず。

   

数GB空けるとなると、PCから外付けハードディスクにデータを移すことになる。ダルイけど、これでPCトラブルが直ってくれればラッキーか・・とか思いつつ、頑張って3GBほどデータ移動(コピー&削除)。

  

その上で、アップデートを再試行すると、これがまた遅いし、途中で止まってしまった。そう感じたけど、実際は止まってなかったんだと思う。単に、「20%」とかで数字がしばらく停止してたから、アップデートが停止したんだと思ったけど、本当は時間がかかってただけだろう。パーセンテージの数字は、不連続的にポツリ、ポツリと変化する。

    

とにかく私は、停止してしまったと思って、追加で1GBほどのデータを移動。スタートメニューの「設定」から、アップデートをやり直すと、100%まで進んでインストールも終わった。

  

   

     ☆     ☆     ☆

・・と思ったら、また容量が足りないと言って来た (^^ゞ プログラム名は全く同じなのに、100%終わった後、また別の部分(?)のアップデートが始まるらしい。

   

仕方ないから、また1GBほどデータ移動して、再試行。動き始めたけど、やたら遅い。温厚で寛容な私としても、ついイラだって、ツイッター検索をかけてみた。「Windows 重い」♪ すると、かなりのぼやきツイートがヒット。どうも、ここ数日の間に、かなりのPCで重い更新があったらしい。

  

220716b

    

で、やっと終わった・・と思ったら、また空けろと言って来た(実話・・苦笑)。盛ってない。完全な事実で、また1GB近く空けるハメに。再試行すると、今度は少し早めに終了。

  

結局、もともとあった空きと合わせると、3+3+1+1+1≒10GBくらい使ったことになる。ちなみに、9GBだろ!とか言わないように(笑)。あくまで近似計算。そもそも、元のデータ量(サイズ)と、ディスク上のサイズ(少し大きい値)の違いもある。

  

   

      ☆     ☆     ☆

その後、すぐ再起動すると、再起動中の更新のプロセスは短かった。たかが30秒ほど。再起動してデスクトップ画面に移ると、モニターがチラつかない! エクスプローラーを立ち上げても、点滅しない♪ 時刻は既に、午前2時23分(細かっ・・)。

       

直った!、と思って、すぐにブログの新記事のタイトルに「直った」と書いたんだけど、この記事を書いてる途中にまたちょっとチラついてしまった。記事タイトルは、「少し直った?」に修正 (^^ゞ 正確な表現で、いいね♪

    

そうか。こんな本格的なアップデートでも完治しないとなると、やっぱりシステムの復元しかないのか。ダルっ。。 もう5年3ヶ月、使いまくって元を取ってるから、Windows11の新PCを買おうかな・・とか思いつつ、今日も早めにこの辺で。。☆彡

    

        (計 1680字)

| | | コメント (0)

戻り梅雨の緩いつぶやき&ジム7日目、エアロバイクにちょっと慣れたかも

(14日)JOG 2.6 km,13分,平均心拍138;204kcal?

BIKE 13.4 km,27分,平均心拍135;580kcal?

WALK 3 km

   

あぁ、寝そうになった (^^ゞ ブログがズルズル後回しになって来て、またギリギリで書くパターンに追い込まれてるんだけど、夜は眠いのだ。頑張るんだ、自分!

   

・・と気合を入れつつ、明日のピンポイント天気予報を見ると、ピンポイントで私がジムに行く時間帯に大雨の予報 (^^ゞ 「私が屋外にいる時に限って、大雨になる」。またしてもマーフィーの法則、恐るべし♪ いや、たまに書きたくなるもんで。

   

でも、今日、家を出る時もそうだった。出た途端、凄い雨で引き返しそうになったけど、駅に着いたら小降りになった(笑)。これって、どう見ても梅雨だけど、「梅雨明け宣言は間違いでした」っていう訂正はまだ出てない。

  

梅雨前線が日本列島にかぶさる形だから、前線だけ見ると梅雨末期。日本気象協会の天気図より。ただ、太平洋高気圧に押し上げられる形にはなってないから、変則的な天気なのだ。やっぱり、SDGsのせいか(笑)。コラコラ!

   

220715a

   

   

     ☆     ☆     ☆

とにかく最近、毎日のように雨で濡れて、不快なのだ。不快と言えば、ノートPC。先月、ブラウザのIE(インターネット・エクスプローラー)が終了になって、仕方なくEdgeに代えた途端、モニターが無意味に点滅するようになった。エッジは嫌だってことかね?(笑)。イジメか!

   

無理やりIEを使い続けようとして、PCを終了せずにスリープで粘ったから、液晶表示がおかしくなったのかなと思ってたけど、キッカケはともかく、今現在の悪役はどうもPC内部を表示するエクスプローラーみたいだ。

  

アレッ! 今、入力して初めて気づいたけど、IEも「エクスプローラー」か♪ 偶然かね? インターネット・エクスプローラーが終了して、エクスプローラーが絶不調になったと。あっ、「ディスク領域不足」まで登場 (^^ゞ うっせぇわ! 古っ♪

  

話を戻すと、私はPCを立ち上げた後、いつもエクスプローラーから使い始める。icloud経由でiPadの画像を転送するし、仕事のフォルダを開けることも多いし。で、その際にモニターが激しく点滅して、最近は画面がほとんど見えないほど。消えてる時間の方が長いのだ。消灯0.1秒、点灯0.02秒とか♪ 細かっ!

    

応急処置としては、Ctrl+Alt+Delで青い画面に切り替えると、点滅が収まることが多いけど、最近は収まらないこともあるし、元の画面に戻るとまた点滅してしまう。

   

ところが、無理して使い続けてると、落ち着いて来るのだ。今も2時間半くらい無理やり使い続けてるけど、点滅がほぼ収まっる。何でかね? この週末には、そろそろ「システムの復元」を試してみようか。遅っ!

   

    

     ☆     ☆     ☆

週末というか、世間的には3連休か。私自身は、土・日・月と基本的に家で仕事に追われるから、全く連休の雰囲気はない。アレもやんなきゃ、コレもやんなきゃって感じなのだ。色々と買い物したのに、ダンボール箱も片付けてない(笑)。中身だけの「置き配」って、ないのかね?♪ 盗まれるだろ!

     

私にとっては、3連休の旅行なんてとんでもないけど、世間的には観光が急回復してるらしい。宿泊先のホテルに「陰性証明」を出すためにも、PCR検査が増えてるとのこと。

    

私なんて、「3回目」もまだなんだけど♪ オイッ! いやぁ、2回、マジメに接種してるだけでもマシな方でしょ・・とか言えるのは、この匿名ブログだけだったりする(笑)。少なくとも私は、反ワクチンの選挙運動なんてしてないし♪ 某ネット政党か!

   

そう。そろそろ3回目を打たなきゃ、ヤバそうだね。症状は軽くても、職場に行けなくなってしまうと仕事で非常に困るのだ。まあ、3回打っても、かかる人はかかるって話だけど。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

適当に打ってる内に、そこそこの字数になって来たから、早くも終わりにしよう♪ 洗濯物をまだ片付けてないし(実話・・笑)。

  

昨日のジムは、早めに行って長くやろうと思ってたのに、実際にはいつも通りの短めメニュー (^^ゞ 短く終わらせて満足してしまう、変なクセがついてしまった。

  

ただ、そんな中でも7日目となると、ちょっと慣れて来たようで、ランニングマシンでこけそうになることも減ってる♪ まだあるのか! あれ、こけても自動で止まるから大丈夫なんでしょ? こけたこと、無いけど。ベルトが弾み過ぎるんだよなぁ。無駄な上下動が大きいんだろ!

    

13分ほどスタスタ走った後は、マシンを拭き拭きしてアルコール消毒。面倒くさっ! そして、メインのエアロバイク。どうも、同じ時間帯にいつも同じ高齢者がいらっしゃるようで、もうお互いに覚えてる。どうして可愛いコがいないの?♪ どうも、可愛いコは筋トレマシンのエリアの方が多いみたいだね。ボディメイクしつつ、基礎代謝を上げると。

  

バイクはこれまで、レベル11が基本だったけど、ようやくレベル12をメインに出来た♪ しかも、別に頑張ってない。自然に12になったから、太腿の脚力がちょっとついたんだと思う。まあ、前日は休んでたし、時間も短いけど (^^ゞ 12で回すと、やっぱり心拍は140台まで上がってしまう。

     

1ヶ月後には、レベル13で1時間回せるようになりたいね。ちょっと苦しいかな? とりあえず、明日こそ長めにやる予定。予定は未定(笑)。オイッ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

    

220715b

  

220715c

     

         (計 2224字)

| | | コメント (0)

遂にスイムウェア一式まで準備、でもまだ恥ずかしい・・♪&ジム6日目、ゲリラ豪雨

(12日)JOG 2.4 km,12分30秒,平均心拍142;200kcal?

BIKE 13 km,27分,平均心拍135;550kcal?

WALK 3 km

   

あぁ、ここまでやるとは、自分で自分を褒めたい♪ 古っ! これはブレイクスルー! ジムのプール用のスイムウェアを揃えてしまった(笑)。小っちゃっ! いや、小さくない (≧▽≦) オイッ!

   

そう。これは眠い時の変なノリなのだ♪ まだ夜20時なのに、もう眠くて眠くて・・って話は書き飽きたけど、水着の話を書くのは初めてじゃないかな? 後でブログ内検索をかけてみよう。今、余裕がないもんで。

   

写真公開は、残念ながらない。個人情報保護が厳しいのだ。事務所もうるさくて♪ タレントか!

   

  

     ☆     ☆     ☆

水着というと、今までは海やリゾート用の派手なトランクスタイプを買ってたけど、真面目にプールで泳ぐための用具を買うのは中学1年以来かな? 15年ぶりくらいか(笑)。「くらい」だから、ウソではない♪

   

考えてみると、小学校も中学校も、(たぶん)学校で決められた物を買っただけだから、自分で買うのは初めてだろう。買おうとしたことなら、何度かあったし、プールで真面目に泳ぐための情報も昔は集めてたけど、最近は完全にパスしてた。

   

昔はちょっと、トライアスロンに憧れてたから、ランニング、自転車に続いて水泳に挑戦しようと思ったけど、わざわざ遠くのプールに出かけるのが面倒だし、初めての人間にとっては敷居が高い。

   

どうせみんな、クロール(自由形)ですいすい泳ぐんだろうけど、クロールで25mとか50mとか泳ぐとなると、高校3年以来のこと。10年ぶりくらいか(笑)。まだ言うか! ちょっとならいいけど、25mは自信ない。

 

    

      ☆     ☆     ☆

かと言って、トレーニング用のプールで男子が平泳ぎするのは禁止だろう(個人の意見♪)。この点を昔、自転車仲間でトライアスロンもやってる人に細かく聞いてみると、みんなクロールだけど平泳ぎでも大丈夫だという。

    

いやぁ、やっぱ笑われるでしょ (^^ゞ 先にスクール入って教えてもらおうかなと思っても、ほとんどが子ども用だから、誤解されて変質者扱いされそう(笑)

   

というわけで、前置きが長すぎるけど、水着なんてしばらく考えもしなかった。それがもうすぐ、一式揃ってしまったのだ。スイムキャップとサポーター、ゴーグルまで♪ 私は競泳用の小型ゴーグルを付けたことがない。小学生の頃の海水浴で、大きいやつをたまに使って海の中を見て遊んでただけだ。そもそも、ゴーグルなんているの?

    

あっ、もう時間切れだ。ワクワク、ドキドキ。フィットネスクラブのプール・デビュー、果たしていつになるかはまだ不明。恥ずかしいのだ。男の子だから♪ どんな会話すればいいんだろ? 公園デビューか!

    

    

     ☆     ☆     ☆

とか軽口を叩いてるヒマはもうない。昨日は夜中までずっと仕事に追われて、ジムには行けなかった。日曜に続いて大損♪

  

一昨日の火曜日は、また短めに頑張って来た。ジム6日目、汗でびしょ濡れの衣類を入れる袋を忘れただけで、かなり順調だったけど、終わった後のゲリラ豪雨でびしょ濡れ! 直前にお天気情報は調べてたけど、ギリギリ大丈夫だろうと思ったら、プールみたいな雨♪ 無理やりか!

   

220714c

    

仕方ないから、ウォーキング感覚で全力で歩いた。上は、帰宅後30分くらい?のレーダー画像で、あちこちが豪雨になってたことが分かる。テレビをつけると、埼玉とかの被害のニュースが続いてた。私はずぶ濡れになった程度だから、むしろラッキーと思っとこう。

  

肝心の運動の方は、また速めで短めのランニングマシンと、エアロバイク27分間。これじゃ、少な過ぎてダメだね・・と分かってるけど、マシンのカロリー表示が2倍くらいに出てるからつい安心してしまうのだ(笑)

  

あの程度で、合わせて800kcal近くってことはないわな。まあ、足慣らし、ジム慣らしってことで。心拍グラフはラン、バイクの順。ではまた明日。。☆彡

  

      

220714a

    

220714b

     

       (計 1634字)

| | | コメント (0)

削除された菊池真理子のマンガ『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』、全5話の感想

2022年7月8日、安倍晋三・元首相の銃撃殺人事件から、今日で6日目。裁判前でも「犯人」と言ってよいほど明らかな容疑者、山上徹也の動機・背景・理由に関する報道・情報が次々と公開されてる。

    

当初から、政治的信条によるものではなく、宗教団体への恨みや憎悪を安部元首相と結び付けたものだろうと言われてたが、マスメディアは宗教の名前を出してなかった。一部のネットメディアや個人が、団体名を出してただけだから、半信半疑の状態だった。

    

   

     ☆     ☆     ☆

ところが7月12日に、世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)が記者会見。平成10年(1998年)ごろから今現在まで、容疑者の母親が信者であることを認めた。途中、10年近くは離れてたようだが、数年前からまた1ヶ月に1回ほど行事に参加してるとの事。

  

家庭の経済的破綻は把握していたそうだが、寄付との関連や金額などの詳細は語らず。今現在は、「高額な献金が要求されることはない」。

   

宗教団体と元首相の間に、直接の関係はないが、友好団体「UPF」(天宙平和連合)が主催する行事に元首相がメッセージを送ったことがあるようで、マスメディアもすぐに確認して報道。

   

さらに、容疑者は別の宗教的な(?)団体とも関連があって、そこが反安倍的な姿勢だったという報道も出てるが、その辺りについてはまだ、今後の情報を待つべきだろう。

   

   

      ☆     ☆     ☆

韓国系の統一教会という団体名がこれほど大きな話題になったのは久々だろうが、そこには名称変更の影響もあったのかも知れない。日本では2015年に、統一家庭連合へと改称。

    

その辺りをネットで調べてると、宗教と家庭の問題を扱うマンガが抗議で削除されたという情報が目に留まった。父がアルコール依存症、母が新興宗教信者だったという、菊池真理子のマンガ。『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』。

    

集英社の「よみタイ」というサイトで、2021年9月から月1回の連載がスタート。ところが22年1月の第5回が公開された後、急に連載は中止。公開されてたマンガ5回分は全て削除となった。詳細については、著者も口止めされてるそうで、多くは語らない。

  

ただ、第5回の内容は明らかに、有名な教団を扱った内容だから、強い抗議が来たのだろう。それなら第5回だけ撤回すればよいと思うが、色々と複雑な大人の事情や思いがあるようだ。下は、FLASHの記事より。教団名はカットしておいた。

  

220713d

   

   

     ☆     ☆     ☆

削除されたマンガは、ネット上のコンテンツなので、今でもいわゆる「魚拓」として、すべての情報が保存されてる。ほんの少し調べれば、直ちに無料で閲覧可能。あえてここにリンクは付けないが、怪しいサイトでもないし、登録も不要。

    

以下、私の個人的な感想を簡単に書いとこう。ネタバレになるので、ご注意あれ。

  

最初に、誤解を避けるために書いておくと、私は宗教との特別な関わりは全く持ってない。日本人によくある、単なる「葬式仏教」と関わる一般人だが、別に宗教を全体的に批判する立場でもないし、新興宗教の怪しさや問題点だけを強調したいわけでもない。

      

個人的に法事その他でお世話になってるお寺やご住職との関係も良好で、イメージは良い。お葬式を除けば、高額な献金みたいなものも無し。常識的なお布施を、お礼として定期的に渡すだけだ。

    

ただ、削除されてしまった宗教マンガを見ると、興味深い内容で絵も可愛かったので、ブロガーとして軽くまとめて感想を書くだけのこと。もちろん、そのマンガが描いた内容がどの程度、真実なのかも、注意が必要だろう。第三者的に確認できる客観的な根拠を挙げないまま、ネガティブな内容を中心としてるので。

   

  

      ☆     ☆     ☆

220713a

  

21年9月22日の第1話は、「学校行事にイベント、恋愛……すべては『破滅への道』と禁じられた俺の15年間」。マンガの前に、「本作は、取材対象者ご自身の体験をもとに事実を再構成したものですが、人物名は全て仮名です」という注意書きがある。

  

220713b

   

「生まれてまもない俺」が、「王国会館」で「証人たち」にのぞきこまれるシーンから始まる。これだけでもう、どの宗教かは特定されるが、あくまで名前は出してない。私も書かないことにしよう。

    

「禁止事項だらけで 娯楽ダメ 争いダメ 恋愛ダメ 輸血ダメ 誕生日も正月もクリスマスも祝っちゃダメ」。逆らうと、破滅という考えも刷り込まれてる。この宗派で有名な禁止事項は輸血で、何度もニュースになって来た。

      

母親が強固な信者だったから、幼い頃から布教活動や集会に連れ出されて、(因果関係はともかく)吃音にもなってしまったし、体罰(激しいお尻叩き)も経験。父親は信者ではなさそうだが、妻のやる事に反対はしてない。

   

中学2年でバプテスマ(洗礼)を受けたものの、15歳の時、宗教を止めると宣言。その後、独立して結婚もしたが、母親は自分の妻を勧誘して来たらしい。

  

最後に母親が妻に手渡す小冊子は、私も過去、合計5回くらいは受け取ってる。マンガだと、恐ろしい顔つきの女性として描かれてるが、実際に私が受け取った相手はどれも普通のおだやかな女性(1人か2人)で、しつこい勧誘も金銭の要求も全く無し。書かれてる内容も宗教としては普通。だから、別に擁護するわけではないが、個人的な印象は別に悪くない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

10月28日の第2話は、「『手かざし』すれば薬は不要? 苦しみ続けた僕が選んだ生き方」。アトピー性皮膚炎や喘息で苦しんでるのに、薬を使えなくて悲惨だったという話だ。「御み霊」という言葉も出てるから、どの宗教か、ほぼ確定する。

  

これも、母親が熱心な信者で、流産が続いたのがキッカケとのこと。父親も一応、信者だが、医者なので薬の重要性はよく知ってる。迷いとストレスの蓄積が原因なのか、父はやがて「急性心不全」で突然死。自殺をほのめかすような描写になってた。

  

この教団の特徴の一つは、あまり厳しくないことで、男性が大学の「薬」学部に進むと話すとあっさり賛成♪ この辺りから、男性の疑問も広がってた。薬も使ってみると、よく効く。結局、宗教を止めると話した時も、母親はそれほど止めず、悲しい顔を見せただけ。

   

この教団については、かなり前にこのブログで遠回しに書いたはずだが、16年間も毎日書いて来たので、どこに書いたかまだ発見できてない。私のバイト先にこの教団の幹部と自称する人がいて、私も手かざしを受けてるし、その人の家に泊まったこともある。

  

手かざしは全く効果が無くて、1回か2回で終了したが、その人はちょっと淋しそうな顔をするだけ。しつこい勧誘も全くなし。もちろん、仕事は普通に真面目にやってたし、会話も通じるし、普通に感じのいい人だった。だから個人的には、この教団もあまり悪いイメージを持ってない。多少、変わってるなという程度の印象。

     

   

     ☆     ☆     ☆

続いて、11月24日の第3話は、「『お前はサタンだ!』 優しかった両親が豹変……恋愛すると家族全員が地獄に落ちると育てられた『神の子』」。

  

「真のお父様に配偶者を決めてもらい」、神の子が生まれる。芸能人の合同結婚式の話も出てるので、今話題の旧・統一教会だろう。今回は、両親ともに熱心な信者で、神の子である女性が男性とキスしたことがバレた途端、態度が豹変。

  

大学の学生相談室で「あなたはあなたの人生を生きなさい」とアドバイスされたが、一般論であって心に響かず。その後、同じ境遇で育って来て独立した弟から、似た話をされて、こちらは心に響いた。「重みと輝きは 灰とダイヤほど」。相談室のカウンセラーが気の毒になるが、その種のことはいくらでもある。同じ内容でも、話す人によって効果が激変するのだ。

   

私は統一教会そのものとは全く無縁だが、その関連団体みたいなものと1度だけ意図的に接触したことがある。若気の至りで、潜入捜査みたいな感覚だった。今回、それを多少細かく書こうかと迷ったが、とりあえず止めとこう。

     

ハッキリしてるのは、ここでも強い勧誘も金銭要求も全くなしで、宗教に関わる突っ込んだ話も「ほぼ」普通に出来たということ。文字通りの「冒険」みたいなものから生還した後は、何の関わりもない。

   

   

      ☆     ☆     ☆

12月22日の第4話は、「神様は信じてる、でも……厳格なプロテスタント一派の教えに感じた『違和感』」。普通のキリスト教の話だ。

  

女性は、バプテスマ(洗礼)も受けたけど、日曜の礼拝は大変だし、男尊女卑や同性愛否定の考えには違和感を抱く。そして、教会から遠ざかるが、今でも神様は信じてるし、また戻るかも知れない。

  

「子どもができたら神様のことはたぶん教えるだろう だけど信じなくたってかまわない 神様を信じるか どんなふうにつきあうか すべては自分が決めることだから」。

  

220713c

   

これも、かなり前にこのブログで一言だけ書いた気がする。私も子どもの頃、一度か二度か、近所のキリスト教の集まりに参加したことがあるのだ。子どもたちが集まって、絵本か何かを見ながらお話を聞いて、軽食でくつろいで、おしまい。宗教的なカードみたいな物を見せられた気もするが、よく覚えてない。

    

狭くて暗めの部屋でちょっと妙な雰囲気はあったけど、怖いというほどでもないし、別に何かされたわけでもない。これまた、強い勧誘など一切なし。その後、仲間内で話題になることも無かった。

  

聖書は普通に興味深い書物だし、クリスマスは普通に好きだし、結婚式にも教会が使われる。悪い印象は持ってないというより、むしろ印象はいい。本気で信じる気はないにせよ。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

そして最終回となってしまった、22年1月26日の第5話。「母の期待に応えたい……宗教高校一期生として過ごした女性の告白」。

  

スピリチュアル好きの母親が、例の教団の教祖の本にハマって、それが原因か(?)、両親は離婚。でも、シングルマザーの母は、仕事せずに3人の子育て。「母は美人だったんです」。当然、布教には有利で、お金も自然に入って来たらしい。

   

その後、娘は教団の高校に入学。宗教学園の栄えある一期生。閉鎖的な寮生活で、言われるままに東大を目指すものの失敗。他の大学に入ったものの、突然、不安定になって退学届。その後、教祖の長男による暴露も開始。友達はいない。

  

やがて睡眠薬か向精神薬かで自殺未遂。そこからは、周囲の人達がみんなで助けてくれて、生活保護も受給。27歳の今は母と連絡を絶ってる。

 

「なのに今も時々 全部終わりにしたくなるんですよ

 この先 いいことがあるなんて 信じられないんですよ」

  

履歴書の最終学歴その他、自分と教団との関係はどうしても周囲に分かってしまう。「ずっと変な目で見られる」。

  

これは、履歴書にウソを書く手もあるし、それが嫌なら、新たに別の高校の卒業を目指すことも出来なくはないはず。制度的には一応、可能らしい。通信制の私立とか、定時制の公立とかが狙い目か。他に、そのままで受け入れてくれる所を探すことも出来るし、中卒の履歴で通すことも不可能ではない。要するに、生きることは十分可能なのだ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、あの教団については、私自身も含めて、周囲で話を聞いたことはない。たまに本の広告を見かけるとか、選挙関連で情報が目に入るとか。

    

それにしても、第5話に強く抗議が入ったらしいのは、女性本人の自殺と、教祖の長男の暴露がらみだったからだろうと思う。しかも、長男の主張は複数の裁判ともつながってるから、教団側も気になるはず。その他の第5話の内容は、それほどインパクトのある批判にはなってない。むしろ、第1話や第3話の方が強烈だった。

     

信者を一人取材しただけでは不十分という、集英社側の主張そのものは妥当だろう。それなら、もう少し取材した上で、あくまでほんの一例だという点を強調して、再び作品を世に問う手はあるはず。現役信者による反論・異論を併記するという、朝日新聞とかがよく使うやり方もある。

  

とにかく、世の中には宗教も信者も溢れてるわけだが、別にその関連での銃撃や殺人が溢れてるわけではない。その辺りは注意しつつ、適度に適切な関心は持ち続けたいと思ってる。

  

予想外に長くなってしまったので、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

   

P.S. 22年8月17日、このマンガが文芸春秋から出版されるという報道が出た(ねとらぼ)。連載中の原稿に加え、未発表作・描き下ろし計45ページを収録とのこと。

        

        (計 4932字)

  (追記79字 ; 合計5011字)

| | | コメント (0)

大量の情報収集に追われて、ブログを書く余裕なし・・&ジム5日目も短めに

(11日)JOG 2.3 km,12分,平均心拍137;194kcal??

BIKE 12.5 km,26分,平均心拍136;530kcal??

WALK 3 km

    

やはり、昭恵夫人の到着を待ってたわけね。高市早苗の判断で、昼過ぎから夕方5時前まで、病院でずっと待ってたと。

     

高市も、それが良いことだったのか自信は無かったけど、葬儀の挨拶で昭恵夫人が、最期に手を握り返してくれたと語ってくれたらしい。それなら、待った甲斐があったと。通夜ではなく、告別式の挨拶か。

   

心肺停止が5時間半も続いた後に、手を握り返したと。身体の反射運動か、夫人の心理的解釈か、あるいは奇跡か。そこは問わずに、微笑んで頷くところだろう。

    

    

      ☆     ☆     ☆

金曜の昼の事件発生から今日の告別式まで、仕事に追われつつ、ネットだけでも500ページ以上は見てる気がする。これは天皇陛下レベルの扱いというか、情報量だけなら史上最多だと思う。

   

それなら国葬という話が出るのも無理はないか・・と思った瞬間に、国葬の情報をチェックすることになる。やはり、滅多にないことらしいけど、本当に滅多にない衝撃的な出来事だから、筋は通ってる。

  

1989年の昭和天皇の前は、67年の吉田茂。戦後はこの2人だけで、天皇は別格とすると、吉田1人しかいない。吉田の国葬は、死去の11日後に行われてる。

  

まあでも、内閣・自由民主党合同葬の方が可能性は高いか。中曽根康弘・元首相の合同葬は、新型コロナの影響もあって、1年近く後に実施されてた。

    

    

     ☆     ☆     ☆

私が今、最も気になってるのは、例の宗教問題。これが想像以上にややこしいし、個人ブログでも扱いが難しい。

    

変な話、あの話題はちょっと懐かしい感じもある。実は、私が田舎から首都圏に出て来た後、かなり意外で不思議だった事の1つが、あの関連だった。宗教団体と、関連する政治的団体。この2つは同じものだと批判的に語る人達が身近に登場した(とだけ書いとこう)。

       

田舎にいた頃は全く聞いたこともなかったし、宗教が(特殊な)政治運動とつながってるという話も初耳。他の宗教との微妙な関連も分かりにくい。

  

私が田舎にいた頃は、実家は単なる葬式仏教みたいな感じで、宗教との縁はかなり薄かった。居間に神棚があって、朝とか、母親がお供えをしてパンパンとお祈りしてた程度。子どもの私も、仏と神の違いもあまり気にせず、真似をしてた記憶がある。

  

近所には神社もお寺もお地蔵さんも沢山あったけど、信仰とかハマるとか、そういった感覚はほとんど無かった。だから逆に、ちょっと興味を持ったし、そう言えば新興宗教の話は中学で聞いてたんだけど、その話を書いてる余裕はもう無い。情報収集だけで膨大な時間を取られて、寝不足で体調不良だし。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、単なる小市民ブロガーの方は、昨夜、仕事からフラフラで帰って、間に合わせのブログ記事を書いた後、またプチ・リッチなジムへ。時間が無かったから、またちょっと忘れ物をしてしまったけど、休まずに行ってよかった。

   

短くても、心肺と足腰には適度な負荷がかかったと思うし、汗もダラダラ流してる。エアロバイクはまた、NHKニュースで安部元首相関連の映像とか見ながら。

    

パパッと終わらせた後、更衣室で着替えてると、妙に熱い視線を他の男性会員から受けてる。何、これ? 私が胸につけてる心拍計の送信ベルトが珍しいのかな?・・とか思いながら着替えてて、アッ!と気付いた。更衣室で、トレーニングシューズを履いたままだった (^^ゞ

  

やってしまった。いや、昨日は私がシューズを脱ぐ場所に、余計な物が置かれてたもんで。あやうく、また注意されて不愉快な思いをする所だった。今後は気を付けよう。色々と面倒くさいね。もちろん、土足は禁止だし、使用後のマシンはアルコール消毒しなきゃいけないし。

   

そして、マスクの使用「量」と使用「料」が増えてる。安物だと呼吸が苦しいのだ・・って話はもう後回しにしよう。ランとバイクの心拍グラフは下の通り。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

220712a

  

220712b

    

      (計 1662字)

| | | コメント (0)

日・月と仕事に追われ続けた中での一言つぶやき

あぁ、時間が無い。本当は、今日の分の記事は昨夜、寝る前にアップする予定だったのに、仕事に追われて失敗。要するに、土曜からやるはずだった仕事が日・月に回ってしまったのだ。日曜はジムにも行けず、大損した気分。

   

歴史的な大事件の報道をひたすらチェックしたのがまずかったというか、仕方なかったというか。とにかく、とりあえず今日の分の記事を簡単にアップしとこう。ホントに時間が無い。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、日曜は参院選の投票日。私は基本的に、期日前投票はやらない派で、真面目に投票日に投票所まで散歩する。昨日は、ちょっと気を引き締めて、早めに出発。

   

すると、投票所の近くに救急車とパトカーが止まってる (^^ゞ エッ、救急車・・? 警戒しながら接近すると、テロではなかったから安心した・・とだけ書いとこう。

   

あれだけの事件の直後だから、投票所に警官や警備員がいるのかと思ったら、一人もいない♪ 大丈夫か? まあ、投票所にもお金がかかるから、なるべく節約してるとかいう情報も出てた。

    

でも、中は流石に厳戒態勢だろうと思ったら、むしろスタッフが減ってるくらい (^^ゞ 大丈夫か? コロナの影響が出る確率は低いし、まさか事件で怖くなってスタッフが逃げたわけでもないだろうし。

   

まあ、投票者の流れは最低限、続いてたから、淋しかったわけではないけど、何とも拍子抜けの投票所だった。まさか私服の警官が見張ってたとも思えない。そのまま帰るのも手持ち無沙汰だったから、コンビニで麦茶だけ購入♪ 安っ!

    

     

        ☆     ☆     ☆

投票の後は、本来ならテレビの選挙特番を見たいんだけど、仕事に追われてそれどころじゃない。一応、ちょうど20時くらいにNHKと日テレで確認。大げさなテロップはなかったけど、フツーに自民・与党の勝利の予測になってた。

  

まあ、もともとそう言われてた上に、投票2日前に安部元首相が銃殺(暗殺)されたから、自民がかなり勝つのは当たり前というか、自然なこと。

  

そんな中でも、勝利の中身が問われてたのが、やっぱり奈良の選挙区だろう。20時半ごろには、自民・現職の佐藤啓(43歳)が再選確定したらしい。ただ、それほどの圧勝でもないし、もちろん笑顔も万歳もないどころか、ポスター類も一切なし。ちなみに私は必死にお仕事してたから、テレビもネットも見てなかった。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220711a

    

朝日新聞・朝刊(22年7月11日)の社会面に大きめの写真が掲載されてたけど、当選の会見というより、謝罪会見みたいな雰囲気になってる。上は朝日新聞デジタルより。林敏行撮影。「奈良 笑顔なし」。

        

彼には何の罪もないどころか、完全な被害者の1人だけど、歴史に名前が残ってしまった。まあ、その分、参議院議員として真面目に頑張るしかない。天国で安部元首相も見てるから。

    

その前に、今夜はお通夜で、明日は葬儀に参列かな。昭恵夫人に一体、何と声をかければいいのか。今朝は現場でお花を供えて、当選のご報告をしてた。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

あぁ、もう時間切れ。自民は一応、控えめに「大勝」とか言われてるけど、岸田首相にも笑顔は少ないというか、ほとんど無い。それほどの圧勝でもないし、これからの政権運営や党運営が大変。

    

ところで、NHK党のガーシーが当選で、参政党からも1人当選したのに、ごぼうの党は惨敗?(^^ゞ 全国の美青年ファンは入れなかったのかね♪ あれだけ有名人に応援してもらって負けるのも難しいと思うけど。

    

・・とか書いてる時間はもう無いのであった。さあ、この後、私もまた頑張るぞ! ではまた。。☆彡

    

        (計 1444字)

| | | コメント (0)

明石家さんま、安倍元首相にアーチェリーで敗北&ジム4日目、ちょっと慣れたかも

(9日)JOG 2.3 km,12分20秒,平均心拍134;190kcal??

BIKE 15.4 km,32分,平均心拍135;660kcal??

WALK 3 km

   

この週末は、基本的に家で仕事する予定だったのに、つい安部元首相の情報を見てしまう。ネット、テレビ、新聞。。

   

大量の情報があふれかえる中、さすがに明石家さんまのラジオの話は光ってた。MBSラジオ、『ヤングタウン土曜日』。事件現場が実家のすぐそばだという話から入って、安倍晋三氏が首相になる前、アーチェリーで勝負して負けたとのこと。対戦前に、メダリストの山本博に指導してもらったにも関わらず。

  

経験者の安部氏にフツーに負けてしまって、盛り上がらなかったから謝ったとかいう地味な自虐ネタに落とすあたり、さんまの才能が光ってる。絶妙に緩くて、ほのぼのする思い出だし、安倍氏の政治家以外の側面に光を当ててるのだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ネットで検索すると、情報が少ないけど、どうも2006年4月のフジテレビ『さんま・福沢のホンマでっかニュースSP!』のことらしい。官房長官の頃か。

   

動画は見つかってないけど、山本博のインスタグラムに飛ぶと、追悼の記事で写真を載せてた。これは、さんまの番組とは無関係の五輪報告会みたいな機会か?(未確認)。さすが、学生時代に本当にやってただけに、元首相の構えは様になってる。目線も真剣。

          

220710a

   

安部元首相は、全日本アーチェリー連盟の第6代会長。父親の安倍晋太郎氏が第4代会長。筋金入りのアーチェリー一家だったのか。下は、連盟の追悼文より。「本連盟会長 安倍晋三 死去に際し」。あくまで身内のトップとして扱ってた。

    

220710c

   

ちなみに、さんまの話はあちこちで紹介されてるけど、ここではサンスポにリンクを付けとこう

  

220710b

    

   

     ☆     ☆     ☆

今週はもう制限字数に到達するので、ジムの話はデータのみ(記事トップ)で省略。4日目にして、ようやく忘れ物はなかったけど、始める前にトイレに行くのを忘れたから、ジムエリアでトイレ。シューズを履いたまま行けるあたりが、プチ・リッチなクラブの証し。

   

あと、ランニングマシンでは心拍計が作動してなかったから、エアロバイクのグラフのみ。バイクは前回、右脚付け根に違和感があったから、ちょっと控えめに回した。NHKでまた安部元首相のニュースを見ながら。

    

まだお風呂デビューはしてないというか、出来てない。何となく、新入りを寄せ付けないような空気を感じるもんで。風呂のすぐ外側で、数人が座ってくつろいでて、私が様子をうかがうとジロッとにらまれるのだ。お前、誰?って感じ(個人の感想♪)。

    

なお、今週は計14762字で終了。今日は参院選の投票に行く予定。ではまた来週。。☆彡

     

220710d

   

       (計 1136字)

| | | コメント (0)

安全な日本で選挙演説中、手作り銃による暗殺・・最後まで一生懸命だった安倍晋三・元首相、どうか安らかに・・

本当に衝撃を受けた。。 驚きはもちろんあるが、それよりむしろ、やっぱりそうなのか・・という思いが強い。有名人は、いつ、どこで、誰に殺されるか分からないのだ。

  

職場から帰る途中の電車で、NHKニュース動画の岸田首相の緊急会見を見ながら、私もつい目がうるんでしまった。会見前に涙を流したように見える、赤く腫れた目元。何度も上を向いたのも、涙が落ちるのを必死に我慢したのだと思う。私も途中で、画面から目をそらしたほど。。

    

   

     ☆     ☆     ☆

別に政治家や選挙に限らず、有名人というものは常に不特定多数と接するから、いつも様々な危険がある。特に、命を狙われる危険。8年前のAKB48襲撃事件も、華やかなアイドル活動が危険と隣り合わせだということを示してた。

   

誰でも殺されるリスクはあるが、控えめな生活を送ればリスクは減る。職場や学校と自宅との往復で我慢するとか、人間関係を絞り込んで、なるべく穏やかに生きるとか。

   

ところが、有名人は表に出る必要がある。強いて言うなら、Youtuberはどこかにこもることも出来なくはないけど、実際にはかなり表に出てる。撮影もあるし、交流やプライベートも派手になっていくから。

   

    

      ☆     ☆     ☆

安倍晋三・元首相が選挙の応援演説中に銃撃されたと知ったのは、昨日(2022年7月8日)の昼。ネットでYahoo!にアクセスすると、トピックスのトップに心肺停止のニュースが出てた。

   

MBSの記事が国内アクセスランキング1位で、「わかりやすい」という反応は23000くらいも付いてた。2万超というのは見覚えがない。

   

その後、仕事の合間に、NHK NEWS WEBのトップページをリロード(更新)し続けても、死亡の報道はなし。ひょっとして救命医療が成功したのかと思ってたら、18時半くらいに死亡の報道を発見。新聞社・テレビ局、メジャーなサイトは全てチェックしたが、どこも死亡と報道。まだ67歳の若さ。政治家としても人間としても、これから楽しみだったのに。

      

あくまで個人的な想像だが、ドクターヘリ搬送した奈良県立医科大学附属病院の死亡確認が17時03分というのは、安倍昭恵夫人の到着と確認の時刻であって、その2時間ほど前には既に手の施しようがなかったのかも。

     

実際、少なくとも2つの死亡情報が病院発表より早めに拡散されてる。その不謹慎さを非難する声が出るのは自然だが、どちらも単なる誤報や虚偽ではないように見える。

   

  

      ☆     ☆     ☆

それにしても、安全なはずの日本で白昼堂々、手作りの銃による殺人。選挙とか民主主義への挑戦とかいうより、日本の安全神話に対するテロ行為だろう。ローンウルフ(一匹狼)型のテロだと、予測も防御も不能。有名人ほどの危険性はないとしても、一般人でも狙われるリスクはある。

   

銃弾や火薬の類をどうするのかはともかく、金属パイプを2本つないで手製の銃を作れるのなら、日本でも米国みたいな銃犯罪を想定する必要がある。単なるパイプを規制することはできない。

    

ところで、この銃撃による殺人をどう呼べばいいのか。海外の反応関連で(?)、「暗殺」という言葉が使われてるのが気になった。

       

暗殺というと、公人をひそかに殺すことかと思ったら、単に殺すだけでも「assassinate」と言うような感じだ。それを単純に日本語に翻訳すると、「暗殺」になる。

   

   

      ☆     ☆     ☆   

下は、安部元首相と仲が良かったドナルド・トランプ前米国大統領の言葉。独自のSNS、Truth Social(真実のソーシャル)より(米国バズフィードから孫引き)。He was assassinated。彼は暗殺された。

     

220709a

  

Few people know what a great man and leader Shinzo Abe was, but history will teach them and be kind.

シンゾー・アベがどれほど偉大な男で、どれほど偉大なリーダーだったか、知る人は少ない。しかし、歴史がやさしく教えてくれるだろう。

   

安部元首相ほど有名な政治家について、「知る人は少ない」とまで書くのは、トランプ自身が特別によく知ってることを示してる。人間的にうまが合う2人だったんだと思う。

    

それを言うなら、実はロシアのプーチン大統領もそう。ウクライナ問題で大揺れの中でも、心のこもった弔電を公表してた。ファーストネームでシンゾーと語りつつ。。

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、気になるのは、容疑者というより犯人といっていい山上徹也(41歳)の動機や背景。特定の宗教団体と安倍元首相がつながってると考えて銃撃? この団体が何なのかは、まだ明らかになってない。

   

そして、奈良県警も記者会見で口を濁してた、警備の問題。現役の首相ではなく、前首相でもなく、元首相だから、大勢のSPや警官をつけるのは難しかったのかも知れない。

  

しかし、後ろからスタスタと歩いて接近、3m~5mほどの至近距離から2発も銃撃する動画には驚く。その間、2秒くらいは空いてたから、プロの警護なら最悪の事態は防げたはずと批判的に語る専門家も複数いた。とりあえず、参院選の選挙運動の最終日である今日、何事もないことを祈ろう。

    

まだ心肺停止の段階だった時の、小池百合子・都知事の涙の会見にも心を打たれた。それでは今日はこの辺で。

    

 いつも一生懸命で笑顔も忘れなかった安倍晋三・元首相、どうか安らかに。。☆彡

   

       (計 2203字)

| | | コメント (0)

七夕の雨、「洒涙雨」(さいるいう)、みんな読めないし入力しにくい♪&ジム3日目、まだ慣れず

(7日)RUN 2.2 km,11分,平均心拍133;180kcal??

BIKE 16 km,35分,平均心拍126;670kcal??

WALK 3 km

  

最近は余裕が無くて、NHK『ニュースウォッチ9』を英語音声で聴くこともほとんど無くなってる。代わりにたまに見るのが、日テレ『news zero』。キャスターが有働由美子だから、半ばNHKニュース♪

   

前から書いてるけど、この番組で好きなのは、軽い音楽とか効果音だ。NHKもこの春から(?)、ちょっと爽やかで新しい音を流すようになってるけど、やっぱり『ゼロ』の方がいい。音と言えば、有働の声質と話し方も上品で落ち着いてて、いいね♪

  

それでいて、NHK時代にはゴールドのボディコンとかセーラー服も着てるし、フリーになって日テレに来た途端、マツコの深夜番組で「うどニー」に感謝(爆)。只者ではない♪ NHKのお堅い幹部の道を蹴ったのは大正解。

    

   

      ☆     ☆     ☆

さて、そのニューズ・ゼロ・・じゃなくて、ニュース・ゼロ♪ 細かっ! 英語読みの「ズ」じゃなくて、日本語読みの「ス」なわけね。昨夜、7月7日の放送の終盤、お天気のコーナーだったか、雨に関する言葉のクイズを出してた。

  

「洒涙雨」。七夕の雨のことで、彦星と織姫が会えなかった涙とか、会ったのにすぐ別れる時の涙を表すらしい。

    

これを読んでる女性が「さいるいう」と言ってるように聞こえるんだけど、どうしても「さけるいう」と読んでしまうから、イラついてしまった♪ 酒(さけ)と、洒(さい)。横線が無いのは何となく分かったけど、私は極端に小さいワンセグの画面で見てたから、区別がつきにくかったのだ。

   

もちろん、「洒落」(しゃれ)の洒(しゃ)にも見えたし、漢字としてはそれで正しかったんだけど、テレビの声が「しゃ」とは聞こえなかったからパス。

   

   

     ☆     ☆     ☆

こんな時は直ちにツイッター検索をかけるんだけど、ほとんど誰もツイートしてなかった (^^ゞ たぶん、みんな入力できなかったんじゃないかね? 「さいるいう」だと変換できないし、「さい」で漢字を出すのもかなり面倒。iOSの変換なんて、候補の漢字を延々と右に進んで行って、ようやく見つかったほど。

  

毎日新聞の校閲センターのページ、「毎日ことば」によると、「洒涙雨」の読み方を「三択」で正解した人は、わずか32%。単なる勘(カン)でも33%は当たるはずだから、ほとんどの人が読めなかったことになる。

      

220708a

 

 

「さいるい」なら「催涙」と変換できて、実は「催涙雨」とも書くらしいけど、これだとまるで半世紀前の全共闘の活動家が催涙弾で涙を流してるイメージになる♪ 古っ!

   

なお、「洒」という漢字をgoo漢字辞典(漢字ペディア)で検索すると、そそぐ、あらうという意味らしい。ということは、「洒涙雨」の意味は、涙をそそぐような雨、あるいは、涙であらうような雨。なるほど。洒落てて、いいね♪

   

でも、こんなマニアックな所まで書いても、もう7月8日だからほとんど読まれないのであった(笑)。自虐か! まあ、来年以降の検索アクセスに期待しよう。1年に5つくらい♪ 少なっ!

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、フィットネスクラブの方は、昨日で3日目。量は少ないけど、ジムも自転車(バイク)も丸3年ぶりだから、ちょうどいいと思う。コロナ第7波で、また乗鞍ヒルクライムが中止になるかも知れないし(笑)。そうゆう理由か!

   

で、3日連続だから、そろそろ不注意のミスを無くしたいんだけど、いきなり旧・心拍計の送信ベルトを忘れてしまった (^^ゞ 更衣室で、しまった・・と思いつつシューズを履いて、再び「しまった!」。そう。シューズは更衣室から出て履かないといけない。面倒くさっ!

    

何でかね? 外履きの普通のシューズと見分けにくいからかな? 昔のジムで、知らない男性からいきなりタメ口で注意されて、温厚で寛容な私もちょっと熱くなったのを思い出す♪ 「ここ、シューズ禁止だよ!」(-_-)zzz

   

とにかく、またランニングマシンから開始。さらにちょっとスピードを上げて、11分2.2kmだから、ウォーミングアップも込みのトータルで、1km5分ジャスト。最後は時速14kmまで上げた。1km4分17秒ペース。GPSはまたメチャクチャな反応♪ 学習しろよ!

   

220708b

  

     

      ☆     ☆     ☆

ちょっと自己満足した後、スポーツドリンクで一息ついて、いよいよメインのエアロバイク。一昨日はすべてのマシンが埋まってて圧迫感があったけど、昨日は私ともう1人だけ。といっても、周囲の色んなマシンに適度に人がいて、ちょうどいい賑やかさ♪

   

3日連続だから、ちょっと負荷のレベルを低めにして、その分、回転数を上げてみた。毎分90回転前後で、たまに100回転超。それはいいんだけど、引き足を意識的に使ってみたら、右太腿の前側の付け根がピキピキ痛む。そうそう。これ、昔からの古傷みたいなものだった。痛くはないけど、違和感が強いから気を付けよう。

     

それでも35分間、テレビを見ながら真面目に回して(矛盾した描写♪)、マシン表示だと距離16km、消費カロリー680kcal

    

どうも、私の新・心拍計の2倍くらいのカロリー評価になってる感じだ。どの程度の過大評価なのか、まだ不明。心拍は低いけど、汗の量や呼吸量から考えると、それほど異常な数値でもない気がする。

     

ともあれ、3日連続のジムを無難にこなしたのであった。初日の可愛いスタッフが2日連続でいないな(笑)・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

  

     

220708c

     

      (計 2250字)

| | | コメント (0)

無撚糸タオル、洗濯の毛羽落ちがひどくて後始末が大変!&ジム2日目、まだ慣れない

(6日)JOG 2 km,10分30秒,平均心拍134;160kcal??

BIKE 15 km,31分,平均心拍135;630kcal??

WALK 2 km

    

今日は七夕☆ ブログのトップページ最上段の更新でちょっと触れた、Googleのホリデーロゴからスタートしよう♪

   

220707a

    

「七夕を讃えよう」。世界を代表するリベラル巨大企業にしては、フツーに男女の恋人らしきイラストを使ってる♪ これがバレンタインとか、父の日・母の日とかだと、性別不明だったり、生物でさえなさそうな不思議なものを描いたり (^^ゞ

  

少数派とか多様性への配慮もいいけど、昨今の配慮は一部で行き過ぎのレベルになってる。「多数」性とか「普通」のものにも、それなりの配慮が必要なのは当然のこと。もうすぐ参院選だけど、選挙の制度もちゃんとそうなってるのだ。あくまで多数派が基本。その上で、少数派への配慮も加味する。

  

ただ、AIやロボットに投票権や参政権を与える話はまだほとんど進んでないから、そろそろ真面目に準備しといた方がいいかも。いずれ、それらの方が多数で普通になるかも知れないし。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

記事タイトルと関係ない事を延々と書きそうになってるから、強引に軌道修正しよう♪ 無撚糸タオル! さっき、ようやく気付いた。洗濯物ケバケバ騒動の主犯というか、単独犯だったのか (^^ゞ わざわざ買ったのに。ブツブツ。。

   

昨夜・・じゃなくて一昨日の夜、はじめてのフィットネスクラブから帰宅した後、真面目にすぐお洗濯。すると、洗濯物に異常な量の白いケバケバが付いてる。レシートかティッシュを間違えて洗濯機に入れたのかな?、と思ってた。

   

そんな素人みたいなミスはしないけどなぁ・・とか思いつつ、洗濯物に大量に付着してるケバケバを手で取ったり、コロコロやガムテープで取ったり (^^ゞ あれ、何が正解なのかね? 小型のコロコロが最善じゃないかな。まさか、もう1回洗濯しても落ちないと思うけど。

   

     

     ☆     ☆     ☆

で、昨夜は2回目のジムから帰宅。今度こそ、レシートやティッシュは混ざってないよな・・と確認して、またお洗濯。すると、前夜ほどじゃないけど、またちょっと白いケバケバが付いてしまった。おかしい!

   

過去のお洗濯と何が違うのか考えると、ジム入会のためにわざわざ買ったタオルしかない。しかし、タオルなんて今までもさんざん洗濯してるけどな・・と思ったところで、ようやく気付いた。そうそう。意味も分からず、無撚糸タオルというものを買ったんだった。

  

無撚糸とは、文字通り、「撚」(よ)りの「無」い「糸」。ふっくら柔らかくて、吸水性も高いけど、毛羽立ちじゃなくて「毛羽落ち」が欠点だとネットに書いてる。情報が多いから、有名な話らしい。

   

ネットでお勉強して、タオルに付いてた説明を読むと、確かに注意書きが小さい文字で書いてる。「他の製品と一緒に洗濯しないでください」。「洗濯ネットに入れて」。「使いはじめは毛羽落ちや色落ちが発生する場合があります」。

   

やられた。。 実は一昨日の失敗で、もう小さいコロコロの粘着シートを使い切ってしまった(笑)。新しい事に挑戦すると、いちいち躓くね。『青春の蹉跌』、石川達三♪ 古っ! あれは、エリート男子のつまづきがメインに見える小説だけど、実はその裏で、女の子のもっと巨大なつまづきも描いてた。

  

・・っていう文学のお話はさておき、また今夜、ケバケバを取らなきゃいけないのであった (^^ゞ 小さいコロコロ、100均にあるかね? 素手はもちろん、ガムテープで取っても、恐ろしく面倒で効率が悪いのだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、肝心のジム2日目。一度、会員証を忘れて家に引き返して、慌ててジムに行くと、今度は着替えを忘れてた (^^ゞ

    

シューズとタオルだけで荷物になるから、つい他の物を忘れてしまう。まあ、昔はシューズを忘れて何も出来なかったこともあるから、成長したってことか(笑)。オイッ! さらに、マシンエリアに行くと、今度はタオルを忘れたことを思い出して、更衣室に引き返すハメに (^^ゞ いちいちシューズを脱いだり履いたりしなきゃいけない。

    

ただ、ランニングマシンの感覚は早くもちょっと思い出して、前日よりはかなりスムーズに走れた。といっても、最初にスタートボタンを押す時、間違えてストップボタンをグイグイ押してたけど(実話・・笑)。スタッフを呼びそうになったほど♪

   

時速12km、1km5分ペースが中心で、最後は時速14kmまでペースアップ。1km4分17秒ペース。まあ、トータルでたった2kmだけど♪ 消費カロリー表示はやっぱりかなり多めに出てた。GPSはまた完全に誤作動 (^^ゞ ジム周辺をウロチョロしたような記録になってた。

   

220707b

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、肝心のエアロバイクは、3年ぶりにこいだ前日の疲れが太腿に残ってて苦戦。そうなると呼吸も荒れて、マスクがすごくジャマくさい! そろそろどうにか・・・ならないね (^^ゞ それどころか、ジムがまたしばらくお休みになりそうな気配さえ出て来た。

    

とにかく、かなり苦戦したけど、たかが30分くらい我慢できないはずはない! そう、自分に言い聞かせて、何とか15kmを走破。時間は1分オーバーして、31分もかかってしまった。

    

エアロバイクを本気で回すと、終わった後に強烈な眠気が襲ってくる。本物の自転車だと危ないかも。まあ、まだ乗らないからいいけど(笑)。コラコラ!

  

・・っていうか、ホントに大会は開催できるのかね? ちょっと不安な感じも出て来た。3年連続で乗鞍中止? 会費の入金の立場は♪・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

    

220707c

    

      (計 2286字)

| | | コメント (0)

はじめてのフィットネスクラブ入会でプチ・リッチ気分♪、約3年ぶりの自転車(バイク)はマスク着用で・・

(5日)JOG 2 km,11分,平均心拍128;160kcal??

BIKE 15 km,30分,平均心拍128;630kcal??

WALK 2 km

     

やったぞ! 清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ちょっと高級なフィットネス・クラブに入会☆ 場所がビミョーで会費も高いから、すぐ止める予定だったけど、ひょっとすると気が変わるかも♪ 会費を値下げしてくれたら(笑)。セコッ! 代わりに可愛い女性スタッフを増やしてくれても、いいね ♡

          

初回はとにかく、準備が大変だったけど、施設はいい感じだった。もっと早めに試してみるべきだったね。ただ、施設がある場所の問題なのか、単なる偶然なのか、運動の直前に左腕に変な虫刺されがポツポツ7ヶ所くらい出来て、超~痒かった (^^ゞ

  

蚊・ブヨ・ダニではないし、アレルギー性皮膚炎でもない。ジムの中に何かいたのかな? 次は警戒しよう。刺された直後に本気で運動すると、体温上昇で(?)痒さが3倍増になるから。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、先日、記事を書いた時点では、ほぼ心は決定してた。丸3年もの自転車のブランク(空白)を埋めるには、何か変わったことに取り組む必要がある。

  

・・っていうか、本当は3年も放置プレイの自転車を直すのがダルイんだけど(笑)。まだ言うか! 面倒くさいから、自転車屋に持ち込んで丸投げしようかな♪ 今さら、ド素人か!(^^ゞ

   

いや、早起きは眠くて超苦手だし、夜は暗くて危ないし、やぶ蚊によく刺されるし、日焼け対策もある。自転車は、ランニングより遥かに面倒なのだ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

で、入会を決心した後、重い腰を上げてジム用のシューズを探したけど、見つからない。使わないし古いから、捨てたのかね?(^^ゞ 春先の大規模片付けの時に捨てちゃったような気もする。抗菌・防臭じゃないのも不満だったし。

   

仕方ないから、ネットで安いのを探したけど、手頃なのは売り切れとか1週間待ちとかが多い。みんな、同じ事を考えるのかね?

    

ジム用の靴なんて、機能はあんまし重要じゃないし、地味めの色・デザインでいいけど、やっぱり有名ブランドの物にしたい。できれば日本製で、横幅が広めのシューズ。2Eとか3Eとか。

   

そうなると、かなり絞られるのだ。asics(アシックス)のJOLT(ジョルト)とか、ほとんど買ったことがないmizuno(ミズノ)のMaximizer(マキシマイザー)とか。

   

結局、すぐ手に入る物で妥協。8月の乗鞍ヒルクライムまで、もう時間がないから、1週間とか待ってられない。他に、わざわざ新しいソックスとパンツ(下着)を買ったり(笑)、タオルも新しくしたり、こだわりだすとジムも面倒くさい。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一番ダルいなと思ってたのは、初回の諸々の手続きだったんだけど、実際は思ったより楽だった・・とだけ書いとこうか♪ いや、詳しい経緯をブログに書くと、ピンポイントで特定されそうだから。手続きの間、私が一番気にしてたのは、虫刺されだった(笑)。あんまし説明を聞いてないかも♪

    

とにかく、キレイな更衣室とロッカーを使って着替えて、ようやく開始したマシン・トレーニング。調べてみると、コロナ前の2019年の乗鞍直前、8月20日以来らしい(細かっ!)。あの年は色々と大変だったね。しみじみ。。 人生の大きな転換点だった。まだ全然、過去形じゃないけど。

    

それはさておき、まずは昔と同じパターンで、ランニング・マシン(トレッド・ミル)から。ひょっとして、昔のジムと同じマシンかな? ただ、あまりに久々だから、やたらクッションが効いて弾む回転ベルトに苦戦して、左右にブレてしまう (^^ゞ

    

オレは初心者じゃないぞ!・・と内心叫びつつ、下手な走りで何とかラン2km走破。マスク着用、時速10km中心で、最後は13kmまで上げたかな? たった2kmで、消費カロリーは160kcal?!。「塩」表示の新・ポラール心拍計とは大違い♪ トータルでは1km5分30秒ペース。

        

使った後のマシンの手入れで疑問があったから、男性スタッフに聞いたら、入ったばかりだから分からないとアッサリ応答♪ 「他のスタッフに聞けよ!」と内心思いつつ、小市民は「あっ、そうですか」とだけ作り笑顔で答えといた(笑)。いや、外国人のようにも見えたから、国際親善も意識したのだ。

  

ちなみに、物理的な移動はほとんど無いのに、またGPS計測が大エラー (^^ゞ フラフラと動き回ったようなペース変化のグラフになってる。ずっとマシンの上にいたのに、距離1.1km(笑)

   

220706a 

   

    

      ☆     ☆     ☆

お遊び気分の軽いランを終えた所で、メインのエアロバイク。これも、昔のジムと似たマシンだけど、同じではないし、目の前にテレビが付いてる♪ サドルとペダルのストラップを調整して、テレビをつけて、いよいよ開始。

   

どのくらい太腿と腰が衰えてるか分からないから、最初はかなり軽いレベル10でしばらく回す。すると、脚の力が弱いから、お尻が痛い (^^ゞ 初心者か! レベル11にするとちょっとお尻は楽で、足腰もまだ余裕。そう思ってても、風が顔しか当たらないから、汗がダラダラ流れ落ちるし、マスク呼吸も苦しい。

  

それでも、30分か15kmはガマンしようと思って頑張ってたら、ちょうど30分15kmになった。といっても、終盤にレベル12から13に上げてラストスパートしたからだけど♪

   

バイクも妙に消費カロリーが多くて、630kcal?! どうなってんのかね? 過去のデータから考えると、2倍近くの高い数値になってる気がする。まあ、今後の食事の量と体重&ウエストの推移を見れば分かるか♪ そう言えば、業務用っぽい体重計もあったけど、靴を脱ぐのが面倒だから測らなかった。今、57.5kgくらいかな? ちょっと痩せてると思う。

   

トータルでは平均時速30km。バイクの方は、ちゃんと距離0kmというか、表示無しになってた。やっぱり新・心拍計のGPSが不安定。。

   

220706b

  

      

      ☆     ☆     ☆

最後に、今度は若い女性スタッフをつかまえて、ちょっとした質問をしてみたら、こちらは非常に愛想が良かった。・・っていうか、可愛かった(笑)。そこか!

  

いや、やっぱし、そうゆうのがないと楽しくないでしょ♪ このクラブ、ちょっと高級だからなのか、年配のふくよかな男性の割合が多かった気がする。数少ない女の子といえば、スタッフ(のごく一部)くらいしかいないのだ。利用客にも一応いたけど、さすがにチラ見するのは難しい。どうせ館内は監視カメラで見張ってそうだし、誤解されてもヤバイし。

   

とにかく、そこそこ無難に初日を終了。さて、これで明日、変な疲れやダメージが残らないかな? 自信はない。特に最近、ジムと無関係に腰が痛いから、ちょっと心配かも。

      

なお、時間も無かったし、他の箇所はまだ利用してない。お風呂は何となく、ふくよかな男性たちで埋まってそうだったし♪ 気温と湿度が分からないな・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

       (計 2833字)

| | | コメント (0)

ネット民が有能さを絶賛?、KDDI・高橋誠社長の記者会見動画を自分で少し見た感想&7km

(4日) JOG 7km,38分55秒,平均心拍 126

消費エネルギー 296 kcal(脂肪 89 kcal)

   

過去最大・最悪規模になったKDDIの通信障害。社長が行った謝罪&説明の記者会見が、「ねとらぼ」とFLASHで絶賛されてたから、ちょっと気になって自分で見てみた。正直、おそらく大げさな釣り記事だろうと思ったのだ♪

    

下は、ねとらぼの記事の冒頭。「『auの信頼度爆上がり』 通信障害でも社長の"有能さ"に驚く声多数 一方で『まだ圏外だぞ・・・』など報告続く」。

       

220705a

     

早速、YouTubeの動画(abemaニュース)に飛んでみると、恐ろしく長い。2時間超! とても全部見る余裕はないし、私が見たところではフツーの説明だったから、20分ほど(?)で見るのを止めた。冒頭の社長の説明が終わって、質疑応答の2人目まで見たあたり。

  

内容的にも、プレゼンテーション的にも、普通のもの。強いて言うなら、いかにも申し訳なさそうで誠実そうな顔の表情は良かったと思う。あと、向かって左隣の技術担当・吉村和幸専務の喋り方よりは、社長の喋りの方が少し聞きやすかった。

   

   

      ☆     ☆     ☆

これを絶賛する声が、実際にどのくらいの「割合」であるのかは分からない。ねとらぼはツイートを多めに並べて、「いいね」の数を根拠にしてる形だが、動画の再生回数は2つ合わせて13万弱

   

abemaアプリのLIVEを見た人も別にいるだろうけど、日曜の午前11時からだし、当事者は動画をじっくり見る余裕はあまりないはず。いいねの20万前後という人数をどう解釈すべきか。記事本文より、ツイートの引用量の方が遥かに多いのも、著作権その他、気になる所。

      

この辺りがまず、ねとらぼ的なネットメディアの特徴と限界だ。時々、専門家が発表してるような統計的な観点ではなく、あくまで通俗的で心理的な強調アピール。そして、社長と同じくらい説明してる吉村専務への賛辞はないのだ。

  

もちろん、そうした書き方が好きなネット民が多いという背景はあると思う。ただ、そうした伝え方は、特殊な商品やサービスの広告でよく使われる手段で、後から消費者庁に注意されたりする。

  

   

     ☆     ☆     ☆ 

社長が評価されてるのは、もともと技術者上がりのトップとして評価が高かったらしいこともあるだろうし、他の企業トップの謝罪会見との比較も大きいのだろう。

  

私がすぐ思い出したのは、8年前のSTAP細胞騒動での笹井芳樹教授の記者会見。あれはホントに凄くて、しばらく見入ってしまった。流石はノーベル賞級とも言われてた科学者。

  

スパスパ、バシバシ。第一線の専門家として、冷ややかな質問を瞬間的に切りさばいてて、素直に感心した。明らかに優秀な頭脳と説明能力。その後まもなくの自殺は、日本どころか世界の損失だったと思う。。

    

    

     ☆     ☆     ☆

220705b

    

社長の説明でスクリーンに映されてた図と説明文を見て、事態を理解できる人の割合はかなり少ないはず。まず「トラヒックのルート変更」?で、「モバイルコア網」?に設備障害が発生。

     

トラヒックは情報のやり取りと流れだろうけど、ルート変更というものが図に表されてないから、2本の矢印の切り替えのことかという誤解が生じてしまう。それに対して、次の「②音声通信 不通時間 約15分間」なら、誰でも分かる。

       

220705c

    

「③ルート変更の切り戻しを行うも」という表現も、むしろ「ルート変更を元に戻したものの」と書く方が分かりやすい。あるいは、口頭で「元に戻した」と補足するとか。切り戻しという言い回しは、普通ほとんど使われないから。

    

「輻輳」(ふくそう)という言葉も、その右側にカッコをつけて、(情報の渋滞)とか書き添えた方がいい。あるいは、口頭で補うとか。

    

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、翌日(22年7月4日)の朝日新聞・朝刊の説明の方が分かりやすかった。左右に人のイラストを入れて、VoLTEという言葉の代わりに「音声をデータ化」と書いてる。

    

220705d

    

障害が発生した箇所は「コアルーター」。中核のルーターだから、わりと普通の言葉。さらに、元の説明で役に立ってなかった下側の「パケット交換機」を思い切って省いてるのも適切。元の「統合DB」も役に立ってなかったから、朝日は「加入者データベース」という言葉に置き換えて、そこにもアクセスが集中と書き添えてる。

    

強いて朝日の説明の改善点を挙げるなら、通常時と2日の図はもっとハッキリ分けるべきだし、コアルーターを「データ仕分け」と書くより「音声仕分け」と書く方が分かりやすい。多少、不正確としても、その次(右隣)の交換機の「音声をデータ化」という説明へと、スムーズにつながるから。

   

音声を仕分けして、そのそれぞれの音声をデータ化する。これなら、筋が通ってるのだ。あるいは、交換機の説明を「音声データを変換」に変えるとか。

    

というわけで、社長の会見動画はフツーだったけど、おかげで勉強にはなったし、何が起きたのか、少しは分かった気になれた。通信は現代社会の核心だから、もっと勉強すべきかも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、昨夜の走りについて一言だけ。月曜は仕事がキツイから、基本的に休みの曜日なんだけど、昨夜はちょっとだけ涼しかったから、7kmだけ距離稼ぎしといた。といっても、たかが気温24.5度だから十分、蒸し暑かったけど (^^ゞ

 

トータルでは1km5分34秒ペース。湿度85%、風速1m。新・心拍計はちょっと誤差が大きめだったから補正。あと、数日前にもあったけど、GPSが示すルートが大幅にズレてた。まだ1年半だし、壊れるとも思えないんだけど、何でかね? 私しか走ってなかったから、通信データの輻輳はない♪ 無理やりか!

   

なぜか今朝はPCの調子がいいな・・と思いつつ、ではまた。。☆彡

 

   

220705e

   

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分53秒 104 114

LAP 1(2.2) 12分43秒 121 131

  2   11分09秒 136 145

復路(1.4) 7分10秒 144 152

計 7km 38分55秒 126(72%) 152(87%)

    

       (計 2446字)

| | | コメント (0)

auの通信障害、丸2日経っても完全復旧せず、やはり複数回線・固定電話・公衆電話は重要&10km

(3日) JOG 10km,56分28秒,平均心拍 133

消費エネルギー 465 kcal(脂肪 126 kcal)

     

こんなに長くて大規模な通信障害は覚えがないけど、初めてかな? ウチが使ってるココログ(ニフティのブログ)のシステム障害でさえ、昔まで遡っても丸2日続いたことはない気がする。長くても、足かけ2日じゃなかったかな。

  

下は、NHKのニュース記事より。刻々と「速報中」というのは珍しい。まあ、コロナその他の医療情報とか、重要な情報伝達にも影響が出てるからか。

        

220704a

   

たまたま、私にとってはauは一番関係が薄い回線だから、個人的には今のところ実害ゼロ。auというのは、楽天回線を補うパートナー回線として、たまに無料で使うだけだ(月に5GB)。

  

ちなみに私は、他に格安SIMでドコモ回線を2つ持ってるし、Android携帯でソフトバンク回線も持ってる。止めようかな・・とか考えつつ、固定電話の回線もまだ保持(停電でも通話は可能)。これだけあると安心だけど、さすがに多過ぎてちょっと無駄かも♪

   

        

      ☆     ☆     ☆

そういえば、楽天の無料(0円)サービス終了で、契約変更する人が一番多く向かってるのがauというウワサがある。auにとっての大チャンスに、この大障害。みんな、どうするのかね?

    

私も別に、いつまでも楽天を使うつもりはないから、他人事ではない。楽天は、ネットのヘビーユーザーにとって安いけど、よく切れるのだ。場所によって、あるいは時間帯によって。速度が遅すぎて、スピード測定さえできないこともある。正直、「安物」だろう(個人の感想♪)。

        

ちなみに今この瞬間も、楽天回線は切れてる (^^ゞ 「個人の感想」が聞こえて怒ったのかも(笑)。こんな時に、うっかりブログ入力の「保存する」ボタンを押すと入力が消えてしまうから、いつも見張ってないといけないのだ。

     

楽天スマホをちょっと移動したり操作したりして、スマホの電波とPCのWi-Fiアンテナを復活させた後、ようやく「保存する」を押す。

   

普段はちゃんと注意してるけど、過去、急いでる時とか油断してる時には、何度も入力が消えてしまった (^^ゞ そんな時は当然、温厚で寛容な私も「クソが!」とか罵ってしまう♪ PCモニターに、唾の飛沫がつくことさえあり(笑)。汚っ。。

   

とにかく、今はネットとオンラインの時代。通信手段のキープは必要不可欠だから、公衆電話の位置も確認しとかないと! 最近、ほとんど見かけなくなってるし、気に留めなくなってるから。そう言えば、未使用のテレホンカードもかなり放置プレイになってるかも。。(^^ゞ 換金できないかね♪

     

       

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、丸2日休んだ後、昨日も暑いから休もうかな・・とか思いつつ、10kmだけジョギングして来た。夜中なのに、今季最高の気温27度! 往路でもう、止めて引き返しそうになったけど、顔をしかめてひたすらガマン大会。

  

そう言えば、公園で何か撮影(?)してたね。撮影はいいけど、自動車が完全に駐停車違反で通行のジャマだった気がする♪ 運転手が座ってれば、違反は取られないだろうけど、他の車とのトラブルの可能性はあるかも。

    

とにかく、トータルでは1km5分39秒ペース。クソ暑い中としては、ボチボチかも。自転車ヒルクライムを意識して、登り坂では意図的にスピードアップした。乗鞍の終盤の急坂をイメージ。

    

湿度79%、風速1.5m新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、ちょっとだけ補正した。今週は、もどり梅雨もどき&台風の週かな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

       

220704b

  

      時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分41秒 108 118

LAP 1(2.2) 13分16秒 124 134

  2   12分28秒 134 141

  3   11分38秒 144 152

復路(2.2) 11分26秒 150 159

計 10km 56分28秒 133(76%) 159(91%)

     

        (計 1608字)

| | | コメント (0)

パズル「推理」、小学生向け6、表の書き方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年7月2日)

このブログでは今まで、パズル「推理」(すいり)について、11本の記事(きじ)を書(か)いてます。

  

大人(おとな)向(む)け、4本(1本目2本目3本目4本目)。

小学生向け、5本(1本目2本目3本目4本目5本目)。

全員(ぜんいん)向け、1本

アインシュタイン式・論理脳(ろんりのう)ドリル、1本

  

今日(きょう)は小学生向けで、与えられた表(ひょう)を使って解(と)いてみましょう。問題(もんだい)はいつものように、朝日新聞(あさひしんぶん)別刷(べつずり)beのもの(2022年7月2日)。

   

ニコリ作で、難易度(なんいど)は星4つ。算数の計算と理屈が多くて、ちょっと難(むずか)しいかも知(し)れません。

   

論理的な解き方やコツ、攻略法(こうりゃくほう)の解説(かいせつ)で、小学4年生以上なら大丈夫だと思います。もちろん大人でも読(よ)めます。

  

  

   ☆   ☆   ☆

今回は、5人がお箸(はし)で豆(まめ)をつまむ問題。1回目と2回目の個数(こすう)を考えます。2回とも、同じ個数の人はいません。

   

220703c

  

フツーは、2回目の方が慣(な)れて、多(おお)くつまめるような気もしますが、この問題ではあまり増(ふ)えてません。みんな、1回で疲(つか)れたのかも♪

   

5人はこう言ってました。カンタンな言い方に直(なお)します。シミズさんは男にも女にも見えますが、女性として扱(あつか)います。最近の社会(しゃかい)に合(あ)わせて、いつもそうした人を1人だけ入れてるのかも知れません。

     

 ハラダくん  私(わたし)の1回目は12コ

 カジワラさん  私は1回目と2回目の合計(ごうけい)が18コ

 シミズさん  私の2回目は、イシオドリの2回目の3倍(ばい)。  

 ツルタくん  ぼくは1回目より2回目のほうが減(へ)ったけど、2回目は4コでも8コでもない。

 イシオドリさん  私の1回目はツルタの1回目より多かった

  

  

   ☆   ☆   ☆

では、少しずつ表に〇(まる)、×(バツ)をつけて行きましょう。まず、ハラダの話(はなし)から、下のように書けます。〇(マル)だけでなく、×(バツ)も付(つ)けましょう。

          

220703d

   

次(つぎ)に、カジワラの話。合計18コということは、「1回目が6コ、2回目が12コ」か、「1回目が15コ、2回目が3コ」か、どちらかです。

 

ということは、カジワラの1回目は3コや12コや21コではありません。また、カジワラの2回目は、4コや8コや24コではありません。だから、とりあえず下のように書いておきます。

      

220708e_20220703190301
  

  

     ☆     ☆     ☆

次は、シミズの話。2回目について、「イシオドリが4コ、シミズが12コ」か、「イシオドリが8コ、シミズが24コ」か、どちらかです。

  

ということは、シミズの2回目は、3コや4コや8コではありません。また、イシオドリの2回目は、3コや12コや24コではありません。だから、下のように書いておきます。

         

220703f

   

さらに、ツルタの話。1回目より2回目の方が減ったのだから、1回目は3コではないし、2回目は24コではありません。

  

また、2回目は4コや8コでもないので、下のように書けます。

  

220703g

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後(さいご)に、イシオドリの1回目はツルタの1回目より多いので、イシオドリの1回目は3コや6コではありません。だから、下のように書けます。

  

220703h

   

はい。これでもう、次に書くことは分かりますよね?♪ あまりネタバレにならないように、今日はここで止めます。また明日(4日・月曜)の夜、少し書きます。

  

なお、今週は計12882字で少なめでした。また来週。。☆彡

  

    

      ☆     ☆     ☆

はい。7月9日(土曜)になりました。正解が発表されたので、この記事も最後まで書きます。

    

220709b

   

まず、シミズの1回目が3コだと分かります。すると、1回目が3コの人は、2回目が3コ・4コ・8コではないと分かるので、上図のように書けます。表の左下あたりも少し分かるのです。

    

220709c

   

次に、イシオドリの1回目が21コだと分かります。すると、1回目が21コの人は、2回目が3コ・12コ・24コではないと分かるので、上のように書けます。ここでも、表の左下に少し書けるのです。

   

   

     ☆     ☆     ☆

この後が、少し難(むずか)しい所です。

  

220709d

    

もし、ツルタの1回目が6コだったとしたら、どうなるか? マス目に小さい丸をつけて考えてみます。ツルタの2回目は、少なくなってるはずだから、3コのはず。

  

すると、カジワラの1回目は15コになります。ということは、カジワラの2回目は、3コのはず(2回で18コだから)。

  

ところが、2回目で3コなのはツルタになってるので、おかしいですね。上図でもう、進めなくなってしまいます。だから、ツルタの1回目は6コではありません。

    

  

     ☆     ☆     ☆

220709e

  

だから、ツルタの1回目は15コと決まります。上図ではちゃんと大きな丸を付けてます。カジワラの1回目は6コで、2回目は12コのはず。ということは、ツルタの2回目は3コ。上図のように書けました。

  

もうこれで、応募(おうぼ)の答は分かりました。ツルタの1回目は「15コ」。これで正解。でも、最後まで解きましょう。

      

220709f

  

シミズの2回目は24コだと分かります。すると、イシオドリの2回目は、その3分の1で、8コになります。これで、ハラダの2回目は、4コだと分かっておしまい。みんな、1回目と2回目の数が分かりました。

   

220709g

   

もう長くなったので、表の左下ははぶきましょう。この問題にかぎらず、そこはあまり使わないのです。ではまた。。☆彡

      

      (計 1490字)

  (追記736字 ; 合計2226字)

| | | コメント (0)

フィットネスクラブはまだジム使用時もマスク着用が義務!(2022年7月時点)、広告写真もマスクを付けるべき

もう疲れた・・って感じのボヤキが最近多いけど、今日の疲れはこれまでと違って、仕事や猛暑や運動そのものとは無関係。普通のというか、ちょっとリッチなフィットネスクラブに入会しようかと思ったら、調べるだけで疲れてしまったのだ (^^ゞ

   

必要で重要な事を、公式サイトでまとめてハッキリ書いてないから、こんなことになる。まあ、意図的なものだろうけどね。「不都合な真実」(死語♪)からは目を逸らすと。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、3年ぶりの自転車ヒルクライムレース(乗鞍)が接近してるのに、3年近くも全く自転車に乗ってない (^^ゞ いきなり高山に出かけてハーハーゼーゼー走ると、心停止の危険もある。

   

ちなみにレースでは、毎年のように救急車が来て搬送。その事実は、公式サイトでは発表されない♪ 直接の目撃や口コミ、ネットで伝わるだけ。何にせよ、運営側は、都合の悪いネガティブ情報を隠したがるものだ。私は直接、何度も救急車を見てる。疲れた状態なのに集団でスピードが出てしまう、下山時が危ないのだ。

     

とにかく、私自身が搬送されるわけには行かないから、とりあえずジムに通ってエアロバイクを回そうと考えた。自転車はかなり手間ひまかけないと乗れない状況なので (^^ゞ

    

ジムというと、これまでは誰でも使える安い施設を利用してたけど、それだとテンションが上がらないし、マシンも簡素なものになってる。そこで昨夜、会員制のクラブに入会してみようかと思いついて、あちこち情報を検索。レース本番より疲れてしまった♪

   

     

      ☆     ☆     ☆

最初に見たのは、新聞の折り込み広告で、当然(?)、若くて可愛い女の子がスタイルの良さを誇示する写真が載ってる♪ まあ、そんな広告だけを私が見てるのかも。正直で、いいね!

        

「広告はイメージです」とかいう注意書きもないから、明らかに誇大広告(笑)だけど、問題になったという話は聞かない。たぶん、誰でも知ってるはずの事だから、誤認の可能性はないということだろう。実際には、無意識の誤認する男性だらけだと思うけど♪

   

で、とりあえず試しに1回使ってみたいなと思ったんだけど、どうもそんなシステムはないらしい。多分、お金の問題というより、入会手続きを通じて利用者を選別したいんだろうね。

    

身分証明書と印鑑と銀行口座・クレジットカードとかで。あと、面倒な手続きをちゃんとできる人間かどうか。どれも、今まで使って来た所では、全く必要なかった。1回あたりの使用料を払うだけ。

    

   

     ☆     ☆     ☆

お試しができないとなると、入会する前に知りたいことが山ほどある。あまり具体的な情報を書くと、ピンポイントで施設が特定されるから、一般的なことだけ書くことにしよう。

   

一番、知りたかったのは、マスク制限が緩和されてる今現在(22年・夏)でも、運動中のマスク着用が義務なのかどうかということ。この情報がなかなか見つからなかった。サイトの情報量は多いんだけど、バラバラと掲載されてるから、必要な情報がなかなか手に入らない。

   

入館時や手続きでマスクが必要なのは分かるけど、有酸素系の運動をハーハーゼーゼーする時にも必要なのか? もし必要なら、マスクは不織布限定なのか、スポーツ用マスクでもいいのか?

    

もちろん(?)、広告の女の子はマスクなんてしないで、笑顔と白い歯を見せてる。正直にマスクつけないと、ピュ~~~ッと強風が吹き付けるはずだけどね♪ また『正直不動産』か!

   

  

      ☆     ☆     ☆

結局、しばらくサイト内を探索して、どうもジム使用時もマスク着用らしいことが分かった(気がする)。入浴時は要らないと。

   

でも、他にも分からない事が多いから、電話で色々と聞こうとしたら、営業中なのに、自動音声が「営業時間外です」(^^ゞ 受付スタッフが応答すればいいだろと言いたくなるけど、コロナで経営が苦しいからスタッフの人数を絞り込んでるのかね?

    

もう、こうなったら、最初の登録料や会費は捨てる覚悟で、試しに入会してみようかな? 時間がないから、スパッと決断しよう。とりあえず、今日の分のブログ記事はアップしてと♪ ではまた。。☆彡

    

       (計 1694字)

| | | コメント (0)

最後は猛暑の1週間で56km!、22年6月の全走行距離

(30日) JOG 8km,46分10秒,平均心拍 128

消費エネルギー 362 kcal(脂肪 105 kcal)

  

やった。。 ・・・が♪、とか、芸能情報で軽口を叩きそうになったけど、伏字で止めとこう。さすがベテラン・ブロガー、慎重な姿勢で、いいね!、と思うのは本人だけだね(笑)

   

で、単なる一般人もやったのだ。6月も走行距離のノルマを達成☆ パチパチパチ \(^o^)/ いやぁ、超苦手な猛暑の中での最後の追い上げ、マジでキツかった。

     

1週間で56km。走ってる時の平均気温は26.1度。大した事ないと思う人もいるだろうけど、まだ6月だし、夜中だから湿度が高い。走ってる時の平均湿度は80%。風は3.1mあったけど、最初の2日が強風だっただけで、後は微風。

        

下旬の10日間で見ると、88km。単純計算で1ヶ月に直すと、264kmになる。まあ、逆に言うと、中旬までが少なめだったってことだけど (^^ゞ そんなにサボってたつもりもないけどなぁ。ブツブツ♪

    

    

   ☆     ☆     ☆

220701a

   

で、実感としては6月下旬はすごく頑張ったのに、ポラール心拍計のサイトはさっぱり評価してくれない (^^ゞ カーディオ負荷ステータス(心肺負荷状況)の月間グラフを見ると、下旬はほとんど「現状維持」、一部は「トレーニング不足」(笑)

  

短い距離や低い心拍だとすごく評価が低い。暑さとか、毎日連続といった要素は評価してくれないのだ。ポラールの担当者さん、聞いてる? フィンランド発の企業だから、日本語は分からない? あっ、そう♪

  

とにかく、月末の最終日だった昨夜も、クソ暑い中で8kmクリア。ぴったしノルマを達成したのであった。トータルでは1km5分46秒ペース。気温26度、湿度89%、風速1.5m。新・心拍計は高めにブレてたから補正した。電池を充電したからなのか、GPSの位置測定はぼちぼちの精度まで復活♪

    

   

220701b

    

     時間  平均心拍  最大

往路(1.2km) 7分41秒 107 121

LAP 1(2.2) 13分27秒 120 129

  2   11分49秒 136 146

復路(2.4) 13分12秒 143 152

計 8km 46分10秒 128(73%) 152(87%)

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、結局、6月の全走行距離は、

  

  RUN 220km ; BIKE 0km

    

ランの月間220kmキープは大満足♪ でも、バイク(自転車)は34ヶ月連続でゼロ (^^ゞ こりゃ、ダメだわ。8月下旬の乗鞍ヒルクライムまで残り2ヶ月を切ってるのに、通勤の階段一段飛ばししかやってない(笑)

    

さすがにもう、7月「中」には乗り始めよう♪ すぐやれよ! いや、放置プレイの自転車の点検・整備・修理が大変なもんで。コロナは心配だけど、そろそろジムに行こうかな? 大丈夫かね。っていうか、今、ジムのマスク着用はどうなってるんだろう。まず、そこから調べよう(笑)。遅っ!

   

とにかく、今日はもう絶対に走らない♪ お休みを固く決意して、ではまた明日。。☆彡

   

220701c

   

220701d

    

       (計 1197字)

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »