ネット民が有能さを絶賛?、KDDI・高橋誠社長の記者会見動画を自分で少し見た感想&7km
(4日) JOG 7km,38分55秒,平均心拍 126
消費エネルギー 296 kcal(脂肪 89 kcal)
過去最大・最悪規模になったKDDIの通信障害。社長が行った謝罪&説明の記者会見が、「ねとらぼ」とFLASHで絶賛されてたから、ちょっと気になって自分で見てみた。正直、おそらく大げさな釣り記事だろうと思ったのだ♪
下は、ねとらぼの記事の冒頭。「『auの信頼度爆上がり』 通信障害でも社長の"有能さ"に驚く声多数 一方で『まだ圏外だぞ・・・』など報告続く」。
早速、YouTubeの動画(abemaニュース)に飛んでみると、恐ろしく長い。2時間超! とても全部見る余裕はないし、私が見たところではフツーの説明だったから、20分ほど(?)で見るのを止めた。冒頭の社長の説明が終わって、質疑応答の2人目まで見たあたり。
内容的にも、プレゼンテーション的にも、普通のもの。強いて言うなら、いかにも申し訳なさそうで誠実そうな顔の表情は良かったと思う。あと、向かって左隣の技術担当・吉村和幸専務の喋り方よりは、社長の喋りの方が少し聞きやすかった。
☆ ☆ ☆
これを絶賛する声が、実際にどのくらいの「割合」であるのかは分からない。ねとらぼはツイートを多めに並べて、「いいね」の数を根拠にしてる形だが、動画の再生回数は2つ合わせて13万弱。
abemaアプリのLIVEを見た人も別にいるだろうけど、日曜の午前11時からだし、当事者は動画をじっくり見る余裕はあまりないはず。いいねの20万前後という人数をどう解釈すべきか。記事本文より、ツイートの引用量の方が遥かに多いのも、著作権その他、気になる所。
この辺りがまず、ねとらぼ的なネットメディアの特徴と限界だ。時々、専門家が発表してるような統計的な観点ではなく、あくまで通俗的で心理的な強調アピール。そして、社長と同じくらい説明してる吉村専務への賛辞はないのだ。
もちろん、そうした書き方が好きなネット民が多いという背景はあると思う。ただ、そうした伝え方は、特殊な商品やサービスの広告でよく使われる手段で、後から消費者庁に注意されたりする。
☆ ☆ ☆
社長が評価されてるのは、もともと技術者上がりのトップとして評価が高かったらしいこともあるだろうし、他の企業トップの謝罪会見との比較も大きいのだろう。
私がすぐ思い出したのは、8年前のSTAP細胞騒動での笹井芳樹教授の記者会見。あれはホントに凄くて、しばらく見入ってしまった。流石はノーベル賞級とも言われてた科学者。
スパスパ、バシバシ。第一線の専門家として、冷ややかな質問を瞬間的に切りさばいてて、素直に感心した。明らかに優秀な頭脳と説明能力。その後まもなくの自殺は、日本どころか世界の損失だったと思う。。
☆ ☆ ☆
社長の説明でスクリーンに映されてた図と説明文を見て、事態を理解できる人の割合はかなり少ないはず。まず「トラヒックのルート変更」?で、「モバイルコア網」?に設備障害が発生。
トラヒックは情報のやり取りと流れだろうけど、ルート変更というものが図に表されてないから、2本の矢印の切り替えのことかという誤解が生じてしまう。それに対して、次の「②音声通信 不通時間 約15分間」なら、誰でも分かる。
「③ルート変更の切り戻しを行うも」という表現も、むしろ「ルート変更を元に戻したものの」と書く方が分かりやすい。あるいは、口頭で「元に戻した」と補足するとか。切り戻しという言い回しは、普通ほとんど使われないから。
「輻輳」(ふくそう)という言葉も、その右側にカッコをつけて、(情報の渋滞)とか書き添えた方がいい。あるいは、口頭で補うとか。
☆ ☆ ☆
ちなみに、翌日(22年7月4日)の朝日新聞・朝刊の説明の方が分かりやすかった。左右に人のイラストを入れて、VoLTEという言葉の代わりに「音声をデータ化」と書いてる。
障害が発生した箇所は「コアルーター」。中核のルーターだから、わりと普通の言葉。さらに、元の説明で役に立ってなかった下側の「パケット交換機」を思い切って省いてるのも適切。元の「統合DB」も役に立ってなかったから、朝日は「加入者データベース」という言葉に置き換えて、そこにもアクセスが集中と書き添えてる。
強いて朝日の説明の改善点を挙げるなら、通常時と2日の図はもっとハッキリ分けるべきだし、コアルーターを「データ仕分け」と書くより「音声仕分け」と書く方が分かりやすい。多少、不正確としても、その次(右隣)の交換機の「音声をデータ化」という説明へと、スムーズにつながるから。
音声を仕分けして、そのそれぞれの音声をデータ化する。これなら、筋が通ってるのだ。あるいは、交換機の説明を「音声データを変換」に変えるとか。
というわけで、社長の会見動画はフツーだったけど、おかげで勉強にはなったし、何が起きたのか、少しは分かった気になれた。通信は現代社会の核心だから、もっと勉強すべきかも。
☆ ☆ ☆
最後に、昨夜の走りについて一言だけ。月曜は仕事がキツイから、基本的に休みの曜日なんだけど、昨夜はちょっとだけ涼しかったから、7kmだけ距離稼ぎしといた。といっても、たかが気温24.5度だから十分、蒸し暑かったけど (^^ゞ
トータルでは1km5分34秒ペース。湿度85%、風速1m。新・心拍計はちょっと誤差が大きめだったから補正。あと、数日前にもあったけど、GPSが示すルートが大幅にズレてた。まだ1年半だし、壊れるとも思えないんだけど、何でかね? 私しか走ってなかったから、通信データの輻輳はない♪ 無理やりか!
なぜか今朝はPCの調子がいいな・・と思いつつ、ではまた。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(1.2km) 7分53秒 104 114
LAP 1(2.2) 12分43秒 121 131
2 11分09秒 136 145
復路(1.4) 7分10秒 144 152
計 7km 38分55秒 126(72%) 152(87%)
(計 2446字)
| 固定リンク | 1
« auの通信障害、丸2日経っても完全復旧せず、やはり複数回線・固定電話・公衆電話は重要&10km | トップページ | はじめてのフィットネスクラブ入会でプチ・リッチ気分♪、約3年ぶりの自転車(バイク)はマスク着用で・・ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- はじめて携帯(スマホ)の Android をバージョンアップ、10から最新15にはできない♪&月末のバイク距離稼ぎ(2025.04.30)
- 楽天の期間限定ポイント、有効期限切れ後に請求されるモバイル(携帯)料金の支払いには利用できない&寒い15km走(2025.04.27)
- 10年遅れでスマホの自撮り棒を購入♪、100均は無くなってたけど、三脚とリモコン付きで便利&ジョグ3km(2025.03.22)
- iOS18・写真アプリの変な日本語訳「最近または過去の日々」、元の英語は recent days(最近)&軽いランとウォーク(2024.11.10)
- iPhone 16 の紫(ウルトラマリン)と緑(ティール)、色の理論的区分はどちらもブルー系&気温28度ジョグ(2024.09.11)
「ランニング」カテゴリの記事
- 来週は梅雨の暖波(ダンパ)で猛暑の予想、今のうちに小雨で18kmジョグ(2025.06.15)
- イスラエルの先制攻撃と、イラン・米国の核交渉との関係、ChatGPT 4oに質問すると・・&ジョグとウォーク(2025.06.14)
- やはり飛行機は墜落・死亡リスクが怖い・・&レースの参加証と案内到着、ここまで順調(体重以外)(2025.06.13)
- ジムのエアロバイク、同じ機種で同じ数値レベルでも、マシンによって1割~2割も重さ(負荷)が違う!(2025.06.12)
- 低脂肪の乳飲料、脂質ゼロの笹かまぼこ、低脂質の黒糖パン、わりと美味しいけど・・&筋肉疲労でジム不調(2025.06.10)
「社会」カテゴリの記事
- 日本とか先進国では少子化、世界は人口増加、合計特殊出生率(TFR)が高い国はアフリカ&重いマシンでジム不調(2025.06.05)
- 生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』(2025.03.19)
- ライブ配信中に殺害された女性、借金250万円の民事裁判の判決後も容疑者に支払いせず?&再び緩急13km走(2025.03.13)
- 投げ銭ライブ配信中の女性殺害で話題の「ふわっち」(whowatch)、検索して視聴するだけで難しい&緩急13km走(2025.03.12)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
コメント