パナソニック固定電話VE-GD56DL(RU・RU・RU)購入、ドア・窓・人感センサーも買えばホームセキュリティー
ルルル・・・と3回鳴らして切ったら、それは淋しい女の子からの無言電話なのだ♪ ユーミンの歌詞か! 曲名を知らなかったけど、『忘れないでね』ってタイトルなんだね・・と書いとけば、半年に1回くらいは検索アクセスが稼げるかも(笑)。少なっ!
パナソニックが固定電話に「RU・RU・RU」という名前を付けてPRしてたのは、数年前までだったようだけど、今でも一応、商品の箱にはその名前が印刷されてた。何でPRを止めたんだろ? 大人の事情かな。キャッチコピーの契約年数が数年と決められてたとか。
☆ ☆ ☆
さて、今どき固定電話を買ったのか!・・って突っ込み、どうもどうも♪ もちろん私は、スマホもAndroid携帯も使ってるし、PCやタブレットを使った連絡も普通にやってるから、昭和レトロな固定電話はむしろ解約しようかと思ってたほど。
ただ、やっぱり携帯電話は通信障害が時々あるから、いざという時の安心感が足りない。固定電話の大きなトラブルというのは、今まで一度も経験してないのだ。おまけに、固定電話は停電の時でも使える。機種や条件によって違うけど、私が今まで使ってた固定電話なら停電でも使用可。もちろん、固定された住所を持ってることの社会的な証明にもなる。
ところが、留守電機能が壊れたのだ。かなり前に♪ 「テンメイさん、電話かけても出ないね」とか、何度も言われてるのは、留守電の音声さえ流れないから。留守電のためだけに今さら固定電話を買い替えるのもビミョーだよな・・とずっと思ってたけど、遂に清水の舞台から飛び降りてみた。
たぶん正解だったと思う。見た目が可愛いからお気に入りなのだ(笑)。物のルッキズム(外見主義)か! そう。購入検討中のPCも、見た目が9割なのだ♪ そりゃ、言い過ぎか。3割くらいだね。
☆ ☆ ☆
パナソニックの公式サイトにアクセスすると、綾瀬はるかの笑顔が出迎えてくれる♪ ただ、綾瀬の写真は上の1枚だけだし、もちろんテレビのCMなんて見たことはない(笑)。流石に今どき、ペイしない(割に合わない)でしょ。
そもそも、固定電話というものは今、品揃えが極端に少なくなってる。そんな中でも健闘してるのがPanasonicで、私が今まで使ってたのもパナ。
というわけで、パナに決めたんだけど、ちょっと迷ったのは、他の機種との比較。FAX(ファクス)はさすがにジャマとして、他にも有力な選択肢がいくつかあった。
☆ ☆ ☆
下の写真みたいな、昔のガラ携を縦長にしたようなタイプがあって、場所を取らないのはいいけど、何かこれだと固定電話の感じが出ない♪ ドシッとした安定感、安心感がないのだ。下の白いのは、VE-GDS15DL。昔の似た機種だと、別の色もいくつかある。
あるいは、オシャレなインテリアタイプのVE-GZX11DL-W。上部の受話器がキレイにはまってるから、置時計みたいに見えて、本当にアラーム(目覚まし)として使えるらしい。普段は、時刻に加えて、温度と湿度が表示されてる。色は、落ち着いたサックス(ブルー)系もある。
ただ、5年前の品切れ商品だから、値段が高くなってるのだ。新品が安ければもっと迷ったかな。でも、温度と湿度の精度はあんまし期待できそうにないし、親機にボタンが無いのもビミョー。上から見た時、実は奥行が長くてちょっとボテッと見えるのも欠点。丸っこくてカワイイのは確か。
☆ ☆ ☆
で、結局は、現在の主力商品っぽい物を選ぶことになった。VE-GD56DL。色は光沢があるピンクゴールド。私が今使ってるノートPCと似てる。固定電話じゃなくて、コードレス電話機と呼ばれてるわけね。
離れた場所で使う子機が無いタイプと、1台付いてるタイプと、2台付いてるタイプがあって、まぎらわしい。もっと紛らわしいのは、親機に載せて使う物を「受話子機」と呼ぶこと (^^ゞ 子機と受話子機が別物なのだ。子機と受話器の方が分かりやすいのにね。
本体はかなり軽くて、大きさも小さいから、受話子機の部分が上側にはみ出ることになる。何でこんなデザインなのか、理由を考えると、おそらく受話子機の大きさを人間の耳と口の位置に合わせるためだろう(個人の推測♪)。受話子機の大きさは変えられないけど、本体だけは小さくしたと。
☆ ☆ ☆
最初にやるべきことは、受話子機に電池(ニッケル水素蓄電池)をはめ込むこと。変わった電池というか、もうちょっと見た目が何とかならないの?(^^ゞ 何かこれだと、マニアが怪しい物を自作してるみたいだ。
電池パックは、親機の本体にも入れられるようになってて、入れれば停電の時にも最低限の機能だけは使える。ところが別売りだから、買うのが面倒なのだ。
専用の純正品だと、アマゾンで1590円。他社の互換品なら半額近くで買えるけど、バッテリーは危ないからやっぱ純正品でしょ。時々、発火事故が話題になってるし、回収もたまにあるし。
☆ ☆ ☆
電源のアダプターと電話線を接続して、次は日時の設定。これは簡単に終了。入力の操作は基本的に、昔の携帯と同じ。キーに「あ」「か」「さ」とひらがなが打ってあるし、アルファベットも書き添えてる。ダイヤルキーの青いランプがキレイで、いいね♪
寝る時に、おやすみモード。留守電に加えて、音が鳴らない。画面の右下に「充電中」と出てるけど、最初の受話子機の充電は10時間くらいかかるのだ。長っ! 何でそんなに遅いのかね? そもそも、それほどの電力消費でもないと思うけど。今後の研究課題としよう(久々のお約束フレーズ♪)。
☆ ☆ ☆
最後に、一番興味を持ったのは、ホームセキュリティーとしての用途。これは全く考えてなかったけど、商品の箱にわざわざ宣伝のビラが1枚入ってた。
「お買い上げいただいたファクスまたは電話機1台に、開閉センサー(窓センサー) ドアセンサーを合わせて最大14台まで取り付けができます」
日本語の文法的に、最後の「が」という助詞はない方がなめらかだけど、まあいいか(細かっ♪)。本来の隠れた主語は「お客様は」とかだから、最後の述語は「取り付けできます」とした方がベター。まだ言うか!
☆ ☆ ☆
とにかく、上が別売りのドアセンサー。留守中に空き巣が入った時、電話が鳴って泥棒(空き巣)を驚かせてくれるし、外出中の自分の携帯に電話連絡してくれるのだ。月々の契約料金なしで♪
これ、いいね。サブスク契約じゃなくて、固定費7000円だけなら、リーズナブルなセキュリティー・システムだ。買おうかな。
ちなみに、ドアセンサーの方が、窓センサーより高価。違いは分かりにくいけど、要するに、玄関のドアは、自分自身の帰宅時にも開けるものだから、ドアセンサーの方が繊細な反応になってるのだ。「予備報知音」が鳴ってる間に、自分で音を止めると。
それに対して、窓から帰宅する人はいない。フツーは(笑)。私は昔、一度だけ、アパートの2階の部屋に窓から帰宅したことがある♪ 鍵を失くしたから、塀の上によじ登って、窓の鉄枠に手をかけて侵入したのだ。しかも、深夜に。
ハッキリ言って非常に危ないし、目撃者による通報リスクも十分あるから、全くお勧めしない。ただ、自分で出来るくらいだから、家宅侵入なんて簡単だなということは実感できた。
☆ ☆ ☆
だから、窓センサーも買えと。全部で14台♪ 豪邸か! まあ、すべての窓に付ければ、フツーの一軒家でもそのくらいにはなるね。窓センサーは2個で8000円ほどだから、ドアセンサーと合わせて14台買ったとしても、たかが6万円の固定費。
「設置工事・定額料金なしの見守りシステム」(メーカーの宣伝文句)。これはちょっと、本気で検討してみるかも。まあ、その前にパソコンの故障をどうにかしなきゃいけないんだけど・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡
(計 3203字)
| 固定リンク | 0
« モニター故障が悪化、Windows10が起動しないから新PCを物色中&エアロバイク34km | トップページ | オリビア・ニュートン=ジョン追悼、最大のヒット曲『Physical』(1981)のMV映像レビュー »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 初購入のサーキュレーターは効果十分で涼しい!、小型扇風機としてもピンクのマカロン型で可愛い♪&また猛暑10km(2024.09.13)
- パナソニックのセキュリティ・システムのホームユニット、端末(スマホ)の追加登録方法、WiFi設定ボタンを軽く短く押す(2024.05.07)
- 旧ナショナル(現パナソニック)、穴が円形で125Vの屋外防水コンセント、普通の100V器具のプラグで大丈夫&12km走(2024.05.06)
- コンクリートの床(路面)の黒い汚れをはじめて洗浄、アサヒペンのスプレーと石洗いブラシの効果は強力!(2024.04.22)
- パナソニックの屋内スイングカメラとホームユニットで家の防犯・防災システム構築、夜の外出時でもスマホ映像で監視可能(赤外線LED)(2024.03.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- レース翌日から4日連続11km、走力はかなり回復、体重もほぼ回復したけど、やり過ぎで脚が痛いし呼吸も苦しい・・(2025.01.17)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
- 会心のレースから一夜明けると、全身が筋肉痛!、それでも11kmジョグで再スタート(2025.01.14)
- 両スネ痙攣と右足首プチ捻挫に負けず、最高に気持ちいい快走♪ ~ 東京ニューイヤーハーフマラソン2025(旧ハイテク)(2025.01.13)
コメント