« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

ノートPCの故障(点滅)、HDMIケーブルでテレビを外付けモニターにすると直ったけど・・&また10km

(28日)JOG 10km,55分39秒,平均心拍 135

消費エネルギー 480kcal(脂肪 125kcal)

    

ノートPCのモニターが点滅するようになって、3ヶ月半が経過。今この瞬間も、我慢して使ってる。持久系アスリートは我慢強いのだ♪ ケチだろ!

   

もちろん、2、3日に1回はデータをバックアップしてるから、いきなりクラッシュしても何とかなる。いや、嬉しくはないけどね (^^ゞ

   

   

     ☆     ☆     ☆

この画面の点滅には、2つの特徴がある。まず、モニターの角度を変えると状態が変わるのだ。特に、開く角度を30度くらいまで狭めると、点滅は止まる。もちろん見にくいけど、隙間からのぞき込んで見ることは一応できるし、入力できないわけでもない。もちろん、周囲に他人がいる時は恥ずかしくて出来ない♪

  

もう1つの特徴は、特定のアプリ(orソフト)を使うと点滅が悪化すること。ブラウザはわりとマシだけど、最悪なのが、一番よく使うエクスプローラー。あと、私が何かと愛用してる「メモ帳」アプリも良くない。

   

角度で状態が変化するということは、モニターの機械的な問題が大きいということ。でも、エクスプローラーが使いにくいということは、ソフト的な問題もあるんだろう。

  

さて、では外付けモニターを使うとどうなのか? 前から気になってたけど、滅多に使わないHDMIケーブルが見つからないし、PCの端子が調子悪いから、ずっと無視してた。でも、ようやく先日、新しいケーブルを買って試してみた。清水の舞台から飛び降りる覚悟で♪ とりあえず成功とも言えるけど。。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220930a

   

本邦初公開♪ 上の写真が、私の実際の入力風景。手前のノートPCの画面は今、黒くなってるけど、モニターの角度を変えると映る。でもまた、点滅し始めるから、真っ黒なままにしとく方がラク。

   

220930b

   

HDMIケーブルで接続してるテレビは、モニターとしても十分使える。フルHD、1920×1080ピクセル。色も問題ないし、なぜかPC画面より明るい。PCの方が新しいのに (^^ゞ DELL(デル)、大丈夫か?(個人の感想♪)

   

220930c

     

黒くしたままのPC画面をしばらく後で映すと、画面の端が白い枠みたいにボヤけて濁ってる。これは再起動すると直るんだけど、やっぱり黒くしたままの状態で使うのはダメなのかね? 電気エネルギーが無駄に余って悪さするとか?(未確認♪)

   

ちなみに、デスクトップ画面には私の個人情報があるんだけど、さすがに読み取れないはず♪ 仮に文字を読み取れたとしても、意味は曖昧だろう。ハッキリ分かるのは、左上のごみ箱アイコンくらいか♪ フォルダは、未整理のファイルを大量に入れたまま放置プレイ(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、非常にPCが不自由だから、今日も早めに止めよう。さっき、大事な物を壊してしまったし♪ 関係ないだろ! いや、要するにPCトラブルで無駄な労力を使ってるから、生活に支障をきたしてるのだ。大損したわ。

  

・・ってボヤキはさておき、一昨日もまた10kmジョグで距離稼ぎ。脚が重いけど、月間ノルマを達成しないと上司に怒られるのだ♪ いないだろ! いや、私の脳内の超自我が、自我に対して怒って来るわけ。分かりにくっ!

  

で、連続4日目の走りは、トータルで1km5分34秒ペース。気温20.5度、湿度85%、風速1m新・心拍計は、せっかく正常に作動してたのに、終盤で電池切れ (^^ゞ 旧・心拍計で補った。よし、終了! ではまた。。☆彡

  

   

220930d

   

往路(2.4 km) 14分20秒 122 135 

LAP 1(2.1) 12分05秒 133 138

  2   11分38秒 139 144

  3(2) 10分21秒 143 149

復路(1.3)    7分16秒 145 150

計 10km 55分39秒 135(77%) 150(86%) 

     

       (計 1553字)

| | | コメント (0)

『ニュース7』の美人女子アナ・川﨑理加、国際放送『NHK WORLD』で見事な英語力を発揮♪&また10km

(27日)JOG 10km,54分41秒,平均心拍 135

消費エネルギー 485kcal(脂肪 126kcal)

  

あ私はNHKプラスの動画で『NHKニュース7』を「聴く」ことが多い。画面はあんまし見てない。副音声で英語のリスニングをするのが目的。

  

ただ、最初の画面は見る。ニュース項目の見出しが並ぶし、その右側にキャスターというか、美人女子アナが立ってるから♪ 下は22年9月25日の番組冒頭。国葬のニュースから始まることもあってか、引き締まった表情を見せてる。

       

220929a

    

220929b

    

 

      ☆     ☆     ☆

220929c

  

この美人アナが昨日、ネットの英語番組に登場してたから驚いた。『ニュース7』の英語の副音声は、1時間半くらいで消されてしまうから、ネットの国際放送『NHK WORLD』で英語の勉強をすることもたまにある。そこにいきなり彼女が登場したのだ。放送は一応、生だけど、半日後くらいまで視聴可能。その後はすぐ削除か。

     

こちらはすべて英語で、現地報告と天気予報以外、ほぼ1人で司会(アンカー)。今まで、私が見る時は、ハーフみたいな男性が多かった。これは『NEWSLINE』という普通のニュース番組。調べてみると、昨年(2021年)の末くらいから起用されてたらしい。ただ、10人くらいが交代で担当してるから、見れる確率はあんまり高くない。

     

220929d

    

日本人にとってはマイナーな国際放送とはいえ、日本人的な名前の女子アナが1人でスタジオを仕切ってる姿はカッコイイ♪ 実際は米国生まれの帰国子女で、何度か日米を行き来してるらしい。全く知らなかった。見た目だけだと、純日本人に見える。ウチの田舎で近所の子供たちと遊んでそうなタイプ♪

   

英語は余裕でペラペラ話してるんだけど、他のキャスターと違って、どことなく日本人っぽい。すごく英語が得意な日本人という感じで、帰国っぽくない発音。リスニングが苦手な私にとっては、聴き取りやすくて、Good♪ 下は『NEWLINE ASIA24』。アジア版のニュース。

      

220929e

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

220929f

   

彼女の個人情報はネットのあちこちに書かれてるけど、個人のまとめ系サイトがほとんどで、情報の出典が無いものが多い。しかも、信頼できそうな出典がないことも明記されてない。

  

TOEIC満点(990点)という凄い情報も、NEWポストセブンの記事以外にソース(情報源)は見当たらなかった。そのポストセブンの記事も、何を根拠に書いてるのか明示してない。ただ、TOEICというテストはそれほど難しい問題内容でもないので、満点でも不思議はない。難関大学の二次試験の英語で満点という話とは違ってる。

     

220929g

  

NHKの日本語の公式紹介と、国際放送の英語の紹介を見ると、ミシシッピ川の近くで生まれて、小中はテネシーで5年間過ごしたとのこと。ミシガンにもいたらしい。特技はなし。好物は、ピーナッツバターといちごジャムのサンドイッチとか(笑)。大阪出身のお父さんが作るお好み焼きも好きだと。

  

年齢も不詳で、ネットに書かれてる28歳というのは、単に経歴からの推測だろう。ストレートに進学・就職してれば、今は28歳くらいということ。生年月日は見当たらない。公開しないということは多分、もっと年上か年下か、どちらかじゃないかな。ミスコン歴も見当たらないけど、上智大学でミスターコンテストの司会をしてたのはtwitterで確認できた。

    

とにかく、これで『NHK WORLD』を見るのが楽しみになった・・と思って、さっき見たら、彼女は出てなかった♪ そう。キャスターの出演がランダムで不定期だから、お目当てで視聴するのは難しい。毎日見ろってことか♪ インスタグラムや公式ツイッターで放送予定を教えてくれればいいのに。NHKの広報担当さん、よろしく!

  

  

P.S. 23年2月17日、デイリー新潮が、川﨑アナの結婚を報道。10歳年上で同じく米国経験の長い先輩、井上裕貴アナと去年入籍したらしい。お似合いだけど、ガックシ。。_| ̄|○

 

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは一昨日も10kmだけジョギング。疲れてるけど、月末恒例の距離稼ぎなのだ。特に9月は残暑が厳しいから、どうしても下旬まで手抜きしがちになる♪

  

まだランの身体が出来てないのに3日連続だから、負担の軽い走りを心掛けて、トータルでは1km5分28秒ペース。ま、こんなもんか。気温20.5度、湿度83%、風速2.5m。数字よりは暑く感じた。

   

新・心拍計は久々にほぼ正常に作動。終盤の心拍低下は、長めの信号待ちだろう。わざと待ち時間が長くなるように、信号の手前でペースを調整することもあるのだ♪ 正直で、いいね! また雨音が聞こえるな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220929h

  

往路(2.4 km) 14分09秒 123 130 

LAP 1(2.1) 11分55秒 133 143

  2   11分24秒 140 148

  3(2) 10分00秒 145 152

復路(1.3)    7分14秒 141 151

計 10km 54分41秒 135(77%) 152(87%) 

      

      (計 1960字)

  (追記87字 ; 合計2047字)

| | | コメント (0)

安倍晋三・元首相の国葬(儀)、ナレーション抜きのライブ動画最後の映像と感想

平日の午後に行われた、安倍晋三・元首相の国葬、または国葬儀。日本の政治家の国葬を見るのはこれが最初で最後かも知れないから、NHKのサイトのLIVE動画終盤(18時以降)とNHKプラスの動画(録画)で、一通り拝見した。

   

ニュースの類は、あえてほとんど見てない。葬儀そのものを自分の目で見た。絶賛や感動を呼び起こしてる、友人代表、菅・元首相の弔辞も含めて。

      

まず、感想を一言でまとめると、何事もなく無事に終了して良かったのはもちろんとして、皆さん、お疲れさまでしたということ。これに尽きる。

  

  

     ☆     ☆     ☆

良し悪しや賛否よりまず、これだけ大規模で長時間の儀式を粛々と行うのは大変だろう。その努力と忍耐、セルフ・コントロールlに敬意を表したい。ご遺族と共に遺骨が武道館に到着して、再び出発するまでだけでも、4時間半もあった。

   

昭恵夫人、岸田首相(葬儀委員長)をはじめとして、参列者全員が大変だし、自衛隊と警察の大勢の皆さんも本当にお疲れさまでした。特に警察は、文字通り致命的なミスの直後だから、並々ならぬ緊張感があったはず。

     

日本武道館だけでなく、一般向けの献花台の長い行列に並んだ方々も、長時間の辛抱になったようで、午後には少なくとも3時間待ちという話も出てた。開始予定時刻は10時で、早い人は朝7時くらいから並んで整理券をもらったとのこと。

     

私がいつも気になるのは、トイレの問題。一部の報道によると、武道館の男性用トイレには長蛇の列が出来てたとのこと。普通、行列は女子トイレだが、今回は男性の割合が圧倒的だったということだろう。ジェンダー的な問題、偏りを感じる話ではある。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ところで、この記事を書き始める時、タイトルに「国葬」と書くか「国葬儀」と書くか、ちょっと迷った。

   

国葬と呼ばれる方が圧倒的だが、武道館には「国葬儀場」と大きく掲示されてたし、過去の情報を検索すると、55年前の吉田茂首相の時にも「国葬儀」という書き方が一応あった。もちろん、検索の際には「-安倍」「-岸田」といったマイナス検索で、今回の関連記事は除外してある。

     

220928a

   

220928b

   

ただ、コトバンクの辞書・百科事典類には国葬儀という言葉は見当たらなかったし、このWindowsの日本語変換でも、「こくそうぎ」では「国葬儀」にならない。

  

というわけで、記事タイトルには国葬(儀)と書いておいた。では本題の、ライブ動画の最後の感想に入ろう。NHKがテレビ放送を補うためにウェブで行ってたもので、18時から見始めて、18時20分には唐突に終了。

   

半世紀に一度の厳粛な葬儀なのだから、もうちょっと終わり方に工夫が欲しかったと思う。そもそも、サイトでは動画をあまりアピールしてなかったし、検索してもヒットしないから、テレビ画面のQRコードを経由しないと見づらい形になってた。画像は、スマホの画面をiPadで写したもので、画質は良くない。悪しからず。

     

220928t

   

  

      ☆     ☆     ☆

私が葬儀の途中、初めてテレビ画面を見たのは、15時過ぎ。ちょうど佳子さまの「供花」が終わった時だった。マスク姿を一目見ただけでも、流石にすぐ分かった。やはり皇族は別格で、先に献花するということか。普通に考えると、これし「献花」だと思うが、なぜか皇族の時には「供花」とされてた。

     

220928c

   

では、私が本当に生で見たライブ動画。既に、参列者の大半が帰った後で、武道館はガラーンとした状態。フジテレビの現役ベテラン・アナウンサー、島田彩夏の司会の透き通った声も(ほとんど)無し。NHKでも民放でも生中継が終わってた。

   

220928d

  

ただ、ナレーションその他、音声がほとんど無い映像というのは、葬儀にふさわしいと思った。厳粛な雰囲気を醸し出してる。

   

祭壇はシンプルな富士山型で鮮やか。昭恵夫人が選んだという安倍氏の遺影も、斜め上を見ながら微笑む、らしい姿だ。大型スクリーンの大きさ・位置・映像も適切。国旗・日の丸の大きさと設置場所も、よく考えられてる。

     

実は、後で録画を見ると、葬儀の冒頭、1分の黙とうの時まで生演奏の音楽が大音量で流れてた。自衛隊の音楽隊の皆さんもお疲れさまだが、黙とうは静かに厳かに行う方がいい。といっても、過去の前例の踏襲とかがあるのかも知れない。

     

220928e

   

夫人は目を閉じて、静かに個人を思い出してるように見える。帯を締めて、姿勢を正して6時間前後か。長年、ファースト・レディーを務めてるから、その辺りは鍛えられてるだろう。

  

   

     ☆     ☆     ☆

ちなみに、後で録画をチェックすると、海外からの外国人の参列者もみんなマスクをしてた。鼻が出てる人はいたが、マスクをしてない人は全く見当たらなかった。そう言えば、国歌・君が代も音楽だけで、歌声なし。コロナ対策は日本のやり方でしっかり実施。

    

220928f

    

雑音みたいな小さな音声がかすかに聞こえて、どうも車の到着を待ってたような感じだった。やがて、自衛隊の儀仗隊(ぎじょうたい)が隊列を組んで整然と入場行進。

    

220928g

   

220928h

   

220928i

   

祭壇の中央に置かれてた遺骨の箱が、順に手渡しされて行く。ほとんど誰もいない会場でも、緩みはない。

  

220928j

   

220928k

    

後ろの音楽隊が、全くこちらを見てないのも興味深い。譜面や指揮者に集中してるのか。既に4時間も演奏してることになる。

  

   

     ☆     ☆     ☆

220928l

  

岸田首相から昭恵夫人に遺骨が渡されて、いよいよご退場。見る人はいなくても、スポットライトはちゃんと当てられてる。主に撮影用の演出か。儀仗隊の敬礼(お辞儀)は、遺族や首相に対してというより、遺骨に対するもののように見えた。

     

220928m

   

220928n

   

ようやく演奏も終了。儀仗隊も整然と退場して、儀式の終了の雰囲気が醸し出される。椅子はかなり簡素なものか。

    

220928o

  

  

     ☆     ☆     ☆ 

220928p

    

日本武道館から退館。館内に見えるのは、安倍首相の写真か。そう言えば、後で見た葬儀のメモリアル映像でも、かつての懐かしい姿が溢れてた。病気と闘いつつ、67歳まで精力的に活動。岸田文雄首相も、午前中から弔問外交をこなして、既に夜。65歳でも若々しい。これが国家のトップか。

     

220928q

  

録画を見ると、遺骨の到着時には夫人が持ってたが、帰りは男性のご遺族が持ってた。自衛隊の弔砲というか、弔銃というか、銃を鳴らしてた気がするが、よく覚えてない。

  

220928r

   

220928s

   

というわけで、国論を二分する国葬(または国葬儀)も無事に終了。首相その他は、これからも国葬をめぐる論戦が続くだろうが、ご遺族にはゆっくり休んで頂きたい。

    

皆さん、本当にお疲れさまでした。安部元首相に合掌。どうか、安らかに。。☆彡

     

      (計 2615字)

| | | コメント (0)

朝倉未来がメイウェザーにTKO負け!、カウンターの右ストレートの前の左が効いてたのかも・・&リハビリ10km

(26日)JOG 10km,57分54秒,平均心拍 132

消費エネルギー 468kcal(脂肪 136kcal)

   

総合格闘家で人気YouTuberでもある朝倉未来が、ボクシングの超人・メイウェザーに挑戦したエキシビション・マッチ(22年9月25日)。お金を払ってリアルタイムで見ようとも思わなかったけど、しばらく前から気にはなってた。

    

ボクシングの専門家やマニアの多くは、メイウェザーの圧勝を予想してたようだけど、日本の一般人のアンケート調査では善戦の声もかなりあった。

   

  

      ☆     ☆     ☆

朝倉は現役の30歳だけど、メイウェザーは引退後の45歳。いくら無敗で5階級制覇を達成した最強ボクサーの1人とはいえ、3分3ラウンドのエキシビションなら、朝倉が耐えれると考えても不思議はない。

  

4年前に那須川天心が1ラウンドでKO負け(実質的に)したけど、天心は体重も軽くて、まだ若すぎた。朝倉は体格もほぼ互角で、経験も積んでる。40代半ばになったメイウェザーが相手なら、ひょっとして。。

    

ところが結果は、2ラウンド終了間際に朝倉がTKO負け。TKOというより、KOに近いダウンで、身体がよろけて目もうつろ。立ち上がれないような状態だったから、レフェリーがストップしたのは正しい判断だ。

  

私は夜の試合だと勘違いしてたから、油断して昼間のYahoo!にアクセスしたら、いきなり結果が表示されてしまった (^^ゞ 公式ツイッター(英語版、RIZIN FF English)にKOシーンの短い動画がアップされてたから、細かく視聴。なるほど。朝倉自身も行ってたけど、何で倒れたのか、じっくり見直してもよく分からない。

   

220927a

   

     ☆     ☆     ☆

ツイッターの英語では、右のパンチでKOしたことになってるけど、その前の左ストレートが効いてたんじゃないのかね? これは当たってる。

    

220927b

    

ただ、その直後の朝倉は平気そうに振舞ってた。

   

220927c

   

220927d

    

それどころか、反撃に出ようとしたところで、カウンターの右ストレートが飛んでくる。これ、朝倉が早めに目を閉じてしまってる辺りがボクシング経験の浅さかね? あるいは、パンチが速過ぎたのか。朝倉はパンチを出さずに、目をつむって受け止めてしまう形。

     

220927e

    

しかし、何度見ても、メイウェザーの右はかすめただけに見える。耳をかすめて、鼓膜が破れて平衡感覚を失ったのかな? 鼓膜の検査の情報がまだ見当たらないけど。

    

220927f

  

220927g

   

仮に、朝倉の頭の右側にヒットしたのなら、画面で真後ろか、向かって右に倒れるはずだけど、朝倉は大きく左に倒れてるのだ。打撃じゃなくて、バランスを失って構えの背中側に倒れたように見える。

    

220927h

  

220927i

   

比較のために、この後、メイウェザーがもう1人の超人・パッキャオと戦った試合を見たけど、全く内容が違ってた (^^ゞ 超一流ボクサー同士の戦いは、動きが全然違ってる。メイウェザーが全く朝倉を相手にしてなかったのは当然か。

   

ちなみに、メイウェザーとパッキャオの再戦を期待する声もあるけど、それは嫌らしい。money(金の亡者)と言われるメイウェザーにとっては、楽な試合で大金を稼ぎまくる方がいいと。今回、6分のファイトで10億円?!稼いだとか言われてる。来年あたり、日本が誇る天才ボクサー・井上尚弥とやってくれないかね?♪

  

   

     ☆     ☆     ☆

一方、凡才ランナーの方は、前日に16kmで失速してダメージが残ってたから、10kmだけゆっくりジョギング。無理かなとも思ったけど、ちょうどいい感じのリハビリになった(と思う)。

  

シューズは柔らかくて弾むのを使用。トータルでは1km5分47秒ペース。6分でいいと思ってたから、上出来かも♪ 気温20.5度、湿度94%、風速1m。湿度のせいか、ちょっと暑く感じたけど、前日よりはマシだった。

  

新・心拍計はなぜか最後だけ高めの異常値になってたから、補正した。やっぱり、手首のバンドが緩めになって来てるのかね? でも、穴をもう1つ詰めるとキツ過ぎるんだけどな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220927j

 

往路(2.4 km) 14分45秒 120 132 

LAP 1(2.1) 12分37秒 127 135

  2   12分21秒 134 140

  3(2) 11分02秒 138 145

復路(1.3)    7分09秒 140 146

計 10km 57分54秒 132(75%) 146(83%) 

     

      (計 1769字)

| | | コメント (0)

キプチョゲのベルリンマラソン2022世界新記録(2時間01分09秒)、ラップとスプリット&失速16km

(25日)JOG 16km,1時間25分19秒,平均心拍 148

消費エネルギー 863kcal(脂肪 147kcal)

    

また、キプチョゲ! 何歳なの?、と世界中で思われてるはず。公式には37歳とされてるけど、もっと年長じゃないかというウワサもあるし、顔も40歳くらいには見えなくもない。ケニアの出生記録がどのくらい正確なのか、ちょっと気になる(失礼♪)。

   

ウチでは、2018年ベルリンの世界記録、2時間01分39秒の時にも記事を書いてる。

 キプチョゲのマラソン世界新記録、設楽悠太の日本記録とのラップ比較&10km走

   

今回はパスしようかとも思ったけど、案外この記録がしばらく残ったりするかも知れないし、一応、最低限の記録は掲載しとこう。異次元の超人ランナーへのリスペクトも込めて。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ベルリンは高速マラソンとして世界的に有名だけど、公式サイトはドイツ語と英語のみになってる。ドイツらしいお堅い態度か♪ 自国の言語と世界一の共通語のみで十分だと。ここでは英語版を参照してみよう。   

   

220926a

   

ブルーが基調のサイトで、世界記録はレインボーのカラフルなデザイン。まさにLEGEND(レジェンド)、伝説の男だね。このまま何もスキャンダルが出なければ。

  

いや、長距離の世界もドーピングの類の不正があるから。短距離、自転車、重量挙げ。単純なスポーツでは昔から、不正と取り締まりのいたちごっこが続いてるのが現実。ひょっとすると・・と思わないわけでもないのだ。速すぎるし、強すぎるから。

   

最近はナイキの厚底を中心に、シューズの性能アップも大きな話題になってる。とにかく、この調子だと五輪3連覇もあり得るのは確か。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220926b

   

キプチョゲ(Kipchoge Eliud)の大記録も、その他大勢の記録と同じ扱いで掲載されてる。ということは、名前とか入力して検索しないと出て来ない。

   

220926c

  

上の表は、元のものを私が加工して、ラップ(区間タイム)とスプリット(通過タイム)に絞り込んだもの。ハーフ(中間点)を途中に含む、20kmから25kmまでのラップは、14分23秒。最後の2.195kmは、5kmラップに換算すると、14分15秒ペース。

 

ということは、前半型のペース配分だと分かる。前半のラップは14分台前半、後半のラップは14分台後半、ただしラストはスパートしたと。

   

これを見ると、後半のペースダウンが無くなれば、夢の2時間切りも可能な気がして来る。フルマラソン、1時間59分59秒とか♪ 日本人選手が闘志を失わないことを願いたい。小市民はひたすらポカーンとするばかり♪

   

   

    ☆     ☆     ☆

とはいえ、小市民ランナーも丸2日休んだから、昨夜は家での仕事を中断して、16km走って来た。5日前がRUNペース(1km5分15秒以下)だったから、今度も当然狙ってたのに、後半失速。まだ脚がランに慣れてないのに、硬めで弾むレース用シューズを履いたからかも。

  

トータルでは1km5分20秒ペース。気温21度、湿度85%、風速1.5mの気象条件は、最近だと蒸し暑く感じた。実際、新・心拍計も前半から高めにブレて、ほとんど意味不明。旧・心拍計で補正したけど、かなり心拍が高かったのは確か。疲れが抜けてなかったし、それ以外にも体調がイマイチだった。

  

今日は脚がヘタってるから、休もうかな・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

   

   

220926d

   

往路(2.4 km) 13分45秒 131 145 

LAP 1(2.1) 11分12秒 146 150

  2   10分57秒 152 157

  3   10分49秒 155 157

  4   11分24秒 153 157

  5   11分55秒 152 156

復路(2.9)    15分18秒 152 158

計 16km 1時間25分19秒 148(85%) 158(90%) 

    

     (計 1549字)

| | | コメント (0)

今週もう18000字も書いたから今日こそ一言だけ、『献身』とは「献体」という意味か・・

いやぁ、また本当に泣いてしまった♪ 『ガリレオ 容疑者x(エックス)の献身』というか、『容疑者χ(カイ=解)の献身』というか。

   

新作映画のキャンペーンで、フジテレビが再放送してたから、最初の数式とかだけ見ようと思ったら、消せなくなってしまったのだ (^^ゞ 文句なしの名作・・とか言いつつ、昔のレビューでは色々と書いてたりする(笑)

   

 解けない問題、χ(カイ)=愛 ~『ガリレオ 容疑者Xの献身』

  

  

      ☆     ☆     ☆

この映画は何度か地上波で放送されてると思うけど、ほぼ全体を見返したのは、13年ぶりじゃないかな? 当時は地上波で放送される直前にレンタルDVDを見て、その後で地上波も視聴して、1万字超(!)のレビューを執筆。今じゃ、やらない行動パターンだね。やるとしても動画配信だし。

    

あっ!、amazonのプライムビデオで無料なのか! そりゃ、知らなかった。『真夏の方程式』も無料配信。ほんじゃ、『沈黙のパレード』も無料になるのを待とうか(笑)。

  

いや、お金を払うのはいいんだけど、映画館だと録画や静止画キャプチャー、巻き戻しも出来ないし、メモも取れないから、マニアック・ブロガーとしては行く気がしないのだ。映画館で見ると、書きたくなるだろうけど、書こうと思ったら最低でも2回は見なきゃいけない。大変なのだ。

   

  

      ☆     ☆     ☆

あぁ、またいくらでも書いてしまうから、一番書きたかったことを書いて、無理やり終わりにしよう。

      

『容疑者xの献身』というタイトルの意味。私は、石神(堤真一)が自分を捧げるという意味だと思いこんでたけど、別の身体(ホームレス)を殺して破壊してささげるという意味も含まれてるね。ガクガク、ブルブル。。「献体」という言葉の、「体」を「身」に入れ替えたのが「献身」。なるほど。

    

とにかく、女子中学生の花岡美里(金澤美穂)は地味に可愛かった♡ いきなり、そっちか! あのコ、その後も順調に活躍してるんだね。全く知らなかった。柴咲コウも美人だったね。過去形か!

     

なお、今週は計18832字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

      (計 877字)

| | | コメント (0)

今週は金曜までに16000字も書いたから今日は一言つぶやき、また11kmジョグ

(22日)JOG 11km,1時間00分30秒,平均心拍 138

消費エネルギー 529kcal(脂肪 127kcal)

   

何か、ブログがやたらしんどいぞ・・と思った時は、書き過ぎのことが多い。と言うより、時間のかけ過ぎ (^^ゞ 今週は月火水木金の5日間で16000字も書いてるから、1日平均で3200字になる。

  

3連休の3日目から始まった週とはいえ、これは全盛期と比べても多いから、今日はもうコネタのトッピング無し!・・と思ってたら、NHK『ニュースウォッチ9』(短縮版)の英語音声で、「ベースボールのムラタが捕まった」というような内容が耳に飛び込んで来た。エッ?!

     

   

     ☆     ☆     ☆

私は音声だけで、画面はほとんど見てなかったんだけど、驚いて画面をチェック。昭和の終盤を代表するプロ野球のレジェンド、村田兆治が逮捕されたとのこと。

   

72歳。文句なしの大投手で、それほど強くなかった時期のロッテで通算215勝(!)というのは凄い記録だ。我が道を進んで偉大な実績を残した野球一筋の職人だから、イメージもいい。オラオラ系の乱暴者の印象はない。

    

空港の金属探知機に何度か引っかかって、女性係員の肩を押したとか、押さないとか。まあ、監視カメラの映像もあるだろうし、無理やり通り抜けようとして、つい押してしまったんだろうと想像する。事実はまだ不明だけど、普通に考えたら、司法的には不起訴の類だろう。社会的にはともかく。。

    

     

     ☆     ☆     ☆

前にもたぶん書いたと思うけど、私も空港でプチプチ騒動もどきを起こしたことがある。空港に着いて、荷物を受け取って出口に向かったら、中高年の男が「並んでるのに!ww」と冷笑を浮かべて皮肉を飛ばして来たのだ。これだけ露骨に、他人にケンカを売られることは滅多にない。

    

その時、私はまだ飛行機に乗り慣れてなかったから、出口で並んでチェックされるという仕組みにも馴染んでなかった。電車みたいに、普通に広い出口に向かっただけで、別に行列に割り込みしたわけではない。混んでなかったし、係員も数人いたし、1列に並ぶという指示も必要もなかった。注意の仕方にも目線にも、トゲがあり過ぎた。

     

「何?!」。今では温厚で寛容な大人の私も、当時はまだ武闘派の少年の名残があったから、直ちに言い返して、睨みつけながら近寄りかけた。武闘派はすぐ、自分から敵に近寄って行く好戦的傾向がある。

    

   

      ☆     ☆     ☆

その瞬間、女性の係員が2人駆け寄って来て、間に二重に入る形で、それぞれを引き留めたのだ (^^ゞ 恥ずかしい。。

   

ということは、係員の人数は十分いたことの証明にもなってる。1つの出口だけで、3、4人はいたということ。隣にもう1つ、出口があったから、全体だとかなりのスタッフがいた。つまり、1列にズラッと並んで待つ状況ではなかったのだ。

     

それ以来、私はその種の列に非常に敏感になった。だから先日、ネットで、ブッフェ式の食べ放題で列に並ぶかどうかという議論があった時にも興味を持った。多数の料理に1列で並ぶのは明らかに非効率。

   

対応は結局、ケース・バイ・ケースで、無難なのは、列が出来てればなるべく列に並ぶということ。宿泊者の朝食なら、入り口近くから列が出来てることはある。

    

あぁ、またいくらでも書いてしまうから、もう強制的に止めよう。ちなみに、単にブラウザに文字を打ち込むだけなら、ノートPCはそれほど問題ない。ところが、画像やエクスプローラーを使うと、すぐ画面が点滅して超イラつくのだ。

      

   

     ☆     ☆     ☆

もう終わり! もっと書きたいけど(笑)。おしゃべりか! いや、書いてるだけで、当時の熱さが甦って来たもんで。今でも少年の純粋さを忘れてないと♪

    

で、昨日・・じゃなくて一昨日は、また11kmジョグ。3日連続だから、また休養モードだったけど、トータルでは1km5分30秒ペースだから、ぼちぼち♪ 気温20度、湿度80%、風速2.5m

  

新・心拍計はまたまた終盤、高めにブレてしまったから補正した。台風と雨が多いな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

       

    

220924a

   

往路(2.4 km) 14分08秒 126 135 

LAP 1(2.1) 11分57秒 135 142

  2   11分36秒 139 147

  3   11分08秒 146 151

復路(2.2)    11分42秒 145 153

計 11km 1時間00分30秒 138(79%) 153(87%) 

     

      (計 1781字)

| | | コメント (0)

里見香奈・女流五冠、女性初の棋士編入試験の第二局(vs岡部怜央四段)、逆転で連敗&休養11km

(21日)JOG 11km,1時間00分23秒,平均心拍 132

消費エネルギー 485kcal(脂肪 141kcal)

   

負けた里見の無念そうな表情より、勝った岡部四段の申し訳なさそうな振舞いの方が印象深かった。里見はベテランの女流五冠で、30歳。岡部は4月に四段になったばかりの新人で、23歳。132手で終局した直後の深い礼は、まるで謝ってる姿に見える。僕なんかが勝ってしまって、申し訳ありません。。

     

220923f

   

知名度も人気も収入も、里見の方が遥か上。男性棋士の自分が勝っても誰も褒めてくれないけど、女流の里見が勝てば世間が盛り上がる。

   

その意味では、しっかり逆転勝ちした岡部は流石、プロフェッショナル。おそらく、試験官としての対局料・指導料も少ないと思うけど。

   

    

      ☆     ☆     ☆

女流からプロ棋士への編入試験、5局中の第2局。0勝1敗の里見は、是非とも1勝1敗にしたい所。私がabema動画を最初にチラ見したのは、65手目で、お互いに同じ手を繰り返す千日手の可能性が出て来た局面だった。

  

そこから目を離して、次に見た時には、後手の岡部が局面を強引に打開し始めた所。下は69手目、先手の里見が4五同歩と取った。

   

220923ar

   

AIの評価値は50vs50くらいで、全くの互角。里見が得意の中飛車。岡部は居飛車で穴熊。金2枚だけとはいえ、なかなか王手がかからない構えで、攻めに専念しやすい。

   

   

     ☆     ☆     ☆

この後、またしばらく目を離して、次に見ると里見が優勢になってた。92手目、後手が6九角と打った局面で、84%vs16%。

   

後手は大駒3枚で攻めてるけど、歩切れで持ち駒は桂馬1枚だけ。先手は金銀5枚の美濃囲い。おまけに、先手に3四桂とか4四桂とか3一銀とか攻められると、一気に詰まされそうな状況。

   

220923b

  

ここでAIが示した最善手は、5八歩の受け。3六の銀を守る普通の手だった。ところが、里見が指したのは、2七金。ハッキリした悪手で、一気に形勢が逆転してしまった。3六角成、同金、2四桂で、後手の攻めを玉頭に呼び込んでしまう。

   

   

      ☆     ☆     ☆

220923d

  

しかし、里見にもまだチャンスが残ってた。上は105手目、4六金と寄った局面。ここは3八銀と守りの駒を補強しとけば、3六桂には同角として、まだ粘れた。桂馬をもらえば攻めゴマになるし、龍の逃げ場もない。

  

ところが里見は金を寄ったので、同銀から一気に寄せられてしまった。反撃するヒマもなし。その後はもう、手数だけ伸びて、評価値も一方的な状況。岡部もやりにくいだろうから、早く投了して欲しかったと思う。

        

220923e

  

里見と同じく、少数派の振り飛車党・菅井八段も、自分のことのように残念そうだった。編入試験で合格した折田四段も言葉少なめ。

   

とにかく、これでもう里見は、残り3連勝するしかない。私は男だけど、女性の棋士が1人誕生した方が将棋界が盛り上がると思うし、ずっと女流の世界を引っ張り続けて来た大功労者だ。今後の巻き返しに期待しよう。下は投了図。後手132手目、7七角成まで。

         

220925a

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は昨日・・じゃなくて一昨日も11kmだけ走って来た。前日が久々の16kmでしかもRUNペースだったから、最初から休養モード。それでも徐々にペースが上がって、トータルでは1km5分29秒ペースでクリア。

    

気温18度、湿度67%、風速2.5m。そこまで涼しくもなかったけど、まあ秋モードになってくれたのは確か♪ 暑さに弱い私としては急に楽になった。新・心拍計はまた終盤、高めに乱れてるから低めに補正。 

     

2度目の三連休はまた雨模様だけど、コロナのプチ収束モードが漂ってるから、みんなあちこち出かけるんだろうね。私は家でお仕事しなきゃならないのだ (^^ゞ 全然、楽しくないわ! 1人でブツブツぼやきつつ、ではまた。。☆彡

   

   

220923g

      

往路(2.4 km) 14分26秒 119 131 

LAP 1(2.1) 12分22秒 125 134

  2   11分42秒 133 142

  3   10分56秒 142 149

復路(2.2)    10分58秒 143 150

計 11km 1時間00分23秒 131(75%) 150(86%) 

    

      (計 1680字)

| | | コメント (0)

天才マリリンの正答が批判されたモンティ・ホール問題(確率論)、元のTV番組にはない作り話~『笑わない数学』第11回

今回のメインの内容は、数学好きにとってはまた出たか・・といった感もある、確率論の超有名問題。番組では名前を出してなかったが、「モンティ・ホール問題」(Monty Hall Problem)だ。

  

3つの選択肢から、お目当ての1つを当てる時、自分がまず何か1つ選択した後、ハズレを1つ教えてもらえるという話。その情報を受けて、自分の選択を変えるべきかどうか。

   

論理的な確率論と人間心理がぶつかる問題で、誰でもすぐに設定は分かるし、不思議で面白い。解説は高校1年の数学の教科書レベルで、実験による確認も簡単に可能。

   

   

      ☆     ☆     ☆ 

ネット上に数学的な説明や感想(納得いかないとか♪)も溢れてるし、このブログでも過去2回、関連記事を書いてる。今さら、同じ説明を繰り返すのは避けよう。

   

 全国学力調査、伝説の確率の問題が登場♪(モンティ・ホール問題)

 ベルトランの箱のパラドクス~フランス語原文と日本語訳、確率の計算

   

歴史的な流れをまとめると、もともと「ベルトランの箱」という話があって、それを面白く改良したのが「3囚人問題」。1人の囚人だけ助けてもらえるが、自分はその幸運な1人かどうかを当てようとする。

      

そして、もっと身近なくじ引きタイプのバリエーションにしたのが、今回のNHKでも大きく扱われた「モンティ・ホール問題」だ。

   

既に記事を2本書いてる話だから、スルーしようかと思ったが、調べてる内に意外な事実を発見したから気が変わった。日本ではほとんど紹介されてないようだから、私が書いてみよう。この問題はもともと、作り話、単なる若手の統計学者の創作だったということだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

『笑わない数学』に即して、問題と騒動の流れをカンタンにまとめとこう。

  

3つのドアA、B、Cの内、どれか1つの向こう側に当たりの商品(車)が隠されてるゲームを考える。あなたがまず、ドアAを選んだとしよう。すると司会者が、Cはハズレだと教えた上で、選択をドアBに変更してもいいですよと誘う。

   

220922a

  

残りのドアはAとBの2つで、当たる確率はどちらも2分の1だから、選ぶドアを変えても変えなくても同じ(?)。そう考えるのは「自然」な発想の1つだし、「理屈が合ってるような感」もある。

    

220922b

  

   

      ☆     ☆     ☆

この問題が約30年前(1990年)、IQ228とされる天才女性タレント、マリリン・ヴォス・サヴァント(賢いマリリンという意味の本名)の雑誌コラム、「マリリンに聞け」(Ask Marilyn)に投稿された。写真を見ると、美人でもあるようだ。雑誌名を間違えて書いてる日本の学術論文も見かけたが、正しくは『Parade』(パレード)で、現存する人気週刊誌。

         

220922c

  

マリリンは質問に対して、「変更する方が有利で、当たる確率は2倍」と返答。これが正解。

   

220922d

  

ところが、それは間違いだ、おかしい!といった投書が殺到してしまう。批判者の中には、学者も含まれてた。

     

220922e

  

   

      ☆     ☆     ☆

NHKでは、3つの箱を使って100回ずつ2通りに実験。選択する箱を変える「マリリン派」は、70回成功。箱を変えない「反マリリン派」は33回の成功。ほぼマリリンの意見の通り、約2倍の差になった。

   

220922f

   

実験的にもマリリンは正しそうだし、理論上も正しい。説明は色々とあるが、NHKが示したのは次の通り。

  

220922g

   

あなたがAを選んだとする。もし、当たりがAなら、変えない方がよい。当たりがBなら、変えた方が良い。当たりがCでも、変えた方がよい。

  

よって、変えずに商品をもらえる確率は3分の1。変えて商品をもらえる確率は3分の2。「確率は2倍なのです」。

  

  

      ☆     ☆     ☆

この説明は、数学的、論理的にかなり問題がある。数学監修の小山信也と楠岡成雄は、これで正しい証明だと思ったのだろうか? まさか炎上狙いとも思えないが、編集の過程でズレが生じて、完成後の最終チェックはしなかったのかも知れない。

    

そもそも、Cがハズレだと分かったという直前の条件を使ってない。だから上図で、Cが当たりの場合まで書いてしまってる。つまり、いつの間にか問題を変えてしまってるのだ。

      

また、Cの話と関連することだが、Cがハズレと分かった時点で、Aが当たりの確率とBが当たりの確率がどうなってるのか、そこも説明されてない。上の説明では、まるでそれらが同じのようにも聞こえてしまう。

   

   

      ☆     ☆     ☆

正しい説明は、ウチでも前に書いてるし、至る所に書かれてるから、今回は省略しよう。「条件付き確率」とか「原因の確率」で計算すればいい。

  

簡単に説明し直すと、ハズレ情報なしの普通の「事前確率」で計算した時、ドアCが開かれる確率は次の2通り。

   

 (Aが当たりで、Cが開かれる確率)=(1/3)×(1/2)=1/6

 (Bが当たりで、Cが開かれる確率)= (1/3)×1=1/3

       

よって、(Cが開かれた後、Bが当たりの確率)

 =(1/3)/{(1/6)+(1/3)}

 =2/3 ・・・事後確率

、  

       

ただし、理屈の最終的な根拠は、実験による統計的な実証しかない。有名な数学者エルデシュが納得したのも、コンピューターによるシミュレーションだったとか言われてる。その意味で、番組が実験してみたのは正しい姿勢。

  

といっても、視聴者にはそのデータの信頼性までは分からないが。制作スタッフを主観的に信じるしかない。だからこそ、たまに暴露されるやらせのような偽造、捏造が強く非難されるわけだ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

さて、この問題は、モンティ・ホールという司会者によるテレビ番組『Let's Make a Deal』(取引しよう)だとされて来た。

    

番組を受けて、スティーブ・セルヴィン(Steve Selvin)という学者が学会誌『American Statistician』(米国統計学者)の1975年2月号で紹介。75年8月号で「モンティ・ホール問題」と名付けたとか。下は公開されてる部分。なぜか、司会者の名前 Monty が Monte と書かれてる。意図的に少し変えたのかも。

   

220922i

    

ところが昨日、私がYouTubeで過去の番組の動画を見た所、内容がちょっと違ってる。3つのドアがあって、車が当たりでヤギがハズレとか、ハズレのドアを示すとか、似た形にはなってるが、司会者が変更を促す様子がないし、参加者が選択を変える場面も見当たらない。

   

そこで調べ直してみると、どうも番組を受けて若手学者がアレンジした創作らしい。作り話であって、本当にテレビでモンティ・ホールが、みのもんたの「ファイナル・アンサー?」みたいなプレッシャーを参加者にかけてた訳ではない。

   

ホール自身からセルヴィンへの応答が、学会誌に掲載されて、番組HPにも転載されてた。実際にショーに来てくれれば分かりますよ、と書かれてる。セルヴィンも認めてるとのこと。

    

220922h

  

そもそも、最初の学会誌投稿も「レター論文」であって、正式な学術論文ではない。若手の研究者がちょっと「盛った」話を書いたのが、やがてマリリン騒動につながって、世界中に拡散したという感じか。

    

   

     ☆     ☆     ☆

間違った情報、フェイクニュースの方が拡散スピードが速いとか、ウケるという指摘は、こんな所でも正しいようだ。私も昨日まで知らなかったので、ちょっと反省した。

    

なお、一般化すると、Nコのドアの内、pコのドアを開けるという形になって、常に選択を変更した方がよいことが示される。ただし、ドア全体が多くて、開くドアが少ないと、あまり違いがなくなって来る。これは直感的にも納得できるだろう。

  

一般論の説明はもう省略。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

   

cf. デカルトが「虚数(nombre imaginaire)」と名付けたという説明は誤り(or不正確)~『笑わない数学』第6回

 初期値敏感性とカオス(混沌)理論でピザ作り、「パイこね変換」具体例の計算と解説~第8回

 素数の積(11×19)を公開鍵209にしたRSA暗号、作り方と解読方法の具体例の解説~第9回

 自然数の素因数(遺伝子)に関する「abc予想」、例外が生じる簡易版と本物の違いの解説~第10回

    

      (計 3260字)

| | | コメント (0)

きつねダンスのYlvisと滝谷美夢(チアリーダー)、NHK『うたコン』出演で紅白も確定?&体調不良16km走

(20日)RUN 16km,1時間23分01秒,平均心拍 142

消費エネルギー 794kcal(脂肪 175kcal)

    

今週は精力的に面倒な事をこなしてる。今週以外は?!ってツッコミ、どうもどうも♪ そう。面倒な事はつい、後回しにしてしまうから、時々まとめてやるハメになるのだ。

  

月曜が長編レビュー、火曜かアレ、水曜がソレ♪ 何?! 水曜の夜で既に疲れ切ったから、今日も軽い日記で済ませよう。さっきまで、pinterestをボーッと見て遊んでしまったし(笑)

  

ピンタレストも当たりハズレがあって、面白くない時はサッパリの画像をゾロゾロとおすすめして来るんだけど、最近はAIが正しく学習してるみたいで、私のウケの「打率」が高い。例えば、テストの面白解答シリーズ。小学校・国語編。

  

 (問題) 四角に入れる漢字を書きなさい  新▢(がた)の車

 (答) 新潟の車 (先生が〇を付けかけて、×)  (≧▽≦)

  

   

    ☆     ☆     ☆

さて、昨日の夜、ブログできつねダンスの話をちょこっと書いた直後、たまたまNHKの歌番組『うたコン』にテレビ初登場(?)するということで、試しに見てみた。そうすると、ブロガーは記事にしないと損した気分になるから、今日も書くことにしよう。

   

これは、私としては初めてかも知れない「推し活」もどきなのだ♪ プロ野球・日本ハムのチアリーダー・滝谷美夢。名前と顔を知ってる人は、今春までほとんどいなかったはず(失礼♪)。ウチの記事のアップは5月末だった。

  

 日本ハムのファイターズ・ガール、きつねダンスの可愛さが中毒でヴァイラル♪、

   特にチアリーダー・滝谷美夢☆&11km

     

それが今では、YouTubeのパロディMVで主演、国営放送NHKのゴールデンタイム番組でもほとんど主役級の目立ち方(笑)。かなり早い時期から、わざわざ記事タイトルで名前を出して「推して」来た甲斐がある。いずれ、握手会の記事も書くかも♪ ないだろ!

   

220921h

   

ちなみに私は、腕をぴったり覆うアームカバーやロング・グローブが好きなのだ♪ フェチか! 特にスレンダーな可愛いコだと、いいね ♡ 肩や脇は出てなきゃいけない♪ 細かっ! ヘソ出しというか、セパレートのコスチュームはケース・バイ・ケース。これはもちろん、OK。

   

      

     ☆     ☆     ☆

220921a

   

番組は基本的に高齢者向けだから(個人の感想♪)、古い曲や演歌が流れる。「ヨコハマ ブルー・ライト・ヨコハマ~~♪」。このいしだあゆみの曲、一応、今でも横浜駅の一部で聴くことがある名曲だけど、昭和43年(1968年)の歌謡曲。

   

それに続いて、きつねの鳴き声のノルウェー版が叫ばれる♪

  

220921b

  

チョフ・チョ・チョ・チョ・チョ!(笑)。いや、そうは聞こえないけど、コンコンとも聞こえないかも♪

  

  

     ☆     ☆     ☆

実際のイルヴィス登場の流れは次の通り。まず、滝谷からスタートして、きつねダンスの紹介♪

  

220921c1

   

続いて、原曲のコンビ、イルヴィスもまじえた映像。真ん中の前列に滝谷。イルヴィス&ファイターズガール 「The Fox」TV初披露。

    

220921d

    

そして、生の舞台で軽い紹介トーク。イルヴィスの日本語サービスは好感持てるし、トークも綺麗な英語も良かったけど、私の目には左上の滝谷の真っ赤な唇しか入らない(笑)。広い野球場で目立つためなのか、笑顔の強調なのか。小顔だから、余計に口が目立つ。実はトークは、普通で大人しいみたいだ。

  

220921e

   

  

     ☆     ☆     ☆

220921f

   

きつねダンスでは手が重要だとアドバイス。このクネッとひねる身体の曲げ方と、プルンプルン揺れるポニーテールがまたいいのだ。

  

220921g

  

歌うステージに移動する時にも、カメラに思い切り愛嬌を振りまく♪ 簡単そうでなかなか出来ないけど、一部にアンチもいるだろうね。負けるな! ちなみに、イルヴィスの歌とパフォーマンスも普通に良かった。単なる兄弟コメディアンではない。

    

220921i

  

歌が終わった直後も、滝谷は左下で誰よりも早く両手を振ってる♪ いやぁ、やっぱり違うのだ。バブリーダンスの伊原六花がソロデビュー出来たくらいだから、滝谷も単独の写真集やグラビアくらいあるかも。もうあるのかね?

  

インスタのフォロワーは既に4万人☆ もうちょっとサービス写真や動画を載せれば、10万は行けるかも。「メッセージお返しできません」とだけ書いてるから、熱いDMが大量に舞い込んでるんだろう。ちなみに、私はまだ送ってない(笑)。まだ、か!

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、能天気なように見えて、実は私は昨日、一昨日と体調を崩してた。それでも、丸2日休んだ後だし、涼しかったから、渋々と公園にスタート。わずかな霧雨まで降ってくれたおかげで、数ヶ月ぶりの涼しさ。

  

最悪、10kmでもいいかと思ってたけど、意外と大丈夫だったから、16kmまで延長した。体調さえ良ければ、そのままハーフ21kmまで行けたかも。トータルでは1km5分11秒で、まさかの「RUN」ペース♪ いいね!

  

気温17.5度、湿度97%、風速2.5m。新・心拍計はまた高めにブレてたから補正した。ちょっと足裏にダメージがあるな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

  
220921j

   

往路(2.4 km) 13分26秒 128 140 

LAP 1(2.1) 11分28秒 137 143

  2   11分16秒 142 147

  3   10分58秒 145 148

  4   10分41秒 148 152 

  5   10分38秒 150 154

復路(2.9)    14分35秒 148 153

計 16km 1時間23分01秒 142(81%) 154(88%) 

    

      (計 2206字)

| | | コメント (0)

7000字超のレビューを書いた翌日のつぶやき♪&10kmジョグ

(17日)JOG 10km,55分24秒,平均心拍 137

消費エネルギー 470kcal(脂肪 118kcal)

    

コロナじゃないけど、昨夜、超久々に体調がガクッと崩れた。コロナではない♪ くどいわ!

    

ひょっとすると、精神的なストレスが強かったのかね? 9年ぶりの『ガリレオ』新作ということで、書かなきゃいけない、書かなきゃいけないと1ヶ月前から思ってたから、7000字以上、書き上げた途端に力が抜けたとか。

  

1時間に1000字というのが1つの目安だから、7000字書くだけで7時間。もちろん、それより大変なのは準備なのだ。2時間ドラマを2回見て、画像を撮影して、数式を調べて、原作もチェック。たまたま(?)3連休だったから出来たこと。

  

まあ、たまたまじゃないだろうけどね。当然、フジテレビも3連休の初日の土曜日に合わせて放送したんだろうし。その前日には映画公開を持って来て。

   

   

      ☆     ☆     ☆

まだ、きちんと調べてないけど、ドラマ・映画・小説とかのレビューでこれだけ長く書いたのは、10年ぶり(!)くらいかも。少なくとも、ここ7年では見当たらない(気がする)。

   

ウチには1年に3回、お約束の長い記事がある。正月の紅白歌合戦のまとめ、夏の乗鞍ヒルクライムのレポート、そして、クリスマスの明石家サンタ。どれも、文芸作品のレビューではない。

  

昨日も、その気になれば1万字まで一気に書けたけど、わずか数十字がほとんどのSNS時代、そこまで真面目に読む人はほとんどいないだろうし、止めといた。もし書いてたら、もっと力が抜けて寝込んでたかも♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

そんな疲れきった三連休の最後、笑わせてくれたのが、日テレ『news zero』。日本ハムのきつねダンスの大ブレークで、わざわざノルウェーから原曲ユニットのYlvis(イルヴィス)がやって来たというコネタ。下は日刊スポーツより。

   

220920a

  

これ、まずファイターズ・ガールの多さが笑える♪ こんなにいたの?(^^ゞ 左のテレビカメラとスチールカメラ(?)も滑稽。

  

しかし、一番面白かったのは、日テレの有働由美子のコメント。「日本ハム、最下位なんですけど」(≧▽≦)

   

いきなり、そこを突いて来たか♪ さすがプロ野球ファンのキャスター。ごひいきの阪神だけじゃなくて、日ハムの不振もしっかり分かってると。

 

  

      ☆     ☆     ☆

まあ、だから逆に、球団もきつねダンスを前面に押し出してるんだろうね。イルヴィスの来日に合わせたように、原曲のMV(ミュージック・ビデオ)のパロディまで作ってた。CG合成を使ってるとしても、いいね!

     

220920b

  

主演は、ウチの記事でも最初から特別扱いにしてたチアリーダー、滝谷美夢 ♡ 思い切り、目立ちまくってた。普段の笑顔と違って、マジメな顔で、股を広げて♪ 1週間で再生回数78万回。100万は行きたい所。

    

このままコロナが落ち着けば、運動会、文化祭、忘年会の出し物でも使えそう。この後、イルヴィスはNHKにも出演するから、ひょっとすると紅白歌合戦にも、きつねダンスが登場かも。

     

案外、ウワサされてる伝説の歌姫・中森明菜がボーカル&耳しっぽ付きでコスプレ・ダンスとか(笑)。ないだろ! いや、もしやったら話題になるし、イメージアップだと思うけど。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は3日前、『ガリレオ』の夜の記録。古っ! 23時10分まで放送で、すぐ走りに行こうと思ってたら、数式でイラついてる内に0時過ぎ。ちょうどそこで、にわか雨が降り出したから(実話)、さらに走り出すのが遅くなってしまった。

  

眠いし、やる気も失せたから、10kmだけのんびり深夜ジョギング。トータルでは1km5分35秒ペース。気温25度、湿度88%、風速2m。雨上がりだから、湿度以上にムワッとしてた。

  

新・心拍計のグラフはほぼ正しいと思う。では、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

    

   

220921c 

   

往路(2.4 km) 14分28秒 120 129 

LAP 1(2.1) 11分56秒 132 142

  2   11分27秒 141 149

  3(2)  10分10秒 150 153 

復路(1.3)    7分22秒 148 152 

計 10km 55分24秒 137(78%) 153(87%) 

   

      (計 1688字)

| | | コメント (0)

家庭崩壊の恨みを抱く古芝=山上徹也、手作りの科学的武器で政治家の暗殺を計画~『ガリレオ 禁断の魔術』レビュー(数式解説付き)

湯川 科学を発展させた要因は色々あるが

   最大の原動力は 世界を豊かにしようとする探求心

   すなわち 希望だと僕は思っている

   「科学を制するものは 世界を制する」

   いい言葉だ

   

高校の恩師 湯川君は本当に純粋そのものといった生徒でね 

     まあ それゆえ 心配なところもありました

  

   

     ☆     ☆     ☆

9年ぶり(!)の『ガリレオ』シリーズの新作ドラマ、『禁断の魔術』。期待通りすごく面白くて、懐かしかった♪  テーマ曲や挿入曲(菅野祐悟)も効果音もいい。フジテレビとか、どうしてもっと早く作らなかったのか、不思議なほど。

    

このブログでは過去17年間、毎日いろんな事を書いて来たが、最もこだわって来た作品といえば、『ガリレオ』なのだ。第1シリーズのドラマの第1話以来、レビュー、数式解説、原作小説との比較など、50本ほどのマニアックな記事をアップしてある。この記事の末尾に、一部の記事のリンクを並べとこう。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ところで、マニアックとは、どうゆう事か? 例えば今回だと、新しく相棒(?)に起用された新木優子が魅力的で、いいね ♡ というような感想はネット上に溢れてて、Yahoo!のアクセス・ランキングの1位にもなってた。もちろん私も、それは思う。下のPR写真は、フジテレビの公式サイトより。

    

220919a

   

新木の出演を見るのは、『コードブルー』以来だと思うが、あの頃より綺麗になってるし、濃い化粧が似合う。スタイルも良くて、福山雅治と並ぶ美男美女の姿も様(さま)になってた。長い髪は、そのままでもポニーテールでも良し。

   

220919j  

   

あるいは、安部元首相を手作り銃で暗殺した山上徹也容疑者を思い出したというような感想も、あちこちのツイッターで呟かれてる。原作小説は7年前、2015年のものだが、その物語と今年(2022年)の大事件との類似は簡単にわかること。

   

    

      ☆     ☆     ☆

しかし、「消火器」について書いてる人は、ネット上に(ほとんど)誰もいない♪ 「ガリレオ 消火器」でツイッター検索をかけると、何もヒットしないのだ。

     

220919b

  

上の画像は、ドラマのラスト近く。執行猶予になった受験生、古芝伸吾(村上虹郎)と、女子高生・由里奈(森七菜)が仲良く勉強する姿が映る。ピンク・パープルの可愛いニットでオシャレした由里奈の幸せそうな顔が微笑ましい。

  

この2人の真ん中に、ハッキリと「消火器」のプレートが映されてる♪ 「熱すぎ」て、火を消さないといけないほどだと。これは岡田道尚の脚本には書かれてないはずで、演出の三橋利行かカメラマン、美術スタッフらの遊び心だろう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

あるいは、ガリレオ・湯川学(福山雅治)が、後で殺されるフリーライター・長岡(平原テツ)に、「レールガン」の物理学的な説明を行う研究室のシーン。

     

私は、湯川の身体がジャマで、黒板の真ん中が見えないのが気になってた。ようやく見えたと思ったら、そこに「ア・マチャ」と書いてたのだ♪ 下の写真の下側の真ん中。あっ、まちゃ! 福山の愛称は基本的に「マシャ」だが、「まちゃ」と呼ばれることも時々ある。

   

220919c

    

これは物理学的には、「アーマチャ」(armature:電機子)であって、簡単に言うと、レールガンで弾(たま)を高速で発射する力を生み出すもの。

       

こちらは消火器とは違って、単なる偶然かも知れない。でも、ドラマの黒板には第1シリーズから、「円端具流」(エンタングル)のような完全な語呂合わせ、言葉遊びも書かれてた。私はその辺りまで細かく見て、楽しんでる♪ ウチはそんな感じのマニアック・ブログだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

映像のチェック以上にこだわって来たのが数式の解読で、今回もまず数式の記事だけアップしたかったが、ドラマではお馴染み、書きなぐりシーンの数式がどうしても意味不明。残念ながら、とりあえず、数式だけの記事はパスして、総合的なレビュー(批評)、感想を書くことにした。

   

220919d

    

上の画像の下半分が、最も強調されてた式で、おそらく上半分にも同じ内容が書かれてる。aをo(オー)と書き間違えてるようだが、多分こう書きたかったのだろうと推測。しかし、意味は「さっぱり分からない」♪

  

 cos(tan⁻¹ v₀² √A/mg)

   

vではなくrかも知れないし、oではなくeかも知れないし、2ではなくz(ゼット)かも知れないが、いずれにせよ意味不明。レールガンやプラズマの学術論文も色々調べてみたが、似た式はまだ発見できてない。ちなみに、福山の手書き文字のvは、rに見える傾向がある。

      

  

     ☆     ☆     ☆ 

上の式について一応、「論理的」に解釈してみよう。終盤で自動車の窓ガラスにマジックで書きなぐる、お約束の爆笑シーン♪

    

古芝が犯行を狙ってるのは、地鎮祭ではなく野球場の始球式だろうという話になった時、湯川は地図を眺めて計算。殺人兵器のレールガン(ダミーではなく本物)がある場所を特定してた。といっても、一度はわざとウソをついてたが。

     

場所を特定する式で、しかもmg(おそらく、質量×重力加速度)と書かれてるのだから、野球場のマウンドの位置から兵器の場所を逆算して求める式のような気がする。

  

しかし、単なる斜方投射なら既に映画『真夏の方程式』でも出てたし、こんな式にはならない。v₀²(?)は初速度の2乗としても、ルートとか係数A(?)は意味不明。

  

ちなみに、『真夏』のロケットの方程式は下の通り。8年半前の数式レビューで解説してある。高校1年か2年の物理の標準~発展レベル。

     

140620

    

  

     ☆     ☆     ☆

そもそも数学的に見た時、「cos(tan⁻¹ ・・・)」という式は、妙な組み合わせだ。

    

そのまま受け取ると、三角関数cos(コサイン)と、tan(タンジェント)の逆関数との合成関数に見えるが、それは数学的に、単なる三角比(長さの比)になってしまって、小難しげな三角関数を2重に書く意味はない。

   

220919e

  

上図の三角形ABCは、英語版ウィキペディアより。底辺AC、高さBC、斜辺ABの直角三角形。

  

tan⁻¹(BC/AC)=Θ

∴ cos{tan⁻¹(BC/AC)}= cosΘ = AC/AB

    

このように、cos(tan⁻¹ ・・・)という計算は、単なる三角形の辺の比になってしまう。

  

  

     ☆     ☆     ☆

過去、『ガリレオ』で物理的に無意味な式が強調されたことはないと思うが、少なくとも三角関数の合成に関しては、単なる見せかけの式のような気がする。

  

おそらく、このドラマでも、東野圭吾の原作小説でも、古芝がcos2Θ=2cos²Θ-1という加法定理(高校2年の基本、倍角公式)を教えるシーンがあるから、そのコサインを無理やり入れて難しげに見せかけたのだろうと想像。

    

ただ、科学監修の岩尾徹(東京都市大学)は本物の物理学者で、大学の著者略歴には「ドラマ『ガリレオ』では、ひらめきの式を担当」とまで書かれてる。もうちょっと調べて、何か分かれば、新たに数式の解説記事をアップしたい。

  

ちなみに、冒頭の黒体放射(Black body radiation)の「プランクの法則」(Plank's law)は正しかった。帝都大学1年生の古芝が、助手の栗林(渡辺いっけい)の間違いを指摘した「-1」も正しい♪ あの話は、レールガンのプラズマの連続スペクトルと関連するもの。

  

220919g

   

あと、レールガンを解説する黒板の左側に書かれてた、電流と磁界(磁力)に関する「ビオ・サバールの法則」の積分も、正しかった。

   

無限の長さを持つ直線の電流を想定して、-∞から∞まで積分する広義積分。大学1、2年レベルだが、三角関数を用いた置換積分も含め、 理系の高校3年生ならすぐ理解できるものだ。なお、竜巻の実験の方程式はまだ調べてない。

   

220919f

    

   

      ☆     ☆     ☆

話変わって、物語、ストーリーについて。といっても、既に公式サイトその他でネタバレ的なあらすじは拡散してるので、これは普通の話だ。ただ、まとめ方が多少、違うだけ。ここでは、事件のポイントだけに焦点を当てて、時系列に沿って見てみよう。番組や小説の中での登場の順番ではないので、念のため。誤解が少し混ざってるかも知れないので、悪しからず。

     

まず、政治家の大賀仁策(鈴木浩介)が中心になって、茨城県つくば市・・じゃなくて光原市に、スーパー・テクノポリス(先端科学技術都市)を作る計画が進む。もちろん、実在する研究学園都市や原発関連施設を意識したフィクション。

    

その取材を通じて、古芝伸吾の姉・秋穂(朝倉あき)は大賀と男女の関係になる。やがて秋穂は妊娠。運悪く体調が悪化したようで、大賀と密会するはずのホテルで倒れる。大賀はそれを見て、かなり年上の秘書・鵜飼(中村雅俊)に電話。鵜飼の指示に従って、救急車を呼ばず、密かにその場を立ち去る。秋穂はそのまま死亡。病死扱いになった。

   

ところが、伸吾が気づいてしまう。経済的な支援が無くなったこともあって、伸吾は大学を退学。地元の中小企業・クラサカに就職。工場や機械を使用して、大賀を殺すレールガンの製作に打ち込む。それは、高校の先輩である湯川に教えてもらって、部員集めのために公開実験したものだった。

    

そのうち、そこの社長の娘・由里奈と親しくなり、製作現場を見られてしまったこともあって、彼女に殺害計画を話す。彼女はそれを止めたいから、大賀の周辺をさぐる計画反対派のジャーナリスト・長岡に話して、動画ファイルも渡す。

  

長岡はそれを、光原市の反対運動の仲間に話したが、相手はお店の経営難で金に困って、鵜飼に買収されてた。いきなり後ろから長岡を襲って殺害。まもなく、長岡のペン型ボイスレコーダーによる録音を通じて、犯行が発覚。逮捕。

   

しかし、伸吾は会社を辞めて身を隠し、大賀を狙い続ける。由里奈に電話で、地鎮祭での犯行計画を話すが、これは警察をかく乱するためのダミー計画。実際は、地鎮祭の直後、野球場の始球式での狙撃を狙ってた。

  

220919h

   

220919i

    

最後は、湯川が先輩として、命がけの説得。殺したいのなら、今ここで、自分が手伝おう。でも、天国のお父さんやお姉さんが喜ぶと思うか? 死んだお父さんはノートに、「科学は人を救うためのものである」と書き残してた。お姉さんは、『科学を制する者は世界を制する』という言葉はみんなを幸せにするための呪文だ、と新聞記事に書いてた。

     

伸吾は涙を流して、殺人計画を断念。器物損壊罪で起訴されたが、執行猶予。再び、帝都大学を目指して受験勉強開始。今度は医学部ではなく、理工学部を目指してるようだ。科学を制して、みんなを幸せにするために。。

     

   

      ☆     ☆     ☆

ドラマを見てる途中からもう、伸吾と山上徹也容疑者がかぶって見えた。山上に関する大量の報道が正しいと仮定するなら、いずれも家族に関する強いうらみの増大と暴走。

       

父の死の後、伸吾は、母親代わりの最愛の姉を見殺しにされて、山上は母親を奪い取られて、どちらも人生が大きく暗転。うらみを政治家1人に差し向けてしまう。別に、政治家1人の責任というわけでもないのに。

   

伸吾の場合でも、姉が本気で大賀を愛してたことは理解してたし、基本的に病死だということも理解してたはず。それでも、憎悪と攻撃は1人に向けられてしまう。伸吾も山上も、それしかないと思いこむ。自分でも多少の疑問を抱きつつ。

      

それなりの頭脳と実行力は持ってるから、思索=試作を重ねて、ひそかに武器を製造。多くの人々が見てる中で、暗殺を実行しようとする。伸吾は運良く、湯川に止めてもらった。しかし、山上は、誰にも止めてもらえなかった。警備担当にも。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

伸吾と山上に共通するパターンは、精神分析学的には、「エディプス・コンプレックス」とも考えられる。母親的な存在への強い愛着と、父親的な存在への強い憎悪。古代ギリシャのエディプス神話以来の、普遍的な構造だ。

   

伸吾の場合、大賀への憎しみは、父親への憎しみの歪曲でもある。素晴らしい科学者だと尊敬した父は、対人地雷を作ってた。父にも、科学にも、ひどい裏切りを受けたと思ってしまう。その意味では、伸吾にとって、科学も「父」なのだ。

    

科学という父は、母親代わりの姉も奪ってしまった。科学振興の公共事業や、それを推進する政治家の形で。母を取り戻すことはできないけど、父を殺すことなら可能。だから、大賀を殺す。それは、科学という「禁断の魔術」を殺すことでもある。殺人兵器の製造に利用するのだから。

    

山上も、もはや母を取り戻すことはできそうにないし、旧・統一教会の幹部という「父」を殺すことも難しいけど、それと少し関係があるらしい安部元首相を殺すことなら可能かも知れない。しかも、元首相は長く日本のトップにいたから、まさに父親的存在でもある。無意識の内に、恨みや憎悪は、目の前にいる父親である元首相に向けられる。転移していく。。

   

このような状況だと、1人で立ち直るのは困難だから、誰かの支え、サポートが大切になる。カウンセラー、セラピスト、精神科医、心療内科医、先輩、友人、恋人、etc。

  

伸吾の場合、別の父である湯川が助けてくれた。山上の場合、もっと早く、強く、フリー・ジャーナリストに相談してれば・・と思ってしまう。しかし、現実の世界に「たら」「れば」はない。ゲームと違って、やり直しやリセットもない。

 

    

     ☆     ☆     ☆

私はこのドラマ、すごく楽しめたし、キムタク主演の春ドラマ『未来への10カウント』での村上虹郎の役(家庭の影響で屈折した乱暴者)も思い出して興味深かった。でも、見終わった直後、疑問や不満も色々と感じたのだ。

    

例えば、古芝伸吾の最後の扱い。殺人計画は未遂に終わったとはいえ、執行猶予ですぐに大学受験、女子高生と仲良く勉強という展開は、あまりに甘口すぎる。テレビのフィクションとはいえ、現実の山上と比較しなくても、これでいいの?、と思ってしまった。

     

あと、湯川の扱い。殺人未遂とか共謀のようなことをしたのに、何のお咎(とが)めもなく、平然とニューヨークへ。主人公の天才科学者とはいえ、いくら何でも甘すぎる。私はオンエア中、なぜ草薙(北村一輝)はすぐに湯川を撃たないのか、と苛立ったほど。湯川の腕を狙ってもいいし、撃ち殺してもおそらく不起訴だろう。刑事として正しい行動、非常手段として。

   

実は、その辺り、原作小説ではもっと納得しやすい話になってるのだ。伸吾はドラマほど甘い流れにはなってないし、湯川にも当然、取り調べがある。そして、草薙も湯川に対して、疑問を抱いたまま終わってるのだ。もし伸吾が望んでたら、湯川は本当にレールガンを大賀に向けて発射してたのだろうか?

   

私は、発射してると思う。それは「純粋な」湯川のやりそうなこと。伸吾にレールガンを教えて、科学の正しい扱いを教えなかった自分への罰。教え子の代わりに、自分が殺人をおかして、自分自身の人生も終わらせる。草薙の言葉を使えば、責任感。純粋すぎて、いつの間にか人間としてやってはいけない事までやってしまう。高校の恩師が心配してた通りの展開だ。

    

私の判断や価値観だと、本当に殺人犯となった男は別として、罪の重さの順番は、伸吾、湯川、大賀。つまり、倒れた恋人・秋穂を放置しただけの大賀の罪が最も軽い。少なくとも、救急車を呼んでも助からなかったとかいう、鵜飼の説明を信じるなら。

  

ところがドラマでは、まるで大賀が最悪のような結末になってた。この点も、小説はまったく違うのだ。テレビと小説の違いとも言えるが、なぜテレビではこんな扱いになってしまうのか。そこには、全国1000万人レベルの視聴者の問題もあるだろう。その点こそ、マスメディアがあまり厳しく追及できない所なのだ。マスメディアのお客様は、一般大衆だから。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

また長くなったから、そろそろ最後の話にしよう。「科学を制するものは世界を制する」。この言葉に、良い意味と悪い意味が重なってるのは、ドラマの途中からすぐ分かってたことだ。そもそも、「制する」という言葉は強すぎて、攻撃的な負のニュアンスがかなり含まれてる。

    

220919k

    

それよりも興味深かったのは、その言葉が「皆を幸せにする呪文」だと新聞に書いた、秋穂の考え。これは、「科学を制するものは世界を制する」と唱えれば、みんなが幸せになる、という意味ではない。

    

むしろ逆で、「みんなが幸せになる」ように、その呪文を唱えるべきだ、という意味だ。同じ言葉でも、そこに込める思いに応じて、良いものにも悪いものにもなる。それは、向き合い方によって善にも悪にもなる、科学と同様なのだ。

  

こう考えると、なぜドラマであれほどインスタント・コーヒーが強調されてたのか、分かるだろう。インスタント・コーヒーは、呪文や科学と違って、扱い方が簡単なのだ。誰がいれても、どんな器でも、それなりに美味しい。だから、湯川も草薙もくつろげるのだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、原作者の東野圭吾が、映画『沈黙のパレード』に関して、「ガリレオはこれでゴールインなのでしょうか?」という意味深なメッセージを出したらしい。制作サイドの裏事情をふまえたものだろうが、「また映像作品を作ってください」という意味も当然、含むはず。 

   

次は、9年後ではなく、5年以内の新作を期待しよう♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

  

  

cf. 真解=深海の光を目指す水ロケット~『ガリレオ 真夏の方程式』(レビュー)

 ガリレオ『真夏の方程式』の数式、水ロケットの飛距離・初速度・発射角

   

    ・・・・・・・・・・

 宗教、科学、自然と人間~『ガリレオ2』第1話・幻惑す

 スイングバイによる軌道修正~『ガリレオ2』最終回・聖女の救済(後編)

 男子の中で泣く女~『ガリレオXX・内海薫』愚弄(もてあそ)ぶ   

   

    ・・・・・・・・・・   

 『ガリレオ2』第1話の数式、誘電体のマイクロ波加熱における電力半減深度

 『ガリレオ2』最終回の数式、浄水器と管内の水の乱流&層流  

  

  ・・・・・・・・・・

  解けない問題、χ(カイ)=愛 ~『ガリレオ 容疑者Xの献身』 (数式込み)

   

  ・・・・・・・・・・・・・

 天才・湯川が示した物理学の解読と検証~『ガリレオ』第1話

 サンタを信じた科学者へのプレゼント~『ガリレオ』最終回

  『ガリレオ』第1話、レーザー光線の計算式

  『ガリレオ』最終回、核爆弾処理シーンの数学的解説

  

   ・・・・・・・・・・

 『ガリレオ』第1話、ドラマと原作の比較

  『ガリレオ』第1話の脚本チェック☆

   

      (計 7340字)

| | | コメント (2)

今週も書き過ぎで残り900字弱&10kmジョグ

(16日)JOG 10km,55分43秒,平均心拍 138

消費エネルギー 490kcal(脂肪 118kcal)

   

いやぁ、ガリレオ様様だね・・って、「様様」が死語?(笑)。確かに、最近は聞かない気がする。

  

とにかく、ドラマと映画の『ガリレオ』関連のアクセスが、ここ1ヶ月くらいは多い。特に昨日と一昨日。とりわけ昨日の新ドラマ放送中は多かった。他のアクセスはそうでもないけど♪ 正直で、いいね!

     

220918bs

   

上はここ5日間のアクセス数の推移。ウチの場合、大体、金曜と土曜はアクセスが少ないんだけど、今週に限っては多かった。明らかに、土曜の夜の『ガリレオ』放送のおかげ。

  

220918a

   

21時に放送スタートで、23時台までは『ガリレオ』のアクセスだらけというか、たぶん「ガリレオ 数式」とかの検索だろう。あるいは、「ガリレオ 数式 窓ガラス」とか(笑)

   

で、その窓ガラスに書きなぐった数式の意味が分からなくてイラついてるのだ (^^ゞ 今回は残念ながら白旗かも。単なるハッタリ、見せかけだけの式にも見えるんだけどな。ブツブツ♪

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、昨日・・じゃなくて金曜の走りは、軽く10kmジョグ。まだ走りに慣れてないし、前日が久々のRUNペースだったから、身体のあちこちにダメージが残ってた。

  

トータルでは1km5分34秒ペース。気温25.5度、湿度72%、風速2m。気温はまだ高いけど、湿度が低めだから、それほど暑く感じなかった。といっても、汗ビッショリだから、帰宅後は残りのあずきバー1本がご褒美♪ また買わなきゃ!

     

新・心拍計はまたかなり乱れてるし、往路の信号待ちで47秒ほど止め忘れてたから補正(細かっ♪)。今週は計14970字で終了。台風14号よりもガリレオの数式が気になりつつ、ではまた来週。。☆彡

   

   

220918c

    

往路(2.4 km) 14分16秒 123 134 

LAP 1(2.1) 12分10秒 136 143

  2   11分40秒 142 148

  3(2)  10分23秒 148 157

復路(1.3)    7分14秒 150 156 

計 10km 55分43秒 138(80%) 157(90%) 

    

       (計 858字)

| | | コメント (0)

テレビ録画で小型SSD購入(BUFFALO)、高速USB3.2(Gen2)だけどTVもPCも非対応♪&10km走

(15日)RUN 10km,52分33秒,平均心拍 145

消費エネルギー 497kcal(脂肪 94kcal)

   

「バッファロー、SSD-SCT1.0U3BA/N」・・・と書いとけば、検索アクセスが2つくらい稼げるかも♪ 少なっ! PCや関連商品の機器名とか型番は、長くて分かりにくいものが多い。

   

1TB(テラバイト)のSSD、コンパクト(携帯用)、USB3、ブラックって意味なら、SSD-CT1U3Bでいいと思うけど♪ 細かっ! ポータブルなら、Pを入れるべき。

    

販売店が出してる名前とメーカーの型番が違うこともよくあって、公式サイトで調べる時には型番が必要だったりする。両方でサイト内検索できるようにすればいいのに。ウェブ担当さん、聞いてる? いまどきブロガーなんて相手にしてない?(笑)。あっ、そう♪ 企業はツイッターとか、SNSばっか気にする時代なのであった。

    

    

     ☆     ☆     ☆

とにかく、先日の記事に書いたように、テレビ録画用のHDDの端子が折れてしまって、中身の金属だけ別のケースに入れ替えても認識されなかったから、代わりの記録メディアを探すことになった。

   

最初はまた外付けハードディスクで、前の2倍の2TBにしようと思ってたんだけど、プチッと購入ボタンを押す直前に再考。せっかく買い替えるのなら、ちょっと割高でも、新しいSSD(Solid State Drive)にすべきだろう。ブログの記事にもしやすいし♪ そうゆう理由か!

    

実際、PCのストレージはSSDにして大正解だった。起動その他、明らかに動作が速いし、耐久性もそれなりにある。おまけに、回転音が無くて非常に静か。約12500円の価格は、このスペック(機能)の一流メーカーだと最安値くらい。HDDの5割増くらいか。

  

   

     ☆     ☆     ☆

220917a

  

というわけで、上の小型SSDを購入。写真は公式サイトより。特定販売店向けの割安企画商品らしい。割高の普通のタイプなら、私の好きなホワイト(白)もあった。前と同じメーカーだから、また端子が折れるかも♪ コラッ!

    

いや、バッファローとかIO-DATAとか、何度も買ってるけど、悪いイメージは無い。といっても、前のバッファローのHDDの中身は、韓国のサムスンだったりする(笑)。がんばれ、ニッポン!

   

220917c

  

やたら無味乾燥な白い箱だね。これもSDGsのせいか♪ それにしては、箱が大き過ぎて余ってる。USBメモリーとほぼ同じサイズなんだから、遥かに小さい箱でもいいと思うけど。

    

220917d

   

この箱の大きさは要するに、説明書の大きさなのだ。説明書を折り畳めばいいんじゃないの? どうせ、みんな読まないし(笑)。コラコラ! 他人事か!

   

いや、私は一応、目を通した。薄いフィルムをはがしていいのかどうか、気になって。書いてなかったから、まだ付けたまま♪ SSDだし、過熱による引火はないと思うけど、剥がすべきかも。

       

220917b

  

しかし、テレビの下に大きくて重いレコーダーを置いてた時代が懐かしいね♪ あっ、まだ過去じゃないのか。まあ、編集できるし、DVDやBlu-rayに焼けるし。単なる録画と削除がほとんどだとは思うけど(笑)

   

端子は普通のType-Aで、Type-Cへの変換アダプター付き。テレビの端子でタイプC? ゲーム機とかかな。

     

   

     ☆     ☆     ☆

小型SSDを買う時も注意が必要で、USBの規格で大差。USB3.2(Gen1)より、USB3.2(Gen2)の方が遥かに転送速度が上。

    

公式サイトも、速さを一番にアピール。読み込み600MB/sは速い。書き込みも500MB/s。まあ、実際の速度は大幅に落ちるのがフツーだけど♪ 自動車の燃費のカタログ値みたいなものか(笑)

     

220917h

     

USBの規格の名前は、新世代と旧世代でやたら似てるから、ハッキリ理解できてる人は少ないと思う。「USB3.2」だけだと無意味で、世代(Generation)の番号が1か2か、そこが重要。Gen2が速い。

  

といっても、それを差し込む側の機器が対応してないと意味ない。私のテレビは7年前、PCは5年4ヶ月前のものだから、USBの新規格には対応してないのだ♪ 意味ないだろ! いや、近々、新しいPCを買うだろうし、テレビも4Kとか欲しいしね。

  

ちなみに、読取1000MB/sの超高速SSDもあるけど、値段は2倍! それは論外だし、たぶんテレビ録画にとっては意味がない(未確認♪)。まあ、4K放送でも33Mbps(8MB/s)らしいし。地上デジタルはその半分。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220917e

  

テレビの設定は非常に簡単で、「する」を何回か押すだけ。「する」だと保存データが消されるから、最初は「しない」が選択されてる。っていうか、SSDなのに、HDDとして扱われてる (^^ゞ 7年前にはまだUSBのSSDは(ほとんど)普及してなかったのだ。

   

220917f

  

まだ、前のHDDも登録されたまま。あぁ、あれを修理したいんだけど、お金もかかりそうだし時間もかかるし、しばらく先だね。その間に、折れた端子を失くしそうだけど (^^ゞ

    

使ってみた感想は、起動が速い! 前のHDDはちょっと待たないといけなかったけど、SSDは電源を入れた途端に使えるのだ。録画した番組名がすぐ表示できて、再生できるし、録画もすぐ可能。さすがSSD! とりあえず、いいね♪

  

  

     ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、出張の移動日を挟んで2日ぶり。疲れてたけど、本拠地で10km走って来た。これが意外と好調で、トータルでは1km5分15秒。ギリギリで久々の「RUN」ペースになった♪ 自転車シーズンがほぼ終了して、順調にランが回復中。ま、涼しかったのもあるけど。

    

気温22度、湿度75%、風速1m。湿度が70%台って所も、秋を感じる。75%と85%は、私にとっては大違いだ。新・心拍計のグラフは、出張中、やたらキレイだったけど、帰って来た途端にまたブレてる (^^ゞ 何でかね? 走る時間が長くなるとブレるのかな。ちょっと低めに補正した。

     

9月中には、身体をランに馴染ませよう。といっても、あくまで故障しないように。それでは、また明日。。☆彡

    

   

220917g

       

往路(2.4 km) 13分35秒 128 141 

LAP 1(2.1) 11分01秒 147 152

  2   10分54秒 150 155

  3(2)  9分45秒 155 159

復路(1.3)    7分19秒 153 158 

計 10km 52分33秒 145(83%) 159(91%) 

    

      (計 2589字)

| | | コメント (0)

自然数の素因数(遺伝子)に関する「abc予想」、例外が生じる簡易版と本物の違いの解説~NHK『笑わない数学』第10回

望月新一氏の宇宙際タイヒミューラー理論による証明まで出さなくても、今回のテーマのabc予想は、一般の人にとっては十分難しい。人力で確認するのは面倒だし、いろんな内容が含まれてる。しかも内容の一部は、大学1、2年のレベルだからだ。

   

素数、素因数分解は高校で出るし、この番組でも既に出てる。rad(ラディカル)という関数も説明と具体例があればすぐ分かる。ただ、小さい正の数を表すε(イプシロン)とか、「任意の」~に対して・・・が「存在する」といった論理(述語論理)も、普通は大学で習うものだし、(理系の)大学生でも苦手とする人が少なくない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

昔の数学記事でも書いたけど、ここでもまず論理(ロジック)と記号の簡単な練習から入ってみよう。

  

  x,y,x<y (任意のxに対して、あるyが存在して、x<y )

   

「任意の」という言葉は、「あらゆる」とか「すべての」という意味。x,yが実数なら、上の主張(命題)は正しい。いくらxが大きくても、それより大きいyがあるからだ。例えば、x=1000なら、y=2000とすれば、x<yが成り立つ。

   

上で、yはxの値の大きさに応じて決めることになる。例えば、x=30000なら、y=40000と決めるとか。だから、yはxの関数として、f(x)と書くことができる。すると、上の主張は次のように書き直せる。

  

  ∀x,∃f(x),x<f(x) (任意のxに対して、あるf(x)が存在し、x<f(x) )

   

これを難しくした主張が、今回の番組で示されたabc予想の形なのだ。ちなみに、abc予想にはいくつかの書き方、表現の違いがある。このブログでは、10年前にかなり詳しいabc予想の記事を書いてるので、参考までに紹介しとこう。

    

 数学の「ABC予想」、簡単な解説(中学~高校レベル)

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、番組の冒頭に出た、abc予想(abc conjecture:abc推測)の主張を見てみよう。

      

220916a

  

尾形の読み上げたセリフは次のようになってた。

  

 「a+b=cの時、任意のイプシロンに対して、ケー・イプシロンが存在して、c小なりケー・イプシロン・ラディカルabcの1+イプシロン乗が成り立つはずだ」

  

正確には、任意の「正の」イプシロンだけど、番組では「正の」という条件を省略してた。要するにイプシロンとは、正の小さな数だから、0.1とかをイメージすればいい。整数でも別に構わないけど、普通は小さな小数を考える。

  

さらに正確に言うなら、本当は先頭の「a+b=c」は消して、2行目の左端あたりに、「a+b=cをみたす任意のa、b、cに対して、c<・・・」とすべき。そう書かないと、実は上の主張は当たり前のことになってしまう(Kをいくらでも適当に大きくできるから)。まあ、テレビのバラエティ番組でその辺りを簡単にするのは仕方ない。

  

上の画像の右下、小さな説明も実は重要。「※ a,b,cは互いに素な自然数」。「互いに素」とは、公約数が1しかないということ。番組の独自の言い回しなら、同じ遺伝子を持たないということ。

     

   

     ☆     ☆     ☆

番組で後に出て来た「簡易版」のabc予想でもやってたように、まず、分かりにくいK(ε)を消してみよう。すると、こうなる。

    

220916b

   

この主張は「ほぼ」正しいけど、少し例外が出てしまう。つまり、下側の不等式が「c≧」となってしまうことがあるのだ。

   

ただし、例外は限られた個数(有限個)しかないから、右側のradに何か大きめの数を掛ければ、「c<」とすることが出来る。そのための大きめの数は、εに応じて決まるから、K(ε)と書く。だから結局、元の形になるのだ。

  

220916c

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、番組に即して、話を簡単化しよう。小さい正の数εは0として、K(ε)=1とする(つまりKを消す)。すると、まずこうなる。

   

220916d

    

ところで、rad(ラディカル:根基)とは何なのか? 番組では「遺伝子」という言葉と映像で感覚的に説明するだけだったので、むしろ分かりにくいと思った視聴者は少なくないはず。

     

rad(整数)とは、その整数を素因数分解した時の、異なる素因数の積(掛け算)のこと。

番組で最初に出た126なら、 126=2×3×3×7

だから、rad(126)=2×3×7=42。

   

素因数分解と違って、ラディカルの計算では、3は1回しか掛けない。ということは、ラディカルは元の数「以下」であって、多くの場合には、元の数より小さくなる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

もう1つだけ、番組に出た数で計算してみよう。84=2×2×3×7だから、

 rad(84)=2×3×7=42

  

ところで、番組では4×21=84という掛け算が登場した。

 4=2×2だから、rad(4)=2

 21=3×7だから、rad(21)=3×7=21

  

ということは、

 rad(84)=rad(4×21)=rad(4)×rad(21)

  

これは、4と21が互いに素(公約数が1しかない)から起きること。

一般に、mとnが互いに素の自然数の時、

 rad(mn)=rad(m)×rad(n)

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところで、abc予想のaとbとcも、互いに素という条件がついてた(最初の画面の右下)。

だから、上の簡易版の式は、下側の不等式の右側をかけ算の形に書き直すことができて、次のようになる。

    

220916e

    

さらに、下の不等式の両辺をrad(c)で割り算すると、番組の中盤の簡易版の式になる。1985年に予想を立てた数学者、エステルレ博士(Oesterle)が黒板に書いた式。ちなみに、radは正の数だから、割り算しても不等号の向きは変わらない。

           

220916f

  

上の画面でも、右下の小さい文字は重要。「※ abc予想"簡易版" ε→0,K(ε)=1として単純化」。「ε→0」という書き方は間違いではないけど、矢印など使わず、「ε=0」とした方が分かりやすい。

   

ちなみに、「ε→0」という書き方は、指数関数の連続性という少し面倒な話を前提にしたもの(高校2年の数学)。rad(abc)の1+ε乗とは、{rad(abc)}の1+ε乗という意味だから、指数関数がポイントになる。1+εという指数の書き方が特殊で、誤解しやすい点なので、念のため。ここでは、聞き流して頂いても構わない。

     

   

     ☆     ☆     ☆

いよいよ、a=2ⁿ、b=3ⁿとする話に入ろう。c=a+b=2ⁿ+3ⁿ

  

すると、簡易版の式はこうなる。とりあえず、cはそのままにしておく。

  

 c/rad(c)< rad(2ⁿ×3ⁿ)

  

右辺のラディカルは、2×3=6だから、

 c/rad(c)< 6

   

ここで、左辺について考えてみる。c/rad(c)について、前に見たc=84=2×2×3×7で計算してみると、rad(84)=2×3×7=42だったから、

 84/rad(84)=84/42=2

   

要するに、c/rad(c)とは、cを素因数分解した時に重複した素因数(c=84なら、2)になる。

 

しかし、cは、a=2ⁿやb=3ⁿと互いに素だから、c/rad(c)が2,3,4(=2×2)になるはずはない。

  

だから、c/rad(c)< 6 より、

 c/rad(c)=1,5

  

1と5しかないのだ。1というのは、cを素因数分解した時、何もダブってないということ。番組の言い方だと、遺伝子に、「長さ1の枝しかない」ということ。

  

5というのは、cを素因数分解した時、5が2つ出て来て、他にはダブってないということ。番組の言い方だと、「5の位置に長さ2の枝 他は長さ1」ということ。

  

220916g

  

こうした理由で、上図のような番組の予想が出来上がる。ただし、左下の小さい文字に注意。「※ abc予想"簡易版"による計算のため一部の例外あり」。

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、尾形が計算で確かめた場面を見てみよう。

  

220916h

  

n=2の時、c=13で、遺伝子(素因数)は13のみで、枝は1本だから、予想は正しい。以下、n=6までチェックしてた。

  

220916i

    

しかし、実はこれはあくまで「簡易版」にすぎないから、予想が外れてしまう例外があるのだ。

  

  

     ☆     ☆     ☆

私は表計算アプリ2種類(excel、number)で計算して、n=21が簡易版の例外の1つだと突き止めた。

   

6よりわずかに大きい素因数7が2つダブって、49の倍数になってるcを探したのだ。最後のセル(マス目)の計算式は、49で割った余りを求めるもので、答が0になってる。

     

220916j

  

 (2の21乗)+(3の21乗)

=2097152 + 10460353203

=10462450355

  

確認のため、毎度おなじみ、カシオの計算サイトで、素因数分解もしてみた

    

10462450355=5×7×7×463×92233

   

このcの値は、遺伝子7の位置に長さ2の枝があるから、予想が外れてる

   

  220916l
    

   

     ☆     ☆     ☆

結局、εとK(ε)を省略してしまうと、数学的には正しくないし、それ以外の部分の説明にもかなりの省略がある。テレビ番組の説明は、あくまで分かりやすさや面白さを狙った「簡易版」。学問としての数学とは別物なのだ。

  

なお、宇宙際タイヒミューラー理論の説明も、非常にざっくりしたもので、あれでは別の宇宙や難しい理論を持ち出す必要はない。

   

宇宙Aと宇宙Bの代わりに、普通に集合Aと集合Bを用いて、Aの各要素xに対して、Bの要素x²を対応させるだけ。Aで、7+8=15。それに対して、Bでは、7²+8²=113≠15²で、足し算は「答えが食い違う」のだ。一方、かけ算は「ちゃんと成立する」。Aでは、7×8=56。Bでは、7²×8²=56²。

    

220916k

    

そもそも、宇宙Aと宇宙Bを「全く同じもの」というのも難しい。対応する要素が異なるのだから。「全く同じ」なら、1つの宇宙の中で対応させればいいはず。ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

   

   

cf. デカルトが「虚数(nombre imaginaire)」と名付けたという説明は誤り(or不正確)~『笑わない数学』第6回

 初期値敏感性とカオス(混沌)理論でピザ作り、「パイこね変換」具体例の計算と解説~第8回

 素数の積(11×19)を公開鍵209にしたRSA暗号、作り方と解読方法の具体例の解説~第9回

    

       (計 4063字)

| | | コメント (0)

残暑ジョグ3連発で出張終了、ご褒美は超久々、井村屋の定番アイス「あずきバー」♪

(12日)JOG 8km,42分03秒,平均心拍 138

消費エネルギー 365kcal(脂肪 84kcal)

(13日)WALK 5km(荷物 5kg)

      

首都圏に戻って来た途端、プチ風邪モードがちょっと楽になった気がする♪ 何でかね? 別に、出張にそれほどプレッシャーやストレスがあったわけでもない。

        

単純に、こっちの方が涼しいからかな? 3度か4度くらい、一気に気温が下がったから、残暑バテが緩和したとか。出張中、ちょっとだけ高めの体温が多かったんだけど(36.7度前後)、こっちに戻って体温が下がった気がしたから測ってみたら、35.9度(笑)

  

そりゃ、下がり過ぎだろ! とにかく、なぜか急に体調がマシになったから、さっきまで昔のマニアックな数学記事に手を入れてたのだ。今日の記事も数学にしようかなと思ったけど、もう時間が無いから、あずきバーにしよう♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

220915a

    

みんな大好き、あずきバー♪ Yちゃんの口真似(笑)。誰?! 井村屋のあずきバー、歴史をたどると1973年発売(30円)だから、まだ半世紀になってないのか。100年前からありそうな感じだけど(笑)。

     

もともと和菓子屋さんだったのが、アイスに挑戦したわけね。来年は50周年だから、キャンペーンがありそう。100粒のあずきを均等に入れた、ぜんざいのアイスだと♪ そう言えば私は少年時代、ぜんざいが好きだった。今も少年だけど(笑)

      

220915f

    

そうなんだけど、ラン&バイクでダイエットが厳しいから、ここしばらく食べてなかった(と思う)。超久々に買った気がするから、ブログで記事を検索したら、食べたと書いてる記事が1本もヒットしない (^^ゞ

   

エッ、17年も食べてないの? いや、それは流石にないと思うな。10年くらいなら、アリエール♪ いや、たまにダニ対策の洗剤を使ってるもんで。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220915b

  

今回、私が思いつきで買ったのは、6本入りのBOXあずきバー。1箱400円くらいかなと思ったら、税込で246円! 安っ! エライぞ、井村屋&まいばすけっと♪

   

これだけ安い、まいばすけっとが増えてるのに、よくコンビニがつぶれないもんだね。独自開発商品や各種のサービス目当て? いやぁ、単なる習慣と固定観念だと思うな。何度も書いてるけど、飲み物とか3割くらい安いのに、そばに高いコンビニがある。しかも、まいばすけっとの方が接客の愛想がいい♪

  

話がズレてるね(笑)。いや、出張先には、コンビニはあるけど、まいばすけっとが無いもんで♪ で、1本わずか40円のあずきバー。いきなり食べるわけにはいかない。こんな時でも、ブロガーはまず写真を撮るのだ(笑)。溶けるだろ!

   

   

      ☆     ☆     ☆

そう。溶けるのをわざと狙ったのだ。すぐ食べると硬すぎて、歯と歯茎の健康に悪そうだから♪ 実際は、ちょうどいい硬さになってた。普通のアイスだと、かなり溶けてるから、今後はあずきバーの割合を増やそうか。夏はもう終わりだけど。

   

220915c

   

食べ始めても、まだ写真撮影♪ 暇人か! これ、マジメな話、しっかり小豆(あずき)が入ってるね。箸でつついて落とさないと♪ スイカの種か!

  

そう言えば、ウチの父親は小豆好きだった。甘党ってわけでもないのに、田舎の商店街の回転焼きみたいな和菓子を美味しそうに食べてたのだ。私にも遺伝してるのかも。

   

220915d

   

栄養成分表示を見ると、1本110kcalか。小豆たっぷりのわりに、たんぱく質2.0gは普通か少なめだね。もっと増やせば、アスリートへの売り上げが増えるかも。開発担当さん、聞いてる?♪ まあ、脂質が少ないのは、いいね! 食塩も意外と少ない。

   

こんなに安くて美味しい物を、10年くらい(?)食べてなかったのか。大損した気分だわ。また今度、買うことにしよう。宝くじが当たったら(笑)。宝くじの方が贅沢品だろ!

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、3日連続で8kmだけ残暑ジョグ。体調もビミョーで、かなりダルかったけど、出張最後だから我慢した。またお古のレース用シューズを履いて、適度にスタスタ。意識的にちょっと軽めに走ったのに、結果的には一番マシなタイムだった♪ 

    

1km6分から4分半くらいまで上げて行って、トータルでは1km5分15秒ペース。距離が短いから、「RUN」とは書けないけど、暑さや終盤の速さを考えると、ほぼRUNペースだった。気温26.5度、湿度80%、風速1m

  

なぜかまた、新・心拍計のグラフがやたらキレイになってる。ひょっとして、ソフト的(プログラム的)な変更があったのかね? 無理やりキレイな右上がりのグラフを作られてもビミョーなのだ。

  

ともあれ、無事に出張終了。荷物ウォークもスタスタ快調だった♪ 台風と週末以降の天気が気になりつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

   

   

220915e

    

LAP 1(2km) 11分52秒 119 132

  2   10分36秒 136 143

  3   10分05秒 146 159

  4    9分29秒 154 161

計 8km 42分03秒 138(79%) 161(92%) 

    

      (計 2014字)

| | | コメント (0)

中古ノートPCの個人売買(メルカリ、ヤフオク)、価格は安いけど要注意&残暑26.5度ジョグ

(12日)JOG 8km,42分19秒,平均心拍 140

消費エネルギー 378kcal(脂肪 83kcal)

      

危ない、危ない・・と書き始める記事が多いかも♪ それは、書く直前に何か特殊な事があった時、それをネタにすることが多いから。

   

全く個人的に、中古PCをもらえる話がいきなり飛び込んで来て、ラッキー!・・と思った途端にボツになった (^^ゞ 「喜んだ話に限って、ボツになる」。またしてもマーフィーの法則、恐るべし♪

  

それなら自分で中古を買えばいいのかと思って、試しにメルカリで検索。すると、意外なほど安くて良さげなのがズラッと並んでる♪

    

特に、最新の一流国産ブランドのオシャレな高性能ノートPCが格安になってるのには驚愕。思わず飛びつきそうになった。中古品だという点を割り引いても、半額以下どころか、3分の1くらいの値段に見える。

    

   

     ☆     ☆     ☆

しかし、上手い話には落とし穴があるのが世の常。PCに限らず、私は中古を買うことが滅多にない(以前のビデオカメラとか例外)。ウイルスとかマルウェアとか、深刻な危険の可能性もあるはず。

     

おかしいから元の製品の情報を検索すると、そもそも公式サイトの情報がすぐにはヒットしない。この時点でもう変なのだ。メルカリの販売ページの情報が間違ってるか、あるいは古過ぎるか。

   

その商品の場合は、後者だった。最新に見えて、実は10年ほど前のPCだったから、公式サイトの紹介ページは既に削除されてるし、一般サイトの情報も少ない。もちろん、販売ページには何年製なのか書いてない。

    

では、なぜ最新で高性能に見えたのか。仮に、販売情報が正しいとすると、大幅に改造、いじってることになる。OS、ストレージ、メモリ。officeも最新版。CPUは、一見そこそこの性能に感じるけど、調べると10年前のものだった。今の目線だとかなり遅いはず。

  

そんな古いPCに、最新のWindows11を載せて、マトモに動くのかね? 私の5年4ヶ月前のPCでさえ、Win11へのアップグレードは無理だと判定されてるのに。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ただ、古いPCにもメリットがある。昔の方が、若者向け、女の子向けの派手なデザインが多かったのだ。

     

ところが今、若者はみんなスマホを持ってて、パソコンやテレビ、オーディオ機器の代わりにしてる。特に、女の子は圧倒的にスマホ。大学生向けなら、PCにも一定の需要もあるけど、実用的な商品がほとんどになった。

    

だから、昔のPCの方が、色・デザインが華やかで多様なのだ。ただし、動作や耐久性の保証があまり(orほとんど)ない。クレームをつければ、おそらく不愉快な思いをすることになる。

  

私はそもそも、自分のPCに関しては、10年間使い続けたことがないのだ。10年も経つと、遅すぎるか、不具合が出るか、壊れるか。

  

   

     ☆     ☆     ☆ 

ものは試しで、1回、買ってみようかな? ダメもとで♪ そう言えば最近、スマホでも中古のiPhoneが大人気みたいだし。

   

ちなみに、メルカリよりも男性やマニアが多いと言われるヤフオクで中古PCを見ると、使用するためじゃなく、分解して部品を取るための物として割り切って売ってる物が多数ヒットした。

  

う~ん、いろんな選択肢があるな・・とか思いつつ、今も壊れかけたノートPCでブログを入力してるのであった。モニターが無意味に点滅するのを我慢しつつ。すべてはブラウザのEdgeのせいなのだ(笑)。まだ言うか!

  

  

     ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、また「近所」で8kmジョグ。カギカッコの意味は?! まあ、近所にも色々あるでしょ♪ ウソは書いてない(笑)。私は本当の事しか書かないのだ。だからこそ、わざと書かない事も多い。特に最近は。

  

で、とにかくまた残暑が厳しい中、お古のレース用シューズで適当にスタスタ。1km6分半ペースから、4分半までペースアップして、トータルでは1km5分17秒。ビミョー。。(^^ゞ 夜中なのに、気温26.5度!、湿度82%、風速1m。ホント、最近、9月の半ばまで暑いね。

  

というわけで、いつの間にかそこそこの文字数、書いてるから、もう終了。ではまた。。☆彡

   

       

220914a

   

LAP 1(2km) 12分08秒 122 130

  2   10分46秒 135 139

  3   10分02秒 146 150

  4    9分24秒 156 163

計 8km 42分19秒 140(80%) 163(93%) 

    

      (計 1791字)

| | | コメント (0)

藤井五冠、A級順位戦で糸谷八段に勝利(戦型は横歩取り)、2勝1敗&残暑26度ジョグ

(11日)JOG 8km,42分49秒,平均心拍 138

消費エネルギー 383kcal(脂肪 88kcal)

  

タイトル戦と違って、順位戦はA級でも予告ニュースが少ないし、間隔も1ヶ月ほど空いてるから、つい忘れてしまう。昨日は藤井聡太五冠のA級順位戦、第3局。夜中にネットを見て、やっと気づいた

   

そこまで1勝1敗だったから、名人位に近づくためには、絶対に落とせない対局。名人に挑戦するには、出来れば1敗のまま。悪くても2敗だろう。

    

    

     ☆     ☆     ☆

220913a

   

将棋の第81期・名人戦、順位戦(A級)。藤井五冠vs糸谷哲郎八段。後手の糸谷が、「横歩取り」戦法に誘導して、先手の藤井が応じた展開。58手目、後手の糸谷が6三銀と引いた局面で、AI(「白ビール」)的には先手がやや有利だった。後手が角の道を開ける3四歩を、先手の飛車が取る時、飛車が2四から3四へと横に動くから、横歩取り。

  

私も少年時代、さんざん経験した。父親が好きだったこともあって、100局は戦ってるはず。父は後手番で横歩を取らせて、3三桂と上がる手を非常に好んでた。これは自陣の角道をふさいでしまうし、あまり良くない手とされてるが、両方の桂馬で激しく攻めて来るので、先手は対応しにくい。

   

写真は、毎日新聞のYouTube動画より。将棋盤と駒台だけ、下に大きく再掲しよう。ここから、7二歩、同飛、7三歩、8二飛。後手の飛車の筋を歩でふさいだ後、6三銀、同金。その次の先手65手目が大きなポイントだった。

   

220913b

    

   

     ☆     ☆     ☆

220913c

   

先手が3五歩で、飛車の横効きを作ったのが、キレイな手に見えて、実は悪手らしい。AIの評価値は一気に後手優勢へと逆転。後手・糸谷も最善手の7七銀と指して来た。

    

先手が7六飛と回る攻防の手を指すと、後手は8八銀成。これが悪手で、先手の7二歩成で再び形勢が逆転。7八銀成が正解だったらしい。

  

ただ、7八銀成でも、私が先手なら7二歩成と指す。飛車と角の取り合いなら、勝負になる。8四飛と逃げれば6六角で、飛車に当てつつ、角を逃がす。先手の玉は右に逃げれるので、まだまだの戦いだと思う。そういった所までは、AIの分析でも現れてないし、「元奨励会員アユムの将棋実況」のハイライト解説でも説明されてなかった。

    

   

     ☆     ☆     ☆

220913d

  

その後はずっと、先手の藤井が有利・優勢をキープ。上の局面(89手目)とか、飛車2枚と角で攻め込まれても、上手く6九玉と防御。

   

上から後手7七竜なら、同桂、6七金、5九銀と守るのか? 際どいのは際どいけど、後手玉も飛車を渡すと危ない形。実戦では後手は8六歩。先手の5五桂を見て、7二角。と金を払った。攻め合いは負けるという判断で、守りに回ったことになる。

       

220913e

  

最後は上の局面。113手目、先手5八金の受けを見て、写真手前の糸谷が深々と頭を下げる。藤井も直ちに頭を下げた。これはもう、大差。ちなみに、このアングルの2人の終局映像は珍しい。abamaなら、いつも横から映して、横顔が見えるようにしてるのだ。

    

というわけで、藤井は名人位へとほんの少しだけ近づいた♪ まだまだ先は長いけど、数十年に1人のレベルの天才、「ギフテッド」だから、私は期待しつつ応援しよう。

  

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民の走りについて。11日(日曜)は、残暑の中、8kmだけ走った。今シーズンは3年ぶりに、自転車(というよりエアロバイク)中心の夏だったから、暑い中でのランニングはまだ慣れてない。

   

それでも、お古のレース用シューズで徐々に加速して、最後は1km4分40秒くらいまでペースアップ。トータルでは1km5分21秒ペース。気温26度、湿度86%、風速1m

  

非常に珍しく、新・心拍計のグラフが正確な右上がりになってたから、大きめに掲載♪ 滅多にないというか、覚えがないほど珍しい。今日も暑かったな・・とか思いつつ、それではまた明日。。☆彡

        

   

220913f 

     

LAP 1(2km) 12分35秒 121 130

  2   10分31秒 137 144

  3   10分02秒 147 154

  4    9分41秒 156 163

計 8km 42分49秒 138(79%) 163(93%) 

   

      (計 1681字)

| | | コメント (0)

いきなり半強制的な抗原検査(医療用)、判定結果は・・&荷物ウォーク

(10日) WALK 6km(荷物 6kg),1時間25分

   

あぶない、あぶない! 夜中に蚊に侵入されてしまった♪ 寝る前に気付いて、すぐ撃退。攻撃は命中しなかったけど、衝撃波で(?)墜落してた。助かった。。

  

・・っていう超個人的な実話はさておき、月がキレイだなぁ・・と思って、じっと見てたら、すぐそばに明るい星がある。北極星?(笑) 北じゃないだろ!

   

困った時のGoogle。「月の近く」と入力しただけで、私と同じ疑問が入力候補としてズラッと並んだ♪ 「月の近くの明るい星」を選択。分かりやすっ! 簡単に答が見つかってしまうのは、いい事なのかね?(^^ゞ

   

220912a

 

tenki.jpの白石圭子(日本気象協会)の説明によると、9月11日・夜の月のそばで輝いてるのは、木星。わずか3日前なら土星だったらしい。色々と変化するから分かりにくい。

    

220912b

  

今現在、どうやって計算してるのかね? コンピューターを使うのか、手作業なのか、そもそも計算なんてしないのか♪ とりあえず、気にしないことにしよう。とにかく、さっき夜空を眺めてたら、木星がキレイだったのだ。いいね! あれっ、金木犀(きんもくせい)と金星・木星は関係ないのかね?(笑)

  

   

     ☆     ☆     ☆

さて、乗鞍ヒルクライムの遠征直前、念のために無料PCR検査を受けた話はブログに書いた。あれは自主的に受けたのだ。

   

もし陽性なら、遠征しなくて済むから(笑)。コラコラ! 陽性ならラクできるし、陰性ならホッとする。どちらの結果でも困らない検査だった♪ 罰当たりか!

   

ところが、先日いきなり受けることになった抗原検査は、半強制的というか、ほとんど強制的なものだった。唐突に、「できれば協力してください」とか面と向かって言われて、ハァッ?って感じだったけど、とても断れるような雰囲気じゃない (^^ゞ 担当者が可愛かったし(笑)。そうゆう理由か!

   

ドラッグストアとかで売ってる精度の低い「研究用」ではなく、精度の高い「医療用」の検査キットで、数分で結果が出るとのこと。私はここ1週間、「プチ風邪モード」だから、内心ちょっと動揺しつつ、「いいですよ」。

   

今だともう、陽性でも食料品セットとか貰えないんだったっけ?・・とか考えてしまった♪ あの一式のプレゼントは、ちょっと欲しい気もする。あと、契約を調べてないけど、保険で数万円~数十万円くらい貰えるかも。新PCと新iPadの支払いに回そう!

   

   

     ☆     ☆     ☆

「捕らぬ狸の皮算用」してると、綿棒みたいな物を1本だけ渡されて、左右の鼻の穴をグリグリ。「『汚れ』がつくかも知れませんよ」と念のために言うと、瞬間的に「全然いいです」と返答♪ 早っ! ってことは、聞きなれた言い訳ってことね。

    

幸い、それほど「汚れ」はつかなかった。グリグリする時、手加減したから(笑)。オイッ! いや、そもそも力を入れなくていいと言われてたから、フツーにグリグリしただけ。三角のコーン型の小さい容器に突っ込むと、もう先端は見えない。

  

3分後くらいだったか。判定結果もいきなり見せられた。説明は一言だけ。「これ、線が1本だけなので、陰性です」。一瞬で終わったから、検査結果の証明書を受け取ってないことに気付いたのは2時間後。

   

問い合わせると、「結果は口頭のみになります」。あの一言だけ?(^^ゞ 調べてみると、抗原検査では珍しくないことで、3000円ほど払うと証明をもらえる場合もあるらしい。ま、いいけど。

  

とにかく、やっぱり最近の体調不良は単なる「風邪」もどきだった。「偽陰性」でなければ。

    

ちなみに今、ネット検索すると、結果判定の線に関する説明がすぐヒット。1本だけ出るのは「コントロールライン」で、測定が正しく行われたことを示す。これが出なかったら、無効。線が2本なら陽性。コントロールライン+「テストライン」(抗原検出の線)。ロシュ・ダイアグノスティックスより。私が受けた検査と同じかどうかは不明。

    

220912c

   

     ☆     ☆     ☆

一方、昨日・・じゃなくて日付け変わって一昨日(土曜日)は、恒例の荷物付きウォーキング。ただし今回は、ロングバージョン♪ おまけに残暑だから、汗ビッショリになってしまった。

  

気持ち悪いから、コンビニでTシャツを買おうかな・・とか思ったけど、Tシャツなんて家で余りまくってるから我慢。マラソンや自転車レースの記念品でよく貰うし、あまり捨てないから、溜まり過ぎて困ってるのだ (^^ゞ 全く着てないのもかなりあるはず。

   

で、汗ビッショリのまま、重い荷物を背負ってトボトボと帰宅。疲れ切ったから、すぐ寝ようかと思ったけど、仮眠だけで我慢。ちゃんと起きて、マニアックなブログ記事を書いてしまったのであった。細かすぎてアクセス稼げないよな・・とか思いつつ♪

  

というわけで、先週はまた制限字数オーバーになったから、今日はあっさり終了。ではまた。。☆彡

    

      (計 1974字)

| | | コメント (0)

エリザベス女王「新幹線は時計より正確」、時速209kmで遅れ3分を取り戻した運転の計算と出典(JR広告、書籍)

「新幹線は、時計より正確だときいています」。エリザベス女王の訃報が流れた後、日本ではこの言葉が拡散してるが、正確な出典を調べたものはまだネット上で発見できてない。

   

東海道新幹線の30周年キャンペーンで作られたJR東海の広告(1994年)が、1つの主要なソース(情報源)のようだ。「幸福な仕事。」と題する辞書の説明みたいな広告は、担当した会社2つ(GritzDesign,ロケットジャパン)がそれぞれHPで紹介。

  

下の画像は、Gritzのサイトより縮小引用。該当箇所だけ赤枠で囲んだが、非常に読みにくい。おそらく、当時の広告でそこまで読んだ人もほとんどいないと思うが、28年後には一気にメジャー化。この広告作成も「幸福な仕事。」だろう。97年の「モーニング娘。」より先に、名詞の語尾で「。」を強調してるのも興味深い。

   

220911a

   

   

     ☆     ☆     ☆

その箇所の全文の画像らしき物をキレイに掲載してるtwitterなら、1つあった。そこには、「新聞に掲載された」と書かれてたから、朝日新聞94年10月1日の縮刷版でチェック。全面広告は一応あるが、残念ながら内容は違ってた。

   

ということは、朝日以外の新聞だったのか、あるいは駅や雑誌の広告とか。実は、広告会社2つが一致して掲載してる文章とも少し違ってる(短い)ので、長短2つのバージョンがあったのかも知れない。ツイッター画像では、辞書的な説明の項目名も少なくなってる。

    

以下では、広告会社2つの情報から引用してみよう。読みやすいロケットジャパンの文章を基本にして、Gritzの画像で確認。28年前の広告の一部なので、著作権が問われることはないと判断。改行は原文より少なくしてある。

     

(引用開始)

 とけい[時計] 「新幹線は、時計より正確だときいています」 一九七五年五月一二日、名古屋駅から新幹線に乗り込む直前、イギリスのエリザベス女王からお言葉がありました。しかし実際には、大雨による徐行で名古屋到着は二分の遅れ。さらに、女王陛下の荷物一七二個を積み込むのに時間がかかり、発車は三分の遅れ。そして、浜名湖付近で徐行、遅れは四分にひろがりました。

  

 また、富士川付近では、雲間にのぞく富士山を女王陛下にゆっくりご覧いただくため、スピードダウン。三島を通過する時点で、遅れを一分取り戻すのが精一杯でした。・・(中略)・・東京までの残された一二〇.七キロで三分の遅れを取り戻すことは、不可能と思われました。

   

 新幹線は、最高時速になるとATCが作動し自動的に減速します。当時、新幹線の最高速度は時速二一〇キロ。そこで、ギリギリの時速二〇九キロで走らせる運転士の腕に"時計より正確"な新幹線の威信がかかっていました。・・(中略)・・幹部にも、諦めのムードが漂います。しかしこの時、運転士だけは、定時到着を信じて時速二〇九キロで走り続けていたのです。

  

 「品川、定時通過」 その声に、重苦しい空気だった東京駅がドッとわき、明るさを取り戻しました。そして、一三時五六分定刻。女王陛下の新幹線は、何事もなかったように、ゆうゆうとホームに到着しました。  (引用終了)

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後まで諦めずに限界スピードで頑張り続けた運転士と、それを支えた大勢の国鉄マンのおかげで、「幸福な仕事」が成功。特に、日本人にとっては、美しくて感動的な話だろう。

  

ただ、訃報が出るまで、海外では(ほとんど)報道されてないようだ。英語で検索すると、訃報後の日本の報道を英語で簡単に伝えたものばかりがヒットする。

   

日本の文献では、上の広告の他に、信頼できそうな書籍が1つあった。近藤正高『新幹線と日本の半世紀』(交通新聞社、2010年)。

  

220911b

    

エリザベス女王のエピソードの箇所は、Google booksでも、kindle電子書籍の無料サンプルでも、すぐに無料で読める。定時の到着と言っても、実際には30秒遅れだったとの事。それなら、2分半の遅れを取り戻したことになる。

  

この書籍も、さらに他の文献資料を元にしてるようだが、そこまでは無料公開だと読めない。とりあえず、この程度のまとめでも十分だろう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

時間も字数も残ってないので、最後に、私が個人的に気になった点について、簡単に書いとこう。

  

時速209kmの運転は、どのくらいのスピード・アップだったのか? どの程度の努力だったのか。もちろん、定速をキープする努力だけでも大変だが、ここでは速度の上昇を計算してみよう。

   

細かい数値データは無いので、時速209kmで走った区間の距離104.5kmだと仮定してみる。すると、かかった時間は30分

  

これで2分30秒縮めたわけだが、大まかに3分、短縮したことにしよう。

 

   

     ☆     ☆     ☆

すると、短縮前なら、かかる時間は33分だったことになる。つまり、1割増

  

ということは、速度は1割減・・・ではない。そう考えてしまうのは、算数・数学でありがちな間違いなので、注意が必要。かかった時間が11/10倍だから、速度は逆に、10/11倍。これは、1割減(=9/10)より少しだけ速い。

  

 時速209km×10/11倍=時速190km

   

これが、スピード・アップしない場合の平均時速ということになる。だから運転士は、

 時速190kmを時速209kmに上げて、所要時間33分を30分に短縮

したのだ。近藤の著作によると、運転士は2人らしい。お見事。

  

       

     ☆     ☆     ☆

最後に検算もしとこう。元の時速190kmで距離104.5kmを走ると、

  

  (元の所要時間)=104.5÷190=209÷380=11/20(時間)=33(分)

    

確かに、もともとは33分かかることになる。検算、成功。

  

ともあれ、国鉄&JRに拍手。女王陛下に合掌。なお、今週は計15870字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

      (計 2371字)

| | | コメント (0)

PCが壊れそうだからiPhone14はパスだけど、情報だけ見てしまう♪&また10km

(8日)JOG 10km,56分58秒,平均心拍 143

消費エネルギー 531kcal(脂肪 112kcal)

   

PC画面のトラブルはどうなったの?、と思ってる常連読者の方々、お待たせしました。誰も待ってない? あっ、そう♪

   

誰も待ってなくても、私自身が毎日、一番気にしてるのはPCなのだ。いつ壊れても不思議はない状態で、何とか3ヶ月近く粘ってる。さすが持久系アスリートは我慢強いというか、ゆでガエルというか(笑)。ガマンしてる間に、遠い世界に行ってしまいそう。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

キッカケは、ブラウザIE11の終了。カラッと爽やかな性格だから、いつまでも忘れない♪ IEがEdgeに強制的に切り替えられるのを防ぐために、Windowsを終了せずにスリープだけで粘ってたら、モニターの制御がおかしくなってしまった。

  

起動後、30分~1時間は激しく画面が点滅。特に、エクスプローラー関連がダメだから、ファイルの保存作業もおかしい。保存場所を表示する時、エクスプローラーの画面が小さく出るから(・・と思ってる)。

  

ただ、なぜか1時間くらいPCを使い続けてると、落ち着いて来るのだ。今もようやく落ち着いて来た所。この隙に、仕事したりブログ書いたりすることになる。2、3日に1回は、データをバックアップ。ネットを見るだけなら、iPadもスマホもあるから、何とかガマンできてる。

    

しかし、もう時間の問題だろう。以前、急に内蔵HDDがクラッシュした時も、しばらく前から調子がおかしかった。外付けモニターだけ買っても本体が壊れたら邪魔物になるから、近いうちにPCを買うことになる。4年保証とか付けるから、15万円~20万円。この円安&値上げラッシュの時期に。ブツブツ♪

    

今の優先順位は、1位・Windows PC。2位・今秋予定の新型iPad。3位、iMac。4位・飲食物(笑)。iPhoneは5位以下なのだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、今年はiPhone買う買う詐欺は行わない♪ 今までは?! いや、実用的には楽天のシャープ・スマホもあるし、ソフトバンクのAndroid携帯もあるし、キレイな画面とiOSならiPad Proがある。欲しいけど、つい、iPhoneは先延ばしになってた。

     

今年はもともと買う気がなかったけど、iPhoneの新型発表は秋の恒例行事になってるし、Appleのメールでもお知らせが来る。するとつい、ズブズブとあちこち情報を見てしまうのだ。

    

買い方による値段の比較までしてしまう。買わないのに(笑)。まあ、端末だけの購入なら、本家のアップルが安いわけね。写真は公式サイトより。左上から右下へ、斜めの線の入れ方もオシャレ。

     

220910a

   

もし買うのなら、プロとしてはやっぱり、iPhone14 Pro Max♪ アマだろ! まあ、iPadもProだし。ストレージが最小の128GBでも、税込164800円。ちょっと高いかな。

    

最上位機種だから、色はいつも限られてて、個人的にはゴールドかシルバーを選ぶことになる。テンメイ・カラーのパステル系、ミントやピンクやパープルはないのだ。今回注目のディープパープルは、昔のロックバンドだし♪ まだ現役だろ! ゴールドは、サイドのメタル部分が特に美しい。いいね! 三つ目小僧ににらまれる恐怖(笑)にもちょっと慣れたし

    

220910b

    

  

      ☆     ☆     ☆

個人的には、4800万画素のカメラが欲しいけど、ニュース的には、緊急時の対応機能がポイントか。日本だと、通信衛星の利用がまだ発表されてないから、さしあたりは事故時の自動SOS発信機能に目が向く。

   

220910c

   

衝突事故検出。あなたの代わりに助けを呼びます。確率は低いとはいえ、文字通り、生死を分ける機能になるかも。

   

220910d

  

加速度センサーが速度変化を検知。ジャイロスコープは、車の向きの変化を。気圧計(!)はエアバッグによる車内の気圧変化を。マイクは衝突音を。それぞれキャッチ。総合的に判断して、誤作動を防ぐわけね。

  

220910e

  

「衝突事故に巻き込まれた可能性があるようです。 あなたの応答がない場合、このiPhoneから緊急SOSを発信します」。これ、イタズラの緊急電話で警察が困ったりないのかね? YouTuberとかには、節度ある行動を期待しよう。ブロガーは大人だから、節度だらけでストレスが溜まるのであった♪  

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、昨日・・じゃなくて日付け変わって一昨日(8日・木曜)の走りについて。3日連続の短距離で、また10kmだけ走って来た。疲れてたし、例の体調不良が続いてるけど、翌日は時間的に走れそうになかったから。

     

気温がかなり下がったおかげで、疲れた脚もそこそこ動く。最初だけ、ほんのちょっと小雨が降ってたけど、すぐにあがった。前日にズブ濡れになってたから、ラッキー。シューズは、弾むタイプが乾いてないから、普通のジョギングシューズへと変更。

   

あまり無理せず、トータルでは1km5分42秒ペース。遅っ! まあでも、ちょっとずつ身体がランに慣れて来た感はある。ふくらはぎ、足首、背筋とか。膝はエアロバイクと自転車でしっかりしてる。気温22度、湿度97%、風速2m

  

新・心拍計はちょっと高めにブレてたから、補正した。よし、これでブログはやっと追いついたぞ! 今日からまた、例のアレなのだ♪ それでは、また明日。。☆彡

   

      

220910f

   

往路(2.4 km) 14分27秒 128 138 

LAP 1(2.1) 12分18秒 141 148

  2   12分05秒 146 154

  3(2)  10分37秒 155 160

復路(1.3)    7分32秒 153 158 

計 10km 56分58秒 143(82%) 160(91%) 

    

      (計 2282字)

| | | コメント (0)

季節の変わり目、エアコン冷房睡眠と雨天ジョグで(?)久々にプチ風邪モード

(6日)JOG 8km,45分35秒,平均心拍 137

消費エネルギー 395kcal(脂肪 91kcal)

   

(7日)JOG 10km,57分33秒,平均心拍 143

消費エネルギー 510 kcal(脂肪 112kcal)

   

私は子どもの頃からよく風邪を引いてたけど最近はほとんど引かなくなった・・・という話は、何度か書いた気がする。

   

ひどい時は1年に5、6回ひいてたのに、ここ数年は覚えがないほど。7年くらい前(?)、インフルエンザになったのを除くと、風邪を引きそうになってもしぶとく踏み留まってるのだ。ブログだと、「風邪の半歩前」とか書いてる。

     

  

     ☆     ☆     ☆

コロナにも感染してないというか、症状や陽性判定は出てないし、大きな病気も全く無いし、免疫力がアップしてるらしい。有酸素系運動の好影響もあるだろうし、父親がほとんど風邪を引かない人間だったから、父親ゆずりの免疫遺伝子が「発現」して来たのかも。

    

やたら高い医療保険を止めようかな・・とも思うけど、「保険を解約した途端に大病にかかる」(^^ゞ マーフィーの法則が怖いから、もうちょっと我慢しようか。ほとんど掛け捨てだから、結果的には(運良く)大金の無駄遣いになってる。

      

そのお金が患者に回るんならまだしも、保険会社の(巨額の)利益になるのはどうかと思うな。製薬会社が儲けるのなら、別にいいけどね。そのお金で、良い人材を雇って、良い研究して、有効な薬を作ってくれればいいから。

   

   

      ☆     ☆     ☆

おっと、また話がズレて来た♪ そんな大きな話じゃなくて、私が久々に風邪気味になってるという小さな話なのだ。コロナではない(個人の感想・・笑)。ちょっと喉が痒くて、身体がちょっと熱いのにちょっと寒い。お馴染みの風邪の初期症状。

    

と言っても、体温はほとんど平熱のまま(36.5度前後)だし、食欲もあるし、咳は出ないし、運動も出来る。味覚・嗅覚の障害もない。

   

季節の変わり目だから、身体も生活も対応できてないってことかね? 最近、困るのが、夜寝る時のエアコンをどうするか。気温が低めでも、湿度が高いと蒸し暑い。冷房を止めると暑いし、タイマーをかけると、止まった後に暑くて目が覚めてしまうことがある。途中で目が覚めると、再び寝つくまで時間がかかってしまって、結局あまり寝れないこともある。

   

だから、今週の火曜くらいまでは、エアコンをつけっ放しで寝ることが多かったけど、それだと寒いのだ。ふとん無しの裸に近いから(笑)。裸族か! いや、下着(パンツ)ははいてるし、Tシャツやパジャマの上だけ着てることもある。それでも明け方、冷房の風が寒くて目が覚めることが増えて来た♪ 止めろよ!

   

    

      ☆     ☆     ☆

・・ってことで、いくらでも呟けてしまうけど、要するに今週、プチ風邪モードで体調不良なのだ。風邪の1歩手前というか、0.7歩手前くらい♪ 細かっ! ノドがちょっとだけ腫れてる(気がする)。

    

その程度で走るのを止めるわけにもいかないから、月曜だけ1日休んだ後、火曜、水曜とまた走って来た。まだ自転車シーズンからランニング・シーズンに移行し始めたばかりで、足腰と背筋が慣れてない。

   

6日(火曜)は、小雨もあって夜中まで走れなかったから、8kmだけ近所でジョギング。残暑も厳しくて、妙に脚が重かったけど、徐々にペースアップして、トータルでは1km5分42秒ペース。遅っ! 気温27.5度!、湿度86%、風速3.5m。新・心拍計はかなり高めにブレてたから、低めに補正した。   

    

(6日)

往路(1.2 km) 7分41秒 111 125 

LAP 1(2.2) 13分31秒 129 140

  2   12分06秒 143 152

復路(2.4)    12分16秒 157 163

計 8km 45分35秒 137(78%) 163(93%) 

  

220909a

   

   

      ☆     ☆     ☆

続いて、7日(水曜)は、10kmジョグ。小雨が断続的に降り続く夜で、いろんな気象情報から総合的に「ここだ!」と判断して走り出したら、フツーに雨 (^^ゞ わりと珍しい判断ミス。日本気象協会(tenki.jp)のせいだ♪ 責任転嫁か!

  

暑い時の小雨は気持ちいいけど、小雨というよりフツーの雨で、靴の中でグショグショだから気持ち悪い。ガラガラの公園で、水溜まりだらけのコースをトボトボと走り続けて、トータルでは1km5分30秒気温25度、湿度100%!、風速2m自然乾燥させてる靴は、いまだに生乾きのまま。新・心拍計はまた終盤、高めにブレてたから補正した。

  

というわけで、もともとプチ風邪モードだったのに、雨で1時間ビショ濡れになったから、さらに体調が悪化してるのだ。特に、夜中と朝がイマイチだけど、パブロンも飲まずにしぶとく粘ってる状態。頑張れ、免疫力! ではまた。。☆彡

  

   

(7日)

往路(2.4 km) 14分02秒 129 140 

LAP 1(2.1) 12分26秒 138 146

  2   12分21秒 143 149

  3(2)  11分09秒 148 154 

復路(1.3)    7分33秒 149 157

計 10km 57分31秒 141(81%) 157(90%) 

  

220909b 

    

      (計 2047字)

| | | コメント (0)

素数の積(11×19)を公開鍵209にしたRSA暗号、作り方と解読方法の具体例の解説~NHK『笑わない数学』第9回

この計算は大変だった。特に、最後の宿題みたいな問題は、終盤に出て来る数が大き過ぎるから、少し工夫しないと専門サイトでも計算できない。桁数が数十~百ケタ以上になるから、普通の電卓でも無理なはず。

     

なるほど、RSA暗号というシステムは良く出来てる。たかが11×19=209を公開鍵にしただけで、これほど大変な計算になるのなら、巨大な素数(300ケタとか)の積を公開鍵にすればほとんど解読不可能だろう。開発中の量子コンピューターはさておき。

   

放送(22年9月7日、23時~23時30分)から19時間ほど経った現在、「笑わない数学 暗号 計算」でGoogle検索をかけると、最後の問題を解いた方の計算式のツイート画像が1つ見つかる。

   

ただ、それは番組とは少し計算の仕方が違うし、番組内容の解説まではしてない。特に、私がテレビを見て引っかかったのは、計算に利用する17と5という数字だった。以下では、番組内容に即して、暗号理論の実際を具体的に解説してみよう。21と39の暗号化と解読方法だ。

      

参考にしたサイトは2つ。英語版ウィキペディアの「RSA (cryptosystem)」と、高校数学の美しい物語(学研グループ)。説明の仕方や記号の使い方が多少、違ってるが、本質的には同じ説明だった。たぶん、世界標準の方法だろう。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220908a

  

まず、素数の掛け算(p×q)で、公開鍵Nを作成する。ここでは簡単な素数を使って、11×19=209。これが、N。公開鍵は英語だと public key(パブリック・キー) 。

   

220908b

    

掛け合わせた数209を公開鍵として一般公開する。尾形に情報を送りたい人は、N=209で送ってね。11×19であることは秘密で、誰にも伝えない。

  

それに加えて、番組では「ある決めた回数だけ、掛け合わせ」とだけ説明してたが、17という数字も公開する。この17とは、(p-1)(q-1)=10×18=180と、互いに素な自然数の1つ。別に17である必要はない。

  

「互いに素」とは、お互いの公約数が1だけという意味であって、180自体は素数ではないので念のため。もちろん、209も素数ではない。

      

   

      ☆     ☆     ☆

220908c

  

スタッフが、「21」という元の情報を尾形にメールなどで送りたいとする。建物の階数の指定。209と17を使って、次のように暗号化する。

     

220908d

  

(21の17乗)÷209の余り」を計算。私はいつものように、カシオの計算サイトを利用。確かに、余りは10になった。最初の掛け算は、桁数の設定を多めにしないと失敗する。

 

220908l

   

30041942495081691894741÷209の余りは、10。この数字10が、尾形に伝える暗号になる。パソコンのWindows付属の関数電卓でも計算可能。

    

220908m

  

ただ、番組で使ってた(ように見せてた)電卓は、個人か中小企業が税金の計算に使うもので、10桁しか扱えないから論外。電卓の右上に、10と書いてあった。

     

左上の企業名を消してたが、CASIOのMW-100TCだろう。amazonで902円。演出で身近なコンピューターのイメージとして使っただけで、実際には別の計算機か計算サイト、アプリを使ってる。人力の筆算でも出来なくはない。

  

   

       ☆     ☆     ☆

尾形が暗号を解読する時には、17に加えて、尾形だけが知ってる素数11と19を使って、まず次のようにdを計算する。dは秘密鍵、個人鍵と訳されるもので、元の英語は private key(プライベート・キー)。

  

220908f

  

 d={(p-1)(q-1)×5+1}/17

   

この「もどす方法」の分子に、「5」と「1」という数字がある。1はもう決まった数だが、5は別の数でもよい。dの値が自然数になるような小さい自然数の1つが5ということ。

    

例えば、10×18×1+1では、17で割り切れない。10×18×2+1も17で割り切れない。10×18×3+1も、10×18×4+1も失敗。その次の5で、ようやく成功する。

    

d=(10×18×5+1)/17=53

   

  

     ☆     ☆     ☆

少し突っ込んで考えると、上の式は、分母を払って左右を入れ替えると、53×17=10×18×5+1

     

ということは、53×17を10×18で割った余りは1となる。要するに、「17と掛け合わせると、10×18で割った余りが1になるような自然数の1つ」が、53ということ。その時、10×18で割った「商」が、5。

   

ただし、dを180以下に制限するなら、ただ1つに定まる(ここでは53)。これが、英語版ウィキや学研系サイトの説明になってた。番組では分かりやすく、説明抜きで割り算。

    

とにかく、秘密鍵dの値は、相手が送って来る暗号とは無関係。最初から尾形(=解読する人、受信者)が用意しておけばよい。

  

本質的には、dだけが解読のポイント。しかしdは、pとqと17から計算されるので、pとqも秘密にする必要がある。p×qの値を公開しても、それが非常に巨大な数なら、そこからpとqを求めるのは難しい。

  

番組の209なら、人間でもすぐに11×19と分かってしまうが、一般向けのバラエティ番組の例え話だから構わない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

最後に、このd=53と暗号を用いて、次のように計算する。

  

220908h

  

「(10の53乗)÷209」のあまり。これを、カシオのサイトの「余り計算」で行うと、割られる数が大き過ぎてエラーになってしまった。

  

そこで、53乗を、30乗と23乗に分けて計算する。(10の30乗)÷209の余りは、45。また、(10の23乗)÷209の余りは、98。この余り同士を掛け合わせると、45×98=4410。

   

さらに、4410÷209の余りは、21。これが、(10の53乗)÷209の余りになる。数年前まで、高校(数学A)の合同式(mod)の箇所で教えてた基本公式(性質)で、ここでは説明省略。今現在は、高校数学の課程から外されてるらしい。

     

220908p

    

とにかく、暗号化する前の情報が「21」だと分かった。解読成功!

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、番組最後のナゾナゾ問題は計算が大変過ぎて、本当に計算した視聴者は僅かだろう。元の情報を暗号化した数字が、96。

    

220908j

   

ここでも、あえて途中の数字は書かないが、96を53乗すると非常に大きな数になってしまう。そこで私は、10乗と3乗を利用して計算した。10乗を209で割ると、余り1。また、3乗を209で割ると、余り39。

     

∴ {(96の53乗)を209で割った余り)}

 =〔{(1の5乗)×39}を209で割った余り〕

 =39

     

したがって、元の情報は、39。つまり、「サンキュー」。ケタ数の設定に注意して、皆さん、お試しあれ。今回は素直に面白い番組で、情報理論の勉強にもなった。39♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

cf. デカルトが「虚数(nombre imaginaire)」と名付けたという説明は誤り(or不正確)~『笑わない数学』第6回

 初期値敏感性とカオス(混沌)理論でピザ作り、「パイこね変換」具体例の計算と解説~第8回

    

       (計 2856字)

| | | コメント (0)

藤井聡太・五冠王、4勝1敗で王位三連覇!、豊島将之九段の善戦及ばず(2022年・第63期)

強い! これほど強いのに、先月のA級順位戦では負けてしまった。やっぱり名人位への挑戦は特別な重みがあるということか。

  

まだ20歳になって2ヶ月も経たない、藤井聡太・五冠王(竜王・王位・叡王・王将・棋聖)。かつての天敵、豊島将之九段(32歳)を4勝1敗で圧倒。見事に王位戦、三連覇を達成。

   

2022年(第63期)の王位戦・第5局は、藤井がもし負けてもまだ3勝2敗でリードだから、動画は全く見なかったけど、棋譜はわりとじっくり拝見。内容的にはかなり際どい接戦で、終盤まで逆転の可能性が残ってた。

    

結局、藤井の勝因は、2日目の昼食か♪ ボリュームがあって美味しそうに見える、かつおづけ丼。ほとんど座ってるだけなのに、よく太らないもんだね。脳のエネルギー消費がスーパーコンピューター並みなのか。日本将棋連盟提供の写真、スポーツ報知より。店名(テンメイ)は、ふくろ茶や、でいいのかな?

   

220907a

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、見どころ満載の第5局。ここでは1日目の最後の封じ手から見てみよう。

  

220907b

   

角換わりから、相腰掛け銀に進むのかと思ったら、後手の藤井が4一飛という面白い手を指して、前例のない力将棋に突入。先手も4九飛と回って、対抗。上は59手目、先手の豊島が5五歩と位取りした局面。藤井の玉形はかなり怖いように見えるけど、すぐには問題ない。

   

ただ、金や銀を渡す展開になると、直ちに玉頭の5四への打ち込みが生じる。そんな局面でも、藤井は強気の攻めを開始した。封じ手は、8六歩。同歩と取らせて、5七歩の垂れ歩。5九飛には8一飛で、8五の継ぎ歩に向かう。小技を細かくつなぐ連続攻撃。

     

220907c

   

後手の銀が先手陣まで進んで来て、銀の交換。そして上図は89手目、先手、7二銀の割り打ち。一見、先手の攻めが厳しくて有利に見えるけど、先手陣はすぐに詰んでしまう変な玉形になってて、ここでも後手が少し有利。後手の6八銀から7九角の攻め筋が強烈。

     

私なら、7二銀の前に、5八飛と引きたい。後手が5四金右なら、7七金で、守りを整えつつ、9八の角の筋を通して5四あたりを狙うとか。

   

  

     ☆     ☆     ☆

実際には、上図から、8二飛、6三銀不成、同玉、5八飛と進んだ。

     

220907e

   

そこで登場したのが、上図の1三角。6九銀から6八角成とかを狙ったもので、遠見の角に好手あり」。以前から、藤井は角の使い方が上手いと思ってた。直接的な手ではないし、端攻めも誘ってしまうから、ちょっと指しにくい。

    

この後、飛車と角の交換になって、藤井の評価値が上がったけど、その後、AIの判断では悪手の連発があったらしい。次の局面は際どかった。人間にとっては、後手有利か優勢に見えてしまう。

     

220907f

   

上図で、121手目、先手6六歩と指せば面白かったらしい。AI(水匠7)が示してた勝負手で、後手の玉も挟み撃ちの状態だから、玉頭を攻められると危ない。後手は6九飛車打ちから迫れるけど、9七の端玉で粘れば、先手の9八の角が攻防に効いてる。6五に後手の桂や金が来る展開になれば、後の後手の攻め(即詰み)も消える。

    

   

     ☆     ☆     ☆

とはいえ、既に両者、残り時間わずか。豊島2分、藤井9分。豊島が指した手は4五桂で、かなり緩かった。この後はもう、豊島が諦めたような展開。藤井は飛車打ちで追い込んだ後、8四飛で金を取って、簡単な即詰みに打ち取った。投了図は王位戦中継ブログより。

        

220907gs

     

128手目の8五桂を見て、豊島が投了。以下、同銀、7七龍、同桂、8六金、同玉、7五金、9七玉、8六金打、8八玉、7八金まで。この手順には、8五桂と7五金が出て来る。

  

もし先手が、6六歩から6五の地点を攻めていれば、後手の桂馬が6五に動くことになって、かなり違ってた。例えば、6五金、同角、同桂、7三金打、6四玉、7四金引、5四玉、6六桂まで。後手の玉はキレイに詰んでしまう。

   

    

      ☆     ☆     ☆

なお、2日目のAI(水匠7)の評価値の推移グラフは以下の通り。YouTube、元奨励会員アユムの将棋実況より。藤井の110手目の6八成銀と、114手目の6四金が悪手とされてた。AbemaのAIの評価値は不明。

       

220907h

    

とにかく、これで五冠をキープ。次は来月から竜王戦が始まるし、名人位を狙う順位戦も続いて行く。これからの半年ほどで、20歳の天才の偉業を見れるかも。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 1777字)

| | | コメント (0)

テレビ録画用の外付けHDDのUSB端子が破損!、中身の金属だけHDDケースに入れ替える方法でも認識できない(PCも不可)

折れた。。 心が♪ そっちか! 外付けハードディスクのUSB3.2のmicroB端子が折れた後、悪戦苦闘の末、心も折れてしまったのだ。

   

まだ諦めてないけど、修復がこれほど困難だとは思わなかった。地デジになって、著作権のガードが非常に堅くなったということか。アナログ時代の動画なんて、テレビでもネットでも簡単に「操作」できたのに。。 

   

カギカッコの意味は?!・・とか、際どい自分ツッコミで遊んでる場合ではない。さっさと今日の分のブログ記事を書き上げよう。これは準備だけで膨大な手間ヒマがかかってる。不幸中の幸いは、お金の損害が少ないことか。まあ、時間の方が遥かに高価だけど。

   

   

     ☆     ☆     ☆

220906a

    

シャープの液晶テレビ・AQUOSの録画に使ってた、BUFFALO(バッファロー)の外付けHDD、HD-PNF1.0U3 BPC。名前、長っ!

  

2014年11月の発売で、私が買ったのは15年~17年の間だと思う。たぶん、横浜のヨドバシカメラで9000円くらいで買った気がする。当時はこの1TBが基本だったけど、今では2TBか。もっと大容量のものもあるけど、そもそも動画配信の時代だから、そんなに大量にハードディスクに溜め込む人も少ないはず。  

   

私もたまに使う程度だったし、扱いも超適当♪ USBケーブルを付けたまま、その上に大量の本や書類を載せたりしてたから、むしろ今まで壊れなかったのが奇跡かも。しかし遂に、端子が折れてしまった。金属の端子が折れるという経験は、これが初めて。ケーブルを指でグリグリ動かしても、テレビは全く認識してくれない。

    

   

     ☆     ☆     ☆

220906b

   

ネットで調べると、中身の金属の本体を取り出して、別のHDDケースに移し替えるという技があるらしい。わりと簡単そうだし、ケースも安いのが売ってたから、ダメで元々、ダメもとで試してみた。

  

まず、マイナスのドライバーを、元のプラスチック(?)のケースの隙間に差し込んでひねる。簡単にピンクの上ブタが外れた。

   

220906c

  

中身は何と、韓国のSAMSUNG(サムスン)。日本企業の製品だと思ってたのに、やっぱり中身は東アジアだったか。まあ、機能に問題はなかったし、外見は可愛かった♪ 外のケースの企画だけバッファローってことかね? ケースの裏には、「MADE IN JAPAN」と表示されてる。

   

   

      ☆     ☆     ☆   

220906d

  

下の蓋は固いとかいう話もネットにあったけど、私の場合は緩くて、すぐ外れた(白いケース)。端子は基板から剥がれ落ちてる状態で、ケースで最低限、支えてただけ。

     

220906e

   

ゴチャゴチャと複雑な配線(?)の基盤も、簡単にスポッとハズレた。力も工具も不要、手で軽く引っ張っただけ。

       

220906f 

   

  

      ☆     ☆     ☆

220906g

   

上は、基盤を外した所。本体の側には、ピアノの鍵盤みたいに金色の小型端子(?)が並んでる。

    

電源とつながってないし、ずっとテレビから外して放置してたから、感電の心配はないと思う。でも、本当はもっと注意して取り扱うべきかも。皆さん、ご注意あれ。まあでも、これならむしろ、ノートPCの電池交換の方が危険を感じる(個人の感想♪)。

     

220906h

   

外した基盤は無視して、複雑そうな本体をHDDケースにスポッとはめる。LOGITEC(ロジテック)のケース、LGB-PBSU3。1000円ちょっとだから安い。「超カンタン装着」という売り文句はその通りで、力も工具も時間も不要。素手で一瞬で終わる作業。

    

220906m

    

220906i

    

  

220906j

   

   

     ☆     ☆     ☆

220906k

  

で、いよいよUSBケーブルでテレビに接続してみると、「認識できません」とか「フォーマットしますか」とか表示されてしまった (^^ゞ 基盤を交換したからか?

  

しばらくイジってると、ちょっと違う表示も登場。「本機での録画専用に初期化されていないUSB-HDD機器を検出しました。機器を初期化しますか?」。初期化するが選択された状態になってたけど、当然スルー。初期化したら肝心のコンテンツ(録画したテレビ番組)が消えてしまう。

   

220906l

    

最後の望みをかけて、PCにつないでみると、ドライブは一応表示されるけど、認識不能。「ドライブD:を使うには、フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」。これも、最初から「ディスクのフォーマット」が選択されてるけど、おそらく中身が全部消えてしまうはず。当然、キャンセル。

    

   

     ☆     ☆     ☆

220906n

   

その後、HDDの動画ファイルをPCに移動(またはコピー)する方法を探し回ったけど、がせネタばっかでダメだった。おそらく、アクセス数を稼ぐためにわざと、それが可能なような記事タイトルや本文にしてあるんだと思う。

  

CPRM解除とか無料ソフトとかいう話もあちこちに書いてるけど、外付けHDDのテレビ録画には全く関係ない(と思う)。

    

残された手段は、元の基盤と折れた端子をハンダ付けでくっつけるくらいか。慣れてる人なら簡単なんだろうけど、私はやったことがないし、工具もはんだも能力も持ってない。

  

バッファローの修理代金は、軽度の物理障害で66000円、中度で132000円! 高度は「別途見積り」(^^ゞ わりと近くの格安修理ショップにでも持ち込んでみようかな。

  

   

     ☆     ☆     ☆

実は、録画してた内容は全て、写真(静止画)としてどこかに保存した気がするから、それを見つける方が簡単かも。で、必要なものは動画配信で見れるかも知れないし、中身が分かるだけでも折れた心はちょっと復活する♪

     

というわけで、直らなかったけど貴重な経験にはなった・・ということにして、自分を慰めよう。「ナイス・トライ」。良い挑戦だった♪ ではまた明日。。☆彡

     

       (計 2262字)

| | | コメント (2)

雨の下り坂、自転車ロードレースで学生が転倒、死亡・・&3年ぶりに多摩川下流、道路が激変してた

(4日)BIKE 25km,1時間15分,平均心拍 106

消費エネルギー 400kcal(脂肪 200kcal)

      

ここ2ヶ月ほど、乗鞍ヒルクライムがらみで自転車の記事を閲覧することが多かったから、Yahoo!のパーソナライズ(個人化)機能が自転車の記事をお勧めしてくるようになった。

   

ランニング・マラソン関連の記事を読むことの方が遥かに多いのに、そちらはあまりお勧めして来ない。たぶん、自転車関連の方がお金が動くからだと思う。自転車自体も高価だし、用品も非常に多い。広告で稼ぐポータルサイトとしては、自転車記事の方が広告と紐づけしやすいんだろう。実際、トップページでよく自転車関連の広告が表示されてる。

   

似たような話だと、将棋の記事もよく検索して読んでるのに、あまりお勧めして来ない。Yahoo!にとってはほとんど(orあまり)利益がないからだと思う(個人の推測)。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、昨日のYahoo!ですぐ目に飛び込んで来たのは、自転車の死亡事故。鹿児島県で行われたインカレ(全日本大学対抗選手権)の男子個人ロードレースで、法政大学1年・塩谷真一朗選手が死亡。ドクターヘリでも救命できず。他に3人が病院搬送で、合計13台が転倒。

      

私も3年ぶりの自転車で、高速の山下りがちょっと怖かったから、直ちに関連する記事やサイトを飛び回ることになった。ランニングと比較した時、最大のデメリットは事故の多さだ。運良く事故らなくても、かなり怖い。自分の転倒もあるし、自動車との衝突もある。

   

220905a

  

上は、鹿児島ニュースKTSより。やっぱり、地方のニュースは地元メディアの方が詳しいことが多い。これも、動画に加えて、正確な事故現場の地図まで表示してあった。

  

写真の奥から手前へと、左カーブを走って来たらしい。県道563号線で、根占自転車競技場から1kmほど北西に進んだ辺り。

  

220905b

   

日本学生自転車競技連盟(JICF)の公式サイトのコースマップを見ると、ほぼ下りで2km以上続く坂道の途中。雨で路面が濡れてたとはいえ、先頭集団だと時速40km以上か。南日本新聞社は時速80km(!)という証言を掲載。24.2kmの周回コース(6周)で最大速度になる区間の真ん中あたりになる。

     

220905cr

   

       

     ☆     ☆     ☆

雨が断続的に降っていたと報道されてるが、どのくらい降ってたのか、気象庁のデータで調べてみた。一番近い観測所(鹿屋:かのや)で、2022年9月4日の午前の降水量を見ると、下の通り。少し強めに降った直後の時間帯くらいか。)時が2mm、10時が3mm。事故発生は11時。

   

220905d

    

もちろん、事故のリスクは、選手も運営サイドも覚悟の上。誓約書には、「競技者が原因で発生した事故に関しては自分で責任を負わなければならない」と明記されてる。といっても、原因が何かというのは、裁判でも大きな争点であって、簡単に決められるものではない。原因という概念は、科学的にも哲学的にも複雑で難解。

     

220905e

   

その後、このレースがどうなったのかをリザルトで調べてみると、一応最後まで行われてたけど、大部分の選手がDNF(フィニッシュせず)になってた。チーム・大学の判断にせよ、個人の判断にせよ、自主的に中止した選手が多かったということか。

   

ともあれ、明日は我が身。地方の雨の下り坂より、首都圏の幹線道路の方が危ないかも。私も気を引き締めたい。合掌。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、丸3年間も自転車を放置してた小市民は、乗鞍ヒルクライムを上手くクリアした後、今度は多摩川に出かけてみた。

  

220905g

   

日曜日の朝。これまた3年ぶりだし、前夜に10kmジョグでヘロヘロになった後だから、上流の定番コースを走る余裕はなし。短い下流側のコースに向かった。往復の幹線道路が特に危ないから、ビンディング・シューズは使用せず。買ったばかりだからなのか、固定金具が固くて外しにくい。

           

川に着いた後、恒例の写真をスマホで撮ろうとしたら、電池が残り少なくて、カメラが起動せず (^^ゞ シャープのスマホ、AQUOS sense3 liteは、電池のもちは悪くないけど、カメラ機能の設定か設計が弱いのだ。iPad Proなんて、電池切れギリギリまで撮影可能なのに。

   

  

     ☆     ☆     ☆

どうせ天気は悪くて曇り空だったし、撮影はあっさり諦めて、安全走行に専念。川崎側の道の横に、ファミリーマートが2件もあった。昔は1件も無かったけど、いつの間に出来たのかね? サイクリングロードの道幅も広くなってて、かなり走りやすくなってる。

  

ただ、驚いたのは東京側の道で引き返す時。以前とまったく道が違うのだ。間違えたのかと思って、しばらくキョロキョロしたけど、元の狭い遊歩道みたいなものが無くなってる。無理やり通った細い道は、幅1mくらいで草も茂ってて論外。

   

こんなに変わったの?・・とか思いつつ、後ろから来る自動車に追われるようにして、片側1車線の道を真面目に走ってると、あっという間に二子玉川駅まで着いてしまった。

 

まあ、自転車にとっては走りやすいけど、どうなのかね?(^^ゞ 散歩してた住民の反対運動は無かったのかな? 要するに、災害対策ってことだろうけど、単に川の増水が怖いだけなら、川から離れた場所に住めばいいだけのこと。何であんな道になったのか、今後の研究課題としよう♪

   

とにかく、3年ぶりの多摩川プチ遠征は無事に終了。信号だらけで、しかも真面目に守ってるから、平均心拍は歩くような低さになってしまった。速度(ペース)の測定グラフは、遅すぎるし変化が激し過ぎて変。それでは、また明日。。☆彡

   

    

220905f

    

      (計 2275字)

| | | コメント (0)

平泳ぎの後遺症で股間(内ももの筋)とか痛い!、短距離ジョグ連発でもうヘロヘロ・・

(2日)JOG 11km,59分55秒,平均心拍 142

消費エネルギー 546kcal(脂肪 115kcal)

   

(3日)JOG 10km,58分54秒,平均心拍 138

消費エネルギー 518 kcal(脂肪 119kcal)

   

今週はそんなに書いたつもりも無かったけど、既に週間制限字数15000字ギリギリになってた (^^ゞ お喋りか! 今日はもう短めに済ませよう。かくネタは一杯あるんだけどな♪ ひらがなか!

      

まあ、例年この時期は字数が増える傾向がある(たぶん♪)。ブログの記念記事や乗鞍ヒルクライムのレポート記事に加えて、ブログの誕生日あたりだからちょっと気合いが入るのだ。今年なら、水泳記事とか数学記事とか。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、個人的には大冒険となった、超久々の水泳。泳いでる途中から(特に2日目)、股間や肩が痛かったけど、後遺症になるとは思わなかった。やっぱり、普段まったくない身体の動きなんだね。

  

特に、イメージ的には楽な泳ぎの感がある、平泳ぎ。脚のキックの動きが特殊だから、股間というか、脚の付け根の内腿の筋に変な痛みが残ってる。腕のかき方も特殊だから、左肩を痛めてしまった。

  

来年また泳ぐ機会があったら、あらかじめ準備運動しとこう。シャドー平泳ぎとシャドー・クロール。超久々といえば、テニスも復活させなきゃいけないし、スキー&スノボもご無沙汰だし、色々と大変なのだ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、泳いだのは火曜と水曜で、1日空けて、金曜日(2日)は11kmジョグ。走り出した途端、内ももの筋が痛かったから、ももをかばって、くっつけるように走った。それはそれで、腿が擦れてしまうし、走りのフォームが微妙に崩れてしまう。

  

トータルでは、1km5分27秒ペース気温22度、湿度98%、風速2m。湿度は高いけど、秋を感じる涼しさ。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、微調整した。

    

3日10kmジョグ。内ももに皮膚保護クリーム(プロテクトJ1)を塗ったのは正解だけど、前日の疲れがかなり残ってて、中盤からヘロヘロ (^^ゞ 自転車のおかげで、太腿の筋力は上がってるんだけどな。

  

トータルでは、1km5分53秒ペース。遅っ! これでもかなりキツかった。久々に着たウェアが窮屈だったせいもありそう。気温24度、湿度88%、風速2m。いやぁ、この気象データより遥かに蒸し暑く感じたな。局地的に湿度が高かったのかも。新・心拍計は終盤、高めにブレてたから補正した。

  

今週は計16243字で終了。ではまた来週。。☆彡

  

   

(2日)

往路(2.4 km) 14分16秒 126 141 

LAP 1(2.1) 11分59秒 139 150

  2   11分28秒 146 152

  3   10分57秒 152 161

復路(2.2)    11分16秒 153 160

計 11km 59分55秒 142(81%) 161(92%) 

  

220904a

  

(3日)

往路(2.4 km) 14分40秒 123 135 

LAP 1(2.1) 12分44秒 134 142

  2   12分25秒 143 150

  3(2)   10分58秒 150 154

復路(1.3)    8分03秒 149 154

計 10km 58分49秒 138(79%) 154(88%) 

   

220904b

    

      (計 1294字)

| | | コメント (0)

初期値敏感性とカオス(混沌)理論でピザ作り、「パイこね変換」具体例の計算と解説~NHK『笑わない数学』第8回

NHKの数学バラエティ番組、『笑わない数学』第8回(2022年8月31日放送)のテーマは、「カオス理論」。カオスとかファジーという言葉は、最近あまり聞かなくなってるけど、本質的な重要性は変わってない。

   

実際の世界の複雑さ、予測困難性・予測不可能性を強調する言葉が、カオス=混沌。複雑で曖昧なものを上手く処理するのがファジー理論やファジー制御。

  

現実が非常に複雑なのは確かだが、それを予測できないかどうか、扱えないかどうかはまた別の話だ。実際、我々は複雑あいまいな世界で何とか生き続けてるし、天気予報も実用的な確率で当たってる。台風の進路は、1本線では表せないけど、大体こんなエリアを進むということなら示せて、非常によく当たるのだ。

   

ただし、複雑あいまい過ぎると、神頼み、運頼みのような感じになる。例えば、大地震がいつどこで起きるのか、いまだに実用的な予測はできない。数十年以内に数割の確率で発生するとか専門家に言われても、実質的にはあまり(orほとんど)役に立たないのだ。

     

    

      ☆     ☆     ☆

今回の番組でカオスの具体例として登場した、ピザパイをこねる作業も、微妙なものになってる。パイのある特定の「部分」(少し広がりがある)が、10回こねた後にどうなってるのかについて、正確にはほとんど示せない。そもそも、ピザ職人の1回ごとのこね方も、あいまいでファジーなのだ。

  

ただ、数学的に単純化したモデルで、ある特定の「点」が10回後にどこに行くのかなら、正確に予測できる。ある特定の「部分」についても、そこから数十程度の点を取り出して行先を正確に予測すれば、部分の全体がどうなるのかはある程度わかるのだ。

  

もっと簡単に言えば、どこがどうなるかはよく分からないけど、こね続ければ、生地の素材がよく混ざり合うのはほぼ分かる(と考えられる)。それをバラエティ的な極端な言い方にすれば、こんな発言になるわけだ。

  

  

     ☆     ☆     ☆

220903a

    

俺たちは 昔っから カオス理論を利用しておいしいピッツァを作ってたんだぜ」。

     

本当は、カオス理論など知らないだろうし、意識的に「利用」してるわけでもないはず。だから、より正確に言い直すなら、「俺たちが昔っからピッツァを作ってたやり方は、カオス理論と関係あるんだぜ」。

   

ちなみに、日本語の「パイこね変換」に相当する英語版ウィキペディアの項目名は、「Baker's map」(パン屋の写像)。日本語ウィキでは、「Baker's transformation」(パン屋の変換)という英語を優先させてる。これは、天才として名高いフォン・ノイマンによる呼び名らしい。

  

いずれにせよ、ピザではなく、パン。それを日本でピザに変えてるのは多分、薄い形の方が分かりやすいし、パンよりパイの方が面白くて可愛い名前だからだろう。

  

  

      ☆     ☆     ☆

では、具体的な数学的解説に入る前に、番組の映像と説明を見ておく。

   

220903e

  

220903fr

   

こうした のばして畳んでの繰り返しを 数学では 『パイこね変換』と呼びます」。(語り 合原明子)

    

もともと、すぐ近くの点だった赤と青と緑の点が、パイをこねる内にバラバラな動きをして、ハッキリ違う点に到達してる。最初の状態が少し違うだけで、その後が大幅に変わってしまうという性質を、「初期値敏感性」と呼んでた。

   

  

      ☆     ☆     ☆

英語なら、「sensitivity to initial conditions」。初期「値」だと、数値データを思い浮かべてしまうが、もっと広く、初期「条件」敏感性ということ。例えば、数「式」が少し変わるだけでも、敏感な反応というのはあり得る。

   

初期値敏感性というのは、日常的にいくらでも経験してるものだ。例えば、合格最低点が80点の入試の得点で、80点なら合格、79点なら不合格。天国と地獄の差だ。電車に間に合うかどうかも、似たような話。1秒差でハッキリ差がつく。

  

あるいは、器に液体を入れる時、ある量まではこぼれない。ところが、それを少しでも超えると、下にこぼれてしまう。ネットの発言も、最初の言い方が少し違うだけで、炎上したり、しなかったりする。炎上する発言はしばしば、最初の言い方・書き方がキツくて攻撃的、侮蔑的、差別的なのだ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

220903b

   

では、私が作った2次元の具体例と図で説明して行く。上図の黒い四角が、パイを真横から見た断面図。右向きにx軸、上向きにy軸を取る。長さ1、高さ0.3のパイ生地において、赤い点に注目する。xy座標は、(0.4,0.15)。

   

220903c

  

上から押しつぶして水平に2倍に伸ばし、半分の厚みにすると、点の座標は(0.8,0.075)となる。

   

220903d

  

さらに、右側の半分を上に折り畳むと、赤点は移動しないから、座標は元のまま。(0.8,0.075)。

   

英語版ウィキペディアの形式的定義に従って、一般的に示すなら、

 { 点(x,y)の変換後の点 }=(2x,y/2)  (ただし、0≦x<1/2

    

220903g

   

  

     ☆     ☆     ☆

220903h

   

続いて、最初の点が少し右側だった場合。xy座標を(0.6,0.15)としておく。

   

220903i

   

上から押しつぶすと、点(1.2,0.075)になる。

   

220903j

  

右半分をパタンと上に折り畳むと、点の座標は(0.8,0.225)になる。前と違って、上半分に移動。

  

一般的には、次のようになる。折り畳む直前、真ん中から右にはみ出た長さは、2x-1。これが、折り畳んだ後の右端からの長さだから、折り畳んだ後の左端からの長さは、1-(2x-1)=2-2x。

 

∴ { 点(x,y)の変換後の点 }=(2-2x,0.3-y/2)  (ただし、1/2≦x<1

     

英語版ウィキでは、最初の厚みは0.3ではなく1としてるので、変換後のy座標は、1-y/2と書かれてる。

     

220903k

   

    

      ☆     ☆     ☆

なお、3回こねた時の動きは、次のようになる。

  

 (0.4,0.15)→(0.8,0.075)→(0.4,0.2625)→(0.8,0.13125)

  

 (0.6,0.15)→(0.8,0.225)→(0.4,0.1875)→(0.8,0.09375)

   

たまたま、2回以降は近い位置になってしまった。これは、2点のx座標が、対称的な0.5-α と0.5+α だから。私の設定が下手だった。

        

違いをハッキリさせるためには、最初の2点は(0.4,0.15)と(0.55,0.15)などとすべきだった。今さら、やり直すのは大変なので、各自お試しあれ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに英語版ウィキには、多数の点の動きをシミュレーションしたgifアニメがあった。左半分の点を赤色、右半分の点を青色にして、8回こねる内に赤と青が混ざり合っていく様子が分かる。と言っても、これが正しいのかどうか、人間には分かりにくいが。やや重いので、少し圧縮して引用しとこう。

      

Bakers_map_mixing2

    

結局、パイこねのような簡単な操作でも、複雑で初期値敏感性を持ってるから、

カオスはごく限られた場合に起きるものではなく 非常にありふれたものであるということが明らかになった」。

   

とはいえ、これは複雑で分かりにくいだけで、単純計算によって正確に予測可能な変化にすぎない。英語版ウィキでは、「exactly solvable model of deterministic chaos」(決定(論)的カオスの正確に解決可能なモデル)と書かれてた。

   

では、もっと難解なカオスはどうなのか、全体としてカオスとは何なのか。直ちに疑問が生じて来るが、今日はここまでにしとこう。ではまた。。☆彡

  

  

cf. デカルトが「虚数(nombre imaginaire)」と名付けたという説明は誤り(or不正確)~『笑わない数学』第6回

     

      (計 3070字)

| | | コメント (0)

東京マラソン、期待せずにエントリー&22年8月の全走行距離

Instagramになぜか登録できないのも不便だけど、東京マラソンのエントリーもなかなか出来ない (^^ゞ もう疲れた。過去、いろんなメールアドレスを使ってる内に、ONE TOKYO(メンバー制の会)の登録状況が複雑骨折してるようなのだ・・とだけ書いとこう♪

     

東京マラソン2023は、来年3月5日の開催。まあ、どうせ抽選倍率12倍くらいなんだろうから、当選する確率は低いけど、毎年エントリーし続ければ、いずれまた当選するはず。15年以内には(笑)。長っ!

       

あと15年? 流石にそれはどうかね (^^ゞ あと5年なら何とか大丈夫だと思うけど、15年後にフルマラソンは流石にしんどいかも。

    

まあでも、その頃にはハーフの部門が出来てるかも知れない。でも、15年後にハーフ21.0975km? それもまたビミョーかも (^^ゞ 10kmでいいか♪

  

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、先日の自転車の乗鞍ヒルクライムでは何と、男性の最高齢が89歳!☆ ヒェーーーッ。。 来年は90歳♪ たぶん、100歳の大記録も狙ってるはず。女性の最高齢でも73歳! 事故のリスクは大丈夫なのかね? 自転車の場合、特に山下りが危ないんだけど。

  

とにかく、東京マラソンの一般エントリーの抽選発表日は、10月4日。どうせ落ちるだろうから、また1人フルマラソンかな? はじめての10kmレースなんてのも、いいね♪ 

   

それより、人生で一度くらい、トライアスロンに出場してみたいと思い始めたんだけど、その話はまた来年♪ 今年の「夏は終わった」のだ。調べてないけど、常識的に考えて、トライアスロンは夏の競技でしょ(個人の感想♪)。

    

はじめてシリーズがマイブームなのだ。いずれにせよ、そろそろランニング・シーズン再開なのであった。

      

   

     ☆     ☆     ☆

その前に、まずは夏(8月)の走り・・じゃなくてスポーツの総まとめ。そう。ランやバイク(自転車)で走る以外に、とうとうスイムが登場したのだ。

  

エポック・メイキング(画期的)だね。いや、ピンタレストのAIお勧め画像をボーッと眺めてたら、エポック社のおもちゃが出てたもんで。あの変な顔した男性乗組員ね。そりゃ、スポックだろ!

   

で、8月の全走行距離・・じゃなくて全運動距離は、

 

 RUN 78km ; BIKE 537km ; SWIM 0.65km

   

   

      ☆     ☆     ☆

パチパチパチ \(^o^)/ コロナ前の2019年より、ちょっと少ないけど、スイム(水泳)が新登場したのが注目ポイント。ブレイク・スルー!

    

試しに、バイク(自転車)の距離に換算してみると、私の場合、ランは3.5倍で計算。78×3.5=273km。

  

スイムは50倍(笑)と言いたいけど、百歩譲って、20倍換算。0.65×20=13km。

  

∴ (バイク換算距離)=273+537+13=823km

   

  

     ☆     ☆     ☆

アレッ? 823km? イマイチかイマニかイマサンかも (^^ゞ 全盛期は1300kmくらいに到達してたはず。そうか。脳内の目線、基準値が大幅に下がってるわけか。

  

まあでも、今年は信号待ちがないエアロバイクを真面目にこぎ続けたから、2割増しくらいで考えれば、なかなかの健闘だろう。ずっとテレビ見てたけど♪ 不真面目だろ!

   

心肺負荷状況(カーディオ負荷ステータス)の折れ線グラフは、8月の終盤だけトレーニング不足になってるけど、これは新・心拍計が電池切れだったから・・・というのはちょっと苦しいね (^^ゞ 自転車関連で時間を取られてたもんで。結果的には、いい休養になったと思う。レースは予想外の出来だったから。3年間も放置してあの結果なら、大満足。いいね♪

   

今月からまたラン・シーズンだけど、2回くらいは本物の自転車に乗りたいと思ってる。手間ヒマかけたのに、ほとんどレースだけになってるから。それでは、また明日。。☆彡

   

    

220902a

   

220902b

   

220902c

    

       (計 1547字)

| | | コメント (0)

☆ブログ公開17周年☆~コメント欄は3年半も入力困難、アクセス数は下げ止まり、ランキングは上昇♪

220901a

   

Yesterday is the 17th anniversary of this blog.

(昨日はこのブログの17周年記念日だ。)

   

It is only 3 years to 20th anniversary :-D

(20周年まで、あと、たった3年だ (^o^) )

  

But the blog system itself or Tenmei may disappear before that.

(でも、その前に、ブログ・システムそのものが消滅するか、テンメイが消えるかも♪ )

   

   

     ☆     ☆     ☆

8年連続の英語だろ!・・ってツッコミ、どうもどうも♪ いや、この記念記事、今年は3枚のグラフ作りだけで、2時間もかかってるもんで (^^ゞ 暇人か!

   

実は去年までの英文とはちょっと違ってる。去年までは「今日は・・」となってたのだ♪ 8月31日が、このブログの公開記念日だから、本来ならこの記念記事は昨日書くべきだった。しかし昨日は、はじめてのトライアスロン(もどき)で妙な疲れがあったし、時間も無かったから、今日に回したわけ。

   

とにかく、ブログ公開17周年!☆ パチパチパチ \(^o^)/ 長っ! しかも毎日更新継続中♪ これだけ頑張り続けても、人気サイトにもインフルエンサーにも億り人にもなれないし、デメリットに比べてメリットが恐ろしく少ない (^^ゞ

  

でも、ここまで来たらもう、「Too big to fail」☆ ちっぽけなブログでも、自分にとっては、大き過ぎてつぶせない。失敗だろうが大損だろうが、もう今さら止めれないのだ。ひたすら突っ走るのみ!

    

こうなったら、20周年どころか、30周年を狙ってやろうか♪ 狙うだけなら簡単。ほぼほぼコピペで、こう書いとけばOK(笑)

  

 It is only 13 years to 30th anniversary :-D

 (30周年まで、あと、たった13年だ (≧▽≦) )

  

   

      ☆     ☆     ☆

さて、去年、一昨年の記念記事でもボヤいてた、アクセス数の急減。この1年は、何とか下げ止まってくれた♪ いや、単なる下げ止まりで音符記号もどうかと思うけど (^^ゞ

  

220901b

    

2020年6月ごろから急激に半減してしまったアクセス数(ページビュー)。去年が当面の底打ちで、今年は1割ほど増えてる。年末の時点でも、前年比1割増の見込み。と言っても、全盛期の半分以下なのだ。毎日、必死で書き続けてるのに (^^ゞ 全記事数6508本の立場は?!

      

まあ、内心ボヤいてるブロガーはかなりいると思われる。ウチが使ってるココログ(ニフティのブログ)でほぼ毎日更新されてる、人気ブログランキング。ウチの順位はじわじわ上昇してるのだ。アクセスが半減したままなのに♪

   

  

      ☆     ☆     ☆

そこで試しに、ランキングの推移の折れ線グラフを作ってみた。私がチェックし忘れることもあるし、システム障害か何かでランキングが更新されないこともあるけど、かなりのデータは保存してあった。

    

それを活用したのは、はじめてかも。最近、「はじめて」がマイブーム(死語)なのだ♪ 「初心、忘るべからず」。ちょっとズレてるだろ! はじめての、「はじめてブーム」。

     

220901c

  

ちなみに7月半ばに順位が急上昇(グラフでは急降下)してるのは、2ヶ月に1回のパズル「絵むすび」の記事を掲載したから。ただ、その後もなぜかあまり下がってない。『ガリレオ』のTVer動画配信のおかげもある。

   

220901d

   

   

     ☆     ☆     ☆

とりあえず2ヶ月分、まとめてグラフにするだけでも大変だった。17年間はやる気がしない (^^ゞ ・・っていうか、そんなに記録を保存してないし、そもそもそんなにランキング上位に登場してない。

   

10年ほど前、アクセス数の全盛期でさえ、200位~300位くらいが多かったと思う。ということは、やっぱりサバイバル合戦なのだ。他のブログがどんどん消えたり、更新がストップしたりしてるから、ずっと続けてる所が自然に上昇して来る。まあ、止める方が正しい選択かも知れないけど♪

      

ココログの順位は、アクセス数だけ決まるものではないけど、基本的にはアクセス数の順位だろう。実際、増えれば上位、減ったら下位。かなり直接的なレスポンス(反応)だから。

     

   

    ☆     ☆     ☆

常連読者の方々にとっては、ウチのアクセス数とか順位とか、大した問題ではないと思う。ただ、書いてる私にとっては今、他にはあまり刺激がないのだ (^^ゞ

     

3年半前のシステム変更で、コメント欄への入力がなぜか非常に困難になって以来、ほとんどコメントが入らない。一昨年の11月に目立たない形で導入された「いいねボタン」も、ほとんど押してもらえない。SNSではよく万単位のいいねが話題になってるけど、1コでさえ、なかなか入らない。

  

だから、ささやかな喜びとしては、たまにどこかのtwitterかフェイスブックで紹介されることくらいか。どこかは分からないけど、twitterやフェイスブック経由でのアクセスだということだけは分かるのだ。

    

後は、本格的な記事を熟読してもらえると、素直に嬉しい♪ 各記事の閲覧時間は、ある程度なら分かるのだ。例えばつい先日、乗鞍ヒルクライムで書いた5000字超のレポート記事は、10分くらい読んでくれてる人がそこそこいらっしゃった♪

  

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、今後について。ここ最近、理数系の記事が少ないけど、書いてないだけで、情報はかなり集めてる。昨夜も、眠気でボーッとしたまま、NHKの数学バラエティ番組を視聴。面白かった。

   

連続ドラマはもう、真面目にレビューしてもあまり(orほとんど)読まれないから、追いかける気を失ってるけど、流石に今月の『ガリレオ』はレビューする予定。ほぼ同時に公開される映画がネット配信されれば、そちらもレビューする。

     

しかし、そんな細かい事より、今は心身の健康を保つことが最優先。差し当たり、健康なナチュラル・ハイをキープしてるから、コロナ禍が収まるまで何とか粘りたい。

   

今年はもうやらないけど、来年の夏はもっとスイミング(水泳)に取り組むかも♪ ブログ名を「テンメイのRUN&BIKE&SWIM」に変更する気はないけど、気分的にはそんな感じになってる。昨日、たった1回、ジムでちょこっとトライアスロンの真似事をしただけで(笑)

   

  

     ☆     ☆     ☆

というわけで、ひとまずブログ公開18周年目も頑張るとしよう。行くぞ、20周年☆!

  

遥か天空目指して、1本道を駆け抜けるつもりの、テンメイのブログ。今後ともよろしく♪☆彡

   

  

220901e

    

      (計 2603字)

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »