« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

韓国ハロウィーン事故、悲惨・・&22年10月の全走行距離、充実

(30日)RUN 10km,50分48秒,143(推定)

消費エネルギー 470kcal(脂肪 99kcal)

   

一度くらい、仮装して渋谷に繰り出して、DJポリスの声を生で聴こうかな・・とか思ってるんだけど、10月末というのは余裕がない時期だから、いまだに行ってない。2月末に変更してくれれば行くかも。

     

何度も書いてるけど、渋谷は私にとって第二の故郷みたいな場所なのだ。青春の思い出が詰まってる空間。まあ、今でも青春だけど。。

   

ちなみにニュースを知ってか知らずか、Googleは今でも無邪気なホリデーロゴをアップしてる。オバケのゲーム。しかし現実はゲームでは済まない。。

   

221031a

   

  

      ☆     ☆     ☆

さて、22年10月29日・夜の韓国ソウル・梨泰院(イテウォン)で起きたハロウィーン群衆事故。死亡者150人以上という、この種の事故としては最大級の惨事となった。

   

犠牲者の大半が10代・20代の若者と言われてるけど、青春というより凄春か。2001年の兵庫県・明石歩道橋事故の死者数は11人らしいから、14倍の死者が出たことになる。2年半のコロナ自粛の反動が生んだ惨事でもある。

    

ネットでは「識者」が、「過密にならないよう・・・間隔を空けて」とか語ってる。間違いではないけど、当たり前すぎて何の役にも立たない。その場にいたら、間隔はもう空けれないのだ。

    

むしろ、過密になりそうな場所をあらかじめ避けるように。誘われても近づかないように。そう、注意すべきだろう。人出の情報に加えて、エリアの地形や地図の情報がポイントになる。

    

221031c

   

上の写真は、読売新聞の配信記事より。細い坂道の上から下へと、道幅が狭まるようになってるから、上側から人の波が押し寄せたら、下側はどうにもならない。建物の地下にいたとかウワサされる有名人を目指して、上側の集団が下向きに殺到したのかも。もう、この中にいたら逃げれないから、その前に避ける必要がある。

    

そうした意味でも、渋谷PARCO(パルコ)が事故の前から掲示してたらしい注意書きは注目に値する。「ご案内 ハロウィンの仮装をされている方の入店はお断りいたしております」。

   

事故とか人混みより、トイレの借用を避けるためかも知れないけど、非常に思い切った掲示でいいと思う。実際には、断り切れないだろうけど。ネットメディアで紹介されてたツイートより。

      

221031b

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、月末最後のつもりで走った今夜・・じゃなくて、日付変わって昨夜。新シューズの2回目の試し履きということで、先に靴ずれ対策のテープを靴の踵側の内側に貼ろうとしたのに、くっつかない (^^ゞ ダイソー! 110円、返して欲しいね。まあ、シューズの素材が特殊だからかも知れないけど、商品には何の注意書きもなかった。

   

ただ、実際には、アキレス腱の下側に皮膚保護クリームJ1を塗っただけで大丈夫だった。早くも足に馴染んで来たかも。そして、わざとゆっくり走ってるのに、明らかに速い☆ 10kmのトータルでは、1km5分05秒ペース。終盤は1km4分40秒くらいだったから、その気になれば4分半はすぐ切れそう。ただ、足の負担が怖いから、無理は禁物!

   

気温12.5度、湿度64%、風速1m。新・心拍計は序盤から異常に高い数値のままで、ほとんど無意味。心拍測定エラー。おまけに旧・心拍計の胸のセンサーを付け忘れてしまったから、補正も出来ず、単なる推測のみ。まあ、心拍はあんまし高くなかったと思う。涼しさもあって、かなり楽で余裕の走りだった。快感♪ 調子が良すぎて、逆に心配になるほど。

   

221031d

   

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分01秒 測定エラー

LAP 1(2.1) 10分47秒 

  2   10分28秒 

  3(2)   9分25秒  

復路(1.3)    7分07秒 

計 10km 55分48秒 推定143(82%) 155(89%)  

   

   

   ☆     ☆     ☆

一方、10月の全走行距離は、

   

  RUN 205km ;  BIKE 103km

   

素晴らしい! 10月の自転車は4年ぶり♪ 3.5分の1の距離でランに換算すると30kmになるから、ランニングだけと考えると235km☆ これも4年ぶりの距離で、250kmの大台に接近。

   

そして、中身も充実してた。1km5分15秒以下の「RUN」ペースで走った距離が、127km。5年ぶりくらいか? 終盤は久々に4分台の連発にもなってて、しかもかなり余裕を残してる。心肺負荷状況の折れ線グラフもちょうどいいレベルで、緑色の「生産的」ゾーンが多い。来週か再来週、新シューズを履いて、本気を出してみる予定。

    

ちょっと精神的にもハイになり過ぎてる感があるから、気を付けよう (^^ゞ 過密にせよ、走り過ぎにせよ、過度に危ないことはあらかじめ避けること。それでは今日はこの辺で。合掌。。☆彡

     

     

221031e

   

221031f

    

221031g

    

     (計 1930字)

| | | コメント (0)

今週、残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪

(29日)RUN 13km,1時間04分23秒,平均心拍 147

消費エネルギー 617kcal(脂肪 117kcal)

     

分かんないなぁ・・とつぶやく所から始めようとしたら、たった今、やっと分かった! そうゆう意味か (^^ゞ 40分くらい考えちゃったわ♪ 暇人か!

   

月末、最大のノルマ(笑)を無事クリアして、ホッと一息。気が緩んだ時、朝日新聞のクロスワード・パズルが目に留まってしまった。22年10月30日、土曜別刷be、ニコリ作。これで検索アクセスが3つくらい稼げるかも♪ 少なっ!

     

  

     ☆     ☆     ☆

221030a

   

難易度3で、解くのは簡単。何も書かずに頭の中だけで、すぐ全てのマス目を埋めたし、最後の答は、初めて1分くらいですぐ判明。ただ、タテのカギの13番がどうしても意味不明だった。

  

「タテ8」を漢字2文字で書くと登場する言葉。Googleで「タテ8」を検索すると、候補に「漢字2文字」と出たから、みんな検索したわけね(笑)

  

これ、タテのカギの8番って意味だ☆ タバコだから、漢字で煙草。登場する言葉は「けむり」! 解き慣れてる人にはすぐ分かるんだろうけど、あ~、時間を損した (^^ゞ

  

   

     ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、難関の13km走、1km4分台! トータル1km4分57秒ペースで、見事にクリア♪ 気温15度、湿度57%、風速2m。新・心拍計は異常値のみ補正。

  

今週は計15000字で終了。また来週。。☆彡

   

  

221030b

   

往路(2.4 km) 12分55秒 132 143 

LAP 1(2.1) 10分23秒 148 154

  2   10分18秒 151 155

  3   10分16秒 153 158

  4   10分22秒 153 156

復路(2)    10分09秒 149 154 

計 13km 1時間04分23秒 147(84%) 158(90%) 

   

     (計 744字)

| | | コメント (0)

SHARPツイッター「死ぬほど嫌いな家事をおしえて」♪、私は子どもの頃から・・

火事で死ぬことはあっても、家事で死ぬことはない♪ でも、特にSNSだと極端な言い方がフツーに使われてるね。「好きすぎて死ぬ」とか。それ、死なないと思うよ(笑)

   

試しに検索してみたら、トップに自殺予防の情報が出てしまった (^^ゞ それはアルゴリズム的にちょっと変だと思うよ、Googleのロボット君。

   

さて、今夜は走りがお休みだから、余裕があればちょっとだけマニアックな記事を書こうかと思ってたけど、なまじ余裕があり過ぎて早くも眠くなってしまった♪ ゆる~いコネタ記事でお茶を濁しとこう。

   

「バイリンガル・ボディコンのランドセル美魔女、渋谷亜希」とかで行こうかな・・とも思ったけど、マニアック過ぎるから止めとこうか♪ とか言いつつ、画像を貼ったりする。検索アクセスが1つくらい稼げるかも(笑)。少なっ! ゼロかな?

    

NHK WORLDで川崎理加アナが出てないかな・・と思ってチェックしたら、渋谷亜希お姉さまが赤いランドセルを背負って嬉しそうにはしゃいでたのだ(笑) 一応(?)女優ってこともあってリアクションが派手だし、若い頃の写真はフツーに可愛い。ちなみに番組は「NEWSLINE IN DEPTH」。日本のランドセル文化を深堀りする真面目な英語番組だった。

    

221029a

  

221029b

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、本題は私が好きな企業の1つ、シャープのtwitter。バズッたツイートを紹介するTBSの記事が、配信先のYahoo!で目に入ったのだ。ここでは元の記事にリンクを貼っとこう

   

ちなみに私が今、外付けモニターとして使ってる液晶テレビも、スマホもAndroid携帯もシャープだから、喜んでもらえると思う。ブログなんて読んでない? あっ、そう♪ ツイッターしかチェックしてないと。

     

221029c

   

「死ぬほど嫌いな家事を教えてください」 家電大手SHARPのツイートに1万件以上の回答が。このはめ込み画面の最上段が個人的にウケたのだ。

 

「段ボールを畳んで縛る」(笑)

   

  

     ☆     ☆     ☆

これ、コロナの影響じゃないかな? 通販の利用で宅配が増えてるし、特にamazonの段ボール箱は大きめだから、畳むのも縛るのもゴミ出しするのも面倒なのだ。

  

ダンボール箱のテープを綺麗にはがすだけでもダルイし、個人情報保護のために住所とかバーコードとかのシールを剥がすのもダルイ。あと、雨の朝とか困るのだ。ビニールシートみたいな物をかぶせた方がいいのかどうか、迷ってしまうし、回収してくれなくてずぶ濡れのダンボールが残ってたら「死ぬほど」嫌だし(実話・・笑)。まあ、死なないけど♪

   

単なる紙のリサイクルは、2回連続でスルーされてしまって、温厚で寛容な私も激怒。段ボールや古新聞より儲からないってことかね?

   

   

      ☆     ☆     ☆

元のシャープのツイートはこちら。いわゆる「中の人」は「ギャル」というウワサもあって、ご本人がそれをリツイートしてたから事実かも♪

   

221029d

  

コメント1.5万、リツイート&引用ツイート1.3万、いいね8.6万☆ まあ、フォロワー数だけでも83万だから、そのくらいは反応あっても不思議はない。「私はアイロンです」。ギャルはアイロンかけないと思うけど(個人の感想・・笑)

     

221029e

  

ふとんカバー、確かに、四隅がわからなくなる(笑)。縦と横の区別が付かない。反応が少なめだけど、捨てるか保管するかの決心はダルイね。気合も手間も必要だから、つい、そのまま保管になってしまう。

   

洗濯物は、畳むより丸めた方がいいんじゃないの? 私は昔、どこかでそう教わって、なるほどと思って実践してる。シワが気になるものなら、ハンガーにかけたままとか。

     

  

     ☆     ☆     ☆

一般人からの回答の中だと、鏡の水垢は嫌いというか、諦めてる (^^ゞ 風呂場の鏡はくもったまま♪ グラタン食べた後の皿洗いっていうか、汚れがネトッと付いてる器を洗うのは嫌だね。

  

シャープさんのまとめ(分類)は3種類。A、今日しなくていいこと。B、他人の尻ぬぐい。C、本質的に不要なこと。

    

221029f

  

ちなみに私は、食器洗い機も苦手。昔、ホテルでバイトしてた時、機械で洗うと汚れがよく残ってた。それがそのまま棚に戻されることもあったから、印象が良くないのだ。シティホテルの業務用でさえ、その程度の機能だから、家庭用だと・・と思ってしまう。私はカウンターに入って、素手で大量の洗い物をこなしてた。

   

で、結局、わたし自身が死ぬほど嫌いな家事というか、なかなか出来ない事というと、冷蔵庫の中の片付け&掃除、風呂の排水溝や換気扇の手入れとか、色々ある。新聞&チラシの片付けも苦手。つい、マジメに読んでしまって、進まないから (^^ゞ ダイレクトメールやポスト投函のチラシもなかなか捨てられない。

  

それらも含めて、一言でまとめるなら、「片付け」かな。小学校時代から、テンメイ君は整理整頓が苦手・・ってことになってた気がする(笑)。通知表に書かれてたかも。

         

まあ、たまに教室や下駄箱をキレイにして、女の先生に褒めてもらうのは「死ぬほど好き」だったけど♪ ・・っていうか、小学校2年の担任で美人だったM先生に会いたいんだけど ♡ 優しくて熱心で厳しさもあって、教師の鏡だった。単なる思い出の美化ではない。

   

もちろん、向こうは覚えてないだろうけど、私の日記に四重丸とか、赤ペンのやさしいコメントとか、残ってるのだ。学年末に、数十km離れた地方都市に移動。わざわざウチの家まで来て謝ってくれたくらいだから、それさえ無ければ今ごろは・・♡ ないだろ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

片付けが苦手なのは、私に収集癖とか保管癖があって、物が多過ぎるから・・って部分も大きい。「服を買ったら捨て」ません♪ そうすると、溜まる一方で全く片付かないのであった。

  

また長くなって来たから、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

      (計 2334字)

| | | コメント (0)

7ヶ月ぶりに1km4分台のペース、足腰より背筋が疲れた・・&一言つぶやき

RUN 11km,54分29秒,平均心拍 143

消費エネルギー 520kcal(脂肪 99kcal)

   

また書き過ぎになって来たから、今日はサラッと終わりにしよう。月火水木の4日間でもう1万字も書いてる。昨日のコネタで3000字も書くとは思わなかった (^^ゞ おしゃべりか!

      

いや、あれはちょっとした個人的事情もあったから、こだわったわけ。私の非公開の個人情報と密かにつながってる内容なのだ・・と書いたところで、身内でさえほとんど分からないはず♪ 分かるのは1人か2人か。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、今日はいきなりもう、走りの話に入って、すぐ止めてもいいんだけど、チラッとだけつぶやいとこうか。一部で話題の、盲腸ガンについて。大腸がんはメジャーだけど、盲腸がんという言葉は初めて聞いた気がする。

   

というより、私はまだいわゆる「盲腸」(虫垂炎)になってないこともあって、盲腸と虫垂あたりがモヤモヤしてた。大腸の始まりの部分が盲腸で、そこから突き出た部分が虫垂ね。あの辺りが痛み始めたら怖いな・・とか、時々思ってるけど、何とかこのまま逃げ切りたい。

   

で、盲腸は大腸の一部だから、盲腸ガンも大腸ガンの仲間と考えていいらしい。それなら、わりとメジャーな病気とも言えるけど、病気自体も芸能ニュースの真相もまだよく分からない。

  

例によって、今のところスポーツ新聞の大半はスルーしてるけど、超久々に読んだサイゾーの記事に興味深い話が書かれてた。新潮は以前はジャニーズ事務所に批判的な記事を書いてたけど、ここ数年は仲良くしてるというお話。そう言えば、そんな気もする。

   

まあ、それを言うならサイゾーだって、昔と比べるとずいぶん甘口になってるのだ。サイゾーウーマンとか、特に。ジャニーズに関しては、辛口の記事を書くよりも甘口の記事の方がウケるとか、金になるということなのかも。

  

話を戻して、ではどうして協調路線になった新潮が、半ばジャニーズ的なタレントの暴露記事を出したのか。それは、事務所がスクープ記事を止めなかったから。確かに、別に個人的評価がマイナスになるような話ではないし、本人への自覚を促すという意味でもむしろ、多少の話題になった方がいいのかも。まあ、とりあえず部外者としては様子見ということで。。

   

うん。このくらい抑制的な書き方なら怒られないでしょ(個人の感想♪)。誰に?!

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、また短距離でスタスタ11km。気分的には、前日に試し履きした新シューズをまた使いたかったけど、アキレス腱にちょっと擦れてるから止めといた。徐々に慣らしていこう。  

   

で、以前から使ってる弾むシューズ、ノヴァブラストを履いて出発すると、左の前足の曲がる部分がちょっとだけ痛い。あぁ、これは完全に新シューズのダメージだね。全く違う作りの靴だから、気を付けよう。

  

走るより、他にやる事が溜まってたから、あんまし気合が入ってなかったのに、なぜか序盤から妙に太腿が軽い。これは行ける!と判断して、1km5分切りを狙うことに決定。往路のウォーミングアップから速めで、周回以降はずっと1km4分台。

  

   

     ☆     ☆     ☆

トータルでは1km4分57秒ペース☆ パチパチパチ \(^o^)/ ・・とか喜ぶほどでもないね (^^ゞ 昔はこんなの全くフツーっていうか、この涼しい時期ならハーフ21kmを4分台で楽にクリアしてたのだ。ブログを始めた頃なら、30kmでも4分台で普通だったのに、ガックシ。。_| ̄|○

     

ここ2年半のコロナ禍もあって、完全にスローペースに慣れてしまってた。いいねの反対、よくないね。調べてみると、今年の3月下旬以来、7ヶ月ぶり! その前もかなり間が空いてる (^^ゞ おっせーわ! 走ってる途中から、背筋にかなり負荷を感じた。自転車だと全く使わない箇所で、走りながら背筋に手を当てるとグイグイと力が加わってる感触がある。

         

気温12.5度、湿度75%、風速1.5m。秋らしい、ちょうどいい涼しさで、走ってて気持ち良かった♪ 新・心拍計は完全に高過ぎる値を刻んでたから、大幅に下方修正。ホント、いまだに原因が分からないね。そんなに手首を振ってるわけでもないし、ベルトの締め具合もちょうどいいはず。

  

汗が流れなくて、皮膚が乾燥してるから? 心も乾いてるとか(笑)。寒っ! そう。今夜も寒いのだ♪ というわけで、今日も寝る前に記事をアップ。いいね! ではまた明日。。☆彡

   

  

221028a

    

往路(2.4 km) 13分13秒 124 138 

LAP 1(2.1) 10分22秒 144 152

  2   10分12秒 150 153

  3   10分07秒 152 155 

復路(2.2)    10分35秒 148 156

計 11km 54分29秒 143(82%) 156(89%) 

    

      (計 1925字)

| | | コメント (0)

マスク騒動裁判の奥野被告へ、「これは『ルビンの壺』」ではなく、社会的な決め事です&新シューズの靴慣らし9km走

(26日)RUN 9km,46分36秒,平均心拍 135

消費エネルギー 404kcal(脂肪 97kcal)

  

昨日の記事はわりと手間ヒマかかったし、最近またブログ毎日更新がギリギリになって来たから、この辺りで強引に余裕を取り戻すとしよう。やっぱり、その日の記事は、0時過ぎか朝の内にアップしとかないと安心できない。

    

手頃なネタは色々あって困らない状況だけど、やはりマスク裁判で一言だけ書いとこう。正直、このニュースは声を出して笑ってしまったのだ。検察が懲役4年を求刑という所で♪

   

あの変わり者で理屈屋の男性・奥野淳也被告(現在36歳)をかばうつもりは無いけど、マスク騒動で4年の実刑はさすがにあり得ないと思う。客室乗務員のケガと言っても、軽いもののはず。まあ、判決は有罪としても執行猶予つきだろうから、検察としては、猶予の年数を引き延ばすための裁判戦術ということか。執行猶予3年とか。

     

もちろん私自身は普段、必要な場所ではちゃんとマスクを着用してるので、念のため。ただ、周囲に誰もいない屋外だと、なるべく意識的にマスクを外すようにしてる。コロナ後の生活への準備として。

   

例えば通勤なら、家を出てしばらくはマスク無し。駅の近くになったら、ポケットから取り出したマスクを付けるとか。職場ではほとんど付けたまま。耳が痛くなった時、周囲に誰もいない場所で少し外す程度だ。

     

     

     ☆     ☆     ☆

産経新聞の記事よりも、mbsニュースの記事の方が少しだけ正確なんだろうと思われるので、元のサイトから引用させて頂こう。実際にはYahoo!への配信の方が読まれてるはず。

   

221027a

   

・・・奥野被告は、冒頭、証言席から立ち上がり、1枚の絵を傍聴席に向けて示してこう切り出しました。「これは『ルビンの壺』です。壺と言われたら壺に見えるし、2人の人が見つめあう姿だと言われたら2人の人に見える。マスク着用をめぐる問題は物を見るレンズという問題を先鋭に露呈しました

  

そのうえで、マスクの着用は「民間信仰から始まり、政府がお墨付きを与えたことで、いわば"国教"になった」と述べ、「マスクを着用していないとまさに非国民とされ、人権を与えられないかのようになりました」と主張を重ねましした。 (引用終わり)

   

   

     ☆     ☆     ☆

ルビンの壺(Rubin vase)というのは、名前や言葉はともかく、日本人なら一度は見たことありそうな図、あるいは絵だ。私はたぶん、小学生の時に初めて見た気がする。英語版ウィキペディアより

   

221027b

   

黒い部分に注目すると、2人の顔が向き合ってるように見える。白い部分に注目すると、1つの物体、置物に見える。

   

別に、置物の肩を持つわけじゃないが、日本人にはあまり「壺」という感じはしないと思う。日本で壺というと、この図の白い部分の逆で、上下(特に上)がすぼまってて中央が膨らんでるイメージが強いからだ。

  

いずれにせよ、その時々で注目する側が「図」と呼ばれ、そうではない側(背景)は「地」と呼ばれ、ゲシュタルト心理学に影響を与えたとかいう話は、一部の人にとっては有名だろう。

  

ちなみに私の子ども時代には、むしろ「妻と義母」の方が印象深かった。若い妻を斜め後ろから描いたようにも見えるし、鼻が大きい老婆がやや俯いて、小さい目を開いて前を見てるようにも見える。英語版ウィキより。My Wife and My Mother-in-Law。

      

221027c

  

まあ、これだとむしろ曖昧で多義的な絵であって、図と地の2つの反転ではないから、奥野被告にとってはルビンの壺の方が適切な例なんだろう。善と悪の反転可能性を強調したいのだから。

   

  

     ☆     ☆     ☆

さて、マスク着用が善か悪かというのは、確かに、見方によるもの「でもある」。多くの日本人やかなりの専門家にとっては、善。しかし、少数の日本人にとっては、悪。

  

さらに言うなら、多くの外国人にとっては、少し前の一時期を除いて、「変」だろう。しかし今、問題は日本国内の話だし、外国でマスクが使われてないという話はそれほど重要ではない。

   

この裁判におけるマスク着用とは、善いこととか悪いこととかいう見方ではなく、国内の特定の場所(ピーチ・アビエーション機内)での「決め事」、ルールなのだ。着用すると決められた場所だから、着用するだけのこと。もちろん、その決め事は、その時点の日本で広く認められてたもので、違法なもの、例外的なものでもない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

空いてるエリアの席に移るとか、すいてる飛行機に乗って周囲を空けてもらうとか、別の手段もあったわけで、すぐ近くに他の乗客がいる元の席で感情的に反発するから、裁判沙汰になったわけだ。かなり興奮した様子が、あの時の動画でも確認できた。それはパーソナリティ(人格)と衝動コントロールの問題だ。

     

ルビンの壺の見方には、決め事はない。「2つの顔と見てください」とか、「1つの壺、置物と見てください」とか。だから、どちらにも見ることができる。そもそも、単なる物の見方には、決め事はできない。外的な行動が対象なのだ。

     

社会生活の基本は、その社会における決め事や法(広い意味)になるべく従うこと。道路で車が走る時、もともと右側通行でも左側通行でもいいけど、日本の公道では左側と決められてる。だから日本では、左側を通行する。緊急時、非常時とか、例外を除いて。

    

奥野淳也被告がマスク着用を善と見る必要はない。ただ、ルールに従って行動するだけ。従わないのなら、穏便な別の行動を取ればよいのだ。その場では渋々と従った後、ネットの自己主張の中で航空会社や日本社会を批判するという方法もあった。「飛行機、降ろされた。日本、死ね!」とか♪ それだけなら、有罪どころか、裁判にも事件にもならない。

    

なぜゴミ出しの時間は早朝だけなのか。悪習慣、悪い決め事に見える人も少なくないはず。それでも人は、なるべく決め事に合わせて生活する。あるいは、わりと自由に出せる所に引っ越すとか、特例をお願いするとか。その程度の適応ができないのなら、社会的な制裁を受けるか、そのような人間として特別扱いを確保するか、別の社会で生活するか、いずれかだろう。。

   

      

     ☆     ☆     ☆

ほんの一言で済ませるつもりだったのに、また長くなって来たから、唐突に終了。最後は、昨日の走りについて。疲れはそれほど無かったけど、新しいシューズの試し履きをしたから、短めの9kmで終了。正解だったと思う。

  

あらかじめ、履いて近所を歩いてみると、靴の後ろ側(踵の上)がアキレス腱に擦れてちょっと痛かった。昔、別のレース用シューズで血豆が破れて、途中で引き返したこともあるから、例の潤滑クリーム「プロテクトJ1」をアキレス腱に塗って慎重にスタート。何とかなったけど、馴染むまでしばらく注意しよう。

  

トータルでは1km5分11秒で、またまた「RUN」ペース♪ あれだけ慎重に低心拍で走ったのに、このペースということは、やっぱり高速シューズなんだと思う。それについては、また後ほど。気温12度、湿度67%、風速1.5m。早くもこのくらいの寒さに身体が慣れて来たようだ。

  

新・心拍計はまた高めに乱れてるから、補正した。よし、これでブログ更新は追いついたぞ! ではまた明日。。☆彡

   

   

221027d

    

往路(2.4 km) 13分44秒 121 131 

LAP 1(2.1) 11分11秒 134 140

  2   10分27秒 144 152

復路(2.3)    11分14秒 146 156

計 9km 46分36秒 135(77%) 156(89%) 

    

      (計 3053字)

| | | コメント (0)

フジ『芸能界特技王決定戦 TEPPEN2022秋』(テッペン)、自転車ロードレースとAR(拡張現実)アプリROUVY(ルービー)

ここ10年くらい(?)、民放テレビのバラエティ番組はほとんど見なくなってて、必ず見るのは年末恒例『明石家サンタ』だけになってる。それ以外で単発に見るのは、やっぱりスポーツ系が多い。

  

今回、初めてフジテレビの『TEPPEN』(てっぺん=頂上)を見たのは、たまたまネットのニュース記事が目に入ったから。12年前に始まった不定期の番組で、今回で第25回だけど、名前さえ全く知らなかった。

   

ちょっと私の名前(TENMEI)に似てることもあって、試しにTVerで拝見。予想より面白かったし、色んな情報にもつながったから、軽く記事にしてみよう。放送は2022年10月22日だから、既に4日遅れになってしまった♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

この記事では以下、主にバーチャルな自転車ロードレース関連の情報を扱うけど、今回の番組のメインは恒例らしいピアノ対決。

   

2時間10分番組の始めの4分の3はピアノで、優勝した五条院凌は、魅力的で面白くて官能的(セクシー)な女性だった♪ メガネと言葉遣いがポイントか。「わたくしが出るからには、お優勝でございます」とか(笑)。お拍手を要求することもあるらしい。

   

221026a

  

221026l

   

TikTokerということで、滅多に使わないアプリの検索で「ご」と入力した途端、トップに名前が登場。番組放送直後であることを差し引くとしても、確かに人気者らしい。実力もパフォーマンスも素晴らしいと思った。

    

プロの一流ピアニストや評論家が見るとどうなのかは全く不明だけど、派手で露出が多めの衣装も含めて、一般ウケするのは間違いなし。顔のアップの映像でも、綺麗で可愛い♪ もうちょっとダイエットすればもっと美人になる、と思ってる視聴者もいるだろう(笑)。他人事か!

   

   

     ☆     ☆     ☆

221026b

   

さて、仮想現実というか、ポケモンでもお馴染みの拡張現実(AR)を用いた自転車ロードレース。映像は実写に基づくものらしい。女性出場者が大半だったピアノとは真逆で、出場選手は7人とも男性。

    

手前から2人目はボディビルダーだから、ムキムキの身体を誇示してる。ハッキリ言って、自転車にとっては無駄な筋肉だらけだ♪ 本格的なサイクリストは大体、ランナーより痩せてる。

       

次回は、女子対決も見てみたいね。本物の自転車レースの世界は、危ないし面倒なこともあって、圧倒的に男だらけだけど、バーチャルゲームの形式なら安全で簡単だから、女性アイドルでもハーハー頑張れるはず。『全力坂』なんて番組も人気だし。

     

221026c

   

自転車は後輪を外して、装置に固定。前輪の前には、端末としてパソコン(Mac Book)が置いてある。たぶん、普通はスマホの方が多いと思う。いずれにせよ、かなり高度な動画表示になるから、端末に加わる負荷はかなり高いはず。心拍数は左手首の腕時計型装置で測って、パソコンにリアルタイムで送信してるんだと思う。

   

  

     ☆     ☆     ☆ 

221026d

    

自転車の後ろ側は、サイクルトレーナーとか呼ばれてる装置を付けて、回転数・速度を測定したり、負荷を刻々と調整したりしてるらしい。そんなに上手くコントロール出来るのかね?

  

ネットで軽く調べると、やっぱり通信トラブルの報告が目立ってた。無線のBluetoothは私も心拍計でずっと使ってるけど、接続エラーはよくある。レースの途中だと、かなりイラつくはず。それに対して、単なる静止画像の転送ならほぼ完全に成功するし、データ量が軽くて短い動画でも成功。

    

221026e

  

上は、唯一のジャニーズ、SixTONESの森本慎太郎。あっ、「もりもとし」と入力しただけで変換できたから、有名人なわけネ。私はユニット名しか知らなかったけど♪

  

「バーチャルロードレース『ROUVY』 ペダルを漕ぐパワーがスピードに反映 『道の高低差』『風の抵抗』で負荷が変わる」。単純なスピードとか回転数だけじゃなくて、グイッと回す力(トルク)も測定可能。それは既に10年くらい前、乗鞍ヒルクライムで自転車仲間のFUさんが実際に使用してた。

     

221026f

    

全長8kmのコースといっても、ほとんど勝敗はキツイ登り坂だけで決まってた。1.4kmで100mの高低差だから、平均勾配で7%。最大勾配9.8%。距離が短いから、ヒルクライムとしては別に凄い坂でもない。先日、バスの死亡事故が起きた「ふじあざみライン」は、平均10%、最大22%(!)とか言われてて、プロでも苦戦するほど。

    

221026g

   

実況では確か全く説明されてなかったけど、自転車好きが見ればすぐ気付くのは、ギアの選択。

   

55歳の森脇が坂で一気に2位に浮上したのは、心拍数183くらいまで必死に頑張ったこともあるけど、ギアの選択の上手さもあった。軽めのギアを一定速度でクルクル回してたのだ。それに対して、1位から一気に下に落ちてたおたけ(ジャングルポケット)は、平地用の重いギアで坂を上ってたから、完全なギア選択の失敗。

  

結局、元・消防士芸人のワタリ119が優勝。森脇が2位。消防士はTBSの『SASUKE』でも活躍してたし、やっぱり仕事柄、鍛えられてるんだろうね。自衛隊員も、東京マラソンでわざわざ重たい荷物を背負って快走してるし♪ 女性警官は時々、職場で特殊なエクソサイズに励んでるのがニュースになってる(笑)。コラコラ!

    

   

     ☆     ☆     ☆

221026j

   

番組を見終わった後、ただちにROUVY(ルービー)というものを調べてみた。上はApp Storeのアプリ紹介画面。評価3.2はかなり低いし、そもそも14件しか評価が無い。番組放送の4日後の時点で。

   

2021年の春ごろから日本での営業を強化したようで、まだかなりマイナーだからこそ、テレビ局と組んだわけか。お金のやり取りとか、大人の事情の詳細は分からないけど、半ばアプリ宣伝の番組だろう。

       

221026k

  

公式サイトでは、14日間無料お試しばかりが強調されて、肝心の使用料金がなかなか見当たらない。お試しをクリック・タップして初めて、上の画面が登場。いきなり英語になって、12ドル(毎月)。円安だから、1800円のサブスク。

   

ここで早くも日本語の説明が消えてしまう辺り、まだまだだと思う。要するに、多くの日本人にとっては英語の壁、国の敷居が高いということ。何かトラブルが生じた時のサポートも、日本語では期待できそうにないと感じる(実際はともかく)。これを日本語訳するくらい、その気があれば1時間以内に出来るはず。速い担当スタッフなら15分以内だろう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221026h

  

自転車の後輪側に取り付ける装置(トレーナー)をamazonで検索すると、10万円の商品がヒット。価格はビミョーな所だけど、フィットネスクラブの月会費や年会費と比べると、それほど高いわけでもない。もし、数年間そのまま使えるのなら。

          

221026i

   

同様のアプリだと、むしろZwift(ズイフト)の方が遥かに評価されてた。ランニングの場合、また別の装置を使うことになるんだろうね。

   

ただし、こちらは現実的な画面ではなく、昔ながらのゲーム的な画面。まあ、その分、端末や通信の負荷は軽いのかも。といっても、アプリ自体のサイズは2.6GB(!)で激重だけど。

   

  

     ☆     ☆     ☆

私もこうしたものに興味はあるけど、もし自宅でやるとすると、床のきしみと大量の汗が気になる。普通のフローリング程度で本気でこぐと、すぐギシギシになるんじゃないかな? 少なくとも、急坂でダンシング(立ちコギ)とかすると、床への荷重が大きい気がする(未確認)。

  

というわけで、小市民にとってはやっぱり、公園ランニングかジムのエアロバイクが一番手軽なのであった♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 3075字)

| | | コメント (0)

健康診断、胸部X線(肺のレントゲン)検査で「所見あり」、念のため薬の処方も・・&冬モード11km走

RUN 11km,56分17秒,平均心拍 140

消費エネルギー 513kcal(脂肪 108kcal)

  

ブルブル・・寒いわ! そろそろ扇風機というか、デスクファンを片付けなきゃ♪ 夏か! いや、アスリートの運動後は、秋でも暑いのだ。辛口カレーの後も、焼きそばジュージュー作って食べた直後も(笑)。暑がりは、母親からの影響(遺伝・家庭環境)もありそう。

    

真面目な話、まだ冬用のセーターもコートもクリーニング店に保管したままだし、羽織り物系もどっかに片付けちゃったから、厚着するものがない (^^ゞ こうなったら・・とか思ってたら、ドラッグストアの前でおばちゃん達の会話が聞こえて来た。「ホカロン買っちゃったわ」「寒いもんねぇ」って感じ♪

      

ふと店頭を見ると、確かに使い捨てカイロが安売りされてたけど、ホカロンではないから、「それ、ホカロンじゃないですよ」と突っ込みたくなった(笑)。変な人か!

    

ロッテのホカロンは使い捨てカイロの超高級ブランド(笑)だから、30個入りの箱で3倍前後も高いのだ♪ 富裕層しか買えない(笑)。amazonのロッテ自体の販売価格は何と、1580円! 近所で安いのが450円くらいなのに。ガクガク、ブルブル。。

      

とにかく、私も釣られて買ってしまった。おばちゃん仲間か! 実は昨シーズン、なぜか一時的にカイロが品薄になってたのを思い出したのだ。コロナと戦争で世界的に経済が揺れてるし、ある時に素早く安く買うのが正解だろう。小麦粉とかも保存しとこうかな。遅い? あっ、そう。保存食のリッツクラッカーは買い溜めしたけど、多分またすぐ食べちゃうと思う♪

     

    

    ☆     ☆     ☆

っていう緩い話よりも重要なのは、健康診断! 今ごろ?・・って突っ込み、どうもどうも♪ そう。私は遅いのだ(笑)。何がおかしい?!

   

・・って軽口じゃなくて、春はいつも忙しいから、ズルズルと引き延ばし戦術に出てたんだけど、強気の請求が繰り返し来たから渋々受けたわけ(実話)。「うっせーわ!」の女性歌手Ado(20歳)は米国に進出するとのこと。うらやましいわ!♪

  

で、結果は、素晴らしい数値が並んでて(個人の感想♪)、医師も感心したはず(「私の想像です」by伊藤理佐)。少なくとも、BMI、尿検査、血液検査は全く問題なし。余裕ありまくりで正常値の範囲だった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

ところがドッコイ庄一by綾瀬はるか、心臓に次いで、2番目に気になってる肺が、「所見あり」になってしまった (^^ゞ 私が余計な(?)一言を口にしたからだね。

   

レントゲン検査の写真を見ながら、担当する医師が「全体的に少し広がってますね」とか指摘して、終わりにしそうだったから、私がつい、慢性気味の呼吸困難との関連について質問。

   

軽く流されるかと思ったら意外なほど食いつきが良くて、結局、薬まで処方されてしまった。まあ、あちらにもノルマがあったのかも(笑)。薬局からお願いされてたとか。コラコラ! でも私は別に、自分から薬が欲しいと言ったわけじゃない。古い薬の残りをたまに使ってると正直に言ったら、あっさりダメ出しされて、新しいのを出されただけなのだ♪

   

この新しい薬は何なんだと思って、早速あとでネット検索。あぁ、医師の説明は合ってるね(笑)。信じてないのか! いや、何事も自己責任、自己決定が叫ばれる世の中、自分ですぐ確認することも必要なのだ。薬の情報はもともと多かったけど、最近は一段と増えてる気がする。情報化社会の進展なのか、高齢化社会の深刻化なのか。。

     

   

      ☆     ☆     ☆

まあ、とにかく、私は本当の事しか書かないから、本当に肺はちょっとだけヤバイ。ただ、差し当たり、薬を飲む必要はないし、走るのを止められたわけでもない。というわけで、1日休んだ後、今日も11kmだけ走って来た。冷たい北風も、走り出せば問題なし。

  

一昨日(日曜)の15km走の疲れが脚に残ってたから、短めにしたんだけど、それでも前半はちょっと重い走り。ただ、身体が温まるにつれてスピードアップ。終盤4kmくらいは1km4分台を余裕でキープ。トータルでは1km5分07秒で、またまた「RUN」ペースとなった。いいね♪ 秋なら普通、トータルでも4分台だけど(笑)。自虐か!

  

気温13度、湿度52%、風速3m。新・心拍計は珍しく異常に低い値も記録してて、大幅に乱れてたから補正した。何でかね? 乾燥した冷たい風で、皮膚が乾いてたから? 心拍は全体的に、ペースの割には低かったと思う。寒かったし。

   

とか書いてる内に、また雨! よく降るね・・とか思いつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

   

221025a

    

往路(2.4 km) 13分59秒 122 141 

LAP 1(2.1) 11分07秒 133 142

  2   10分28秒 143 147

  3    9分52秒 150 159 

復路(2.2)    10分51秒 145 158 

計 11km 56分17秒 140(80%) 159(91%) 

    

     (計 2006字)

| | | コメント (0)

古いリサ(伊藤理佐)、新しいリサ(梨沙、莉紗)、人名の漢字で年齢が判明?♪(朝日)&体調不良15km走

(23日)RUN 15km,1時間16分12秒,平均心拍 145

消費エネルギー 712kcal(脂肪 142kcal)

    

忙しくて新聞なんて読んでられない時でも、伊藤理佐と益田ミリの交代コラムはほぼ毎週読み続けてる。自分のブログ記事を書く際の参考にもなってる(多分♪)。

  

私の文体は落ち着いてるから、どちらかというと益田に近いんだけど、だからこそ逆に伊藤のハジけまくったギャグ漫画的な文体には引き付けられる。

  

理佐。りさ。リサ。本名です。1969年、「理沙」で、届けを出しに、まあ第一子なもんですからスキップで(スキップは私の想像です)役所に出かけた父が、「『沙』は、名前に使えません」と、ピシャリ、とされた窓口で、「じゃ、うちの母ちゃん、佐賀県出身だから『佐』で!」ギャハハ!と(ギャハハも私の想像です)、提出したのが「理佐」なのだった」。

      

そんな所にマイナーな佐賀県まで登場。読点(、)の使い方も独特だし、どうやって真似すればいいのか、さっぱり分からない文体だけど、実に面白い(byガリレオ福山)♪ かなり複雑な構文なのに、カッコの使い方も完全に合ってる。たぶん、編集担当者が大量の赤ペンで修正したはず(私の想像です・・笑)。

   

    

      ☆     ☆     ☆

221024as

   

というわけで、22年10月21日朝日新聞・朝刊から引用してみた。画像は著作権に配慮して縮小、ほとんど読めなくしてある。

   

連載シリーズ「オトナになった女子たちへ」。今回のタイトルは、「古いリサ 今どきリサ」。漢字、ひらがな、カタカナ。文字のスタイル、並べ方も統一されてる。

   

そうそう。伊藤理佐の「佐」は変・・じゃなくて変わってるなと思ってたし、いつの間にか「沙」という漢字が人名に目立つようになったなとも感じてた。『西遊記』の影響だろう(笑)。沙悟浄か! 古っ。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、「理佐」という名前は古くて、「梨沙」や「莉紗」は新しいと書いてたから、さっそく人名用の漢字の推移を調べてみた。意表を突かれたのだ。ちなみに人名に使えるのは、お役所的には、常用漢字と人名用漢字。

      

221024b

   

京都大学の説明を見ると、「梨」「沙」「紗」が人名用漢字に追加されたのは1976年7月30日。ということは、今現在、46歳以下だと分かる♪

  

「莉」はさらに遅くて、1981年10月1日に追加。同時に、「茉」も追加されたから、「茉莉」って名前を時々見るのかね? 私は漢字の変換で「莉」を出したい時、「まり」と入力してるのだ(実話♪)。茉莉は41歳以下なのか。本名の漢字だけで、まだイケることが分かると(笑)。何が?! 「萌」も同じ時の追加なのか。なるほど。

   

こうなると当然、私の名前も調べてみたい。「天」「命」。どっちも常用漢字だからOKだった♪ ハンドルネームだろ! 本名は個人情報だから書けないけど、「佐」は入ってない(多分♪)。

  

常用漢字・当用漢字の推移も興味深いけど、時間がないのでいずれまた。とにかく今後は、「理佐」という名前に注目しよう。たぶん、76年7月29日以前の生まれで46歳以上なんだろうな、と(私と伊藤の想像です・・笑)。 

         

   

    ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、2日休んだ後、昨日は15km。あわよくば1km5分切りを目指してたけど、惜しくも失敗 (^^ゞ まあ、本気じゃなかったから良しとしよう♪ 本気になれよ! いや、本気はもうちょっと後に出す予定なのだ。

   

ここ最近の涼しさと比べると、ちょっと気温が高めではあったけど、暑くはないし、適度な風も吹いてた。ただ、私自身の体調がどうもイマイチなのだ。コロナではない(笑)。単なる生活の乱れと寝不足だろう。例の旅行プランにもまだ時間をかけてるし。

    

ちょっと吐き気と頭痛がする中、脚と心肺はそこそこ快調に動いて、トータルでは1km5分05秒。楽勝の「RUN」ペースだし、ダメージも感じないから、良しとしよう。気温18度、湿度70%、風速3m

   

新・心拍計は3回だけ突発的に急上昇してるから補正したけど、後は大体合ってると思う。高めの心拍だけど、まだ余裕はあった。急激に気温が下がって来たから、風邪やインフルエンザに注意しよう。ではまた明日。。☆彡

  

  

221024c

    

往路(2.4 km) 13分26秒 127 142 

LAP 1(2.1) 11分00秒 143 148

  2   10分54秒 146 152

  3   10分31秒 150 153 

  4   10分25秒 152 156 

  5   10分11秒 154 159

復路(1.9)    9分44秒 150 157 

計 15km 1時間16分12秒 145(83%) 159(91%) 

    

     (計 1863字)

| | | コメント (0)

小室圭さんが3度目で合格、米国NY州弁護士司法試験の受験者・合格者数の統計と確率(外国人、再受験者)

去年(2021年)の1回目の試験と比べると、注目度が低く感じられてた、小室圭さんのニューヨーク弁護士試験。強靭なメンタルで見事に合格。三度目の正直で一気に世間的評価がアップしてるけど、たとえまた不合格でも今後の仕事や生活には困らないだろうと思ってた。

  

眞子さま・・じゃなくて眞子さんの配偶者(夫)だから、将来の天皇陛下の義兄になるかも知れない男性。人柄とか素行は色々と言われてるけど、頭脳・行動力・英語力が優れてるのは間違いない。

    

そうでもないとか言ってる人達(特に年上の同業者)は目線が高過ぎるわけで、欲しいと思う企業・組織は少なくないはず。名前も顔も売れてる超有名人というだけでも価値はある。

    

   

     ☆     ☆     ☆

その辺り、当ブログでは以前から内実を冷静に考察・分析してた。別に今回、合格したからといって、手のひら返しで高評価するわけじゃない。例えば、以下のような記事を参照(リンク付き)。私がアップした時点ではそれぞれ、同種の記事は(ほとんど)見当たらなかった。

  

 小室圭さん発表、A4版・28ページ(4万字)の長い釈明論文の感想~誠実で優秀だけど、堅すぎて不器用かも

   

 小室圭さんの英語優勝論文「ウェブサイトの法令順守問題と起業家への影響」(NY州弁護士会・ビジネス法ジャーナル)、まとめと感想

  

 小室圭さんも受験したニューヨーク州司法試験、2021年2月の過去問(記述・MEE)の内容と感想

  

今回は、合格した22年7月の試験問題を扱いたいと思ってたけど、残念ながらまだ発表されてない。それに対して、受験統計なら発表されてるので、そちらを軽く見るだけにしよう。その程度でもマスメディアの報道にはない。

  

  

     ☆     ☆     ☆

その前に一言。別に吉報に水を差すつもりもないし、大きな問題とも思わないけど、合格が本人に正式に伝えられる数日前に、事務所に笑顔の写真が掲載されたらしい。合格の第一報の1日半前、22年10月20日・早朝の『女性自身』の記事より

  

221023a

   

常識的に考えて、おそらく公式発表の前に、所属事務所に(?)合格情報が伝わったんだと想像する(未確認)。もしそうなら、法律関係の試験や組織であってはならないことだと思う。

   

ただし、米国的な倫理感や慣習だと問題ないのかも知れない。一般に欧米では、規則を破ることに対する抵抗が日本より小さいような気がする。良し悪しはともかく。

   

ちなみに、ローウェンスタイン・サンドラー事務所HPは、いまだに日本からのアクセスを拒否してる。これは、米国の民間企業の自由と言うべきか。たとえ、日本の準・公人の勤め先であっても。

   

221023c

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、The New York State Board Of Law Examiners(ニューヨーク州・司法試験委員会) の公式サイト。英語の後半を頭文字4つで略して、BOLEと呼ばれてる。

   

221023d

   

ここに合格者リストが発表されたのは、日本時間だと10月22日の未明(現地時間21日)だったはず(直接確認)。KOMURO,KEI。

  

221023b

 

ただ、現地時間20日に、受験者への連絡があって、それを受けて小室さんが日本の恩人に伝えたらしい。それが日本で21日の夕方16時ごろに報道されてた。

   

まず、第1回(22年7月)の試験の統計をあらためて見てみよう(以前チェック済)。

   

221023e

  

9000人超の受験者の7割超は、初めての人で、合格率は全体で8割弱、外国で教育を受けた人(Foreign Educated)でも5割弱(46%)。だから、自分が受かってる人は、「普通、受かる」といった感じのコメントをするのも自然。しかし、「普通」、ほとんどの人は受けないのだ。

   

小室さんを、日本で教育を受けた初受験者ととらえた場合、落ちたのは確率54%の出来事。

   

  

     ☆     ☆     ☆

次に、22年2月の試験の統計は下図。ここからは、小室さんは再受験者(REPEATERS)のカテゴリー。外国教育を受けた人だと、合格率25%だから、不合格の確率は75%。

    

221023f

   

ひょっとすると、現地で働いてる小室さんは「Law Office Study」のカテゴリーに入るのかも知れないけど、あまりに人が少ないから考えないことにする。

   

そして最後に、22年7月の試験の統計

  

221023g

   

再受験者で外国教育を受けた人の合格率は、21%。

  

ということは、もし、3回の確率を独立と考えて単純にかけ算するなら、

  0.54×0.75×0.21 ≒ 0.08

8%の出来事が起きた計算になる。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ただ、普通はそうは考えずに、「3回連続の不合格にはならなかった」確率を考えると思う。

    

それなら、同じく単純な掛け算を利用して、

 1-(3回連続の不合格の確率)

  =1-0.54×0.75×0.79

  ≒0.7

     

つまり、確率70%のことが起きた計算になって、普通で納得できる合格ということになる。

    

  

     ☆     ☆     ☆

もちろん、前にも書いたように、受験者としては普通だとしても、そもそも受験自体が特別なこと。本当に普通の人なら、私も含めてそもそも、この試験の存在さえ知らないはず。やはり小室圭さんは特別な人、知的エリートなのだ。総合力、人間力とかは別としても。

   

なお、今週は計15400字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

      (計 2117字)

   

  

P.S. 合格発表で小室圭さんのすぐ上に出てた「KOMORI,RANKO」(コモリ・ランコ)さんは、初挑戦で合格した小森蘭子さん。『ミヤネ屋』が突き止めて取材したらしい。

    

    (追記84字 ; 合計2201字)

| | | コメント (0)

新型iPad発表、円安も響いて超~高いけど、本気で欲しい♪

前から何度か予告しといた通り、今年最大の買い物は、秋ごろ発表予定の新型iPadと決めてた。人生のメインイベントだ♪ 小さっ!

   

いや、マジメな話、これほど毎日使いまくってる電気製品は他にない。あっ、1つだけあった! 冷蔵庫(笑)。毎日24時間、動き続けてるから、さすがに冷蔵庫には勝てないね。まあ、使ってるっていう能動的な感覚はないけど♪ 家の照明よりは、iPadの方が使ってる♪ 最近、モニターが絶不調のノートPCにも、たぶん勝ってる。

     

というわけで、いずれ新型iPad Proを買おうと決めてたのだ。時期的にも機能的にも、6年半が経過した今年の秋の新モデルが最適だろう。M2。中心部のチップが違うのだ。あと、ディスプレイも全く違ってて、ちょっと不安を感じるほど♪ アップル公式サイトより。

    

221022k

    

    

      ☆     ☆     ☆

新型のProには、シルバーとグレイの地味な2色しかない。残念だけど、需要とコストを考えると仕方ないんだろうね。女性や若者にはほとんど売れないと。

     

2016年3月に買ったiPad Pro 9.7インチには、キレイなローズ・ゴールドの色があった。当時のウチのブログ記事より。ちなみにこのちょっと小さめのサイズはその後、消えてる。中途半端ってことか?

    

221022l

    

そうそう。これが初めてのApple製品。他にはまだ、同時に買ったアップル・ペンシルしかない♪ 来年、iMacの新型を狙ってる。iPhoneデビューは再来年か(笑)。遅っ!

   

実質的に無料だったSHARPスマホが結構、使えてるし。今この瞬間も、テザリング機能でPCのWi-Fiに使用中。美容師のTさんも同じことをやってるらしい♪

   

221022m

   

普通のiPadの新型なら一応、カラフルな色が揃ってるけど、私の趣味ではない。そもそも、私はプロフェッショナルだから当然、iPad Proなのだ♪ アマだろ!

   

  

     ☆     ☆     ☆

221022a

   

紹介ビデオを見ると、本物のプロっぽいユーザーが数人登場して、軽やかに使ってる。私もあのくらい使えるようになりたいね。プロの「ワークフロー」♪ 「仕事の流れ」と訳すとダメらしい(笑)。中国語だと「仕事流」か(未確認)。

      

221022b

   

221022c

  

「手の中に収まる映画スタジオ」と言いつつ、部屋そのものがスタジオっぽい♪ 外付けモニターとの接続はやりたいね。必要ないかも知れないけど、単にカッコイイから(笑)。ルッキズム(外見主義)か!

   

ちなみに、ビデオには4人のプレゼンテーターが登場してたけど、完全に多様性を意識してた。韓国系?、中南米?、アフリカ系、日系人。Googleにせよ、ディズニーにせよ、多国籍巨大企業のそうした配慮は徹底してる。

      

221022d

   

言われなきゃ、小型のノートPCに見える。私が今持ってるのは9.7インチだから、ノートPCとしてはちょっと小さ過ぎるけど、12.9インチならほぼノートPCと言っていい。おまけに、画面の解像度はノートPCより遥かに上。2048×2732ピクセル! 超高精細☆ あんな画像とか、そんな動画とか、思い切り味わえるのだ♪ 何?!

  

ちなみにノートPCは普通、フルHDで1920×1080ピクセル。私の今のiPadは1536×2048ピクセルだから、新型の画面は大幅に画素数が多い。といっても、動画の場合は元の情報がそれほど細かくないから、むしろ高解像度の静止画の表示で差がつくんだろう。基本的なカメラが4000×3000だし。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、肝心のM2チップとは何なのか。次世代のAppleシリコンとt言われてもピンと来ないけど、要するに、CPU(中央演算処理装置)+GPU(動画用)+Neural Engine(機械学習用)の全体を言うらしい。

   

221022e

    

8コアCPUとは、8つの並列処理ができるCPUって感じ。なんで「コア」(核?)と呼ぶのかは不明。小さく固まってるイメージかな?

  

221022f

   

8コアCPUがオレンジ色のエリアで、10コアGPUが濃いピンク(マゼンタ)、16コアNeural Engineがパーブル。8は分かりにくいけど、10と16は確かにキレイに分割されてる。これ、本物の設計図なのかね。概念図か。写真を見たかったりする♪ マニアか! 最近、iPhoneの中身の分解とかも一部で話題になってる。

  

221022g

   

Liquid Retina XDR。ディスプレイ(画面)の説明がまた分かりにくいけど、要するに遥かに鮮明だと(たぶん♪)。今でも十分キレイだけど、もっと明るくて細かいんだろうね。液晶画面を後ろから照らすバックライトの粒々が細かいらしい。そうすると、どこか一部が壊れる確率が高いんじゃないの?

      

まあでも、私が今のiPadを買った時には、どうせ2、3年で壊れるだろうと思ってた(笑)。アップル・ユーザーの友人Uが、「そんなに簡単に壊れない」と力説してたけど、本当だった。珍しく♪ 読んでない? あっ、そう。

     

ほとんど大きいトラブル無しに、6年半もずっと動き続けてる。エライぞ、アップル・・の下請け業者♪ 部品供給だと日本企業も少なくないはず。アップルは、企画と宣伝が上手いのだ。マイクロソフトと同様(個人の感想・・笑)。

         

221022h

    

カメラは、それほど変わらないんじゃないかな? もともと高性能だし。静止画は「スマートHDR4」の合成でちょっと綺麗になるとしても、動画のProRes(プロ・レズ)ビデオは素人にはほとんど関係ないという情報があった。プロなんだろ! そうそう♪ 私はプロだから関係あると。動画はほとんど撮ってないけど(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

221022i

  

この宙に浮くタイプのキーボード「Magic Keyboard」も欲しいけど、12.9インチ用だと税込53800円! 高っ!(^^ゞ ノートPCが買えてしまうわ! ここはケチって、10分の1の5000円くらいので我慢と♪ 実は安物の方が、カワイイ色が揃ってる。

    

もし、上のキーボードも買って、ストレージも1TBにして、今と同じく通信機能ありのCellularにしたら、ペンシルも含めて何と、38万円!☆ まあ、大昔の高性能ノートPCはそんな値段だったけど♪ 小型化、薄型化の技術がまだ発達してなかったのが大きいのかな。

   

221022j

  

結局、ストレージを大幅に削って256GBにして、携帯回線機能も無しで、マジック・キーボードも無しにすると、税込208680円になる。どうせまた丸5年間は使いまくるだろうし、約20万円だから許容範囲か。

  

    

     ☆     ☆     ☆

第2世代のペンシルが税込19880円っていうのも高過ぎるけど、これを互換品の安物で済ませると、折角の新型iPadの機能を十分に使えなくなってしまう恐れがある。安物でいいっていう情報もあるけど、ここはケチらない方がいいかな。プロだし♪

     

ちなみに、今持ってる第1世代のペンシルは、新型iPad Proだと使えないらしい。そればどうかと思うな、アップルの担当者さん。無理やりペンシルまで買い替えさせるっていうのは、儲かりまくってる巨大企業がやることではないはず。

   

その辺り、グーグルの方が目線が低いね。Android系の商品とか、安物をよく発表してるし、サービスもあんまし金を取らないし(直接的には)。

    

とにかく、急激な円安も加わって、ずいぶんお高い価格だけど、これは欲しいね。清水(きよみず)か♪ ウリャッ!って感じで、舞台から飛び降りて、脚じゃなくて財布を骨折すると(笑)

   

まだ迷いつつ、今朝はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 2965字)

| | | コメント (0)

ASICSの東京マラソン出走権プレゼント、応募用アンケート回答はエラー連発・・&11km走、好調♪

(20日)RUN 11km,56分19秒,平均心拍 142

消費エネルギー 512kcal(脂肪 113kcal)

   

今日は全然違うことを書こうかと思ってたけど、予定変更。温厚で寛容な私でも、これは一言、書かないと収まらない♪ 貴重な時間を45分くらいも無駄にしてしまった。

    

昨日たまたま、アシックスの東京マラソン2023出走権プレゼントの広告が目に入ったから、直ちに応募することに決定。OneASICSの会員登録・ログイン画面から応募フォームに入力開始。流石はオフィシャル・パートナー☆

   

221021a

  

抽選で20名様。宝くじよりはお得な企画に見えたから飛びついたんだけど、大間違いだった。タダより高いものは無い。。

   

  

     ☆     ☆     ☆

私は高校陸上部時代からアシックス派だから、個人情報の入力はそれほど気にならない。これまで25足くらい(?)、高価なランニングシューズを購入して来たんだから、そろそろ何かプレゼントがあってもいい頃だ。まあ、大幅な割引で買うことが多いけど♪ つい、この間も、半額みたいな値段になってた去年の人気商品を素早くゲット。

     

ちなみに、別の有名企業でもさんざん購入した後、プレゼントに応募したら、25回くらい連続でハズレ (^^ゞ どうでもいいような賞品さえ当たらなかったから、しばらくその企業は干すことにした(笑)

   

莫大な時間とお金を浪費してしまった。まるで、白いお皿のために山崎パンを買い続ける主婦みたいなもんか♪ お皿はホントに当たるみたいだけど、私のあれはハズレしか入ってなかったんじゃないの? 公正取引委員会かJAROに訴えてやろうか。クレーマーか!

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、タダで東京マラソンに出れるんだから(当たれば♪)、真面目にアンケートに回答。個人情報も、本当の情報を記入(笑)。いつもは?!

   

で、回答ボタンをクリックしたら、エラー (^^ゞ ハァッ?! リロードしても、ブラウザをChromeからEdgeに変えてもダメ。やっぱり、エッジのせいか(笑)。まだ言うか! 私はカラッと爽やかな気持ちのいい性格だから、数ヶ月前のPCトラブルでも忘れない♪

     

221021bc

   

500-Internal server error」。久々に見たわ。この赤字と黒枠。大体、何が500なのか、数字の意味も不明だ。八つ当たりか!

   

   

     ☆     ☆     ☆

諦めのいい私は、さらにタブレットでも挑戦♪ やっぱりダメだった・・っていうか、タブレットでも同じ500エラーが出るわけね。当たり前? いや、そうとも言えないと思うな。

     

先日、記事にした写真サイトは、タブレットで見るのとスマホで見るのとで、映ってる文章の内容が違ってた。タブレットの方が情報量が多いのだ。デイリースポーツの記事をタブレットで表示する時も、よく変なトラブルが発生して、大きい写真を見れない(細かっ・・)。

   

ツイッター検索をかけると、ほとんどツイートがヒットしなかったけど、asics公式ツイッターでお詫びが出てるという情報を発見。「応募時、アクセス過多によるエラーが発生しておりました」?

   

いや、まだ過去形じゃないんだけど。解消してないよ、担当さん! あと、お詫びはツイッターだけじゃなくて、公式サイトにも出すべきだと思うな。

   

221021c

  

まあ、応募締切は11月1日だから、アクセス殺到が(?)落ち着いた頃にまたチャレンジしてみよう。万が一、当選したら、ちょっと動揺するかも。今季は短めの距離に集中するつもりだったもんで。メルカリとか? (≧▽≦) オイッ!

     

いや、真面目な話、東京マラソンは本人確認が恐ろしく厳しくなってるから、ほとんど転売不可能なのだ。乗鞍とか、緩いけど♪ コラコラ!

   

☆追記: 翌日、あっさり成功。)

     

   

     ☆     ☆     ☆

フーッ。。 ブログ記事でストレス発散。ちょっとスッキリしたかも♪ 肩は凝るけど(笑)。で、肝心の走りの方は、昨夜、3日連続で短めの距離(11km)をスタスタ。

   

疲れてるはずだし、スピードアップで脚のダメージも溜まってるはずだけど、最初から調子が良かった。むしろ、スピードを抑えるのに苦労する感じ。あんまし、いい気になってると、急にガタが来るのだ。

   

トータルでは1km5分07秒ペース。15秒でいいと思ってたから、上出来♪ バトルも無し、余裕の自力。まあ、秋のあるあるなのだ。ここから「段々」、真冬にかけて疲れが蓄積して、どんどん遅くなっていく (^^ゞ

    

ちなみに、ユーミンの『DANG DANG』(ダンダン)っていう曲は結構好きかも♪ だんだん。色んな意味や効果がある言葉=音だね。ただ、今年はちょっと歌詞的にヤバイかも。サビが「弾丸(たま)をぶち込んで」だから。。

    

話を戻して、気温14度、湿度75%、風速2m。この日も秋らしい涼しさで快適だった。新・心拍計は序盤とラストがちょっと高過ぎるから補正。心肺的にもかなり楽勝で、ランニングの楽しさを存分に味わえた♪ ではまた。。☆彡

   

   

221021d

    

往路(2.4 km) 13分35秒 128 139 

LAP 1(2.1) 10分52秒 143 152

  2   10分38秒 147 157

  3   10分19秒 152 157 

復路(2)    10分55秒 144 153 

計 11km 56分19秒 142(81%) 157(90%) 

    

      (計 2115字)

| | | コメント (0)

眠れない仲本工事が命がけで危険な道路横断を行った理由・背景は?&11km走、快適

(19日)RUN 11km,56分12秒,平均心拍 141

消費エネルギー 516kcal(脂肪 103kcal)

   

途中から日テレ『news zero』をワンセグで見てると、画面上側にドリフターズ・仲本工事の名前が登場。何が起きたのか見えなかったけど、交通事故で重傷を負った後だから、アレッと思ってしまった。確か、命に別状は無さそうな報道を見たけど?

   

気になりつつ、そのまま命がけの東尋坊ハイダイビングの取材レポートとか見てると、やっぱり訃報が流れてしまった。81歳。早過ぎるというほどでもないけど、まだ結構、元気だったはず。容態が急変、急性硬膜下血腫。脳を包む硬膜と脳の間の出血が、脳を圧迫するらしい。本名・仲本興喜。

  

ちなみに、ドリフのリーダー・いかりや長介は72歳、志村けんは70歳で他界。一方、高木ブー(89歳)と加藤茶(79歳)は今でも健在だ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

コロナで急逝した志村を除くと、ここ10年くらいで一番話題になってたのは加藤茶だろう。もともと人気者だったことに加えて、遥か年下の女性と結婚。奥さんは当初、かなり叩かれてたけど、今では逆に人気者になってるらしい。

   

加藤を引き継ぐような形で、最近は仲本工事が立て続けに話題になってた。遥か年下の妻が出て行って、ゴミ屋敷で暮らしてるとかいう報道の後、今月(22年10月)11日には、公式ツイッターで「眠れない時、皆さんはどうしますか」と意味深ツイート。

   

221020c

    

ちなみに私は、無理やり目を閉じて横になったまま頑張ることが多い。そうすると、短時間の浅い眠りくらいは確保できる。起きてしまうと、その後の1日がキツいのだ。

    

話を戻すと、15日には「ゴミ屋敷に住んでませんので心配なく」「毎晩ぐっすり寝ておりま~す」とツイート。元気さをアピール。

  

ところが、一部で報道もあったこれらのつぶやきは、同じ15日にすぐ削除された。「本人の意思とは異なる第三者からの投稿があったため削除しました。staff」(元のままの全文)。

     

この削除のお知らせが、公式ツイートの実質的なラストになってる。誰が見ても奇妙で腑に落ちない最期だろう。命取りになってしまった、信号機なし、歩行者横断禁止の道路の横断も含めて。なぜ? 勉強も体操も音楽もコントも出来た、学習院大学卒の秀才が・・

      

    

     ☆     ☆     ☆

これら一連の流れからは、仲本が10月18日の午前、妻・純歌のカレー店に向かった理由が想像できる気がするが、今はそれ以上、書かない。

         

ただ、眠れない夜が明けた直後(?)、81歳の仲本が朝からわざわざ遠くの横浜市内まで出かけたのは、普通ではないと感じる。

  

それにしても、ドリフで残ってた3人が最近まで一緒に仕事をしてたとは知らなかった。不可解な謎はさておき、これまで眠れなかった分まで、どうか安らかに。最近、多いなと思いつつ、あらためて合掌。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は昨日も11km走って来た。基本的には、歩道と公園で安全、交差点も信号を守って横断歩道。

   

昨日の感触から、今日もスタスタ行けそうだなと思ったから、弾むシューズで往路からやや速めのペース。周回も適度に速めにコントロールして、最後だけプチバトルで一気に急上昇。最大心拍166は数ヶ月ぶりかも。1km4分半切りまで行ってた。

      

トータルでは1km5分07秒ペース。また「RUN」ペースで、しかも余裕を持ってクリアできた♪ もっと本気を出せば5分切れたと思うけど、ちょっと脚をかばって温存してるのだ。来週か再来週、本気で走る予定。

    

気温14度、湿度70%、風速2m。ちょうどいい涼しさで、この秋一番の快適な走りになった。新・心拍計はまた大幅に乱れたから補正。グラフは珍しく、iPadのものを縮小して掲載。心拍とペースが別々になってて、ここに掲載する時には左右方向に大幅に縮めることになるから、文字も折れ線も細くなって見にくい (^^ゞ

   

さて、明日はいよいよ注目のアレの話を書こうかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

     

   

221020a

      

221020b

     

往路(2.4 km) 13分38秒 122 135 

LAP 1(2.1) 11分00秒 139 145

  2   10分35秒 146 153

  3    9分53秒 153 166

復路(2)    11分07秒 148 165 

計 11km 56分12秒 141(81%) 166(95%) 

    

     (計 1766字)

| | | コメント (0)

パーティーの公式写真をネットで閲覧・ダウンロードした感想&小雨13km走

(18日)RUN 13km,1時間07分43秒,平均心拍 139

消費エネルギー 614kcal(脂肪 135kcal)

   

自分のを含む大量の写真がネットにアップロードされてるのを見るのは、スポーツ大会で慣れてる。

   

マラソンも自転車も、契約してる写真業者(オールスポーツとか)があちこちのポイントで撮影してて、Vサインや笑顔とか向ける参加者も多い。私はそんなに意識せず、フォームや表情をキレイに作る程度だ♪ 意識しまくりだろ!

  

あと、他人にジャマされないように位置取りするとか。スタート時は密集してるから、外側にいないとダメなのだ。カメラに近づき過ぎるのも、広角レンズで歪んでしまうから良くない。自意識過剰か!

     

数十人規模の身内の集まりの写真がネットにアップされてるのも見てるけど、大規模な身内の会合写真は初めて見た。先日、非常に珍しく参加した都心のホテルのパーティーのもの。素人のボランティアとしては、素晴らしい努力と出来栄えなのは確かだ。

  

   

     ☆     ☆     ☆

スポーツイベントの業者の写真と違うのはまず、被写体の許可をハッキリとは取ってないこと。私は男だし、身内(みたいな人)しかいないし、何とも思わないどころか嬉しいけど、気にする人もいるはず。今後の課題の1つだと思うけど、もちろん温厚な小市民はそんな事は主張しない。こっそりブログでつぶやくだけ♪

   

マラソンとかだと、最初の参加規約に写真掲載のことも書いてて、希望があれば自分の写真を非掲載・非表示にすることもできる仕組みになってる。個人情報保護が叫ばれるここ10年の社会を考えると、プロとして当然だろう。

     

パーティーの場合、一応、写真には名前などの情報が(ほとんど)付いてないし、ほとんどの人は落ち着いた大人しい服装だから、タレントや女性アスリートの写真みたいな悪用も考えにくい。

   

ただ、小さなサムネイル画像と、それをクリック・タップした時のやや大きな写真以外に、オリジナルの鮮明な画像のダウンロードまで出来るようになってる。おそらく素人のカメラマン数人の撮影だと思うけど、確認可能な撮影機材も立派で、十分キレイだ。

    

あと、みんなネームプレートを付けてるから、その全体が写ってるとフルネームが分かる。そういった写真は当然(?)、非常に少なかったけど、一部の人はハッキリと名前が写ってた。興味深いのは、ネームプレートが裏返しになってる人。あれは偶然なのか、意図的に隠してるのか。ネット検索すると、コンビニ店員や病院でわざと隠す人も多少いるらしい。

    

    

     ☆     ☆     ☆

私は最初、写真をダウンロードできなくて、有料会員のみなのかと思ったら、サイトのサーバーが重くなってただけ。深夜なら、かなりスイスイと無料で保存できた。これ、スポーツイベントだと、1枚のデータで2500円くらいもするのだ。

   

ざっと計算すると、写真全体の情報量はおそらく100GB(!)。これを一気にダウンロードすることも可能らしいけど、さすがに重すぎて、やる気はしない♪ 端末のストレージにたっぷり余裕があって、5Gとか超高速回線なら、記念に保存する人もいるかも。

   

友人Sは、普通に全体のサムネイルを見ることさえ諦めたらしい♪ 時間帯や時期にもよると思う。当然(?)、公開の直後はアクセスが集中しやすいはず。私はちょっと遅かったから、わりと楽な方だったのかも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

これを管理人がサイトに保存するのにいくら費用がかかるのかと思ったら、無料でも可能。オプション付きの有料でもタダみたいな値段になってた。私が見たのは有料バージョンで、何の広告も付いてない。これでサイトの運営業者は儲かるのかね? 元の巨大ストレージや高性能サーバーの価格が激安になってるということか。    

   

それなら、企業は自前で買えばいいのに、なぜかメジャーなクラウドサービスを使うのが普通らしい。何でかね? 保守・管理作業をお任せできるからかな。

  

・・・って感じで、色んな事を思いつつサイトを見てたら、寝る時間が無くなったのであった (^^ゞ 道理で頭痛が治らないわけだ♪

  

なお、ウチのブログのデータ量は今現在、ちょうど1GBくらい。17年以上も毎日書いてて、その程度なのは、小さめで軽い画像しか入れてないから。ディスク容量は5GBだから、残り4GB。あと68年は大丈夫!(≧▽≦)

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、寝不足&頭痛の中、昨夜はまた13km走って来た。毎度お馴染み、秋の小雨まじり。よっぽどパブロンを1錠だけ飲もうかと思ったけど、グッと我慢。週末から1錠を2回飲んだだけで我慢してるのだ。この後、コロナ第8波やインフル来襲で薬漬けになるかも知れないから。

  

久々にレース用シューズ(安いタイプ♪)を履くと、やっぱり自然にペースが上がる。中盤からは意識的にもスピードを上げて、さらに最後はプチバトルもどきまであったから、トータルでは1km5分13秒ペース。また「RUN」ペースになった♪・・とか、音符マークを入れてる場合じゃないのだ (^^ゞ 距離が短いのに、いまだに5分切れないとは。。

    

気温13度!、湿度93%、風速2m。この冬みたいに涼しい条件なら、そろそろ1km4分台で走らなきゃダメだね。新・心拍計はなぜか序盤と終盤、大幅に高い値になってたから補正した。

   

そんなに心拍は高くなかったし、呼吸もそれほどキツくはない。膝、踵、アキレス腱とか、ちょっと脚をかばってたもんで。それでは、また明日。。☆彡

  

   

221019a

  

往路(2.4 km) 13分46秒 120 136 

LAP 1(2.1) 11分24秒 133 143

  2   10分53秒 143 149

  3   10分40秒 148 157 

  4   10分34秒 149 158

復路(2)    10分27秒 147 156 

計 13km 1時間07分43秒 139(79%) 158(90%) 

    

     (計 2353字)

| | | コメント (0)

出張終了♪、生活リズムの乱れで頭痛が続く中、JTBの全国旅行支援プラン予約が惜しい!

(17日)WALK 6km(荷物 5kg),1時間20分

   

しまった。。 最初からJTBにすれば良かったか?(^^ゞ と言っても、予約できない点に変わりはないんだけど、あとちょっとなのだ。1日違いなら、すぐ予約できるのに。。

   

・・って話の前に、「頭痛が痛い」話から♪ ちなみに、「頭痛が痛い」って表現は「痛」が重複しておかしいとか言うのなら、「一言で言う」も重複だけどネ。ウチでは、この書き方は避けてるけど、さっき超有名人が使ってた。

     

妙な脱線は元に戻して、金曜くらいから頭が痛いのだ。困ってるという意味ではない。コロナでもない♪ 熱も咳もないし、味覚・嗅覚障害もないし、食欲も気力・体力もそこそこある。ただ、頭が痛いというか、重いというか。

   

ここ数ヶ月(?)、常備薬パブロンは飲んでなかったのに、遂に1錠ずつ2回飲んでしまった。この後、寝る前にも1錠だけ飲もうかな。

    

恒例の出張が今回、短期弾丸ツアーだったから、生活リズムがグチャグチャになってしまった。おまけに、蚊か何かに首筋を2ヶ所刺されて、片方はいまだに腫れ上がって痒い。首をやられるのは珍しいね。他の全身はカバーしてたから、敵も攻撃場所を探し回ったわけか。不思議なことに、顔はノーガードでも刺されない。頭も刺されないのは、髪の毛のせい?

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、とにかく、重い荷物を抱えて雨まで降った弾丸出張は、何とかクリア。今夜はすぐ寝ようと思ってたけど、メールアカウントにまたJTBの広告が来てたのだ。

     

JTBは昔、旅行の相談でお世話になった時に登録したんだと思うけど、それ以来、全く使ってない。にも関わらず、ずーーーっとメールを送り続けて来るのだ。こんなに長く辛抱するのは、JTBと twitter くらいだろう♪

     

まあ、こっちでメール登録を解除すればいいんだけど、JTBは印象がいいから、そのままにしてた。制服お姉さんが好きなのだ(笑)。そこか! といっても、最近まったく行ってないから、制服も見てない。メルカリかヤフオクで買おうか♪ オイッ! 観光専門学校からの内定女子。いいね ♡ この就活ヘアとスカーフのリボン結びがそそる♪

   

221018b

   

正直、JTBは印象がいいけど値段は高い旅行会社だと思ってたから(個人の経験♪)、全国旅行支援でも調べる気がしなかったんだけど、試しにサイトに行ってみたら、何となく良さげなプランが並んでる。これで300円ゲットとか(笑)。ステマか!

     

221018a

    

ところが、会員登録でログインしないと細かく調べられないから、IDを調べて、パスワードを再設定して、その後またログイン操作をして、ようやく探索開始。最後のログイン操作は余計だと思うよ、JTBさん♪

    

    

     ☆     ☆     ☆

当然、価格が安い順に並べ直して(笑)、しらみつぶしに一つずつチェック。ちょっとサイトの反応が重いけど、当初のじゃらんや楽天モバイルと比べると問題なし。

  

いきなり最初のプランで、惜しい所まで行ったのだ。1日違い。なまじ、それを見たから、行ける!と思って次々とチェック。すると、全くダメなプランが続いてる (^^ゞ ずーーっと先の予定まで埋まってるのだ。

    

それでも頑張って、許容範囲の値段のプランをすべて調べたけど、やっぱり1日違いが精一杯。あった!・・と思ったら、高かった(笑)。わかりやすっ! みんな、安いのを狙ってるね。まあ、全国旅行支援なんてものに飛びつく時点で、当たり前だけど。

   

そうそう。探してて思ったのは、ホテルのベッドがダブルのプランが並んでるってこと。これって、ひょっとして、ダブルを旅行支援に回して、ツインは通常料金で売りたいってこと?(個人の想像)。それとも、最近はダブルが人気なのかね。

   

ベッドはダブルよりツインでしょ。寝る時、ラクだし、する時も不便はないし(笑)。何を! 対戦ね。ネットのゲームとか♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

いつも思うことだけど、これだけ探すヒマがあったら、普通の料金で旅行して、余った時間で働いた方が得だと思う (^^ゞ しかし、ここまで来たらもう意地なのだ。

    

最近は、単なる国内旅行(移動は昼間)で「1泊3日」なんて変則的なツアーもネット予約できるのか。残り1泊は適当に他でってことで。便利になったな・・と思いつつ、今日はもうあっさり寝ることにしよう。ではまた。。☆彡

    

      (計 1762字)

| | | コメント (0)

五輪の翌年に初開催された東京レガシー、ハーフマラソンなのに参加費2万円超(税込)!&13km走

(15日)WALK 5km(荷物 5kg),1時間10分

  

(16日)RUN 13km,1時間08分02秒,平均心拍 141

消費エネルギー 610kcal(脂肪 140kcal)

  

コロナ以降の2年半、東京マラソンと乗鞍ヒルクライム以外の大会はほとんど調べてないから、この大会も昨日まで全く知らなかった (^^ゞ

  

東京レガシーハーフマラソン。東京の伝説だと♪ そりゃ、レジェンドだろ! あっ、東京の伝統か♪ そりゃ、トラディションだろ! ハイハイ。東京五輪・パラリンの遺産ね。だから翌年からスタートしたと。

   

  

     ☆     ☆     ☆ 

この軽口で、「東京レガシー 意味」とかいう検索アクセスを2つくらい稼げるかも(笑)。少なっ! 大体、レガシーなんて英単語はちょっと前まで、全く一般的ではなかったはず。レジェンドだって、少し前の五輪関連の流行語だろう。

   

とにかく、東京レガシーとは、東京五輪・パラリンピック2020の遺産、残された大切な価値として、今年からスタートしたのだ。去年、告知が出て、今春には募集があったようだけど、全く気付かず (^^ゞ まあ、気付いてもエントリーしなかったと思う。どうせ、エントリーしても抽選で落選してただろうし。

  

ちなみに、倍率の公式情報は見当たらないけど、東京マラソンの弟か妹みたいな感じの大会だから、10倍の半分で5倍くらいか(未確認♪)。

   

   

      ☆     ☆     ☆

私が気づいたのは、視覚障害の道下美里の世界記録が幻になったというニュースをYahoo!で見たから。

  

これ、ずいぶんニュースの数が多いけど、彼女の人気が高いってこともあるんだろうね。45歳の大ベテランだけど、金メダルを取ってるし、検索すると「かわいい」とかいう検索語の候補がすぐ出て来る。

  

笑顔が印象的で、実力も凄い。今回、1時間23分34秒でゴールしたのに、伴走者が先にゴールしてしまったから失格。まあ、初回だし、スタッフにボランティアが多いんだろうし、仕方ないかも。私も世田谷ハーフで、短い距離に誘導されてしまった経験があるけど、ボランティアだろうから苦笑して終わり。翌年の出走権とか優先も無かった。

     

ちなみに、私のハーフのベストは今より遥かに速くて、同じようなタイムを2回出してるけど、全盲に近い女性の道下にちょっと負けてしまってる。ちょっと♪ 負け惜しみか! しかも彼女、身長144cmの小柄なのだ。素直に、凄いね。旦那さんも感じよさげだし♪ ちなみに、伴走者と結婚してるのではなかった。嫉妬はないのかな?

     

   

     ☆     ☆     ☆

221017a

   

で、上が公式サイトのトップ。TOKYO 2022(笑)。これは明らかに五輪を意識してるけど、公正取引委員会からのツッコミは入らないわけか♪ デザイン的には東京マラソンと似てる。2022年10月16日、国立競技場スタート&フィニッシュ。う~ん、美味しそうなツボを突いてる企画だね。

      

221017b

  

コースも、パラリンと同様ってことで、東京の都心。まだコロナだけど、沿道の声援も結構あったらしい。

   

これだけ色々と好条件が揃ってるからなのか、参加費は何と、税込20700円! しかもスポーツエントリーの手数料も高いという噂があったけど、未確認というか、公式情報が見当たらない。

  

私の感覚だと、ハーフの参加料は5000円前後だと思う。東京レガシーは、コロナのPCR検査、Tシャツ、タオル、メダル付きとはいえ、異常に高い。何でこんなに高いのか、精査して欲しいもの。他の大会への悪影響もあるはずだから。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221017c

  

道下以外だと、ニュースになってたのは安田美沙子。40歳で2人の子持ちだけど、体型はキープしてるというか、さらに痩せたというか。夫の相次ぐ不倫による心労か♪ コラコラ! 離婚とかせず、健気に頑張ってる。広角レンズの効果を割り引いても、かなりスレンダーな身体。インスタグラムより。

     

221017d

   

後ろからの写真を見ても、かなり絞り込んでるのは間違いない。どんだけ速いの?、と思って結果を検索したら、まさかの2時間35分56秒(笑)。遅っ!・・と一瞬思ったけど、これはわざと一番最後あたりにゴールしたってことかも。

   

まあ、私は来年もエントリーしないと思うな。高過ぎるし、当日までスマホによるチェックもあったりして、手続きがかなり面倒だし、10月半ばだとまだ気温が高い。私の次の大会は、3月くらいを予定してるけど、その前にもどこか小さいレースに出るかも。

     

  

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は3日ぶりで、13km。3日ぶりといっても、前日は荷物ウォークしてるし、前々日もかなり歩いて、階段の一段飛ばしもやってる♪ 結構、疲れてたから、身長にスタート。お古のレース用シューズを使用。

   

適当に流してたら、1km4分40秒くらいのランナーが抜いてくれたから、離れたまま引っ張ってもらう感じになって、ペースアップ。相手は早めに消えたけど、私はそのまま頑張って、終盤はずっと1km5分くらいで走ってた。

  

トータルでは1km5分14秒。久々に「RUN」ペースで、いいね♪・・とか言ってる場合じゃないね (^^ゞ 10月半ばにこれだと、遅すぎるのだ。距離も短いし。まあ、秋にしては暑かったという言い訳はある。気温22度、湿度80%、風速1m

   

新・心拍計は久々にほぼ正常だけど、終盤がちょっとだけ高過ぎるから補正した。土曜のウォーキング以来、右の太腿に変な痛みがピクピク出てるのが気になりつつ、ではまた明日。。☆彡

  

  

221017e

   

往路(1.9km) 11分21秒 120 130 

LAP 1(3.1) 16分47秒 136  143

  2   16分01秒 144 151

  3   15分20秒 152 158

復路    8分34秒 151 155

計 13km 1時間08分02秒 141(81%) 158(90%) 

    

      (計 2322字)

| | | コメント (0)

パズル「ナンスケ」の解き方、考え方9~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、22年10月15日

朝日新聞・土曜の別刷beで、昨日(2022年10月15日)また、「ナンスケ」というパズルが出ました。制作はニコリです。難易度(なんいど)は3(星3コ)ですが、苦戦してる人も多いようです。1年半ぶりの記事で説明してみましょう。

    

ナンスケ(ナンバースケルトン)とは、数を並べて作った骨組みという意味。クロスワードパズルの言葉の代わりに、数を入れるのですが、解くためのヒントは、入れる数の候補のみ。最初は、やり方が分からなくて考え込むでしょう。

   

このサイトでは今まで8回、解き方や考え方、コツ、攻略(こうりゃく)方法みたいなものを解説しています。

   

19年5月11日の問題の記事(難易度2)、6月29日(難易度2)、9月7日(難易度3)、10月26日(難易度4)、20年4月4日(難易度4)、7月18日(難易度3、小学生向けの記事)、11月15日(難易度4)、21年5月15日(難易度3)

     

すべて、リンクを付けてるので、クリックとかタップで参考にしてください。

  

  

   ☆    ☆    ☆

221016a

    

今回は、上図の問題。著作権(ちょさくけん)に配慮して、新聞発表の翌日まで待った後、上に小さく引用してます。ここからは、私が自分で作り直した図を使います。

   

221016e

  

図の全体が、中心に関して点対称。ピンクの部分をクルッと180度回転すると、水色の部分に重なるので、見た目がキレイですね。左上と右側に、二重の枠のマス目が2つあります。それらに入る数の和(足し算)が、懸賞応募(けんしょうおうぼ)用の答。

   

マス目に入れるのは、次の18コの数。どれも、1、2、4、7、8を組み合わせた数になってます。こうした特徴(とくちょう)を見抜くことも大切です。今回、5ケタの数はありません。いっぱいある、4ケタの数をどう選ぶかがポイントですね。

    

(3ケタ)881,887

(4ケタ)1112,1241,1724,2148,2241,2442,4442,4477,4887,7281,7422,7474

(6ケタ)122748,241217,414172,777721

   

   

    ☆     ☆     ☆

今回の数だと、3ケタの数が分かりやすいですね。どちらも最初の2ケタが、88となってます。だからまず、下のように書けます。

   

221016b

  

88の次の数は書かない方が良いでしょう。どちらが881で、どちらか887なのか、まだ分からないので。

  

適当に書いて、間違ってたら後で消して書き直してもいいのですが、ハッキリ分かることだけ書いて行くのが基本的な考え方です。それは、他のパズル(数独、絵むすび)でも同じこと。

  

   

      ☆     ☆     ☆

221016c

  

続いて、下側の縦(タテ)の4ケタが、4887と書けます。2番目が8の4ケタは、4887しかないからです。

   

221016d

  

さらに、上側の縦の4ケタが、7281だと分かります。なぜなら、3番目が8になってる4ケタは7281しか残ってないからです。すでに4887は下で使ってしまいました。

   

この後、どうすればいいでしょうか? このサイトでは、なるべくネタバレにならないようにしてるので、いつものように少しずつ進めていきます。

   

の更新(こうしん)は、今日(10月16日・日曜)の夜にします。ではまた。

   

  

     ☆     ☆     ☆

では、夜になったので、少し先に進みます。

  

221016f

  

上の横の6ケタは、7で始まるから、777721です。

   

221016g

   

上側のタテの4ケタは、1番目が7で、3番目も7だから、7474です。

  

もうこれで、かなり解きやすくなったでしょう。左下あたりから考えるのが一番わかりやすいと思います。次の更新は、明日(月曜)の夜22時くらいの予定です。

  

なお、今週は計13505字で終了。ではまた来週。。☆彡

  

  

     ☆     ☆     ☆

月曜の夜になったので、また少しだけ進みます。

  

221017f

   

下側の横の3ケタは、881しか残ってません。また、左下の6ケタは、4番目が7なので、122748しか残ってません。777721はもう右上に書いてるので。

    

もうアクセスがほとんど入らなくなってるので、次の更新は正解発表の後にします。ではまた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後の更新です。もう、考え方は似たようなものだし、この記事へのアクセスもほとんど入ってないので、私が実際に解いた時の流れを図で示すだけにします。答を書く順番は色々あるので、下の流れは一つの例です。

   

221023i

   

221023j

    

221023k

  

221023l

   

221023h

   

最後の答は、7+2=「9」でした。ではまた。。☆彡

    

     (計 1505字)

  (追記284字 ; 合計1789字)

| | | コメント (0)

『遊☆戯☆王』高橋和希の沖縄海難事故死、実は救命活動(米軍紙 stars and stripes)&雨ジョグ9km

(13日)JOG 9km,49分11秒,平均心拍 133

消費エネルギー 400kcal(脂肪 108kcal)

  

私はゲームをほとんどやらないし、アニメもほとんど見ないけど、『遊☆戯☆王』という作品名は一応、知ってる。と言っても、「☆」が2つ入ってることに気付いたのはついさっきだ。

    

そんな私でも、7月に作者の高橋和希(本名・高橋一雅:かずお)が死亡したニュースはちょっと気になってた。享年60歳。正直、作者の名前も知らなかったけど(失礼・・)、この水難事故のニュースは奇妙に情報が少ないと思ったのだ。非常に売れてる有名人が急逝したのに、細かい事情が伝わって来ない。シュノーケリングで溺れたとかいう断片情報のみ。

   

昨日ようやく伝わって来た情報によると、他人の救命活動に加わって、自分の命を失ったらしい。それは日本の海上保安庁も分かっていたけど、助けられた少女の心、精神的なものを考えて、事実の公表を控えてたとのこと。

      

ところが、米軍の「星条旗新聞」(stars and stripes)が悲しい美談として報道。後追いする形で、海上保安庁も認めたようだ。隠す意味が無くなったので、自然なことだろう。この辺り、日米の感覚と文化の差も感じる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

221015a

   

上の記事は、10月11日付け。「riptide」(潮の衝突、潮衝)からの救難活動を行った米国兵が報告する形で、救出に加わってた『Yu-Gi-Oh!』(遊戯王)の高橋氏の行動も讃えられてる。

 

He's a hero」、「He died trying to save someone else」。

 彼はヒーローだ。彼は他人を助けようとして亡くなった。

  

米兵の話によると、「he」(彼)が女性2人(母親と娘)を助け上げた後、さらに男性(父親)を助けに行ったとのこと。ここでの「he」とは、高橋氏ではなく米兵自身のようだ。

  

東スポは、「両親は自力で岸にたどりつき、少女は米兵男性がなんとか救い上げ」と報道。英語記事とは微妙に違ってるけど、海上保安庁の発表によるものか。

 

ちなみに海上保安庁のHPにはまだ見当たらない。これはお役所でよくあることで、メディアに発表した後、サイトにアップするのが遅れるのだ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

この情報は早速、英語版ウィキの高橋氏の記事にも反映されてた。彼のウィキは、29の言語でアップされてるから、世界的に有名なのは間違いない。

        

221015b

    

もし溺れてる人を見かけた時にどうすべきか。この種のニュースを見る度に少し考えるし、英語の記事にも「what if」(もしもの時はどうする?)という言葉が入ってた。

  

ただ、実際に遭遇したことはないし、周囲で聞いたこともない。たぶん私なら、絶対に自信がある状況(明らかな浅瀬で流れも非常に緩いとか)だけ助けに行って、それ以外は警察や消防などに連絡すると思う。

    

ともあれ、最後まで多くの人の心をひきつける人生だった。どうか安らかに。合掌。。

   

221015d

  

     

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は昨日・・じゃなくて一昨日も走って来た。5日連続の運動だし、が降ってたから、9kmだけ。前週の時ほどじゃないけど、やっぱりずぶ濡れになった。シューズがなかなか自然乾燥しないのが不快。

   

トータルでは1km5分28秒ペース。かなりゆっくり走ったつもりなのに、5分半を切ってるあたり、ちょっと走力が回復して来たか。気温15度、湿度99%、風速2.5m。新・心拍計は、最後と途中の一瞬だけ異常に高い値になってたから補正した。

  

さて、そろそろまた恒例のアレなのだ。ブログは切り上げてそろそろ準備しなきゃ・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

     

221015c

  

往路(2.4 km) 14分00秒 119 130 

LAP 1(2.1) 12分06秒 129  136

  2   11分16秒 137 145

復路(2.3)    11分48秒 141 151

計 9km 49分11秒 133(76%) 151(86%) 

     

       (計 1608字)

| | | コメント (0)

里見香奈・女流五冠、棋士編入試験3連敗で不合格、「多分、今後考えることはないのかなと思うんですけれども・・」

終局後、里見の記者会見の言葉を正確に聴き取ってるメディアが1つも無さそうだから、最初に私が書いとこう。一番マシなスポーツ報知の記事でも、真意が正確には伝わってない。

   

221014h

   

どのメディアも、これで挑戦は終わりだと里見が言ったような書き方になってしまってる。かなりズレた省略になってるのだ。しかし実際の記者会見の動画を見ると、まず、「多分、今後考えることはないのかなと思うんですけれども・・」という表現に注目。「多分」、「かなと思う」という、かなりボカした曖昧な表現にしてある。

       

さらに重要なのは、「けれども・・」という逆接の接続語の後のつながり方。要するに、今回はたまたま非常に良い成績で試験の受験資格を取れたけど、今後は地力をつけて普通に勝てるようになりたいという話だった。

   

その先までは言わなかったし、流石にすぐには言えないだろうけど、要するに、普通にコンスタントに男性棋士に勝てるようになったら、その時はまた・・というニュアンスを含んでるのだ。

     

いずれにせよ、しばらくは里見の再挑戦はないとしても、勇気を持って記念すべき一歩は踏み出した。記者会見では拍手はなかったけど、私が拍手しとこう♪ パチパチパチ。ナイス・チャレンジ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、2022年10月13日に行われた棋士編入試験、五番勝負の第3局について、軽く棋譜や盤面、対局風景を見てみよう。

   

下は終局後の感想戦のアベマ無料動画で、「里見0勝3敗 編入試験不合格」と書かれてる。背景には「負」の大きな文字。事実とはいえ、厳しい世界。スポーツの世界だと、これほどハッキリしたネガティブ表現ではないはず。

     

221014a

  

相手はまだ20歳の狩山幹生・四段。棋士になって1年だし、人間関係とか社会的には、里見より遥か後輩の立場だ。しかし、実力と棋界のポジションは、狩山の方が遥か上。

    

221014b

   

上図は後手の24手目。後手の里見はお得意の戦法。中央の位取りから、角道も止めずに強気で指す、「ゴキゲン中飛車」。先手で居飛車の狩山は、オーソドックスに受け止めようとしてる。基本的に、受け将棋の気風らしい。

  

上図の歩の交換から、里見は7六の歩を取ったけど、その後、空中に浮いてる飛車を上手くさばけなかった。簡単に取られてしまって、駒の損得にせよ、働きにせよ、代わりの何かも獲得できず。

    

221014c

   

上は59手目、先手が8六銀と上がって、端攻めに備えた局面。これは地味で普通の手に見えて、実は悪手。里見が8六同角と取って、4八銀と渋い打ち込みをすれば有利だったらしい。単純な5七銀ではなく、4八銀と溜めて打って、その後の5七歩成や4七飛成を狙う。AI的な正解で、人間にはちょっとボンヤリした銀は打ちにくい。里見の実際の指し手は、7四歩だった。

     

  

     ☆     ☆     ☆

私がabema動画にチラッとアクセスしたのは、上図から少し進んだ後。既に形勢も持ち時間も差が開いてた。里見の残り時間は僅か18分。狩山は1時間28分もある。

    

221014d

  

上図は79手目。先手が8八銀で、一旦、受けに回った局面。8四香に備えると共に、9七角成の強引な攻め筋も消してる。

  

2六の歩で桂馬を取れそうだし、相手の飛車は手駒にしてるし、形勢判断は明らかに後手不利。21%vs79%の評価値よりも、もっと差が開いてると思う。手数はかかるとしても、先手はゆっくり攻めるだけで、怖くない形。逆転のリスクは小さい。

    

221014e

  

上図は98手目。先手が6五金で桂馬を取ったから、後手が同銀とした局面。既に、6%vs94%の大差で、評価値のグラフもずっと右上がり。つまり、一方的に先手が勝利に向かって進んでる流れ。

     

   

     ☆     ☆     ☆

いつ投了しても不思議はない局面になっても、里見は投げない。たぶん、残り11分くらいの時、時間を使い果たすまで指そうと決めたんだと想像する。記録係に、残り5分から秒読みしてくれと頼んだ感じだった。

     

221014f

  

残り5分。1%vs99%の敗勢というか、必敗の状況。上を見上げて、まばたきを繰り返してた。思わずこみ上げて来た、悔し涙をこらえてるようにも見える。負けるにせよ、不合格にせよ、もう少し良い内容の将棋にしたかったはず。

   

221014g

  

最後は、残り8秒くらいまで待って、里見がペコリと軽く頭を下げた。「負けました」。あれが、里見の投了のクセか。103手にて、先手・狩山の勝利。目下の新人の彼は、勝ったのに深々と頭を下げてる。まるで負けて土下座するような姿勢。向こう側の記録係も深くお辞儀してた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

私は・・と言うか、私「も」里見を応援してたけど、狩山も意地を見せたのは立派! ハッキリ言って、解説者も棋界も社会も、大部分は里見の勝ちを期待してるはずだし、自分が勝っても単なる試験監督だからあまり得にならない。

  

しかし、妙な温情は入れずに、全力で持ち味の受け将棋を展開。最後まで緩めず、見事に勝ち切ったのは実に素晴らしい。里見はもちろん、狩山も記録と記憶に残るだろう。

     

里見はまだ30歳。これからの3~5年くらいでパワーアップして、再挑戦を狙って欲しい所だ。制度的にもチャンスはまだ十分ある。とりあえず、どうもお疲れさま♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 2117字)

| | | コメント (0)

13kmジョグ3連発、ウエストが2cm縮んだからご褒美はコーンの「あいすくりん」(センタン)♪

(11日)JOG 13km,1時間10分56秒,平均心拍 139

消費エネルギー 627kcal(脂肪 144kcal)

   

(12日)JOG 13km,1時間09分58秒,平均心拍 141

消費エネルギー 647kcal(脂肪 136kcal)

   

ウエストのサイズが縮むことを、漢字2文字で何と呼ぶのかね?(笑)。「短縮」と入力しそうになったけど、念のために検索してみたら、その意味で短縮という言葉を使うことは少ないか、ほとんど無い。使うとしても、衣服のウエスト調整の意味が大部分みたいだ。

   

痩せることを表す漢字も、意外とないのだ。「痩身」だと硬すぎる。むしろ、送り仮名をつけた名詞として「痩せ」か。まあ、「減量」や「ダイエット」で済ませることが多いんだろうね。

   

今後の研究課題としとこう♪ ちなみに、「ちぢむ」を「ちじむ」と入力したら漢字変換できなかった (^^ゞ 日本人でさえ漢字は面倒だから、外国人にとっては大変だろう。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、涼しくなって食べる量が自然に増えてるからなのか、先週末までちょっとウエストのサイズに苦戦してた。最近は毎日測ってて、73~73.5cmが多いんだけど、先週末には73.94cm♪ 細かっ!

  

いや、本当は74cmにも見えたけど、そんなはずはないってことで、0.06cm少なめに記録したのだ(笑)。正直で、いいね。

    

まあ、メジャーをどのくらい強く引っ張るか、お腹にどのくらい力を入れるかによって、1cmは簡単に違って来る♪ 先週末のパーティーの時は、珍しくスリムのスーツを着てたから、ずっと腹を凹ませてた (≧▽≦) オシャレとは、我慢なのだ。

   

   

    ☆     ☆     ☆

で、その後、イベント終了で気が緩んだし、寝る前のチョコパイ一気食いもまたやってしまったんだけど(コラッ!)、ウエストの数値が急激に減少。うん。数値が「減少」って入力なら、一応OKか♪ まあ、書く人は少なそうだけど。

   

とにかく、74cmに接近してたウエストが73cmになって、喜んでたら、今朝は71.8cm☆ パチパチパチ \(^o^)/ 71cm台は久々、数ヶ月ぶりかな。これなら、夢の60cm台も狙えるかも♪ そうすると、昔のジーンズとかも履けるようになる。細すぎてピチピチになってるのが今、目の前にあるのだ。

    

しかし、何でこんなに急激に縮んだんだろう? 運動量の増加、自転車、寝不足、精神的・心理的な要因(ハッキリある)、色々と考えられるけど、衣類でお腹を圧迫してるのがいいのかな? 一昨日のランニングなんて、思い切り腹を抑えつけて走ったから、帰宅後もしばらく後遺症があった。

    

あるいは、病気?(^^ゞ そうそう。健康診断の正式結果がもうすぐ出るんだった。でも暫定的な診断だと問題なしだったけどな。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

・・って感じで、座ったままずっとブログなんて書いてたら、せっかく縮んだウエストが元に戻ってしまうね。

  

日曜が自転車、月曜が13km。一昨日はまだ太腿が疲れてたけど、再び13kmで、意外とマトモなジョグになった。トータルでは1km5分27秒ペース。気温20度、湿度65%、風速2.5m

  

それほど涼しくもないけど、前日よりは遥かにマシ。新・心拍計は終盤、高めにブレてたから補正した。まあ、心肺的には楽勝。右膝の外側に古傷の痛みがちょっと出た程度。

   

   

     ☆     ☆     ☆

というわけで、ご褒美はコーン型のアイスクリン・・じゃなくて「あいすくりん」。ひらがな♪ 初めて買った気がするね。レトロなのに、センタン(先端)♪ 奈良の会社なのか。レジ待ちでたまたま目に入ったから、試しに購入。

    

221013a

  

221013b

  

これ、コーンの一番下までちゃんとアイスが入ってたし、食べてる間にあんまし溶けなかった。まあ、秋だから室温が低いのか。

   

221013d

   

熱量127kcal。意外と少ないから、2コ食べてもいいかも(笑)。オイッ! たんぱく質2.1g、脂質2.9g。まあ、栄養分に期待する物ではないね。氷菓。あくまで、氷系の安いお菓子。気に入ったから、また買うかも♪

    

  

(11日

  

221013e

 

往路(2.4 km) 14分27秒 123 135 

LAP 1(2.1) 12分08秒 135  149

  2   11分22秒 144 147

  3   11分22秒 145 153 

  4   10分54秒 148 155

復路(2)    10分42秒 146 154 

計 13km 1時間10分56秒 139(79%) 155(89%) 

    

  

     ☆     ☆     ☆

昨日(水曜)は走らずに他の用事を片付けようかな・・とか思いつつ、また13km走って来た。これで3連発。1週間ぶりに弾むシューズを履いたら、ペースは上がったけど、かなり脚の筋肉が疲れてしまった (^^ゞ

  

しばらく力を入れずに走ってたら、超久々に3人のプチプチバトルみたいなものに巻き込まれてしまったから、急激にスピードアップ。温厚で寛容な小市民もちょっとだけエキサイト♪ 周回ラストは1km4分半くらいだったと思う。トータルでは1km5分23秒ペース。かなりダメージが残ったかも。

  

気温17度、湿度76%、風速2m。秋らしい涼しさで助かった。新・心拍計は、終盤のバトルの時だけ異常に高い値になってたから補正。手首の測定だと、急激な変化に弱いのかね?

  

とにかく、日月火水、4連続の運動でお腹がスッキリしたけど、右膝の痛みがちょっと悪化してしまった。秋シーズン、あるあるの症状。しばらく注意しよう。ではまた明日。。☆彡

  

  

(12日)

  

221013f

   

往路(2.4 km) 13分38秒 124 139 

LAP 1(2.1) 11分32秒 138  143

  2   11分32秒 142 149

  3   11分25秒 145 154 

  4   10分30秒 155 160

復路(2)    11分22秒 148 159 

計 13km 1時間09分58秒 141(81%) 160(91%) 

   

      (計 2316字)

| | | コメント (0)

全国旅行支援で4割引+買物クーポンに挑戦、初日はサイトにつながらない、予約を取れない、安くない?(個人の感想♪)

コロナ禍で苦境に陥った観光・交通業界を盛り上げるための経済政策、「全国旅行支援」が22年10月11日にスタート(東京は後ほど)。最大40%引き+買い物クーポン券で、表面的には超お得に見える。

       

以前のGO TOキャンペーンの時は、完全にスルーしてたけど、今回は試しに初挑戦。別にコロナ格安旅行というわけじゃなくて、たまたま2つ用事が入ってるから、半ば話のネタとしてやってみた。

   

交通費を含むパックツアーの方がお得感が強いから、第一候補は、新幹線+宿泊。第二候補は、飛行機+宿泊。第三候補は宿泊のみ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

私が旅行会社のサイトにアクセスし始めたのは、1週間くらい前から。曖昧な情報が錯綜してたけど、基本的に、11日より少し前に予約したものにも割引が適用されそうな感じだった。

   

ところが、じゃらんも楽天トラベルもなかなか割引の表示が出ない。トップページから飛べる特設ページに多少の説明はあるんだけど、曖昧だし、肝心の割引の表示が出ないのだ。これだけでもう、かなりの時間をロスしてしまった。お目当ての自治体の割引特設サイトを経由しても、ダメ。

   

結局、11日にならないとダメか・・と思って、11日の0時過ぎにネットにアクセス。すると、Yahoo!のトップページに、個人の記事が載ってて、一部サイトで既にスタートしたと書いてる。

   

そこで、そのサイトに行ってみたけど、どこをどうクリック・タップしても、割引の表示は出ない。まあ、何か特殊な事情があるのかも知れないけど、やられた・・って感じだった。また1時間くらい、むなしく浪費してしまった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、既にかなり戦意喪失した状態で、11日の夕方、じゃらんにアクセス。すると、トップページはアクセスできるけど、そこから条件を入力して検索で飛ぼうとすると・・・  

    

221012a

   

「障害が発生しました」(^^ゞ ココログ(ニフティのブログ)のシステム・メンテナンス以外だと、久々に見た気がする。まあ、昔はあちこちでよく見てたけど♪

    

221012b

   

時間をおいて再挑戦しても、やっぱりダメ。「ただいまサーバが大変込み合っております」。「混み合って」の方が正しい漢字じゃないかな?♪ 細かっ!

    

じゃらんは一旦あきらめて、今度は楽天トラベルへ。こちらはちょっとマシだったけど、飛行機の空席情報が取得できないとのこと (^^ゞ 楽天の問題なのか、それとも、JALやANAの問題なのか。

        

221012c

    

   

     ☆     ☆     ☆

221012d

   

検索方法を変更。宿だけで(たぶん)楽天で調べると、お勧めされたのは、土曜1泊・2人・食事なしで税込31080円のツインが、21080円になったプラン。

    

分かりにくいけど、これは2人分の料金が1万円引きだから、1人5000円引きってこと。ちなみに、同行者は男だ。カミングアウトではない♪ そもそも、1室に1人か2人かもまだ決めてない。1人でも安ければ、別々の部屋。

    

しかし、地方のそれほど好立地ともいえない場所のホテルで食事なしで、1人15000円? 3連休でも年末年始でもないのに。少しも安いとは思えないどころか、むしろかなり高く感じる。そもそも、コロナの前に何度か調べてるけど、遥かに安い宿も色々あったのだ。

     

221012e

   

お勧めではなく、安い順に並べ替えると、2人で税込10300円が6180円になってるホテルが出て来た。これは安いけど、すごく不便な場所にあるホテルだからパス。

  

それでも「残り1部屋です!」。まあ、私も単なる旅行とかだったら、狙うかも。ところが、時間がない旅だからムリなのだ。

  

これの次に安い宿はもう、割引後の合計で10000円、1人5000円ほど。まだ十分、安いけど、これも便利が悪いからパス。その次はもう、1人1万円以上になってた

   

   

      ☆     ☆     ☆

こんな感じで、楽天もじゃらんもさっぱり上手く行かなくて、仕方ないから自治体の特設ページで宿探し。

  

ところが、流石は自治体。旅行会社より調べにくい作りのページ・デザインになってるし、検索しても、「見つかりませんでした」、「ただいまアクセスが集中しております」(^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○

    

221012f

     

221012g

    

というわけで、開始の前と初日は完全な失敗。既にかなりの時間と労力を費やしてるから、得どころか、大損だ♪ これは「個人の感想」というより、「個人の事実」。

   

   

      ☆     ☆     ☆

それでも、まだ新しいプランが入って来るかも知れないし、キャンセルも出るはず。一応、時々チェックしてみる予定。別に期待はしてない。

  

全国旅行支援のためには、コロナ感染の対策(ワクチン3回、直前のPCR・抗原検査)が必要だから、自治体にワクチン証明書の請求をしといた。これがまた、実際に届くまでに10日~2週間くらいかかるらしい (^^ゞ 早めにやっとくべきだった。これは私の失敗・・と書きつつ、内心、何で誰も教えてくれなかったの?と責任転嫁してたりする♪

   

私が一番、気になったのは、自分の予約が上手く行かなかったことよりも、料金が全体的にあまり安くない(ように感じた)こと。

  

4割引する前に、元の料金を上げてるとかいうウワサがネットに流れてたけど、少なくとも一部でそんな感じの動きがあるように思われた(未確認)。いずれ、全体的な検証が出て来るはず。

    

というわけで、せめてブログの記事のネタにしたところで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

       (計 2179字)

| | | コメント (0)

3連休ラストは「スポーツの日」、気温17度の夜に走り出した途端、22.5度まで急上昇♪

(10日)JOG 13km,1時間13分29秒,平均心拍 137

消費エネルギー 610kcal(脂肪 165kcal)

   

「スポーツの日」って呼び名がいまだにピンと来ないよな・・と思って、いつからか調べたら、2020年に変更されたばっかなのか (^^ゞ 東京五輪関連ね。そりゃ、ピンと来ないわ。

   

「体育の日」の方が、漢字でまとまるし、昭和レトロっぽくていいのに。あるいは、体操の日とか、ブルマの日とか(笑)。無理やりか!

  

いや、先日のパーティーで、Yが急に体育の時間のブルマについて話し始めて、女子のO(オー)がすっごい嫌だった・・とか乗って来たから、オレはブルマは萌えないな、競泳水着ならちょっと萌えるけど(笑)・・って話をしたもんで♪

  

するとYが、スクール水着と間違えたらしくて、大笑い。私はすぐ気付いて、スクール水着は萌えないと訂正。もちろん、セクハラ!とか突っ込むフェミ系の女子なんていない♪ まあ、もっと突っ込んだ話を私がした時は、女子のSが「セクハラ!」とか言いつつ、両手でバツ印を作ってたけど(実話・・笑)。

   

    

     ☆     ☆     ☆

書こうとしてた話と全く違う方向に進んでるから、元に戻そう。私は別に、スポーツの日じゃなくてもスポーツしてるから、ほとんど意識してなかったけど、あちこちでスポーツイベントがあったらしい。

   

レアなのは、将棋のプロ棋士&女流棋士5人のマラソン参加♪ 珍しい企画だね。スポンサーのフコク生命のお偉方が将棋好きなのかね? ピンクじゃなくて「グリーンリボン」って言葉も、初めて聞いた。臓器移植関連のキャンペーンらしい。私の身近だと、1人だけ移植を受けてる。写真は東京新聞より縮小引用。

    

221011b

  

左から、斉藤明日斗・五段(24才)、岡部怜央・四段(23才)、佐々木勇気・七段(28才)、渡辺明・名人☆(38才)、加藤桃子・女流三段(27才)。加藤だけ5kmで、男子は10km。加藤は、顔はちょっとだけ可愛いね♪ 他は?! 田舎だと地味にモテると思う(笑)。東京だと?! まあ、今後しっかり走り込んでねってことで♪

     

ゲストランナーなのに、みんな真面目に走ったようで、年長の渡辺名人が若手を抑えて1位☆ タイムは自己新で、52分59秒か。まあ、楽勝かも♪ 名人に香車を引いても勝てる(笑)。升田幸三の昭和武勇伝か! 分かりにくっ!

   

斉藤は陸上部出身らしいのに、1時間2分15秒 (^^ゞ まだ20代前半なのに、そりゃ遅いぞ・・と上から目線の小市民であった♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、同じく陸上部出身の小市民は、前日の自転車で太腿が疲れてたけど、13km走って来た。気温17度の涼しい夜だったのに、私が走り始めた頃から気温が急上昇 (^^ゞ 「私が走る時に限って、涼しい夜が暑くなる」。またしてもマーフィーの法則、恐るべし♪

   

221011a

  

ちょうど、低気圧から延びる寒冷前線が通過したんだと思うけど、寒冷前線の通過直後は気温が下がるはずなんだけどね? 日本気象協会の天気図を見ても、暑くなった理由が分からない。

   

とにかく、南風が強いし湿度も高くてムワッとする中、トータルでは1km5分39秒ペース。ぼちぼちだね。気温22.5度、湿度85%、風速3.5m。まあ、暑さで遅くなったっていう、遠回しの言い訳なのだ(笑)。すぐ分かるわ!

     

旧・心拍計が電池切れだったから、新・心拍計だけで走ったら、珍しく正常に作動♪ エッ、今まで、旧・心拍計の電波で誤作動してたってこと? 今後の研究課題としとこう♪ ではまた。。☆彡

   

   

221011c

     

往路(2.4 km) 14分26秒 120 133 

LAP 1(2.1) 12分41秒 130  143

  2   12分08秒 138 150

  3   11分56秒 144 153 

  4   11分44秒 146 156

復路(2)    10分34秒 148 159

計 13km 1時間13分29秒 137(78%) 159(91%) 

    

       (計 1575字)

| | | コメント (0)

何と6年ぶり?!、湾岸を自転車でポタリング(お散歩)♪

(9日)BIKE 43.2km,約2時間,平均心拍 99,最大139

消費エネルギー 776kcal(脂肪 396kcal)

    

オォッ! 単なるチョイ乗りなのに、脂肪の消費が400kcal近く!☆ ランニングだと、滅多に見ない数字だ。さすが自転車、燃焼効率が高いね。

     

・・って話の前に、昨日・・じゃなくて一昨日のパーティーから、神経が興奮状態なのだ♪ 生活リズムも変わって、寝ようと思っても寝れないから、ずっと眠い。変なテンションが継続中。仕方ないから、アイスコーヒーをがぶ飲み中(実話・・笑)。逆効果だろ!

      

   

     ☆     ☆     ☆

で、昨日は無理やり早起きして、2週連続で自転車に乗ってみた♪ メチャクチャ眠くて、頭も身体もボーッとしたままだったから、よっぽど止めそうになったけど、乗らなきゃいけない理由があった。前日、酒の勢いで、友人を自転車レースに誘ってしまったのだ。友人の方が遥かに本格派なのに (^^ゞ

   

来年の話だし、ホントに出るかどうか全く分からないけど、可能性は十分ある。乗鞍じゃなくて、ズーーッと出てない美ヶ原。乗鞍よりかなりキツイ、ヒルクライム。もしOKして来たら、こっちから断ろうか?(笑)。失礼だろ!

  

軽口はともかく、ギリギリで頑張って起きたら、妙なトラブルで30分くらい取られて怒り狂ったんだけど、その話はまたいずれ♪ 温厚で寛容な私も、たまには激怒するのだ。人じゃなくて、物に対して。

   

夏の自転車は、出発時と帰宅時に蚊に刺されるのが大っ嫌いなんだけど、今はもう秋。誰もいない海♪ 古っ! トワ・エ・モア(toi et moi:あなたと私)か! そうじゃなくて、秋だから肌の露出が少なくて、蚊に刺されにくいのだ。上も下も長いウェア。

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

ただし、グローブは夏物しか持ってないから、スタート直後は指が寒かった (^^ゞ 気温15度だから、自転車の風を浴びると寒い。ランだと大丈夫なんだけど。

  

最初は身体が冷えてるからなのか、太腿が重かったけど、15分くらいで調子が出て来た。ただ、信号待ちがやたら多い! この日は多摩川じゃなくて、もっと久々の東京湾岸。4年ぶりくらいかと思ってブログ内検索をかけると、6年ぶりなのかな? いいね・・じゃなくて、よくないね♪

   

221010a

   

銀座あたりでもう帰りそうになりつつ、ボーッとしたまま、晴海通りを南東へ。湾岸まで着いてしまうと、もうどうせすぐには帰れないから、気持ちを切り替えられる。超久々でも、道はほぼ覚えてた。

    

上は、撮影にもよく使われる潮風公園の入り口。アメリカ西海岸的な風景になってる。行ったことも調べたこともないけど(笑)。かなり純粋な心象風景かも。

   

221010b

    

横に海、遠くにレインボーブリッジが見える絶好の場所に、ほとんど誰一人いない (^^ゞ 3連休の中日とはいえ、ちょっと変だなと思ったら、しばらく後で、ガラ空きの理由が分かった。3重の特殊な事情があったのだ。 

   

      

      ☆     ☆     ☆ 

221010c

    

以前は、南側には海が広がってて爽快だったのに、いつの間にか「東京国際クルーズターミナル」なんてものが出来てる。外国人旅行客目当てかね? 作った途端にコロナで逆風とか♪ 潮風というより、逆風公園(笑)。マジメな話、この朝は風が強くて、止まってるとすぐ身体が冷えた。

  

221010d

  

すぐ北隣のお台場海浜公園に向かおうとすると、オシャレな潮風橋なんてオブジェが出来てる。以前は工事中だったはず。

    

221010e

   

ところが、「短い橋を渡ると、工事であった」♪ 『雪国』か! まさかこんな形で接続道路が遮断されてるとは。。 しかし、人が少ない理由は他にもあった。

  

工事中の金網をう回して、また海側に入ると、今度は何か単発のイベントをやってたようで、私が自転車で奥まで入ると、スタッフが謝って来た。「すみません、イベントなんで」って感じ。立て看板も何も無かったけどネ。1人が謝ると、それまでスルーしてた他のスタッフ達も次々に謝って来た♪ 変な自転車が来たけど、様子見してたわけね (^^ゞ

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

221010f

  

さらにう回して、ようやくお台場海浜公園へ。フジテレビの象徴的な建物は健在。テレビ局は斜陽だけど♪ コラコラ!

    

221010g

   

東側に進むと、何と、たまたまトライアスロンの大会があるらしい。しかも、日本選手権☆ Triathlon Japan Championships 。

    

221010h

  

この寒いのに、海で泳ぐの?(^^ゞ 冷え性の私には、ジムの温水プールじゃないと無理♪ ここでやるのか。観客の数はビミョーだけど、一応、大会の雰囲気は醸し出してた。

   

で、もっと接近して写そうとしたら、スマホが電池切れ! ガックシ。。_| ̄|○ 仕方なく、すぐ帰路につくと、また道を間違えてしまった (^^ゞ これで3回目くらいかも。学習しないね。

  

以前は無かった新・心拍計のGPSで調べると、思い切り回り道してるのが明らか♪ 晴海通りに戻りたいのに、2回も突き抜けてしまってる。次こそ、気を付けよう。また6年後(笑)。オイッ! あっ、分かった! 間違えた交差点をイメージできた。

     

221010i

   

     ☆     ☆     ☆

都心は坂のアップダウンがきついし、信号のストップ&ゴーだらけだけど、1週間前の多摩川よりはマシな走りだった。早くも太腿がちょっと適応してる。

   

なお、気温16度前後、湿度80%、風速3m平均時速21.6km(遅っ!)、最高時速は41km(コラッ!)、平均心拍99(笑)、最大心拍は140だった。下の高度のグラフは大幅な間違い。それにしても、よく雨が降るな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

221010j

     

      (計 2205字)

| | | コメント (0)

今週残り1000字、珍しく都心のホテルのパーティーに参加

直接知らない人同士が大勢集まるお堅いパーティーというものは、本来、私の趣味ではない。ただ、今回はコロナ自粛の後、幹事の皆さんが苦労して計画したのに、参加者が少ないということだったので、応援のために行ってみた。

   

大体、私は判官びいきの性格で、弱いものを応援することが多い。・・とか言いつつ、天才・藤井聡太が勝ちまくる姿を見るのは好きだったりする

    

応援と言っても、幹事は1人も知らない。でも、全く無関係な人ではないし、他によく知ってる仲間が6人参加することになってた。

  

というわけで、15分前には到着しようと思ってたら、10分遅れになってしまった (^^ゞ ワンパターンか! いや、本気を出せば間に合ってたけど♪ 出せよ! 行く途中で、写真をパシャパシャ撮ってたもんで。

    

  

      ☆     ☆     ☆

221009d

   

この写真だけで、どこのホテルか分かるかも♪ 普通この道は使わないと思うけど、使うと交通費が安くなるのだ(笑)。セコっ!

   

いや、会費は安くないもんで。もちろん胃袋のスペースは空けてある・・って話は先日、美容師のTさんが話してたこと(笑)。美味しくて高くて小さい物をたくさん食べるのが鉄則♪

  

受付の手前で、「社宅、お願いします」とか声をかけられた。社宅? シャカタク?(笑)。どっちにしても古い単語だなと思ってスルーして進むと、後ろから「あっ、消毒、お願いします!!」と大声 (^^ゞ

   

消毒ね。なるほど。こんな所でも手指消毒を徹底か。接触感染はほとんど無いとか言われる時期になってるんだけど。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221009a

  

スマホで写したから地味で暗めになってるけど、実際の会場は華やかでキラキラ。ウエイトレスも若い女の子が多かった(しっかりチェック♪)。iPadならキレイに撮れるけど、立食パーティーだから手ぶらで行ったのだ。スマホや財布はポケット。

     

221009b

  

キョロキョロしながら遅れて行くと、仲間の方が先に私に気付いた。オーッ!って感じ♪ 1人増えて、私以外に7人参加。お偉方の挨拶を聞き流しながらお喋りした後、乾杯~~!☆ しばしご歓談を♪

      

221009c

  

手前に写ってるのは、私の鰻丼とか♪ 他に、柔らかい豚肉の料理とカレーが美味しかった。喋りまくって、写真も撮りまくった後、2次会の前の1.5次会はホテルのバーで軽めに。私だけそこでお別れだったから、「またね~」♪

 

ここで週間制限字数15000字だから、いきなり終了♪ また来週。。☆彡

   

      (計 990字)

| | | コメント (0)

暴風雨でセブンイレブンのビニール傘がひっくり返った寒い日のつぶやき&13km

(6日)JOG 13km,1時間11分17秒,平均心拍 133

消費エネルギー 600kcal(脂肪 156kcal)

   

昨日のノーベル賞記事を普通に書いてしまったから、今週は既に12400字ちょっと。週刊制限15000字-12400字=2600字。ということで、残り2日で2で割って、今日は1300字くらいに留めよう。シメシメ・・じゃなくて、残念だね♪

    

真面目な話、今日は将棋の竜王戦もあるし、「ハルマゲドン」(世界最終戦争)もあるし、ひろゆき炎上もあるし、猪木ネタもあるし、かくネタが溢れ返ってるんだけどな♪ ひらがなか!・・って軽口も止めとこう。

   

最近、忙しくてご無沙汰だったりする(笑)。コラッ! 実は、寝る直前に珍しく長いマンガを読んでて、いつも寝落ちに近いのだ。アマゾンのキンドル読み放題で無料というか、サブスクで安いけど、時間的コストはかなりかかってしまう。

     

   

     ☆     ☆     ☆

で、今日・・じゃなくて昨日はひどい雨と風。風?、と思う人も多いだろうけど、局地的で一時的な強風が吹いてたのだ。

   

私もちょっと油断してたら、いきなりブワッ!と吹き付けて来て、一瞬でセブンイレブンのビニール傘がひっくり返った (^^ゞ 衝撃の初体験♪ っていうか、人生全体でも10年以上ぶりくらいか。NHKのニュース撮影はなかった(笑)

   

しかし、さすが頑丈さを売りにしてた傘だけあって、骨を元に戻すと問題なし(多分)。ちょっと曲がった気もするけど、あと半年くらいは使えるでしょ。他に、カワイイ折り畳み傘もあるし・・って話もまた今度♪

   

ちなみに、雨対策で試しに下だけカッパを履いてみたら、全く濡れなかった(笑)。当たり前だろ! ただ、履いたり脱いだりが面倒だし、濡れたカッパの処理もダルイ。人に見られるのもカッコ悪いから、昨日みたいにひどい悪天候の時しかできないね。

   

    

     ☆     ☆     ☆

夜も、1回パッタリ止んだ後、私が最寄り駅から出た途端に降り始めた。「私が屋外に出た途端に、雨は再開する」♪ またしても、マーフィーの法則、恐るべし。

  

帰宅後は濡れて寒かったから、本当はアイスコーヒー派なのに、ホットコーヒーを飲んでしまった。クリープを多めに入れると美味しい♪ エライぞ、森永! いいね☆

   

221008a

   

いいねと言えば、T-faL(ティファール)の可愛い湯沸かしポット(ケトル)も、速くていい。今はなき、幻のクリーム色♪ メルカリで高く売ろうか(笑)。転売ヤーか! 不思議なことに(?)、電気だけどガスコンロより3倍くらい速く沸騰する。料金的にはどうなのかね? たぶん、電気の方が安いと思うけど。

   

もう7年くらい適当に使ってるのに、いまだに健在。最初、1年半くらいで自動スイッチがすぐ切れるようになったけど、指で押さえたりして無理やり使い続けてたら、直ってしまった♪ 意外と昭和っぽい機械かも。次は、叩こう(笑)。コラッ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

おっと。もう字数制限だから、昨日・・じゃなくて一昨日の走りについて一言書いて終わりにしよう。3日連続の走りだったけど、すごく涼しかったから、13km走ってみた。やっぱり私の場合、涼しいと急激に楽になる。

  

トータルでは1km5分29秒ペース。速くはないけど、心肺が余裕。気温12.5度!、湿度88%、風速1.5m。新・心拍計は序盤、異常に高い値だったから補正した。どうも最近、調子が悪いね。手首センサーじゃなくて、胸の送信ベルトを使ってみようかな。

  

実は今夜も7kmだけ走る予定だったけど、寒いし眠いからパスしてしまった (^^ゞ ちょっと反省しつつ、ではまた。。☆彡

  

  

221008b

   

往路(2.4 km) 14分15秒 121 148 

LAP 1(2.1) 11分53秒 130  136

  2   11分51秒 134 137

  3   11分32秒 136 144 

  4   11分04秒 141 149

復路(2)    10分43秒 138 150

計 13km 1時間11分17秒 133(76%) 150(86%) 

    

      (計 1603字)

| | | コメント (0)

量子もつれ(エンタングルメント)の実験的検証~ノーベル物理学賞2022、授賞・受賞理由(英文和訳)

日本人にとって最後の期待だった文学賞も落選。2022年のノーベル賞は、日本では盛り上がってないが、むしろこれが普通なんだろう。今までが盛り上がり過ぎてたし、そもそも日本ではノーベル賞を特別扱いし過ぎなのだ。五輪も同様。

   

今年の各賞の中だと、私が一番興味があるのは、ノーベル物理学賞の研究対象である、量子もつれ、量子エンタングルメント(quantum entanglement)。

  

この妙な言葉は、15年前のドラマ『ガリレオ』第4話の黒板にも落書きされてた(円端具流、第1シリーズ)。当時はまだマイナーな専門用語に過ぎなかったが、少しずつ社会に浸透しつつある。意味はともかく、言葉だけは。

   

221007j

   

   

     ☆     ☆     ☆

entangle という英単語の基本的な意味は、もつれさせるとか、巻き込むなど。複数の物事に良くないつながりが生じる時に使う言葉だ。

  

ところが、少なくとも今では、量子もつれというのは非常に期待されてる最先端の現象。学問的な研究者だけでなく、経済界や日経新聞からも熱い視線が注がれてる。

  

正直、私はほとんど理解してないし、まったく納得してない。理論か実験か解釈か、どこかに致命的な欠陥が隠れてるのに誰も気付いてないだけではないか? そう思ってしまう。

    

「ベルの不等式が破られたから、そんな可能性は否定されてる」とかいう、よくある識者の説明にも、強く疑問を持ってる。天国の天才アインシュタインも、奇妙でオカルト的な遠隔作用(?)みたいなものには、いまだに納得してないはず。相対論的に不可能なはずの、光速を超える情報伝達にも見えてしまう。

     

しかし一応、恒例の受賞理由の英文和訳を短い記事にしとこう。おそらく今後も数十年、世界中で話題になることだろうしし。英語の公式サイトから引用させて頂いた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221007a2

   

ノーベル物理学賞2022

  

スウェーデン王立科学アカデミーは、ノーベル物理学賞2022を次の方々に授与することを決定した。

アラン・アスペ、仏   ジョン・F・クラウザー、米国  アントン・ツァイリンガー、オーストリア

   

もつれ状態の光子の実験を通じたベルの不等式の破れの確認と、量子情報科学の開拓に対して

  

もつれ状態 - 理論から技術へ

    

221007b

   

(イラストの作者はいつものように、ニコラス・エルメヘド。モデルの3人は、左から、アスペ、クラウザー、ツァイリンガー。)

     

221007c

  

アラン・アスペ、ジョン・クラウザー、アントン・ツァイリンガーはそれぞれ、もつれた量子状態を用いて、画期的な実験を行った。それらの実験では、たとえ離れている時でも、2つの粒子が1つの単位のようにふるまう。彼らがもたらした結果は、量子情報に基づく新しい技術への道に光をもたらした。

    

221007d

   

量子力学の途方もない効果については、応用の発見が始まっている。現在、量子コンピューター、量子ネットワーク、安全な量子暗号情報伝達など、広大な研究分野が存在する。

      

221007e

   

この発達における一つの重要なポイントは、量子力学においてどのようにして、2つまたはそれ以上の粒子が、いわゆるもつれ状態になっているのか、ということである。もつれ状態のペアになった粒子の1つに起きることが、別の粒子に起きることを決定する。たとえ、それらが遠く離れていても。

    

221007f

  

長い間、その相互関係は、もつれたペアになっている諸粒子が隠された変数を含んでいるからではないか、という疑問があった。各粒子に含まれている何かが、実験で粒子が示す結果をもたらしているのではないか。

  

1960年代、ジョン・スチュワート・ベルが、自らの名前を付けた数学的な不等式を開発した。その不等式によると、もし隠れた変数があるのなら、多数の測定の相関関係は決してある値を超えないだろう。

  

しかしながら、量子力学は、ある種の実験はベルの不等式を破るだろうと予言する。その結果、他ではあり得ないほど強い相関関係が示されるのだ。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221007g

   

上は、クラウザーの実験の概念図。中央のカルシウム原子に特別な光を当てて、もつれ状態の光子を左右に放出させる。左右それぞれ、光子の極性を測定するフィルターを置く(異なる傾きの穴が開いてる)。一連の測定によって、ベルの不等式の破れを示すことができた、とされてる。

   

221007h

  

上はアスペの実験。光子の放出を増やすと共に、フィルターも左右それぞれ複数用意して、切り替えられるようになってる。それによって、装置の影響を避けるらしい。と言っても、上図を見ると、フィルターごとに粒子の反応(?)の波線が変化してしまってるが、これは別に構わないのだろうか?

  

221007i

  

上はしばらく後のツァイリンガーの実験。中央のクリスタル(水晶)にレーザーを当てたらしい。複数の測定装置(フィルターなど)の切り替えには、ランダムな乱数を利用。さらに、遠くの複数の銀河(コマみたいなイラスト)からの信号によって、左右のフィルターを制御する実験もあったとのこと。

    

   

     ☆     ☆     ☆

ということは、先行する2人の実験ではまだ完全には確証できてないと考えたのだろう。しかし、ツァイリンガーの実験で、どの程度の確証の度合いになったのかも不明。

   

とにかく、分からない事だらけの話で、頭脳もつれ状態、思考もつれ状態になるのであった。このもつれは原因や影響がハッキリしているので、量子もつれではない♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

    (計 2182字) 

| | | コメント (0)

東京マラソン抽選結果&小雨ずぶ濡れ10km

(5日)JOG 10km,55分06秒,平均心拍 131

消費エネルギー 460kcal(脂肪 115kcal)

   

今週は、昨日までの3日間だけで9000字近くも書いてる (^^ゞ 一昨日の数学記事は、そんなに長く書いたつもりもないけど、5000字近くに到達。

   

というわけで、制限字数15000字-9000字=6000字。残り4日間で6000字しか書けないのだ。シメシメ・・じゃなくて、残念だね♪

   

当然(?)、毎年恒例に近いノーベル賞英語記事を書くことも出来ない・・ってこともないけど、とりあえず今日はごく短い記事にしとこう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、まずは期待せずにエントリーしてた、東京マラソン2023の抽選結果。最近は、メールを開いた途端に落選と分かるシステムじゃなくて、マイエントリーという個人ページにアクセスして結果を確認することになってる。ちょっと面倒だけど、きっちりしてるネ。で、結果は何と・・・

   

221006a

   

一般エントリー落選♪ フツーだろ! って言うか、記事タイトルに「当選」と書いてない時点でもう、落選なのだ。

  

なぜか、倍率情報のお知らせやニュースが出てない。コロナで中止になった大会から回って来る参加者の情報もないけど、フルマラソン定員37500人に対して申込は30万人くらいだと推測。倍率10倍切ったんじゃないかな?

  

   

     ☆     ☆     ☆

何となく、マイエントリーだと当たりやすそうな気がするし、今回はいつもより出場したい理由があったのにな。実は=実話、寄付金10万円でチャリティランナーになろうかと思ってたほど。

       

ところが、私がいつもより早めで8月中旬に公式サイトにアクセスしたら、7月24日に受付終了だった (^^ゞ 早いわ!

   

ホント、ころころ変更があって面倒だね。いつの間にか、参加費が税込23300円(!)まで値上げされてるし。高っ! それなのに、Tシャツとかの記念品もなし。完走メダルと、その場でしか使えない肩かけ(フィニッシャー・ローブ)のみ(多分)。

   

・・って感じで、ぶどうに飛びつけなかったから、大会をディスるのであった♪ イソップ物語のキツネか!

   

   

     ☆     ☆      ☆

あぁ、またいくらでも軽口を叩いてしまうから、もう強制終了! 今日・・じゃなくて日付け変わって昨日は、雨が断続的に降ってたから、あきらめて小雨ランを決行。傘もカッパもなし。まあ、プールよりは濡れない(笑)。どうゆう比較だよ!

     

昨日は一気に気温が下がってたけど、走るのなら涼しくてラク。ずっと降り続けてた小雨も冷たくなくて、いい感じのシャワーだった♪ 問題は、シューズがずぶ濡れで乾かないことくらいか。ま、靴はいっぱい持ってるからOK。

   

前日の「RUN」ペースの疲れがあったけど、ボチボチの10kmジョグで、トータルでは1km5分31秒ペース。かなり眠かったし、こんなもんでしょ。気温15度、湿度96%、風速2m

  

雨のせいなのか、新・心拍計は大幅に高めにブレてたから補正した。ではまた明日。。☆彡

 

      

221006b1

   

往路(2.4 km) 14分36秒 115 127 

LAP 1(2.1) 11分48秒 131 139

  2   11分10秒 138 144

  3(2) 10分35秒 142 146

復路(1.3)    6分58秒 140 145

計 10km 55分06秒 131(75%) 146(83%) 

    

     (計 1331字)

| | | コメント (0)

ミサイル上空通過でJアラート鳴らず!、設定ミスかと思ったら、危険地域じゃないからか&10km走

(4日)RUN 10km,52分23秒,平均心拍 144

消費エネルギー 491kcal(脂肪 98kcal)

  

「災害は 忘れた頃に やって来る」。そう。朝っぱらから、新・固定電話の留守録の音声で起こされてしまった♪ そっちか!

  

旧・固定電話の留守電がずっと壊れてたから、油断してたのだ。音がしないおやすみモードにするのを忘れて、普通の留守番電話の設定にしてたら、よりによって長い録音が思い切り聞こえてしまった。当然(?)、出なかったけど♪

  

某・企業の関連で、ちょっとしたトラブルに巻き込まれたから、公式HPに書き込みしたら、早朝から謝罪の電話がかかって来たのだ。クレーマーか! いや、あれは明らかに一方的に迷惑を受けたというか、実害があったのだ。ちょっとでも書くと、ピンポイントで個人情報につながるから止めとこう。

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

・・っていう超個人的な話は、単なる前フリなのだ。そう。今日・・じゃなくて昨日(22年10月4日)は、5年ぶりにJアラート(全国瞬時警報システム)が鳴り響いたらしい。私を除いて♪

    

221005a

    

いや、北朝鮮やロシアの核兵器が話題になってる今、笑いごとじゃない。北朝鮮のミサイル発射は、最近聞きなれた感もあるけど、今回は日本の青森上空を通過。ということは、途中でトラブルが生じてたら日本に着弾する可能性もあったことになる。朝日新聞・夕刊では、断トツのトップ記事。

   

しかし、私の2つの携帯はどちらも鳴らなかった。電池切れだ・・とかいうオチはない♪ で、ちょっと真面目に調べてみた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221005b

   

まず、前回は鳴ったはずのソフトバンクのAndroid携帯(ガラホ)。仕様が勝手に変えられたのかと思ったら、そうでもない。「国民保護に関する情報」が配信されると。

   

じゃあ、ついに携帯が壊れたのか? 何度も踏んで、液晶画面に大きな太いヒビが入ったままだし(実話♪)。

    

221005c

    

去年の1月から使ってる楽天スマホはどうしたんだ?と思って検索すると、楽天モバイルが緊急速報メールを配信できなかったとのニュースを発見(ITmedia)。NTTコムの設定ミス? また分かりにくい話が登場。

   

私の設定は出来てたのかな・・と思って楽天を検索すると、端末ごとに色々と違うみたいだから、自分のスマホのあちこちをいじってみた。どこ? 端末内の検索をかけても出ないから、ネットでAQUOS sense3 liteの検索。なるほど。「設定」→「アプリと通知」か。分かりにくいわ!

    

   

     ☆     ☆     ☆

で、設定をチェックすると、ちゃんとできてた。デフォルト(初期設定)のままかも。「緊急速報メール」、「緊急速報メールの許可」。「最大音量を使用する」? そこまでは知らなかったな。履歴を見ると、地震で2回、受信してるらしい。覚えてないけど♪

    

221005e

   

とにかく結論としては、通信回線の不具合や端末のエラー、設定ミスとかじゃなくて、単に危険な地域じゃなかったから鳴らなかったらしい。Jアラートは危ない地域だけなのか。知らなかった (^^ゞ

  

まあ、受信の態勢をチェックできたし、調べたのは正解。そう言えば最近、防災の備えを忘れてるから、そっちも気を引き締めるとしよう。1に水、2にライト、3にトイレ、4に食料と電池か。。

     

   

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、ちょっと長めに走ろうと思ってたのに、数学記事が大変だったから時間が無くなってしまった (^^ゞ まあ、ちょっと頭の体操になったし、たまにはいいでしょ♪ いつもだろ!

  

実は昨夜、寝る直前に小腹が空いて、安売りの抹茶チョコパイを1個食べたら、止まらなくなった (^^ゞ 1箱、一気食いして、すぐ就寝。990kcal♪ オイッ! 思い切り、腹が緩んでるから、走りも重め。っていうか、日曜の朝の自転車が太腿に効いてる。残暑も妙に厳しい。

  

それでも、レース用シューズで10kmだけ、ハーハーゼーゼー。トータルでは1km5分14秒で、何とか「RUN」ペースを達成♪ 気温24.5度、湿度75%、風速3.5m。暑かったけど、湿度は低めだし、風のおかげで助かった。

  

新・心拍計は、大まかな変化は合ってるけど、また高めにブレてるから、低めに補正。いまだにチョコパイで腹が出てるな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

  

221005f

    

往路(2.4 km) 13分44秒 126 140 

LAP 1(2.1) 10分55秒 143 150

  2   10分49秒 151 155

  3(2) 10分03秒 154 158

復路(1.3)    6分53秒 155 159

計 10km 52分23秒 144(82%) 159(91%) 

    

      (計 1853字)

| | | コメント (0)

図形と方程式に共通する対称性(対称群)S2・S3・S4の構造、5次方程式の解の公式がない理由(ガロア理論)~『笑わない数学』第12回

これはものすごく難しい。特に最後の核心、「S₅の対称性の構造」のヴィジュアル化はまだ理解できてない。説明も全く無いし、似た図もネット上に見当たらないし、そもそもS₅なのに点が4つ組で変化してた。5つ目の点は、何か固定して省略したということか。

      

数学的にも、抽象的な話や空間図形の回転が入ってて難しいが、そもそも色んな話を詰め込み過ぎなのだ。ガロアと直接的に関係なさそうな話(特に先行研究)も大量に入ってた。

      

たぶん、ガロア理論を最終回で扱いたかったものの、そのままでは難し過ぎるから、図形とざっくりしたイメージで何となく説明した感じにして、人間的なエピソードも前面に出したということだろう。

   

「細かいことはさておき」とか、可愛い声の語りが入ると、まっ、いいか、と思ってしまう。語りの合原明子、ごうばると読むらしい。NHKの中堅アナウンサーとは知らなかった。顔も童顔で可愛い。

     

女子アナはさておき、理論的に難し過ぎてるから、終盤のビジュアル化では2ヶ所、間違えてた。「S₄の対称性の構造」の図の左下で、文字(アルファベット)の順番が逆になってたし、右下の線の色が逆だ。あの話は、順番が重要なので、逆にしてはいけない。

    

さすがに細かすぎて、数学監修の小山信也と青木美穂も気付かなかったか。あるいは最終チェックをしてなかったのかも。まあ、小さい文字の複雑な図だったから、ほとんどの視聴者は気付いてないだろう。映像デザイン・吉田まほ、CG制作・佐藤芙美奈。隅々まできっちり見てるマニアック・ブロガーもいるので、頑張って♪

  

   

      ☆     ☆     ☆

221004a

   

まず、「対称性」(symmetry)の説明。図形の「見た目が変わらない動かし方」のこと。これはあくまで図形の数学(幾何学)の観点の説明だ。そこでは図形を動かす操作が重要だから、こんな定義になる。

     

一般的には、「複数のもの・部分において、それらが同じような見た目になってるということ、性質」だろう。それを説明・確認する時、「動かし」てみることもあるということ。

  

左右対称の平面図形なら、対称軸で紙を折って重ねる動作を使うとか。さすがに英語版ウィキペディアでは、その辺りをきっちり分けてあった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221004b

   

まず、一番簡単な、1本の棒、線分ABの対称性。左が点A、右が点Bの棒ABに対して、点Aと点Bを入れ替えても、見た目は変わらない。点の名前が変わるだけ。

      

221004c

   

2次方程式x²-5x+6=0も、因数分解して(x-3)(x-2)=0へと変形すると、2と3を入れ替えても同じ式になる。左辺のカッコの順番が変わって、(x-2)(x-3)=0になるだけ。

  

ただし、ここで「見た目」が変わってるということは指摘しとこう。棒なら変わらないけど、式だと「見た目」は変わってる。こういった点まで考えると、最初の対称性の説明はちょっと不十分で、後の話とつじつまが合ってないのだ。それほど整合的ではない。

      

221004d

   

とにかく、棒と2次方程式は、「2つの要素を入れ替える動かし方」を適用しても、(見た目が)変わらない。だから、この共通する動かし方が、S₂と呼ばれる。画面下の字幕では、「S₂」の添え字の「₂」がおかしな位置にズレてしまってる。

       

「S」という略号はおそらく、「Symmetric group」(対称群)の頭文字。対称群とは、対称性のグループ。つまり、(見た目が)変わらないような動かし方の集まり、集合のことだ。

  

まとめの画像では、S₂の右横に、数学者アーベルの絵と名前が書かれてた。彼が発見者ということか? まだ調べてない。

    

    

      ☆     ☆     ☆

221004e

   

続いて、番組で一番詳しく説明してた、正三角形と3次方程式が共通に持つ対称性、S₃

     

221004f

   

3次方程式は、因数分解して考える。たとえば、x³-21x²+143x-315=0なら、(x-9)(x-5)(x-7)=0へと変形。

     

正三角形の左端の点を、方程式の9と対応させて、黄色にする。正三角形の中央の点は、方程式の5と対応させて、赤。右端の点は7と対応させて、青。

    

221004h

  

ボードに書かれた6つの式に合わせて、パンサー尾形が点A、B、Cを置いてた。手作業だから、点の活字の向きがバラバラに傾いてる。式では、9、5、7の代わりに、C、A、Bとしてた。尾形と視聴者への配慮か。

   

とにかく、番組的には、3次方程式と正三角形は共にS₃という対称性をもつ、ということになる。

  

画面下には小さな字で、より正確な数学的表現も書かれてた。「3次方程式の解の入れ替えと正三角形の頂点の入れ換えはともに群S₃を成す」。

  

私なら、さらに正確に、3次方程式の因数分解における解の位置の入れ換え、と言いたくなる。数学者ルフィニの絵と名前が示されてた。

  

    

     ☆     ☆     ☆

221004g

   

同様に考えて、4次方程式と正四面体も、同じく「S₄」と呼ばれる対称性を持っている。

  

正確に言うと、「4次方程式の解の入れ替えと、正四面体の頂点の入れ替えは、ともに群S₄を成す」。数学者ラグランジュの絵と名前が添えられてた。

    

ここまでは分かりやすかったのに、この後の肝心な所、ガロアの業績の所で急激に難しくなって、説明もほとんど省略されてしまったのだ。

   

    

      ☆     ☆     ☆

221004i

    

5次方程式に解の公式が見つからないのはなぜか?」。ちなみにこれは、5次方程式が因数分解できないということとは微妙に違ってる。

  

n次方程式の左辺(代数多項式)がかならず因数分解できるという一般論は、ガウスが証明したこと(代数学の基本定理)。

    

ただ、5次方程式の解の公式を具体的に書けるか、解を普通に計算で求めることができるかどうかは別問題で、ガロアはそれが不可能だということを「独自の理論で」説明したらしい。ところが、ガウスには冷たい対応を受けたという話になってる。ガウスが「できる」と言ったのに、できないと言ったからか?

  

ちなみに、不可能だということだけなら、先にアーベルが証明したようだ。天才ガロアの凄さは、その独自の理論にある。

        

221004j

   

S₃ S₄ には正規部分群の系列で隣り合う2つの群から作られる剰余類が全て巡回群になっているものが存在するがS₅にはそのようなよい構造は存在しない。

    

これではさっぱり分からないから、番組ではヴィジュアル化という方法でざっくり示そうとする。要するに、入れ替える動かし方(対称性)の全体が持つ構造、形に着目。S₃とS₄は「美しく整っている」が、S₅は「ずいぶん雑になっている感じ」らしい。この説明自体がずいぶん雑だが。

  

  

      ☆     ☆     ☆

221004k

    

ではまず、S₃の美しい構造を解説してみよう。この図、動画だけでも、何を示してるのか分かりにくい。

  

要するに、3つのものの順番・位置が重要。最初は、ABCと書いてみる。この後ろの2つを入れ替えると、ACBになる。そして、ABCとACBは太い線でつなぐ。上図の上側。

  

一方、ABCのCを一番前に持って来ると、CABになる。これは正三角形ABCを左回りに120度回転するようなものだから、上図では、ABCをクルッと回転させてCABにしたように、回転矢印で描いてる。この回転の関係が、「巡回群」という専門用語と関係してるのだろうと想像する。

    

さらに、CABのBを一番前に持って来ると、BCAになる。これも上図では、CABを回転させたように描いてる。BCAをさらに回転させれば、元のABCに戻る。結局、内側の丸まった三角形の矢印が完成。

  

そして、CABの後ろの2つを入れ替えると、CBAになるから、CABとCBAは太い線でつなぐ。上図の左下。BCAの後ろの2つを入れ替えると、BACになるから、BCAとBACも太い線でつなぐ。上図の右下。

  

最後に、外側の3つ組の変化(ACB CBA BAC)は、一番前の文字を一番後ろに持って来るような流れになってるから、内側とは逆向きの回転矢印をつけてる。

  

221004n

    

     

     ☆     ☆     ☆

なお、一番後ろを一番前に持って来る操作や、一番前を一番後ろに持って来る操作は、2回連続の入れ替え(置換)ということになる。

  

例えば、まずABCの左側のABを入れ替えて、BAC。次に、右側のACを入れ替えて、BCA。2回連続の入れ替えで、もとのABCの一番前のAが、一番後ろに来てる。

    

こういった単純な操作の組合せは、大学1、2年の数学(代数幾何)の基本として教えられてる。

     

    

      ☆     ☆     ☆

221004l

    

「S₄の対称性の構造」が「美しく整っている」のを示してるらしいのが、上図。太い線に、茶色と濃い青色と、2色の区別がある。

  

上側は、まず下のABCDからスタート。AとD、BとCを入れ替えると、すべて逆順になって、すぐ右上のDCBAになる。この関係を茶色の太い線で示してある。

   

また、ABCDの左側のAとB、右側のCとDを入れ替えると、すぐ左上のBADCになる。この関係を青色の太い線で示してある。それをさらに、すべて逆順にすれば、一番上のCDABだから、そこは茶色の太い線になる。

   

続いて、ABCDの右端のDは固定したまま、ABCの部分をS₃の時のように左回転させると、CABDになる。だから、ABCDからCABDに対して、左回りの回転矢印がついてる。上図の内側の左側の矢印。

  

同様に、DCBAの右端のAは固定したまま、DCBの部分を左回転させると、BDCAになる。だから、DCBAからBDCAに対して、左回りの回転矢印がついてる。CDABからACDBへの回転矢印についても同様。

    

   

     ☆     ☆     ☆

ということは、BADCは、Cを固定したまま、BADの部分を左回転させて、DBACになるはず。ところが図では、それを間違ってDBCAと書いてしまってるのだ。下図で短い赤線を引いた箇所。

  

221004p

        

間違いだからこそ、茶色の太線や青色の太線の関係も崩れてしまってる。さらに、左下の4つの丸の右端だけ見ると、AABDになってしまう。正しくDBACと書き直せば、茶色や青色の太線の関係も成立するしし、4つの丸の右端はCABDになって4文字すべて揃うのだ。

   

そして、元の図の右下太線の色も逆になってしまってる。つながれた4文字、2組の関係を考えれば、茶色と青色が塗り間違いだと分かるのだ。

  

221004q

  

    

      ☆     ☆     ☆

221004m

   

そうした太線や回転矢印の関係が「美しく整っている」のかどうか、よく分からないが、S₄までは一応、理解可能。

  

ところが上図の下側。S₅の対称性の構造は全く分からない。文字が無いし、5つの点の組合せもないのに、全体は大きく正五角形の形になってる。

  

既に大量の時間と手間ヒマをかけてるので、とりあえず今回はここで終わりにしよう。ガロアの決闘の敗北と死については、わりと一般ウケしそうなエピソードでもあるし、いずれまた別記事を書くかも知れない。ともあれ、今日はこの辺で。。☆彡

   

   

  

cf. デカルトが「虚数(nombre imaginaire)」と名付けたという説明は誤り(or不正確)~『笑わない数学』第6回

 初期値敏感性とカオス(混沌)理論でピザ作り、「パイこね変換」具体例の計算と解説~第8回

 素数の積(11×19)を公開鍵209にしたRSA暗号、作り方と解読方法の具体例の解説~第9回

 自然数の素因数(遺伝子)に関する「abc予想」、例外が生じる簡易版と本物の違いの解説~第10回

 天才マリリンの正答が批判されたモンティ・ホール問題(確率論)、元のTV番組にはない作り話~第11回

     

      (計 4585字)

| | | コメント (0)

アントニオ猪木、79歳で永眠、海外の反応とか&自転車で多摩川上流、4年ぶり

(2日)BIKE 60km,2時間25分,平均心拍 114,最大138

消費エネルギー 1030kcal(脂肪 412kcal)

    

普段はあまり記事を書いてないけど、私はもともと格闘技好きで、ちょっとした経験もある。燃える闘魂・アントニオ猪木については、ここ数年で2本の記事を書いた。

    

まず、異種格闘技戦で闘った超一流ボクサー、モハメド・アリが亡くなった後、追悼番組の感想。

 『伝説の死闘 猪木vsアリ』(テレビ朝日)、感想と英語(音声解析) (2016年)

  

次に、今年(2022年)3月、NHKのBS番組が3ヶ月遅れで総合テレビで放映された時のレビュー。

 アントニオ猪木79歳、病気と真剣勝負のプロレス(死闘)、そして詩~NHK『燃える闘魂ラストスタンド 最後の闘い』

  

   

     ☆     ☆     ☆

どちらの記事も、要するに、死、最期に関連するもの。昭和のヒーローを、令和・平成に扱うと、どうしてもそんな感じになる。

   

ただ、「元気ですか~~!」の闘魂・猪木(本名・猪木寛至:かんじ)なら、あと1年か2年くらい大丈夫かと思ってたけど、お別れは突然やって来た。10月1日、午前7時40分。死因は心不全とされてるけど、心不全は原因というより最後の結果だろう。

   

猪木が前夜、特別な不安を訴えて、安定剤を使用したとのこと。翌朝、息をしてなかったそうだけど、さすがにその辺りの報道は慎重になってる。ウチでもとりあえず、憶測は差し控えとこう。

    

まあ、NHKの番組撮影の時点で、かなり大変そうには見えた。難病と、年齢・老化。これこそ、究極の異種格闘技戦で、敵は強すぎるのだ。

  

ちなみに、猪木が普通の異種格闘技戦で闘ったもう1人の強敵、極真空手の「熊殺し」ウィリー・ウイリアムズも、2019年に他界。ウチでも記事を書いてる。日本の格闘技界ではむしろ、アリ戦よりもウィリー戦の方がビッグ・イベントだと思う。

  

 極真空手の「熊殺し」ウィリー・ウィリアムズ死去、オランダ語の最初の報道(?)と英語情報を見て・・

   

     

     ☆     ☆     ☆

さて、猪木についての個人的な思いは、既に2本の記事で色々と書いてるから、今回は海外の反応の一部を紹介するに留めよう。

  

まず、独自の報道メディアとして世界的に有名な、CNNの訃報記事。執筆者は、日本人2人と東アジア系の1人のようだ。

    

221003a

   

当然(?)、アリ戦の写真が、歴戦の頂点として掲載されてる。元は産経新聞の写真らしい。向こう側のレフェリーの姿勢と目線、位置まで含めて、非常に上手い1枚だ。

    

猪木はマットに寝転んだ態勢で、本気で「アリ・キック」。アリは本気で「蝶のように舞い」、逃げてる。「蜂のように刺す」どころか、パンチをほとんど出せない状況。

    

221003d

   

   

      ☆     ☆     ☆

経済中心の通信社・ロイターは、アジア太平洋地域のニュースとして、追悼記事を掲載。地域限定だからなのか、CNNより突っ込んだ内容の記事だった

  

アリは八百長で負けて大金を得ることになってたけど、気が変わって本気で試合。ギャラがかなり減ったという話だ。普通、海外ニュースの追悼記事でそんな事まで書かないだろう。

   

執筆は、韓国人と米国人(?)らしき名前になってる。見出しに「北朝鮮」と入れてる所も含めて、韓国的な見方を感じる。

     

221003b

   

さらに、スポーツ・メディアとしてお馴染みのESPNも、長文の記事に加えてtweetも出してた。やはり、アリ戦がポイント。

   

221003c

   

さらに、各国のウィキペディアも見てみると、やはりあくまで日本人レスラーという扱い。世界的プロレスラーとしての実績よりも、異種格闘技戦が今の総合格闘技の源流となったというような話がポイントになってた。

     

中国語版ウィキはわりと詳しいのに、韓国語版ウィキではごく簡単な説明になってる。やはり、日韓と北朝鮮の複雑な関係が反映してるのだろう。

  

とにかく、半世紀にわたって日本の格闘技界を非常に盛り上げてくれた稀有の貢献者だという点は、間違いない。どうか、安らかに。合掌。。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221003e

  

一方、単なる小市民の方は、4年ぶり(!)に自転車多摩川上流を走って来た。往復60kmの定番コース

   

秋の晴れた朝ということで、絶好の条件だったけど、太腿の筋肉がヘロヘロ (^^ゞ 1ヶ月前の乗鞍ヒルクライムの後、下流を1回、軽く走っただけだから、きついのは当然。肩もかなり凝ってしまった。ランニングとは、使う筋肉が大幅に違ってる。

    

221003f

   

珍しく、ガード下で写真撮影したのは、他の人達が集まって撮ってたから♪ インスタ映え狙いの撮影かも。私はその後、多摩水道橋の信号待ちでも素早く撮影(すぐ上の写真)。いや、要するに、ちゃんと信号を守ってると♪

   

  

      ☆     ☆     ☆

多摩川の下流側は大幅に変わってたのに、上流側はほとんど変化なしというか、一時期続いてた工事も終わって、昔の姿に戻ってた。相変わらず、往路の上りが向かい風で、下りが追い風。

   

時間帯がちょっと遅かったからなのか、ウォーカー(散歩の人)もランナーも大勢いて、走りにくいほど。そもそも、道が狭いのに、4つに区分してるのだ (^^ゞ 両端が歩行者で、右側通行。中央が自転車で、左側通行。非常に狭いゾーンで、歩行者の正面に向かって自転車が走るから、こちらはかなり怖い。まあ、事故防止にはなるんだろうけど。。

          

221003g

    

国立の折り返し点に到着すると、遠くに富士山(らしき山)が見えた。いや、まだ冠雪してないから富士山っぽくないのだ。

    

221003h

    

自転車は、信号待ちとか衝突防止とかで、減速が多いのも欠点。下図のペースの折れ線グラフ(青色)を見ると、どれほどスピードが変化してるかがよく分かる。ブレーキもかけまくりで、エネルギーと時間のロスが多いのだ。それでも、ランより遥かに危ない。

     

221003i

    

とはいえ、公園の周回より楽しいのも事実。景色が変わるし、刺激が多い。この秋、もう1回くらいは自転車に乗る予定♪ 少なっ!

       

気温20度前後、湿度75%、風速2.5m。新・心拍計は正常に作動。GPS測定の距離も正確だった。電波の障害物が無いからだろうね。紫外線で目が痛いな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

221003j

    

      (計 2456字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」24、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年10月1日)

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉なので、「絵結び」ではなく「絵むすび」です。

     

このブログではこれまで、23本の記事を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が24本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして、第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな書き方です。

     

17回と18回は、内容的にはそれほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。

   

それではこれから、24本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆(星3つ)となってて、アクセスはいつもより少なめです。自分1人で解けたのかも知れませんが、コロナが少し落ち着いたので、お出かけの人が多いのかも。

   

    

     ☆     ☆     ☆

今は、新聞に載った翌日(2022年10月2日)の0時過ぎ。もう、新聞の販売のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に、最後の答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。

   

221002a

      

今回の絵は、すべて「ぶ」で始まる名前のイラストです。ブロッコリー、ブタ、ぶどう、ブーツ、分度器(ぶんどき)、ブルドッグ。

  

この記事の絵では、それぞれ、ブロブタぶどブー、分度、ブルと書いてます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

221002b

    
 

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにつなぎましょう。特に、角や端にあるものがわかりやすいですね。

   

今回なら、ブロッコリーとブタを見るか、それとも、ブロッコリーとブーツを見るか。どちらにせよ、ブロッコリーの2つの絵は角と端にあるから大注目です。

   

ブロッコリーを結ぶ線は、どのあたりを通るでしょうか? 上、真ん中、下。大きく分けて、3通りあるのがわかります。下図の緑の点線、3本です。細(こま)かい通り方は、まだ気にせず、ザックリ考えます。

       

221002c

  

  

     ☆     ☆     ☆

もし、ブロッコリーの線が真ん中あたりを通るとすると、ブタやブーツの線をむすべなくなってしまいます。だから、真ん中あたりの線はダメ。下図では大きく、バツ印をつけてます。

    

ということは、ブロッコリーの線は、上か下を大きく回るのです。下図で「?」(はてな)をつけてる緑の点線2本。さて、どちらでしょうか?

          

221002d

   

きっちり考えてもよいのですが、直感・カンでもすぐ、どちらかはダメだと分かります。

  

次の更新(こうしん)は、今日(10月2日・日曜)の夜にします。ではまた。

     

   

     ☆     ☆     ☆

では、日曜の夜になったので、続きを少し書きましょう。

  

221002e

   

上図のように、ブロッコリーの線が上を通る時を考えてみます。これは、直感的にちょっと変なのです。ブロッコリーの線が、わりと長いのに1回しか曲がってないし、右下あたりがスカスカの空白になってしまうからです。

  

でも一応、考えてみると、右上あたりで、分度器とブーツの線を少しだけ伸(の)ばせます。ここでは、新しく左上の角になったブタの線に注目してみましょう。

  

221002f

  

上のように、ブタの線をふつうにつなぐと、左下あたりの分度器とブルドッグとブーツの線がぶつかってしまいます。3本あるのに、右下は線2本しか通れないからです。

   

221002g

  

次に、上図のように、ブタの線を、左側の分度器の下側に通してみましょう。すると分度器の線が、ブルドッグやブーツの線のジャマをしてしまいます。だから、これもダメ。

   

221002h

  

さらに、ブタの線を、左側のブルドッグの下に通すと、右下あたりが大きく「あまる」ことになります。絵むすびでは、1本の線(上ならブタかブーツ)をクネクネまげて不自然にマス目をうめることはありません。だから、これもダメです。

  

ブタの線を左下の角(すみ)に通しても、同じくダメ。右下のマス目が「あまる」のです。

  

   

    ☆     ☆     ☆

だから結局(けっきょく)、ブロッコリーの線が上側を通るのはダメ

   

よって、ブロッコリーの線は下側を通るはず。不自然なクネクネはないので、下図のようにキレイに大回りしてるはずです。分度器の線が、右上で少しだけ伸ばせます。

       

221002i

   

では、上図の後、どうなるでしょう? 分度器かブーツに注目すると、分かりやすいでしょう。角にあるから。ブタでもいいです。

    

次の更新(こうしん)、アップデートは、明日(10月3日・月曜)の夜にします。なお、今週のブログは計13559字で終了。ではまた。

   

       

    ☆     ☆     ☆

月曜の夜になったので、また少しだけ更新します。ブーツの線を考えてみましょう。

  

もしブーツの線が、ブタ2つの間を通るのなら、ブタの線は結べなくなります。だから、ブーツの線は左上を大回りするか、右下を大回りするか、どちらかです。

    

もし、ブーツの線が左上を回ると、分度器の線がブルドッグの線をジャマしてしまうし、分度器の線がムダにクネクネ曲がることになってしまいます。だから、ブーツの線は右下を通るしかありません。

   

221003x

  

ということは、上図のように、分度器の線は左上へ向かって、ブーツの線は右下に向かうことになります。2つの線はもっと伸ばせますが、わざと少しだけ伸ばしてます。もう分かるでしょう。

  

   

    ☆     ☆     ☆

後は、ブタの線で少しだけ工夫(くふう)すれば、もうほとんど終わりです。ブルドッグの線とぶどうの線のジャマをしないように、ブタ2つを結ぶのです。

    

アクセスも少なくなってるので、次の更新は土曜の正解発表の後にしましょう。ではまた。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、正解が発表されたので、最後までカンタンに書きます。

   

221008d

   

ブーツの線は、ブタの線をジャマしないように、右下を大回りします。

   

221008e

   

ブタの線の下側は、ブルドッグをジャマしないように、左下を回ります。

   

221008f

    

ブルドッグの線は、ぶどうの線のジャマをしないように、右下を回ります。

   

221008g

   

後はもうカンタンでしょう。ブタの線が☆印を通るので、答は4番でした。ではまた。。☆彡

      

     (計 2180字)

  (追記580字 ; 合計2760字)

| | | コメント (0)

芸能・経済つぶやき♪&最後も10km、22年9月の全走行距離

(29日)JOG 10km,56分29秒,平均心拍 130

消費エネルギー 455kcal(脂肪 132kcal)

   

弘中綾香というテレ朝の女子アナは、ほとんどテレビで見たことないけど、非常に人気があるらしいという話は何度もネットや新聞・雑誌で見てる。童顔がちょっと可愛くて、キャラも面白いとのこと。

   

その彼女が突然、「一般人」との結婚を発表。どうせ一般人じゃないだろ?と思ったら、やっぱり違ってた (^^ゞ 資産15億円(株価からの単純計算)のベンチャー企業社長。

   

ホント、女子アナは金持ちや有名人が大好きだよな・・とか思う人も多いはず(笑)。他人事か! 早速、企業の名前も出てたから、軽く情報を見てみた。以下、弘中ファンや関係者にはお勧めししないので悪しからず♪

     

       

      ☆     ☆     ☆

株式会社プログリット(PROGRIT)。やり抜く力(グリット)で前進する(プロ)という意味だと、社長がインタビューで答えてた。サービスも同名。短期集中でビジネスマン中心に英語のコーチング? 教えるとか授業とかいうより、手助け、サポートすると。コンサルタント。

    

それ自体はいいとしても、2ヶ月~半年で受講料金は43万円~115万円! 手助けで。1ケタくらい違う気もする(個人の感想♪)

   

221001e

   

有名人(サッカー・本田圭佑)を使ってPR。超有名企業の数々を取り込むのにも成功したと。トヨタ、サントリー、ファイザー、野村不動産、etc。まあ、どの程度の導入なのか、どういった契約なのかは分からないけど。

  

コーチングの内容も、私には普通に見える。シャドーイングは、音真似、口真似。アプリは今どき、無料でもいくらでも溢れてる。発音のチェックも、他に溢れ返ってる。

  

  

      ☆     ☆     ☆

これ以上、書くのはもう止めよう。と言うか、書いたものをすぐ削除した(実話♪)。記事タイトルにも、わざと社名やアナウンサー名を入れてない。

     

国葬の2日後、結婚報告の前日、9月29日に東京証券取引所グロース市場上場。公開価格780円。初値1180円。30日(上場2日後)の終値770円。kabutanより縮小引用。試しに買って、すぐ投げ売りで損切りした個人投資家が多いパターンか。

     

221001f

    

スタート時の市場の反応はかなり冷めてる。PER約16倍、PBR約8倍。かなり控えめに言って、不思議な世の中になったなという感じ。

   

とりあえず、しばらく株価の動きを拝見することにしよう。市場のタイミング的には、弱気相場の入り口あたりだから、新規の小型株に強引な吊り上げが生じても不思議はない。余剰資金は世界中にいくらでもある。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

あぁ、もう眠いしPCが危ないから、私も記事を損切りしよう♪ このネタに食いついたのは、結果的に失敗だった。本音をほとんど書けないから。

  

一昨日は、5日連続の走りでまた10kmの距離稼ぎ。何とか無理やり、月末のノルマを達成した形になった。トータルでは1km5分34秒ペース。気温21.5度、湿度83%、風速1m。残暑が厳しいというほどでもないけど、秋っぽい涼しさではなかった。短い手抜きジョグでもウェアは汗ビッショリ。

     

新・心拍計のグラフは、後半の急上昇が変だから補正したけど、全体的には合ってる。要する、中盤まではスローで、終盤だけちょっとペースアップしたと。

     

221001a

   

往路(2.4 km) 14分35秒 117 129 

LAP 1(2.1) 11分58秒 131 139

  2   11分54秒 134 141

  3(2) 10分38秒 137 145

復路(1.3)    7分25秒 139 148

計 10km 56分29秒 133(76%) 148(85%) 

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、今月・・じゃなくて9月の全走行距離は、

  

 RUN 204km ; BIKE 25km

  

ランは200km超。夏の自転車シーズン明けで、残暑もキツかったから、こんなもんでしょ。自転車はもう1回か2回、乗りたいと思ってたのに、余裕が無くなった。他の事を優先したのだ。ま、9月の自転車は4年ぶりだし、良しとしとこう。

     

自転車の距離を3.5分の1にしてラン換算すると、約7km。よって、ランだけの距離と考えると、計算上は211kmになる。これを220kmまで持って行けば、6月まで続けてたノルマに到達してたんだけど、無理は止めといた。ドタバタしてる内に、大切な物を壊してしまったし (^^ゞ まだ言うか! あぁ、悔しい。。

   

心肺負荷状況の折れ線グラフを見ても、終盤はオーバートレーニング気味。ま、良しとしよう。ちなみに、水泳はまた来年の夏ってことで♪ 帽子・ゴーグル・インナーと買い揃えたから、使わないと大損なのだ。美人スタッフもいたし(笑)。そこか!

  

というわけで、今日はもう終了。あの話をもっと本気で書きたかったなぁ・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

   

221001b

    

221001c

    

221001d

    

       (計 1933字)

| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »