« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

新型iPad Pro12.9インチ用のキーボード・ケース購入、初めてのブログ執筆は縦置きで♪

あいうえおかきくけこ・・・。新しいキーボードを買うと、キーを探し回ることになる (^^ゞ 特に、タブレットとの組み合わせだと大変! 今、この汗の顔文字を打つのに3分かかった(笑)。もちろん、説明書(マニュアル)は小さな紙切れ1枚で、表が中国語、裏は英語♪

       

221130f

     

「ろ」は5分以上♪  「け」のキーとシフトキーを合わせるのか。文字の選択は、タブレットみたいな青い縦線2本を使う操作になるわけね? 全角の英数文字や記号もまだ打ちにくい。慣れと変換で何とかなるかな。。

    

  

    ⭐︎          ⭐︎          ⭐︎

さて、6年半ぶりに新型iPad Proを買った理由は色々あるけど、画面が大きいから縦置きにしてPC代わりに出来るんじゃないかな・・というのも大きかった。 

  

パソコンは壊れかけてるのを無理やり使い続けてる状態だし、私はブログも仕事も長い文章を扱うことが多いから、 12.9インチの縦置きなら便利。今までは初期型の9.7インチだったから、ちょっと小さ過ぎたのだ。

     

タブレット本体が大きいと、それに合わせたキーボードケースも大きくなって、入力しやすいはず。というわけで、さんざん調べまくった末に、ようやく6000円近い超高級品を購入♪  縦置き可能で、タッチパッド付きで、可愛い色というのが条件。もちん、ワイヤレス(無線接続)。

  

221130a
   

                

221130b
   
      

   

色はパステル系で数種類あって、テンメイカラーのミントや水色、パープルまであった。サイトの画面表示と実物の色はかなり違うから、無難そうなピンクを選択。予想通り、実物の方が色が薄くて正解♪  キーの形が丸っこいのもオシャレで、いいね⭐︎  実質的に、ノートPCのキーボードとほとんど同じ大きさだから、私の太い指でも余裕で動かせる♪

    

221130e

  

     

    ⭐︎           ⭐︎           ⭐︎

ただ、買ったのはいいけど、最初が大変なのはわかってたから、なかなか使う気になれず (^^ゞ 今日ようやく、清水の舞台から飛び降りてみた。まあ、思ったよりは順調かな♪

     

最初は、「これを取り外したら返品できないよ」って感じの中国語(簡体字)シールが貼られたフィルムを、ケースの透明パネルの裏表から2枚外す。オーッ、iPadのリンゴのマークと私の名前の刻印がキレイに見える!

  

続いて、付属のUSBーCケーブルで充電し始めると、30分ほどでランプが消灯。3時間くらい覚悟してたけど、最初からかなり充電されてたわけね。リチウムイオン電池、耐用年数は3年。まあ、6年は行けるでしょ♪

   

タブレット本体も、目標は6年だけど、ミスって画面を割りそうで怖い。なまじ大きいから、壊してしまう確率も高いのだ。一応、サブスクの保証(毎月更新)は付けてるけど。

    

    

    ⭐︎         ⭐︎          ⭐︎

221130c

     

   

キーボードとタブレットの Bluetooth 接続は、タブレットの設定で準備して、Fnキー+Cキーを押すだけ。一瞬で完了。ポラールの心拍計より優秀かも♪  いや、たまになかなか接続できなくて、温厚で寛容な私でもイラつくもんで。

   

日本語の入力は、ほぼ「普通に」かな文字入力(笑)で出来るけど、右端あたりが特殊な配置と設定になってる。新キーボード、あるある♪  あと問題は、かなと英数の切替。特に、私の好きな全角英数が打ちにくい。何とか、上手い入力方法を見つけたいもんだね。キーは78個あるから、組み合わせで発掘。78C2の組合せとか(笑)。多すぎっ! 高校数学か!

     

キーボードと、画面の指の操作と、両方できるのは便利! キータッチは気持ちいいし、タッチパッドも問題なし。壊れかけのパソコンより遥かにいい♪  まあ、パソコンも最初の2年くらいは気持ち良かったけど、耐久性が問題なのだ。使いまくりだと、数年しかもたないのは仕方ないのかね?

   

221130d

     

   

ブログの入力欄の縦の幅があんまし広がらないのは、ココログの設定なのか。最初は上手く伸びてたのに(上図)。まあ、ブラウザを Safari にして文字を小さくした後、入力欄だけ縦にちょっと伸ばして、画面を指で広げれば上手く行った♪  細かっ!

     

いや、これは大発明だと思うな。検索アクセスも入るはず。1年に1コとか(笑)。少なっ! まあ、多少の軽口も叩けるようになったと♪

     

   

         ⭐︎          ⭐︎          ⭐︎

あぁ、もうドッと疲れたから、今日はあっさり終わりにしよう。実はまだ別の新兵器もあったりする♪  これも準備が面倒だから、ずっと放置プレイ中。開封さえしてない(笑)

   

っていうか、どこに置いてるのかも覚えてないほど (≧∀≦)  ではまた明日。。☆彡

   

      (計 1799字)

| | | コメント (0)

廃業する佐久間製菓の赤缶「サクマ式ドロップス」と、健在のサクマ製菓の緑缶「サクマドロップス」の関係&両足痛11km

(27日)JOG 11km,1時間01分37秒,平均心拍130

消費エネルギー 480kcal(脂肪 144kcal)

      

最近、「ドロップ」という言葉は、飴(あめ)の意味だとほとんど聞かなくなってる(と思う)。私自身は、硬いアメの意味では全く使ってない。プロレスの技の名前としても、あまり使われてないんじゃないかな?

      

ただ、今このブログ執筆画面の下には、「ファイルをドロップ」と書かれてる。デジタル用語というか、PC用語として生き残ってるくらいだろう。

  

だから、昔懐かしい缶入りドロップスが無くなるというニュースを見た時には、まずドロップという言葉自体が懐かしかった♪ もちろん(?)、お菓子としても一応知ってるけど、最後に舐めたのは小学校(低学年?)だと思う。今から15年くらい前か。。(疑問形・・笑)

   

   

     ☆     ☆     ☆

221129a

   

上は朝日新聞デジタルの記事だけど、佐久間製菓の廃業(2023年1月20日)のニュースは、多数のメディアで大きめに報じられてる。やっぱり、114年の歴史の重みか。誰でも一度は舐めたか、噛んだか、うっかり飲み込んだ記憶があると思う。飲み込めずに苦しんだとか(私・・笑)。

     

私のあやふやな思い出だと、生まれ故郷の家にごくたまに来てたおじいちゃんかおばあちゃんがくれたような気がする。自分では買ってないし、親もたぶん買ってない。正直言って、他にもっと甘くて美味しいお菓子はいくらでもあった。

  

ただ、祖父や祖母のかすかな思い出と結びつくお菓子は、これくらいしか無い。子どもの私は、舐めてる内にうっかり飲み込んで、ノドに詰まらせたことが何度もある♪ というか、私のノドが細い(らしい)こともあって、普通に飲み込みかけても苦しいのだ。

    

それは要するに、なかなか溶けなくて、大きいまま残るということ。甘さを長く感じられて、保存がきいて、色とりどりで可愛い。そう考えると、超ロングセラー商品なのもうなずける。ガリガリ噛もうとしても噛みにくいから、今でもわりとフツーに買える「ナッツボン」とは大違い♪ いや、先日、職場の近くのコンビニで目立つ棚に置かれてたのだ。

   

  

     ☆     ☆     ☆

廃業する佐久間製菓のHPを見ると、まだ詳しいページが残ってた。やっぱり、赤い缶が代表作らしい。1908年、佐久間惣治郎により創業。この原点は、健在する別会社・サクマ製菓と同じだけど、HPのURLはビミョーに違ってる。佐久間製菓は、sakumaseika.co.jp。一方、サクマ製菓は、.comになってた。

    

221129b

       

221129c

   

M&A Onlineの報道によると、戦争による廃業から営業再開した後、山田社長の三男が1947年に立ち上げたのが、サクマ製菓。一方、番頭役の横倉信之介が作ったのが、佐久間製菓。

  

商標権でもめた後、今では「サクマ式ドロップス」の商標権は両者で共同で持ってるらしい。だから、健在のサクマ製菓が赤缶を復活させる可能性もあるとのこと。ただし、素材とか味とか、実は色々違ってるという話がJ-CASTに書かれてた

   

下は、佐久間製菓が掲載してた、アニメ映画『火垂るの墓』の1シーン。赤缶が映ってたそうで、amazonのプライムビデオで無料で確認しようとしたけど、無かった (^^ゞ

    

221129d

    

   

      ☆     ☆     ☆

221129e

    

今現在、amazonでは、パイナップル味が75g入り10缶で8000円ほど。オレンジ・りんご味のレトロ缶が、115g入り10缶で15000円ほど。大幅な値上がりだけど、まあ、好きな人は買って保存したくなるかも。保存性も良さそうで、すぐに糖分を摂れるから、防災用品にもなるはず。

     

221129f

   

   

     ☆     ☆     ☆ 

ちなみに、廃業の発表から3週間遅れで私が記事を書いてるのは、先週末にコンビニで「緑缶」を見つけて買ったから。その時点で、廃業で消えるのが何色だったか覚えてなかったし、社名の違いも忘れてたけど、たぶんこれは健在の方だろうなとは感じてた。実際、その通り。

  

221129k

   

名称はキャンデー。キャン「ディー」ではないので念のため。アメちゃんでもない(笑)。原材料名、砂糖(国内製造)、水飴、濃縮果汁。1粒3.1gあたり、12kcal。ダイエット食にも使えるかも。

    

221129l

    

そうそう。缶のフタが開けにくいんだった (^^ゞ 今もなかなか開かなくいから、自転車のパンク修理用レバーで開封(実話・・笑)。凄いぞ、てこの原理!

  

221129m

  

221129j

    

で、15年ぶり(?)に舐めたドロップは、意外とフツーに美味しい☆ お世辞抜き。正直、期待してなかったもんで(失礼♪)。小さくなった気がするのは、私が大人になったから? 口の中でゴロゴロ転がすのも楽しいね。だからノドに詰まらせると(笑)

    

なお、メルカリをチェックすると、フツーに買える健在の緑缶まで、1缶600円(!)くらいで売ってた (^^ゞ 転売ヤーの商魂、恐るべし。まあ、法律違反や禁止事項ではないんだろうけど。。

   

☆12月26日の追記:先ほど、佐久間製菓の従業員の男性が『明石家サンタ』で不幸話を披露。ドロップは食べ放題だと話してた♪)

   

   

      ☆     ☆     ☆

あぁ、チョコッとトッピングするだけのつもりだったのに、結構書いてしまった。もう走りについては一言だけ。一昨日はまた、両足が痛い中、無理して11kmのジョギング。

  

前日も無理して15km走ってたし、もう危ないからかなりペースを落としたけど、右膝下の痛みはひどくて、ひたすらガマン大会。今月の初めまでは快適に飛ばしてたのに・・っていうか、飛ばし過ぎたのが失敗か。

   

トータルでは1km5分36秒ペース。こんなに遅い走りは久々。気温12度、湿度63%、風速2m。新・心拍計はほぼ正確に作動してるから、補正なし。心拍は低いけど、痛みのせいなのか、呼吸は苦しい。そろそろ痛みが和らぐことを期待しつつ、ではまた明日。。☆彡

   

     

221129i 

  

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 14分20秒 121 136 

LAP 1(2.1) 12分14秒 128 137

  2   11分45秒 134 140

  3   11分11秒 138 148

復路(2.2)   12分08秒 133 150

計 11km 1時間01分37秒 130(74%) 150(86%)

    

      (計 2421字)

  (追記62字 ; 合計2483字)

| | | コメント (0)

W杯・日本vsコスタリカ戦、勝者は日本・・・のクボタCM&美女♪

やっぱり、コスタリカがスペインに0-7で大敗したのは、キーパーのナバスが前日の(妻の?)誕生日パーティーで浮かれてたからだったのか?♪ 日本戦のプレーは、手堅くフツーにこなしてたね。

  

ちなみに、日付変わって今日(11月28日)は、解説の松木安太郎の誕生日(笑)。本人が生放送でアピールしてた♪ あれは素面(しらふ)のノリなのか、あるいはこっそりアルコール類を飲んでたのか。4年ぶりくらいに松木の解説を聞いたけど、相変わらず飲み屋のオッサン的なべらんめぇ調で、いいね☆ 外見もあんまし変わってなかった。

     

変わってないと言えば、前半31分30秒くらいのVIP席で映ってた中田英寿も変わってないように見えた。孤独でマイペースな「旅人」♪ ドイツ戦みたいに、隣のカズ(三浦知良)に解説してあげる必要もないから楽だと(笑)。テレビ朝日の中継より。

        

221128a

  

テレ朝も、ドイツ戦のNHKに続いて、新聞のテレビ欄(ラ・テ欄)に縦書きの応援を掲載してたのに、実らなかった。ちょっと文章に無理があったか♪ 「絶対に負けられない歓喜再び」。「い」と「歓」の間に「!」(感嘆符)が欲しかったね。細かっ! 朝日新聞・朝刊(22年11月27日)より。

      

221128l

     

昔は童顔で可愛かった稲本が、すっかり大人の顔になってたのには、ちょっとビックリ。川平慈英の司会も、負け試合だったこともあって大人しくなってたから、聞きやすくて良かった(笑)。昔は?!

   

  

     ☆     ☆     ☆

さて、前回、大好評・・ってほどでもないけど、小好評(笑)だったらしい、日本人美女サポーター紹介。ルッキズム(外見主義)か!

    

普通のサッカーの話なんて、メディア中に溢れてるから、個人ブログで書く気はしない。吉田麻也のクリアが中途半端、続く守田英正のクリアも相手にパスする形になって、ループ気味のふんわりシュートで失点したとか。0-7の大敗の後だから、相手は守備を固めてスローペースで来てたのに、日本はそれを突破する個の能力が足りなかったとか。

    

逆に、普通のメディアが書けなくなってるのは、美人の話だ。怖いから♪ 私は今回のコスタリカ戦も、画面の隅々まで食い入るように見てたけど、ハッキリ大写しになった可愛いコはほとんど見当たらなかった(個人の感想♪)。たぶん、あの大阪弁の女の子がまたいたような気がしたけど、もう2回(か3回)画像を載せてるし、小さく映っただけだから、今回は自粛。

     

221128c

   

   

      ☆     ☆     ☆

一番目立ってたのは、上の映像だろう。子どもの寝顔が可愛かった(笑)。そっちか! ママの二の腕のぷにゅぷにゅも可愛い♪ フェチか! 息子さん(?)を無理やり連れ出してるけど、ちゃんと胸でだっこしてるから問題なし。

   

221128b

  

顔はほとんど判別つかないけど、上の3人娘はノリが良くて、いいね♪ いち早く国際映像のカメラに気付いて、思い切り笑顔で手を振ってた。カメラマンも反応が嬉しかったのか、長めにフォーカス。3人娘の左の左にいる女の子も注目したけど、顔が見えない。男は全員、スルーパス♪

   

違った! そうそう。コスタリカのサポーターに可愛いというかイケメンというか、ハンサムな男の子が数人いたね。あれ、映すカメラマン&ディレクターも度胸がいるはず。今、欧米の一部では、その種の映像・画像に非常に敏感だから。

      

221128d

  

試合後にチラッと映った上の女性は、横顔美人か。美魔女かな。たぶん、正面から見てもキレイでスタイルもいいと思うけど、よく分からなかった。

    

コスタリカ側にも美人サポーターらしき女性がいたけど、私は「ワールドクラス」の派手な顔立ちより、やっぱり日本的な顔の方が好きなのだ。例えば、クボタやみずほのCMみたいに。ネイマールやロナウドの華やかな恋人と比べても、全然いい♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

221128e

  

For Earth,For Life。地球のために、命のために。クボタ。クボタのイメージカラー(?)、パステル系の青緑は、テンメイ・カラーの一つでもある♪ カタールの上水道メガリザーバープロジェクト。

        

221128f

   

上の画像、日本でパパに預ける子どもとお別れする(?)綺麗なママに目が行くところだけど、実は背景にちゃんと青緑色を入れてるのだ。巧みなサブリミナル(潜在意識)的PR。女優の名前は芦那すみれ(35歳)。本人の素顔はモデル系で、CMとはかなり印象が違ってた♪ さすがプロ集団。

        

221128g

  

「砂漠に川を作るようなものだ」。土木と言うか、巨大な都市計画プラントに挑む日本人ママ。ホントにいるのかね? 「大きな使命のために」。

      

 221128h

  

ちょっと本田翼に見えなくもない♪ 慌ただしい現場でも、ファンデーションは完璧。

    

221128i

   

「やがて大河になるように」。サッカー競技場やホテルの周囲は砂漠とパイプが広がってるのかね。大変な偉業☆ まあでも、このCMも、今の欧米ならたぶん流せないはず。出稼ぎ労働者に対する人権侵害が問題視されてるから。

     

221128j

   

そして見事に仕事を終えて、ママは日本に帰国。小さな家を建てて、楽しく笑って暮らすのだ♪ 『あなた』か! 古っ! 小坂明子は今でも健在で地味にお仕事し続けてるらしい。カーディガンはもちろん、あの色。アクアというか、エメラルドというか。

  

  

     ☆     ☆     ☆

221128k

  

みずほの美女CM(黒島結菜、25歳)も、大事MANプラザースバンドのヒット曲『それが大事』を上手く物語的に映像化してたけど、残念ながら大規模トラブルが多過ぎて感情移入しにくい。私も口座を持ってるけど、ほとんど放置プレイになってる(実話)。日本代表のサポートもいいけど、まずは自社のシステムのサポート。「それが 一番大事」♪

   

というわけで、明日・・じゃなくて今日は月曜日だから、ブログは切り上げよう。社会人はお仕事。それが一番大事なのであった。ではまた。。☆彡

    

       (計 2313字)

| | | コメント (0)

現代っ子・藤井五冠、ビンの栓抜きで敗北♪、勝者は記録係と宮地嶽神社(ジンジャ)エール&両足痛15km

(26日)JOG 15km,1時間20分40秒,平均心拍 137

消費エネルギー 670kcal(脂肪 188kcal)

   

こうなると、次は缶切りとの対局だね♪ そのまた次の対戦相手は、洗濯機の手回し脱水とか(笑)。古っ!

   

・・っていうか、私も実家で缶切りが見つからなくて、パイナップルの缶詰に苦戦してるのだ(実話)。たかが缶詰1コ食べるためにわざわざ缶切りを買うのも妙な話だから (^^ゞ マジで、しばらく缶切り使ってないな。小学校以来? ほんじゃ、もう15年くらいのご無沙汰か(笑)

   

  

     ☆     ☆     ☆

さて、サッカーW杯の時期になって以来、私がYahoo!トップページにアクセスすると、サッカーの記事がズラッと並んでしまう (^^ゞ AIによるパーソナライズ(個人化)、恐るべし。さっきなんて広告まで、私の自転車と同じブランドになってた。個人情報、ダダもれ状態。

  

で、Yahoo!でブログ用のコネタを拾おうとしてもサッカーばっかだから、ちょっと気が引ける。サポーター美女の話は先日書いたばっかだし、コスタリカ戦の情報も読んでるけど、どうせまたすぐブログ記事を書くことになるからパス。

   

困ったな・・とマジで思ってたら、緩~い面白ネタを発見♪ 将棋の天才・藤井聡太五冠が、ビンの栓抜きに負けたらしい(笑)。いや、竜王戦・第5局でもホントに負けたんだけど、それよりまさかの栓抜きに負けた方がビッグニュースのはず。対局をライブ動画配信したabemaのニュースより。2022年11月26日。

   

221127a

   

   

     ☆     ☆     ☆

そう。そう言えば私も、ビンの栓抜きなんてしばらくやってない。先日、某ホテルのパーティーに出席した時、瓶ビールが置かれてたけど、ウエイトレスが勝手に空けてしまうから、私がやれなかったのだ。温厚で寛容な私といえども、怒りそうになった♪ 困った客か!

  

で、栓抜きだけの動画(笑)へのリンクも付いてたから、早速チェック。天才児があっさり「投了」してるから、確かに驚いた♪ 脇から「助言」したのは、記録係の松下洸平初段。神フォローとか言われてるけど、対局中の手助けは禁止のはず。それで藤井五冠が失格負けしたとか♪ マスク事件か!

    

221127b

   

93手目、先手の広瀬八段の手番で、席を外してる状況で、後手の藤井竜王が栓抜きと勝負。大苦戦♪

   

221127c

  

じっと穴を見つめて物理的な構造を確認したものの、自分の右手の操作技術にはつなげられず♪

      

221127d

   

大盤解説の画面の左下に、疑惑の映像が小さく映ってる。何と、記録係と密談してるのだ(笑)。もし広瀬八段が負けてたら、日本将棋連盟に告発してたはず♪

    

221127e

      

221127f

  

もう使わない栓抜きをなぜか返却してもらって、頭を下げる天才♪ そして最後に、神社(ジンジャー)エールをストローで飲む。この姿、アベマによると、「しょんぼり」してたことになってる(笑)

   

なお、福岡県福津市のダジャレお土産、宮地嶽「神社エール」は、記録係まで苦戦してたから、王冠の栓抜きにはご注意あれ♪  6本で7000円。1本あたり1167円の高額商品だから、富裕層しか飲めない(笑)。ジンジャーエールより、三ツ矢サイダーのパクリ・・じゃなくて類似商品に見えるね。ふくつ観光協会おすすめ。「宮地獄神社」ではないので念のため♪

    

221127i

  

  

     ☆     ☆     ☆

あぁ、また遊び過ぎてるから、サラッと終わりにしよう。一般市民の方は昨日もまた、両足が痛い中、15km走って来た。休みたいんだけど、月末のノルマ達成がかかってるから、仕方なくスタート。あらかじめ、使い捨てカイロで右膝を温めておいた。

   

左踵はちょっとマシになって来たけど、右膝のちょっと下の筋は最悪。走ってる途中で力が抜けて、何度もカクッとなったほど。それでも何とか誤魔化しながら粘って、トータルでは1km5分23秒ペース。遅っ! まあ、心拍は低いし、後半だけなら「RUN」ペースだった。

  

気温12度、湿度80%、風速2m。湿度が高めだったせいか、序盤は汗が流れたほど。新・心拍計は往路だけ異常に高い値が出てたから補正した。なお、今週は計14987字で終了。それでは、また来週。。☆彡

   

   

221127h

        

往路(2.4 km) 14分22秒 124 140 

LAP 1(2.1) 11分43秒 133 139

  2   11分28秒 139 144

  3   11分13秒 141 147  

  4   10分56秒 143 151

  5   10分54秒 144 150

復路(1.9)  10分04秒 137 151

計 15km 1時間20分40秒 137(78%) 151(86%)

   

     (計 1827字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年11月26日)

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉なので、「絵結び」ではなく「絵むすび」です。

     

このブログではこれまで、24本の記事を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が25本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして、第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな書き方です。

     

17回と18回は、内容的にはそれほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびと「推理」は何も書かずに解いて、脳トレしてます。詰め将棋みたいな感じ。もちろん、頭の中のイメージはボヤけてるので、ちょっとモヤモヤしますけどね♪

         

それではこれから、25本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆☆(星4つ)となってて、かなりのアクセスが入ってます。

   

    

     ☆     ☆     ☆

今は、新聞に載った当日(2022年11月26日)の21時近く。もう、新聞の販売のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。

   

221126a

      

今回の絵は、すべて「お」で始まる名前のイラストです。おにぎり、落ち葉、斧(おの)、鬼(おに)、オタマジャクシ、オクラ。

  

この記事の絵では、それぞれ、おに、落ちオタオクと書きます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

221126b

      

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど、すみ)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。

   

今回なら、おにぎりとオクラを見るか、それとも、おにぎりと落ち葉を見るか。どちらにせよ、おにぎりの2つの絵は、片方が角にあって、もう1つは大きく斜(なな)めに離(はな)れてるので、ポイントになります。

   

ここでは、おにぎりとオクラに注目(ちゅうもく)してみます。緑のオクラを結ぶ線は、おにぎり2つの間を通るでしょうか? それとも、下側を通るでしょうか?

       

221126c

   

  

     ☆     ☆     ☆

おにぎり2コの間を通るか、下を通るか、2通りしかありません。上図の緑の点線、2本です。細(こま)かい通り方は、まだ気にせず、ザックリ考えます。

    

どちらか片方は、わりと簡単(かんたん)に、ダメだと分かります。すると、残ったもう片方の点線が、オクラの線の正しい引き方になります。そうすると、斧(おの)の線もほぼ分かるのです。これもヒントです。

         

それではいつものように、とりあえずここで中断(ちゅうだん)しましょう。次の更新(こうしん)、アップデートは、明日(日曜)の午後にします。ではまた。。

   

      

     ☆     ☆     ☆

はい。日曜の午後5時になったので、最初(さいしょ)の更新です。オクラの線から斧(おの)の線が分かるということは、オクラの線は下側の斧の辺(あた)りを通るということでしょう。つまり、オクラの線を上側に引いて、おにぎり2つの間を通すと、ダメなのです。

    

221127j

    

例えば、オクラの線を上図のように引くと、オタマジャクシや斧がそれぞれ1コだけ、緑の点線の下側に閉(と)じこめられてしまって、線を引けなくなってしまいます。

  

右下で斧の左を通しても、オタマジャクシが引けません。緑の点線をもう少し右上まで広げて、右上の斧を囲(かこ)い込んでも、今度は落ち葉の線が引けなくなります。

  

だから、オクラの線は下側を通るはず。ただし、下のように曲がった線は正解になりません。無意味に左下のマス目を埋(う)めてるからです。

    

221127l

  

というわけで、オクラの線と斧の線が下図のように決まります。

    

221127k

   

この後、斧の線はどう引けばいいでしょうか? 次の更新明日(月曜)の夜にします。ではまた。

    

       

     ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になりました。問題が新聞に出るのは土曜の朝だから、もう2日半も経(た)ってます。普通、アクセスは大幅(おおはば)に減るのですが、今回は珍(めずら)しく、まだかなりアクセスが入ってます。

     

ウチの記事をアップしたのは、普段より早めだったので、それだけ苦戦(くせん)してる人が多いのでしょう。もう少しだけ書いて、残りは土曜日にします。

   

221128m

  

斧(おの)の線をどう引くか、という話でした。つまり、左下から右上の斧まで、線をどう引くか。この場合(ばあい)、それと大きく交差(こうさ)、クロスする落ち葉の線をイメージすると分かりやすいでしょう。

      

上図のように、斧の線を落ち葉2つの間に通すと、おにぎりの線が右上の端あたりを通り抜(ぬ)けるはずだから、落ち葉の線は引けなくなってまいます。逆(ぎゃく)に言うと、落ち葉の線を先に引くなら、おにぎりの線が引けなくなってしまうのです。

       

ということは、斧の線は落ち葉2つの間を通らないということ。これでもう、大まかな引き方は分かるはず。するといよいよ、おにぎりの線もほぼ分かるでしょう。ただし、落ち葉の線のジャマをしないように。

    

あとはもう、細(こま)かい線の引き方を工夫(くふう)するだけ。最後の更新は、土曜の正解発表の後にします。ではまた。

    

     

       ☆     ☆     ☆

はい。次の土曜になりました。朝日新聞で正解が発表されたので、最後まで書きます。

  

221203c

 

斧(おの)の線は、落ち葉のジャマをしないように、左上の角を大回りするしかありません。すると、落ち葉の線は、斧やおにぎりの線をジャマしないよう、左下を回って下側でつなぐことになります。

  

221203d

   

左下のおにぎりからの線は、鬼2つの間を通ってジャマしないよう、上側にのびるはず。すると鬼の線は、短く縦(タテ)にむすぶことになります。もう、あとはすぐ分かるでしょう。

  

221203er

    

はい。完成しました! たまたま今日、ネットで、子どもが書いた消しゴムのおはなしが話題になってます。消しゴムは間違(まちが)った言葉だけ消すから、間違った言葉だけ覚えてしまうという面白い発想。そのおはなし自体も、わざと間違いだらけの文字で書かれてます。上手(うま)いアイデアですね☆

    

ただ、人間が絵むすびを解く時には、できれば頭の中だけでイメージする方が速くてキレイです。消しゴムも楽(ラク)だから喜(よろこ)んでくれるでしょう♪ ではまた。。☆彡

     

      (計 1939字)

  (追記974字 ; 合計2913字)

| | | コメント (0)

「祝日」(笑)なのに一般人は両足痛15km、特に右膝が悪化・・

(24日)JOG 15km,1時間20分24秒,平均心拍 142

消費エネルギー 700kcal(脂肪 175kcal)

   

ちょっとまたブログに時間を使い過ぎてるから、今日は自粛しよう。と言っても、日本人美女サポーターの画像を2枚作るだけで7分くらいかかってたりする(笑)。暇人か!

   

いやぁ、何かもう優勝したような騒ぎだね♪ テレビ・ネット・新聞、日本中に情報が溢れまくってる。まだ予選リーグで1勝0敗になっただけなのに(笑)

   

まあ、過去のデータによると、最初に勝ち点を取ったW杯では決勝トーナメントに出場できることになってる。それを言うなら、順番的には今回のカタールW杯は、予選落ちの番だけど♪ 98落・02通過・06落・10通・14落・18通。

   

個人的には、次は日本vsコスタリカより、ドイツvsスペインの方が面白いと思う。スペインの方がちょっと上だろうけど、ドイツはもう完全に勝ちを狙うしかないはず。負けるとまたネットで、昔の闘将マテウスに怒鳴られるし(笑)。古っ!   

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、情報が溢れまくりの中、マニアの視線はしっかり細かい所をチェックした。ニュース映像の中の日本人美女サポーター♪ またか!

   

いや、NHKのカメラマンも完全にルッキズム路線だと思うな。19時の『ニュース7』でコメントしてた2人は明らかに可愛かった。

   

221125a

   

1人目は、偶然というより必然なのか、私が昨日の記事で最初に画像を載せた女の子だと思う。可愛くてノリがいいなと思ったら、大阪弁みたいなコメントをしてた♪ 「こんなことが あっていいんや」。実はADのカンペ読んでるとか(笑)。長時間はしゃいだ直後なのに、お化粧も髪型も崩れてないね。実はメイクさんが手直ししたとか♪

   

221125b

  

このコはニュース映像だと珍しく、2カットで台詞も2回あった♪ 細かっ! 多分、カメラマンかディレクターの好みだと思う。あっ、編集さんかも(笑)

  

女の子はこの2人しかコメントしてないんだから、意図は明らかだろう。ちなみにメイウェザーにKO負けした人気格闘家は、女の子の好みを聞かれて、性格なんて関係なくて顔、とか話してた(笑)。まあ、それだと続かないけど、その方がいいのかも♪ コラコラ!

  

  

     ☆     ☆     ☆

とか、軽口を叩いて遊んでる場合じゃない。単なる一般小市民は昨日もまた、両足の痛みに顔を歪めながら15km走って来た。1日休んだ後だから、最近のパターンだとRUNペースのはずなのに、ジョグのペースになってしまった。ハーハーゼーゼー、頑張ったのに。。

   

トータルでは1km5分22秒ペース。遅っ! 周回の中盤だけ、プチバトルで5分切りまでペースアップしたけど、その後は失速。というか、両足とも痛いんじゃ、誤魔化して走るのも困難。左の踵はちょっとずつマシになってる気もするけど、右膝のちょっと下側は悪化。前回よりも痛かった。特に最初、身体が温まるまでの30分弱が悲惨。。

  

気温14.5度、湿度60%、風速1.5m。新・心拍計は最近好調だったのに、今回はまた所々で高めにブレてたから補正した。両足を引きずって無理やり走ってるから、心肺に無駄な負荷がかかってしまってる。

   

ホントはしばらく休んで治したいのになぁ・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡 

   

   

221125c

     

往路(2.4 km) 14分09秒 124 139 

LAP 1(2.1) 11分42秒 137 141

  2   11分02秒 145 150

  3   10分42秒 152 162 

  4   11分23秒 146 160 

  5   11分04秒 147 152

復路(1.9)  10分22秒 144 158

計 15km 1時間20分24秒 142(81%) 162(93%)

    

      (計 1479字)

| | | コメント (0)

W杯ドーハの奇跡(歓喜)、日本がドイツに2-1で逆転勝ち!、日本人美女サポーター&海外(ドイツ・スペイン)メディア報道

サッカーの試合なんて普段、全く気にしてないくせに、4年ぶりに本気でテレビ観戦してしまった♪ ほとんどW杯だけの、にわかサッカーファンというか、単なるお祭り人間というか。父親譲りのDNAのせいなのだ。

   

2022年11月23日はもともと祝日(勤労感謝の日)だけど、NHKのゲストの中澤佑二が思わず「祝日!」と口走ってた(笑)。ちょっと涙ぐんでたのか、まばたきが多かった気がする。となりの西野朗・元代表監督は感無量の表情。ドーハの悲劇から、ドーハの奇跡へ。語呂(母音)もイ・エ・イで綺麗に合ってる♪

     

大金星、ジャイアント・キリング(番狂わせ)の直後、日本のスタジオも本気で嬉しそうで笑えた。声も顔も渋みのある豊原謙二郎アナの横で、女子アナ(中川安奈)はタレントみたいに大はしゃぎ。

    

個人的には、解説の1人、武藤嘉紀が、隣の先輩の中村憲剛に気を使って、いちいち「中村さんがおっしゃる通り」とか前置きしてたのが可愛かった♪ 現地の解説の福西崇史なんて、隣の井原正巳(ドーハの悲劇の1人)に全然気を使わず、喋りまくりだったけど(笑)

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、昨夜の私は最初から最後までほとんど映像に釘付けで、ネットもほとんど見てないほど。VIP席のカズ(三浦知良)と中田英寿の2ショットには気付かなかったけど、日本人の美人サポーターは5人見つけた♪ 暇人のルッキズムか!     

   

221124a

     

まず前半18分、手を上げて必死に応援してた2人組。手前のコは、私の女友達の友達に似た顔かも(笑)。遠っ! 浴衣マスク美人は日本っぽくて、いいね♪ 2人の色と柄の組合せもピッタリ。これなら国際映像にも映りやすいはず。浴衣とマスク、どっちも日本的。 (追記: 上側の写真の右側が、ヘアスタイリスト・ぽみさんか?)

     

そう言えば、日本人サポーターも基本的にマスクしてなかった。中東カタールのドーハなら、マスク警察もいないと♪ っていうか、現地のコロナ情報はほとんど話題になってない。みんな、日の丸を持ってるあたりも、いいね。最近、こうゆう時しか日本の国旗を見ないから。

    

221124b

  

後半41分にサポーター席で映った3人も良かった ♡ 左は平成・令和的な美人。真ん中は、ちょっと昭和の美人女優って感じかも(笑)。右端のコは童顔でコロコロと可愛かった。

     

      

      ☆     ☆     ☆

試合展開とか、キーパー・権田修一が与えたPK(先取点)、堂安律&浅野拓磨の同点・逆転ゴールなんて話は既にネット中に溢れ返ってる。W杯で初めての逆転勝ちとか、前半の劣勢から後半のシステム変更&選手交代で流れを一気に変えたとか、そんな話もどこにでもあるはず。

   

そこで、マニアック・ブログとしては、海外メディアに注目しよう。まず、同じ予選グループのスペインから。サッカー紙「as」(アス:エースという意味)は先日、日本は2092年(笑)の優勝を狙ってるとか、思い切りからかってくれてたメディアだ。

     

今回の見出しは、「‘Harakiri’ de Alemania」。ドイツの腹切り♪ 切腹しろと。スペイン版の東スポみたい所だね。やっぱり、お隣のフランス語と似た言語。

     

221124c

  

  

     ☆     ☆     ☆ 

続いて、ドイツkicker 。キッカーというと、日本ではPKを蹴る選手を指すことが多い言葉だけど、ドイツ語だと、サッカー選手という意味。日本語だと、イレブンみたいな感じか。まあ、イレブンのドイツ語は Elf で、NATIONALELF(国の代表)と写真上部に書かれてるけど。

 

Trotz Fuhrung: DFB-Elf verpatzt WM-Auftakt erneut

リードしてたのに: ドイツ代表イレブン(DFB-Elf)はまたW杯(WM)の幕開けで失敗した(直訳)

     

また、というのは、ロシアW杯に続いてまた、という意味。コスタリカはともかく、スペインに負けて予選敗退の可能性も浮上。ブラジルW杯でブラジルに大勝した試合なんて、凄まじく強かったけどね。

     

221124d

    

そして、Suddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)。ちょっと写真の撮り方(写してる日本選手)が変だけど、ドイツの選手2人がメインってことか。勢いに乗る日本と、呆然とするドイツの対比。

    

見出しは、「Schon wieder eine Auftaktniederlage」。またもや幕開けで敗北。こちらもロシアW杯の再現を気にしてる。

    

221124e

   

・・っていうか、4年前はロシアだったのか。そう言えばあの時も、同性愛差別がどうとかいう話が出てた。要するに、世界規模の大会は異文化圏に進出してると。五輪も、平昌、東京、北京で開催されたし。

    

Bild(ビルト:写真、イメージ)紙は、「Debakel-Start fur Deutschland!」。ドイツにとって崩壊の始まり。初戦で崩れて負けたという意味と、予選敗退の始まりかもという意味を重ねてるんだと思う。

      

221124g

   

     ☆     ☆     ☆

日付け変わって、今日(24日)はもう平日だから、そろそろブログは切り上げて寝ることにしよう。最後は、朝日新聞のテレビ欄(いわゆるラテ欄)に載ってた、NHKの番組紹介。

   

221124f

   

私は一見して、変な紹介文だなと思っただけだった。実は「縦読み」の激励文だったわけね。「ドーハの歓喜を」。ホントに実現してしまった。Yahoo!の意見調査なんて見ると、大部分の人がドイツ勝利だと思ってたのに♪

   

私は、引き分けならあり得ると思ってた。ドイツは勝って当然の状況での初戦だから、非常にやりにくかったはず。サポーターの応援も日本の勝利。あの聞き慣れた歌声は、ドーハのハリファ・スタジアムでも響き渡ってた。おまけに、日本人選手はドイツのサッカーをよく知ってるけど、ドイツ選手は日本サッカーにそれほど慣れてない。

  

   

     ☆     ☆     ☆

逆転勝ちした後のインタビューは、ブラボー!の長友や、俺が俺が!の堂安(笑)を始めとして、みんな大興奮。一番意外だったのは、ポイチ、森保一監督。いつも冷静すぎるくらいなのに、完全に声が上ずって、大声で早口になってた♪ さんざん叩かれまくった後の番狂わせだから、お子さんたちも喜んでるはず。まさに、サプライズ!

   

ちなみに、試合のキックオフはちゃんと、カウントダウンの直後だった(笑)。開幕戦のカタールvsエクアドルは、DJのカウントの「4」くらいで始まってたけど♪ 空気を読まない主審、それはそれで笑えて、いいね! ではまた明日。。☆彡

   

   

P.S. この記事への検索アクセスが多めなのは、ひょっとすると、「ワールドクラス美女」とか言われてるドラマー・SHONOの映像のキャプチャーを探してる人がいるからかも。

    

       (計 2659字)

   (追記30字 ; 合計2689字)

| | | コメント (0)

企業の採用試験不正、主犯は受験代行者ではなく、依頼した就活生では?&右膝・左踵痛で18km走

(22日)RUN 18km,1時間32分12秒,平均心拍 142

消費エネルギー 790kcal(脂肪 198kcal)

    

ちょっと不謹慎かも知れないけど、ツイッターのつぶやきで声を上げて笑ってしまった。

    

「webテスト合格祈願代行 1回5000円から受けつけています」♪

    

これなら有罪にはならないだろうね。税金の処理だけきっちり出来てれば。これ、有名な神社の祈願代行なら、ホントに客からの問い合わせがあるかも。「500円に値下げしてもらえませんか?」とか(笑)

   

ちなみに最近のメルカリだと、値下げ交渉は普通にあるという話だ。私はやった事ないけど、調べると確かにすぐ発見できた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

何で検索したかというと、朝日新聞・夕刊(22年11月22日)の1面トップ記事に、「SNSで『WEBテスト代行』と検索すると、高学歴をアピールして受験代行をうたうアカウントが数多く見つかる」と書いてたから。

   

221123a

   

私が検索すると、既に多数の事件報道が出た直後だから、その感想みたいなつぶやきばかりがヒット。その中で一番ヒネリの効いたつぶやきが、上で引用したものだった。

  

朝日の記事を見ても、ツイッターやwebを見ても、ほぼ明らかなのは、10年~数年くらい前からかなり不正が続いてるということ。どうして今になって初めて摘発されたのか、その経緯も気になる所。

   

今回の件とは別に、トラブルが生じてた依頼者の誰かが、代行者の不正情報を警察に伝えたということか? あるいは、依頼者から話を聞いた友人・知人とか。警察の側から積極的に動くとは考えにくいけど。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

小学生とかの宿題の代行という話は、かなり前から公然とあって、大きな事件になった記憶はない。しかし、就職試験だと、生涯で計算すれば巨額のお金が絡むことになるし、不特定の被害者(代わりに落とされた就活生)もいる。300人から400万円を得たのなら、逮捕して名前まで発表してもいいような気はする。

       

ただ、代行した田中信人容疑者だけが主犯扱いというのはどうだろう? 彼は一流企業(関西電力)の職もおそらく失うし、今後の人生にも犯罪者の烙印がつきまとう。ところが、逮捕容疑の事件と関わる直接の依頼者(女子大生)は共犯扱いで、名前は公表されずに書類送検のみ。

     

私の感覚だと、罪の重さは逆か、同等か。少なくとも、女子大生も逮捕で名前を出すか、あるいは代行者も単なる書類送検で匿名にするか。

  

まあ、女子大生を逮捕して名前を公表すると、似たような事をやってる大勢の人間が不安にかられて、何をしでかすか分からないと警察(警視庁)が考えたのかも。自業自得ならともかく、逆ギレ的な暴走になるのは避けたい。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ちなみに、朝日が書いてたから、田中容疑者の出身である京都大学と、東京大学のHPもチェックしてみた。確かに去年(2021年)の時点で、警告文が発表されて、今でもそのまま残されてた。

    

221123b

   

221123c

  

   

企業やテスト会社の側でも、本気で対策を練る必要がある。webテストの代行を黙認するくらいなら、むしろ学歴で選別する方が公平だろう。大学入試なら、不正は遥かに難しいから。

    

  

     ☆     ☆     ☆

なお、朝日が載せてたSPIの(?)問題例は、確かに普通の学力の就活生だと苦戦すると思う。場合の数(順列・組合せ)の問題の中でも、ちょっと面倒で間違えやすいタイプだ。

  

丸テーブルに①から⑥の6つの席があって、P、Q、R、S、T、Uの6人の座り方を考える。PとQが向かい合って座らない座り方は何通りか? A.48 B.72 C.120 D.288 E.576 F.648

   

単純に6人の順列を考えると、6P6=6×5×4×3×2=720通りだから、選択肢のAとBは少な過ぎる。残りの選択肢4つから適当に選ぶと、確率4分の1で当たる♪ 選択肢のFが多過ぎると考えれば、確率3分の1。

   

数学的な解き方は、PとQが「向かい合う」座り方を求めて、全720通りから引き算すればよい。

     

PとQの座り方は6通り(14、41、25、52、36、63)。そのそれぞれに対して、残り4人の座り方は、4P4=24通り。

  

∴ (PとQが向かい合う座り方)=6×24=144通り。

∴ (PとQが向かい合わない座り方)=720-144=576通り。

    

というわけで、正解は選択肢E。京大の大学院を卒業して、代行も多数こなしてる田中なら、暗算ですぐ解けるだろう。

 (6×5×4×3×2)-6×(4×3×2)=576

   

  

      ☆     ☆     ☆

一方、善良で品行方正な小市民アスリートの方は、2日休んだ後、昨日は18km走厚底カーボンシューズで1km4分台を狙ったのに、左踵と右膝の痛みで撃沈してしまった (^^ゞ 前日の仕事の疲れも足腰と背筋に残ってたし、気温もちょっと高めだった。

      

心拍はそれほど上がってないけど、呼吸は最初からキツくて、久々にハーハーゼーゼー呼吸困難。それでも無理して頑張って、トータルでは1km5分07秒ペース。痛みが無ければなぁ・・とか言ってるようではダメなのだ (^^ゞ タラ・レバは禁物。

  

気温15度、湿度66%、風速2.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動してるから、補正なし。もともと左の踵が痛かったのに、かばってる内に右膝の方が痛くなってしまった。しばらく休もうかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

  

221123d

    

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分18秒 125 137 

LAP 1(2.1) 11分05秒 139 144

  2   10分52秒 142 146

  3   10分37秒 146 149 

  4   10分34秒 149 152 

  5   10分45秒 147 151

  6   10分42秒 147 151

復路(2.8)  14分20秒 144 150

計 18km 1時間32分12秒 142(81%) 152(87%)

    

      (計 2335字)

| | | コメント (0)

カタールW杯、ファンヴィレッジ宿泊テントの英語レポート(茶色い水ほか)~英国BBC女性記者のTikTok動画

サッカー・カタールW杯の宿泊施設などが世界中で批判されてるのを見てると、去年の東京五輪2020を思い出す。意図的に簡素に作った選手村のベッドを破壊する動画とか、色々と騒がれてた。開催地の日本人としては何とかも悲しくなる残念な反応が一部にあって、コロナと共に、日本国内の政権批判にもつなげられてた。

   

自国カタールの劣勢を見て次々と帰るカタール人観客、スタジアムの空席とゴミ、人権問題、etc。そうした報道を見てて思うのは、自分たちとは違う文化、他者、外部への基本的な配慮の不足だ。

    

たまたま昨日、カタールの宿泊施設の茶色の水をバッシングする報道を見かけたので、実際に元の情報(ソース)となってるTikTok動画をチェック。内容も興味深いし、英語の勉強にもなる。私は普段、ティックトックをほとんど見ないので、アプリの使い方とかも勉強になった♪

  

私は昔から、発音しやすいし語感がカワイイから、「ティクトク」と呼んでる。以前は誤読みたいに扱われてた気がするけど、今、ツイッター検索をかけると、結構みんなそう呼んでた。やっと時代が私に追いついて来たか(笑)。ちなみに、ベトナムの三輪タクシーは「トゥクトゥク」だ♪

      

   

      ☆     ☆     ☆

221122a

  

上は、私の目に留まったメディア記事の一つ。サッカーダイジェストの記事の見出しは、「水道から茶色い水が!」、「非難殺到」、「耐えられない」。

   

この記事には、大きな問題点が3つある。まず、ネガティブ表現を大げさに、しかも一方的に書いてること。また、自分たちで調べてないこと。さらに、元ネタとして使った海外情報と必ずしも合ってないこと。

     

英国BBCの女性記者のTikTok動画をソースの1つとして貼り付けてるが、そちらの動画はかなり抑制された報道になってて、最後には英国らしいユーモア、オチも付けてるのだ。やはりBBCは基本的にレベルが高い。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221122b

   

カメラ撮影もするジャーナリスト、Emily Brooks(エミリー・ブルックス)さん。@emilybrooks723。笑える動画(LOL vids)も作りたいとプロフィールに書いてる。わりと美人かも♪ 上段に「she/her/hers」と書いてるから、普通に女性ですと公表してるわけか。

  

元のTikTokより、twitterで見る方が、画面下部の余計な文字もなくて見やすい。まあ、ティクトク好きの人なら、アプリの独特のデザインの方が好きなのかも。

      

221122c

  

POVというのはティクトク用語らしくて、point of view。私のカメラの視点を、閲覧してるあなた自身の視点として共有してください、という意味。絵文字は日本的で、ここだけ強調してあった。泣き笑いだから、大変だけど面白いということ。日本ではファンヴィレッジと呼ばれてるけど、ここではファンキャンプと呼ばれてた。

   

221122d

   

1泊、175ポンド。約30000円! これでも、都市の中心よりは安いみたいだから、一流ホテルの部屋は富裕層に早めに占められてるわけか。

   

   

      ☆     ☆     ☆

221122e

  

受付(レセプション)が見つけにくかったようで、敷地が広くて案内が少ないのかも。写真の上の右側が、アラビア文字でようこそ、と書いてるらしい(多分♪)。その左には英語で、welcome。

    

221122f

   

自分のテントまではスタッフが案内してくれたらしい。応援する国か出身国の旗が付いてるのかね。マラソン大会のスタート会場に似てる。旧・荒川市民(現在の板橋City)とか、横浜マラソンとか。

     

221122g

    

crib(ベビーベッド)とかprettyと書いてるということは、彼女らにとって、ベッドが小さめだったのかも。日本人の感覚だと、少なくともベビー用ではないし、可愛くもない♪ まあ、cribはむしろ「私のベッド」という意味で、親しみを込めた感情表現なのかも。

   

  

      ☆     ☆     ☆

221122h

  

記者らしく inspection(点検、チェック)すると、床はカーペット1枚みたいで、手でめくると砂地(砂漠?)がすぐ見えた。

      

221122i

  

yepは、ウワッ、砂だ・・って感じか。電気とwifiは大丈夫らしい。砂が入らないような対策はしてるのかね?

   

221122j

    

ダイヤル式の(?)padlock(南京錠)2つでテントを施錠。警備員とか警察とか、いるのかね? 屋外の施設のチェックに向かうと。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221122k

  

共用のトイレはなぜか、外側からも鍵をかけれるようになってた。トイレットペーパーがないのに、どうしたのか不明。砂?(笑)

   

221122l

   

で、これが話題の洗面所と水道水。これが日本のマラソン大会や自転車ヒルクライムなら、キレイな仮設の施設だなと思う所。

     

221122m

  

そして上が、「茶色い水」。最初に一瞬、少し色がついた水が出ただけで、すぐ透明になってる。だからエミリーも別に強調してない。歯を磨く前に少し水を流すように、アドバイスしてるだけ。

  

日本の水道でも、断水の後とか、赤茶色の水が出ることがある。私は雨が少なめの瀬戸内海出身だから、子どもの頃、断水を何度も経験してて、この程度の色が一瞬出るだけなら何とも思わない。

     

221122n

  

エアコンが無いのは、仮設テントだから、最初から分かってたはず。ドーハは朝から29度で、扇風機が1台あったけど、暖かい風が吹き付けるだけ。トボけた表情が笑える♪

    

   

     ☆     ☆     ☆

221122o

   

上が、災害支援みたいな朝食セット。量が多めなのはいいとして、インスタントコーヒーのセットが入ってるけど、お湯がどこにも無いらしい。ペットボトルの水で飲んだのかな? 暑いんだから、お湯くらいあってもいいと思うけど。ペットボトルを地中に埋めるとか(笑)

    

221122p

  

共用シャワーも綺麗だと思う。水の出が悪いという報告は無かった。鍵や防犯対策は不明。そう言えば、監視カメラも無かった気がする。

      

221122q

  

そして最後。「enjoy the ♡ little things」♪ ささやかな物事を楽しんで(笑)。上手いエンディングで、いいね☆ Hi Emily,good job! ビ・タウフィーク!(幸運を、頑張って)。

  

全体的に見て、私はむしろ、砂漠の国でよく作ってるなと感心した。料金はかなり高いけど、仮設宿泊所としては十分に見える。多数の出稼ぎ外国人労働者たちにも拍手♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

       (計 2508字)

| | | コメント (0)

結婚のきっかけ、コロナを経た2022年はマッチングアプリがトップ~明治安田生命・いい夫婦の日(11月22日)アンケート調査

先週、また書き過ぎて週間字数制限をオーバーしてしまったから、今日も自粛で軽く済ませよう。W杯はこれから何度も書くことになるだろうから、今日は唐突に、結婚について♪

  

いや、土曜(11月19日)の朝日新聞・別刷be「サザエさんをさがして」でも、「仲人」がテーマになってたもんで。記念日の関連記事ってことね。

  

221121c

   

  

     ☆     ☆     ☆

「いい夫婦の日」(11月22日)を記念した明治安田生命の結婚アンケートは11月16日に発表されて、主要なマスメディアが揃って似たような短い記事をアップしてるけど、まだ(ほとんど)誰も書いてないことがある。Yahoo!での反応がかなり少ないのだ (^^ゞ

     

記事の最後、「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」という投票が、11月21日の時点でどれも1ケタ(!)しかない記事が多い。反応が多いテレ朝の動画つきニュースでも、たかが500前後。

    

マッチングアプリが結婚のきっかけなんて今どき当たり前ということなのか、あるいはそもそも、一般人の結婚のきっかけなんて興味ないということか。

   

ちなみに、AKB48・岡田奈々の恋愛スキャンダル関連記事には、わかりやすいが2000弱、コメントが3400付いてる♪ 私はそもそも、岡田奈々も総監督・向井地美音も知らなかった(失礼・・笑)。ちなみにGoogleで「岡田奈々 ウィキ」を検索すると、トップでヒットしたのは昭和のアイドル・岡田奈々♪ 令和でもご健在らしい。

   

   

     ☆     ☆     ☆

話を戻すと、2022年の結婚のきっかけ第1位がマッチングアプリという話は、実は元の発表データ(公式サイトのpdfファイル)には書かれてない。しばらく探し回ってしまったけど、どこにも無し。

  

ということは、明治安田生命がメディア向けに、美味しいポイントを追加して知らせたということだろう。この辺り、ネットの時代でも、まだまだマスメディアの方が情報収集しやすいことを示してる。

    

221121a

   

上が実際のpdfの詳しい説明箇所。結婚した年が2009年までだと、マッチングアプリで出会った人は0%。それが、コロナ禍以降に急増してる。2020年が17.9%。21年が16.9%。22年が22.6%。トップとか1位という話は、冒頭の要約にも無かった。もちろん、22年の2位が職場・学校という話も見当たらない。

      

コロナ禍3年目の22年にマッチングアプリが一段と急増してるのは、きっかけから結婚までのタイムラグ(時間差)があるし、結婚式や披露宴もしにくかったからだろう。おそらく、2023年もかなり高い割合のはず。

   

ちなみに、統計の微妙な話だけど、「2022年の調査」全体では、マッチングアプリと回答した人の割合は僅か3.6%にすぎない。断トツの1位は、「職場の同僚・先輩・後輩」。これは、21年以前に結婚した人が大勢、回答しているから。別に2022年に結婚した人達だけ調べたわけではない。調査した年と、結婚した年を分けて考える必要がある。

    

調査方法はネット調査で、対象は20~79歳の既婚男女。20歳代~70歳代まで6つの世代に分けて男女135人ずつ回答者を集めてるから、6×2×135=1620人になる。ネット調査としては厳密だけど、本来の厳密な統計調査とはちょっと違ってる。ランダムな抽出でもないはず。

   

  

     ☆     ☆      ☆

私自身は、出会い系のアプリとは(ほとんど)無縁。前にドラマ記事関連で(?)一度、アプリをダウンロードしたような気もするけど、登録はしてない。アプリもすぐ削除したのか、今現在のiPadやスマホには入ってない。

    

221121b

  

試しにAppStoreで検索すると、上位3つのアプリのダウンロード数は、30万~20万! それは凄いね。Pairs(ペアーズ)、タップル・マッチング、出会いwith(ウィズ)。

   

まあ、本気で婚活してる人は10分の1くらいか(個人の推測♪)。左上の広告を除くと、どれもイケメンやカワイイ女の子の写真付きだから、誇大広告だと感じる人もいるかも(笑)。他人事か!

        

実は、朝日beの仲人の記事も面白くて、半世紀前の『模範仲人読本』(1974年)には、初夜の心得や避妊方法まで書いてるらしい。夫婦にアドバイスするための知識♪ まあ、令和の今でさえ、若者への性教育の重要性が叫ばれてるくらいだから、昭和だと仲人からのアドバイスもアリかも。朝日の記事の執筆は、上原賢子記者、自称44歳(笑)

    

どうも、版を重ねたロングセラーのようで、amazonに1962年(初版?)の写真だけあった。「親切をきわめた媒酌人」♪ 結婚直後の事まで親切だと(笑)。入江宗徳著、日本文芸社。

       

221121d

  

  

     ☆     ☆     ☆

仲人は90年代から2000年代にかけて激減。1994年でまだ6割もいたのに、2004年には僅か1%!

   

背景には、非正規雇用の増加、企業への帰属意識の低下、プライバシー意識の高まりがあったと。それにしても極端な衰退だね。何か、もっとハッキリした何かが社会的にあったのかも。大企業や学校(大学、高校)が、仲人文化に異を唱え始めたとか。

     

今となっては、仲人という言葉さえ、ほとんど聞かなくなってる。あっ、「仲人」の代わりが「マッチングアプリ」か♪ 仲がマッチングになって、人がアプリになったと。デジタル時代の超訳か。変化の途中には、「結婚紹介所」が挟まってると。

    

あぁ、またかなり書いてしまったか。妙に腑に落ちた所で、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

      (計 2240字)

| | | コメント (0)

今週すでにほぼ15000字、底が硬めのシューズで両足の痛みをこらえて15km走

(19日)RUN 15km,1時間15分23秒,平均心拍 139

消費エネルギー 640kcal(脂肪 160kcal)

   

今週末は週間字数制限15000字まで余裕があるな・・と思ってたら、昨日うっかり5000字近くも書いてしまった (^^ゞ 数学とコロナのネタで、ちょっとマニア入ってたかも♪ まあ、マニアック・ブログと自称してるんだから当然なんだけど。

    

今日はもう残り29字(笑)だから、制限オーバーするしかない。昔は、既に書いた文章を削ったり、来週分に回したりしてたけど、流石にバカバカしいから、もう止めた♪ オーバーは4週間ぶりか。ダメだね。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221120a

   

ところで、さっきGoogleにアクセスしたら、ホリデーロゴが早くもW杯アニメになってた♪ 現地時間で11月20日開催か。可愛いけど、ホリデーロゴは一時期に比べてかなり減ってる。超勝ち組のGoogleもちょっと余裕が少なくなって来たのかも。実力的にはまだしばらく無敵だろうけど、あまりに強すぎて、あちこちの国家とぶつかるようになってる。

    

・・って話を書いてる余裕はもうないんだった♪ で、今日・・じゃなくて日付け変わって昨日は、足が痛いから13km走にしようかと思ってたけど、オマケして15km走ってみた。ちょっと無理したかな。たまたま、8ヶ月も使ってなかったレース用シューズ(asicsターサー)を発掘したから履いてみたんだけど、底が薄めで硬いから足の痛みがひどかった。

   

ずっと左の踵をかばって無理してるから、右膝の外側の痛みが悪化。両足とも痛いのに、トータルでは1km5分02秒ペース。なぜか、ゆっくり走ると余計に足が痛いから、ついペースを上げてしまう。アドレナリンか何かで痛みの感覚が抑えられるのかね?

  

気温12.5度、湿度68%、風速2m。この気温よりかなり寒く感じたから、微熱もどきがあるのかも。コロナではない(個人の確信♪)。新・心拍計はほぼ正常に作動したから、珍しく補正なし。

  

なお、今週は計16009字で終了。足の後遺症が怖いな・・とか思いつつ、ではまた来週。。☆彡 

    

   

221120b

    

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分03秒 126 140 

LAP 1(2.1) 11分01秒 135 145

  2   10分26秒 143 148

  3   10分08秒 147 154

  4   10分23秒 146 153 

  5   10分20秒 144 150 

復路(1.9)  10分02秒 136 151

計 15km 1時間15分23秒 139(79%) 154(88%)

    

     (計 1038字)

| | | コメント (0)

コロナ(感染症)の患者数の推移、数学理論による計算(SIRモデル)の入試問題(青山学院大・経済学部、2021年)

朝日新聞・朝刊(2022年11月17日)の教育欄に、感染症の数理モデルに関する受験問題の解説が掲載されてた。かなり変則的な応用数学の問題だが、やや意外なことに、経済学部の入試で出題されてる。

       

221119a

  

明日へのLesson・第3週、クエスチョン。問題を通じて色々と考えてみようという企画。学習塾SEGの講師・大澤裕一の寄稿の形になってるが、本人の側から寄稿したのか、それとも編集部の依頼を受けた原稿を寄稿と呼ぶパターンなのか、ハッキリしない。担当記者(名前は不明)は冒頭、「解説してもらった」と書いてた。

   

一読して、明らかに難しい。一般的な受験生なら、よく分からないまま何とか部分点を狙う問題だろう。ところが解説者にとっては「面白い試み」で「アリ」。それに対して、共通テストの問題はダメらしい。「大学入学後の学問習得にほぼつながらない」し、「数学の基礎を問う試験としても疑問がある」。独特の強い主張だ。

    

   

     ☆     ☆     ☆

私がすぐ思ったのは、SEG(科学的研究グループ)らしいなということ。全国的にはあまり知名度はないだろうが、東京のエリート校中心に高校生を集めてる中規模の塾で、もともと東京大学の数学科の一部(大学院生・学部生)らが中心になって作った所だ。数学教育への独特のこだわりが強いし、全体的に目線が高い。

       

私の感覚だと、この青学の問題は確かに「面白い」が、やや変則的すぎて「奇問」に近い感もあるし、受験問題としていま一つ完成されてないと思う。もちろん、全国50万人が受ける共通テストには使えない。少なくとも、このままの形式では。

      

解説者は、大学入試に関して独特の自論を展開してるが、この問題の受験情報は書かれてない。問題の良し悪しを評価するためには、受験者集団の特性、解答時間、配点、合格最低点が重要になる。単なる数学研究や趣味の数学、義務教育などではなく、特定の人達にとって人生がかかったテストなのだから。

           

221119b

   

いわゆる赤本(教学社)とネット(パスナビ)で調べてみると、そもそもこの問題は、数学が得意な受験生用の試験(個別B方式)で出題されてる。しかも、数学は250点満点中の100点で60分。大問が4問だから、この感染症モデル問題(4番)の配点は25点前後で15~20分くらい。

        

受験生にとっては、数学の1番~3番がわりと簡単だから、唯一の記述式の4番では部分点で10点(配点の4割)ほど取れれば何とかなるだろう。合格最低点は250点満点の約7割。たとえ数学が60点くらいでも、配点150点の英語で十分取り返せる。

   

そうゆう事なら、この出題は、私もアリだと思う。ただ、具体的な出題の仕方にはもう少し配慮が欲しいし、赤本の模範解答にも少し疑問を感じた。数学好き、理屈好きのマニアとして。

    

   

     ☆     ☆     ☆

では、青学の問題文の前半だけ、引用させて頂こう。時期的には、日本でコロナ第3波が拡がった頃で、医療従事者や高齢者からワクチンを打ち始めようという話が出てた。

     

ある都市における感染症の流行の推移を、3つの数列の漸化式で表した。漸化式はn=1,2,3,・・・・・・で成り立つものとする。

  

 Sn₊₁ = Sn-βSnIn    ・・・①

 In₊₁ = In+βSnIn-γIn ・・・②

 Rn₊₁ = Rn+γIn      ・・・③

  

ここで Sn、In、Rn は、それぞれ第n週における未感染者数、感染者数、回復者数を表す。β および γ は、それぞれ感染率、回復率を示し、0<β<1、0<γ<1 とする。また、S₁=N>0、I₁=M>0、R₁=0、βIn<1とする。βN/γを基本再生産数、βSn/γを第n週の実効再生産数と呼ぶ。このとき、次の問いに答えよ。

 

(1)Sn+In+Rn を求めよ。

(2)βN/γ >1 を仮定して、Inのグラフ(nが横軸、Inが縦軸)をかけ。さらにその特徴を記述せよ。

(以下、(3)(4)は省略)   

  

      ☆     ☆     ☆

私がこの問題文を読んで、最初に引っかかったのは、In(感染者数)の意味だった。感染者数という言葉は、「第n週における」という説明がついても、複数の意味を表し得る。そこまでの累積数、その週における新規感染者数、その週において感染した状態にある人の数。

   

問題文と数式をよく読んで考えれば、その週において感染した状態にある人の数だと分かるが、それだけでも時間がかかる。そもそも、その数は、ニュースや各種解説であまり話題になってないのだ。一番、話題になって来たのは、その「日」における新規感染確認者数で、次が累積だろう。

  

だからこそ、英語版ウィキペディアのSIRモデルの説明ではの意味について明確に定義されてた。これまでに感染して、今現在、未感染者を感染させる能力を持ってる(Infectiousな)人達だと書かれてる。Sは感染しやすい(Susceptibleu)人達、つまり未感染者。Rは、SでもIでもなくなった(Removedな)人達で、普通の社会ではほぼ回復者に相当。

    

221119c

   

あと、βやγは定数でいいのか?、という点も気になったから、元の論文の1つを確認してみた。解説者が書いてた、ケルマックとマッケンドリックによる1927年の論文とは、これの事だろうか。英語版ウィキの出典から飛んで、無料・無登録で読める。

     

221119d

  

上に引用した箇所では、青学の問題と同じく定数2つを使ってるが、それは特殊なケースだとわざわざ書いてる。普通に考えれば、感染率も回復率も時間tに応じて変化する係数だと思われる。

     

   

     ☆     ☆     ☆

問題の(1)は、単に①②③の辺々を足し合わせるだけですぐ解ける。

 

 Sn₊₁₊In₊₁₊Rn₊₁ = Sn+In+Rn

          =N+M+0

          =N+M  

  

nが変化しても定数のままだから、n=1で計算すればよい。これだけで4点くらい取れるから、受験生的には一安心。

  

   

     ☆     ☆     ☆ 

しかし、次の(2)は考えにくい。キレイに解ける連立漸化式ではない、という点を理解するだけでも時間がかかるし、βN/γ >1 という条件式も分かりにくい。

   

βN/γを基本再生産数と書いてるが、この日本語だけでは意味が曖昧だし、なまじ時事ネタの知識を持ってる人は、余計に迷った可能性がある。ニュースなどで説明されてた意味と、数式での意味とが、なかなかピッタリ来ないのだ。

   

SEGの講師も、「全く免疫を持たない集団の中で、1人の感染者が平均して何人の二次感染者を発生させるかを推定した値」だと書いてて、これに似た説明がニュースや新聞でも目立ってた。しかしこれは、丁寧に説明しすぎで、数式から離れてしまってる。もっと、数式に即して考えてみよう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

要するに、n(週の数)が増えるに応じて、Inが増えるか減るかがポイント。それを決めるのは、②の右辺の右側、βSnIn-γInの符号。今、かりにプラスとしてみよう。

  

βSnIn-γIn>0

∴ βSnIn/γIn > 1

   

ここで左辺の分母・分子をInで割って、Sn=N(初項)とすれば、条件式 βN/γ >1になる。この式は要するに、Inは一番最初に増えるという簡単な仮定なのだ。

    

一方、分母・分子をInで割る前の式 βSnIn/γIn を考えてみる。分子は、増えた感染者数。分母は、減った感染者数。要するに、増加/減少の比率、割り算であって、二次感染者を発生させるといった能動的・因果的な話と微妙に違ってる。

     

実際、朝日新聞のデータベースで検索してみると、明快でベターな説明が見つかった。20年7月7日、伊藤隆太郎記者。

      

「感染症学では、増減の割合を『再生産数』という。いろいろな計算方法があり、複雑になりがちだが、『今日の感染者を前日の感染者で割った値が、再生産数だと考えてよい』と、中山正敏・九州大名誉教授は解説する」。

   

だから、問題が「基本再生産数」という言葉を強調してるのも、受験生にとっては不親切すぎるのだ。知識が無ければ意味が曖昧だし、知識があれば数式と結び付けにくいから。(3)では基本再生産数と実効再生産数という言葉を使って(2)を説明させてるが、無用な混乱・困惑を招く恐れが強い。出題者と違って、受験生は理論も用語もよく知らないのだから。

      

    

      ☆     ☆     ☆

(3)では、等比数列という言葉をヒントに入れてるのだが、これも、理論を知らない受験生にとっては分かりにくいし、使 いにくい。②を変形して、In₊₁=(1+βSn-γ)In と出来たとしても、これを等比数列のように扱うのはかなり困難だ。

    

カッコ内は定数ではないから、公比のように扱うのは難しい。私ならむしろ、公比とすることはできないと考えた受験生の方を評価する。危うい単純化の誘惑を断ち切った、冷静かつ慎重な知性として。

       

赤本の模範解答では、nが十分小さい時にはSn≒NだからInが等比数列的に増加して(2倍、2倍・・とか)、nが十分大きい時にはSn≒0だからInが等比数列的に減少する(0.5倍、0.5倍・・とか)といった論法を使ってたが、その大まかな近似を仮に認めるにせよ、それではグラフの両端しか分からない。グラフの中央には、等比数列の話は使えないのだ。

    

出題者としては、「nが限りなく大きくなるとき」Inが0に収束する、つまり、感染の波が静まるという話に持って行かせたいのだろうが、それなら例えばInのグラフの右端についてだけ説明させればよいのだ。グラフの中央の処理で悩んでしまった受験生は少なくないはず。      

   

   

      ☆     ☆     ☆

記事が長くなり過ぎてるので、この辺で終わりにしよう。

   

ちなみに(4)では、基本再生産数を1より小さくするにはどうすればいいか、感染率と回復率を使って説明させてる。Nは定数だから、βN/γを小さくするには、β(感染率)を下げて、γ(回復率)を上げればいい。マスク使用や「三密」回避、医療サービスの充実などを書けば点数を稼げるはず。結局、配点25点として、10点取るのはそれほど難しくない。

    

なお、朝日の記事では、見出しが示す通り、数理モデルが「社会課題の解決 導く『武器に』」なると考えてるようだ。それなら、現実社会の感染状況との照らし合わせが必須のはず。

    

2020年から21年にかけての新規感染確認者数のグラフは、下の通り。NHKの特設サイトで21年・夏に保存してたものだ(ブログ記事に使用)。その時点で感染している人の数(問題ではIn)も、大まかな形としては似たような推移だろう。ここでの「感染者数」という言葉の使い方が、問題文とは違う点にも注目。

     

221119e 

    

山型に増えて減るだけなら、数理モデルなど必要ないし、数理モデルのおかげでコロナの被害が減ったという実感もない。有名人の「8割おじさん」、西浦博教授とかなら、そう自負するのかも知れないが。ワクチン以外で重要なのは、マスクと距離と換気であって、スーパーコンピューター・富岳の計算(シミュレーション)が多少の参考になった程度か。イメージ的に。

     

私はむしろ、数理モデルが現実離れした数学的フィクションになってないか、その点を考え直すべきだと思う。政策や専門家の提言とどのように関係して、結局どうだったのか。朝日新聞の担当記者には、そこまで追求して欲しい。数学の塾講師の寄稿だけに頼るのではなく、ジャーナリストの総合的能力、包括的知性を活かして。

      

それでは、今日のところはこの辺で。。☆彡

    

       (計 4577字)

| | | コメント (0)

W杯で日本中が一つになってた時代が懐かしい・・&踵痛11km、1km4分台

(17日)RUN 11km,54分23秒,平均心拍140

消費エネルギー 480kcal(脂肪 115kcal)

   

サッカー日本代表の人気が落ちてるって話は前からあったけど、今回はW杯直前になってもお祭り気分の高揚が少ない。2022年(令和4年)、秋開催のカタールW杯。無理やりテンションを上げないと、W杯モードに入れない感じがある。

    

多様化と慣れと言ってしまえばそれまでだけど、朝日新聞・夕刊の記事が上手くまとめてくれてた(22年11月18日)。

         

221118a

   

大見出しは、「令和のW杯 盛り上がりは?」。小見出しは、「地上波で減る露出 コロナ下で初の大会」、「選手層厚く、人気は代表から地域に 若者の好み多様化、コア層は熱狂」。そう。人数的には今でもかなりいるけど、一部のファンだけ熱狂する感じになってるのだ。国をあげての盛り上がりは薄れてしまった。世界での人気はどうなのかね?

   

   

    ☆     ☆     ☆

・・と、ここまで記事を書いててふと気づいたのが、最後の強化試合のカナダ戦。

   

昨夜、最寄り駅が自宅に歩いてると、前から若者が3人歩いて来て、何か話してる。「カナダ」、「そうなの?」。これ、3人中、1人だけ強化試合のカナダ戦を知ってたのだ。私も全く知らなかった (^^ゞ ひと昔前なら、最後の強化試合なんて、日本中がセルジオ越後になってたけどね(笑)。自説を熱く語りまくり♪

   

で、今あわててNHKを見ると、後半のアディショナルタイムの4分過ぎ。1-1で終わりか・・と思ったら、日本のDF山根がペナルティエリアで相手の足を引っかけて、PKを与えてしまった。キーパーの権田は反応してたけど、ぎりぎりで止められず。1-2で敗戦。

   

直後に森安監督のインタビューがあったけど、単なる練習試合の感想みたいな感じで、熱い気持ちが伝わって来ない(個人の感想♪)。この監督の地味さも、W杯ムードの薄さと影響してると思うな。やっぱ、ラモスじゃないと(笑)。古っ! 12年後くらいなら、本田とか。遠っ!

   

   

     ☆     ☆     ☆

話を朝日の記事に戻すと、今年9月のネット調査から推計して、日本代表のファン人口は2100万人。調査を始めた2008年以降で最多だった11年の4700万人から半分以下になってるらしい。この差は大きいね。半分近い人が興味を持ってたのに、今では6人に1人。

  

知ってる選手がいないとか、選手の知名度が低いという話も出てた。まあ、一昨日の紅白歌合戦・出場歌手発表と似たような話か。海外のチームに所属する選手がほとんどになってるのも大きい。昔は多くの代表が日本のJリーグにいたし、活躍の様子が地上波でも中継されてた。テレビのニュースでも普通に話題になってたのだ。

    

下は、サッカーサイト「フットボールチャンネル」による日本代表スタメン予想。11月1日付け。

  

221118b

  

  

     ☆     ☆     ☆

顔と名前が分かるのは、久保、吉田、酒井、権田の4人。名前だけ知ってるのが、上田、遠藤、伊東。

   

この中で一番わかりやすい熱さを持ってるのは吉田だろうけど、ディフェンダーだからそれほど目立たない。久保は数年前から天才扱いされて来たけど、いま一つブレークは出来てない。可愛い無精ひげが話題になった程度か♪ カズ、中山、中田、本田。強烈な個性が目立ってたあの頃が懐かしい。

   

そこへ行くと、海外の強豪国は中心メンバーの大物が残ってるのだ。ブラジルはネイマール、ポルトガルは、お騒がせ男でもあるロナウド♪ アルゼンチンはメッシ。フランスは前回大会で光るプレイを見せてたエムバペ。

     

とか言いつつ、日本の予選3試合のうち、時間帯がいい2試合は見る予定。放送日程は下の通り。

     

 11月23日(水曜)22時 ドイツ戦(NHKテレビ、abema動画)

 11月27日(日曜)19時 コスタリカ戦(テレビ朝日、abema)

 12月2日(金曜)4時 スペイン戦(フジテレビ、abema)

  

abemaが採算度外視で全試合の無料動画放送をしてくれるのはありがたいけど、画質がイマイチで不安定なんだよな(失礼♪)。将棋の動画を見てても、駒の文字がぼやけてることが多いのだ。私の通信回線の問題が大きいんだろうけど、地上波テレビなら大きくて鮮明で安定したデジタル放送を楽しめる。

  

ともあれ、乞うご期待! アベマの経営は落ち着いて来たらしいから、心配無用♪

  

    

      ☆     ☆     ☆

一方、常に盛り上がりのない(笑)一般市民ランナーの方は、昨日も踵痛をごまかしつつ、11km走。左の踵をかばう変な走りになってるから、右膝の外側に痛みが出て来た (^^ゞ

   

それでも何とかガマンしてる内に痛みが和らいで来たし、8日ぶりに厚底カーボンシューズを履いたから、公園周回はそこそこハイペース。トータルでは1km4分57秒ペースでクリア出来た♪ 痛みが消えたら、4分半は狙えるけどな。「たら」ちゃんはお子様だからダメなのだ(笑)。あぁ、秋になってジムに行かなくなったから、『サザエさん』を見てないね。

  

気温13.5度、湿度61%、風速2m。この気象条件よりは寒く感じた・・っていうか、手が冷たい季節になって来た。単なる冷え性かも♪ 新・心拍計はほぼ正常に作動。珍しく、GPSの最初の位置測定も素早かった。ではまた明日。。☆彡

   

      

221118c

    

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分04秒 125 136 

LAP 1(2.1) 10分16秒 142 151

  2   10分06秒 148 152

  3    9分55秒 150 158

復路(2.2)   11分04秒 141 157 

計 11km 54分23秒 140(80%) 158(90%)

    

      (計 2243字)

| | | コメント (0)

紅白歌合戦の出場歌手、個人的注目は長身美少女K-POPの新星IVE(アイヴ)♪&踵痛11km走

(16日)RUN 11km,55分22秒,平均心拍139

消費エネルギー 480kcal(脂肪 115kcal)

    

紅組に驚いた! まさか、きつねダンスが落選するとは(笑)。そこか! っていうか、Ylvis(イルヴィス)なら白組だろ! 今年は氷川きよしが白組から中立組(or両立組)にカテゴリー変更したから、1枠空いてたんだけどネ。

   

マジメな話、落選組の中で一番意外なのは、松田聖子だろう。落選というより、辞退とか固辞か。昨年暮れのまさかの悲劇で喪に服した後、歌手活動を再開。まもなく娘の沙也加の1周忌も迎えるし、年末の紅白は復活にいいタイミングだったと思う。まあ、三回忌を待って、来年復活かな。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

私にとって、年末の紅白歌合戦は、楽しみというより、修行とか苦行になってる (^^ゞ まず予習が大変だし(笑)、ほぼ全部見るだけでも大変。そして、ほぼ全体を見渡す長編レビューを正月に書くのは超大変。

    

それでいて、検索アクセスはちょっとしか稼げない (^^ゞ 紅白の記事なんてネットに溢れ返ってるし、最近はNHKプラスで見逃し動画も見れるし、長い文章は嫌われるし。書くなよ! それでも書いてしまうのが、マニアの哀しい性(さが)。

        

ただ、紅白のおかげで、新しい才能を知ることもできる。一昨年はYOASOBIが光ってたし、去年はまふまふと藤井風が輝いてた。

    

ところが、栄えあるテンメイ賞受賞(笑)の彼らも、今年は名前がない。その代わりに、全く知らないようなグループが一杯入ってたから、予習が大変だった(^^ゞ ジャニーズのなにわ男子も、先月ようやく名前を知っただけだし♪

    

   

     ☆     ☆     ☆

今年、最も斬新な新人はやっぱり、歌・・じゃなくて、ウタ♪ 漫画・アニメのONEPIECE(ワンピース)のキャラ? 左目が隠れてる理由が気になって、眠れないんだけど(笑)。お岩さんか♪ 古っ!

    

要するに、世界進出したAdoを歌声だけ出場させて、若者の視聴率を狙ったと。スポニチより。髪の毛の色が紅白に分かれてるのは、偶然というお話。

    

221117a

    

人間だと、一般男性の私の注目はもちろん、石川さゆり(笑)。渋っ! いや、大御所の津軽海峡も天城越えも好きだけど、やっぱり紅組の新人に向かう。

   

LE SSERAFIM(ル・セラフィム)はフランス語っぽい造語の名前がキレイだけど、ビジュアル&コスチューム的にはIVEが、いいね♪ 昨日まで、イヴと読んでた(実話・・笑)。アイヴね。昔の音響機器メーカーか♪ アイワだろ!

    

おそらく「愛撫」の意味もこっそり含めてるだろうけど、公式には「I have」の略の「I’ve」からアポストロフィを抜いた名前だと。「私は持ってる」。

    

自分たちは、成長中の未完成なアイドルじゃなくて完成型だから、既に色んなものを、「私は持ってる」。それを、観客に与えてくれるわけネ。山口百恵の令和版だと♪ 古っ! っていうか、分かりにくっ! 女の子の一番大切なものをくれると(作詞・千家和也)。

  

昭和歌謡の歌詞は分かりやすいけど、アイヴの歌詞は分かりにくい。『ELEVEN』の歌詞を読んでも、イレヴンの意味が分からないなと思ったら、あなたが私を10点満点の「11」点にしてくれるって意味らしい (^^ゞ 分からんわ! ホントはサッカーW杯を意識したんじゃないの?♪ ま、elle(彼女)とheaven(天国)の合成語とも考えられるけどネ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221117b

   

写真は公式 twitter より。顔もスタイルも衣装も、いいね♡ 日本人は1人だけど、あんまし韓国っぽくない顔を選んでるのかな? まだ今年デビューしたばっかなのに、フォロワーは既に100万を突破。YouTubeのMV(ミュージックビデオ)は1億回を超えてるものもあった。どうも、日本より、韓国での人気の方が遥かに高い気がする。

    

唯一の日本人メンバー、レイは、上の写真の前列、左端でいいのかな?(自信なし♪)。前髪が揃ってるし、日本の紅白歌合戦の出場記念だから、日本人を前に出すのが自然なはず。セラフィムやTWICEの出場も、日本人メンバーを意識してるのはほぼ明らか。逆に、世界で大人気のBTSは、原爆Tシャツ騒動も含めて韓国的だから、去年も選出されず。

     

221117c

   

一目で、いいね♡と思うグループはほとんど無いから、私のツボなのかも♪ 韓国語の勉強しようか(笑)。昔、参考書を買ったけど、最初にペラッとめくった後、どっかに紛失してしまって終わり。中国語も同様(^^ゞ よくないね。

   

221117d

  

普段着っぽいカジュアルな服装もカワイイ。とりあえず、グループ名だけは覚えとこう。年末まで(笑)。短っ! K-POPもJ-POPも、女性アイドルが多過ぎて、コロコロ変わるから、とても覚えてられないのだ。

  

最後に真面目な話を一言だけ。NHKは、電話の世論調査とウェブアンケートを元にして決めたと公表してるけど、その調査結果がどこにも見当たらない。そのくらい公表すべきだと思うよ。国営放送のNHKさん! 有料の月刊誌『放送研究と調査』で公表するってことかね? 1冊800円+消費税+送料で。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる一般市民は昨日も黙々と11km走って来た。相変わらずの踵痛で、特に序盤はかなり痛いんだけど、身体が温まった中盤以降は痛みが和らぐ。それでスピードを上げて、また帰りは足を引きずるパターン (^^ゞ 学習効果ゼロか! いや、ちょっとプチ・バトルみたいな競走もあったもんで。

  

かなり左足をかばったけど、トータルでは1km5分02秒ペースでクリア♪ 確実に速くなってるね。しかし、踵が疲労骨折したら仕事まで影響が出るから、調子に乗らないように!

   

気温11度、湿度65%、風速2m。新・心拍計はほぼ正常だったけど、序盤の異常に高い値だけ補正した。ではまた。。☆彡

   

   

221117e

   

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分19秒 125 148 

LAP 1(2.1) 10分23秒 141 146

  2   10分24秒 144 151

  3   10分20秒 145 151 

復路(2.2)   10分57秒 144 154

計 11km 55分22秒 139(79%) 154(88%)

    

      (計 2476字)

| | | コメント (0)

コロナは早くも第8波、インフルエンザは今年もまだ僅か&踵痛ごまかし15km走

(15日)RUN 15km,1時間17分07秒,平均心拍 137

消費エネルギー 640kcal(脂肪 166kcal)

   

全国のコロナ感染確認が10万人突破、東京は1万人超。。 最近はコロナの話はほとんど流行らなくなってたけど、流石にこれだけハッキリした山が盛り上がって来ると、話題になってる。ほんのちょっとだけ♪

    

私は相変わらず、普通にマスクして、距離もなるべく空けるようにしてる。とはいえ、気は緩んでるし、街の人の数が明らかに増えてるから今までとは状況が違ってる。夜の公園をランニングしてても、数人~十数人のグループをよく見かけるようになってるのだ。週末には酔っぱらった若者(学生)たちとか。そんな集団、ちょっと前まではほとんど見なくなってたのに。

   

   

     ☆     ☆     ☆

というわけで、自分の気を引き締めるためにも、久々にコロナの客観的データをまとめとこう。毎度お馴染み、NHKのまとめが分かりやすいから、主要グラフだけ引用させて頂く。

    

221116a

  

まずは、国内の感染確認者数。これを見て思い出すのは、去年の今頃のコロナ消滅状態。グラフでも、横軸にピッタリくっついたようなゼロ・コロナ状態が3ヶ月くらいも続いてる。日本人の特性とかいう話もあったけど、結果的には、あの時だけのことだった。なまじ感染者が減り過ぎたのも災いしたのか、その後は100倍返し状態。

  

累計だと2300万人。おそらく、単純合計のべ人数だと思う。1人で2回感染した場合も、「2人」とカウント。だから、実際には2000万人としとくと、6人に1人程度か。私はここまで何とか逃げ続けてるから、このまま逃げ切りたい。

     

  

     ☆     ☆     ☆

221116b

  

続いて、1日ごとの死者数の推移。全体的に見て、コロナ患者が軽症化してるのは間違いなさそうだけど、患者数が増えてるから、死者数は高止まりになってる。累計では5万人弱。まあ2年半だし、高齢者が多いはずだから、それほど多くもないのかも。政治家や専門家、評論家がテレビで言うと炎上するだろうけど。

  

2021年(令和3年)の死者数は144万人。新型コロナは17000人だから、1.2%程度。コロナの死者数に関しては、欧米と比べても低く抑え込んでるのは確か。

  

人口が2.6倍の米国は、死者数だと107万人だから、日本の60倍。ということは、死亡率で23倍。これで、米国の対策は素晴らしくて日本はダメだという主張をするのは、簡単ではない。無理とか間違いとまでは言わないにせよ。

    

   

     ☆     ☆     ☆ 

221116c

   

なぜか、重症者数のグラフだけは、「コロナの終わり」の始まりに見える。死者数のグラフとかなり違ってるのはなぜなのか。理由が不明。

    

そして最後に、コロナと重なるのが心配されてたインフルエンザ。国立感染症研究所の過去10年のグラフ(定点調査)を見ると、今年(赤線)はまだまだ少ない。去年、一昨年よりちょっと増えた程度。

     

ただ、右上がりのグラフではあるから、ちょっと警戒しとこう。ピークはいつも1月末くらいだから、要するに一番寒い時期。インフルは今まで5回くらい(?)かかって、高熱でひどい目にあってる。まあ、3日程度の辛抱だけど、いきなり来るし、寝込んでる間はほとんど何も出来なかった。

         

221116d

    

   

     ☆     ☆     ☆

コロナやインフルは心配だけど、とりあえず今は左の踵の痛みが最大の悩み。おそらく、足底筋膜炎。

   

金、土が最悪で、ちょっとマシになった日曜に10km走ったから(?)、月曜はまた痛みがぶり返してた。歩くだけで痛いから、人混みの流れに乗るだけでも大変。大好きな階段の一段飛ばしもほとんど出来ず。ただ、エスカレーターやエレベーターは使ってない。

    

昨日(火曜)になって、また痛みが和らいだから、夜はまたランニング。最初の5kmくらいは左足をかばってたけど、その後の5kmは結構フツーに走れた。ただ、そのせいでまた痛みが増して、復路はまた左足をかばう走り (^^ゞ 一気にペースダウン。

   

  

     ☆     ☆     ☆

それでも何とか15km走り切って、トータルでは1km5分08秒。楽勝のRUNペースに収まった♪ 痛みさえなければ、楽に1km4分台で走れたはず。勝負に「たら」「れば」は禁物だけど、別に勝負ではないからいいのだ(笑)

   

気温10度、湿度98%、風速2m。このペースだとちょうどいい寒さだけど、ゆっくり走ったら寒かったかも。私は中盤以降、ウェアの前のファスナーを大きく開けてることが多いけど、昨日はちょっとしか開けなかった。

  

新・心拍計は珍しくほぼ完全に作動。スタート時のGPSを除いて (^^ゞ 最近、2分くらい待っても、位置測定が始まらないからイラつくというか、寒いのだ♪ 衛星の位置を調べてみようかな・・とかマニアックに考えつつ、ではまた。。☆彡

       

    

221116e

   

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分37秒 120 134 

LAP 1(2.1) 11分08秒 135 142

  2   10分42秒 140 144

  3   10分27秒 145 150 

  4   10分26秒 146 153

  5   10分31秒 145 150 

復路(1.9)  10分17秒 134 148

計 15km 1時間17分07秒 137(78%) 153(87%)  

    

      (計 2080字)

| | | コメント (0)

短期弾丸出張、ヘロヘロで終了、3ヶ月ぶりにツイッターごっこ♪

(14日)WALK 6km(荷物 5kg)

  

221115a

      

しばらくtwitter使ってないなと思ったら、また3ヶ月も経ってた💦 使い方が分からなくなってるけど滝沢秀明ほどではない🎵 なりすましアカウントも見当たらず😀 フォロワーは200万人じゃなくて2人、テンメイ2と3(笑) 非公開のシステムは堅固だね。ツイッター社は大揺れ状態だけど🌪

    

221115b

   

それよりまずは自分の大揺れから。全国旅行支援を利用しようと頑張ってみたけど、結局は使えなかった💦 条件に合うプランは空いてない。逆に、空いてるプランは条件に合わない😓 探し回って時間の大損。一番問題なのは、いわゆる「便乗値上げ」❗ まあ、コロナ赤字の穴埋めなのは分かるけどね。。🏨

   

221115c

   

それにしても、数ヶ月おきにツイッターを使う度に何か変更されてる。ブロガーとしては、ツイートをココログにコピペした時、絵文字が超巨大になってしまうのが厄介💦 まあ、twitter のせいなのか、ブラウザ(Chrome)やココログのせいなのかは分からないけど。かな文字の変換も twitterだと違ってる🐤

   

  

     ☆     ☆     ☆

221115d

   

一方、異端の億万長者イーロン・マスクによる twitter 社の買収。動きの速さと激しさには苦笑😓 情報が曖昧だけど、従業員の50%、契約社員の80%を解雇❓ 凄まじいコストカットで日産ゴーンを思い出す(古っ🎵)。それより、世界の個人的つぶやきのまとめが6.4兆円に化けたのにビックリ❗↗

   

221115e

   

アマゾンやメタ(facebook)も大揺れなのに、米国株式は相変わらず強気のリバウンド継続😓 超カネ余りと楽天的性格は、高速自動取引AIも受け継いでると🎵 今なら株よりむしろ、叩かれまくってる仮想通貨(暗号資産)の方がそろそろ面白いと思うけど。長期ならドル円の為替より自然な波動に見える(コイン)

   

221115f

    

そんな話よりジャニーズ❓😃 珍しく(笑)興味深かったのは週刊女性のベスト・ジーニスト選考基準の記事。受賞者からジャニーズが消えてしまったのは、今年から選考基準が変わってランダムに選ばれた回答者の投票を集計したからとの事。論理的・数学的に納得できる説明だね。珍しく😃 まだ言うか❗👊

   

  

      ☆     ☆     ☆

221115g

    

一般男性の私としてはむしろ将棋の天才・藤井聡太の方が気になる。可愛いから😆 そっちか❗ 一般じゃないだろ、とか書くと叱られる時代なのであった🎵 マジメな話、トップクラスのA級順位戦でまた勝利、4勝1敗で名人&六冠に接近✨ abema動画聞き手の飯野愛女流初段もちょっと可愛かった💕

    

221115h

   

渋谷・道玄坂のスタンガン強盗逮捕なんてニュースも興味深かったね。動画とか、いかにもって感じの犯人の人相より、スタンガンの法的位置づけが非常に微妙でマニアック魂をくすぐる。ボーガンみたいな規制はないけど、持ち歩きは逮捕リスクがあると。amazonや楽天で検索するとヒットしなかった💡

  

221115i

    

Yahoo!は最近、女子ゴルフの記事もお勧めして来る🎵 可愛いファッションが好きなだけなんだけど(笑)、つい記事内容も読んでしまうのがマニアの哀しい性(さが)。最近、億単位(!)で儲かる仕事になってるね。金余りの中高年の富裕層が、若い女子プロゴルファーに夢中で金をつぎ込むと💰😃

    

   

     ☆     ☆     ☆

フーッ・・、絵文字の処理に疲れた (^^ゞ そこか! なるほど、ドルの袋の絵文字は、「お金」と入力すると変換できるわけね。環境依存文字とはいえ、ちょっと便利かも。

   

ウチのブログは、トップ写真の下の文章やコメント返信以外だと、ほとんど絵文字を使ってないけど、もうちょっと使った方がいいかも。知らない内に、普通に文字変換できるようになってるから。「ひよこ」で🐤に変換できたり🎵

  

ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

       (計 1519字)

| | | コメント (0)

踵の痛みは足底筋膜炎か?、走るスピードを急に1割アップ、厚底カーボンプレートシューズまで使い始めたのが原因・・

(12日)WALK 5km(荷物 5kg)

(13日)JOG 10km,53分34秒,平均心拍 133

消費エネルギー 440kcal(脂肪 119kcal)

   

長くランニングを続けてると、脚のあちこちが痛くなるのは珍しくないけど、歩くどころか立ち上がるだけで痛いのは珍しい。かなり前、ふくらはぎの内出血が悪化した時以来か。

   

8月末の乗鞍ヒルクライムで、夏の自転車シーズンは無事に終了。9月から再びランニングシーズンに入って、ここ1ヶ月半で急にスピードが上がってた。分かりやすく言うと、1km5分半が5分になったような感じ。1割くらいペースアップして、3、4年前くらいの走力まで回復してるから、ちょっと危ないなとは思ってた。

   

それなりに余裕は残して走ってたし、初めて購入した厚底カーボンプレートシューズも控えめに使用。このまま、1km4分半までは楽勝かな・・とか甘い期待を持ってたけど、やっぱりダメか (^^ゞ

  

   

     ☆     ☆     ☆

私としては珍しく、左の踵が悲鳴を上げ始めたのだ。半月くらい前から痛みが出て、先週末の金土が痛みのピーク。直前の水木の走り(5分前後)が響いた感じで、歩くのも辛いから、仕事でビジネスシューズを履かずに、黒いジョギングシューズを履いてたほど。

   

パンツ(スボン)の裾に隠れて分からないだろうと思ってたら、電車で前の席に座ってた中高年男性が思い切り見てた (^^ゞ そんな細かい事を気にしてるようだと、出世できないよ♪

  

結構、「男のくせに」(禁句♪)細かい事を気にするヤツはいる。ネクタイの締め方が緩いとか、ベルトをしてないとか(実話・・笑)。コラコラ!

  

出勤前はいつも慌ててるから、何か一つ忘れてしまうことは多い。腕時計、ペン、ハンカチ・・etc。その時は、ベルトを忘れて、まあウエストはピッタリだし、シャツの下側に隠れて分からないだろうと思ってたら、Mにしつこく突っ込まれた(笑)。実名イニシャルか! うっせーわ♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

話を元に戻すと、左の踵は明らかにマズイし、かばってる内に右の踵もちょっと痛くなって来たから、ネットで軽く調べてみた。ほとんどの情報が、「足底筋膜炎」(そくていきんまくえん)という病名をあげてる。

  

221114a

   

「慢性痛治療の専門医による 痛みと身体のQ&A」の該当ページより。実に分かりやすい!

  

私は最近、あんまし踵で着地しないようになってたから、何で踵が痛いのかな?と不思議だったのだ。ミッドフット(足の中央)やフォアフット(前足)が痛むのなら分かるけど・・と思ってたら、足の先から踵とまで膜がつながってるのか!

  

で、後ろの端っこで踵の骨に当たってるから、負荷がかかると。納得。「かかとの痛みの原因としては最も頻度の高いもの」。「朝の起床時に立ち上がりの最初の一歩で」痛いと。そうそう。「中高年の女性に多く・・・若い男性のアスリートにも時折」。そう♪ だから平成ブロガーにも発生したと。別のサイトに、中高年男性とか書いてたのは間違いのはず(笑)

     

昔、1回くらいブログに書いたよな・・と思って検索してみたら、7年前(2015年)の暮れに軽く書いてた。その時は土踏まずの痛みだから、足底筋膜炎ではなかったかも知れないけど、友達が困ってると話してたのだ。

  

普通はリハビリや靴のインソールで改善するらしいけど、これは要注意。調子にのって、フルカーボンの厚底シューズも試そうかと思ってたけど、しばらく先延ばしにしよう。硬いプレートを足底で曲げるんだから、強い負荷がかかってしまうはず。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

というわけで、金曜はお休み、土曜は恒例の荷物ウォークのみ。昨日の土曜も、久々に「JOG」ペース(1km5分16秒以下)で10kmだけ走るだけにしといた。ここ半月はほとんど1km5分前後の「RUN」ペースになってた。この違いはかなり大きい。

   

序盤は完全に左の踵をかばう走りで、1km6分超。身体が温まるにつれて痛みが和らいでくれたから、慎重にペースアップ。最後だけ、1km4分台まで上げてみた。トータルでは1km5分21秒ペース。リハビリとしては適度か。

  

気温16.5度、湿度78%、風速2.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動。終盤の高過ぎる所だけ補正した。グラフは珍しく、1kmごとの自動ラップ測定。走り終えた後に痛みが出ることが多いという情報もあったけど、今はそれほどでもない。風呂上がりで身体が温まってるからかも。

    

ほんとのちょっとトレーニングを緩めただけで、ポラール心拍計のサイトは「トレーニング不足」と判定して来た (^^ゞ カーディオ負荷ステータス(心肺負荷状況)、厳しいね。「小姑(こじゅうと)みたい」っていうのも禁句で死語なのであった♪ 書いてるだろ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

221114b

    

221114c

    

           平均心拍 最大 

LAP 1(2km) 12分05秒 118 128

  2   10分51秒 132 139

  3   10分33秒 136 140 

  4   10分26秒 139 143

  5    9分40秒 146 154

計 10km 53分34秒 133(76%) 154(88%)  

    

      (計 2076字)

| | | コメント (0)

今週残り600字、故・村田兆治投手の「マサカリ投法」、命名1974年、名付け親は新聞記者か(中国新聞・自伝「生きて」)

人生先発完投。村田兆治投手のサインには晩年まで、そう記されていた。下は日刊スポーツ、1990年の引退試合。40歳には見えない投球フォーム。

  

221113b

  

去年(2021年)の中国新聞の自伝的インタビュー「生きて」の第1回・サブタイトルは、「人生先発完投 力を尽くしてやり通す」。

     

中国新聞は、村田の故郷(現・三原市)や出身高校(現・近代福山)ではメジャーな地方紙だ。

  

  

     ☆     ☆     ☆

正直、私には人生の完投に見えないが、本人は力を尽くしたのかも。22年11月11日・早朝、自宅の火災で死亡。死因は一酸化炭素中毒か。出火原因は不明、遺書も発見されず。メディアは言葉を選んでるが、覚悟の上の自殺に見える。

    

9月23日、羽田空港で女性保安検査員に対する暴行容疑で逮捕。25日に釈放。輝く人生を歩んで来た72歳に降りかかった事件は、鉞(まさかり)のように突き刺さったはず。

  

途中降板に見える最期は、あまりに淋しい。。

   

  

    ☆     ☆     ☆

221113a

  

連載第8回に命名の由来があった。

 

マサカリ投法・・プロ入り7年目の1974年、日本一になった時に名付けられたんだ」。

  

翌日のどこかの新聞に、金太郎のイメージで書かれてたらしい。名付け親はスポーツ担当記者か?

   

残念ながら、ここで週間字数制限15000字に到達したので終了。ともあれ、合掌。どうか安らかに。。☆彡

     

      (計 600字)

| | | コメント (0)

データの正誤のパリティチェックと16進法、論理回路と真理値表~2025年(令和7年度)共通テスト試作問題・情報Ⅰ

高校で今年(2022年、令和4年)の春から、「情報Ⅰ」が必修科目となった。2025年(令和7年度)が共通テスト採用の最初となる予定。3日前の22年11月9日、試作問題が公表されたので、とりあえず最初の辺りだけチェックしてみた。感想を含めて、軽い記事としてアップしとこう。サンプル問題と正解は、大学入試センターで公開中。

   

221112a

    

問1は、aもbも、初歩的なネット・リテラシー。ネットの使い方の常識を問う問題。aは要するに、常に注意すべきということで、正解は①。

  

「信頼関係のある相手とSNSやメールでやり取りする際も、悪意を持った者がなりすましている可能性を頭に入れておくべきである」。

  

別になりすましではなくても、相手が悪意を持ってるかも知れないし、ウイルスの類の仕業かも知れない。私はちょっと慣れた初級者時代、友達からのメールの添付ファイルを開いた途端、ウイルス対策ソフトが作動した経験がある。相手の名義は、私よりも経験の浅い初心者。それ以来、相手が誰でも警戒するようになった。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221112b

   

bの正解は当然、③。「特定のWebサイトだけでなく、書籍や複数のWebサイトなどを確認し、比較・検証してから判断する」。

  

ただ、実行はなかなか難しいし、あまり行われてないと思う。書籍はすぐには見れないのが普通だし、複数のWebサイトといっても、それなりの精度のサイトでないと意味がないどころか逆効果になってしまう。

   

あと、そもそも複数のサイトが独立の情報かどうかも怪しい。例えば、多くのサイトが1つのサイトをソース(情報源)にしてる場合、元の情報が誤ってると、それを参照・引用したすべてのサイトが同じ誤りを掲載してしまう。

    

最近のロシアvsウクライナ戦争とかも、非常事態での情報のやり取りだから、細心の注意が必要。日本のメディアやSNSを多数チェックしても、あまり(orほとんど)意味はない。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221112c

    

221112d

    

続いて問2は、「パリティ」について。語源的には、等しいという意味の英語だが、なぜかコンピューターの世界では、データを1、0の二進数で表した時、1が偶数コか奇数コかを表す言葉になってる。

  

上図では、送信データが01000110で、1が奇数個(3つ)あるから、データの右端にもう1ケタ、パリティビットを加えて、1とする。要するに、最も簡単なチェックだから、最低限のことしか分からない。

   

221112e

   

空欄エの正解は、①。「パリティビットを含め、一つのビットの誤りは判定できるが、どのビットに誤りがあるかは分からない」。もちろん、それは、データの1の個数とパリティビットの数字が合ってない場合のみ。合ってれば、何も確定しない。少しだけ信頼度が上がるだけ。

   

この文の中央部分、「一つのビットの誤りは判定できるが」は、曖昧な表現だと思う。正確には、「少なくとも一つのビットに誤りがあることは分かるが」と書くべき。センターの作成担当者の方々、ご一考を。

   

例えば、011000001なら、右端のパリティビットだけ間違ってるのかも知れないし、最後の00も間違ってるのかも知れない。正しくは、011000110であって、3つのビット(桁)が誤りとか。まあ、今のデジタルの世界は非常に正確だから誤りは1つしかありえない、といった暗黙の前提(or思いこみ)があるのかも。

    

一方、16進法のは、10進法に直すと、×16+10=122。これを二進数に変換すると、01111010。1が奇数個(5コ)だから、パリティビツトのを右端に付け加えて、01111010。よって、オの答は、①。

  

    

     ☆     ☆     ☆

221112f

   

最後は、1、0を入力して、1、0を出力する、論理回路。この1、0は、論理学との関連で「真理値」と呼ばれてるから、入力と出力の対応表は「真理値表」と呼ばれる。

    

論理回路の基本的な部品である論理積回路(ANDゲート)は、入力2つが1かつ1の時だけ1を出力。この「かつ」は英語でANDだから、AND回路とかANDゲートと呼ばれる。

  

論理和回路(ORゲート)は、入力2つの内、AまたはBが1なら、1を出力。「または」は英語でORだから、ORゲートとか呼ばれる。回路の図(小さい記号)がANDゲートと似てるから、要注意。

   

否定回路は、入力1つと出力1つの間で、1、0の数値が逆転する。これは、命題を否定すると真偽が逆転することに似てるから、否定回路とかNOTゲートと呼ばれる。例えば、「私はテンメイだ」は真の命題だが、「私はテンメイでない」と否定すると偽の命題へと逆転する。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221112g

   

(1)は、トイレが両方とも使用中の時にランプが点灯するから、入力が1かつ1の時に、出力が1。つまりAND回路で、カの答は、下図の選択肢の⓪。

  

   

221112h

  

(2)は、3つのトイレA、B、Cの内、2つ以上が使用中ならランプ点灯。

  

よって、「A、Bが1かつ1」または「B、Cが1かつ1」または「C、Aが1かつ1」といった入力に対して、出力が1だから、省略表現でいきなり論理式を書いてしまうと、例えば次の通り(不完全だが自然な「選言標準形」)。

     

「(AかつB)または(BかつC)」または「CかつA」。よって、クの答は、または(OR)の回路である①。

     

真理値表は、これも省略表現するなら、(A,B,C)=(1,1,0),(0,1,1),(1,0.1),(1,1,1)の時だけ出力X=1になってるものを選択。キの答は、②。

     

221112i

   

以上、初年度の問1(の試作)としては、適度な難易度の問題で、飛行機のトイレの具体例も面白かった。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 2302字)

| | | コメント (0)

11km走、好調だけど左踵が痛い・・&「滝沢式」上下さかさま投稿♪

(10日)RUN 11km,55分25秒,平均心拍 141

消費エネルギー 493kcal(脂肪 113kcal)

   

221111as

   

今どき、有名人のSNS開始なんて珍しくも何ともないのに、妙に盛り上がってる元ジャニーズ・滝沢秀明のtwitter(と思われるもの♪)。暗めの展開をなるべく明るく受け止めたいっていう集団心理も働いてるのかも。

  

上の画像が、最近ごく一部で流行って顰蹙(ひんしゅく)も買ってるらしい、滝沢秀明式の上下さかさま投稿♪ 私は真面目なブロガーだから、ちゃんとすぐ下に普通の文章を補ってる。

    

   

     ☆     ☆     ☆

221111b

     

上の画像が、話題の上下さかさま画像ツイート(笑)。Hideaki Takizawa 滝沢秀明 @h_takizawa329。アンダーバーは半角が本物。偽アカウントだと全角♪ 329は誕生日だから、教科書的なユーザー名。

    

リツイートを除く、記念すべき最初の自分のツイートで、画像が180度回転で入力されてしまったと♪ 左右の90度回転なら、アプリとかシステムの関連でたまに生じるけど、180度回転は珍しいね。私自身はまったく経験なし。

   

画像送信の直後、やっちまった(-_-;) ・・と滝沢らしきツイッターはプロフィール欄に書いて、すぐ消したらしい♪ と言っても、ネットのあちこちに「やっちまった」の画像が保存されてるんだけど、どれが本物なのか分かりにくい(笑)。フォロワー数が200万を超えてるか、確認する必要がある。

    

滝沢氏(?)は自分の素性をハッキリさせないまま、ほとんどプロフィール欄の更新だけでメッセージを発信してるから、なりすましの偽物アカウントが10前後も作られてしまったのだ。偽物の方が、本物に見えたりする♪ 最初のうち、Google検索も偽物をズラッと上位にランクしてたけど、流石に今は正しく本物(?)を最上位にしてた。

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、肝心の唯一の滝沢ツイート(らしきもの)は、普通の文章として引用するなら、次の通り。

   

 時間、時代がただただ流れていってしまわぬ様に

 平等に与えられた未来という場所で

 僕ら人間が夢を見るだけでなく掴む為に

 たったそれだけの事。

 一個人ではありますが、皆様引き続き宜しくお願いします。

  

                滝沢秀明

   

ジャニーズ事務所を辞めて新たな道に歩み出した理由・・・なんて説明を付けてないのは、いいね♪ 自分で主体的・能動的に、未来の世界で夢をつかみたいから。

  

つまり、火山の赤い溶岩をつかみたいと(笑)。そうゆう解釈か! いや、火山マニアらしいし、プロフィールも冒険家だし、真っ赤な画像がトップだから、本気で夢見てるかも♪ カテゴリーは「科学・テクノロジー」☆

   

221111c

   

         

      ☆     ☆     ☆

ブロガーとしては、すぐ目につくのが、「掴む」(つかむ)を漢字にしてること。これは多分、最初に変換されたものをそのまま画像にしたんだと思う。ツイッター初心者だし、つい最近まで有名企業の中心幹部だったからか。

   

私なら、「掴む」と変換されたとすると、手作業で「つかむ」に打ち直す。読点を挿入して、「でなく、つかむ」。読みやすいし、個人メッセージの書き方として自然な字体だから。同じ理由で、「為」も「ため」に、「宜しく」も「よろしく」に直す。仕事の一部でもやってる作業。

     

細かい事はさておき、彼はまだ40歳だから、残りの人生は半分以上くらいある。年齢のキリもいいし、タイミング的にはまずまずかも。

   

これで、ジャニーズを辞めた大勢のタレントが結集する動きが起きるのか。一般男性の私も注目しとこう。いや、単純に面白くて珍しいツイッターだし♪ しばらくタレント活動をしてなかったのに、SNSを作ってすぐ230万(!)フォロワー。マジで凄いね。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

一方、注目されない一般の小市民アスリートは、昨日も11kmだけ走って来た。距離稼ぎを兼ねた積極的休養のつもりで、のんびりスタート。

      

前日の15km走(1km4分台)の疲れとダメージがあるから、ゆっくり走ろうとしたのに、自然にストライド(歩幅)が伸びてペースアップしてしまう。数ヶ月前までと比べると、走り方がハッキリ変わって来たというか、元に戻って来たというか。

   

最初から最後まで、左の踵が痛かったけど、何とかごまかして、トータルでは1km5分02秒ペース。その気になれば、また4分台に出来たけど、故障リスクを考えて自重した。気温15度、湿度66%、風速2m

  

新・心拍計は、また終盤だけ高めにブレてたから、補正した。GPSは、スタートする前にしばらく時間をおいたら何とかなったけど、相変わらず反応が遅い。電池はしっかり充電してるのにな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

     

   

221111d

  

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分07秒 123 140 

LAP 1(2.1) 10分42秒 140 147

  2   10分30秒 145 149

  3   10分06秒 151 155

復路(2.2)  11分01秒 147 154

計 11km 55分25秒 141(81%) 155(89%)  

    

      (計 2012字)

| | | コメント (0)

岡本太郎の芸術+円谷プロの特撮もどき♪、NHK前衛番組『TAROMAN』(タローマン)第1話、でたらめをやってごらん

なんだ、これは! 岡本太郎の言葉だ、それは♪ 朝日新聞で地味に頑張ってると言うか、尖ってるのは、芸術系の記事だと前から思ってたけど、この記事も、いいね♪

       

221110t

   

夕刊のシリーズ記事、「時代の栞」。2022年11月9日は、岡本太郎『日本の伝統』(1956年)を紹介。縄文土器の話とか書いてて、それはそれで面白いけど、左上の画像に驚いた。NHKのテレビ番組とのこと。何だ、これは?

   

ひょっとして、ドラマ『太陽にほえろ!』の松田優作の名セリフ、「何じゃ、こりゃ?!」も、岡本太郎の影響なのかね? 今後の研究課題にしとこう・・と書いとこう♪ 書くだけか!

    

ビジュアルとタイトルは、『ミラーマン』に一番近いかな。『ウルトラマンタロウ』ではないはず。とにかく早速、NHKプラスで検索すると、なぜか第2話と第3話だけ公開されてたから、YouTubeで第1話を発見した。ちなみに海賊版ではなく、NHKの公式動画。そんなものを無料公開してるのも珍しいかも。

   

    

     ☆     ☆     ☆

221110as

   

『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』第1話。冒頭は一瞬、岡本太郎の名前と上半身にかぶせて、「なんだこれは!」と赤字の言葉を映してる。これも昭和の何かに似てるのかね? 平成ブロガーの私には、さっぱり分からない♪ まあ、映画評論家の蓮實重彦に似てることなら分かる(笑)。座り方とポーズも含めて。

   

この番組は、「1972年の幻の特撮番組」を2022年に発掘したという「劇中劇」的な設定で、私が最初に見た第2話(釣鐘怪獣)だと、その発掘番組が終わった後、スタジオでサクナクションの山口一郎が昔の思い出話を話してた。一瞬、エッ?・・と思ったけど、この昔話もフィクションと演技らしい (^^ゞ 釣られた。。

      

221110b

  

「奇獣 森の掟」というのは、サブタイトルではなくて、単なる怪獣の説明だろうね。わざと昭和的に、ピアノ線でミニチュアを吊り下げてるそうで、時々、線がキラッと光ってた。もちろん、それも演出で、わざと見せてるはず。

   

221110c

  

「森の掟」というのは、岡本太郎の本物の芸術作品らしい(多分♪)。上図が1950年の作品で、歯に見えるのはファスナー(笑)。これは芸術性と大衆性が上手く融合してる。

    

221110d

    

番組では、ファスナーではなく、怪獣の歯になってる。ジャイアントロボのアイアンパワーに似てるね。あと、ガンガーとか♪ ちなみに、今この記事を書くために画像検索して突き止めただけなので、念のため。

   

普通、怪獣が街をさんざん破壊した後で、巨大ヒーローが助けに現れるはずだけど、いきなり登場して来た。ミニチュアを大量に破壊すると製作費がかさむから、NHKがまた叩かれてしまうのだ♪ 円谷プロダクションも、人気や評価の反面、常にお金の問題で苦しんでたらしい。

     

   

     ☆     ☆     ☆

221110e

   

そして、1970年の万博の「太陽の塔」みたいな巨人(宇宙人?)が隕石と共に登場。ウルトラマンへのオマージュ(敬意を込めた模倣)か。下半身のもっこりは、NHK的にはギリギリかも♪ 深夜の放送とネット動画だから、何とか炎上しないで済むのだ。

   

221110u

  

このタローマンの顔は、万博の前年に作られた「若い太陽の塔」から来てるらしい。上はウィキペディアより。これも本物の作品でいいのかな?♪ 26m! 観音像か! まさか、偽物のウィキのページまで作成してたりして(笑)

    

タローマンの顔はちょっと、スペクトルマン(71~72年)に似た感じもある。光沢あるゴールドで、ハッキリした作りの顔。

       

221110f

  

ここで、ゆる~い主題歌とタイトルバック映像が挿入される。「ばくはつだ ばくはつだ ばくはつだ げいじゅつだ!・・・」。

   

221110g

  

取材協力 岡本太郎記念現代芸術振興財団。これも実在の団体で、記念館を運営してるらしい。

  

221110h

  

取材協力 円谷プロダクション。これもウソでは書けないはず。そして特撮に付きものなのは、紅一点の美女 ♡ 昭和的な美人をよく見つけ出したもんだね♪ 単なる髪型、メイク、映し方の問題だけじゃないと思う。

 

221110v

    

小笠原皆香(ミカ)。twitterより。結構、前からこの世界にいるらしいけど、ウィキの項目は無い。劇中の隊員名はマミでいいのかな?

  

ちなみに、ウルトラセブンのアンヌ隊員(ひし美ゆり子)なんて、55年後(!)の今でも人気で、ご健在だ。巨大系の中では圧倒的人気。(昔の)ルックスもキャラも、いいね♪ 「昔の」は余計か(笑)。つい先日も、隊員姿の特大ポスターが発売されたらしい。顔が可愛いし、ウルトラ警備隊の制服もオシャレ。   

   

    

     ☆     ☆     ☆

221110i

   

この辺りの映像は、帰ってきたウルトラマンとか、アイアンキング(1972年)を意識してるんだろうね。ミラーマンも71年~72年だから、この番組の設定と合ってる。

    

221110j

  

で、初回のタイトルは、「でたらめをやってごらん」。これも、岡本の言葉らしい(出典、初出は不明)。脚本・演出、藤井亮

    

221110k

  

この美脚の間に富士山と戦闘機を入れた映像とか、ちょっと性的なものも感じる。「衝動」が好きで、20世紀半ばのフランスで学んだ岡本なら、向こうでさんざん性的なものの洗礼を受けたはず。

    

221110l

   

ヒーローもでたらめだから、ビルの上で平泳ぎも披露♪ このビルだけ頑丈に作ってると。どうも、タローマンのでたらめな行動が、怪獣を攻撃する武器になってるような感じだ。

     

221110m

   

しかし、でたらめな事をするというのも難しい。テレビのアナウンサーか解説員は、催眠誘導に乗っかって、お尻ペンペンをやってみたけど、ありきたりで平凡だから、隣の解説者に批判されてた♪ もちろん、タローマンの平泳ぎもちょっと平凡で、べらぼうなものとは言い切れない。

     

   

     ☆     ☆     ☆

221110n

    

ここで1回、CMが入る・・という設定だろう。実際には前後編の合計で3分の短い動画だし、CMの類はなし。このイラストとか、昭和の少年雑誌とかの挿絵を意識してるんだと思う。昭和レトロが、令和で逆に新鮮。

     

221110o

    

でたらめな事をやろうとしても出来ないから、タローマンは倒れ込んで苦悩する。その前に、ビルを1つ壊してしまって、持ち主を嘆かせてた♪

     

221110p

    

しかし、苦悩からいきなり立ち上がって、聴き取りにくい声で「芸術は爆発だ」と叫ぶと、怪獣という芸術は爆発した(笑)。自分という芸術はもともと爆発した姿だから、そのままでいいと♪ 必殺技「芸術は爆発だ」光線☆ 

    

221110q

    

たった3分で唐突に終わるのは、昔とそれほど変わらず。制作費の制約という、大人の事情の問題なのであった♪

     

   

     ☆     ☆     ☆

221110r

  

そして最後は、太陽の塔みたいな犬をつれたアイアンキングっぽい映像を入れて、タローマンのイラストで終了。

    

221110s

   

というわけで、現在、東京で開催中の展覧会にも行ってみたくなったほど♪ 実に素晴らしい!byガリレオ福山。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

      (計 2721字)

| | | コメント (0)

asicsの厚底カーボンシューズ MAGIC SPEED(旧)、楽で速いけど、足腰・背筋の負荷が大きくて故障に注意

RUN 15km,1時間13分36秒,平均心拍 145

消費エネルギー 668kcal(脂肪 140kcal)

    

ちょうど5年前の秋。TBSが珍しく、長距離ランナーのドラマ『陸王』を放送してた。そこでは、薄底で裸足の感覚のシューズが前面にプッシュされてた。その少し前から、ごく一部で、ベアフット(本当の裸足)のランニングを持ち上げる動きも出てた。

   

それに対してウチでは、むしろ同時期にトップランナーが使い始めてた、ナイキの厚底シューズの方が気になると書いてた。薄底なら昔からあったし、裸足の走りも昔からある。それより、厚底の高速シューズの方が技術革新しやすいはず。実際、靴底にカーボンプレートを入れる技術でも、厚底の方が導入しやすいはずだ。

  

ただ、当時はそもそも厚底シューズが人気で品薄だったし、非常に高価なエリート向けの靴というイメージも強かったから、私は様子見してた。asics(アシックス)が同等のシューズを開発するまで待ってたというのもある。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、それから5年が経過。あれほどナイキ、ナイキと叫ばれてたのに、今ではあまりブランド名を聞かなくなった。厚底カーボンは、アシックスでもミズノでも開発されてるし、ナイキの独占状態を少しずつ切り崩してる感もある。

   

221109a

    

上は、今のアシックスの厚底カーボンの主力商品(?)みたいな、MAGIC SPEED 2。公式サイトより。メーカーの標準価格でも税込16500円、通販の実売価格で13000円前後くらいだから、かなり普通の値段になって来た。

  

それでいて、フルカーボン。足裏全体にフルレングスのカーボンプレートが入ってる。中敷きみたいに見えるけど、もちろん見えないし、取り外しはできない。障がい者の義足の扱いも論争が続いてるから、カーボンもいずれ禁止か制限になっても不思議はないと思う。

     

221109b

    

で、私もそろそろ試してみようかと思ったけど、かなり衰えた今の走力だと無理のような気もするし、いきなりフルカーボンというのもちょっと怖い。

  

それに対して、1つ前の初期型(MAGIC SPEED)だと、前足部だけカーボンだし、たまたま私の足のサイズだけ半額くらいになってたのだ♪ シューズに限らず、色やサイズによって値段が違うことは時々ある。

  

というわけで、安いからダメもとで、試しにゲット。先月末から、かなりビビリつつ試し履きを続けて来た。短めの距離で控えめに走って、しかも間を空けて。何しろ、実際に手で持つと、前足部が硬くてほとんど曲がらないのだ。それを足で曲げ続けて、その反動を利用してるわけだから、足腰と背筋の負荷は当然大きい。何か、妙な疲れも脚のあちこちに残ってた。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、今日が第5回目の靴慣らしで、過去最長の15km走。目標は、余裕を持って1km4分台で走ること。

   

その話の前に、厚底カーボンの危険性について書いとこう。最初のうちは、メーカーへの配慮もあったのか、ほとんど絶賛の声ばかり。実際、箱根駅伝とか世界記録とか、目立つレースで圧倒的な使用率とタイムを誇示してた。

  

ただ、ケガ・故障が多いというようなウワサは前からあって、今ためしに検索すると、信頼できそうな最近の記事がすぐにいくつもヒットした。

  

読売新聞は今年の1月、股関節回りのケガが2倍超という記事をアップ。有名人の青学大・原監督も登場。

   

221109c

  

NUMBERは去年11月、厚底シューズは諸刃の剣、箱根駅伝有力校のエースが次々に故障・・という記事をアップしてる。広告主の側に対して、大胆な主張だ。

     

221109d

  

なるほど、と思ったのは、故障が少ない日本のトップ、大迫傑選手。ナイキの厚底カーボンは、練習だと時々しか履いてないらしい。理由までは書いてなかったけど、やっぱり使い分けてるのだ。スピードを出したい時だけ厚底カーボンとか。

  

  

     ☆     ☆     ☆

単なる一般市民ランナーの私の方は、昨夜、マジックスピードの試し履きで、気持ちよく15km走れた♪ 丸2日休んで、疲れやダメージもかなり取れた状態で、気象条件も適度な涼しさ。気温14.5度、湿度70%、風速1m

   

恵まれた条件とはいえ、余裕を持って目標クリア。トータルでは、1km4分54秒ペース。呼吸もあまり乱れてないし、心拍もそれほど高くない。もしハーハーゼーゼー頑張れば、1km4分49秒は出せたと思う(細かっ・・♪)。実際、最後のラップは、別に頑張ったわけでもないのに、1km4分40秒近かった。

   

ただ、甘くみると大変な事になりそうな気配はある。今日も途中、左のアキレス腱に変な痛みが一瞬だけ走った。もし本気で走ったら、一時的には1km4分20秒台まで上がってしまうと思う。そもそも、フルマラソンでサブスリー(3時間切り)のランナー向けの靴なのだ。

    

8年くらい前ならともかく、今の衰えた私がそんなスピードでいきなり走ると、身体的に無理があり過ぎる。厚底カーボンは1週間に1度か2度、控えめに使うくらいに留めとこう。薄くて軽いシューズだから、耐久性もそれほど期待できない。練習の走行距離で500kmくらいか?

   

なお、新・心拍計は終盤だけ異常に高い数値が混ざってたから、補正した。あと、相変わらずスタート時のGPSがおかしい。快晴だったのに・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

  

  

221109f

   

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 12分47秒 126 139 

LAP 1(2.1) 10分30秒 142 148

  2   10分23秒 148 151

  3   10分12秒 151 155 

  4   10分11秒 150 155

  5   10分11秒 152 156

復路(1.9)   9分32秒 143 155

計 15km 1時間13分36秒 145(83%) 156(89%)  

   

      (計 2325字)

| | | コメント (0)

個人ブログ(ココログ)にGoogleアナリティクス4(GA4)&ユニバーサルアナリティクス導入、アクセス解析との違いは微妙

またズブズブと、デジタルの迷宮にはまり込んでしまった (^^ゞ 途中で何度も引き返しそうになったけど、マニアック・ブロガーで持久系アスリートだと、つい頑張り続けてしまう♪ 結局、一応は成功したような気がするけど、損得はまだ不明。そもそも見方も使い方もよく分かってない。 

   

さて、Googleが無料提供するアクセス解析みたいなサービスというと、数年前までは「サーチコンソール」だったと思う・・・と書きかけて、念のために3年前の導入時の記事を読み返すと、既に当時から「Googleアナリティクス」があったらしい。

  

この2つの違いも微妙だけど、サーチとは検索のことであって、サーチコンソールは自分のサイトに来るユーザーを検索中心に分析・制御するためのシステム。それに対して、アナリティクスは自分のサイトに来た後を中心に分析するシステムだろう(現在の私の理解では)。

      

私はサーチコンソールを導入してみたけど、既にココログ自体のアクセス解析と、別の有料のアクセス解析を使ってたから、サーチコンソールはほとんど使ってない。そもそも、10年前くらいから、ユーザーの検索情報はほとんど分からなくなってるから、検索アクセスを分析しようとしても無理があるのだ。特に単なる一般個人のブログだと。

   

さらに、2年前にブログのURLを安全な「https」に変更したから、コンソールは使えなくなった。修正するのも面倒だから、そのままここ2年は放置プレイにしてたのだ。

  

  

     ☆     ☆     ☆

ところが、たまたま「GA4」という知らない言葉を見かけたことから、ズブズブとハマってしまった。

  

最初のキッカケは、「ココログ」(ニフティのブログ)に関するツイッター検索。しばらく下げ止まってたウチへのアクセスが、10月下旬からまたかなり減って来たけど、ココログ内部のランキングはあまり変わってない。

  

ということは、ココログ全体に対するGoogleの評価が下がったのかなと思って、検索してみたわけ。すると、いつもの通りの結果になった。ココログに関する検索をかけると、実質的にほとんど情報が集まらないのだ (^^ゞ 特に普通のウェブ検索だと、古い情報や役に立たない情報ばかりがヒットしてしまう。

   

ただ、ツイッター検索をかけると、僅か2つのツイートの内の片方に、「ga4」という言葉が出てた。ブログの新しい分析ツールなのかなと思ってウェブ検索すると、グーグルの最新版のツール、「Googleアナリティクス4」のことだと判明。内容を調べてる内に、そのまま導入まで進んだわけ。ただ、おそろしく分かりにくい世界だった。

    

そもそも、あまり聞き慣れないカタカナ英語が大量に使われてて、日本語の説明の意味さえよく分からない。それを解説してくれるサイトは色々あるし、それなりに役に立つけど、解説の目線が高過ぎるのだ。素人目線ではなく、プロのサイト運営者の目線になってる。素人が疑問に思う点、引っかかる点の説明があまり無いのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

では、素人目線の解説を書いてみよう。まず、そもそも導入するためのページにアクセスする所から引っかかる。Googleの普通のツール・アプリ(メール、ドライブなどのアプリ)から探すと、なかなか出て来ないのだ。

   

221108a

  

上のように、アプリの粒々マークをクリックまたはタップすると、アナリティクスは表示されない。一番下の「その他のソリューション」を選択すると、別のページに跳んで、その一番下の方の「ビジネス」の所でようやくSearch Console(サーチ・コンソール)やアナリティクスが出て来る。

      

221108b

  

それらのすぐ下はもう、「デベロッパー向け」になってるから、これだけでもかなり敷居が高い世界だろうと想像がつく。

   

  

      ☆     ☆     ☆

221108c

  

とにかく、ようやく「アナリティクス」用のページに跳ぶと、「さっそく始める」というボタンがある。一番最初にここに跳んだ時には、まずGoogleアカウントへのログインが必要だった気がする。あるいは、ログインするよう誘導されたか。

  

一部の紹介サイトでは「無料で始める」と表示されてたのに、無料という文字が見当たらないから、ちょっとためらった。まあ、クレジットカードの番号を入力しなければ大丈夫だろうと思って、クリックして進む。「ユーザージャーニー」(利用者の動き)を把握して、マーケティングの投資収益率を改善できます、とのこと。

     

ちなみにウチは17年間、ひたすら赤字で、金銭的な収入は限りなくゼロに近い。コスト(費用)がかかるだけだから、コスト・パフォーマンス(費用対効果)はほぼゼロ。改善はほぼ不可能だ。金銭的コストは大きくないけど、時間的コストの累積赤字が膨大。普通なら「破綻」だろう。人間の♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

221108d

   

最初の「アカウントの設定」の「アカウント名」入力だけでも、しばらく考えた。何を入力するのか、分からない。ブログ名なのか、新たに作る分析システムの登録名なのか。

  

一度、失敗した後(先に進めなかった)、Googleのアカウント名(の1つ)を入力すると成功。ただ、「複数のトラッキングIDを含めることができます」と書いてるから、他にも入力パターンはあるのだろう。「データ共有」は、本当はやりたくないけど、拒否するとまた余計に面倒なことになりそうだから、そのまま受け入れた(と思ってる)。

    

ちなみに、私はGoogleのアカウントだけでも複数持ってて、それらの使い分けだけでも苦労してる。複数ログインするとか、1つだけログアウトするとか、結構やりにくいのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221108e

  

次に出て来る「プロパティ」という用語の意味も分かりにくい。Windows PCなら、ファイルやフォルダの属性のことだが、ここでのプロパティは、分析の対象や結果の情報全体を指すような感じだ、自分用の個別の分析システム。   

    

だからプロパティ名は、ブログ名の「テンメイのRUN&BIKE」にしようかとも思ったけど、カタカナとひらがなが入ってるし、英字も全角だから、変更しといた。レポートのタイムゾーンは、デフォルト(初期設定)では米国になってるから、日本へと変更。「通貨」というのも引っかかる項目だけど、一応、日本円にしといた。課金する予定は今のところ無し。

    

221108f

  

その後、少し古い「ユニバーサルアナリティクス」と、最新の「Googleアナリティクス4」の両方を使うように選択。来年にはGA4だけになる予定で、今は変更前の過渡期らしい。ウェブサイトのURLはもちろん、ウチのブログのトップページのアドレス。

   

  

     ☆     ☆     ☆

ビジネスの概要を適当に入力。規約にも同意して、いよいよスタート間近。

  

221108g_20221108231901

    

最後の難関が、ブログの側に入力するための「トラッキングコード」の入手。これが最初、表示されなかったのだ。そもそも「トラッキング情報」という項目が表示されてない。

   

ネットで調べたり、あちこちイジってる間に、なぜか急に表示された。たまたま上の方(プロパティ作成と書いてある辺り)を触ったのが良かったのか、あるいは単なるタイムラグ(時間差)だったのか。

  

ブログの設定の「外部連携」の所で、10行ほどのプログラミングみたいなコードを入力して保存すると、アナリティクスの側にアクセス・データが表示されるようになった。ひとまず成功か。

  

221108h

    

ちなみに、以前のコンソール導入の時に入力した「所有権タグ」というものは、そのままにしてるけど、問題は生じてない。GA4用のコードのすぐ上にそのまま残ってる。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221108i

   

で、上がその分析の様子。どこかで設定変更できるのかも知れないけど、基本設定では「過去5分間」と「過去30分間」の様子が映される。ということは、アクセスが少ない個人ブログだと何も表示されないことになる。

  

この辺りを見ても、やっぱりかなり目線の高い分析ツールだと思う。それでいて、今のところ、普通のアクセス解析との違いは全く分からない♪ 単に、ページのデザインと表示の仕方が変わってるだけ。

    

ただ、単なる偶然の一致だとは思うけど、GA4とユニバーサルアナリティクスを導入した直後から、アクセス数が2割くらい増えた。というか、10月中旬の水準まで回復したと言うべきか。

  

いずれにせよ、色んな意味でGoogle頼みの世界だな・・と改めて思うのであった。単なる趣味の個人ブログでさえ、そうだから、中小の商業サイトにとっては死活問題だろう。検索順位の変動による業績への影響が、決算で話題になることもあるらしい。

   

ともあれ、今日の所はこの辺で。。☆彡

   

     (計 3477字)

| | | コメント (0)

ぎふ信長まつり、観覧席に当選しなかった人も歩道でキムタク騎馬行列を見れたとの事♪&筋肉疲労11km走

(6日)RUN 11km,56分38秒,平均心拍136

消費エネルギー 478kcal(脂肪 124 kcal)

  

私の環境で、Googleで「ぎふ」と入力したら、検索ワード候補の一番は「岐阜キムタク」だった♪

   

「岐阜 木村さん」とか「岐阜 拓哉」ではないわけネ。やっぱり、キムタクはキムタクだと。映画『レジェンド&バタフライ』で信長役の主演だから、企画されたそうで、半ば映画のPRか。東映70周年記念。

    

221107a

   

韓国の大事故の直後だから、むしろ安全で良かったのかも。さすがにあの映像を繰り返し見せられると、観客も注意するし、警察・スタッフはもちろん厳戒態勢。人口40万人の岐阜市に46万人(市の発表)も集まって、大きなトラブル無し。さすが、安全がウリの日本だ。いいね♪ NHK NEWS WEBより

   

221107b

    

   

     ☆     ☆     ☆

ちょっと笑えたのが、15000人収容の観客席・・じゃなくて立ち見の観覧スペースに「当選した人」の感想。外れた人も、反対側の歩道から騎馬武者行列を見れたから、不満とか不公平だとか(笑)

   

あっ、笑うところじゃないか♪ 申し訳ない。部外者の一般男性なもんで。落選した後、転売ヤーとかオークションの類から高額で「同行者」権利を譲り受けた人はビミョーかな。

   

本来はその歩道は立入禁止のはずだったのに、人がどんどん集まってしまったから規制しきれなかったらしい。まあ、よくある話だね。真面目に歩道に立ち入らなかった人は見れなくて、無理やり立ち入った人は見れたと。

   

   

     ☆     ☆     ☆

世の中とか現実とは、そんなもんなのだ。正しい人が損をして、正しくない行為が得になる。

    

しっかり学習して、次からは正しくないことを行うように♪・・なんてことは書かないので念のため。私自身は規制を真面目に守るタイプの人間だ。自転車でも歩行者でも信号は基本的に守ってる。守らない自転車に冷たい視線を飛ばしつつ。

      

ただ、一緒にいる人間がどうしても見たいと言ったら、渋々と付き合うかも。昔なら「ダメ!」と却下してたかも知れないけど、周囲の空気を読む「大人」になってしまったのだ (^^ゞ そうしないと、なかなか生きづらい世の中なのであった。

  

そう言えば、岐阜には昔のブロガー仲間がいらっしゃるはず。お元気ですか♪ たぶん、あの方は歩道に入らないタイプだと思う。もし入ったのなら、ここで懺悔すれば罪は消えますよ(笑)。まあ、システム障害が3年半も続いてて、コメント入力がほとんど出来なくなってるんだけど。。

    

  

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は、昨日も11km走って来た。抽選なしなのに、観覧者はゼロ(笑)。あっ、スタート前に珍しくご近所さんに会ったか♪ ・・・ここで余計な一言を付け加えたけど、直ちに削除(実話・・笑)。ベテラン・ブロガーは慎重なのだ。

   

最近、走るペースがどんどん上がってるから、足腰も背筋もかなり疲れが溜まって来た。心肺はまだ余裕があるけど、注意して走って、トータルでは1km5分09秒。心拍も低いのに、自然に「RUN」ペースで走れてしまう辺りが、いいね♪

   

気温12度、湿度68%、風速1m。そろそろ冬の気配がして来たかな。新・心拍計は前日と同じで、心拍はほとんど正常なのに、GPSの位置測定が序盤だけ大幅に乱れてた (^^ゞ 相変わらず、よく分からない端末だね。ポラールの担当者さん、聞いてる? 日本語は分からない? あっ、そう♪

   

深夜の家の中も寒いな・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。

   

  

221107c

   

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分12秒 121 139 

LAP 1(2.1) 10分57秒 135 141

  2   10分43秒 141 145

  3   10分31秒 144 149

復路(2.2)   11分16秒 140 149

計 11km 56分38秒 136(78%) 149(85%)

    

      (計 1563字)

| | | コメント (0)

今週残り600字、asicsのプレゼント当選(笑)&靴慣らし13km走で1km4分台♪

(4日)WALK 2km

(5日)RUN 13km,1時間04分44秒,平均心拍142

消費エネルギー 588kcal(脂肪 129kcal)

      

アシックスの東京マラソン出走権プレゼント。書くのが遅れたけど、送信エラーで苦労した甲斐あって、素敵な贈り物をゲットした☆

   

221106a

   

当選! 500円OFFクーポン(笑)。ハズレだろ! アシックスオンラインストアは公式だから、アマゾンや楽天より数千円高い♪ ほぼ無意味。

   

おまけにアウトレット商品は対象外。試してみたら「セール価格」の品物でもダメ (^^ゞ アシックス派の私でさえ叫んでしまう。 セコっ!

   

221106dc
   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、昨日の走りは靴慣らし第4回、13km。足腰と背筋が疲れてるし左踵が痛いから手抜きだけど、自然にペースアップ。トータル1km4分59秒ペース♪ 気温13度、湿度63%、風速2mの好条件。

  

新・心拍計は、心拍は正しいけど、GPSとペースが序盤だけ異常。今週は計15000字で終了。また来週。。☆彡

   

   

221106c

    

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分02秒 127 139 

LAP 1(2.1) 10分39秒 140 147

  2   10分24秒 146 150

  3   10分27秒 148 151 

  4   10分13秒 148 153

復路(2)    9分58秒 146 153

計 13km 1時間04分44秒 142(81%) 153(87%)

    

     (計 579字)

| | | コメント (0)

激震が続くジャニーズ事務所、王国の崩壊というより自然な拡散・独立か・・

今週は月~金の5日間で既に12300字も書いてしまってる。字数制限まであと僅かだから、今日も手短な感想記事で済ませよう。

  

っていうか、情報収集だけでかなりの手間ヒマを取られてしまった。流石はジャニーズ。ニュース記事だけでも非常に多いし、反応も巨大。私は単なる一般男性で、ファンでもないけど、ジャニーズの記事はドラマ関連中心にかなり書いて来た。日本社会とかメディアの観点からも、注目に値する動きだと思う。

   

といっても、King&Princeは一応知ってたし、わりと好感持ってたけど、メンバーの名前と顔は1人も覚えてない。話題の中心みたいな平野紫耀の名前の読み方さえ分からなかった。「しよう」じゃなくて、「しょう」なわけね。

   

スノボの平野歩夢と顔が似てるなと思って、久々に「そっくり率」を調べると、私の清き一票も含めて83%の高い確率だった。親戚とか血縁関係の話は聞いてない。

  

221105a

   

   

     ☆     ☆     ☆

さて、カリスマ性を持ってた創業者のジャニー喜多川が亡くなったのは、3年前の2019年。姉のメリー喜多川の他界は僅か1年前。これだけでも激震なのに、つい先日(2022年10月31日)には、ジャニー喜多川の後を継ぐ形で育成・運営に回ってた滝沢秀明がいきなり退社。

   

事務所の側だけで非常に大きな変動が起きてるし、タレントの側でも先行する形で激動が続いてる。SMAP解散が2016年。タッキー&翼が2018年。嵐の解散が2020年。

  

その他、多過ぎるし覚え切れないので、ウィキペディアから一覧表の一部をコピペさせて頂こう。「過去のジャニーズ所属者」なんて項目が独立して作られてるのも凄いこと。ちなみに、山下智久の名前はちゃんと覚えてる・・っていうのは、ごく一部の常連さんへのご挨拶だ♪

    

221105b

   

221105c

     

他にも、2年半前に円満に(?)退所して活躍中だった中居正広には、1ヶ月ほど休養という発表が出たばかり。その少し前から、心配な病名までウワサされてる状況だ。

   

  

      ☆     ☆     ☆

この中居の公式発表が11月4日で、その夜遅く、23時になって、King&Princeの3人のグループ脱退・退所が公式に予告された。平野と神宮寺勇太が2023年5月22日。岸優太は同時に脱退して、退所は秋とのこと。キンプリは残りの2人(永瀬廉、高橋海人)で継続。公式サイトより引用コピペ。

  

221105d

   

私の第一感は、そう言えば最近ちょっとグループ名を聞かなかったな・・ということ。それぞれ個人的に活躍してるんだろうけど、グループとかユニットとなると、Snow Man(スノーマン)の大人気とか、Travis Japan(トラビス・ジャパン)の全世界メジャーデビューの話題の方が目立ってる。下は米国 Capitol Records のサイトより

  

221105e

   

このトラビスの海外進出は、同じ目標を持ってた平野らにとってはショックだったようで、自分たちはもう遅いというような感じのコメントも出てた。平野はまだ25歳の若さだけど、トラビスが着実に準備を重ねて来たプロセスを知ってるからこそ、今からでは自分たちは無理だと思ってしまうわけか。事務所の方針との違いや、グループ内の対立も噂されてる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

こうした中でも、私が気になったのは、現在の運営の中心である社長、藤島ジュリー景子の情報がさっぱり出て来ないこと。これは、忖度(そんたく)か禁止によって、メディアが書けないということか?

    

他にも、事務所に残った大物たちの生の声が聞こえて来ない。滝沢の後を継ぐ井ノ原快彦が堂々とやる気を見せてたくらいか。事務所が揺らいでも、いま残ってる大物・人気者たちにはそれほど影響ない気がする。仮に、後追いの形で退所することになったとしても。

    

そもそも最近、ジャニーズに限らず、タレントの事務所からの独立が非常に増えてる。他にも、最初から個人でSNSの活動を展開する有名人もかなりいるらしい。まあ、私はその辺りはフォローしてないけど、YouTuberやTikTokerの情報が増えてるのは間違いない。

  

結局、芸能界の全体で大きく見るなら、タレント的にも経済的にも安泰どころか活況。社会的な影響力も相変わらず大きい。テレビの人気降下やCD売り上げの不振というのは、限定的なものにすぎないと感じる。

   

  

     ☆     ☆     ☆

要するに、自然な拡散・独立の動きが広がってるのだ。といっても、細かいデータによる実証的裏付けは持ってないので、今後の研究課題としとこう。

  

既に予定字数を超えてしまったので、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

      (計 1852字)

| | | コメント (0)

マスク外し敗戦の佐藤天彦九段、ファンの赤いバラの愛で藤井五冠に勝利♪&靴慣らし3で11km走

(3日)RUN 11km,50分48秒,平均心拍139

消費エネルギー 510kcal(脂肪 112kcal)

   

やはり、愛は勝つというか、愛の赤いバラは勝つというか♪ そんな軽口だけでも長々と書けてしまうけど、今週もまた書き過ぎてるから今日は自粛しよう。一昨日の新型iPad Proの記事だけで4000字も書いてしまった (^^ゞ

       

さて、11月3日は文化の日ってことで、日本文化の代表の一つ、将棋をabema動画でチラ見してた。藤井聡太五冠の対局とはいえ、見る予定は無かったけど、相手が佐藤天彦九段だから気になる。

  

22年10月28日、永瀬拓矢王座とのA級順位戦で、まさかのマスク不着用による反則負け。私がライブ動画でチェックすると、終盤だけでも約30分の不着用が2回、立て続けに生じてた。これに対して、永瀬王座が対局場の裏で何度も抗議アピールして、深夜にようやく反則負けになったらしい。

     

佐藤九段は11月1日、不服申立書を提出して、twitterでも公開した。法律論まで持ち出してる本格的な反論だから、日本将棋連盟としても弁護士に相談するはず。こんな大がかりな騒動は、6年前のスマホ不正疑惑事件以来のことだ。

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、昨日は藤井五冠と棋王戦。勝者組の準決勝で、ここで負けても敗者復活戦があるから、負けたら最後の決定的な対局ではない。ただ、ネットでもかなり騒がれた直後だし、気を取り直して、最強の藤井五冠に勝ちたい所だろう。

      

偶然なのか必然なのか、解説者に三浦弘行九段。スマホ不正疑惑で話題になって、無罪判定を勝ち取った棋士だ。ただ、私が見た範囲では、全くスマホもマスクも話題になってない。佐藤九段は時々、マスクを外してたから、見てるこっちが緊張したけど、さすがに素早く付け直してた。

  

私は直接見てないけど、佐藤九段が赤いバラを持って入室したことがニュースになってたから、twitterで画像検索。すると確かに、少数ながら画像つきツイートがヒットした。abema動画からの静止画キャプチャーだろう。下が、オタツスキーさんのツイートより。

    

221104a

  

続いて、へるべるとさんのツイートより。

  

221104b

   

  

     ☆     ☆     ☆

将棋は中盤まで、後手の藤井五冠が有利だったけど、終盤に入って先手の佐藤九段が一気に逆転。そのまま、終盤に強い藤井五冠の粘りを振り切った。愛の力なのだ♪ 愛♡

   

221104cc

  

プレゼントの自己申告ツイートをしてた、ふかえりさん。将棋ファンの女性(?)でいいのかな。これが初バズりみたいで、今現在、「いいね」は約2500まで伸びてた♪ いいね! もし負けてたら、ビミョーな立場だったかも(笑)

    

221104d 

    

ちなみに、贈る前にはちゃんと連盟に確認メールを送ったらしい。しっかりしてるね。まあ、受け取ることの是非は別問題として。以前、脅迫を受けてニュースになったこともある藤井五冠だと、対応が違うのかも。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

あぁ、また長くなって来たから、強制的に終了。単なる一般人ランナーの方は、昨日も11km走。高性能の新シューズの靴慣らし、第3回ってことで、かなり余裕を持って慎重に走った。

  

それでもやっぱり速くて、トータルでは1km5分04秒ペース♪ 本気で走ると1km4分50秒は切れそうだね。アキレス腱も切れそうだけど(笑)。オイオイ!

  

気温14.5度、湿度87%、風速1m。新・心拍計はまた異常に高い値になってたから、旧・心拍計で修正した。何か対策を取らないとダメだね。ではまた明日。。☆彡

   

  

221104e

   

          平均心拍  最大

往路(2.4 km) 13分03秒 126 139 

LAP 1(2.1) 10分52秒 139 144

  2   10分34秒 144 150

  3   10分19秒 147 151

復路(2.2)   10分56秒 143 150

計 11km 55分44秒 139(79%) 151(86%)

   

     (計 1514字)

| | | コメント (0)

藤井風の動画に混入してたNワード(黒人差別語)、英和辞典にない変化形で聴き取りも困難・・&1km4分台で15km走

(2日)RUN 15km,1時間14分01秒,平均心拍 146

消費エネルギー 730kcal(脂肪 131kcal)

    

多様性の共存とか異文化交流とか、ここ15年ほど盛んに叫ばれてるけど、決して簡単な話ではない。そういった現実を改めて思い出させてくれたのが、昨日(22年11月2日)くらいから一部で話題の出来事だった。

   

藤井風というと、去年の暮れの紅白歌合戦で、マフマフと共に目立ってた若手実力派ミュージシャン。その彼の4年前の動画に、「Nワード」が混入してたのが、最近になって海外で問題視されたとのこと。黒人を差別する(とされる)言葉で、語源的にはラテン語のブラック(黒)。

    

私は昨夜、J-CASTがYahoo!に配信した記事で知った。ここでは元記事にリンクを付けとこう。

   

  

     ☆     ☆     ☆

221103a

   

藤井は最初、Twitterで遠回しに謝罪。無知によるミスで、本当に申し訳ない。誰も傷つけるつもりは無かったし、二度と繰り返さない。簡単な英語で、丁寧かつ素直に反省を示してる。

   

ただ、具体性が無かったので、少し後に英語ツイートを2つ追加。2018年のカバー・ビデオに、決して私が使ってはならない単語が1つあった。その言葉の背景を知らなかったのを恥じている。言い訳はしない。最初のツイートではっきり書かなかった点も公開してる。。

   

ところで、ツイッターにもJ-CASTの記事にも、細かい具体的説明は書かれてないし、J-CASTがリンクを張ってる海外の藤井風紹介動画を見ても、何も分からなかった。こうなるともう、自分で最後まで調べるしかない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221103b

  

この黒人YouTuberは、Fujii Kaze(藤井)のその動画を小さく組み込む形で、非常に好意的にノリノリで紹介してくれてる。つまり、彼にとっては黒人差別どころか、最高の「マッシュアップ」動画なのだ。私もお世辞抜きで、素晴らしくセンスがいいオシャレな動画だと思った。才能と音楽の素養が溢れてる。

   

このマッシュアップという言葉。ネットでは、毎度お馴染み、日本語のウィキペディアの説明の冒頭が拡散してる。

  

「2つ以上の曲の片方はボーカルトラック、もう片方は伴奏トラックを取り出して、それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である」。

   

しかし、少なくとも藤井のその動画を見た限り、この説明にぴったり合う形にはなってないし、コトバンクで各種の辞典・辞書類の説明を読んでも、もって広い意味で説明されてる。

  

そもそもの英語のフレーズ「mash up」は、ごちゃ混ぜにするというような意味。すりつぶしたマッシュポテトを作るイメージなのだ。合成語の「Mashup」で音楽用語やテクノロジー用語として考える時にも、要するに混ぜ合わせ、ミックスというのが基本の意味だろう。昔からある、もっと一般的な用語なら、合成、コラージュとか。リミックスはちょっと違うかも。

   

  

     ☆     ☆     ☆

で、藤井は日本のm-floの『come again』に、3曲を混ぜ合わせてるようだ。『Call Me Maybe』、『Shape Of You』、『Super Bass』。

      

この最後の曲の歌詞に一ヶ所だけ、Nワードの変化形が複数形で入ってて、元のラッパー歌手、ニッキー・ミナージュ(Nichi minaj)のMVでは今でもそのまま歌われてる。11年前から10億回(!)近くも再生されてるヒット作品。

   

これを藤井がカバーした動画のオリジナルは既に削除されたようだが、例の黒人の紹介動画の中で小さく組み込まれてて、そこではNワードの箇所にはごく短くピー音が入ってるから、聴き取りは不可能。どこか分からない人も多いだろうけど、6分49秒くらいの箇所だ。元の昔のラップ動画でもあまりにも早口だから、英語の歌詞を知ってても聴き取りにくいほど。

     

ピー音など無くても、ほとんどの日本人には意味が分からないはずだ。私が手元に持ってる『ウィズダム英和辞典 第4版』(2019年)には、普通の形の言葉しか載ってない。英語版ウィクショナリーで検索して、初めて変化形の複数形だと分かった。そこには、使用上の注意も珍しいほど長々と書かれてた。

    

世界を舞台にして英語で情報発信すると、全く思いがけない摩擦も生じて来る。特に個人でやってる場合、その辺りの細かいチェックは困難だから大変だろう。藤井には、これに懲りずに今後も世界に発信して欲しい。

  

ちなみに私が昔、ドラマ『ガリレオ』の数式記事を英語でアップした時には、しばらくの間、Google検索で全くヒットしなかった。日本語記事には大量のアクセスが入ってた時期でさえ、そんな扱い。おそらく、怪しいスパム記事扱いになったんだと思う。私はそれに懲りて、すぐ撤退してしまったけど、またいずれ再挑戦するかも。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、昨日の走りについて一言。2日休んで、1km4分台の15km走に挑戦。序盤からかなりペースを上げたし、気温がちょっと高めだったこともあって、呼吸はハーハーゼーゼー。今シーズンでは一番きつい走りになった。

   

それでも何とか頑張って、トータルでは1km4分56秒ペース♪ しかし、キツかったから、さらに距離を伸ばすのはしばらく先にしよう (^^ゞ 気温16度、湿度75%、風速1.5m

  

新・心拍計はまた途中から異常に高い値になってしまったから、旧・心拍計で修正。何でかね? 腕ふりの強さも関係してるのかも。ともあれ、今日の所はこの辺で。。☆彡

   

   

221103d

      

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 12分57秒 130 144 

LAP 1(2.1) 10分40秒 141 149

  2   10分26秒 148 153

  3   10分15秒 151 154 

  4   10分19秒 151 155

  5   10分11秒 153 158

復路(1.9)   9分14秒 149 155

計 15km 1時間14分01秒 146(83%) 158(90%)   

   

      (計 2406字)

| | | コメント (0)

新型iPad Pro 12.9インチ(第6世代)購入!、設定&データ転送も完了、名前の刻印入りで超満足♪

おかしい。asicsから東京マラソン当選の通知メールが来ない(笑)。おかしい人か! いや、もし当選したら、これからの4ヶ月間の予定を大幅変更しなきゃいけないから、心構えが必要なのだ。取らぬ東京マラソンの皮算用♪

   

あぶない夢物語はさておき、新型iPad購入という公約は遂に現実になった! パチパチパチ \(^o^)/ 私は有言実行タイプの人間なのだ。まあ、円安&物不足による大幅な値上がりを見た時は、ちょっと止めそうになったけど (^^ゞ

   

   

     ☆     ☆     ☆

221102a2

  

ジャーン!(死語♪) 写真で見るより、シルバーの本体には光沢がギラギラあって、華やかだ。私は関西の西側で生まれ育った人間だから、関西人の半分くらい、光り物に弱い。魚の光り物を除いて(笑)

   

で、ミラー(鏡面)仕上げのアップルのりんごロゴもキラキラ輝いてるんだけど、それ以上に輝いてるのが、上側の小さな刻印。Tenmei☆ 有名ブロガーの名前の刻印で、価値が大幅に上がるかも♪ 無名マニアだろ! ちなみに、刻印といっても、彫って刻み込まれた文字ではなくて、表面は滑らか。

     

この無料サービス。文字がかなり小さくなるのはサンプル画像で分かってたから、全角文字で入力したんだけど、自動的に半角英字に変換されてた。ちょっと小さ過ぎるんじゃないかね? せめて大中小、3パターンくらいの選択肢が欲しい所か。アップルの担当者さん、聞いてる? 日本語の一般人ブログなんて相手にしないと。あっ、そう♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

221102b

  

さて、はるばる中国から無事に届いたダンボール箱。電池に注意しろと。宅配は、置き配はもちろん、ドア越しの受け取りも出来ず。玄関の外に出てサインまでしたのは2年ぶりくらいか。

   

「さすがアップル、お堅いですね♪」とか配達員に声をかけたら苦笑してたけど、後で箱をよく見たら、アップルと書いてなかった (^^ゞ これまた、さすがapple! 個人情報保護に厳しいと。GoogleやFacebookよりも♪

   

221102c

    

ダンボール箱を開けると、白くてキレイな外箱に、iPad Proの上品な文字。アップルのロゴも付いてる。こうゆうブランド戦略で、価格が数万円上がると(個人の感想♪)。付加価値戦略、恐るべし。

    

221102d

   

箱のデザインは、公式サイトのPR用の画像と同じで、調べても何なのかよく分からない。私の今のホーム画面と似たものだけど、レンズを重ねてるのかね? 意味不明。

       

221102f

   

箱の裏には、256GB 12.9インチ iPad Pro(第6世代)Wi-Fi。そう言えば、英数文字も記号も半角。欧米では当然か。ホントはストレージももっと増量して、通信回線も付いた Wi-Fi Cellular にしたかったんだけどな。いちいち数万円ずつ値上がりして行くから、我慢した。

  

ま、回線は、楽天スマホ、旧iPad、富士ソフト・ルーター、Android携帯と、いっぱい持ってるし。ソフトバンクは新型iPhoneで格安プランにする方が賢い気もする。来年か、再来年か。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

221102g

   

外箱までシールで封がされてるし、さらにサラサラの半透明の紙で包まれてるし、なかなか本体にたどり着けない。焦らし責めで欲望を煽る、資本主義的な装置の一端♪ 分かりにくっ!

     

221102h

   

そして、刻印のチェック☆ これ、英単語じゃないから、文字を間違えてないか心配だったのだ♪ 実はこの上にもう1行、刻印がある。身内の一部なら想像がつくかも。そう。アレが書かれてるのだ。

   

今後、首都圏の電車でこの刻印入りのiPadを見かけたら、「テンメイさんですか?」と声をかけて頂きたい♪ 見えないだろ! そう。自分自身でも見えないほど (^^ゞ って言うか、使ってる内に刻印が消えないのかね? 

     

221102i

   

ACアダプターは、USB-C用の物がちゃんと入ってた。昔は特殊なlightning(ライトニング)端子だったから、歓迎できるマイナーチェンジ。

      

221102j

  

アップル・ロゴのシールまで2枚入ってるのは、専用ケースを買って取り付ける人用ってことかね? 折角だから、使ってみようか。私は子どもの頃から、この種のシールは大切に保存したまま、どこにあるのか分からなくなってた。ショートケーキのイチゴとか、ラーメンの焼き豚を食べ忘れることはない(笑)

    

221102k

  

例によって、ペラペラの1枚の小さな紙に最低限の説明が書かれてる。電源のオン・オフの方法が旧型と変わってることを発見。

  

  

     ☆     ☆     ☆

221102e_20221102194101

  

起動中の画面まで、旧iPadで撮影しなきゃいけないから、ブロガーは忙しい♪

   

221102l

  

これ。この画面の下の「ホームバー」は最初、気付かなくて、先に進めなかった (^^ゞ 今までは画面の外の下側に、機械的なホームボタンが付いてたもんで。この「上にスワイプして開く」の文字もやたら小さい。

   

ちなみに、最初に表示された言語は当然、英語(hello)。次が中国語(你好:ニーハオ)。3番目が日本語(こんにちは)だった。世界で統一された順番なのかね? 言語別の売り上げ順とか。

    

221102m

   

このクイックスタートも予想外。現在お使いのiPadをこのiPadに近づけると、サインインおよび設定が実行できると。なるほど。何気にリピーターやアップル信者の多さを誇示してると♪

    

221102n

   

ここからは新旧2台のiPadを操作しつつ、スマホで撮影までしてたから、ホントに忙しかった (^^ゞ 新型は12.9インチで大きいから、端末3つだと場所も取られる。

   

上の画像は旧iPadの画面で、丸印の中はカメラがとらえた対象。ここに、新型iPadに表示された星屑みたいな模様を入れる設定だったけど、意味が分からないまま勝手に進んでた (^^ゞ アップルらしいね。言葉の説明をなるべく省いて、直感的に操作させると。

     

   

     ☆     ☆     ☆

221102s

  

・・・・・・(旧iPadに付けてる名前)からデータを転送。予測転送時間35~45分と書いてるけど、実際には15分~20分くらいだった。旧iPadの全データ量は80GBほどだから、Bluetoothの無線接続にしては速い気がする。後で理論的に計算してみようか♪ 理数系あるあるの行動パターン(笑)

     

221102t

   

上が転送中の画面。左が旧iPad Pro 9.7インチ。右が新iPad Pro 12.9インチ。画面の外側の枠(ベゼル)も細くなってる。ボタンは、デザイン的には可愛いけどね♪ ホームバーの横線はあんまし可愛くない(個人の感想・・笑)。

  

実質的には、私は物理ボタンをほとんど使ってない。故障が不安だったから、画面上の仮想ホームボタン(アシスティブ・タッチ)を使ってた。新型でも継続使用するから、それほど変わらない。設定→アクセシビリティ→タッチ→Assistive Touch。

    

221102u

    

転送が終わってすぐ、ギョッとした。旧型に表示されたのは、「このiPadを消去」(^^ゞ あぁ、すぐに処分する人も少なくないのか。私には出来ないね。

   

一応、下取り価格を調べたことがあるけど、確か対象外だったか、0円だったか、論外の評価になってた。6年半もの間、毎日フツーに使って来たのに。電池がちょっと弱って来た程度で、あと2年くらい行けそう♪

    

  

     ☆     ☆     ☆

221102o

    

で、転送はわりと早く完了した(ように見えた)けど、実はこの後の処理が長かったのだ。100ほどもインストールしてる、アプリの処理。それぞれ、アプリのサイトと(?)何か通信してるようで、ここから3時間近くもネットの回線速度が恐ろしく遅かった。

   

221102p

    

上のように、アイコンがグレーアウトして、下に「待機中…」と表示。最初、普段使ってるブラウザChromeまで開けなくて焦った。

     

221102q

     

設定の画面を見ると、Apple TV+とApple Arcade(ゲームサイト)が3ヶ月無料と書いてる。使わないと大損か(笑)。で、時間を大損するとか、その後の有料サブスクで大損するとか (^^ゞ amazonは完全にハマってしまって抜け出せない♪ プライムも、kindle読み放題も。ミュージックだけは脱出成功。

      

221102r

  

設定画面にもしつこく、「このiPadで次にすることは? 売却、譲渡、・・・下取り」と表示されてる (^^ゞ ここまで強調されると、アップルに何かメリットがあるのかなと思ってしまうね。iCloudのサーバーの負担が軽くなるとか。

    

   

     ☆     ☆     ☆ 

221102v

   

で、最後は人気サイト(笑)「テンメイのRUN&BIKE」のトップページの表示で、新旧の画面の比較。縦、横、それぞれ1.3倍の長さ。面積だと1.7倍近くになってる。

  

ところが実は、ブラウザがChromeだと、映される内容は同じだった (^^ゞ 要するに、文字と画像が拡大されるだけなのだ。そこで標準ブラウザのSafariに変更して、文字を小さくしたら、ちゃんと1.3×1.3倍の内容が表示された。

  

私がよく使ってる朝日新聞の紙面画像だと、映る範囲は1ページか2ページで同じだけど、画面が大きくなったから凄く見やすくなってた。キンドルの電子書籍も同様。写真集やマンガでも、画像はボヤけたりギザギザになったりしてない。綺麗に大きく表示されてた。

  

221102w

   

ただし、小さな解像度(ピクセル数)の画像だと、拡大されて粗さが目立つことになる。TVerやNHKプラスの動画も、元の情報が同じだから、拡大されるだけ。まあ、それだけでも十分だ。目を離して見れるし。

          

あと、画面の明るさが全く違うのも分かる。どちらもデフォルト設定で、これだけ明るさが違ってるのだ。エライぞ、新型☆彡 高いけど♪ 表示も当然、速い。特に、Yahoo!のPC向けサイトみたいな重いサイトで差が付く。大量の画像の圧縮処理でも全然速くなってた。エライぞ、最新チップ「M2」☆

   

最後に、端末の名前。実はこれも昔の名前が転送されてたから、新旧2台が同じ名前で、区別しにくくなってた。設定→一般→情報→名前と進んで、変更に成功。

    

     

      ☆     ☆     ☆

まだまだ書くことは一杯あるけど、時間がかかり過ぎだし、今日はこの辺にしとこう。人気端末の記事はネットに溢れてるから、検索アクセスも稼げないし♪ セコッ!

   

ちなみに、先日のクロスワード・パズルの短い説明には、検索アクセスが20ほど入ってる♪ (ほとんど)誰も書かないけど、一部の人が気になること。そうゆうニッチ(隙間)戦略を取らないと、時代遅れの個人ブログはなかなか生き残れないのであった。

  

フーッ・・疲れた (^^ゞ 12.9インチは片手で持つと大きいから、ボーッとして落とさないように気を付けなきゃ! 旧型の質量は444g。新型は682g。重さも1.5倍だから筋トレになる♪

    

もし壊しても、Apple Care+の保証で無料交換(笑)。コラコラ! ではまた明日。。☆彡

    

       (計 4252字)

| | | コメント (0)

全記事一覧(22年10~12月)

100203

    

いつからスキー&スノボツアーに行かなくなったのかな?・・と思って調べたら、2017年3月の東北・安比高原が最後 ⛄ もうすぐ丸6年になる 💦 この冬は行こうかなと思ってたけど、他の用事が2つ入ったからもう無理 ⤵ やる気も体力もあるんだけど、復活は来年か再来年、超久々の1人ツアーかな。ちなみに私のデビューは埼玉の屋内型・狭山スキー場 🎿 本番前にこっそり1人で「闇練」してコケまくった 😄 (最終更新 1/3 写真&文章変更 by テンメイ)

   

全記事一覧 22年(1~3月4~67~9月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から17年4ヶ月経過  毎日更新継続中  

    

   ☆     ☆     ☆

走り納めも1km4分台(ギリギリ♪)、2022年12月と年間の全走行距離 ラン,自転車,スイム 12/31

藤井五冠、棋王戦挑戦者決定で六冠へ!、佐藤九段の横歩取り3三桂戦法にも丁寧に対応 将棋,日記 12/30

今年の年末イベントは1人ハーフマラソン、3年ぶりに1km4分台、コロナ直前まで回復♪ ラン,日記 12/29

文科省・情報活用能力調査の調査問題例と正答(小中高)、レビュー 情報,教育,プログラミング 12/28

心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」&18km、再び1km5分切り 日記,社会,ラン 12/27

『明石家サンタ2022』~八木と港社長ができてる&サクマ式ドロップス&サンタガール保﨑麗♪ テレビ,芸能 12/26

上皇さまが美智子さまと出会った軽井沢会テニス(昭和32年、1957年・夏) テニス,歴史 12/25

年末恒例の修行、写経(年賀状の手書き)の合間の一言つぶやき♪ 日記 12/24

原宿の美容室で、男子の美容のお勉強♪&休養13kmジョグ 日記,美容,ラン 12/23

日銀の金融緩和修正、軽いつぶやき&お疲れ気味15km走 経済,ラン 12/22

13km走、順調に回復中♪&つぶやき 日記,ラン 12/21

実録(?)「小説『20160118』」、SMAPのいちばん長い日~『文藝春秋』 芸能,文芸,テレビ 12/20

18km走、1km4分台まで回復♪、W杯決勝を流し見しつつ(PK戦で決着!) テレビ,サッカー,ラン 12/19

USBメモリがエラー、「セマフォがタイムアウト」「ディレクトリ名が無効」「存在しない」 PC,日記 12/18

怠惰な妖精として生きる「ゴブリン・モード」が流行♪、アンデルセン童話のあらすじ 文芸,社会,日記 12/17

AMDが藤井五冠に提供したPC(CPU)、私が欲しいノートと比べると&11km走 PC,将棋,ラン 12/16

アルゼンチンがクロアチアに完勝、「不適切」に同時通訳されたスペイン語&13km走 サッカー,日記,ラン 12/15

ソフトバンクがスマホか4Gケータイを無料でくれるらしいけど・・&15km走 携帯,日記,ラン 12/14

画像の可逆圧縮、ランレングス(連長)圧縮の例と説明、圧縮率~高校『情報Ⅰ』 教育,情報,数学 12/13

Twitter の休眠アカウントが削除されるので、慌てて3つともログイン&ツイート twitter,日記 12/12

クロアチアがブラジルにもPK戦勝利、運より技術とデータ&再びハーフRUN サッカー,テレビ,ラン 12/11

アナログの音のデジタル化(サンプリング、量子化、符号化)~高校『情報Ⅰ』 教育,情報,数学 12/10

コロナ禍で激減、旅行人口の推移(国内観光・帰省、海外)~『レジャー白書2022』 旅行,社会 12/9

日本代表がロッカーに残したアラビア語の意味(日本語訳)&右膝下痛13km サッカー,日記,ラン 12/8

無理してサッカー見てたら胃痛と背筋痛でバファリン2錠・・&不調ながら15km走 日記,ラン 12/7

日本はクロアチアにPK戦負けでベスト8ならず、美女サポーターも涙でゴミ拾い・・ サッカー,テレビ 12/6

W杯「三苫の1ミリ」ゴール、VAR動画(毎秒50コマ)ではミリ単位の判定は不可能では? サッカー,数学 12/5

藤井五冠、飛車を捨てて猛攻、竜王位防衛&RUNペースのハーフまで回復♪ 将棋,ラン 12/4

「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の語源・由来、漢字と英語からの説明 医学,日記 12/3

日本、スペインにも逆転勝ち、「起きてるのに夢が見れた」♪、微妙な2点目も美女も サッカー,テレビ 12/2

両足の痛みと闘いつつ、何とかノルマ達成・・22年11月の全走行距離 日記,ラン,自転車 12/1

   

   ☆  ☆  11月  ☆  ☆

iPad Pro12.9インチ用キーボード・ケース購入、ブログ執筆は縦置きで♪  PC,日記 11/30

廃業する佐久間製菓の赤缶「サクマ式ドロップス」と、健在の緑缶の関係&両足痛11km お菓子,日記,ラン 11/29

W杯・日本vsコスタリカ戦、勝者は日本・・・のクボタCM&美女♪ サッカー,テレビ,日記 11/28

現代っ子・藤井五冠、ビンの栓抜きで敗北♪、勝者は神社(ジンジャ)エール&両足痛15km 将棋,日記,ラン 11/27

パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be) ゲーム,数学 11/26

「祝日」(笑)なのに一般人は両足痛15km、特に右膝が悪化・・ 日記,ラン 11/25

W杯ドーハの奇跡、日本がドイツに2-1で逆転勝ち!、美女サポーター&海外報道 サッカー,テレビ 11/24

採用試験不正、主犯は受験代行者ではなく就活生では?&右膝・左踵痛で18km 社会,ラン 11/23

W杯、宿泊テントの英語レポート(茶色い水ほか)~BBC女性記者のTikTok サッカー,旅行,日記 11/22

結婚のきっかけ、コロナを経た22年はマッチングアプリがトップ~明治安田生命アンケート 恋愛,日記 11/21

今週すでにほぼ15000字、底が硬めのシューズで両足の痛みをこらえて15km走 ラン 11/20

コロナの患者数の推移、理論による計算(SIRモデル)の入試問題(青学大・経済) 数学,医学,教育 11/19

W杯で日本中が一つになってた時代が懐かしい・・&踵痛11km、1km4分台 サッカー,ラン 11/18

紅白歌合戦、注目は長身美少女K-POPの新星IVE(アイヴ)♪&踵痛11km走 芸能,日記,ラン 11/17

コロナは早くも第8波、インフルエンザは今年もまだ僅か&踵痛ごまかし15km走 健康,ラン 11/16

短期弾丸出張、ヘロヘロで終了、3ヶ月ぶりにツイッターごっこ♪ twitter,日記 11/15

踵痛は足底筋膜炎?、スピード1割アップ、厚底カーボンシューズまで使い始めたのが原因 医療,ラン 11/14

今週残り600字、故・村田投手のマサカリ投法、命名1974年、名付け親は新聞か スポーツ,日記 11/13

データのパリティチェックと16進法、論理回路と真理値表~2025年共通テスト試作・情報Ⅰ ネット,教育 11/12

11km走、好調だけど左踵が痛い・・&「滝沢式」上下さかさま投稿♪ 芸能,日記,ラン 11/11

岡本太郎の芸術+円谷プロの特撮もどき♪、NHK『TAROMAN』(タローマン)第1話 テレビ,文芸 11/10

asics厚底カーボンシューズ MAGIC SPEED(旧)、楽で速いけど故障に注意 ラン,日記 11/9

ブログにGoogleアナリティクス4(GA4)&ユニバーサルアナリティクス導入 ブログ,ネット,日記 11/8

ぎふ信長まつり、当選しなかった人も歩道でキムタク騎馬行列を見れた♪&筋肉疲労11km走 日記,ラン 11/7

今週残り600字、asicsプレゼント当選(笑)&靴慣らし13kmで1km4分台 日記,ラン 11/6

激震が続くジャニーズ事務所、王国の崩壊というより自然な拡散・独立か・・ 芸能,日記 11/5

マスク外し敗戦の佐藤九段、ファンの赤いバラの愛で藤井五冠に勝利♪&靴慣らし3で11km 将棋,ラン 11/4

藤井風の動画に混入してたNワード(黒人差別語)、辞典にない変化形&1km4分台で15km 音楽,国際,ラン 11/3

新型iPad Pro 12.9インチ購入!、設定&データ転送も完了、名前の刻印入りで超満足♪ PC,日記 11/2

全記事一覧(22年10月~) 全記事一覧 11/1

    

  ☆  ☆  10月  ☆  ☆

韓国ハロウィーン事故、悲惨・・&22年10月の全走行距離、充実 社会,ラン,自転車 10/31

残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪ ゲーム,ラン 10/30

SHARPツイッター「死ぬほど嫌いな家事をおしえて」♪、私は子どもの頃から・・ 日記 10/29

7ヶ月ぶりに1km4分台のペース、足腰より背筋が疲れた・・&一言つぶやき 日記,ラン 10/28

マスク裁判の被告へ、「これは『ルビンの壺』」ではなく社会的決め事です&靴慣らし9km走 社会,ラン 10/27

『芸能界特技王決定戦 TEPPEN』(テッペン)、自転車レースとARアプリROUVY テレビ,自転車 10/26

健康診断、胸部X線検査で「所見あり」、念のため薬も・・&冬モード11km走 健康,ラン 10/25

古いリサ(伊藤理佐)、新しいリサ(梨沙)、人名漢字で年齢判明♪(朝日)&体調不良15km走 日記,ラン 10/24

小室圭さんが3度目で合格、米国NY司法試験の受験・合格者統計と確率(外国人、再受験者) 社会,日記 10/23

新型iPad発表、円安も響いて超~高いけど、本気で欲しい♪ パソコン,日記 10/22

ASICSの東京マラソン出走権プレゼント、応募はエラー連発・・&11km走、好調♪ 日記,ラン 10/21

眠れない仲本工事が命がけで危険な道路横断を行った理由は?&11km走、快適 芸能,日記,ラン 10/20

パーティーの公式写真をネットで閲覧・ダウンロードした感想&小雨13km走 日記,ラン 10/19

出張終了♪、生活リズムの乱れで頭痛が続く中、JTBの全国旅行支援プラン予約が惜しい! 日記,旅行 10/18

五輪翌年に初開催された東京レガシー、ハーフなのに参加費2万円超&13km走 マラソン,日記,ラン 10/17

パズル「ナンスケ」の解き方9~難易度3、ニコリ作、朝日be、10月15日 ゲーム,数学 10/16

『遊☆戯☆王』高橋和希の海難事故死、実は救命活動(米軍紙 stars and stripes)&雨9km 日記,ラン 10/15

里見女流五冠、棋士編入試験3連敗で不合格、「多分、今後考えることはないのかなと・・」 将棋 10/14

13km3連発、ウエストが2cm縮んだご褒美はコーンの「あいすくりん」♪ 日記,ラン 10/13

全国旅行支援で4割引、初日はサイトにつながらない、取れない、安くない?(個人の感想♪) 旅行,日記 10/12

3連休ラストは「スポーツの日」、気温17度の夜に走り出した途端、22.5度♪ 日記,ラン 10/11

何と6年ぶり?!、湾岸を自転車でポタリング(お散歩)♪ 自転車 10/10

今週残り1000字、珍しく都心のホテルのパーティーに参加 日記 10/9

暴風雨でセブンイレブンのビニール傘がひっくり返った寒い日のつぶやき&13km 日記,ラン 10/8

量子もつれ(エンタングルメント)の実験的検証~ノーベル物理学賞2022(英文和訳) 物理学,英語 10/7

東京マラソン抽選結果&小雨ずぶ濡れ10km マラソン,ラン 10/6

ミサイル通過でJアラート鳴らず!、設定ミスかと思ったら危険地域じゃないからか&10km走 日記,ラン 10/5

図形と方程式に共通する対称性、5次方程式の解の公式がない理由(ガロア)~『笑わない数学』12 数学,テレビ 10/4

アントニオ猪木、79歳で永眠、海外の反応とか&自転車で多摩川上流、4年ぶり 格闘技,日記,自転車 10/3

パズル「絵むすび」24、解き方、考え方(難易度3、朝日、22年10月1日) ゲーム,数学 10/2

芸能・経済つぶやき♪&最後も10km、22年9月の全走行距離 日記,ラン,自転車 10/1

   

      (計 5178字)

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »