岡本太郎の芸術+円谷プロの特撮もどき♪、NHK前衛番組『TAROMAN』(タローマン)第1話、でたらめをやってごらん
なんだ、これは! 岡本太郎の言葉だ、それは♪ 朝日新聞で地味に頑張ってると言うか、尖ってるのは、芸術系の記事だと前から思ってたけど、この記事も、いいね♪
夕刊のシリーズ記事、「時代の栞」。2022年11月9日は、岡本太郎『日本の伝統』(1956年)を紹介。縄文土器の話とか書いてて、それはそれで面白いけど、左上の画像に驚いた。NHKのテレビ番組とのこと。何だ、これは?
ひょっとして、ドラマ『太陽にほえろ!』の松田優作の名セリフ、「何じゃ、こりゃ?!」も、岡本太郎の影響なのかね? 今後の研究課題にしとこう・・と書いとこう♪ 書くだけか!
ビジュアルとタイトルは、『ミラーマン』に一番近いかな。『ウルトラマンタロウ』ではないはず。とにかく早速、NHKプラスで検索すると、なぜか第2話と第3話だけ公開されてたから、YouTubeで第1話を発見した。ちなみに海賊版ではなく、NHKの公式動画。そんなものを無料公開してるのも珍しいかも。
☆ ☆ ☆
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』第1話。冒頭は一瞬、岡本太郎の名前と上半身にかぶせて、「なんだこれは!」と赤字の言葉を映してる。これも昭和の何かに似てるのかね? 平成ブロガーの私には、さっぱり分からない♪ まあ、映画評論家の蓮實重彦に似てることなら分かる(笑)。座り方とポーズも含めて。
この番組は、「1972年の幻の特撮番組」を2022年に発掘したという「劇中劇」的な設定で、私が最初に見た第2話(釣鐘怪獣)だと、その発掘番組が終わった後、スタジオでサクナクションの山口一郎が昔の思い出話を話してた。一瞬、エッ?・・と思ったけど、この昔話もフィクションと演技らしい (^^ゞ 釣られた。。
「奇獣 森の掟」というのは、サブタイトルではなくて、単なる怪獣の説明だろうね。わざと昭和的に、ピアノ線でミニチュアを吊り下げてるそうで、時々、線がキラッと光ってた。もちろん、それも演出で、わざと見せてるはず。
「森の掟」というのは、岡本太郎の本物の芸術作品らしい(多分♪)。上図が1950年の作品で、歯に見えるのはファスナー(笑)。これは芸術性と大衆性が上手く融合してる。
番組では、ファスナーではなく、怪獣の歯になってる。ジャイアントロボのアイアンパワーに似てるね。あと、ガンガーとか♪ ちなみに、今この記事を書くために画像検索して突き止めただけなので、念のため。
普通、怪獣が街をさんざん破壊した後で、巨大ヒーローが助けに現れるはずだけど、いきなり登場して来た。ミニチュアを大量に破壊すると製作費がかさむから、NHKがまた叩かれてしまうのだ♪ 円谷プロダクションも、人気や評価の反面、常にお金の問題で苦しんでたらしい。
☆ ☆ ☆
そして、1970年の万博の「太陽の塔」みたいな巨人(宇宙人?)が隕石と共に登場。ウルトラマンへのオマージュ(敬意を込めた模倣)か。下半身のもっこりは、NHK的にはギリギリかも♪ 深夜の放送とネット動画だから、何とか炎上しないで済むのだ。
このタローマンの顔は、万博の前年に作られた「若い太陽の塔」から来てるらしい。上はウィキペディアより。これも本物の作品でいいのかな?♪ 26m! 観音像か! まさか、偽物のウィキのページまで作成してたりして(笑)
タローマンの顔はちょっと、スペクトルマン(71~72年)に似た感じもある。光沢あるゴールドで、ハッキリした作りの顔。
ここで、ゆる~い主題歌とタイトルバック映像が挿入される。「ばくはつだ ばくはつだ ばくはつだ げいじゅつだ!・・・」。
取材協力 岡本太郎記念現代芸術振興財団。これも実在の団体で、記念館を運営してるらしい。
取材協力 円谷プロダクション。これもウソでは書けないはず。そして特撮に付きものなのは、紅一点の美女 ♡ 昭和的な美人をよく見つけ出したもんだね♪ 単なる髪型、メイク、映し方の問題だけじゃないと思う。
小笠原皆香(ミカ)。twitterより。結構、前からこの世界にいるらしいけど、ウィキの項目は無い。劇中の隊員名はマミでいいのかな?
ちなみに、ウルトラセブンのアンヌ隊員(ひし美ゆり子)なんて、55年後(!)の今でも人気で、ご健在だ。巨大系の中では圧倒的人気。(昔の)ルックスもキャラも、いいね♪ 「昔の」は余計か(笑)。つい先日も、隊員姿の特大ポスターが発売されたらしい。顔が可愛いし、ウルトラ警備隊の制服もオシャレ。
☆ ☆ ☆
この辺りの映像は、帰ってきたウルトラマンとか、アイアンキング(1972年)を意識してるんだろうね。ミラーマンも71年~72年だから、この番組の設定と合ってる。
で、初回のタイトルは、「でたらめをやってごらん」。これも、岡本の言葉らしい(出典、初出は不明)。脚本・演出、藤井亮
この美脚の間に富士山と戦闘機を入れた映像とか、ちょっと性的なものも感じる。「衝動」が好きで、20世紀半ばのフランスで学んだ岡本なら、向こうでさんざん性的なものの洗礼を受けたはず。
ヒーローもでたらめだから、ビルの上で平泳ぎも披露♪ このビルだけ頑丈に作ってると。どうも、タローマンのでたらめな行動が、怪獣を攻撃する武器になってるような感じだ。
しかし、でたらめな事をするというのも難しい。テレビのアナウンサーか解説員は、催眠誘導に乗っかって、お尻ペンペンをやってみたけど、ありきたりで平凡だから、隣の解説者に批判されてた♪ もちろん、タローマンの平泳ぎもちょっと平凡で、べらぼうなものとは言い切れない。
☆ ☆ ☆
ここで1回、CMが入る・・という設定だろう。実際には前後編の合計で3分の短い動画だし、CMの類はなし。このイラストとか、昭和の少年雑誌とかの挿絵を意識してるんだと思う。昭和レトロが、令和で逆に新鮮。
でたらめな事をやろうとしても出来ないから、タローマンは倒れ込んで苦悩する。その前に、ビルを1つ壊してしまって、持ち主を嘆かせてた♪
しかし、苦悩からいきなり立ち上がって、聴き取りにくい声で「芸術は爆発だ」と叫ぶと、怪獣という芸術は爆発した(笑)。自分という芸術はもともと爆発した姿だから、そのままでいいと♪ 必殺技「芸術は爆発だ」光線☆
たった3分で唐突に終わるのは、昔とそれほど変わらず。制作費の制約という、大人の事情の問題なのであった♪
☆ ☆ ☆
そして最後は、太陽の塔みたいな犬をつれたアイアンキングっぽい映像を入れて、タローマンのイラストで終了。
というわけで、現在、東京で開催中の展覧会にも行ってみたくなったほど♪ 実に素晴らしい!byガリレオ福山。それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2721字)
| 固定リンク | 0
« asicsの厚底カーボンシューズ MAGIC SPEED(旧)、楽で速いけど、足腰・背筋の負荷が大きくて故障に注意 | トップページ | 11km走、好調だけど左踵が痛い・・&「滝沢式」上下さかさま投稿♪ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 世界のSニー(ソニー)、空飛ぶ猫ちゃんロボット作りの競技で圧勝!(NHK『魔改造の夜』)&久々のエアロバイク好調(2023.09.30)
- テレビ番組『雲上を駆ける! 第38回・乗鞍ヒルクライム2023』 (長野放送)、TVer動画で初めて視聴♪(2023.09.19)
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- 信州レース遠征の翌日、日テレ24時間マラソン特番(2023年・ヒロミ)を見た後、気温27.5度ジョグ7km(2023.08.29)
- 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発(2023.08.15)
コメント