踵の痛みは足底筋膜炎か?、走るスピードを急に1割アップ、厚底カーボンプレートシューズまで使い始めたのが原因・・
(12日)WALK 5km(荷物 5kg)
(13日)JOG 10km,53分34秒,平均心拍 133
消費エネルギー 440kcal(脂肪 119kcal)
長くランニングを続けてると、脚のあちこちが痛くなるのは珍しくないけど、歩くどころか立ち上がるだけで痛いのは珍しい。かなり前、ふくらはぎの内出血が悪化した時以来か。
8月末の乗鞍ヒルクライムで、夏の自転車シーズンは無事に終了。9月から再びランニングシーズンに入って、ここ1ヶ月半で急にスピードが上がってた。分かりやすく言うと、1km5分半が5分になったような感じ。1割くらいペースアップして、3、4年前くらいの走力まで回復してるから、ちょっと危ないなとは思ってた。
それなりに余裕は残して走ってたし、初めて購入した厚底カーボンプレートシューズも控えめに使用。このまま、1km4分半までは楽勝かな・・とか甘い期待を持ってたけど、やっぱりダメか (^^ゞ
☆ ☆ ☆
私としては珍しく、左の踵が悲鳴を上げ始めたのだ。半月くらい前から痛みが出て、先週末の金土が痛みのピーク。直前の水木の走り(5分前後)が響いた感じで、歩くのも辛いから、仕事でビジネスシューズを履かずに、黒いジョギングシューズを履いてたほど。
パンツ(スボン)の裾に隠れて分からないだろうと思ってたら、電車で前の席に座ってた中高年男性が思い切り見てた (^^ゞ そんな細かい事を気にしてるようだと、出世できないよ♪
結構、「男のくせに」(禁句♪)細かい事を気にするヤツはいる。ネクタイの締め方が緩いとか、ベルトをしてないとか(実話・・笑)。コラコラ!
出勤前はいつも慌ててるから、何か一つ忘れてしまうことは多い。腕時計、ペン、ハンカチ・・etc。その時は、ベルトを忘れて、まあウエストはピッタリだし、シャツの下側に隠れて分からないだろうと思ってたら、Mにしつこく突っ込まれた(笑)。実名イニシャルか! うっせーわ♪
☆ ☆ ☆
話を元に戻すと、左の踵は明らかにマズイし、かばってる内に右の踵もちょっと痛くなって来たから、ネットで軽く調べてみた。ほとんどの情報が、「足底筋膜炎」(そくていきんまくえん)という病名をあげてる。
「慢性痛治療の専門医による 痛みと身体のQ&A」の該当ページより。実に分かりやすい!
私は最近、あんまし踵で着地しないようになってたから、何で踵が痛いのかな?と不思議だったのだ。ミッドフット(足の中央)やフォアフット(前足)が痛むのなら分かるけど・・と思ってたら、足の先から踵とまで膜がつながってるのか!
で、後ろの端っこで踵の骨に当たってるから、負荷がかかると。納得。「かかとの痛みの原因としては最も頻度の高いもの」。「朝の起床時に立ち上がりの最初の一歩で」痛いと。そうそう。「中高年の女性に多く・・・若い男性のアスリートにも時折」。そう♪ だから平成ブロガーにも発生したと。別のサイトに、中高年男性とか書いてたのは間違いのはず(笑)
昔、1回くらいブログに書いたよな・・と思って検索してみたら、7年前(2015年)の暮れに軽く書いてた。その時は土踏まずの痛みだから、足底筋膜炎ではなかったかも知れないけど、友達が困ってると話してたのだ。
普通はリハビリや靴のインソールで改善するらしいけど、これは要注意。調子にのって、フルカーボンの厚底シューズも試そうかと思ってたけど、しばらく先延ばしにしよう。硬いプレートを足底で曲げるんだから、強い負荷がかかってしまうはず。。
☆ ☆ ☆
というわけで、金曜はお休み、土曜は恒例の荷物ウォークのみ。昨日の土曜も、久々に「JOG」ペース(1km5分16秒以下)で10kmだけ走るだけにしといた。ここ半月はほとんど1km5分前後の「RUN」ペースになってた。この違いはかなり大きい。
序盤は完全に左の踵をかばう走りで、1km6分超。身体が温まるにつれて痛みが和らいでくれたから、慎重にペースアップ。最後だけ、1km4分台まで上げてみた。トータルでは1km5分21秒ペース。リハビリとしては適度か。
気温16.5度、湿度78%、風速2.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動。終盤の高過ぎる所だけ補正した。グラフは珍しく、1kmごとの自動ラップ測定。走り終えた後に痛みが出ることが多いという情報もあったけど、今はそれほどでもない。風呂上がりで身体が温まってるからかも。
ほんとのちょっとトレーニングを緩めただけで、ポラール心拍計のサイトは「トレーニング不足」と判定して来た (^^ゞ カーディオ負荷ステータス(心肺負荷状況)、厳しいね。「小姑(こじゅうと)みたい」っていうのも禁句で死語なのであった♪ 書いてるだろ! それでは今日はこの辺で。。☆彡
平均心拍 最大
LAP 1(2km) 12分05秒 118 128
2 10分51秒 132 139
3 10分33秒 136 140
4 10分26秒 139 143
5 9分40秒 146 154
計 10km 53分34秒 133(76%) 154(88%)
(計 2076字)
| 固定リンク | 0
« 今週残り600字、故・村田兆治投手の「マサカリ投法」、命名1974年、名付け親は新聞記者か(中国新聞・自伝「生きて」) | トップページ | 短期弾丸出張、ヘロヘロで終了、3ヶ月ぶりにツイッターごっこ♪ »
「ランニング」カテゴリの記事
- 後輩の女の子の訃報に絶句・・高校陸上部時代を思い出しつつ、13年ぶりに5000m測定(2023.02.05)
- またまたハーフ1km4分台ギリギリ&ウォーキング6km(1時間)(2023.02.03)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
「医学・医療」カテゴリの記事
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
- コロナ(感染症)の患者数の推移、数学理論による計算(SIRモデル)の入試問題(青山学院大・経済学部、2021年)(2022.11.19)
- 踵の痛みは足底筋膜炎か?、走るスピードを急に1割アップ、厚底カーボンプレートシューズまで使い始めたのが原因・・(2022.11.14)
- いきなり半強制的な抗原検査(医療用)、判定結果は・・&荷物ウォーク(2022.09.12)
コメント