冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km
(26日)RUN 18km,1時間29分41秒,平均心拍 144
消費エネルギー 802kcal(脂肪 201kcal)
軽いコネタにしようと思ったら、この問題、かなり奥が深そうでズブズブになりそう (^^ゞ そんなヒマは今ないので、お手軽バージョンでお茶を濁しとこう。といっても、学会の英語公式サイトや英語マニュアルくらいは目を通してる♪ ヒマだろ!
昨夜、寒い中で1時間半、ハーハー走って帰宅。ふと、冷蔵庫の野菜ジュース(伊藤園)が少し残ってるのを思い出して、一気飲みした。これがやたら冷えてたから、珍しく頭がキーン・・と痛くなってしまったほど。私としては超久々だと思う。冷蔵庫の下側の奥で、しかもここ数日は気温も室温も低かったから、思い切り冷えてたわけか。
キーン・・っていう感覚はすぐ消えたけど、頭痛の余韻が頭部全体にしばらく残ったから、さっそく「冷たい物 頭痛」で検索。すると、「アイスクリーム頭痛」という分かりやすい言葉が目についた。正式用語とのこと。
大手メーカーの森永とグリコがほぼ同じ説明を載せてたから、少なくとも業界内で定説が出来上がってるらしい。原因は2つで、1つは、体温維持のための血流増加。もう1つは、喉の三叉神経による、冷たさと痛みの混同。
☆ ☆ ☆
で、私はその定説の元ネタを英語で発見しようとしたんだけど、まだ発見できてない。ということは、その説はかなり古いということだろう。
代わりに出て来たのが、国際頭痛分類ICHD(International Classification of Headache Disorders)。直訳すると、頭痛障害の国際分類。最近はマニアックな文献でも、よくネットで無料一般公開されてる。情報公開で透明性を保ちつつ公益性を保つと。
昔は単に頭痛と呼んでたけど、少なくともここ20年は頭痛障害とされてるようだ。ハッキリ言って、・・障害というのが医学で流行してるんだと思う(未確認♪)。精神障害という言葉も同様。もっと昔なら、症候群(シンドローム)なんて言葉もあったけど、最近は流行遅れの感もある。
☆ ☆ ☆
下は、国際頭痛分類・第2版(2003年)の日本語訳より。日本頭痛学会と厚生労働科学研究の共訳。頭痛の種類がやたら多くて、ウケてしまったほど♪
ちなみに私も、ランニングと自転車を再開する前は、微熱と軽い頭痛もどきが多くて、風邪薬パブロンで誤魔化してたら中毒になったほど (^^ゞ 今はかなり更生。
「寒冷刺激による頭痛」の2番目に、「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」がある。その冒頭で、「以前に使用された用語: アイスクリーム頭痛(ice-cream headache)」と書かれてるから、アイスクリーム頭痛が正式用語だった時代はもう20年以上も前なのだ。
こんな頭痛で病院に行く人はほとんどいないと思うけど、診断基準まで作られてる♪ D(4番目の項目)を読むと、5分以内に消失と書かれてるから、やっぱり私の場合、最初だけがこれで、その後は別枠の余韻の頭痛ということか。
なお、最新のICHD-3の英語版(2018年)は下の通り。分類名は同じだろうけど、番号が大幅に変更されてた。
ちょっと、東日本大震災直後の放射線・放射能の話を思い出した。2011年は春から秋にかけて、こんな感じの英語の文献を読んでブログ記事にしてたのだ。暴言はごく僅かで、意外なほどマジメなアクセスが多かったのをよく覚えてる。
ちなみに当時はもちろん、コメント欄のシステムエラーは発生してなかったので、書き込みはすべて私の目に入ってる。感じの悪いコメントもほとんど全て公開して、穏やかに対応してた。公開しなかったもの(暴言、不適切書き込み、非公開希望コメ)も、今でも管理画面か私の手元に保存されてる。
☆ ☆ ☆
また長くなって来たから、走りの話に切り替えよう。1日休んで、昨日は18km走。1km5分前後が目標で、2日前に続 いて厚底カーボンシューズを使用。
すると、最初は調子よく弾んでたけど、5kmくらいでもう脚の筋肉が疲れてしまって、後はガマン大会 (^^ゞ ただ、心拍や呼吸にはちょっと余裕があったから、敵は筋肉疲労のみ。何とか最後まで誤魔化して、トータルでは1km4分59秒ペース。一応、4分台だけど、ちょっと無理やりだからイマイチ。それでも、公園の最終ラップは自然に加速した♪
気温4.5度、湿度45%、風速1.5m。風が弱いと、寒くてもラク。先日、風速10m(!)の冷たい嵐に耐えた後だから、昨日はむしろ暑くて、ウェアの前を開けてた♪ もちろん、走ってる途中は、「寒冷刺激による頭痛」もなし。まあ、鼻がちょっと詰まってたから、パブロンを1錠だけ飲んでたけど。
新・心拍計は正常に作動。復路の信号待ちで心拍計を止めるのを忘れたから、15秒だけ差し引いた。ではまた。。☆彡
平均心拍 最大
往路(2.4 km) 13分03秒 127 146
LAP 1(2.1) 10分40秒 141 149
2 10分40秒 145 148
3 10分36秒 147 152
4 10分32秒 148 151
5 10分36秒 147 151
6 10分16秒 150 154
復路(2.8) 13分20秒 147 156
計 18km 1時間29分41秒 144(85%) 156(92%)
(計 2188字)
| 固定リンク | 0
« トランプの4種の絵柄(ハート・スペード・クラブ・ダイヤ)を並べた暗号と解読方法~2023年共通テスト・情報関係基礎・第2問 | トップページ | パズル「推理」、小学生向け7、カンタンな解き方、表の書き方(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年1月28日) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 雪印「北海道スキムミルク」(脱脂粉乳)、安いたんぱく質だけど、高いクリープの方が美味しい♪&雨で傘ウォーク連発(2023.03.25)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
「ランニング」カテゴリの記事
- 『午前0時の森』水卜ちゃん結婚3日後の神回、冒頭5分近くもボケとスカし♪&雨上がり10km走(2023.03.30)
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定(2023.03.26)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
「医学・医療」カテゴリの記事
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
- コロナ(感染症)の患者数の推移、数学理論による計算(SIRモデル)の入試問題(青山学院大・経済学部、2021年)(2022.11.19)
- 踵の痛みは足底筋膜炎か?、走るスピードを急に1割アップ、厚底カーボンプレートシューズまで使い始めたのが原因・・(2022.11.14)
- いきなり半強制的な抗原検査(医療用)、判定結果は・・&荷物ウォーク(2022.09.12)
コメント