« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

わたせせいぞう新作アニメ『ハートカクテル カラフル』全5話、軽~いレビュー(声優・亀梨和也&満島ひかり、NHK)

80年代にヒットした、カラフルなショート・コミック、『ハートカクテル』。静かなリバイバル・ブームが続いてるようで、78歳になった原作者・わたせせいぞうもかなりお元気そうに見える。

  

先日、2023年3月27日から28日にかけて、NHKで新作アニメが公開されたので、軽くまとめてレビューしとこう。もちろん、マニアックな解釈・分析も織り交ぜて♪ 5分×5本で合計25分だけど、CMは無いし、密度は濃い。

     

どのように作ってるのか分からないけど、わたせが原作マンガを書いて、アニメーションのスタッフ・山本淳史がCGでアニメ化したということか。おそらく今現在、イラスト(静止画)の一部を動かすくらいは簡単なんだろうと思う。

   

実際、例えば第1話のラスト、川で石を投げて「水切り」遊びをするシーンでは、ほぼ同じ絵柄の中、水紋の数が増えて行くと共に、小鳥の位置が左に移動してる。そして最後、小石、水紋、小鳥の位置が1点に収束してるのだ(細かっ・・♪)。偶然ではないはず。

  

なお、男性役の声優・亀梨和也とわたせの「スイッチ・インタビュー」(2回のトークで聞き手と主役が入れ替わる形式)については、先日すでに記事をアップしてある。原作の中で亀梨お気に入りのエピソード、「思い出クッション」のレビューも加えて。

     

  

     ☆     ☆     ☆

以下、ネタバレになるので、ご注意あれ。今日(3月31日)の時点ではまだ、NHKプラスの動画配信で視聴可能。

     

アニメのタイトルに「カラフル」という言葉が入ってるのを見て、すぐ思い出したのが、一昨年の紅白歌合戦。テーマがカラフルで、要するに、多様性とか少数者(LGBTQ、障がい者など)の尊重を前面に押し出してた。

   

ハートカクテルの新作をその路線で作るのかな?、と思ってたら、本当にそうだった。ただし、あくまで柔らかく優しいストーリーと絵で表現してある。主張やメッセージ、倫理観などを、強く押し出しるわけではない。

    

230331a

    

青い空、白い雲、エメラルドグリーンの海。わたせ的、米国西海岸的なオープニング画像だけど、すぐ気付くのは、「フル」のロゴがカラフルな色使いになってること。その右上には、レインボー(虹)が控えめにかかってる。

   

上のタイトル画面から本編へと切り替わる時にも、淡い虹色のようなグラデーションが使われてた。まあ、そんな配慮をしなくても、わたせのイラストはもともと非常にカラフルではある。漫画というより、イラストの連作を詩でつないだような作品。

    

   

     ☆     ☆     ☆

第1話のタイトルは、「ストーン・レター」。変な題名だけど、要するに、ストーン=小石=恋し♪ ということは、ストーン・レターとは、「恋文」、「ラブレター」の言い換えなのだ。

   

新聞記者の彼(慎二)が転勤になって、看護師の彼女(エミ)と遠距離恋愛を開始。ルール1、緊急時以外はメール・電話禁止。ルール2。月に1回、交互に会いに行く。ところが、コロナで会えなくなってしまった。昭和のヒット作に、令和のコロナが登場♪ おまけに、伝える手段はスマホ。

     

230331b

   

会えない代わりに、彼女は毎週、手紙を送る。ある時、手紙の中に小石が入ってた。小石=こいし=恋し→恋しい♡ 石は、遠距離を続ける「意志」「意思」の象徴でもあるし、心を癒す「医師」にもなる。

   

230331c

    

おそらく、それ以降、彼は近くの川に出かけて、小石を拾ったり投げたりしてたらしい。会えなくなってから1年半ちょっと経った後で再会。遠距離恋愛の開始からだと3年目。彼女と一緒に川へ出かけて、石で水切りの新記録8回達成。めでたし、めでたし♪

   

エッ、それだけ?・・と言いたくなるかも知れない。でも、携帯やLINEとかですぐつながろうとする現代、手紙と小石を使うというのは斬新な恋の形♪ そもそも、ストーリーと同じかそれ以上に、絵を楽しむ作品なのだ。ここでは著作権に配慮して、画像は最小限の小さな引用に留めてあるので、念のため。

   

   

      ☆     ☆     ☆

コロナと遠距離恋愛を扱った第1話に続いて、第2話「この星の上」は、シングルマザーと淡い恋愛。友達以上、恋人未満(死語?♪)。

      

冒頭、ママ(楓:かえで)が聞く。どんな色が好き? 娘(鈴)が答える。青! よく見ると、母と子の服装や持ち物に、青色が使われてる。この青は、ママの思い出の中で、天文部で見上げた夜空のイメージと重なってる。

       

230331d

     

医師だった夫と別れた後、楓(かえで:ママ)は病院を辞めて、介護士の仕事に追われる。大変なシングルマザーを陰でそっと見守るのが、天文部の同級生、裕介。娘の具合が悪い時にも、さりげなく電話をかけてくれた。

  

実は裕介は、楓にとって、「卒業写真のあのひと」。ここでのBGMはもちろん、ユーミンの名曲『卒業写真』♪ お互い、ほのかな思いを持ってたのに、もう一歩、歩み寄ることが出来なかった。

  

   

      ☆     ☆     ☆

230331e

    

昔、2人で夜空を見上げた時、彼は何か言いかけた。「あの星の下のボクたち この星の上のボクたち」。無限に広がる宇宙の中で、今この瞬間、地球という青い星の上で2人でいるのは、まさに奇跡。

  

だから、彼は実はこう続けたかった。「ずっと一緒にいさせて下さい」。もし、言ってれば、あと半歩は接近できたはず。でも、未婚の彼とシングルマザーの彼女は、微妙な友達関係を続けるのであった。めでたし・・ってこともないか♪

   

昭和的には、頑張れ!、男なら行け!、とか言いたくなる所だけど、令和では、多様な関係性の1つとして尊重されるのであった。いまの仲が壊れてしまうのは怖いから、このままでもいいかな・・とか。

   

ちなみに私も、高校の卒業直前までは、ほとんど何も行動できなかった。せいぜい、同じクラスの女の子と通学路で自転車2人乗りして、ときめく程度のお子様(笑)。その後はフツーか、わりとアクティブな方かな。。♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

230331f

   

第3話「タンデム・ヴィーナス」は、私も好きな、バイク(オートバイ)のお話。タンデムとは2人乗りのこと。ただし、言葉は出てないけど、L(レズビアン、女性同性愛)とノーマル男性の3角関係。

     

ボク(祥伍)は偶然、お気に入りの女性の後輩・菜月がバイクの2人乗りをする姿を見かける。前で運転するのは誰? 髪が長い。 エッ、美人上司の時任課長! まさか。。

  

真っ赤なスポーツバイクは、私の400ccバイク(カワサキ)にちょっと似てる♪ レザーパンツ、1万円くらいで買ったけど、ゴワゴワするし、本格的すぎるから、一度も履いてない。女性ライダーが上下のつなぎでピチッと決めてるのは好きかも。ちょっと、ボンデージ的でフェティッシュ(笑)

      

230331g      

230331h

       

上司はやがて、西へと転勤。お別れの握手の時、女上司は、職場の後輩・菜月をよろしくとメッセージ。その後、相手を明かさずに恋愛相談して来た菜月に対して、ボクはアドバイス。「行くしかない。ボクの占いだと、方角は西だ」。菜月はその言葉通り、西へと笑顔で去って行った。オレンジ色の夕陽に浮かぶシルエットが美しい。

   

230331i

     

そして、1人残されたボクは、バイクの免許を取って、初心者ライダーになった。素敵な上司の面影を追うように。いつか、他の女の子とタンデムできますように。あるいは、こっちに帰って来た上司とツーリングとか、夢見つつ。。

     

私はバイクの免許を取った後、すぐに女の子とタンデムでツーリングしてる。超初心者がいきなり2人乗りで信州へ、しかもバイクは小さめの250ccだから不安定。かなり危ないから、いま考えると論外 (^^ゞ 良い子も良い大人も、真似しないように。青春はやっぱ、青いと♪

    

そのコはしばらく前まで、遠くにいたことが分かってるけど、その後は不明。名字が変わってるかな、Kちゃん。・・・おっと、余計なことまで書いちゃったから、直ちに削除(実話・・笑)。あぶない、あぶない。。

      

    

     ☆     ☆     ☆

230331j

    

時間が無くなったから、後は簡単に。第4話「ジェントル・レイン」は、親が離婚した後の、娘の結婚のお話。ただし、年齢差が大きい、年の差婚。

   

娘・花連(カレン)は、離れ離れになった父が好きだったジェシィズ・バーに、年配の男性を連れてやって来る。マスター(ジェシィ)経由で、父・健(タケシ)に結婚式の招待状を渡して欲しいと。外には雨。

        

230331k

     

マスターは快く了解。2人が帰った後、新聞を読んでる(フリをしてた)男性が、新聞を下に降ろす。父だった。よく見ると確かに、2つ上の画像の左上にも、新聞を読んでる男性が描かれてる。

     

この後、「ジェントル・レイン」(優しい雨)みたいな涙を流すということか。父とマスターと2人で。ピアノを弾きながら。天井からは、わたせが好きなフライファン(大型扇風機)の優しい風♪

    

この後、父が出席するのかどうかは分からない。娘の結婚相手は、父に似てた。それをチラッと確認できただけでもう、十分かも。母の再婚後の「新しいお義父さんに気を遣ってね」。名曲「Gentle Rain」の歌詞とメロディを考えても、やっぱり出席はせず、バーでマスターと過ごすとか。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後、第5話「見返り美人」。菱川師宣の代表作とされる浮世絵で有名だし、昭和の切手ブームの代名詞でもある(古っ・・)。

      

230331l

     

コロナ禍のリモートも一段落。グループ会社の研修会で再会した女性・静華(しずか)が、壮大な富士山をバックにして振り返った瞬間、ボクは恋に落ちる。

     

告白したけど、好きな人がいるから、1年後にまた、とのこと。友人の情報では、どうも相手は女性らしい。なぜか女性同性愛が2つで、ゲイ(男性同性愛)の話はなし。やっぱり、原作者が女性好きの男性だからか♪

    

230331m

        

彼女はその後、転職してしまったから、ボクの恋は完全に終了・・と思ったら、1年後に彼女の方から会いに来てくれた。前にプレゼントした「真珠のピアス」(これもユーミン♪)を付けて、富士山をバックに。女性に失恋して髪を切ったからか、ショートヘアから耳が見えた。「B」、バイセクシャルの例か。

     

後は、振り返って微笑んでくれれば、恋の始まり。。♡ なぜ富士山なのかがよく分からないけど、日本の象徴で、麓の辺りが研修とか合宿に使われるからか。日本一の山は、会社が目指す世界一の象徴でもある。

  

   

     ☆     ☆     ☆

私もたぶん、富士山あたりには10回くらい行ってるはず。女の子と行ったのは2回かな? あっ、3回か。富士山に行った時の私の写真を見たのがキッカケで、バイクのタンデムその他でデートした女の子もいた(笑)。自慢か!

       

いや、記憶の片隅に埋もれてた事実を思い出したもんで♪ 富士山にもバイクで行ってる。電話だと何時間でも喋るのに、直接会うと無口で戸惑った (^^ゞ そうそう、そのコが他のコを私に紹介してくれて、渋谷で映画見たら、このコが感動で号泣ししたんだった。友人Tのお勧め映画、『M』。次々に思い出して来たから、もう止めとこ♪

      

とにかく、原作者のわたせは、まだ創作意欲も十分あるみたいだから、続編アニメや新作マンガにも期待しよう。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 4432字

| | | コメント (0)

『午前0時の森』水卜ちゃん結婚3日後の神回、冒頭5分近くもボケとスカし♪&雨上がり10km走

(29日)RUN 10km,49分04秒,平均心拍 144

消費エネルギー 435kcal(脂肪 87kcal)

   

いやぁ、笑った、笑った (≧▽≦) ホントに「神回」だったね♪ 水卜麻美アナ、結婚報告3日後の深夜トークバラエティ、『午前0時の森』。この日は午前0時30分のスタート。

  

本放送を見れなかったから、TVerで見ようと思ったのに、なかなか配信されない。まだか、まだかと延々引っ張られて、ようやく丸1日近く遅れて配信。

  

ゴールデンタイムとかプライムタイムで一般視聴者向けに放送するのは全然ムリだけど、深夜のファンにとっては最高。絶妙のトークだった。プロフェッショナル☆

   

もう今週は書き過ぎなので、今日こそ短めに終わるけど、ボケまくり、スカシ(透かし)まくりの最初の5分の要点をまとめとこう。朝の日テレ『ZIP』の普通の盛り上がりとは全然違う、ハイレベルな話芸と番組構成だった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

230330a

     

まず最初の映像。右上のテロップには、「若林&水卜 ちょっぴり旬な話題でおしゃべり」と書いてる。さらに、「おやすみ前にモヤモヤを抱えるあなたに」。

  

結婚という文字は無し。ここで水卜が、左肩に手を持って行ってるのは、無意識に伏線を張ってたのかも♪

   

最初は、オードリー若林が、この番組やラジオで話すネタに苦労してると振って来る。1分以上も、結婚話をスルーして引っ張るから、とうとう水卜が突っ込み♪ 「イジってよ!

   

230330b

  

この女子アナらしくない言葉自体をイジった後、若林はボードの普通の芸能ネタに向かい始めた。静ちゃんとか、ハライチとか♪

      

230330c

   

   

     ☆     ☆     ☆

焦れた水卜がとうとう叫ぶ。「ちゃう、ちゃう!♪ 話、あるの!」。で、いよいよかと思ったら、出した話は、昼寝で寝違えて肩をやっちゃったとかいう、どうでもいいネタ(笑)。スタジオ、爆笑♪

    

実はボクは木曜日に、肩やったって話は聞いてた。電話で」

「大体、芸能人の共演者から話があります、直接話したいので電話でいいですか?って連絡があったら大体、肩やった話」(≧▽≦)

      

230330d

   

また延々と、肩をやっちゃった話をイジリ始めて、4分22秒でようやく結婚の話にたどり着いた♪ 前フリ、長っ!

  

前側には、お花と「Happy Wedding」の飾り。BGMは、大好きなビートルズの曲のメドレー。「ALL YOU NEED IS LOVE」♪

   

若林はかなり前から何となく気付いてたらしい。家族関連の話が出た時、水卜が泣く姿を何度も見てたから。ちょっと前の水卜のインスタ写真話はやっぱり、中村倫也への配慮とのこと。

    

230330e

  

その後は、旦那さま(中村倫也)からのサプライズお手紙とか、若林の仲良し芸人TAIGA、山里らも登場。山里は直前の番組でイラついてたみたいで、ここでも延々とハイテンションで吠えまくり♪ そのノリを妨害して遊ぶ、唐突なCMの挿入(笑)

   

230330f

    

それでも一応、祝福の形だけは作ったのであった。深夜ならではの笑いを作り上げた皆さん、お見事! そして、水卜ちゃん、おめでとう♡

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる一般市民ランナーの方は、延々と続く断続的な雨にイラつきつつ、走り出す準備。レーダーで雨が上がったのを確認して、すぐ公園へ。

   

疲れてるわりに好調な走りで、10kmスタスタ。たぶん本当は、あと30秒くらい速かったと思う。また信号で時計を止め忘れたんだろうけど、ハッキリしないから、ここではそのままにしといた。

     

トータルでは1km4分54秒ペース。気温11度、湿度98%、風速2mの条件は走りやすかった。新・心拍計は序盤と終盤が乱れてたので補正。それほど心拍は高くないはずで、呼吸も余裕があった。

  

まだ書きたい事が一杯あるのに・・とか思いつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

  

  

230330g

    

          平均心拍 最大

往路(2.4 km) 12分52秒 128 148 

LAP 1(2.1) 10分08秒 144 156

  2   10分04秒 147 162

  3(2)  9分08秒 154 160 

復路(1.3)   6分52秒 152 160

計 10km 49分04秒 144(85%) 162(95%)

    

      (計 1658字)

| | | コメント (0)

15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク

(27日)RUN 10km,50分28秒,平均心拍 133

消費エネルギー 454kcal(脂肪 109kcal)

   

(28日)WALK 6km,1時間

   

2週続けて制限字数オーバーだったのに、今週もいきなり月・火で6000字も書いてしまった (^^ゞ 今日も昨日の続きで4000字くらい書きたい所だけど、さすがに自粛。パッと終わらせて、寝る前に一仕事しよう♪

 

ブログより仕事が先? いや、ブログより下の仕事なのだ(笑)。匿名だと本音が書けて、いいね♪ まあ、職場関連のごく一部にはバレてるんだけど (^^ゞ

   

ちなみに過去、一度だけ、職場で面と向かって、「ひょっとして匿名でネットやってませんか?」と問われたことがある♪ 私はほとんどウソをつかない人間なので、ノーコメントで通した。正直でいいね・・と自己満足できる自分が、いいね(笑)

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、昨日の記事に書いたように、今日・・じゃなくて日付け変わって昨夜は、珍しくテレビアニメを見た。しかも、録画しながら。『ハートカクテル』。

   

始まるちょっと前に、手動で録画ボタンを押すのが私のパターン。かなり前から、録画予約はしなくなってる。別にやり方が分からないとか、設定が面倒とかいうことではない。留守中に電気製品を使わないようにしてるってこと。

   

電気代の節約のためじゃなくて、万が一の発火が怖いのだ。非常に稀(まれ)ではあるけど、たまに電気製品やコードとかの発火のニュースを見かける。大地震より、一気にすべて失う火事の方が怖いから、録画予約はしない。留守中のエアコン始動予約もしない。電気(ライト)ももちろん消灯。仕方なく使うのは、冷蔵庫と、固定電話の留守電だけ。

    

というわけで、手動で録画しながらテレビを見てたら、途中で終了してしまった (^^ゞ もともと15分しかない短い番組なのに、5分で録画終了。ハァッ?・・と思いつつ、録画を再開。どうも、5分のショート・アニメ3本が、別の番組になってるらしい。30分の『サザエさん』が、エピソードごとに3つの番組に分割されてるみたいなもの(笑)

     

   

      ☆     ☆     ☆

アニメの録画&視聴がすべて終わった後、マニアは早速、調べてみた。テレビに映る浜辺美波(新しい朝ドラのPR)をチラ見しながら♪

   

最初に試したのは、ツイッター検索。意外なことに、録画に失敗したらしい人は、1人か2人しか見当たらない。ということは、録画機器のシステムが違うんだろうね。私のは8年前だからちょっと古いし、テレビ自体にUSB型の外付けSSDを差し込んで録画してるから、かなりマイナーなやり方だと思う。

    

230329a

   

新聞のテレビ欄では、15分で1つの番組になってる(上の画像の左下)。ところが、NHKのサイトの番組表を見ると、確かに3分割されてた。何じゃ、こりゃ?(^^ゞ

   

230329b

  

   

      ☆     ☆     ☆

では、私は手動でどう操作すれば良かったのか。ネットでマニュアル(取扱説明書)を検索すると、録画ボタンを押した後、録画中にもう一度、録画ボタンを押すとのこと。で、録画の終了時刻を1分単位で変更すると。ホーッ・・初めて知った (^^ゞ

   

230329c

   

230329d

    

230329e

   

ちなみに上の画面に「HDD」と書いてるのは多分、8年ちょっと前にはまだUSB型の外付けSSDが普及してなかったから(細かっ・・)。当時は、パソコン本体の内蔵SSDが増え始めた頃なのだ。

    

・・って感じで、このくらい書いとけば、1年に1回くらいは検索アクセスを稼げそう(笑)。少なっ! マニアの道は細く険しいのであった。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

あぁ、また長くなって来たから、もう強制終了♪ 一昨日(27日)の走りは、またスタスタと10km走。かなり疲れが溜まってるはずだし、お古のジョギングシューズだからスピードを出しにくいんだけど、トータルでは1km5分03秒ペースでクリア。やっぱり、実力は上がってるね。ほんのちょっとずつ (^^ゞ

   

気温13度、湿度58%、風速2.5m。夜とはいえ、花見客がほとんどいなかったのは、桜を照らすライトがなくて寒いからかね? 禁止は解除されてるはず・・っていうか、週末の夕方には大勢いた。

   

新・心拍計はほとんど正常に作動。全体的に低過ぎる気はするけど、変なブレは無い。実感としては、しんどいのは心臓や脚よりも、呼吸だった。復路の信号待ちで30秒間、止め忘れてたから、タイムから差し引いてる。

    

昨日(28日)のウォーキングは、ちょっと遠くの繁華街までの周回で、2回目かな? 大勢の客でわいわい賑わってた♪ 完全にコロナ明けモード全開。ちょうど1時間、のんびり楽しいお散歩だった。

   

あぁ、仕事する時間が残ってない・・とか思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

 

   

230329f

      

          平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分40秒 116 133 

LAP 1(2.1) 10分30秒 135 142

  2   10分28秒 141 145

  3(2)  9分27秒 145 151 

復路(1.3)   6分22秒 137 154

計 10km 50分28秒 133(78%) 154(91%)

    

      (計 2033字)

| | | コメント (0)

亀梨お気に入りの80年代カラーコミック『ハートカクテル』と、名作「思い出ワンクッション」(Eテレ『スイッチ インタビュー』)

(☆3日後の追記: 新作アニメ『ハートカクテル カラフル』のレビューを新たにアップした。

 『ハートカクテル カラフル』全5話、軽~いレビュー )

   

  

     ☆     ☆     ☆

先週、NHKで放送延期になった時にたまたま知ったアニメ番組、『ハートカクテル』。亀梨和也が声優を務めるということで、昨日の夜のEテレではPR番組が放送された。前の週に続くエピソード2だけど、私はエピソード1は気付かなかった。2話とも、去年の番組の再放送。

    

230328a

    

これまた全く知らなかった、『スイッチ インタビュー』。インタビュアーが固定されてなくて、色々な有名人の間でスイッチ(交代)されるというのが基本的に意味らしい。

    

ただ、今回の番組と英単語 switch の意味から考えると、インタビュアーとインタビューされる人との役割の交替も意味してるのだと思う。上の画面では、礼儀正しい亀梨が深々と挨拶♪

     

   

     ☆     ☆     ☆

基本的には、亀梨が原作者・わたせせいぞうにインタビューする形だけど、その中で、亀梨の思いもかなり表現されてた。個人的に原作コミックがお気に入りみたいで、仕事が忙しくて大変だった頃、先輩俳優の北村一輝から紹介されたらしい。ピッタシのアドバイスで、いいね。

       

今、2人の共演を検索すると、すぐにヒットしたのは2011年のテレビドラマ『妖怪人間ベム』。なるほど。懐かしい。。♪

   

私事だけど、あの頃はまだSNSが流行ってなくて、個人ブログにも需要がかあったから、ウチのレビューにも大勢の読者が集まってたのだ(過去形・・笑)。特に第1話のレビューはヒット。掲示板や東アジア(韓国・台湾・中国)のブログで褒めてくれてるのを見た時は嬉しかった。当時は、アジアのファンとのやり取りまで時々あったのだ。

     

一方、ウチのブログ内で「ハートカクテル」を検索してみたら、2つの記事がヒット。先週の一言つぶやきと、11年前の山下智久『ルート66』レビュー♪ これまた懐かしいね。

   

ここで山Pが出るのは偶然ではない。私が17年半前にブログを始めて、最初に本格的に連載したレビューが『野ブタ』だから、修二と彰は特別扱いなのだ。野ブタだけでも、数年前の再放送でわざわざ新たにレビューし直したほど。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230328c

   

話を『ハートカクテル』に戻そう。番組では冒頭、「心優しい大人のラブストーリー」とまとめてた。題名をそのまま読むと、ハート(心)のカクテル。カクテルというのは、数あるお酒の中で、3つの特徴を持ってる。

    

まず、色がキレイ。次に、量が少なくてショートのものが象徴的。マティーニもそうだし、絵文字で使われがちなのもショートカクテル。そして、男性よりも女性が好むようなイメージがある。

   

これら3つの特徴を備えてるのが、カラフルで短い4ページのコミック、『ハートカクテル』。元々は男性誌『モーニング』の連載だけど、今、検索してみたら、コミック・シーモアだと、新しい傑作集の分類が「女性マンガ」になってて驚いた。ちなみに、電子書籍の無料試し読みも可能♪ 登録も不要。

    

230328d

    

主人公もほとんど男性だし、実際に読むのはたぶん、7割以上が男性だと思うけど、確認はしてない。リバイバルの展示会やイベントの客層はまた別の話。上は書店の企画コーナーか。78歳の大ベテランだけに、作品がズラッと並んでる。表紙のイラストを見渡すだけでも楽しい♪

    

230328b

    

番組のインタビュー(の半分?)が行われた、わたせせいぞうギャラリー白金台を訪れる客にも、かなりの女性がいるのかも。オシャレだし、無料だし、私も行ってみようかな。で、うっかり数万円の版画を買ってしまうとか♪

  

実は昔、ちょっとしたアルバイトで白金台あたりに行ってたのだ。自転車で荒川や湾岸に行った後の帰り道の1つにもなってる。ということは、私は現地在住のシロガネーゼ(死語♪)ではない(笑)。男だろ! 古っ。。

      

   

      ☆     ☆     ☆

こんな感じで30分の番組全体について感想を書いてたら、すぐ5000字くらいになってしまうから、焦点を絞ろう。数ある作品の中から、亀梨がお気に入りとして挙げたストーリー、「思い出クッション」。

  

実はこれ、例のシーモアのサイトで無料で読めてしまった♪ かなり新しい傑作集『ハートカクテル ルネサンス』の最初の辺りに掲載されてるから、お試しの範囲なのだ。といっても、テレビ番組の中だけで7割~8割は紹介されてた。

  

以下、私の軽いレビューはネタバレになるので、原作を自分で読みたい方はあちらへどうぞ。以下、縮小引用してるのは、テレビ画面の静止画キャプチャー。本からの直接の引用は避けた。

    

230328e

    

もし、もし 仮にョ、別れちゃった後 町で出会ったら どうする?

もちろん 知らない顔ですれ違うだけサ 君は?

そうネ じゃァ 私も そうするワ

    

hotな時期のカノジョの軽いジョークが、現実になってしまった。青い空と海、白い雲。わたせワールドの主役♪ 車がよく出るのは、アメコミ(アメリカのカラフルな漫画)の影響もあるはず。もともと自宅のわりと近くに、米軍の駐留基地があったらしい。

   

別れちゃった2人は、ファミレスみたいなレストランで偶然、再会する。まぶしいくらい美しくなってた彼女は、陽当たりのいいコーナーで、新しい彼氏と仲良く。「ボク」は1人で暗い席に座って、英字新聞と英和辞典♪ 光と影、キレイな対比=コントラスト。

   

彼女も当然、ボクに気付いてるはずなのに、全くこっちを見ない。ボクも無理して英字新聞を読もうとするけど、頭に入らず♪  ここまでの展開が、四コマ漫画の基本なら、起承転結の起と承。

    

    

      ☆     ☆     ☆

ここで、起承転結の「転」が起きる。彼女の新しい彼氏が精算に行ったから、彼女は1人でお化粧直し。

   

そういえばボクは彼女に、ハート型のコンパクト(小型ミラー)をプレゼントしたんだった。あれを使ってくれてるのかな? 気になって仕方ないから、新聞を広げて視界を無理やりさえぎるボク。すると。。

   

230328f

   

春の陽射しが鏡にワンクッション。ボクが広げた新聞(ニューヨーク・タイムズ)を照らす。すると、ボクの目には、新聞に映ったハート型の光が見えたはずだけど、絵には直接、描かれてない。その代わりに、ボクは思い出した。「カノジョがいたずら好きだったことを」♪

   

彼女のクリーム・イエローのジャケットが、水色のスカーフと合ってて、綺麗だね。ボクの服装も爽やかなのだ。おそらく、彼女のスカーフと合わせた水色のスーツを着てて、淡いパープルのネクタイにはイエローの柄も入ってる。

  

230328h

     

イエローと水色。彼女とボクの服装の色を合わせてるのは、意図的ではなく無意識かも知れないけど、単なる偶然とも思えないのだ。

  

   

      ☆     ☆     ☆

ラストの1コマで、起承転結の「結」。ボクが新聞をおろして、右目をつむって彼女(の鏡)にウインク♪ 絵では、その目の辺りにハート型の光が重ねられてた。最後の可愛いオチだからこそ、ここでは引用しないけど、テレビでは映ってた。NHKプラスの動画でも見れるはず。

    

ボクのウインクは、彼女の鏡にワンクッションして、彼女の目に届いてるはず。途中にワンクッション、跳ね返りがある再会なのだ。光の屈折もあるし、直接的には目を合わせないという意味でも屈折した再会になってる。

   

ちなみに、日本語でクッションというと、跳ね返りという意味もあるけど、英語の cushion にはその意味は(ほとんど)無い。英語だと、何かに当たる衝撃をやわらげるもの(座布団とか)を指すのが普通。

   

ここでの「ワンクッション」にも、偶然の再会の衝撃を和らげる意味がある。たぶん、彼女は最後までボクを見ないはず。直接的には。

     

でもそれは、昔のボクとの約束を守ることでもある。もともと、ボクの方が「知らない顔ですれ違うだけ」と言ったわけで、それが今のボクに跳ね返った形にもなってる。

  

というわけで、「ワンクッション」には何重もの意味が重ねられてるのだ・・・というような独自の解説や理屈は、軽くて短いSNS時代には流行らないのであった(笑)

    

   

       ☆     ☆     ☆

230328g

   

元々、わたせの頭には、鏡を使ってチラチラさせるイタズラがあったようで、ストーリーは一瞬で思いついたらしい。亀梨もそのイタズラには心当たりがあるようで、はいはいって感じで笑ってた。

  

私も小学校時代にやった記憶があるけど、確か、先生に怒られたような気がする。どうしても、友達の目に当てたくなるから、学校や親から注意されるのは当然だろう。まあ、最近の一部マニアが悪用してる、レーザーポインターに比べれば、鏡なんてカワイイものだけど。

   

なお、亀梨は、ユーミンや山下達郎の曲を聴きながらハートカクテルを読んでるらしい。ユーミンの地味な名曲の1つに、『よそゆき顔で』という曲がある。これも、別れた後の微妙な遭遇をめぐって、揺れる女心を語る歌詞。

    

「よそゆき顔で すれちがったら すきなだけ笑って」。歌詞、松任谷由実。私はまだ、偶然会った時にどんな顔をすればいいのか分からないけど、よそゆき顔で吹っ切りたいのに、吹っ切れないのだ。あなたは知らないだろうけど。「you never know」。その点、「思い出クッション」の彼女のすれ違い方は絶妙♪

     

というわけで、日付変わって今夜放送される『ハートカクテル』も見る予定。78歳の大御所の若さに驚きつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 3780字)

| | | コメント (0)

春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走

(26日)RUN 10km,52分17秒,平均心拍 133

消費エネルギー 454kcal(脂肪 109kcal)

   

最近のブログ記事で2、3回、ぼそぼそと小さくつぶやいてたけど、昨日ようやく一段落ついた。手間ひまかけて、大切なものとお別れしたのだ。ピンポイントの個人情報満載だから、まだしばらくはボカして書く。

    

とりあえず、今日のブログ記事のタイトルをどうしようかと思って考えた時、最後のお別れのシーンが脳裏に浮かんだ。ちょっとドラマ的というか、映画的だったのだ。まあ、他人から見ると、この人、何やってんの?って感じだろうけど♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

で、そのお別れはすごく悲しかったけど、気持ちのいい所もあった。切なくて甘い余韻の残るお別れ。・・ってことで、ユーミンの荒井由実時代の名曲の1つ、「グッド・ラック・アンド・グッドバイ」を意識してみた。

   

この曲名は、かなり書き方がバラついてるようで、英語だけでも少なくとも2通り出て来る。最初に収録されたアルバム『14番目の月』の画像検索をかけると、帯には「Good luck and Good-by」と書いてるように見える。B面(SIDE B)の4曲目。

  

230327c

        

230327b

    

ただ、最後は「bye」の方が英単語として普通だと思うし、そこだけハイフンを使うのも違和感があるから、「Good luck and Good bye」と入力。実際、歌詞もそうなってるようだ(複数の種類があるのかも)。

    

するとまた、マイクロソフトの(?)機械的な突っ込みが入って来た (^^ゞ

      

230327a

   

文法的に、「Goodbye」と1つにつなぐ方がベターだと(笑)。うっせ~わ!(早くも死語?♪)。当然、「無視」。Wordもそうだけど、ほとんどいつも無視してるのに、まったく学習してくれない。

   

    

      ☆     ☆     ☆

英語の単語・フレーズの綴りはさておき、試しに去年の秋に発売された50周年記念アルバムの収録曲を検索してみたら、入ってない! まさかの選外。それどころか、それ以前のベストアルバムにもほとんど入ってなくて、唯一、バラードのベストに入ってた。

  

いやぁ、個人的には、定番の『卒業写真』とかより泣ける曲で、好きだけどね♪ メロディーも歌詞も。著作権のチェックが厳しいから、歌詞はほとんど引用できないけど、ごく簡単に意味を解釈してみよう。

     

歌詞の全体は、明るい感じがするお別れの曲になってる。キレイなさよなら。懐かしいあの人に偶然会ったけど、傷ついた恋はもう跡形もない。私も彼も、それぞれ別の恋人が待ってる。

   

ところが、転調したようなサビの2回目で、気持ちが微妙に揺れ動く。やっぱり、これで本当の最後だろうから、あなたに見送ってほしい。もう顔も見えない、声も届かないほど、遠くから。

   

   

     ☆     ☆     ☆

だから、バスの後部座席のくもった窓に、大きな文字でメッセージを書いてみる。「大きく Good luck and Good bye」♪ (作詞、荒井由実)。

      

これ、2段にして書かないと見えないと思う(笑)。といっても、もちろん、彼が実際にその文字を見ることはない。私に気付くこともない。

    

「彼に見えるように」と、私が思えること。彼が見てくれる姿を、私がイメージできること。そのために、「幸せにね♪ さよなら♡」と書く。英語で、軽やかに。ハートマークは書かずに、気持ちだけ。

     

後ろ向きで文字を書いた後、チラッと窓の向こうを見て、私はすぐ前を向くはず。そしてまもなく、曇りガラスの文字は消えていく。文字通り、跡形もなく。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、こちらの私(テンメイ)は、別にバスには乗ってないし、新しい恋人も待ってないけど(笑)、気持ち的には、ちょっと無理した笑顔で大きく手を振るイメージだった。

     

もし、後でまた会おうと思えば、会えなくもないだろうけど、多分これで最後のお別れだと思う。だから、私も大きく書いてみよう。ホントに書くのが、マニアック・ブロガー♪ 

     

 Good luck and Good bye

    

   

     ☆     ☆     ☆

で、甘く切ないキレイなお別れの後は、余韻に浸りつつ、私も前に走り出したのだ。単なる公園ランニング♪ 運良く、ちょうど雨が上がった後。

  

もし雨だったらウォーキングだから、色々と過去を思い出してしまう。でも、ランニングだとあんまし余裕がない。特に昨日は、前日の第2回・1500m測定&13.5kmジョグの疲れがわりと少なかったから、スタスタとRUNペースで周回。

  

途中、細くて小柄の高速女性ランナーがスパッと抜いてくれたおかげで、ますますペースが上がった。それでも差は広がったけど(笑)。とにかく、10kmのトータルでは1km5分14秒ペース。気温12度、湿度100%、風速2m。湿度のせいで、上に2枚でも暑かったほど。

  

新・心拍計は、序盤で大きく高めにブレてたから補正した。相変わらず、調子の良し悪しが読みにくいハイテク装置だね。ベルトの緩みに加えて、電池切れが近かったからかも。

   

   

     ☆     ☆     ☆

とにかく、心にぽっかり穴が開いたっていう紋切り型の表現がピッタリだけど、人間そんなもんだろう。口からお尻まで、人間の中心にはぽっかり、長い穴が開いてる。

   

そこに色んなものを入れて、消化して、出す。その繰り返し。C’est la vie(セ・ラ・ヴィ)。これが人生さ♪ ではまた。。☆彡

   

   

230327d

       

          平均心拍 最大

往路(2.4 km) 14分15秒 123 138 

LAP 1(2.1) 11分04秒 129 135

  2   10分18秒 138 144

  3(2)  9分43秒 140 151 

復路(1.3)   6分57秒 140 158

計 10km 52分17秒 133(78%) 158(93%)

    

      (計 2268字)

| | | コメント (0)

水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定

(25日) 1500m測定,6分12秒,平均心拍 154,最大心拍 160

   

 前後JOG 13.5km,1時間15分50秒,平均心拍 130

 全消費エネルギー 640kcal(脂肪 84kcal)

      

最近たまに、日テレの深夜トーク番組『午前0時の森』(オードリー若林&水卜麻美アナ)を見るようになって、水卜アナは彼氏いないのかね?、と思ってた。年齢的にはそろそろ結婚&出産を考えるはず。過去、何度か噂(?)はあったけど、最近は全く聞いてない。

      

ただ、ちょっと前の番組で、自分のインスタ写真を話題にしてた。写真の切り取り方が不自然だから、ホントは横に恋人がいたんじゃないか?、とかいう疑惑への説明。家族旅行だったらしい。

    

そう言えば、あれは結婚の直前だからだったのかも♪ どうでもいいようなネットの小さな噂を、わざわざ丁寧に否定してたのは、念には念を入れよってことか。一見、超明るいキャラに見えるけど、かなり自分についてあれこれ考え込むタイプだと話してた。

      

   

      ☆     ☆     ☆

230326a

    

というわけで、水卜ちゃんと人気俳優・中村倫也の電撃結婚。芸能記者たちも全く知らなかったらしい。ただ、ここ数年、番組での共演は何度かあったとのこと。上の写真はその内の早いもので、2019年。日テレより。

    

2人のSNSでの発表は、2023年3月25日の12時くらいだったらしい。私が知ったのは夕方で、直ちにインスタグラムで検索。「み」と入力しただけでヒットした♪ さすが断トツ人気のベテラン女子アナ。フォロワーは約150万人!

     

230326b

 

ちなみに私も10年前には、Googleで「テンメイ」と入力したらトップにヒットすることが珍しくなかったけど、最近は1ページ目の下の方が多い (^^ゞ 「常連読者の皆さん、たまにテンメイ検索、よろしくネ」と書くのは数年ぶりか♪

     

230326c

     

水卜ちゃんの文章は、NHKのアナウンサーみたいにお堅い内容だけど、右下の署名の文字は綺麗。イラストも可愛くて、いいね。おにぎり、もぐもぐ♪ 顔と顔の間にある点は意味不明(細かっ・・)。

  

230326d

     

イラストは自分で描いたのかな。未確認だけど、中村のツイッターには別のイラストが掲載されてたから、お互い、自分でイラストを描いたと考えるのが自然。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、中村はインスタをやってないようで、twitterで告知してた。・・っていうか、下の名前「倫也」の読み方がモヤモヤしたけど、「ともや」ね。本名は「友也」。確かに、芸名の「倫也」の方が印象に残る。

    

230326e

   

中村のtwitterもフォロワーが約150万人。人気から考えても、2人はバランスが取れてると♪ この10頭身のイラストが中村の画風ってことか。願望も入ってるのかも。中村は普通の身長だし、水卜アナは食べまくりだから、ぽっちゃり体型。それでも元気にマラソン走れる所が素晴らしい!

    

230326f

    

230326g

   

中村の文章は、誠実で、味わいもあるね。サインもちょっとオシャレ。演技も味があるし、下積みの長さも関係してるのかも。ツイートの表示数は、3400万!

    

2人はほぼ同年齢で、中村36歳、水卜35歳。学年的にも、中村が1つ上。今現在、信頼できそうな妊娠の情報はないけど、そろそろかも。これ、最近のテレビやマスメディアだと、なかなか話題にしにくくなってる事なのだ。

   

ともあれ、個性豊かなお似合いのカップル♪ ご結婚おめでとう! お幸せに。。♡

   

   

    ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、傘ウォークを2日続けた後、昨日は雨が止んだ時間帯を狙って公園へ。2月初めに続く、第2回、1500m測定。

       

高校陸上部時代に得意だった種目だけど、もちろん(?)今は衰えまくり (^^ゞ 10年の月日は長い(笑)。オイッ! いや、別にウソは書いてないけど、ミスリーディングな(誤解を招く)表現かも♪

   

軽口はともかく、今回は6分を切りたかったのに、タイムは6分12秒。ガックシ。。_| ̄|○ 呼吸が苦しくて、酸素不足になってしまう。

   

まあ、前回から11秒縮めたから良しとしよう。雨上がりで、路面もツルツル滑ったし(半ば言い訳♪)。次は1000mタイムトライアルで4分切りを狙おうかな。1km4分のスピードが出なくなってる (^^ゞ

   

   

     ☆     ☆     ☆

測定の直後は20秒くらい(?)止まって、ハーハーゼーゼー♪ その後はトロトロとクールダウンして、結局15kmまで到達。やっぱり、2ヶ月前の測定より回復が早い。トータルでは1km5分28秒ペース。気温11.5度、湿度90%、風速2m。新・心拍計は珍しくほとんど正常に作動。

     

今週は計15512字で終了。あぁ、また制限字数オーバーか・・とか思いつつ、また来週。。☆彡

   

   

230326h

   

          平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分48秒 124 135

LAP 1a(1.5) 6分12秒 154 160

  1b(0.6) 3分46秒 133 153

  2   12分43秒 130 134 

  3   12分13秒 130 136

  4   11分47秒 130 136

  5   11分05秒 134 143

復路(1.9) 10分28秒 130 144 

計 15km 1時間22分02秒 132(78%) 160(94%)

    

       (計 2072字)

| | | コメント (0)

雪印「北海道スキムミルク」(脱脂粉乳)、安いたんぱく質だけど、高いクリープの方が美味しい♪&雨で傘ウォーク連発

(23日)傘WALK 7km,1時間17分

(24日)傘WALK 5km,54分

    

「菜種梅雨と書きそうになったけど、まだ3月だから違うか」・・と書きそうになったけど、違った♪ 3月でも菜種梅雨でいいのだ。二重否定による肯定か! 分かりにくっ。。 

       

時期がいつなのかは、辞書・辞典の種類によってビミョーに違ってるけど、要するに3月~4月の長雨ね。ちょっと前まで晴れ続きだったのに、今は1日に何回も各種のお天気情報を見るハメになってる。走るか歩くか、時間帯は・・って感じで、いつも気にしてるのだ。

   

今年に入って、運動の完全なお休みは無くなってるから、雨でも傘さしてウォーキングなのだ。風が無い小雨なら、結構楽しい。風があると、やっぱり膝下が濡れて気持ち悪い。強い雨はもちろんダメ。長持ちする飴はカンロ飴だ(笑)。無理やりか! 古っ。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

歩くのは、健康にも体力にもいいけど、私の場合はダイエットが一番の理由。っていうか、何も運動しないとロクに食べれないから、口と胃が淋しいのだ♪

    

そう言えば、ノドや腸は淋しくないね(笑)。これ、世界的な大発見かも。試しに英語でつぶやいてみようか♪ ツイッター、非公開だろ!

    

で、ダイエットと言えば、運動も大切だけど、食事の管理の方が遥かに重要。そもそも、元は食事とか食事療法のことを意味する英語だ。私は減量のことだと思ってたから、初めて英和辞典を引いた時、間違ってるんじゃないの?と思ったほど(笑)

   

ちなみに、国会の英語も diet だけど、食事療法の diet とは語源が違うらしい。国会はラテン語、食事(療法)はギリシャ語でいいのかな? 今後の研究課題としよう♪ またか! いや、これは後でホントに調べてみる。今、頭の4分の1くらいがダイエットなもんで。

   

    

     ☆     ☆     ☆

おっと、今日は言葉の話をしたいんじゃなくて、食事とダイエットの話。先日、たぶん生まれて初めて、脱脂粉乳というものを買ってみた。文字通り、脂肪分を離脱させた、粉の乳♪ 子ども時代にも、飲んだ覚えがない。幼児期ならあるのかな?

    

230325a

   

雪印メグミルク「北海道スキムミルク」。私はずっとスキ「ン」ミルクだと思ってたけど、スキ「ム」ミルク。skim milk で脱脂粉乳という意味の英語らしい。30ヘェ~くらいか♪ 少なっ!

   

手軽にとれるカルシウム、低脂肪、手軽にとれるたんぱく質。いいことづくめみたいに思える。100g当たり、エネルギー357kcl、たんぱく質36.3g、脂質0.6g、カルシウム1200mg。大さじ一杯は6gくらいだから、たんぱく質は2gくらいになる。

     

230325b

 

栄養に加えて、ウチの近所のスーパーだと(?)安いのだ。分かりやすく比較すると、スキムミルク330円、ブライト380円、クリープ430円って感じか♪

  

ただ、なぜかアマゾンで見ると、どれも似たような値段になってた。しかも、ほとんど安くない。何でなのか、理由は不明。

     

   

      ☆     ☆     ☆

スキムミルクを買ったキッカケは、私の好きな森永クリープ♪ 11年半前のテンメイ回想録7に書いたように、子どもの頃は、オヤツ代わりにこっそり舐めてたほど。

    

今はあんましやらない(笑)。まだ、やってるのか! 「クリープを舐めない生活なんて」♪ ちょっと小さめの黄色い袋も可愛くて、いいね。

    

230325c

   

この美味しいクリープ、私は牛乳を濃縮した栄養満点の食品だとずっと思ってたけど、実はたんぱく質が少ないことに気付いたのだ。小さじ一杯(3g)で僅か0.2gだから、大さじだと0.4g。スキムミルクの5分の1くらいしかない。

    

230325d

     

これでは、新兵器オムロン体組成計の骨格筋率を上げれない♪ 筋肉の評価だけ、まさかのマイナスになってるのだ。

    

というわけで、スキムミルクに変えてみたんだけど、最初は大きなマグカップのコーヒーに大さじ5杯分くらい入れてしまって、まずかった(個人の体験&感想・・笑)。十分かきまぜたけど、ドロッ、ぬめっとした感じ。

     

その後は学習して、大きなマグカップで大さじ1.5杯くらいにしてみると、まあまあの味と感触になった。とりあえず、1袋はそんな感じで飲み切る予定。筋肉系の人が飲んでる「プロテイン」よりはマシだろうと勝手に思ってる。飲んだことないけど♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、スキムミルクを飲み始めて5日くらい経ったけど、骨格筋率はさっぱり上がってない (^^ゞ まだ5日だろ! 筋トレもどきも始めたんだけど、ちょっと少な過ぎるのかも。

   

しかし、ランナーとしては、無駄な筋肉を付けても重くてジャマなだけ。やっぱり一番の基本は、体重を減らすことかな。ちなみにウォーキングはちょっとストライド(歩幅)を大きめにして、背筋と太腿の裏側を意識してる。

   

今週も早くも制限字数に近づいて来たから、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

       (計 1969字)

| | | コメント (0)

細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走

(22日)RUN 10km,51分10秒,平均心拍 141

消費エネルギー 458kcal(脂肪 105kcal)

   

日本では平日の午前だった、野球WBC決勝戦。それでも平均世帯視聴率42.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったってことは、高齢者の多くが見ただけじゃなくて、仕事中に見た人もかなりいるはずだね。この数字とは別に、アマゾンプライムの中継を見た人もいるし。

   

一方、現地・米国では夜の絶好の時間帯。視聴者数は過去最高で、約500万人だったらしい(スポニチその他)。別に水を差すつもりもないけど、客観的な事実として、これはまだまだ恐ろしく少ない人数だ。米国の人口は3億3000万人だから、個人視聴率で1.5%。世帯視聴率に直しても、3%弱くらい。

   

 日本 42%(平日の午前)

 米国  3%(平日の夜)

   

  

      ☆     ☆     ☆

この10倍以上の極端な差は、米国が負けた理由の1つだと思う。WBCはまだまだ野球の本家・米国ではマイナーで、金にならないイベントだから、一流の投手を出し惜しみしてるのだ。打者と違って、ピッチャーは大切に肩を守らなきゃいけないから。

   

もちろん、今後のアジア市場や世界展開を考えた時、米国の球界の判断はあまり正しくないと思う。むしろ、超一流のプレーで素晴らしさをアピールする方が得のはず。少なくとも、決勝、「世界一」を決める舞台では。

   

それに対して、予選の段階だと、野球の後進国(発展途上国)に配慮して、少し接戦を演じてみせるのも悪くない。・・っていうのは、先日の中野ランニングフェスタで友人Yが熱弁してたことだったりする(笑)。受け売りのパクリか!

  

    

     ☆     ☆     ☆

昨日の日本選手の帰国では、JAL(日本航空)の飛行機が着陸すると、祝福の放水があったらしい。ウォーター・サルート(水の挨拶)。粋な計らいで、いいね♪

   

230324a

    

水がかかるといえば、雨。春雨モードに入った昨日、私はスーパーに入る前に、折り畳み傘を傘袋に入れようとした。マジメな性格で、いいね♪ これ、手が濡れちゃうし、細い袋の場合、なかなか入らないのだ。私の傘は、三つ折りなのに頑丈なタイプだから、直径が太くなる。

    

店頭のドアの前で私が苦労してると、後ろから、オバ・・じゃなくて中高年女性がスッと袋を差し出してくれた。ナイロン袋・・じゃなくて、ビニール袋・・でもなくて(笑)、ミシン目の入ったロール型の薄いポリ袋(正しい呼び名♪)。

    

まったく意外だったから、エッ?!って感じでロクに御礼も出来なかったけど、折り畳み傘にはピッタリの大きさで助かった♪ この方、一瞬、パートの店員かと思ったけど、たぶん一般のお客さんだろうね。私の姿を見て、すぐにそんな行動を取れたってことは、あらかじめ自分で経験してたのかも。

    

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、レジのそばに置かれてるあの無料の袋を、買い物袋の代わりにするのは良くない(とされてる)。

  

ただ、傘袋はもともと無料で配ってるものだし、その店のは細すぎてほとんど入らなかったから、代わりに薄い袋を使うのは悪くないはず。雨はかなり降ってたし、店内の床を汚されるよりはbetter。値段的にはむしろ、あの薄い袋の方が安いと思う。後で、別の店の傘袋で試すと、十分な幅だからスルッと入れられた。細い傘袋は、経費削減ってことか。

     

230324b

   

ちなみに、あの袋には決まった名前はないようで、色んな呼び名がネットに出てる。amazonの検索ですぐヒットした商品名は、「ニューフクロール」♪ 新しい袋のロール(笑)。そのまんまか! 福助工業の「福」(フク)の意味も込めたネーミングだろうね。

   

とにかく、あの女性にちゃんと御礼を言えなかったのは心残りだから、せめて、代わりにブログで書いとこう。

  

どうも、ありがとうございました。助かりました♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

あぁ、また長くなって来たから、走りについては一言だけ (^^ゞ 一昨日(22日・火曜)は、また左足の親指の付け根をかばいつつ、10kmだけ。やっぱり、ちょっと大きめの柔らかいシューズを履くと、痛みが少なくて楽だった♪ 最終ラップは1km4分40秒までアップ。

  

トータルでは1km5分07秒ペース。気温16度、湿度90%、風速1.5m。新・心拍計は序盤だけ補正。あと、往路の信号待ちで40秒間、停止するのを忘れたから、時間だけ差し引いた。各種グラフで分かるのだ。

  

まだしばらく、ストレスがかかる日々が続くんだよな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

   

     

230324c

      

          平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分30秒 128 139 

LAP 1(2.1) 10分40秒 140 148

  2   10分19秒 147 160

  3(2)  9分20秒 152 164

復路(1.3)   7分21秒 147 163 

計 10km 51分10秒 141(83%) 164(96%)

    

      (計 1967字)

| | | コメント (0)

アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走

(21日)RUN 13km,1時間07分46秒,平均心拍 138

消費エネルギー 573kcal(脂肪 149kcal)

  

実際の試合結果の情報を見ないようにした後、録画中継でこっそり試合展開と結果を楽しむ♪ わざわざ、こんな事をしたのは、いつ以来だろ? 思い出せないほど珍しい。

  

そもそも今どき、ネット、テレビ、周囲の人達、どこからも情報が入らないようにするのは難しい。例えば、ニフティのPCメールのアカウントを開くだけで、右側に速報ニュースが出てしまう (^^ゞ このブログの管理ページも同様。スマホのメッセージアプリ、楽天リンクもすぐニュース速報を通知して来るから、完全に無視♪

    

うっかり、お昼休みに街中を歩くのも危ない。もし日本が優勝してたら、電光掲示板に流れるし、新聞の号外も出てしまうから♪ 号外は最近だと、メルカリとかで数百円くらいで売れるから、本来よりも遥かに人が集まってしまうのだ。ニュースじゃなくて、小銭稼ぎに集まる群衆がいる妙な現代。

    

    

      ☆     ☆     ☆

とにかく、日本時間で2023年3月22日の午前中にあった、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦の録画中継を、お昼に見た。前日の準決勝・メキシコ戦と同じく、amazon primeの会員向け動画。

   

時間のスクロールバーで真ん中あたりを選択すると、日本が3-1で米国をリードしてたから、8回表まで飛ばすと、まだ3-1。

    

ダルビッシュが投げてたけど、試合前のフラッグ・セレモニー(国旗の儀式)の映像も挿入される。日の丸を背負ってるのは当然(?)、大谷翔平。まあ、年齢・経験的には、ダルの方が遥か上なんだけど。

     

230323a

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、今大会、ちょっと不安のあるダルビッシュは、悪い予感の通り、ホームランを打たれてしまった。投球もちょっと甘くて、かなりの大飛球。

     

230323b

   

大谷や佐々木朗希と比べると、ダルの投球フォームは大人しい。単なる個性なのか、年齢・パワーの問題なのか。それより気になるのが、画面右下の細かいデータ。最近の野球中継は、何球目にどこへどんな球種を投げたのか、すべて色分けして図示してるから、マジメに見て考えてると忙しい。

    

230323c

    

ソロホームランで、点差は僅か1点に。これで9回表のクローザー(最後を締めくくるピッチャー)として大谷が出るなんて、出来過ぎのシナリオ。米国のテレビ局の仕業だろう♪(個人のフェイクニュース・・笑)。試合日程に関与したのは事実らしい(多分)。

   

    

     ☆     ☆     ☆

230323d

   

そして、大谷がマウンドへ。引き締まった、いい顔。二刀流だから、その前から打者としても活躍。既にユニフォームに泥がついてたから、出演者の中居正広が「泥だらけのストッパー」と呼んで、SNSでバズったらしい♪

    

泥だらけと言っても、そんなに全体的に土がついてたわけでもないから、中居じゃなかったらバズらなかったと思う。目立つのは、左のすねと太腿の裏くらい。そのバズりは半ば、中居への応援でもあるはず。身体は大丈夫?、無理しないで頑張ってね♪、と。

    

230323e

   

2アウト、3ボール、2ストライクのクライマックス。気合を入れて投げた球は鋭く曲がって、強打者トラウトも三振! 後ろの観客席の一部も、日の丸と共に大喜び。意外と、米国人(?)でも喜んでる観客がいた気がする。

   

もちろん、球場全体には「U・S・A!」のコールが響き渡ってたけど。日本で開催された試合だと、大谷が1球ごとにうめき声をあげてるのがよく聞こえたけど、このアマプラの決勝戦だと聞こえなかった。米国の放送だから?

      

230323f

   

三振の直後、両手を広げて雄叫び、グローブも帽子も投げ捨てる大谷。普段はニコニコ、可愛いのに、急に体育会系の「男の子」に豹変♪ 羽生結弦と似てるね。将棋の藤井聡太は六冠でももの静か♪ 案外、自宅の部屋でこっそり雄叫びあげてるとか。鉄道の動画見て(笑)

     

230323g

   

230323h

   

前日の逆転サヨナラに続いて、この日もホームランを打った村上と、大谷が抱き合う姿。一部の特殊な女子たちも歓喜乱舞♪ ホント、少年向けの野球マンガかアニメみたいな展開だね。優勝・日本、3大会ぶり3回目の世界一。しかも、本場の米国で、前回覇者の米国チームを倒して。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230323j

   

最後の鋭く曲がった球は、スライダーだろう。黄色い球筋からも分かるし、大谷の「球種別投球割合」で断トツの1位、39%。まあ、データ全体の範囲が分からないけど♪ この試合だけだと計算が合わないから(細かっ・・)、今回のWBCの全体じゃないかな? データの取得方法を示してないのは、統計あるあるなのだ。

    

230323i

    

やたら大谷がクローズアップされるのは、スポンサーの関係もちょっとはあるのかも。NB(ニューバランス)の大谷CMが流れてた。ちなみに私も、NBの黒のTシャツを愛用♪ サラッとした素材で、肌触りが気持ち良くて乾きやすいし、耐久性もある。私の画像は要らない? あっ、そう♪

    

230323k

    

とにかく、まさかの盛り上がりと劇的な結末は凄かったね。それでもテレビ局は赤字と言われてたりする♪ 五輪とかW杯とか、グローバルな巨大イベントは大変なのだ。日本チーム、関係者の皆さん、どうもお疲れさま。世界一、おめでとう!!

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、右足の親指の付け根の痛みにも負けず、21日(火曜)13km走って来た。試しに、ちょっと大きめの靴(弾むノヴァブラスト)に替えたら、かなりラクになった。

   

やっぱり、古いレース用シューズ(ライトレーサー)がちょっと小さめで、圧迫されてたのかね? 何度か書いてるけど、私は左足の方が5mmほど長いから、親指がシューズの先に当たってしまうのだ。

   

痛みが消えたわけじゃないから、警戒しながらペースアップ。予定より長めに走って、トータルでは1km5分13秒ペース。十分な出来♪

     

気温15.5度、湿度85%、風速2m。湿度が高かったからか、帰宅後しばらく汗がポタポタ流れ落ちた。減量になって、いいね。新・心拍計はちょっと高めにブレてる気がするけど、補正しなかった。

    

ちなみに、ここまで読んでも気付かないだろうけど、本当は私は今、かなり落ち込んでるのだ (^^ゞ 悪いことが2つ重なってしまって、ガックシ・・_| ̄|○ ま、その件はまた後ほど。ハァーッ・・ではまた明日。。☆彡

   

   

230323m

    

         平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分01秒 118 131 

LAP 1(2.1) 11分14秒 134  141

  2   10分56秒 141 147

  3   10分31秒 147 154

  4   10分23秒 151 162

復路(2)  10分42秒 144 166

計 13km 1時間07分46秒 138(81%) 166(98%) 

    

      (計 2688字)

| | | コメント (0)

Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ

(20日)JOG 11km,1時間02分42秒,平均心拍 128

消費エネルギー 477kcal(脂肪 148kcal)

   

記事タイトルに「amazon」と入力したら、赤い波線が付いてしまった (^^ゞ 綴りはあってるけど、頭文字を大文字にして「Amazon」にしろってこと?

  

大文字、小文字にこだわり始めると、色んなバージョンがあって面倒だから、私はすべて小文字かすべて大文字にすることが多い(人名はちょっと別)。・・っていうか、Windowsのダメ出しが嫌いなのだ。あっ!、ウインドウズの頭文字は大文字で入力してるのか (^^ゞ

  

あっ、大文字に直しても、赤い波線が出た! 全角文字だから? でも、「prime」には赤線が付いてない (^^ゞ 面倒だから、もう無視!

    

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、ごく一部で小さな話題になってる、アマプラ(アマゾン・プライム)のWBC中継を試しに見てみた。話題に釣られたというより、アマゾンなら録画で見れるかもと思ったから。実際、私は見れたけど、もちろんプライム会員の特典だから、地上波テレビみたいに無料一般公開はされてない。

   

230322a

    

いきなり、ちょっと驚いたのは、この録画がなかなか出て来なかったこと。当然、大々的にPRしてるんだろうと思ってたら、検索しても最初は出て来なかったほど。プライムビデオのトップページでちょっと探して、ようやく発見。

  

後で気づいたけど、「WBC」だけで検索するとダメで、「WBC メキシコ」と入力すると3番目くらいに出た。ちょっと検索情報の更新が遅いのかも。そう考えると、Googleの情報更新は速いね。まあ、Bingの方が速いけど、精度が劣るからほとんど使わない。個人の感想ではなく、一般の事実♪

    

    

     ☆     ☆     ☆

大接戦の末に日本が逆転サヨナラ勝ちしたことは知ってたから、時間があれば、最初から流し見しながら雑用をこなす所だった。

  

しかし今、私はブログに書いてない用事に追い立てられてるから、9回から見た。「タイパ」(タイム・パフォーマンス)って言葉や考えは好きじゃないけど、この場合は仕方ない。ちなみに、ナイショの用事の話はしばらく後に書く予定。この辺りの個人情報保護は徹底してる。

   

230322b

   

4対5で日本が1点されてる状況で迎えた、9回裏の攻撃。大谷が二塁打、吉田が四球で、ノーアウト1塁・2塁のチャンス。逆転を狙って、1塁ランナーには代走も出した。1ボール、1ストライク。

   

230322c

   

バッターは、去年の秋から調子を落としたままの、「村神様」、村上。夏まではホームランを打ちまくってた神様が、ヒットさえなかなか打てなくなってる。ちょっとしたズレが悪循環になるのかね。打てない → 悩む → ますます打てない → ますます悩む。。

   

230322d

    

しかし、ここでは上手くボールのちょっと下側をミート。インパクトの瞬間までボールを見てるのは流石。センターフライにも見える打球だけど、村上の目線だけで長打っぽいのは分かる。センターオーバーの長打でランナー2人をホームに帰して、6-5の逆転サヨナラ勝ち!

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、本来なら、次は村上か日本チームが大喜びしてる様子を載せる所だけど、いまいち上手く静止画キャプチャーできなかった。・・っていうか、そもそもアマゾンやNHKプラスの映像はスクショ(スクリーンショット)できないけど♪ TVerなら出来るのに、なんでかね?

    

ちなみに、アマプラのWBC中継が小さな話題になってたのは、タレントが口を挟むのが余計だという視聴者がいたから。といっても、ネット情報というのは、SNSの個人的意見で騒ぎ過ぎるから、実際は割合的に少数の人達かも(未確認)。私が見た9回の放送だと、タレントは(ほとんど)全く口を挟まず。普通にアナウンサーと解説者だけの中継だった。

    

カメラは、村上よりも大谷を映してたように感じたけど、最後は日本人応援団から美女探し♪ 下の女の子が特別扱いで長く映されてた。10秒くらい映ってたかも。個人的には、このコの左の左でちょっとだけ映ったコの方が美人だと思う(細かっ・・)。

      

230322e

    

とにかく、視聴率40%超えをキープしてるだけあって、普段まったく野球を見ない私も楽しめた。結果が分かってても面白かったから、リアルタイムで本気で見れば遥かに面白いはず。もっと楽しいのは球場での応援か。コロナ明け(?)で、声も音もありで。

  

この後、いよいよ米国との決勝戦だけど、平日の朝だから、普通の人は見れないはず。ただ、WBCを放送してない日テレの深夜番組『午前0時の森』だと、日テレの社員もこっそりネット観戦するんじゃないかと話してた♪ いまどきワンセグはマイナーだから、アマプラだろうね。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる一般ピープルの市民ランナーも、地味に頑張り続けてる。1円にもならないどころか、食費が増えるけど♪ 食べる量は激減したけど、タンパク質や野菜にこだわってるし、値上がりが激しいから、食費はかなり増えてるはず(未確認)。

    

20日(月曜)の夜は、3000m測定の翌日だから、もともと休養ジョグの予定だった。ところが、左足の親指の付け根に変な痛みが出てるから、左足をかばう変なフォームで走るハメに。痛いから止めようかな・・とか思いつつ、無理して11kmも粘ってしまった。良し悪しはビミョーというか、間違った行動というか (^^ゞ

    

さすがにペースは遅くて、トータルでは1km5分42秒気温15度、湿度68%、風速3.5mは、ゆっくり走ってもちょっと暑かった。新・心拍計は終盤、低過ぎたり高過ぎたり、変な動きをしてたけど、補正せず。全体的に心肺は楽勝。左足のごく一部が痛いだけだった。レースの後だったのは、不幸中の幸い。

    

    

      ☆     ☆     ☆

私はリアルタイムでは見ないけど、日本人としてWBC決勝は気になる。過去100年近く、アメリカには頭が上がらない状況が続いてるから、野球くらいはたまに勝って欲しいのが本音。敵地での大勝負だから、尚更。もし優勝すれば、2009年以来のことだし、豪華なメンバー的にも、歴史に残る快挙。

   

でも、岸田首相のウクライナ訪問を受けた、ロシア戦闘機による威嚇への対処とか、結局は米国頼みしかない。いつまで続くのかね・・とか思いつつ、米国のサービスや商品を使いまくってる小市民であった (^^ゞ 残念!・・(死語♪)。

  

230322g

    

そう言えば、岸田首相の電撃訪問のおかげでニュースが長引いて(?)、亀梨和也が声優で出演するNHKアニメ『ハートカクテル』初回が1週間、延期されたみたいだね・・っていうのは、一部読者へのご挨拶♪ ではまた。。☆彡

   

       

230322f

     

往路(2.4 km) 14分30秒 116 133

LAP 1(2.1) 11分56秒 127 133

  2   11分49秒 133 145

  3   11分54秒 132 141 

復路(2.2)  12分34秒 132 154

計 11km 1時間02分42秒 128(75%) 154(90%)

      

      (計 2795字)

| | | コメント (0)

17年半ぶりに3000m測定、後遺症で左足の親指付け根が痛い・・

(19日)3000m,13分02秒、平均心拍 156

 JOG 7km,43分27秒,平均心拍 128

全消費エネルギー 455kcal(脂肪 123kcal)

     

5000mと1500mに続く、超久々の測定シリーズ第3弾、3000m測定! パチパチパチ \(^o^)/ いや、単にこの顔文字を入れたかっただけなのだ♪

        

ブロガー特有の軽口はさておき、自分ではかなり気合を入れて走ったつもりで、多少の満足感もあった。たまに本気で走ると、やっぱり気持ちいい♪ ところが、本気で陸上をやってる大人の記録会のタイムを見ると、一気に気持ちが萎えるのだ (^^ゞ

      

私はとんでもなく遅くて問題外なわけね。ガックシ。。_| ̄|○ いや、これも単にこの顔文字を入れたかっただけだったりする(笑)

   

     

      ☆     ☆     ☆

とにかく、3000m測定をやってみた。ブログ内検索をかけた感じでは、本気で測定したのは17年半ぶりだと思う。このブログを公開して間もない頃(2005年10月)に一度やって以来、超久々のチャレンジ。

    

ただ、途中で1回、わりと本気で3000m走ったような気もする。まあ、細かすぎて伝わらないネタにはこだわらないことにしよう。

    

3000mというのは基本的に中学生向けの長距離走。高校1年の末から陸上部に入った私にとっては、陸上の大会では経験してない。ハードルと水濠がある3000m障害を1回やっただけ。地区の駅伝も、私は最長の5km区間を担当。

   

ただ、体育の授業で秋から冬にかけて6回くらい(?)測ってたし、駅伝のメンバー選考でもこの距離を使ってた。だから、思い出深い距離なのだ。当時の私は、ほとんど10分ちょっとだったと思う。体育のベストが10分06秒かな。07秒なら、3回くらい出してた。

    

ただ、陸上部の大会だと、5000m走の途中計時で10分00秒を出してるから、大会で本気で3000m走をやってたら9分40秒を切ってたと思う。これなら、例のライバルNが体育の授業で出したベストにぎりぎり勝ってる♪ まあ、条件が違うし、半ば負け惜しみだけど (^^ゞ

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、昨日・・じゃなくて一昨日の3000m走。また、いきなり間違えた。ラップ(区間)のボタンを押す時に、うっかり停止ボタンまで押してしまうのだ (^^ゞ すぐ気付いて、停止を解除したけど、あらためてラップのボタンを押すのを忘れたから、往路のウォーミングアップの計測が続くハメになった(細かっ・・)。

   

要するに、途中のタイムがはっきりとは分からないまま走ったのだ。目標タイムは12分台(13分切り)だから、1km4分20秒を切る必要がある。

  

最初はスピードの出し過ぎで、200mほどでちょっとスローダウン。その後、酸素負債(体内の酸素の貯え)を使い果たした600mくらいから、呼吸が苦しくなって、4分30秒を切るだけでもしんどい。ラストの800mはスパートしようと頑張ったけど、脚が思うように動かなくなってる。

   

結局、正確なタイムが分からないまま終了。たぶん13分は切れなかったな・・と思いつつ、ゆっくりジョギングして帰宅。帰宅後に、ポラール心拍計のサイトで各種グラフ(心拍、ペース、歩数)の動きを見ると、どうも13分02秒だったらしい (^^ゞ あと僅か3秒速ければ12分台だった。分かってたら、死ぬ気でダッシュしてたのに。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

まあ、勝負に「たら・れば」は禁物。次の機会にリベンジしよう(死語?♪)。気温10度、湿度61%、風速3m。言い訳できない気象条件だった・・というより、好条件の日を選んだのだ。それなのに・・ブツブツ。ちなみに、真面目な体育会系の人達は、8分~9分30秒くらいで走ってた (^^ゞ 私より4割も速いスピードなのか。。

    

新・心拍計は、わりと正常に作動してたけど、やっぱり異常に高い値が混じってるから一応、補正。ただ、測定エラーじゃなくて、私の心臓のエラーかも♪ まあ、心臓より、呼吸と脚がキツかった。

     

それより、1日経った後、なぜか左足の親指の付け根に変な痛みが生じてる。ちょっと時間をおいてから発生する後遺症。新・厚底カーボンシューズを使ったけど、靴のせいじゃなくて、走りのせいじゃないかな? あるいは、その3日前、4日前に使った古いレース用シューズ(ライトレーサー)のせいとか。こちらは5mm、サイズが小さい(短い)のだ。

   

ともあれ、この後まだ面倒な用事もあるから、今日は早くもこの辺で。。☆彡

   

  

230321a

  

(☆3000m測定のみのデータ)    

           平均心拍 最大

LAP 1(1000m) 4分25秒 153 160?

  2      4分24秒 157 162?

  3      4分13秒 158 161 

計 3000m 13分02秒 156(92%) 162(95%)

    

       (計 1921字)

| | | コメント (0)

棋王位奪取で最年少六冠!、乗り鉄の藤井聡太20歳「たどり来て いまだ山麓 静岡駅」♪~棋王戦・第4局(2023年)

昭和の将棋界の中でも飛び抜けて個性的な名人、升田幸三は、数々の名言を残してる。その一つは、

 「たどり来て 未(いま)だ山麓

     

五七調の綺麗で謙虚な言葉のようにも見えるが、実は自宅の駒箱の蓋には、この後に署名も付けてたらしい。「大名人 升田幸三」(笑)

    

茶目っ気というより、どちらかというと署名の方が本音だったのでは?、と思ってしまう。大名人というオチを用意する単なる枕詞が、たどり来て未だ山麓。

        

そう。これが一癖も二癖もある昭和という時代。頂点に立つ棋士が、あやしい(怪しい=妖しい)雰囲気も醸し出してるのが魅力なのだ。機械的・AI的ではなく、あくまで人間的な魅力。

    

    

     ☆     ☆     ☆

これに対して、令和の天才棋士・藤井聡太は、まだ名人の手前とはいえ、既に六冠達成。しかも最年少20歳で、他にNHK杯まで獲得。おそらくこれで、2022年度の全成績は52勝11敗。勝率0.825は1位キープと思われる。

    

鉄道に実際に乗るのが好きな「乗り鉄」としても有名だから、昨夜の六冠達成後の記者会見で、新幹線の名古屋から東京までだと今どの辺なのか?、たずねられた。応答は、静岡(笑)

   

藤井自身が「たどり来て いまだ山麓 静岡駅」・・と言ったわけではないので、念のため。私が、昭和の奇才・升田と、令和の天才・藤井を重ねただけ♪ たまたま静岡は、富士山の山麓でもある。

   

もし藤井が「いまだ静岡」と語ってたら、静岡の人が(誤解して)不満かも。下図はJR駅レンタカーより。ある意味、かなり進んでるけど、まだ例の比喩「森林限界」の手前か。

   

230320e

  

    

     ☆     ☆     ☆

一応、朝日新聞デジタルから正確に引用しとこう。ただ、元の生の言葉をかなり編集してあるので念のため。生の声は、公開されてる動画で確認可能。かなり迷って「長考」しながら、笑いも交えて答えてた♪

     

(記者) 初タイトル挑戦時を地元の名古屋駅として、新幹線で東京駅に向かっているとしたら今はどのあたりを通過中?

(藤井) (約1分間考え)初挑戦した時からタイトルを増やすことはできているんですけど、内容的には大変なところが多いので、あまり近づいている感覚はそれほどないので、どのくらい・・・・・・えーと、じゃあ静岡くらいということでお願いします(笑)

   

実際の質問では、途中で記者が「のぞみでも、こだまでも」と付け足してた。大部分の人は、東海道新幹線だと速いのぞみに乗るから、静岡駅には止まらない♪ 鉄道ファンの藤井だけに、そこまで考慮して長考になったのかも。うっかり、「のぞみだと止まらないのですが、静岡」とか答えてしまうと、静岡ではプチ炎上してたはず(笑)

   

  

     ☆     ☆     ☆

静岡(六冠)にたどり着くことになった、2023年(令和5年)の第48期・棋王戦・第4局(3月19日)。コナミグループ杯・五番勝負。ここまで藤井が渡辺明棋王に対して、2勝1敗でリードしてた。

   

230320a

   

序盤の戦型は、よくある角換わり腰掛け銀(模様)で、上図の32手目までは先手・後手が同型(日本将棋連盟・公式棋譜サイトより)。この後、先手の渡辺が45手目に4五桂と跳ねて攻撃開始。

   

230320b

  

上図の先手63手目、8三桂打ちが、渡辺の用意して来た新手。この辺りまでは研究済みのようだ。abema動画のAI形勢判断は、まだほぼ互角。渡辺47vs藤井53。

   

230320c

    

上は75手目、5四同香までの局面。後手の藤井が有利で、AIの最善手は4七銀という強気の反撃になってた。同金に3八角で、飛車と金の両取りという読み。

   

しかし藤井は、じっくり考えた後、5二歩と守って自重。これでまた形勢判断は互角に戻ったけど、六冠がかかった重要な実戦だから、5二歩の方が人間的に自然だと思う。

     

    

     ☆     ☆     ☆

230320d

   

上図は先手115手目、4五桂打ちの局面。これは悪手で、一気に藤井優勢の形勢判断に変わった。AIが示してた最善手は、6六桂の反撃で、これで後手が一気に勝ちになる。次に6七桂成と攻め込むと、飛車と角が急所に働いて来る。

  

ところがここでも藤井は、5一飛と自重して、また形勢判断は互角に戻ってしまった。藤井は残り時間4分しか無かったけど、終盤は特に強い棋士。やっぱり、保守的に負けない手を選んだということか。

   

230320f

    

しかし渡辺も、先に1分将棋に追い込まれてしまって、最善手はなかなか指せない。上図は後手・藤井の126手目、7五桂打ちの局面。これでほぼ終了。この桂馬は、渡辺が3三桂成で与えたもので、その辺りから急激に後手優勢になって行った。

     

3一銀、1二玉、7五歩、7六銀、6七歩、6八金にて、132手で渡辺が投了。最後、先手は受けがないし、攻めもない。下図は投了図。棋王戦中継ブログより

   

230320g

    

   

      ☆     ☆     ☆

なお、全体の形勢判断の推移グラフは、下の通り。abemaと水匠最新版、ほぼ同じ動きになってる。水匠は、Youtube「元奨励会員アユムの将棋実況」より。名局かどうかはともかく、最後までほぼ互角の接戦、大熱戦だった。

     

230320h

   

230320i

   

この後は、藤井が叡王戦で防衛して、名人位も奪取することを期待しよう。目指せ、七冠! 惜しみない拍手と応援を送りつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2100字)

| | | コメント (0)

既に週間字数制限オーバー、最後は一言つぶやきだけ

(17日)WALK 6km,1時間02分

(18日)WALK 6.2km,1時間02分

   

昨日の記事は、画像中心に1000字くらいで終わらせるつもりだったのに、3000字近くも書いてしまった (^^ゞ

   

私がミニスカ好きってこともあるけど、やっぱりテレビ番組の記事は長くなりがち。あと、キャプチャー画像を多めに入れると、時間も予想外に取られる。連続的に流れる映像から一瞬の画面だけ切り取って、縮小その他、加工して、ブログ記事に貼り付ける。これが、どんなに頑張っても時間がかかる作業なのだ。

  

そもそも、最終的にブログに貼る画像は半分くらいだから、記事の2倍前後の画像を用意することになる。ナレーションの音声のメモ代わりに、字幕を保存することも多い。

     

    

     ☆     ☆     ☆

・・とか、つぶやいてると、また長くなるからもう止めよう (^^ゞ 実は今週末は、自宅で面倒な用事もしなきゃいけないのだ。全く気が進まないし、外からいきなり押し付けられた用事。

   

明日・・じゃなくて、日付変わって今日(日曜)は、それに時間を取られることになる。藤井の6冠がかかってる、将棋の棋王戦をチラ見しつつ。あと、ウォーキングで2日、身体を休ませたから、またハーハーゼーゼー走らなきゃいけないのだ(義務♪)。今日も新企画を実行する予定♪

    

木曜の走りで、右脚の付け根を痛めてたけど、この2日間でかなり治った気はする。ただ、この状態でどの程度スピードを出せるのか、ちょっと心配。今週は計16647字、大幅にオーバーして終了。また来週。。☆彡

     

       (計 655字)

| | | コメント (0)

半世紀前(1967~70年)のミニスカート大流行、ツイッギー来日、マリー・クワント、日航制服~NHK『アナザーストーリーズ』

昨日(2023年3月17日)の夜、家で雑用しながら、NHKプラスの動画でも見ようかと思ってチェック。目についたのが、『アナザーストーリーズ』だった。

  

朝日新聞のテレビ欄では、ちょっとだけ短めのタイトルで、「ミニスカートブーム! ツイッギー来日の衝撃」。実際の放送番組だと、「ミニスカートがやってきた! ~ツイッギー旋風とその時代」。

  

ここ数年、何度か見聞きしてる話題だけど、テレビで見たことはない。試しに見たら、面白かったので、ごく短い感想記事にまとめとこう。マニアックな男性ブロガーの視点で♪

   

ちなみに、番組のディレクターやプロデューサーは女性。登場人物も含め、全体の内容もかなり女性的に作ってたと思う。もし男性目線で、女性のミニスカのドキュメンタリー番組を作ると、かなり違う内容になるはず。性・エロス・セクシュアリティの観点も重要なのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

基本的に、番組の進行に合わせて、縮小キャプチャー画像と一口感想をつなげて行く。

      

230318a

   

「今から半世紀前に日本の女性たちの間で」。番組の中心は、1967年~1970年の日本。海外(欧米)だと、この10年前くらいに流行り始めてたようだ。当時は情報源も限られてるし、極東の島国ではかなり遅れてしまう。

    

230318b

  

進行役は、長谷川理恵(笑)・・じゃなくて、松嶋菜々子。彼女も、身長が高いこともあって、昔の美脚タレントの代表の1人だろう。「視点1」は、英国の十代の華奢な女の子、ツイッギー。

   

230318c

  

美脚といっても、女性はかなり細めのものを好むけど、男性はそれほどでもない。ツイッギー(twiggy:小枝のような)という愛称で知られるレズリー・ホーンビーは、体質的に極端にスレンダーで、折れそうな脚。細すぎると感じるのは私だけじゃなくて、本人もかなり食べる努力をしてたようだ。ちなみに、名詞形の twig なら、小枝・細い枝という英単語。

    

230318n

    

上は、番組で映された令和の(?)若い女の子。折れそうには見えない太さのふくらはぎと太腿、膝を、厚底ショートブーツと膝上20cmの超ミニでコーディネート。私には、こちらの方が遥かに魅力的な美脚。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230318d

    

女性誌の競争で苦戦する中、『女性自身』の編集長・櫻井秀勲がヨーロッパ視察。ツイッギー人気を偶然、知った後、全面的にブームを仕掛けて成功。部数は50万から、150万へ。

    

230318e

    

その年にすぐ、「ミニルック」ブームが話題に。下の東レ(東洋レーヨン)が『女性自身』に注目。他に、自動車メーカー(トヨタ)と製菓会社(森永)も参加して、日本に呼び寄せたらしい。3週間で、15万ドル。現在の価値なら、3億円! 期間が大幅に違うけど、前年のビートルズの2倍以上の金額。

    

ツイッギーという愛称は、3年後に発売された森永の人気チョコ『小枝』の名前にも影響したようだ。

    

230318f

    

東レは翌年、アツギと組んでパンスト(パンティストッキング)を売り出そうとしてた。ミニスカが流行れば、それまで普通だった太腿までのストッキングだと留め具(ガーター)が見えてしまうから、パンストが売れるだろうと。

   

230318g

     

APS(アツギ・パンティ・ストッキングの略)。当時の素材技術で17デニールの薄さの化学繊維だと、耐久性が気になる。というか、素材メーカーにとっては、ミニスカ+パンストより、袖や裾が長いロングの洋服の方が、利益が上がるような気もする所。

     

ちなみにパッケージ写真だと、パンストの下には下着をはいてないように見える。パンティ+ストッキングだから、下着なしが本来の姿か。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230318h

   

1967年10月18日の「ミニの女王」来日の際、ツイッギーはミニスカじゃなかった♪ これはPRとしてはちょっと甘かったかも。おまけに、マネージャーでもある彼氏と2人きりで、周囲は不安だったらしい。当時、より正しい発音で、「トゥイギー」とも報道されてた。

    

230318i

    

ところが、流石はトップモデル。多数のショー、イベントは大成功。ミニスカ、ミニワンピース以外に、ロングドレスやパンツスタイル、着物姿も披露。上の写真は、『女性自身』が読者1000人を招待したファッションショーか。

     

230318j

    

同じ年、前年発表の曲『こまっちゃうナ』で、山本リンダが紅白歌合戦に出場。和製ツイッギーとも呼ばれたそうで、国営放送の看板番組でも極端なミニが許されてる。ツイッギーとの共演もあった。

  

今から見ても、山本はハイレベルなアイドルだと思う。実際、半世紀以上経った今でも、まだ現役。一方、ツイッギーの現在の姿は映されなかった。

    

    

      ☆     ☆     ☆

「視点2」は、ツイッギーらにミニスカをはかせて世界に発信・アピールした、英国のマリー・クワント。若者目線の新しいデザイナーだったらしい。可愛いお花のシンボルマークだけは、私でも知ってた。

  

230318k

   

オートクチュール(高級仕立服)の大御所、ココ・シャネルに嫌われてた様子が強調されてたけど、当時のシャネルは既に80歳くらいで、死の直前の高齢女性。新しいミニスカブームを批判するのは、自然な保守かも。

    

視点3は、森英恵(もり・はなえ)による日本航空(JAL)5代目の制服。これはあまりに有名で、説明不要なほどだけど、画像・映像には目新しいものも多かった。

  

230318l

    

230318m

    

上は、ドラマ『アテンションプリーズ』(1970年)の撮影風景(笑)・・じゃなくて、本物のスチュワーデス達みたいだ。ちなみに日本では、80~90年代まで、スチュワーデスという昭和の呼び名が残ってた。小説・ドラマの『スチュワーデス物語』は1983年。

   

しかし、その後はキャビン・アテンダント(CA)、フライトアテンダント、客室乗務員などに変わってる。さすがに平成後半~令和になると、「スッチー」という略語も全く聞かなくなった。番組には、各種制服と共に、50年後のスッチー3人も登場、皆さん、今でもお綺麗だった。

   

そう言えば、平成で話題になったスカイマークのミニスカ制服はどうなったのか。そう思って調べると、そもそも、その後の情報が非常に少ない。

    

ただ、あれだけの批判を浴びるとさすがに僅か2年で変更されてた・・と書いた後で調べてみたら、当初から短期間のキャンペーンの予定で、しかも20代の客室乗務員が対象とのこと。ミニスカは2014年から2016年まで。aviation wire より縮小引用。

     

230318q

   

   

      ☆     ☆     ☆

230318o

   

番組の最後は、多様なファッションの中、かなり短いミニスカの女性を真ん中に小さめに映してた。上手い演出。

     

上からのカメラでこの映りだと、下から映したら超ミニフレア(プリーツ)。ヘッドフォンして、1人でスタスタ前に歩く姿は、非常に現代的でもある。これも、「小枝みたいな」折れそうな細さではない、しっかりした美脚。

      

230318p

   

    

      ☆     ☆     ☆

なお、番組では、ミニスカがウーマンリブ(女性解放運動)につながったような説明もあったけど、それは単純すぎるから保留しとこう。

   

むしろ、女性も含めて、抑圧されて来た人々に関する自由・平等の大きな流れがあって、その表れの2つがミニスカとウーマンリブだと思う。令和の今では、逆に、スカートは履かないという姿勢として表れてるとか。

       

まだ土曜なのに、既にブログの週間制限字数を超えてしまったから、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 2899字)

   (追記46字 ; 合計2945字)

| | | コメント (0)

「糖質カット炊飯器」、糖質を減らすというより、水分を増やしてるだけ(国民生活センターの注意)&また10kmラン

(15日)RUN 10km,51分47秒?,平均心拍 136?(復路で電池切れ♪)

消費エネルギー 432kcal(脂肪 108kcal)

    

今週は長編レース記事があったから、月~木の4日間だけで既に10600字も書いてる。今日も簡単な記事で済ませよう。ただし、私の関心はわりと高い情報をトッピング。コネタという感じはしない。

   

一般に、宣伝というものは良い点を大きく強調するわけで、どこまで許されるか、どこからが「消費者の誤認を招くおそれがある」とされるのか、微妙な線引きになりやすい。

  

それより問題なのは、何か違反のような事が示されたとしても、罰則が非常に緩いこと。ハッキリ言って、やり得なのだ。例えば、販売停止になったとしても、既に儲けていれば何ともない。また別の会社や商品で同じ手口を使うことも可能。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、2023年3月15日の国民生活センターの発表は、意外なほど大きく報道されてたので、ちょっと驚いた。それほど世間の関心が高いのか、あるいは売れてるということか? 私は最近、そこそこ真面目にダイエットして結果も出してるけど、この種の商品や機能は知らなかった。

     

230317d

     

「糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際」。かなり細かい報告になってたが、要するに、(アイリスオーヤマの製品を除く)4銘柄は、テストしてみると、宣伝ほどの低減ではない。また、6銘柄すべては、水分を増やしてる(だけ)ということ。

   

なお、2021年の香港消費者委員会のチェックでも、同様の結論だったらしい。「糖質を溶出した水を排水する」という(ウソの)PRまであったようだ。

   

230317h

    

ちなみに、実験したのは6銘柄で、その内の1つは宣伝がなかったから、宣伝との比較は5銘柄だけになってる。細かいけど、この点は分かりにくい所だ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

あと、センターが勝手に「糖質カット炊飯器」と総称してるのは、間違いに近いほど不適切。例えばアイリスは、(ほとんど)「糖質カット」とは書いてないから。呼び名の問題は、非常にデリケートで重要。

     

センターは、「水分を増やしてるだけ」とまでは書いてないけど、機能に関する主張のポイントは、そこに尽きてる。文字通りの意味での、「水増し」。ただし、水分を増やしたわりに美味しく炊けるかどうかが、メーカーの腕の見せ所だろう。

   

そもそも、水分を増やすだけなら、ご飯の量を減らして水を飲めばいい。あるいは、お茶漬けや雑炊を食べて、胃を膨らませるとか。戦中・戦後の食料不足の際には、水で薄めて量だけ増やしたご飯は珍しくなかったと思う。

    

    

      ☆     ☆     ☆

さて、現在、コネタ系の人気サイト「ねとらぼ」では、アイリスオーヤマの反論に関する記事がアクセスランキング3位になってる。

   

アイリスオーヤマは、まずまずの良品を手頃な価格で供給する会社で、私もスティック型掃除機とIHコンロを購入。素晴らしい商品とは思わないけど、印象はわりといい。

   

今回のニュースが出た時も、私は自分で情報やグラフデータを見て、アイリスオーヤマの炊飯ジャーだけは(それほど)問題ないなと思ってた。すると昨日(3月16日)になって、公式サイトに反論記事みたいなものが掲載されて、ますます話題になったのだ。

   

   

     ☆     ☆     ☆

既に書いた通り、アイリスオーヤマの製品(ヘルシーサポート炊飯器RC-IJH50-W)の検査結果は、ほぼ宣伝通りになってる。だから、他の銘柄と一緒にネガティブ報道をされるのは不本意だろう。その点に限ると、抗議は正しいとも言える。

   

ただ、アイリスオーヤマの宣伝も、細かくチェックすると、ちょっとミスリーディングな(誤解を招く)表現が使われてるのだ。マニュアル(取扱説明書)の「糖質をカット」とか、日本食品分析センターの分析の提示における「20%カット」とか。

   

230317c

   

230317f

    

「私は」、水で薄めてボリュームを増やしたものを「糖質」の「カット」とは呼ばない。ただ、同じ量のお米を、水を増やして炊いた後、前と同じ重さ・量だけ食べれば、摂取した糖質は減る。同じ茶碗1杯のご飯に含まれる糖質が減ってるのだ。

   

もちろん、水を増やして炊いた後、それを丸ごと全部食べれば、前と同じ糖質を摂取して、前よりもお腹が膨れることになる。

    

この辺りの計算上の理屈は、小学校の算数でも話題になること。小学生に限らず、苦手な人、間違える人が多い。

   

だから、国民生活センターも注意喚起したわけで、アイリスオーヤマも、「カット」などという紛らわしい表現は止めればいいのだ・・と「私は」思う。

    

とはいえ、先日のロケット打ち上げ(最初の方)の「中止」「失敗」問題では、「失敗」と強調した共同通信の記者が大バッシングを受けてた。「結局、カットできるんだから問題ない」という人が多いのなら、それ以上は不毛な水掛け論だろう。。

   

     

      ☆     ☆     ☆

一方、昨日の走りは、また10kmだけスタスタ。ウォーキングのつもりだったけど、この後に雨が続く恐れがあったから、今のうちに距離稼ぎしといた。気分的なノリとしても、走りたくてウズウズ♪ いい感じのハイテンション。

    

トータルでは1km5分11秒のRUNペース。気温15度、湿度69%、風速1m。昼間から春モードで、上は半袖1枚でちょうど良かった。新・心拍計は正常だったけど、復路に入った途端にバッテリー切れ (^^ゞ その少し前から、心拍の測定値が異常に低くなってるから、バッテリーの影響だろう。

   

私も珍しく気にしてるけど、野球のWBCの盛り上がりは凄いね! サッカーW杯レベルの恐るべきテレビ視聴率は、やっぱコロナ自粛がかなり緩和された影響が大きいんだろうと思う。あの独特の応援(鳴り物+声援)は、ちょっと懐かしくて、いいね♪ ではまた。。☆彡   

  

   

230317g

       

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分45秒 119 136 

LAP 1(2.1) 10分50秒 137 144

  2   10分28秒 145 151

  3(2)  9分27秒 149 156 

復路(1.3)   7分17秒 146 157

計 10km 51分47秒 136(80%) 157(92%)

     

      (計 2471字)

| | | コメント (0)

大会から3日経過、走力は順調に回復中、体重は急激にリバウンド中♪

(14日)JOG 10km,55分28秒,平均心拍 131

消費エネルギー 429kcal(脂肪 124kcal)

        

(15日)RUN 10km,52分23秒,平均心拍 135

消費エネルギー 432kcal(脂肪 112kcal)

   

夜中に、コピーとか切手とか、ちょっとした用事でコンビニまで出かけると、他に何か買わないと損したような気分になる(笑)。別に必要ないけど、買ってもいい、ちょっとした安い物。これはもう、お菓子しかない♪ 子どもか!

   

いや、お子様時代にはマンガや雑誌を無意味に買ってたけど、それはやらなくなった。最近のコンビニは立ち読みができないのが普通だから、中身を見ずに買うとハズレが怖いのだ♪ 妖しい雑誌はほとんど置かなくなってるし・・と思う人もいるはず(笑)。他人事か!

   

   

     ☆     ☆     ☆

とにかく昨夜、PCで扱った書類の印刷とかのために、わざわざコンビニへ。これがまたビミョーな距離で、のんびり歩くと片道7分ほどかかる(多分♪)。

      

そうなると、ついでにお菓子でも買わないと大損!(笑)。3袋買ってしまうと、ちょっとジャマで目障りだから、2袋はすぐに胃袋の中へ片づけてしまったのだ。合計800kcal超。しかも、寝る前に♪ コラコラ!

    

230316a

     

起床後の測定は何と、体重55.3kg (^^ゞ レースから僅か3日で、2kg近くも増えてしまった。リバウンドというか、気の緩みというか。せっかく、夢の53kg台(!)だったのに。このままだと、元の57kg~58kgまで、あっという間に戻りそう。

      

ところが不思議なことに、ウエストはそこそこ健闘。まだ71.0cmだから、ちょっと増えた程度。体脂肪率なんて、逆にどんどん下がって、15.8%になってくれた♪ なんで? ウエストはともかく、身体の内部の組成が変化してるのは確かだろう。

   

    

      ☆     ☆     ☆

というわけで、レース後なのに、休まず走り続けてる。月、火、水。距離は短いけど、レースも含めて4日連続。

    

14日(火曜)は、10kmジョグ。前日も、休養ジョグで13km走ったばかりだから、流石に脚が重かったけど、身体が温まるにつれて自然にペースアップ。終盤は1km5分ペースまで上昇。

   

トータルでは、1km5分33秒ペース。気温9度、湿度68%、風速1m。新・心拍計は正常に作動。復路で、両手に2匹の犬を連れて歩道を塞いでる中年女性がいたから、完全にストップするハメに。冷静に無言で待った私の態度は、いいね♪ ちょっと目線は飛ばしたけど、夜だから見えないと思う(笑)

   

・・っていうか、それでも謝らないような変わった女性で、たまに見かけるから覚えてた。マジメな話、こんなちょっとした情報把握が大切な時代だと思う。突然、逆ギレしてくる可能性もあるから。

    

    

     ☆     ☆     ☆

昨日の15日(水曜)は、また10kmジョグのつもりだったけど、なぜか脚が軽かったから、10kmランに変更(細かっ・・)。1km5分15秒以下で走ろうと思うと、ちょっとは頑張る必要がある。

    

と言っても、実際はむしろ月・火よりラクだった感じで、終盤は1km4分45秒ペースまで自然に上昇。その気になれば4分半でも走れた。なれよ!♪ いや、まだ回復期間だから自重したと。トータルでは1km5分14秒ペース。心肺も余裕。

   

気温13度、湿度70%、風速2m。ちょうどいい涼しさで気持ち良かったけど、何かファミリー向けの(?)イベントがあったようで、コースを度々ふさがれてしまった。もちろん、大人ランナーは平然と対応♪ 公園だから、そんなもの。新・心拍計はこの日も正常。やっぱ、レース時のエラーは心拍が高過ぎたからかね?

   

今日も書くネタは色々あるけど、今週は既にかなりの文字数になってるから、今日はあっさり終わりにしよう。ではまた明日。。☆彡

    

    

(14日)

230316b

        

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 14分35秒 120 141 

LAP 1(2.1) 11分57秒 127 134

  2   11分21秒 134 142

  3(2)  9分53秒 143 149

復路(1.3)   7分42秒 136 149

計 10km 55分28秒 131(77%) 149(88%)

   

    

(15日)

230316c

       

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分51秒 117 135 

LAP 1(2.1) 11分04秒 134 141

  2   10分41秒 142 146

  3(2)  9分30秒 147 157 

復路(1.3)   7分17秒 144 158

計 10km 52分23秒 135(79%) 158(93%)

    

      (計 1805字)

| | | コメント (0)

プロ野球(ロッテ)の若き怪物・佐々木朗希投手の故郷は、大震災の津波被災地・陸前高田市~TBS『情熱大陸』

自分の3年ぶりのマラソン大会も無事終了。遅まきながら、東日本大震災関連のテレビ番組でも見ようかと思ってたら、たまたまTVerのアプリが『情熱大陸』の見逃し動画をおすすめして来た。この回のタイトルは、「それでも僕は前を向く プロ野球選手 佐々木朗希」。2023年3月12日の放送。

   

先日(23年3月11日)、震災のちょうど12年後に、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で好投して話題になった、千葉ロッテマリーンズの若きヒーロー、佐々木朗希投手。

   

去年4月の完全試合達成で一躍有名になった逸材は、津波に襲われた岩手県・陸前高田市の出身で、父と祖父母を亡くしてる。家も失って、しばらく仮設住宅にいたらしい。今、21歳だから、震災当時はまだ9歳。その頃はごく普通の野球好き少年。

         

私は、WBCの登板ニュースを見た時からちょっと気になってたから、さっそく動画を視聴。軽くブログ記事にまとめとこう。番組内にはデータがほとんど無いから、後でネット検索で色々と調べて補った。

   

『情熱大陸』を見たのは数年ぶりか。特に、真面目に見たのは10年ぶりくらいかも。ブログの中だと、14年3ヶ月前、2008年末の将棋・竜王戦スペシャルの記事まで遡る。葉加瀬太郎の独特のテーマ曲は、オープニングもエンディングもそのまま続いてた。

     

    

     ☆     ☆     ☆

最初はいきなりCMで、イチローが登場(アサヒビール)。その後、佐々木自身のロート製薬のCMも繰返し流れたから、番組内容に合わせてるのか。

    

私自身は、TVerで野球関連を見たことは(ほとんど)無いから、パーソナライズ(個人化)によるCMでないはず。ビールはたまに飲む程度、目薬はほとんど使わない。

    

やはり最初は、多くの命を奪った海から。佐々木本人も、久々の砂浜。その後は静かな海岸線が伸びる、のどかな風景になってる。彼が取材で故郷を訪れたのは初めてとのこと。ただ、取材以外だと、普通か普通以上に帰省。地元愛に溢れてる。

    

230315a

    

今現在、ここへは高さ12.5m(!)の防潮堤を越えて来ることになる。番組の終盤、階段を昇る姿も映ってた。海と住民の「距離感」の象徴だろう。海はすぐそこにあるけど、ちょっと「距離」があるのだ。

   

230315b

    

   

     ☆     ☆     ☆

大きく見渡す映像だと、ここの防潮堤にはほとんど気付かない。下のキャプチャー画像の右上。後で見直して、ようやく分かったほど。ここも、かなり防潮堤が高い地域ではあるけど、宮城県で最大の地域だと、14.7mにもなるらしい。

    

230315c

  

番組のナレーション(窪田等の声)では、「24000人あまりいた市民のうち、1700人を超す犠牲者を出した」とされてた。

   

一方、総務省が震災の8ヶ月後にまとめた報告書(pdf)を見ると、死亡者数1881人、行方不明者72人とされてる。計2000人。いずれにせよ、住民全体の10分の1弱の命が、一瞬で失われた。

     

230315e

    

有名らしい建物(米沢商会)を見上げる佐々木。この一番上まで津波が到達。一番上に、「津波到達水位」と書かれた看板がある。約15mの高さ。そこまでよじ登って、ギリギリ助かった方も実在(米沢祐一さん)。ビルが倒壊しなかったのも凄い。

     

230315f

   

その左には、「忘れないよ みんなと暮らしたこの町」。佐々木も、忘れたくないということを口にしてた。ただ、忘れてしまうのが人間だし、あまりトラウマ的な物事を思い出すのも辛いから、微妙な所か。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230315d

    

震災の11年後、ニューヒーローが誕生。史上最年少・完全試合(20歳5ヶ月)☆ 13者連続奪三振(世界記録)、1試合19奪三振(日本タイ記録)。27人のバッターの7割が三振。

   

そんな彼が、WBCの大舞台で3・11の試合に登板すれば当然、観客も盛り上がる。若くて長身、ちょっと童顔のイケメンだから、やっぱり女性ファンの「推し」になってるのか。「がんばろう日本」、「♡佐々木♡ 東北に届け」。

      

230315g

    

230315h

    

市役所にも、応援の横断幕。「私たちは、佐々木朗希選手を応援しています!」。佐々木は素直に一言、「嬉しいですね」。

    

230315i

   

番組の最後に、佐々木は誰にも行ってない夢があると語ってた。ナレーションは、大リーグ挑戦ではないかというような感じでまとめてたけど、私はふるさと関連だと想像する。野球場を作るとか、少年野球チームを作って監督になるとか。だからこそ、ちょっと恥ずかしいと。もし大リーグでの活躍なら、あまりに普通だし、隠すようなことでもない。

   

     

     ☆     ☆     ☆

230315j

   

たった1枚だけ残された写真には、父親の功太さん。その日、予定では、学校から帰った後にキャッチボールをすることになってたらしい。実際には、佐々木は授業中だった学校からダッシュで高台に避難。華やかな美人のお母さんにハグされて喜んでるのが、佐々木。右はお兄さんか。

     

ちなみに、今、私の家が震災や火事で失われたら、やっぱりほとんど写真は残らないことになる。安全と言われてる貸金庫に、少し入れてる程度。動画のデジタル保存もまだ少ししかやってないし、もうちょっとリスク管理すべきか。

    

佐々木の自宅があった辺りは、広大な空き地になってた。本人にも、正確な場所は分からず。目印になるものも全くないから仕方ない。「そこら辺にあったんですよ」。車が通らない真っ直ぐな道が伸びてるのも、いかにも人工的な復旧・復興整備。

    

230315l

   

私が生まれ育った家は、今現在、駐車場になってるというか、駐車場にされてる。何度も書いてるけど、いまだに悔しいのだ。すぐそば(5mほどの距離)に瀬戸内海があったけど、今では台風の高潮対策の(?)防潮堤で遮られてる。といっても、高さ1mほど。

       

安全性もいいけど、どこまで景観やコスト(費用)を犠牲にすべきなのか。そもそも、安全で広大な空き地を作って、誰が得をするのか? 東北でも改めて、問い直されてる所だ。

   

    

      ☆     ☆     ☆

230315k

    

番組全体に溢れてたのは、いい意味で田舎の子どもみたいな佐々木の姿。オフシーズンに田舎で友達と遊びながらトレーニングしてるというのは、トップ選手として非常に珍しいことだろう。身長差がかなりあるけど、同級生みたいだった。佐々木はウィキペディアだと、身長192cm、体重92kgとされてる。

    

笑えたのが、佐々木がかなり本気で投げたボールを、友達が防具(マスク・プロテクター)なしで平気でキャッチして、佐々木が悔しがってたこと♪ 球速150~160kmだから、普通は怖いはず。

    

「マジでムカつくっすよ こんな簡単に捕られると」、「調子が悪いのかなと思っちゃう」(笑)。友人の熊谷優成さん、危ないけど、お見事!

    

とにかく、震災関連とはいえ、とても爽やかな印象もある良質のドキュメンタリーだった。TVerで『情熱大陸』を見れるとは知らなかったので、また機会があれば見たいと思う。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2775字)

| | | コメント (0)

レース後5000kcalも飲み食いして、体重1kg・ウエスト0.6cm増加♪、休養ジョグ13km

(12日)WALK 4km(大会の移動),約1時間

   

(13日)JOG 13km,1時間12分55秒,平均心拍 126

消費エネルギー 535kcal(脂肪 193kcal)

   

 

食べまくり、飲みまくり♪ (^^ゞ これだけ思いきり飲み食いしたのは、いつ以来かね? まったく覚えがないから、ひょっとすると10年ぶりくらいかも。

  

深夜だけ大食いすることはよくあったけど、ほぼ1日、ほとんど無制限の飲食は、そもそも機会がない。特に、お昼に満腹だと眠くて仕事に影響してしまう。夜だけだと、せいぜい2000kcalくらいしか摂取できない。

    

   

      ☆     ☆     ☆

昨日・・じゃなくて、一昨日の午後から昨日の朝までの間は、まずレース後に2000kcal以上は摂ってるはず。出店で南米の料理を食べたのが400kcalくらいか。

  

その後の居酒屋のビール、酎ハイ、ギョーザ、エビチリ、唐揚げは、1800kcalくらいかな。帰宅後に1500kcalくらい摂って、すぐ寝てしまって、早めに起きた後、ブログで長いレポート記事を書きながら1300kcalくらい飲み食い♪

  

 400+1800+1500+1300=5000kcal

 

ここ1ヶ月ちょっとは、ダイエットで1日2000kcalくらいだったから、2日半のカロリーを1日で摂取。しかも、太りやすいアルコールも珍しくかなり入ってた。

    

    

     ☆     ☆     ☆

さて、新兵器として導入したオムロン体組成計の数値はどうなってしまうのか (^^ゞ ワクワク、ドキドキ。落ち着いた後、恐る恐る測定してみたら、意外と大した事なかった。もっと食べろってことかね♪ コラコラ!

    

体重は54.7kgで、約1kg増加。ウエストは71.2cmで、0.6cm増加。たった、この程度?(笑)

   

230314a

    

しかも、なぜか体脂肪率は大幅に下がってるのだ。18.6%が16.8%まで減少。逆に、骨格筋率はちょっと上がってる。31.4%が32.1%に増加。

       

不思議なもんだね。体内の水分量が増えたことが関係してるのかな? とはいえ、体重とウエストが増加したのは事実だし、ここ最近は縮んでた胃袋も膨らんでしまった。ここで踏ん張らないと、一気にリバウンドしてしまう。

   

    

      ☆     ☆     ☆

というわけで、レース翌日の昨日はウォーキングでも良かったけど、ゆっくり13km、休養ジョギングしてみた。

    

フルマラソンの翌日だと、悲惨なダメージが残ってるけど、10kmレースなら楽勝♪ その気になれば15km以上でも走れたけど、無理せず13kmで止めといた。まだこの後、5000m測定や1500m測定に挑戦する予定があるから。

     

心肺はまったく余裕で、トータルでは1km5分37秒ペース。上出来でしょ♪ 気温11度、湿度66%、風速3.5mは、久々に肌寒く感じたけど、ゆっくり走るのにはちょうどいい条件。レースと違って夜だから、苦手な日差しの紫外線もなし。

     

レースで完全にエラーになった新・心拍計も、昨日は完全に正常だった。案外、レースでは心臓そのものが異常だったのかも (^^ゞ 昼間14時の全力疾走なんて全くやらないことだから、平均心拍でホントは160以上だった可能性は十分ある。

    

数日間は大人しくしとこうか。大人だから♪ 今日は書くネタが色々あるけど、ブログも自粛。昨日、5000字近くも書いてるもんで。それでは、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

 

    

230314b

   

         平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分39秒 112 125 

LAP 1(2.1) 12分07秒 122  128

  2   11分57秒 127 131

  3   11分34秒 132 139

  4   11分17秒 135 144

復路(2)  11分21秒 131 146

計 13km 1時間12分55秒 126(74%) 146(86%) 

    

      (計 1526字)

| | | コメント (0)

中野ランニングフェスタ2023で10kmラン、レースと言うより、地元の公園のお祭りモード♪

(12日)レース 10km

平均心拍 159?,最大心拍 166?(測定エラー)

消費エネルギー 490kcal(脂肪 88kcal)

    

熱い。。 あぁ、誰か、この身体の火照りを冷まして ♡ ・・って感じの軽口を昔は書いてたけど、今はもう大人になったのだ♪ 子どもだろ! まあ、あの大谷翔平もいまだに子どもらしいし。

    

いや、マジで身体が日焼けで熱い! 紫外線に弱い私としては、日焼け止めとか長袖シャツとか、それなりに対策は取ってたし、なるべく日陰を選んでたんだけど、かなり日焼けしてしまった。これでタイムは1分くらい損したかも♪

    

・・っていうのは、半ばホントだけど、半ば言い訳。気温の高さのわりに、走ってる時はあまり暑いって感じはしなかった。乾いた風が適度にあったからだと思う。気温18度、湿度50%、風速4m、薄曇りという気象条件。これに加えて、自分が走るだけで秒速3m以上の向かい風を受けることになる。

    

     

      ☆     ☆     ☆

230313a

      

自転車は別として、マラソン大会の完走証を受け取ったのは何と、3年3ヶ月ぶり! 7割はコロナの影響だけど、3割はちょっと自分が緩んだ部分もあった。心も、身体も、お腹も(笑)。ここ最近は、過去最高レベルに引き締めてる。

     

中野ランニングフェスタ2023の完走証は、デザインもキレイで嬉しいんだけど、ネットタイム(自分のスタートからのタイム)が載ってないグロスタイム(先頭のスタートからのタイム)しか書かれてないのだ。

   

調べてみると、コロナ禍の中止を挟んで、前回2019年の大会では、記録証にちゃんと「記録」(グロスタイム)と「ネットタイムの両方が記載されてた。計測タグで機械的に処理してるんだから、簡単にできるはず。

   

主催者の実行委員会の皆さん、次回からはまた両方載せた方がいいと思う。今回も、何らかの方法でネットタイムを伝えて欲しい。公式サイトにもRUNNETにも、何も情報が見当たらない。ちなみに、去年の夏の自転車ヒルクライム(乗鞍)なんて、ネットタイムだけ載せてるほど。

    

なお、この場合のネット(net)とは、網という意味じゃなくて、掛け値なしの正味の、純粋な、という意味の形容詞。その反対(対義語)が、グロス(gross)。

    

    

      ☆     ☆     ☆

それはともかく、昨日の起床から帰宅までを振り返ってレポートしてみよう。10kmレースのスタートは非常に遅くて、14時。

     

私の就寝は4時過ぎになってしまって、起床は10時。しかも浅い眠りだったけど、6時間近く寝たからマシな方かも♪ 昔は1時間半睡眠(!)で遥か遠くのフルマラソンに日帰りしたこともある。危険で非効率だから、全くお勧めしない。

     

朝食は、最近の私としてはちょっとだけ多め。今さらダイエットしてる場合じゃない。レース直前用に、甘い飴ちゃん(カンロ「金のミルク 濃い贅沢」)も持って行ったけど、舐めなかったというか、忘れたまま荷物預けしたというか (^^ゞ まあ、たった10kmだから、消費エネルギーは500kcal程度。体脂肪を燃やすだけでも余りまくるはず♪

    

今回、私以外のランナー2人がきっちりしてる人間だったから(私は?!)、待ち合わせ時刻の13時に遅刻しないように出発。中野駅についたのは12時45分で、駅から近いから、もう楽勝♪ もうすぐ無くなるらしい中野サンプラザの前を通って、ちょっと歩くともう、会場の中野セントラルパーク。

    

230313b

   

   

      ☆     ☆     ☆

230313c

    

芝生にテントが並んでて、まったり、ほんわかした地元ムード♪ ステージでは、ナレーターの女性がチアとかの出し物の紹介をしてた。マラソンのオマケのお祭りじゃなくて、むしろお祭りのオマケがマラソンって感じ。

     

アウェーの私としては、直ちにトイレ、荷物預け場所、更衣室の様子を確認して、待ち合わせしてる健康チェックシート提出窓口へ(実際には、そう掲示されてなかった)。

  

230313m

   

チェックシートは、去年夏の乗鞍ヒルクライムと比べてかなり簡単で緩い。検温もなし。まあ、時期的な違いもあるし、乗鞍は泊りがけの参加が多いという特殊事情もあった。とにかく、「当日朝の体温」だけ、36.1度と記入して申告。普段よりちょっと低めだった。シート提出と引き換えに、大会パンフレット、ウチワ、参加賞を受け取る。

     

230313e

   

230313h

   

230313f

    

以前はTシャツだったようだけど、今回は特殊な携帯用マイクロファイバー・タオル(ポーチ付き)。これ、便利かもと思ったけど、洗濯機がダメで、他の物と洗うのもダメと書いてた (^^ゞ タオルでその制限はどうかと思うな。まあ、誰も守らないのかも知れないけど。あっ、注意書きなんて読まないか(笑)

    

230313g

   

   

     ☆     ☆     ☆

230313d

    

しばらく待った後、遅れるはずだった友人Yが先に到着、続いて友人N。2人とも、昔は速かった。特に、Nは私のライバルで負けたことの方が多かったから、すかさず体型チェック♪ 事前情報よりも身体を絞って来たように見える。Yも、ちょっと頑張った感じ。

    

230313j

      

手荷物の扱いは、公式サイトだと微妙になってたけど、実際は普通にきっちり預かってくれた。まあ、出来れば自分か家族、友人とかで管理して欲しいってことか。荷物は大きな袋に入れて、手荷物預り証のシールを貼って、荷物の受付へ。レース後は、引換券で受け取る。たぶん失くす人もいるだろうけど、ナンバーが書かれてるから大丈夫だろう(個人の感想♪)。

   

230313i

   

更衣室は狭いけど、適度な混み具合で問題なし。「計測用モノタグ」は、細長い紙2枚を左右のシューズの靴紐に通して丸いリング型にする。両面テープだけだと不安だから、私は持参したテープで補強♪ このタグは返却不要で使い捨て。リングを作る理由は不明。振動の緩和か、センサー部分の折れの防止か? シューズは、アシックスの新厚底カーボンプレート。

    

会場全体に人はかなりいたし、仮設トイレは少なかったけど、トイレ待ち行列は意外と短かった。待ち時間は8分くらい。ファミリー向けの種目が既に終わった後だからかな? でも音楽イベントはずっと続いてたし、ビール類も普通に売ってたけど。

   

荷物預けの前に、スマホのLINEで友人に「先に並んどいて」と伝えてたから、私はのんびりとスタート待ちの場所へ。後ろから、「ゆっくり」「ふつう」「はやい」の3分割になってて、事前申告や証拠となる記録も不要。Nが「ふつう」の所へ並んでるのが見えたけど、私は「はやい」の後ろ側に並んだ。スタート直後に、前を塞がれたくないから。

    

    

      ☆     ☆     ☆

歌手のサンプラザ中野のアナウンス&カウントダウンでいよいよスタート。直前には、市民マラソンの参加者が減ってるなんて話もしてた。今年の10km600人台から、予想通りの定員割れ(定員1000人)。

     

私もちょっと前にブログに書いたけど、コロナ、大会の乱立、参加費の高騰などで、各大会の参加者数・申し込み数はかなり減ってるらしい。たぶん、自転車もそうだと思う。乗鞍も空いてた。

    

そうはいっても、今回は狭くて曲がりくねったコースだから走りやすくはない。1周2km×5周回で、1周ごとにUターンが3回ある。5周合わせると15回の小回りUターン (^^ゞ

   

しかも全て右回りだから、右膝の外側に古傷を抱えてる私はかなり神経を使うことになった。あれはタイムにもかなり影響すると思う。1回あたり2秒のロスとして、計30秒のロス(細かっ・・)。

  

ただ、すぐ両脇に観客とスタッフがズラッと並んでるから、いい感じの刺激はあった。もちろん、ほとんどは誰か特定の人の応援だろうけど♪ スタッフとロープのおかげで(?)、子どもや犬の飛び出しは全くなし。スタッフがすごく密で多く感じたのは、コースが短くて折り返しが多いからかも。道路の長さは合計1kmしかなくて、往復するから2km。

    

高低差はほぼないフラットなコースで、下図の左下あたりに緩くて短い坂がある。まあ、普段の練習コースと比べても、遥かに緩い坂なのは確か。

    

230313q

   

    

      ☆     ☆     ☆

スタート直後は、前に釣られてハイペースだったけど、すぐ意識的にスローダウン。といっても、私にとってはかなり速い。心拍計はすぐ、異常に高い値になってしまったから、あんまし役に立たず。

  

ただ、練習からの推定で、平均心拍159、最大心拍166くらいだったと思う。ほぼ全力は出し切った。ラップごとに3回、ペース(下の青い折れ線)がガクッと下がってるのは、狭いUターンのせい。

   

230313n

   

あまり広くない道路を左右に分けて、しかも右側は追い抜くランナーのために空けとくのに、巨大な恐竜か怪獣の仮装(かぶりもの)ランナーが1人いた。仮装が売り物の一つの小さな大会とはいえ、あれは大き過ぎると思う。しかも左端キープにはなってなかった。

   

それより私は、後ろからNに追いつかれるのが心配で、ずっとキョロキョロ気にしてた。でも、最後まで逃げ切って、その後もしばらく見なかったから一安心♪ 嬉しいのは、ほぼ全員がゴールテープを切れるように配慮してくれてたこと。これは珍しいというか、初めてかも。まあ、参加人数が少なめということもある。

    

ゴール直後はしばらく、脇で立ち止まってハーハーゼーゼー。誰も声をかけてくれず(笑)。いや、今まで何度も「大丈夫ですか?」と声をかけられてるもんで♪ 救急車で運ばれかけたことも1回あるほど(発車前に慌てて降りた・・苦笑)。

    

   

      ☆     ☆     ☆

その後は誘導に従って、水のペットボトルを受け取る。三菱系らしいCleansui(クリンスイ)のピュア・ウォーター。そのまんま、ミネラル・ゼロの純水を、谷川水系の天然水から作ってるらしい。いや、ウチワもここの物だったから、感謝の意味を込めて書いてるわけ♪ 

     

230313o

   

水の後は、記録証の受け取り。思ったより遅めの数字だったから、よく見ると、ネットタイムじゃなくてグロスタイムだったという話。最後尾だと1分以上の違いかも。

     

まずまずの満足感に浸りつつ、荷物を受け取って、更衣室へ。ゆっくり着替え終わっても、誰からもLINEも電話・メールもなし。ということは、勝ったか♪ 外に出ると、故障で出なかった友人Hが声をかけて来た。その後、YとNも発見。Nはともかく、Yは予想よりかなり速かった。体重差を差し引くと、私より遥か上の走力(笑)。警戒しとこう。

    

230313k

    

上は、左から、テンメイ、Y、N。撮影者がH。太って見えるだろうけど、私のウエストはこの日の朝、70.6cmでSサイズをキープしてた。体重も僅か53.8kg。1ヶ月ちょっと前は、74cm、57.5kgくらいだから、生まれて初めてダイエット成功♪

    

お食事券200円を使うために、600円くらいの物を出店で飲み食いする必要があった(笑)。まあ、それでも使ってしまうのが小市民♪ すぐそばにコンビニもあるのに。

    

230313p

    

    

      ☆     ☆      ☆

1人か2人なら、この後、会場の写真を撮りまくるんだけど、4人だとそうは行かない。特にNがやたらビールを飲みたがってるから、すぐに近くの居酒屋へ。

   

230313l

     

1時間半くらい、飲み食いしながら、きわどいネタを喋りまくり♪ フルマラソンの直後だと、胃が受けつけないけど、10kmなら大丈夫。時間があまりないとか言ってたYも、最後まで参加。一番飲んでたのは、走ってないH(笑)。まあ、一番喋ってたけど。

   

というわけで、やっぱり大会のレポート記事を真面目に書くと、走るより大変な苦行だと再確認 (^^ゞ まあ、3年3ヶ月ぶりの修行だから、良しとしよう♪ 珍しく飲み過ぎで、昨夜は早めに寝てしまったから、今回は翌朝に書くことになった。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 4640字)

| | | コメント (0)

超久々のマラソン大会前日、準備と年度末の雑用でバタバタと終了、まだしばらく寝れない状況・・

(11日)雑用WALK 4.2km

  

何と、もう日付けが変わってしまった・・(^^ゞ あれもやろう、これもやろうと予定してた貴重な土曜日なのに。あわよくば、真面目な震災記事か、プログラミング記事でも書こうと思ってたけど、単なる短いつぶやき日記が精一杯。

  

まだ、ブログも書いてないし、お風呂も入ってないし、洗濯機も回してる(笑)。いや、洗濯は早めに終えたつもりだったのに、1つだけ忘れたから、慌てて2回目を開始。まあ、レース前「あるある」だけど♪

   

普通の旅行や出張よりも、レースの方が制約が厳しいのだ。ナンバーカード、計測用タグ、コロナ用の健康チェックシート、レース用シューズ・ウェア、着替えが絶対条件だから。

  

それに加えて、爪切り(特に足)、日焼け止め(!)の準備もあるし、仲間との連絡もある。自転車はいつもグループで宿泊してるけど、マラソンで3人一緒に走るのは初めて。っていうか、ホントは4人だったけど、1人故障で応援に回ったのだ。まあ、応援といっても、レースが終わる直前に来るから、飲み会要員だけど♪

   

    

    ☆     ☆     ☆

洗濯といえば、そうそう。秋冬物の新しいスーツを1回、試しに洗濯してみようと思ったんだけど、「ホントに自宅で洗濯できるの?」と思ってチェック。洗濯マークを捜して、その意味をネット検索して(実話・・笑)、洗濯禁止だと判明 (^^ゞ そうか。ウール(毛)が中心の特殊素材だから、やっぱりダメだと。

   

私がどうして勘違いしてたかというと、このスーツは「形態安定」加工で、折り目が適度にビシッとキープされてる。形態安定というと、洗濯機で洗ってアイロン無しでもOK・・という意味かと思ったら、甘かった。

   

まあ、気付かずに洗濯してシワだらけになるよりは良かったけど。大昔のバイト先のTさんみたいに(笑)。実名イニシャルか! このTさん、貰った革ジャンを普通に洗濯機で回して、逆に温かく受け入れられてた♪ ある意味、得なキャラかも。

    

・・っていうか、愛用してたクリーニング屋さんがコロナ禍で(?)閉店したから、超不便なのだ。新しいお店をどこにするか、まだ考慮中。。

  

 

     ☆     ☆     ☆

で、もちろん、準備と洗濯2回で土曜が終わったわけではない。風雲急を告げる(大げさ♪)バイク問題。車検証の再交付に続いて、昨日は軽くお掃除して来た。8年ぶりか、9年ぶりか (^^ゞ

 

シートカバーはかけてるし、前後にチェーン錠もかけてるけど、流石に変な汚れとホコリが溜まって、特に前方のカウル(風防)のシールドの汚れが落ちない。

   

まあ、この間(かん)、ほとんどイタズラされてないだけでもラッキーだね。昔は何度か、イタズラされてたのだ。テールランプを壊されたのと、パンクが2、3回かな。これも、バイクあるあるか。

   

まだまだキレイになってないから、オートバイの掃除の仕方も調べて、また挑戦するとしよう。ついでにお買い物して買えると、トータルで雑用ウォーキング4.2kmになるのだ(セコッ・・)。毎日運動、継続中☆ まだ1ヶ月ちょっとだけど♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

あぁ、もう夜中の1時が近づいて来たから、終わりにしよう。東日本大震災の関連でいうと、午後のその時刻あたりにYahoo!でライブ中継してた、追悼記念式みたいなものはちょっと拝見。

   

式の終盤、高校生(?)3人の言葉があって、3人目の女の子の声が途中から涙で震え始めたから、私もつい貰い泣きしそうになった。声には、独特の「共鳴」力がある。ネットのライブ中継でさえ、こちらも震えたから、会場やすぐそばだと凄い力を受けるはず。おそらく、もっとも声の力を受けるのは、話してる本人だろう。すると、力が自己増幅するのだ。

    

・・とか、抽象的な理屈をこねてるヒマはもうない。野球のWBCも音声だけ聞いてたけど、3・11に東北の若者・佐々木朗希が先発投手っていう演出は、感動的だね。しかも、見事なナイス・ピッチングだった(映像はほとんど見てないけど♪)。故郷の岩手県・陸前高田市の皆さんにも、力が伝わったはず。

    

個人的には、将棋の王将戦・第6局の初日で藤井聡太がややリードしたのが嬉しかった。さあ、あと一頑張りした後、レースに備えてゆっくり寝るとしよう。今週は計14668字で終了。

  

230312a

    

最後は、母と娘のシルエットと海と夕日の構図が美しい、朝日新聞・夕刊の写真。親子の愛、過去の悲劇、未来への仄かな希望のマリアージュ(調和)。柴田悠貴撮影。ではまた来週。。☆彡

     

       (計 1839字)

| | | コメント (0)

バイクの車検証の再交付、ネット情報と微妙に違う実際の手続き方法、「車台番号」はやはり不要、年度末の週末でも混雑なし

(10日)雑用WALK 5km(実際の歩行距離は 7km以上)

    

今までブログには書いてなかったけど、実はここ最近の私の頭の中は、2割くらいがバイク(オートバイ)のことで占められてた。

  

バイク?・・と思った常連さんの感覚は正しい。そう。完全に放置プレイが続いてた♪ 乗る時間が無くなったのが大きいけど、分かりやすい理由・原因の一つは、例の引っ越しパニック。

   

あの時、荷物が混乱して、バイクの車検証と保険証がどこかに行ってしまったのだ (^^ゞ 捨ててはないはずだけど、たぶん大量の荷物のどこかに埋もれてしまったんだと思う。

   

で、車検と保険の更新がやりにくくなったから、法令順守の真面目な私としてはバイクに乗れなくなった(フツーかも♪)。いつか探し出そうと思いつつ、年月が経ってしまって、ますます探し出すのが困難に。っていうか、今さら久々に車検を通そうとすると、交換パーツだらけになるから、20万円~30万円かかりそうな気もする(未確認)。

   

というわけで、駐車場の料金と軽自動車税だけ払い続けて来たんだけど、遂に車検証が必要な状況になったから、再交付の手続きに挑戦。かなり時間を取られてしまったから、せめてブログ記事のネタにしとこう♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

一番大きな結論から書くと、私の場合、結果的にはネット情報を何も見ない方が良かった直接、関東運輸局の支局に出向けば、時間的にも気分的にもラクに終わってたと思う。もちろん、そう書いてるこのブログ記事も、ネット情報の1つだけど♪

     

バイクの車検証再交付の情報だけでもネット上に大量にあるけど、私が知りたい部分、気になる部分がなかなか発見できないから、調べ回るだけで時間を取られてしまったのだ。しかも結局、その部分に関する情報は役に立ってない。

    

あと、知らない方が良かった情報もある。例えば、年度末(3月)や週末は窓口が混雑するから避けた方がいいという話。実際に3月半ばの金曜に行ってみたら、ガラ空きで待ち時間はほぼゼロ (^^ゞ ラッキーだけど、やられた・・って感じ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

実際の手続きで、私が一番、時間を取られたのは、住民票の写し。途中、引っ越しで住所が変わってるから、変更の「履歴」付きの特殊な住民票をわざわざ手に入れたんだけど、実は不要だった (^^ゞ お役所での待ち時間も、その後で行った運輸支局より遥かに長かった(かなりの混雑)。まあでも、それは単なる個人的なお話。

   

再交付の手続きの一般的な話だと、まずネット情報に従って、申請書と理由書をダウンロード。原寸どおりに印刷(プリントアウト)。これも正直、窓口に行くだけで良かったけど、安心感はちょっとある。

    

ただ、私がなかなか分からなかったのは、車体番号・・じゃなくて「車台番号」の記入。そもそも車台番号なんて知らないというか、覚えてないけど、車体に刻印されてるらしい。わざわざ遠くの駐車場まで調べに行くのは面倒だな・・と思って、家の書類は探すと、保険証や税金の書類にちゃんと書かれてた。

     

    

      ☆     ☆     ☆

230311a

     

ただ、その番号は、アルファベット+数字でちょっと長め。ネット情報を見渡すと、申請書(上の写真)では、後ろの数字7ケタだけ書けばよいといった説明が複数あったけど、私の後ろの数字は6ケタしかない。これも検索すると、6ケタだけ書けばいいらしい。

    

しかしそもそも、申請書の車台番号の欄には、小さい文字で注意書きがある。「②自動車検査証・・・の再交付を請求する場合には、この欄に記入する必要はありません」。

  

230311b

        

私は、多くのネット情報よりも、この書面の説明に従って、申請書の車台番号は記入せず。これは結局、正しかった。

    

書いてもいいんだろうけど、書かなくても何も言われてない。そもそも、登録番号(ナンバープレートの数字・文字・記号)と住所・氏名と身分証明書だけで十分、特定できるはず。ちなみに、理由書には注意書きがないから、手書きで普通に車台番号全体を書き写した。

    

    

      ☆     ☆     ☆

印鑑は、数年前から不要になったというネット情報を見てたけど、一応、持参。ホントに不要だった。

   

全体的な感想としては、運輸支局の全体の雰囲気柔らかくて、親切だということ。空いてたということもあるんだろうけど、運転免許試験場とか警察のイメージを持ってたから、拍子抜けしたほど♪ 担当者にもよるだろうけど、私は3人の担当者(男性1人、女性2人)とやり取りして、みんな、自治体の役所と同じかそれ以上に丁寧・親切だった。

    

230311c

      

多分あれなら、その場で分からないことを質問して記入するだけで十分だろう。申請書の「事由」理由書の「遺失又は紛失した場所、状況及び捜索内容」(上の写真)も、あまり神経質になる必要はないと思う。基本的には、単なる書類の再交付、プリントアウトにすぎない。もちろん、窓口の前に、記入例の見本も用意されてる。

    

日付けは最後に記入しようと思って空けてたけど、そのまま受理されたから書いてない。何も指摘されず。

   

  

      ☆     ☆     ☆

ともあれ、無事に車検証の再交付は完了。新しい小型の車検証に加えて、前回の車検の細かいデータが付記されてる「自動車検査証記録事項」というものも頂いた。かかった費用は、手数料(印紙代)300円のみ。ただし、交通費や住民票の料金は別♪

   

で、この後の事はまだ決めてない (^^ゞ 今でもバイクは好きだけど、どうしようかな・・とか思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

    

        (計 2236字)

| | | コメント (0)

オムロン体重・体組成計703T購入、部位別(脚・体幹・腕)の皮下脂肪率、骨格筋率(筋肉量)を測定、体年齢も♪

(9日)雑用WALK 5km

     

2023年2月上旬から、一気に心を入れ替えて、食事の量を大幅に制限。運動の量は逆に少し増やしてるから当然、ウエストは縮んで来た♪

   

74cmから72cmの壁までは、すぐ減少。しばらく足踏み状態が続いた後、今週になってなぜか急に71cmまで切った。というか、さっき計ったら、夜ご飯を食べた1時間後なのに、69.7cm☆

    

何と、わずか1ヶ月で夢の60cm台にまで突入! ブレーク・スルー。たまにスナック菓子やチョコも食べてるし、ミルクと砂糖たっぷりのカフェオレも毎日がぶ飲みしてるのに♪

    

   

     ☆     ☆     ☆

で、無邪気に喜んでブログに書いてる「幸せな」小市民かというと、マニアはそれほど単純ではない♪ 逆に、色々と心配になって来たのだ。

    

変な病気にしては体重減少のタイミングが合い過ぎだし、心身ともに元気でハイテンション。だけど、体重や脂肪だけじゃなくて、筋肉まで落としてるんじゃないか? もしそうなら、小市民アスリートとしてはビミョー。

    

そう不安に思ったら、マニアはもう我慢できない♪ 毎朝の体温測定でも使ってるオムロンの製品を調べて、最新・最高機能の体重・体組成計をゲット。身体の各部分まで、細かくチェック開始。

    

   

     ☆     ☆     ☆

230310a

   

体脂肪計というものは、かなり昔、同じオムロンの製品を買ってた。ただ、機能が貧弱だし、古くなってボロボロだったから、思い切ってハイレベルな新製品に買い替え。写真は公式サイトより。

    

KRD-703T、カラダスキャン。KRDって、カラダ(KaRaDa)の略語だろうね。Tは体組成計(Taisoseikei)の頭文字かな?

   

で、古いのを捨てる前に、試しに使ってみたら、まだ一応使えてビックリ (^^ゞ まあでも、下側(裏側)の脚もコードも損傷してるし、体重と体脂肪率だけだと面白くない。捨てるか、放置プレイにするか、再考中♪ メルカリやヤフオクの中古販売はまったく無理な状態。

    

   

     ☆     ☆     ☆

230310b

   

「気になる部位を集中チェック。部位別測定がカラダづくりを変える」。身体の各部分や筋肉まで測れるのが、購入の最大の決め手。

   

あと、体温計でも使ってるアプリ・OMRON CONNECT(オムロン・コネクト)にデータ送信できるのも便利。もちろん、グラフも作成されるから、推移も一目で分かる。デザインは地味になっちゃったけど♪

 

担当者さん、聞いてる? アプリの新デザイン(インターフェース)があまりに無味乾燥すぎるから、以前のモダンなものと選択できるようにして欲しい(個人ユーザーの声)。

    

     

      ☆     ☆     ☆

230310c

   

ホントに買った証拠として、旧iPad Proで撮った写真を載せとこう。意外と嬉しかったのは、かなり新しく見える単三電池4本が付いてたこと(細かっ・・笑)。ありがちな動作確認用の変な電池だと、盛り下がってしまうのだ。

       

230310d

    

最初は、自分の基本データを登録するんだけど、私は既にアプリを使ってたから、アプリに機器を追加登録するだけ。

 

230310e

    

「あなたについて教えてください」といっても、新しいデータは、住んでる場所のみ。住所(特に標高?)によって、僅かに重力が違うから、調整するらしい♪ それはまた細かい話だね。高校の物理Ⅱ・万有引力の計算を思い出すところか。

    

    

      ☆     ☆     ☆

測定の仕方は昔と同じで、両手・両足の4点測定。で、両手の間の電気信号だけ見れば、両腕のデータが判明。両足の間の信号だけ見れば、両脚のデータが判明。さらに、両手・両足の間の信号からは、全身のデータが判明。

   

最後に、全身のデータから両腕・両脚のデータを差し引くと、体幹(胴体)のデータも分かると。たぶん、そうゆう原理だと思う。私は静電気に敏感な体質だけど、電気のビリビリ感はまったく無い。昔の機種でも大丈夫だった。

    

230310kc_20230310001901

    

もちろん、測定の動作は一瞬で終了。両手でグリップ電極を握って水平に肩まで上げて、両足は下の本体のフット電極に乗せて、数秒で測定完了。昔は4秒くらいかかってたけど、これは2秒くらいかな。十分、速い。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230310f

   

すべてのデータは、手で持つグリップ電極の下のパネルに次々と表示されるけど、この部分は下の本体に収納しないといけないから、落ち着かない。それより、アプリに転送してスマホでゆっくり見る方が落ち着く。

   

ちなみに、前にも書いたけど、私は旧iPad Proで問題なく使用中。ただ、タブレットの種類によっては、上手くいかない可能性もあるので、ご注意あれ。私は、もしiPadがダメなら、スマホを使おうと思ってた。互換性の情報も一応どこかにあったけど、ハッキリしなかったのだ。

    

    

       ☆     ☆     ☆

230310g

   

初体験は深夜で、夜ご飯の3時間くらい後。まず、注目の体重はなんと、僅か53.6kg! 中学2年生くらいの数字まで落ちてた。その後の測定値もほぼ同じだし、測定エラーではないはず。

  

一方、全身の体脂肪率はもっと低い値を期待したのに、18.0%。「標準」の判定 (^^ゞ 努力の立場は?! ここから10%まで下げても、まだ普通らしい。ホンマかいな? 逆に、ちょっと油断して20%まで上がると、「やや高い」になってしまう。

       

 

230310lc_20230310003601

    

体脂肪=皮下脂肪+内臓脂肪。手でつまんでも見当がつく皮下脂肪率だけだと、12.0%で、これまた「標準」(^^ゞ ウエストが一番気になってるのに、体幹は10.2%で、細く締まって来た美脚(笑)は15.9%。まあ確かに、脚の筋肉はついてるんだけど、脂肪もあちこち残ってる。特に太腿の裏側あたり。

      

230310h

        

   

     ☆     ☆     ☆

230310i_20230310004401

   

さらに、普通の筋肉量を示す「骨格筋率」は、両脚だと50%近い高さだけど、体幹は26%しかない。腹筋はそこそこあるから、背筋が足りないんだろうね。実際、スピードを出して走ると、背筋がつらいのだ。体幹と腕の筋肉をちょっと意識して鍛えようかな。骨格筋率の「標準」は、男子だと32.9%から。もうちょっとで到達。

     

内臓脂肪レベルは、標準。これはパーセントじゃなくて、なぜかレベル表示。ともあれ、ちょっと安心♪

    

230310j3

   

基礎代謝は非公開♪ ま、普通の値なんだけど。それより、「体年齢」が驚いた。実年齢より遥かに若い! \(^o^)/ ものすごく年下になってるから、それだけサバを読んでもいいってことか(笑)。コラコラ! 単なるユーザーへのサービスだったりして (≧▽≦)

    

最後に、これだけ体重が落ちてるのに、BMI(体格指数)はまだイマイチ(^^ゞ 体重÷身長÷身長だから、もっと低くてもいいけどね。もうちょっと落として体重53kgを切れと?♪ 痩せ過ぎで(?)叩かれてるTikTokの女の子とか思い出すかも。

    

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、筋肉はもうちょっと増やすべきだけど、痩せ過ぎのレベルにはまた到達してないことが判明。仕方ないから、もうしばらくは野菜や豆腐を食べまくろうか♪ もう飽きてるんだけど (^^ゞ

   

とんかつやお菓子を腹一杯食べたい・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

    

       (計 2797字)

| | | コメント (0)

藤井聡太五冠、A級プレーオフで名人位挑戦決定!、6歳の誕生日カードに「めいじんになりたいです」♪&レース前の準備ほぼ完了

(7日)RUN 10km,49分05秒,平均心拍 145

 JOG 5km,28分54秒,平均心拍 134

全消費エネルギー 676kcal(脂肪 169kcal)

    

(8日)JOG 10km,54分44秒,平均心拍 133

消費エネルギー 440kcal(脂肪 119kcal)

    

遂に来たか。これは流石に、天才・藤井聡太といえども滅多にない大チャンスだ。20歳の若さで、夢の七冠への挑戦決定! 単なる将棋ファンにとっても、数十年に一度くらいしか見れないビッグイベント。

    

昨日(23年3月8日)行われた、A級順位戦プレーオフ。広瀬章人・八段との対局は、中盤以降、ほぼ一貫して有利・優勢をキープ。つい先日、詰みを逃して渡辺棋王に負けたこともあって、昨日の終盤もちょっと怪しい感じがあったけど、無難に勝ち切った。AIの形勢判断がなければ、プロ棋士でもなかなか判定しにくい、斬新で難解な内容。

  

    

      ☆     ☆     ☆

終局後、簡単なインタビュー、感想戦に続いて、深夜の記者会見。6歳のバースデーカードの話が出た時は、藤井五冠も思わず照れ笑いしてたので、朝日新聞デジタルの写真を縮小コピペさせて頂こう。地元でモンテッソーリ教育を行う、雪の聖母幼稚園。

    

230309as

    

 「おおきくなったら しょうぎのめいじん になりたいです」

    

全部ひらかなとはいえ、ちゃんと、しょうぎのめいじん(将棋の名人)の箇所だけ赤ペンで書いてる♪ 「さしみ」と同じくらい気になると(笑)。5歳から始めて、6歳でもう名人を意識。20歳でホントに挑戦者になったと。

    

   

     ☆     ☆     ☆

相手の渡辺明名人は、つい先日負けたとはいえ、非常に相性がいい相手だから、藤井の名人位奪取の可能性は高い。成功すれば最年少名人の記録達成。その前に、棋王位も、奪取まであと1勝。成功すれば六冠。ただし、王将位を奪われてなければ。

      

ちょっと将棋のブログ記事が多過ぎるから、今日はもう解説や棋譜抜きに済ませよう。角換わりの相腰掛け銀で、先手の藤井が桂馬を捨てて2筋・3筋から攻勢。広瀬が強く迎え撃つ流れだった。125手で広瀬が投了。

    

abemaのAI評価値の推移グラフは以下の通り。ただ、この見た目ほど一方的な戦いだったわけではない。終盤でちょっと藤井が間違えれば、ただちに負けになってた。ちなみに、最初に藤井がマイナスに振れたのは、3四歩と打った局面。良い手ではなさそうだけど、独特の感覚を示す手で、広瀬も2七歩と打つまで長考することになった。

    

230309b

  

最後は、記者会見でリクエストに応えてガッツボーズした画像♪ まずは王将戦の防衛に全力を注いで欲しい。目指せ、七冠!

   

230309c

  

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーも、ささやかな目標であるレースに向けて緊張が高まってる所。一昨日と昨日の走りで、ほぼ準備完了。

  

一昨日は、最後の負荷として、また15km。途中の10km=10000mは軽くスピードを出してみた。ラストスパートだけはレースのペースで、途中10kmのタイムは49分05秒。前後のジョグも合わせると、トータルのペースは1km5分12秒ペース。

   

気温13.5度、湿度53%、風速2.5m。新・心拍計はちょっと高めに触れてる箇所だけ補正した。

    

    

     ☆     ☆     ☆

昨日休養ジョグ10kmだけど、公園の最終ラップ2kmだけ飛ばして、1km4分27秒ペースでクリア。疲れのピークにしては、いい感触♪ 全体では、1km5分28秒ペース。

  

春の陽気で、気温17.5度の暑さ。湿度48%、風速2.5m。新・心拍計は、またちょっと高めに振れてた所だけ補正した。

  

さあ、これで後は疲れを取っていくのみ。ただし、体重・体脂肪率は低めにキープして。ではまた。。☆彡

  

  

(7日)

230309d

   

☆途中の10kmランのみのラップ     

           平均心拍 最大

LAP 1(2.1km) 10分57秒 137 143

  2   10分42秒 143 148

  3   10分39秒 145 151 

  4   10分18秒 149 155

  5(1.4km) 6分30秒 157 167?

計 10km 49分05秒 145(85%) 167(98%)

  

    

(8日)

230309e

   

          平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分46秒 122 135 

LAP 1(2.1) 12分09秒 128 138 

  2   11分58秒 132 138 

  3(2)  8分53秒 153 165 

復路(1.3)   7分59秒 142 167

計 10km 54分44秒 128(75%) 167(98%)

     

      (計 1788字)

| | | コメント (0)

近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)

先日は打ち上げ「中止」だった、日本の国産ロケットH3初号機。今回(23年3月7日)は「失敗」となった。といっても、失敗の様子は動画を見ても分からない。遥か上空で、第2段エンジンのトラブルが発生したらしいから。

    

このニュースについて、私は先日の「中止」騒動と合わせて感想を書こうと思ってたが、やはり止めとこう。それより、再度の打ち上げの前日(3月6日)、朝日新聞・朝刊のコラム「天声人語」が面白いエピソードを紹介してたので、そちらを取り上げる。

    

「・・・ゴダードは液体燃料ロケットの打ち上げに史上初めて成功し、近代ロケットの父と呼ばれた。名言を残している。『昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実となる』

 

▼これをあいさつのたびに引用した生徒会長がいたというから驚く。中学時代の諏訪理さん。2千倍を超える競争を勝ちぬいて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士候補の一人となった。46歳での合格は歴代最年長だそうだ・・・」

  

230308a

   

       ☆     ☆     ☆

当サイトでは、今まで、多数の名言を扱って来た。名言サイトの類は世界中にあるが、日本語、英語その他、言葉の出典を書いてないことが多いし、しばしば本人が語ってない偽物の言葉も掲載してる。それをうっかり引用してるテレビ番組も少なくない。

    

今回も正直、キレイ過ぎる言葉だからちょっと不安だったけど、どうも本物らしい。1次資料として、日記と報道が残ってるようで、それらを元にした本格的な伝記(2次資料)もすぐ発見。名言の出典探しとしては、わりと簡単な部類だった。実物を見ておこう。

    

230308b

  

『ROCKET MAN』、David A. Clary(デビッド・クレイリー)著、2003年。インターネット・アーカイブで限定公開されてた。巻末に付いてる大量の注と文献を見るだけで、かなりの労作だろうと想像できる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

下が、ゴダード(Robert H. Goddard)の言葉を引用した箇所。第1章「記念日」。1904年、高校の卒業式で、卒業生の男子代表として行った演説のラスト。

     

230308c

   

途中までの英文は、ごく大まかに文脈だけ書いとこう。── 我々は無知だから、未来について確実なことなど何も語れない。真剣に誠実に努力して初めて、将来を予言できるのだ ──。

  

・・・and he should derive courage from the fact that all sciences have been, at some time, in the same condition as he, and that it has often proved true that the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.

      

そして誰もが、次の事実から勇気をもらうべきなのだ。すべての科学は、ある時期、自分と同様に未熟だったが、しばしば真実だと示されてることがある。昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実なのだ。

     

細かい話だが、最後はbe動詞の現在形「is」があるだけで、科学の歴史の事実を述べてる。だから、朝日新聞の「明日の現実になる」という翻訳は選ばず、「現実なのだ」と訳しておいた。もちろん、現実になると訳した方が一般ウケするだろうし、文法的・慣用的にもおかしくはない。

   

ちなみに、ゴダード本人にとっての一番の「記念日」は、この演説の日ではなく、その5年前だったらしい。はしごを作って、木に登って、遠くを見たそうだ。はしごが、ロケットの比喩。木が、宇宙や星(火星とか)の比喩、メタファーだろう。

    

    

      ☆     ☆     ☆

なお、ゴダードのスピーチの全体は、夢は現実になるというような明るい話ではないようだ。むしろ、現実にするまでの大変な道のりに焦点を当ててるのだろうと思う。

  

実際、タイトルも、「On Taking Things for Granted」。普通に訳すと、物事を当たり前だと考えることについて。当たり前で済ませる発想が、エラーにつながるという考えもあったらしい。

    

ただ、このタイトルには、もう一つの意味が密かに重ねられてると思う。自分の夢は必ず現実になる。そんなの当然だ。この熱い人間的な思いこみは、新分野の開拓者にとって重要なのだ。もちろん、成功するとは限らないどころか、失敗の方が多いだろう。しかし、多数の失敗がやがて、革新的な成功につながる。

   

ただし、誰がいつ成功者として輝けるのか。それはなかなか分からない。神のみぞ知るとまでは言わないが、専門家でも予測困難だろう。「昨日の夢は、今日の悲観であり、明日の非現実となる」。これもまた、厳しくありふれた事実なのだ。

   

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 1938字)

| | | コメント (0)

東京マラソン2023の結果報道に違和感を抱きつつ、また無料プレゼント応募&休養ジョグ、雑用ウォーク

(5日)JOG 10km,53分12秒,平均心拍 134

消費エネルギー 430kcal(脂肪 116kcal)

   

(6日)雑用WALK 6.2km,1時間20分

    

単なる小市民ランナーが言うのもビミョーだけど、東京マラソンのエリート部門の扱いというか、報道の仕方は淋しいね。日本人選手なんて、男子も女子も全く勝負になってないのに(失礼)、扱いは圧倒的に一番 (^^ゞ

   

まあ、私も平凡な日本人だから、引退から復帰した大迫傑や、故障あがりの新妻ランナー・一山真緒の応援してたけど、実力も結果も上の外国人選手の扱いが低過ぎるのだ。

     

もちろん、知らない外国人選手を強調してたら、テレビのチャンネルを変えたり消されたりするんだろうけど、マスメディアとして、もうちょっと映してもいいと思う。新聞・ネットメディアなら尚更そう。

   

     

      ☆     ☆     ☆

3年ぶりにお祭り気分が復活してた東京マラソンに対して、お祭り人間の私がそんな小言を書いてしまうのは、公式リザルト(結果)でさえ、なかなか発見できなかったから (^^ゞ

    

検索しても、公式サイトで探しても、順位、名前、国、タイムといった基本データをまとめたものがなかなか出て来ない(個人サイトを除いて)。あれなら、米国のマラソン結果を英語で検索する方が遥かにラク。すぐに到達できるのだ。

   

230307a

    

上が、男子の公式リザルト、上位10人。メディア向けのプレスリリースの所に小さく掲載されてた。少し編集して、途中のラップタイムを消去。本当は3位か6位までにしたかったけど、それだと日本人がいなくなってしまう。

   

日本人トップの山下一貴は、7位。すぐ前の6位とのタイム差は13秒しかないし、他の日本人選手も日本の感覚だと好タイムだけど、レース展開としては勝負になってない。スパートした外国人グループに置いて行かれた形。

   

ゴール直前、1位のデソは、2位のモハメドの走路を妨害した形に見えたけど、おとがめなし。おそらく、同じエチオピアの後輩が、先輩にちょっと気を使って抗議を引っこめた部分もあるんだろうと想像。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230307b

   

女子のリザルト、上位10人は上の通り。こちらも編集後。1位のローズマリーと2位のツェハイは2時間16分台の好記録。気温が低め、日差しも風も弱い好条件が幸いしたか。

   

松田瑞生の順位は男子より上の6位だけど、1位と2位とのタイム差は5分! 背中が見えないような距離が開いてる。レース後の松田の涙の8割は、日本記録から2分半も遅れたからだろうけど、残りの2割の涙は、全く勝負にならなかったからだと思う。

   

一山は、肋骨の骨折があったから仕方ない。14位という順位、2時間31分52秒というタイムは、むしろ健闘かも。一山は地味に可愛いから、ちょっと甘めの評価になる(笑)    

     

早くも最後に、東京マラソンの報道は、テレビ中継も新聞・ネットの記事も、男子が圧倒的になってる。女子はオマケ程度だった。これもどうかと思うな。参加者はもちろん、視聴者や閲覧者にも男子が圧倒的に多いのかも知れないけど、いくら何でもバランスを欠き過ぎてる。今年の中継はフジだから、来年は日テレかな? 改善に期待しよう。ちょっとだけ。。

   

    

       ☆     ☆     ☆

一方、冴えない小市民ランナーとしては、やっぱり東京マラソンには出たい♪ 前回、2018年の走りが良かったというのもある。何度もフルを完走して、最後まで気持ちよく走れたのはあの時だけだ (^^ゞ 他はヘロヘロのゴールが多い♪

     

で、自分でも応募はしてるけど、大人気で抽選倍率10倍超えだから、落選続き。というわけで、またアシックスの甘い誘いに乗ってしまった。前回、エラー連発でイラついた企画。OneASICS 東京マラソン2024出走権プレゼント。メールでお誘いが来たのだ。

   

230307cc

   

まあ、倍率は数千倍以上だろうから、当たるわけないけど、既に登録は済んでるから応募は手軽。システムも改善したのか、全くスムーズだった。3月17日頃の通知メール、無料の宝くじ気分で楽しみにしよう♪

     

    

      ☆     ☆     ☆

最後に、日・月のトレーニングについて。日曜休養ジョグ10kmだけど、最後のラップはプチバトルになってしまって、1km4分40秒くらいでクリア。休養になってない (^^ゞ また珍しく昼間だったから、ランナーが多いのだ。

  

トータルでは1km5分19秒ペース。気温11度、湿度58%、風速3m。昼間なのに涼しかった。新・心拍計は、往路で異常に高い値が出てるから補正。

    

月曜はつなぎのウォーキング6km。トレーニングというより、何もしないとますます食事の量が少なくなってしまうから(^^ゞ ちょっとでも多めに食べるために歩いて、ついでに初めて、遠くの安売りスーパーに入ってみた。

  

すると何と、さっぱり安くない (^^ゞ 名前を出して記事にしようかとも思ったけど、まあ止めとこうか。安いのはごく一部の広告商品のみで、後はむしろ、最寄りのスーパーより高い。完全に期待はずれだった。あぁ、テンメイ・・じゃなくて店名を書きたい。。♪

   

って感じで、意外と長くなってしまったから、もう終了。ではまた。。☆彡

   

    

230307d

   

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 13分47秒 124 140 

LAP 1(2.1) 11分42秒 128 135 

  2   11分09秒 136 142 

  3(2)  9分27秒 148 153

復路(1.3)   7分07秒 139 153

計 10km 53分12秒 134(79%) 153(90%)

    

      (計 2214字)

| | | コメント (0)

藤井五冠、簡単な15手詰を逃して渡辺名人に敗北、六冠はお預けで大きく溜息・・~棋王戦・第3局(2023年)

アーーーッ?! 最後、abemaのLIVE動画を見ながら、思わずホントに声をあげて叫んでしまった。少し後、何と、藤井聡太五冠も大きな溜息をついて、集音マイクに拾われてたほど♪

 

既に時間がない1分将棋になってたのに、おしぼりかウェットティッシュで顔を拭いて、天井を見上げたり、ガクッとうなだれたり。女性ファンにとっては大サービス、萌え萌えシーン(笑)

    

230306g

    

大逆転勝ちで最年少六冠。ニュース的にはインパクトがあったのに、苦しい将棋の終盤でたった一度だけ訪れた大チャンスを逃してしまった。しかも、絶対の自信と実力を持つ、終盤の詰将棋でのミス。

   

今日は将棋の記事を書く予定はなかったけど、形勢判断を示すAI評価値が、99vs1 → 1vs99 → 99vs1 と2回、大逆転するのは珍しいので、その美味しい部分だけまとめとこう。もし結局、棋王位を取れなかったら、歴史的な痛恨のミスとして語り継がれるはず。

   

つい先日、朝日杯の準決勝で豊島九段が即詰みを逃したおかげで、藤井は優勝できたばかり。やっぱり、将棋の終盤は怖いのだ。囲碁と違って、たった1手のミスで優劣がひっくり返ってしまうから。。

   

     

      ☆     ☆     ☆

230306a

  

上図は、147手目、先手(手前)の藤井五冠が4二角成とした所。これは当然、即詰みでの大逆転を狙ってたはず。AI評価値は、渡辺99vs藤井1。

   

後手の渡辺は、4八金とか3七桂打とか、攻めて勝つ手は色々あった。攻防の2六金でも勝ち。ただ、先手玉に詰みはないし、両者1分将棋で考える時間もない。

    

渡辺が実際に指したのは、AIが示す候補手5つに入ってなかった、2六桂。評価値は一気に、64vs36くらいまで接近。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230306b

   

さらに、藤井の4八金に対して、1七金と打ったのが致命的な悪手(上図)。同香、同桂成で、評価値は大逆転。1vs99になってしまった。後手玉は15手詰めだから、先手必勝・・のはずだった。藤井の詰将棋の実力は、昔からNo.1として有名。誰よりも速くて正確。

   

AIが示してた手順は、2四馬、同玉、2五歩、同玉、3七桂、2四玉、2六飛、2五角、同飛、1三玉、2二銀、1二玉まで。以下、1一銀成、同玉、2二金打で計15手。これは、たかがアマチュアの中級者レベルの詰将棋だろう。

   

230306c

  

藤井の153手目(上図)は、確かに2四馬。同歩ならすぐ詰むから、後手の渡辺は同玉の一手。

   

六冠誕生☆・・と私が思ってたら何と、藤井の155手目は2六飛! アーーッ! といっても、私はその瞬間、変化を読み切ってたわけじゃない。ただ、AIの終盤の評価値はほぼ正しいということを経験的に知ってるだけ。

   

推移のグラフは、下図のように、大きく上から下に振れ戻してしまった。これ以降はもう逆転なし。

   

230306e

   

    

      ☆     ☆     ☆

2六飛に対して、2五香、同飛、同玉、3七桂、1六玉、2五銀、1五玉と進んで、詰まないことはハッキリした。大量の駒を渡してしまったから、先手玉はもう守りようがない。

    

では、例の15手詰に戻って、3七桂に1六玉と逃げたらどうなるのか? 実は、1分将棋だとちょっとうっかりしそうな手順になる。

   

230306d

    

1六玉、2六飛、同玉、3八桂、2七玉の時、1六銀と打てば詰む。同玉なら2六金。同成桂なら2八金。1八玉なら2九金。この手順だと13手詰になるから、AIとしては長い15手詰の方を正解として表示してたと。

     

はたして、藤井は1六銀を見落としたのか、あるいは、2六飛でも詰むと誤解したのか。対局後の藤井は、(表面的には)大人のサバサバした態度で、ずっと苦しい将棋だったから仕方ないとか語ってた。10年前の泣き虫少年も、立派に成長♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

その後、大盤解説場に顔を見せた時は、可愛いエリリン(山口恵梨子・女流二段)が「皆さん、どうでしたか~♪」とか語りかけて、割れんばかりの拍手が続くことになった。

  

案外、あらかじめ練習してたとか(笑)。観客入りのバラエティ番組ではよくあること。・・っていうか、日本将棋連盟もまもなくルール変更するし、マスク姿もこれから急激に減るのかね?

     

230306f

    

第3局の全体は、名局というよりむしろ、長手数の乱戦。とはいえ、面白いといえば面白い、すごく人間味のある大熱戦だった。いずれAIも、わざとこんな将棋を指し始めるのかも♪ 勝利よりも、人間ウケを狙って。

      

人間世界では、人間の感情による評価値も重要だから。まあ、人間が消えた後なら、あるいは、現在の人間的な感情が消えた後なら、話は別♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

       (計 1856字)

| | | コメント (0)

レースを意識して昼間に第2回・5000m測定、22分ちょっと♪&Nスペ『南海トラフ巨大地震』

(4日)5000m,22分13秒、平均心拍 156

 JOG 6km,34分02秒,平均心拍 132

全消費エネルギー 494kcal(脂肪 114kcal)

   

今週は色々書いてるから、もう残り1200字ちょっとなんだけど、NHKスペシャルを音声中心でチラ見したから一言だけ感想。ドラマ『南海トラフ巨大地震』。

   

トルコ・シリアの大地震が起きたとはいえ、日本では3.11の記憶が薄れかけてる今。国営放送がリスクを思い出させてくれるのはありがたい。まあ、ロシア、中国、北朝鮮からの攻撃の方が確率が高いかも知れないけど。被害は同程度か?。。

    

   

     ☆     ☆     ☆

230305f

    

230305a

   

普段からNHKは副音声にして英語のニュースを聞いてるから、視覚障がい者向けのアナウンスを何度も聞くことになった。「これはドラマです」、「これはドラマです」。今のところは。

   

230305b

      

230305c

   

大阪市の繁華街にも津波が押し寄せる。被害は東日本大震災の数倍以上か。

   

230305d

   

南海トラフの西半分だけが割れるケースだから、「半割れ」。こちらの方が、その後も含めると被害が大きいらしい。東半分でも地震が起きるし、日本全体の混乱も深まると。

  

ウチには津波は届かないし、震度も5+か5-だと思うけど、水・電気・ガス・通信・物資・交通、しばらくは壊滅状態か。数ヶ月? 2年とか?

   

230305e

  

とりあえず、保存してる水を入れ替えて、バッテリーは充電しとこう。非常食のリッツクラッカーも買って来た。どうせまたすぐ食べちゃうけど (^^ゞ

    

ちなみにドラマだから、他の「大揺れ」も重なってた。子持ちの奥さんがオシャレしてイケメン男性とディナーを食べてる時に地震が来て、翌日の結婚記念日、冴えない夫とカップ麺をすするとか。キレイな対比で、現実的かも。

   

といっても、NHKの防災ドラマだから、最後は一応、ハッピーエンド♪ 夫の会社経営もひとまず混乱回避。奥さんのディナーのせいで津波の危険があった息子も、元気に高台の待ち合わせ場所に来て、3人が抱き合う。私がディレクターなら、大文字のテロップを入れたいね。「これはフィクションです」(笑)

  

  

      ☆     ☆     ☆

あぁ、もう字数がない。昨日は第2回・5000m測定を実施。レースに合わせて珍しく昼間の公園で走ったら、人の多さに驚いた (^^ゞ 普段はひっそりした夜の公園で走ってるもんで。

   

気温が高かったし、スピードも上がったから、第1回より心拍はかなり上昇。キツかったけど、タイムはかなり短縮して22分13秒♪ 1km4分27秒ペース。4分半切りだし、いいね!

  

気温14度、湿度35%、風速2m。新・心拍計は往路を除いて正常に作動。今週は計15000字で終了。さあ、明日の東京マラソンは面白そうだね♪ ではまた来週。。☆彡

   

  

230305g

      

5000mTT(タイムトライアル)のみのラップと心拍

        

           平均心拍 最大

LAP 1(2.1km) 9分33秒 153 160

  2   9分27秒 159 164

  3(0.7km) 3分13秒 162 167

計 5000m 22分13秒 156(89%) 167(98%)

    

       (計 1247字)

| | | コメント (0)

60周年を迎えた日本初の深夜アニメ『仙人部落』(エイケン、1963年)、映像も脚本も完成度が高い大人向けコメディ♪

先日、今年(2023年)1月の朝日新聞を片付けながらチラ見してたら、「日本初の深夜アニメをYouTubeで」という見出しが目に留まった。1月22日の朝刊。

  

230304l

    

小島功による原作は、1956年から2014年まで長期連載された4コマ漫画。それをCM制作会社のTCJ(現在のエイケン)が各話15分のモノクロ(白黒)テレビアニメにして、当初は深夜23時40分から放送。

    

今年は60周年だから、youTubeで少しずつ期間限定公開してくれてるらしい。エイケン公式チャンネルを参照。アニメは全23話で、DVDも販売されてた。

  

    

      ☆     ☆     ☆

60年前に深夜アニメを見る大人がどれだけいたのか知らないけど、あまり期待せずにアクセス。予想より遥かに完成度が高くて驚いたので、遅まきながらレビュー記事にしとこう。ネタバレになるので、ご注意あれ。あらすじは最初から最後までまとめる。

    

映像作品の形がシンプルに隅々まで出来上がってるという意味では、現在の複雑なカラーアニメや映画より上だと思う。見事な完成度☆

   

ちなみに、小島功というと、日本酒の黄桜のCMや広告が昔から有名。公式サイトには特設ページまで作られてた。鳥獣戯画とか江戸の浮世絵みたいな独特の趣がある。子どもたちの描き方もカワイイ♪

   

230304i

   

『仙人部落』の原作(4コマ漫画)の単行本(徳間書店)はこんな感じらしい。amazonより。やはり美女が中心なのかも♪ 裏表紙を見ると、若い仙人が主役ということか?

         

230304k

    

      ☆     ☆     ☆

私がじっくり拝見した第1話では、若い仙人は脇役というかチョイ役で、もっぱら年配の仙人がメインになってた。

    

230304a

   

冒頭は巻物を開いていく形になってる。要するに、この物語全体が古い巻物に書かれてるお話だということ。古典的で神秘的、東洋的なBGMの合間に、若い女性の官能的な溜息が入る♪ これ、家族持ちの男性視聴者はイヤホンで聞いてたのか、それともテレビに毛布や布団をかけてたのか(笑)

      

230304b

    

靄に覆われて、奇妙に鋭い山が並ぶ中、階段や建物が見える。登った所に「仙人部落」があるという設定か。

  

ちなみにこの山々の形はおそらく、中国の有名な景勝地・桂林(グイリン)を意識したものだと思う。下はJTBのサイトより。

   

230304j

   

私がここを知ったのは、確か、新宿あたりの(?)絵画展だった気がする。感動して、画集まで買って、バイト先で友人I君に見せたら彼も「凄い!」と気に入ってくれて、貸すことになったほど。

    

そう言えば、展覧会の類にもしばらく行ってない (^^ゞ 仕事が忙しくなったし、スポーツとブログを始めたから、時間の余裕が無くなったのだ・・ということにしとこうか♪ それだけじゃないけど。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230304c

    

第1話、「スタミナアンプルの巻」。少しも仙人っぽくないタイトル♪ 60年前に、アンプル剤とか栄養ドリンクはもう一般的だったのか。私も昔は飲んでたけど、その後、コカコーラがメインになって、今はコーヒーのカフェイン中毒。家の食料が無くなることはあっても、コーヒーが切れることはない(笑)

     

230304d

    

美女(若い仙女?)が川か湖か池みたいな所の脇に座って、服を脱いで飛び込む。いわゆる、ツカミ♪ それを最初に見つけたのは、キジみたいな鳥だけど、仙人の化身だったのかも。仙人はみんな変身できるらしい。それなら、アンプル剤は要らないと思うけど(笑)

        

230304e

   

それを見た太った仙人は、ちょびヒゲを生やした魚に変身してのぞき見しようとする。ところが、メガネを忘れて見えず♪ メガネを取りに岩の上へ帰って、また水の中に入ると、既に美女は水浴びを終えて服を着てしまった(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

おまけにそこへ、若くてノリの軽いイケメンが登場。ラジオの音楽を聴きながら、美女とラブラブに。さらに、別の天女みたいな美女も加わる。仙人(せんにん)だから、3人(さんにん)だと♪ ダジャレか!

      

年配の仙人がその様子を見て、俺だって・・と言うから、3Pに加わろうと頑張るのかと思ったら、向かった先はキャバレーみたいな店♪ しかも、その場に全く溶け込めず、落ち込んで家に帰ると、「巨大な」妻に怒鳴られる。どこ行ってた? 浮気? 毎晩毎晩! いい年して飲み歩いてばかり!

   

小人になった仙人は、「男のプライドを傷つけ」られて、トボトボと林道へ。するといきなり、知らない男が現れて、怪しいお店に勧誘。急に浮かび出たダイヤル式電話をかけた後、地下にエレベーターで降りると、大勢の男女が「酒池肉林」状態。

   

ところが、仙人はすぐ酒に酔ったのか、それとも編集でカットされたのか、いきなり画面が切り替わって、俺はダメだな・・とか言いつつ、またトボトボ。すると、道端の花が美女に変わって、誘ってくる。抱き合って楽しもうとした途端、美女はすぐに老婆の姿に。老婆の胸まで透けて見える (^^ゞ

   

老婆の仙女が、冥途への土産にしたかったらしい。そのまま死んだのか、しおれた花になってしまった。花の命は短ぇなあ。。 っていうか、仙人も死ぬわけね。

   

       

     ☆     ☆     ☆ 

230304f

  

このままではダメだと思った仙人は、老師を訪ねて、不老不死の薬の作り方を書いてる秘伝の書を授かる。ミキサーにヘビとか色々と入れて混ぜて、アンプル剤が完成。半分だけ飲めば、十分効くらしい。飲んだ途端に、画面には宇宙ロケット(笑)。当時から元気な男のメタファー、比喩だったと。

    

ちなみに初の宇宙ロケットは、1957年のスプートニク。初の有人宇宙飛行は1961年。いずれもロシアで、ライバルの米国もアポロ計画を急ぐことになった。

          

230304g

    

半分飲めば十分効くらしい。不老不死だから、上から物が落ちて来ても、ピストル(短銃)でこめかみを打っても大丈夫。水中でクジラに飲み込まれても、潮吹きと共に脱出♪ 雷さまの電撃を受けてもビクともしない。

    

驚いた雷神が、美しい娘(?)を下界に送り込んで、ウインクの色仕掛けを試すと、不老不死の仙人も興奮しすぎたのか失神♪

   

230304h

  

そこへ、残り半分のアンプル剤を飲んだ巨大な妻がやって来て、興奮しながら夫を抱っこして帰る。色々と家の仕事を命令してるけど、全部終わったら、夜は凄いことになりそう。。♡ 最後はキレイに、2人が画面の左端へと小さくなっていくのだ。周囲には何もなし。

   

     

      ☆     ☆     ☆

こうゆうシンプルなエンディングの形は、映画でもかなり珍しいかも(未確認)。古い映画だと結構あるのかな。西部劇『シェーン』(1953年)の最後とか♪ amazonのprime videoより。今後の研究課題としとこう。

     

230304m

    

とにかく、良いアニメだなと素直に感心した。サザエさんもそうだけど、シンプルな絵というのはもっと評価されていい。また長くなって来たので、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

       (計 2728字)

| | | コメント (0)

春の嵐というより突風の中、休養ジョグ&つぶやきミックス

(2日)JOG 10km,55分02秒,平均心拍 128

消費エネルギー 414kcal(脂肪 128kcal)

    

寒かった・・っていうか、寒く感じた・・っていうか。気温は普通だけど、風が凄かったし、暖かかった前日との差が大きかった。そんな中でも、ひな祭りのお雛様は和やか♪ Googleのホリデーロゴ。

    

230303c

    

・・っていう話の前に、今日はやっぱり、将棋のA級順位戦・最終局から。要するに、名人戦の予選リーグで、1位の棋士がタイトル挑戦者になる。ここまでは、藤井聡太五冠と広瀬章人八段が6勝2敗でリード。混戦模様で、最後は同じ日に10人が一斉対局。

    

私は一昨日まで、よ~く覚えてたのに、昨日は面倒な仕事に気を取られてしまって、将棋は完全に忘れてた (^^ゞ 思い出したのは、夜になって。アッ!と思って、すぐabemaアプリを立ち上げると、藤井の対局は既に終了。順位戦は持ち時間が長いし重要だから、深夜までもつれることが多いのに、早めに藤井が圧勝してた。

  

さすがの実力で、いいね♪ 何しろ、20歳の間に7冠!☆になる可能性があるのだ。年齢は別としても、7冠へのチャンスは流石にそうそう無いこと。ここはきっちり、少なくとも名人位への挑戦者にはなっときたい。

   

   

     ☆     ☆    ☆

ただ、広瀬八段はまだ対局中で、勝つと、藤井五冠とのプレーオフになる。そこで、ある記者(?)が藤井に質問。まだ広瀬八段が対局中ですが、今夜は最後まで見ますか? それとも寝ますか?(藤井も記者も、一同、笑♪)。

   

全くありえない事だけど、もし私が藤井の立場なら、気になって気になって絶対に寝れない♪ 深夜まで情報を見てると思う。この辺りが、凡庸な小市民の限界 (^^ゞ

   

超大物の天才・藤井は違うのだ。対局の様子にもよるけど、長引きそうだったら、次の対局も近いので寝ますと。偉い! 正しい! 多分、彼のキャラならホントにぐっすり眠るんだろうね。で、翌朝、起きてプレーオフになってたとしても、あぁ、そうですか、でおしまい♪ もともと、プレーオフになるものだと想定してたらしいし。

   

230303a

  

それは予想というより覚悟だろうけど、いずれにせよ大当たり。上は主催者の1つ、朝日新聞のサイトより。広瀬八段もわりと早めの勝利になったから、3月8日にプレーオフとなった。これは大一番だから、きっちり覚えとこう。前日までは(笑)。コラコラ!

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、昨日の午後、スマホの「楽天リンク」アプリに流れて来た速報ニュースは、新興宗教の代表の1つ、「幸福の科学」の大川隆法総裁の訃報。宗教問題に注目が集まる中、これは驚いた。

   

まだ66歳の若さで、具合が悪いという話も聞いてなかったから、最初、誤報じゃないの?と思ったほど。ところが、どうも本当らしい。

   

前にもちょっとだけ書いたけど、私自身や周囲では別に悪いウワサはないというか、全く身近な情報がないから、すごく変わった人だな・・といったイメージが強かった。もちろん、メディアから色んな情報は伝わってるけど、死者の霊に語らせるのは彼に限ったことではないし、巨大な組織を作って巨額のお金を集めて「偉く」なった人も、他に少なからずいる。

      

この後は、後継者問題と遺産相続でしばらく注目されるだろうけど、29歳も年下の妻・紫央氏の公式写真(?)はかなり分かりやすい美人というか、アイドル的な可愛さというか。明らかにルックスが際立ってる。

    

まあでも、流石に訃報の直後、未亡人のルックスに注目するのはどうかと思うから、とりあえず自粛しとこう。ちなみにさっき、「おおかわり・・」と入力した途端、変換候補に「大川隆法総裁先生」と出た。信者の間では、総裁先生と呼ばれてるわけか。マイクロソフトの入力システムに信者が関わってるとは思えないけど、果たして。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

早くも最後に、単なる一般の小市民の走りについて。前日、疲れてる身体で結構なスピードを出してたから、昨日は意識的にゆっくりジョギング。10kmのみ。

   

走る直前には、春の嵐というより、瞬間的に風速15mくらいの突風が吹きつけてたから、止めようかと思ったけど、それを一度やってしまうと後々クセになってしまうから、気合でスタート。気温がそれほど低くないこともあって、実際にはあんまし寒くなかった。向かい風の時、身体が風で押し戻された程度。

   

追い風では後押ししてくれるけど、トータルでは損になる・・という話は、小学校の算数みたいな問題で見かける話だ♪ 就職試験でも出題。前半(往路)がプラス5m、後半(復路)がマイナス5mみたいな条件で、合計タイムを計算すると、無風の時より遅くなる。

   

タイムを計算する時の分数の、分母が小さくて分子が同じだから、値は大きくなってしまうのだ・・という説明を読んで分かる人、計算してみる人は、理数系だろう(笑)。ちなみに分数式は、例えば、全体の距離をd(m)、風なしで走る速度をv(m/s)として、合計タイムは、d/{v-(25/v)}とか♪ 細かっ!

   

    

      ☆     ☆      ☆

とにかく、突風に負けずにのんびり走って、トータルでは1km5分30秒ジャスト。心拍も低いし、いいね♪ 公園の最終ラップだけ、1km5分ジャストでクリア。気温8.5度、湿度36%、風速7m。この風速は平均値だから、突風の凄さを表せてない。

      

新・心拍計は正常に作動。あぁ、深夜1時まで我慢してたのに、エアコン暖房を入れてしまった・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

   

230303b

       

          平均心拍 最大

往路(2.4 km) 14分17秒 113 126 

LAP 1(2.1) 11分57秒 126 134 

  2   11分24秒 134 141 

  3(2) 10分06秒 140 148 

復路(1.3)   7分18秒 134 149

計 10km 55分02秒 128(75%) 149(88%)

   

      (計 2338字)

| | | コメント (0)

花粉症のコップ理論(アレルギーのバケツ理論)、間違いに近い比喩(個人の感想♪)&また15km走、順調

(1日)RUN 10km,47分59秒,平均心拍 148

 JOG 5km,27分33秒,平均心拍 133

全消費エネルギー 664kcal(脂肪 159kcal)

   

今日というか、昨日のトップニュースは、埼玉県さいたま市の男子高校生逮捕。南に位置する戸田市の中学校での殺人未遂で、凶器はナイフ。これがもし米国なら、凶器は銃になりがちだから防ぎにくい。日本は、相対的にはまだ安全な方なのだ。

    

第一発見者の先生がお1人、重症とはいえ、生徒の身体は無事。これを「不幸中の幸い」・・とかテレビでうっかり言うと、炎上してしまう。

   

周囲のあちこちでネコも殺して捨ててたと言われてるけど、まだ情報が少なめで不確定だし、とりあえずスルーしとこう。本当に誰でもいいから殺したかったのなら、わざわざ授業中の中学の3階まで侵入しないだろうとは思う。そこにはやはり、多少の意味、理由があるはず。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、それを除くと、私が最も気になったのはTBSの報道。Yahoo!への配信で読んだけど、ここでは元のTBSのサイトにリンクを付けとこう。「花粉症の『コップ理論』って本当!?」

   

230302a

   

「体内に蓄積される花粉の量がある一定量を超えると発症するとの説」で、「定説」とも書かれてる。

  

非常にカンタンで、直感的には納得しやすいし、ある時期までは症状が出ないことの説明にも一応なってる。溜まった花粉がコップから溢れたら、花粉症になると。

  

岸本久美子医師によると、「間違いではないが、説明不足」。免疫全体のバランスという要素も加えて、アレルギー担当の免疫の負荷が増え過ぎると発症すると(シーソー理論)。花粉が増えても、免疫が耐えればOK。

  

ちなみに、コップの水なら、少し溢れたらすぐ収まる。それに対して、花粉症は、症状が出たらすぐ収まるということはない。むしろ、鼻水や咳、かゆみは、どんどん悪化しがちなもの。そうした違いだけなら、すぐ指摘できる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、素直で従順なマニアック・ブロガーは直ちに、英語の情報を探してみる。すると、メジャーとか定説とまでは言えそうにないけど、花粉症に限らず、「アレルギーのバケツ理論」というものが昔からあるらしい。

    

googleで「allergy bucket theory」の画像検索をすると、TBSのイラストより少し詳しいイラストが多数表示される。例えば、下の図は論点が明確。

   

230302b

    

バケツの側面には、横線で「段」が示されてる。下から、FOOD(食べ物)、DUST(埃)、MOLD(カビ?)、POLLEN(花粉)。アレルギーを引き起こす、アレルゲンの数々。

   

最上段の花粉の容積が一番大きいのは、花粉の影響が一番大きいということにはならない。むしろ逆に、花粉が一番影響が出にくいと言えなくもない。かなりの量をバケツに溜めれるから。

   

  

      ☆     ☆     ☆

いずれにせよ、バケツから溢れると、複数形のSYMPTOMS(様々な症状)になって、一番下の敷物みたいなMEDICATIONS(様々な薬)の出番になる。ただし、薬ではすべての症状を受け止めきれないから、さらに下に水が流れ落ちてる。筋が通ったイラストで、上手いと思う。正しいかどうかはさておき。

  

もちろん、花粉そのものが身体に蓄積するはずはないから、より正確には、花粉とかアレルギー物質の悪影響が蓄積するということのはず。

      

そう考えれば、その悪影響には免疫システムのバランスの崩れも入って来るから、「シーソー理論」というものもバケツ理論の一種ということになる。

    

    

      ☆     ☆     ☆

コップ理論とかバケツ理論という言葉ではないけど、私も10年以上前、プチ花粉症もどきが始まった時、「それはもう時間の問題だね♪」と言われた。知人のO(オー)さんだったかな? 仲間ができそうなのが嬉しそうだった(笑)

    

私も、高校時代にアレルギー性鼻炎で病院に通ってたこともあって、その時はちょっと花粉症を覚悟した。ところが、あまり状態は変わってない。バケツから水は溢れてるけど、症状は軽いままなのだ。

  

毎年、1月下旬くらいから、急に水っぽい鼻水が流れ落ちて来る。その意味では、世間一般より過敏。ただ、2月、3月と花粉の飛散量が増えても、別に症状は変わらないし、10年前と今を比べてもあまり変わってないと思う。たまに寝る前にパブロンを1錠だけ飲む程度で、仕事、生活、運動への影響は少ない。ティッシュは常に持ってるけど、少ししか使ってない。

   

というわけで、個人的には、コップ理論やバケツ理論は間違いに近い。埃アレルギーも、たまに大掃除とかで発症するだけだ。コップやバケツに穴が空いてると考える人もいるけど、単なる穴だと、そこから水が溢れてしまうから、コップ理論の修正としては微妙な所。

  

要するに、色んな要因が時々刻々と絡んで、身体の反応も刻々と変化するのであって、ただ1点、「閾」(いき、しきい)があるということだけがポイントだろう。

    

ある境界までは何ともないけど、それを超えると急に症状が出る。人間の症状に限らず、人間全体、世界全体について指摘できるものだ。私の古い友人Mさんなら、不連続的な変化と言うところか。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

閾というのは、「壁」と言い換えた方が分かりやすいこともある。例えば、陸上100m走の10秒の壁。日本人はなかなか破れなかったけど、1人破ったら、次々と後に続いて行った。男子マラソンも、昔の日本記録の壁を設楽が破ったら、次々と後に続いた。

   

どんどん落ち目になってた私も、去年から立ち直り始めて、最近はいい感じになってる♪ まだ全盛期や高校時代の記録(壁)には遠く及ばないけど、ちょっと意識するようになって来た。

   

というわけで、昨日もまた15km走。測定ではないけど、途中の10kmだけ軽く飛ばしてみた。1km5分を切れば十分だと思ってたけど、ごく自然にスピードが上がって、10kmだけのトータルでは1km4分48秒ペース。もう、4分半の壁がハッキリ見えて来た。4分の壁はまだ見えないけど、中距離の1500m走だけなら近いうちに破れるかも♪

   

    

     ☆     ☆     ☆

ジョグ5kmも合わせた15kmの全体では、1km5分02秒ペース。気温15.5度、湿度50%、風速6m。急激な温度上昇と強風にも関わらず、いい感じの走り。旧・厚底カーボンシューズのおかげか。

    

さて、この調子をレースで発揮できるか。新・心拍計はほぼ正常に作動した。10km走り終えた直後の上昇だけ、ちょっと異常だけど、全般的に心拍は低めに収まった。走る時には、パブロンもティッシュも使わず。クシャミは、走る前に1回だけ。

    

2月が順調に終わったから、昨夜は気が緩んでかなり食べてしまったけど、朝のウエストは72.0cm。ぎりぎりOK。しかし、72cmの壁は厚いな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

   

230302c

 

☆途中の10kmランのみのラップ

     

           平均心拍 最大

LAP 1(2.1km) 10分29秒 139 145

  2   10分22秒 145 151

  3   10分16秒 149 155 

  4   10分11秒 153 158

  5(1.4km) 6分41秒 156 160

計 10km 47分59秒 148(87%) 160(94%)

    

      (計 2912字)

| | | コメント (0)

宇宙飛行士・諏訪理さん、サブ3のウルトラマラソン・ランナー(目標は月面フルマラソン♪)&23年2月の全走行距離

(27日)JOG 10km,56分46秒,平均心拍 132

消費エネルギー 448kcal(脂肪 125kcal)

  

(28日)WALK 6km,58分30秒

    

今日の記事タイトル冒頭は、「毎日運動達成!」と書く予定だったけど、宇宙飛行士に決定した2人の経歴が凄すぎて恥ずかしくなった (^^ゞ 「レベチ」。レベルがちがいすぎる。。

     

学歴、経歴不問で募集して、結局は2人とも東京大学卒。男性の諏訪理(すわ・まこと)さんは46歳(歴代最高齢)、米国の国際機関勤務で、フルマラソン2時間45分!、ウルトラマラソンもやってるトップレベルの市民ランナー。しかも走歴はまだ短いような話まである。いずれ2時間半切りか。

       

女性の米田あゆさんは28歳(最年少タイ)、東大医学部卒の女性外科医☆ おまけに、スポーツも万能らしい (^^ゞ テニス、ヨットその他で活躍、マラソンの経験もあって、トライアスロンをやりたいそうだから、水泳も得意ということか。

    

  

      ☆     ☆     ☆

私は早速、諏訪さんのマラソン記録を検索。日本語では何もヒットしなかったけど、「makoto suwa」で検索すると、2人のランナーがヒットした。おそらく、その内の40代の1人が諏訪さんだと思う。もう完全な「公人」だし、素晴らしい記録だから、公開してもいいと考える。

   

230301e

   

2022年10月9日、シカゴマラソン、2時間45分57秒☆

   

230301f

  

わずか1ヶ月後、11月6日、ニューヨークシティマラソン。2時間52分34秒! これはまだまだ伸びそうだけど、宇宙飛行士の訓練と準備が忙しいから大変かも。

   

230301g

   

去年3月の100km(!)ウルトラマラソンでも、9時間ちょっとで完走して2位になってた。マジで凄い超人。。

  

米田さんは若いから、今後いくらでも凄いエピソードを増やしそう。スーパーマン&スーパーウーマンのお2人、合格おめでとう!!

   

  

P.S. 23年3月30日にNHKで放送された、宇宙飛行士選抜試験のスペシャル番組。人工の月の砂の上を歩いた後の英語の記者会見で、諏訪さんは、月の上で自由時間にフルマラソンをしたいと語った。重力が6分の1だから公認記録にはならないけど(笑)。JAXAの月面宇宙服は走ることができるらしい。

  

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる冴えない小市民ランナーの方は、一昨日(月曜)が休養ジョグ10km。前日の第2回・10000m測定の疲れでかなり脚が重かったけど、途中から女性ランナーが私を抜いて引っ張ってくれたから助かった♪ 情けなっ! 最後は1km5分ペースだから、女性としては速いね。

    

トータルでは1km5分41秒ペース。ま、積極的休養だから、こんなもんでしょ。気温9.5度、湿度60%、風速3m。新・心拍計は、往路だけ異常だったから補正した。

  

昨日はまた6kmウォーキング。気温が高かったから、逆に最初からスタスタ歩きやすくて、いい感じだった。一気に春だね。私のランニングにとってはマイナス。寒い方が走りやすいし、ラクで速い。

   

  

230301a

    

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 14分28秒 121 140 

LAP 1(2.1) 12分15秒 126 134 

  2   11分53秒 133 139 

  3(2) 10分10秒 144 150 

復路(1.3)   8分00秒 136 151

計 10km 54分32秒 132(78%) 151(89%)

   

  

     ☆     ☆     ☆

最後に、2月の全走行(歩行)距離は、

   

  RUN 197km ; WALK 71km ; BIKE 0km

  

ウォーキングの距離は半分にしてラン換算。荷物が重い場合は3分の2(細かっ・・)で計算すると、ランニングのみの距離で234km。これは、コロナ自粛だった20年4月以来の長さ♪ といっても、距離もスピードも諏訪さんより遥か下だけど (^^ゞ

   

まあでも、個人的には17年ぶりの10000m測定、高校以来の(?)5000m測定、1500m測定をこなしてるし、毎日運動。ウエストも74cmから72cmに減らしてキープしてるから、かなり満足な月だった。心肺負荷状況の折れ線グラフもいい感じ。

   

それにしても、宇宙飛行士か。私も子どもの頃、将来の夢として書いた覚えがあるなぁ・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

 

   

230301b

    

230301c

   

230301d

     

      (計 1555字)

   (追記157字 ; 合計1712字)

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »