正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年5月20日)
(☆23年7月15日の追記: 関連する最新記事を新たにアップ。
「スリザーリンク」3、簡単な解き方(難易度4、朝日be、23年7月15日) )
(☆23年6月16日の追記: 関連する記事を新たにアップ。
「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日) )
☆ ☆ ☆
朝日新聞・土曜朝刊の別刷beに、「スリザーリンク」というパズルが登場しました。
黒い点が格子状に並んだ中に、0~3の数字がたくさん書かれてます。この全体を線で囲んで、一つの輪っかを作るゲームです。数は、輪の内側だけでなく、外側にはみ出るものもあります。
黒い点は全部で、11×11=121個あります。4つの点で囲まれた小さい正方形は、10×10=100個あります。
ルール① 点と点の間に縦・横に線を引く。
ルール② 数字は、その数が入ってる小さい正方形の辺に引く線の数を表す。数字がない正方形は、何本の線を引くか分からない。
ルール③ 線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけない。
☆ ☆ ☆
朝日のbeでは初めてだと思いますが、前からあったパズルのようです。朝日でも、beに掲載される前日(23年5月19日)、「教育」のページに出てました。
「スリザーリンク」とは、英語だと、slitherlink。ズルズルと滑るように、地面を這うように、少しずつ線を伸ばしてつなぐという意味です。「線囲み」という名前の方が分かりやすいと思いますが、カタカナ英語を使いたかったのでしょう。
私は、初めて見たパズルだったので、新聞で右下に出てた「すぐに線が引けるパターン例」から考え始めました。「すぐ」といっても、ちょっと分かりにくいので、そこから説明して行きます。
☆ ☆ ☆
まず、0と3が縦に並んでるパターン。横でも同じことです。
0の周りの辺は、線を引かないので、すべてバツをつけます。
すると、3の周りの線3本が決まります。
さらに、線はズルズルと伸ばしていくので、上図のように左右に引くことになります。
☆ ☆ ☆
続いて、3が2個、斜めに並んでるパターン。
もし、上の?の線2本を引くと、どうなるでしょうか。
線の交差や枝分かれはダメなので、上のようにバツがついて、右上の3の周りに線3本を引くことができません。
だから、さっきの?の線2本のうち、どちらか片方は引かないはず(どっちなのかはまだ分かりません)。ということは、左下の2本は引くはずです。そうしないと、3本にならないので。
同じように考えて、右上の3の右上にも線2本を引けます。あと、線1本ずつをどう引くのかは、まだ分かりません。
☆ ☆ ☆
最後は、3が2個、横に並ぶパターン。縦でも同じことです。
もし、2つの3に挟まれた辺に線を引かないと、どうなるでしょうか?
上のように、3が2個、小さな長方形で囲まれてしまいます。これではダメです。もっと大きな輪っかを作るので。
だから、2つの3の間には線を引くはず。
続いて、左端の辺に線を引かないと、どうなるでしょうか?
上のように、線3本を引くことになります。
すると、上図のように、右側の3の上下に線を引けなくなってしまいます。枝分かれはダメなので。
ということは、左端にも線を引くはず。
同じように考えて、右端にも線を引くはずです。あと1本ずつの線は、どう引くのか、まだ分かりません。
☆ ☆ ☆
3つのパターンが分かった所で、いよいよ今週の問題にチャレンジしましょう。
まず、3つのパターンを使って線を引きます。あと、0の周りにはバツを4つ書きます。
「0と3のパターン」と、「3が並んだパターン」が、組合せになった所も3ヶ所あります。
この後、線をどう引けばよいでしょうか? なるべくネタバレを避けるために、このサイトではいつも、少しずつ解き方を説明してます。
次の更新(アップデート)は、今日(日曜)の夜の予定です。ではまた。。
☆ ☆ ☆
はい。日曜の夜になったので、少しだけ先に進みます。
線を引いたり、バツ印をつけたりする時に、意外と大切なポイントのは、「行き止まり」になってはダメだということです。
線は全体で1つの輪っかになるので、途中で切れてしまわないように引くのがコツ。逆に、そこに線を引くと輪が切れてしまうような辺には、バツを書くのです。
上の後は、左上から線を伸ばして行くのが分かりやすいでしょう。次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。なお、今週は計16503字で終了。ではまた来週。。☆彡
☆ ☆ ☆
はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。
左上あたりから左下に向けて、少しずつ線を延(の)ばせます。行き止まりにならないように。小さい輪っかを作ってしまわないように。大きな輪っか1本を作って行くのです。
次の更新は、明日(火曜)の夜の予定です。ではまた。。
☆ ☆ ☆
火曜の夜になりました。もう少し進みましょう。単なるカンではなく、ゆっくり論理的に進みます。
左下からの線はとりあえず、これ以上は伸ばせません。だから、上側で少し線を引いて、ここに引くとダメだと分かる所にバツ印を付けてます。
もう半分以上が終わってますし、この続きは土曜の正解発表の後にします。ではまた。。
☆ ☆ ☆
はい。今朝、正解が発表されたので、最後までの図を載せます。もう説明は不要でしょう。すべての線は、論理的にきっちりと書けます。あいまいな所はありません。ただ、すべての線を1本ずつ説明すると、字数も時間もかかり過ぎるのです。
というわけで、正解(輪の中に入る1の数)は、8個でした。ではまた。。☆彡
(計 1725字)
(追記574字 ; 合計2299字)
| 固定リンク | 0
« バブル後の高値更新の日経平均株価、4万円まで上昇か?、2つの対話型AI(ChatGPT-4、Google Bard)の回答 | トップページ | Windows10のブルースクリーン(QRコード付)連発、システムの復元も失敗、でもなぜか回復♪&15km走 »
「パズル」カテゴリの記事
- パズル「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年8月26日)(2023.08.28)
- 格子状の正方形の数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、23年7月15日)(2023.07.15)
- ChatGPT4が解答できない四字熟語パズル「漢字抜け熟語」、人間の解き方♪(難易度4、ニコリ、朝日be、23年7月1日)(2023.07.02)
- 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(ニコリ作、朝日・金曜教育欄、23年6月16日)(2023.06.16)
- パズル「絵むすび」28、AI(ChatGPT4)では解けないので、人間の解き方(難易度4、ニコリ、朝日、23年6月10日)(2023.06.10)
コメント