« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

何とか出張終了、日焼けが熱いのも我慢して、連日の距離稼ぎ続行

(27日)WALK 5km(荷物 5kg)

  JOG 5km,30分33秒,平均心拍 123

  消費エネルギー 215kcal(脂肪 69kcal) 

     

(28日)JOG 10km,53分37秒,平均心拍 129

消費エネルギー 398kcal(脂肪 119kcal)

    

熱い・・誰か、この身体の火照りを止めて・・♡・・・とか書くのも1年ぶりかね?♪ 

   

外国人に「火照り」という日本語の使用例を聞かれたら、この文を紹介しよう・・・と書いとくと、検索アクセスが1年に1つくらい稼げるかも(笑)。ちょっと古い用例だけど、逆に昭和レトロで味がある(個人の感想♪)。

    

   

     ☆     ☆     ☆

いやぁ、マジメな話、6月末の出張でこんなに日焼けするとは思わなかった (^^ゞ 家ではなるべく冷房を使わないように我慢してたのに、これは軽い火傷レベルだから使わざるを得ない。

     

しかも強めの設定。29度♪ 弱っ! フツーは30度設定のドライで十分涼しいのだ。エライぞ、レアな(?)東芝のエアコン☆ 会社は迷走だけど(笑)。アッ、株価はしぶとく粘ってるのか! 上場廃止路線で売られてるのかと思ってた。失礼、失礼♪

      

話を日焼けに戻すと、お肌が紫外線に弱い私としては、いつも「日焼け止め持って来れば良かった・・」と後悔するんだけど、出かける前はバタバタするしジャマだから、つい忘れてしまうのだ。荷物の中で液漏れとかあったら大変だし。

    

一応、日焼け止めの代わりに、屋外で1人でもマスクしてる(笑)。5類に変更されてしばらく経った今でも、地方のマスク着用率が高いのには驚いた。みんな、日焼け止めなのか、化粧や髭剃りの省略なのか♪ 私はマスクの下でもヒゲはちゃんと剃ってる。なるべく(笑)。いつもじゃないのか!

   

    

      ☆     ☆     ☆

オッと。軽口を叩いて遊んでる場合じゃない。身体が熱くても、インソムニア(不眠症)もどきで眠くても、小市民ランナーは月間走行距離のノルマ達成のために悪あがきしてるのだ。

   

「苦しくったって~」♪ 古っ! スポ根なのだ。「ソーロ(走路)の中では 平気なの ♡」・・ってことはないね。しんどいわ! しかし、テンメイ家に代々伝わる忍耐力DNAのおかげで、何とかガマンできてる。血筋に感謝 <(_ _)> いや、たまにこの顔文字を入れたくなるもんで♪

    

で、27日(火曜)は荷物ウォークだけでも暑くて疲れてたけど、夜中に5kmだけジョグ。走ってる途中、自転車に乗った男の若者が私を抜きながら、「こんばんは」と声をかけて来た (^^ゞ かなり短い陸上用の短パンはいてたから、女性ランナーと間違えたのかね?

   

とにかく、トータルでは1km6分07秒ペース。遅っ! 夜中なのに暑かったし、なるべくダメージが残らないよう、体力の配分をコントロールしたわけ。気温25.5度!、湿度86%、風速1m。新・心拍計は序盤が乱れてたから補正。

  

    

230630a

        

LAP 1(2km) 13分02秒 117  122

  2   11分51秒 118 123

  3    5分40秒 124 132

計 5km 30分33秒 119(70%) 132(78%)        

   

   

     ☆     ☆     ☆

続いて28日(水曜)は、またスピードを抑えて、10kmジョグ。また夜中なのに暑かったけど、前日よりはマシな走りで、トータルでは1km5分22秒ペース。最後だけは、1km4分台まで上げた。気温25.5度、湿度79%、風速1.5m

  

新・心拍計は久々にほぼ完全に作動。キレイな右上がりの「藤井曲線」になった♪ ちなみにこの日、藤井・七冠vs羽生・元七冠の対局があって、20歳の現七冠が勝利。圧倒的な勢いと才能を感じて、いいね。凄すぎて、あんまし羨ましくもならない(笑)。あれは別物だ。

   

単なる小市民は、ランナーとしてもブロガーとしても、あくまで地味にコツコツ頑張るしかないのであった。ではまた。。☆彡

   

   

230630b

       

LAP 1(2km) 11分45秒 115  125

  2   10分53秒 126 132

  3   10分35秒 132 136

  4   10分27秒 134 139

  5    9分56秒 139 144

計 10km 53分37秒 129(76%) 144(85%)  

      

       (計 1640字)

| | | コメント (0)

藤井七冠、羽生・元七冠との熱戦にも落ち着いて勝利、八冠ロード一直線!~2023王座戦・挑戦者決定トーナメント準決勝

やはり、AIの評価と人間の感覚はかなり違ってる。Abema動画の解説陣も繰返し話してたけど、私も基本的にずっと先手の藤井聡太・七冠が多少いいと思ってた。有利と言うより、指しやすいという方が近いか。

   

ところが、アベマも含めて2種類(または3種類)のAIの評価は、終盤に入るまでほとんど互角。それどころか、最後に123手までで後手の羽生善治・元七冠が投了した局面でも、それほどの大差にはなってなかった。

   

藤井はまだ若いし控えめだから、どうも本音の大局観がよく分からないけど、一度、他の棋士の対局の形勢判断を、藤井にリアルタイムでやらせると面白いと思う♪ AIと比較しながら、藤井の本音の解説を聞けば、アマチュアはもちろん、プロにとっても非常に参考になるはず。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230629a

    

さて、2023年の第71期・王座戦・挑戦者決定トーナメント準決勝、藤井vs羽生の対局は、Abema以外に、テレビ愛知がYoutubeでライブ配信。丸1日経った今でも見れる。

   

これは、東海東京証券が特別協賛ということもあるだろうけど、元をたどると、愛知が藤井の地元だからだろう。いまや、愛知県といえば藤井。愛知が誇るスーパースターになってる。

  

今回なんて、まだタイトル戦の2つ手前の対局に過ぎないなのに、東京・渋谷の将棋会館には、朝から夜まで大勢のメディアが集まってた。正直、メディア的にも、藤井が勝ち上がる方が嬉しいはず♪ 過去の天才の復活劇もいいけど、現在の天才の新記録の方が注目度は高い。

   

上の画像は、先手の藤井が機敏に2四歩と仕掛けた局面。僅かなチャンスでも逃さない、攻撃的な姿勢。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230629b

    

上の画像は、後手の52手目。先手の桂跳びに対して、4二飛と回って迎え撃つ態勢になった局面。AIの最善手は5三桂成で、後手の飛車が成り込んで来てもいいという判断だけど、人間的にはかなり抵抗を感じる。

   

実際、藤井も自重して、4六歩と穏やかに指した。羽生も穏やかに、4四銀。ちなみに解説者の1人、スキンヘッドで体つきも迫力ある大平武洋・六段は、意外なほど説明が上手い(失礼♪)。的確で、分かりやすくて、柔らかさもある。かなり強く感じるけど、これでまだ六段とは、何とも厳しい世界。

     

逆に、意外なほど予想も判断も外しまくってたのが、テレビ愛知の解説者を務めてた、藤井の師匠、杉本昌隆・八段♪ 私が解説を聞いたのは、終盤の一部だけど、思い切り間違いまくってて、本人も苦笑してた。対局者が強すぎるんです、とか(笑)。ロリ系の女流棋士・石本さくら二段も、コロコロ笑って可愛かった♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

230629c

    

その後、右辺では、先手・藤井の桂馬と、後手・羽生の銀の交換になる。先手が左辺で馬を作ったのに対して、後手は角を7七に成り込んで、角銀交換の攻め。同桂か同銀か、AIの判断も揺れてたけど、藤井は自然に同桂。ただ、後で7六の地点(桂馬の頭)を攻められることになった。

  

後手が、取った銀を3八に割り打ちした時、AIが示してた最善手は2八飛。これなら、飛車と玉を同時に攻められることはない。ただ、藤井が指したのは6九飛で、やや有利だった形勢が互角に戻ってしまった。この飛車が、なかなか使いにくいのだ。

   

前に進めても、後手の5四金とか7四金が待ち構えてる。かと言って、飛車を前に進めなければ、玉飛接近の危ない形のまま。

   

   

      ☆     ☆     ☆

その後、中段の攻防で、ほんの少しずつ藤井がリード。そして決定的な転機となったのが、羽生の捨て身の猛攻撃。先手・藤井の飛車の不安定さを突く形で、先手の玉頭に迫る。一見、鋭い攻めだけど、藤井はほぼ完全に読み切ってたようで、対応はかなり速かった。僅かに無理攻めなのだ。

    

230629d

    

上の局面は、後手の96手目、7六銀。ここで解説の杉本師匠は、7五飛と逃げるようだと8七金で逆転とか言ってたけど、藤井の指し手は7五飛で、AIの最善手も同じ(笑)

   

右辺にスルスルと、玉が早逃げできるのだ。7九玉、6九玉、5九玉、・・・。そうなれば、強力な馬が守ってくれるし、端歩を突き越してるのも役に立つ。自陣がかなり広いし、後手の攻めには大駒がないから、迫力もスピードも不足。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230629e

   

最後は、先手の123手目、3七玉の逃げを見て、後手の羽生があっさり頭を下げた。この後、6五飛とか3三桂とか、攻め合うのは、完全にスピードで負けてる。4八銀でも同様。先手には、いざとなったら飛車打ちや角打ちで攻防に効かす手段もある。

  

だから、後手が粘るのなら、4二飛だろうけど、4三歩に同飛なら4四歩、同飛、4五歩、4二飛、4四桂とか攻められるし、4三歩に同金右だと辛すぎる。人間のプロ棋士なら、確かにこの辺りが投げ場かも。

   

230629f

    

とはいえ、冒頭でも書いた通り、最後まで評価値の差はそれほど大きくなかった。上図はアベマの推移グラフで、右上がりの角度が緩い。将棋連盟会長に就任した羽生九段。まだまだ現役トップクラスの実力を誇示した対局でもあった。

    

こうなるともう、藤井七冠には、少なくとも王座戦の挑戦者にはなって欲しい♪ もちろん、その前に、棋聖戦&王位戦の防衛もしっかりと! それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 2128字)

| | | コメント (0)

スマホの Rakuten Link アプリの履歴を削除される前にスクリーンショット保存&月末の距離稼ぎ

(25日)RUN 15km,1時間23分09秒,平均心拍 129

消費エネルギー 623kcal(脂肪 199kcal)

    

(26日)JOG 5km,30分34秒,平均心拍 116

消費エネルギー 210kcal(脂肪 71kcal)

   

  

2年半前に楽天モバイルに加入してすぐ、大量のポイント稼ぎのためにRakuten Linkという通信アプリを使用。

   

最初はあちこちに連絡したけど、その後はあんまし使ってない。電話の通話料金が無料なのはいいけど、音質がビミョーだし、Android携帯も別にあるし、そもそも最近、電話をしなくなってる。LINEかメールばっかなのだ。

    

まあ、今の美容師さんとの連絡にはたまに使ってる。楽天仲間っぽくて、いいねなのだ♪ 楽天モバイルの経営状況が怪しいけど(笑)

    

    

       ☆     ☆     ☆

いや、笑い事ではない。つい先日も、こんなニュースが目に飛び込んで来た。

   

230628a

   

「Rakuten Link」で通話とメッセージ履歴に仕様変更、一定期間経過後は削除。変更というより、改悪だね。これも、経営状況の悪化による経費削減じゃないの? まあ、楽天の本体はまだまだ大丈夫らしいけど。

       

230628b

    

とにかく、いきなり履歴を削除されるのも嫌だから、早速スクリーンショットで保存開始。上が私のスマホ(シャープAQUOS)の画面。左上の一番目立つ位置に、Rakuten Linkのピンクのアイコンがある。

  

やたら無意味な通知が多くて、しかも表示に時間がかかるから、設定を変えるべきかも。大した事ないニュースや単なる普通のPRで、いちいちアイコンの右上に丸いポチッが付くのだ (^^ゞ

   

    

      ☆     ☆     ☆

230628c

   

で、通話履歴を見ると、記念すべき最初の通話相手は「俺」(笑)。自分のソフトバンク携帯に発信したのだ。早めにポイントを確定しようと♪

    

230628d

    

記念すべき最初のメッセージ相手も、「俺」(笑)。これは、ソフトバンク携帯にSMSを送ったって意味かな。このアプリを使って早めに連絡しないと、大量のポイントを貰えないことになってた。

   

あっ、そうか! このアプリをほとんど使ってない理由の1つは、コロナか。長距離電話とか、しなくなったからだ。せいぜい、実家の自治体の水道局と連絡するとか(実話・・笑)。

    

履歴はすべて保存したけど、そんな事より楽天モバイルの雲行きが怪しい方がヤバイ。やっぱり、ソフトバンクでiPhoneを買うのが正解なのかね? どうも携帯は契約が複雑すぎて、何が得なのか分かりにくいのだ。

  

1回、楽天もソフトバンクも止めて、ドコモに変えた後、ソフトバンクに戻るのがいいのかね?♪ 私はその種の小細工を一度もやってないから、大損してるような気がするのだ。「何となくですけど」(by白石麻衣・・笑)

   

   

       ☆     ☆     ☆

一方、小市民ランナー的には、6月は月間走行距離のノルマが大苦戦 (^^ゞ 単純に、仕事が増えてるからであって、あんましサボってる感じはしない。実際、仕事が増えた分を走行距離に換算すると、ちょうどノルマ達成になる♪ 細かっ!

   

言い訳はさておき、ほとんど絶望的になって来た中、日曜も月曜も距離稼ぎして来た。

   

25日の日曜は、連日の15kmジョグ。ただし、かなり無理があるから、わざとゆっくり走って体力温存。トータルでは1km5分33秒ペース。遅っ! 気温23度、湿度92%、風速2m。新・心拍計は終盤の異常値だけ補正。心臓は楽だけど、脚はヘタってる。

      

230628e

   

往路(2.4km) 14分22秒 114 124

LAP 1(2.1) 12分14秒 122  130

  2   11分56秒 128 138

  3   11分33秒 136 147

  4   11分30秒 134 142

  5   11分11秒 137 149

復路(1.9) 10分25秒 139 158

計 15km 1時間23分09秒 129(76%) 158(93%) 

   

 

    

      ☆     ☆     ☆

翌日の26日・月曜は、ドラマをチラ見して、ちょっと仕事もした後、5kmだけ近所で居眠りジョグして距離稼ぎ。トータルでは1km6分07秒ペース (^^ゞ 遅過ぎっ! そこまでゆっくり走ったつもりもないけど、仕事もキツかったし、寝不足が続いてるし。プチ・インソムニア、不眠症もどきなのだ。

   

気温24度、湿度89%、風速3m。新・心拍計は序盤が異常に高くなってたから、補正した。当然、心拍はかなり低い。

  

さて、今日は将棋の藤井七冠にとって、大一番☆ 八冠に向けて、元・七冠の羽生九段との対局がある(王座戦)。夢の八冠制覇へ向けて、藤井を応援する予定。ではまた。。☆彡

   

     

230628f

       

往路(1.2km) 7分40秒 109 120

LAP 1(2.2) 13分26秒 116  123

復路(1.6) 9分28秒 122 132

計 5km 30分34秒 116(68%) 132(78%) 

     

      (計 1913字)

| | | コメント (0)

警察学校の花壇と、レゴではなくナノブロックの花壇、風間から遠野と幸葉への贈り物♪~『教場0 風間公親』特別編

四方田・校長  届いた花です ありがとうございます

風間・新教官   ・・・いえ・・・

 四方田    ・・・では 行きましょう

  風間    はい

            (脚本 君塚良一)

    

  

       ☆     ☆     ☆

素晴らしいラストだった♪ エモーショナル&ビューティフル! と言っても、幸葉(堀田真由)のナノ・ブロックの新映像しか見てなかった人が少なくないと思うけど(笑)。コラッ! 他人事か!

    

毎度お馴染み、フジテレビの連ドラの特別編。予想通り、ほとんどの内容は、今まで放映した本編の短いまとめになってた。全11話、約600分を実質90分くらいにまとめてたから、7分の1くらいの圧縮。一応、録画だけしながら、冷蔵庫の余り物の夜ご飯に集中してた人も多いはず(実話・・笑)。

  

いや、冷蔵庫を片付けなきゃいけない事情があったもんで・・って話はさておき、私が仕事から帰宅してテレビをつけたのは20時10分くらいだったか。本編とは違うスロー映像が一部に混ざってた気もする。冒頭の10分ほどは、後でTVer動画で補足した。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、公式サイトの予告では特別編の主役(笑)とされてた、「ブロック玩具で作られたミニチュア」。

    

230627a

    

序盤、まさかの「レゴ」という台詞(谷本:濵田崇裕)まであったけど、幸葉が遊んでたのはダイヤブロックでお馴染み、カワダの大人向け小型ブロック、「ナノブロック」のはずなのだ。

   

ネット上でほとんど気付かれてないみたいだから、改めてエンドロールで確認しとこう。美術協力の箇所に「nanoblock」と表示されてる(下の画像の右下)。レゴはデンマークの会社。カワダは日本の会社。資本関係や提携とかの情報は見当たらない。

    

230627b

      

なぜ、ライバル企業の製品名を台詞にしてたのか? 理由は不明。普通なら、台詞は「ブロック」にする所だと思う。複雑な大人の事情が絡んでるのかね。少なくとも日本国内なら、レゴよりブロックという呼び名の方が普及してるはず。

    

実際、昨日の帰宅直前、100均(ダイソー)に立ち寄ったら、「プチブロック」というオモチャが売られてた♪ 店頭には2種類しか置かれてなかったけど、HPを見るとかなり種類がある。大部分は、動物・恐竜とか車とか、動く物がモチーフで、花は見当たらない。

  

230627h

   

その意味でも、あのナノブロックの花壇は目立ってた。ドラマ撮影用の特別注文なのかも。

  

    

      ☆     ☆     ☆

230627c

   

で、謎解きのネタになってた、上の画像の部品みたいなもの。私はオンエア中、一目で何か分かってしまった。もちろん、そろばんだ。5玉の昭和レトロ(笑)。細かっ! 

    

そうじゃなくて、花壇の下側に決まってる。長方形(直方体)で茶色くて、外側だけ白っぽいから。少し後で、上にはめ込んで行くお花のピースも見つかってた。ご丁寧に、それだけを別の袋に入れてる。ナイロン袋でもビニール袋でもなく、ポリ袋ね♪

   

230627d

    

   

      ☆     ☆     ☆

特別編のラスト近く。幸葉が捜査一課の職場を去る直前、キレイに花壇を完成させて、繊細な微笑を見せつつ、テーブルに置いてた。

  

230627e

   

これも、何気に上手く撮影してある。影から考えると、左斜め上のやや奥から逆光気味に差し込む光線だから、本来ならお花の手前側はもっと暗く映るはず。実際、花壇の塀は暗くなってる。

   

ところが、上に咲いてるお花はキレイに輝いてるのだ。直前の幸葉のセピア色の映像も美しかった。演出、中江功、西岡和宏。

    

    

      ☆     ☆     ☆

では、この花壇のナノブロックは何だったのか? 単なるファンタジー(幻想)の挿入ではないと思う。というのも、この直後、風間が警察学校の花壇にツカツカと歩み寄ってたから。

   

230627f

    

そこへ、四方田校長(小日向文世)がやって来て、話しかける。「届いた花です。ありがとうございます」。

   

要するに、風間が2つの花をプレゼントしたんだろう。捜査一課には、ナノブロックの花壇。これは、警察官を目指す幸葉への指導の一環でもある。この程度の謎が解けないようなら、事務員に戻れと♪

    

そして新たに赴任した警察学校には、花壇を埋め尽くすほどの沢山の花。遠野と彼女も、仲良く一緒に空から見てくれてるはず♪

   

230627g

   

素敵なエンディングに拍手、拍手! それでは、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

    

   

cf. 一筆書きできない道、奇点を2コに修正すべき&万力で締め付けられる黒い心、光と影の映像美

    ~『教場0 風間公親』第1話

 いじめ不登校の子どもの母親、担任教師への殺意から自分が逃げるべき~『教場0』第2話

 1人でできないことは2人で・・自殺ではなく他殺だと示す「毒のある骸(死体)」~『教場0』第3話

 孤独の胎衣(えな、たいい)、虐待の冷水、幼児を覆う流れは親の涙か・・~『教場0』第4話

 カンニングの法則、SNSや地図のトラップ、大学教授のパワハラもどき~『教場0』第5話

 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0』第6話

 「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、「第四の終章」の意味~『教場0』第7話

 「闇中の白霧」の意味、原作小説はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0』第8話

 列車に死体を載せるトリックの小説、ドイル(ホームズ)、フリン、乱歩、横溝~『教場0』第9話

 フッ素樹脂加工フライパンの空焚きで発生するフッ化水素で死ぬトリックは困難~『教場0』第10話

 風間の前世はフランス・レジスタンス組織の盲目隊員、特別編はナノ・ブロック♪~『教場0』最終話

    

       (計 2189字)

| | | コメント (0)

大山鳴動?、ロシア・プリゴジン反乱(内紛)と、JR山手線「刃物男」&たかが15kmが半月ぶり

(24日)RUN 15km,1時間18分11秒,平均心拍 138

消費エネルギー 644kcal(脂肪 167kcal)

   

一体、何事が起きるのかと、ちょっと身構えてしまった。まだ過去形で話してる場合じゃないか。

   

何しろ、ロシアには大量の核兵器があるから、コントロールできなくなったら大変なのだ。対岸の火事なら、こっちは安全かも知れないけど、ロシアの内紛とか反乱だと、世界中が巻き添えになるリスクが生じる。

       

    

      ☆     ☆     ☆

230626a

   

Yahoo!の国際ニュースのトップは時事通信。「ロシア市民、撤退決断を称賛 ワグネルに『よくやった』」。

  

よくやった? これ、ホントに撤退の決断に対しての言葉なのかね? 文脈も元のロシア語も分からないけど、一時的な反乱に対しての言葉かも知れないし、翻訳が間違ってるのかも知れない。

    

そもそも、民間軍事会社が受刑者を集めて戦争に参加するとか、国を挑発するとかいう話が、日本だと全くピンと来ないのだ。政治的にも法律的にも軍事的にもよく分からないし、何で数万人もの受刑者が戦争や反乱に参加するのかも分からない。大勢の受刑者に兵器を持たせて、違法行為とか犯罪とか無いのかね? 収拾のつかない大混乱が生じそう。

      

創設者プリゴジンとプーチンの関係もよく分からないし、結局、今回の騒動は何だったのかも不明。国軍への不満で、ここまでの事になるのかね?

  

いずれにせよ、反乱が成功して軍事クーデターみたいになる可能性はほとんど無かったはず。ワグネルの兵力は数万人、ロシア国軍は数十万人。兵力が1ケタ違ってるし、武器も比較にならないはず。おまけに、ワグネルの内部もとても一枚岩とは思えないから。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230626b
    

首都圏の人間なら誰でも身近に感じる、JR山手線・新宿駅の刃物騒動。外国人の料理人が、店を辞めるから包丁2本を持ち帰ろうとして座席に置いてたら、居眠りしてる間に布から刃が見えた? 刃物を振り回してるとかいう情報も乱れ飛んだらしい (^^ゞ

     

FNNの動画を見ると、車両によってはかなり混乱してたように見える。たまたま(?)、一昨年の秋の京王線「ジョーカー」男の裁判が始まるタイミングだから、非常ボタンを押すのも、慌てて逃げるのも無理はない。まあ、置いて居眠りしてたのなら、包丁を奪い取って声を上げて、みんなで取り押さえることもできたかも。

     

バッグやケースに入れずにタオルにくるんで、都心の電車の座席に包丁を置くっていう感覚が全く分からないけど、外国人だと「文化」や「慣習」の違いになってしまうのかね?

   

とにかく、多様性とか共生とか、それほど簡単なものでもないし、良し悪しもビミョー。観念的、理想論的に語るのは、現実離れで非常に危険だと思う。場合によって、統一も必要だし、分けることも大切。ところが、その「場合」のとらえ方がまた多様だから、収拾がつかないのだ。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、月末のノルマ達成が困難になったけど、一応、土曜は15km走って来た。この程度の距離でも半月ぶりだから、長く感じてしまった (^^ゞ 気温も高めで、湿度も高いから、ウェアはびしょ濡れ。汗が乾かないまま、無意味に流れ出すだけ。屋外サウナ状態♪

   

それでも何とか踏ん張って、トータルでは1km5分13秒。無理やりRUNペースで完走。気温23度、湿度90%、風速1.5m。新・心拍計は終盤だけブレてたから、補正した。

   

左足の足底筋膜炎がずっと治らなくて痛いなぁ・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

  

  

230626c

   

往路(2.4km) 14分06秒 117 128

LAP 1(2.1) 11分36秒 128  134

  2   11分12秒 134 142

  3   10分56秒 139 153

  4   10分40秒 144 154

  5   10分17秒 149 160

復路(1.9) 9分26秒 148 161

計 15km 1時間18分11秒 138(81%) 161(95%) 

     

      (計 1597字)

| | | コメント (0)

「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km

(23日)JOG 5km,29分13秒,平均心拍 122

消費エネルギー 207kcal(脂肪 68kcal)

    

18年近く前にブログの毎日更新を始めて以来、新聞をじっくり読むヒマが無くなってるけど、金曜の夕刊と土曜の朝・夕刊はわりと読みやすい。単なる時間配分の問題なのだ。日曜は家で仕事してることが多いから、もう余裕がない。

   

230625a

 

23年6月23日(金曜)の夕刊には、『君は放課後インソムニア』という妙なタイトルの「キラキラ青春映画」が紹介されてた。最近はもう、この種のタイトルを見るだけでお腹いっぱいの人も多いはず(笑)

   

レビュー執筆は映画評論家、大久保清朗。「生の苦しみ」? 「性の楽しみ」じゃなくて?♪ 不眠症は現代における呪いのメタファーだと。ちょっと解釈が弱いね。呪いだけなら、不眠症を選ぶ必要はない。もうちょっと突っ込まないと。メタファーはむしろ、太い望遠鏡♪ 何の?!

    

少女は、寝てる間に心臓が止まるのが怖いらしい。少年は、寝てる間に母が消えたのがトラウマ。ということは、起きてる間、意識がある間は何とかなるのだ。その意味では、「生の苦しみ」というより、「無意識的な生の苦しみ」だろう。「何となく」だけど(笑)。『教場0』の白石麻衣か!

   

     

     ☆     ☆     ☆

さて、素直で純粋な私は直ちに、その映画の広告を探したけど(笑)、夕刊に載ってない。珍しく♪ いや、ホントによく、記事の周辺に広告が載ってるもんで。新聞社も、ネットに押されて経営が大変だと。

     

まあ、この広告が載ってないのは、映画も漫画もアニメも完全に若者向けだからだろう。新聞なんて、ほとんど読まない世代だから、広告を出しても意味がない。

   

一方、映画レビューだけなら読み手がいるのだ。見ることはないけど、一応、若者世代の文化に目配りしときたい大人がいるから♪ 他人事か! いや、私の関心は若者文化というより、「インソムニア」という単語だけ。マニアック・ブロガーの「マニア」と似た単語だから(笑)

    

    

     ☆     ☆     ☆

230625c

    

「insomnia」という英単語は、語源的に、in(無し)+somnia(睡眠)であって、文字通り「不眠症」を意味してる。

    

230625b

   

それは、作品の内容紹介からも明らかだけど、タイトルをよく見ると、「insomniacs after school」と書いてる。韓国の女性アイドル、アフタースクールの衣装がセクシー過ぎて、ファンが不眠症になったと♪ オイッ! 

     

そうじゃなくて、「insomniacs」(インソムニアック)は「不眠症患者たち」という意味。語尾の「ac」が何かにかかってる人を表す接尾辞で、「maniac」と同様。最後の「s」は複数形。

    

あぁ、納得した♪ 「マニアック」(熱狂的な人)はもう満足したけど、「期間限定」で1巻「無料」とか書いてたから、原作マンガの1巻も流し読みしてみた。ネタバレ注意♪

 

   

      ☆     ☆     ☆

学校の屋上あたりに、今は使われてない天文台みたいな施設がある。昔、天文部員の恋愛関連で不幸な死が相次いで、廃部になったから、天文台は倉庫になってしまった・・とかいうウワサが流れてる(事実かどうかはまだ不確定)。

   

そこに、男の子(中見丸太:なかみ・がんた)が入り込むと、女の子(曲伊咲:まがり・いさき) が中でこっそり眠ってた。ウワサを流したのは、この女の子らしい。不眠症の2人が偶然出会って、特別な関係になる。

     

要するに、眠れなくなったらプラネタリウムへ行けば寝れる・・っていうアドバイスか(笑)。あるいは、彼氏・彼女が欲しかったら、出会い系アプリよりも天文台とか♪ 私はいまだに行ったことないけど、前から行ってみたいなと思ってる。青空や星空を見上げるのは、子どもの頃から好きなのだ。

   

230625d

  

それにしても、この実写映画の主役2人、森七菜と奥平大兼(おくだいら・だいけん)が、原作のイメージによく似てる♪ 初めから、この2人を意識してマンガを描いたのかね? メディアミックス戦略なら、ホントにやってても不思議はない。

  

しかし、マンガやアニメならともかく、実写映画を中高校生らが見に行くのかね? 少年少女のように純粋な心の持ち主としては、今後の興行収入やランキングに注目しとこう♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、私が最近、あまり眠れなくなってるのは事実なのだ。別に無理やりコネタに合わせてるわけじゃなくて、ここ半月くらい、調子がおかしい。

   

眠れないというより、眠っても途中で目が覚めてしまう。それでいて、眠気はずっと続いてるから、クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)がかなり下がってる。仕事中、立ったままでもマイクロ・スリープしそうになるのだ (^^ゞ 駅のホームドアが有難い♪ コラコラ!

     

何でかね? 忙しいのは事実だけど、ストレスとかプレッシャーに関しては、それほど強いわけでもない。アッ!、そうか。1つ、ハッキリした理由に気付いた♪ なるほど。それはしばらく書けないかも。10年後に書こうか(笑)。10年後、ウチはどうなってるのかね? 流石にココログが終了して、よそに引っ越ししてるか、個人サイトを開設してるかも。

    

    

      ☆     ☆     ☆

とにかく、あまりに眠いから、昨日・・じゃなくて日付け変わって一昨日(金曜)は、帰宅後にちょっと仮眠。夜中に起きて、しばらくゴソゴソした後、5kmだけ居眠りジョグをこなした。あんまし身体に良くないことだから、良い子は真似しないように♪

    

それほどゆっくり走ったつもりもないのに、さっぱりスピードが出なくて、トータルでは1km5分50秒ペース。遅っ! 気温22度、湿度90%、風速1.5m。近所の公園で走ったら、久々に脚に虫刺されが出来て、超~痒かった (^^ゞ 息が止まりそうなほど。あそこは絶対、変な虫がいるよな。ブツブツ♪

    

新・心拍計は序盤とラストが異常に高い値だったから、補正した。なお、今週は計14823字で終了。また来週。。☆彡

 

     

230625e

    

往路(1.2 km) 7分47秒 108 122 

LAP 1(2.2) 13分00秒 121 129

復路(1.6)   8分26秒 132 159

計 5km 29分13秒 122(72%) 159(94%) 

     

      (計 2476字)

| | | コメント (0)

藤井聡太・七冠、終盤に攻守で乱れて佐々木大地・七段に逆転負け、悪手7八龍切り、敗着2四歩~2023棋聖戦・第2局

やはり佐々木大地・七段は強いか。過去のトータルの実績だと、それほど凄くもないけど、最近は勝ちまくりで、棋聖戦と王位戦のダブルでタイトル挑戦。昨日の勝利で、今年度は13勝2敗、勝率87%☆ 何となく賢そうで研究熱心にも見える♪

   

実際、この棋聖戦・第2局は中盤まで、先手番の佐々木の研究がハマった形だろうと想像。その後、後手の藤井聡太・七冠の強引な攻めに受け間違えて、佐々木がやや不利になったけど、最後まで粘って一気に逆転。

   

過密スケジュールによる藤井の疲れも気になる。先日は、正座が辛くなってるとかいう意外な告白もあった(笑)。まだ20歳の若さとはいえ、たまにはこんな不出来の将棋もあっていい。たまには。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

230624a

      

2023年(第94期)ヒューリック杯・棋聖戦・第2局(6月23日)。戦型は予想通りの相居飛車・相掛かり。ただ、早い段階で先手の佐々木がヒネリを入れて来た。公式棋譜サイトの上図は23手目、9七角。

   

8筋で角の頭に歩を受けない指し方で、7六歩も付いてない。2手前から既に、プロ棋士の前例が無いとのこと。後手の藤井は、すかさず8七歩と打ち込んだけど、結局、この歩は最後までお荷物になったままに見えた。このまま残ってしまったのだ。

  

普通、後手がアマチュアでも、8七歩は打たずに飛車を下がる所だと思う。そこで先手が8七歩と受ければ、穏やかな局面に戻る。AIもあるから、今後は一気に研究が進むはず。実戦では、先手の角は7五から6六に移動して、結局は角交換になった。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230624b

   

その後、後手の藤井は飛車を浮いて、右に展開。上図は56手目、3七銀不成の局面。やや強引な攻めだけど、先手は左が壁になってて居玉のままだし、後手玉はまだ少し余裕があるから、何とか攻め切れそうにも見える。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230624c

    

その後、佐々木が受け間違えて、藤井が有利になった後、優勢を拡大。ところが上図の後手102手目、7八龍が悪手で、再逆転になってしまった。龍切りというと、つい先日の王座戦で23手詰めの逆転勝ちになった局面を思い出すけど、今回は失敗だった。

    

先手の佐々木の5五角が、王手・銀取りの好手。銀でわざと取らせた後で7八銀として、自玉がかなり安全になった。7筋は佐々木の竜も効いてるから、後手の藤井はかなり攻めにくい。

   

ただ、受けなしに見える後手の玉も、まだ1二玉の早逃げとかで粘る手段があった。実際、形勢判断はまだ佐々木が優勢になっただけで、大差ではない。ところが。。

   

  

     ☆     ☆     ☆

230624d

   

abema動画のキャプチャー画像がかなりボケてるけど、後手・藤井の108手目、2四歩の直後。一気に、評価値は96%vs4%になってしまった。先手が勝勢。

  

AIが示してた手順は、2四歩の代わりに、1二玉、3二金、3一銀(!)、同金など。ギリギリで後手玉の詰みを逃れつつ、6六銀などで攻める所らしい。3一銀のタダ捨ての受けは、私でも読めたけど、1分将棋の終盤だと指しにくい。正座が苦手になってる藤井は、足がしびれてたかも知れないし♪

    

230624e

   

最後は先手111手目、3三香を見て、藤井が投了。1勝1敗で、夢の八冠への道が少し険しくなってしまった。最後まで残った後手の8七の歩が、何とも重く見える。

   

    

     ☆     ☆     ☆

230624f

  

なお、AI形勢判断の推移グラフは上図の通り。変則的な形になったのは、持ち時間が少ないことも影響してると思う(4時間)。

   

第3局は、7月3日。先手番になる藤井の勝利を期待しよう♪ 天才といえども、八冠制覇のチャンスは滅多にないから。それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

      (計 1487字)

| | | コメント (0)

沈没したタイタニック号を見学する潜水艇タイタンが沈没、ほぼ絶望か・・&また11kmだけ

(21日)RUN 11km,57分30秒,平均心拍 131

消費エネルギー 440kcal(脂肪 123kcal)

    

ミイラ取りがミイラ・・という、やや不謹慎な言葉を思い出してしまった人も少なくないと思う。沈没船の見学ツアーで沈没。まだ確定した事実ではないかも知れないけど、ほぼ確実だろう。

    

私は閉所恐怖症だから、沈没しなくても、お金が余ってても、あり得ないツアー。見学というより観光に近い気がする。富裕層が自己責任で行う探検旅行。危険を冒す「冒険」と言うべきか。7泊8日で1人25万ドル。日本円で約3500万円。

     

宇宙旅行よりは2ケタ安くて遥かに手軽だけど、安全性の比較は不明。というより、そんな問題ではない感もある・・と遠回しに書いとこうか。。

    

   

     ☆     ☆     ☆

230623a

  

MSN経由でUSAトゥデーのニュースを見ると、怪しい情報が拡散してるらしい。潜水艇が発見されたけど空(無人)だったとか。昨日の時点でのファクトチェックでは、その怪情報は間違い。

    

230623d

   

主催のオーシャンゲート社(oceangate)のサイトにアクセスすると、エラーになった。アクセス集中でサーバーダウンしてるのか、あるいは意図的に遮断してるのか。

   

230623b

    

公式ツイッターは見れたけど、元々、ツイートはあまり多くない。特に最近は止まってて、不明事故の発生直後のメディア向けツイートが目立つ程度。まあ、一般人向けのPRは必要ないんだろう。

   

230623c

   

 要約すると、乗員の救出に全力を注いでます。ご協力に感謝します。

  

submersible(サブマーシブル)という英単語は、潜水艇の内、普通は他からのサポートを受けてるようなものを指すらしい(英語版ウィキペディア)。それに対して、submarine(サブマリン)は自立した潜水艦とか。まあ、潜水艦でも多少のサポートは必要だから、微妙な違いではある。

      

正直、緊急用酸素の96時間が経過してしまった今の時点で、「乗員の無事を祈ってる」とか書くのは難しい。むしろ私は、捜索隊の無事を祈ってる。どうか無理せず、安全第一で。原因究明やフィードバックは、後ほどじっくりと行うってことで。。

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、一昨日もまた11kmだけ走って来た。とにかく今、時間がない。その前日よりはちょっとだけマシな走りで、トータルでは1km5分14秒。何とかRUNペースに持ち込んだ。

   

気温21度、湿度74%、風速2.5m。珍しく、この数字よりは涼しく感じた。体温計には出てないけど、ちょっとだけ自分に微熱があるのかも。梅雨としては恵まれた条件なのに、ちょっとしか走れないのは勿体ない。

  

新・心拍計はほぼ正常に作動。時間がないので、今朝は早くもこの辺で。。☆彡  

     

    

230623e

   

往路(2.4km) 14分30秒 114 129

LAP 1(2.1) 11分23秒 126  135

  2   10分44秒 134 145

  3    9分55秒 145 154

復路(2.2) 11分00秒 143 161

計 11km 57分30秒 131(77%) 161(95%) 

    

      (計 1250字)

| | | コメント (0)

祝日がない6月、「ぐうたら感謝の日」か「空気の日」を新たに制定とか♪&11kmばっか・・

(18日)RUN 11km,57分03秒,平均心拍 132

消費エネルギー 441kcal(脂肪 123kcal)

   

(20日)JOG 11km,58分36秒,平均心拍 127

消費エネルギー 428kcal(脂肪 133kcal)

    

そうそう。朝日新聞・夕刊(23年6月21日)を見て、大きく頷いた♪ 6月は梅雨の蒸し暑さに加えて、祝日がないからキツイのだ。

 

230622a

   

日本は祝日が多過ぎるって話は間違ってないけど、その分、有給休暇とかを取りにくい雰囲気がある。同調圧力が強い国だから、一斉に堂々と休める祝日が必要なのだ。

   

8月のお盆前の「山の日」が要らないね(個人の感想♪)。あそこは単なるお盆休みでいいでしょ。6月に祝日を制定、賛成!

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、朝日は「のび太の嘆きから40年」なんて小見出しに書いてるのに、『ドラえもん』の具体的な提案を引用してない。検索すると直ちに、6月2日の「ぐうたら感謝の日」がヒットした♪ ネット情報によると、制定は1978年らしい。

  

230622b

   

藤子・F・不二雄ミュージアム、公式ブログより。ちゃんとマンガも掲載されてたけど、著作権に配慮してウチは引用しない。漫画と歌詞は厳しいのだ。

   

真面目な話、「勤労感謝の日」は勤労に感謝して休むんだから、「ぐうたら感謝の日」だと、ぐうたらに感謝して働くことになるんじゃないの?(笑)。単なる「ぐうたらの日」だと、休日の名前っぽくないってことか♪

   

    

     ☆     ☆     ☆ 

もう1つ、6月の祝日の候補として挙げられてたのが、山形の「空気の日」(笑)。世界環境デーに合わせて、朝日町の条例で6月5日に定めてるらしい。山形県公式観光サイト、「やまがたへの旅」より。

  

230622c

  

私はオートバイの免許を山形の合宿で取ってて、あの辺りの印象はいいんだけど、わざわざ空気神社にお参りに行く気もしないかな(個人の感想♪)。宗教法人でもないらしいし。

  

まあ、とにかく、6月は辛抱の月なのだ。梅雨末期の大雨に続いて急激に暑くなる、7月も忍耐の月。8月はお盆休みがあるし、もうすぐ秋だから、わりと気楽なんだけどな。月末の乗鞍ヒルクライムは超~ダルイけど(笑)。コロナ第9波に期待♪ (≧▽≦) コラコラ!

    

    

      ☆     ☆     ☆

そう。乗鞍も近づいて来たことだし、忙しいとか疲れてるとか言ってる場合じゃない。月曜は時間が無かったけど、日曜と火曜は11kmずつ走って来た。火曜はもっと長く走りたいのに、ドラマレビューが大変で時間が無くなるのだ。今週は5000字近くも書いちゃったし (^^ゞ

  

日曜は、トータルでは1km5分11秒ペース。ビミョー♪ 気温22.5度、湿度90%、風速1m。この数字より暑く感じた。新・心拍計はほぼ正常に作動。

  

火曜は、トータルでは1km5分20秒ペース。遅っ! 中盤までやたら脚が重かったから、無理せずにのんびり走って、最終ラップだけ1km4分40秒までペースアップ。気温20.5度、湿度85%、風速2m。最近にしては涼しい方で、助かった♪ 新・心拍計は、またほぼ正常に作動。流石に、平均心拍は低かった。

   

今週は既に書き過ぎてるから、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

 

 

(18日)

230622d

      

往路(2.4km) 13分57秒 113 123

LAP 1(2.1) 11分09秒 127  134

  2   10分33秒 139 150

  3   10分05秒 144 154

復路(2.2) 11分20秒 142 156

計 11km 57分03秒 132(78%) 156(92%) 

   

    

(20日)      

230622e

    

往路(2.4km) 14分26秒 114 123

LAP 1(2.1) 11分52秒 123  130

  2   11分15秒 129 139

  3    9分58秒 140 150

復路(2.2) 11分05秒 137 156

計 11km 58分36秒 127(75%) 156(92%) 

    

      (計 1534字)

| | | コメント (0)

敗勢だった藤井聡太・七冠、6四銀の勝負手から大逆転勝ち、最後は1分将棋で23手詰!~2023王座戦(vs村田六段)

長編のドラマ・レビュー執筆に追われつつ、abema動画でチラ見してた王座戦。見て良かった。感動で、目がウルウルしたほど♪

    

八冠を目指す藤井七冠。劣勢というより敗勢だったけど、まだ逆転の可能性はあるなと思ってたのだ。相手の村田顕弘も時間が無くなってたから。1分将棋で秒読みに追われる中、後手の藤井が長い即詰みを読み切って8八龍と指した途端、私は「アーーッ!」と声を上げた。

      

やっぱり、AIの評価値は、将棋の終盤だとそれほど当てにならない。人間はミスをするし、特に時間に追われると大悪手を指してしまうから。囲碁だと、なかなか大逆転は起きないけど、将棋の終盤は一瞬で逆転するのだ。評価値の推移グラフは、フォークボールみたいに鋭く落ちてた♪

   

230621f

    

    

      ☆     ☆     ☆

では、棋譜の後半の一部を再現しながら、簡単に解説してみよう。中盤までは、先手の村田が優勢。角道を開けない新・村田システムが功を奏した形になってた。

   

230621a

   

上図は、後手・藤井の76手目、6四銀の局面。6三にあった銀を前に進めて、玉の逃げ道を開けると共に、先手の7五香を取ろうとする手。一見、タダ捨てに見えるけど、先手が6四角と取ってしまうと、5九金ですぐ詰んでしまう。

     

abemaのAIの評価値は、まだ97vs3で、先手の村田顕弘・六段が勝勢。先手玉に即詰みはないから、4二金から詰めよで攻撃すれば良かった。

  

しかし、村田は動揺してしまったのか、僅かな持ち時間をほぼ使い果たして、6八銀と指す。そこでAIは、後手5二玉の早逃げを最善手としてたけど、藤井は5六香の攻めで勝負。7九玉にも、5九金で追撃。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230621b

    

上の局面でも、まだAIの形勢判断は、91vs9くらいで先手・村田の勝勢。しかし村田は、AIが候補手に挙げてなかった同銀と指してしまう。

  

これで一気に逆転。20vs80くらいになった。解説陣も興奮♪ 藤井は僅か30秒くらいで、7五銀。村田はそこでまた、AIが候補手に挙げてなかった悪手を指してしまう。7七桂。

    

230621d

   

一見、玉頭の歩を取って安全にする自然な手に見えるけど、AIは直ちに25手詰と表示。その後すぐ、23手詰に訂正。こちらが正しい・・と私が正確に理解したのはしばらく後 (^^ゞ 解説陣も、その時点では分かってなかった。

   

   

     ☆     ☆     ☆

230621e

   

ただ、本田小百合・女流三段が、興奮で笑いながら指摘した。藤井の指が動いてると♪ 数十年に1人の天才児でも、逆転勝ちの即詰みを読む時には、右手の人差し指を動かして考えると。目線は明らかに、相手玉の周囲を睨んでる。

     

230621c2

   

そして、後手・藤井の84手目は、AIの最善手となってた8八龍☆ 私は思わず、声を上げてしまった。龍を切ってしまったのだから、もう、詰みを読み切ったということ。この土壇場で、恐ろしく速くて正確な読み。解説の千葉幸生・七段も、ひたすら感心、感動。

    

村田の応手は、一番手数が長いものではなかったけど、23手詰の手順は例えば次の通り。8八龍、同玉、7七桂成、同玉、8七飛成(!)、同玉、8五香、7八玉、7七歩、同玉、8六銀、6八玉、5七金、同角、同桂成、7九玉、8八角、8九玉、7七桂、8八玉、8七銀成、7九玉、8八成銀。

   

   

     ☆     ☆     ☆

5七金の後はいくつか変化があるから、AIも最初の10秒ほどは手数を間違えてた。実際の村田は、8五香に7七玉と逃げたから、21手詰になる。5七金と打たれた所で、潔く投了。村田も詰将棋が得意らしいけど、小学生時代(!)の藤井に詰将棋選手権で大敗してるらしいから、あっさり諦めた。村田は16歳年上で、当時すでにプロだったのに♪

   

さあ、これで次のベスト4は、藤井七冠vs羽生・元七冠☆ 日程はまだ決まってないけど、大注目の一番になる。夢の八冠制覇へと、また一歩近づけるよう、私も本気で応援するとしよう♪ ではまた。。☆彡

    

       (計 1624字)

| | | コメント (0)

風間の前世はフランス・レジスタンス組織の盲目隊員?、特別編SPは十崎の妹よりナノ・ブロック♪~『教場0 風間公親』最終話

エーッ・・!、来週も「特別編」2時間SPがあるの? もう疲れ切ってるんだけど。。(^^ゞ 来週はやっとドラマ・レビューから解放されると思って、別の用事を入れてたのに(実話・・笑)

     

まあ、過去のフジテレビの連ドラSPから考えると、ほとんどが本編の寄せ集めで、ちょっとだけ新しい映像とストーリーを付け足してるんだと思う(個人の推測♪)。

  

公式サイトの予告ストーリー(URLでは第12話の扱い)によると、来週の主役は妹思いのシスコンらしい十崎(森山未來)じゃなくて、まさかの「ナノ・ブロック」か♪

   

「風間を見送った幸葉(堀田真由)は・・・組み立てブロック玩具で作られたミニチュアを見つける。だが、パーツが取れており何をモチーフにしたものかはわからなかった・・・」。 

   

   

     ☆     ☆     ☆

230620a

  

今回、映ってた、これかな? 私も、何なのか分からないなと思ってたのだ。花壇ではないし。もちろんネットで調べたけど、さっぱり分からない(byガリレオ福山♪)。既存の製品ではないと思うから、ドラマ用の特別ヴァージョンか。キーボードの手前に2つあるのは、千枚通しには見えないから、細いロボットの脚?

  

ちなみに最近は余裕がなくて、エンドロールをあんましマジメに見てなかったけど、ちゃんと美術の所に「nano block」と書かれてた。ダイヤブロックを小さくした大人向け玩具なわけね。今までレゴとか書いてたけど、老舗の株式会社カワダに失礼だった (^^ゞ

    

230620b

   

・・・っていうか、まだダイヤブロックって生き残ってたんだ! 幼稚園か小学校・低学年の頃、よく遊んでた気がする。口にくわえて(笑)。コラッ! 良い子は決して真似しないように♪ 硬くて噛めないし、歯が滑って舌を噛むから (≧▽≦) まだ言うか! もちろん、小さいナノブロックを子どもに与えると、飲み込む危険がある。

    

まあ、特別編の前には、連ドラすべて見直してみたい気はするかも。ブロックの所だけ♪ そう言えば、例の起き上がりこぼし(?)も正体不明のまま。

   

        

     ☆     ☆     ☆

それより、殺人犯・十崎の「妹」は?・・と思う視聴者も多いはず。続編を期待させるような、謎めいたラストシーンを細かく確認しとこう。

  

本来の教場(警察学校)の教官になった風間(木村拓哉)が、広い庭の花壇の辺りにたたずんでると、何か背後に(黒い影の)気配を感じる。振り返ると、影は消えた。

  

ところがカメラが一瞬切り替わって、少し離れた場所にいる十崎を映す。「妹はどこだ?」。手には凶器の千枚通し。

  

230620c

  

風間がジッと見つめるが、最後のカットには十崎は映ってない。そして、エンドロールとURUの主題歌『心得』ロングヴァージョン。

   

   

     ☆     ☆     ☆

わざわざ昼間の警察学校で風間を狙うとも考えにくいから、たぶん風間の幻想だろうと思う。制作サイドの遊び心も含めたファンタジーで、過去のフジのドラマでも挿入されてる。

  

ただ、一旦(不当逮捕で)取り調べを受けてた時、柳沢(坂口憲二)は家族のことを聞いていいかとか話して、十崎が動揺してた。

   

十崎が刑務所にいる間に、妹が行方不明になったということか? 大きな事件があった時、居づらくなった加害者の家族が引っ越すというのは普通のことみたいだから、十分あり得ると思う。もし妹が死んだのなら、「妹を返せ」とつぶやく方が自然だから、死んだわけではないと想像。

  

ちなみに、途中の下のカットとか、非常に美しい映像になってた。もちろん、綺麗な花壇は、十崎に殺された遠野(北村匠海)の象徴。美しい警察の領域に、不穏な影が侵入した(ように見えた)という構図。

  

230620d

  

私は子どもの頃、マンガ家を夢見てたけど、マンガの書き方を解説した本を読むと、こんな感じの遠近法のお手本が示されてた気がする。遠近法の線を2つ組み合わせて、左の風間から見て、奥行きと右への広がりが強調されてるのだ。風間の後ろ姿のシルエット(やや逆三角形)まで計算してるのかも。演出は、中江功。

  

230620k

   

  

      ☆     ☆     ☆

特別篇の話はさておき、今回のエピソードは、ブロックや十崎とかのドラマオリジナルを除くと、原作小説に沿ったものになってる。サブタイトルはどういう意味なのか。例によって、話題のHI(人間知能)、ChatTEN4に聞いてみよう♪

  

視聴者  こんにちは♪ ドラマ『教場0』最終話のサブタイトル、「仏罰の報い」の意味を解説してください。

  

TEN4 こんにちは♪ それは、長岡弘樹の原作小説『教場X 刑事指導官・風間公親』(小学館)第6章「仏罰の報い」から、そのまま取って来たものです。犯人の清家教授(北大路欣也)は、仏さまのような人格者でしたが、娘婿の甘木(馬場徹)が働きもせず、娘の紗季(森カンナ)にDVし続けて、生活費まで要求して来るので、罰として殺しました。天罰というより、仏罰。

  

しかし、この仏罰そのものも大きな罪だから、その報いとして、清家は自分で目をつぶして盲目になりました。だから、「仏罰の報い」なのです。すぐそばには、仏像も並んでいたので、仏像からの報いの形にもなっていました。

     

別の解釈も付け加えておきましょう。「報い」という言葉には一応、良い意味も含まれています。自首の形で清家がパトカーに乗る直前、娘はひそかに清家の手のひらに「あ・り・が・と・う」と指文字を書いてました。この娘からの心温まる報い、報酬を心の支えにして、清家は刑務所で10年ほど過ごすことになるわけです。

    

      

      ☆     ☆     ☆

さすが、ChatTEN4、奥が深い解釈で、いいね♪・・という反応はいまだに一つもない(笑)。マニアの世界は、孤高の頂き。本質的に孤独なのだ。ほとんど誰もいない所まで進んで行く。

   

ただ、君塚良一の脚本の台詞に関しては、隠された意味に気付いた人も少なくなかったかも。まず、隼田聖子(新垣結衣)と幸葉の犯行再現実験の場に、いきなり風間が入って来たシーン。

  

 聖子 いくら何でも やっぱり心臓を狙って一撃っていうのは

 幸葉 そうですよね~

 聖子 う~ん・・角度はいけてるんだけど

 風間 目隠しを取れ

 幸葉 そりゃ まあ 刺せますよね

    

これ、風間に気付いてなかった聖子への単純なツッコミに見えて、それだけではない。「目隠しを取れ」ば、「刺せますよね」。つまり、もし清家の目が見えれば心臓を刺せるということ。清家が視覚障がい者だという前提を疑うことの大切さを暗示する会話になってた。それが後ほど、聖子が真相に気付くシーンへとつながってる。

  

 聖子 殺人を犯す以上 自分は罰を受けなければならない

    他人の罪をかぶるような公明正大な人

    指導官!

 風間 見えたか

    

そう。清家は殺人の時点では、甘木の背中が「見えた」のだ。盲人ではなく、普通に見える「晴眼者」。清家は長い間、見えないフリをしてただけ。この後、風間と聖子が隼田に自首をうながす場面でも、清家は「私は見えない」と弁明してた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、ドラマだと、鑑識が持って来た医学情報が大きなポイントになってた。化学熱傷直後の眼球(例えば清家)と、1年後の眼球の写真を並べた書類。治療方法も書かれてる。

  

「化学物質による虹彩炎の治療は、長時間作用型調節麻痺薬の点眼(例:2%もしくは5%ホマトロピン、または0.25%スコポラミン溶液の単回投与)による」。

  

いや、エンドロールの美術の所に、「裳華房」という渋い出版社名があったもんで、ちょっと学術的な文章を書きたくなったわけ。別にこの眼の話とは関係なくて、清家関連で化学の本を提供したのかも。

 

上の説明文はなぜか(?)、MSDマニュアル・プロフェッショナル版と同じ説明になってる。エンドロールの美術とかには記載なし。誰も気付かないだろうけど、著作権とか大丈夫かな? 医療監修・山本昌督、法医学監修・上村公一、眼科監修・富所敦男。

      

ちなみに原作小説だと、殺された甘木がきちんとした服装をしてたというのが謎解きのポイントの1つだった。要するに、甘木は、清家の目が見えることに気付いてたんだろうということ。もう1つのポイントも意表を突くもので、清家がお酒を飲むスピードの遅さに着目してた。盲人なら、お酒を視覚的に味わえないから、飲むペースが速いというお話。

   

    

       ☆     ☆     ☆

最後に、実は今回、一番調べたのは、清家が風間を褒めた言葉。風間の片目が失明してることを確認した後、こう語ってた。

 

「第二次大戦のときですが、ナチスと戦っていたフランスのレジスタンス(抵抗)組織に、盲目の隊員がいたそうです。彼が任された仕事は、新人の教育でした。視覚を失った分、他の感覚は異常なまでに発達していた。彼は驚くほどの正確さで、組織に向かない者を見つけ、ふるいにかけていった。あなた、彼の生まれ変わりかもしれない。」

     

この情報をネット検索すると、ほとんど見つからないけど、1つだけそれっぽい論文があったのだ。関西大学・平田重和、『カミュとレジスタンス』。

    

230620i

    

「・・・『プジェー氏の肖像』Le Portrait de M.Pouget (1940年)(『プジェー氏とは誰か? 聖伝の考察にふけり、自分の一生を終える小さな修道僧独房へ何人かの学生を受け入れている、ほとんど盲目の、ラザリスト修道会の老聖職者である』・・・」。

   

これに関して、フランス語の検索をかけると、ジャン・ギトンによるフランス語の論文が見つかった。ところが、プジェー氏は1933年で亡くなってるから、清家の話とは合わないのだ (^^ゞ 骨折り損のくたびれ儲け。ガックシ。。_| ̄|○

   

230620j

   

    

しかし、単なる作り話にしては台詞が長いから、実話の可能性も僅かに残ってる。刑事指導官の時代の最後に、これまでの仕事をねぎらう称賛の言葉を入れたんだろうとは思うけど、一応、態度を保留しとこう。

  

   

      ☆     ☆     ☆

骨折り損と言えば、原作では、奈良の大仏が上げた右手の中指にも注目してあった。軽く曲げて前に出してるのは、周囲の様子を知る時に、中指が一番便利だからという清家の説明。

  

ところが、これをネットで検索すると、「施無畏印」(せむいいん)という「印相」「手印」だという説明ばかりがヒットする。施無畏印は、あの手のポーズのことであって、独特の中指の説明にはなってない。その点を指摘してるサイトも全く見当たらない。

       

こうした事を確認するために、また膨大な労力と時間を費やしてしまったのに、ドラマではカットされて、奈良の大仏の観光写真だけだったのだ (^^ゞ マニアック・ブロガーの立場は?!

        

230620h

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、最終回の世帯視聴率は10.6%で、2ケタ回復。個人視聴率も6.6%まで上昇。スタッフ&キャストの皆さん、フ ァンの皆さん、どうもお疲れさま♪

   

私も今日、将棋の藤井七冠の大逆転勝利をabemaで見ながら書いてたから、いつもの1.5倍くらい疲れてしまった(実話)。それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

    

  

cf. 一筆書きできない道、奇点を2コに修正すべき&万力で締め付けられる黒い心、光と影の映像美

    ~『教場0 風間公親』第1話

 いじめ不登校の子どもの母親、担任教師への殺意から自分が逃げるべき~『教場0』第2話

 1人でできないことは2人で・・自殺ではなく他殺だと示す「毒のある骸(死体)」~『教場0』第3話

 孤独の胎衣(えな、たいい)、虐待の冷水、幼児を覆う流れは親の涙か・・~『教場0』第4話

 カンニングの法則、SNSや地図のトラップ、大学教授のパワハラもどき~『教場0』第5話

 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0』第6話

 「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、「第四の終章」の意味~『教場0』第7話

 「闇中の白霧」の意味、原作小説はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0』第8話

 列車に死体を載せるトリックの小説、ドイル(ホームズ)、フリン、乱歩、横溝~『教場0』第9話

 フッ素樹脂加工フライパンの空焚きで発生するフッ化水素で死ぬトリックは困難~『教場0』第10話

 警察学校の花壇と、レゴではなくナノブロックの花壇、風間からの贈り物♪~『教場0』特別編

      

        (計 4800字)

   (追記43字 ; 合計4843字)

| | | コメント (0)

コロナ禍で閉店続きのクリーニング業界、やっと新しいお店で冬物保管を頼んだけど・・&11km走が精一杯

(17日)RUN 11km,57分05秒,平均心拍 132

消費エネルギー 444kcal(脂肪 120kcal)

    

クリーニング店のお客さんが減ってるどころか、店員も減ったよなぁ・・とか思ってたら、いつの間にか閉店してた (^^ゞ

   

ひょっとして、これもコロナ禍のせい?・・と思ったら、直ちに検索♪ 「クリーニング店 コロナ 閉店」。するとトップに、財経新聞HPの記事がヒット。「コロナ禍で消えた店舗、最多は『クリーニング店』 2位は『ファッション関連』」。なるほど。テレワークでスーツも着ないし、プライベートの外出も減ったし。

    

230619a

   

22年3月の記事で、情報は21年11月のもの(リゾーム社)だから、その後の1年ほどでさらに閉店が増えたはず。私が使ってたお店も含めて。

   

興味深いことに、コインランドリーはむしろ増加してるらしい。ネットで細かい情報が分かるお店が出来てるのか。面白いから、後で近所の店を調べてみよう。確かに、やたら流行ってそうなコインランドリーがわりと近くにあるのだ。店の外までお客さんが溢れてるのを何度も見てるほど (^^ゞ 行列のできるコインランドリー♪

   

   

       ☆     ☆     ☆

で、使ってたクリーニング店の閉店。正直、それほど気に入ってたわけでもないけど(コラッ!)、場所が好都合だったし保管料が安かったから、たまに利用してたのだ。冬物はやっぱりかさばるから、春夏(5月~10月くらい)の期間はジャマだと感じてしまう。

    

いざ閉店となると、他のお店にアウェーの立場でチャレンジするのが超面倒 (^^ゞ ハズレの可能性もあるし、保管してくれないお店もある。料金システムにも差があるから、店頭やネットで調べなきゃ行けない。 

    

ズルズル引き伸ばしてる内に、梅雨のど真ん中まで来てしまったから、気合を入れて、あるお店にチャレンジしてみた。ところが、保管してくれるお店だと思ってたのに、やってないというお話。ガックシ。。_| ̄|○

   

   

      ☆     ☆     ☆

ただ、わざわざライバル店が保管してくれると教えてくれたから(笑)、素直に従って、別のお店へGO。ここはここで、ちょっと面倒な問題が発生したんだけど、まあ個人情報に関わるから書かないことにしようか。店員がtwitterやってるかも知れないし♪ ・・っていうか、女性店員が歯医者のYちゃんに似てたから、転職かと思った (≧▽≦) 分かりにくっ!

   

とにかく、面倒な入会手続きも済ませて会員になったけど、トータルの料金が高い。過去最高の総額じゃないかな? そう。あそこまで到達してしまったのだ (^^ゞ まあ、そんな事もあろうかと、心と財布の準備をしてたからスッと払えたけど、やっぱり前のお店がわりと安い設定だったのかね? 2つ隣の駅に行けば、系列店がある(笑) 遠っ!

    

今どき、クリーニングで大金を支払うのもお金の浪費だから、スーツとかも含めて、なるべく自宅でザブザブ洗えるものを買った方がいいね。あるいは、安物を買って、1シーズンで捨てるとか♪ SDGsは?!

   

いや、家で洗うのも、あんましサステナブルじゃないでしょ。水と洗剤と電気と時間を使うし、洗濯機の減価償却費もかかるし♪ 細かっ!

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、走るヒマが無くて困ってる市民ランナーは、今回の土曜もまた時間が無くて、11km走るのが精一杯だった (^^ゞ 今月は走行距離がヤバイな。まあ、仕事が増えてるから仕方ないんだけど。

   

序盤は脚が激重。中盤以降でちょっと盛り返して、トータルでは1km5分11秒ペース。ま、暑いからこんなもんか。気温23.5度、湿度73%、風速2m。新・心拍計は久々にほぼ正常に作動。

  

あぁ、また1週間で一番キツイ月曜と火曜か・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

   

   

230619b

    

往路(2.4km) 13分58秒 115 126

LAP 1(2.1) 11分12秒 128  137

  2   10分39秒 137 148

  3   10分10秒 142 152

復路(2.2) 11分11秒 144 161

計 11km 57分05秒 132(78%) 161(95%) 

     

       (計 1652字)

| | | コメント (0)

夏の青春ドラマの傑作『ビーチボーイズ』、Blu-ray BOXは3万円でも欲しいけど、内容次第か・・

知らなかった・・と書き出そうとしたけど、発売のウワサはどっかで耳にしてたような気もする (^^ゞ そうか。ようやくブルーレイが出るんだ。1997年のドラマだから、四半世紀の時を経て♪

   

2023年7月26日発売。税込33000円だけど、主役の反町隆史の事務所・研音だと28050円だから、5000円も安くなってる。フジテレビは29700円だから、研音が一番安いのかな。下の画像は、ポニーキャニオンのPVより

    

230618a

   

気付いたのは、女子高生役で出演してた広末涼子に関する最近のスキャンダルがキッカケ (^^ゞ 広末の記事に、ブルーレイ発売の記事へのリンクが付いてたのだ。

    

ドラマの出演女優だと、私は広末より稲森いずみとか、秋本祐希(竹野内の恋人役)の方が好きだったけど、広末の若さも輝いてた。「バーカ!」がお得意の可愛い台詞♪ 反町への乙女の純愛が可愛かったのに・・(笑)

    

230618f

   

   

     ☆     ☆     ☆

私は本放送は全く知らないけど、夏に何度も再放送されてるみたいで、4回目くらい(?)の再放送をたまたま夏休みに見かけたのだ。

  

一瞬でのめり込んで、12話まで見た後、スペシャル2時間ドラマもレンタルで見たし、友達にも熱く紹介♪ 最近は書いてなかったけど、昔、ウチがドラマ・レビューを大量に書いてた頃には、大好きな傑作ドラマとして何度も話題にしてた。

     

あらゆるドラマの中で、これほどハマった作品はない。第1話の冒頭から、最終第12話のラストまで、完璧な構成。夏の海のファンタジーなのだ。

   

ドラマは全てDVDに録画。サントラ盤2枚も買って聞きまくったし、メモリアル・アルバム(台詞をまじえた写真集、角川書店)まで古本で(?)購入。サングラスと日焼けがホント、様になってる。反町の主題歌『Forever』も名曲♪ いつまでも。。

    

230618b

   

   

     ☆     ☆     ☆

この頃の反町(広海)と竹野内豊(海都)はホント、カッコイイ! これぞ、正統派のイケメン。特に反町は、このドラマで一気に、NHKの好感度調査トップに躍り出た。挫折した水泳五輪選手と、寄り道したくなったエリート社員という設定。

   

230618c

   

230618d

   

岡田惠和の脚本も素晴らしいけど、どうもストーリーが男性向けみたいで、男のファンの方が多い気がする。まあ、フジテレビの月9なのに、恋愛物ではないしね。男2人の友情と自分探しが中心だった。「自分の海」を探すこと。

    

「ロンバケ」(長いお休み)を、海の民宿で過ごしながら。2人の師匠みたいになってたのが、渋いマイク眞木。ギターの曲『水平線』もドラマにぴったしで良かった

     

大ヒットとか言われてるけど、実は当時の絶好調の月9としては、それほど視聴率は高くない。数字よりも、熱烈なファンが多い所が特徴。心に残る名作なのだ。

     

   

      ☆     ☆     ☆

それだけ大好きなドラマのブルーレイ・ボックスなら、28000円くらいはOKか・・とも思うけど、なまじ熱烈なファンだけに、内容が気になるのだ。

   

まず、特典映像が7分しかないし、ひょっとすると元々スペシャルドラマか何かに付いてた映像の可能性もある。それなら私はたぶん録画してるから、特典にならない。他のポスターとかのオマケも無いと思う。

     

あと、映像が最新のデジタル処理で美しく甦ったとかいう情報も見当たらない。それなら、わざわざブルーレイの映像を見ても、あんまし感激がないような気もする。まあ、箱と写真入りディスクに魅かれる程度か♪

    

230618e

    

   

     ☆     ☆     ☆

・・とか言いつつ、ファンの評判が良さそうだったら、つられて買っちゃうかも♪ 最大のポイントは、映像の画質なのだ。夏の海とイケメン2人が輝いてるかどうか。ちなみに、私は一般男性なので、念のため(笑)

  

案外、これを機に、また撮影舞台の聖地・布良海岸(千葉)が盛り上がるかも♪ ちょっと遠いけど、私はまだ巡礼してないし、行ってみたい気はする。

   

なお、今週は計15000字で終了。ではまた来週。。☆彡

     

       (計 1604字)

| | | コメント (0)

ChatGPTの「アルファ・テスター」(AI開発第一段階テスト参加者)に勧誘されたけど、個人情報が心配&また5km

(16日)JOG 5km,26分12秒,平均心拍 131

消費エネルギー 210kcal(脂肪 46kcal)

    

230617a

   

う~~ん、どうしようか、悩むな♪ 居眠りだろ! そう。この写真は、豆柴(ちっちゃい柴犬)の居眠りの置物だ。縦・横・高さが11cmくらいで、税込4000円ほど。原価は300円くらいかも(個人の感想♪)。

      

これ、楽天のあるショップの広告なんだけど、一度も使ってないお店だし、楽天に限らず、通販で柴犬の検索なんてしたことがない。にも関わらず、この広告が表示されたということは、私がしばらく前に何度か柴犬の記事を読んだのを知ってるということだろう。Yahoo!やGoogleのお勧め記事をクリック・タップした情報がもれてる。

     

私のプライベートな情報が、ネット広告でもれてるのだ。しかも、何をどう経由してるのかも分からないし、調べようがない。もちろん、その種のターゲティング広告のオプトアウト(配信停止)操作なんてものは20回くらいやってるけど、面倒だしキリがないから最近はあきらめてしまった。

    

   

     ☆     ☆     ☆

前フリが長くなったけど、意味はある。要するに、この種の個人情報の拡散・利用が好きじゃないのだ。実害はほとんど無いから気にするな、とか言われても、どうしても気になる。ネット中に監視カメラがあるようなものだ。

    

230617b

    

で、世界で話題の対話型AI、ChatGPT。私は珍しくすぐに有料会員になったし、そこそこ満足してる。AIがいい回答を示して来た時には、ちゃんと「いいね」を押してるし、英語で一言だけフィードバックもしてるのだ。

   

そうした私の使い方を見てのことなのか、それとも単に3ヶ月ほど経ったからなのか、突然、オープンAI社からのメッセージが表示された。

  

 We'd love to hear from you! Shape the future of ChatGPT.

 私たちはあなたの意見をお聞きしたいと思います。チャットGPTの未来を創りましょう。

   

   

      ☆     ☆     ☆

まあ、ブログ記事のネタくらいにはなるだろうと思って、気軽にクリック。すると予想通り、すべて英語の調査用ページにジャンプした。ChatGPT User Survey

  

普段のやり取りはほとんど日本語だから、日本語を使うのは簡単なことのはずだけど、わざと英文をズラッと並べて、相手を選別してるってことかね? 確かに、私は英語を読むだけなら、それほど不自由しない。もちろん、書くのも話すのも聴くのも不自由だけど♪

     

230617c

    

3種類の質問で、約5分かかりますと。英語がペラペラで、あまり考えずに即答するなら♪ パート1は、Demographic Information人口統計学的な情報)について。要するに、年齢・性別・職業とか、個人情報を聞くけど、あくまで統計的に処理するだけだから安心してくださいと。

  

もちろん、素直な私は、単なる統計的処理とは思わない♪ そもそも私はお金を払ってるし、メールアドレスも伝えてるし、やり取りの内容からもかなり特定できるはず。大量の個人情報が、特定された形でデータベースに蓄積されることになる。個人の想像というより、個人の推測。

      

230617d

    

最終学歴まで聞かれるわけね。喜んで答える人も少なくないのかも。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230617g

    

パート2は、プロダクト・フィードバック。要するに、商品(ChatGPT)の感想。第1問の選択肢1は、extremely disappointed(超ガッカリ)♪ 私は、Not at all disappointed全然OK)♪

  

disappointed(落胆した)の綴りが間違ってると思ったら、私が間違ってた (^^ゞ 恥ずかしい。s が1コで、p が2コなの? 私の感覚に、フランス語の綴りが混入してるのかも。

      

230617e

    

そして最後、パート3は、アルファ・テスティングへの interest(関心)。チャットGPTの改良版の開発第1段階テストに参加して頂けますか、と。参加の場合は、メール出したり、「対面で」(in-person)お会いしたりしますと。

  

昔、たまに使われてた「アルファ・ブロガー」というのは、有名ブロガーみたいな意味だったけど、アルファ・テストのα(アルファ)は第1段階とか初期という意味だ。その次の段階が、いわゆるβ(ベータ)版のベータ。

  

なるほど。私がOpenAI社の最高経営責任社・アルトマンと面会して、笑顔で握手して、超高額の年収で引き抜かれると(笑)。目指せ、数十億円の大谷翔平 (≧▽≦) ないだろ! 英会話、勉強しないと。あっ、ChatGPT-4に通訳させればいいのか♪ 音声アプリとの連携が必要。

     

とにかく、とりあえず保留というか、スルーしといた。サブスク料金を無料にしてくれるんなら、すぐやるかも(笑)。セコッ。。 1ヶ月20ドル(2800円)はかなり高いから、いつまで契約し続けるかビミョーなのであった。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、仕事とブログに追われる小市民は、走る時間が無くて困ってる。昨日も睡眠不足でフラフラする中、締切近くにブログを更新した後、近所で5kmだけ居眠りジョグをして来た。

  

ジョグといっても、中盤以降は1km4分台だから、そんなにラクなわけじゃない。ただ、序盤はのんびりウォーミングアップだし、距離も時間も短いから、「RUN」ではない。トータルでは1km5分14秒ペース。気温22度、湿度60%、風速2.5m

  

新・心拍計は前半がメチャクチャだったから、大幅に補正した。やたら暑いな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

  

     

230617f

       

往路(1.2 km) 7分13秒 109 128 

LAP 1(2.2) 10分51秒 134 145

復路(1.6)   8分07秒 143 153

計 5km 26分12秒 131(77%) 153(90%) 

    

      (計 2345字)

| | | コメント (0)

正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(ニコリ作、朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

☆23年7月15日の追記: 関連する最新記事新たにアップ。

 「スリザーリンク」3、簡単な解き方(難易度4、朝日be、23年7月15日) )

   

  

     ☆     ☆     ☆

朝日新聞が今年度(2023年5月)から載せ始めたパズル、「スリザーリンク」。土曜別刷beだけでなく、金曜の教育欄に毎週ありますが、まだ慣れてない読者が大部分のような気がします。ちょっと分かりにくいパズルなのに、検索アクセスが少ないからです。

     

名前だけでも分かりにくいですね。英語だと、slitherlinkズルズルと滑るように、地面を這うように、少しずつ線を伸ばしてつなぐ、という意味です。要するに、数字の規則に従って、ジグザグの線で囲むパズル。

     

このブログでは、1ヶ月近く前にbeのパズルの解説記事を書きました。

  

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、23年5月20日)

   

今日は、教育欄のパズルを使って、2本目の記事を書いてみましょう。私は面白いと思ってるので、仲間を増やしたいのです。やる人が少ないと、早めに終了となってしまいそうなので♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

230616a

    

今回の問題は、上のような感じで掲載されてました。著作権に配慮して、ほとんど見えないくらい小さくしてます。ここからは、私が手作りした図を使いましょう。

    

230616br

  

黒い点が格子状に並んだ中に、0~3の数字がたくさん書かれてます。この全体を線で囲んで、一つの輪っかを作るゲームです。数は、輪の内側だけでなく、外側にはみ出るものもあります。

  

黒い点は全部で、11×11=121個。4つの点で囲まれた小さい正方形は、10×10=100個あります。

      

ルール① 点と点の間に縦・横に線を引く。

ルール② 数字は、その数が入ってる小さい正方形の辺に引く線の数を表す。数字がない正方形は、何本の線を引くか分からない。

ルール③ 線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけない。  

 

   

      ☆     ☆     ☆

230616cr

    

まず、何も考えずに、0の周りの4辺にバツ印をつけます。0の周りには、線が0本。つまり、線を引かないので、バツを付けるのです。

  

分かる線を引くだけでは、すぐに行き詰まって、線を引けなくなってしまいます。線を引かない場所にバツを付けるのが、大切なコツ、ポイントです。

   

230616dr

   

次に、上図のように、0と隣り合ってる3の周りに、3本の線を引きます。これが、一番カンタンに線を引けるパターンなのです。

  

あと、0に挟まれた2の周りに、2本の線を引きます。これもカンタンですが、こんなパターンはあまりありません。この問題でも、左上あたりに1ヶ所あるだけです。

   

  

      ☆     ☆     ☆

230616er

     

続いて上図のように、0と隣り合ってる3から、直角に曲げて線を伸ばします。

   

0と3が隣り合っている時は、必ずこの羽を伸ばすような形になるので、先月の土曜別刷beでは、基本パターンの1つとして紹介されてました。その時のウチの記事でも、なぜそうなるのか、説明しておきました。

    

230616fr

   

さらに、左上あたりで0に挟まれた2から、少し線を伸ばして行きます。線はずっと伸びて行くはずなので、行き止まりにならないよう、少しずつ伸ばして行きます。

    

ただし、ハッキリ分からない所には引かないように。勘(カン)で適当に引いてると、おそらく途中で失敗して、グチャグチャになってしまうでしょう。

   

はい。あまりネタバレにはしたくないので、いつものように、今日はここで止めておきます。次の更新(アップデート)は、明日(土曜)の夜の予定です。ではまた。。

       

   

      ☆     ☆     ☆

はい。土曜の夜になったので、少し先に進みます。前回は赤色を使いましたが、今回は青色の線を使います。

  

230617j

   

上図ではまず、バツ印を付けてます。「ここに引くと行き止まりになるからダメ」という意味です。

   

230617k

  

青いバツ印の周辺に、線を引いたり、別のバツ印を付けたりします。間違えないよう、慎重に。角(かど、すみ)に「1」がある場合、角の2辺はバツになります。線を1本しか引けないからです。

   

230617l

   

この辺りまでは、わりと簡単ですが、この後はちょっと難しい所もありますね。「ここに引くと、こうなってダメだから・・」とか、色々と考えないと進めません。考えるというより、試しに線を引いてみながら試行錯誤する方が解きやすいかも知れません。

   

私はなるべく頭の中で考えるようにしてますが、図の全体が大きいので、何も書かずに解くのはまだ難しいですね (^^ゞ 予想通り、アクセスが少ないので、次の更新はもう、火曜の正解発表の後にしましょう。ではまた。

       

    

      ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで進みます。

  

230621g

   

230621h

   

230621i

    

230621j

     

230621k

    

ちょっと考えないと解けないし、時間もかかりますが、面白いので、もうちょっと人気が出るといいですね♪ ではまた。。☆彡

    

     (計 1798字)

    (追記152字 ; 合計1950字)

| | | コメント (0)

尾身氏「コロナ第9波の入り口」、モデルナの感染者全数推計グラフをチェックしてみると・・&わずか5km

(14日)JOG 5km,25分02秒,平均心拍 134

消費エネルギー 190kcal(脂肪 40kcal)

      

今年に入って急激に「話題にならなく」なってる新型コロナ。実際は、私の周囲でもポツリポツリと感染者が発生し続けてるから、そこそこの警戒心は保ってる。怖いというより、なったら色々と面倒くさいのだ (^^ゞ 特に仕事で困ってしまう。既にオンライン・モードは終了してるから。

    

230615a

    

ついさっき、Yahoo!のトップページにアクセスすると、ちょっと懐かしい気もする尾身氏の話題の見出しが断トツ人気になってた。主要トピックスの中でも、反応数1位。中身は、読売新聞オンラインの記事。

     

230615b

   

 尾身茂氏「第9波の入り口に入ったのではないか」…5類移行後1か月で感染2.5倍

  

これは、政府関連の発言ではなくて、都内の病院団体の会合でのお話。全数把握でもなく、定数観測のデータが2.5倍になったらしい。

     

   

      ☆     ☆     ☆

この定点観測の値は、どうもピンと来ないから、モデルナの全数推測グラフをチェック。5月上旬に、青色の「公表値」のグラフは途切れてるけど、黄土色の「推計値」のグラフは継続。

  

エライぞ、モデルナ! まあ、ワクチン接種は3回ともファイザーを選んだけど♪ ちょっと副作用・・じゃなくて(?)副反応が気になったもんで。。

  

   

230615c

     

上のグラフを見ると、2.5倍というより、既に3倍くらいになってる。去年の6月半ばと比べても、2倍近い。

     

去年はそこから、一気に第7波が急上昇したことを考えると、今年も油断大敵だろう。何しろ、ものすごく制限を緩めてる状態だから。いまだにオミクロン株が主流のままなのかね? 変異の勢いも落ちてるとか?

    

   

      ☆     ☆     ☆

実は個人的には、インフルエンザとか、他の感染症が増えてるというニュースの方が気になってたけど、インフルの患者数まだまだ少ないみたいだ。

   

定点観測の値だけど、1週あたり、1施設で0.5人。これなら、誤差を考慮しても、まだ心配するほどじゃない。例年より多いといっても、例年が非常に少ないから、あんまし関係ない。

        

230615d

   

最近、私も食生活が緩んでるから、またニラやニンニクを増やすことにしよう♪ 個人的には、ニラとニンニクは安いのに効く気がする。

  

どうせマスクしてるから、それほど周囲に臭わないし・・・と思ってるのは本人だけかも♪ 迷惑な人か! ちなみに、ニラとニンニクに注目したキッカケは、ギョーザを食べると調子がいいような気がしたから。肉じゃなくて、ニンニクやニラがポイントだろうと推測。

   

      

      ☆     ☆     ☆

もちろん、免疫力をアップするためには、適度な運動も必要不可欠! 昨日もずっと仕事に追われる中、無理して5kmだけスタスタ走って来た。

   

効率が悪過ぎるけど、全く走らないよりはマシ。脚は重かったけど、なぜか意外とスピードが出た。無理やり筋肉でスピードを出してる感じで、トータルでは1km5分00秒ペース。ウォーミングアップ込みの5kmでこれなら、まずまずかも♪

  

気温21.5度、湿度92%、風速1.5m。ほんのちょっと霧雨が降ってて、気持ち良かった♪ 新・心拍計は序盤と終盤、高めにブレてたから補正した。

    

それにしても梅雨はうっとうしいな・・とか、当たり前のことを改めて思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

    

  

230615e   

    

往路(1.2 km) 6分49秒 109 128 

LAP 1(2.2) 10分21秒 138 154

復路(1.6)   7分53秒 147 160

計 5km 25分02秒 134(79%) 160(94%) 

    

       (計 1451字)

| | | コメント (0)

鶏肉を西日本・東海で「かしわ」と呼ぶ理由、語源は昔の黄鶏の色に似てる「柏」の葉?(日経新聞)&9km走

(13日)RUN 9km,45分40秒,平均心拍 134

消費エネルギー 364kcal(脂肪 87kcal)

   

そうそう。私の生まれ故郷の瀬戸内海でも、「鶏肉」なんて言い方はあんまし聞かなかった(多分♪)。少なくとも、テンメイ家では「かしわ」と呼んでた。「ぎゅう(牛)」、「豚」、「かしわ」。かしわだけ、意味不明の言葉だけど、調べたことはなかった。

    

23年6月13日の日経速報ニュース(とことん調査隊)によると、西日本と東海では、「かしわ」という呼び名が普及してるけど、関東では一般的ではないらしい。

    

そう言えば、首都圏で聞いた覚えはないし、私自身もいつの間にか、かしわとは言わなくなってた。最近は鶏肉と言うと、むしろ「ささみ」と呼びたくなる (^^ゞ ダイエットで、ささみばっかなもんで。もう、飽きたんだけど。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

「かしわ」という名称。江戸川大学の斗鬼正一名誉教授によると、江戸時代の5代将軍、徳川綱吉が1685年に発布した「生類憐みの令」が影響している可能性があるらしい。あぁ、高校の日本史でH先生に習ったね♪ 現代史に入る前に授業が終わっちゃったけど(笑)

    

鶏の商いが禁止されたから、「かしわ」という隠語でこっそり取引を続けたというお話。語源は、古来、日本に生息していた黄鶏の茶褐色の羽が、枯れた柏の葉に似てたから・・という説が有力。

   

素直で従順な私は早速、枯れた柏の葉の画像を検索してみたけど、普通の枯れ葉との違いが分からなかった(笑)。おまけに、黄鶏の画像を検索しても、なかなか信頼できそうな写真がヒットしない。外国産の白いブロイラーが普及したから、黄鶏は絶滅状態ってことかね?

   

ちなみに、それっぽい画像のいくつかは、「名古屋コーチン(Cochin)」という呼び名になってた。ところが、これを検索しても、黄鶏の一種だという説明がなかなか見当たらない。地鶏と中国産の鶏との交配だからかね?

      

日経の説明だと、奈良県の地鶏「大和肉鶏」は黄鶏みたいな感じに書かれてた。多分これが、戦前の「大和かしわ」の後継種なんだろうと思うけど、時間がないから今日はここまで♪ 昨日、ドラマレビューで5000字近くも書いちゃったから、今日は自粛。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、小市民ランナーは昨日は15kmの予定だったのに、またブログに時間を取られたせいで、9kmしか走れなかった (^^ゞ もう、早く連ドラが終了してくれないと困っちゃうね。ホント、月・火は仕事もキツイから、地獄なのだ。

    

2日休んだ後なのに、最初から脚が重くて、呼吸も心臓も苦しい。暑かったから? ジョグにしようかと思ったけど、無理してペースアップ。中盤以降は1km4分台でクリアして、トータルでは1km5分04秒ペース。汗もかいたし、かなりキツかった。苦手な湿度のせいかも。

   

気温23度、湿度96%、風速2m。新・心拍計は、序盤が低めで、終盤が高め。終盤の異常値だけ補正した。まだ、洗濯機の動きが変って話を書き足したいんだけど、とりあえずガマン♪ 今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

 

230614a

       

往路(2.4km) 13分33秒 115 126

LAP 1(2.1) 10分30秒 135  148

  2   10分00秒 145 159

復路(2.3) 11分37秒 146 160

計 9km 45分40秒 134(79%) 160(94%) 

    

      (計 1339字)

| | | コメント (0)

フッ素樹脂加工フライパンの空焚きで発生するフッ化水素で死ぬトリックは困難&エモーショナル映像~『教場0 風間公親』第10話

感動の回だった☆ ウチの固定電話と同じ機種だったのだ(笑)。そこか! メーカー名と機種名を消してたけど、パナソニックのRURURU(ルルル)、VE-GD56DLだろう♪ ドラマのはホワイト、ウチのはピンクゴールドだ。

   

230613a

    

ルルル・・・と3回鳴って切れたら、淋しい女の子が「I love you♡」を伝えて来たと思っていい♪ ユーミンの歌詞か! いや、真面目な話、この機種ルルルは、ドラマのストーリーと関係あるのだ。

   

20歳以上も年上で、まだら認知症になってる妻・清香(竹下景子)が、浮気デート中の夫・仁谷(岡田義徳)からの電話で冷蔵庫を片付けてる内に、空焚きのフライパンから毒ガスが出て中毒死する。浮気相手は、仕事の顧客企業の若い女性社員・葵(中村ゆりか)。

        

清香は、まさか殺人トリックだとは思わないはずだけど、愛する夫にこれ以上の迷惑がかからないよう、消去ボタンを押して通話録音を消した。この時、消去ボタンに、清香の指の塩(サワラに振ったもの)が付いてたのだ。

   

この推測を中込(染谷翔太)から聞かされた仁谷は、泣き崩れて自白に追い込まれた。風間(木村拓哉)がアドバイスした、犯人の感情を揺さぶる手段が見事に成功。

   

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、この電話機、消去ボタンを押すだけでは、メッセージを1件だけ消すことはできない♪

  

230613b

  

あの映像だと、「再生中の用件を1件ずつ消す」操作だから、[消去] → *。消去ボタンに続けて、星印(アステリスク)ボタンも押さないと消せない♪ たぶん、誤って消してしまうのを予防してるんだと思う。

  

他にも問題点がある。通話と留守電を合わせて約12分しか録音できないから、32件とか33件のメッセージを録音するのは難しい♪ 1件平均30秒としても、30×30≒900秒=15分になってしまうのだ(笑)。パナソニックの家電担当さん、聞いてる? 録音時間が短いよ! 録音テープも使えないし♪ 昭和レトロか!

      

お遊びのツッコミはともかく、原作では、清香の死に顔が安心した表情になってたという話が挿入されてた。これで夫は大丈夫、今までありがとう。。たぶん、ドラマの脚本(君塚良一)ではカットされてたと思うけど、私が小説を読んでウルッとした箇所だった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

ドラマで、マニアが一番ウルッとしたのは、中込の母・ふき(余貴美子)が書き残してた、息子の誘拐事件の記録ノート(笑)。細かっ!

   

新聞の切り抜きも含めて、すごく丁寧に作ってあったし、ほとんど読み取れた♪ 美術スタッフさん、グッジョブ☆ エモーショナル(感動的・情動的)な映像。

   

230613c

   

◎ 今回お世話になった刑事さんたち

☆ お礼の品 候補

 ・クッキーの詰め合わせ

 ・甘い物

    → プリン?

      チョコレート?

 ・タオル

    → 実用的なもの?

   

母親ならではの心遣い。泣けるね。青い付箋に走り書きしてるから、すぐ買いに行って、警察署で直接渡したんだと思う。深くお辞儀しながら。雨宮さん、平野さん、増田さん。。

     

実はウチの母親も、実家に大量の日記を書き残してるけど、まだ読んでない。息子への不満が怖くて(笑)。すぐ理屈をこねるとか (≧▽≦) 昔からか!

   

   

      ☆     ☆     ☆

ドラマの母と息子のシーンでは、妻・明子(大西礼芳:あやか)も地味にいい演技してたし、演出(中込功)も上手かった。母が作った夕食を3人で食べる時、また認知症の母が、「息子はどこですか?」と息子にたずねて来る。また、4歳の頃の誘拐事件の記憶に戻ってしまう母。

  

ここで、1人の手が伸びて、相手の手を押さえるのだ。息子の中込が母の手を取ったのかと思ったら、妻の手が夫の手をやさしく押さえてた。それに続いて、夫=息子が数秒沈黙した後、「俺はもう帰ったよ♪」と母の手を取る。1家3人の手と心がつながった瞬間。

   

230613e

  

直後に、妻がかすかに微笑みながら数回、小さくまばたきする姿も光ってた。前回の出演から、地味に上手いなと思ってたけど、脇役中心にわりと活躍してる女優なのか。初めて見て、すぐ印象に残った。

  

中込家の映像だと、母親に無意味な用事を与えて、その場しのぎする様子も珍しいパターン。10秒間くらい、中央で動いてる母親だけをボカして、その左右で手前にいる息子と妻に焦点を当ててた。

     

230613d

   

      

      ☆     ☆     ☆

もちろん、半ば理数系のブロガーとしては、テフロン加工その他、フッ化樹脂加工のフライパンの空焚きも気になった。たまたま最近、フライパンが欲しいなと思ってたのだ(実話♪)。手頃な直径と深さと値段で、こびりつかなくて、取っ手を外せるタイプ。

    

230613f

  

「フッ素樹脂で加工されたフライパンを空だきにすると 高濃度のフッ化水素が発生します」。

   

検索すると、やたら情報が多いけど、個人サイトなのか何なのかよく分からないサイトばかりが目立ってる(個人の感想)。ウチも個人ブログだけど、常に信頼できるサイトを参照して情報を載せてる。

     

230613g

  

まず、日本化学工業協会のpdfパンフレットより。「ふっ素樹脂加工フライパンの空焚きに注意」。「・・・350℃を超えると、有毒な微粒子状物質やガスが発生するといわれています」。

     

230613h

   

230613i

   

230613j

  

空焚きをすると5分ほどで350℃に達することがあるので、空焚きは厳禁です。

  

しかし、通常調理時(食材が入っているとき)の器具温度は150℃~190℃くらいです。・・・通常の調理温度ではまったく問題はありません。

また、最近のガスコンロやIHクッキングヒーターには過熱防止機能が付いており、250℃を超えると自動的に消化するようになっています。

  

でも、油断大敵。IHクッキングヒーターは特殊な加熱方式のため、最大火力で予熱や空焚きをすると鍋底の温度が急速に上昇し、センサーが正しく温度を検知できずに過熱してしまうことがあります。・・・」

  

(注. 原文は「特殊な過熱方式」と書いてるけど、明らかな誤字なので、「加熱」と訂正。) 

  

   

    ☆     ☆     ☆

ドラマはガスコンロだったけど、過熱防止機能が付いてなかったという設定か。フッ化水素の発生とまでは書かれてないけど、それもまあいいことにしとこう。

  

ただ、あの程度の大きさの冷蔵庫を片付ける(置き場所の移動)だけなら、長くて10分だろうし、あまりひどい散らかり方だと、料理の後にされてしまう恐れもある。

  

適度な散らかり方で、絶妙のタイミングで外から電話をかける必要があるから、あの殺人トリックはかなり困難。そもそも日本では、ほとんど死亡例が見当たらないようだ。

     

230613q

   

労災疾病等医学研究普及サイトpdfだと、1962年からの事例で死亡事故は挙げてないから、ほとんど死亡例はないということだろう。

    

結局、総合的に見て、フライパン空焚きによるフッ化水素殺人のトリックは実現困難だろう。メーカー側も、その程度のユーザーのミスは当然、考慮して作ってるはず。フェイル・セーフ。失敗しても安全なように。

    

     

     ☆     ☆     ☆

レビューの最後は、風間教官の涙のシーン。相変わらずのプロフェッショナルな技巧で、エモーショナルな映像美を誇示してた。

    

230613m

  

まず、遠野(北村匠海)の殉職との対面。一礼する時の風間は、横顔がうっすら見えてるのに、頭を上げた瞬間、横顔も上半身も真っ暗になってる。上のような映像を作るには、凝った撮影か編集が必要。

    

その後の剣道場のシーンも、鏡と人形(打ち込み台)を併用した珍しい映像。

  

230613n

   

普通に考えると、向こう側の鏡に映ってる姿が、死んだ遠野。右側の打ち込み用の防具付人形(市販価格5万円前後)が、犯人の十崎(とざき:森山未來)だろう。

    

鏡像の遠野と一緒に、十崎を攻撃したけど、最後は竹刀が折れて、千枚通しの形に残ってしまった。

   

230613p

   

風間が涙をこぼすシーン。メガネが青白く輝く映像も美しい。目が透けてみえないよう、ミラーみたいに撮影(またはCG加工)。左下にはピンポイントで、涙の筋。

   

230613o

    

   

      ☆     ☆     ☆

幸葉の活躍については、遠野の危篤状態で仕事を優先した風間への3発パンチとか、遠野の手帳の血を拭うとか、みんな書くことだから、ここでは誰も書きそうにない事だけ指摘しよう。

    

病室で置いたピンクの飴ちゃんが、ちゃんと遠野の口元に映されてた。アメの横には、遠野が愛したスイカズラ。狙いすました配置と、こだわりのショット。

  

230613l

    

なお、今回のサブタイトルについては、話題のHI(人間知能)、ChatTEN4に質問してみよう♪

  

視聴者 「こんにちは♪ ドラマ『教場0』第10話のサブタイトル『指輪のレクイエム』とは、どういう意味ですか?

  

TEN4 「こんにちは♪ これは、原作小説『教場0』第5章のタイトルをそのまま使ったものです。清香のフライパン料理は、失くした指輪を探し出すため。つまり、夫の側では既に無くなってる過去の愛(=失くした指輪)を、妻が再び手に入れようとする思いを表す象徴的行動です。

  

それが逆に、命まで奪われることにつながりました。だから、過去の愛と、その復活を夢見た清香を追悼するために、『指輪のレクイエム(鎮魂歌)』と名付けているのです。歌うのは、妻を殺した後で指輪を発見した夫。

     

実は指輪の他に、多数あった清香の写真も、過去の愛の象徴になっていました。ドラマでも原作でも、清香の写真は、若い頃のものだけになっていたのです」

    

   

      ☆     ☆     ☆

さすが、ChatTEN4。見事な解釈と解説だね・・と感心する声は、まだ一つも届いてない(笑)。第10話の世帯視聴率は、9.4%。個人視聴率は、5.7%だった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

   

来週はいよいよ最終回。十崎を捕まえるだけじゃ足りないと思うけど、果たしてどうか? ゲストの「Mr.マリック」の超魔術にも期待しよう♪ 古っ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

       

cf. 一筆書きできない道、奇点を2コに修正すべき&万力で締め付けられる黒い心、光と影の映像美

    ~『教場0 風間公親』第1話

 いじめ不登校の子どもの母親、担任教師への殺意から自分が逃げるべき~『教場0』第2話

 1人でできないことは2人で・・自殺ではなく他殺だと示す「毒のある骸(死体)」~『教場0』第3話

 孤独の胎衣(えな、たいい)、虐待の冷水、幼児を覆う流れは親の涙か・・~『教場0』第4話

 カンニングの法則、SNSや地図のトラップ、大学教授のパワハラもどき~『教場0』第5話

 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0』第6話

 「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、「第四の終章」の意味~『教場0』第7話

 「闇中の白霧」の意味、原作小説はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0』第8話

 列車に死体を載せるトリックの小説、ドイル(ホームズ)、フリン、乱歩、横溝~『教場0』第9話

 風間の前世はフランス・レジスタンス組織の盲目隊員、特別編はナノ・ブロック♪~『教場0』最終話

 警察学校の花壇と、レゴではなくナノブロックの花壇、風間からの贈り物♪~『教場0』特別編

    

      (計 4294字)

    (追記89字 ; 合計4383字)

| | | コメント (0)

初耳の言葉「2針時計」(にしんどけい:英語 two hands watch, clock)、私の心拍計は3針との切替&距離稼ぎハーフ走

(10日)RUN 21.1km,1時間47分03秒,平均心拍 142

消費エネルギー 920kcal(脂肪 239kcal)

   

何度も書いてるけど、ウチのブログでここ数年、最も確実にヒットしてるのは、パズル「絵むすび」の記事だ。日テレ『頭脳王』と「数学甲子園」がなぜか休止続きになってるから、他にもう切り札はない (^^ゞ

   

昔は『明石家サンタ』も切り札だったけど、いつの間にか、SNSにアクセスを奪われてしまった形になってる。ドラマのレビューもイマイチかイマニで、ぼちぼち程度。

       

というわけで、正直もう「絵むすび」記事は多過ぎるけど、需要が一番あるネタを書かないわけにはいかないのだ・・・ってこともないか(笑)

    

そう。他の新たな分野を開拓する方が、総合マニアックブロガーとしては生産的だと思う。ただ、それはそれで手間ヒマかかっちゃうから躊躇(ちゅうちょ)してるのだ。そう言えば、「躊躇」って漢字は全く書けないね♪ なるほど。2文字とも足へんなのか。

    

     

      ☆     ☆     ☆

話を戻すと、一昨日のパズル「絵むすび」には、こんな絵が入ってた。ニコリ作、朝日新聞・土曜別刷beより。

  

230612a

   

いつも、頭文字が同じ物の絵を6種類使ってるから、この絵の頭文字は「に」のはず。でも、「2時」(にじ)には見えないし(笑)、そもそも2時は時刻であって、物ではない。「二重丸」(にじゅうまる)でも「虹色」(にじいろ)でもないはず。っていうか、短針の位置がちょっと左過ぎる(細かっ・・笑)

    

で、諦めかけた時、またGoogleアプリで画像検索をやってみると、時計関連で「2針」(にしん)という言葉を発見。英語だと、two hands(2つの手)と表現するらしい。watch(腕時計)でも、clock(置時計、掛け時計)でも。

      

そう言えば、実家にはあったね。私もオモチャ代わりに遊んでた。「ミシン」だろ! はいはい♪ ウチの母親が好きだったやつね。「煮しめ」だろ! そうそう。子どもの頃、近所の友達Tに後ろから石をぶつけられて、大出血で頭を縫ったんだった。「2針」(ふたはり)だろ!♪

   

    

      ☆     ☆     ☆

ボケ突っ込みで遊んでる場合じゃない♪ とにかく、針が2つなら2針時計、針が3つなら3針時計(さんしんどけい)と言うらしい。

   

私の新・心拍計は、デジタル画像の針で、普段は2針、腕を持ち上げて目に近づけた時だけ3針になる仕様。バッテリーの細かすぎる節約ってことかね? しばらく秒針に気付かなかった (^^ゞ

       

正直、今まで、物理的な針が2つの時計は安物とか古い物だと思ってたら、どうも偏見らしい (^^ゞ 2つの方がシンプルでオシャレという感覚もあるようだ。特に、レディースの腕時計でわりと多めになってる。ちなみにメンズは、2針とは逆に、小さいメーターを2つ組み込んだクロノタイプが多い。4針とか5針とか。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230612b

  

上のCOACH(コーチ)の腕時計とか、確かにオシャレで、地味にカワイイね。ジッと見てると欲しくなるから、目を逸らそう♪

   

私が生まれて初めて買ってもらった高級品は、腕時計なのだ。中学の入学祝に、「上の伯父さん」にもらった26000円のシチズンかな? 伯父さんは、もっと安い20000円くらいのを強く勧めて来た(笑)

    

私がお金のかかるワガママを言うのは凄く珍しいことだから、よっぽど欲しかったんだね。キラキラした光り物だし♪今でも捨てずに、どこかに保管してるはず。

   

230612c

    

上のTIMEWEARの腕時計も、シンプルでシックかも。いくらかなと思って価格をみたら、変な記号で読めない。調べたら、インド・ルピーの新記号だった(笑)。マニアック。。

    

まあでも、私は何かと秒単位で動くことが多いから、やっぱり秒針付きの方が便利だね。いずれ隠居老人になったら、のんびり2針で過ごすってことで。時間に追われない生活なら、1針(いっしん)でも、いいね♪ 時計なしの0針(ゼロしん)もアリ。代わりに、身体の痛い所に20鍼(ハリ)とか(笑)。無理やりか!

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、走りの方は、細切れジョグばっか続いてたから、土曜はちょっとだけ気合を入れて、梅雨のハーフ走。気温と湿度が高くて、中盤以降はウェアから汗がポタポタと脚に落ちて来た (^^ゞ 蒸発しないまま、無駄に汗をかき続けたと。

   

それでも何とかボチボチの走りで、21.1kmを完走。トータルでは1km5分04秒ペース。厚底カーボンシューズを履いたにしては遅いけど、気象条件が悪くなってるから、こんなもんかも。気温21.5度、湿度90%、風速2.5m。この数値よりも蒸し暑く感じた。

     

汗のせいか、新・心拍計は中盤以降、異常に高い値になってたから補正した。7月からは自転車シーズンだから、6月中にもう1回はハーフを走っときたいね。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

230612d

      

往路(2.4 km) 13分10秒 120 131 

LAP 1(2.1) 11分08秒 133 137

  2   10分54秒 138 151

  3   10分28秒 143 156 

  4   10分41秒 142 150

  5   10分43秒 146 156

  6   10分35秒 148 158

  7   10分40秒 150 158 

  8   10分27秒 152 159 

復路(1.6)   8分17秒 150 158  

計 21.1km 1時間47分03秒 142(84%) 159(94%) 

     

       (計 2169字)

| | | コメント (0)

今週、既に制限字数オーバー、最後はプチジョグで一言だけ

(9日)JOG 5km,26分24秒,平均心拍 127

消費エネルギー 223kcal(脂肪 51kcal)

   

金曜のテニス英語記事が意外と長くなってよなぁ・・とは思ってたけど、昨日の時点で既に今週15300字も書いてるとは思わなかった (^^ゞ まだ、わざと完成させてない昨日のパズル記事も、対話型AIの話と組み合わせたから、既に意外と長くなってる。

   

というわけで、今日はわざわざコネタを用意してたんだけど、もうパス。今週末も自宅で仕事に追われてるし (^^ゞ ホント、いい加減にして欲しいよな・・って、誰に文句言ってるのかよく分かんないけど♪ 自分に対してとか?(笑)

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、木曜も走れなかったし、金曜も帰宅後にわずか5kmが精一杯。まあ、これはブログが長過ぎたせいだから自業自得か (^^ゞ 英語のリスニングの勉強になったから、良しとしとこう。

   

昨日は、序盤はお遊びジョグで遅かったけど、中盤からわりと本気で走って、トータルでは1km5分17秒ペース。遅っ! 気温21度、湿度97%、風速2m。新・心拍計は前半が異常に高かったから補正した。

  

今週は計16125字で終了。書き過ぎたから、来週は手抜きしよう♪ ではまた。。☆彡   

   

    

230611a

    

往路(1.2 km) 7分14秒 110 120 

LAP 1(2.2) 11分24秒 133 145

復路(1.6)   7分47秒 138 155

計 5km 26分24秒 127(75%) 155(91%) 

    

      (計 609字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」28、AI(ChatGPT4)では解けないので、人間の解き方(難易度4、ニコリ、朝日、23年6月10日)

(☆23年8月28日の追記: 最新の関連記事を別にアップ。

 「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、23年8月26日) )

    

  

      ☆     ☆     ☆

線で、同じ絵を結(むす)ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら頭のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せた可愛い言葉(ことば)なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。

     

このブログではこれまで、27本の記事(きじ)を書きました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞(あさひしんぶん)に出てた問題で、 今回が28本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日)

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回もそんな書き方です。

     

17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすび、「推理」(すいり)、「ナンスケ」、「漢字抜け熟語」は、何も書かずに解いて脳トレしてます。詰め将棋みたいな感じ。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪

     

それではこれから、28本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆☆(星4つ)となってて、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。今回はアクセスが多めなので、難しく感じる人が多いのかも知れません

   

  

     ☆     ☆     ☆

今は、新聞に載(の)った当日(2023年6月10日)の夜の19時30分。もう、新聞の販売(はんばい)のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避(さ)けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の正答は、新聞で発表されるまで書きません。元の問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権(ちょさくけん)への配慮(はいりょ)、気づかいです。

   

230610a

       

今回の絵は、すべて「に」で始まる名前のイラストです。二枚貝(にまいがい)、握り寿司(にぎりずし)、人参(ニンジン)、にわとり、肉球(にくきゅう)、2針時計(にしんどけい)。

  

2針時計というのは、秒針(びょうしん)がなくて、時針(じしん)と分針(ふんしん)の2つの針だけの時計。高級時計に多いようです。絵むすびのパズルより、このイラストの名前が何なのかを考える方が難しかったかも♪

        

この記事の絵では、それぞれ、二枚、握、人、に、肉、2、と書きます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

今日は先に、世界中で話題の対話型AI、ChatGPT(チャット・ジーピーティー)に質問した様子を書いておきます。有料の最新モデルGPT-4を使いました。

    

AIは、「絵むすび」という言葉は知りませんでしたが、「ナンバーリンク」(numberlink)という英語の名前なら知ってて、ルールや考え方も説明できました。

  

ところが、今回の問題を質問すると、全く間違った回答をして来たので、新聞に載ってた例題を解かせてみました。ハートは「二」、クローバーは「握」、ダイヤは「人」に変えました。

  

230610h

    

今回に合わせた名前に変えて、マス目の場所は下のように決めました。これはチェスの呼び方を使ったもので、AIにも通じました。AIは、マス目を「セル」、線を「パス」と呼んでます。英語の呼び名です。

   

230610b

   

ところが、このカンタンな例題でも、AIは間違った回答を示して来ました (^^ゞ 二枚貝と握り寿司の線を教えて、後は人参の線を縦(たて)に真っ直ぐ引くだけでも出来ないので、あきらめました。

    

230610c

    

たぶん、画像の入力や出力が自由にできるようになれば、実力がアップするんでしょう。とにかく、ここでは人間の私がゆっくり説明することにします。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230610d

  

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど、すみ)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通(ふつう)にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、まず二枚貝の線と、握り寿司の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。二枚貝の片方は左上の角にあるし、握り寿司の片方は下の端にあります。さらに、どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスするように見えるからです。

   

230610e

  

上のように、二枚貝の線を普通に斜(なな)めにむすぶと、握りずしの線は右側を通るはずです。ところが、これだと、にわとりの線が結べません。

  

にわとりの線をジャマしないように、二枚貝の線をクネクネ曲げても、今度は他の線をジャマしてしまいます。つまり、上の図のように引くと、失敗。ダメなのです。

  

   

     ☆     ☆     ☆

だから、二枚貝の線は、握り寿司の線の右側を通るはずです。

  

230610f

 

さらに、人参の線をジャマしないように、また、右上や右下のマス目が余(あま)らないようにすると、二枚貝の線は下のように引くはずです。ただし念のため、右下はまだキッチリとは結んでません。

   

230610g

    

次は、人参の線がすぐ分かります。いつものように、なるべくネタバレにならないよう、少しずつ更新(こうしん)・アップデートして行きます。

  

次の更新は、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。。

  

     

     ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、最初のアップデートです。

   

230611b

   

人参の線を、左に大回りさせると、他の線をジャマするし、右上あたりのマス目が余ってしまいます。だから、人参の線は真っ直ぐ引くだけ。これはカンタン過ぎて珍(めずら)しいですね。

    

そして、次が一番むずかしい所です。握り寿司の線は、どう引けばいいでしょう? フツーに引くと失敗するので、工夫(くふう)が必要(ひつよう)です。

   

次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。。

      

     

      ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。

   

230612e_20230612222701

   

まず、握り寿司の線と、肉球の絵2つとの関係を考えましょう。握り寿司の線が、フツーに肉球2つの間を通ると、肉球の線をむすべなくなってしまいます。だから、握り寿司の線は、肉球の絵2つの左側あたりを通るはずです。

   

230612f_20230612222901

  

次に、握り寿司の線と、2針時計の絵2つの関係を考えましょう。握り寿司の線が、2針時計の絵2つの間を通ると、2針時計の絵をむすべなくなってしまいます。だから、握り寿司の線は、2針時計の絵2つの右側あたりを通るはずです。

   

結局、握り寿司の線は、肉球の絵2つの左側あたりを通って、2針時計の絵2つの右側あたりを通ることになります。そのために、握り寿司の線はクネクネと曲げることになります。

    

この先はもう、ほとんど答になってしまうので、正解発表まで書かないことにします。ではまた、土曜日に。。   

    

    

      ☆     ☆     ☆

はい。今日は土曜日。正解が発表されたので、最後まで完成させましょう。

   

230617h

   

握り寿司の線は、上図のように、左側あたりでクネクネ曲がることになります。これでもう、ほとんど答。

   

230617i

    

上図で完成。☆印を通るのは、握り寿司の線(2番)でした。ではまた。。☆彡

   

      (計 2616字)

   (追記557字 ; 合計3173字)

| | | コメント (0)

テニスの全仏オープン2023、女子ダブルス失格後に混合ダブルス優勝!、加藤未唯の英語スピーチと和訳&プチジョグ

(7日)JOG 7km,38分17秒,平均心拍 128

消費エネルギー 283kcal(脂肪 82kcal)

    

素晴らしい! こんなハッピーエンドは、フィクションでもなかなか無いはず。たまたま決勝戦のテキスト・ライヴをYahoo!でやってたから、しばらく数字の変化だけ見てたら、あっさりと優勝してしまった♪ エッ?って感じ (^^ゞ

     

下はフランスのメディア、フィガロの記事。「ローラン・ギャロス(全仏オープン)2023:女子ダブルス失格の後、ミユ・カトー(加藤未唯)が混合ダブルスのタイトル獲得」。試合の動画も3分ほど見たけど、加藤はやっぱり上手かった。特に、サーブのフォームが柔らかくて好きかも♪

      

230609a

     

1-1の後の第3セットは、タイブレークみたいにして、簡単に決着をつけるわけね。最近、テニスをやらなくなってるし、見ることもなくなってたもんで。

  

そんな私でも昔は、女の子と組んでミックス・ダブルスに出てたりするのだ。2回の内、1回は予選を突破して、本選トーナメントに進出。まあ、男の私ばっかり、相手チームに狙い撃ちされたけど (^^ゞ すぐ脇を通るボールでさえ、ボレーできなかったらしいけど(パートナーの不満げな証言・・笑)。正直で、いいね♪

    

    

       ☆     ☆     ☆

さて、世界中で驚くほどの反響を呼んでる、テニスの全仏オープン、加藤未唯の失格問題。ミックスで見事に優勝した後まで、炎上し続けてるらしい。

     

ついさっき、日本テニス協会(JTA)審判委員会の委員長・岡村徳之が、「審判団はルールにのっとって正しく対応した」とか言ってる毎日新聞の記事を読んだから激怒したけど、とりあえずスルーしとこう♪ なるほど、これが審判のトップだと、当然こんな事も起きるはず。

   

たまたま返球がボールガールに当たって、大泣きされた時、相手チームが主審にアピールした結果、加藤チームは失格。賞金(1人300万円ほど)もポイントも没収されてしまった。主審より上のスーパーバイザーかレフェリーが、試合もビデオも見ずに、泣いてる女の子にたずねて決めたとか言われてる。現在、加藤サイドは正式に抗議中。

     

   

      ☆     ☆     ☆

230609b

   

そんな状況で、まさかの混合ダブルス優勝。恐るべきメンタルの強さに感動する♪ 運命的なハッピーエンドとしても良く出来てる物語。上は公式HP・フランス語版より。ハイライトはそのまま英語で Highlights なのか。

    

普通のニュースや感想、事情のまとめは既に大量に出回ってるから、ここでは加藤の優勝スピーチを英語で見てみよう。何度も読み間違えたり、引っかかったりしてるし、聞き取りにくい所もあるけど、9割以上は合ってると思う。私は英語が得意じゃないから原稿を読ませて頂きますとか、前振りで話した後の本文。発音も、石川佳純の中国語の方が上手いかも(笑)

      

  

Thank you to everyone in the tournament,and to the all sponsors.

トーナメントの皆さん、全てのスポンサーの方々に感謝します。

   

Congratulation to our opponents Bianca and Michael, it was a great match.

対戦相手のビアンカとマイケル、おめでとうございます。素晴らしい試合でした。

    

To my partner Tim, I'm so glad I have you as a partner. Thank you so much for always supporting me and cheering me up.

私のパートナーのティムへ。あなたとパートナーになれて、とても嬉しいです。いつも私をサポートして、元気づけてくれて、どうもありがとうございます。

   

   

      ☆     ☆     ☆

To my coach, thank you for always being with me when I was having a hard time.

私のコーチへ。私が辛い時を過ごしている時、ずっと一緒にいてくれて、ありがとうございます。

    

(涙で声がつまる加藤と、観客席で見守るコーチに対して、観客から大きな拍手♪)

   

It has been really challenging mentally for me the past few days due to the unjust disqualification from the women's doubles.

ここ数日間、女子ダブルスの不当な失格のため、私は精神的に本当に大変でした。

    

I want to thank all the players,coaches, everyone for the heartfelt message of support.

心温まるサポートのメッセージをくださった、全ての選手、コーチ、その他の皆さんに感謝したいです。

   

I was able to use all the positive energy to move forward so I could be here today.

私は、全てのポジティヴなエネルギーを利用して、前進することが出来ました。だから今日、ここにいることが出来たのです。

   

Thanks to my female doubles partner Aldila, her team, and all the Indonesian fans.

私の女性のダブルス・パートナー、アルディラと、彼女のチーム、そして全てのインドネシアのファンに感謝します。

   

  

      ☆     ☆     ☆

It is unfortunate that we were disqualified. But I'm doing my best so that we can return one day and claim the women's doubles final. Hopefully the ball girl it's okay.

     

私たちが失格になったのは不運なことでした。でも、いつか戻って来て女子ダブルスで優勝できるよう、私は全力を尽くしてます。あのボールガールが無事であることも願ってます。

  

To Sara and Marie,my opponents in the women's doubles this week, Aldira and I hope that we can play each other again somewhere and have a great match.

    

今週の女子ダブルスの対戦相手、サラとマリーへ。アルディラと私は、またどこかで対戦して、良い試合ができることを願ってます。

    

And lastly to Roland-Garros, it's unfortunate about the disqualification decision. But I'm looking for a positive outcome of my appeal so that I can receive my points, my prize money and my recreation come back. Thank you so much.

    

そして最後に、ローラン・ギャロスの皆さんへ。失格の決定は残念でした。しかし私は、私のアピールが良い成果を生むことを期待しています。どうか、私のポイント、賞金、そして平穏な日々が戻って来ますように。皆さん、どうもありがとうございました。

    

  

     ☆     ☆     ☆

あらためて、逆境の中での優勝、どうもおめでとう!☆ 少なくとも、ポイントと賞金の返還は期待しよう。

   

ちなみに、本来なら混合ダブルスも出場できなくなってたはずなのに、大会側が特例で認めてくれたらしい。ちょっとは自責の念を感じてるのか、あるいは世界的な炎上の凄さに譲らざるを得なかったのか♪

    

最後は、加藤のインスタグラムより。ボールガールにプレゼントを渡して和解。元気に活躍してたらしい。ニッコリ記念写真で、いいね♪

    

230609d

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、逆境に苦戦中 (^^ゞ 梅雨に加えて、時間も無くて、一昨日も深夜の7kmジョグのみになってしまった。イラつくから、お菓子の量も増えてる♪ コラッ!

   

トータルでは1km5分28秒ペース。遅っ! 気温21度、湿度80%、風速2.5m。新・心拍計はほぼ正常に作動。当然、平均心拍はかなり低かったけど、最後だけは上げといた。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

    

   

230609c

    

往路(1.2 km) 7分30秒 107 114 

LAP 1(2.2) 12分33秒 122 133

 2    10分49秒 138 148

復路(1.4)   7分25秒 145 159

計 7km 38分17秒 128(75%) 159(94%) 

    

      (計 3392字)

| | | コメント (0)

とにかく明るい安村(TONIKAKU)、片言の英語でスーパーヒーロー裸体ポーズ♪(英国『BGT』)&プチ傘ジョグ

(6日)JOG 7km,42分45秒,平均心拍 117

消費エネルギー 271kcal(脂肪 108kcal)

    

正直、今回の英国の番組『ブリテンズ・ゴット・タレント』(BGT 2023)まで、「とにかく明るい安村」なんて全く知らなかった (^^ゞ なるほど、「あかるい」と入力しただけで変換候補に「明るい安村」と出るのか♪

   

有益な情報を教えてくれた英国人の皆さんに感謝しよう。ユーモア精神あふれるイギリスで、超単純な裸芸(失礼♪)が爆笑されるとは。意外なことに、ホリエモンもこうゆうのが笑いのツボしくて、珍しく絶賛してた。

    

準決勝で敗退したのに、ワイルドカードで決勝進出。快挙とか言われてるから、YouTubeで英語版だけ拝見。英語と画像中心で、軽い記事にしとこう。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230608a

      

英語のタイトルは、「It's the SUPERHERO we all need: TONIKAKU」。みんなが必要なもの、それはスーパーヒーローだ。トニカク。英語名が「トニカク」なのが、日本人としては笑える♪ あちらに、その名前の奇妙さは伝わってるのかね?

    

230608b

     

230608c 

     

派手な演出の中、股間だけ隠した裸のトニカクが登場♪

   

230608d

  

「I'm back. Don't worry, I'm wearing」。自動の英語字幕だと、wearing が聴き取れなくて ready と表示されてる。帰って来たよ。心配無用。僕は履いてるから。こう言うと、観客が声をそろえて、「pants」♪ パーンツ!

  

ちなみに、下着をパンツというのは、イギリス英語の特徴らしい。あと、複数形で使うから、文法的にも合ってる。まあ、underwear (アンダーウェア)の方が自然だと思うけど、どうなのかね?

          

   

     ☆     ☆     ☆

230608e

  

「superhero naked pose」。スーパーヒーローの裸のポーズ。これも、英語字幕だと最初は「make it pause」♪ それを止まらせる。確かにそう聞こえるね。空耳アワー(笑)

      

230608f

   

最初はスパイダーマンで、ブロンド美女の審査員は大ウケ♪

    

230608g

    

司会・進行役らしい男性2人も爆笑。最初から笑う準備が出来てると。

  

230608h

    

続いて、バットマン。どうなの、これ (^^ゞ 日本だとスベリそうだけど、これがあちらでは絶賛されるのだ♪ まあ、日本語の英訳で笑わせるより、身体をはった方がウケやすいと。世界でバカウケしてる日本人YouTuberもそんな感じ。

    

230608i

      

スーパーマンは、アシスタントの女性がちょっとだけセクシーな衣装だったから、まずまず♪ そうゆう見方か!

    

230608j

     

私が一番フツーに面白いと思ったのは、4番目のスーパーヒーロー(?)。厳しい男性審査員に対するイジリ♪ ここも字幕は聞き取れてなかったけど、「villain」(悪党)と叫んでたと思う。観客は発音を聞き取れてなかった気がする(笑)

  

230608k

    

他の3人の審査員は大ウケ。悪のヒーロー、右端の男性審査員も爆笑♪ 赤いボタンを押して、芸を止めさせる悪人ってことか。

   

230608l

     

   

      ☆     ☆     ☆

230608m

   

そして最後は、QUEENの熱唱。マイクスタンドが股間から伸びてるのが意味深♪ クイーンの公式 twitter も、トニカクが『Don't Stop Me Now』を使ってパフォーマンスしてくれたとつぶやいてた。

      

230608o

   

私も英語のブログで世界にチャレンジしたいけど、昔『ガリレオ』の数学・物理記事でやったら、Googleに思い切り無視されたから、一瞬で挫けたのであった (^^ゞ スパム記事だと誤解されてしまったと。極東の小市民にとって、世界は遠い。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

というわけで、小市民は日本でトボトボと走るしかないのであった♪ 昨日・・じゃなくて一昨日は雨がか止んだ隙に走ろうと思ったのに、結局ずっと。久々に傘ジョグで、超スローペースのまま (^^ゞ

  

トータルでは1km6分06秒ペース。気温18度、湿度94%、風速2.5m。新・心拍計はちょっと低過ぎる気もするけど、まあ実際に心拍はかなり低かったと思う。

    

あぁ、まだこれから寝る前に仕事しなきゃいけないのだ (^^ゞ それでも英語の動画を見てブログ記事を書いてしまう、ブロガー症候群の恐ろしさ♪ ではまた明日。。☆彡

   

      

230608n

   

往路(1.2 km) 7分54秒 105 119 

LAP 1(2.2) 13分12秒 116 122

 2    13分11秒 121 125

復路(1.4)   8分28秒 122 128

計 7km 42分45秒 117(69%) 128(75%) 

   

      (計 1785字)

| | | コメント (0)

藤井聡太・七冠、初の海外対局(ベトナム・ダナン)も先手番・角換わりで確実に勝利~2023(第94期)棋聖戦・第1局

いきなり、本題とは違う重い話から書いとこう。将棋の第79回・学生名人戦の決勝戦(その他)で、スマホ不正が発覚。一旦、優勝者となった男子学生(愛知大学4年)が失格となって、順位は繰り上がりとなった。NHKまで大きめに報道

    

230607a

    

朝日新聞社などが後援してるとはいえ、主催は全日本学生将棋連盟。学生が基本的に性善説で運営してたからこそ、起きてしまった残念な事件だろう。普通に考えれば、今回だけとはとても思えない。全国大会の決勝戦でスマホのAI将棋ソフトを見たくらいだから、他でもやってると考えるのが自然。

      

既に名前も顔写真も拡散してるから、取り返しのつかない事になってしまった。自業自得、本人が一番悪いのはもちろんとして、運営にも一段と配慮が求められる。規定の文面だけ厳しくても、その適用が緩ければ意味がない。ひょっとすると、運営スタッフもコロナ明けで慣れてなかったのかも。

   

一般に、大勢の人間を相手にする時は、性善説は危険。性悪説とは言わないまでも、一部の人間が不正を行う可能性が十分ある。この事を考慮する必要があるのだ。

   

    

     ☆     ☆     ☆

プロの将棋界では、7年前(2016年)の疑惑騒動以来、非常に厳しく管理されてるはず。特に、動画でライブ中継されてる場合、たとえ2日制の対局でも、不正はほとんどあり得ない。AIの読み筋が公開されてるから、棋士の指し手がAIと不自然に一致してるとすぐに周囲や視聴者から指摘が入るはず。

         

実際、藤井聡太・名人&七冠の指し手を見てても、それほどAIが示す最善手と一致してるわけでもない。今回の棋聖戦・第1局でも、終盤にかなりの悪手を指して、優勢な局面から一気に互角になってしまったほど。逆に、先日の叡王戦みたいなAI超えの即詰みを見つけることもある。

     

230607b

   

さて、藤井棋聖の対戦相手になったのは、最近絶好調の佐々木大地・七段。28歳で、初めてのタイトル戦。この日は、師匠の深浦康市・九段から譲られた和服を着てた。ベトナム・ダナンの高級リゾート(ホテル三日月グループ)にて開催。

   

230607h

   

ちなみに深浦九段(51歳)は、「藤井キラー」と呼ばれる棋士の1人でもある。藤井との対戦成績、3勝1敗。勝率、7割5分。この日は弟子の晴れ舞台を、abema動画で解説しながら優しく見守ってた。

      

戦型は角換わりからの腰掛け銀。上の上の図は、後手・佐々木の側から角を交換して来た局面(10手目)で、公式棋譜サイトより。

    

角換わりは、コンピューター将棋の世界だと、先手が圧倒的に優勢らしい。先手必勝みたいな声まで上がってるほど。ただ、激しい将棋になるから、人間が最後まで勝ち切るのは簡単じゃない。1手のミスで逆転するのが、人間の将棋の怖さ。

      

    

     ☆     ☆     ☆

230607c

   

上図は、後手・佐々木の38手目、4一飛の局面。まだ、この辺りまでは前例もあるし、2人とも研究範囲みたいで、指し手が非常に速い。持ち時間が短め(4時間)という事情もある。

  

4筋に飛車を回って先手の攻めを受け止めるのなら、最初から玉は5二とかにした方がジャマにならない気もするけど、それはそれでまた別の流れになるわけか。

  

先手の藤井は、かまわず4五桂と仕掛けた。2二銀、7五歩、同歩、5三桂成で、強引に桂馬を交換。さらに角を打ちこんで、角金交換で相手玉に迫る。人間なら優劣が分かりにくい局面。先手は飛車を攻めに使えてないから、攻めが細くて切れてしまいそうにも見える。AIの形勢判断だと、ほぼ互角になってた。

    

  

230607d

    

    

      ☆     ☆     ☆

その後、ジワジワと藤井優勢になって行った後、下の局面が大きなポイントだった。

   

230607e

  

後手・佐々木の84手目、4五角。これは3八飛成からの即詰みを狙う手で、後手の4四桂もよく効いてるから、意外と受けが面倒。後手玉は、1三銀と上がれば逃げ道を確保できる。

  

AIが推奨してたのは、5三角の攻めや、3六歩の受け。ところが先手の藤井は、5二とから清算して、取った銀を6七に打って受けた。形勢は一気に、優勢から互角へ急落。

  

ただ、その後また急激に先手優勢になったから、藤井の感覚はそれほど悪くもなかったのかも。その後の、91手目・1七角という攻撃が、飛車と桂馬の両方を狙う手で、厳しかったのだ。藤井の得意な、遠見の角。飛車を取れば、8二飛が攻防の手になる。

  

結局、後手の敗着みたいな緩手は、その直前の90手目、8六歩だったようだ。AIが示してたのは、4三金の受けや、3六歩の攻め。私の感覚でも、飛車の逃げ道も確保できるし、4三金がいいと思う。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230607f

   

最後は藤井の113手目、4四桂の王手金取りを見て、佐々木が投了。公式ブログより。以下、玉が逃げれば、角打ちや7三歩、5四銀とかで、一手勝ちらしい。アマチュアならまだ、8七飛の王手くらい指すと思うけど、金を持ってないから7六玉と逃げられてしまって困る。佐々木は慎重になり過ぎたのか、持ち時間で苦しくなったのも失敗だった。

     

230607g

   

なお、評価値の推移グラフは上の通り。藤井としては、2回も互角に引き戻されてしまう、珍しい流れ。とはいえ、これでまた、藤井七冠は夢の八冠へと一歩近づいた♪ 歴史的な偉業を期待しつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2135字)

| | | コメント (0)

列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話

中込 子どもの頃 こういうミステリーが

   よくあって 橋の上が舞台だった

   犯人が 通過する列車に死体を落とす

   屋根に落ちた死体は 何百キロも

   先の場所で発見されて

   犯行現場が特定できない

          (脚本 君塚良一)

  

       

      ☆     ☆     ☆

そう。特定できないのだ。幸葉(堀田真由)が、職場で居眠りする中込(染谷翔太)にプレゼントした、起き上がりこぼしが♪ そこか! いや、私も眠くてフラフラ揺れてるもんで。

   

230606a

    

Googleアプリから画像検索したり、普通に「レゴ ブロック 起き上がり小法師」で検索したりしてみたけど、発見できない。

   

ちなみに中込の居眠りには、もっともな原因があった。推理小説の読み過ぎだったのだ♪ コラッ! そうじゃなくて、過去の誘拐事件トラウマ(?)は別にすると、同居する母親の認知症のせいだった。

     

私は幸い(?)、経験してないけど、施設に入れられない場合は本当に大変だろうと思う。とりあえず、私自身が認知症になるのは避けたい・・というか、万が一の場合は、早めに自主的に施設に入りたいもんだと思う。

    

    

      ☆     ☆     ☆

さて、ドラマ第9話のエピソード「橋上の残影」は、基本的には長岡弘樹の原作小説『教場X 刑事指導官 風間公親』(小学館)第3話に沿ったストーリー。トリックもほぼ同じ。サブタイトルも同じで、今回はドラマでもちゃんと意味可能。

       

原作に沿った内容に加えて、十崎(森山未來)の千枚通し事件を挿入。柳沢(坂口憲二)や聖子(新垣結衣)も登場させてた。遠野(北村匠海)は依然として、病院のベッドで眠ったまま。

   

風間(木村拓哉)は刺された右目をちょっとだけ気にしてるけど、痛い素振りはしてない。我慢してるわけか。不自由してる感じもしない。

   

今回の事件解決のポイントは、線路にかかる橋の上で風間がつぶやいた一言だった。「この現場は 懐かしい感じがする」。風間も昔は推理小説にハマってたと♪

    

230606b

   

   

     ☆     ☆     ☆

ドラマみたいな小腸の内視鏡カメラのレコーダーではないけど、列車の屋根の上の死体が遠くまで運ばれてカーブで下に落ちるというような謎解きは、私もどこかで読んだ気がする。ただ、おそらく小学校時代だから、流石に思い出せない。懐かしいね。もう、15年くらい前か(笑)

   

下が、電車の屋根から発見されたバッグに入ってた、内視鏡の記録装置。Flusscam で検索しても、実質的に何もヒットしないから、美術さんが作った物か。カプセル型のカメラ部分が、刺された腸の傷口から飛び出たと。最初、肛門が緩んで飛び出たという意味かと思って、パンツに引っかかるだろ?と思ってしまった(笑)

       

230606e

    

とにかく、マニアック・ブロガーは早速、列車トリックの元ネタを調べ始めたんだけど、なかなか見つからなくて、ほとんど諦めそうになった。

    

ちなみにドラマで中込が気づく直前に読んでた『刑事シーモア 旅路の終着駅にて』という小説は実在しない。下のキャプチャー画像の右側。美術スタッフさんが頑張って、蒸気機関車のイラストまで付けてるけど、検索しても、コミック・シーモアの刑事ものがヒットするだけ(笑)

    

230606c

   

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、上の画像の左側は実在する推理小説で、古典中の古典、シャーロック・ホームズのシリーズ本。しかも列車トリックが使われてた。以下、ネタバレだらけなので、ミステリー好きの方は特にご注意あれ。

     

翻訳は色々あるけど、ドラマで使われたのは、創元推理文庫。無料サンプルで目次を見ると、この訳書では、第4章に「ブルース=パーティントン設計書」というエピソードが入ってる。この妙なタイトルは、新型潜水艦の名前から付けられたもの。

   

著作権が消滅してるので、英語版ウィキソースで無料公開されてた。初出1908年。地下鉄が停止した時、トンネルの上に窓が開いてて、そこから丸まった屋根に死体を置いたような話だ(ごく一部を流し読みしただけ♪)

   

    

      ☆     ☆     ☆

私がその話に気付いたのは、江戸川乱歩のエッセイ『推理小説の「謎」』(初出1954年)を通じて。青空文庫で無料公開中。

  

乱歩はそこで、色んな「謎」を分類・分析して、具体例を多数挙げてた。乱歩の作品の背景に、そんな努力と知識が背景にあったとは知らなかった。「6 隠し方のトリック」にはこう書かれてる。

   

「(死体の)移動トリックでは、汽車の屋根を使うものが思いもよらぬ味を持っていて最も面白い。これらの先鞭はドイル『ブルース・パーチントン設計図』で、ブリアン・フリンという作家が長編『途上殺人事件』で汽車を二階つきの乗合馬車に替えて同じトリックを使い、日本では私の『鬼』横溝正史『探偵小説』がこの着想を借りている。死体を貨物列車の屋根にのせ遠く隔ったカーヴの地点で、それが地面にふりおとされ、殺人はその地点で行われたかに見えるのである。」

  

ホームズの『設計図』の次に書いてる、ブリアン・フリン(1885-1958)の『途上殺人事件』。この情報収集にも苦労したけど、英語で冒頭のみなら読めた(死体発見の箇所)。著作権が微妙だから、とりあえずリンクは付けない。

   

Brian Flynn『Murder en Route』(1930年)。直訳的には、「移動中の殺人」とか「路上の殺人」という意味。日本語訳は無いのかも知れないけど、英語ではそこそこ読まれてるような感じだ。これも、橋の上から落としたわけではなさそう。

  

  

      ☆     ☆     ☆

さらに、乱歩自身の『鬼』(1931~32年)という小説も、青空文庫で流し読みしてみた。

   

これも橋の上から死体を落としたわけではなくて、部屋の窓のすぐ横を通る貨物列車に載せる。そこからしばらくは登りの道で、スピードが遅いから、死体は落ちない。

  

登りが終わってスピードが出る辺りに急カーブがあって、そこで死体が振り落とされる。さらに山犬に咬まれて、見分けがつかなくなったから、犯人・鶴子が被害者・雪子に化けてもなかなかバレなかった。

     

     

      ☆     ☆     ☆

そして最後。横溝正史『探偵小説』。この短編小説は、一般的な言葉をそのまま題名にしてるから、非常に調べにくい (^^ゞ 検索しても、他の作品ばかりヒットしてしまう中、ようやく正しそうな情報を発見。キンドル電子書籍の読み放題で読めた。『刺青された男』(角川文庫)所収。

    

初出はおそらく1946年。乱歩の『鬼』のパクリみたいなトリックだから、小説内で正直に書いてた。「そういうトリックならどこかで読んだような気がするんですが」(笑)。「Eさんの小説では」という書き方で、江戸川乱歩へのオマージュ(敬意を込めた模倣)であることも示してある。駅で作家が本物の事件と小説について語る・・という構成の小説内小説。

     

これも、橋の上から落としたわけではなくて、線路わきの崖の途中から死体を置いてる。結局、歩道橋の上から死体を列車に落とす小説は、まだ発見できてない

  

    

      ☆     ☆     ☆

ただ、しばらく前にそういった小説があったのは事実らしい。編集者が、鉄道ミステリーの編集の大変なこととして、2017年の東洋経済の記事でこう書いてる

  

「昔ある作品で陸橋から死体を走ってくる列車の上に落として、その列車が死体を屋根に乗せたまま走って、カーブで傾斜したときに死体が落ちたというトリックがありました。でも『その路線は電化されていて架線が張ってあるから死体を落とせないのでは?』というツッコミが入りました」

   

意味がよく分からなかったから、「鉄道 架線 列車」で画像検索♪ なるほど。架線があると、橋の上から死体を落とした時、架線にぶつかってしまうから、列車の屋根には載せにくいということか。

  

ということは、そもそもそのトリックは、かなり古い発想ということになる。アッ! だから今回のドラマや原作だと、小さいバッグだったのか! 小さければ、架線の間からでも列車の屋根に落ちると。長距離の往復の途中に落ちないのかどうかは不明♪

   

230606f

  

青白い色の映像が効果的に使われてて、キレイだった。演出は西岡和宏。CGでカラー補正してるのかも。

     

230606g


   

      ☆     ☆     ☆

今回は、これらの情報を調べるのに途方もない手間ひまがかかったから、短めのレビューで終了。今現在、少なくとも日本語の情報でこれだけ正確に集めたものはないはず。

    

そもそも、来週の第10話で終わりだと思ってたら、第11話まであるというウワサだから、そんなにドラマブログに時間をかけてられない。・・あれ?、もう、いつも通り、4000字近く書いてた (^^ゞ 

  

なお、第9話の世帯視聴率は9.9%、個人視聴率は6%へと上昇(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

     

    

cf. 一筆書きできない道、奇点を2コに修正すべき&万力で締め付けられる黒い心、光と影の映像美

    ~『教場0 風間公親』第1話

 いじめ不登校の子どもの母親、担任教師への殺意から自分が逃げるべき~『教場0』第2話

 1人でできないことは2人で・・自殺ではなく他殺だと示す「毒のある骸(死体)」~『教場0』第3話

 孤独の胎衣(えな、たいい)、虐待の冷水、幼児を覆う流れは親の涙か・・~『教場0』第4話

 カンニングの法則、SNSや地図のトラップ、大学教授のパワハラもどき~『教場0』第5話

 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0』第6話

 「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、「第四の終章」の意味~『教場0』第7話

 「闇中の白霧」の意味、原作小説はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0』第8話

 フライパン空焚きで発生するフッ化水素で死ぬトリックは困難&エモーショナル映像~『教場0』第10話

 風間の前世はフランス・レジスタンス組織の盲目隊員、特別編はナノ・ブロック♪~『教場0』最終話

 警察学校の花壇と、レゴではなくナノブロックの花壇、風間からの贈り物♪~『教場0』特別編

  

        (計 3834字)

   (追記137字 ; 合計3971字)

| | | コメント (0)

ガーシー(GaaSyy)元議員の逮捕ニュース、英語圏だとマイナー過ぎるのか、まだBBCのみ&11km走

(4日)RUN 11km,55分54秒,平均心拍 136

消費エネルギー 462kcal(脂肪 120kcal)

   

この土日は、また自宅でお仕事するハメになったから、残念ながら、アラビア語の検索とかかけてるヒマはない♪

   

たかが、UAE(アラブ首長国連邦)の主要新聞メディア「Gulf News」(湾岸ニュース)で、「higashitani」のサイト内検索をかけた程度だ(笑)。ヒマだろ!

    

いや、以前、アラビア語の解読に苦労したから、たまにアラブに挑戦したくなるのだ・・っていうか、真面目な話、彼のニュースは昔から評価に迷ってるのだ。ネット民以上に、日本のメディアが騒ぎ過ぎじゃないの?

     

そのせいで、国会議員にもなっちゃったけど、一度も国会に出ないまま、あっという間に除名。おまけに国際手配。暴露の勢いも失ってるし、いったい何者?・・って感じか。

  

   

     ☆     ☆     ☆

230605a

   

で、ガーシーこと、東谷義和・元議員が帰国して、成田空港で警視庁に逮捕されたのが、6月4日の17時半ごろ。

   

それから7時間ほど経った今現在でも、英語のニュースを探すと英国BBCしかヒットしない。ちなみにBBCと言えば、ジャニーズ問題を大きく動かす報道を行ったメディアだ。さすがの実力と言うべきか。

   

 GaaSyy: Japan YouTuber arrested over celebrity threats

 ガーシー: 日本のユーチューバー、有名人脅迫で逮捕

   

ガーシーの綴りは初めて見た♪ ユーチューバーって肩書もちょっと面白いけど、正しいね。元・参議院議員とか言うより、適切な表現。

   

ただ、マニアとしては、celebrity(セレブ、有名人)っていう英単語が複数形になってないのが気になって眠れないのだ(笑)。細かっ! 可算名詞だけど、慣用的に単数形なのかね? いや、昔、英語やフランス語のテストで何度も減点されてるもんで (^^ゞ

  

   

     ☆     ☆     ☆

写真の下の英語はこうなってる。

  

 Yoshikazu Higashitani became Japan's first lawmaker to be kicked out of parliament without ever entering it

 東谷義和は、国会に登院することなく除名された、最初の日本の国会議員となった

    

いや、国会議事堂に enter した(入った)ことくらい、あると思うけど♪ それさえ無いのかね? まあ、まだ突然の帰国&逮捕で、日本でも情報は少ないし、今後の展開に注目しとこう。

  

    

      ☆     ☆     ☆

ちなみに私は今、ベトナムの将棋・棋聖戦を除くと、テニスの全仏オープンの失格事件が気になってる。女子ダブルスで、加藤未唯の返球がたまたまボールガールを直撃して号泣になったから、対戦相手が抗議して失格? デイリーの記事より。

   

230605c

     

それはどうかと思うぞ。返球が当たった女の子が、謝っても泣き続けてるのはともかく、対戦相手のブズコバ(チェコ)&ソリベストルモ(スペイン)。その理不尽な抗議こそ、ゲームの失格どころか、選手資格の停止に値すると思う。逆に、笑顔でノープロブレムと声をかけて試合再開するのが、アスリート精神、スポーツマンシップのはず。ウーマンでも一緒。

     

というより、もちろん、レフェリーのジャッジ(判断)が最悪なのだ。ジュゲ主審こそ、審判の身分失格! 動画も見たけど、明らかに偶然だし、緩い返球だからそれほどのケガとも思えない。本当に「血を流してる」の?・・と思うけど、そこまで調べてる余裕はないのであった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民は、時間がない中でも11kmだけ走って来た。そんなにゆっくり走ったつもりもないけど、トータルでは1km5分05秒ペースで微妙。。(^^ゞ 前日に続いて、またお古の弾まないシューズを履いたからかね?

   

気温19.5度、湿度88%、風速1m。新・心拍計はほぼ正常で、終盤の異常値だけ補正した。あぁ、まだ仕事が終わってないから寝れない・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

     

  

230606d

      

往路(2.4km) 13分37秒 118 132

LAP 1(2.1) 10分47秒 133  151

  2   10分21秒 144 153

  3   10分09秒 145 154

復路(2.2) 11分00秒 145 155

計 11km 55分54秒 136(80%) 155(91%) 

      

      (計 1754字)

| | | コメント (0)

藤井ソーダ(ふじいろそぅだ)と、藤井聡太が飲むのに苦戦したクリームソーダ(コメダ珈琲店)♪&13km

(3日)RUN 13km,1時間06分03秒,平均心拍 142

消費エネルギー 580kcal?(脂肪 133kcal)

   

数十年に1人の天才・藤井聡太の最年少名人&七冠で、舞台となった藤井荘にこだわった後、試しに「藤井ソーダ」で検索したら直ちにヒット(笑)。朝日新聞デジタルより

   

230604a

  

正式名称、「ふじいろそぅだ 七スカッシュ」。ホントは「ろ」は余計だから小文字なんだけど、PC入力できないから普通の大きさにしてある。「う」を小文字にした理由は不明。普通の大きさの方がいいと思うけどね。

  

名前の後半の「七スカッシュ」は、七冠とセブンアップとレモンスカッシュの融合か♪ タイムリーな企画のドリンクで、見た目もキレイでインスタ映えする色合い。いいね♪ 敢えて言うなら、「七」と書いたチョコは将棋の駒の形(五角形)にした方が良かったけど、難しいのかも。

     

230604b  

   

瀬戸蔵カフェ・花ごよみにて、税込770円。店主が藤井の学校の先輩らしい(面識はなし)。6月30日までの期間限定だから、名古屋あたりの方は是非どうぞ。メ~テレ(名古屋テレビ)より。

    

230604d

    

      

     ☆     ☆     ☆

ちなみに、藤井ソーダと言えば、藤井聡太少年がクリームソーダの飲み方に苦戦したのは有名なエピソード。

  

小学4年の夏、お母さんと師匠・杉本昌隆八段と一緒に喫茶店に入ると、藤井はクリームソーダを注文。ストローでクリームを沈めようとして、ソーダをこぼしてるから、師匠が飲み方を教えた。ソーダを先に飲むように、と(笑)。結局、師匠が教えた事は、これしかなかった (≧▽≦)

   

その現物の写真まで公開されてる♪ コメダ珈琲店、提供。朝日新聞より。長靴型のグラスが可愛いね。私はクリスマスに売ってた長靴型のお菓子の詰め合わせが欲しかったから、森永製菓の広告に引っかかった (^^ゞ

   

230604f 

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民ランナーは、昨日も時間が無くなって、13kmだけスタスタ。大雨の後だから、まだ公園は水溜まりと泥だらけだろうと思って、お古のシューズを履いて行ったのに、実際は既に乾いてた (^^ゞ かなりの雨量だったけどね。

   

トータルでは1km5分05秒ペース。微妙。。 ま、疲れが溜まってるってことで。気温19.5度、湿度50%、風速2m。湿度が一気に下がったから、わりと涼しく感じた。新・心拍計は序盤、完全に止まってたし、終盤は異常に高くなったから、補正した。

  

台風の後だからか、公園は適度に賑やかで走りやすかった。今週は計15000字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

  

230604e

   

往路(2.4km) 13分29秒 122 139

LAP 1(2.1) 10分47秒 139  149

  2   10分31秒 144 153

  3   10分30秒 148 155

  4   10分12秒 150 157

復路(2) 10分34秒 148 163

計 13km 1時間06分03秒 135(79%) 163(96%) 

    

      (計 1189字)

| | | コメント (0)

台風関連の軽いつぶやき&お疲れ雨ラン10km

(1日)RUN 10km,52分10秒,平均心拍 135

消費エネルギー 440kcal(脂肪 119kcal)

   

昨日(6月2日)は、午後から風が強くなって、夜には雨が強くなる予報が出てた。傘が役に立たないくらい激しい風雨に備えて、わざわざ合羽(かっぱ:レインコート)まで持って出勤。実際は、それほどひどくもなかったから、合羽がジャマだな・・とか、バチ当たりなことを思ってた。

     

ところが帰宅の途中、油断してたら一気に大雨になって、おまけに両腕は買い物袋で塞がってる (^^ゞ その状態で合羽を着るのも難しいけど、そのままだと背中のリュックに入ってるiPadが心配。

  

仕方ないから、傘を背中の側にズラして、自分の身体の前側で雨を受け止めるようにして歩くハメになった。たまたま、その時は風がそれほど強くなかったから助かったけど、あれで強風だったら終わってたかも。傘が裏返しになるか、骨が折れて♪

  

まあ、不幸中の幸いってことか。ビショ濡れで帰宅した後、寝不足なのにブログの締切に追われたのであった (^^ゞ 色々ある中で、将棋の重要な対局が続いたから、ズルズルと用事が後ろにずれ込んでるわけ。

   

下は現在(3日・早朝)の雨雲レーダーと気象衛星の画像。日本気象協会(tenki.jp)より。台風2号はまだ四国の南。ノロノロと東に移動中。台風の目が崩れちゃってて、分かりにくい。

     

230603a

  

230603b

    

    

      ☆     ☆     ☆

もちろん、私の台風被害なんて些細な話で、交通機関が止まってしまった人達は大変だったろうなと本気で思う。何度か一言だけ書いてると思うけど、私も東海道新幹線で5時間くらい(?)閉じ込められた経験があるのだ。静岡あたりだったか?

       

車内販売なし。どこか小さな駅で停車したけど、売店とかもなし。たかが車内からホームに出て気分転換する程度だけど、荷物が心配だから、すぐ座席に戻ることになる。それでも、満員の車両内は静かで落ち着いたまま。みんな、大人だな・・と感心した。私を筆頭にして(笑)。筆頭って言葉、初めて入力したかも♪ 

  

まあ、5時間くらいならともかく、夜通しだと余裕は無くなるはず。昨日から今日にかけて、東京駅とか、あちこちでずっと足止めされた人達がかなりいるらしい。駅や空港じゃなくて、列車内で一晩だとキツイね。いわゆる「列車ホテル」。

    

私は経験ないけど、夜行バスなら10回くらい経験してるから、何となく感じが分かる気がする。私だと、ほとんど寝れないはず。繊細な神経の持ち主だから♪ まあ、新幹線の場合、トイレの心配がそれほど無いのは良い点かも。といっても、飲食物が無ければ、飲み食いもできないけど。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

ちょっと驚いたのは、修学旅行生が東京駅で熱中症というニュース。愛知県から修学旅行で来てた中学生23人。昼間から午後9時まで、東京の気温はずっと23度くらいだけど、湿度が100%近いからかね? あと、トイレが混んでて(?)水分摂取が十分じゃなかったとか。

   

そもそも、かなり前から台風だと分かってたはずなのに、何で修学旅行に行くの?・・・と一瞬だけ思ったけど、それは学校の先生に酷な突っ込みだね。大勢の旅行を予定変更するのは、大変なのだ。特にキャンセル料金が発生する場合は、多少の問題があっても旅行を決行したくなるはず。

 

あっ!、別の修学旅行の中学生11人も過呼吸や吐き気で搬送。ひょっとして、5月末に出発したから衣替えの直前で、ギリギリ上着を着てたとか。あるいは、ちょうど移行期間で、夏服の生徒と冬服の生徒がいたとか。

    

ちなみに私は今、自宅で上半身、裸で扇風機を回してる。なるほど、確かに蒸し暑いから、私も熱中症に注意しよう。電気代も大幅に値上げだし、家のエアコンはもうしばらく我慢。服と風で体温調整しないと。。

     

    

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民の走りについて。昨日は雨でお休み。一昨日(1日)は雨が降る直前に10km・・のつもりだったのに、フツーに雨が降ってたから傘なしの雨ランになってしまった (^^ゞ まあ、冷たくはないんだけど、ジャマくさい。雨粒の衝撃で、運動エネルギーの損失が発生するし(個人の感想♪)

    

どうも、ここ1週間ほど疲れが抜けないようで、やたらしんどいまま、何とか「RUN」ペースを死守。トータルでは1km5分13秒ペース。遅っ! 気温20.5度、湿度94%、風速3m。新・心拍計は序盤が異常に高かったから補正した。ここ最近は調子良かったのに、雨のせいかね?

   

さて、私は今週もまた、土曜も日曜も家で仕事しなきゃいけない (^^ゞ イラつくから、冷凍たこ焼きを買ってみた♪ あんまし関係ない? いや、本当は甘いチョコとかアイスとか買いたいのを、たこ焼きで妥協したわけ。妥協になってないかも・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

  

230603c

    

           平均心拍 最大

往路(2.4 km) 14分16秒 118 138

LAP 1(2.1) 10分43秒 135 143

  2   10分32秒 142 155

  3(2)  9分34秒 143 157

復路(1.3)   7分05秒 139 154 

計 10km 52分10秒 135(79%) 157(92%)

     

      (計 2064字)

| | | コメント (0)

藤井荘なら藤井聡太♪、渡辺明名人に逆転勝ち、20歳の最年少名人・七冠王誕生!~2023(第81期)名人戦・第5局

「藤井聡太なら藤井荘だ」の方が良かったか♪ あるいは、「藤井そうた、藤井そうだ」とか(無理やり・・笑)。

    

最近のネット記事は誤字・脱字が目立つから、どこかのメディアが「藤井荘太」とか間違えてるかも・・とか書いとくと、誤字の検索アクセスを2つくらい稼げるはず♪ 少なっ。。 NHKニュースウォッチ9 twitterより。

     

230602a

   

   

     ☆     ☆     ☆

真面目な話、藤井聡太の将棋も強いけど、藤井荘の女将(おかみ)・藤沢晃子社長の運も強い。

   

どのくらいのコストがかかってるのか分からないけど、藤井ブームに湧く将棋の対局を誘致したのは、機敏なマーケティング戦略藤井荘も長野県・高山村も、凄い宣伝効果だと思う。数年前に藤井家が家族旅行に来てたというのも凄いPR。コロナ禍3年のダメージも一掃か。

    

こだわり派のマニアとしては、「緑霞山宿」の読み方が気になって眠れない♪ そこか! じゃらんHPは「りょくかさんしゅく」と書いてる。これだと、abemaのライブ動画で聞き手の女流棋士が舌を噛みそうになるのだ(実話・・笑)。いかにもハイクラスのロビー。いいね!

  

230602b

    

一方、JTBは「リョッカサンシュク」で、読みやすい。ただ、「りょっか」だと「緑化」と誤解されてしまう。正しくは「緑霞」、緑のかすみなのだ。美しい緑の写真は、公式サイトのトップより

   

230602c

   

230602d

   

これだけブログで宣伝しとけば、20%割引券くらい貰えそう♪ ステマか! 大人1人1泊、5万円~12万円くらいの料金設定だから、宝くじでも当たらないと庶民は泊まれない(笑)。まあ、近くの安宿に泊まって、玄関あたりの記念写真だけ撮って帰るくらいか。

    

230602e

    

ちなみに、「藤井荘」という名前の由来には2つの説があるらしい。1つは、水が基調だった昔、(荘の?)井戸の周囲に人が集まるため、名字の藤沢から藤「井」とした説。もう1つは、藤沢家に井沢姓の女性が嫁いで両家を合わせた説。日刊スポーツより。

   

   

       ☆     ☆     ☆

それでは今日はこの辺で(笑)。コラッ! 昨日からずっと、藤井のニュースと台風の風雨で疲れてるのだ。さっき、突然の大雨でビショ濡れになって帰宅したばかり。

   

230602f

   

主催の1つ、朝日新聞は号外まで出してた。大和証券グループと広告出稿の契約があったわけね。購読者は、号外もネットで見れる。また値上げしたけど(笑)

   

朝日さん、高いよ! また文字を大きくして、字数を減らしたくせに(細かっ・・♪)。せめて、有料会員向けの棋譜ページでも引用させてもらわないと。

      

230602g

  

上図は、後手・藤井の10手目。4四歩と角道を止めて、角換わりを拒否。負けた第3局の形で、再び挑戦したと。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230602h

   

初日の封じ手は、後手・藤井の56手目、やや意外な9五歩。これは結果的には効いてたと思う。藤井の構えは、新しいバージョンの雁木。

   

先手の渡辺名人は、わりと珍しい低い構え(「菊水矢倉」)。どっしりしてるように見えて、終盤に横から攻められると意外ともろかった。私は一度も経験ないと思う。

      

230602i

    

端歩を突き捨てた後、後手の藤井は4七銀から成銀を作って、渡辺の2六の角(「3手角」)を攻撃。ちょっと素人っぽい地味な攻めではある。渡辺は角を捨てて銀を取った後、67手目、4五銀。この時点ではまだ、AI形勢判断だと渡辺が6:4くらいで有利。

         

230602j

  

後手の3七成銀に対して、先手が2四飛車と逃げると、後手・70手目は4六角。渡辺は、この角打ちが見えてなかったらしい。と言っても、別にこれで形勢が動いたわけではない。

     

先手が3四飛と逃げつつ攻撃態勢を保つと、後手は6六角。2枚の角ににらまれた上の局面が、大きな分岐点だった。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230602k

   

渡辺は86分の長考の末、73手目、2三桂の王手。ここは普通に、6六同金なら先手有利のままだったけど、王手したくなる気持ちは分かる。確かに、一気に攻め落とせるような気もするし、別に不利になったわけでもなかった。持ち時間は珍しく渡辺の方がかなり少ないけど、まだ互角に戻っただけ。

    

ところが、後手が2二玉と逃げた後、先手は3一銀と打ってしまって、同金で逆転。これが敗因、敗着だろう。評価値は、35vs65くらいで後手有利に。同金、同桂成、3三歩で、意外と攻めが続かない。逆に先手の飛車は、2枚の角で捕獲されてる。

     

その後は、飛車交換になって、先手が意外なほどもろく崩れ落ちてしまった。それに対して、後手の玉は、上部に逃げ道が出来てて、捕まえにくい。

   

解説の広瀬章人八段は、もう勝負あったというような口ぶりになってた。5九飛と9七桂の組合せで、先手玉がすぐに追い詰められるのを正確に読み切ってたのは流石。

  

     

      ☆     ☆     ☆

ただし、実際の藤井の寄せ手順は、8六桂から8七銀。abemaのAIにとっても予想外だったようで、一気に互角くらいまで形勢判断が戻った後、徐々に藤井優勢に戻って行った。

      

人間の感覚だと、8六桂がそこまで悪い手とは思えない。そもそも後手の玉は、桂馬1枚渡しても大丈夫な形。4六角がいるから、3五桂と打つこともできない。

      

230602l

  

最後は、8六同歩、8七銀と進んで、先手の渡辺が直ちに投了。投げ場をキレイに作ったということか。上の投了図(名人戦棋譜速報 twitterは大差だけど、後手の総攻撃の形が華やかで、後々まで輝く形になってる。20歳の新名人、藤井聡太の歴史的偉業に対する祝福の花束か。

      

投了図以下は、同銀や同金なら7九角成で詰み。2六飛、2四歩、4六飛とかなら、9七桂で詰み。2六飛の代わりに9八金でも、受けになってない。評価値の推移グラフは、キレイな逆転を示してた。逆転後は一方的な動きで、部分的な「藤井曲線」。

       

230602m

    

    

      ☆     ☆     ☆

最後は、藤井少年が小学校4年生の時の文集に書いた、有名な言葉。「名人をこす」♪☆ 今から見ると、含蓄のある言葉。単なる名人ではなく、遥か上の境地を目指すと。

       

230603n

   

それでいて、「越す」とか「超す」じゃなく、「こす」。ひらがなになってる辺りもカワイイ(笑)。NHKニュースウォッチ9より。

  

ちなみに、私も小学校の頃、大きな事を色々と書き残してるけど、かけらも実現してない (^^ゞ 神に選ばれし天才と、神の眼中にない小市民の違いなのであった♪

        

テンメイ家の家族旅行だと、最高でも1人1泊3万3000円くらいだった気がする(細かっ・・笑)。富裕層向けのリッチな藤井荘には届かない。

     

とにかく、これで夢の八冠、全タイトル制覇に向けて、一歩も二歩も前進。まずは、棋聖戦のタイトル防衛を期待しよう。最年少名人&最年少七冠、おめでとう! それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2673字)

| | | コメント (0)

森永製菓の広告「1000円で沢山送ります」♪&最後は16km走でノルマ達成、23年5月の全走行距離

(30日)RUN 16km,1時間20分48秒,平均心拍 137

消費エネルギー 675kcal?(脂肪 189kcal)

  

ネットの同じ引っかけ広告に2回、引っかかってしまった (^^ゞ お菓子の詰め合わせの魅力に負けたのだ♪ 子どもか!

   

230601e

  

森永製菓「1000円で沢山送ります」。広告なのは分かるけど、「製菓」だから当然、お菓子の詰め合わせの安売りだろうと思ってしまう。値段よりも、ちょっと変わったお菓子やオマケが入ってるかも知れないから、ついクリックというか、タップしてしまったのだ。

   

  

     ☆     ☆     ☆

すると、ログインの認証に使われる絵合わせが出て来て、それを私がピタッとはめると、「おめでとうございます! チャレンジ成功したあなたに 朗報!」

     

230601f

   

この後、コラーゲンのアンケート(笑)が表示されて、また引っかかった・・と苦笑。しかし、私は潔い性格だから、自分の負けを認めて、アンケートに再び回答。

    

230601g

  

すると、おいしいコラーゲンドリンクを1000円でたくさん送ってくれるらしい (^^ゞ それを言うなら、今の私にとっては、おいしいたんぱく質の方が、いいね。あるいは、おいしい脂肪燃焼サプリとか、免疫関連とか。

    

それにしても、わざわざ「おいしい」と強調してるってことは、コラーゲンもおいしくないってことかね? 「良薬、口に苦し」ってことか。

   

ちなみに、子どもの頃、父親のアリナミンA(錠剤)をもらって飲んだら、甘くて美味しかった♪ 今、検索すると、そんな情報はなかなかヒットしないから、味が変わったのかも。

    

    

       ☆     ☆     ☆

一方、実際の小市民ランナーは、何も飲まずに昨日も月末のランニング。ノルマ達成のために、16kmなんて中途半端な距離を走って来た。最初から脚が重くて、飛ばす気にもなれなかったから、久々に1km5分台になってしまった (^^ゞ まあ、去年のこの時期より速いからいいか・・とか言ってるようじゃ、よくないね♪

    

トータルでは1km5分03秒ペース。厚底カーボンシューズでこのタイムは、今の私にとっては遅い。気温21度、湿度88%、風速2.5mの気象条件は、蒸し暑かったけど、あんまし言い訳になってない。ま、月間のノルマは達成したから、良しとしとこうか。新・心拍計はほぼ正常に作動。 

  

  

230601a

    

往路(2.4 km) 13分27秒 118 129 

LAP 1(2.1) 11分07秒 131 139

  2   10分44秒 137 145 

  3   10分29秒 142 153 

  4   10分32秒 144 153

  5   10分18秒 146 157

復路(2.9)   14分11秒 143 156 

計 16km 1時間20分48秒 137(81%) 157(92%)

    

   

     ☆     ☆     ☆

で、5月の全走行距離は、

  

  RUN 220km ; BIKE 0km

   

ランニングは何とか、220km達成! まあ、ホントは230kmにしたかったんだけど、月の後半は挫けてしまった (^^ゞ

  

バイク(自転車)がまた0kmなのはダメだけど、仕事関連もブログも忙しかったから、こんなもんでしょ。自転車は、週末にわざわざ早起きするのが大変なのだ。そもそも、完全な休日は、1ヶ月で6日くらいしか無かった。十分? あっ、そう♪

     

確かに、昔は日曜だけが休日だから、1ヶ月で4日か5日しか休日がなかったわけか。ウチの両親なんて、日曜も働いてることが多かった気がする。「今にして ようやく分かる 親の恩」♪ ありがたや。。<(_ _)>

   

  

      ☆     ☆     ☆

心肺負荷状況(カーディオ負荷ステータス)の折れ線グラフは、ぼちぼち。可もなく、不可もなく、小市民的。今月はそろそろ自転車かエアロバイクか、始めたいけど、梅雨で天気が悪いこともあって、ビミョーな所。

  

・・っていうか、私はまだ寝る前に一仕事あるのだ (^^ゞ 早くやれよ! それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

    

230601b

    

230601c

    

230601d

    

      (計 1545字)

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »