正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(ニコリ作、朝日・金曜教育欄、23年6月16日)
(☆23年7月15日の追記: 関連する最新記事を新たにアップ。
「スリザーリンク」3、簡単な解き方(難易度4、朝日be、23年7月15日) )
☆ ☆ ☆
朝日新聞が今年度(2023年5月)から載せ始めたパズル、「スリザーリンク」。土曜別刷beだけでなく、金曜の教育欄に毎週ありますが、まだ慣れてない読者が大部分のような気がします。ちょっと分かりにくいパズルなのに、検索アクセスが少ないからです。
名前だけでも分かりにくいですね。英語だと、slitherlink。ズルズルと滑るように、地面を這うように、少しずつ線を伸ばしてつなぐ、という意味です。要するに、数字の規則に従って、ジグザグの線で囲むパズル。
このブログでは、1ヶ月近く前にbeのパズルの解説記事を書きました。
正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、23年5月20日)
今日は、教育欄のパズルを使って、2本目の記事を書いてみましょう。私は面白いと思ってるので、仲間を増やしたいのです。やる人が少ないと、早めに終了となってしまいそうなので♪
☆ ☆ ☆
今回の問題は、上のような感じで掲載されてました。著作権に配慮して、ほとんど見えないくらい小さくしてます。ここからは、私が手作りした図を使いましょう。
黒い点が格子状に並んだ中に、0~3の数字がたくさん書かれてます。この全体を線で囲んで、一つの輪っかを作るゲームです。数は、輪の内側だけでなく、外側にはみ出るものもあります。
黒い点は全部で、11×11=121個。4つの点で囲まれた小さい正方形は、10×10=100個あります。
ルール① 点と点の間に縦・横に線を引く。
ルール② 数字は、その数が入ってる小さい正方形の辺に引く線の数を表す。数字がない正方形は、何本の線を引くか分からない。
ルール③ 線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけない。
☆ ☆ ☆
まず、何も考えずに、0の周りの4辺にバツ印をつけます。0の周りには、線が0本。つまり、線を引かないので、バツを付けるのです。
分かる線を引くだけでは、すぐに行き詰まって、線を引けなくなってしまいます。線を引かない場所にバツを付けるのが、大切なコツ、ポイントです。
次に、上図のように、0と隣り合ってる3の周りに、3本の線を引きます。これが、一番カンタンに線を引けるパターンなのです。
あと、0に挟まれた2の周りに、2本の線を引きます。これもカンタンですが、こんなパターンはあまりありません。この問題でも、左上あたりに1ヶ所あるだけです。
☆ ☆ ☆
続いて上図のように、0と隣り合ってる3から、直角に曲げて線を伸ばします。
0と3が隣り合っている時は、必ずこの羽を伸ばすような形になるので、先月の土曜別刷beでは、基本パターンの1つとして紹介されてました。その時のウチの記事でも、なぜそうなるのか、説明しておきました。
さらに、左上あたりで0に挟まれた2から、少し線を伸ばして行きます。線はずっと伸びて行くはずなので、行き止まりにならないよう、少しずつ伸ばして行きます。
ただし、ハッキリ分からない所には引かないように。勘(カン)で適当に引いてると、おそらく途中で失敗して、グチャグチャになってしまうでしょう。
はい。あまりネタバレにはしたくないので、いつものように、今日はここで止めておきます。次の更新(アップデート)は、明日(土曜)の夜の予定です。ではまた。。
☆ ☆ ☆
はい。土曜の夜になったので、少し先に進みます。前回は赤色を使いましたが、今回は青色の線を使います。
上図ではまず、バツ印を付けてます。「ここに引くと行き止まりになるからダメ」という意味です。
青いバツ印の周辺に、線を引いたり、別のバツ印を付けたりします。間違えないよう、慎重に。角(かど、すみ)に「1」がある場合、角の2辺はバツになります。線を1本しか引けないからです。
この辺りまでは、わりと簡単ですが、この後はちょっと難しい所もありますね。「ここに引くと、こうなってダメだから・・」とか、色々と考えないと進めません。考えるというより、試しに線を引いてみながら試行錯誤する方が解きやすいかも知れません。
私はなるべく頭の中で考えるようにしてますが、図の全体が大きいので、何も書かずに解くのはまだ難しいですね (^^ゞ 予想通り、アクセスが少ないので、次の更新はもう、火曜の正解発表の後にしましょう。ではまた。
☆ ☆ ☆
はい。正解が発表されたので、最後まで進みます。
ちょっと考えないと解けないし、時間もかかりますが、面白いので、もうちょっと人気が出るといいですね♪ ではまた。。☆彡
(計 1798字)
(追記152字 ; 合計1950字)
| 固定リンク | 1
« 尾身氏「コロナ第9波の入り口」、モデルナの感染者全数推計グラフをチェックしてみると・・&わずか5km | トップページ | ChatGPTの「アルファ・テスター」(AI開発第一段階テスト参加者)に勧誘されたけど、個人情報が心配&また5km »
「パズル」カテゴリの記事
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方14~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2025年2月8日(2025.02.09)
- パズル「絵むすび」33、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2025年1月25日)(2025.01.26)
- パズル「推理」の解き方、考え方、表の書き方16(難易度4、ニコリ作、朝日be、24年12月21日)(2024.12.22)
- パズル「漢字抜け熟語」の解き方・考え方5、四字熟語(難易度4、ニコリ、朝日be、24年11月30日)(2024.12.01)
- パズル「絵むすび」32、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2024年11月9日)(2024.11.09)
コメント