« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

☆ブログ公開18周年☆~コメント欄は4年ぶりにほぼ復旧、アクセス数はさらに激減したけど、安定的に毎日更新♪

220901a

    

Today is the 18th anniversary of this blog.

(今日はこのブログの18周年記念日。)

   

It is only 12 years to 30th anniversary :-D

(30周年まで、あと、たった12年だ (^o^) )

  

But the blog system itself or Tenmei may disappear before that.

(でも、その前に、ブログ・システムそのものが消滅するか、テンメイが消えるかも♪ )

   

    

      ☆     ☆     ☆

アレッ?・・と思った常連読者さんが数人くらいはいるかも♪ そう。ほとんど去年までのコピペだけど、目標が20周年から30周年に変わってるのだ。まだ18周年なのに(笑)。早っ!

     

実は既に、去年の17周年記事で、「こうなったら、20周年どころか、30周年を狙ってやろうか♪」と書いてた。自分でも忘れてたけど(笑)

     

というより、今年は「50周年を狙ってやろうか♪」と書きたいほど (≧▽≦) ビッグマウスか! 要するに、このまま、ずーーっとブログを書き続けたいと思ってるわけ。今のところは。

     

50周年だと、あと32年もあるから、さすがに毎日更新は無理だろうけど、週に1回とかまで減らせば、病気や事故、災害があっても何とかなる(多分)。

    

そんなにブログが好調なのかというと、真逆の絶不調 (^^ゞ だから半ば、空(から)元気でもあるのだ。完全に落ち目になって来た中での。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

恒例の、年間アクセス数の推移をお見せしよう。いわゆるアクセス数(ページビュー)の実数から、自分で作ったグラフ。つぎはぎで作ってるから、恐ろしく面倒くさい (^^ゞ

   

初めからグラフを作り直したいけど、そうするとアクセス数のデータを探さなきゃいけないから、それはそれで面倒なわけ。18年間だと長過ぎて、ブログのシステム内にも無いから、自分のPCやストレージとかまで調べることになる。

     

230831a

   

今年(23年)の分の棒グラフは、実線部が確定値で、中空になってる部分は推測値。去年の6割まで激減。せっかく4年ぶりに、ほぼコメント欄が復旧した感じなのに、コメント&レスのやり取りもごく僅かしかない。

      

どこかで反転して、また右上がりになってくれないかな・・と甘い期待を持ってたけど、完全に1つの大きな山型になってしまった。これが株価のチャートなら、あきらめて負けを認めて、「損切り」で手離す段階♪

     

それでも、ココログ(ニフティのブログ)内の人気ランキングは、まだ100位前後(30位~200位くらい)をキープしてるから、多くのブロガーが「損切り」できないまま続けてるんだと思う。放置に近い状態も含めて。

    

   

     ☆     ☆     ☆

そもそも、ブロガーである私自身が最近、一番楽しみにしてるのは、他人のインスタグラム(笑)

     

ここ数ヶ月で、ようやくフォローするアカウントが増えて来た(その前は2つだけ♪)。すると、見る機会が増えるから、色んなアカウントを自動でお勧めされて、ますます増える。私の好みを、AIがかなり正確に理解してるらしくて、ハズレは少ない。広告も適量だから、目障りではない。

    

インスタの場合、短い動画と静止画が中心で、言葉はほんの僅かだから、見るのも簡単で気楽。寝る直前、ふとんにもぐってからでもOK。検索もほとんど必要なし。X(twitter)やYouTubeみたいに、見たくない投稿が目に入って来ることも少ない。

     

他に、テレビやその動画配信、サブスク動画もあるし、TikTokもLINEもあるし、単なる一般人ブログへのアクセスが大幅に減少するのは当然だろう。毎日1本書き足すくらいでは、焼け石に水にもならない。「焼け石に汗」とか (^^ゞ

   

     

       ☆     ☆     ☆

試しに、一般人ブログの将来性と価値について、生成AI(ChatGPT model4)にたずねてみた。いや、有料サブスクを使わないと、損した気分になるから♪ そうゆう理由か!

    

230831b

     

230831c

     

230831d

   

   

流石、世界で話題の実力だね♪ ブログは、「深い内容を伝えられる」、「独自のデザインを作れる」、「永続的」、「広告で収益も得られる」、「SEO(検索エンジン最適化)の工夫もできる」。SNSとは別物だから、まだまだやれると。

   

    

      ☆     ☆     ☆

まあ、ウチの場合、デザインやSEOはほとんど工夫できないし、広告はつける気がないんだけど、深い内容を書いて永続性で勝負しろと。教科書的とはいえ、基本的な方向性としては、正しい回答だと思う。

    

特に最近、一時的なネタを扱う記事への検索アクセスが激減してるのだ。テレビ番組、社会的話題、スポーツその他のイベントなど。前は簡単に一定のアクセスを集めることが出来たのに、さっぱりアクセスが入らなくなってる。

   

ただ、深い内容で永続性をキープするといっても、検索サイトが相手にしてくれないとアクセスが集まらないし、深すぎると読者が急減する。長いのも難しいのもダメ。

    

そうなると結局、パズル記事が一番ヒットするのは自然なことかも (^^ゞ ライバルがほとんど無いし、一定数の需要は確実にあるから。まあでも、パズルばっか書いてるわけにもいかないし、どうせ数年以内に、AIがパズルを解説するようになるはず。

       

    

       ☆     ☆     ☆

結局、何について、どう書くか。一般人ブログにとっては、それが問題。

   

特にウチにとっては、生成AIが登場して以来、さらに難しくなった。私の得意な、理屈や長文を、AIが高速でこなしてしまう時代に突然なったから。予想はしてたものの、スピード的に劇的な変化。5年~10年くらい先の事だろうと思ってた。

       

最近、プログラミングの勉強や記事を中断してるのも、AIがスラスラ出来てしまうという話を聞いてるから。近い内に、自分で確かめようとは思ってる。

  

普通の理屈や知識はもう、AIに対抗するのは難しいだろう。今現在でさえ、既にあまり勝負になってない。そうなると、残るのは、人間の感性や価値観か、それとも高度な理論・解釈・分析の世界か。

   

    

      ☆     ☆     ☆

いずれにせよ、ブログはもともと個人の日記(ログ)だから、私自身という特別な1人の読者さえつかんでれば、継続は可能だし、価値もある。実際、他の誰も読まない昔の日記が、今でも自分で読み返すと面白かったりするのだ♪

       

というわけで、書き手としても、読み手としても、私の心身の健康とパワーを保つことが基本。そのためにも、RUN&BIKE、ランニングと自転車は続けよう!

    

自転車はあまりにも減らし過ぎだから、次の1年はちょっと増やす予定。乗鞍とは別のヒルクライムレース(美ヶ原)にも出るかも。水泳やトライアスロンは、とりあえず先延ばし♪

    

幸い、持病になってるアレルギー症状を除くと、身体はまずまず健康。心も、軽いハイテンションをキープ♪ 19周年目も、ブログは毎日更新したいと思ってる。ココログのシステムも、あと1年くらいは大丈夫じゃないかな。

   

19周年目の初日は、とりあえずこれで無難にクリア。それでは、テンメイのRUN&BIKE、これからもよろしく。あと12年か、32年か♪ 長っ!。。(^^) ☆彡

    

   

220901e

    

       (計 2870字)

| | | コメント (5)

再び残暑7kmジョグ&短い芸能つぶやき

(29日) JOG 7km,37分48秒,平均心拍 141?

消費エネルギー 314kcal(脂肪 63kcal)

   

またブログの書き過ぎが続いてるから、今日は簡単に済ませよう。軽いネタにしたい所だけど、やっぱりジャニーズ問題を回避するわけにはいかない。一応、個人ブログも末端メディアではあるし、ウチもさんざんジャニーズについては書いて来たからか。

    

2023年8月29日、「外部専門家による再発防止特別チーム」の調査報告書が発表された。この「再発防止」というネーミングは、事の深刻さや犯罪性を曖昧にしてしまうものだけど、まあこの辺りが事務所との妥協点だったわけか。

    

専門家とは3人。林眞琴(弁護士)、飛鳥井望(精神科医)、齋藤梓(臨床心理士)。他に、調査補助者として、弁護士6人が加わってる。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230830a

    

まず、私が気になったのが、Yahoo!トップページでの反応。29日の夜の時点で、主要トピックには入ってなかったし、エンタメの所を見ても、意外とコメント数が増えてない。

   

ジャニーズ社長のジュリー氏の退任報道は、数ヶ月前なら軽く1万コメントくらい超えたはずだが、5000強のコメントに留まってる。

   

230830b

   

事務所にリンクが付けられてる調査報告書(公表版)71ページは、サラッと見た感じでは、目新しい重要情報が特に無い。単なる公的な確認書類といった感じか。もちろん、警察や検察ではないし、事の性質上の語りにくさもあるから、チームの権限には限界もある。

  

公表版ではない報告書(非公表版、事務所、関係者版とか)がどうなってるのかは、今後の情報を待つしかない。

   

   

      ☆     ☆     ☆

230830c

    

「概要」は僅か2ページで、原因のまとめ方がまたちょっと引っかかる。

  

230830d

  

ジャニー氏、メリー氏、ジャニーズ事務所。。 そう。ジュリー氏とは書いてないのだ。2003年には代表取締役の1人になってるのに(途中、空白期間が5年半)。

    

まあ、再発防止策の1つとして、ジュリー氏の代表取締役社長辞任とは書いてあるけど、それは元々、当たり前だろう。ジュリー氏の実際の活動や人間関係がまだよく分からないから、あまり責任を追及することもできないのかも知れない。

   

いずれにせよ、今後は事務所がどうとかいうより、どの所属タレントがどうなるか、どうするのか。具体的な変化に注目が移ると思う。事務所の外部の動きも含めて、注目しとこう。

   

  

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民の方は、昨日も7kmだけ残暑ジョグ。相変わらずの暑さだけど、風のおかげもあって、レース翌日だった一昨日よりはマシな走りだった。トータルでは1km5分24秒ペース。周回だけなら1km4分46秒ペースでクリア。

  

気温27.8度、湿度78%、風速4m。新・心拍計はまた高めの異常値になってたけど、実際もかなり高かった気がする。足腰や呼吸はまだまだ余裕。

   

これでブログ17年目も、無事に(?)終了♪ ではまた。。☆彡

   

   

230830e

    

往路(2.4km) 14分39秒 124 143

LAP 1(2.2) 10分18秒 151  161?

復路(2.2) 12分52秒 148 159

計 7km 37分48秒 141(83%) 161(95%) 

    

      (計 1277字)

| | | コメント (0)

信州レース遠征の翌日、日テレ24時間マラソン特番(2023年・ヒロミ)を見た後、気温27.5度ジョグ7km

(28日) JOG 7km,38分50秒,平均心拍 138?

消費エネルギー 330kcal(脂肪 73kcal)

   

日テレの夏の長寿番組、24時間テレビについては、今までもさんざん色々と言われて来たし、ウチのブログでも色々と書いて来た。

   

ただ、今年ほどマラソン企画に逆風が強かった年は無かったと思う。というのも、前に記事にしたように、フジテレビの27時間テレビの企画として、遥かに短い時間で、複数のタレントが100km走り抜いたのだ。しかも、日テレみたいな手厚いサポートは無しで。そもそも、単なる市民100kmマラソンなら、そんなのフツーの事。

    

こうなると、必ず24時間後のフィナーレに合わせて、ギリギリ「感動的」にゴールする日テレの企画への風当たりが強くなるのは当然。莫大なお金と企業、人々を動かして、募金額は2億円ほどに留まるから、チャリティマラソンとしても微妙ではある。

  

   

      ☆     ☆     ☆

そんな中、ヒロミ(58歳)はスタート前から、何を言われようとフィナーレにゴールすると宣言♪ これは分かりやすいメッセージで、いいね! 当然、本人も批判が強まってるのは耳にしてたはずだから、それでもプロとして、ちゃんと24時間後にゴールするとハッキリさせたのは潔いこと。運動能力が高い彼なら、もし本気を出せば、20時間以下で走れるはず。

   

それでも、お約束の『サライ』の大合唱と拍手喝采の中でゴールするのが、選ばれし者のミッション。宣言通り、見事にクリアした彼は、グッジョブだった♪

  

彼というより、彼らと言うべきか。仲良し家族4人が力を合わせた結果だから。今回ほど、子ども達が父親と一緒に走ったことも、今まで無かった気がする。練習はもちろん、本番も子ども2人が数十kmは伴走してたかも。

    

   

      ☆     ☆     ☆

本番の翌日のマラソン特番は、だんだん長くなって来て、今年は3時間SPになってたから、私は2時間弱しか見てない。後で、残りの部分(最初の1時間ちょっと)をTVer動画で(?)見るかも。

   

230829a

   

コースにはよく、多摩川(サイクリングロード)が入ってるけど、今年もかなり映ってた。上の写真の路面に、横線みたいな盛り上がりが並んでる。これは自転車の飛ばし過ぎを防止するためのもので、乗り心地は悪くなってしまったけど、仕方ない。死亡事故も含めて、時々、衝突のアクシデントが発生してるから。

      

ヒロミが八王子出身ってこともあって、コースの全体は、東京を西から東に向かう流れ。私はリアルタイムではほとんど見てないけど、特番を見てると、どこを走ってるのかすぐに分かる看板とかがそのまま映されてた。例えば、帝京大学の大きな看板がボカさずに映されてる。

   

昔はいちいちボカしてたんだけど、ネット時代だからもう開き直ったわけか。もちろん今年も、今どこを走ってるのか、いちいちネット情報が出てた。全体の距離は、定番の100kmに「オジサン」(023)をプラスして、102.3km♪ 来年は「オバサン」(083)をプラスして、108.3kmか(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

230829b

   

一方、マニアック・ブロガーでランナーの私としては、何を身に付けてるのかも気になる。今年、前面に出てたのは、HOKA(ホカ)。ホカ・オネオネ(意味は、さあ飛ぼう)というブランドで有名な、まだ新しいグローバル企業。私の友人Hも、かなり早い段階でシューズをゲット。最高に柔らかい厚底だと力説してた。そのわりに、走ってない(笑)

    

一番目立ってたのは、サポートメンバーのサンバイザーのロゴだけど、売りたいのは当然、高価なシューズのはず。ヒロミは何足か履き替えてたけど、下の映像(終盤)で履いてるのは、クリフトン9(税込20900円)か。まあ、視聴者の大半は、靴よりも膝のテーピングが目に入ったと思う。

    

230829c

    

230829d

   

公式サイトを見ると、色やデザインがかなり豊富に見えたから、アシックス派の私としても、一度くらいは挑戦してみようかな? アシックスの最近の色・デザインはちょっと不満だし。アシックスの担当者さん、聞いてる?♪ 高価な直輸入品の方が、日本向け製品より種類が豊富なのも、何とかして欲しい。

    

   

      ☆     ☆     ☆

で、足の痛みや暑さ、年齢と闘いながらも、順調に夜の都心に到着。下の画像の左下に、ヒロミと息子2人が写ってる。長男・凌央(りょう)、次男・隼輝(としき)。名前が凝ってて、読みにくい♪ 東京タワーを過ぎると、愛妻も待っててくれた。

       

230829e

  

妻は、80年代のアイドル、松本伊代。「トップアイドル」は言い過ぎだろう♪ 超大物の松田聖子や中森明菜の時代だし。

    

230829f

    

ただ、若手芸人との恋愛と結婚は大胆。しかも、伊代の方から言い寄ったというのは、有名なエピソード。ヒロミが「殺されるんじゃないか」と思ったのは本音だろう。実際、いくつかのビミョーな事件が起きてる。

     

230829g

  

それでも28歳で結婚して、今年で30周年。FA宣言とかジョークを飛ばしてたけど、この仲良し夫婦に離婚はないんじゃないかな。息子たちも、小さい頃は父には放任されてたはずなのに、ずいぶん素直に育ってる(ように見える♪)。

    

230829h

    

   

      ☆     ☆     ☆

そして最後は、ゴールテープを持つ愛妻に抱きつこうとしたのか、それとも会場のお客さんの側を振り向こうとしたのか、背中側からゴールして、そのまま倒れ込んでた♪ 焼けた肌に、白いウェアが似合ってる。

    

230829i

   

こうゆうのを見ると、私も人生に一度くらいは100kmマラソンやってみようかな・・と思わなくもないけど、準備も後遺症も大変だろうし、声援もサポートもほとんど無いから、止めとこう(笑)。テレビはテレビ。企画は企画。あくまで別世界の話だ。冬のフルマラソンだけで十分。

    

ともあれ、皆さん、どうもお疲れさま。。♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、自転車ヒルクライムレースを終えた翌日の小市民も、7kmだけジョギングして来た。番組が終わった後の夜中でも、気温は27.5度! 湿度も82%もあったけど、風速2mのそよ風には秋っぽい感じもあった。

    

レースと往復の移動で疲れてるはずの足腰は、意外とマトモに動いて、トータルでは1km5分33秒ペース。これならすぐ、1km5分切りまで持って行けそう。周回だけなら1km5分でクリアしてた。最大心拍は160くらいか?

    

新・心拍計は、また高めの異常値になってた。3kg痩せたし、手首も細くなって、リストバンドが緩んでるのかも。それなら、もっと痩せて、穴を1つズラせと♪ とりあえず、2日後の今でも体型はそこそこキープ中。

 

次はどこかのハーフマラソンか、運良く当選すれば、東京マラソンとか。ではまた。。☆彡

   

   

230829j

 

往路(2.4km) 15分01秒 125 138

LAP 1(2.1) 10分53秒 146  160?

復路(2.2) 11分00秒 144 159

計 7km 38分50秒 138(81%) 160(94%) 

    

      (計 2771字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年8月26日)

線(せん)で、同じ絵(え)を結(むす)ぶだけ。子どもから大人まで、楽(たの)しみながら、頭(あたま)のトレーニングができるパズル「絵むすび」。

  

「おむすび」に似(に)せたカワイイ言葉(ことば)なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。

         

このブログではこれまで、28本の記事(きじ)を書きました(ホントはほかにも少しあります)。どれも朝日新聞(あさひしんぶん)に出てた問題(もんだい)で、 今回が29本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

5本は小学生向けです。新(あたら)しい順(じゅん)に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。今回も久々に、小学生向けです。もちろん大人でもOK。

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)、28回(23年6月10日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。

     

17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびは、何も書かずに解いて脳(のう)トレしてます。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪

     

それではこれから、29本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもののまとめ。今回は難易度(なんいど)☆☆☆☆(星4つ)となってて、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。今回もアクセスが多めなので、難(むずか)しく感じる人が多いのかも知(し)れません

   

  

     ☆     ☆     ☆

今はもう、新聞に載(の)った日(2023年8月26日)の2日後なので、もう、新聞の販売(はんばい)のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避(さ)けるため、ゆっくり少しずつ解説(かいせつ)してます。特に最後(さいご)の正答(せいとう)は、新聞で発表(はっぴょう)されるまで書きません。

    

もとの問題の図も、かなり小さくして1回、引用(いんよう)するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権(ちょさくけん)への配慮(はいりょ)、気づかいです。

   

230828a

           

今回の絵は、すべて「す」で始まる名前のイラストです。砂山(すなやま)、スイカ、巣箱(すばこ)、スコップ、スパナ)、水蓮(すいれん)。

    

この記事の手描(が)きの絵では、それぞれ、砂、ス、巣、スコ、スパ、水、と書きます。

   

       

     ☆     ☆     ☆

230828b

  

まず、大きく離(はな)れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角(かど、すみ)や端(はし)にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通(ふつう)にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、まず砂山の線と、水蓮(スイレン)の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。砂山の絵の片方は左上の角にあるし、もうの片方は下の方にあります。水蓮の絵は、左右に分かれてます。どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスするように見えるからです。

   

230828c

    

上のように、砂山の線をふつうにむすぶと、水蓮の線は下から右へと進むはずです。ところが、これだと、左端(ひだりはし)から左下あたりのマス目が余(あま)ってしまうのです。

  

あまったら、線をクネクネと曲(ま)げて、マス目をうめればいいと思(おも)うかも知れませんね。でも、そんなムダなクネクネ曲(ま)がりは、絵むすびにはないのです。

      

だから、砂山の線は、左端から左下の角を通るはず。すると、とりあえず、下図のようになります。

      

230828d

   

   

      ☆     ☆     ☆

次に、水蓮の線。左下あたりから、どう伸(の)ばすのか、考えてみましょう。

    

230828e

   

まず、上図のように、すぐ左右にむすぶと、左側(ひだりがわ)あたりのマス目が余ることになります。だからダメ。

   

230828f

  

次に、上図のように、少しだけ上側でむすんでみると、今度はその線の左下あたりのマス目が余ってしまいます。だから、ダメ。

    

というわけで、水蓮の線は、下図のように、左上を大回りするはずです。ただし、線は少しずつのばすこと。そして、少しずつ論理的(ろんりてき)に考えるのです。ここまではこうなってるから、この後はああなってるはず、といった感じで。

      

230828g

    

この後、水蓮の線はどうなるでしょうか? いつものように、ここではあまりネタバレにならないよう、少しずつアップデートします。

   

といっても、今日はもう月曜なので、次は明日(火曜)の夜に続(つづ)きを少し書きます。その次はもう、土曜の正解発表(せいかいはっぴょう)の後にしましょう。ではまた明日。

   

    

      ☆     ☆     ☆

はい。火曜の晩(ばん)になったので、少し先に進みましょう。きのう、「水蓮の線はどうなるでしょうか?」と書きましたが、それよりも、先にスイカの線を書く方がカンタン。

    

230829k

   

左端のあたりを通るのは、スイカの線しかありません。もし、他の線が左端をうめるのなら、左上にスイカの片方がポツンと残(のこ)されてしまうので。

  

ただ、上図のように、スイカの線をL(エル)字の形にむすぶと、その下側のマス目が余ってしまいます。

     

前にも書きましたが、スコップの線をクネクネ曲げてマス目をうめればいいじゃないか・・とは考えないように! 絵むすびに、そんなクネクネの線は無いのです。

    

   

      ☆     ☆     ☆

だから、スイカの線は、下側をグルッと回ってむすぶはず。

  

230829l

  

これでもう、かなり答に近づいたので、後はカンタンですね。それでは、次のアップデートは、土曜の正解発表の後にしましょう。ではまた。

    

   

      ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで書きましょう。

    

230902f

   

右下の巣箱の線を右上へと伸ばせるし、スパナの線も少し上に伸ばせます。

   

230902g

    

スコップの線も、下から上へと伸ばせます。すると、上側の巣箱の絵の左側は、水蓮の線が通ることも分かります。上の巣箱の線をグニャグニャと曲げてはいけません。

   

230902h

  

というわけで、上が完成図。応募用の答(☆印を通る線が結ぶ絵)は、5番のスコップでした。ではまた。。☆彡

    

      (計 2687字)

| | | コメント (0)

乗鞍ヒルクライム2023、4年間ほとんど自転車に乗らず、体重だけ3kg減量、タイムは5年前まで回復♪

BIKE 計52km (レース 20.5km、標高差 1260m)

(前日)BIKE 10km

     

「3kgの減量成功で快走!」とか、記事タイトルに書こうと思ってたのに、過去の記録を調べると、たかが5年前の記録と同レベル (^^ゞ このブログは本当の事しか書かないので、控えめで曖昧なタイトルになってしまった♪

   

230827a

   

ただ、私の印象からすると、上の写真(レース日の下山後)みたいに晴れ渡った感じだった。ランニングのタイムや体重から考えて、去年よりは速いと予想してたけど、何しろ本物の自転車に乗ってない。

   

去年まで3年間、コロナもあって、ほとんど乗ってなかったけど、今年なんて多摩川にさえ行ってなくて、その手前で折り返した15kmが最長(笑)。レース前日までの1年間の走行距離は40kmにも到達してない。4年間の合計で100kmとか♪

     

今年は一応、エアロバイクは2ヶ月で800km弱、回してるけど、レース10日前ごろからひどいアレルギー症状に襲われて、呼吸困難と湿疹の痒みに苦しんでた。レース4日前の水曜の時点では、リタイアしようかな・・と本気で思ってたほど。

     

それが、病院の薬が効いたのか、何とか落ち着いて、タイムは去年よりかなり上昇♪ これで今年は、3月の10kmマラソンに続いて、自転車でもまずまずの結果を残せた。次はハーフマラソンかな? 

      

    

       ☆     ☆     ☆

230827b

   

完走証の個人情報はカットしてるけど、1時間を切れなかったことだけは公開(笑)。事実しか書いてない♪ ということは、私の総合順位は30位以下ということ(細かっ・・)。

   

今年のエントリー数は去年よりさらに少し減って、3676人(ジュニア29人含む)。ただ、去年は800人くらいもいた辞退者が大幅に減った関係で、完走者数は3158人(ジュニア除く)。たぶん、コロナの影響が大幅に減ったということだと思う。

  

(ほとんど)みんな、マスクしてなかったし、去年みたいなチェックや検温も無かったけど、今のところ私の体調に異変はない。疲れもあんまし感じてなくて、単に寝不足で眠いだけ♪

      

    

       ☆     ☆     ☆

さて、今はもうレース当日の夜23時になってるから、写真中心に簡単に済ませよう。・・とか言いつつ、いつも5000字とか平気で書いてたけど、今年は無理するとまたアレルギー症状が悪化しそうだから自粛。

   

230827c

   

今年は当初、平常開催とかいう話だったのに、結局はかなり控えめな開催になってた。上の壇は、本来なら1mくらいの高さのステージで、両脇にレースクイーン(乗鞍ガール)が立ってたのだ。ところが今年は20cmほどの高さで、レース当日にも乗鞍ガールは無し。

  

これには2つの理由があると思う。まずは経費節減だろうけど、もう1つはコロナ関連で、一斉スタートというものをほとんど止めてしまったから、レースクイーンが1分前とかのプラカードを掲げる意味が無くなってしまったのだ。

   

個人的には、あのカウントダウンと、両脇に立ってくれる写真撮影サービスが、乗鞍の最大のポイントだと思ってた♪ 来年も無しかね? 参加費が大幅に高くなってるのに(笑)。まだ言うか!

  

230827d

  

レース前日(8月26日・土曜)は、午後から雨の予報だったのに、実際には、曇時々晴のような天気で助かった。レース日の予報は晴れ。ただし、前夜に雨が降る予報になってて、その通りだった。

   

230827e

  

今年の記念品のタオルは、私の好きな色(パステル系の青緑、ビアンキカラー)に近くて、これまでで一番のお気に入り♪ 欲を言えば、両端は青じゃなくてピンクの方が良かったけど、青は乗鞍カラーだから仕方ない。

    

230827f

   

上が今年のパンフレット。去年から、「乗鞍ヒルクライム」という名前になってるけど、コロナを挟んでその前までは、「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」だった。通算では第38回。

   

    

      ☆     ☆     ☆

230827g

   

上は今年の部屋。Yさんが不参加で、Hさんと2人部屋になってたから、広々としてた。去年は大部屋に5人で、AS君とSさんのいびきに苦しめられた・・という話をSさんにしたら、本人の自覚はないらしい(笑)。まあ、AS君よりはマシだけどね。Sさんは今年、F夫妻の部屋でお邪魔虫になったってことか♪

     

・・っていうか、今年の乗鞍高原は初めて(?)暑くて、エアコンがないから、窓のそばに扇風機を置いて耐えるしかなかった。夜は雷雨のおかげで、一気に気温降下。

   

230827h

  

今年の料理には、骨つきの魚が無かったから、「魚将軍」のHさんの出番はなし(笑)。代わりに「鍋将軍」になって、私が肉をひっくり返さないのを気にしてた♪

   

この日の昼間、SさんはH君・AR君・AS君を引き連れて、4時間かけて乗鞍岳に登山。私もちょっとだけ行きたくなった。可愛い山ガールに写真を撮ってもらって萌えてたから(笑)。そこか! まあでも、4人ともかなりタイムに影響してたしな。。(全員チェック済♪)

      

下の写真は、翌日のゴール後に撮った山頂。3026mで、最も手軽に登れる3000m級の山。私も昔、一度だけ登ってる。ゴール地点の畳平でも標高2720mあるから、空気が薄いという話もあるけど、私は感じたことがない。

     

230827ir

   

ちなみに、何度も書いてるけど、自転車の世界はほぼ完全な男社会で、今年も女子選手は175人だけ。わずか5%弱。マラソンの世界と比べても、極端に女性が少ないから、華やかさに欠ける。まあ、汚い、面倒、危険、高価、4拍子揃ってるから当然か。というわけで、男子の関心は、乗鞍ガールか山ガールに関心が向かうことになる(個人の感想♪)。

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、レース当日。雨は完全にあがってたけど、朝はまだ雲が多かった。そうそう、思い出した! 今年の乗鞍で最大の改革は、トイレ前の路面に、「大」「小」の列のペイントが塗られてたこと(笑)。これ、まさに「大」問題だったのだ (≧▽≦) 私はスタートの少し前に、小の列でスイスイ済ませた。大はなかなか動かない。列が♪

    

230827k

   

上はスタート地点の手前の様子。一斉スタートじゃないからか、緊張感がない♪ ちなみに、多数派かどうかは分からないけど、私は携帯(スマホ)を身に付けたまま登ってる。登ってる途中で撮ることはないけど、ゴール地点まで運んでもらう荷物を預ける手続きが、最近は前日になってるから、ゴール後に携帯を使いたければ自分で運ぶしかない。

   

肝心のレースは、去年成功した作戦を再び実行♪ 人や種目によるだろうけど、私が自転車やエアロバイクを回す場合、しばらくは軽いギアでクルクルと楽に回す方がいいらしい。これが今年も功を奏して、正直、ハーハー言ってる皆さんに申し訳ないくらい静かな呼吸のまま走れた。それでいて、そこそこのスピードは出てる。

  

朝、会場に向かうまでの登りで、これは軽い!と思ってたけど、ホントに身体も脚も軽くて、思い当たるのはやっぱり体重の減少しかない。約3kgの減量で、こんなに違うとは思わなかった。あまりにラクだから、今年は初めて、登りの途中でもスタッフの多くに声をかけたほど♪ 声援に合わせて、「ありがとうございます!」。これは反応が良かったから、またやろう。

    

中間地点で予想よりかなり速くて、その後のキツイ坂も無難にクリア。ダンシング(立ちこぎ)は序盤で1回使ってみただけで、途中は不要。ラストの30mだけダンシングで、綺麗にゴール! 余力が残り過ぎてて、全力を振り絞った満足感はないけど、上手く気持ちよく走れたからOK。

  

230827l

   

途中から空も晴れて来て、美しい景色を眺める余裕もあった。止まって写真撮りそうになったほど(笑)。上の写真は、下山途中に撮ったもの。道を1列に走ってるのは、真面目に下山する選手たち。

      

    

      ☆     ☆     ☆

230827n

   

ポラールの新・心拍計は、去年に続いてほぼエラー(異常値)になってたから、グラフは載せない。呼吸が静かなままだったし、かなり心拍は低いと思う。

    

とはいえ、実は下山直後に会場のトイレに行ったら、5年ぶりくらいに(?)血尿みたいなおしっこが出てしまった (^^ゞ 楽とはいえ、かなりのパワーは注いでたってことかね? 寝不足やアレルギーは関係ないはず。

   

トイレと言えば、去年に続いて今年も途中でトイレに行きたくなった (^^ゞ 多分、あまりに軽く走ってるから寒いんだと思う。ただ、去年より今年は暖かかったし、水分補給も全くしなかったから、後半は尿意が消えた。ボトルに入れてたポカリスエットは、単なる500gのオモリになってしまった♪ 来年はドリンクを持たずに走ろうかな。どうせ給水は2ヶ所あるし。

    

前日に預けといた荷物を車から受け取った後、写真を撮ってると、他のグループの女性が何となく撮って欲しそうにしてたから(よくある事♪)、「撮りましょうか?♪」と声をかけて、お互いに撮り合った。レースのコースとは別の、岐阜県側に続く道を背景にして(下の写真)。

      

230827o

     

この時、興味深い事があったけど、残念ながらブログには書けない。もし、この記事を相手の方が読むことがあったら、何の事か分かるはず♪ 別に気にしてませんから、ご心配なく。単純に面白かっただけです。実はこの日、同じような事が計3回も起きましたよ(笑)

   

写真を撮り合った直後、仮設トイレに行った後、「オゥ!」って感じでHさんが声をかけて来た♪ 大苦戦だったとの事。それより、よく私を見つけれるもんだね(笑)。前にも2回か3回、声をかけられてる。パターン認識力が高いのか、あるいは、ヘルメットとかサングラスとか、一部の特徴に注目してるのか。自転車はその時、遠くに置いてたから関係ない。

   

    

       ☆     ☆     ☆

なお、「乗鞍名物の大雪渓なんて全く無かった」というような事を話してた人がいたので、念のために書いとこう。確かに今年は暑くて、雪はほとんど消えてたけど、小雪渓かミニ雪渓なら、ちゃんとあった。

   

230827m

  

上の写真の右端の中央、小さな白い部分が雪なのだ♪ 来年は人工降雪機を使うのかも(笑)。フェイク大雪渓か!

    

下山はいつもの通り、真面目に集団で下りながら、スタッフ全員に「ありがとうございました!」と声をかけた。たぶん、本当に全員に声をかけたと思う。今年は女の子も多かったし♪ いや、男の子も可愛かったし(笑)。コラコラ! おじさま達も皆さん、愛想が良かったから爽やかな下山になった。

    

というわけで、もう大人しく寝るとしよう。今年はたった4200字しか書かなかった♪ 今週は計17171字で終了。

   

それでは最後に、恒例の一言。名作ドラマ『ビーチボーイズ』からの引用。

    

 「夏は終わったね。。」♪☆彡

   

    

        (計 4239字)

| | | コメント (0)

ジムの体組成計・タニタMC780A(70万円)で測定、私の体脂肪率は僅か9.4%!、「アスリート」判定の1歩手前♪

(24日) BIKE 5km(ギア・ブレーキ・ライトの確認),約20分

    

信州レース遠征の直前。予想通り、準備が着々と遅れてる(笑)。毎年恒例とはいえ、ヒルクライム・レース(山登り)自体より、早寝早起きや遠征自体の方が遥かにキツイ♪

  

ただ、湿疹の痒みと呼吸困難のアレルギー症状が一段落した感じだから、何とか棄権はせずに済みそう。一昨日くらいまで、これはもう棄権かな・・と覚悟してたのだ。

      

一昨日の夜から飲み始めた抗アレルギー剤2種が効いて来たのか、既に1週間超だから自然治癒なのか、それとも両方なのか、よく分からない。というより、1個人の症例だと調べようがないのだ。多数のデータの統計分析でないと。

    

    

      ☆     ☆     ☆

・・とか、また理屈をこねてる場合じゃないのだ♪ 最近、いいニュースは僅かで、悪いニュースばっかだけど(笑)、これは間違いなく、良いニュース。年末ジャンボ宝くじで、1万円が当たったようなもの♪ 少なっ!

    

230826a

   

前から気になってチラチラ見てた、ジムの本格的な体組成計。両手・両足の4点計測。とりあえず機種名(タニタMC-780A)は覚えて、ネット検索もかけてたんだけど、なかなか測定する勇気が出なかった。突然、ピーピー!とか、警告音が鳴り響いて恥ずかしいし (^^ゞ 

    

ところが先日、たまたま体組成計の前にヒマそうなスタッフが2人いて、珍しくお喋りしてたのだ。普段は1人も見かけないことが多いのに(笑)。コラコラ! で、すかさず声をかけてみたら、あっという間に測定することになってしまった。いや、ちょっと使い方を聞いただけなんだけど (^^ゞ

    

私が本当に知りたかったのは、機器の使い方。それさえ分かれば、自分で測定できる。ところが、スタッフはパッパと説明抜きに自分でボタンを押して行って、どうぞって感じで促して来た。

     

さっぱり分からなかったけど、ま、いいか♪ 大勢いるジムのフロアでいきなり年齢を聞かれたのも驚いたけど、どうせ個人情報はジム側に知られてるし、わりと正しい年齢を小声で答えといた(笑)。わりと、か!

     

ちなみに自宅のオムロン関連では、本当の情報を入力してある。ずっと使うつもりだし、体組成計には有料の保証も付けてるから、後で困ることのないように。

   

    

       ☆     ☆     ☆

230826b

    

この体組成計(業務用マルチ周波数体組成計・ポールタイプ)の希望小売価格は何と、70万円(税抜)! まあ、リースか大幅割引なんだろうけど、私の超高級オムロン体組成計の50倍ほどの定価(標準価格)だから、信頼性は高そう。

     

で、私の一番の注目点は、体脂肪率。自宅のは、どうも値のブレが大きいし、納得いかない。鏡で見ても、手で触っても、体脂肪率が18%前後もあるとは思えないのだ。

     

最近は芸能人アスリートみたいな人でも、体脂肪率1ケタとか誇示してるけど、私と比べてそんなに大幅に違うようには見えない。

   

    

       ☆     ☆     ☆

230826c

    

測定は一瞬、印刷(プリントアウト)もすぐ。TANITA Body Composititon Analyser が出した私の体脂肪率は何と、

  

 9.4% !☆♪

   

230826d

    

そこまで低くなくても納得してたけど、いきなり1桁へと大出世。スタッフに、体脂肪率が自宅とかなり違うんですけど?とたずねたけど、私の質問には答えず、「低い方ですね」とあっさり一言(笑)。あっ、そう。「低い」じゃなくて、「方」が付くわけね。ホゥ~~♪

    

 

   

      ☆     ☆     ☆

一方、体重は、衣服を付けたままで測って1kg差し引くと、

   

 53.3kg?!☆

  

これは流石に、ちょっと低過ぎる。衣服は1kgどころか、500gもないと思う。仮に400gだったとすると、体重は53.9kg。これなら正しそうな値。

  

今現在、3月の10kmマラソン大会直前と同じくらいまで絞ってる。ここ2週間はお菓子も全く食べてないし(フツー?♪)、腹八分は徹底して来たつもり。

        

230826e

  

筋肉の総合評価は、「少ない」。両足は標準で、胴体が少ないらしい。まあ、ランニングと自転車だけで、筋トレしてないからか、そんなもんか。腹筋くらい、やろうかな。

    

最後に、アスリート評価は、「スタンダード」と「アスリート」の境界線♪ あと一歩でアスリートと認められてたのに、惜しかった。。

   

230826f

   

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに、測定の前に、アスリートとスタンダードの区別を入力するんだけど、スタッフが勝手に「スタンダード」で入力してしまった(笑)。アスリートには見えないと。ほんじゃ、今度から「小市民アスリート」の代わりに「小市民スタンダード」を名乗ろうか♪

   

なお、昨日は夜、寝る前にちょっとだけ自転車に乗った。5kmと書いたけど、6kmくらいかも(細かっ・・笑)。少し注油した後、ギアチェンジを繰り返して、ブレーキも軽くかけて。過去、レース中のギアチェンジで失敗してチェーンが外れたことが2、3回あった。時間のロス以上に、後ろから衝突される可能性があるから危ないのだ。

    

というわけで、いよいよ信州遠征。いくぞ、乗鞍! ではまた。。☆彡

    

      (計 2042字)

| | | コメント (0)

ようやく病院へ、湿疹の薬(抗アレルギー剤)の効果に期待&レース前、最後のジムは軽めのRUN&BIKE

(23日) RUN 4km,20分20秒,平均心拍 140?,最大 162?

消費エネルギー 190kcal?(脂肪 42kcal)

  

BIKE 20.6km,43分57秒,平均心拍 142,最大160

消費エネルギー 381kcal(脂肪 88kcal)

        

WALK 3.1km

    

   

      ☆     ☆     ☆

さっきまで、わりと調子が良かったのに、エアコンを止めた途端にまた痒くなって来た (^^ゞ まだまだ苦難の道は続く。。

    

湿疹の痒み対策として、一番手軽で無難なのが冷やすこと。だから、夜寝る時もエアコンをつけて、その代わりに寝る前の2~3時間くらいはエアコンを止めるようにしてる。すると、部屋の温度が急激に上がって、湿疹の痒みが強まってしまう。窓をほとんど閉めてても、25度から30度近くまで一気に上がるから、仕方ないか。

    

今この瞬間は、例の分解修理したデスクファンの風を当てて、何とかガマンしてる所。昨日ようやく、盆休み明けの病院に行って来て、飲み薬(抗アレルギー剤)と塗り薬(痒み止め)を処方してもらった。

   

飲み薬はまだ2回しか飲んでないけど、何となく効いてるような気がする♪ といっても、単なるプラセボ(偽薬)効果か、自然治癒かも。もう1週間以上だから、そろそろアレルギー症状も終わりだろう。もちろん、周囲は丁寧に拭き掃除して、掃除機もマスク着用でかけて、換気もしてる。シャワーも念入りに。

    

塗り薬は今まで、余計に痒くなるからすぐ止めてたけど、今回ガマンして3ヶ所だけ少し使ってみた。ひょっとすると、最初の2時間くらいは痒みが増すけど、その後で効果の方が勝るようになるのかも。まあでも、最初の痒みがかなりひどいから、これ以上は使う気がしない (^^ゞ 特に、寝る前はパス。全身の患部を、保冷剤と冷房で冷やす程度。。

    

    

       ☆     ☆     ☆

そんな中でも、昨日は無理して、レース前の最後のジムに出かけて来た・・・って話の前に、そうそう。ブダペストの世界陸上。田中希実(23歳)の5000mの日本記録は素晴らしい! 何と、これまでの廣中璃梨佳の日本記録を15秒も縮めて、14分37秒98。速っ! 「タイムとしては100点満点」。サンケイスポーツより

     

230825a

   

王国ケニアでの武者修行の成果発揮か。まだ若いし、いずれ10000mやマラソンの日本記録も狙えそう。といっても、その素晴らしい記録で予選6位だから、世界は厳しいのであった。

   

話を単なる小市民に戻すと、こちらも最後はランニングマシンから。6日前より縮めて、4kmで20分ジャストを狙ってたのに、まさかの20分20秒。5秒も遅くなってしまった (^^ゞ 余力は残してるけど、納得いかない。

    

時速9kmで100m。時速10kmで400m。時速11kmで500m。時速12km(1km5分)で900m。時速13.3km(1km4分30秒)で400m。時速14km(1km4分17秒)で200m。時速15km(1km4分)で200m。最後が時速13.3kmで300mかな?

  

時速15kmを2倍に伸ばしたのに、報われず。心拍計はまたかなり高めの異常値になってる。私のベルト上の走り方が悪いってことか。

  

230825b

   

  

      ☆     ☆     ☆

続いて、本題のエアロバイク20kmだけ。疲れが残らないように、緩すぎないように。やっぱり、ランの直後だと心拍が大幅に高かったけど、余裕は十分あった。距離も時間も短いから、気分的にも楽♪

   

トータルでは41分25秒だったかな? 平均時速28.9kmその後、ボーッと600m回し続けて、クールダウン。終わった、終わった。

   

レベル9で3分。レベル10で7分。レベル11で15分。レベル12で12分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で2分25秒(+オマケで1分32秒)。

  

ホントに不思議なことに、ハーハー激しい運動をしてる時には、痒みは消えてる。痒みが気にならないとかいうより、痒み自体が消える感じ。医者に話したけど、聞き流されておしまい(笑)。自分で世界の医学論文を調べてみようか♪

  

というわけで、これで久々に、ブログの早め更新のリズムを回復。早め早めに書いとかないと、毎日更新の継続はできない。それでは、また明日。。☆彡

    

230825c

    

      (計 1738字)

| | | コメント (0)

2023年・夏の甲子園で慶應高校が107年ぶりに優勝☆、球場では大応援団の声援、地元の日吉では虹や駅まで祝福♪

春の甲子園(選抜)というのはほとんど見たことないけど、夏の甲子園は、高校まではそこそこ見てた気がする。高校生にとっての最も華やかな舞台で、野球をやってない私でも身近に感じられたし、報道も今と変わらず多かった。量ではなく、割合的には、今以上に報道されてたかも。その次が冬の高校サッカーだったか。

    

高校生の全国大会は、他にも多数あるのに、野球だけ圧倒的に人気がある。羨ましいけど、別に嫉妬するわけでもなく、素直に楽しんで応援してた。野球も含めて、全国トップクラスの選手というのは、全般的に運動能力が高い生徒だろう。学力、人間力とかは別として。

     

父親が野球好きというのも、ちょっとは私に影響してたと思う。父親は当時はもっぱらプロ野球のファンだったけど、やがて1人で地元の小さな野球大会まで見に行くようになって、見知らぬ観客に熱く話しかけてたらしい♪ 現場は見たことないけど、その光景は目に浮かぶ。

    

    

      ☆     ☆     ☆

話を戻すと、私が高校野球を久しぶりにちょっと見るようになったのは、去年から。理由は簡単で、ジムのテレビで音声なしで見るのにちょうど良かったのだ♪

    

やっぱり、自分がハーハー運動してる時には、マジなスポーツ番組をBGV(バックグラウンドビデオ)にすると気合が入る。データや字幕も画面に映るから、無音でも試合の流れは分かる。

   

230824a

       

で、今年の第105回記念大会で特に気になってたのは、慶應高校。まさか優勝までするとは思ってなかったし、その直後、地元の日吉駅で大きな勝利の虹がかかるとも思わなかった♪ 有働由美子キャスターも右上で「ホーッ・・」って表情を見せてる(笑)。日テレNEWSのYouTube動画より。

     

230824b

   

高校の最寄り駅の東急東横線・日吉駅では、電光掲示板に「慶應義塾高校 感動をありがとう!」♪ 「烈火のごとく勝ち進み 優勝! 優勝! 優勝!」。駅では号外も配られたらしい。読売新聞系列の日テレの映像に、「朝日新聞」と出てた(笑)

  

230824d

    

ちなみにこの駅は先日、新しい東急横浜線への乗り換えで失敗した駅だ(笑)。駅のホームで待ってたのに、私が立ってる場所より遥か後ろまでしか電車が来なくて、気付かなかった (^^ゞ 駅員さん、分かりにくいよ! 野球もいいけど、乗り換えの誘導もよろしくネ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

慶應高校は元々、神奈川県大会の決勝戦の判定をめぐってネットが炎上してた学校で、その時からハッキリ記憶に残ってた。

   

ネットの複数の動画で見た限り、あれは慶應をセーフとした審判のジャッジで正しいと思う。それが結局、逆転3ランの勝利につながって、さらに甲子園優勝になったわけだから、決定的な分かれ目だった。いわゆるバタフライ・エフェクト的な判定。僅かな蝶の羽ばたきが、巡り巡って、遥か遠くの大きな事へと影響することになると。

  

何度かチラッとブログに書いてると思うけど、私は昔から慶應ブランドに弱いし、慶應高校や慶應女子高校の生徒も直接、知ってる(とだけ書いとく)。

   

特に、慶應女子高の生徒のイメージは凄くいい♪ 頭が非常に良くて、お金持ちのお嬢様たちで、可愛い子も多い。チアリーダーをやってる女の子と話した時も、明るく素直で、いいコだなぁ・・と感心した。

    

230824c

   

上の写真の左のコが、そのコに似てる♪ バトン部主将・中村心優(みゆ?)さん。盗撮のリスクとか細かい事は気にせず、普通にノースリーブとミニスカートのコスチュームで頑張ってるのも、いいね! 産経新聞デジタルより。

  

ちなみに大学のチアについては、8年前に記事を書いてる

    

 慶應大チアリーダーは「ビリギャル」なのか♪&再び12km走

   

     

      ☆     ☆     ☆

ところで、肝心の決勝戦。相手は去年の優勝校の強豪・仙台育英。映像では全く見てなかったから、さっきNHKプラスで探したら無い。本放送はNHKでやってるのに、動画はNHKとは別のサイトで無料配信されてるらしい。大会主催の朝日と関係ある、スポーツブルというサイト。初耳。

  

あっ! この記事を書いてる間に、ノーカット版のライブ映像は削除されてた。今現在は、ハイライト動画しか公開されてないけど、ノーカット版の方が遥かに雰囲気を味わえた。

     

230824e

  

上は、開始直後のドローンによる(?)航空映像。一塁側(左下)より、三塁側(右上)の客席(慶應)の方が、ビッシリ埋まってるのが分かる。

  

慶應の応援の音量や圧力も、確かに凄まじい! 「地鳴りのよう」・・といっても、地鳴りなんて知らない(笑)。音量を絞った動画で見るだけでもうるさいほどだから、球場だと「美爆音」(?)だったはず。特に、真正面にその様子を見て投げる、右投げの投手には強烈なプレッシャーがあったと思う。意識的にも、無意識的にも。

 

230824f

  

そして最初から、有名な応援歌『若き血』の大合唱! 「慶應! 慶應! 陸の王者 慶應!」。

    

この曲、私が初めて知ったのは多分、高校3年の運動会の応援団だったと思う♪ 「慶應」の箇所だけ、自分のチームの名前に変更して、ハチマキ締めて拳を突き上げながら歌ってた。最後、優勝が決まった瞬間もハッキリ覚えてる。相手チームの応援歌は、早稲田が対抗して作った『紺碧の空』。

     

声を張り上げるサビの部分の「陸の王者」。本来は、「おうしゃ」と読むという話だけど、「おうじゃ」と濁音で読む方が気合が入って強そうなイメージがある。怪獣の名前に濁音が多いのと同じかも♪ ゴジラ、ガメラ、バルタン星人、ゼットン、etc。作詞・作曲、堀内敬三。1927年作の名曲。もうすぐ100周年。

    

とにかく、初回の最初から始まった大声援の中、いきなり先頭打者ホームラン(丸太選手)。その後も、応援の声が仙台育英のエラーを呼び込んだような場面が何度かあって、最後は8-2の大差になった。

    

   

      ☆     ☆     ☆

結局、応援や人気・知名度・歴史、いつも以上に上空を舞ってた風のイタズラも含めて、慶應ブランドの総合力が上だったと。これを機に、丸坊主じゃなくて長めの髪の選手もますます増えそうな予感。母校を見事に全国制覇へと導いた森林監督もお疲れさま♪

     

最後にあらためて、みなさん、優勝おめでとう!!☆彡

    

      (計 2493字)

| | | コメント (0)

佐々木大地七段が最後も潔い投了、藤井聡太七冠が王位防衛でいよいよ八冠へ~2023王位戦・第5局(最終局)

2023年、藤井聡太・七冠vs佐々木大地・七段の棋聖戦&王位戦、12番勝負。結局、棋聖戦3勝1敗、王位戦4勝1敗、計7勝2敗で藤井七冠がタイトル2つを防衛した。

  

一番、心に残ったのは、佐々木七段の投了の潔さ♪ こんなに潔い投了を連発する棋士は初めて見た気がする。最後の「伊藤園お~いお茶杯」王位戦第5局も、アマチュアなら絶対にここでは投げないだろうし、プロでもあと2手は指すと思う。珍しく、その辺りから解説&感想を始めてみよう。

  

    

      ☆     ☆     ☆

230823ar

   

上図は、先手の藤井王位の95手目、8三飛成で金を取った局面。ここで後手の佐々木七段はあっさり投了。私は外出中にスマホでabema動画をチラ見してたけど、すぐ投げるとは思ってなかったから、頭を下げた瞬間の数秒だけ見逃してしまった。

   

後手としては、馬と龍で先手の玉に迫ってたのだから、一番フツーなのは6九馬だと思う。先手が8八玉と逃げた後、2四龍で自玉を少し安全にしつつ、先手にプレッシャーをかけると。藤井も残り時間8分だったから、粘られたら間違えてたかも知れない。藤井の竜が7筋とかにズレると、守りに効かなくなる。

    

ただ、たとえ後手の玉が右や上に逃げても、基本的には負け。龍を取られるとか、4五銀や1六金とかで入玉を阻止されるとか。2四龍の直後、5二と、3二玉、4二とで、変化は多いけど即詰みなのかも。いざとなったら、8五に龍を引く筋もある。

    

とにかく、佐々木大地の投げっぷりの良さは、私にとって好印象だった♪ 本人の考えや説明はともかく、藤井七冠や将棋そのものへのリスペクトを感じるし、良い意味でのプライドも感じたのだ。

  

ちなみにこの辺り、藤井はほとんど考えてない。持ち時間が残り少なかったという事情もあるけど、しばらく前に読み切ってたのだと思う。自玉はまだ安全、相手玉はほぼ受け無しだと。そして、佐々木もそのことを理解してたと。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230823b

   

では、序盤に戻って、まずは戦型から。後手の佐々木七段が、横歩取り戦法へと誘導。先手の藤井七冠が素直に応じて、3四飛と横歩を取った後、後手は普通に3三角の形を選択。

  

ただ、上図の先手21手目、3八金の局面は既にかなり珍しい。後手が元気よく2六歩と垂らして来たから、堅く受けたと。公式棋譜サイトより。

  

230823c

   

その後、後手から角を交換した後、お互いに飛車を反対側に回って、相向かい飛車の形に。上は37手目、先手8五飛の局面。

  

多分、アマチュアの普通の将棋好きなら、この後、先手の8三角打ちが頭に浮かぶと思う。7一金なら5六角成で、次の8三歩成を狙うと。いかにも筋が悪い感じもあるけど、分かりやすい攻め。もちろん、藤井七冠は後でもっと筋のいい角打ちを見せてくれた。

    

   

       ☆     ☆     ☆

230823d

  

上は後手の封じ手、46手目、1四角。2時間04分の大長考の末に、思い切った攻撃を選択。アベマの解説では、4七角と受けつつ8三を狙うのが普通だろうというような話だったけど、藤井は1時間03分の長考で、AIの最善手である4七銀を選択。後手はかまわず、3五歩から攻撃続行。先手の端歩攻撃に対しても、角の筋はキープして先手玉を狙う。

    

270823e

   

上は先手・藤井の攻防の角打ち、53手目、5六角。後で5五歩から取られてしまうのは覚悟の上。ちなみに9七の歩が赤っぽくなってるのは単なる私のミス。この辺りまで、AI評価値(期待勝率)はほぼ互角だった。

   

評価に差がついたのは、この後。7四歩、7五歩、5四歩、7四歩、7六歩、8五桂、5五歩、8三歩成と進んで、それを佐々木が同金と取った辺り。といっても、まだ10%くらいの差だった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

230823f

    

そして、上が後手の68手目、3五金の進撃。ここは先手がかなり怖い局面だけど、藤井はすっと玉を上げた。5七玉で角道から玉を逸らしたのはいいとして、6八玉ではない所が凄い。

  

後手の佐々木は、2七歩成から猛攻。角も捨てて龍を作った。ここで解説者の勝又清和七段は悩んでたけど、藤井はAIの候補手に入ってなかった2四歩の待ち伏せ。AIの最善手は、5三とが基本だったと思う(刻々と変化)。

     

230823g

    

この77手目、後手が龍で取ってくれれば1手稼げるけど、たぶん取らずに攻撃して来るはず。だから2四歩は緩い悪手かと思ったら、AIも慌てて計算し直して、そこそこ評価してた。藤井の評価は少し下がっただけで、65vs35くらい。まだ藤井が有利。

    

正直、私の目には、互角か佐々木やや有利くらいに見えてた。先手の受けが分からなかったからだけど、実は先手玉はこの後、スルスルと左に逃げて行く。

  

一度、5七に上がったのに、6八、7九と左へ早逃げするのだ。といっても、7六歩が待ち構えてるから、安全地帯ではない。ちなみに佐々木にとっては、2四歩は意表を突く手だったようで、次の3六銀を指すまで1時間36分も苦悩してた。素直に感情を顔や仕草に出す辺りも、好感持てる♪ 藤井より分かりやすいかも。

    

   

      ☆     ☆     ☆

その後は藤井がスルスルと玉を逃げて、手堅く銀も1枚受けに使って、佐々木を潔い投了へと追い込んだ。この記事の冒頭を参照。評価値の推移グラフは下の通り。

   

230823h

    

2四歩の辺りで一度、グラフは下に落ちてるけど、その後すぐに右上がりに反転。少し長めに見れば、2四歩は「AI超え」の好手だったのかも。

    

とにかく、これでいよいよ王座戦で夢の八冠に挑戦することになった。こうなったらもう、ストレートで決めて欲しいもの♪ 永瀬拓矢・王座との第1局は、8月31日。1日制のタイトル戦だから、見る方は楽だ♪ ではまた。。☆彡

    

      (計 2277字)

| | | コメント (0)

DJ SODA性暴行事件、男2人出頭で収束に向かうか&過去最悪の湿疹の痒みの中、1年ぶりにリアル自転車

BIKE 15km,約40分,平均心拍 110

消費エネルギー 200kcal(脂肪 90kcal)

    

痒い。。 ひたすら痒みと闘う日々になってしまった。それなのに、病院は今日もお盆休み (^^ゞ 早くても明日の夜になる。

    

即効薬みたいな塗り薬で痒みが収まればいいんだけど、過去いくつか試して、どれも効果なしか逆効果だった。ひょっとすると、最初だけ痒みが増して、その後に収まるのかも知れないから、もう一回試してみようかな? 捨ててはないと思うし、たかがここ数年の事だから、使用期限も気にしなくていいと思うけど(個人の感想)。

    

  

      ☆     ☆     ☆

・・って感じの話ばかりになってるけど、痒みに耐えつつ、ちょっとだけTBS『世界陸上』は見てるし、韓国のDJ SODA(ソダ)性的被害騒動も最初からずっと追いかけてる。SNS動画も複数、チェックしてた。単に、ブログに書かなかっただけ。書「け」ないというか、時間をおいたというか。

      

私も最近ようやく、時々インスタを見るようになってるから、彼女のインスタも第一報からすぐ検索。率直に言って、35歳の女性としては滅多に見ない過激な衣装も・コスチュームもあって、しかも以前からファンのすぐそばまで近づくパフォーマンスを笑顔で楽しそうにやってたのが分かる。

   

今回の日本の観客が本当に初めてかどうかはさておき、胸を触ったり揉んだりする方が100%悪いというのは、法的・倫理的・女性的な意見で、その観点では、ごもっともな事。だからこそ実際、既に胸を触ったとされる男1人(彼女から見て左前)は自首みたいなことを(ネット経由で)行ったらしい。今ごろは警察で任意聴取が続いてる所か。下はTBSのニュースより

    

230822c

 

   

      ☆     ☆     ☆

それに対して、もう1人の男性(彼女から見て右)は、腕を引っ張っただけのようにも見える。イベントの熱狂の中、ミュージシャンがすぐそばに来たから、つい腕をつかんでしまったわけか。

  

それを「暴行」と呼ぶだけなら、その人の自由だろうけど、検察が起訴するかどうか、起訴すべきかどうかは微妙な所。似たような事、それ以上の事は世界中で無数にあるはずで、起訴とか有罪という話は聞き覚えがない。

       

残る1人は女性。上体に抱きついたか、抱き締めたか、勢い余って首まで絞めてしまったか。どれにせよ、熱狂の中での一瞬のことで、他の男2人の件が無ければ、SODAもわざわざ抗議することはなかったと思う。強く首を絞めたという客観的証拠を確保するのは困難だし、仮に自分から出頭して来ても、起訴は見送りか。示談でもなく、謝罪・反省・和解とか。

     

    

      ☆     ☆     ☆

今回の事件に限定された法的な処置の問題とは別に、少なからずの人が、彼女の過激な洋服や行動の問題性を指摘してるのも事実。人気の女性有名人が、イベントの熱狂の中、過激な服装で、ファンと触れ合うのはどうなのか。服装だとかけじゃなくて、これらのセット、組合せから生じるリスク。

      

警察や司法とか、「良識派」「有識者」には関係ない事でも、事務所、イベント運営サイドなどが多少、配慮した方が無難だとは思う。巨大イベントというものは、出演者の思いだけで作られるものではないし、熱狂する群衆が完全に合法的に行動するのも簡単ではないから。

  

人は、法や倫理に従って生きるとは限らないし、たまに多少の悪い事もやってしまう存在。

   

これが大前提の普遍的事実であって、古今東西、変わらない。犯罪統計、交通違反の統計その他、各種のデータからも明らかなことだ。

     

既に起きてしまった悪事に関しては、誰がどれだけ法的に悪いかを考えるのは当然。しかし、まだ起きてない悪事に関しては、それがなるべく起きないように配慮すべきだろう。社会的、組織的に、みんなで。その際、個々の「私」がどうしたいのかという点は、一つ一つの個別の要素であって、それ以上でも以下でもない。

   

私も他にもっと書きたい事、言いたい事があるけど、露出せず、自分の中に留める。私以外のもの、外部・他者に考慮して。

    

なお、私は元々、英語版ウィキペディアで基本情報を知ってたけど、最近できたばかりの日本語版ウィキは最初からかなり激しい編集合戦が起きたみたいで、今現在、一部の履歴(過去のいくつかのバージョン)を削除する方針になってた。ウィキの荒らしだけなら実害はないとも言えるけど、潜在的なリスクを示すものの1つではあると思う。

   

230822a

   

    

       ☆     ☆     ☆

そんな小難し気な話を書きながらも、ひたすら身体が痒いのだ (^^ゞ それでも年に一度の自転車レース直前、無理して早起きして、15kmだけ走って来た。本物の自転車に乗ったのは去年のレース日以来、1年ぶり

   

タイヤがパンクしてるかも・・と思ったけど、すぐに空気は入ったし、メーター(サイクル・コンピューター)のセンサーもずれてなくて、すぐに始動。まあ、使い方を忘れてたから、刻々と変わる速度しか分からないけど♪

    

チェーンが外れることも無く、サビもそれほど無く、ギア・チェンジの動きもまずまず。ブレーキはさすがに音が大きかったけど、レース中はほとんど使わないし、大丈夫だろう。一応、ワイヤーは見とこうか。

  

面白いもんで、自転車で風を浴びながら走ってると、痒みもあまり感じない。といっても、帰宅した途端にまた痒くなるから、保冷剤や水で冷やして誤魔化した。約40分だから、平均時速22.5km。信号だらけだし、様子見だから、こんなもんか。平均心拍は110だから、ものすごく低い。気温28度、湿度85%、風速2m

  

低いだけじゃなくて、信号を守って走ってるから、心拍が上下に激しく変化することになる(下図)。トレーニングの効率、安全性、紫外線防止、猛暑回避を考えるのなら、やっぱりジムが楽だ♪ ではまた。。☆彡

   

   

230822b

    

      (計 2363字)

| | | コメント (0)

懲りずに東京マラソン・エントリー、またONE TOKYOに登録・ログインできない・・&遂に病院に行ったら、お盆休み♪

東京マラソンというのは、ランナーでなくても盛り上がれるお祭りだから、基本的には出場を狙ってエントリーしてる。2回当選したから、確率的にはまずまず。大会自体にも特に不満はないというか、巨大な都市型マラソンとして完成度が高いと思う。一応、地上波テレビ放送がある点もいい。自分の姿は映らない(or見つけられない)にせよ♪

    

230821a

     

ただ、今まで3回くらい(?)エントリーを忘れてしまった。最大の理由は、エントリー期間の夏が、私にとって自転車のシーズンだから。ちょうどレース直前くらいの時期だから、自転車に気を取られてしまってる。

  

日焼けが熱いなぁ・・とか、自転車は準備が面倒くさいなぁ・・、自転車置き場でやぶ蚊に刺されて痒いなぁ・・とか(笑)。他に、お盆休みとか、休み前の仕事に気を取られてるという事情もある。

   

でも、ここ数年は、かなり長いエントリー手続きが上手く行かないから自然に避けてる所はある。躓(つまづ)く場所はただ1つ、会員登録制のサービス「ONE TOKYO」を利用として失敗するのだ。

    

    

      ☆     ☆     ☆

230821b

   

上が、最初のつまづきポイント。私がまずメールアドレスを入力すると、あちらからメールが自動返信されて来る。そこに書かれたURLに飛ぶと、「入力されたメールアドレスは、『ONE TOKYO会員』として登録されていません」と出る。

   

実際には私は昔から無料会員になってて、今でも時々、広告メールみたいな連絡を受け取ってる。ただ、それは別のアドレスなのだ。

   

じゃあ、そちらでエントリーすればいいような気もするだろうけど、それはそれで上手く行かない。理由はいくつか考えられるけど、その内の1つは、もともとさらに別のアドレスを使ってたからだと思う。gooとかexciteとか、今は無きメールで色々と手続きしてて、そこから他のメールへの引き継ぎで変なことになってるらしい。

   

    

      ☆     ☆     ☆

というわけで、最新のメールアドレスを使って、「ONE TOKYO会員に新規登録する」のを選んで、色々と入力すると、「ユーザー情報が既に登録されています」と赤字で表示されてしまう (^^ゞ

  

230821c

    

ほんじゃあ、このアドレスでログイン出来るだろうと思って、思い当たるパスワード2つ(保存してるもの)を入力すると、入力情報が間違ってると出る。

  

最後に、パスワードを忘れましたという手続きを取ろうとすると、返信メールが届かないのだ(笑)。シカトか!

   

この種のデジタル関連トラブルは、真面目に解決しようとするとドツボにハマる可能性が高いから、なるべくスルーした方がいい。例のブログのコメント欄入力不能にせよ、職場の某システムにせよ。職場なんて、担当者も直せなくて、私に「何に使いたいんですか?」と逆ギレして来たほど(実話・・笑)

  

何にって、普通のログイン操作に決まってるだろ!・・とか内心ツッコミつつ、作り笑顔で曖昧に事を済ませる小市民であった♪

   

230821d

    

で、結局、今年もまたONE TOKYOのルートではなく、非会員のルートで手続きした。まあ、来年の3月には個人的に重要なランニング・イベントが入ってるから、当選してもビミョーなんだけど・・とか書いとけば、逆に当選しちゃうかも♪ 分かりにくっ!・・と友人Hなら文句を言って来そうだ (≧▽≦) マニアの複雑に屈折した表現の魅力が分からないと(笑)

    

    

     ☆     ☆     ☆

一方、そんな事よりここ最近は、アレルギー症状で頭が一杯になってる。昨日は何とか、わりとフツーの姿勢で寝れたけど、その直前まで、腕が痒くて痒くて困ってた。

  

湿疹の小さいツブツブの数は、右腕40コ、左腕40コ、お腹20コ、両脚20コ、計120個くらいか。多過ぎて、いちいちモスキンパッチを貼る気にもならない。塗り薬は何度も逆効果になって来たし、今回、試しにドラッグストアで買ってみた飲み薬(抗ヒスタミン薬)も、1錠だけ飲んでみたら逆効果みたいな気がしたから、すぐ中止(濡れ衣かも♪)。

    

仕方ないから、久々にかかりつけ医みたいな病院に行ってみたら何と、お盆休み (^^ゞ やられた。ガックシ。。_| ̄|○ わざわざ、おくすり手帳まで発掘した努力の立場は?♪

    

   

      ☆     ☆     ☆

トボトボと帰宅して、ネットで確認すると、確かに小さい文字で夏休みのお知らせが出てた。「大きな文字で 元気よく!」。チアリーダーか!

  

よく読むと、系列の病院なら開いてると書いてる。試しに電話してみたら、予約で既に一杯だった (^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○ そう言えば、半年ぶりに歯医者に行こうとした時も、なかなか予約が取れなかったんだった。学習が足りなかった。

  

まあ、昨日よりはちょっとマシになってるから、我慢するとしよう。あと、冷やすと痒みが鎮まるから、100均で保冷剤を買ってみた。冷凍庫に入れるのが面倒だね(笑)

  

ロッテの「ヒヤロン」でも買おうかな・・とか思いつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

    

       (計 2019字)

| | | コメント (0)

呼吸困難が悪化、ついに座椅子で起座睡眠するハメに・・&それでもジム、パブロン飲んで控えめに

BIKE 46km,1時間39分00秒,平均心拍 130,最大160

消費エネルギー 743kcal(脂肪 238kcal)

        

WALK 3.4km

   

コロナ明けの夏ということで、久々に甲子園の高校野球の応援が話題になってる。ごきぶりホイホイみたいな、「あげあげホイホイ!」は今でもあるけど、今年の話題は「盛り上がりが足りない」♪

   

吹奏楽部が要らないこのコール(声出しのセリフ)を初めてネット・ニュースで読んだ時には、何じゃ、そりゃ?!・・って感じ記事。にも「大人には不人気」とか書かれてた(笑)

  

でも、高校生たちがTikTok人気に飛びついてると聞いて、平成ブロガーも飛びついてみた。ホーッ・・悪くないね♪ 「も!・・・ もり!・・・ もりあ!・・・ 盛り上がりが足りない!」。「もりあ」まで、意味のない言葉の連呼になってる点も現代的。

   

誰に対して言ってるのか?なんて批判・疑問も読んだけど、もちろん、これは選手に言ってるわけじゃない。応援してる自分たちに対して言ってる言葉だ。もっともっと盛り上がって行こうと。

   

意味的には、昔から同じような言葉は色んな場面であったはず。応援団とか体育会系の男子なら、単純に「声が小さい!」。チアリーダーなら、「大きな声で 元気よく!♡」。このチアの言葉と、「盛り上がり」は、どちらも4拍子になってる。タンタンタンタン。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、呼吸困難でロクに寝てないのに、何でこんな事を書いてるかっていうと、「パブロン飲んで 控えめに」と記事タイトルに書いた時、自然に「大きな声で 元気よく」を思い出したのだ。七五調の4拍子、最後だけ1拍足らずで余韻を残すと♪

   

では、なぜチアリーダーを思い出したかというと、話が長くなり過ぎるからとりあえずパスしとこう♪ 「現象には必ずる理由がある」(byガリレオ福山)。 

    

とにかく、昨夜は1年ぶり?くらいの地獄を味わった。呼吸が苦しくて、寝れないのだ。コンタック咳止めを発掘したから飲んでみたけど、効き目はイマイチだね(個人の感想♪)。あれならパブロンの方がマシだと思う。

   

私の場合、咳はたまに少し出る程度だけど、ノド(気管支)が炎症で狭くなって、息苦しいし、音がヒューヒュー鳴ることもある。それでも、夜中に目を閉じて楽な姿勢で寝転んどけば寝れるだろう・・と思ったけど、モゾモゾするだけで、朝までほとんど寝た気がしなかった。

  

結局、最後(明け方)の1時間半は座椅子を引っ張り出して来て、上体をほぼ垂直に近いくらい起こして仮眠。起座呼吸しながらの睡眠だから、起座睡眠と言えばいいのに、ほとんど誰も言ってないから、私が流行らせてみせよう♪ 「呼ばぬなら 呼ばせてみせよう 起座睡眠」。信長か!

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、息は苦しいし眠いし、腕やお腹にはアレルギー性の湿疹が一杯出てて痒いし、悲惨な状況でも、我慢してジムに行って来た。エライぞ! そう。エライ。しんどい、きついという意味の古い方言(?)なのだ。

    

コンタックに代えて、パブロンを2錠服用。ダメそうだったら早めに切り上げてもいいと思って、ジムでエアロバイクを回し始めると、やっぱりそこそこ何とかなった。寝るのと違って、心も起きてるし、上体も起きてる。自転車の軽い前傾姿勢くらいが一番、息をしやすいのだ。あと、運動中は自然にノドが拡がってくれる。

   

とはいえ、99分(マシンの限界タイム)の予定だったから、中盤まではかなり慎重に回して、終盤だけ本気。走行距離は46.0km。去年の乗鞍直前と比べて800m短くなってしまったけど、体調が最悪だし平均心拍は低めだから良しとしとこう。そもそも去年よりランの走力が上だし、体重も2~3kg軽いから大丈夫!・・と思うんだけどな (^^ゞ

    

   

     ☆     ☆     ☆

平均時速は27.9km。遅っ! レベル9で4分。レベル10で16分。レベル11で1時間。レベル12で14分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分。そこで強制的にマシンが終了♪

    

99分で終わるのは、液晶表示の桁数の問題だろうけど、エアロバイクの時間としては適度な限界だと思う。テレビはあるけど、流石に飽きて退屈だし、ウェアも靴もびしょ濡れ。

    

場合によっては、明日、病院に行くかも。今日は日曜日だからお休みなのだ。なお、今週は計14187字で終了。テレビで世界陸上を見る元気もないな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

230820a

     

     (計 1819字)

| | | コメント (0)

エアコンのフィルター掃除したら、30度設定の冷房(ドライ)でも寒い・・&ジムの室温測定、25度~27度

(17日) RUN 4km,20分15秒,平均心拍 141?,最大 161

消費エネルギー 165kcal?(脂肪 33kcal)

  

BIKE 28.6km,1時間02分00秒,平均心拍 143,最大164

消費エネルギー 537kcal(脂肪 124kcal)

        

WALK 3.4km

   

   

      ☆     ☆     ☆

テンメイの分解シリーズに続いて、温度シリーズ♪ 需要は少ないだろうけど、一部にはあるはずだから、マニアック・ブログとしては正しい道だ。「何となくですけど」(by白石麻衣)。古っ!

  

ちなみにさっき、NHK WORLDで合気道の英語番組を見つけたら、「道」の説明をしてたから、道と書きたくなったわけ♪ 黒人と白人が英語とフランス語で喋ってたから、まさにワールドな内容。高齢の日本人女性の先生も、英語はもちろん、フランス語までちょっと話してて驚いた。

    

話を元の道に戻すと(無理やり♪)、私は暑がりだから、夏の一番の恐怖はエアコンが故障すること(笑)。心配性? いや、単なる杞憂じゃなくて、昔ホントにあったわけ。冷房が復活するまではキツかったし、有難みがよく分かった。

  

最近流行の携帯型ファンでも言われてるけど、扇風機は本当に暑い時は逆効果みたいになってしまう。わざわざ熱風を浴びるようなもの。エアコン無しだと、冷たい物の飲み食いとか、水風呂・水シャワーの類しかない。エアコン「様様」なのだ(死語かも♪)。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、今、ウチで動いてるのは、TOSHIBAのエアコン。最初は、寒いくらいの冷房なのに電気代は安くて、感心してた。最近は寒くないな・・とか思ってたら、単にフィルター掃除をサボってたかららしい (^^ゞ

    

気合を入れて、掃除機とブラシを使ってキレイに汚れを落としたら、寒い、寒い。。 一番弱いはずの(?)ドライの30度設定でも、裸では我慢できないほどの寒さだから、上下とも着てしまった♪ フツーだろ!

  

先日、手に入れたばかりの温湿度計で、証拠をお見せしよう。30度の自動ドライの設定なのに、実測値は25.4度! ただ、フィルター掃除で空気の流れが良くなったから、場所による違いが大きくなった。同じ部屋の中でも、24.5度~27.5度くらいの違いはある。ホントにあちこち測るあたりが、マニア♪

     

230819a

    

実は、このエアコンの場合、ドライより「冷房」の設定にした方が緩いみたいだけど、まだきっちり確認はしてない。ネットの専門家の情報も色々と読んだけど、説明がビミョーに違ってるから、ケース・バイ・ケースなんだろうと思う。機器、環境、設定の組合せで違ってくると。

   

   

      ☆     ☆     ☆

とにかく、急に寒くなったから、体調がビミョーにおかしくなってしまった。特に、問題は夜。エアコン無しだと暑いけど、つけると寒いから、服来て薄い布団みたいな物まで使って調整。それでも、まだ身体が適応できてない。ヤバイね。乗鞍ヒルクライムの直前なのに。

  

そんな中でも、小市民アスリートはジム通い。ただ、太腿の前側の疲れがひどくなって来たから、一昨日はまず久々にランニングマシンを使用。ランだと、太腿の裏側と背筋で走れるから、かなり違ってる。

   

走るのは半月ぶりだから、かなり衰えてるかと思って慎重に始めたけど、意外とマトモに走れた。走行距離4km20分15秒だから、1km5分04秒ペース。

  

短いわりに遅く見えるけど、実は窓の近くのランニングマシンを使ったから、温湿度計で測ると、気温27度! マシンから吹き出る冷風を浴びれるとはいえ、かなり暑い条件だから、わりと健闘だと思う。新・心拍計は揺れと振動でメチャクチャに乱れたけど、平均心拍141くらい、最大は161くらいか。やっぱりエアロバイクよりはかなり高い。 

    

   

      ☆     ☆     ☆

続いてエアロバイクを始めると、普段より遥かに心拍が高い (^^ゞ しばらく経てば落ち着くかと思ったら、ずっと高かった。室温はここだと25.5度前後で、なぜかどんどん低くなって行った。それでも心拍は非常に高いまま。

    

これは疲れの蓄積というより、直前のランの影響。バイクだけで、しかも調子がいい時と比較すると、心拍は15くらいも上がってる。バイクで平均心拍143、最大心拍164(!)はものすごく高い。

    

時間は短くして1時間だけで止めたから、太腿の前側の筋肉はちょっと楽できたとは思うけど、心肺的にはかなりキツくて、汗もビッショリ。それで走行距離も時速も28.2kmだから、出来は悪かった。ま、トレーニング期間の終盤だから、こんなもんでしょ。ボーッとしたまま2分追加して、合計28.6km。セコイ距離稼ぎ♪

   

バイクで、すぐ目の前に温湿度計を置いてたら、湿度だけ5%くらい急上昇(笑)。これって、私の汗と呼気の水蒸気の影響だね。ちなみにランニングの時は、マシンの振動が大きいから遠くに話して置いてて、影響なし。

  

230819b

   

    

     ☆     ☆     ☆

レベル9で1分。レベル10で23分。レベル11で26分。レベル12で5分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分(+オマケ2分)。

    

いまだに全身の疲れが取れないな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

     

    

230819c

    

      (計 2104字)

| | | コメント (0)

また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積

(16日) BIKE 46km,1時間36分50秒,平均心拍 135,最大160

消費エネルギー 766kcal(脂肪 230kcal)

        

WALK 3.1km

   

  

原因と治療法(対症療法)が分かってるから、妙な不安はあんまし無いけど、完全にクセになってしまってる。家の片付けとかでちょっと埃を吸っただけで、呼吸困難になるのだ。

   

「5年くらい前から」と書こうとして、念のためにブログ内検索をかけたら、2016年の秋からだった。もう7年前になるのか。あの時は夜中に窒息しそうな感覚に襲われて、救急車を呼びそうになったほど。

   

ただ、それは大事(おおごと)になるし、服装とか準備する余裕もないから、必死にガマン。そんな中で自然に気づいたのが、上体を起こすと呼吸がラクになるという事実。イスに座らなくても、ベッドや布団の上で上体だけ起こせばいい。後でネット検索して、「起座呼吸」という専門用語があることを知った。

    

ちなみに、なぜか「起座睡眠」という言葉はほとんど用例がない。Googleで完全一致の検索を試すと、わずか5つしかヒットしなかった。何でかね? 試しに記事タイトルに入れて、反応を見てみよう。息苦しくて眠れない人は大勢いるから、起座呼吸しながら睡眠をとってる人は少なくないはず。

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、寝れなくて苦しくて困ったのは、3日前の夜から、2日前の夜まで。数ヶ月ぶりにちょっと部屋を片付けた時、マスクをするのを忘れてたのが原因というか、最初のキッカケ。

   

その夜は一応、パブロン1錠だけで何とか寝れたけど、翌日また片付けの続きをしたら、その夜はもう眠れなかった。パブロン2錠飲んでもダメ。直前にはマスクをしてたんだけど、2日続けて埃を吸ったから、アレルギー反応が増大してしまったと。

     

起きてる間はそれほど苦しくもなかったから、部屋を真っ暗にして横になれば寝れるだろうと思ったけど、逆にどんどん苦ししくなるだけ。座椅子を引っ張り出すのも面倒だったから、手近な大きいクッションもどきを背中側に当てて目をつむってると、何とか仮眠できた。その間、たぶん2時間くらい苦しんだと思う。ちなみに、こうゆう時はなるべく時計を見ない。

   

   

      ☆     ☆     ☆

で、翌日は朝晩、久々の「フルタイド」を服用してしまった。吸入ステロイド喘息治療剤、グラクソ・スミスクライン社。円盤(ディスク)状のタイプだから、ディスカスという名前が付いてる。使用は半年ぶりくらいかな? ブログにはいちいち書いてないけど、たまに半ば気休めで吸うことはある。

    

230818a

    

2回くらいで止めとくことが多いから、薬としての効果より、暗示的な偽薬(プラセボ)効果の方が大きいと思う。そもそも即効薬ではない。ただ、副作用や副反応の類はまったく感じない所も安心できる(私の場合)。60ブリスター(60回分)が既に12になってるから、6年間で48回吸ったということ。数ヶ月に数回か。

    

230818b

   

これもまた使用期限が切れてるかと思ったけど、この本体には記載されてないから、それほど気にしなくていいのかも(未確認)。私が病院で処方を受けたのは6年前。その後、2~3年前くらいに病院に行った時、まだたまに服用してると話したら、古いから捨てるようにとは指示されなかった(個人の事例)。保管は、普通に部屋に置いてるだけ。

   

230818c

   

吸入口は普段は隠されてて、上の写真のくぼみを指で右に回すと、吸う穴が現れる。吸って、息をしばらく止めて、吐いて、口をゆすぐ。

   

とにかく今回も、起座呼吸睡眠とフルタイドとパブロンと自然治癒で何とかなった感じで、昨夜はほぼ普通に眠れた。しかし、まだ片付けが全然終わってないから、ちゃんとマスクして、少しずつやることにしよう。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

一方、そんな状態でも、ジムには行ってる。起きて運動するのは、そこそこ大丈夫。とはいえ、この日は流石にちょっと呼吸が苦しかったから、エアロバイク45kmちょっと控えめに回転。前の3日連続と比べて、僅かに遅いだけで、1時間34分15秒平均時速28.7km。ヘロヘロになって、終わった後はボーッとしたまま3分弱、もう1km回した。

  

これで45kmの4回目だけど、平均心拍だと、初日119、2日目126、3日目132、4日目135。疲労の蓄積は明らか。夏の乗鞍ヒルクライム前、あるある。

   

レベル9で2分半。レベル10で13分。さすがに、ウォーミングアップは長めにした後、レベル11で1時間04分30分。終盤は、レベル12で9分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で6分。

    

  

      ☆     ☆     ☆

前回ほどじゃなかったけど、またシューズまで汗ビッショリ。帰宅後はすぐに中敷きを外して、靴と一緒に干してる。新・心拍計は正常に作動というか、実際の心拍が上がり過ぎてる状態。

  

このままだと疲れるだけで逆効果だから、ちょっとトレーニングを工夫することにしよう。ではまた。。☆彡

   

    

230818d

    

      (計 2031字)

| | | コメント (0)

終盤までAI評価値も揺れる接戦、藤井聡太七冠が最善手5三桂を逃したのが敗因か~2023王位戦・第4局

将棋や囲碁のAIにせよ、Chat-GPTとかの対話型AIにせよ、同じ問題に対する回答は一定してない。人間を遥かに上回るレベルに到達してる将棋のAIでさえ、秒単位で最善手や評価が刻々と変化することを考えると、車の自動運転とか大丈夫なのかなとちょっと不安になる。

    

今回の第64期・王位戦、第7局(8月15日・16日、佐賀)も、藤井聡太ファンとしては終盤に逆転したかと思ったのに、実はAIの計算ミスか計算不足があったのかも。

  

まあでも、最後の敗着は、藤井七冠の人間的なミスだった。圧倒的に強い先手番と比べると苦手な後手番だし、たまには負けることもある。次の先手番で王位を防衛して、いよいよ王座戦で夢の八冠へと前進して欲しい。

   

   

     ☆     ☆     ☆

230817a

  

戦型は、先手の佐々木大地・七段の誘導で、毎度お馴染みの相掛かりへ。公式棋譜サイトより、先手・佐々木の19手目、3七桂の局面。この局面で既に、前例はないとのこと。

   

abemaの解説者の1人、中川大輔・八段によると、相掛かりという言葉は、昔はもっと広い意味で使われてたらしい。そもそも、相掛かりと角換わりをハッキリ区別するようになったのは、わりと最近のような気がするし、中盤まで考慮に入れた時、その2つを分けることにそれほど意味があるのかどうかも微妙な所。いずれ調べてみたい。横歩取りの区別も同様。

  

・・・とか、のんびり言ってる内に、直ちにデータベースとAIで分析されてしまう時代なのであった♪ とにかく、現代社会はスピードが速くて、あまり人間的とは感じられない。

    

   

      ☆     ☆     ☆ 

230817b

      

後手の藤井は、飛車で先手の横歩(7六歩)を取った後、飛車の使い方に苦心することになる。上図は先手の佐々木の31手目、8六金の局面。ここで飛車を逃げるか、それとも7九飛成で激しく攻撃するか。藤井は55分考えて、結局、初日の封じ手となった。

    

長考してるし、藤井は飛車切りが目立つから、飛車を切るのかと思ったら、翌日に開封された手は普通の5五飛。これはAI的な最善手とされてたけど、飛車を切ってもそれなりにさせたらしい。

  

例えば、7九飛成、同玉、8八歩、同玉、6八角、9七角、6五桂のような展開。この時点ではまだ、後手陣は飛車の打ち込みに対して強い形なのも大きい。ところがこの後、後手陣は盛り上がって来たから、逆に飛車打ちの隙が出来てしまった。実際、最終的には、取られた飛車を打ち込まれて、後手がすぐ負ける形になったのだ。

  

  

      ☆     ☆     ☆

230817c

   

上図は先手・佐々木の55手目、3六銀で、後手の飛車が追い詰められた局面。ただ、同飛、同角、3五銀、4五角、3六歩と進んで、一応は二枚替えの形になる。後手の飛車と、先手の銀・桂の交換。

  

この辺りでのAI評価値(期待勝率)は、大体、60%vs40%くらいで先手有利になってた。それがようやく逆転したのが、下の辺り。先手・佐々木の77手目、2四歩で、後手が逆に61vs39で有利になってる。

  

そして、ここでの後手の最善手は、同銀上とされてた。ところが、藤井が実際に同銀上と指した途端、評価値は佐々木有利へと反転したのだ (^^ゞ ハァッ?・・って感じ。

   

同銀上の後の展開予想が、5四角、5五金となってる点を見ると、AIは先手の6一飛車の打ち込みを軽視してたのかも。これが見た目以上に速い攻めだった

      

230817d

    

ただし、藤井にもチャンスがあった。上の局面から、2四同銀上、6一飛と進んで、次の後手80手目。5三桂が最善手のようで、5四角、6四金とかで、後手有利らしい。そのまま4五桂と角を取れれば、先手陣への強烈な攻めゴマにもなる。

    

5三桂には、角を逃げずに5一角と打ちたくなるけど、5二玉と強気で逃げてギリギリ何とかなるということか。とはいえ、解説の中川八段も、5三桂は玉の逃げ道を自分で塞ぐことになるし、指しにくいと言ってた。5三桂以外の候補手だと、どれも先手有利か優勢になる。

  

   

      ☆     ☆     ☆

残念ながら、後手の藤井の80手目は、候補手のどれでもない5五桂。その後の展開を考えると、劣勢だと誤解して、既に半ば形作りに出たのかも。

  

評価値は一気に、85vs15くらいで先手優勢になった。さらに、4一銀、6七と、と進んで、90vs10くらいに。単なる数字的には、まだ逆転の望みはあるけど、解説の中川八段も早めに、もう終了みたいなことを話してた。

     

230817e

  

上の投了図は、先手の85手目、5三角。打たれた瞬間、藤井はもう盤面から目を逸らして、しばらく気持ちを整理した後、頭を下げた。藤井が負けた姿を久々に見た気がする。棋聖戦、王位戦、王座戦と、7連勝中だったのだ。

  

投了図以下の詰みは簡単。3三玉なら3二銀成。5三同玉なら、5一飛成。先手の4五角や8六銀がよく効いてる。アベマは13手詰と表示してたけど、11手詰のはず。まあ、その種の細かい計算ミスは、AIにありがちな事。少し前には、藤井が気づいた即詰みの手順を、AIが見逃してたことさえあった。

    

    

     ☆     ☆     ☆

230817f

  

なお、評価値の推移グラフは、abemaだと上の通り。終盤まで互角で評価が揺れてたのが分かる。YouTubeの元奨励会員アユムの将棋実況で、水匠・最新版のAI評価値グラフを見ても、ほぼ同じ動きだった。

  

次の第5局は、1週間後、8月22日・23日に徳島にて。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2185字)

| | | コメント (0)

1週間分の推移グラフのメモリー付き温湿度計「タニタTT-580」購入、測定値を比較すると、古いゼンマイ式温度計とほぼ同じ

「温湿度計」(おんしつどけい)なんて言葉は今まで知らなかったけど、わりと普通に使われてるらしい。「温度・湿度計」の方が分かりやすいと思うけどね。「温」と「湿」の漢字がかぶり過ぎてるし♪

    

私は大昔から、トレーニング日誌や大会レポートには気象条件を細かく書いてるくらいで、家の中でも温度と湿度は気になってた。今までは、東急ハンズの階段の壁(細かっ♪)で見つけたオシャレな物を使ってて、体感的には、大体合ってる気がする。

   

ただ、古いし、1つしか無いと精度が信頼できない。もちろん、記録やグラフの機能も無かったから、タニタのTT-580という製品を試しに購入。私はオムロン派だけど、オムロンに同種の商品は見当たらないから、浮気してしまった。

  

  

      ☆     ☆     ☆

下は購入時の状態で、画面のグラフみたいに見えるのは、単なるシール(笑)。いきなり、マジでウケた。シールを剥がすと、何も映ってないのだ♪ まあ、電池を入れてないから当然だけど。

  

230816a

   

測定の精度は、温度が1度、湿度が5%ほど。これは良い部類。測定は20秒おきで、記録されるのは毎正時の値。反応はかなり速くて、オムロンの予測式体温計といい勝負かも(笑)。フック穴で吊り下げても、スタンドで立ててもOK。穴もスタンドも、使わない時はピタッと収納できる。

  

230816g

   

ちなみに、これは税込2600円前後で、よく似たTT-581は3400円前後。2つを比較せずに、番号が大きくて高価な581の方を買ってる人がかなりいるような感じだけど、580と581はほとんど同じ機能と外観で、発売時期もマニュアル(取扱説明書)も同じ。

        

違うのは単に、推移グラフのメモリーの日数だけ。1週間(7日)か、2週間(14日)か。普通の用途なら、1週間残れば十分だから、私は580を選択。

    

2週間の記録が必要な人というのは、例えば、海外旅行をしてる間の細かい管理・チェックが必要な人とかだろう。高価な楽器とか酒類、植物とか。

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、さっそく古い原始的な物と比較すると、ほぼ同じ測定値だった♪ 湿度は7%くらいの誤差があるけど、温度は0.5度く  らいの差しかない。

  

ま、信頼性が上がったし、別にいいけど。古いリアルさを出すために、ホコリや汚れはわざと落としてない。拭き取れば、今でもキレイだ。

      

230816c

   

ブラック・イエロー・グリーン、3色をシックに組み合わせてる、CITIZEN(シチズン)の製品。何がキッカケだったか忘れたけど、裏ブタを開けて構造を見た時、あまりの単純さに衝撃を受けた♪ 扇風機に続く、テンメイの分解シリーズ・第2弾☆

     

230816d

    

何と、中央に小さいゼンマイ(死語?♪)が巻かれてるだけ(笑)。JTIA(日本保温保冷工業協会)の認証マークなんてものが付いてるから、どんなに高度な仕組みなのかと思ったら、ぜんまい1つか! 温度と湿度用に、2つ組み合わせてるのかも。あっ、違った! 温度だけでも、わざと2種類の金属を使うらしい(バイメタル式)。科学理論は、差し当たり省略。

       

ちなみに最近は、JTIAの認証というものは無いようだ。新しく買ったタニタTT-580には、何の認証も付いてない。工業とか産業規格みたいなものが無くて、いいのかね? 箱は妙に豪華なのに♪ 家電量販店でアピールしたいと。

  

230816b

      

    

      ☆     ☆     ☆

で、家のあちこちを測定してみると、エアコンが行き届いてるからなのか、意外と変化が少ない。最も意外だったのは、エアコンのすぐそばと、離れた場所を比較しても、ほとんど同じだったこと。

  

換気のために少しだけ開けてるサッシの窓のそばに置いても、蒸し暑く感じる狭いトイレの中でも、ほぼ同じ値だった。70ヘェ~~くらいか♪

    

私は一番弱いドライの30度設定をよく使ってて、自動で出る風は弱いから、かなりムラが出来てるんだろうと思ってたのに、勘違いだったらしい。不思議すぎるから、今後の研究課題としとこう♪ もちろん(?)、ジムのトレーニングルームにも持参する予定。

  

そうそう。30度設定でもかなり涼しいと思ってたら、やっぱり28度近くまで下がってた。エアコンから離れた場所でも同じ。東芝のエアコン、実に素晴らしい☆ 会社は最近、ビミョーだけど♪ 『明石家サンタ』のネタにまでなったほど(笑)

    

  

     ☆     ☆     ☆

エアコンの影響・効果は、温度の変化よりも、湿度の変化にハッキリ出てた。一番弱い設定でも、ドライ運転を始めた途端に湿度が下がり始めて、3時間で10%も減少(64% → 54%)。試しにエアコンを切ったら、すぐに湿度が上がり始めて、2時間で元に戻った。

   

230816e

  

空調だから、しっかり空気の調整をしてくれてると。いいね! ご褒美に、フィルターの掃除をしてあげよう。1年ぶりかも♪

あえて写真は載せない(笑)

     

温度よりも湿度の方が激しく変化する理由も不明だから、夏休みの課題研究ってことで♪ 小学生か! 温度と天気のグラフはそこそこ真面目につけた覚えがある。あと、ラジオ体操のハンコと(笑)

    

  

      ☆     ☆     ☆

なお、購入する時に比較して迷ったのは、専門の企業らしいエンペックスの商品のいくつか。種類が豊富で、特にこの商品にはマニアック魂をくすぐられた♪

  

230816f

   

「環境管理」温湿度計。温度と湿度の組合せで、熱中症の危険度が分かるようになってる。2つの針の交点が、何色になってるかを見るらしい。上図だと、緑と黄色の境界だから、警戒~厳重警戒あたり。

  

このグラフの変則的な色分けをどうやって描いたのか。それを考えると、マニアは夜も寝れなくなるのであった♪ つい、買いたくなるけど、タニタで測って、判定はこの写真を見ればいいか(笑)。コラコラ!

    

ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

  

      (計 2323字)

| | | コメント (0)

消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発

(14日) BIKE 45km,1時間33分16秒,平均心拍 132,最大160

消費エネルギー 724kcal(脂肪 224kcal)

        

WALK 3.1km

   

   

NHKニュースの副音声で英語のリスニングの練習をした後、そのままテレビをつけてたら、『ファミリー・ヒストリー』拡大版スペシャルが始まった。

  

過去2回くらいしか見たことないけど、いい番組というか、労作だと思う。今回も、米国も含めて、大勢のスタッフの膨大な努力が結集されてる。ゲストはベテラン二枚目俳優、草刈正雄。去年の連続ドラマ『正直不動産』でもいい味出してた・・っていうのは、半ば、ごく一部の読者へのご挨拶だったりする♪

    

いや、真面目な話、あまりにもいい話で奇跡的すぎて、ドラマのハッピーエンドみたいだった。国営放送の底力、恐るべし。朝鮮戦争で死んだはずの米軍の父「ロバート・トーラ」(スペル=綴りは不明)を、70年ぶりに見事に探り当ててた。Good Job! いいね! Robert H. Tolar。

  

もちろん、昭和の母親の愛情も、わだかまりを振り切って直ちに米国へ飛んだ草刈も、素晴らしかった。これもまた、戦争関連番組の1つの形。草刈のデビューに、『帰ってきたウルトラマン』団次郎(後の団時朗)が関わってたなんてコネタも光ってた♪ ちなみに、ウルトラマンの初期のシリーズにも、戦争の影がかなり反映されてると言われてる。

    

    

     ☆     ☆     ☆

おっと、お盆「前」の仕事がまだまだ終わらないから、ブログに時間をかけてる場合じゃない。毎年の恒例、学習なし♪ 特にここ数日、バタバタと慌ててるのだ。

    

慌てると人間、誰でもミスをしてしまう。賞味期限じゃなくて「消費」期限を11日も過ぎてる豆腐を、そのまま冷奴で1丁(300g)食べてしまうとか♪ 誰でもか!

   

そう。これはさすがに私も初めて。食べ終わった後にアッ!と気付いて、かなり動揺した(実話・・笑)。普通は、消費期限を2日過ぎたら、すぐに食べ切ってる (≧▽≦) オイッ! 良い子は真似しないように。

     

冷蔵庫の奥で発見した後、ゴミの日に捨てようと思って、前側に引っ張り出してたのだ。その奥に、買ったばかりの新しい豆腐があったんだけど、何も考えずに前側の豆腐を食べてしまった。

   

   

      ☆     ☆     ☆

味は全く大丈夫(個人の感想♪)だけど、よりによって、3連休のラストの夜 (^^ゞ これは超久々に食あたりするかも・・と身構えて、30分ほど様子を見たけど、何事もない。まあ、岸田首相も期限切れのお好み焼きソースで何事もなかったようだし♪ 古っ!

   

で、予防措置として、数年ぶりくらいに(?)ビオフェルミンを3錠飲んだ。昔は時々飲んでたけど、ここ数年は全く飲まなくなってる。

   

ひょっとして・・と思って、瓶に貼りついた紙をチェックすると、使用期限(未開封)が2020年8月になってた(笑)。私は開封済だから、関係ないはず (≧▽≦) コラコラ!

   

230815a

    

「開封後は6カ月以内を目安に服用すること」。開封は5年前くらいかな? まあ、単なる「目安」だから♪ まだ言うか!

     

とにかく、食べ物の消費期限も、薬の使用期限も、あまり気にしなくていいらしい・・・ってことはないね。私はたまたま無事だったってことで、皆さん、お気をつけて!

   

    

      ☆     ☆     ☆

というわけで、昨日の私の体重は減らなかった(笑)。「期限切れ食品ダイエット」、失敗♪ とにかく、ジムで3日連続でエアロバイク45km。初日はまったくの楽勝だったのに、2日目はちょっとしんどくて、3日目は結構キツかった (^^ゞ 疲労の蓄積、分かりやすっ! 平均心拍だと、初日119、2日目126、3日目132

     

3分遅れで1時間36分くらいでもいいかと思ってたけど、初日の17秒遅れのタイムで無理やりクリア。1時間33分16秒で、平均時速29km。最大心拍も、本気のランニングみたいに160! 後遺症が怖いから、ビオフェルミン飲んどこうか♪ 無理やりか!

   

レベル9で3分半。レベル10で20分。さすがに、ウォーミングアップは長めにした後、レベル11で56分30分。終盤は、レベル12で9分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で2分16秒。

    

  

      ☆     ☆     ☆

今季はじめて、シューズまで汗ビッショリになってしまった (^^ゞ まあ、昔はこんなの普通だったから、やっぱり最近、ラクすることを覚えてしまったのかも♪ 人間的に成長したと(笑)

   

実は昨日、久々にまた埃アレルギーのプチ呼吸困難で、パブロンを1錠だけ飲んでた。調子が悪過ぎたのは、そのせいもあったかも。ともあれ、ではまた明日。。☆彡   

   

  

230815b

    

      (計 1842字)

| | | コメント (0)

NHK『太平洋戦争1943(後編)』のごく短い感想、戦意高揚の単語数の推移とか&エアロバイクまた45km

(13日) BIKE 45km,1時間33分07秒,平均心拍 126,最大154

消費エネルギー 670kcal(脂肪 241kcal)

        

WALK 3.1km

   

   

本格的な記事を書く余裕はないけど、昨日もNHK『太平洋戦争 1943 国家総力戦の真実(後編)』を見た。興味深い内容と映像の数々の中でも、目に留まったのは、エゴ・ドキュメント(日記・手記・手紙などの一般市民の文章)に書かれた「戦意高揚に関する単語数の推移」。

   

1190人、のべ19万3000日分ということは、1人平均で160日分くらいか。戦時下で、よくそんなに書いたもんだと感心する。

    

  

     ☆     ☆     ☆

私は、丸18年近く毎日ブログを書いてるから、合計で6500日分。太平洋戦争の期間(4年8ヶ月)で試算すると、1700日分か。平時とはいえ、そこそこ頑張ってるかも。

  

最近は情報が溢れ返ってるから、私のブログが未来のNHKスペシャルで使われることはないだろうけど、私が死んだ後でも誰か読む人はいるはず。いずれデジタル遺産として、自分できっちり残すか、あるいは、海外のインターネット・アーカイブや国立国会図書館のアーカイブに任せるか。

   

ちなみに昨日は、前編で紹介された元・兵士の手描きの絵について軽く書いておいた

   

 NHK『太平洋戦争1943(前編)』、兵士が描き残した絵(エゴ・ドキュメント)は貴重&ジム25日目、バイク45km

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、私は素直で従順な性格だから、NHKスペシャルの戦争番組を見ても、そのまま受け止めることはない。

   

戦意高揚の単語として、大文字で強調されてたのは、「殉国 一億火の玉 鬼畜米英 大東亜 玉砕 一矢報いる 学徒出陣 報告 撃ちてし止まん 八紘一宇」。

  

230814a

   

それらはともかく、それ以外の小文字で一瞬映ってた「志願 憎悪 俗悪 犠牲 敢闘」などが本当に戦意高揚の意図・意味で使われてたのか、文脈がちょっと気になる。

  

NHKと慶応大学・玉井清教授が協力して、文章をスキャンしてコンピューター(AI)解析したんだろうけど、スキャンと解析の精度がまず問題。

   

私も仕事で似たような事をするけど、まだ日本語の手書き文字の認識精度は不十分。イマイチかイマニで、それを手作業で一つ一つ修正するのはかなり面倒な作業になる。特に80年前の紙の資料だと大変だろう。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230814b

    

あと、「戦意高揚に関する単語数の推移」という棒&折れ線グラフの縦軸は、単語数になってて、おそらくこれは言葉の種類の数、語彙の量だと思う。使用数だと考えると、少な過ぎるので。

    

語彙が増えるのは、戦況とメディア報道の変化を考えるとごく自然で普通のこと。それを言うなら、現代でもICT関連の単語数は激増してるはず。

 

だから、「のべ使用数」の推移も調べるべきだと思う。当然、桁違いに数が増えるはず。試しにネット検索してみたけど、NHKと玉井教授関連では情報が見当たらなかった。既にスキャンしてデータ化してるのなら、簡単に計算できるので、貴重な資料としてNHKのウェブか大学HPとかで公開して欲しい。

    

    

      ☆     ☆     ☆

サラッとコメントした所で、早くも、単なる小市民アスリートの練習日誌に向かおう。無味乾燥な個人的データでも、案外、未来の誰かが予想外の意図や関心で分析してくれるかも。

   

三連休の最終日の昨日も、地道にジムでエアロバイク。前日ほどではなかったけど、やっぱりジムは結構にぎわってた。少しずつ、顔というか、姿を覚えて来る。あえて具体的には書かないけど、ウェアが独特だと分かりやすい。マシンの使い方にも特徴がある。

     

前日、今季最長の45kmをこなした直後だから、あんまし自信は無かったけど、再び45kmに挑戦。何とか、僅か7秒遅れのタイムでクリアできた。1時間33分07秒で、平均時速29km。心拍は、流石に前日より上がってしまったけど、まだまだ余裕。ただ、脚が最初からちょっとダルかったし、呼吸もキツめ、汗もちょっと多めになった。

   

         

      ☆     ☆     ☆

レベル9で2分半。レベル10で5分。実験的に、ウォーミングアップを短めにした後、レベル11で1時間15分30分。長過ぎて、単調で飽きたかも (^^ゞ

  

最後は、レベル12で6分30秒。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で1分37秒。思ったより早めに、走行距離45kmに到達したから、高レベルの時間が少なくなってしまった。まあ、疲れてたから良しとしとこう。

      

新・心拍計は正常に作動。お盆休み「前」の仕事がまだまだ終わらないな・・とか、毎年のようにボヤキつつ、ではまた。。☆彡

   

  

230814c

    

      (計 1883字)

| | | コメント (0)

NHK『太平洋戦争1943(前編)』、兵士が描き残した絵(エゴ・ドキュメント)は貴重&ジム25日目、バイク45km

(12日) BIKE 45km,1時間33分00秒,平均心拍 118,最大150

消費エネルギー 608kcal(脂肪 243kcal)

      

WALK 3.1km

   

    

今週は既にかなり書いてるから、今日はごく簡単なつぶやき日誌にしようと思ってたけど、夏の恒例、NHKの戦争番組を動画で見て、気が変わった。

    

去年に続く、エゴ・ドキュメント(個人が残した記録)を中心とする歴史番組『新・ドキュメント 太平洋戦争』、1943年版。「国家総力戦の真実」。番組全体が興味深いものだったけど、特に私の印象に残ったのは、兵士が描き残した絵。「戦場のリアルが刻まれていた」。

   

230813a

 

上質のスケッチブックに、色鉛筆で描いて、文章も添えてるらしい。かなり上手いし、浮世絵的な要素も含む貴重な芸術資料なのに、Googleで検索すると全く情報がヒットしなかった。

    

個人の記録だから仕方ない側面はあるけど、既に国営放送が放映したし、描いたご本人たちも明らかに広く知って欲しいはず。とりあえず、名前と小さい画像くらいは転載させて頂こう。私のブログという、21世紀版のエゴ・ドキュメントにおいて。

    

    

      ☆     ☆     ☆

その絵は、ブーゲンビル島での活動と戦闘に関するもので、帰国後に描き続けた作品だと思われる。

  

230813b

   

マイクロソフトで地図検索すると、日本の遥か南で、オーストラリアの少し北。パプア・ニューギニアの島。この距離と位置を見るだけで、こんな所まで支配しようとした無謀さが分かる気がする。それを言うなら、そもそもの真珠湾攻撃からして無謀だが。

  

230813c

   

去年、扱われた、悲惨なガダルカナル島と、歌で有名なラバウルの間で、飛行場を作って連合国軍(米軍)の攻撃を食い止めようとしてたらしい。おそらく当時も、こんな感じの熱帯雨林だったんだと思う。失礼ながら、日本の小市民としては、1日でさえ耐えられないような場所に見える。撮影隊にとっても、大変なロケだったようだ。

     

230813d

    

    

      ☆     ☆     ☆

元・陸軍准尉、井手末光氏が遺した絵の数々。次女の井手逸恵さんが提供。まず、「空腹・・・餓死寸前の体に鞭打って」移動する姿。歩いて、重い荷物と武器を持って。

    

230813e

   

続いて、米軍機が飛ぶ下で、木に身を隠す兵士たち。

   

230813f

  

230813g

  

さらに、ご自身が負傷して、腕を切断される手術の様子。切られた腕はどこかに捨てられてしまったそうだ。麻酔や輸血や薬は十分あったのだろうか。。

  

230813h

   

   

      ☆     ☆     ☆

もう1人、桐木平武二氏の絵も使われてた。この方は有名人みたいで、検索すると色々な情報がヒットする。NHKの扱いが少なかったのは、画集が有料で2019年に発売されてるからかも(非会員1500円)。ここでも、テレビ映像のキャプチャーは非常に小さく圧縮しとこう。

    

230813i

   

船が潜水艦の攻撃を受ける様子は、どちらの作品か分からないけど、番組の流れ的には桐木平氏のものかも知れないから、こちらもごく小さく。

  

230813j

  

230813k

   

今なら、誰でもスマホやカメラを持ってるから、写真や動画が溢れてる。ただ、写真より絵の方が、人間の目と心には分かりやすいことはよくあること。人間の印象で、情報を絞り込んで、逆に心を込めてるからだろう。

  

そう言えば、私もイラストを描きたいと昔から言いつつ、いまだに何も書いてない。iPadにアップルペンシルで描いて練習したくなった。ともあれ、貴重な作品と活動に感謝。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、三連休の中日の昨日も、ジムでエアロバイク。みんな、ヒマというか、時間の余裕が出来たからなのか、今シーズンで最高の人数が集まってた。

  

活気があるのはいいけど、ちょっとコロナ感染が心配ではある。実際、私の周囲でも次々と感染報告が出てるのだ。職場でも、プライベートでも。

  

乗鞍ヒルクライムまでもう2週間しかないから、エアロバイクで予定通り45kmの走行距離まで回した。1時間37分くらいで十分だと思ってたけど、妙に調子が良くて、1時間33分で余裕を持って終了。平均時速29km

   

心拍もやたら低かったし、呼吸も楽、汗も少なめ。やっぱり、館内のエアコンの温度設定が違うような気がする。涼しいと全然ラクなのだ。乗鞍は高山でかなり涼しいから、レースの温度にも近くなる。去年なんて、登ってる途中から、ずっと寒かったほど。当然、何かと話題の富士登山は遥かに寒いはず。皆さん、お気をつけて。

     

     

      ☆     ☆     ☆

レベル9で3分半。レベル10で15分。レベル11で1時間02分30分。レベル12で8分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で2分。

  

新・心拍計はほぼ正常に作動してると思う。かなり低い値になってるけど、途中で何度か、マシンの心拍計(両手でつかんで測定)と比較したら、ほぼ一致してた。

   

なお、今週は計15264字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

  

230813l

    

       (計 1972字)

| | | コメント (0)

電源コードが切れかけてる小型扇風機(デスクファン)を分解して修理、動くようになったけど、危険だからお勧めはせず♪

夕方というか晩というか、たまたま新聞のテレビ欄を見ると、女子サッカーのW杯・準々決勝をやってるらしい。試しにテレビをつけると、ちょうど試合の終盤。後半の残り10分ほど。なでしこジャパンは0-2で負けてたけど、しばらく鑑賞。意外と面白くて興奮した♪

     

日本のフリーキックがバーにはじかれて惜しくも失敗した後、すぐに綺麗なシュートが決まって、1-2の1点差に。「ニッポン!、ニッポン!」。押せ押せムードで攻めまくって、おまけにロスタイムは、2桁の10分! 最近はVAR判定のビデオチェックに時間がかかるから、2桁になることもあるらしい(解説の元・代表選手)。

    

結局そのまま負けたけど、ふと、なでしこのユニフォームがキレイな色で可愛かったのを思い出した。この日のスウェーデン戦ではホーム用の青色だったけど、アウェイ用はパステル系のピンク&パープル(orブルー)。

    

高いんだろうなと思いつつ、アマゾンで検索すると、上下で4000円ちょっと♪ 安っ!・・と思ったら、中国か韓国のレプリカだった (^^ゞ あるあるの展開。あらためて本物らしき商品をネットで探すと、既にオンラインは売り切れで、元の値段は2万円近く! ということは、半ば寄付金ってことかね? サポーターから日本代表チームへの。

       

街中や公園、ジムとかでそのユニフォームを見たことはまだ無いけど、メルカリで見ると超強気な値段で並んでた。ほとんど元の値段のまま (^^ゞ まあ、売り切れの商品だと、そんな物か。私が探しまくった10年前の小型扇風機でさえ、アマゾンで元の値段より高くなってたし。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、今日はサッカー記事でもファッション記事でもなく、扇風機の記事なのだ(笑)。地味っ! いや、個人的には結構、派手に大きな死活問題だ♪

      

私は両親からの遺伝&影響で(?)暑がりだから、夏は寝る時も、冷房の類が必要になる。寝てる間ずっとエアコンをつけっ放しにしても、電気代は大した事ないっていうのは知ってるけど、深夜~早朝のエアコンだと、一番弱い30度のドライ設定でもちょっと冷え過ぎる。それに、もしエアコンが故障するとすぐには修理できないから、なるべく休ませてあげたい

     

大きい扇風機だと、ジャマだし重くて動かしにくいから、小型扇風機を間近でかけっ放しにして、パンツ(下着)1枚で寝るのがちょうどいい♪ 「安心してください、はいてますよ」(とにかく明るい安村)。いつもは(笑)。いつも以外は?!

    

  

     ☆     ☆     ☆

・・って感じの事を、10年くらい前にブログに書いたんだったかな? すると、危ないから直ちに止めてくださいとか、コメントが入って来た気がする。ところが、コメント内検索をかけても発見できないから、単なるネット情報だったのかも (^^ゞ

  

あまり感心はしないだろうし、お勧めもしないけど、私は昔からずっとやってて、全く何ともないどころか快適♪ ところが、愛用してた扇風機(デスクファン)が先月、ほぼ動かなくなってしまったのだ。

    

どうも、内部で電源コードが断線しかけてるらしい。ただ、手でグリグリと動かすとちょっと動くから、完全な断線ではなさそう。

   

先日のPCの電源ケーブルも、似た症状で最後は全くダメになったから、この扇風機ももうダメだろう。諦めて、アマゾンと楽天で探し回って、いよいよ注文しようって時に、ふと思いついた。どうせ捨てるんなら、試しに分解してみる価値はあるかも。直らなくても勉強になるし、ブログのネタにもなる。。♪

    

    

      ☆     ☆     ☆

230812a

    

販売終了の古い商品でも、ヨドバシカメラやビックカメラとかは、ページを残してることがよくある。上はヨドバシより。ヤマゼン(山善)、YDS-J142、高評価。販売終了時の価格が税込1980円になってるけど、私が渋谷のヤマダ電機(?)で買った時はもっと高かったはず。まあ、さんざん使って来たからか、元は取りまくってる♪

     

ホワイトブルーの色合いが涼しげだし、音が適度に静かで、風量も適度。ほとんど弱風(風量1)で、強風(風量2)を使うことは滅多にない。タイマーは付いてないけど、どうせ寝る時はつけっ放しだから関係ない。

      

もし寒ければ、目が覚めて、自分で切る。というか、足元に置くことが多いから、蹴飛ばす♪ で、電線が切れると(笑)。そりゃ、そうか。器物虐待。ちなみに最近の小型扇風機は、バッテリーが多数派になってたけど、充電が面倒!

     

    

       ☆     ☆     ☆

230812b

     

あえて、汚いままの内部の写真を公開しよう。変な虫の死骸とかは全くなし。単なる埃と塵が少し溜まってた程度。もちろん、開けたのは今回が初めて。底板のボルト4本を外すだけだから、超簡単だった。もちろん、プラグは抜いて、感電リスクは回避。安全第一。

   

写真の下側で、穴から黒いコードが外に出てる。この箇所で、コードが90度に曲がってるから、変な力が加わってしまうのだ。ユーザーに蹴られることもあるし(笑)

   

曲げてる箇所のボルト2本の内、外しやすい方(写真だと手前側、普通に使う状態だと下側)だけを外して、コードを動かして緩めると、見事に回復☆ 要するに、直角に曲がって痛んでた箇所を、真っ直ぐに伸ばしただけ。たまに線の接触が悪くなって止まることはあるけど、少しいじるとまた回り始める。

  

ここ2日間、まずまず使えてるから、新商品の注文はひとまず保留。探し回った努力の立場は!(^^ゞ 先に分解するべきだったか。いや、こんなに簡単に上手く行くとは思わなかったもんで。。

      

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、嬉しいから、今この瞬間はエアコン無しで頑張ってる♪ 後ろには、大きめの扇風機。前には、直したばかりのデスクファン。さすがに、夜中に扇風機2台使うと、エアコンは要らない。

       

話をあえて脱線させると、「後から前から どうぞ♡♪」っていうのが、昭和のエロティックな名曲=迷曲(畑中葉子)らしい。当時でさえ、普通のテレビ番組では流せなかったとの事(笑)。令和の今なら、作詞の案の段階ですぐ却下かも。

     

「後ろ」ではなく「後」にしてるのは、「前」と形を合わせてるわけか。(漢字1文字+ひらがな2文字)+(漢字1文字+ひらがな2文字)。1980年版の映画タイトル(畑中主演)もそうだけど、2010年版は「後ろ」になってた(細かっ!)。どちらも日活だから、詳細は省略。日活は私の趣味ではない♪ 他は?!

      

「後から前から」扇風機の風を浴びると、動作音がうるさいけど、たぶん汗の蒸発量が多いから、水抜きダイエットにもなりそうな気がする。まあ、そういった副次的な効果については、またいずれ。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 2709字)

| | | コメント (0)

原爆の報道規制の原点、1945年9月15日の朝日新聞・鳩山一郎の記事内容(縮刷版、NHK『歴史探偵』)&ジム24日目

(10日) BIKE 37.4km,1時間16分00秒,平均心拍 131,最大153

消費エネルギー 574kcal(脂肪 178kcal)

      

WALK 3.1km

  

  

今日は生活コネタをトッピングするつもりだったけど、たまたま見たNHKプラスの戦争番組で気が変わった。重い情報を1つ、正確にあげとこう。数年前に同種の情報が1つだけ、ネットに出てるけど、ウチの扱い方とはかなり違ってる。

    

敗戦または終戦の直後、広島・長崎の原爆被害の報道はそれなりにあったが、1ヶ月後くらいから6年間ほど(?)、急激に消えてしまったらしい。

  

そのキッカケの1つが、朝日新聞とのこと。1945年9月15日の記事を見たGHQ(連合国軍総司令部)が激怒。いきなり、19日と20日の新聞発行を停止させたほど。

   

    

     ☆     ☆     ☆

私が、8月9日放送のテレビ番組『歴史探偵 消えた原爆ニュース』を動画で見て注目したのは、その記事内容の「平凡さ」。当時の有力な政治家で、後の首相でもある、鳩山一郎へのインタビュー記事の一節だ。ちなみにこの番組は、放送日の朝日新聞・朝刊でも紹介されてた(「試写室」)。

      

230811a

   

原子爆弾の使用や 無辜(むこ)の国民殺傷が 病院船攻撃や毒ガス使用以上の国際法違反 戦争犯罪であることを 否むことは出来ぬであろう

    

正直、令和に生きる私が聞くと、拍子抜けするほど普通の意見、普通の文章だと感じる。ところが、それは当時の占領軍とか米国にとっては絶対に許せないものだったらしい。

   

人類史上初の核兵器使用を国際的に正当化すると共に、自国民に対しては原爆の凄まじい威力を隠すため。米国内では当時、もし自国で原爆が落ちて来たら、身をかがめて何かで身体を覆えばいいというような映像が流れてたらしい。

    

    

      ☆     ☆     ☆

番組を見終えた後、朝日新聞のデータベースで過去の縮刷版をチェックしてみた。かなり前のスキャンだろうから、マシンやアプリ(ソフト)の性能も低いのは仕方ないが、かなり読みづらい画像になってる。そもそも78年前の記事だから、日本語の言葉遣いや文字・記号も多少、違ってる。例えば、句点(。)が無くて、読点(、)だらけなのだ。

    

230811b

  

著作権に配慮して、ほとんど読めない程度の縮小引用に留めるが、記事がわりと長めで、しかも別に原爆や戦争に焦点を絞ったものではないことが分かるだろう。昔は文字が小さいので、見た目よりも中身は長い。二面しかない新聞の、一面の左下。

  

記事タイトルは「新党結成の構想 上 鳩山一郎氏」。大見出しは「婦人参政権実現」。小見出しは「官僚統制は絶対排撃」。日本人の一般男性の私としては、自然にスルーしてしまいそうな記事に見える。

  

ところが、9段に分かれた記事の8段目に、分かりにくい形で戦争の話が書かれてるのだ。段落のタイトルは「工業政策を確立せよ」。インタビュアーの質問は、「戦後復興の諸施策如何」。日本の復興をどうするかという文脈で、米国の戦争犯罪の指摘が登場する。要するに、償いとしての支援を米国に求めてるのだ。

    

   

      ☆     ☆     ☆

230811cs

   

"正義は力なり"を標榜(ひょうぼう)する米国である以上、原子爆弾の使用や無辜(むこ)の国民殺傷が病院船攻撃や毒ガス使用以上の国際法違反、戦争犯罪であることを否むことは出来ぬであろう、

  

極力米人をして罹災地の惨状を視察せしめ、彼ら自身、自らの行為に対する報償の念と復興の責任とを自覚せしむること、日本の国力だけでは断じて復興の見通しのつかぬ事実を率直に披瀝し・・・」。

   

    

ひょっとすると、本当はこの鳩山の強気な発言が気に障ったものの、有力政治家に対する直接の処罰は難しいから、代わりにメディアを叩いたという側面があるのかも。

   

個人的には、鳩山の「正義は力なり」という言葉の解釈と使い方も興味深いと思うが、話が本題から逸れてしまうので省略。

   

いずれにせよ、こうした過去の米国の行動や姿勢は、現在の世界情勢、ロシア・ウクライナ戦争を考える上でも参考になる。もちろん、米国以外の国、とりわけヨーロッパと中国の過去についても、「不都合な真実」に目を向けるべきだろう。もちろん、過去は過去。それ以上ではないが、それ以下でもないから。。

    

  

cf. 「WGIP」(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)と『真相はこうだ』、占領軍GHQによる日本人「洗脳」?~保守vsリベラル

  

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる令和の小市民アスリートの方は、昨日も真面目にジム通い。エアロバイク1時間半の予定が、また1時間16分になってしまったけど、最初から前日より感触が良くて、余裕があった。走行距離37.4kmで、平均時速29.5km

   

レベル9で2分。レベル10で20分。レベル11で36分。レベル12で13分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分。新・心拍計は正常に作動。何か、汗の量がどんどん増えて来た気がする。

   

いつの間にか、もう乗鞍ヒルクライムまで半月になってしまった。コロナ感染に細心の注意を払いつつ、テンションをキープして行こう。ではまた。。☆彡

   

  

230811d

    

       (計 2095字)

| | | コメント (0)

プリキュア着ぐるみ一般人(男性?)が子供たちをグリーティング(握手、抱擁)で炎上、東映からも注意&ジム23日目

(9日) BIKE 26.5km,54分03秒,平均心拍 132,最大155

消費エネルギー 440?kcal(脂肪 136kcal)

      

WALK 3.2km

   

    

なるほど。Yahoo!に配信されてた弁護士ドットコムの記事を読んだだけだと、何でそんなに大騒ぎされてるのかいまいちピンと来なかったけど、元のツイート(X投稿)画像を2枚見ると、確かにちょっと(?)マズイ気がする。

  

230810a

    

上は、その記事にリンクが付いてた画像で、既にアカウントは閉鎖されてるらしい。「スカイ大人気でグリーティングめっちゃ楽しかったです」。

  

スカイというのは、公式サイトによるとプリキュアのキャラの1人で、キュアスカイのことらしい。この中に入ってるのが男性なのか女性なのかは大きな問題だと思うけど、こうした活動をしてる人は複数いて、その中には男性もいるということのようだ。

  

    

      ☆     ☆     ☆

230810c

  

上のような公式の注意喚起が出たのは昨日で、ネット世論に追随した形。ただ、この種の活動は少なくとも去年から複数の人がやってた事らしい。下は2022年のツイート画像。「女児が抱きついてきたり抱っこしたりしました」と書いてた。

      

230810b

  

正直、すごく縁遠い話だから、あまり調べる気にもならない。そもそも私は、テレビとかの公式作品を見たことは全く無いし、キャラのデザイン(顔・ポーズ・動き)も元気があり過ぎてちょっと違和感がある。服装やアイテムだけなら、色使いが派手で可愛いとは思う。

   

    

      ☆     ☆     ☆

では、なぜ今日のブログ記事に書いたかというと、この問題は、他の色んな事にもつながりそうだから。

  

誰でもすぐ思いつくのは、セーラームーンその他、有名キャラのコスプレだろう。私はその種のイベントも一度も行ったことないけど、コミケの人気の凄さは前からネットのニュースで知ってる。

    

コスプレイヤーがファンというか、撮影者と握手したらどうなるのか? といっても、肉体的な接触があるのかどうかも知らないけど、単なる写真撮影だけではないだろうと想像。少なくとも、販売活動の際にお客さんと握手する写真は何度か見たことがある。

   

   

     ☆     ☆     ☆

それより、個人的に気になったのが、マラソン大会や自転車レースのコスプレ。マラソンだと、セーラームーンのコスプレ高速ランナーが朝日新聞で好意的に紹介されたことがあるし、乗鞍ヒルクライムでは女子高生になりすましたオッサン(中高年男性)も何度か見かけてる(結構、速い♪)。

   

まあ、線引きの境界は、見知らぬ幼児(特に女児)との接触があるかどうか。それが主たる目的か。そして、周囲の監視の目が行き届くかどうかだろう。

   

レースだと、そもそもコスプレや着ぐるみで参加するのは大変なことで、長期間の努力と走力が必要になるから、あまり広がることはないはず。それに、周囲に大勢の大人がいるから、怪しいこともしにくい。

  

とはいえ、そんな事まで気にしないといけない社会になったのは淋しい気もする。SNSさえ無ければ、今回のことも大騒ぎにはならなかったと思う。今さら引き戻せない時代の流れだから、仕方ないのか。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

また長くなって来たから、後は簡単に。昨日も映画・文芸記事で3000字超、書いたばかりだし。

  

小市民アスリートの方は昨日、またまた時間が無くなって、エアロバイク54分だけになってしまった。1日休んだのに、脚があんまし回復してなかったけど、少し負荷を高めて、走行距離26.5km時速29.4km

   

レベル9で3分。レベル10で7分。レベル11で26分。レベル12で13分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分03秒。新・心拍計は正常に作動。レベル12以上が長くなって来たから、汗の量がかなり増えて来た。積極的に水分補給しないとヤバそう。。

      

というわけで何とか、ブログの早め更新リズムを回復できた♪ 毎日更新を続けるには、早め、早めのアップが大切なのだ。ではまた明日。。☆彡

   

  

230810d

   

      (計 1644字)

| | | コメント (0)

映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)

ネット公開から丸2ヶ月遅れになってしまったけど、ようやくamazonのプライム・ビデオで映画『SEE HEAR LOVE』を鑑賞した。残念ながら、長編レビューを書く余裕はないけど、マニアックな感想記事を軽く書いとこう。

  

今現在、オーストリアの有名な詩人リルケ(1875-1926)のドイツ語の詩の原文や背景までチェックしたレビューは、ネット上に見当たらない。私は昔、学校で、『マルテの手記』という小説を少し読んだ覚えがある。家のどこかに、岩波文庫が残ってるかも。

            

映画は2時間12分の長めの作品だけど、内容は豊かで、退屈しないどころか、一瞬も見逃せない。テレビの連続ドラマと違って、かなり省略されてるし、見る側も色々と試される。特に前半は、台詞が少ないから、映像を読み取ることになる。

   

ちなみに、映画館で上映されてるディレクターズ・カット版は見てない。下は公式サイトより。

    

230809a

    

    

     ☆     ☆     ☆

試しに今、Googleで「SEE HEAR LOVE」の検索をすると、入力候補の上位に「死んだ」と出た♪ 少し検索ワードを変えると、今度は「死んでない」という候補も登場(笑)。論争中ということか。

      

フィクションの解釈は、基本的に受け手の個人の自由。だけど、もし主人公の泉本真治(山下智久)がラスト手前の公園で死んだと考えるのなら、飛行機の国際便やエンディングの結婚式のシーンは、ヒロイン・響(新木優子)の幻想・妄想・幻覚と考えることになるはず。それにしては長過ぎるし、一番最後だけ単なる空想で終わるフィクションというのはほとんど無い。

       

原作マンガとされるもの(?)はまだ知らないけど、映画の物語、ストーリーを丁寧に見てみよう。まず、映画の序盤、真治の最初の診断は「急性閉塞性隅角(へいそくせい・ぐうかく)緑内障だと思われます」。

     

不治の病で完全に失明と断定されてるわけではないし、実際、治療法(薬、レーザー、手術)もある。おまけに、あの小さな街医者っぽい医師は、いかにも投げやりで怪しげに見えた。

    

   

      ☆     ☆     ☆

それに対して、終盤の最初あたりには、緑内障ではなく、悪性の脳腫瘍が原因だったと診断されてる。ここは大金持ちの社長が運んで行った大病院で、レントゲン写真付き。鞍上部(あんじょうぶ)で、アメリカかインドならオペの経験豊富な医師がいると聞いた、と話してた。

  

そして、結婚式の前の映像。まず、樹木が枯れ木から緑へと変化する様子が高速で描かれてる。これは、雪のクリスマスでベンチで発見されてから、半年ほど経ったということ。雲の上の明るい太陽は、不幸の後のハッピーエンドの象徴。

   

真治が腕時計の針を動かしてたのは、国際便の中での時差の調整。1人で歩く時も、杖もサポートも無し。そして、結婚式で真治は、牧師の手話とか、ハッキリ見つめてる。

   

これらを総合するだけでも、真治は海外で脳腫瘍の手術を受けて、とりあえず成功。目もかなり見えるようになって、頭痛もほぼ消えたと解釈するのが自然。「最後まで諦めないで」、「辛い時こそ、笑うのよ」(by真治)。

    

ネットでは、描き方が雑だとかいうレビューも目立ってたけど、2時間ちょっとの映画でこれだけ明確に撮影・編集してるのだから、むしろ丁寧に描かれた奇跡のハッピーエンドになってた。「それでもハッピーエンドは存在します」(by真治)。

    

    

      ☆     ☆     ☆

実は、それらに加えて、終盤のリルケの詩もハッピーエンドを示唆してた。漫画のアシスタント・沙織(山本舞香)の家からもいなくなった真治を、響が探し回るシーン。

  

230809c

   

真治の「最後の言葉」とされるものが、彼の漫画『ONLY FOR YOU』(あなたのためだけに)の台詞として書かれてた。山Pのモノローグ音声付き。「僕の友人 ライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke)の言葉を借りようと思います」。

   

230809d

   

あの詩はかなり有名なようで、元はドイツ語だけど、英語訳ヴァージョンが拡散してる。独立した1つの詩というより、詩集の中の一節に近くて、詩の題名も無し。石丸訳のグーテンベルク21『リルケ詩集』によると、1901年(または1897年)の作とされてる。

    

全体的な内容は、「目が見えなくても、耳が聞こえなくても、口がきけなくても、脳がやられても、あなたを愛し続ける」ということ。まさに、2人のラブ・ストーリーと重なるもの。訳書の解説によると、リルケが恋するルー・アンドレアス・サロメに宛てて書いた一文とのこと。

  

230809b

     

では、ドイツ語と英訳と日本語を比較しながら、対訳をまとめて味わってみよう。ドイツ語を見て初めて、音声的に韻を踏んでる詩だと分かる。例えば、文末。ゼー(エ)ン、ヘーレン、ゲー(エ)ン。。 英訳はちょっとクセがあって、直訳とは限らないので、念のため。日本語はほぼ直訳。

     

ドイツ語英語版のウィキソースと、映画の台詞より。詩集の日本語訳ではないので、念のため。監督・脚本はイ・ジェハン。リルケが無くなって100年近いから、本国オーストリアでの著作権も消滅。

   

     

      ☆     ☆     ☆

 Lösch mir die Augen aus: ich kann dich sehn,

 Extinguish my eyes, I still can see you,

 私の目を消し去ってみようとも あなたが見えます

   

 wirf mir die Ohren zu: ich kann dich hören,

 Close my ears, I can hear your footsteps fall,

 私の耳を封じてみようとも あなたが聞こえます

   

 und ohne Füße kann ich zu dir gehn,

 And without feet I still can follow you,

 足がなくても あなたのもとへ行けるし

   

 und ohne Mund noch kann ich dich beschwören.

 And without voice I still can to you call.

 口がなくても あなたを呼び寄せられます

   

  

      ☆     ☆     ☆

 Brich mir die Arme ab, ich fasse dich

 mit meinem Herzen wie mit einer Hand,

 Break off my arms, and I can embrace you,

 Enfold you with my heart as with a hand.

 私の腕を折ってみようとも 手で触れるかのように

 あなたを私の心臓で触れるでしょう

  

 halt mir das Herz zu, und mein Hirn wird schlagen,

 Hold my heart, my brain will take fire of you

 私の心臓を塞いでみようとも 私の脳が鼓動するでしょう

  

 und wirfst du in mein Hirn den Brand,

 so werd ich dich auf meinem Blute tragen.

 As flax ignites from a lit fire-brand—

 And flame will sweep in a swift rushing flood

 Through all the singing currents of my blood.

 そして 私の脳に あなたが火をつけるのなら

 私の血に あなたを乗せて行くでしょう

    

  

なお、この詩は英語でしばしば「extinguish thou my eyes」と呼ばれてる。thou(あなた)が私の目を消し去ったとしても・・という意味で、主語と動詞を倒置してる詩的表現だろうけど、元のドイツ語には、あなたという言葉は入ってない。

    

この映画については、まだ書くことが沢山あるけど、もう時間が無くなったので終わりにしよう。オー・ヘンリー『賢者の贈りもの』については、3年半前に記事を書いてる。個人的には、リルケが懐かしかった。それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

      (計 3148字)

| | | コメント (0)

えきねっとの臨時システムメンテナンスに運悪く遭遇、JR東日本さん、分かりやすく画面表示して!&ジム22日目

(7日) BIKE 34.4km,1時間10分06秒,平均心拍 128,最大153

消費エネルギー 516?kcal(脂肪 165kcal)

      

WALK 3.1km

    

   

ハァッ?!(--〆) 温厚で寛容な私といえども、激怒して声を出してしまった。JR東日本のekinet(えきねっと)で予約手続きをしてて、最後の決定の瞬間に、システムメンテナンスになってしまった (^^ゞ 23時50分からメンテ? ここまでの長い入力の立場は?!

    

230808a

   

えきねっとについては、4年前にも不満の記事を書いたけど、JR東海で不満を感じたことは(ほとんど)無い。何か、特殊な問題があるのか、それとも路線や運賃が非常に複雑だからなのか。スパムメールもやたら多いままだし。

   

     

      ☆     ☆     ☆

で、「ご利用時間帯にあらためて」と書いてるから、時間を確認。0時10分から再開になってる。

  

230808b

  

急いでたから、0時10分から何度もリロードしたけど、表示が変わらない。トップページに戻っても、「ただいまのお時間は、JRきっぷの検索をご利用いただけません」のまま。延々、0時30分までやり直してみたけど、ダメ。ブラウザを閉じて開き直しても、PCを再起動してもダメ。

   

230808d

 

しかし、マニアは粘り強い♪ 遂に、原因を発見! お知らせの「7月27日」の臨時メンテナンス情報の所に、8月分のメンテまでまとめられてた (^^; わざわざクリックしないと読めないのだ。分かりにくっ! ・・っていうか、臨時メンテが多過ぎ! 8月だけで8回もある。もちろん、定例メンテナンスは別として。

     

230808c

    

臨時で8月8日の5時までメンテナンスするのなら、その情報をトップページとかで明示してくれないと! ココログでも、私の職場のシステムでも、JR東海でも、どこでもそんな事はちゃんと行われてるのだ。

   

    

      ☆     ☆     ☆

JR東日本の担当者さん、「ただいまのお時間は・・・ご利用できません」じゃなくて、「8日の5時まで臨時メンテナンス中です」とか書くべきでしょ?! 本来は0時10分から利用再開と書いてるんだから。

    

・・・と、ここまで書いて、温厚な私にしては珍しく興奮してるなと思ったら、そうそう。つい先日、全く別のシステムトラブルで激怒したばっかだった (^^ゞ あっちの方がムカついたのだ。

       

相手は口を濁してたけど、どうもWebページの担当係が引き継ぎをせずに辞めてしまって、誰も管理ページに入れなくなったまま放置してるらしい (^^; 何じゃ、そりゃ!・・by松田優作♪ あ~、イラついた。まあ、西日本の台風トラブルよりは遥かにマシか。

     

しかし、こうしてみると、ココログのメンテナンスなんて素晴らしいね☆ 回数は少ないし、ちゃんと前もってハッキリ告知して、その時間帯にも改めて表示して、おまけに早めに終わることが多いから。まあ、ウチのコメント欄は丸4年もほとんど入力できなくなってたけど♪ まだ言うか!

     

    

      ☆     ☆     ☆

フーッ。。 完全に丸1時間ムダにして、精神的にも疲れたから、今日はもう終了。昨日も月曜なのに真面目にジムへ行って来た。

  

あわよくば1時間半、エアロバイクを回そうかと思ってたけど、流石に時間が無くて、1時間10分が精一杯。疲れてるわりにまずまずの調子で、走行距離34.4kmだから、平均時速29.5km。惜しかった。

   

いつも、乗鞍の直前だけ頑張ってるから、実力の無さに対して、練習のやり過ぎになってしまう。ポラール心拍計のサイトでは、遂に警告が出た。「怪我や病気のリスク増加」、「限界超え」、「オーバートレーニング」。予定より20分短い時間だったのは、むしろ良かったかも。

    

230808e

    

230808f

   

  

     ☆     ☆     ☆

バイクの中身は、レベル9で3分。レベル10で15分。レベル11で38分。レベル12で9分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分06秒。新・心拍計は正常に作動。

  

時間や距離は、前の2日間より短いけど、レベルが少し上がってるからなのか、汗がボタボタ落ち続けた。今シーズン、初めて。単に、室温の設定が高かったのかも。

   

というわけで、ちょっと落ち着いた所でもう寝るとしよう。ではまた明日。。☆彡

    

  

230808g

    

      (計 1669字)

| | | コメント (0)

乗鞍ヒルクライムの参加案内、7月10日発生の自転車死亡事故の警察パンフ入り(下りでMTB転倒)&ジム21日目

(6日) BIKE 39.1km,1時間20分04秒,平均心拍 121,最大149

消費エネルギー 548?kcal(脂肪 203kcal)

     

WALK 3.4km

    

  

昔、最初からガンガン飛ばしてた頃、乗鞍ヒルクライムは登りだけキツくて、下りは単なる移動か、お遊びだと思ってた。

  

実際、下りで自転車をこぐ必要はほとんど無い。登りで必死に溜めた位置エネルギーを消費するだけ。下りや風景の爽快さを楽しむという意味はあっても、お遊び的なサイクリングに過ぎない。

   

  

      ☆     ☆     ☆

・・・そう思ってたけど、最近は、乗鞍のポイントは圧倒的に下りだと思うようになった。登りは、その気になればいくらでも楽できるし、スピードが遅いから危険性はほとんど無い。

  

ところが、下りはブレーキかけまくりでもスピードが出るし、集団下山だからか途中で1人で止まって休むのも危ない。下手に強いブレーキをかけると、後ろから突っ込まれて事故になる恐れがある。

   

私も含めて、大部分の参加者は、誘導と列に従って安全走行してる。ところが一部の人は、どうしても右から追い抜きをかけて来るのだ。遅すぎると感じるのは自然だけど、それを我慢してセルフ・コントロールすることが大切。登りレースのタイムを縮めることよりも、遥かに。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

そんな基本的な事をあらためて強く思うことになったのは、先日届いた2023乗鞍ヒルクライムの参加案内に、自転車の死亡事故の警察パンフレットが同封されてたから。

   

230807b

   

230807a

   

「乗鞍に集うサイクリストの皆さん  7月10日に乗鞍エコーラインにおいて、自転車に乗っていた男性が転倒し亡くなる交通事故が発生しました。  下り坂やカーブではスピードダウンし、安全運転を心掛け・・・」

   

乗鞍のレースでは、毎年(毎回)のように、救急車のサイレンが響いてる。ずっと出続けてる私の知る限り、ほとんどは下りの時間帯。登りで疲れた身体で、ブレーキをかけ続けながら、路面の荒れや前後の自転車にも注意し続けるから、なかなか大変なのだ。

     

   

      ☆     ☆     ☆

この警察署と自治体の連名パンフを見た後、直ちにネット検索。普通の検索ではメディア情報はヒットしなかったけど、ニュース検索をかけると、信濃毎日新聞の小さな記事がヒットした。「マウンテンバイクの男性が転倒、死亡」。事故翌日の早朝、死亡確認直後の記事。

     

230807c

    

報道によると、県道乗鞍岳線(エコーライン)の単独事故の発生は、7月10日の午前11時ごろ。翌11日の午前5時過ぎに死亡確認。頭蓋骨の骨折などが死因で、住所・氏名・年齢も記載されてた。ここでは、愛知県のIさん、61歳の男性とだけ書いとこう。愛知というのは場所的に、東京と並んで、乗鞍に行くサイクリストが多い所だ。

    

マスメディアではないネットの情報によると、車種はクロスバイクとされてた。まあ、MTBとの区別は曖昧だから、要するにいわゆるロードバイク(昔のロードレーサー)ではないということだろう。

   

場所は三本滝レストハウス(第1チェックポイント)の近くまで降りて来た辺りで、直線に近い道路が長めに続く部分の終盤あたりとされてる。私は未確認だけど、非常に疲れてるし、スピードも出てしまう場所だから、非常に納得しやすい情報だ。時速30km以上は簡単に出てしまう辺り。

    

下の地図は、乗鞍ヒルクライム公式サイトのコースマップ(Google map利用)に、私が赤丸を付けたもの。マスメディアや警察・自治体で確認したものではないけど、参考までに。

     

230807d

   

230807e

  

ともあれ、全く他人事ではないので、私も今年はいつも以上に注意して走るつもり。今はただ、合掌。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、乗鞍の直前しか準備しない小市民アスリートの方は、昨日がジム21日目。本物の自転車にはいまだに一度も乗ってなくて、エアロバイクのみの練習になってるから、ブレーキや危険回避の練習が出来ない。

  

仕方ないから、回してる途中に度々、ハンドルをギュッと握りしめたり、周囲の状況をキョロキョロ見回したりしてる。シミュレーション。あまり挙動不審に見えないよう、配慮しながら。

   

前日に続いて、1時間20分ほど回して、走行距離は39.1km。この表示は、体感的にほぼ合ってると思う。平均時速29.3km。かなり余裕を持って回してるから、その気になればすぐに時速30kmは出せそう。前日の疲れは、意外と感じなかった。

   

  

      ☆     ☆     ☆

レベル9で5分。レベル10で20分。レベル11で45分。レベル12で5分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分04秒。新・心拍計は正常に作動。前日よりは負荷を上げたけど、まだちょっとラクし過ぎかも (^^ゞ そろそろレベル12の時間を増やしていかないと!

    

負荷が軽過ぎるから、体重の大部分がサドルにかかってしまって、お尻が痛い。その対策にもなるから、ダンシング(立ちコギ)も入れて行こう。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

230807f

   

     (計 2027字)

| | | コメント (0)

コメント欄にほぼ入力できないシステムトラブル、丸4年でやっと直った感じかも・・&ジム20日目

(5日) BIKE 38km,1時間20分05秒,平均心拍 117,最大146

消費エネルギー 509?kcal(脂肪 209kcal)

     

WALK 3.2km

   

    

ブログというのは、基本的にウェブ・ログ。つまりネット日記、ネット記録であって、日本で20年近く前に始まった頃にはそう説明されてたらしい。もうすぐ18周年を迎える私にとっては、今でもまず第一に、自分のための日記&記録。

   

記録というのは、日記ではなくて、数々のマニアックな記事内容のこと。つい先日も、管理ページで自分で10年前の記事を探り当てて、実生活の参考にした。

     

だから、私の興味のおもむくままに自由に書いてる。広告をつけてないのも、そのためであって、わざわざ自分で料金を払い続けてるほど。統計データは無いけど、今ではかなり少数派だと思う。SNSも基本的に無料だから。

     

     

      ☆     ☆     ☆

とはいえ、実際には最初の10年くらいは、かなりコメント欄での交流があったわけで、大変だったけど楽しかったのも事実。今では、やり取りの機能はほとんどSNSに移行してるけど、ブログのコメントが無くなったわけではない。ウチ以外では (^^ゞ

    

そう。ココログ内を検索しても、4年前のシステム変更でコメントがほとんど入らなくなったブログはなかなか見当たらないのだ。最初に何度か、問い合わせはしたけど、全く直らないからあきらめた(とだけ、大人は書いとこう♪)。

   

なぜか、ごく一部の人の端末だけがコメント入力に成功してたけど、コメント数は激減。おまけにこの間、アクセス数も大幅に減ったから、コメントというものはほぼゼロみたいになってた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

ところが、何度かつぶやいたように、去年くらいから(?)少しだけ入りやすくなった感じが出て来て、今年の春あたりからはかなり入るようになった気がする。

  

といっても、アクセス数が減ってるし、ブロガー仲間も激減してるし、普通の人はみんなSNSに行ってるしから、1ヶ月に1つくらいしか入らない♪ それでも、嬉しいのだ。ちょっと懐かしい感さえある(笑)

   

去年だったか一昨年だったか、コメント欄復旧の試行錯誤の一環として、コメントの際に数字を入力するシステムを導入。この数字がまた読みにくいから、入力する気が失せるだろうけど、このシステムを今さら止めたらまた変なトラブルが生じそうな気もするから、そのままにしとく。機械的な商業スパムの防止にもなるから。

    

   

      ☆     ☆     ☆

で、何で今日こんな事を書いてるかというと、かなり嬉しいコメントが入って来たから。名無しコメントだけど、おそらく、私が書いた記事の主人公の方だと思う。

  

これは過去、時々あったことで、単なる考え過ぎや思い過ごしではない。私自身も昔、ドラマ・レビューをかなり書いてた頃には、よそのブログで話題にしてもらえる事があったから、発見したら挨拶コメントを入れてた。韓国、台湾にも進出♪ 中国や香港にも書いた気がする。

    

話を戻すと、今回コメントを頂いたのは、昨年末に書いた朝日新聞のコラムの感想記事(+ラン日誌♪)。

   

 心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」(朝日新聞・窓)&18km走、再び1km5分切りでも不調

      

30代のパーキンソン病の女性患者に起きた感動的なエピソードで、滅多にないめぐり逢いの奇跡。そのご本人だろうと思う。ご自分のサイトのURLも付けてたから。

   

   

      ☆     ☆     ☆

たぶん、あまり積極的に表に出たくはないような気がするから、ここでもリンクは付けないけど、こんな感じでアクセサリーやイラストが掲載されてる。インスタグラムも一応あった(非公開)。

     

230806b

   

その後の病状も気になるから、朝日新聞の新屋絵理記者にはいずれ続報を書いて欲しい♪ ずっと見てると、たまに実際、コラムの続報があるのだ。多分、デジタル版も含めて本気で探すと、もっと一杯あるんだろうと思う。

  

試しに今、検索してみたけど、今のところ上の話の続報は見当たらなかった。とはいえ、今回のコメントで、まだお元気そうだということは確認できた。改めまして、どうも、ありがとうございました♪☆彡

   

ちなみに、同じく朝日新聞の感動的なコラムで扱われた竹森夕海さんの関連でも、おそらく本当はコメントを頂いてると思う(アクセス解析からの確実な推測)。4年前だから、コメントが入らなくなって半年経った頃のヒット記事。その後の朝日でも、続編コラムを掲載してた。

   

あの時、コメント入力できなかった方、大変失礼いたしました。万が一この文章に気付いたら、今だと入力できるかも知れないのでお気軽にどうぞ♪ あの記事、今でも時々読まれてますよ。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、ここ4年以上、コロナどころか風邪にもかかってない小市民アスリートは、昨日(土曜)も暑い中、ジムにお出かけ。レースを意識して午前中に行ったから当然、日傘男子♪ これ、いいね! もっと早くデビューするべきだった。

   

前日、休んだこともあって、この日は一気に時間と距離を延長。1時間20分にチャレンジして、走行距離38kmで完走(5秒オーバー♪)。かなり余裕を持って回して、時速28.5km。時速27kmでもいいと思ってたから、合格。ただ、やっぱりお尻が痛くなった (^^ゞ 不慣れな自転車、あるあるの症状。

    

レベル9で2分30秒。レベル10で32分30秒。レベル11で35分。レベル12で5分。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で3分05秒。無理やり38kmぴったしまで持って行った。新・心拍計は正常に作動。ちょっとラクし過ぎたかも (^^ゞ レベル11までだと、ほとんど心拍が上がってない。

  

なお、今週は計14088字で終了。今日はまた、広島の原爆記念日か。。 お盆前に仕事を片付けなきゃ・・とか焦りつつ、ではまた来週。。☆彡

   

  

230806a 

   

      (計 2373字)

| | | コメント (0)

藤井聡太七冠、遂に王座戦の挑戦者決定で夢の八冠へ!、159手の大熱戦で豊島将之九段に勝利☆

素晴らしかった。駒テラス西参道の出張ライブ中継で、無意味に奥から手を振り続ける野原未蘭・女流初段が♪ そこか! たまたま昨日(2023年8月4日)が20歳の誕生日ってこともあって、はしゃいでたのかも。女子高生のノリが残ってて、キョロキョロ見回すクセも可愛いけど、着実にキレイなお姉さんになってるね。

  

・・とかいう話をしてる場合ではない。遂に、藤井聡太七冠の八冠挑戦が「ほぼ」決定した☆ ほぼというのは、まだ王位戦の防衛が決まってないからだけど、既に3勝0敗だし、佐々木大地・七段には棋聖戦でも勝ってるから、まず大丈夫だろう。

    

中学生の頃から、これは数十年に1人の天才だと思って応援し続けて来たけど、こんなに早く八冠に挑戦するとは思ってなかった。本人も、今まで八冠には興味なさそうな事を言ってたけど、昨夜(ついさっき)勝利した直後には、ちょっと気合を見せてた♪ ひょっとすると、もう二度とない絶好のチャンスかも知れないから、これを逃すわけにはいかない。

    

    

      ☆     ☆     ☆

さて、第71期・王座戦、挑戦者決定戦。藤井の相手は、かつての難敵・豊島将之九段。数年前まで、藤井キラーと呼ばれて厚い壁になってたけど、最近はもう完全に藤井優勢。直近では8連勝だったから、これで9連勝になった。対戦成績は、今回も含めると、藤井の21勝11敗。

  

しかし、やっぱり豊島も強い。本当に最後あたりまでハラハラする大熱戦、大激戦というのは珍しい。先に、abemaの評価値(期待勝率)の推移グラフを見とこう。

  

230805g

   

非常に激しく上下に変化してる箇所が4つある。まず、藤井がミスして、有利から互角になった時。次に、豊島がミスした時。さらに、藤井がミスして勝勢から一気に互角になってしまった時。最後に、豊島が玉を逃げ間違えて、一気に敗勢になってしまった時。両者1分将棋に追い込まれた中、全く目が離せない劇的な終盤戦が展開された。

    

   

      ☆     ☆     ☆

まず振り駒で、藤井が先手番に決定。先手だと圧倒的に勝ちまくってるので、この辺りも強運の持ち主。後手番になった豊島は、角換わりの戦型を避けて、変則的な構えを見せる。

   

230805a

   

上の後手20手目、4四歩で、もう前例はわずか2局しかないらしい。かなり受け身の戦法か。公式棋譜サイトより。   

   

藤井は51手目の6四歩の突き捨てから、攻撃開始。局後のインタビューでは、その仕掛けから苦しくなったと言ってたけど、評価値的には互角の形勢が続いてた。悪くはないはず。

  

4四の地点で角を切って銀を取った後、自陣の6七の銀も見捨てて、強引に飛車を成り込む。細い攻めだから、切れそうにも見えるけど、巧みに手をつないで、徐々に有利に。

  

230805b

  

ところが、上の105手目の1六香が悪手で、一気に互角まで戻ってしまう。ここは1五香と打てば、同玉、1三龍で有利をキープできた。もし2五玉なら、1六金と打てるから即詰み。

    

   

      ☆     ☆     ☆

しかし、その少し後。豊島の118手目、3四玉の早逃げが悪手で、一気に藤井の勝勢になる。

   

230805c

  

上の局面で、藤井が2七金と打てば、後手の角をタダ取りできて、1二角とかの筋も生じてた。実際には、藤井は1四金と打ったから、3二桂の受けでやや微妙になる。

   

230805d

   

それでも藤井が勝勢だったのに、秒読みに追われてギリギリで打った、上図の135手目、3三歩が大悪手で、一気にやや不利になってしまった。局後に、豊島もあそこがチャンスだったと思うと指摘してた。

  

AIが示してた最善手は、6四角。5四玉、5五銀。玉が手前に逃げて来たら意外とキレイに捕まえられるけど、向こうに逃げた時がハッキリしないから、藤井も読み切れなかったのかも。

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後、豊島の敗着となった150手目、6五玉は、仕方ないと思う。自然な逃げ方だし、むしろAIが最善手としてた5四玉の方が大悪手に見える。

   

230805e

   

上が藤井の149手目、6七桂の局面で、桂馬が2枚並んでるし入玉の筋もあるから、読みづらいのは確か。6六玉は7七銀とかでダメそうだから、6五と5四の選択。ただ、5四玉だと、3四龍と手順に香車を取られて王手になってしまうから、人間の直感的には避けたい所だ。

  

しかし、6五玉の逃げ間違えで、一気に豊島の敗勢に。159手目、藤井の安全確実な4五龍を見て、豊島が投了。

  

下の投了図は、珍しくYouTubeでCM付き無料配信を行ってた、囲碁将棋プラスより。以下、8四玉、8五香で、4二とで金も補充できるから、先手の勝ち。豊島はかなり悔しそうで、藤井はかなりグッタリ疲れた様子に見えた。ギリギリの1分将棋が長かったから、21歳になったばかりの若さでも当然の疲労か。

   

230805f

  

  

     ☆     ☆     ☆

アベマ動画よりも、AIの読み筋が長く目されてるのが良い点。アベマも昔は8手くらい示してたのに、なぜか去年か一昨年くらいから3手しか示さなくなってしまった。まあ、その気になればYouTubeとかでAIの読み筋は調べられるけど。

   

というわけで、とりあえず次は王位戦の防衛に期待しよう。8月15日と16日、北海道で第4局が開催される予定。あっ!、記事を書いてる間にフィギュアの羽生が結婚?!・・とか驚きつつ、ではまた。。☆彡

     

       (計 2112字)

| | | コメント (0)

高校総体(インターハイ)2023陸上の公式結果(リザルト)がまだ無いのは、大人の事情と個人情報保護か&ジム19日目

(3日) BIKE 25km,51分15秒,平均心拍 128,最大153

消費エネルギー 378kcal(脂肪 117kcal)

     

WALK 6.1km

   

あぁ、また無駄な時間を費やすハメになった (^^ゞ マニアの哀しい性(さが)なのだ。マニアの性(せい)は哀しくないけど(笑)。どうゆう風に?!

   

・・って話の前に、身体がますます熱い! 今日・・じゃなくて昨日は6kmも歩いて、その内の3kmは炎天下だった。既にこっそり日傘男子デビューした私としては当然、晴雨兼用の折り畳み傘を使用♪

  

何と、この日は若者の日傘男子を7人くらいも発見したから、仲間意識が湧いた(笑)。数えたのか! 日傘が1匹、日傘が2匹♪ ひつじか! みんな、明らかに晴天用の傘で、軽くて細い物を使ってて、日陰に入った途端、すぐに畳んでた。合理的で、いいね。

  

私のは、大雨と強風でも大丈夫なように、頑丈な傘にしてるから、重くて太い。単なる日傘用に、軽くて細い物を買おうかな・・とか迷ってる内に、どうせ夏は終わるのであった♪ 我慢しよっと。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、ここ数年の私は、自分の高校時代への関心が高まってるから、高校生の夏の祭典にも興味が湧く。特に、今年のスポーツの祭典、高校総体(インターハイ)は、まだ1年生の高速美少女、ドルーリー・朱英里が出てるから、ついネット記事を読んでしまう。北海道で開催中。

   

一番しっかりしてるのは、地元・岡山のNHK NEWS WEBの記事か。珍しく、1分の動画を付けてくれてる。ドルーリーは3位だけど、1位と2位はケニア人の留学生だから、日本人としてはドルーリーが1位。ハーフだけど、日本人らしい。

  

230804a

  

230804b

   

230804c

   

1500m、4分15秒50は、高校1年女子の日本記録とのこと。まだ伸びしろはたっぷりありそうで、この先の活躍も楽しみ。

   

   

       ☆     ☆     ☆

ただ、普通の(?)日本人選手のことも知りたくなって、公式記録(リザルト)を探すと、個人サイトや商業サイトならヒットするけど、総体公式ページには今のところ見当たらない。

    

なぜか新体操だけセイコーのアプリで見れると書いてるけど、普通なら全競技・全種目を公式サイトで公開するのが基本だ。少なくとも、以前の大きな大会は。

   

一応、リンク集というものがあるから、そこから飛んで探すと、全国高等学校体育連盟と北海道高等学校体育連盟のサイトに、読売新聞オンラインへのバナーリンクが付いてた。全国高体連のサイトには、大会記録データベースがあるけど、2022年までしか掲載されてない。

   

230804d

   

さらに調べると、今大会の共催として、読売新聞社が単独で掲載されてた。なるほど、大人の事情だったか。朝日新聞とかよりも、経営的に余裕がありそうだし。

   

YouTube動画が実質的にさっぱり見当たらないのは、最近あちこちで強調されてる個人情報保護だろう。特に女子は狙われやすいから。写真撮影&販売は、株式会社P&P浜松が権利獲得とのこと。そう言えば、市民マラソンや自転車ヒルクライムでもいちいち業者が指定されてる。オールスポーツとか。

   

で、読売新聞の公式記録を見ると、4位は純日本人らしい近藤選手(下の名前の表記はなし)だった。5位はまた留学生で、6位以下には純日本人らしい名前が並んでる。

  

ドルーリーもいいけど、遺伝子的にやや恵まれてない可能性がある純日本人選手も応援したいね。私もあんまし恵まれてないから、共感を持ちやすいのだ♪

      

   

      ☆     ☆     ☆

一方、恵まれない小市民アスリートの方は、昨日も寝不足と疲れが溜まった身体でジムへ。仕事に加えて、直前に妙な雑用も入ってしまったから、51分15秒エアロバイクが精一杯。25kmの走行距離で、時速29.3km。ビミョー。。(^^ゞ

  

前日よりはマシだったけど、やっぱり脚が重いから、無理しなかった。レベル9で2分。レベル10で20分。レベル11で18分。レベル12で6分30秒。レベル13で1分15秒。レベル14で45秒。最後はレベル12で2分45秒。無理やり25kmぴったしまで持って行った。

   

新・心拍計は正常に作動。超珍しく、近所で酔っ払いが大騒ぎしてるんだけど、巻き込まれたら最悪だから、通報は我慢しとこう。これもコロナ明けと関係してるのかも。それでは、また明日。。☆彡

   

   

230804e

    

      (計 1765字)

| | | コメント (0)

出張終了、日焼けが熱くて冷房が寒くて鼻風邪もどき♪&ジム18日目、疲れで不調

(2日) BIKE 19.1 km,40分00秒,平均心拍 129,最大154

消費エネルギー 294?kcal(脂肪 85kcal)

     

WALK 5km(荷物 4.5kg)+WALK 3.1km

   

フーッ。。 5日ぶりのパソコン入力で、キー操作が怪しい (^^ゞ まあ、この汗の顔文字がすぐ出るのは、いいね♪ 全角の英数も簡単。

   

ところが、肝心のWindows10の起動に9回連続失敗 (^^ゞ 起動後もモニターの点滅が止まらず。ウ~~ン、一長一短というか、Windows11のPCを買いたくなってしまう。

  

しかし、次は新型iMacの予定なのだ♪ マック初体験。遅っ! それまであと半年くらい(?)粘ろう。

     

    

      ☆     ☆     ☆

さて、恒例の出張がようやく終わった♪ ご褒美にアイスでも買おうかと思ったけど、あんまし運動してないし、体重もウエストも行ったり来たりだから、我慢、我慢。こんなこと言ってると、レースが終わるまでアイスも食べられないね。

   

そのくせ、カルピスソーダはがぶ飲みしてたりする(笑)。で、人工甘味料アステルパーム・・じゃなくて、アスパルテームの取り過ぎでガンになるかも・・って話はまたいずれ。発がん性が認められてるのは確かだから、普通の飲み方ならともかく、がぶ飲みはあんまし良くないのだ。

   

・・とか言いつつ、いつも冷蔵庫に1.5Lボトルが入ってたりする♪ まあ、一昔前のコカコーラ中毒が変化したようなもの。カフェイン中毒よりは、発がん性の方がマシだろう(笑)。ガン保険も数百万円もらえるし♪ オイッ! いや、真面目な話、確率が違うから。カフェイン中毒は簡単かつ急激に起きるけど、がんは時間がかかるし確率も低い(たぶん)。

    

    

      ☆     ☆     ☆

とにかく、夏の出張は身体が日焼けで熱い! 今回、また日傘男子で多少はしのいだけど、数割カットできたとしても、まだかなりの紫外線を浴びてる。汗も大量にかいたから、その直後の冷房で身体が冷えるのだ (^^ゞ 着替えを用意した方がいいのは分かってたけど、荷物が増えるのが嫌だから、ついゴマかしてしまう。

   

で、どうも数日前から、鼻がムズムズしたり、軽く詰まったりしてるのだ。コロナの前から、ずっと風邪さえ引いてなかったのに、こんなタイミングで負けてる場合じゃない。コロナ第9波も、今がピークの辺りだろうから、ニンニクとネギと野菜食べて頑張ろう♪

   

「31度の冷房」(笑)を発見したって話はまたいずれ。暑っ! 30度までかと思ってた。14度の暖房とかも探してみようか♪ 寒っ!

    

   

      ☆     ☆     ☆

遊んでる場合じゃない。出張の後片付けもまだまだ出来てないのに、明日も朝から仕事なのだ。早く寝なきゃ!

  

そんな状況でも、小市民アスリートは帰宅後にジムへ駆け込んで来た。予定ではエアロバイクを30km回すつもりだったけど、流石に時間が足りなくて、40分19.1kmが精一杯。時速28.7km。遅っ!

  

先週の土曜日には時速30km超えて、しかも余裕があったから、かなり出来が悪い。荷物ウォークと紫外線で疲れてるのだ。気温28度のプチジョグも連発した直後だし、ジョグと言っても前日のラストは1km4分半まで上げてるし。言い訳、長っ♪

  

  

      ☆     ☆     ☆

またレベル10とレベル11中心で、終盤だけレベル12で5分、レベル13で1分15秒、レベル14で45秒。最後はまたレベル12に戻したけど、脚がヘロヘロになってた (^^ゞ 新・心拍計は正常に作動。心拍的にはいい感じの動きだけど、呼吸もあんまし余裕がなかった。高速の荷物ウォークだけで、既に息が上がってたほど。日傘で風の抵抗を受けたからか♪

      

よし、今日こそホントにあっさり終わりにしよう。昨日も結局、2000字以上、書いてるから。しかも不慣れなiPad Pro&キーボード・ケースで。iPadのネット遅い問題はとりあえず解決したような気がするけど、それもまた後ほど♪ ではまた明日。。☆彡

    

230803a

      

      (計 1602字)

| | | コメント (0)

中国の激安通販Temu(ティームー)、米国で大人気でも怪しげだから様子見か・・&気温28度プチジョグ

(1日)JOG 8km,42分26秒,平均心拍 138,最大 163

消費エネルギー 353kcal(脂肪 81kcal)

     

やられた! ココログのメンテナンスを忘れてた (^^ゞ 8月2日なんて遥か先のことだと思ってたら、もうなってたのか。光陰矢の如し。ちょっと違うかも♪

       

230802g

     

仕方ないから、とりあえずiPadのメモアプリに入力しとこうか。買って1年も経ってないiPad Proのネット閲覧スピードが遅くなってるって話はまたいずれ。色々と試してみたけど、復旧してない。回線は速いから、端末の問題だろう。ハードかソフトかって問題はさておき。

    

        
    ☆     ☆     ☆

さて、今日は非常に忙しい日だから、サラッと終わらせよう。恒例のアレなのだ♪ そんな中でも、値上げ値上げのラッシュの中、安売りの話は気になる♪ 最近、ネットを見てると、異常に安い広告がブラウザに表示されるのだ。通販というより、EC(電子商取引)と呼ばれてるもの。

    

230802a

     

思わず目を疑ったのは、383円!(税抜)のバックパック。一桁、間違えてるような値段。おまけに送料無料? よく見ると、ほとんど見えない小さい文字で、「アプリ新規ユーザー限定」と書いてるんだけど、最初は気付かず。

    

ただ、タップする前に、「Temu」というブランドについては検索してみた。あまり評判は良くない感じだけど、悪いというほどでもない。そもそも情報がかなり乏しい。

    

そこで恐る恐るタップしてみると、案の定、383円のバックパックは表示されない (^^ゞ バーゲンセールのサムネイルの一覧表みたいな画面が表示されて、普通の価格の3分の1くらいの激安商品が無秩序に並んでる。明らかに安過ぎて、大人としては裏を読んでしまう♪ 上手い話には要注意☆ 安物買いの銭失い。

    

     

      ☆     ☆     ☆

230802b

    

信頼できそうなサイトの情報を探すと、DIMEとか日経新聞の記事が上位にヒットした。一応、単なる危険なサイトというわけでもないらしい。色々と批判がある一方、米国その他、海外の若者には既に大人気みたいだ。
   
日本のサービスがいつ始まったのか、まだ正確な情報は発見できてない。日本語のウィキペディアの日付け(日経の記事の公開日)は、単なるメディア情報の誤読にすぎないと思うからスルー。ネットのあちこちやアプリの情報から、私が総合的に推測すると、おそらく6月下旬から7月上旬の間に、日本でも販売開始されたんだと思われる。

   

ちなみに、日経その他、ティームーという読み方が標準みたいだけど、そんなものはユーザー側が決めること♪ テムとか、ティーミューという読み方もあり。「TENMEI」なら、テンメイ(笑)。宣伝か! テーメー(低迷)と読んではいけない。

   

    

     ☆     ☆     ☆

230802c

      

で、App Storeでアプリを見ると、評価が数百しか無いし、かなり低い数字になってる。2.9。普通、3.5未満のアプリは論外だろう(個人の感想♪)。

    

230802d

     

おまけに、アップルからは、個人情報に気を付けるようにと注意書きも書かれてた。とりあえず、インストールする気はしない。

   

私はポイントカードの類さえ、信用してないほど。一応あれこれ持ってるけど、あんまし使ってない。僅か数%のポイントのために、個人情報がダダ漏れになるのは嬉しくないのだ。10%とかなら、使うけど。メリットとデメリットの総合評価の問題。

     

    

     ☆     ☆     ☆

230802e

    

アメリカで大人気ということで、英語版ウィキペディアのTEMUの項目も見たけど、やっぱり情報は少ない。2022年、米国で最もダウンロードされたアプリだということは書かれてる。

   

むしろ、親会社のPDDホールディングの項目の方が興味深かった。早くも、ウィキの内容について激しく揉めてるようなのだ。どうも、業者側の宣伝の書き込みがあるような感じの注意書きまで付いてた。証明は難しいだろうけど、ありがちな事ではある。

      

230802f

    

ナスダック市場で親会社の株価の推移グラフ(チャート)を見ると、過去5年で大きく見れば右上がりになってるけど、途中に巨大な鋭い山がある辺りがちょっと怪しげではある。ビットコインとか、仮想通貨(暗号資産)ほどではないけど、余剰マネーが短期的に注ぎ込まれてる感じか

     

・・って感じで描いてると、またズブズブとハマりそうだから、そろそろ止めとこう。ちなみに、先に話題になったアパレル、インテリア中心の女性向けEC、SHEIN(シーイン)の方は、アプリの評価も普通になってた。先にそっちを試してみようかな。失敗覚悟で。。

   

   

      ☆      ☆     ☆

一方、小市民アスリートの方は、昨日も夜中にプチジョグ。前日と同じ気象条件だったけど、もっと暑く感じて、汗も序盤からダラダラ流れ落ちてた。局地的に暑かったのか、昼間の暑さの違いが残ってたのか

    

時間も無いから8kmだけで、トータルでは1km5分18秒ペース。クソ暑くて左足も痛かったわりに、まずまずか♪ 気温28度、湿度78%、風速1.5m。新・心拍計は序盤と終盤で高めにブレてたから補正した。ではまた。。☆彡

   

  

230803h

    

LAP 1(2km) 12分07秒 118 123

  2    10分37秒 132 140 

  3    10分08秒 145 152 

  4     9分28秒 155 163

計 8km 42分26秒 138(81%) 163(96%)

      

        (計 2131字)

| | | コメント (0)

夏の夜は、仰向けより横向きの寝姿勢の方が熱がこもらなくて理想?&28度プチジョグ&23年7月の全走行距離

(31日)JOG 7km,38分30秒,平均心拍 132,最大 156

消費エネルギー 297kcal(脂肪 77kcal)

      

今日もiPad入力で悪戦苦闘。ちょっと慣れたかと思っても、一晩経つと忘れてしまうのだ (^^ゞ 若年性認知症か! この汗の顔文字を打つだけで、汗が出る(笑)。この全角の丸カッコも、普通には打てないし、入力候補にもなかなか出て来ない。変換キー、押しまくり。タンタンタンタンタン。。

   

・・っていうボヤキはさておき、5年くらい前から(?)私は仰向けの姿勢で寝るのが基本になってる。それまでは、左横を向いて寝ることが多かったと思う。さらに遡ると、右横の方が好きだったかな?(細かっ!)

    

仰向けで寝るようになったのは多分、例の呼吸困難が始まってから。仰向けで、少し上体を起こした姿勢が一番マシだったから、それ以来、横向きの姿勢は避けるようになった。

   

ただ、呼吸のしやすさを除くと、横向きで身体を丸めて寝るのが落ち着く。子どもの頃から、無意識の内にそうやって自分を守ろうとしてたのかも。その前まで遡ると、母親の胎内の姿勢かな? 丸まって入ってたと思うけど、覚えてない♪

    

     

     ☆     ☆     ☆

・・とか書いてる内に、また勝手に文字のフォントのサイズが medium に変わってしまう (^^ゞ そうすると、なぜか文字の色の変更が出来なくなるのだ。

   

・・っていう、細かすぎて伝わらないボヤキもさておき(笑)、昨日Yahoo!を見てたら、国内カテゴリーのアクセスランキングのトップに、寝る姿勢の記事が出てた。ここでは配信元のTBSで見とこう。

   

230801a

    

テレビの『ひるおび』の内容をネット記事にしてるようで、「寝苦しい夏の夜に理想的な〝寝姿勢”」は横向きとされてた。東京疲労・睡眠クリニック、梶本修身院長の説。素晴らしいね。名前が(笑)。そこか!

   

    

    ☆     ☆     ☆

仰向けだと、敷布団と背中が密着して、熱がこもるというお話。それは単純すぎる考えだと思う。というのも、仰向けだと身体は真っ直ぐ伸びてるけど、横向きだと身体が丸まってることが多いから。実際、上のイラストも横向けだけ身体が曲がってる。

  

さらに、横向けだと、何か抱き枕やぬいぐるみみたいな物を両手で持ってることも少なくないはず(特に、女性と子供)。これまた実際、番組内で話題になってたことで、そうした物があると熱がこもりやすくなるはずだ。

   

そもそも、人は普通、一晩で20回くらい寝返りを打つとか言われてるから、仰向けと横向きの区別は曖昧になる。というより、横向きの人が寝返りを打つとどうなるか分からないけど、仰向けの人が寝返りを打つと必ず横向きになるはず(笑)。

  

ちなみに寝返りの回数には、学会発表らしきもののまとめも公開されてる。日本理学療法学術大会、2014年。若者8人のデータだからサンプル数が少ないけど、24回前後だったらしい。まあ、調査だと眠りが浅い可能性があるから、本当はもうちょっと少ない20回くらいかも。年齢が上がると、もう少し減りそう。

     

230801b

    

とにかく、専門家の独自のテレビ解説は、ブロガーによって何重にも「論破」されたのであった♪ 「それって、あなたの感想ですよね?」(笑)。ひろゆきか! まあ、ひろゆきはそんな事、1回しか言ってないという説もあるけど。

    

      

      ☆     ☆     ☆

おっと、iPad入力は遅いから、もう小ネタのトッピングは終わりにしよう。昨日・・と言っても、夜遅くだからさっきなんだけど、1日休んだ後、7kmだけジョギング。

  

気温が高くて風も無かったわりに、それほど暑いという感覚は無し。ただ,ダラダラと汗が流れ落ちるだけ♪ 感覚が鈍ってるのかも (^^ゞ 熱中症予備軍か。また左足をちょっと痛めてるから、スローペースで始めて、終盤は1km5分ペースまで上昇。トータルでは1km5分30秒ペースで終了。走りの感触はわりと良かったけど、途中で左の太腿を虫に刺された (>_<)

   

気温28度、湿度78%、風速1.5m。新・心拍計は正常に作動。

        

   

230801c

   

    

     ☆     ☆     ☆

そして、7月の全走行距離は、PCが手元に無いからまだハッキリしないけど(追記:確認して訂正済)、

   

   RUN 120km ; BIKE 291km

          

まあ、こんなもんでしょ♪ 去年の7月より少し増やしてる。今年の方が、仕事もジムも条件がキツかったから、そこそこ頑張ってるのだ。自転車の距離は、昔の半分くらいだけど,エアロバイクを真面目に回し続けてるから、それほど楽してるわけでもない。まあ、早起きの必要がないし、自転車置き場とかで虫に刺されることもないけど(笑)

    

負荷の折れ線グラフはいい感じになってる。脚も確実に締まって来てるから、階段の一段飛ばしが速くなった。7月は誰にも負けてない(≧∇≦) 子どもか! 6月までは?!

   

もう乗鞍ヒルクライムまで4週間を切ってしまったから、距離も増やさなきゃいけないし、本物の自転車にも乗らなきゃいけないね。埃を落として、注油して♪ 遅っ! 距離のグラフの一部は手書きで補足してるけど、後ほど修正する予定(追記:修正済)。それでは、また明日。。☆彡

    

   

230801d

    

230803b

     

230803c

     

    (計 2093字)

| | | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »