« 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発 | トップページ | 終盤までAI評価値も揺れる接戦、藤井聡太七冠が最善手5三桂を逃したのが敗因か~2023王位戦・第4局 »

1週間分の推移グラフのメモリー付き温湿度計「タニタTT-580」購入、測定値を比較すると、古いゼンマイ式温度計とほぼ同じ

「温湿度計」(おんしつどけい)なんて言葉は今まで知らなかったけど、わりと普通に使われてるらしい。「温度・湿度計」の方が分かりやすいと思うけどね。「温」と「湿」の漢字がかぶり過ぎてるし♪

    

私は大昔から、トレーニング日誌や大会レポートには気象条件を細かく書いてるくらいで、家の中でも温度と湿度は気になってた。今までは、東急ハンズの階段の壁(細かっ♪)で見つけたオシャレな物を使ってて、体感的には、大体合ってる気がする。

   

ただ、古いし、1つしか無いと精度が信頼できない。もちろん、記録やグラフの機能も無かったから、タニタのTT-580という製品を試しに購入。私はオムロン派だけど、オムロンに同種の商品は見当たらないから、浮気してしまった。

  

  

      ☆     ☆     ☆

下は購入時の状態で、画面のグラフみたいに見えるのは、単なるシール(笑)。いきなり、マジでウケた。シールを剥がすと、何も映ってないのだ♪ まあ、電池を入れてないから当然だけど。

  

230816a

   

測定の精度は、温度が1度、湿度が5%ほど。これは良い部類。測定は20秒おきで、記録されるのは毎正時の値。反応はかなり速くて、オムロンの予測式体温計といい勝負かも(笑)。フック穴で吊り下げても、スタンドで立ててもOK。穴もスタンドも、使わない時はピタッと収納できる。

  

230816g

   

ちなみに、これは税込2600円前後で、よく似たTT-581は3400円前後。2つを比較せずに、番号が大きくて高価な581の方を買ってる人がかなりいるような感じだけど、580と581はほとんど同じ機能と外観で、発売時期もマニュアル(取扱説明書)も同じ。

        

違うのは単に、推移グラフのメモリーの日数だけ。1週間(7日)か、2週間(14日)か。普通の用途なら、1週間残れば十分だから、私は580を選択。

    

2週間の記録が必要な人というのは、例えば、海外旅行をしてる間の細かい管理・チェックが必要な人とかだろう。高価な楽器とか酒類、植物とか。

    

    

      ☆     ☆     ☆

で、さっそく古い原始的な物と比較すると、ほぼ同じ測定値だった♪ 湿度は7%くらいの誤差があるけど、温度は0.5度く  らいの差しかない。

  

ま、信頼性が上がったし、別にいいけど。古いリアルさを出すために、ホコリや汚れはわざと落としてない。拭き取れば、今でもキレイだ。

      

230816c

   

ブラック・イエロー・グリーン、3色をシックに組み合わせてる、CITIZEN(シチズン)の製品。何がキッカケだったか忘れたけど、裏ブタを開けて構造を見た時、あまりの単純さに衝撃を受けた♪ 扇風機に続く、テンメイの分解シリーズ・第2弾☆

     

230816d

    

何と、中央に小さいゼンマイ(死語?♪)が巻かれてるだけ(笑)。JTIA(日本保温保冷工業協会)の認証マークなんてものが付いてるから、どんなに高度な仕組みなのかと思ったら、ぜんまい1つか! 温度と湿度用に、2つ組み合わせてるのかも。あっ、違った! 温度だけでも、わざと2種類の金属を使うらしい(バイメタル式)。科学理論は、差し当たり省略。

       

ちなみに最近は、JTIAの認証というものは無いようだ。新しく買ったタニタTT-580には、何の認証も付いてない。工業とか産業規格みたいなものが無くて、いいのかね? 箱は妙に豪華なのに♪ 家電量販店でアピールしたいと。

  

230816b

      

    

      ☆     ☆     ☆

で、家のあちこちを測定してみると、エアコンが行き届いてるからなのか、意外と変化が少ない。最も意外だったのは、エアコンのすぐそばと、離れた場所を比較しても、ほとんど同じだったこと。

  

換気のために少しだけ開けてるサッシの窓のそばに置いても、蒸し暑く感じる狭いトイレの中でも、ほぼ同じ値だった。70ヘェ~~くらいか♪

    

私は一番弱いドライの30度設定をよく使ってて、自動で出る風は弱いから、かなりムラが出来てるんだろうと思ってたのに、勘違いだったらしい。不思議すぎるから、今後の研究課題としとこう♪ もちろん(?)、ジムのトレーニングルームにも持参する予定。

  

そうそう。30度設定でもかなり涼しいと思ってたら、やっぱり28度近くまで下がってた。エアコンから離れた場所でも同じ。東芝のエアコン、実に素晴らしい☆ 会社は最近、ビミョーだけど♪ 『明石家サンタ』のネタにまでなったほど(笑)

    

  

     ☆     ☆     ☆

エアコンの影響・効果は、温度の変化よりも、湿度の変化にハッキリ出てた。一番弱い設定でも、ドライ運転を始めた途端に湿度が下がり始めて、3時間で10%も減少(64% → 54%)。試しにエアコンを切ったら、すぐに湿度が上がり始めて、2時間で元に戻った。

   

230816e

  

空調だから、しっかり空気の調整をしてくれてると。いいね! ご褒美に、フィルターの掃除をしてあげよう。1年ぶりかも♪

あえて写真は載せない(笑)

     

温度よりも湿度の方が激しく変化する理由も不明だから、夏休みの課題研究ってことで♪ 小学生か! 温度と天気のグラフはそこそこ真面目につけた覚えがある。あと、ラジオ体操のハンコと(笑)

    

  

      ☆     ☆     ☆

なお、購入する時に比較して迷ったのは、専門の企業らしいエンペックスの商品のいくつか。種類が豊富で、特にこの商品にはマニアック魂をくすぐられた♪

  

230816f

   

「環境管理」温湿度計。温度と湿度の組合せで、熱中症の危険度が分かるようになってる。2つの針の交点が、何色になってるかを見るらしい。上図だと、緑と黄色の境界だから、警戒~厳重警戒あたり。

  

このグラフの変則的な色分けをどうやって描いたのか。それを考えると、マニアは夜も寝れなくなるのであった♪ つい、買いたくなるけど、タニタで測って、判定はこの写真を見ればいいか(笑)。コラコラ!

    

ともあれ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

  

      (計 2323字)

| |

« 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発 | トップページ | 終盤までAI評価値も揺れる接戦、藤井聡太七冠が最善手5三桂を逃したのが敗因か~2023王位戦・第4局 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発 | トップページ | 終盤までAI評価値も揺れる接戦、藤井聡太七冠が最善手5三桂を逃したのが敗因か~2023王位戦・第4局 »