また右カーブ?、ツール・ド・北海道2023で自転車が自動車と正面衝突、大学生選手が死亡&11ヶ月ぶりに多摩川
BIKE 43km,1時間45分,平均心拍 107
消費エネルギー 671kcal(脂肪 336kcal)
直近のニュースとしては、モロッコの地震の方が遥かに大きいけど、日本のサイクリストとして、日本の死亡事故に触れとこう。
自転車やバイク(オードバイ)のリスクはいつも強く実感してるから、非常に身近で自分の命に直結する問題だ。たまたま私が来年、似た名前のレース(ツール・ド・美ヶ原)に出ようと思ってるという事情もある。
☆ ☆ ☆
ツール・ド・北海道は、トップクラスの選手が3日間で争う自転車ロードレースで、私は昔、NHKの特番を見た覚えもある。写真はNHK NEWS WEBより。森の中のワインディング・ロード。
この大会は、ランニングの世界でいうと、北海道マラソンのエリート部門みたいな感じの大会だろう。ただ、自転車の方が身体の負担が軽いから、時間的にも距離的にも長めになる。
ツール・ド・北海道2023の初日(9月8日)に事故が起きたというニュースは、出た直後からほぼすべて読んだ上に、自分でも調べてた。その時点では、中央大学の学生としか報道されてなかったけど、現場の映像で自転車のゼッケン番号がハッキリ映されてたから、X(旧・ツイッター)では名前も指摘されてた。
そして9日、残念ながら死亡して、メディアも実名で報道。東京の五十嵐洸太選手(21歳)。Xの情報は正しかった。ちなみに事故後の大会HPでは、選手の個人情報は見当たらなかったから、直ちに非公開にしたのかも。大会は結局、中止となった。
☆ ☆ ☆
各種ニュースの映像を見る限り、右カーブで集団を追い抜こうとして対向車線に出た選手が、自動車と正面衝突したのだと思う。
私は、この種のニュースが出る度に注目してるけど、やっぱり二輪車にとって、右カーブというのは特に危ない。どうしても、カーブの内側、つまりセンターラインの側を走りたくなるから、対向車とぶつかる確率が大幅に上昇する。カーブの内側を走りたくなるのは2つの理由がある。まず、距離的に短いから。また、進む方向(カーブの内側)に視線を向けるから。
バイクが右カーブを走る時にはさらに、アクセルを操作する右手を使いにくくなるという事情も加わる。だからこそ逆に、自転車もバイクも乗る私は、右カーブにずっと注意して来た。
☆ ☆ ☆
ところで、対向車線で衝突したのなら、責任は基本的には、自転車の側にあることになる。
ただ、このコースは、(自動車に関して)車両侵入禁止にしてたそうで、それが選手に伝えられてたのなら、責任は自動車か運営サイドにあることになる。63歳の男性が運転する自動車がどうやってそこに侵入したのか、まだ分かってない。
レーサーや登山家として有名な片山右京が率いるチーム右京は、「対向車が危険だから」、出場を辞退してたという情報もあった。これが本当なら、もともと大会に重大な欠陥があったことになる。
公式サイトの「交通規制のあらまし」を見ると、「競技車列に対向する車両は、支障がない限り通行できますが・・」と書いてた。これは常識的に考えると、かなり危険だと感じる。
☆ ☆ ☆
私が今まで参加して来た乗鞍ヒルクライムやツール・ド・美ヶ原でも、レース中は車両侵入禁止になってて、対向車線を一般車が走って来るとは想定してない。参加人数が多くて列が長く伸びてるから、もし車が来てたとしても、危険なのはごく一部の選手だけになるけど、今後はそのリスクもちょっと考慮しとこう。
それにしても、自転車も自動車もスピードは時速50km前後だろうから、正面衝突して自転車のフレームの形が一応残ってるのは不思議な気もする。双方とも急ブレーキをかけたからなのか、あるいは、自動車が低速運転してたのか。案外、停車してたとか。
いずれにせよ、私も一段と気を引き締めるとしよう。今はただ、合掌。。
☆ ☆ ☆
一方、単なる小市民アスリートの方は、今季初、1年ぶりに自転車で多摩川を走った・・・と書こうとしたけど、調べてみたら11ヶ月ぶりだった(細かっ・・)。去年の10月初めに、上流側を走ってたのか。
今年はまだ一度も多摩川さえ走ってなかったから、1度くらいは行っとこうと思って、1週間前から天気予報をチェック。絶好の自転車日和になった今朝、予定通りに実行。晴れてて、気温がそれほど高くなくて、風も強くないという条件。
下流側のスタート地点(二子玉川)の景色は変わらず、朝焼けが美しいし、タワマンのシルエットも上手く溶け込んでる。ただ、サイクリングロードは草がかなり伸びてたし、ランナーや歩行者も多くて、とてもスピードなんて出せないし、気が抜けない。
おまけに、1回間違えて行き止まりになってしまったから、引き返してやり直すなんていう素人っぽいミスをやってしまった。その後も、道が変わってるのか、いつの間にか河川敷の砂利道に閉じ込められてしまったから、最後は自転車をかついで階段を昇って、ようやく土手へと脱出。これは初めての経験。
☆ ☆ ☆
それでも何とか、多摩川大橋まで到着。スマホで写真を撮って、神奈川側から東京側に移動。この橋も多摩川の土手の道も、日テレの24時間マラソンでよく映ってる。
写真を撮る時、足が滑って橋の手すりから落ちそうになった(実話)。ホント、色んな事があるね。テレビ見ながら回せるジムのエアロバイクとは違って。
復路もまた一段とサイクリングロードが変わってて、仕方ないから早めに自転車をかついで、下の一般道を走った。といっても、途中で一回、サイクリングロードに戻ってしまう。
そこから一般道に戻ろうとしたら、正面から横幅の広い自動車が坂を下りて来て、ヒヤッとした。ギリギリで、こっちは登りの自転車だから、自動車の側が止まるのが常識かマナーだと思うけど、止まりもせず。温厚で寛容な私も思わず、車の運転手に視線を飛ばした。私はペダルのビンディング(留め金具)を外してたから、こっちが止まろうかと思ったほど。
色々ありながらも、無事に早めに帰宅。平均時速24.6km。遅っ! 安全運転で心拍は恐ろしく低いから、トレーニングの効率は悪いけど、ジムより爽快で楽しいのは確か。近いうちにまた、本物の自転車に乗ろう。早起きが眠いけど♪
気温24.5度、湿度92%、風速2m。なお、今週は計15883字で終了。また来週。。☆彡
(計 2623字)
| 固定リンク | 0
« 銀行通帳をうっかり洗濯した後、乾かしたら使えた♪(薄くて平たい磁気防止ケース入り)&小雨11kmジョグ | トップページ | カフェイン中毒(過剰摂取)もどきで飲む量を少し減らしたら、やたら眠い・・&残暑11kmジョグ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- ハトの群れに車(タクシー)が突入、鳩1羽ひき殺した運転手を通報・逮捕、産経の続報が冷静かつ抑制的で最良、TBSは名前と顔出し動画(2023.12.05)
- asicsのフルカーボン厚底シューズ、MAGIC SPEED 3 購入♪、靴音が大きくて爪先が破れそうだけど、手頃な価格で強烈に速い!(2023.12.04)
- 新スマホのケース購入、大人のパステルブルー♪&今週末も仕事中、軽く走った9kmは1km4分40秒台突入(2023.12.03)
- @nifty提供、心とココロをつなぐweblog「ココログ」、20周年おめでとう!☆&9km走(2023.12.02)
「自転車」カテゴリの記事
- ラストは短距離走3連発でノルマ達成♪、23年11月の全走行距離(2023.12.01)
- レインボーブリッジの遊歩道(北側&南側)で海を見ながらジョギングできるらしいけど・・&23年10月の全走行距離(2023.11.01)
- 死亡事故のツール・ド・北海道2023、スクープ動画撮影者の安全運転に拍手!&13km走、1km5分に接近(2023.10.08)
- プチ鼻風邪もどきラン18km&23年9月の全走行距離(2023.10.02)
- 世界のSニー(ソニー)、空飛ぶ猫ちゃんロボット作りの競技で圧勝!(NHK『魔改造の夜』)&久々のエアロバイク好調(2023.09.30)
コメント