« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

Appleの新製品イベント動画を見て、はじめてのMacと英語のお勉強♪

1週間ほど前には、無いとかいうウワサも流れてた、アップルの新製品発表。やっぱり、アレはガセネタだった♪  そんなフェイク情報に釣られて記事を書くブロガーとか、困ったもんだね(笑)。自分だろ!

   

いや、ウチはちゃんと「?」を付けて、単なるウワサの1つだと強調してたから、問題ないのだ♪  ?無しで、釣られた見出しを付けてたあちこちのIT記事とは違ってる。

   

流石に Bloomberg のリーク情報は正しかったね。今後も参考にさせて頂こう。どこから、どうやって極秘情報を手に入れるのか知らないけど。5ちゃんねるとか(笑)

   

   

      ☆   ☆   ☆

231031a

  

私の注目はもちろん、新型iMac☆  数日前に、チップは(ちょっと古い)M2だろうと書いてたメディアもあったけど、これまたブルームバーグの情報通り、最新のM3だった。

    

良しっ!・・つて感じだけど、色は前のiMacとほとんど同じ。いや、全く同じに見える。全色でクルクル回る動画も、前と同じじゃないかな。   

     

231031b

    

私は、iPhoneみたいに、明るい色になるんじゃないかと期待してたんだけど、まあ、いいか♪  あらためて、じっくりカラーを見比べても、やっぱりパープルが綺麗だね♡ 最近のマイブーム(死語)でもあるし。壁紙のデザインは、前の方がシャープで良かったけど、まあ良しとしよう。他にもいろんな選択肢が無料であるみたいだし。

    

231031c2

    

  

         ☆   ☆   ☆

231031d

   

さて、イベント動画のスタートは、英語の日常表現の連続だったから、英語の字幕があっても理解しにくかった (^^ゞ 要するに、私の仕事はハードだ、いや、俺の方がハードだよ・・って感じで、誰が一番ハードな仕事をしてるか、マウント合戦になってる♪ もちろん、人種や性、年齢の多様性には配慮して。いきなり最初は東アジア系の女性研究者だったし(韓国?)。

   

で、上の画像は、銀河の構造を図字する天文物理学が一番大変だと主張してる映像。もちろん全員、マックでお仕事。子供の宿題まで♪ どうして私はいつもギリギリに追い込まれるんだろう・・とかボヤいてたんじゃないかな? ちなみに私自身は、今でもそうボヤいてる (≧∀≦) 子どもか!

      

231031e

    

231031f

    

231031g

    

231031h

    

で、新型Macなら、仕事が大幅に楽になります!・・って話になるのだ♪ 今回は完全に、高性能チップのPRを前面に押し出してた。半導体、シリコン。

  

ティム・クックの実力は知らないけど、英語は素晴らしく簡単で聞き取りやすい。些細なことのようだけど、世界にプレゼンする際には大切なポイントになるはず。表情の柔らかさやフツーっぽさもいい感じ。

 

  

     ☆   ☆   ☆

231031i

      

M3って、3種類のシリーズなわけね。iMacは、単なるM3で、一番小さくて安いのか。M3 PROが真ん中で、M3 MAXが文字通りのマックス、最大で最高値だと。

   

そうゆう事なら、MAXのノートパソコン(MacBook Pro)が欲しくなるけど、やたら高価だし、デスクトップはまだ買ったことがないから、今回はiMacなのだ。

     

231031j

  

この複雑なチップの中身が分かれば面白いだろうね。細い部分まで分かる人って、どのくらいいるのかな?・・とか書くと、私が設計者ではないと思われちゃうのか(笑)。ちなみに本は色々と持ってる。「積ん読」って死語?♪

           

231031k

     

    

          ☆   ☆   ☆

で、正方形に近い長方形の上側が、画像処理用のGPUだと。

  

231031l

      

231031m

   

上の左が普通のGPUで、赤いエリアが、メモリを無駄にしてることを表してるらしい。それに対して、上の右のM3だと、ハッキリした山型の上側に、薄いゾーンが出来てる。この分、メモリを有効に使ってると言いたいようだ。

  

ちなみに私は昔、これと似たような宣伝に釣られて、全く無意味なソフトを買わされたことがある。ソースネ・・トの製品(笑)。コラコラ! いや、個人の実話なもんで♪

    

231031n_20231031194801

      

3D映像で光の細い線が流れるような時にも役立つ・・と言いたいのかね? 私はゲームをやらないからなぁ。やるとズブズブにハマりそうで (^^ゞ 自分で作るのは、流石に時間がかかり過ぎるし。作曲とかも同様。

    

    

     ☆   ☆   ☆

231031o

    

私の新型iPad ProのチップはM2で速いけど、それと比べてもM3は遥かに速いらしい。

    

231031p

     

で、正方形の左下あたりが、普通に全般的処理を行うCPUだと。GPUと分ける方が効率いいのかね?

   

231031q

  

CPUも、M1よりは遥かに効率がいいと。横軸は電力消費。電気代も安くなるわけね。月に2円くらい(笑)。少なっ!

   

231031r

      

正方形の下のやや右あたりには、ニューラルエンジンがあって、機械学習とか人工知能の処理に役立つとかいう話だけど、一般人にも役に立つのかね?

    

時間がかかり過ぎるから、もうこの辺にしとこう。どうせ、後でまたiMacの記事を書く予定だし♪ 実は久しぶりに、iPad入力だから、大変なのだ。特に、全角英数や画像の多い記事だと入力で疲れる。

  

というわけで、いよいよマック・デビューが接近して来たのであった。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 2050字)

| | | コメント (0)

LINEヤフーのプライバシーポリシー同意とアカウントセンター、アップデートしないと出ない&20km走、1km4分台

(29日)RUN 20km,1時間39分24秒,平均心拍 146

消費エネルギー 900 kcal(脂肪 198kcal)

    

私は昔から、個人情報を知らない所でやり取りされるのが嫌だけど、みんな、それほどでもないらしい (^^ゞ いつの間にか、個人情報を渡さないとネットが使えなくなって来た。

 

自分が選択した企業やサービスならまだしも、最近は職場が勝手に「これにしました」って感じで連絡して来る。しかも、それが時々、なぜか変更されて、その理由や影響の説明もないのだ (^^ゞ

     

おかげで、どのサイトに行っても、私に思い切り関係してる商品やサービスの広告が表示されてしまう。好きな物ならいいけど、好きじゃない物の方が多い。まあ、我慢の限度内なのかね?

  

ちなみに私は、あちこちの店舗のポイントサービスというものもあまり使ってない。だから、いちいちカードをお持ちですか?とか聞かれて答えるのも面倒だし、買い物するたびに大損した気分になるのだ♪ まあ、使わないまま期限切れになるポイントも少なくないけど(笑)

    

    

      ☆   ☆   ☆

というわけで、今日のコネタは、半月ほど前から話題の「LINEヤフー」問題。何それ?、と思ってるそこの貴女♪ 2023年10月1日から、LINEとヤフーは統合されて、LINEヤフー株式会社になったのだ。

   

まだピンと来ない話だけど、とりあえず、顧客のプライバシー・ポリシーも統合されたから、それに同意しないといけないらしい。同意しないとどうなるのか?、そこはよく分からないけど、LINEアプリは使用停止になるのかね?(未確認)

   

で、ニュース記事を読んでも、私のアプリと対応してない内容で「ハァッ?」って感じだったから、LINEアプリをアップデートしてみた。すると、出た出た♪ 最上段に、緑色の分かりやすい通知が。「アカウントセンターでアカウント連携の状態を確認できます」。

  

231030a

    

その「アカウントセンター」(account center)というものが、今までは表示されなかったのだ。アップデートして初めて表示された。これを英単語2つで書く意味がよく分からないけど♪ そもそも、LINEヤフー連携とか書けば、遥かに分かりやすいのに。

  

231030b

   

231030c

  

プライバシーポリシー統合のご案内。これ、「同意する」か「あとで確認」か、どっちかを押さないと何もできなくなってた (^^ゞ それも珍しい仕様だね。かなり厳しくチェックすると。

  

とりあえず、マニアック・ブロガーとしては、放置したらどうなるのかが気になって夜も眠れないから、放置してみよう(笑)。変な人か! いきなりアカウント削除はないと思うけど、念のためにデータ保存しとこうか♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、小市民アスリートの走りの前に、地味に話題の全日本大学女子駅伝について一言だけ。

   

231030d

   

大阪芸術大学の菅﨑南花選手は、中継所の手前でフラフラになって、何度も転倒。それでもタスキをつないだらしい。画像はどちらも、日テレNEWSより(Yahoo!への配信)。

   

231030e

   

城西国際大学の大沼亜衣選手は、最後の折り返しで転倒、歩いてタスキをつないだとのこと。どっちも動画の報道は見当たらず。

   

   

     ☆   ☆   ☆

色々と言われてるけど、善悪の判断は極めて微妙。私としては、スタッフが大変だよな・・と思った。選手は温かく同情・拍手されるけど、スタッフはほとんどバッシングの嵐だろう。医師はともかく、審判や普通の係員はボランティアの可能性も十分ある。

  

選手も監督も、そんな事は承知の上で参加してるのだから、微妙な判断に対してあれこれ言うのはどうかと思う。ただ、「あるはずの」監督への非常連絡が無かったのなら、その点は検証・反省すべきだろう。まだ詳細不明。

   

大沼選手の不運な転倒はともかく、菅﨑選手はそもそも走る直前のコンディション調整が上手く行ってなかったのかも。真夏の猛暑のフルマラソンならともかく、秋の短距離(数km)の駅伝だから、レース中の消耗やダメージだけならそれほど大きくないはず。

  

駅伝の場合、個々の選手が棄権しにくいのは明らかだから、チームとしての事前の決め事と順守も大切だろう。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

あぁ、微妙な話は、ほんの一言だけでも時間がかかるね (^^ゞ 自分の話をカットしようか。わざと2日休んで用事に専念した後、昨日は20km走で月末の距離稼ぎ。目標は1km5分で、キレイにクリアできた♪

    

トータルでは1km4分58秒ペースで、あまりラストスパートもせず。気温17度、湿度52%、風速3mの気象条件よりは暑く感じたから、局地的に暑かったのか、あるいは私の体調がイマイチだったのか。

  

新・心拍計はいつも通りにイマイチだから(笑)、高過ぎる値を補正した。余裕を持って走ったわりに疲れたな・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡   

   

   

231030f

   

往路(2.4 km) 13分08秒 130 144 

LAP 1(2.2) 10分47秒 140 144

  2   10分39秒 145 153

  3   10分40秒 145 156 

  4   10分43秒 146 160

  5   10分38秒 149 160

  6   10分34秒 151 161

  7   10分15秒 154 164

復路     12分02秒 154 162

計 20km 1時間39分24秒 146(86%) 164(96%) 

    

     (計 2134字)

| | | コメント (0)

全記事一覧(23年10月~)

221101a

   

神宮寺桜(?)とかいうアイドルの女の子が田舎道の階段で、「夏休み、何やってるんですか?」と聞いて来た 🎵 私が「河原でサンマ焼いてる 🐟」とか答えると、「ボラを釣りに行きませんか?」とお誘いの言葉 💕 ボラは美味しくないだろ・・とか思ってたら目が覚めた 😆 夢オチか❗ アニメの真宮寺さくらはほとんど知らないし、ドラマ『やまとなでしこ』の神野桜子はスッチー制服着てないと3割引きだし(笑)、解釈が難しい。4日連続で夢を覚えてたのは初めてかも🐤 今週は計15065字で終了⭐

   

全記事一覧 23年(7~9月4〜61~3月

22年(10~12月7~94~61~3月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月) 

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から18年2ヶ月経過  毎日更新継続中

  

   ☆   ☆   ☆

宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家お勧めは数人対応と逃げること 社会,日記 11/28

パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方5(難易度4、朝日新聞be、11月25日) パズル 11/27

着るこたつ、動けるこたつ、スキーウェアやエアコンと比較してどうか?♪&またハーフ走、足踏み 日記,ラン 11/26

遊園地・テーマパーク人口の推移、コロナから急回復~『レジャー白書 2023』 社会 11/25

休日でもまたまた11km走(+300m)が精一杯・・&つぶやき 日記,ラン 11/24

Googleは別格、次にYahoo!で調べるのが40代以上、YouTubeが30代以下?&また11km 日記,ラン 11/23

円周率 πと自然対数の底eが超越数であることの証明、円積問題~『笑わない数学2』第5回 数学,テレビ 11/22

久々に2500kcal(!)ほど暴飲暴食、たかが11km走だと焼け石に水♪ 日記,ラン 11/21

藤井聡太「九冠」誕生!、早指し戦でも中終盤の構想力が圧倒的☆~2023JT杯・決勝戦 将棋 11/20

またプチ呼吸困難、パブロン1錠飲んでハーフ+500m、走りは好調&生活は不調♪ 日記,ラン 11/19

ケプラー予想の前に平面充填問題、四角形で埋め尽くせることの証明~『笑わない数学2』第6回 数学,テレビ 11/18

グミ、英語 gummi の発音と語源はガムとほぼ同じで、ゴム♪&半端な距離11.2km走の理由 日記,ラン 11/17

男性ベテラン舞台俳優の女性身体蔑視(?)発言炎上で思うこと、色々&15km走 社会,日記,ラン 11/16

はじめての mac OS 、分からない事だらけ、パスワード入力だらけ・・&11km走 PC,日記,ラン 11/15

エアコンが緑ランプ点滅で運転しない!、電源プラグを2回抜き差しする方法で修理成功 住まい,日記 11/14

急激な寒さで(?)転倒の肋骨痛が悪化する中、我慢してハーフ走3本目、1km4分台 日記,ラン 11/13

藤井聡太八冠が竜王位を防衛、37手詰とお菓子のふじいの塩バター大福♪~23竜王戦第4局 将棋 11/12

新型iMac購入!、メモリは最大の24GB、パープル♪、MacOSもデスクトップも初めて PC,日記 11/11

ようやく中国から大きな重い荷物が到着、わくわくドキドキ・・♪&休養ジョグ11km 日記,ラン 11/10

ニトリのハーフXmasツリー、「お値段はハーフ以上、6割♪」&肋骨痛13km走、1km5分 日記,ラン 11/9

米国で破産のWeWork、日本は大丈夫という話だけど個人には向かないか&リハビリ11km 日記,ラン 11/8

友人2人がたまたま連日でテレビ出演した話とか♪&リハビリ11kmジョグ 日記,ラン 11/7

宿命のライバル(笑)の初フルは富山マラソン、11月なのに最高23度の晴天&出張終了 日記,マラソン 11/6

ランニング中の転倒で広く出血、はじめての「湿潤療法」はラップと見た目が不快で挫折 医療,日記,ラン 11/5

ビートルズ最後の新曲『NOW AND THEN』、日本語訳は「時々」でなく「今も」&10km 音楽,英語,ラン 11/4

結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点、領域、行列式~『笑わない数学2』第4回 数学,テレビ 11/3

新型コロナの波は予想通り、去年と同様、冬に第10波か?&疲れた脚で15km走 日記,ラン 11/2

レインボーブリッジの遊歩道で海を見ながらジョギングできるけど&10月の全走行距離 日記,ラン,自転車 11/1

    

   ☆  ☆  10月  ☆  ☆

Appleの新製品イベント動画を見て、はじめてのMacと英語のお勉強♪ PC,日記 10/31

LINEヤフーのプライバシー同意、アップデートしないと出ない&20km走、1km4分台 日記,ラン 10/30

全記事一覧(23年10月~) 全記事一覧 10/29

T・DK、トラちゃんウサちゃん50mリレーで勝利!(NHK『魔改造の夜』) 科学,テレビ 10/28

女子大生が編んだオタク用語の辞書『大限界』、発売前から炎上?♪&13km走、好調 文芸,日記,ラン 10/27

続きを読む "全記事一覧(23年10月~)"

| | | コメント (0)

T・DK、トラちゃんウサちゃん50mバトンリレーで勝利!、熱い女性リーダーと社長・会長の応援で(NHK『魔改造の夜』)

今回も再放送らしいけど、もちろん結果なんて知らなかったし、十分ウルウルできた♪ 熱いね、理系のマニアック魂! 私も半ば理数系のマニアだし、体育会系も混ざってるから、燃える気持ちはよく分かる。

  

と同時に、萌える気持ちも生じるのだ(笑)。男だらけの職場で奮闘する女性たちの姿に。勝者の女性リーダーが目立ってたけど、敗者の女性メンバーの1人も可愛かった♪ そうゆう見方か! いや、NHKのカメラマンと編集担当も、明らかに特別扱いしてた。正直で、いいね。

   

だからこそ冒頭、ルンバ・・じゃなくてお掃除ロボットが、ロケットみたいに発射されてたのだ(笑)。無理やりか! 「絶対にマネしないでください」。これはかなりマネしにくい♪ これが、H技研(ホンダ)だ! 他の回の宣伝映像。

     

231028b

   

        

     ☆   ☆   ☆

『魔改造の夜』は前回、初めて見て、面白かったからすぐ記事にした。

   

 世界のSニー(ソニー)、空飛ぶ猫ちゃんロボット作りの競技で圧勝!(NHK『魔改造の夜』)&エアロバイク

   

今回の番組は、初回の放送がBS4Kで2023年2月11日。2時間番組だったらしい。それを編集して、NHK総合で4月27日に72分番組をオンエア。さらにその再放送が一昨日、10月26日に放送されたと。

    

勝者のT・DK(ティー・ディケー♪、TDK)は、公式サイトやX(旧 twitter)でPR。Sニー(ソニー)ほどの宣伝ではないけど、先月までマシンを千葉県市川市で公開してたらしい。

    

231028a

   

TDKのXは、わざわざハロウィーン版のGIFアニメまで作ってた♪ トラちゃんがウサちゃんにバトンパス成功する瞬間だけ、ライトが光る。本番はかなり際どいパスだったけど、成功の瞬間は確かに輝いてた。

  

しかし正直、カセットテープのイメージが強いTDKが、電子部品の国際的企業として頑張ってるのは知らなかった。といっても、あの時、映像が映し出してたスマホの(?)基盤には、韓国のサムスンの名前しか無かったけど♪ 細かっ! マニアの目はごまかせない。

    

Kセラ(京セラ)、Yマハ発動機(ヤマハ)と合わせて、売り上げ5.5兆円と紹介されてたけど、これはコロナの影響を受けた(?)2021年の業績の数字だと思う。2022年、23年の数字を見ると、どこも2兆円レベルで、合計だと6兆円超えてた。京セラに驚きはないけど、ヤマハも凄いね! アジア中心に海外でバイクが売れてるってことかな?

   

なぜ21年の数字かというと、おそらく収録が22年の年末ごろだから。22年がトラ年で、翌23年がウサギ年だからこそ、トラちゃんからウサちゃんへのバトンパスなのだ。実際、Yマハは、トラの名前がTR22、ウサギの名前がUS23になってた。まあ、こんな事を書いても、「TR22 意味」とかいう検索アクセスは1つも入らないだろうけど (^^ゞ

   

   

      ☆   ☆   ☆

231028c

   

さて、今回の魔改造倶楽部の夜会は、トラちゃん、ウサちゃんのオモチャのぬいぐるみを魔改造して行う50mバトンリレー。スタート前には、トラが鳴き声をあげるのがルール。

   

231028d

  

長さ50mの短距離走のコースは、幅35cm、ガイド(両側の壁)5cm、前半21m+テイクオーバーゾーン(バトンパス区間)8m+後半21m。

  

ヤマハは最初、原付みたいに時速30km出すとか豪語してた(笑)。30000mを3600秒だから、50mだと6秒♪ こうゆう計算をすぐやってしまうのが、理系あるあるなのだ。人前で言うと嫌がられるから(笑)、こっそりネットで喋ることになる。ちゃんと空気は読めてるのだ♪

     

   

      ☆   ☆   ☆

最初のチャレンジャーは、京セラ。お金持ちの家の応接間みたいにペシャンコになったトラちゃんが気の毒♪ 伊集院光の比喩、古っ!

  

231028f

   

1回目の試技は、壁にネジの余った部分が乗り上げてしまって停止。2回目はいい感じでトラが走ってたのに、いい感じ過ぎたのか、口にくわえたバトンを離すためのセンサーが作動せずに失敗。まあ、経営の神様、稲盛和夫は天国で微笑んでると思う♪ 失敗なんてものは存在しない。諦めるまでは。名言で、いいね。未確認だけど。

    

231028g

  

レースでは完敗だけど、ビジュアル的には優勝♪ 10年近く前に(?)ロボコンに参加したらしい、池嶋彩香さん。検索してもほとんど情報は出ないけど、大阪大学大学院の研究がヒット。ひょっとして、高学歴リケジョかも。

    

2回とも失敗した後、かなり落ち込んでるように見えたのは多分、自身が担当した制御が働かなかったからじゃないかな? まあ、逆転を狙ってスピードの設定を上げてたから、仕方ない部分もあった。練習ではほとんどなかったトラブルらしい。そもそも練習と本番では、コースがかなり違ってたようで、下が滑るし、剛性が低くてコースの揺れが大きかったようだ。

    

    

      ☆   ☆   ☆

その後、TDKも1回目は失敗。バトンパスで落としてしまった。これも要するに、スピードが出過ぎたんだと思う。

   

1回目に唯一成功したのか、さすがモーターサイクルの大企業、ヤマハ。動く機械を作ってるから、電子部品の会社とは違うと。

   

231028h

  

トラ(TR22)は7.5kg、ウサギ(US23)は7.5kg。かなり重いマシンで、1回目のタイムは1分24秒43。時速2km弱だから、目標の15分の1(笑)

   

    

     ☆     ☆     ☆

そして2回目。京セラが失敗して、可愛い女子が涙ぐんだ後、TDKが目標30秒で再挑戦。トラが3.1kg、ウサギが2kgだから、ヤマハより大幅に軽い車体・・じゃなくて体重♪

  

231028i

   

速度調整のチューニングも上手くいったようで、見事なバトンパスで疾走。「トランチャー」(虎)のあごから突き出た部品が「グラビット」(うさぎ)のお尻に当たると、うさぎのお尻がバトンをつかみ取る高度な仕掛け。よく、スパッとつかめたネ。かなり目標に近いタイム、43秒41を叩き出して、ヤマハを逆転!

     

231028j

   

大喜びしてハイタッチする、美人リーダー、北村智子さん。プロジェクトのリーダーは初めて任されたらしいけど、開発中に檄を飛ばす姿が様(さま)になってた。

   

   

      ☆   ☆   ☆

231028k

  

チームリーダーとしてお伝えしたいのは、勝つしかない。放送が終わったら、何もやってない人が、「俺だったらこうした」「何でこうやらなかった?」とか言ってくる。

  

その時、言い返すためのカードを持っとこう。「でも、勝ちましたよね?」と♪ まあ、本当に色々と経験して来たみたいだから、気持ちがこもってた。放送作家のセリフが書かれたカンペを読んでたわけではないはず(笑)。よく見ると、首からぶらさげたホルダー2本も女性的なパステルカラーで、いいね。ピンクとパープル。制服のイエローとも合ってる。

   

TDKは、1ヶ月半の開発期間に、わざわざ社長と会長まで視察してた。本業なんてしなくていいから、魔改造に専念しろと♪ まあ、無料の長いCMが全国に繰返し流れるんだから、広告効果で考えると軽く数億円にはなるはず。

  

231028l

   

あと、実は前回の放送で優勝したSニー(ソニー)のロボットも参考にしたらしい。正直で、いいね。昭和の音楽関連ブーム(ウォークマン、ラジカセ)で大活躍した仲間同士でもある。

    

    

     ☆   ☆   ☆

そして最後は、再びヤマハ。トラのスピード設定を上げて、奇跡的にバトンパスも成功したのに、ウサギのスピードがイマイチで敗北。コースのミュー(摩擦係数)が低くて、足が滑ってた。タイムは1分05秒49。まあ、2回とも成功したのはヤマハだけだからか、合計ならヤマハの圧勝とも言える。

   

231028m

   

上が、ミラクルで成功したバトンパス。後ろ向きに走るトラのしっぽに差したバトンは上下にブレブレ。直前までうさぎのお尻の穴から外れてたのに、ぴったしハマってた。開発リーダーの牧田直希氏も、よく入ったねと苦笑♪

   

というわけで、TDKの見事な逆転勝利。ボーナスにも影響するらしい(プロジェクト・マネージャー談・・笑)。電車のオモチャの魔改造を、電車オタの藤井聡太・八冠にやらせればいいのに・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 3241字)

| | | コメント (0)

名古屋短大の女子大生が編んだオタク用語の辞書『大限界』(三省堂)、面白すぎて発売前から炎上?♪&13km走、好調

(26日)RUN 13km,1時間03分30秒,平均心拍147

消費エネルギー 580kcal(脂肪 116 kcal)

   

Yahoo!のプチ炎上(?)ニュースを見て、すぐ思い出したのは、しばらく前の朝日新聞の記事。検索すると、1年近く前の記事がヒットした。秋の大学祭の関連ネタだったのか。

  

ここではデジタル版の記事にリンクを付けとこう。2022年11月27日、浦島千佳記者。

   

231027a

  

  

     ☆   ☆   ☆

記事タイトルは、「『BTSのグクが好き? 同ペンだ』の意味は? 学生がオタク用語辞典」。

  

BTSと同じく、グクも固有名詞だけど、オタク用語だと誤解する人もいるはず(笑)。他人事か! 「同ペン」とは、同じ人のファンという意味らしい。ペンは、韓国語でファンという意味とのこと。別の象徴的意味も無意識的に含まれてると思うけど、違うの?♪

    

他に、「尊い」=「推し」への最上級の賛辞。あっ、最上級なの? 比較級くらいだと思ってた♪ 「リアコ」=「リアルに恋してる」、「リアルな恋人」。これだと、わりと普通の説明だね。出版までの1年で、ウケを狙って手を加えたわけか。

       

女子大生が作った辞書を、女性記者が記事にしてるから、ちょっと内容的に偏ってる感はある。大学祭で500円で販売したら、初版70部が即日完売したとのこと。129ページ、821語だから、わりと安いかも。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、今回、私が新たにYahoo!経由で見た炎上ニュース系の記事は、例えばJ-CAST。「特定の方々を侮辱する意図ない」「刊行までにできるだけ改善」。

  

231027b

   

発売は来月(23年11月21日予定)だけど、早くもSNSでプチ炎上気味らしくて、三省堂が対処に追われてるらしい。ゼミ担当で編者の小出祥子・准教授も大変だろう。ちなみに、元になってる本物の有名辞書『大言海』は、大槻文彦著、冨山房。

   

amazonで見ると当然、『大限界』の方が注目を浴びてて、予約の段階でベストセラー1位になってる。しかも、カテゴリーは単なる「本」だから、全体の1位? 凄い注目度だね。まあ、図書館に入るのを待ってたら、もう流行遅れだろうし♪ 288ページで税込1540円はかなり安い。

     

なお、J-CASTの掲載写真を見た感じだと、例えば「軽率」とか「けしからん」の説明というか、用例が笑えた♪ 「推しのこんな姿観たら、軽率に恋に落ちてしまう・・・」。わざと堅い言葉を使って面白みを出すと。

   

「けしからん! いいぞもっとやれ!」。けしからんは、男が萌え系画像や動画に対して使ってるのをたまに見るけど、女子も使うのか。「ヤバイ」と同様、反語的なポジティブ用法。かなり前からあった気もする。

    

231027c

     

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も13km走って来た。前日の11km走でかなりスピードを出したから、脚がちょっと疲れてたけど、高校時代の後輩の跳ねるような走りを思い出して、ストライド(歩幅)を拡張。前日に続いて、なまけがちな左脚に力をこめることを意識したら、ハッキリとペースが上がった。

  

トータルでは1km4分53秒ペース。往路のウォーミングアップを除くと、1km4分40秒に接近。いいね♪ 気温16度、湿度81%、風速1m。新・心拍計はまた高めにブレてたから補正。まあ、心拍はホントに高かったと思う。

   

なか、注目の将棋・竜王戦・第3局は、藤井聡太・八冠が予想通り、3連勝! 同学年の対戦相手、伊藤匠・七段がちょっと気の毒になってしまった。それほど一方的な対局内容でもないんだけど、実力で勝負する世界は厳しいね。

   

ブログやネットの世界の競争も厳しいのであった (^^ゞ あと32年の辛抱か・・(笑)とか溜息をつきつつ、ではまた。。☆彡

   

   

231027d

   

往路(2.4km) 13分05秒 129 144

LAP 1(2.2) 10分24秒 142 154

 2    10分13秒 147 154

 3    10分08秒 153 161

 4    10分04秒 157 163

復路(1.9)  9分36秒 154 162 

計 13km 1時間03分30秒 147(86%) 163(96%) 

    

      (計 1671字)

| | | コメント (0)

朝の目覚まし時計のスヌーズは健康に悪くないという睡眠研究、みんな興味なし?♪&11km走、やる気なしでもまずまず♪

(25日)RUN 11km,54分06秒,平均心拍143

消費エネルギー 490kcal(脂肪 108kcal)

   

やたら眠いな・・と思ったら、そうそう。今日・・じゃなくて日付け変わって昨日は、珍しくコーヒーを1杯しか飲んでなかった。

  

まあ、1杯といっても、普通の人の2倍以上のマグカップかも知れないけど(笑)、覚えがないくらい珍しい。別に欲しくなかったわけじゃなくて、面倒な用事がやたら長引いてしまって、飲むタイミングが無くなったのだ。

    

ブログはパスして、すぐ寝ようかと思ったけど、ロンブー・淳の下ネタ系ニュースでちょっと目が覚めた♪ 昔、テレビ東京のバラエティで、相方の亮がお風呂でシャンプーしてる時に、小水(オシッコ)をかけて、そのまま放映。信じられないくらいの苦情が来たらしい(笑)。いや、信じられるけどネ♪

   

そうそう。今でこそ淳は何か、やたら大人になっちゃったけど、昔の淳はメチャクチャな所があった。ハッキリ言って、完全なイジメとか暴言に見える言動も少なくなかったのだ。単なる時代の問題ではなくて、若い頃の彼のキャラの問題。その意味でやっぱり、亮とのコンビは合ってると思う。

   

    

    ☆   ☆   ☆

で、目がちょっと覚めたところで、眠気のコネタを軽くトッピングしとこう♪ 本当は、軽くじゃなくて、重くマニアックに書こうかと思ってたんだけど、あまりにネットが盛り下がってるから止めたのだ (^^ゞ

  

みんな、そんなに興味ないの? 私は、夢も含めて、眠り関連には昔から興味を持ってる。そもそも、よく言われるように、人生の3分の1くらいが睡眠なのに、あまりに無視され過ぎてるだろう。

    

ねとらぼその他が記事にしてた、スウェーデンの睡眠研究も、ほとんど読者の反応が無かった (^^ゞ あっ、そう。みんな、寝るのは好きだと思うけど、スポーツや芸能ほどの興味は全くないと。それじゃあ、睡眠の研究もあんまし進まないだろうね。

  

231026a

  

ストックホルム大学・心理学部のサンデリン氏もガックシ。面白い切り口なのに。1700人の調査によると、目覚まし時計のスヌーズ機能(または複数の目覚まし)を使う人は7割ほど。多いけど、3割の人は使わないのか。

  

ちなみに、私はアラームを4つか5つ使うことが多い(笑)。目覚まし時計、iPad、スマホ、3G携帯、新・心拍計。おまけに、スマホと3G携帯は2つの時刻でセットするから、多い時は7つのアラームになる♪ そんなにセットするヒマがあったら寝ろよ!って感じ。

   

   

      ☆     ☆     ☆

元の論文はこんな感じだ。『Journal of Sleep Research』〔睡眠研究雑誌〕。そのまんまの名前♪ 論文名は長いというか、学術論文だと普通か。

   

Is snoozing losing? Why intermittent morning alarms are used and how they affect sleep, cognition, cortisol, and mood」。スヌーズはマイナスか? なぜ断続的な朝のアラームが使用されるのか、そして、アラームは眠りや認知、コルチゾール、気分に対してどのように影響するのか。

     

231026b

  

単なる質問は1732人に行ってるけど、スヌーズの実験調査は被験者31人のみで、しかも日常的にスヌーズを使う人達のみ。まあ、お金と手間ヒマがかかるし、そんなもんか。

  

30分のスヌーズの直後に色々とテストしてみたけど、気分や眠気、ストレス系ホルモン(コルチゾール)への悪影響は特に無かったらしい。認知テストに関しては、むしろスヌーズ後の方が良かったとのこと。脳に悪いどころか、脳にいい・・とまで言うと言い過ぎか♪

  

個人的にはむしろ、スヌーズを使う理由が興味深かった。起きれないとか寝たいとか、みんな普通の生活レベルの理由を挙げてて、夢の続きを見たいという人はほとんどゼロ (^^ゞ

   

私は、それが大きな理由だけどね♪ ハッキリ言って、私の夢はすごく面白いのだ。私にとっては(笑)。昨夜も、珍しくバイク関連の夢を見て、興味深かったけどな。。

    

    

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨夜も11kmだけ走って来た。用事で疲れ果ててたこともあって、全くやる気がなかったけど、厚底カーボンシューズを履いたら結構、いい感じでビヨーンと弾んでくれる♪ 遊ぶような感覚で、最後までペースを維持。

  

トータルでは1km4分55秒ペース♪ いいね・・とか言ってる場合じゃないか (^^ゞ もう、レースまで2ヶ月半しか残ってないのだ。もっと長い距離でスピードを出さないと! 気温14度、湿度100%、風速2m。直前のにわか雨で湿度が上がってたから、それほど涼しく感じなかった(贅沢♪)。

  

新・心拍計はまた高めにブレてるし、往路は何度も測定エラーになったから、補正した。あぁ、もう寝よっと! 将棋の竜王戦・第3局が気になりつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡  

    

      

231026c

    

往路(2.4km) 13分11秒 121 137

LAP 1(2.2) 10分32秒 140 145

 2    10分09秒 147 160

 3     9分54秒 155 163

復路(2.1) 10分21秒 151 165

計 11km 54分06秒 143(84%) 165(97%) 

    

      (計 2128字)

| | | コメント (0)

ソフトバンクのスマホ回線を確認して、6年半も愛用したfreetel格安SIMを解約&休養プチジョグ

(24日) JOG 7km,40分13秒,平均心拍 130

消費エネルギー 330kcal(脂肪 95kcal)

   

嵐の二宮和也がジャニーズ事務所から独立するニュースが普通のネットに出たのは、たぶん10月24日の23時40分頃。私は30分後くらいにYahoo!で見たけど、「わかりやすい」とかの反応は合計2000程度、コメントは700程度しかついてなかった。

   

これ、もし2ヶ月前だったら、3倍以上になってたと思うけどね。まあ、かなりのファンは、ファンクラブ向けサイトで先に聞いてたんだろうし、予想や覚悟もあったんだと思う。たまたま有名人の訃報も相次いでるから、あんましニュースに驚かなくなってるのかも。

  

それにしても、日本の芸能界の激変をあらためて感じる。次の注目は、Snow Manでいいのかな。といっても、一般男性の私は1人も覚えてないけど (^^ゞ

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、激変と言えば、単なる小市民ブロガーのプライベートもかなり変わりつつある。色んな物事を次々と変えてるし、勝手に変わったこともある。

  

例えば、周囲から、仲良しの可愛い女の子が2人いなくなったのはショックだった(実話・・笑)。生き甲斐を失ったから、インスタで中国美女と韓国美女にハマってると♪ 淋しい男か!

      

先日、ソフトバンクで2台目のスマホを手に入れた後、回線のスピードを確認。流石に、安い楽天より速い(当たり前?♪)。まあ、楽天もここ半年ほどでちょっと速くなってるんだけど、ソフトバンクは家の中でも下り10Mbpsくらい出てた。

    

遅い?(笑)。いや、上りは15Mbpsくらい出たし、アンテナは完全状態(真っ黒)になってるから、まだまだ余力はありそう。どうゆうタイミングなのか知らないけど、たまに5Gの表示も出てるし、家のどこで電波状態がいいのかもまだ調べてない。

  

ちなみに楽天回線だと、いい時は自宅で下り20Mbpsくらい出るけど、悪い時は5Mbpsを切ってしまう。PCとタブレットとスマホの3つで使って、さらにPCとiPadのWiFi接続にも使うと、激遅にもなるのだ。使い方が悪いかも♪ まあ、念願のプラチナバンドも獲得したことだし、来年以降の改善に期待しよう。モバイル部門の収支や決算も(笑)

    

    

      ☆   ☆   ☆

で、freetel(フリーテル)解約ね。ハイハイ。6年半前、iPad Proに入れた格安SIM。1000円弱(税込992円)で3.9GB使えて、前月の繰り越し分も先に使えるし、かなり役に立ってた。

    

楽天がつながらない時とか、楽天スマホからテザリングするのが面倒な時とか♪ 寝る時とかはテザリングを切ってるから、朝、起きた直後のiPadはフリーテルでつないでた。ちなみに、6年前からフリーテルは(債務超過状態で)楽天に買収されてるけど、契約や回線は別扱い。

     

ドコモ回線を使った格安SIMだから、基本的には下り5Mbps前後で、遅い時は1Mbpsくらいになってしまうけど、楽天みたいにつながらないとか切れるということはほとんどない。やっぱり、「ドコモ」は「どこも」安定してるのだ♪ 

  

というわけで、もうしばらくフリーテルも持ち続けようかと思ったけど、必要になったら格安SIMなんて簡単にまた契約できるから、試しに解約してみることに決定。今はあちこちにスムーズな無料WiFiがあるし、何とかなるんじゃないかな。

     

気合で解約ボタンを押したら、直後から自動的にアンケート開始 (^^ゞ 誰もOKしてないのに、勝手に次々と質問を投げかけて来る。仕方ないから適当に回答してたら、10問でやっと終わってくれた。

    

まあ、この程度ならマシな方かも。最近、長いアンケート「とか」を勝手に押し付けて来る組織が多いのだ・・とだけ書いとこうか♪ あそことか(笑)。どこ? 何?!   

    

     

     ☆   ☆   ☆

寝不足が溜まってて、昨日からやたら眠いから、もう寝よう。実は、走らずにブログも書かずに寝ようと思ったんだけど、今月の走行距離のノルマとか考えると、ちょっとくらい距離を稼いどく方がいい。妥協で、休養ジョグ7kmにしといた。

    

秋だし、ゆっくり7kmジョギングするくらいなら、流石に楽勝。ほとんど居眠り気分で走って、トータルでは1km5分45秒ペース♪ 遅っ! 気温16.5度、湿度94%、風速1m。湿度が高くて風が弱かったから、あんまし涼しくはなかった。贅沢かも♪ 

   

新・心拍計はほとんど高めにブレてたから、大幅に補正。実際の心拍は低かったと思う。呼吸も全く静かだけど、脚と背筋がちょっとダルかった。新型iMacの最新情報が気になりつつ、今日は早くもこの辺で。。☆彡

     

  

231025a

     

往路(2.4km) 14分43秒 118 137

LAP 1(2.2) 12分26秒 133 142

復路(2.4) 13分07秒 138 149

計 7km 40分49秒 130(76%) 149(88%) 

    

      (計 1993字)

| | | コメント (0)

「七」の音読み、しちvsひち(西日本・関西の方言?)♪、布団をしくvsひく、常用漢字表、辞書・事典など

先日の土曜(2023年10月21日)の夕方、将棋のJT杯・準決勝(藤井聡太・八冠vs永瀬拓矢・前王座)は、早指しの激しい展開も面白かったけど、記録係(読み上げ)の藤井奈々・女流初段の方が面白かった♪

    

端正な童顔(25歳)で、クラシックなお嬢様優等生っぽい上品な服装も印象的。趣味は詰将棋の創作で、専門雑誌『詰将棋パラダイス』に作品が載ってましたねと藤井八冠に話しかけられて、興奮と悦びで「昇天」しかけたらしい(本人のXの投稿・・・笑)。八冠も遂に、若い女性を昇天させるようになって、八冠ファンの藤井マダム達が嫉妬すると♪

     

231024a

    

極端に短い持ち時間はすぐ無くなって、秒読みになる。「5、6、7(ひち)・・・」(笑)

    

    

      ☆     ☆     ☆

7を「ひち」と読むのを聞いたのは、超久しぶり。特に、若い女性が繰り返し「ひち」と発音する姿はあまりに珍しくて、将棋どころじゃなくなった♪

   

滅多に見ないabema動画のコメント欄をのぞくと、やっぱり「ひち」で盛り上がってる(笑)。たまたま彼女の名前が「なな」という点も面白い。

   

231024b

   

ちなみに私は、瀬戸内海の出身。子どもの頃は周りに「ひち」と発音する人が結構いた気はする。特に年配の人とか。ウチの父親もそうだったかも。

  

ただ、私自身は、小学校の高学年だともう「しち」と発音してたと思う。「しち」が正しくて、「ひち」は方言だという認識も早くからあった。その後、首都圏に出て来て以降は、「ひち」は聞くことさえ全く無くなってた。

    

    

       ☆     ☆     ☆

さて、「七」の音読みを、コトバンクの辞書・辞典類で調べると、当然「しち」と書かれてる。ただ、八百屋お七のことなのか、「お七」の読み方を「おひち」と書いてる箇所もあって、思わず動揺してウケた♪ やおや・おひち? 世界大百科事典・第2版、平凡社。

    

231024d

 

 

漢字ペディアは「しち」。一応、例外的な「しつ」という発音も載せてある

  

231024c

    

文化庁の常用漢字表(平成22年、2010年、内閣告示)も「しち」。右端の備考欄にも、「ひち」という発音は書かれてなかった。

   

231024e

    

    

       ☆     ☆     ☆

この発音の問題は、質問サイト(Yahoo!知恵袋)とかでも話題になってるけど、きっちりした記事としては、愛媛新聞の去年の記事が目立ってた。タイトルも明解。「ひち」と「しち」♪

    

231024f

   

愛媛県では、半分くらいの人が「ひち」と発音するという調査結果があるようで、ライターの山根健一記者も、「ひち味」「ひち並べ」、「ひち月」と発音。ちなみにネットのごく一部では、テンメイ(私)が愛媛出身だという説もあるらしい(ノーコメント・・笑)。

    

笹原宏之『方言漢字』(角川選書)によると、「ひち」は「しち」のなまりで西日本に根強い、とのこと。確かに、私も西日本だし、藤井奈々も京都だから西日本の右端近く。

   

   

       ☆     ☆     ☆

この辺りで納得しそうになったけど、布団は「しく」のか「ひく」のか?、といった話をネットで見かけて、また調べ直すことになった。

  

圧倒的に興味深いのが、同志社女子大学・日本語日本文学科、吉海直人・特任教授の去年のコラム、「『ひく』と『しく』の違いについて」。

   

231024g

    

江戸時代から、関西(ひく)と関東(しく)の大まかな違いはあったようだけど、「ひく」がなまって「しく」になったという見方もある。「引く」には「敷く」と同じような意味があるし、平安時代から混じり合ってたとのこと。さらに、車が人をひく、油をひく、カーテンをひく、などの例もあり。

    

そう言えば私も、ふとんを敷くとは言いにくい。ふとんは「ひく」方が自然。感覚的に、引っ張る、引き伸ばすというイメージが強いのだ。それに対して、マットは敷く。下側、床側に置くものだし、ズルズルと少しずつ引き伸ばす操作がないからだと思う。カーテンは、閉める。敷くは明らかに変だし、引くだと、閉めるのか開けるのか曖昧だから♪

      

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、京都の藤井奈々・初段には、これからも堂々と秒読みして欲しい。「ひち、はち、きゅう」♪ しかし、私の子ども時代でさえ、「質屋」を「ひちや」と呼ぶ人はいなかったかも。

   

時代劇の長寿ドラマ『水戸黄門』の風車の弥七は「やしち」ではなく「やひち」と発音されてた(笑)、とかいうネット情報も気になりつつ、ではまた明日。。☆彡

    

     

       (計 1754字)

| | | コメント (0)

日本初のAIタレント出演CM(伊藤園)、美少女より未来の「美婆」が衝撃♪&ハーフ走2本目、まずまずだけど背筋痛

(22日)RUN 21.1km,1時間45分47秒,平均心拍 148

消費エネルギー 960 kcal(脂肪 202kcal)

   

ネットのネタとしてはもう古いし、ちょっと弱いけど、またYahoo!で話題になってたから、ウチでも軽く扱っとこう。これが意外なほど話題になってるのは多分、今後のCM界とか芸能の流れを大きく見てるからだろうね。

   

私が最初にYahoo!で見たのは、「これ誰? 伊藤園がCMにAIタレント起用 日本初、SNSで話題」と題する、毎日新聞の配信記事。10月17日の朝だから、既に5日半も経ってる。

  

その前日にはもう、まいどなニュースが報道。実は10月3日に、分かりやすい名前のAI model社が発表してたそうだから、既に3週間遅れのブログ記事になってしまった (^^ゞ レスポンス、遅っ!

   

いや、ランニングで疲れ切った状態だと、中東紛争(or戦争)をトッピングするのは重過ぎるし、他に適当な話題も見つからなかったもんで。陸上ネタは多過ぎるし、新型iMacネタは昨日も書いたばっかだし♪

  

   

       ☆     ☆     ☆

231023a

  

YouTubeで公開中の「伊藤園 お~いお茶 カテキン緑茶」TV-CM。「未来を変えるのは、今!」篇。「血中コレステロールを減らす 体脂肪がつきにくい」。トクホ、特定保健用食品。いきなり驚いたのは、白髪の元・美少女が妙に元気よく登場したこと♪

  

約30年後の設定らしいけど、20代前半の美女の30年後なら、まだ50代前半。美魔女もいるし、ここまで白髪だらけにはなってないのがフツーだと思う。

    

エッ?、みんな染めてるだけ?(^^ゞ その辺りのビミョーな話は、今後の研究課題としとこう♪ 一応、70歳近くなのに黒髪の男性を知ってる。秘訣もケアもなし。DNA?

     

231023b

  

このビミョーなアップとわざとらしい巨大テロップ「未来」を見た瞬間、私の頭には「美婆」(びば)とか「美婆さん」という言葉が浮かんだ♪ 何かに似てるなと思ったら、ネットスラングの「バ美肉」ね(笑)。バーチャル美少女に扮して活動する男のこと。

   

   

      ☆     ☆     ☆

231023c

   

反応に困ったのは一瞬で、CMではすぐに「現在」の美少女AIが登場♡ これはキレイで、いいね♪ まあ、お友達にはなれないと思うけど(笑)。直感的に、私は距離を取ってしまいそう。ま、バーチャルだから関係ない。

   

しかし、このキレイなお姉さんが、若い頃からカテキン緑茶を飲んで頑張っても、冒頭の状態になるわけ? 髪の色、目元(上下)、眉、頬のふくらみ、ほうれい線、あごの線、色んなパーツがかなり違ってる。唇というか、口紅の色も違うね。お茶飲まなくても、バ美肉女子としてバーチャルに生きればいいだけかも♪

    

  

231023d

  

231023e

  

この最後の顔。途中の若返った顔よりも年上に見えるんだけど。購買層としてアラサー、アラフォーも意識したってことかね? ちなみに私は、緑茶はほとんど飲まない。たまに、爽健美茶や十六茶を飲む程度。夏は麦茶。

   

    

      ☆     ☆     ☆

BGMが昭和のヒット曲なのは分かるけど、サディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにお願い」とは知らなかった。この緑茶がタイムマシンで、30年後も若返りみたいな美貌を保てると♪ 「伊藤園 CM 意味」とかいう検索アクセスを1つくらい稼げるかも(笑)。少なっ!

   

この妙なバンド名。女性ボーカルのミカの包丁使いがサディスティックだったからとのこと♪(byウィキ)。74歳の今でも、料理家として健在らしい。刃物で切り刻んで、快楽を得ると(笑)。食材ならOK。

    

74歳といえば、谷村新司。今日は、もんたよしのりの訃報が出てた。まだ72歳で、音楽活動も続けてたとの事。大動脈解離か。合掌。。

  

    

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートは、2日休んだ後、今度は今シーズンのハーフ走2本目。5000m測定、10000m測定に続く本気シリーズ♪ ちゃんと天気予報を見て、絶好の気象条件を選んでた。前回のハーフ1本目は気温20度で暑かったから。

   

で、涼しかったのはいいし、脚もそれほど疲れてなかったけど、2回の測定の後だったからか、序盤から背筋痛があって、中盤以降はひたすら背筋痛との闘い (^^ゞ 珍しいね。これはやっぱり厚底カーボンシューズの欠点というか、特徴というか。まあ、私が適応すればいいだけではある。脚は意外なほど大丈夫。

   

心拍計を細かく見て、スピードをコントロール。周回はすべて1km4分台でクリアして、トータルでは1km5分01秒ペース。惜しかった。。 まあ、好条件の2本目にしてはイマイチかも (^^ゞ

  

気温16.5度、湿度63%、風速3m。この程度で、ちょっと肌寒さも感じたから、体温計に出ない程度の微熱があるのかも。0.05度とか♪ 細かっ! 新・心拍計はまた高めにブレてたから補正した。流石に心拍はかなり上がったような気がする。いまだに背筋痛に苦しみつつ、ではまた。。☆彡

 

 

231023f

    

往路(2.4 km) 13分41秒 129 147 

LAP 1(2.2) 10分50秒 140 150

  2   10分45秒 145 156

  3   10分40秒 147 158 

  4   10分46秒 149 160

  5   10分39秒 151 161

  6   10分38秒 153 162

  7   10分36秒 155 163 

  8(2) 9分54秒 153 165 

復路(1.5)   7分20秒 155 165 

計 21.1km 1時間45分47秒 148(87%) 165(97%) 

     

      (計 2184字)

| | | コメント (0)

掛け算の九九と美女2人の面白インスタ動画♪&M3チップの新型iMacは10月発売じゃなくて来年(2024年)?

アップルのニュース・・というか不確定情報にはマジでショックを受けたけど、その前にインスタグラムがお勧めして来た面白動画を紹介♪

   

私は数学関連のインスタなんてほとんど見てないはずだけど、なぜか数学好きがバレてるのかも。それとも、単なるナイスボディ関連のおすすめかな?(笑)。いいね♡の数、290万の大ヒット! kkubi99さんの作品。アカウント全体を流し見すると、数学関連じゃなくて、美女関連の投稿だらけだった。

   

   

      ☆     ☆     ☆

231022a

   

2人の美女がホワイトボードの前に立ってる。普段なら当然、バブル的なミニスカ・ボディコンとか胸の切れ込み(形が意味深♪)に目が行くところだけど、真ん中にかけ算(九九)の式がズラッと並んでるから、マニアはつい、そっちが気になる。

        

左のややショートヘアの女の子が、右のロングヘアの女の子をバカにして、「九九の最後の式、書ける?♪」って感じで黒マジックを手渡す。

     

231022b

   

9×1=0、9×2=1、9×3=2・・・。左のコが、「このバカ女♪」って感じで嫌らしい笑みを浮かべる。ところが・・

   

231022c

    

上から下まで、0、1、2、3、4、5、6、7、8と書き終えた瞬間、右のコは下から逆順に、1、2、3、4、5、6、7、8、9と書き加えた。

  

 9×1=、 9×2=、 9×3=、 9×4=、・・・

   

  

      ☆     ☆     ☆

エェッ!と大げさに驚く左のコの胸の切れ込みに黒マジックを差し込んだ、右のコの冷たい女王様目線も、いいね♪ たぶん、ピンポイントで狙って差し込んでる(笑)。何を?!

   

代わりにサングラス(女教師役の象徴としてのメガネ)を奪い取って、悠々と立ち去ったのであった。で、撮影カメラで録画映像をチェックすると。

     

ちなみに左のコの最後の唇の開け方を見て、昔の大きな人形を思い出す人もいるはず(笑)。コラッ! 古っ! たぶん、リリー・フランキーの自宅にはまだ大事に保管してあると思う♪ そして、遊びに来た美青年が律儀に挨拶するのであった・・っていうのは一部読者へのご挨拶(笑)

    

   

      ☆     ☆     ☆

それでは今日はこの辺で(笑)。オイッ! ハイハイ。iMacね。私は最近、毎日2回くらい「iMac」でニュース検索をかけてたのだ。つい数日前までは、いよいよ新型の発売って感じだったのに、急に来年発売って話になってしまった (^^ゞ ガックシ。。_| ̄|○

    

231022d

   

「アップル、次期iMacの登場は2024年まで延期か」。「今月発売の噂もあったけど…新型24インチiMac登場はどうやら来年か」。

    

あちこちのアップル関連サイトが一斉に来年と言い出したけど、実はその根拠は単なるツイート・・じゃなくてポスト1つらしい。

    

231022e

   

中国系(台湾かも)のMing-Chi Kuo(クォ・ミンチー)氏のつぶやき。新iMacの予測をアップデート(変更)。24インチは2024年。ハイレベル機種の32インチは2025年。

   

あくまで、1人の業界通の prediction(予測)に過ぎないけど、信頼性が高いのかね? とりあえず、今は日本の土曜の深夜(日曜の未明)だけど、新型発売のニュースはまだ出てない。

   

   

     ☆     ☆     ☆

いやぁ、11月とか12月ならともかく、来年? それはキツイね (^^ゞ 私は去年の6月半ばから、ノートPCの不調に耐え続けて来たのだ。既に1年4ヶ月の忍耐。マラソン・ランナーにとっても、流石にしんどい。

  

我慢できなくて、hp(ヒューレット・パッカード)でWindowsのノートPCを物色したけど、やっぱりそろそろマック・デビューしたいな。遅すぎるけど♪

  

で、その次はいよいよ、iPhoneデビュー(笑)。遅っ! といっても、既にスマホは2台になったし、片方はつい先日ゲットした新品。iPhoneは再来年の17でデビューかも (^^ゞ ズルズルと半永久的に先延ばし♪

    

まあ、iPad Proは去年、M2チップの新型を購入したから、これをもっと有効に使い回せばいいだけかも。私が今持ってる携帯用ケースのbluetoothキーボードは、キーがちょっと足りないこともあって、かなり打ちにくい。

    

231022f

   

だから、大きめのちゃんとしたキーボードを買おうかな・・と思って調べたけど、実はiPad用のキーボードのほとんどは80キー程度みたいだ。今持ってるのは78キー。上の製品は、80キーと書いてるけど、写真で数えたら(笑)79キーししかなかった(細かっ・・)。

  

一方、今、無理やり使い続けてるノートPCは、84キーある。この5コ程度の差が大きいのだ。まあ、かな入力をあきらめて、ローマ字入力にすればいいんだろうけど(笑)

   

   

     ☆     ☆     ☆

職場とかのPCはローマ字入力だから、別に出来ないわけじゃないけど、ひらがな1文字の入力にキーを2回叩くのは納得いかない!♪ まあ、とりあえず、壊れかけのPCでもうちょっと我慢しようか。

  

なお、今週の文字数はまだ不確定だけど、14000字くらいかな? 昨日のパズル記事に今夜、追記してから確定。(☆追記: 結局、15199字で制限オーバー (^^ゞ)。

   

今週はブログに書いてないことも色々あって、かなり慌ただしい週だったから、ちょっと少なめで終了。ではまた来週。。☆彡

   

      (計 2118字)

| | | コメント (0)

パズル「絵むすび」30、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年10月21日)

線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら、頭(あたま)のトレーニングができるパズル「絵むすび」「おむすび」に似せたカワイイ言葉なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。

         

このブログではこれまで、29本の記事を書きました(ホントは他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が30本目の記事です。

  

   

     ☆     ☆     ☆

6本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。解き方29(23年8月26日)。

     

最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回14回(19年4月21日)

   

そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)、28回(23年6月10日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな感じです。

     

17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびは、何も書かずに解いて脳トレしてます。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪

     

それではこれから、30本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略法みたいなもののまとめ。今回は難易度☆☆☆(星3つ)で、わりと簡単な設定となってますが、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。最初の考え方がちょっと分かりにくいので、星3.5コくらいの難しさかも知れません。

   

  

     ☆     ☆     ☆

今はもう、新聞に載った日(2023年10月21日)の20時半近くなので、もう朝刊の販売のジャマにはならないでしょう。

   

ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の正答は、新聞で発表されるまで書きません。

       

もとの問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。

   

231021a 

    

今回の絵は、すべて「も」で始まる名前のイラストです。木馬、もみじ、木魚(モスバーガーではありません♪)、モアイ像、モビール、桃。

  

モアイ像は、日本だと、東京の渋谷駅が有名ですね。キモ可愛い、巨大な顔。モビールとは、上から吊るして、色んな部分が自由に動くのを見る飾りで、久々に見ました。スマホみたいな携帯端末のことをモバイルと言いますが、英語だとモビールもモバイルも同じ単語で、mobileです。動く、というような意味。

    

この記事の手描きの絵では、6つのイラストはそれぞれ、木馬、も、木魚、モア、モビ、桃、と書きます。

   

  

      ☆     ☆     ☆

話題のAI、ChatGPT(model4)が画像入力できるようになったので、数ヶ月ぶりに試してみましたが、まだ全く解けませんでした。今のところ、個々のイラストの位置を正確に認識することができないようです。ただ、正解の図を見せると、それが正解だということは分かるようでした。

   

231021b

    

まず、大きく離れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角や端にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通にむすぶとクロス(交差)するような2組。

   

今回なら、まず桃の線と、モアイ像の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。桃の片方は右下の角にあります。そして、どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスしてしまうように見えるからです。

   

ちなみに私は今回、一目見て、桃の線の引き方が何となく分かりました。単なる勘(カン)ではありませんが、その話はまた後で書くことにします。

   

   

       ☆     ☆     ☆

231021c

    

まず、上図のように、モアイ像の線が、桃2つの間を通る場合を考えてみます。すると、桃の線は、上側を大回りすることになりますが、それでは木魚の線が引けなくなってしまいます。右上の木魚が取り残されてしまうのです。

   

だから、モアイ像の線は、桃2つの間を通らずに、上側あたりを通ることになります。単なる大まかな引き方なので、点線で描いてます。

  

231021d

  

すると、左端のモビールの線は、上側に伸びて行くはずです。また、左下の隅(すみ)は、木馬の線が通ってうめるはずです。モアイ像の線をクネクネ曲げて左下をうめることも一応できそうですが、絵むすびにそのようなムダなクネクネ曲がりはありません。

     

ちなみにそのクネクネ(こんな感じの線 _| ̄|_| ̄| )、英語だと zigzag (ジグザグ)とか呼ばれてて、数学的な考察もあるようです。絵むすびは英語圏だと、number link(ナンバーリンク、数つなぎ)とか呼ばれてます。

   

さて、上図の後、どう考えればよいでしょうか? 考え方は色々ありますが、桃の線を大まかにイメージするのが速いと思います。桃の線が分かると、モアイ像の線ももう少し分かって来るでしょう。すると、後はもう簡単です。

     

次の更新(アップデート)は、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。

     

    

      ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜というか、晩になったので、最初の更新です。絵むすびでは、同じ絵をむすぶことに集中しがちですが、すべてのマス目をうめることも大切です。つまり、このあたりのマス目はどの線でうめればいいのか、などと考えるのです。

   

231022g

  

図の右下あたりのマス目をどうやって埋めるのか? 桃の線でうめるしか、ありません。

  

他の可能性としては、モビールくらいですが、もしモビールの線でうめようとすると、また無意味なクネクネ曲がりになってしまいます。何も障害物がないのに、わざわざ下まで線を伸ばして、また上に引き返すことになるからです。そんな不自然な事をしてると、桃の線をブロックしてしまうことにもなります。

      

だから、右下あたりのマス目は、桃の線でうめるしかないのです。それは、最初に問題を見た時に何となく分かることでもあります。右下あたりの大きな空白が目立つので、それをうめるには、右隅の桃から伸びる線でキッチリと端からうめていく必要があるからです。

   

というわけで、後は、モアイ像の線がどう曲がるか、大まかにイメージできればおしまいです。次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。

   

   

       ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。

   

231023g

    

下側あたりの端は、桃の線できっちりうめるしかないので、上図のようになります。この時、桃の線に沿ったすぐ内側のマス目をうめるのは、モアイ像の線か、木魚の線か、モビールの線しかありません。

  

ただ、木魚の線だと、モアイ像、もみじ、モビールの線が引けなくなります。モビールとすると、またムダにクネクネ曲がることになってしまうので、結局、モアイ像の線のはず。

  

だから、上図のように、モアイ像の線は下側に曲がって来るのです。「右上に伸びるんじゃないのか?」と思うかも知れませんね♪ どちらでも、大まかに考えれば同じこと。モアイ像の線は、桃の線の上側を通るということです。

   

細かい曲がり方まではまだ決まってないから、モアイ像の線は点線で描いてました。桃の線が下の端あたりになったから、モアイ像の線が右上に上がる必要がなくなったということ。

   

   

    ☆   ☆   ☆

というわけで、☆印なしの図で記事を書いてたら、うっかり応募用の答を書いてしまいました (^^ゞ まあ、パズルの出題は土曜の朝だから、月曜の夜まで解き続ける人はごく少数のはず。良しとしときましょう♪

      

もう、かなりアクセスが減ってるし、後は簡単なので、次の更新は土曜の正解発表の後にします。ではまた。

   

  

    ☆   ☆   ☆

はい。土曜日になりました。正解が発表されたので、最後まで進みます。右下あたりの空白のマス目は、モアイ像の線で端まできっちりうめることになります。

   

231028n

   

また、左側で木馬の線とモビールの線を少し上に伸ばすと、左上の角のあたりはもうモビールの線でうめるしかありません。木馬の線でうめようとすると、またムダにクネクネ曲げることになってしまうからです。

     

後はもう、何からむすんでも簡単。ただ、私なら、モアイ像の線を先に結ぶでしょう。すると、木魚の線の引き方もすぐ決まって、モビールの線が上から下に来るのも分かるからです。

     

231028o

  

というわけで、応募用の答はモアイ像。2番の絵が正解でした。ではまた。。☆彡

    

     (計 2719字)

   (追記820字 ; 合計3539字)

| | | コメント (0)

「ピンク!」♪&携帯501SHから新スマホA201SHへのデータ移動(コピー)、SDカードのみ成功&10000m測定3

(19日)10000m測定,48分13秒,平均心拍 151

 JOG 5km,30分05秒,平均心拍 136

全消費エネルギー 660kcal(脂肪 158kcal)

   

さっき、ブログのアクセス解析を見ると、21時台だけちょっと増えてる。このパターンは、テレビで何か関連情報が流れた時。ログを見ると、『ガリレオ』第1シリーズの最終回の記事2本(レビュー&数式)へのアクセスが増えてた。

   

新聞のテレビ欄をチェックすると、フジテレビのバラエティ『私のバカせまい史』で話題になったらしい。サブタイトルは、「ガリレオ古畑コナン・・・時限爆弾解除のコード赤青どっちを切る?」。

   

   

      ☆     ☆     ☆

TVerで見ると、半世紀以上前からの歴史があるらしい。ガリレオ1は2007年の秋ドラマだから、むしろ新参者♪ 美女の内海薫(柴咲コウ)を拘束して恐怖を与える、SM的ボンデージ・シーン(笑)。赤、青、どっちの線を切るか? ビシッ! 鞭は無いだろ!

   

231020a

   

赤か青か、「さっぱり分からない」天才ガリレオ(福山雅治)。「君の好きな色は?」。内海「ピンク・・」(笑)。赤と青の線の間、奥の方にあったピンクの配線を切って無事クリア。「君の勘は超常現象だ」♪ 懐かしい。ちゃんとピンクの線だけ切れてたわけね。テレビの放送中だと、画面が暗いし展開が速いから、分かりにくかったのだ。暗号解読もあるし(笑)

     

231020b

   

懐かしいと言えば、そのネタで検索した結果。昔のブログのドラマ記事がズラッと並んでた。「テンメイのRUN&BIKE」とか、あったね♪ 誰が過去形や! ピンクか。新スマホのホーム画面は、ピンクでも、いいね☆ 無理やりだろ!

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、小市民の頭の中はここ数日、半分くらい新スマホ関連で埋まってる♪ 色々と面倒で忙しいのだ。3G携帯の最後の記念として、自宅の固定電話に音声を録音するとか(笑)。暇人か!

      

いや、何が起きるのかよく分からないし、いちいち電話で美人オペレーターに聞くのもためらわれるから、普通のオペレーターに聞いた (≧▽≦) コラッ! そうじゃなくて、大量のネット検索をかけまくることになる。

   

例えば、ソフトバンク専用の古いメールアドレスの引継ぎは大丈夫なのか、とか(大丈夫)、使い残して余った通信データの翌月繰り越しは出来るのか、とか(できるけど後回しの使用になる)、テザリングは出来るのか、とか(月額550円!)。

   

そして、一番手間取ったのは、電話帳・メモ・メールとかのデータの移動(コピー)。最近、個人的にbluetoothがマイブーム(死語♪)だから、最初に試したけど、なぜか全くダメ。続いて、My Softbank経由もなぜか失敗。ケーブル接続もダメ(充電専用ケーブルを使ってしまったのかも・・)。

    

最後に、SDカード経由を試したけど、最初のデータ保存のやり方を忘れてるし、いちいち2台の電源を切らなきゃいけないし、新スマホのSIMトレイはポキッと折れそうで怖い (^^ゞ それでも何とか自力で成功☆ 電話の切り替え手続きも終了したけど、ドッと疲れたのであった。

   

231020c

   

231020d

    

    

       ☆     ☆     ☆

一方、小市民アスリートの方は、1日わざと休んで、昨夜は第3回・10000m測定。これまた超ご無沙汰で、8ヶ月ぶり! この夜はちょっと暑かったし、久々だから、目標タイムは48分20秒くらい。もちろん(?)、厚底カーボンシューズ使用。

    

公園までの往路はウォーミングアップで、到着と同時に測定開始。2日前の5000m測定の疲れがちょっと脚に残ってたから、中盤までは余裕を持って、1km4分50~55秒ペース。最後の3000mくらいは1km4分40~45秒くらいまで上げて、トータルでは48分13秒1km4分49秒ペース。ビミョーだけど、ま、いいか♪

    

気温20度、湿度76%、風速2.5m。新・心拍計は、また後半中心に高めにブレてたから補正した。心拍はそれほど高くなかったと思う。脚の筋肉が疲れてた。グラフの枠線内が測定の箇所。

   

新スマホは保証に入らなかったから、早めにケースを買って保護しないと危ないかも。パカパカの2つ折り3G携帯なら、何回も踏んでも壊れなかったけど♪ それでは、また明日。。☆彡

  

   

231020e

    

10000mTT(タイムトライアル)のみのラップ

     

           平均心拍 最大

LAP 1(2.2km) 10分48秒 141 155

  2   10分28秒 150 157

  3   10分28秒 154 160 

  4   10分17秒 158 163

  5(1.3km) 6分32秒 162 167

計 10000m 48分13秒 152(89%) 167(98%)

    

      (計 1880字)

| | | コメント (0)

2台目のスマホもSHARP、ソフトバンク3G携帯からシンプルスマホ6に無料交換して、直ちにホーム画面変更♪

「2台目」と記事タイトルの先頭に書かないと、今どきまだガラケーだったのか?!とか驚かれそうだから、先回りで説明しといた♪

   

下がそのホーム画面。とりあえず、ハイヒールやお花じゃなくて、色と輝きで選んでる。テンメイ・カラーの明るいパステル青緑(アクア、ミント、チェレステ)がキレイで、いいね☆ 下に親切すぎるボタンが付いてるけど(笑)・・って話は、また後ほど。

        

231019a

    

私は普段、楽天スマホとiPad Pro(格安SIM装着)を持ち歩いてるから、ソフトバンクまでスマホにする意味があまり無かった。

     

むしろ、3GのAndroid携帯には、スマホに無いメリットが色々あったのだ。ワンセグでテレビが見れるし、小さくて軽いから、パンツ(ズボン)のポケットに入れてもスッキリ。おまけに2つ折りのパカパカだから、ケース無しでも丈夫で安心♪ 安心し過ぎて、何度も踏んでるほど。テンメイが踏んでも壊れない(笑)。古っ!

     

スマホの最大の売りは、ネット閲覧とLINEとカメラ性能だろうけど、私の場合はすべてiPad Proでカバー出来てた。というより、当然、タブレットの方が画面が大きくて見やすい。仕事でも使えるし、bluetoothのキーボードもたまに使ってた。

   

    

      ☆     ☆     ☆

3Gのアンドロイド携帯で粘ってたのには、別の理由もあった。ソフトバンクが、最新型のiPhoneへの格安切替とかやってくれれば、すぐに飛びつくつもりだったのだ♪

   

そもそも、楽天スマホはまだまだ怪しい。経営的にも、通信回線的にも。特に、郊外の電車内とか、よく切れる。すると、温厚で寛容な私もつい、キレるのだった(笑)。楽天スマホはいざとなったらau回線を使えるし、格安SIMはドコモ回線。だから、リスク管理上、ソフトバンク回線も確保しときたい。

     

ところが、いくら待っても、ソフトバンクで美味しい話は出て来ない (^^ゞ おまけに、3G終了の時期(2024年1月)が迫って来たし、無料交換、手数料も無料、2年は割引料金とか、まあまあの条件も出てたから、遂に清水の舞台から飛び降りてソフトバンクのオペレーターに電話。

  

    

       ☆     ☆     ☆

これは当たりだった。美人オペレーターだったから(笑)。そこか! 見えないだろ! いや、声と話し方が美人だったから、顔は想像で補える♪ 時々、返事が「ハァーイ♡」って感じで、可愛かったし。タラちゃんか!

   

ところが、私が希望した富士通の普通のスマホ、arrows weが品切れとのこと。今後の入荷予定も無し。他の普通のスマホも品切れになってたから、仕方なしに、SHARPのシンプルスマホ6に機種変更。ショップ(本物の店舗)だと、どうせあれこれ余計な勧誘を受けるだろうから(ACアダプター、SDカード、etc)、全部、電話とネットで済ませた。

     

で、時間指定を守らないどころか、配達完了時刻までウソを入力してる佐川急便の配達員にクレームを付けそうになりつつ(笑)、グッと我慢して、宅配を開封♪ 思ったより高級感のある外観だけど、やっぱりホーム画面が致命的にダサイ!(個人の感想♪)。これ、ユーザーに支持されてるの?(個人の疑問・・笑)

   

231019b

   

    

      ☆     ☆     ☆

一番下のボタンはどうしようもないから、せめてモニターのホーム画面を変更したい。事前にネットで、アイコンを小さくできるという情報を見てたんだけど、実際にはできなかった。

    

設定とか詳細設定とか、アプリの所を探し回ってもダメ。マニュアル(取扱説明書)を見てもダメ。ロック画面は普通で、色々変わるし問題ないけど、ホーム画面があまりにも高齢者モード。

      

絶望的になりつつ、あらためてネット検索すると、ホーム画面を変更するアプリというものがあるらしい。壁紙ならPCやiPadで変更してるけど、スマホの画面のデザイン(アイコンの形、大きさとか)まで変更するアプリの存在は初耳。

  

慌てて、Google Playにアクセスして、ユーザー数と種類が多くてメジャーなYahoo!きせかえアプリをダウンロード。色だけで選んだのが、この記事冒頭の画像。画面が3つあるから、別の画面もお見せしよう。LOVE・・♡☆♪

   

231019d

  

たぶん、「シンプルスマホ ホーム画面 変更」とかで検索してる人はかなりいるはず。これ以外にも、いくらでもバリエーションがあるから、お好きなデザインへと着せ替えしてみては如何?♪

  

ちなみに、SIMカードの入れ替えとか、電話の切り替え手続きとか無関係に、WiFiでネットは使えた。bluetoothの無線通信もすぐできるから、スクリーンショット(音量下げボタン+電源ボタンの同時押し)を取って、PCとか他の端末に送信することも可能。

   

    

       ☆     ☆     ☆

なお、これまで頑張ってくれたAQUOSケータイ501SHは、このまま大切に持ち続ける。あらためて見直すと、地味だけど、ボタンの箇所とかキレイな外観になってる。メールや写真も全部、SDカード経由でPCとかに保存済。

     

231019c   

   

そのために、最後にソフトバンクの安心保証パックで交換用の電池パックをもらおうとしたら、手間だけかかって失敗 (^^ゞ 古過ぎてダメらしい。まあ、3000円ほどで売ってるけど、今まで毎月500円ほど払い続けてたから、ちょっと悔しいかも♪ 

    

なお、読みやすさを考えてるのか、フォント(字体)は、デフォルトで読みやすいと思う。最近、話題のユニバーサル・デザインってやつか。誰にでも読みやすいと。文字の大きさは、簡単に小さくできた。

   

電話帳のデータは、Google経由で勝手に楽天スマホから移されてたけど、ソフトバンク携帯の電話帳のコピーにはまだ成功してない。bluetoothで出来ると思ってたけどダメだし、My SoftBank経由も失敗したから、ケーブルやSDカードも試してみる予定。

    

というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

        (計 2392字)

| | | コメント (0)

大迫傑の娘さん、優ちゃん&鈴ちゃんの走りに刺激を受けて、7ヶ月ぶりに第3回・5000m測定♪

(17日) 5000m,22分26秒、平均心拍 148

 JOG 6.2km,34分57秒,平均心拍 126

全消費エネルギー 462kcal(脂肪 111kcal)

   

    

今日・・じゃなくて日付け変わって昨日は、走るつもりはなかったんだけど、MGCの余韻でネットのマラソン情報を見てたら、たまたま大迫傑の娘さん2人のマラソン記録が目に入って来た。軽い衝撃を受けて、直ちにお休み返上を決定♪

  

この2人、私はごくたまにネットで見かける程度だけど、既にかなり顔も名前も売れてるらしい。まあ、奥さんのあゆみさんもよくテレビとか出てるみたいだし、美男美女の夫婦だし、当然、娘さんにも注目が集まると。っていうか、今、インスタを見たら、あちこちに娘さんが登場してた (^^ゞ 既に芸能人なみ。

   

10歳の優ちゃんが5km、5歳の鈴ちゃんが1km。「Bowerman 5K」という変わった名前(?)の大会だけど、検索すると直ちに result(結果)がヒットしたから、それなりの大会らしい。

    

    

       ☆     ☆     ☆

で、優ちゃんのタイムは何と、24分10秒!(ネットタイム)。これ、かなりの男子高校生が負けると思う(笑)。1km4分50秒ペースだから、今の私でも、ちょっと真面目に走らないと負けそう (^^ゞ

   

231018a

    

この素晴らしい走り! 顔はそれほど両親に似てない気がするけど、走りは傑パパの影響だね。バネを利かしたストライド(歩幅)走法で、腕振りも大きくて、女の子では珍しいダイナミックなランニングフォーム。この太腿の前側の盛り上がりは筋トレかね? 自転車の選手もあり。ロードより競輪とか♪

    

231018b

  

この走り方はもう陸上の中距離か駅伝の選手! ショートパンツの色も可愛いミント系で、いいね♪ シューズはもちろんナイキかな? ぴったり後ろを尾行しながらスマホ撮影する怪しい男が、パパ(笑)。さすがに1km5分弱程度のペースなら、お遊びだと。ママは撮影係ばっかなのかね?

   

231018e

    

   

231018c

   

一方、5歳の鈴ちゃんの1km走も驚いた。5分27秒!(ネットタイム)。かなりの一般男性が負けそう(笑)。これまた、とても5歳の女の子とは思えないフォームで、ビュンビュン走ってる。

  

ただ、上には上がいるもんで、もっと速い「3歳の女の子」(!)もいるのだ (^^ゞ エーーッ?。。 恐ろしい世界がかあるもんだね。肉体系のギフテッドか。私は男だけど、初めて1km以上走ったのは小学校高学年じゃないかな? 5kmなんて、中学だったと思う。参りました。。<(_ _)>

   

    

      ☆     ☆     ☆

で、刺激を受けて、思いつきでいきなり5000mタイムトライアルを決行♪ 高校陸上部時代は「測定」と呼んでて、凄くイヤだった。ところが今はそれほど嫌じゃないから、全力で走ってないんだろうね (^^ゞ

   

実際、昨日も序盤の2kmは明らかに抑えて走ってしまった。5kmもスピードを保つ自信が無かったもんで。後半はようやくペースアップで、ラストは1km4分ちょうどくらいまで上げた。レッドゾーン全開! ゴール手前で抜いたランナーには、「速っ!」とつぶやいて頂いた (*^^)v 聞いてるのか!

   

結局、5km=5000mだけのタイムは、22分26秒。ビミョーだけど、そもそも走る気がなかった日だし、7ヶ月ぶりだから良しとしとこう。懲りずにまた挑戦する予定♪ 気温16.5度、湿度60%、風速3mの好条件。

  

なぜか、絶不調だった新・心拍計がほぼ正常に作動してくれた。ラストスパート時の最大心拍168も正しい値だと思う。心拍グラフで囲んだ部分が、タイムトライアルの所。他は単なるジョグで、合計11kmちょっと。ではまた明日。。☆彡

 

   

231018d

     

5000mTT(タイムトライアル)のみのラップと心拍

        

           平均心拍 最大

LAP 1(2.2km) 10分03秒 141 149

  2      9分39秒 151 160

  3(0.7)  2分44秒 160 168

計 5000m 22分26秒 148(89%) 168(99%)

    

      (計 1615字)

| | | コメント (0)

アリス・谷村新司追悼~ボクシングの曲『チャンピオン』の歌詞モデル、カシアス内藤の引退試合(沢木耕太郎『一瞬の夏』より)

記事タイトルが長過ぎるけど、最低限の内容をまとめてもこの長さになってしまう。谷村新司の『チャンピオン』という代表曲は、ボクシングの歌詞という点も目立った特徴だし、実在の日本のボクサー(父は米国人)がモデルなのも興味深い。

    

それに加えて、谷村をカシアス内藤に会わせた作家・沢木耕太郎がノンフィクション小説の主人公にしてるのだ。まず、短編小説「クレイになれなかった男」。短編集『破れざる者たち』の冒頭に所収。

   

同じ名前はもらってるし、黒人の血も受け継いでるけど、カシアス・クレイ(=モハメド・アリ)ほどの偉大なボクサーにはなれなかった男、という意味のタイトルだろう。沢木がかなりボクシング通らしいことがすぐ分かる内容になってた。

    

その後、本格的にカシアス内藤を扱ったのが、長編小説『一瞬の夏』(新潮文庫)。もともとは朝日新聞・夕刊の連載小説で、電子書籍2冊の無料サンプルに加えて、朝日のデータベースで連載を直接読むことができた。下の表紙はamazonより。

   

231017a

  

谷村新司の突然の訃報で、昨日(2023年10月16日)から情報が溢れてるけど、おそらくこの小説の最後を扱ってる情報はほとんど無いだろうと思うから、私が簡単にまとめてみよう。要するに、名曲『チャンピオン』の歌詞(フィクション)と、現実との比較ということだ。下のレコード・ジャケットはAlice公式サイトより。

  

231017b

    

    

      ☆     ☆     ☆

『チャンピオン』は1978年12月の曲で、カシアス内藤の復帰後の最終試合は1979年8月22日。だから、谷村が沢木の紹介でカシアス内藤に出会ったのは、最後の試合の1年近く前ということになる。

    

だから当然、谷村の歌詞は、想像によるフィクション。序盤にいきなり「震える白いガウンに 君の年老いた悲しみ」というフレーズがあるけど、カシアス内藤は出会いの時にはまだ(?)29歳だ。

  

ちなみに令和5年の今現在、世界に君臨する絶対王者・井上尚弥は30歳♪ 誰も「年老いた」とは言わないはず。まあ、作曲の当時は半世紀前だから、ボクシング界の年齢の感覚も今とは全然違うのかも知れない。一応、輪島功一は例外的に34歳(1977年)まで挑戦し続けたらしい。

   

カシアス内藤のかなり若い頃(1968年だから18歳か19歳)の縮小写真は、東京新聞の記事より。

   

231017c

    

    

       ☆     ☆     ☆

さて、沢木耕太郎の新聞連載が開始されたのは、1980年3月17日。カシアス内藤の最後の試合から半年ちょっと経った時期だ。ちなみに、その試合は、朝日新聞のニュース記事にはなってなかった。朝日は一般紙だし、内藤は世界チャンピオンではないから、普通のことだろう。  

   

最後の試合内容の記述は、1981年4月30日(第332回)~5月6日(第335回)。2回KO負けということもあって、わりと短い。そして、5月9日(第339回)で連載が終了。その後、書籍化の際に、何か追記とかあったのかも知れないけど、そこまでは調べてない。 (追記: 少しだけ書き足してるらしい。)

    

で、カシアス内藤の最後の試合は、韓国で開催されて、相手も韓国の。王座決定戦だから、両者とも、普通の意味でのチャンピオンではなかった。朴は21歳になったばかりの若さで、しかも荒々しいパンチを持ってたらしい。その点は曲の歌詞と同様。

   

「・・・朴が右のフックを振り回した。凄まじいパンチだった。内藤は小気味よいスェー・バックでかわしたが、その荒々しさに度肝を抜かれたような表情を浮かべた」(第332回)

   

   

      ☆     ☆     ☆

とはいえ、2回の途中まではカシアス内藤のペースだったらしい。ところが、朴の荒々しいパンチがいくつか当たると、内藤は打ち合いに出てしまう。内藤のアッパーに対する朴のクロスカウンターの左フックが激しくヒット。

  

内藤のアッパーが朴の顔面をかすめ、天井に向かって流れたのがはっきりと映った時、朴のフックが内藤の頬に吸い込まれるように入っていった。

 

 内藤の顔は、その衝撃で大きくひねられ、天井を向いたまま、仰向けになって倒れていった。倒れた瞬間、内藤の後頭部は激しい音を立ててキャンパスに叩きつけられた

   

曲の歌詞だと、一度立ち上がったものの、若い力に負けて「静かに倒れて落ちた」とされてた。現実の内藤の試合では、激しく倒れたまま、立ち上がれなかった。

   

歌詞では「立たないで もうそれで充分だ」。現実には、リング脇にいた沢木は「立て」と叫んでた。「セブン、エイト、ナイン、テン」。カウントダウン終了、朴のKO勝ち。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

そして、本当の最後。『チャンピオン』の歌詞だと、ロッカールームのベンチで彼はつぶやく。「帰れるんだ これでただの男に」。

    

一方、沢木のノンフィクション小説によると、現実には更衣室のベンチで彼はつぶやいた。「リングに上がって・・・・・・初めて足が震えなかったのに・・・・・・生まれて初めて、恐くなかったのに・・・・・・」。

    

現実だと内藤の無念さも表されてるけど、曲と同じく、優し過ぎるボクサーの哀しさと美しさも表されてる。ちなみに、カシアス内藤は健在で、突然の永遠のお別れを惜しんでた。

   

   

      ☆     ☆     ☆

なお、ネットの一部で噂されてるカシアス内藤の逮捕という話は、デマではなくて事実。2000年10月5日に市役所の担当者を殴ってしまったらしい。翌日の朝日新聞にも掲載されてるし、2004年の朝日系週刊誌AERAでも逮捕歴を掲載。

     

確かに犯罪ではあるけど、23年前の軽微な事件だから、あまり重要な事とは思わない。母親関連のトラブルの対応で、ついカッとなって手が出てしまったらしい。

      

それでは今日はこの辺で。あらためて、谷村新司の安らかな眠りを祈りつつ、合掌。。☆彡

    

       (計 2348字)

| | | コメント (0)

MGC2023、エモい写真♪&13km走、1km4分台突入

(14日)RUN 11km,57分19秒,平均心拍143

消費エネルギー 490kcal(脂肪 123kcal)

  

(15日)RUN 13km,1時間04分34秒,平均心拍146

消費エネルギー 570kcal(脂肪 125 kcal)

  

        

眠い。。 ほとんど徹夜に近い形で、早朝のMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)を見ながらブログまで書いたから、仮眠はしたけど極度の寝不足。もう、今日はサラッと終わらせよう。実はブログの後、まだやるべき事が色々あったりする (^^ゞ 先にやれよ!

   

さて、試しにブログ内で「エモい」という単語を検索すると、何もヒットしなかった♪ 普段の話し言葉でも多分、使ったことがないから、この記事が初体験。昔、亀梨和也のドラマ『サプリ』で、「エモーショナルの優越性」と題するレビューなら書いたことあるけど、エモーショナル(情動的)とエモいは語感が全く違うし、用法もちょっと違う。

   

要するに、エモいの方が軽いのだ。とはいえ、人間の心を良い意味で強く揺さぶるもの、「刺さる」情景に使われる。特に、人と人の感動的なふれ合い、つながりに使われることが多い。

   

    

       ☆     ☆     ☆

今回のMGC2023で、私が最もエモいと思った写真は、大会公式X(旧・twitter)のこの瞬間だった。あえて、トリミング(部分カット)せずに引用させて頂こう。

  

231016a

  

ゴール後、雨が降り続く国立競技場。周囲にはほとんど誰もいなくて、2人だけの濃密な空間が出来てる♪ 女子選手は、惜しくも4位に終わったダイハツの加世田梨花かな?(未確認)。シューズがアシックスの厚底だけど、天満屋の前田とかではない。自分のタオルをかけてあげてる男子選手は不明。あっ、6位の谷本観月(てんまや)だ。ちょっと可愛いコ♪

   

この写真の素晴らしい所は、周囲に何もない2人の世界を写してる所と、そこに現れてドリンクを差し出す可愛い女性スタッフの温かい笑顔♪ いい表情だね。たぶん、お邪魔で声をかけにくいから、横でちょっと待ってるんだと思う。テンメイ賞を授与☆

   

  

      ☆     ☆     ☆

231016b

  

続いて、これも公式Xより。3位の大迫傑が、悪条件で終盤まで独走した川内優輝に声をかけてる瞬間。実力や実績はともかく、川内の方が年上だしレースの立役者だから、ねぎらいつつ健闘を称え合ったんだと思う。大迫は、早稲田大学の後輩らしい高田選手をゴールで迎えた写真もエモくて良かった♪ 雨の中、8分近くも待ってる。 

    

231016cs

   

そして最後は、日本記録保持者なのにすぐリタイアしてしまった鈴木健吾選手が、奥さんの一山麻緒のラストスパートに檄を飛ばしてるシーン。すぐ後ろに3位の細田選手が迫ってたから、必死の叫び声をあげてる。エモいというより、ラブラブで熱い♡

     

これ、一瞬のタイミングでよく撮影してるね。高野みやさんが個人的に競技場で写したのかな。望遠レンズとか、それなりの機材と腕がないと撮れない写真。リツイートは歓迎だけど転載は不可とのことだから、大幅に縮小した上で、リンク付きで「リブログ」させて頂いた。一山はミント系(パステル青緑)の色が可愛い♪

      

他にも色々あったけど、時間がかかるからもう終了。皆さん、素敵で、いいね☆

    

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートも、3ヶ月後のハーフマラソン目指して、ぼちぼち頑張ってる♪ ハーフ走から1日休んだ後、14日(土曜)は休養ジョグ11kmのつもりだったけど、自然にスピードが上がってRUNペースになった。

   

トータルでは1km5分13秒ペース。気温20度、湿度67%、風速2.5m。新・心拍計はまた高めにブレてたから補正した。最近ずっと調子が悪い。やっぱり手首のベルトがちょっと伸びたのかも。

    

  

(14日)

231016d

   

往路(2.4km) 13分46秒 123 139

LAP 1(2.2) 11分30秒 136 150

 2    11分02秒 146 156

 3    10分24秒 155 162

復路(2.2) 10分37秒 154 161 

計 11km 57分19秒 143(84%) 162(95%) 

 

  

      ☆     ☆     ☆

そして15日(昨日)は、かなり眠い中、MGCに刺激を受けて、厚底カーボンシューズで13km走。最初から妙に調子が良くて、ストライド(歩幅)が伸びたから、1km4分台でもそれほどキツくなかった。レースのトップ選手達のランニングフォームが頭にあったからかも。湿度は高いけど、気温が低かったのも良かった。

  

トータルでは1km4分58秒ペース。気温14.5度、湿度100%、風速1.5m。路面は意外なほど乾いてたけど、一部は水で滑りそうになってたから、注意して周回。新・心拍計はまたまた高めにブレまくりだから大幅に補正した。速さのわりには、心拍はそれほど上がってないと思う。むしろ、背筋がキツかった。ストライドが大きい走りだったから。

  

というわけで、ブログはこの辺にして、直ちに本来やるべき事に向かうとしよう。ではまた明日。。☆彡

   

   

(15日)

231016e

    

往路(2.4km) 13分06秒 129 144

LAP 1(2.2) 10分44秒 142 150

 2    10分29秒 149 155

 3    10分29秒 151 158

 4    10分19秒 154 162

復路(1.9)  9分29秒 151 161 

計 13km 1時間04分34秒 146(86%) 162(95%) 

   

      (計 2127字)

| | | コメント (0)

パリ五輪・日本代表選考会~雨のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)2023、ほぼリアルタイムの感想♪

8:11

眠い。。(^^ゞ 寝たのが朝の6時40分だから、睡眠1時間。もう寝ようかな♪ コラッ! 前田穂南の光沢ピンクのアップはメチャクチャ目立ってたね。スタイルもいいし、メンタルも強いから、ど根性フラミンゴ(by増田明美・・笑)。NHKの音声が朝から妙に軽いノリだなと思ったら、副音声になってた♪

  

8:18

あれ?、何で男子の映像がないの? アッ!、NHKは「女子」なんだ!(^^ゞ 男子はTBSなのか。雨や寒さに強い、川内優輝が先頭だと。分かりやすっ! 川内のシューズはまだasics(アシックス)なのかね?

  

8:27

エッ、男子は日本記録保持者の鈴木健吾がもう遅れてるの? 奥さんの一山麻緒との夫婦代表決定は、早くも黄信号か。

   

  

       ☆     ☆     ☆

8:31

蹴り出す脚が横に広がってしまう岩出玲亜は、接触に気を使って、向かって左端を走り続けてるね。前に誰かと接触して2人ともコケたし。もう1人の前田だったかな? 検索すると違った。佐藤だった。あぁ、やっぱり女子に目が行く、男子視聴者の性(さが)♪

   

8:35

男子はまだ川内が独走中。確かに、4年前の設楽悠太を思い出す。彼、昨夜のTBSの赤坂ミニマラソンで負けてた(笑)。寝る前(明け方)にTVerで見てしまったのだ。寝ろよ! おっと、鈴木健吾がレースを止めちゃった! 冬のラストチャンスに賭けると。確かに、現実的な選択だけど、観客の声とかで一山に伝わっちゃうんじゃないかね?

   

8:44

男子の川内、いまだに日本記録レベルで独走中♪ アシックス派としては応援したいけど、続かないだろ・・と思ってる視聴者もいるはず(笑)。他人事か!

    

8:50

男子は速いペースだけど、女子はちょっと遅いかな。まだ集団も崩れてないし。第二集団まで接近中。女子は寒そうだと言われてる。体脂肪は男子より多いと思うけど、エアコン冷房を寒がる女子と同じようなもんか。

   

 

          ☆     ☆     ☆

9:02

スタート前(男子8時、女子8時10分)の天候・気象条件は、気温14.6度、湿度97%とのこと。スポーツナビの速報より。暑かった4年前とは大違いの条件だね。何で1ヶ月遅れなんだろ? 夏に世界選手権があったから?

  

9:06

川内の20kmは1時間00分10秒。まだいいけど、ペースが落ちてる。もう吸収されちゃうのはほぼ確実か。アシックス派としてはまだ、女子の前田穂南が健闘中♪ 前田は長身なのにアームウォーマーも使わずに先頭を引っ張り続けてて、寒さは大丈夫かな? 身長166cmで体重44kgか。さすがに痩せてる! 私ももっともっと痩せなきゃ (^^ゞ

    

9:20

雨なのに、沿道の声援が凄いね♪ 観客は流石に少なめだから、音声マイクの集音がいいのかも。そう言えば、私はいまだに応援に行ったことがない (^^ゞ まあ、ブロガーでランナーだし・・っていうのは言い訳になってないかも♪ そうか。沿道からブログを更新するとも一応できるのか。キャンプ用のイスとテーブルを使うとヒンシュクかね?(笑)

   

9:25

あぁ、男子の細谷が転倒! しばらく前には女子も転倒してたし、路面の水溜まりとか、酷いんだろうね。女子は、前田と一山が先頭にいて、鈴木亜由子がトップ集団の後ろにいる。あれ、川内がまた引き離してる!(^^ゞ まさかまさかの優勝? 持ちタイム、実績、年齢、どれをとっても意外な展開。よっぽど、この悪天候が合ってるってことか。

   

  

       ☆     ☆     ☆

9:31

女子は23kmから、一山が1人で逃げ始めた! 前田は離されて3位。頑張れ、アシックス! 2位は細田あいで、一山にピッタリついてる。前田の後ろには鈴木。

  

9:44

あぁ、やっぱり男子の川内は吸収されるか。女子がまた1人、折り返しで転倒。松下菜摘。1位・2位と3位集団は9秒差に広がったか。

  

9:48

男子は35kmで遂に先頭交代! 集団だから、まだまだ不明。女子は細田がトップに出た。持ちタイムは2時間21分42秒か。27歳、エディオン。

  

9:55

あぁ、もう女子の前田はダメか。5位で引き離されてしまった。3位・4位は、鈴木優花と加世田梨花。この2人はまだ追いつける可能性あり。先頭と10秒差か。登り坂とかゴール前で、ちょっとスパートすれば追いつける差。

   

   

       ☆     ☆     ☆

10:00

男子は、小山直城が逃げ始めた! 小山が多くて分かりにくい (^^ゞ 女子は一山が1人で逃げ始めた!

   

10:10

男子は決定! 1位、小山。2時間08分57秒。2位は赤崎暁(ホントは赤「﨑」)。九電工か。持ちタイム(2時間09分01秒)は遅いから、大健闘で金星。大迫傑はまた3位 (^^ゞ 4年前、ラストで服部に抜かれた姿を思い出す。川内の4位は大健闘だね。やっぱり悪条件で遅めの展開なら、川内か。後半はかなりペースダウン。

  

10:18

あっ、一山の横を市民ランナーの大群♪ そうか。市民マラソンも併催だったか。東京レガシーハーフね。これ、コロナの時に2万円超の参加料を取ってたから、印象が良くなかったけど、さすがにコロナ後は値下げしてた。

   

10:21

何と、女子は鈴木が一山を捕まえた! あと3.5km。まだ優勝は分からないけど、1位・2位はこの2人で決定か。3位は細田が粘ってる。一山も逃げるのがキツそう。

  

10:29

男子は放送終了♪ 女子はNHKに任せると。一山はウェアがオシャレで、いいね! アームウォーマーも含めて、左半身が私の好きなミント系。他の一部の選手と共通のアームになってる。

   

   

      ☆     ☆     ☆

10:39

結局、1位、鈴木優花。2時間24分09秒。2位、一山。3位の細田は最後の追い上げが素晴らしかったけど、7秒差で届かず。逃げ切った一山がゴールで何度も手に力を込めて、拍手までしてガッツポーズ♪ そう。1位と2位より、2位と3位が大違いなのだ。前半引っ張った前田は7位。鈴木亜由子は遅れて12位で終了。まだ3月の名古屋までチャンスはある。

    

一山はやっぱり1人だけ身体が違うと思うな。腰というか、ヒップから太腿あたりがむっちりしてて、一見、体重オーバーに見えるけど、あれで速いってことは筋力と心肺能力がよっぽど強いってことか。逆に前田なんて、解説でも言ってたけど、細すぎるくらい細い。身体の芯まで冷え切ったかも。

   

しかし今、解説も言ってたけど、このタイムだと世界では厳しい。男子もこれだと勝負になってないね。あっ、一山の旦那さんの鈴木健吾が、リタイアした後、応援に来てるのか。意外とサバサバした顔に見えるというか、奥さんが2位だから嬉しいわけね。

  

国立競技場の観客の皆さんも、大会スタッフの皆さんも、どうもお疲れさま♪ 私も疲れたから、そろそろ終わりにしよう。やっぱりリアルタイムで書くと自然に字数が多くなる。今週は計14652字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

       (計 2756字)

| | | コメント (0)

「4cm÷5mm=8」で式が減点、小学校3年の学校教育の算数としては複雑で微妙な問題(教科書・参考書チェック済)

Yahoo!で、「『4cm÷5mm=8』は間違い?」という見出しに釣られた。まいどなニュースの配信記事で、見出しはその後、「小学校の算数テストの減点理由に疑問、賛否両論の声」と続く。執筆は竹中友一。ここでは、元のサイトの記事にリンクを付けとこう。

   

231014a

    

元のX(旧・twitter)の投稿は、shelfall さんのもの。10月1日付けのツイートで、13日の夜の時点では表示数200万、いいね6500、返信280ほどになってた。

   

もし、この元のツイート1本だけ読むのなら、私も同意する。娘さんがテストで書いた「4cm÷5mm=8」という式に対して、「この式では答えは8になりません」という先生の指摘は間違い。「単位付けてるから正しい」という意見はその通り。

  

高校の数学や物理なら、「4(cm)÷5(mm/本)=8(本)」の方がより適切かも知れないけど、長さ÷長さ=数という形は正しいし、助数詞の「本」まで考えるような式は中学の数学・理科の教科書でさえ見当たらなかった。たぶん、高校にもないと思う。

     

    

      ☆     ☆     ☆

ただ、その先生の指摘の話と、「4cm÷5mm=8」という式の採点の話は別問題だ。小学校の教科書と受験参考書、中学の教科書に即して、複雑な問題をまとめ直してみよう。

    

ちなみに、元の投稿主は、Xとは別の詳しいブログ記事でこう書いてた。「授業で習った通りの立式では無いからか正解としないというのは、正しい算数教育ではありません」。

    

したがって、以下の私の議論とはあまり関係ない一つの立場だと思う。個人の教育論は、人それぞれ自由。それに対して、現在の日本の教科書がどうなってるかというのは、客観的な現実だ。それに従うにせよ、従わないにせよ。あるいは、教科書自体の良し悪しをどう判断するにせよ。

   

    

      ☆     ☆     ☆

さて、まず私が見たのは、算数の教科書。現在使用されてるもので、念のため、大手のものを3種類チェックした。東京書籍、大日本図書、啓林館。小学校3年から6年まで軽く調べてみた。

  

すると、どれを見ても、単位つきの計算式が書かれてない。単なる換算(1m=100cm)ならともかく、加減乗除の計算式では、単位や助数詞をはずして、数だけにしてるのだ。表を書く時も同様。

    

だから、元の「長さ4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」という問題に対して、教科書的な模範解答はこうなる。

    

  4cmは40mm。 40÷5=8  よって、8本できる。

    

まず、単位をcmからmmに変えてそろえた後、数だけのわり算を行って、最後の答の所で「本」という助数詞を付けて終わり。単位の換算では、「=」という等号を使わず、日本語で「・・・は~~~」と書くのが基本らしい。

       

    

     ☆     ☆     ☆

ところが、念のために、受験参考書として有名な『自由自在 小学高学年 算数』(受験研究社)を見ると、長さや重さ(質量)の単位つきの数式も少し入ってた。そもそも、中学受験の算数の試験では最後の答だけ聞かれることが多いから、式の単位とか、ほとんど関係ない。

   

たぶん、ハイレベルな学習塾でも、単位つきの式を少し扱ってるんだろうと想像。といっても、受験で式に単位をつけてると時間がかかって点数は稼げないから、あまりお勧めしてないと思う。

     

では、中学の数学の教科書だと、どうか。3年まで調べたところ、単位や助数詞のついた式はほとんど見当たらず。(ほぼ)唯一の例外は角度で、「30°+60°=90°」のような式ならあった。

   

試しに、中学の理科の教科書も少しだけ見ると、高校物理の単位の計算みたいなものがちょっとだけ載ってた。小学校の理科の教科書にはない。

    

   

      ☆     ☆     ☆

というわけで、小学3年の算数のテストで「4cm÷5mm=8」という式をどう採点すべきか、微妙な所だと思う。何点の問題なのか、どのような生徒なのかも関係する。

  

私が採点者の場合、2点の問題なら、基本的に2点出す。3点~5点の問題なら、1点減点して模範解答を書き添えるか、何も減点せず、「合ってますが、学校では、まず4cmを40mmにした後で、40÷5=8と書くようにしましょう」とアドバイスするか。

    

いわゆるギフテッドとか、非常に特殊な生徒だと分かってる場合は、何も書かずに丸をつけて、自分の側でメモしとくかも。ただし、クラスで他の生徒が誰も同じ式を書いてないことを確認した上で。

    

とにかく、今どきの小学校の先生は大変だなと思う。多数の本をチェックするだけでも時間がかかったから、今日は早くもこの辺で。。☆彡

     

        (計 1877字)

| | | コメント (0)

瀬戸市「発汗(八冠)カレー」の代わりに気温20度のハーフ走で発汗作用♪、3ヶ月ぶりでヘロヘロ・・

(12日)RUN 21.1km,1時間47分32秒,平均心拍 148

消費エネルギー 990kcal(脂肪 198kcal)

   

つい昨日、藤井聡太が遂に八冠を達成したから、今後は将棋の記事を減らすとか書いたばっかだけど、単なるコネタは別腹♪ 食べ物か! そうた・・じゃなくて、そうだ。食べ物の話。

   

関西大学の宮本勝浩・名誉教授の試算によると、藤井の1年間の経済効果は約35億円とのこと。理論経済学なのに計算根拠が分からないけど(調べてない)、10億円くらいはあると思う。将棋会館建設のクラウドファンディングで、つい先日もわりと簡単に1億円集まってたし、明らかに新しくて熱心なファンが増えてる。

   

藤井のタイトル戦だと、動画の視聴者も多いから、CMその他でもお金が動くはず。私はまだ、直接的にはお金を使ってないけど、藤井&羽生善治会長の署名入りの免状は欲しいし、多少のお金と労力の投資は別に構わない。

    

    

      ☆     ☆     ☆

とか何とか言うより、昨夜から私は軽い興奮状態が続いてて、自然にあらゆる関連情報に食いついてしまうのだ♪ ちょっと、・・・オタの気持ちが分かるかも。何? 鉄(笑)。字数が合ってないだろ!

   

で、なぜか妙に頭にこびりついてしまったのが、前にも「ふじいろそぅだ(藤色ソーダ)」で話題にした、藤井の地元のお店の新メニュー。

   

231013a

   

愛知県瀬戸市、「瀬戸蔵カフェ花ごよみ」の「祝 藤井聡太 八冠達成おめでとうメニュー」♪ 全体が藤色のデザインで、いいね! 勝つカレー1800円がちょっと高いけど(笑)。庶民的には、玉子8円セールの方が好感もてる。

    

まあ、お祝いごとだから、強気の価格設定だと。ちなみに、ココイチのかつカレーは1000円前後。そう言えば私が子どもの頃、何かあると母親が「かつ」を作ってくれてた。プライスレス(無料or計算不能)。

       

NHKニュースは、トップの「冠八丼」(カンパチどん)に食いついてたけど、「八冠」をひっくり返して「冠八」にするのは納得いかない。っていうか、首都圏の人間にとっては、「かんぱち」とは「環八」、環状八号線のことなのだ。

   

というわけで、私としてはむしろ、「発汗」カレーに目が行く♪ 発汗勝つカレーは、かつカレーだけど、発汗成りカレーは意味不明♪ 「勝つなり」で無理やり付けた名前か。「八冠作用ソース別添え」。それだけ、100円で売ってくれないかね(笑)

  

カレーと言えば、最後の対局相手の永瀬・前王座の大好物で、昨日も昼も夜もカレーだった (^^ゞ ところが、ベタなかつカレーじゃなくて、ビーフカレー。だから最後に大失敗して、頭をかきむしりながら「モォ~~ッ!」とうめいてたと♪ 無理やりか! 真面目な話、あの感情むき出しの頭かきむしりシーンも、今後長く歴史に残るはず。。

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、私も昨日の夜、たまたまビーフカレーを食べて、ちょっとだけ発汗したけど、今日・・じゃなくて日付け変わって昨日はハーフ走21.1kmでたっぷり発汗した♪

     

体重は測ってないけど、ウエストは、走る前が71.9cmで、帰宅後は70.1cm。2cm近くも縮んでくれた。まあ、すぐ元に戻っちゃうけど (^^ゞ

   

ちなみに、藤井の前の名人、渡辺明・九段は、1日に4回も体重を測るらしい。体重が増えると正座で脚が辛いとかいうお話。彼は顔に似合わず(失礼♪)スポーツマンで、マラソン大会にも出てるしね。

     

で、2日休んだ後、3ヶ月ぶりのハーフ走は、序盤からちょっとしんどくて、終盤は崩れそうになってた。ところが、ちょうど目の前に1km5分ピッタシで走ってくれるランナーがいたから、ずっと追走♪ キツかったけど、おかげで最後まで崩れずに完走。トータルでは1km5分06秒ペース。自転車シーズン入りの直前、6月半ばと同レベル。

  

   

      ☆     ☆     ☆

9月からの今シーズンで1本目のハーフだし、ちょっと暑かったし、上出来でしょ。気温20度、湿度67%、風速3m。新・心拍計は、また後半中心に大幅に高めになってたから補正した。原因不明。

  

久々にマジで疲れたな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡  

    

   

231013b

   

往路(2.4 km) 13分12秒 125 142 

LAP 1(2.2) 11分06秒 142 152

  2   11分05秒 144 154

  3   11分06秒 146 153 

  4   10分59秒 150 156

  5   11分04秒 152 157

  6   10分52秒 154 160

  7   10分47秒 156 162 

  8(2) 10分05秒 157 164

復路(1.5)   7分09秒 155 161 

計 21.1km 1時間47分32秒 148(87%) 164(96%) 

    

      (計 1871字)

| | | コメント (0)

AIが評価しない人間の勝負手、3七角から5五銀で劇的大逆転、全冠制覇で藤井聡太八冠誕生☆~2023王座戦・第4局

天に選ばれた、神の子☆ 最後は奇跡の大逆転で、全冠制覇を達成! 21歳の天才、藤井聡太、全タイトル八冠同時獲得、おめでとう!\(^o^)/

    

231012a

    

2023年(令和5年)10月11日、20時59分。138手で、永瀬拓矢・王座が投了。史上初、歴史的な瞬間になった。

  

この直前、永瀬王座は、123手目に5三馬の悪手を指した後、何度も派手に頭を両手でかきむしってた。完全な敗着で、第3局の終盤の4一飛よりもハッキリした凡ミス。普通に4二金の寄せで簡単な勝ちだった。あの時はそれなりの事情があったけど、今回はあまり無い。時間に追われる1分将棋が生んだミスだろう。

   

ただ、単なる永瀬のミスではなくて、直前の藤井「七冠」(その時点で)の勝負手が光ってた。私はリアルタイムでabema動画を見てて、AI的には評価されてない手順だけど、ひょっとすると・・と思ってたのだ。人間の将棋や感覚は、AIとはかなり違うから。。

   

    

     ☆     ☆     ☆

内容を見る前に、まずは終局直後のメディア報道から。一番早かったのは、終わった1分後に放送開始となった、NHK『ニュースウォッチ9』かも。開始直後に速報が始まってた。画面右上にテロップ登場。「速報 藤井聡太 史上初『8冠』」。

  

231012b

   

続いて、朝日新聞の号外。朝日は非常に将棋の報道に熱心だ。賞金1位の竜王戦は読売新聞だけど、朝日の方が報道量は多いと思う。特に、藤井聡太に関する報道は、四段の頃から多かった。

   

231012c

   

そして、王座戦の主催である日経新聞HP。「最強にして成長途上」というのは、的確な見出し。当事者2人も分かってるように、王座戦を通じて、内容的には永瀬の方が押してた。その意味で、藤井は棋力的にはまだまだ強くなる余地がある。

  

231012d

   

その点に関して、局後の記者会見で、日刊スポーツかどこかが、かつての名言を取り上げて質問してた。高い山の「森林限界」と比べて、今ではどうか?♪ 周りにもはや樹木が生えてない、頂上付近に近づいたのかと。

     

藤井は微笑みながら普通に控えめに答えてたけど、要するに、「まだまだ森林の中」ということ。話術の点でも、まだまだ渡辺明九段らの域には到達してない♪ まあ、その普通の受け応えが、一般ウケする個性でもあるけど。

   

   

      ☆     ☆     ☆

231012e

   

第71期・王座戦、第4局は、先手が永瀬王座で、戦型は角換わり。上図の先手・23手目、4五桂で、既に前例はないらしい。永瀬は完全に研究で用意してたようで、序盤はほとんど考えてない。日本将棋連盟の公式棋譜サイトより。

  

藤井は19分考えて、4四銀。後で、4五銀の銀桂交換から5五角と攻めて、好調に見えるけど、実は互角か先手やや有利らしい。

   

231012f

  

先手の永瀬が41手目を考えてる間に、昼食休憩入り。残り時間は珍しいほどの大差で、藤井は既に2時間ちょっとしか残ってない。永瀬は4時間半もあるから、永瀬の作戦勝ちは明らか。ただし将棋は、中・終盤が勝負。

    

   

     ☆     ☆     ☆

その後、藤井がジワジワと盛り返して、終盤はAI評価値的には逆転。先手・永瀬の103手目、5八同玉の局面(下図)では、期待勝率は80vs20くらいで藤井の優勢。

  

231012i

  

ただ、そこで後手の最善手とされてた4六飛という指し手は難しくて、1分将棋の藤井は指せず。普通に5七銀と打ち込んだから、逆転のキッカケとなってしまった。実は、永瀬の5八同玉もあまり良い手ではなかったけど、上部脱出の可能性を見せて、人間的な勝負手になってたと言える。

     

ところが、永瀬も1分将棋だから、最後あたりで致命的なミスをおかしてしまう。下図は後手の藤井の122手目、5五銀の局面。直前の、3七角、5二と、同金、同成銀の流れと合わせて、藤井は永瀬の玉が上部に脱出できないようにした。

  

231012j

   

3七角も5五銀も、AIが評価してなかった手。しかし結局、この退路を断つ手順が、永瀬にプレッシャーをかけてミスを誘った形になった。永瀬は123手目に5三馬と王手してしまう。これで一発逆転。代わりに、4二金、同金、同金、同玉、5二飛、3三玉、5五馬なら、先手が勝勢だった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

231012k

  

上が投了図で、もっと前に投了してても不思議ではなかったけど、永瀬は気持ちの整理がついてない感じだった。投了図以下は簡単な即詰み。同金、同銀で、同玉なら5五金以下。6六玉なら、6五金、同桂、5五金まで。

  

評価値の推移グラフは、下の通り。最後の垂直に落下する長い線が、大逆転を示してる。

         

231012h

  

記録にも記憶にも残る対局のLIVE動画の聞き手は、若手美人女流棋士、野原未蘭・初段♪ 最後まで見届けて、ちょっと目がウルウルしてたのが印象的だった。

    

231012g

   

藤井のデビューから、このブログではかなり特別扱いして来たけど、これでようやく一段落♪ これからは多少、将棋の記事は減らす予定。いつまでも天才の活躍を後追いしてる場合ではない。これからは自分の道を進もう。

   

あらためて、藤井聡太・八冠、全冠制覇おめでとう! 素晴らしい偉業をライブで観戦することが出来て、私も感動した。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2064字)

| | | コメント (0)

科学技術週間(4月半ば)に文科省が毎年配布、「一家に一枚」巨大な科学ポスター(A3版、2005年~)

今日は10月11日。今年(2023年、令和5年)の科学技術週間は、4月17日~23日。秒単位で情報が流れるSNS時代に、半年遅れのブログ記事というのも、珍しいというか、初めてかも♪ まあ、来年の春を半年も先取りしてる最新記事とも言える(笑)

    

キッカケは単に、9月末のSNS(X、旧Twitter)投稿がネット(バズフィード)で話題になってたから。どれどれ、と検索アクセスしてみると、なるほど、確かに文科省のマニアックな巨大ポスターが19種類も並んでて、無料・登録不要でダウンロードできる。英語版その他、外国語版もあったし、何度も新しく改定してるものもあった。

    

231011a

   

2005年から、科学技術週間に毎年1枚、A3版の印刷用ポスターを配布してたらしい。まあ、ホントに印刷する人は少ないだろうけど♪ A3のカラー・プリンターを家で個人で使ってる人は、かなり少ないと思う。

   

私はさっき、コンビニに行きかけたけど、100円でフルカラー印刷しても、どうせ貼らずにゴミになるだけだから止めた。壁に貼っても見ないだろうし。小学校の低学年の頃なら、トイレに九九の表を貼って覚えたけど(実話・・笑)

      

今年は「ウイルス」がテーマで、第19回。2023-2005+1=19。両端を数える「植木算」で、確かに第19回だと確認♪

   

  

     ☆     ☆     ☆

そもそも科学技術週間とは何なのか? これは「発明の日」(4月18日)を含む1週間(月曜~日曜)として、1960年(昭和35年)に制定されたらしい。

  

では、発明の日とは何か? 1885年(明治18年)に、専売特許条例(今の特許法)が制定された日とのこと。なるほど。1世紀半近い長さの歴史があると。。

  

私自身は発明と無縁どころか、「発明」なんて言葉を使うことさえない♪ ただ、小学校5年か6年の頃、水平にしたパチンコ台みたいな箱でボールを弾いて遊ぶオモチャを「発明」して、友達と遊んだ覚えがある。確か、完成時は興奮して、「この発明でお金を稼げないかな・・」とも思ったはず。実際は、身内でさえ、数日くらいで熱が冷めたけど(笑)

   

   

      ☆     ☆     ☆

話を戻すと、過去19回のポスターは、年によってかなり出来栄えに差がある(個人の感想♪)。

  

最初から順に、元素周期表、ヒトゲノム(人間の遺伝情報)、宇宙、光、天体望遠鏡、プラズマ、磁場と超伝導、太陽、鉱物、たんぱく質、くすり、水素、細胞、量子ビーム、日本列島、南極、海、ガラス、ウイルス。

   

ありがちな事だけど、連続の企画は、初めの頃の方が出来がいい(個人の判断♪)。というか、手間ヒマかかってるように見えるのだ。例えば、ほとんど文字が読めないくらいギッシリ詰まってる、宇宙図とか。視力も気力もある、超マニアックな小中学生向けか。高校生はもう余裕がなくなってるから、これを見るより参考書を読むのがフツーだろう。

      

231011d

   

231011h

   

        

      ☆     ☆     ☆

大人でも読める、内容豊かなポスターならやっぱり、初回の元素周期表か。最新・第13版。日本人ノーベル科学賞受賞者の肖像写真入り。右上には、考案者とされるメンデレーエフの画像と説明。

    

231011c

 

「水平リーベ ぼくのふね」(古っ・・♪)。私の頭では、この暗記フレーズと、作家のリービ英雄が結びついてる(笑)。ちなみに「リーベ」とは、ドイツ語の「愛する(liebe)」のことだと思ってるけど、その後の「七曲がりシップス クラークか」の意味は不明。今後の研究課題としとこう♪ 何か、こじつけの理由が一応あった気がする。

   

これを見て、すぐ思い出したのは、朝日新聞で以前、毎年のように掲載されてた巨大な2面広告。半導体関連で有名な東京エレクトロンが、科学推進のために(?)載せてた。2面の全体だから、1億円近い広告費かも。文科省の方が先だけど、東京エレクの方がポップで可愛いし、AR(拡張現実)まで取り入れてる。下は2017年版で、無料公開中。

    

231011e

   

     

     ☆     ☆     ☆

例えば、臭素(Br:Bromine)の説明。ブロマイド写真という言葉の語源だけど、文科省は大昔の女優か歌手の写真を挿入。美人だけど、誰なのかは分からないし、ヒネリや遊びがない。

    

231011f

   

ところが、東京エレクトロンの広告は笑えるのだ。明らかにこれは、いまだに健在の元祖ぶりっ子歌手・松田聖子の髪型のシルエットだろう♪ 令和の今では全く見ないヘアスタイル。

     

231011g

  

「アイドル」という言葉を入れてることからも、「Br」icco(ぶりっ子)の言葉遊びなのは明らか(個人の断定・・笑)。アンチなら、ウソ「臭」いとか言うところだし、臭素にピッタシなのだ♪

     

   

     ☆     ☆     ☆

ちなみに私は今、インスタで、中国のぶりっ子系・美人モデルにハマってる(実話・・笑)。とはいえ、インスタのおすすめをスクロールしてボーッと時間を過ごすくらいなら、「一家に一枚」ポスターで科学の勉強をするのもいいと思う。

     

科学技術週間20周年の来年はいよいよAIのポスターかな・・とか思いつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

    

       (計 2037字)

| | | コメント (0)

ナイキの厚底シューズで男子マラソン世界新、2時間00分35秒!、キプトゥム(23歳、ケニア)のラップ&つなぎジョグ

(9日)JOG 11km,58分48秒,平均心拍133

消費エネルギー 460kcal(脂肪 129kcal)

  

いよいよ、夢の2時間切りに接近☆ そろそろ、日本企業asics(アシックス)の世界新とか聞きたい所だったけど、やっぱりnike(ナイキ)の厚底シューズか。先日の女子の世界新はadidas(アディダス)だったけど、男子の王座はまだまだ譲らないと。

   

231010a

  

上のゴールシーンは、NBC ChicagoのYouTube動画より。10月8日、シカゴマラソン2023。観客席を見ながら、片手を上げて、「俺がNo.1!」。全く余裕のラストスパートで、横の車椅子ランナーを引き離してる(普通は車椅子の方が速い)。

    

231010f

   

気になるシューズは、まだデザインが決まってないように見えるプロトタイプ(原型、試作品)のナイキ。かなりの厚底カーボンで、ルールの制限ギリギリか。ソックスまでナイキ。足首も細いけど、骨折とかないのかね?

     

英国メディア、テレグラフの記事より。「ケルヴィン・キプトゥムが男子マラソンの記録を撃破、アディダスとのスーパー・シューズ戦争でナイキが反撃」。名前の表記は、キプタムもあり。

    

先日の女子の世界新を出したアディダスと同じく、超軽量で着用は1回限りと報道されてるから、片足で190gくらいかも(数字は未確認)。一般の市民ランナーが履けるような靴ではない(富裕層やマニアを除く)。まあでも、絶好のPRにはなった。前の記録保持者・キプチョゲもナイキ(2時間01分09秒)。

     

   

     ☆     ☆     ☆

231010c

  

Kiptum, Kelvin (KENYA:ケニア)。ペース配分は一応、後半型のネガティブ・スプリットだけど、前半のラップタイム(区間タイム)も十分過ぎるほど速い。前半のハーフが1時間00分48秒、後半のハーフは59分47秒!

   

すべての5kmラップが14分半以下。データは英語版・公式サイトのリザルト(結果)より。全くバテてない。1人で全区間を走っても、学生の駅伝ならトップレベル♪

  

レース時の気象条件は、スタート時の気温が8度で、ゴール時が11度。天候は曇時々晴で、風速は毎秒3~4m前後。絶好のマラソン日和と言える。

        

 5km  10   15   20   25  

 14:26 14:16 14:27 14:30 14:25

     

 30   35   40  42.195km

 14:27 13:51 14:01 6:12(14:05)

    

231010d

    

驚くのは、30km-35kmのラップタイム、13分51秒。これ、スパートしたのは33kmくらいだという情報があるから、それが正しいのなら、中距離レースみたいな猛スピードだったことになる。

   

しかも、まだ23歳で、フルマラソンは3戦目。すべて同レベルの圧倒的なタイムで優勝。ちょっと気になるのは、あまりにも急に成績が上がってること。英語版ウィキペディアで実績を見ると、2021年までわりと普通の長距離ランナーなのだ。まあ、若いし、シューズも高性能で、フルマラソンに適性があったと。ドーピング発覚のニュースが出ないことを祈ろう。

     

231010e

   

なお、NBCの動画で驚いたのは、ゴール後に喜ぶキプトゥムが、コースに逆戻りして国旗を掲げてビクトリーランをしてること♪ まだまだ競技中の逆走だから、日本なら係員が止めそうな所だけど、アメリカでは全くノープロブレムらしい。2位との差が大きかった(3分半遅れ)という事も示してる、圧勝の象徴的シーンだった。

      

231010b

   

  

     ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日もつなぎのジョグで11km流して来た。小雨覚悟だったけど、ほとんど降らず。3日連続だけど、前日よりは脚が回復してた。毎年、秋の10月・11月はいい感じで上昇するのだ。で、12月から伸び悩んで、正月明けから調子が落ちると (^^ゞ ランナー、あるある。

   

トータルでは1km5分21秒ペース。気温16.5度、湿度100%、風速3m。湿度は高いけど、気温と風のおかげで蒸し暑くはなかった。新・心拍計はまた序盤とか、高過ぎるから補正した。まあ、心拍は低かったと思う。

   

あぁ、いつの間にか3連休が終わってしまった (^^ゞ もっともっと休みたいなぁ、有給で(笑)・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

231010g

   

往路(2.4km) 14分02秒 118 132

LAP 1(2.2) 11分52秒 129 136

 2    11分29秒 132 139

 3    10分37秒 142 158

復路(2.1) 10分49秒 142 160

計 11km 58分48秒 133(76%) 160(94%) 

    

      (計 1849字)

| | | コメント (0)

小雨まじりの休養ジョグ&つぶやき(洗濯機の柔軟剤投入口&ラグビーのスクラムとボールイン図解♪)

(8日)JOG 11km,1時間01分50秒,平均心拍129

消費エネルギー 450kcal(脂肪 135kcal)

   

カフェイン減量と生活リズムの崩れと低気圧のせいで、やたら眠い (^^ゞ 眠い時、身体は反応を間違って、「腹減った」という信号を送って来る♪ だから、つい、寝る前に食べてしまって、体重がリバウンドしてしまうのだ。

   

というわけで、先週は制限字数オーバーだったし、今日はもう軽くつぶやいて寝るとしよう。腹一杯、食べた後(笑)。コラッ! いや、今日はまだ2食しかとってないもんで♪

     

食事をとる、取る、摂る。どの漢字が正しいのかという問題も、とりあえず先延ばしってことで。。

    

    

     ☆     ☆     ☆

さて、3連休の中日(なかび)の今日・・じゃなくて、日付け変わって昨日は、普段やらない事として、洗濯機のマニュアルを読んだ(笑)。主婦か・・と書くとフェミニストに怒られそうだから、主夫か! 主夫は非常に少ないから大丈夫だろう♪

    

で、何で急に洗濯機のマニュアルを読んだかというと、ふと、新しく買ってみた洗剤の説明文が目に留まったのだ。何も考えずに洗濯機に入れそうになったけど、ひょっとして・・と思って箱の裏を見ると、「柔軟剤投入口に本品を入れ・・・」と書いてる。

  

柔軟剤投入口? 何、それ?・・と思って、洗濯機の中を見ると、なるほど、分かりにくい形で内側についてた。手で無理やり開こうとしたけど、開かない♪ 困った時のGoogleで、検索してマニュアルをダウンロード。

  

投入口を開く時は、指でツメを押すわけね (^^ゞ 見えにくいわ!・・と逆ギレする小市民。そもそも、開くのは掃除する時だけで、柔軟剤とかを入れる時には、小さな開口部に上から直接入れるだけ。20年以上の人生で、初めて知ったわ♪ 「以上」だから、正しい表現だ。

  

そう言えば、田舎からこっちに出て来てまもなく、渋谷の本屋で「おせんたくマニュアル」みたいな感じの可愛い本を買ったんだけど、店員の女性が笑いをこらえてた♪ ドラッグストアでは、声をあげて大勢の女性店員に笑われたことがあるけど、何を買ったのかは極秘の個人情報なのであった。

   

    

      ☆     ☆     ☆

あぁ、緩いつぶやきで、いいね♪ もう1つ、緩いつぶやきをトッピング。昨夜、NHKニュースを見てると、ラグビーがもうすぐ始まると言ってる。NHKでやるのかと思ったら、日テレ。まあ、最近のNHKは、民放とも仲良しだしね。

    

正直、ラグビーはほとんど知らないし、興味もあんまし無いんだけど、試しに日テレをつけると、点がボコボコ入る♪ あぁ、サッカーとは違うね。野球とも違う。まあ、バスケや卓球には負けるけど。

    

まったり気分のマニアがすぐに気になったのは、スクラム。あれは何なのか? 芸人の有吉がマジで質問したとかいう芸能ニュースが流れてたけど、その記事を読んでも私には意味が分からなかったから、検索してみた。

    

まあ、私の独自のまとめ方で言うなら、サッカーのスローインや間接フリーキックに、押し相撲を加味したプレー(笑)。分かりにくっ! 反則とかで試合が止まった時、優先権のある側が有利な形で押し相撲をするわけね。そのまま押し切ってもいいけど、普通は有利な態勢でボールを出して、普通の攻撃に戻ると。

    

スクラムは、ボールを入れる側が有利なことが多い。あれは、一言でまとめるなら、自分のチームに近い場所でボールを入れるから。スクラムの左側(目の前にすぐ味方がいる側)で、肩幅の分だけ少し自分のチームに近づけて入れるから、ボールを入れる側が有利だと。手描きのイラストで図解してみよう。

   

231009a

  

あぁ、なるほど。これなら、ボールを持ってる側が圧倒的に有利だね。納得した・・と思った途端、日本の敗退が決まったのであった(実話・・笑)。次のW杯までには、完全に忘れてると♪ 若年性認知症か!

    

    

      ☆     ☆     ☆

こんな、まったりした連休モードでも、小市民アスリートはちゃんと走って来た♪ 積極的休養ジョグ11km。トレーニングというより、腹すかし(笑)。走らずに食べると、体重とウエストが増加するもんで。

    

減量に苦しむトップランナーの一部が、食べて吐く気持ちがよく分かる。食べても全く吸収しない薬ができれば大ヒットするはず。まあ、それに似た宣伝をしてる偽物なら、既にいくらでも出てるけど♪ 稼いですぐ逃げれば、売ったもん勝ちなのだ。

    

とにかく、降り続く小雨の合間を縫うようにして、公園へスタート。ちょっと前までは、わざと雨を選んでたけど、流石に残暑が終わって秋になると、雨はあんまし嬉しくない。といっても、小雨や霧雨ならまだOK。実際には、ほんの少し雨がまじしる程度で、ほぼ曇の天気。それでも、公園のランナーやウォーカーは少なめだった。

      

1km6分から、5分10秒くらいまで上げて行って、トータルでは1km5分37秒ペース。上出来♪ 序盤は脚がダルかったけど、中盤以降は余裕だった。気温17.5度、湿度75%、風速2.5m。新・心拍計は、特に序盤、大幅に狂ってたから補正した。原因不明。ではまた明日。。☆彡

 

   

231009b

       

往路(2.4km) 14分57秒 118 132

LAP 1(2.2) 12分43秒 126 135

 2    12分03秒 133 143

 3    11分19秒 135 148

復路(2.1) 10分50秒 132 148

計 11km 1時間01分50秒 129(76%) 148(87%) 

    

     (計 2198字)

| | | コメント (0)

死亡事故のツール・ド・北海道2023、スクープ動画撮影者の安全運転に拍手!&13km走、1km5分に接近

(7日)RUN 13km,1時間05分22秒,平均心拍140

消費エネルギー 558kcal(脂肪 128kcal)

    

1つの自転車レースが丸1ヶ月も報道され続けてるのは、珍しいというか、初めてのような気もする。しかも、五輪でも世界選手権でもない、日本のロードレースで、本州の普通の人はほとんど知らないと思う。

    

ツール・ド・北海道2023。簡単に言うと、世界一有名な自転車レース「ツール・ド・フランス」の、小型・日本版。今年は9月8日からの予定で、初日にいきなり選手1人の死亡事故が発生したから、中止になった。

   

まだ検証も報道も続いてるけど、これまでの情報を総合すると、選手はセンターラインをはみ出して、対向車線を走る車と正面衝突。対向車線は、警察ではなく、運営サイドが車両の通行を制限(?)してたはずなのに、なぜか実際には、一般の自動車が通れる状況だった。

  

ただし、このレースの通行規制がこんな危険な状況だということは、少なくとも去年から分かってたらしくて、競技団体から警告も出てた。

   

    

     ☆     ☆     ☆

この問題が長引いてるのは、おそらく当初、自動車の運転者が正直に説明しなかったからだろうと思われる。最初は、温泉に行こうとしてたという話だったけど、途中の道で車を停めて、レース観戦してたことが判明。

  

停車できるような道路脇のくぼみを利用してたし、道路交通法違反などと言えるのかどうかは不明。少なくとも、それ自体は重い罪ではないはず。さらに、事故発生時に自動車がはみ出してたという話もないようで、朝日新聞デジタルは、罪には問えないだろうというような話を載せてた。たぶん、スピード違反でもなかったんだと思う。

   

この朝日や他のメディアが、新たな現場映像を紹介してた。たまたま通りかかった一般人がドライブレコーダーで撮影して、1週間前にYouTubeで公開。遅れた理由は不明だけど、事故の報道が続いてたからかも。ここではあえてリンクは付けないけど、調べればすぐに分かるはず。

  

   

     ☆     ☆     ☆

その動画。停車中の事故車(ナンバーで判明)が発進する直前もとらえてる貴重な映像だけど、私にとって一番、印象的で教訓的だったのは、撮影者であるドライバーが素晴らしく安全運転を徹底してること。下りの車線で自転車・バイク・自動車がスピードを出してるのを見て、自分は減速どころか、一時停止でしてる。お見事!

  

これは珍しいレベルの安全運転だと思う。道路が空いてて急ぎではなかったという事情もあるだろうけど、やっぱりリスク管理の問題なのだ。意識と行動と、両面で。

   

231008f

   

このキャプチャー画像の急カーブでは、白線を少しはみ出してる自転車選手も1人確認できる。木陰で見えにくくなってる箇所だし、対向車は恐怖だろう。

   

231008g

  

上の選手は、センターラインの上を走ってるから、右足の先だけ僅かに反対車線に出てる状態。すぐ前の選手との位置取りの関係で、こうなったということか。

   

231008h

   

関係者なのか、2人乗りバイクの後ろの人が右手を横に伸ばして、カーブの外側に押し出すようなサインを送ってる。たぶん、端に寄ってくれという意味だろうけど、撮影者は意味が分からなかったらしい。それでも異変を感じて、減速したと。そもそも、このバイク自体がセンターラインぎりぎりを走ってるから、それだけでも対向車にとっては危険。

    

231008i

  

そして、上の車(おそらくレース関係者)も、センターラインぎりぎりだから、右のミラーの端がはみ出てるようにも見えた。制限超過かどうか、法令違反かどうかはともかく、スピードもかなり出てるのだ。

   

というわけで、事故の現場自体ではないけど、自転車好きでヒルクライムレースに出てる私が見ても、かなり危ないイベントだと感じられる。まして、普通の人なら、どう思うか? 大会関係者は根本的に運営を見直すべきだと思う。昨日スタートしたツール・ド・九州では、北海道の事故死を受けて、安全対策を徹底してるとのこと。

     

そして、一般人ドライバーの側としては、こういった事も十分あり得るという現実を本気で認識して、自分の身は自分で守るしかない。それは、他人の身を守ることにもつながるから。。

   

    

      ☆     ☆     ☆

一方、公園ランナーにとっては、そんなリスクはほとんど無い。往復の道も、歩道と住宅街だから、交通事故のリスクは非常に少ない。せいぜい、十字路で自転車と接触しそうになる程度。目立つ場所ではないから、昨日の渋谷スクランブル交差点みたいな派手な事故もないはず。

    

で、1日休んだ後、昨日は13km走。寝不足だけど、適度に涼しかったから、厚底カーボンシューズで最初から飛ばしてみた。中盤まで、珍しいほど呼吸が苦しかったけど、脚と心臓はまだ余裕あり。

  

バトルもないのに、トータルでは1km5分02秒ペース♪ あとちょっとで5分切りまで回復だから、ランニング・シーズンに入って1ヶ月の時期としてはまずまず。気温19.5度、湿度47%、風速2.5m。気温はまだ高めだけど、乾いた秋風が爽快。

   

新・心拍計はまあまあ正常だけど、高めにブレてる箇所だけ補正した。それほど心拍は上がってないと思う。なお、今週は計15202字で終了。制限オーバーだけど、早めの毎日更新ペースに追いついた! ではまた来週。。☆彡

    

 

231008j

    

往路(2.4km) 13分28秒 123 139

LAP 1(2.2) 10分46秒 136 146

 2    10分37秒 143 153

 3    10分29秒 147 158

 4    10分16秒 149 162

復路(2) 11分06秒 143 160 

計 13km 1時間05分22秒 140(82%) 162(95%) 

    

     (計 2292字)

| | | コメント (0)

飛び道具の駒(香・角・飛車)を後で並べる伊藤流の匠七段(20歳)、藤井七冠に完敗、風格では勝利♪~2023竜王戦・第1局

藤井聡太七冠と同学年の若手棋士、伊藤匠・七段。年齢はまだ藤井七冠より1つ下の20歳だけど、一見して、40歳くらいのベテランに見える♪ 声も低いというか、達人か仙人というか(笑)。最初、別人の声の聞き間違いかと思ったほど。

    

とはいえ、顔をよく見ると、やっぱり肌がツヤツヤして若いのだ。20歳の藤井七冠と21歳の伊藤七段、2人合わせて41歳というのは、タイトル戦の史上最年少記録とのこと。

   

フランス語の「アンファン・テリブル」(enfant terrible:恐ろしい子ども)は、多少ネガティブな意味があるけど、この2人に関してはネガティブな情報を聞かない。特に、藤井の優等生ぶりは完璧。芦田愛菜とお似合いだと思うけど、大スクープはまだかな♪

   

   

      ☆     ☆     ☆

231007g

   

ところで、将棋には駒の並べ方というものがあって、アマチュアの私はほとんど意識したことないけど、プロ棋士は大橋流が多い。要するに、王や玉から始めて、手前・中心の駒から順に並べる方法で、自然だと思う。上のabema映像の手前側(藤井の側)。江戸時代の将棋家元、一世名人・大橋宗桂が祖。

  

それに対して、伊藤七段は、少数派の「伊藤流」。三世名人・伊藤宗看が祖。前半は大橋流と同じだけど、遠くから敵を狙える飛び道具の駒(香車・角・飛車)を後回しにして、歩を先に並べるのが特徴。上の画像の向こう側(左で顔が見えてるのが伊藤)。

     

私は、飛び道具は重要だから後に並べるという意味かと思ってたけど、日本将棋連盟の説明を読むと、「並べている途中で、香・角・飛が敵陣に直射しないように配慮した並べ方」とのこと。

   

なるほど! 礼儀作法が理由だったのか。勝負事だけど、始める前までは相手を尊重すると。だけど、ちょっと不自然な並べ方だし、最後に角と飛車を並べると前後の駒がジャマでやりにくいから、大橋流の方が多数派ってことかね?

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、2023年(令和5年)、第36期・竜王戦・第1局。渋谷のセルリアンタワー能楽堂での開催で、何と、大盤解説の会場には750名(!)のファンが来場したらしい。八冠達成の直前でもあるし、大注目。

  

ただ、会場の映像を見ると、若い女性の姿はほとんど見当たらなかった (^^ゞ 棋士も、最近話題のエージェント契約とか結べば、もっと人気の幅が広がるかも♪・・・とか思って調べると、美人棋士として人気の香川愛生・女流四段は事務所に所属してた。YouTuberとしても人気。

  

231007a

   

伊藤七段が先手で、毎度お馴染み、「相掛かり」の戦型。今回みたいに早めに角交換しても、なぜか「角換わり」とは言わないらしい♪ 上図は先手の21手目、7七同金の局面。読売新聞の公式棋譜サイトより。この時点で結構、珍しいと思うけど、両者とも考慮時間は使ってないから、まだ研究範囲ということか。

    

231007b

   

先手の伊藤の誘いに乗るような形で、後手の藤井は8八に角を打ち込む。1時間5分の長考だから、既に新しい局面なのかも。伊藤は端歩攻めを仕掛けてるのだから、1四歩と取り込むのかと思ったら、9七香と逃げた。

  

伊藤は受けの気風らしいけど、この辺りから、AIの評価は、少しずつ後手有利になって行った。そして結局、最後までその流れが変わることはなかったのだ。

       

   

      ☆     ☆     ☆

231007c

  

その後、後手の藤井の飛車が右側に展開。上図は、先手・伊藤の封じ手、51手目の3六銀。ここでは、7六金が有力候補で、その場合、藤井は7五歩、7七金、8五桂の予定だったらしい。

   

4六飛、4七銀、5六飛、同銀と進んで、飛車・角の交換。後手陣は、飛車の打ち込みにそこそこ対応できる形ではあるけど、ちょっと怖い。それでも藤井は、得意の角と桂馬を使った攻めを見せる。

   

231007d

  

上の画像は、後手の藤井の66手目、4五桂の局面。既に評価値(期待勝率)は、70vs30くらいで藤井の優勢。持ち駒は少ないけど、2枚の角と桂馬の攻撃は切れそうにない。

  

私はもう、この辺りで藤井の勝ちだなと思ってたから、目を離して、珍しく勧誘に来た営業マンと玄関でのんびりお喋りしてた(実話・・笑)。すると、小さくて素早い秋の蚊が数匹やって来て、1勝3敗くらいで、その後しばらくは痒さにうめくことになった (^^ゞ

   

   

      ☆     ☆     ☆

231007e

   

上は、後手・藤井の72手目、9七角成。一見、緩い悪手に見えるけど、ここで取った香車を後で4六に打つのが厳しい攻めだった。あと、自分の6四桂が5六に跳ねた時には、自陣の5三の地点を9七の馬で守ることにもなる。

  

まあ、既にかなりの差がついてて、しかも逆転の要素があまりない状況になってた。

   

231007f

    

そして、私が痒さでうめきつつ、目を離してる間に、早い終局。上が投了図で、後手・藤井の82手目、4七銀を見て、伊藤があっさり投了。

  

安全を考えて5一玉の形にした後手陣に即詰みはないし、自陣はもう受けが効かない。2八飛と受けると、後手は5六馬くらいで勝ちのはず。次の4八歩からの詰みを先手が逃れるのは不可能。

  

なお、終盤までの評価値グラフの推移は次の通り。ほぼ一方的な「藤井曲線」で、伊藤七段も不出来な内容が残念そうだった。まあ、初めてのタイトル戦で、しかも2日制の対局に着物姿で登場した20歳の若者だから、緊張もかなりあったはず。

  

231007i

 

  

 

   

      ☆     ☆     ☆

ちなみに2日目のアベマの聞き手は、加藤桃子・女流四段と脇田菜々子・女流初段。コロコロと太った・・じゃなくて(笑い)、ケラケラと無邪気に笑いまくる加藤が可愛かった♪ 将棋の話の中身も、解説者に負けないほど。

    

231007h

   

さあ、これでいよいよ次は、10月11日の王座戦・第4局で八冠達成チャレンジ! 稀有の天才・藤井七冠が一発で決めてくれることを期待しつつ、ではまた。。☆彡

    

     (計 2335字)

| | | コメント (0)

Python(パイソン)入門3~乱数を利用した、じゃんけんゲーム作成など(生成AI・ChatGPT4も使用)

前回の2本目の記事から1ヶ月も経ってしまったが、人気のプログラミング言語「Python」(パイソン)の3本目の記事を書くことにしよう。 1本目の記事2本目の記事は、次の通り。

  

 Python入門1~人気プログラミング言語を高校教科書副教材とオンライン環境Bit Arrowで簡単に

  

 Python入門2~高校副教材とオンライン環境Bit Arrow、さらにAI(ChatGPT4)も使用

   

最初から、高校の副教材『Python入門』(東京書籍,2022年)と、オンライン環境「ビットアロー」を使用。前回からは、対話型の生成AI、ChatGPT(model4)も参照。今回も、ChatGPT4を参照した。

   

これまでの感触だと、ネット情報の通り、GPT4のプログラミング能力は高い。というより、数ある能力の中で、プログラミングの能力が一番高いような気もする。全く間違えてないし、余裕を感じるのだ。

  

つい最近、GPT4は画像も扱えるようになった。試しに、Pythonの簡単なプログラムのJPEG画像を2枚見せたら、どちらも正確に説明。完全に読み取ってる。ただ、ちょっと回答のスピードが遅くなったから、まだ画像の読取は負荷が高いらしい。

  

    

      ☆     ☆     ☆

では、プログラミングの話に入ろう。数を1つ与えて、それが3か2の倍数なら、「3か2の倍数」と表示するプログラム。if文の条件に、論理演算子(=結合子)orを使う練習。

     

231006a

   

テキストでは、もっと半角スペースを多用してるが、面倒なので、上では少し省略。3の倍数という条件は、3で割った余りが0(x%3=0)と考えてる。x=9で実行した結果は、下の通り。

    

231006b

   

   

      ☆     ☆     ☆

次に、aとbの値をキーボードで入力して、a+bの計算結果を表示するプログラム。

   

普通に4とかインプットするだけだと、数ではなく文字として扱ってしまうので、足し算ができない。input関数で数字入力した後、int関数を使って、数へと変換する必要がある。入力の箇所の書き方(a->)は、おそらく色々あると思う。ここではテキストに従った。

      

231006c

    

実行して、aに5、bに8を入力すると、13という正答を表示した。

  

231006p

   

231006d

  

上のプログラムの画像を、ChatGPT4に入力すると、正しく説明して来た。画像の処理については、プログラミング以外も含めて、わりと近いうちに別記事を書く予定。ここでは簡単な報告に留める。

    

    

      ☆     ☆     ☆

続いて、1以上8未満の整数のうち、奇数をすべて表示させるプログラム。変数の範囲を示すfor文と、条件を示すif文を組み合わせる。「未満」というのがちょっと分かりにくい。この後の別のプログラムだと、「以下」になるので、余計に混乱する。

     

奇数は、2で割った余りが0でない(!=0)と考えた。「でない」という否定表現を使いたかっただけで、余りが1である(==1)と考えてもいいはず。1以上8未満の整数で実行すると、1、3、5、7と縦に並んだ。間を空けて横に並べる方法はまだ知らないが、GPT4に聞けばすぐ答えると思う。

          

231006e

   

231006f

   

上のプログラムの画像も、GPT4は正しく説明できた。

    

    

      ☆     ☆     ☆

そして、今回のメインである、じゃんけんゲーム。グーを0、チョキを1、パーを2で表現。相手(コンピューター)には、乱数を発生させるrandom.randint関数を使って、0以上2以下の整数のどれか1つを選ばせる(未満ではないので要注意)。自分は、どれか1つの数を入力。

        

まず、aite(相手)とjibun(自分)の手を示すだけのプログラムを実行して、1(チョキ)を入力。一番最初に、乱数を使うための準備として、randomモジュールという仕組みをインポートする。

     

231006g

    

231006h

  

上の場合、相手は2(パー)で、自分は1(チョキ)だから、勝敗は自分の勝ちとなる。この、じゃんけんの勝敗まで表示するプログラムは、例えば、次の通り。勝敗の決定には、if文を三重に使用。

     

231006i

     

勝ち負けの結果(result)は、(3+jibun-aite)%3の値で決めることが可能。最初に3をプラスするのは、マイナスを避けるため。

  

例えば、相手が1(チョキ)、自分が0(グー)なら、(3+0-1)%3=2%3=2で、自分の「勝ち」となる。テキストでは、結果を数で表すだけになってたので、勝敗は日本語で表示するように改良した。

    

3回やって、引き分けが2回続いた後、負けで終了。私は1(チョキ)、コンピューターは0(グー)だった。

  

231006j

   

   

      ☆     ☆     ☆

最後に、ChatGPT4を使用。まず、下のように、じゃんけんゲームに関して長めの説明を入力。自由にプログラミングさせてみた。この日本語の説明を素早く読み取って対応できるのは、素晴らしい能力だと感心。青・緑・赤・黄色・白・グレーの色分けも分かりやすい。「コンピューター」と「あなた」のじゃんけん。

      

231006k

     

231006l

    

231006m

  

プログラムの中に日本語の説明を加えて、グー、チョキ、パーという言葉も入れて、自分の入力が0、1、2のどれでも無い時にはエラー警告を出せる仕組みになってる。右に長く伸びてる部分はカット(省略)した。

     

勝ち負けの判定には、普通の場合分けを利用。勝ちは、自分が0(グー)で相手が1(チョキ)か、自分が1で相手が2(パー)か、自分が2で相手が0グーの時。・・・or・・・or・・・の形。丁寧なプログラムだが、人間にとってはやや長過ぎる気もする。

     

    

      ☆     ☆     ☆

上のプログラムを書かせた直後、私が書いたプログラムを入力してみた。画像ではなく、文字入力。すると、(3+jibun-aite)%3という処理まで正確に理解して、私の細かい入力ミスまで指摘して来た。やさしく、気を使いながら♪

      

231006n

     

    

231006o

   

私はうっかり、全角でプラスを入力してしまったのだ。普通のプログラミングのシステムなら、エラーとしてチェックして来る所を、優しくアドバイス。人間の先生でも、ここまでの配慮は難しい。

   

「注意していただきたいことがあります: 一部の環境では・・・正しく認識されないかもしれません。通常の半角の’+'を使用することをおすすめします」

  

  

      ☆     ☆     ☆

プログラミングの家庭教師として考えても、安くて優秀。長時間労働でも追加料金なし。円安が痛いだけ♪ 1ヶ月20ドルが、今の為替レート(1ドル、約150円)で3000円になってしまった。

   

というわけで、プログラミングでも画像関連でも、もっとGPT4を使って行く予定。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

       (計 2636字)

| | | コメント (0)

外資系FTIコンサルティングとジャニーズ事務所、「氏名」NG記者リストの感想&11km走、1km4分半バトル

RUN 11km,55分51秒,平均心拍140

消費エネルギー 465kcal(脂肪 112kcal)

   

試しにNHKプラスで確認したら、昨日(23年10月4日)夜7時のニュースでトップの扱い (^^ゞ それは国営放送としてどうかと思うな。そこまで凄いネタではない。まあ、分かりやすいスクープが嬉しかったんだろうし、確かにインパクトはあるけど。ウチは個人ブログだから、個人的に書く♪

   

231005a

   

NHKはひたすら最初の2文字を避けてるけど、リストの映像では、「氏名」NG記者と書かれてる。太いゴシック体みたいな活字で。「指名」ではなく♪

   

231005b

   

それほど慌てて作るような文書でもなかったはずだし、こんな初歩的な誤字・誤植をそのまま紙にプリントアウトして現場に持参するだけでも、かなり残念な失敗。まあでも、今はネット報道でも誤字・脱字だらけだから、スルーする悪癖がついてるのかも。全体的に報道のレベルや質が下がってるのだ。

   

会場のスタッフには大学生のアルバイトが多かったとかいう未確認情報も流れてるけど、流石に作成者はバイトではないはず。外資とはいえ、日本人の社員だと思う。やたら英語とカタカナ英語だらけの公式サイトにも、日本人の顔写真が掲載されてた。

   

     

      ☆     ☆     ☆

ただ、事後処理に関しては、意外なほど早かった。本国(アメリカ)との連絡で時間がかかるとかいう話だったし、米国では一般に自分の非をなかなか認めないと言われてるから、3日くらいはかかるのかなと思ったら、僅か1日で謝罪コメント。これは一応、評価できる。英語版ウィキペディアを見ても、かなり大きな会社だから、マトモで有能な人も当然いたわけか。

   

231005f

    

231005c

   

「一部報道について 会見準備資料・・・は限られた会場使用時間の中で会見の円滑な運営準備のために弊社が作成・・・ジャニーズ事務所様は作成や運営スタッフへの共有を含め一切関与しておりません。・・・大変申し訳ございませんでした」。Yahoo!に配信されたFNNプライムオンラインのニュースより引用。

     

謝罪文の書き方としては、かなり明解で良い部類だと思う。ただ、ちょっと引っかかる点もあるし、今夜(10月5日)のNHKニュースでも指摘があった。

    

     

      ☆     ☆     ☆

引っかかるのは、「ジャニーズ事務所様は・・・一切関与しておりません」という箇所など。

  

これは昨夜の時点で、事務所も強調してたこと。その際の全文コメントを引用しとこう。これもYahoo!経由のFNN。

    

231005d

     

冒頭でいきなり、「書類を、私たちは誰も見ておりません」。ところが、「媒体リスト」は少なくとも井ノ原が見てたらしい。書類と媒体リストは違うと言いたいんだろうけど、実質的には矛盾に近い説明。

   

そして、「前半ではなく後半で当てるようにします」。なぜ後回しなのか? 「その場にいた役員全員」はおかしいと思わなかったのか?

  

多分、疑問の声が多数よせられたんだと思う。今日(10月5日)になって、事務所は少し違うコメントを公式サイトに掲載してるのだ。「誰も見ておりません」という言葉と、「前半ではなく後半で」という言葉が削られてる

  

231005e

   

   

      ☆     ☆     ☆

NHKがこの点について質問したけど、回答はまだ無いとのこと。度重なる不手際は、残念な限り。

  

ただ、誤解を避けるためにハッキリ書いとくと、私は一部の記者(NG記者の一部)の態度や発言に対しては否定的だし、記者会見にある程度の段取りがあるのも普通のことだと思う。政府でも、株主総会でも同様。前回の会見が長過ぎただけで、今回の2時間ちょっとは普通のこと。全員の記者に(何度も)応答できるはずはない。

    

だからNGリストなど作らず、黙認みたいなこともせず、会見で残った質問には後ほど公式サイトで丁寧に答えれば良かったのだ。こうした不祥事が続くと、たとえ一つ一つは小さくても、不信感が積もって、大きなダメージになってしまう。今後の立て直しに注目しとこう。。

   

     

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、今日も淡々と走って来た。やっと秋らしい涼しさで、特に乾いた風が強かったから、汗かきの私にとっては好条件♪ 3日連続の走りだけど、厚底カーボンシューズで最初からペースアップ。

   

途中から、1km4分半近くで走るランナーとバトルみたいな感じになって、ストライドが大幅に伸びた。1歩1歩、ジャンプし続けるような、三段跳びのノリ♪ 勝負は引き分けかな。トータルでは1km5分05秒ペース。気温20度、湿度48%、風速3.5m

  

新・心拍計はわりと正しかったけど、ちょっと高めにブレてたから補正した。ではまた。。☆彡

   

   

231005g

   

往路(2.4km) 13分33秒 121 137

LAP 1(2.2) 10分55秒 136 143

 2    10分31秒 149 155

 3     9分48秒 156 165

復路(2.1) 11分06秒 143 164 

計 11km 55分51秒 140(82%) 165(97%) 

    

      (計 2007字)

| | | コメント (0)

東京マラソン、抽選結果♪&雨の中を走った後、クールダウンで歩いてる時に虫刺され(巨大やぶ蚊)

JOG 11km,59分22秒,平均心拍136

消費エネルギー 490kcal(脂肪 113kcal)

   

痒~~い・・。 気晴らしに、NHKが誇るバイリンガル美人アナ、リカちゃんの画像でも貼っとこうか♪ そうゆう使い方か! 治療には、リカ。「完治(カンチ)!♡」。この寒さで、痒みが治まると(笑)。分かりにくっ! 

      

231004a2

   

英語の動画配信、NHK WORLDより。川﨑理加はたまに不定期に(?)出るだけで、告知もないから、待ち構えライブで見ることはできない。ほとんどの場合、録画で出演に気付くだけ。

   

231004b

   

ただ、ブログのアクセス解析を見てると、昔書いた彼女の記事にアクセスが時々入ってて、その10分の1くらいが、NHK WORLDに出演した時なのだ♪ 少なっ! まあ、何の情報も無いよりはちょっとマシ。

   

このくらいの髪の毛がちょうど似合ってるね。新妻(本名・「井上」理加?)だから、いずれ産休になって、復帰後は髪も短めになってるかも。日テレの超人気アナ、水卜ちゃんも休みが増えてるけど、妊娠かな? 年齢的にもちょうどだし。いや、この種の話はテレビだとしにくくなってるから、個人ブログで密かに書くのであった♪

   

マニアック・ブログとしては、こんなレア画像も貼っとこうか。BING検索だと、一部の箇所で「﨑」という漢字が表示できないのか、「川 理加」になってた (^^ゞ 初めて見たかも。

  

231004f

    

    

    ☆     ☆     ☆

そんな事より・・ってこともないけど、東京マラソンね。ハイハイ。懲りずにまたエントリーして、昨日ようやく抽選結果を知らせるメールが到着。遅っ! 「一般抽選 当落確認のお知らせ」。

 

231004c

    

以前、一時期はこのメールでいきなり落選が分かってたんだけど、おそらく評判が悪くて変えたんだと思う。ちょっとはドキドキワクワク、楽しませて欲しいと♪

   

で、自分のページである「マイエントリー」に飛ぶと、パスワードなんて覚えてないし、ブラウザにも記憶させてない (^^ゞ 面倒くさいな・・とかボヤキつつ、しばらく前のメールを探し出して、与えられたパスワードを確認。入力すると・・

    

231004d

    

231004e

  

ガックシ。。_| ̄|○ まあ、楽できて、いいね♪、と思ってる人もいるはず(笑) 他人事か! これで今シーズンもフルマラソンは無し。代わりに、新年早々、7年ぶりのハーフマラソンで結果を出すことにしよう。その後、3月には短距離のタイムトライアルもあるし♪

      

    

      ☆     ☆     ☆

東京が当選してたら、距離を無理やり伸ばして行かなきゃいけないんだけど、ハーフの大会なら別にプレッシャーなし♪ 今日も小雨の中、11kmだけ走って来た。

    

雨が小降りになった時間帯にすかさず走り出したら、公園には意外と大勢ランナーがいて驚いたほど。まあ、シーズンだしね。秋の大会が迫ってる人も少なくないはず。そんなにラクしたつもりもないけど、トータルでは1km5分24秒ペース。遅っ!(^^ゞ まあ、雨の日用に、お古のジョギングシューズを履いてたからってことで♪

   

気温18度、湿度98%、風速2m。長袖を着てたし、湿度が高いから、あんまし涼しいとも思わなかった(これも言い訳・・笑)。新・心拍計はメチャクチャな計測結果になってたから、大幅に補正。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、走り終えた後、クールダウンで小雨の中をまったり歩いてたら、ふくらはぎが異常に痒い! またアレルギー性湿疹かな・・と思ってスルーしてると、明らかに強烈な痒み。

  

試しに見ると、巨大なやぶ蚊がふくらはぎに止まったままだったから、撃退したのであった♪ 血が出なかったのは不思議だけど、有害物質をたっぷり注入された痕はハッキリ残ってた。

   

10月の雨の夜でも、しっかり生きてて、余計な攻撃を仕掛けて来ると♪ フツー、この時期の蚊は小さくて動きが速いやつなんだけど、残暑が厳しかったから大きいのが生き残ってたのかね? 大損した気分だわ。スマホ持ってなかったから撮影できなくて(笑)。変な人か!

   

NHKの大スクープ(ジャニーズ会見の指名・・じゃなくて「氏名」NGリスト)に苦笑しつつ、それではまた明日。。☆彡

    

 

231004g

   

往路(2.4km) 14分10秒 116 131

LAP 1(2.2) 11分43秒 133 140

 2    11分16秒 141 149

 3    11分01秒 146 152

復路(2.1) 11分11秒 145 156 

計 11km 59分22秒 136(80%) 156(92%) 

    

      (計 1780字)

| | | コメント (0)

ライオンの娘がシマウマ・・藤島ジュリー景子も被害者だったのか?&10月の残暑で9kmラン

(3日) RUN 9km,46分49秒,平均心拍 138

消費エネルギー 389kcal(脂肪 89kcal)

   

ライオンという猛獣を間近で見たのは1回だけだったか? 子どもの頃、どこかの動物園で見たような気がするけど、記憶の間違いかも。

   

まあでも、「百獣の王」というのは、かなり幼い頃から理解してたと思う。普段はボーッとした感じがあるけど、いざとなったら強くて恐ろしい。シマウマだったか他の動物だったか、襲うシーンもテレビで見たことがある。

    

そう言えばつい先日、東北サファリパークで飼育員の男性が襲われて死亡。餌が別にあったにも関わらず、よく知ってる飼育員でさえ急に殺されるのなら、一般人だと太刀打ちできないということか。。

   

   

      ☆     ☆     ☆

さて、昨日(23年10月2日)のジャニーズ事務所の会見。2時間ちょっとで、前回よりも大幅に短いけど、注目すべき内容が色々とあった。

   

まず、10月17日付けで「SMILE-UP.」(スマイルアップ)に名称変更。被害者の補償に専念して、終了後は廃業。この廃業という言葉を最初にネットで見た時、ドキッとしたけど、別会社を新たに1ヶ月程度で作るのだから、形と中身が多少変わるだけとも言える。芸能事務所とは違って、独立した立場のタレントと契約するエージェント会社になると。

   

ところで、事務所の新しい名前。スマイル(笑顔)という言葉への違和感はともかく、私にはどうしてもスマップ(SMAP)と重なる。略すと、SM「U」P。一応、新しい社名の元になった社会貢献活動のプロジェクトの開始は2018年だから、2016年に解散したスマップとは関係ないということか。

   

でも、それならなぜ、18年の活動名をわざわざスマ(イルア)ップにしたのか? そこが気になるけど、その辺りを突っ込んでる報道は見当たらないというか、みんな、なぜかその点に触れないようにしてるようにも感じる。

   

   

     ☆     ☆     ☆

昨夜、仕事が終わった後、私はほとんど全てのネット記事を軽くチェック。その中で、一番印象的だったのは、欠席した藤島ジュリー景子の手紙だった。

  

被害を申告して補償を求めてるのが325人という話は、前回の会見から1ヶ月弱の期間を考えると多いけど、50年間のことだから、数百人いるのは不思議じゃない。1年あたり平均5人でも、合計250人になるから。

   

で、その手紙の全文。事務所HPに掲載してるのかと思ったら、見当たらない。メディアにはFAXとかで送られてたのかな? 検索して最初にヒットしたのは、オリコンの全文記事だった。その時点で、「よく読まれているニュース」ランキングの1位。

  

私は全く見てないけど、会見では井ノ原快彦が代読したらしい。昔からパニック障害で、過呼吸になってしまうから。初耳だけど、単に逃げるための口実には聞こえない。

     

231003a

    

  

      ☆     ☆     ☆

まずインパクトがあるのは、「ジャニーはメリーからお小遣いをもらうという形でしたので、経営的なことは全てメリーが決めていたと思います」という一文。

  

芸能はジャニー、経営はメリーという役割分担は以前から言われてたけど、ジャニーがお小遣いをもらうという表現は、メリーの実権が予想以上に強かったことを想像させるもの。

   

次に目に留まるのは、裁判の話。「メリーから『ジャニーは無実・・・負けてしまったのは弁護士のせい』と聞かされておりました」。

  

藤島ジュリー景子は、裁判には直接関わってないということか? 叔父のジャニーとの関係が薄かったのは本当のように聞こえるから、母親のメリーにそう言われると、ほぼそのまま受け入れてしまうのは仕方ないのかも。ジャニーは「天才的に魅力的」だし、「良い面を信じたかった」と。

      

そもそも当時まだ、男性から男性への性犯罪は話題になってなかったから、信じられなくても不思議はない。マスメディアやジャーナリストもそんな感じだったようだし。

   

    

      ☆     ☆     ☆

最大の注目点はその後。母メリーとの親子関係に関する記述。「私が従順な時はとても優しいのですが、私が少しでも彼女と違う意見を言うと気が狂ったように怒り、叩き潰すようなことを平気でする人でした」。確かに、スマップ騒動の発端もそんな感じだった。

   

で、20代から過呼吸が出て、今ではパニック障害の診断。事務所の経営に関する権限がないどころか、2008年から2018年まで事務所のオフィスに入ってないとのこと。それが本当なら、彼女に対する見方はかなり変わる。

   

「心療内科の先生に『メリーさんはライオンであなたは縞馬(しまうま)だからパニック障害を起こらないようにするには、この状態から逃げるしかない」と言われ」、別の小さな会社を立ち上げて、身を遠ざけてたと。

   

この点の検証を行ってる記事をまだ見てないけど、ほぼ本当なら、彼女もかなりの被害者ということになる。確かに、彼女に関する情報は極端に少なくて、ずっと謎の人物だった。

  

とはいえ、単なるシマウマではなく、ライオンの娘でもある。そして、同じ群れの牡(オス)のライオンとも血がつながってる。2匹のライオンの「十四光」を受けたシマウマという非常に特殊な存在を、どう評価すればいいのか? 今後の発言や行動と、報道に注目しよう。。

    

   

      ☆     ☆     ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、ライオンに狙われることもないけど、ライオンの光もない。昨日も時間が無い中、1人で9kmだけ走って来た。

  

18km走から1日休んだ後で、まだかなり脚が疲れてたけど、後半は1km4分半くらいのプチバトルもあって、一気にペースアップ。トータルでは1km5分12秒ペース。気温23.5度、湿度66%、風速2m。気温的にはまだ残暑で暑かったけど、湿度が低いから秋っぽさもあった。明日からようやく、本格的な秋の到来か♪

   

新・心拍計は後半、また高すぎるから補正。ただ、1km4分半まで行ったから、実際かなり心拍は上がってたと思う。シューズはお古のasicsターサーを使用。ではまた明日。。☆彡

   

  

231003b

   

往路(2.4km) 14分39秒 114 129

LAP 1(2.2) 11分01秒 135 148

 2    9分53秒 154 163

復路(2.3) 11分16秒 152 161 

計 9km 46分49秒 138(81%) 163(96%) 

    

      (計 2544字)

| | | コメント (0)

プチ鼻風邪もどきラン18km&23年9月の全走行距離

(1日) RUN 18km,1時間32分05秒,平均心拍 147

消費エネルギー 835kcal(脂肪 175kcal)

   

アァ~、しんどかった・・とか思いながら、ランニングから帰宅。ボーッとしたまま、iPad経由でポラール心拍計のサイトにデータを転送すると、いきなり大きな灰色の活字で、「トレーニング休止」(^^ゞ 何じゃ、こりゃ! 本日の心血管系負荷ステータス(心肺負荷状況)。

    

231002a

    

「いつもより少ないトレーニングを行いました。これを長く続けると、フィットネスレベルは低下し始めます」(笑)

   

温厚で寛容な私といえども、ちょっとカチンと来る♪ これ、携帯端末のアプリのバグというか、不適切な設定と表示なのだ。

   

「本日」というのは、日付け変更直後の10月2日、月曜。私が走ったのは、10月1日、日曜の夜。たぶん、月曜からの新しい週のトレーニングが「休止」という意味だろうと思う。そりゃ、週が新しくなったばっかだから、当たり前。

   

私はサッパリした気持ちのいい性格だから、この種の事は、しっかりブログに細かく書きとめるのであった。爽やかで、いいね♪

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、そのしんどかった走り。まだ残暑だけど、10月のランニング・シーズンになったってことで、厚底カーボンシューズで18km走ってみた。もう、超久々のハーフマラソンの大会まで残り3ヶ月しかない。この程度の時間は、あっという間に経ってしまう。

   

最悪でもRUNペース(1km5分15秒以下)が目標だったけど、金・土と休んだわりに、脚が軽くない。おまけに、どうも金曜日くらいから、軽い鼻風邪もどきになってて、呼吸が普通に苦しいのだ。例のアレルギー性の症状とはちょっと違う。やたら暑く感じるのに、一番ゆるい30度のドライ設定のエアコンが寒く感じるのだ (^^ゞ

  

体温は、昨日は36度8分まで上がってて、今日は36度6分だけど、明らかに本調子ではない。呼吸しても、酸素が身体に入って来ないし、頭もちょっと痛いというか、重い感じ。

    

それでも何とか頑張って、トータルでは1km5分07秒ペース。この条件だと、まずまずの出来だと思う。気温23.5度、湿度86%、風速2mという数字よりは蒸し暑く感じて、終わった後もしばらく軽い吐き気が続いてるほど。

  

新・心拍計はまた後半、高めにブレてるから補正した。ただ、実際、心拍は高めだったと思う。呼吸も苦しいし、脚も重いし、余裕のない走りだった。まあ、それでも何とかペースを保ったってことで。 

   

  

231002b

   

往路(2.4km) 13分47秒 124 136

LAP 1(2.2) 11分15秒 138 143

 2    10分56秒 145 155

 3    10分40秒 154 164

 4    10分56秒 149 159  

 5    10分56秒 150 159

 6    10分47秒 157 164

復路(2.6) 12分48秒 155 165 

計 18km 1時間32分05秒 147(86%) 165(97%) 

    

    

      ☆     ☆     ☆

一方、9月の全走行距離は、

   

   RUN 183km ; BIKE 194km

   

バイク(自転車)の距離を3.5分の1にしてラン換算すると、55km。よって、ランだけの距離に換算すると、238km。

  

残暑の中、ランニング・シーズンの初めにしては、よく頑張ったと思う♪ 心肺負荷状況の折れ線グラフも、いい感じにコントロール。前半きつめ、後半ゆるめ。自転車も、ジムが大部分とはいえ、9月にこれだけこいだのは6年ぶり。既に来年6月、美ヶ原の「激坂」に照準を絞ってる♪

   

ちなみに、ランの距離には、ウォーク(歩き)の距離を半分か3分の2にした数字も入ってる。普通のウォーク16.4kmは、半分に換算して、8.2km。重い荷物付きウォーク12kmは、3分の2に換算して、8km。正直で、いいね♪ この換算率だと、ウォークの方が絶対にダルイ。暑い昼間も多かったし。

   

というわけで、ブログを書き終えても、まだ寝れないのであった (^^ゞ 家でもう一仕事しなきゃ! ではまた。。☆彡

    

 

231002c

   

231002d

   

231002e

    

      (計 1608字)

| | | コメント (0)

パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方4(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年9月30日)

☆23年11月27日の追記: 関連する記事を新たにアップ。

 「スリザーリンク」、簡単な解き方5(難易度4、ニコリ作、朝日be、23年11月25日)) 

   

    

    ☆   ☆   ☆

今日(2023年9月30日・土曜)、朝日新聞の朝刊・別刷beに、また「スリザーリンク」というパズルが掲載されました。beでの出題は、今回で3回目。難易度3(☆3つ)ですが、3.5くらいの難しさだと感じました。

    

このパズル、最近の朝日とニコリが力を入れてて、毎週・金曜の教育欄にも載ってますが、まだまだ解く人が少ないようなので、このブログでまた解き方や考え方、コツみたいなものを説明しています。

  

今までにもスリザーリンクの記事は3本、書いてるので、これが4本目です。基本的なことは、1本目の記事で分かりやすく説明しています。ルールは簡単。例えば、2と書かれた小さな正方形なら、2つの辺に線を引きます。そして、図の全体では、線がつながって1つの大きな輪っかになるようにします。

        

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、23年5月20日)

  

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

   

 格子状の正方形の数を線で囲む「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ、新聞be、23年7月15日)

   

   

      ☆     ☆     ☆

231001a

   

今日の問題は、上図の通り。著作権に配慮して、ほとんど見えないくらい縮小してます。以下、私が自分で書き直した大きな図を使います。既に夜中の0時過ぎなので、朝刊の販売への影響は無いでしょう。

    

231001b

    

まず、「すぐに線が引けるパターン例」3つを使って、線を引きます。あと、0の周りに線は無いので、バツ印を付けておきます。線が無いはずの辺にバツ印を書くのは面倒ですが、大切なポイントの1つです。

  

231001c

   

さらに、ここに線を引くと行き止まりになるとか、線が枝分かれしてしまうとか、小さな領域を囲んで閉じてしまうとか、ダメな所にバツを書き足します。あと、すぐ分かる線も少し書き足します。

   

231001d

   

はい。なるべくネタバレを少なめにしたいので、いつものように、少しずつ更新していきます。今日はここで終了。のアップは、今日(日曜)の夜の予定です。ではまた。

    

   

     ☆     ☆     ☆

はい。日曜の夜になったので、少し先に進みます。すぐ上の図で、右下あたりから右上へと線を書いて行くのが分かりやすいでしょう。こんな感じの流れです。

  

231001e

   

最初、横に「2 1」と並んでる所で引っかかるかも知れません。2の周りは、まず下に進まないと、2つの辺に線を書くことができないのです。その後はわりと簡単で、下図のようになります。

  

231001f

   

まだ線の全体はつながっていませんが、大体、下の斜線部あたりが輪っかで囲まれるのだとイメージできます。

  

231001g

   

この後、もう少しだけ(右上あたりとか)、簡単に線を引けますが、その後はちょっと理屈を考えることになるかも知れません。ただし、単なるカンや運、偶然ではなく、論理的に考えれば確実に線を引けます。

   

次の更新は、明日(月曜)の夜にします。なお、今週も少なめで、計12968字で終了。ではまた。。☆彡

    

       

     ☆     ☆     ☆

はい。月曜の夜になったので、もう少しだけ進みます。

  

231002f

    

右上あたりの線を少し伸ばすと、上図になります。この辺りで手が止まってしまう人も少なくないかも。次は、下図の2つの緑の丸あたりをちょっと考えると、先に進めます。左端あたりや中央は、すぐには分からないので、後回しにしましょう。

  

231002g

  

もう、かなりの所まで来てるので、次の更新は正解発表の後にします。ではまた。

  

   

     ☆     ☆     ☆

はい。正解が発表されたので、最後まで書くことにします。

   

231008a

  

まず、左下を少し書き加えました。線が枝分かれするとダメなので、まず、緑のバツ印を2コ付けます。すると、少しずつ線を左に伸ばせるのです。

    

231008b

   

続いて、上側も、枝分かれや行き止まりにならないよう、緑のバツ印を付けてます。すると、上の端の真ん中にある3の周りの線が分かります。

    

231008c

  

さらに、左下や左端あたりを少し伸ばしました。焦らないよう、あくまで少しずつ。適当にカンで引いてる線は1つもありません。線もバツ印も、すべて絶対に正しいと分かるものだけを書いてます。

   

231008d

   

さらに、上側も含めて、少し伸ばしました。最後に残るのが、中央のあたりになります。慎重に。

    

231008e

  

というわけで、ようやく完成。輪っかの中の1の個数は、計9コ。これが正答でした。ではまた。。☆彡

   

      (計 1255字)

   (追記595字 ; 合計1850字)

| | | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »