パズル「絵むすび」30、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年10月21日)
線で、同じ絵を結ぶだけ。子どもから大人まで、楽しみながら、頭(あたま)のトレーニングができるパズル「絵むすび」。「おむすび」に似せたカワイイ言葉なので、「絵結び」や「絵つなぎ」ではなく、「絵むすび」です。
このブログではこれまで、29本の記事を書きました(ホントは他にも少しあります)。どれも朝日新聞に出てた問題で、 今回が30本目の記事です。
☆ ☆ ☆
6本は小学生向けです。新しい順に、絵むすびの解(と)き方16(20年7月4日)。解き方15(20年3月21日)。解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。解き方29(23年8月26日)。
最初からの10本と、7回前の1本は、大人向けです。第1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、14回(19年4月21日)。
そして第17回(20年12月19日)、18回(21年4月24日)、19回(21年11月6日)、20回(22年1月22日)、21回(22年3月19日)、22回(22年5月21日)、23回(22年7月16日)、24回(22年10月1日)、25回(22年11月26日)、26回(23年2月11日)、27回(23年4月9日)、28回(23年6月10日)は、大人でも子どもでも読みやすいように書いてます。今回も、そんな感じです。
17回と18回の内容は、それほどカンタンではありませんでした。手で線を引かずに、頭の中だけで絵むすびを解く方法の話なので。私はいつも、絵むすびは、何も書かずに解いて脳トレしてます。もちろん、頭の中のイメージはボヤけるので、ちょっとモヤモヤします♪
それではこれから、30本目の記事を書くことにします。考え方、コツ、攻略法みたいなもののまとめ。今回は難易度☆☆☆(星3つ)で、わりと簡単な設定となってますが、かなりのアクセスがこのブログに入ってます。最初の考え方がちょっと分かりにくいので、星3.5コくらいの難しさかも知れません。
☆ ☆ ☆
今はもう、新聞に載った日(2023年10月21日)の20時半近くなので、もう朝刊の販売のジャマにはならないでしょう。
ただし、ウチでは、なるべくネタバレを避けるため、ゆっくり少しずつ解説してます。特に最後の正答は、新聞で発表されるまで書きません。
もとの問題の図も、かなり小さくして1回、引用するだけ。後は、自分で図を作ってます。著作権への配慮、気づかいです。
今回の絵は、すべて「も」で始まる名前のイラストです。木馬、もみじ、木魚(モスバーガーではありません♪)、モアイ像、モビール、桃。
モアイ像は、日本だと、東京の渋谷駅が有名ですね。キモ可愛い、巨大な顔。モビールとは、上から吊るして、色んな部分が自由に動くのを見る飾りで、久々に見ました。スマホみたいな携帯端末のことをモバイルと言いますが、英語だとモビールもモバイルも同じ単語で、mobileです。動く、というような意味。
この記事の手描きの絵では、6つのイラストはそれぞれ、木馬、も、木魚、モア、モビ、桃、と書きます。
☆ ☆ ☆
話題のAI、ChatGPT(model4)が画像入力できるようになったので、数ヶ月ぶりに試してみましたが、まだ全く解けませんでした。今のところ、個々のイラストの位置を正確に認識することができないようです。ただ、正解の図を見せると、それが正解だということは分かるようでした。
まず、大きく離れた絵を2組、大まかにむすびましょう。特に、角や端にあるものがわかりやすいですね。しかも、線を普通にむすぶとクロス(交差)するような2組。
今回なら、まず桃の線と、モアイ像の線の関係を、大まかに考えるのが分かりやすいでしょう。桃の片方は右下の角にあります。そして、どちらも大きく離れて、普通にむすぶと線がクロスしてしまうように見えるからです。
ちなみに私は今回、一目見て、桃の線の引き方が何となく分かりました。単なる勘(カン)ではありませんが、その話はまた後で書くことにします。
☆ ☆ ☆
まず、上図のように、モアイ像の線が、桃2つの間を通る場合を考えてみます。すると、桃の線は、上側を大回りすることになりますが、それでは木魚の線が引けなくなってしまいます。右上の木魚が取り残されてしまうのです。
だから、モアイ像の線は、桃2つの間を通らずに、上側あたりを通ることになります。単なる大まかな引き方なので、点線で描いてます。
すると、左端のモビールの線は、上側に伸びて行くはずです。また、左下の隅(すみ)は、木馬の線が通ってうめるはずです。モアイ像の線をクネクネ曲げて左下をうめることも一応できそうですが、絵むすびにそのようなムダなクネクネ曲がりはありません。
ちなみにそのクネクネ(こんな感じの線 _| ̄|_| ̄| )、英語だと zigzag (ジグザグ)とか呼ばれてて、数学的な考察もあるようです。絵むすびは英語圏だと、number link(ナンバーリンク、数つなぎ)とか呼ばれてます。
さて、上図の後、どう考えればよいでしょうか? 考え方は色々ありますが、桃の線を大まかにイメージするのが速いと思います。桃の線が分かると、モアイ像の線ももう少し分かって来るでしょう。すると、後はもう簡単です。
次の更新(アップデート)は、明日(日曜)の夜の予定です。ではまた。
☆ ☆ ☆
はい。日曜の夜というか、晩になったので、最初の更新です。絵むすびでは、同じ絵をむすぶことに集中しがちですが、すべてのマス目をうめることも大切です。つまり、このあたりのマス目はどの線でうめればいいのか、などと考えるのです。
図の右下あたりのマス目をどうやって埋めるのか? 桃の線でうめるしか、ありません。
他の可能性としては、モビールくらいですが、もしモビールの線でうめようとすると、また無意味なクネクネ曲がりになってしまいます。何も障害物がないのに、わざわざ下まで線を伸ばして、また上に引き返すことになるからです。そんな不自然な事をしてると、桃の線をブロックしてしまうことにもなります。
だから、右下あたりのマス目は、桃の線でうめるしかないのです。それは、最初に問題を見た時に何となく分かることでもあります。右下あたりの大きな空白が目立つので、それをうめるには、右隅の桃から伸びる線でキッチリと端からうめていく必要があるからです。
というわけで、後は、モアイ像の線がどう曲がるか、大まかにイメージできればおしまいです。次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。ではまた。
☆ ☆ ☆
はい。月曜の夜になったので、2回目の更新です。
下側あたりの端は、桃の線できっちりうめるしかないので、上図のようになります。この時、桃の線に沿ったすぐ内側のマス目をうめるのは、モアイ像の線か、木魚の線か、モビールの線しかありません。
ただ、木魚の線だと、モアイ像、もみじ、モビールの線が引けなくなります。モビールとすると、またムダにクネクネ曲がることになってしまうので、結局、モアイ像の線のはず。
だから、上図のように、モアイ像の線は下側に曲がって来るのです。「右上に伸びるんじゃないのか?」と思うかも知れませんね♪ どちらでも、大まかに考えれば同じこと。モアイ像の線は、桃の線の上側を通るということです。
細かい曲がり方まではまだ決まってないから、モアイ像の線は点線で描いてました。桃の線が下の端あたりになったから、モアイ像の線が右上に上がる必要がなくなったということ。
☆ ☆ ☆
というわけで、☆印なしの図で記事を書いてたら、うっかり応募用の答を書いてしまいました (^^ゞ まあ、パズルの出題は土曜の朝だから、月曜の夜まで解き続ける人はごく少数のはず。良しとしときましょう♪
もう、かなりアクセスが減ってるし、後は簡単なので、次の更新は土曜の正解発表の後にします。ではまた。
☆ ☆ ☆
はい。土曜日になりました。正解が発表されたので、最後まで進みます。右下あたりの空白のマス目は、モアイ像の線で端まできっちりうめることになります。
また、左側で木馬の線とモビールの線を少し上に伸ばすと、左上の角のあたりはもうモビールの線でうめるしかありません。木馬の線でうめようとすると、またムダにクネクネ曲げることになってしまうからです。
後はもう、何からむすんでも簡単。ただ、私なら、モアイ像の線を先に結ぶでしょう。すると、木魚の線の引き方もすぐ決まって、モビールの線が上から下に来るのも分かるからです。
というわけで、応募用の答はモアイ像。2番の絵が正解でした。ではまた。。☆彡
(計 2719字)
(追記820字 ; 合計3539字)
| 固定リンク | 0
« 「ピンク!」♪&携帯501SHから新スマホA201SHへのデータ移動(コピー)、SDカードのみ成功&10000m測定3 | トップページ | 掛け算の九九と美女2人の面白インスタ動画♪&M3チップの新型iMacは10月発売じゃなくて来年(2024年)? »
「数学」カテゴリの記事
- パズル「絵むすび」34、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2025年5月24日)(2025.05.25)
- 小学生の習い事と受験勉強でしぶとく人気の算盤(そろばん)、令和ではタブレットと可愛いアプリで(2025.04.26)
- トランプ相互関税の税率の数式、経済的にも意味はあるけど数値1つ(分母の係数 φ)の代入ミス、英語原文と数学的解説(2025.04.09)
- 高速で高度な推論を行う最新AI、ChatGPT o3-mini にパズル「絵むすび」(朝日be、ニコリ作)を解かせると、少し出来る程度(2025.03.25)
- 4×9=36マスの格子を、8つの長方形(1~8マス)に区切る方法~開成中2025年入試、算数・問題2の解き方(2025.02.15)
「パズル」カテゴリの記事
- パズル「絵むすび」34、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2025年5月24日)(2025.05.25)
- 高速で高度な推論を行う最新AI、ChatGPT o3-mini にパズル「絵むすび」(朝日be、ニコリ作)を解かせると、少し出来る程度(2025.03.25)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方14~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2025年2月8日(2025.02.09)
- パズル「絵むすび」33、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2025年1月25日)(2025.01.26)
- パズル「推理」の解き方、考え方、表の書き方16(難易度4、ニコリ作、朝日be、24年12月21日)(2024.12.22)
コメント