« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回

まだ11月22日の『フェルマーの最終定理』(再放送)について考えてる途中だけど、とりあえず昨日(2023年11月29日)の放送について記事をアップしとこう。

       

NHK『笑わない数学』第2シリーズ・第7回、「1+2+3+4+・・・=-1/12」。明らかに「釣り」的なタイトルで、内容も際どかったけど、いろんな意味で面白かった。

    

例えば、情報バラエティとはいえ、国営放送の数学番組で堂々と、こんな怪しげで妖しげな数式を前面に出すところとか。しかも、本当はおかしいという点は、パンサー尾形の絶叫の繰り返しを除くと、学問的に強調されてなかった。右下に小さな文字の注意書きが一瞬、1回ほど出ただけ。

   

   

    ☆   ☆   ☆

おそらく、かなりの視聴者は結局、この式と数学・物理学との関係がよく分からなかったと思う。要するに、現代の普通の数学ではもちろん、間違い、あるいは、正しくない。

    

ただ、拡張された変則的な数学、独自の理論としては、昔から今に至るまである。それが、最先端の物理学のごく一部ともつながってるということ。別に、物理学的に証明された数式ということでもないし、ごく一部の天才数学者だけが理解した真実というわけでもない。

   

そもそも、「超越数」の回で繰り返し使った「背理法」(矛盾法)の論理を使えば、オイラーは微妙としても、ラマヌジャンは正しくないと証明できるのだ。

  

 ラマヌジャンが正しいと仮定する。

 すると、1+2+3+4+・・・=-1/12。

 しかし、これは、左辺がプラス(正)であることと矛盾する。

 よって、ラマヌジャンは正しくない。

          (Q.E.D. 証明終了)

    

ちなみにこれは、もし背理法の論理を使えば、の話に過ぎない。背理法が正しいかどうか、使うべきかどうかは、また別のハイレベルな難問なので、念のため。数学の教科書に書いてあるとか、数学者が使ってるとか認めてるとか、そういった普通のレベルの話には留まらない、高度な次元の議論になる。

       

     

      ☆   ☆   ☆

231130a

    

ここでは、天才数学者オイラーの拡張理論から始めてみよう。上の公式は、高校数学でも「中の上」程度のもので、難関大学の受験生の多くは、「等差×等比」の数列の和だと分かるはず。

  

公差1の等差数列「1,2,3,4,・・・」と、公比xの等比数列「1,x,x^2,x^3,・・・」の対応する項同士を掛け合わせた形。この場合,まず左辺の第n項までの部分和をSnとした後、公比xをかけたxSnを右に1つズラして下に書く。

  

辺々を引き算すると,

(1−x)Sn = 1+x+x^2+・・・+x^(n-1) − nx^n

       =(1−x^n)/(1−x)−nx^n

     

 nが限りなく大きくなる時もし-1<x<1なら、右辺のx^nの項2つはゼロに収束するから(右端の極限は有名問題)、

(1−x)Sn = 1/(1−x)

 ∴  Sn = 1/(1−x)^2  (正確には、n→∞における極限 lim)

   

    

    ☆   ☆   ☆ 

その話を、x=−1の時まで強引に拡張したのが「オイラーの数式」と呼ばれてたもの。

 1−2+3−4+・・・= 1/{1−(−1)}^2

                                 = 1/4

    

この少し前,画面の下側に小さく,「オイラーの考え方は『解析接続』を先取りしたものとされる」という注意書きが出てた。こう書くとまるで、先取りした正しい考えのようにも聞こえてしまう。

   

そうではなく,本質的にはあくまで,条件となる範囲に入ってないxの時まで、無理やり公式を当てはめたということ。あくまで左辺は、発散する無限級数であって、1/4という値に収束するとは言えない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

231130b

    

ただ、そのオイラーの数式が仮に正しいとして、さらに、1+2+3+4+・・・=A(1つの値)と書けるとするなら、A−4Aを計算すると、A=1+2+3+4+・・・= −1/12が導かれる。

  

231130c

     

ここで一瞬だけ映された右下の小さい注意書きが頭に入った視聴者は、かなり少ないはず。「※ 実際には1+2+3+4+・・・は発散するので 和の存在を前提とする議論は正確ではない」。

    

231130d

   

    

      ☆   ☆   ☆

231130e

  

番組的には,この後で登場したのが,映画『奇蹟がくれた数式』(KADOKAWA)でもお馴染みのインドの天才数学者,ラマヌジャン。上の予告編動画からのキャプチャー画像、右端の若者。このブログでも以前、違う話で触れたことがある。若くして亡くなった上に、差別とも闘ったらしいから、伝記的な物語の主人公には相応しい。

     

ちなみにこの日本語のタイトルは,英語の原題(『The Man Who Knew Infinity』、無限を知っていた男)とは全く違う文芸的な表現で、おそらく、先に大ヒットしてた小川洋子の『博士が愛した数式』を意識してるはず。

    

それはともかく,英語版ウィキペディアを見ると,上の怪しげな引き算は、ラマヌジャンの最初のノートにも書かれてたらしい。ただし、それは単に気づきを与えてくれる発見法的なもの(heuristics)であって、厳密な数学的証明として書いたのではない。

   

231130f

   

    

    ☆   ☆   ☆

怪しげな−1/12の式は、ラマヌジャンが英国でお世話になった数学者ハーディへの手紙にも書かれてた。これもあくまで,数学者の気を引くための釣りみたいなネタ。自虐的に、精神病院行きだと思われるとか書いてた。

   

番組では出典を明示してなかったけど、この手紙(の写真?)はハーディがいたケンブリッジ大学が所蔵してるらしい。下は、WIREDの記事より孫引き。左下あたりに、理論抜きで、数式がポツンと挿入されてる。

  

231130g

   

では、省略された理論とは何だったのか? それは,ラマヌジャン総和法とか訳されてる独自の理論だったらしい。これもまた、別に正しい新発見というわけでもなくて、ハーディも使い方に注意するよう、アドバイスしてたとの事。

   

   

     ☆   ☆   ☆

231130h

   

上の式は難しそうに見えるけど、ここでの適用だけなら簡単。f(x)=xとすればいいから、f(0)=0。また、2回以上の微分(導関数)はゼロだから、右端のシグマの中身はほとんどゼロで、残るのはk=1の時だけ。Bnはベルヌーイ数で、B2=1/6。

  

式の右端に残るfの1回微分は定数1だから、結局、

 (左辺の無限級数)″ = (−1/2)×0−{(1/6)/2!}×1

           =−1/12

    

ただし、パンサー尾形も叫んでたように、左辺には「引用符」が付けられてる。要するに、「1+2+3+4+・・・と似て非なるもの」独自の微妙な理論に当てはめて計算すると−1/12になるということ。

   

たぶん、このような冷静で厳密な語り口がラマヌジャンの情熱や発想に向けられた時、本人も含めて一部の人間には、差別とかイジメ、偏見みたいに見えたんだろうと想像する。そういった部分もかなりあっただろう、という意味なので、念のため。

    

一般社会は、ひらめき型の天才をイメージ的に好んで絶賛・崇拝したがるけど、厳密な学問というのはひらめきだけでは済まない。「インドの魔術師」という呼び名は、そんな事情も踏まえたものだろう。

    

231130i

  

入力と準備に大変な時間を取られてしまったので、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

    (計 2425字)   

| | | コメント (0)

Windows PC から新型iMacへのデータ・コピー、移行アシスタントを使うと転送速度が遅いし、途中で中止すると移動ファイルは消える

新型iMacが届いて、3週間が経過。チップは最新のM3、メモリは最大の24GB、ストレージ(SSD)は500GB。ハード的には余裕の性能で、動作は速くて音もゼロ。発熱も全く感じず。周辺のキーボード、トラックパッド、マウスも含めて、初めてのMacに大満足してる。高価だけど、買って正解☆

   

パステル系のパープルで統一されたカラー、極薄のボディ、外観も非常に美しいから、部屋のアクセサリーとかアートみたいな感じもある。いまだに使う前には手を洗ってるほど♪

    

ただ、予想通り、初めてのmac OSはかなりの難関。Windows OSとの違いは大きいし、iPad Proを7年半使ってても、パソコンはまた色々と違ってる。

   

昨夜(日付けは今日)は、これまで先延ばしにしてた、「移行アシスタント」を利用してみた。Windows PC から iMac へのデータ移行用アプリ。これは、一番最初に使い始めた時にお勧めされたものだけど、その時は後回しにした。

   

結果的に、その後回しは正解。手間ヒマかかる上に、途中で止めたらそれまでの移動データが消えてしまった。それを探し回るのにも時間を取られて、結局は単なる大失敗で終了。まったく慣れてない最初に、こんな面倒な事をやってたら、悲惨だったはず。

  

というわけで、私と同じマック初心者の方には、お勧めしない。ただ、ウインドウズの側のデータが少ない場合(10GBとか)なら数時間で成功しそうな作業だし、勉強とか経験のためにやってみるのならアリ。私もいい経験になったから、移行アシスタントの利用は後悔してない。思い返してみると、Windows PC を使い始めた頃にも、こんな失敗の経験は普通にあったのだ。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

231129a

   

「移行アシスタント」は、マックPCのアプリケーション・フォルダのユーティリティに入ってる。これを開始すると、先に開いてた他のアプリはすべて終了させられた。

      

231129b

   

まず、情報の転送元(どこからデータをコピーするか)として、上から2番目、「Windows PC から」を選択。マックとウインドウズは、あらかじめ同じWiFiで接続しておく。

   

この時点で、かなり転送速度が遅いことは決定。ケーブルで直接つなぐUSB接続と比べると、理論的には数十分の一くらいの遅さ。実際、外付けSSDのケーブル接続を経由するデータ移動と比べると、確かに数十分の一くらいだった。外付けSSDの方が遥かに速いから、私は今後しばらく、その方法を使う予定。

   

ウインドウズ・マシンの側では、アプリをダウンロード&インストールするように通知が出たと思う。検索するとすぐに見つかる Windows Migration Assistant を利用。私の場合、マックOSは Ventura だから、そのバージョンを選択。最新OSである Sonoma 用のバージョンと同じ。

     

231129c

   

わりとスムーズに、アプリ同士が繋がって、マックの側で転送する情報を選択する画面になる。ここで私は、書類(ドキュメント)の一部だけを転送しようと思ってたけど、そこまでの選択は出来なかった。だから、100GBのコピーになる。この時点で、最後までやるのは無理だと分かったけど、しばらく動かしてみた。

   

231129d2

   

    

      ☆   ☆   ☆

マック側で、転送して来る情報に、新たなパスワードを設定する。この時、左側には、ウインドウズで使われてたユーザー名がそのまま表示されてる。パスワードは、元々ウインドウズでたまに使ってたものでも良いと思うけど、ここでは新しいパスを設定した。このパスは、この後も度々、入力することになった。

     

231129e

    

転送元のウインドウズPCのアイコンが表示されるけど、私のは本当はノートPCだから、似てない♪ ここで、今度はマックの側で、ウイン用のアプリをインストールしろとか指示されるけど、私は何もしてない。すでに導入してたアプリを使い続けただけ。

     

231129f

   

マックには既に、私のマック用のユーザー名が登録されてるから、ウインドウズ用のユーザー名を新たに加えるために、マック用ユーザー名(「既存のユーザ」)のパスワードを入力。要するに、新入りを認めます、という承認の印。なぜかここだけ、レインボーカラーの渦巻きが登場♪ 別に、私の設定とか趣味ではないので、念のため。初めて見た。

     

231129g

    

そしていよいよ、転送のスタート。ほぼずっと、2MB/秒の転送速度だから、ものすごく遅い。毎秒、画像3枚とか♪

    

よく覚えてないけど、残り時間の目安や転送速度が表示されたのは、転送済みのファイル数が1万個を超えた辺りだったと思う。全部で何個の転送なのかは、ハッキリ示されなかったけど、もっと前の段階の途中経過として表示された値だと17万個ちょっとだった。

    

231129h

   

   

     ☆   ☆   ☆

231129l

      

1時間半くらいで(?)、眠いから断念して終了。37000個弱、残り約17時間半♪ ここで「再実行して、後で移行することもできます」と書いてるから、私は途中までの移動は既に成功してるのかと思った。

  

ところが、いくら探し回っても無い。ユーザーの切り替え(マック用のユーザー名ではなく、ウインドウズ用のユーザー名への切替)とか、再起動とか、色々試したけどダメ。「ユーザ」フォルダに、2つのユーザー名のフォルダがあるけど、ウイン用のフォルダは空(から)。

    

231129i

   

どこかには入ってるだろうと思って、ストレージの内訳を見たけど、「その他のユーザ」(ここではウインドウズ用ユーザー名で操作してるので、「その他のユーザ」とはマック用のユーザー名のこと)のデータが40ギガバイトほどあるだけだった。

    

231129j

   

  

というわけで、「骨折り損のくたびれ儲け」とか、死語を呟きたくもなるけど、まあ貴重な経験にはなった。移行アシスタントを途中で止めたら、そこまでの移動データが消えてなくなるという重大な情報を明示してるサイトがなかなか見当たらなかったから、一部のユーザーの参考にはなると思う。

   

とにかく新型iMacは、付き合うのが大変だけど、可愛くてオシャレな仲間なのであった♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

      (計 2157字)

| | | コメント (0)

宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先

誰でもスマホですぐ動画撮影できる時代。突発的な事件でも、すぐに視聴者撮影の動画がネットやテレビで拡散する。おまけに、街中は監視カメラだらけ。それでも犯罪が続くあたり、人間の弱さを痛感させられる。

     

東京・上野で昨夜(2023年11月27日)発生した、貴金属店の強盗未遂事件。abemaのニュースで動画を見て、姿も行動もかなり幼いなと思ってたら、やはり少年だったらしい。早くも逮捕された2人は、18歳とのこと。自首して来たようで、その内の1人は父親が付き添ってたとのこと。悲しいくらい、あまりにも幼い。。

   

私が思い出したのは、一見、かなり違うような話だった。先日、知人の女性とおしゃべりしてる時、襲われる恐怖や不安の話題になった。男の大人の私でさえ、夜中とか、多少は警戒してる。

  

女の知人は遥かに本気で不安を感じてるようで、いざとなったら、マンションの2階から飛び降りる覚悟だと本気で話してた。足は大丈夫なの?、と聞いたら、そんなの気にしないとの事。飛び降りれば、下は交通量が多い幹線道路のすぐ脇だから、襲われることはないという考え。とにかく、危ない現場から逃げることが第一なのだ。

   

   

    ☆   ☆   ☆

逃げることが第一。これ、実は、刺股(さすまた)その他の防犯用品のメーカーがHPで強調してたこと。読んだ私は、なるほど・・と納得。犯人を捕獲するより、自分たちの身の安全が第一だと。

   

ただ、逃げるだけだと、動画は刺激不足で拡散しない。今回の事件がYahoo!のアクセスランキング(国内)1位になったのはもちろん、刺股で犯人3人に反撃する店員1人の姿が衝撃的だから。

 

まだ人通りの多い18時40分くらいで、JR御徒町駅の近くだから、一般の歩行者も見てる中、襲撃の後半と反撃・撃退の様子が撮影されてる。

 

インタビューの声はもちろん変えてあったけど、話し方から推測すると、たぶん若い女性だろう。自分の身は安全だったのかね? 向かいの別の建物の中から映してたようで、最初、動揺したのかスマホ(カメラ)を落としかけてるのがリアル。

   

    

     ☆   ☆   ☆

231128b

   

ビデオは、編集してるのかも知れないけど、3人目の犯人が店内に入ろうとする所から開始。バールで商品ケースを叩き割る音や悲鳴が聞こえた直後、映像が乱れて、なぜか先に入ってた2人が逃げ出して来る。たぶん、体格のいい店員が刺股で反撃して来て、店長も気丈に対応したから、幼い少年2人は逃げたんだと思う。

  

サスペンダー姿の店員は、店の外でも攻撃を継続。少しの間、犯人たちがその場から離れなかったのは、店の前にバイクを2台停めてたからだと思う。宝飾品の強奪に失敗して、逆に合計100万円くらいのバイクを手放すハメになった。何とも哀れな子どもたち。

         

231128d

  

刺股の闘いに目が行くところだけど、実は画面の右側で、店長みたいなスーツ姿の男性がバイクを倒してる。非常に冷静で効果的な対応だなと感心。防犯訓練でシミュレーションしてたのかも。付近ではここ最近、何度か同種の事件が発生してたらしい。だから、刺股も用意したとか話してた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

231128e

  

向こう側に見えてる、数人の歩行者も興味深い。みんな、逃げずにジッと見てるのだ。店員に加勢する人はいなかったように見えたけど、見られてるだけでも犯人にはプレッシャーになったはず。といっても、身の安全を考えると、微妙な行動か。

  

実は先日、私も仕事帰りの電車内で、乱闘騒ぎに直面した。体格のいい酔っ払いが、連れに対して暴行を振るってると、横にいた別の客がそれを止めに入った。すると今度は、その別の客が激しく暴行を受けることになった・・という感じだと思う。

  

私は7mほど離れた座席に座って、横目でジッと見ながら、どうしようか考えてた。周りのみんなも明らかに見てて、女性も含めて、みんな逃げない。その内、1人の女性客が走り出した。逃げたんじゃなくて、乗務員に知らせに行ったんだと思う。

  

その直後、電車は駅に着いたから、私はわざとその乱闘のすぐそばのドアから降りて、みんなにアピールしつつ、ホームの駅員に連絡。一緒に現場に戻ると、既に乗務員が駆けつけて、興奮したままの酔っ払いに話を聞いてた。一応、大丈夫そうに見えたから、私は立ち去った。

  

ベストかどうかはともかく、まずまずの対応だったかなと思ってる。スマホもタブレットも持ってたけど、撮影はまったく考えなかった。そんな事をしてると、酔っ払いが攻撃して来た時、こっちの対応が遅れるから。

      

231128c

   

    

    ☆   ☆   ☆

231128f

    

刺股というものは本来、数人で不審者に対応するための物らしい。上の写真では、3人で対応。こちら側の2人は上体を押さえてるけど、右端の1人は足を狙ってる。

   

といっても、あくまで安全に逃げることが最優先。業務用の専門企業、佐野機工より。ちなみに、アマゾンとかで売ってる安物は、信頼性の面からやや疑問も感じる。というのも、こちらの企業もそうだけど、本当に現場と取引してる企業は普通の通販じゃなくて直接の取引をしてるようだから。

  

購入者が何に使うかわからないし、購入者との細かい相談もある。その方が正しいような気はする。もちろん、購入価格はかなり上がるだろうけど、防犯対策だから多少は仕方ない。

  

小市民の私も、また一段と気を引き締めようと考えさせられた。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 1991字)

| | | コメント (0)

パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方5(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、23年11月25日)

今日(2023年11月25日・土曜)、朝日新聞の朝刊・別刷beに、また「スリザーリンク」というパズルが掲載されました。beでの出題は、今回で4回目。難易度4(☆4つ)ですが、3.7か3.8くらいの難しさだと感じました♪ 細かいですね。つまり、4よりは少し簡単かな・・といった感じです.

    

このパズル、今年の朝日とニコリが力を入れてて、毎週・金曜の教育欄にも載ってますが、まだまだ解く人が少ないようなので、このブログでまた解き方や考え方、コツみたいなものを説明しています。

  

今までにもスリザーリンクの記事は4本、書いてるので、これが5本目です。2本目だけ、金曜の教育欄の問題で、他は別刷be。基本的なことは、1本目の記事で分かりやすく説明しています。ルールは簡単。例えば、2と書かれた小さな正方形なら、2つの辺に線を引きます。そして、図の全体では、線がつながって1つの大きな輪っかになるようにします。

        

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、23年5月20日)

     

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

   

 格子状の正方形の数を線で囲む「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ、新聞be、23年7月15日)

 

 パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方4(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年9月30日)

   

    

      ☆     ☆     ☆

231127a

   

今回の問題は、上図の通り。著作権に配慮して、私が自分で書き直した図を使います。既に月曜の夜中なので、土曜の朝刊の販売への影響はまったく無いはず。

   

まず、新聞の問題の右下にある「すぐに線が引けるパターン例」3つを使って、線を引きます。あと、0の周りに線は無いので、バツ印を付けておきます。線が無いはずの辺にバツ印を書くのは面倒ですが、大切なポイントの1つです。

   

231127b

     

   

さらに、ここに線を引くと行き止まりになるとか、線が枝分かれしてしまうとか、小さな領域を囲んで閉じてしまうとか、ダメな所にバツを書き足します

    

231127c

    

さらに、すぐ分かる線を少し書き足してみましょう。右上あたりと、下側の真ん中あたりが書きやすいと思います.

  

231127d

    

    

はい。なるべくネタバレを少なめにしたいので、いつものように、少しずつ更新していきます。今日はここで終了。のアップは、明日(火曜)の夜の予定です。ではまた。

    

   

    ☆   ☆   ☆

火曜の夜になりました。1回目のアップデートです。

   

231128a

   

上図のあたりまでが、わりと簡単に書ける部分です。ここからの仕上げが勝負。なるべく、適当に書いてみるのは止めて、論理的に考える方が良いと思います。スッキリ解けるし、実力も上がるでしょう。

  

この後は、上側も少し書けるけど、右下あたりか、左側が分かりやすい部分。少し頭を使って、それらを順に埋めて行けば、真ん中あたりも分かって、全体が完成します。

  

次のアップデートは、明日(水曜)の夜の予定です。ではまた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

はい。水曜の夜になったので、2回目の更新です。

   

231129k

    

右側は、右端の上下方向の真ん中にある1の周囲から考えて行くと、右下あたりの線とつながります。

  

左側は、左から2列目の真ん中にある2の周囲から考えて行くと、左上や真ん中あたりが少しずつ分かって来ます。

  

もう、かなり答に近づいてるので、次の更新は土曜の正解発表の後にします。最後まで、カンや偶然でなく、きちんと理屈をつけて解ける論理的な問題です。ではまた。

    

        

    ☆   ☆   ☆

はい。週末は仕事に追われて他ので、月曜の夜になってしまいましたが、最後まで完成させましょう。

   

231204f

   

まず、左側の線がつながります。左端から右へと少しずつ線を伸ばして、それから上に進む感じです。

    

231204g

    

次に、左右方向で真ん中の、下側あたりを伸ばします。焦らず、じっくり考えながら、下から上に。あるいは逆に、上から下に進むこともできます。どちらにしても、行き止まりにならないように。

    

231204h

  

ようやく完成しました。応募用の答、つまり輪っかの中の1の数は、7個です。ではまた。。☆彡

    

      (計 1283字)

    (追記200字 ; 合計1483字)

| | | コメント (0)

着るこたつ、動けるこたつ、スキー・スノボウェアのファッション性やエアコンの電気代と比較してどうか?♪&またハーフ走、足踏み

RUN 21.1km,1時間44分12秒,平均心拍 143

消費エネルギー 900kcal(脂肪 225kcal)

    

走ってると全く寒くなかったけど、家でエアコンを使わずに頑張ってると寒いね♪ って言うか、要するにエアコンを使いたいのだ。

   

ハッキリ言って、寒さをしのぐだけなら、他にも色々と手段はある。例えば、上も下も厚着して、指先だけ使い捨てカイロで暖めれば、高くなった電気代も関係ない。

  

一時期、使い捨てカイロも値上がりしてたけど、先日ドラッグストアで見たら元に戻ってた♪ 1個あたり17円程度。1室あたりのエアコン代と変わらない気もするけど、イメージ的に安く感じる。玉子と牛乳の値段も元に戻らないかね?(笑)。玉子はそもそも品薄だったから、値上がりにもすぐ気づいたけど、牛乳の値上げは先日ようやく気づいた。アレッて感じ (^^;

  

そう言えばさっき、NHKスペシャルでも「食」の問題を扱ってた。そう。寒いのは我慢できても、空腹は我慢できない。飲食の方が生活にとって重大なのだ。次がトイレで、健常者にとってはその次が病院とか。

   

   

     ☆   ☆   ☆

と言うわけで、0時まで我慢したから、そろそろエアコンをつけよう。エライぞ、自分!♪ 温度設定はもちろん、20度。セコッ。。 ギリギリでアップしたブログ記事は、とりあえず「現在執筆中」と注意書きを入れてと(笑)。確信犯か!

       

231126a

   

今日は、仕事に追われる週末をボヤくだけにしようと思ってたけど、Googleのトップページにアクセスしたら、急上昇ワードに「ドンキホーテ 着るこたつ」と出たから、飛びついてみた♪ ハイハイ。以前にも話題になってたね。画像はIT mediaの記事より。

  

わざわざ「ダメ出し」を公募して、改良品を作ったとのこと。動けるようにしたから、「動けるこたつ」♪ 「こたつ」を着たまま動くって、何をするのかね? トイレや宅配の受け取りなら、どうせ脱がなきゃいけないし。台所をゴソゴソするってこと? その程度なら、本物のこたつを背負ってでもできそうだけど(笑)。多分、ネットでウケ狙いでやってる奴がいるはず♪

   

  

     ☆   ☆   ☆

231126b

     

このプレスリリースの写真。女性モデルと表情をかなり選んでるかも・・とだけ指摘しとこう♪ わざわざ、頬を膨らませてるのを、マニアは見逃さないのだ。肩までのヘアスタイルも、下側が広がってるのを強調してるように感じる。「頭にかぶるコタツ」とか(笑)

    

マタニティウェアの内側に大量の使い捨てカイロを貼り付けてるわけではないわけね♪ どうせなら、派手なフリルもつけて、クリスマスパーティー用のドレスのパロディにすればいいかも(笑)。コロナ明けだし、多少の需要はあるはず。インスタ映えもするし♪

  

以前の着るこたつ(こたつウェア)が11800円。今回の動けるこたつウェアが9980円。電源コードを無くしてUSBにしたら、コストダウンできたらしい。

   

   

    ☆   ☆   ☆

耐久性はどうなんだろう? まだ数年レベルの実験はできてないはず。数年使う場合、クリーニング店で保管してもらうとお金がかかるし、ちょっと恥ずかしいかも♪

     

細かい計算はケースバイケースで違って来るだろうけど、直感的に考えて、「総費用」の節約にはあまりならないと思う(個人の推測)。最近のエアコンは節電性能が高いから、上手く使えばそれほどの電気代にはならない。1万円の費用とバッテリー充電の電気代を考えると、かなり使わないと、エアコンだけの場合に勝つのは難しそう。

   

そもそも、着ぶくれを許容するのなら、スキーウェアやスノボウェアを持ってる人は家で着ればいいかも♪ 私は寒がりだけど、気温が低いスキー場で寒いと感じることは意外と少ない。ガンガン滑って発熱してるし、ゴンドラも増えてるし、顔が冷たい程度なのだ。

   

とか言いつつ、ちょっと興味はあったりする♪ 動けるこたつスーツとか(笑)。ないだろ! もうちょっとファッション性を上げて、価格を下げてくれないかね? 最近、インスタが、女の子のスノーボード動画をお勧めして来ることが多くて、やっぱりオシャレなのだ♪

    

昔はレディースのウェアも、いかにも元祖ストリート系っぽい暗い色が多かったけど、最近は流石に変わってる。ルッキズム批判に負けることなく、外見へのこだわりは健在。正直で、いいね♪

  

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、2日休んだ後、またハーフ走(21.1km)。先週は調子が良くて、実質的には1時間43分台だったから、今日もそのくらいが目標。脚も軽かったし、眠くもなかった。肋骨の痛みもほぼ消滅。

   

ところが、前半を慎重に走り過ぎたみたいで、後半の盛り返しも届かず。「盛り返しが足りない!」。すでに甲子園の応援で使われてるフレーズかも♪ とにかく、走りの感触は良かったのに、トータルでは1km4分56秒ペースに終わってしまった。ガックシ。。_| ̄|○

   

気温8.5度、湿度88%、風速1m。湿度は高いけど、言い訳できない気象条件。最近、調子が良かった新・心拍計は、久々に終盤ちょっと高めに乱れてた。早くもベルトが緩んで来たのかも。

  

なお、今週は少なめ、13358字で終了。まだまだ新型iMacの練習中。ではまた来週。。☆彡

  

  

231126c

  

往路(2.4 km) 13分04秒 130 140 

LAP 1(2.2) 10分59秒 138 146

  2   10分40秒 143 151

  3   10分38秒 143 148 

  4   10分39秒 142 151

  5   10分23秒 146 153

  6   10分22秒 148 156

  7   10分20秒 147 157 

  8(2) 9分40秒 149 160

復路(1.5)   7分26秒 146 161

計 21.1km 1時間44分12秒 143(84%) 161(95%) 

    

     (計 1993字)

| | | コメント (0)

遊園地・テーマパーク人口の推移、新型コロナによる激減から急回復~『レジャー白書 2023』

1977年の創刊から足掛け47年目の今年も、無事に『レジャー白書 2023』が発刊された。公益財団法人、日本生産性本部。

  

2022年のレジャー行動について、23年2~3月にネット調査。全国15~79歳の男女、有効回答者数3306人。回答者の参加率を調べて、そこから日本全体の参加者数を推計。全国統計では普通の手法。

    

ネットに無料情報が溢れる中での、高価な大型本。非常に厳しい出版状況だとは思うけど、何とか節目の50年を目指して欲しいと思う。多少、似たものなら色々あるけど、これと同等なものは他にないだろう。特に、継続性と網羅性が素晴らしい。amazonより。

     

231125c

       

14年前の2009年からモニター対象のネット調査になって、データの連続性にも多少の問題が生じたけど、それまでは本格的な世論調査みたいに統計を取ってた(訪問留置法、住民基本台帳使用・層化2段無作為抽出法)。

  

あえて言うなら、その調査会社やモニターの選び方についても、白書の冒頭の「調査仕様」に明示して欲しいと思う。ありふれた他のネット調査とはレベルの違う信頼性の証しとして。

  

  

      ☆   ☆   ☆

さて、今年は、膨大な調査項目からまず、遊園地・テーマパークに着目しよう。最近のニュースを見ても、少なくとも一部の超人気施設は急回復。

  

その代表のディズニーリゾート運営会社・オリエンタルランドは、コロナ前をも上回る、過去最高の営業利益予想。強気の値上げも余裕で可能な人気らしい。下は日経HPの無料記事より、部分的に縮小引用。震災、コロナ、バブル崩壊、ITバブル、リーマンショック・・etc。数々の逆境にも負けず、40年もの間、トップの位置を走り続けてるのはお見事。  

    

231125d

   

後で確認するように、結局、若い女性のリピーターを確保してるのが圧倒的な強みとなってる。そうすると当然、男性も引き寄せられるし、メディア・SNSでの扱いも大きくなって、宣伝効果も上がる。やがて子どもが出来ると、家族で訪れて、親から子どもへと人気が続いていく。

   

私も過去、5回くらい(?)行って、印象はかなりいい。アトラクションの待ち時間を除くと♪ 丸1日どころか、丸2日は楽しめる場所だと思う。首都圏の人間にとっては近くの観光地だから、入園料とかが値上がりしても、それほど影響ないのかも。旅費と移動時間が少ないのが大きい。撮影スポットや撮影対象も非常に多いから、インスタ映えする写真にも最適。

   

  

    ☆   ☆   ☆

では、過去10年間の、遊園地・テーマパーク参加者人口の推移。いつものように、2022年の1年間で1度行けば、参加者としてカウントされる。折れ線グラフは、私がエクセルで作成。

   

231125a

     

ずっと2000万人前後だったのが、コロナ1年目の2020年に半減。と言っても、半分しか減ってない、とも見れる。不要不急の外出を避けるように叫ばれてた初年度としては、大健闘だったかも。

  

そして2022年にはすでに1500万人まで回復してるから、コロナが5類扱いになった2023年には、2000万人前後まで回復してそう。少し前には、リベンジ消費なんて言葉も地味に流行ってた。

  

ちなみに、数値データは以下の通り。単位は、万人。

  

 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022

   2100 2330 2110 2000 1790 1900 1900  950 1100 1550

   

       

     ☆   ☆   ☆

では、参加者の内訳はどうなってるのか。性・年代別のグラフも作ってみた。直近、2022年のデータ。

   

231125b

   

若い女性、特に10代の女の子が圧倒的な参加率になってるのは予想通り。たぶん、首都圏の女子に限ると、さらに大幅に参加率が上がると思う。あと、参加率には出ないリピート回数や出費額も重要。

   

活動回数や出費金額の平均についても、レジャー白書に記載されてるけど、ここではあえて引用しない。参加率の具体的な数字も、あえて書かないことにしよう。白書を直接ご覧あれ♪

   

個人的に興味深いと思ったのは、70歳代の女性の参加率が、同年代の男性よりも低いこと。あえて書かないけど、いくつか理由は推測可能。ただ、案外、コロナ不安の程度の差なのかも。来年以降の数字にも注目。

    

   

     ☆   ☆   ☆

今まで、いろんな種目のレジャー白書記事を書いて来たけど、データの更新をかなりサボってる。そろそろ記事全体に手を入れようと思ってる。

   

さっき、実際に体験したけど、買ったばかりの新型iMacで最新のOfficeをインストールしてグラフを作ろうとすると、なかなか上手く行かなかった。去年まで、ずっとWindows PCで、ちょっと古めのOfficeを使ってたもんで。

   

まあ、マックでも何とかなったし、いざとなったらWindowsマシンもまだ一応、使える。統計もブログ記事もハードウェアも、続けることが大切なのだ。強引にまとめたところで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

     (計 1689字)

| | | コメント (0)

休日でもまたまた11km走(+300m)が精一杯・・&つぶやき

(23日) RUN 11.3km,56分19秒,平均心拍131

消費エネルギー 430kcal(脂肪 120kcal)

  

また1つ覚えた・・と言うか、うろ覚えした♪ macOSでデスクトップ画面をすぐ出したい時には、fn+F11キーなのか。といっても、OSのバージョン・アップで時々変わってるようだけど (^^ゞ 何で、そんな基本的なキー操作まで変更するのかね? ネット情報によると、しばらく前は単なるF11だったらしい。

    

ずーーっとWindowsを使って来たから意識してなかったけど、私はかなりショートカット・キーを使って操作してたらしい。それがマックだとほとんど通じないし、日本語変換の精度も低いから、まだ入力その他、操作がかなり遅いのだ。辞書登録が何で役に立たないのか、まだ不明。

   

あと、一気に画面が縦2倍、横2倍くらいに大きくなったから、目と首の動きも大きくなってる♪ まあ、これはいい事だろうね。目と脳のトレーニングとして。今まではほとんど1点を凝視(ぎょうし)してたから。

  

ちなみにこの「凝視」、私はずっと「こし」と読んでた。虎視との混同♪ 恥ずかしながら、H先生が「ぎょうし」と読んだ時、「こし、ですか?」と突っ込んでしまったほど (^^ゞ H先生はニヤッとして、「ぎょうし♪」と教えてくれたから、素直で従順な私は後で辞書で確認した(笑)。仰げば尊し、和菓子の恩。確かに和菓子は美味しいね・・・って、わが師だろ!

    

    

     ☆   ☆   ☆

おっと、軽口を叩いて遊んでる場合じゃない! もう寝なきゃいけないのだ。明日、急に用事が入って・・・というより用事を入れてしまって、早起きしなきゃいけなくなった (^^ゞ 自業自得なのだ。

    

まあ、次々とひそかに新しい試みにチャレンジしてるわけ♪ 残念ながら、完全にピンポイントの個人情報だから、ブログには書けない。いずれ、隠す必要が無くなったら書くけど。32年後とか(笑)。遅っ! 最近、本気で50年間、ブログ毎日更新を続けてやろうかと思い始めてる♪ 最難関は、心身の健康とパワーのキープか。あと、システムと、最低限のお金(生活費)と。

    

パワーのキープと言えば、話はガラッと変わるけど、阪神ファンの応援パワーも凄いね☆ オリックスと合わせて、関西のファンと言うべきか。神戸と大阪で、午前・午後の場所入れ替えで行われた合同優勝パレード。合わせて100万人近くも集まったらしい。阪神は日本シリーズ優勝。オリックスはパリーグ優勝。デイリーの見出しは、「ぎょええ!」(笑)

       

231124a

    

人数カウントには当然、重複があるし、多少は盛ってるだろうから(笑)、実際には半分の50万人くらいかね? 特に熱狂的な阪神ファンなら、午前は神戸に参戦して、すぐ移動して、午後は大阪・御堂筋で絶叫したはず♪ その後は打ち上げでまた絶叫とか。

  

私は、何かの応援でそんなに熱狂したことは一度もないから、ある意味、羨ましい感じもある。単なる人混みなら、何度か書いてるけど、しばらく前の隅田川の花火大会が悲惨だった。地下の駅のホームとか、本当に命の危険を感じたほど。よく大惨事にならないもんだね、と妙に感心したりする♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートの方は、あんまし人気のないものを応援してるのだ。自分自身(≧∇≦)。あんまし、か!

   

自分に推してもらってるから、自分で頑張るしかない♪ 昨日も時間が無くなった中、11kmちょっとだけスタスタ走って来た。時間が無くなった理由は、また難しい数学にハマってたから (^^ゞ ここしばらく、数学にハマるということをやってなかったけど、テレビ番組とブログ執筆をキッカケにして、ちょっと熱が復活して来た。36度8分くらい♪ 細かっ。。

   

ホントはもっと数学に時間を使いたかったから、走りには気合が入ってなかったけど、足が勝手に動いてくれた♪ 確実に力がついてるね。まあ、11月は例年、調子が良くて、12月から下がるんだけど (^^ゞ とにかく、適当に走っただけで、トータル1km4分59秒ペース。また距離測定が短くて、11kmになかなかならなかったから、実際には11.3km走るハメになった。

  

気温12度、湿度85%、風速1m。心拍は低過ぎて、ポラール心拍計のサイトの判定が「トレーニング休止」になってた (^^ゞ 走っとるわ! それはさておき、昨夜も月がキレイだったね♪ ってことで、早めのブログ更新に成功した所で、もう寝よう。ではまた明日。。☆彡

   

  

231124b

    

往路(2.4km) 13分24秒 117 129

LAP 1(2.2) 10分50秒 131 137

 2    10分25秒 137 147

 3    10分02秒 140 146

復路(2.4) 11分05秒 135 146

計 11.3km 56分19秒 131(77%) 147(86%) 

   

    (計 1628字)

| | | コメント (0)

Googleは別格として、次にYahoo!で調べるのが40代以上、YouTubeで探すのが30代以下?&また11km走

(22日) RUN 11.1km,55分28秒,平均心拍132

消費エネルギー 438kcal(脂肪 114kcal)

   

あぁ、やっと分かった! macOSだと、タブの切替のショートカット・キーは、control+T(タブ)なのか。

   

私はよく・・というか、私もよくブラウザで複数のタブやウインドウを開いてるから、新型iMacで切り替えの度に上側をクリックするのが面倒だったのだ (^^ゞ もちろん、「mac ・・・」といった検索は毎日かけてるけど、役に立たない情報も多い。OSのバージョンの違いもある。

  

私は今現在、もともと入ってたventura(macOS13)をそのまま使ってる。最新のSonoma(14)にしろと表示が出てるけど、しばらくはこのまま使って、後で最新OSとの違いを実感したいのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、ここ2週間の私は、マック関連の検索を毎日かけまくってる♪ 使うサイトはほとんどGoogle。たまにWindows PCで仕方なくBing検索も使うけど、まだかなり精度に差があるのだ。マイクロソフトの担当者さん、聞いてる? 聞き飽きた? あっ、そう♪

    

検索というより各種ニュースの閲覧で、Yahoo!も毎日アクセスしてるから、Yahoo!検索を使うこともある。と言っても、Yahoo!検索は基本的にGoogleを利用してるから、要するにグーグルが圧倒的なのだ。

   

この私の調べもののパターンは、LINEの大規模アンケート調査によると、40代以上の行動パターンらしい (^^ゞ 平成ブロガーの私が?(笑)。平成元年は1989年だから、平成ブロガーは34歳以下のはずだけど♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

DIMEが紹介してた、スマホ専用のLINEリサーチの調査結果(23年9月)。スマホのLINEユーザー専用のweb調査だから、正式な世論調査とは言いにくいけど、集計サンプル数は5万もあるし、65万回収からのランダム抽出だから、かなり説得力はある。全国の13歳~79歳が対象。かなり年少から高齢まで調べてるのも評価できる。

   

231123a

    

複数回答だから、私だと LINE と Facebook と TikTok 以外は全部使うけど、YouTube が全体の2位? これって、アプリで検索するって意味かね。私は、インストールのお勧めを拒否し続けてる♪

  

私なら、動画を検索するのも Google だけど。いちいちサービスごとに別のアプリを使うのは面倒だし、メリットがそれほどあるとも思えない。Yahoo! や amazon だと、普段はアプリの方が使いにくいと感じる。ごくたまにアマゾンでオペレーターとチャットする時だけ、アプリをインストールして、終わったらすぐ削除♪ そのくらい、専用アプリは避けてる。

 

YouTube のサイト内で検索することも、たまにはあるけど、それなら自分で適当なチャンネルにアクセスして動画を探した方がいい。あっ、その操作もYouTube で探すと考えるのかね?(^^ゞ 私の感覚だと、それはサイト内で飛んでるだけで、探すという感覚はあまり無い。

     

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく、30代以下は YouTube でよく調べたり探したりすると。男女の違いも面白いというか、分かりやすいというか。女性はやっぱり、Instagram 好きなのだ。それに対して、男性は YouTube と X(旧 twitter)が好き。

  

私もちょっと前まで、ツイッター検索をよくかけてたけど、イーロン・マスクのせいで(?)検索しにくくなったから、最近はほとんどツイッター検索をかけなくなった。むしろ、インスタの方が検索してるかも。といっても、単に話題になってる有名人のアカウントを探すだけだから、私の感覚だと「調べたり、探したり」の内にはあんまし入ってない♪

   

そうした感覚の違いも含めて、興味深い調査結果だった。YouTube はあんまし使う気になれないから、平成ブロガーとしては、もっとインスタの検索を増やそうか♪ インスタの中でネットの普通のサイトを見れることをつい最近知ったし(笑)。遅っ!

   

  

     ☆   ☆   ☆

一方、昨日の小市民アスリートの方は、数学記事で時間を取られてしまったから、走る時間が無くなってしまった (^^ゞ やめようかと思ったけど、11km走で妥協。もともとの予定は15kmだった。

   

で、ブログで疲れた状態で夜中の公園に向かおうとした途端、プチ土砂降り(笑)のにわか雨。一応、小雨が降るのは知ってたけど、予想より強い雨だったから、一旦、家に引き返した♪ 道を歩いてたカップルも、思わず近所で雨宿りしてたほど。

   

ネットで雨雲レーダーの様子を調べて、雲が東に抜けたタイミングで再びランニング開始。しばらく小雨が残ってたけど、すぐに止んだから問題なし。気温もちょっと高めの夜。足は、前日の終盤のハイペースで疲れてたけど、徐々にペースアップして、周回ラストはまた1km4分半まで上昇♪

  

トータルでは1km5分ジャスト。本当は4分台に突入してるけど、新・心拍計の距離表示が短くなってるから仕方ない。気温13.5度、湿度75%、風速1.5m。雨上がりのホントの直後だったから、路面が滑って走りにくかった(半ば言い訳♪)。

  

よし! これでようやく早めのブログ毎日更新リズムに戻れた♪ 最近はギリギリの更新続きでちょっと危なかったのだ。気を取り直して、ここからまた頑張ろう。あと32年(笑)。長っ! ではまた。。☆彡

 

   

231123b

   

往路(2.4km) 13分21秒 116 130

LAP 1(2.2) 10分56秒 130 135

 2    10分16秒 138 144

 3     9分50秒 145 148

復路(2.2) 11分05秒 140 152

計 11.1km 55分28秒 132(78%) 152(89%) 

      

     (計 1877字)

| | | コメント (0)

円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回

難しくて2週間遅れになってしまったけど、『笑わない数学」第2シーズンの第5回、「超越数」について記事を書いとこう。第4回、第6回については既にアップ済み。

 

 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~『笑わない数学2』第4回

    

 ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~『笑わない数学2』第6回

  

  

今回、時間がかかってしまったのは、自然対数の底(てい)eが超越数であることの証明がなかなか理解できなかったから。西岡久美子『超越数とは何か」(講談社ブルーバックス)のp.62~p.67の説明が、いくつか引っ掛かる所があったから、自分で考え直してたのだ。それについては、また後ほど。下はamazonより。

   

231122g

   

    

    ☆   ☆   ☆

さて、番組では、古代ギリシャの哲学者&数学者アナクサゴラスが考えた「円積問題」からスタートしてた。円と同じ面積の正方形を、定規とコンパスのみで書く問題。半径1の円なら面積π(パイ)だから、1辺の長さが√πの正方形を書くことになる。

    

番組の流れ的には、こうなってた。√πとπの違いはとりあえずスルー。円積問題の作図が出来るためには、πを解とする代数方程式が必要。

   

231122a

   

ところが、πを解とする代数方程式は存在しないこと、つまり、πが「代数的数」でなく「超越数」であることが、数学者リンデマンによって19世紀末に証明された。よって、円積問題は解けないことが示された。

   

231122b
  

ちなみに、私がここで補うと、√πがもし代数的数だと仮定すると、√π×√πも代数的数だから、πも代数的数になってしまう。しかし、πは代数的数ではないから、矛盾する。よって、√πが代数的数であるという仮定は誤り。したがって、√πは代数的数ではなく、超越数。番組でも用いてた背理法の論理で、証明終了。

  

ただし、代数的数×代数的数が代数的数になるという話は、番組でも画面右下に小さく書いてただけで証明されてない。私もまだその証明までは確認してない。上の西岡の本の第2章に短く書かれてた。

  

なお、英語版ウィキペディアの関連項目をいくつか見た限りでは、円積問題と超越数を結びつける語り口は(ほとんど)見当たらない。アナクサゴラスと円積問題を結びつける説明さえ、ほんの少ししか書かれてなかった。その語り口は、日本の数学界に独特のものかも。下は英語版ウィキ、「Squaring the circle」(円の正方形化)の項目。

      

231122f

   

  

    ☆   ☆   ☆

では、πが代数的数ではないこと(=超越数であること)はどう証明してたか? 2つの定理と背理法を組み合わせて、パンサー尾形がホワイトボードに書いてた。

  

ちなみに、よく横にいる女性アシスタントのハマちゃんは、顔とキャラが可愛いけど、うっかり余計な一言を付け加えると、セクハラとかルッキズムだと批判されるので要注意♪ 受信料の金額や徴収にも影響してしまう。とはいえ、番組の演出的には明らかにその辺りを狙ってる。痩せて暑苦しい尾形とのキレイな対比が作られてるのだ。

  

とにかく、下は公式サイトからの引用。メイキング動画の静止画キャプチャー。

    

231122c

   

πが超越数であることを証明するために、πが超越数でないと仮定する。つまり、πが代数的数だと仮定してみる。

   

すると、虚数i(xの2乗=-1の解だから代数的数)とπを掛けたiπも代数的数。

よって、eのiπ乗は超越数ということになってしまう(エルミート・リンデマンの定理、eの「代数的数」乗=超越数)。

   

ところが実際は、オイラーの公式(定理)より、eのiπ乗は超越数ではない(-1という代数的数)。

   

よって、eのiπ乗について、矛盾が生じる。

したがって、πが超越数でないという仮定は誤り。つまり、πは超越数である。 (証明終) 

   

  

     ☆   ☆   ☆

上のπの証明は、エルミート・リンデマンの定理(1882年)を使ってる。この証明は、先にエルミートによって示されてた、eが超越数であることの証明(1873年)に似たものだったらしい。真似とかパクリというより、応用とか参照。

   

これについては、番組ではπよりも簡単に背理法で済ませてた。遥かに難しいからだろうけど、ポイントはしっかり押さえてる。特殊な数、Jを作って、矛盾に導く。

  

231122d

  

eが代数的数であると仮定すると、上図の代数方程式が存在する。ただし、係数のn+1個のaは整数。ちなみに本来、代数方程式の係数は有理数だけど、分母を全て払うように最小公倍数の整数を両辺に掛ければ、係数を整数に変換できる。

   

これに対して、

 f(x)=(xのp-1乗)(x-1のp乗)(x-2のp乗)(x-nのp乗)

という多項式を考える。ただし、pは任意の(何でもよい)素数で、最後に非常に大きな素数の場合を考えることになる。

     

ちなみに、西岡の説明では、任意性が明示されてないし、素数という条件をどこに使ってるのかもわからなかった。2以上の自然数でいいような気もする(未確認)。

   

次に、任意の複素数tと多項式f(x)に対して、次のxの定積分を考える。

 I(f;t)=∫t{eのt(1-x)乗}f(tx)dx (0≦x≦1)

 

さらに、次の数Jを考える。番組では全く説明が無かったけど、おそらく同じJだろうと思う。まだ新型iMacで数学の入力をマスターしてない(ネットの説明通りにならない)ので、右下の添字の数字の代わりに半角数字を付けて表す。

  

 J=-a0・I(f;0)-a1・I(f;1)-a2・I(f;2)-・・・-an・I(f;n)

  

   

    ☆   ☆   ☆

このJの絶対値|J|を、仮定を用いて計算していくと、

   (p-1)! ≦  |J|

を示せる。

左辺の階乗は、(p-1)(p-2)(p-3)・・・1だから、pを大きくしていくと急速に大きくなる。その「ものすご~く大きい数」よりも、|J|は「大きい」。正確に言うと、大きいか同じ。

   

一方、、Jの元になってる定積分Iに対して不等式を繰り返し考えていくと、

 |J| ≦ (|a0|+|a1|+・・・+|an|)n(eのn乗){(2nのn+1乗)のp乗}

を示せる。

pを大きくして行く時、この不等式の右端の{(2nのn+1乗)のp乗}は、先ほどの不等式の左辺(p-1)!と比べると、あまり急速に大きくならない。よって、|J|は「かなり小さい数」より「小さい」。正確に言うと、小さいか同じ。

   

 ∴ (ものすご~く大きい数)≦|J|≦(かなり小さい数)

  

これは矛盾(大きくて、小さい)。したがって、最初の仮定「eは代数的数である」は誤りで、eは代数的数でない。つまり、eは超越数である。 (証明終)

   

   

      ☆   ☆   ☆

上の証明の前半、大きい数より大きいという部分の説明は、数列の和の記号Σ(シグマ)や、関数の積の微分に関するライプニッツの公式を用いた複雑なもので、ここに書き写す気にもならない。

  

Σは途中で区間が狭まってるし、多数回の連続微分も登場。そもそも、f、p、I、J、自分では全く思いつかない構想だ。エルミートがどうやって思いついたのか、興味が湧くところか。

  

というわけで、ずいぶん準備に時間がかかってしまったから、そろそろ終わりにしよう。われわれがいつも考えてる数は代数的数ばかりであったが、実は超越数より遥かに少ない(集合の濃度が小さい)という指摘(カントールの無限論)はインパクトがあった。

  

231122e

   

代数的数は 漆黒の空にある星のように光っている

 漆黒の闇は超越数である」 (E・T・ベル)

  

それでは今日はこの辺で。。☆彡

       

     (計 2520字)

| | | コメント (0)

久々に2500kcal(!)ほど暴飲暴食、たかが11km走だと焼け石に水♪

RUN 11.1km,56分20秒,平均心拍134

消費エネルギー 444kcal(脂肪 115kcal)

   

ここ10日間ほど、新型iMacでmac OSと格闘することが多いから、たまにWindows PCで入力すると操作が怪しくなってる(^^ゞ

    

かなり違うOSだけど、中途半端に似た所もあるから、ごちゃ混ぜになるのだ♪ まあ、職場も世の中の主流もWindowsだし、Windowsを忘れるわけにはいかない。と言っても、高価な宝物のiMacと違って、使う前に手は洗わないけど(笑)

    

    

       ☆   ☆   ☆

さて、今はもう23時半過ぎ。ギリギリのブログ更新リズムから、なかなか脱出できない (^^ゞ 今日は、もっと早い時間帯に記事をアップすることもできたけど、ランニングと洗濯を優先した♪ 昨夜、2年ぶりくらいの凄まじい暴飲暴食をしてしまったもんで、焼け石に水のカロリー消費。

   

今日は、個人的な趣味でいうと、きつねダンスで一世風靡した日本ハムのチアリーダーのエース、滝谷美夢の卒業とか、つぶやきたい所だった。軽いコネタのトッピング。

   

ところがついさっき、いきなり北朝鮮の弾道ミサイル(?)が発射されて、NHKは延々と警報の繰り返し。日テレのnews zeroもその話題だから、あまり軽い話を書く雰囲気でもない。

  

231121a

   

私は例によって、副音声の英語で流し見というか流し聞きしてたんだけど、恐ろしく聞き取りやすい発音・単語・構文で、完全に理解できた♪ 警報だから、ネイティブじゃない人でも聞き取れる英語にしてるわけね。いつも、あのくらい分かりやすく喋ってくれればいいのに。

  

ついさっきも、公園で外国人3人が英語でおしゃべりしてて、音はかなり聞き取れたんだけど、意味が分からない (^^ゞ ブロークン。くずした会話表現を一瞬聞くだけだから、日本に来たことについて何か話してるということしか分からなかった。

    

とにかく、いつものように(?)「飛翔体」の実害はなし(今のところ)。迎撃ミサイルシステムの情報も、私が見てる間は無かった。予告に合わせて準備はしてたらしいけど、タイミングが早かったし夜中だったから、ちゃんと機能してたのかどうか不安。いつまでも日米安保や外交努力で安心してる場合じゃない。

    

    

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートのとぼけた暴飲暴食♪ いや、昨日はあわよくば寝る前にもう1本、ブログ記事を書いて、早めの毎日更新リズムを取り戻そうと頑張ってたのだ。

   

ところが、執筆の準備さえ進まない。数学の本を読んで記事を書こうとしてたんだけど、なかなか理解できなかった (^^ゞ 書き方が分かりにくいわ!、とか逆ギレしたくなった♪ 長くて複雑な説明なのに、文脈が作れてないのだ。ブツブツ。

    

イラつくし、眠いし・・となると、私は無性に何か飲み食いしたくなってしまう。柿ピーの大袋(1200kcalほど)を一気にバリボリ空けてしまった後、ラーメン食べたり、カルピスの1.5Lボトルをぐびぐび飲んだり (^^ゞ 最後はホントに餓鬼のようになって、食べ疲れたからそのまま寝てしまった♪ 失敗した。。

   

   

      ☆   ☆   ☆

仕方ないから、休もうかと思ってた昨夜も、渋々とランニング開始。やる気はないから11kmだけ。ただ、脚は意外なほど軽いし、流石に転倒から半月経って、肋骨の痛みもほぼ消えて来た♪ お古のレース用シューズ(asicsターサー)でごく自然にペースアップして、周回最後はプチバトルで1km4分半切りまで上昇。

  

トータルでは1km5分05秒ペース。まあまあかな♪ 気温11度、湿度70%、風速1.5m。ちょうど走りやすい寒さ。快晴で、「月が綺麗ですね」♡ 夏目漱石のラブレターか! 新・心拍計はまた、心拍測定は正常だったけど、距離測定が短めになってる。一応、11.1kmとしといたけど、本当は11.25kmくらい走ってるはず♪ 細かっ!

  

というわけで、今日もギリギリで何とかブログ更新。明日は早めに更新したいな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

231121b

    

往路(2.4km) 13分41秒 116 131

LAP 1(2.2) 10分48秒 134 141

 2    10分38秒 138 145

 3     9分44秒 148 155

復路(2.2) 11分29秒 139 160

計 11.1km 56分20秒 134(79%) 160(94%) 

    

      (計 1759字)

| | | コメント (0)

藤井聡太「九冠」誕生!、早指し戦でも中終盤の力強さと構想力が圧倒的☆~2023将棋日本シリーズJT杯・決勝戦

本当に凄い! 子ども大会の参加者数が♪ そっちか! トッププロのJT杯・決勝戦と同時に同じ場所(東京ビッグサイト)で開催された、テーブルマーク子ども大会。何と、約1700人も参加したらしい。それは運営サイドも大変だと思う。藤井聡太・八冠も、昔は東海大会に出たとの事。

   

東アジア的には囲碁の方が人気でメジャーなのに、日本国内だと圧倒的に将棋。まあ、昔からいろんな理由があると思うけど、天才・藤井聡太のマンガかアニメみたいな大活躍の影響も大きいのは間違いない。藤井と大谷翔平の2人の存在は飛び抜けてる。

   

私の少年時代(小学校~高校)だと、どこの大会に行っても参加者は数十人だった。といっても、32人いればトーナメントでも5回戦になる。数十人の大会でも十分、楽しめたけど、巨大イベントの凄まじいお祭り騒ぎを見てると、心底、羨ましいなと思う。子ども時代に戻って参加したいほど(笑)

    

   

     ☆   ☆   ☆

前置きはこのくらいにして、それでは11月19日に開催されたJT杯・決勝戦を簡単に振り返ってみよう。藤井聡太・JT杯覇者vs糸谷哲郎・八段。お世辞抜きで、最後までハラハラさせる面白い熱戦だった。

   

231120a

   

上図は日本将棋連盟のアプリの無料棋譜より、1枚だけ部分的に引用。振り駒で藤井が先手番。後手の糸谷は、序盤からいきなり、普通の角換わりの戦型を拒否する趣向を見せた。

    

自分からは角を交換せず、3三角と上がったから、藤井は11手目、自分から3三同角成で角交換。手損だけど、相手の形を乱す作戦。もちろん、糸谷としては狙い通りの変則的な展開に持ち込めたことになる。初めて見たけど、なかなか有望な変化だと思った。この最強の藤井八冠との対局でさえ、中盤まではほぼ互角の形勢。

       

231120b2

   

上はabema動画のLIVE中継より。藤井は、オーソドックスというか古典的な構えから45手目、4五歩と仕掛ける。糸谷は5二銀左で、当たりをかわす。

  

藤井が右の銀を上がると、自陣に角打ちの隙が生じるから、桂馬と飛車だけの薄い攻め。持ち駒に角があるけど、私ならまだ怖くて仕掛けられない。5八金より、4八金の形にした方が攻めやすいようにも見える。5筋に飛車を回る展開も可能。

   

    

     ☆   ☆   ☆

231120c

    

糸谷は、下段飛車を機敏に動かすことで、藤井の攻めに対応しつつ、隙を見て反撃。藤井の61手目、8七金は、非常に現代的でAI的な手。金は上部には強い(両脇も守れる)けど、銀と違って右下に効かないから、右側から飛車で攻められるのが怖い。実際にはこの後、藤井の右側の金が左に寄って行って、「金冠」みたいな囲いが出来ることになる。

   

前から指摘してるけど、藤井は角の使い方が独特で巧み。上の4六角というのも、逆に相手からの攻撃目標になりそうで、なかなか打ちづらい手のはず。実際、後でうっかり(?)取られてしまった♪

   

231120d

      

藤井は2筋から5筋まで全面的に仕掛けて行ったけど、上の糸谷の82手目、4五飛を見落としてたらしい。角金交換はともかく、相手の飛車に成り込まれて、自分の飛車は左に追いやられることになった。

      

231120e

      

上図は先手・藤井の93手目、6八金の局面。4六桂に対して逃げつつ、玉に近づけた手だけど、先手陣はすぐに潰されそうにも見えてしまう。糸谷も、4五角とかの攻めを考えたらしくて、感想戦で話題になってた。

   

藤井ももちろん、超早指し戦の秒読みの中でも読んでた。ギリギリで何とかなるらしい。4五角、5七金打、6七角成、同金寄、5八銀の攻めに対して、放置して4五桂か8五桂の反撃。6九銀成は詰めよではないようで、さらに手抜きして4三成銀とかで一手勝ちか。8五桂の方が、より厳しそう。

  

    

     ☆   ☆   ☆ 

231120f

   

実戦だと、糸谷は竜を自陣に引いて銀を手に入れた後、角2枚と銀で攻め込む。上図は後手110手目、4八角成。後手が好調にも見えるけど、abamaのAIはこの辺りで藤井の優勢を示してた。4六金で桂馬を手に入れた後、先手の3三銀が厳しい。次の4五桂の両取りが厳しい狙いだから、糸谷は龍を逃げたけど、先手は5九飛で銀を手駒に補充。

   

その後も、後手に入玉のチャンスを与えなかった。その辺りでもまた、藤井の角の使い方が上手かったのだ。1三角から3一角成、6四馬、5五馬という大がかりな展開。

     

といっても、AIの評価値(期待勝率)の数字が無ければ、最後まで接戦に見えたはず。アマチュアの対局なら、後手が勝ってた可能性が高い。強引に攻め切るにせよ、入玉にせよ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

最後は、入玉の望みを断たれた糸谷があっさり投了。下は投了図で、先手149手目、4六金まで。以下は、どこに逃げても2六桂で先手の勝ち。2五香とか3六馬の筋があるから、後手玉は受けが効かない。 

     

231120g

   

というわけで、なぜかメディアはあまり書いてないけど、藤井聡太・九冠が誕生! まあ、タイトル戦の八冠に配慮してるわけか。参加12人、優勝賞金500万円程度だと、タイトルと同等の勲章ではない「一般棋戦」だと。

    

私としては、こうなったらもう「十冠」狙って欲しい♪ 次は朝日杯とか。なお、アベマの評価値の推移グラフは下図の通り。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 1892字)

| | | コメント (0)

またプチ呼吸困難、パブロン1錠飲んでハーフ+500m、走りは好調&生活は不調♪

(19日)RUN 21.6km,1時間45分31秒,平均心拍 144

消費エネルギー 916kcal(脂肪 220kcal)

     

しかしまあ、人生、いろんな事が起きるね (^^ゞ 次から次へと、想定外のトラブルが生じるから、ブログの毎日更新も追い詰められてる。そんな事より(?)仕事も追い詰められてるのだ♪ それでも、産みの苦しみだとポジティブ・シンキングしとこう。

  

・・とか、頑張って新型iMacで入力してると、いきなりウインドウが全て消えて、ロック画面でパスワード入力を要求された (^^ゞ ハァ・・、magic keyboard の右上のタッチIDキー(?)に触れると、本人確認されてしまうのか。オレ、オレ! 本当にもう、セキュリティ、堅過ぎ!

     

とはいえ、この新品の高性能パソコン、どうも私自身が分からない場所にいろんなデータを蓄積してるらしい (^^ゞ Windowsなら、隠しファイルや隠しフォルダでも探し出せるけど、macOSはまだ分からない。

   

昨日、何かのはずみに妙なフォルダが表示されて、その中身に驚いた(笑)。写真アプリの古い画像が、別の場所にもこっそりコピー(?)されてるらしい。しかも、このフォルダ。検索すれば一応見つかるけど、PC内の位置が分からないのだ。スルーすればいいとはいえ、その種の分からない事が多過ぎて、ストレスが溜まって来た。

    

    

     ☆   ☆   ☆

分からないと言えば、そんな小市民の超マイナーな話より、超人気スケート選手の超スピードの(?)離婚。

   

今、ブログ内検索をかけて確認したけど、実は、私は彼の結婚についてほとんど触れてない(彼の名前さえ書いてない)。もちろん、ほとんど最初から結婚相手と噂される女性は知ってたし、大部分のメディア情報も読んでたけど、何も語る気がしなかった。直感的に、かなり特殊なものを感じたから。

      

単に超有名人の独身男性が結婚して騒がれてるとか、プライベートで追いかけ回されてるとか、そうゆう問題とは違って、もっと複雑に絡み合った問題だと思う・・とだけ書いとこうか。

    

いや、本当はもっとあれこれ書ける。でも、書けること、書きたいことを実際に書くかどうか、そういったネットの情報発信の作法みたいなものが問われてるのだ。思ったことを瞬間的にSNSに匿名で書くようなことは、そろそろ本気で考え直すべき時期だろう。ユーザーも運営者も、立法・行政・司法の三権も。

     

生成AIには世界的に厳しい規制ができつつあるのに、SNSはいまだにかなり緩い世界のまま。例の「当事者」の自殺とか考えても、マイナス面が目立ち過ぎてる。

  

ちなみに、私の個人的な関心だと、もちろん中東やウクライナ、宝塚の問題の推移とかも注目してるけど、つい先日のOpenAI・アルトマンのCEO解任は驚いた。

    

Chat GPTの成功で一躍、世界の最先端に躍り出たと思ったら、僅か1年で引きずり下ろされた形。まだ確定ではないらしいけど、AI自体も、その周囲の人間社会も、本当に闇の世界だと思う。こうしてみるとさんざん叩かれながらも世界のトップに君臨し続けてるイーロン・マスクはやっぱり、途方もない男なんだろう。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日、1週間ぶりにハーフを走って来た。今シーズン、まだ4本目 (^^ゞ 少なっ! 2日休んだ後だから、本来はまずまずの体調のはずだけど、昨日はまたプチ呼吸困難になってた。

  

これも要するに、ここ最近の一連の変化が原因。2台目のスマホ、iMac、magic keyboard、magic trackpad、magic mouse、そして、各種ケーブル。急激に新しい物が増えたから、管理しきれない。USB-CとUSB-Aを繋ぐケーブルが失くなったから、探し回ってる内に、また埃アレルギーで呼吸困難になったわけ (^^ゞ

   

ただ、それほどひどくはなかったから、パブロン1錠だけ飲んで、予定通りにハーフ挑戦。眠いし、やる気もイマイチだったけど、脚が軽いし、右の肋骨の痛みがかなり治まって来たおかげで、公園への往路から好調。周回もいい感じで、これはいいタイムだろうと思ってたら、伏兵が現れた。

   

新・心拍計の距離測定がやっぱり短くなってて、なかなか21.1kmにならない。何じゃ、こりゃ! 明らかに、ベルト装着を左手首に戻したのが原因だろう。左手首の方が障害物に近くて、GPS測定が狂ってるのだ。マップのルートでも確認できる。かなり内側を回ったことになってた。

    

    

     ☆   ☆   ☆

しかし、距離はもう分かってるから、GPSの測定距離は無視♪ 新・心拍計の表示は21kmになってるけど、実際は21.6kmのはず。この違いは大きい。とにかく、トータルでは1km4分53秒ペース。なかなか、いいね♪ 気温12度、湿度84%、風速1.5m。手首のベルトをキツく締めてるから、左手が冷たかった。

  

というわけで、初めてのマックに悪戦苦闘した1週間もようやく終了。来週も頑張るぞ! なお、今週は少なめ、計13475字で終了。まだ仕事があるから寝れないんだよな・・とかボヤきつつ、ではまた。。☆彡

  

   

231119a
   

往路(2.4 km) 13分02秒 129 143 

LAP 1(2.2) 10分48秒 142 146

  2   10分42秒 143 147

  3   10分29秒 146 150 

  4   10分18秒 148 152

  5   10分11秒 149 155

  6   10分14秒 148 152

  7   10分20秒 148 153 

  8(2) 9分34秒 148 152

復路(2)   9分53秒 143 152

計 21.6km 1時間45分31秒 144(85%) 155(91%) 

    

     (計 1856字)

| | | コメント (0)

ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回

第4回でようやく気付いた、NHK『笑わない数学』第2シリーズ。第5回「超越数」についての記事を書こうとして準備してる間に、早くも第6回「ケプラー予想」が放送されてしまった。こっちもマニアックな記事を書きにくい内容だけど、超越数よりはマシだから、ケプラー予想「関連」で書いとこう。

  

ちなみに、第4回のマニアックな記事には地味なアクセスが続いてる。テレビで省略されてる具体的な計算や説明を、高校・大学レベルくらいで色々と解説しておいた。単なる番組のまとめではない。

     

 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回

   

  

      ☆   ☆   ☆

さて、ケプラー予想というのは、空間に同じ大きさの球をできる限り多く詰め込む問題の答の予想で、だれでも思いつく内容だった。

    

231118a2

   

「空間に球を詰め込むとき この方法が密度が最も大きくなるはずだ」。「はずだ」の所だけ、文字が小さくなってる。単なる予想だから、「はずだ」は無くてもいいはずだ♪

    

この方法とは、まず平面上に球をびっしり詰め込んで(上の写真、一番下の緑の球)、その上のくぼみに、次の層の球を詰め込むやり方(黄色の球)。

  

231118b2

   

たぶん、平面的な並べ方が「稠密(ちゅうみつ)六方格子」で、上下の組み合わせ方が「面心立方格子」だろうと想像する。画面の右下に、その種の細かくて重要な数学的言葉・説明が添えられてるから、本気で見る時には注意が必要。

   

このやり方がベストだという事は、20世紀末になってようやく、コンピューターとソフト(プログラム)を用いて証明されたらしい。といっても、コンピューターとソフトの信頼性が問題だが、今ではみんな認めてるそうだ。

    

ちなみに私は、コンピューターやソフト、アプリをどの程度まで、どんな理由で信頼すべきなのか、非常に大きな問題だと考えてる。数学者の多くが認めてるから、というような説明は、あまり「数学的」ではなく、社会的なものだ。社会的なもの「にすぎない」とまでは言わないにせよ。

   

    

      ☆   ☆   ☆

とにかく、そのコンピューターとソフトを用いた証明の中身については、番組で語られてない。その代わり、ケプラー予想に関わる別の内容が多数、紹介されてた。

  

3次元の空間より、2次元の平面の方が、わりと簡単で分かりやすい。といっても、平面でも十分過ぎるほど難しいのも確か。

  

ここでは、1つの形の図形で平面全体を埋め尽くす「平面充填問題」を扱う。この言葉は正確に言うと、「平面を充填する問題」。それに対して、「円充填問題」という言葉は、「円で平面を充填する問題」のこと。紛らわしい用語法だと思う。

       

図形は裏返してもよいというルールらしいけど、三角形なら、裏返さずに、すぐ平面を埋め尽くせる。180度回転して、2つの三角形をつなげば、平行四辺形になるから、それを上下左右にぴったり並べて行けばいい。証明は省略。

   

  

      ☆   ☆   ☆

適度な難しさなのは、四角形の場合だろう。番組では、2つの組合せで「平行六辺形」ができると指摘した後、実際に平面を埋め尽くす画像を示して終了だった。

   

231118c2

   

以下では、中学の数学のレベルで、どんな四角形でも平面充填可能であることを証明する。

   

ただし、テレビ画面の右下に小さな注意書きが映されてたように、普通の「凸」四角形に限る。へこみ、くぼみのある「凹」角形は別の話で、直感的に、ほとんどの場合に無理のような気がする(未確認)。

   

231118d2

  

上図は、元の四角形ABCDに、180度回転した四角形EFDCをつないだ様子。まず、錯覚(角c)が等しいから、DFとBCは平行。また、錯覚(角d)が等しいから、ADとCEも平行。

   

さらに、ABとFEについても考える。上図のように、それぞれの辺を延長して、直線CDとの交点をH、Gとする。まず、三角形GBCに注目すると、角BGC=180°-b-c。また、三角形HFDに注目すると、角FHD=180°-b-c。よって、錯覚が等しいので、GBとHFは平行。よって、ABとFEも平行。

   

従って、六角形ABCEFDは平行六辺形である。どことどこが平行なのか、図に3種類の矢印を書き加えておこう。1本矢印の2辺、2本矢印の2辺、3本矢印の2辺が、それぞれ平行。もちろん、長さも同じ(180度回転しただけだから)。

    

231118e2
 

   

     ☆   ☆   ☆

次に、その平行六辺形を横に2つ、つないでみる。少し傾いてるのは、テレビ画面を回転させずに利用してるから。

     

231118g2

    

上図のように、上側の中央のくぼみの角は、360°-a-bになる。ということは、c+dと一致。なぜなら、四角形の内角の和(a+b+c+d)は360°だから。

  

よって、上側のくぼみに、もう1つの平行六辺形をピッタリ挿入できる。辺の長さの一致については、簡単なので説明省略。

    

   

     ☆   ☆   ☆

231118h2

    

続いて、上図の右上のくぼみについて。大きさは、360°-a-c-dだから、bと一致する。よって、右上に4つ目の平行六辺形をピッタリ挿入できる。

   

231118i2

   

上図の左上のくぼみの角は、360°-b-c-dだから、aと一致。よって、左上にも5つ目の平行六辺形をぴったり接続可能。上図の右下のくぼみの角も、同じくaと一致だから、6つ目の平行六辺形をぴったり接続可能。  

   

以下、同様。したがって、平面は任意の凸四角形で充填可能である。証明終。Q.E.D.

 

   

     ☆   ☆   ☆

なお、平面充填可能な凸六角形には3つのタイプがあって、平行六辺形は「タイプ1」だと説明されてた。

  

231118f2
     

念のため、条件をみたしていることを確認してみよう。上図で、a=d(ここでは角ではなく、辺の長さ)は明らか。

  

また、角A+角B+角C=(六角形の内角の和の半分)=(6-2)×180°÷2=360°。

  

よって、確かに平行六辺形は上図のタイプ1に含まれる。というわけで、今日の所はこの辺で。。☆彡

   

      (計 2401字)

| | | コメント (0)

妙に人気のグミ、英語 gummi の発音と語源はガムとほぼ同じで、ゴム♪&半端な距離11.2km走の理由

(16日) RUN 11.2km,55分07秒,平均心拍139

消費エネルギー 454kcal(脂肪 109kcal)

   

約1週間ぶりに、Windows PCで入力♪ 壊れかけのお古とはいえ、やっぱり慣れてるウインドウズの方が気楽に打てるね。ちゃんと起動できた後なら(笑)。今、珍しく一発で起動したけど、しばらく何一つ画面に映らなくて、その後は青い画面(ブルースクリーン)になったから、ドキッとした。

    

初めて買ったばかりのマックはかなり違うOSだから、まだまだ扱いが大変。疲れるし、お嬢様とデートするみたいで緊張するのだ (^^ゞ 触れる前に、手を洗わなきゃいけないし(笑)。いや、本体、キーボードその他、あまりに美しいもんで♪

    

今、気付いたけど、そう言えば新型iMacは、キーボード以外は全く静かで、動作音がほとんど無い。それに対して、今使ってる古いノートPCは、冷却ファンの音がうるさいのだ。まあ、長所と短所、色々ある。多様性と共生の時代なのであった♪ そうゆう、まとめ方か!

   

    

     ☆   ☆   ☆

さて、私は相変わらず、無理やりニュースを英語で聞き流すことが多い。NHKテレビ、NHK WORLD。和久田麻由子アナの美声もほとんど聞かず、美しい顔も見ず、耳で副音声の英語を聞きながら他の事をやってる。

      

意味はあんまし分からなくても、音はそこそこ聞き取れるようになって来た♪ 少なくとも、訳の分からないペラペラした音声には聞こえない。ハッキリと、言葉、言語だなと分かるのだ。

   

最近だと、イ「スラ」エルの発音は、「イ」ズリアル。アクセントは先頭の「イ」にある。正直、私の耳には「イ」ズラエルと聞こえてしまうけど、米国の発音記号だと「イ」ズリアルとなってた。

      

    

     ☆   ☆   ☆

で、昨夜は「ガミ」という発音がやたら耳に残った。私の生まれ故郷だと、母の目上の知人が「ガミ」さんという男性の名前だったから、いちいち思い出してしまう (^^ゞ

  

思い出はさておき、英語の「ガミ」とは日本語で何の事なのか、すぐ見当がついた。「グミ」だ。いわゆる、「大麻グミ」。

   

大麻に似た作用を起こす可能性がある成分HHCHを含むグミが、法の網をかいくぐるように一部で出回ってて、多少の問題を引き起こしてるらしい。知ってて食べた人はともかく、知らずに食べてしまった人は災難だ。人から貰ったグミまで警戒しなきゃいけない時代。グミに限らず、飲食物や薬系の体内に入れる物には要注意。

   

    

     ☆   ☆   ☆

しかし、そうした普通の内容よりも、私が気になったのは「ガミ」という発音だった。明らかに、「ガム」に似てる。しかも、似た食感のお菓子。

    

調べてみると、グミ(「ガミ」)の英語は、gummi(またはgummy)。一方、ガムの英語は、gum(いわゆるゴム)。というか、正確にはchewing gum(チューインガム)。

   

グミの語源も遡るとゴムだから、結局、グミもガムも、ゴムなのだ♪ 分かりにくいというか、分かりやすいというか。たぶん、ゴムという単語と区別するために、グミとかガムと名付けたんだろうね(未確認)。 

   

ちなみに私は、グミという物をほとんど食べたことが無いけど、コンビニやスーパーとかで非常によく見かける。レジの前に置いてることが多いから、買わないにせよ、列に並んでる時に見てしまうのだ。

  

先日、ついに初めて買ったグミ(?)が、ブルボンの「しゃりもにグミ」♪ しゃりっと、もにもにした食感やヨーグルト味は美味しかったけど、すぐに食べ切ってしまって、ガムみたいに長持ちしない (^^ゞ グミって、そうゆう物なの? ちょっとだけ好奇心をそそられたから、今度また別の商品を買ってみるかも♪

   

231117a

   

    

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も11kmだけ走って来た。あぁ、Windowsだと、「たんなる」と入力しただけで、「単なる小市民アスリートは、」と変換してくれる(笑)

  

Macの担当者さん、聞いてる? まあ、私の技が未熟なのかも知れないけど、マックOSは文字の辞書登録をしても、なかなかその通りには変換されないのだ。何でかね?

   

とにかく、3日連続で走り出すと、不思議なことに往路から好調♪ 直前に、ラン友のYとLINEのやり取りをしたのもいい刺激になってた。

    

ここ1年くらい(?)のベストタイムで公園に到着した後も、ハーハーゼーゼー、真面目に走って、トータルでは1km4分55秒ペース。疲れが溜まってるわりに、いいね♪ 気温14度、湿度74%、風速1.5m。最近にしてはちょっと暑く感じたかも。

   

   

      ☆   ☆   ☆

ところで、11.2kmという中途半端な走行距離の理由(細かっ♪)。これ、新・心拍計ではちょっと短めに11kmと測定されてる。前日から、左手首に戻して穴を1つ縮めてみたんだけど、心拍が正確に測定されるのはいいとして、距離がちょっと短めの測定になってしまったのだ。大損した気分 (^^ゞ

  

理由は不明だけど、ひょっとして、公園は左回りだから、左手首の方が短く測定されるのかも♪ 単なる数学的な問題だけじゃなくて、左側の方が高い障害物が多いから、GPS計測の誤差が増えてしまうんだと思う(個人の推測・・笑)。

  

とにかく、走りとしてはいい感じで、厚底カーボンシューズで気持ちよく飛ばせた。ではまた明日。。☆彡

   

   

231117b
   

往路(2.4km) 12分53秒 123 137

LAP 1(2.2) 10分29秒 139 146

 2    10分18秒 145 149

 3    10分04秒 148 154

復路(2.3) 11分24秒 142 153 

計 11.2km 55分07秒 139(82%) 154(91%) 

     

     (計 2282字)

| | | コメント (0)

男性ベテラン舞台俳優の女性身体蔑視(?)発言炎上で思うこと、色々&15km走

(15日)RUN 15km,1時間15分32秒,平均心拍 140

消費エネルギー 640 kcal(脂肪 147kcal)

   

新型iMacを買って1週間だけど、私はいまだに、モニターをぴったり覆ってた保護膜みたいな薄い紙を残してる♪ 今までは、ノートPCだったから、いつも画面は守られてたのだ。iPadもスマホも、ケースで守られてる。

   

ところが、iMacは初めてのデスクトップPCだから、画面が何かにぶつかって傷つかないか、気になって仕方がない。だから、しばらく使わない時には元の紙を貼り付けて、その外側には衝撃吸収材みたいなパッドまで置いてる。

   

大切な物の中でも、特に大切な部分は、しっかり守りたい。たぶん、大昔から続いてる人間の普通の考えだと思う。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、昨日(2023年11月15日)、Yahoo!のアクセス・ランキングで上位にランクされてた記事の1つは、炎上関連だった。男性ベテラン舞台俳優の成河(ソンハ、42歳)が、東京公演の終演後のトークイベント(14日)で、女性蔑視発言を口にして、SNSなどで批判されてるとのこと。

   

ネットメディアは抽象的な表現に留めてるけど、検索すると直ちに具体的な発言内容が分かった(気がする)。女性の身体に対する攻撃的で侮辱的な言葉だったらしい。

    

その発言が、有名な原作小説(村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』)と関係あるのかどうか、まだ分からないけど、多分ほとんど無いと思う。本人の普段の発言や考えも知らないけど、少なくとも悪気はないと思う。

   

生トークのくだけたノリで、うっかり過激な表現を使ってしまったんじゃないかな? 実際、本人も直ちに非を認めて、謝罪を示してた。もともと小劇場の出身で、多分、若い頃(20年ほど前)のそうした場だと、その場で突っ込まれたり苦笑されたりしておしまいだったはず。

   

ところが今は、直ちにSNSで日本中、世界中に拡散してしまうし、言動に対する社会の感覚もかなり厳しくなってる。その変化の大きさは、18年前から毎日ブログを書き続けてる私にはよく実感できるのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

今回のニュースを見て、すぐに思い出したのは、有名な女性アスリートの発言と、それを生み出した商業的キャンペーン。

    

陸上長距離の千葉真子選手は、世界陸上の10000mとマラソンで銅メダルを獲得して、実力も実績もトップクラス。人気や知名度もかなりあった。その彼女が、ナイキのキャンペーンに起用されたのだ。

   

その中心的なコンセプトは、フルマラソンのバージンを捨てよう、ということ。男性有名人も関わってたから、男女を問わず、フルマラソン初挑戦を勧めてるのは明らかだけど、今ならこのキャンペーンは無理だと思う。少なくとも、言葉を変更する必要がある。企画会議の段階で否定されるどころか、単なる案さえ出ないかも。

    

  

     ☆   ☆   ☆

ところが当時、このキャンペーンはあまり(または、ほとんど)炎上してない。というより、まだネットの炎上という現象がほとんど無かったと言うべきか。ウチでもすぐ記事を書いて、それなりのアクセスが入ってたけど、何ともなかった。

     

そのキャンペーンは、2007年の冬。興味深いことに、その半年後にようやく、初代iPhoneが発売されてる。これを大きなキッカケの1つとして、スマホとSNSが爆発的に普及(特に日本)。誰もが携帯でネットを見たり書き込んだりする時代になって、炎上騒動も増えてしまった。

    

そうした時代の変化に加えて、今回の場合、普通は口にしない単語を使ってる。2文字ならともかく、3文字になってた。さらに、その単語にはほとんど続けないはずの動詞や名詞まで付け加えてた、と言われてる。それが事実なら、謝罪に追い込まれたのは仕方ないと思う。現代の日本社会では。

    

ちなみに、ネットの掲示板はもっと昔からあったし、色々と匿名で書き込まれてたけど、大きな社会的話題になることはほとんど無かった。それを考えると、SNSというメディアの恐ろしい威力を改めて思い知らされる。つい最近の残念な自殺ニュースも、SNSの中傷誹謗の関連ではないかと言われてるし、何かもっと実効性のある規制が欲しいところか。。

     

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日も15km、スタスタと走って来た。予想通り、前日よりも脚が軽かったから、最初から速めのペースを維持。ただし、右の肋骨の痛みを抑えるために、上体を直立ぎみにキープして、なるべく腹式呼吸

   

トータルでは1km5分02秒ペース。往路以外は完全に1km4分台をキープしてたから、良しとしようか。気温11度、湿度80%、風速1.5m。この日もちょうどいい寒さで走りやすかった♪

   

最近ずっと新・心拍計が絶不調だったけど、右から左手首に戻してベルトの穴を1つ縮めてみたら、最初だけ異常だったけど、後はほぼ正常に作動♪ やっぱり、ベルトが緩んでたのか。あまりキツいのは嫌なんだけど、しばらく我慢してみよう。それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

  

231116a

  

往路(2.4km) 13分39秒 122 136 

LAP 1(2.2) 10分42秒 135 142

  2   10分28秒 142 146

  3   10分24秒 145 149 

  4   10分25秒 145 149

  5   10分05秒 148 154

復路(1.8)  9分50秒 139 154 

計 15km 1時間15分32秒 140(82%) 154(91%)

    

     (計 1889字)

| | | コメント (0)

はじめての mac OS 、分からない事だらけ、パスワード入力だらけ(起動、写真アプリ、etc)で苦戦中・・&11km走

(14日)RUN 11km,57分25秒,平均心拍138?

消費エネルギー 480kcal(脂肪 106kcal)

   

清水の舞台モードでウリャーッ!と購入した(笑)、新型iMac(メモリ24GB)一式。今日でちょうど1週間目だし、意地でもiMacで入力しよう♪

    

正直、ブログの入力だけなら、新型iPad Proを縦型モニターにして、magic keyboardで入力する組み合わせが最適解だと思う。これだって、画面の解像度(ピクセル数)は大きいし、去年のM2チップだから十分に強力。おまけにタッチパネルだから指で直接触れる。マウスもトラックパッドも不要。

      

しかしもちろん、ブログの入力のためだけに富裕層向けのデスクトップを買ったわけではない。トータルで綺麗なデザインだからだ(笑)。そこか! いや、ハイスペックを活かして、仕事その他、新たな挑戦をして行く予定。

   

ちなみに今日は、デスクトップの壁紙をグリーンにしてみた♪ 目の前にモダンな抽象絵画があるようなもの。ここも自分でオリジナルな工夫をして行くつもり。

  

231115d

  

私は中学の美術の宿題で、こんな感じの抽象画を描いたことがある。クラスのみんなにはウケたけど、先生は無言で冷たく微笑んだだけだった(個人の感想♪)。K先生だ(笑)。実名イニシャルか! 私は気持ちのいい爽やかな性格だから、いつまでも忘れない(≧∇≦)

   

   

     ☆   ☆   ☆

今日は、Mac超初心者が何に苦労してるか、簡単にボヤくことにしよう。最初の大きな躓(つまず)きは、2回目のシステム起動だった。ペンギンの写真の意味は不明♪ 私が選んだアイコンじゃなくて、デフォルトの設定。変更できるのかね?

    

231115g

  

今までの壊れかけのノートPCと違って、一瞬で立ち上がるのはいいとして、いきなりパスワードを聞かれた。覚えてるけど、入力が出来ない (^^ゞ キーボードはbluetoothで自動的に無線接続するはずなのに、電源ボタンを入れ直してもダメ。しばらく待ってもダメ。

  

すぐにiPadで検索したけど、私の場合にぴったり合てはまる情報は無い。そこで、有線でつなごうとしたけど、キーボードの端子はlightning(ライトニング)。iMacは、USB-C。

  

この2種類をつなぐケーブルを持ってない(と思った)から、しばらく考えて、lightningとUSB-「A」をつなぐ充電ケーブルに、AとCの変換アダプターを付けてみた。ソフトバンクの新スマホの付属品として入ってた小さい部品を思い出したのだ。

  

これで一発成功。パスワードも入力できて、無事にサインイン成功。その後、キーボードはすぐ無線でつながるようになってる。ちなみに、lightningとUSB-Cを繋ぐケーブルは、実はiMacの化粧箱に入ってた (^^ゞ キーボード、トラックパッド、マウス、全ての充電で使うから、当たり前かも。

     

    

     ☆   ☆   ☆

無事に使用できる状態になっても、あちこちでパスワード入力を要求されるのには参った (^^ゞ Yahoo!やGoogleもそうだけど、セキュリティ、堅過ぎ!

     

個人用のパソコンを他人と共有する人なんて、あんましいないと思うけどね。ネットワーク経由の侵入や改ざん操作を警戒してるのかな?

   

一番イラついたのは、多用する標準の写真アプリで、「最近削除した項目」を見るのにもパスワードを要求されたこと。普通のライブラリは見れるのに、削除項目だけパスワードがかかってる。何か、秘密の写真を削除するかもってこと? 秘密の写真は、すぐ完全削除するでしょ♪ あるいは、別の場所に移動するとか。

   

このパスワード設定を解除する方法もなかなか分からなかったけど、Appleの公式サポートで発見。写真アプリを開いた後、そのウインドウじゃなくて、モニターの左上のメニューから「設定」→「一般」と進んで、「プライバシー」の「パスワードを使用」のチェックマークを外せばOK。モニターの左上を使う操作が、Windowsより多いのだ。

   

231115a

      

231115b

       

あと、起動時のパスワード要求も解除した。これは、「設定」→「ユーザとグループ」と進んで、「自動ログインのアカウント」がオフになってるから、代わりに自分の名前を選択すればいい。

   

というわけで、この種の話を書き出したらいくらでもあるから、今日はこの辺にしとこう。まあ正直、はじめてのパソコン(Windows)の時と比べれば、遥かにラク♪ あの時はそもそも、パソコンって何をするための物なのかも分かってなかったから(≧∇≦)。ただ単に、流行ってるみたいだから買ってみたのだ。その頃はちょっとお金が余ってたし♪ 今は?!

    

      

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日はお休みの予定だったけど、久々の原宿の美容室で美容師のTさんと喋りまくってハイテンションになってたから(笑)、11kmだけ軽く走って来た。

  

単なる休養ジョグのノリだったのに、自然にペースアップ。トータルでは1km5分15秒で、ギリギリRUNペースに到達♪ 気温12.5度、湿度64%、風速2mの好条件。ただ、新・心拍計が最初から最後までほとんどメチャクチャに高い値になってたのが残念 (^^ゞ 右手首から左手首に戻して、ベルトを1穴、縮めてみようか。キツそうだけど。

   

というわけで、今日はここまで何のトラブルも無しに進んでる♪ とはいえ、まだ大量のデータの移動(コピー)もしてないし、高度な事も何もしてない。まだまだ頑張らなきゃ! ではまた。。☆彡

     

     

231115c
        

往路(2.4km) 14分08秒 119 138

LAP 1(2.2) 11分24秒 135 143

 2    10分50秒 141 150

 3    10分18秒 149 153

復路(2.1) 10分45秒 146 151 

計 11km 57分25秒 138(81%) 153(90%) 

     

     (計 1964字)

| | | コメント (0)

東芝エアコンが緑ランプ点滅で運転しない!、リモコンの点検ボタンで異常コード11、電源プラグを2回抜き差しする方法で修理成功

もう、怒涛のトラブル・ラッシュ (^^ゞ このエアコンのトラブルでブログ記事を書こうとしたら、買ったばかりの新型iMacにログインできない。

   

その話はまた後ほどってことで、それよりもビビったエアコンについて手短に書いとこう。似た話は、ネットのあちこちに書かれてるけど、私と同じケースは見当たらない。たぶん、誰か困ってる人の参考にはなるはず。私も昨夜、修理を頼むしかないのかと思って、絶望しかけた (^^ゞ 手間ひまかかるし、業者が家の中に入って来ることになるし。

    

    

     ☆   ☆   ☆

直す方法より、トラブルの原因やキッカケの方が重要かも知れない。昨夜、あまりの寒さに耐えかねて、2ヶ月ぶりにエアコンを使おうとしたのだ。

   

2ヶ月前は当然、冷房で、風量は2(上から2番目)。だから、私が運転ボタンを押すと、冷房の送風がスタート(笑)。慌てて暖房に切り替えて、さらに、久々の運転開始だから風量を自動に切り替えた。機械をやさしく気遣うつもりで♪

  

すると、最初は動いてたエアコンが止まってしまったのだ。アレッ?と思って本体を見ると、緑の運転ランプが高速で点滅して、いつまでも消えない。初めて見る光景。多分、この久々の運転開始時に、負荷の大きい操作を続けて行ったから、電気的なエラーが発生したんだと思う。

    

ちなみに、今までこのエアコンは絶好調だったし、私もわりと丁寧に扱って来たと思う。フィルターは掃除してるし、真夏でも時々ちゃんと休ませるようにしたし、そもそも冷房の設定も、一番弱いドライの30度が多かったのだ。1年の半分は全く使用せず。

   

   

    ☆   ☆   ☆

で、最初にしたのは、ネットで東芝のマニュアル(取扱説明書)を探すこと。すぐ見つかったけど、このトラブルへの対応の説明はかなり読みづらい。東芝の担当者さん、聞いてる?♪

   

要するに、リモコンの中央にある小さな「点検」ボタンを、先の細いもの(爪楊枝とか)で押すと、点検モード開始。運転ボタンを何度も押しながら、何のトラブルなのか調べていく。

  

私の場合、リモコン表示部に「11」と出た途端、でピピピピと警告音が鳴り響いた。マニュアルには、「異常箇所 室内ユニット(Fケーブルの誤配線含む)としか書いてなくて、それは11以外の多数のコードと共通だから、あまり情報になってない。

  

そこでさらに、その11について検索をかけると、「室内ファン異常」と判明。要するに、本体の中の送風機が動かなくなったということだろう。これについて調べると、YouTubeに超マニアックな修理動画があったけど、一般人には全く無理 (^^ゞ 業者みたいに、分解して中身を取り出して直してるのだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

そこで、誰でも思いつく簡単な方法を試してみた。電源プラグを抜いて、少し待って、再び挿してみること。1分〜30秒くらい。

   

すると、風向きを変えるルーバーが少し動いて、内部でも僅かに音がしたけど、風は出ない。やがて、ルーバーが閉じてしまって、また緑の運転ランプが激しく点滅し始めた。ガックシ。。_| ̄|○

   

あぁ、Mac OSだと、この顔文字はガックシじゃなくて、ガックリなわけね♪ 無理やりガックシに入力変更。

    

で、ここで絶望しかけて、しばらく茫然としてしまった (^^ゞ 15分くらいボーっとした後、気を取り直して、再び電源プラグの抜き差しにチャレンジ。少し待って、リモコンの運転ボタンを押すと、小さな作動音がする♪ ジーっと本体を見つめながら待ってると、2分くらいで暖かい風が出て来た!

    

    

      ☆   ☆   ☆

ホントに直ったのかどうか不安だから、今夜もリモコンを押してみると、今度は一発で普通に作動♪ めでたし、めでたし(多分)。

   

結局、電源プラグを2回抜き差しして、途中で15分ほど間(ま)を空けたおかげで、電気的なエラーが解消されたんだと思う。室内ファン異常という診断結果は、単なる間違いだろう。

    

これで今度は、新型iMacとの戦いが再開♪ とりあえず、ブログの入力にはちょっと慣れて来たけど、フォルダの構成というか、表示がWindowsと全く違うし、iPad OSともかなり違うから、まだ戸惑ってる。

      

とりあえず、マジック・キーボードは凄く気に入った。値段以外は(笑)。まだ言うか! それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

      (計 1570字)

| | | コメント (0)

急激な寒さで(?)転倒の肋骨痛が悪化する中、我慢してハーフ走3本目、1km4分台

(12日)RUN 21.1km,1時間44分55秒,平均心拍 144

消費エネルギー 920kcal(脂肪 184kcal)

     

寒っ。。 暑いのもキツイけど、寒いのも辛いね (^^ゞ 寒さ対策で、慌ててクリーニング店で冬物の保管を受け取ろうとしたら、まだ用意できてなかった・・とだけ書いとこうか♪

   

書きたい事は色々あるんだけど、結構、狭い世界みたいだから。実際、私が欲しい情報を検索すると、実質的には何もヒットしなかったのだ。「テンメイのクリーニング」で別ブログ作ろうか♪

   

そう。別のサイトを作る、作ると前からたまに呟いてて、いまだに何の準備も出来てなかったりする (^^ゞ まあ、個人情報の扱いの問題とか、面倒な事もあるもんで。作ること自体も面倒だし(笑)。そこだろ!

   

おっと! 富裕層向けの新しいマジック・キーボードを使う前に、手を洗わなきゃ♪ 安いキーボードの10倍くらいの値段だもんね。まあ、今のところ大満足だけど。スベスベして触り心地がいいし、見た目もキレイだし(笑)。また、ルッキズムか! 気分が上がるのだ♪ 慣れれば、入力スピードも上がるはず。

 

       

     ☆   ☆   ☆

231113a

    

さて、これだけ急激に天候が変わると、天気図を見たくなる。日本気象協会より。低気圧2つと前線のせいで(?)、真冬みたいな西高東低の気圧配置になってる。その割に、風は大した事ないね。湿度もそれほど乾いてないし、気温が低いだけなのだ。

    

私は基本的に、暖房は12月から、冷房は7月からと決めてるんだけど、ここ数年は守ってないかも (^^ゞ 私に責任はない。SDGsのせいなのだ♪ コラッ!

   

で、あまりの寒さに耐えきれず、せめて日付けが11月13日になるまで待って、遂にエアコン暖房を使おうとしたら・・って話は、また明日♪ いや、丸1時間もムダにしたから、寝る時間が削られてしまったのだ。冬物の衣料は受け取れないし、ホント、島倉千代子だね。古っ! 人生いろいろ、なのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

軽口を叩いてる場合じゃない。サラっと記事を書き上げて、もう寝なきゃ! この寒さのせいなのか、10日も前の転倒の肋骨痛が悪化して、クシャミとかすると大変 (^^ゞ 深呼吸は腹式でやらないと痛いし、激しい呼吸はずっと痛い。

   

この状態でハーハーゼーゼー走っていいのかどうか分からないけど、試しに久々のハーフ走(21.1km)をやってみた。もう、大会まで2ヶ月しかない。幸い、脚は軽いし、背筋痛もかなり消えてるけど、肋骨が痛くて腕振りも不自由だし、足のキックも強くはできない。

   

何とか誤魔化し続けて、トータルでは1km4分58秒ペース。肋骨が痛くなければ、あと3秒は速かったはず♪ 細かっ! というか、すでに1km4分40秒台は射程に入ってる。気温10度、湿度76%、風速2m。ちょっと寒く感じたけど、絶好の気象条件だった。新・心拍計はまた大幅に補正したけど、中盤はほぼ正しい。寒さのおかげで、心拍は低めだった.

   

あぁ、やっぱ、室温17.5度と19.5度は大違いだね♪ 細かっ! いや、この2度の差は、体感温度として大差なのだ。よし! もう終了! Magic Keyboard の入力は、超〜気持ち良かった。ではまた明日。。☆彡

   

   

231113b

   

往路(2.4 km) 13分21秒 125 139 

LAP 1(2.2) 11分00秒 135 144

  2   10分36秒 143 155

  3   10分33秒 145 154 

  4   10分37秒 146 156

  5   10分39秒 146 155

  6   10分44秒 147 156

  7   10分33秒 150 160 

  8(2) 9分47秒 153 163 

復路(1.4)   7分06秒 145 155

計 21.1km 1時間44分55秒 144(85%) 163(96%) 

   

      (計 1513字)

| | | コメント (0)

藤井聡太・八冠が竜王位を防衛、実際に選んだ37手詰と最短21手詰、お菓子のふじいの塩バター大福♪~2023竜王戦・第4局

今日はまた新しいチャレンジをしてみよう♪ 新型iMacと一緒に買ったmagic keyboardを使って、新型iPad Proで入力してみる。普段のケース付属のキーボードより使いやすいはず。

  

・・と、ここまで入力しただけで、正解だったと確信♪ かなり上なのだ。性能も、値段も(笑)。ただし、OSはiPad OSだし、システムはココログだから、キーボードで全て上手くいくわけでもない。

    

  

    ☆   ☆   ☆

さて、数十年に1人レベルの将棋の天才・藤井聡太が8冠を達成して以来、将棋の記事は減らすことにしたけど、見るだけなら一応見てるし、気にはなってる。来週のJT杯決勝での「9冠」達成も注目だけど、その前に棋界の最高権威とされる竜王戦の防衛が必要。

    

今年の竜王戦はおそらく、藤井が余裕で防衛すると見てたけど、やはり結果的に楽勝となった。4勝0敗北のストレート。正直、同年代で年下の伊藤匠・七段が気の毒になるほどだった。今回の第4局も、初日の封じ手辺りでは伊藤が少し有利だったけど、終盤で逆転するだろうと思ってた。

   

プロ棋士になる前の少年時代から詰将棋で圧倒的な実力を見せつけてた藤井の終盤力は、今回も光ってた。最短・最善の詰みではないにせよ、危なげのない方法での37手詰☆ しかも、それほど簡単な手順でもない。私は他に知らないし、歴代の対局でもかなり超手数の詰みだと思う。特に、タイトル戦ではトップの長さじゃないかな?

    

まあ、そんな事より、「お菓子のふじい」が提供したおやつ、「塩バター大福」の方が気になる人もいるだろうけど(笑)。カワイイね。公式サイトでは、藤井という名前を使わず、棋士とだけ書いて宣伝してた。

    

4個で税込1040円という値段はいいとして、冷凍食品だと送料が高い。本州だとクロネコで1760円 (^^ゞ 格安のメール便じゃダメなのか(笑)。全国の藤井マダムにとっては、送料も価格も何ともないかも♪

    

231112f

   

   

     ☆   ☆   ☆

231112a

       

さて、abema動画のキャプチャー画像がちょっとボヤけてるけど、上が先手・藤井の113手目、7二金の局面。ここでAIは20手詰と表示してるから、7二金も合わせると、21手詰ということ。

  

その直前に、伊藤は守るべきだったかも知れないけど、もう半ば以上、諦めモードだったんだと思う。しばらく前から、形勢判断の評価値(予測勝率、期待勝率)は大差になってた。 

    

7二同玉、6一角、7三玉、8三角成、同玉と進んで、下の局面。金と角を与えたので、もう藤井は詰ますしかない。あまり考えてはないけど、流石にちょっと慎重な表情を見せてて、解説の深浦九段が笑いながら動揺してた♪ といっても、今はAIが詰みだと教えてくれるから、安心感はある。

  

  

     ☆   ☆   ☆

231112b

    

上で、AIの推奨は、8四香。以下、7二玉、7三歩、同玉、8五桂、6四玉、5六桂以下で詰む。先手陣の下段の金と桂馬がよく効いてるのだ。後は簡単なので、お試しあれ。しばらく前に藤井が受けで打った5九桂は、最後の攻撃まで考えてたのかも。

        

231112c

   

実際には、藤井は8四香ではなく、8四銀と打った。6四の地点から右に逃げられるのを嫌ったんだと思うけど、ひょっとすると、面白い将棋、魅せる将棋もちょっと意識してたのかも。

    

強さや読みではAIに完敗してしまう現在、人間の将棋界にとっては、面白さや魅力が非常に重要になってる。将棋の内容以外、例えばルックスやトーク、おやつも含めて♪

    

    

      ☆   ☆   ☆

231112d

  

8四同玉、7六桂、7三玉、8五桂、7二玉、7三歩、8一玉、8三香、8二歩、6一飛まで、129手で伊藤七段が投了。割とファンに分かりやすい所まで指し続けてから投げたということか。

  

といっても、この後もちょっと考えさせる。AIは7一角の合駒を推奨。以下、7二歩成、同玉、8四桂、8一玉、8二香成、同玉、8三歩、8一玉、7一飛成、同玉、8二角、8一玉、9一角成、同玉、9三香、8一玉、9二香成、7一玉、8二歩成まで。7二金から数えて、37手詰☆

  

下図は途中、8三歩の局面。取れば6三飛成。持ち駒を使い果たして桂馬2枚も上手く効いてる、完全に詰将棋みたいな手順。   

   

231112e

    

一方、7一飛に9二玉と逃げるのなら、8二香成、同玉、7二歩成、同玉、8四桂、8二玉、8三歩、同玉、6三飛成、8二玉、7ニ龍で、早詰み。何気に、藤井が持ち時間を残してたのも上手かった。圧倒的な実力。素直に拍手!

   

なお、今週は計14066字で終了。また来週。。☆彡

     

      (計 1846字)

| | | コメント (0)

M3チップの新型24インチiM a c購入!、メモリは最大の24GB、綺麗なパープル♪、MacOSもデスクトップPCも初めて

もう3時半 (^^ゞ 寝不足で眠くて眠くて我慢できないから、22時半には寝そうになったのに、いざマック初挑戦を始めたら寝れなくなってしまった♪

   

とにかくもう、分からない事だらけ。同じApple製でも、私が慣れてるiOSやiPad OSとかなり違うわけね。macOS Ventura(13)。何で、最新のmacOS Sonoma(14)じゃないのかは不明だけど、9月末のリリースだから流石に間に合わなかったか。

   

231111a

    

   

    ☆   ☆   ☆

まあでも、このキレイなiMacの前にいるだけで、気分が上がるのだ(笑)。子どもか! 残念ながら、まだ画像処理も分からないから、いまいち綺麗に見えない写真になってしまってる (^^ゞ

   

でも、美しい☆ パソコンを買う時に美しさを気にするのは初めてのこと。本体、マウス、トラックパッド(名前さえ知らなかった・・笑)、電源ケーブル、そして、最初の箱まで、トータルでパステル系のパープルと白に統一されてるのだ。素晴らしく、いいね! 恐ろしく高かったけど (^^ゞ

   

231111c

  

箱はオシャレで、取っ手も付いてて持ちやすいから、何かに使いたい。ちょっと大きいけど (^^ゞ

    

231111b

  

デスクトップの壁紙は、前のモデルの方がいいと思ってたけど、実際に見ると色合いが凄く鮮やかで、ネットで見るより遥かにいい。ピンク、オレンジ、グリーン、イエローの壁紙をダウンロードして変更することも出来るみたいだから、後で試してみよう♪ ちなみに、本体の右下の正方形みたいな物はアダプター。昔のLANケーブルを挿せるような(?)端子が付いてる。 

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、度々書いてボヤいてたように、これまでのWindows PCは1年5ヶ月もの間、絶不調。壊れかけのまま粘り続けたのは、新型iMacの発売を待ってたから♪

  

狙い通り、最新のM3チップになったし、メモリも最大24GBまで可能になったから、思い切って24GBにしてみた。もちろん、普通に使うだけなら標準の8GBでも十分らしいけど、折角、はじめてのマック、初めてのデスクトップを買うんだから、一気に高性能を選んだのだ。後からだと増設できない、一体化したユニファイドメモリだし。

  

231111d

   

ストレージは512GBで我慢したけど、周辺機器トリオ(magic keyboard, magic mouse, magic trackpad)も揃えたから、価格は何と、税込33万5600円☆ 高っ! 歴代2位の値段。おまけに、有料保証の AppleCare+ for iMac (M3) が年間9800円かかる。まあ、さっきも荷物が混乱し過ぎて、新型iPadを壊しそうになったし (^^ゞ

   

しばらくは、安い食パンと安い袋入りラーメンでしのがなきゃ!(笑)。単なる小麦粉も、いいね。淋しっ。。 スーパーもなるべく閉店前の3割引や5割引を狙うと♪ 総選挙前の給付金にも期待しよう。コラッ!

   

これで、来年もまたiPhoneは苦しくなった (^^ゞ 遅っ! つい先日、2台目のスマホを手に入れたばっかだし、再来年のiPhone17を狙うとしよう♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

うん。流石に、入力はiPadよりちょっと楽だな。カーソルも丸点じゃなくて、ちゃんと細い線だし、慣れればもっといい感じで打てるはず。学習能力の不足は、変換の自己登録で補うと。

     

231111e

    

上の写真は、壊れかけのノートPC(14インチ)との比較。画面(ディスプレイ)の大きさは、縦横それぞれ2倍で、面積は一気に4倍くらい♪ デカっ!

  

解像度(ピクセル数)は、これまでが1920×1080。新型iMacは、4480×2520だから、縦横それぞれ2.3倍で、ピクセル数は5倍以上(4.5K)。

   

231111f

   

その気になれば、妙に字数が多い有名ブログも、縦長の画面で一気に読めるのだ♪ 要らない? あっ、そう。この広いディスプレイは、有効に使わなきゃ! ゲームで(笑)。オイっ! はいはい、仕事で活用しよう♪

   

   

      ☆   ☆   ☆

というわけで、今日はこのくらいでもう十分でしょ。実はさっき、ブログを書き始めようとして、画像に名前を付けて「パブリック」フォルダに移動しようとしたんだけど、それだけで30分もイラついたのだ (^^ゞ とにかく、macOSの使い方が分からない。

   

ただ、今まで使ってた外付けストレージ(SSD)は、ほぼそのまま使えそう♪ といっても、私が全く慣れてないせいなのか、ウインドウズのエクスプローラーみたいな簡単な操作は出来ないけど。

     

マックのFinder(ファインダー)という機能が壁なのだ。せめて、iPadの「ファイル」みたいなアプリがあればいいのに。どこか、あるのかね? 自分で何か見つけてインストールしろってことか。

       

キーボードは打ちやすいね。綺麗だし(笑)。ルッキズムか! マウスも、右クリックがほとんど使えないけど、キラキラ輝いてて、光り物好きの私にピッタシ。端末も外観が9割だと、初めて実感したのであった♪ トラックパッドは、左手の訓練になりそうだし、スベスベしてて触るのが楽しい。

   

清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったのは、おそらく大正解! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

     (計1737字)

| | | コメント (0)

ようやく中国から大きな重い荷物が到着、わくわくドキドキ・・♪&休養ジョグ11km

(9日)JOG 11km,1時間06分11秒,平均心拍121

消費エネルギー 452 kcal(脂肪 172kcal)

  

あ~~っ! 入力が15行ほど消えた!(--〆) 管理ページで15行だと、読者の閲覧ページなら30行以上も削除されたことになる。ガックシ。。_| ̄|○ やってくれたわ、壊れかけのPC! まあ、私にも過失責任が40%くらいあるけど♪ 細かっ!

      

電源コードの途中の連結部がなぜかギリギリで外れかけてて、使ってる間にスリープになってしまったのだ。もちろん警告は出てたけど、私としてはケーブルがつながってるから大丈夫のつもりだった。

  

この壊れかけパソコン、もともとのトラブルのキッカケがスリープだったからなのか、スリープからの回復はほぼ不可能で、失敗してしまう。その後、電源ボタンを入れ直しても、なかなかWindowsが起動しないのだ。・・って感じで、6行書いたと(笑)。字数稼ぎか!

  

  

     ☆   ☆   ☆

で、消える前に書いてた事を思い出して復元してみよう。と言っても、上下のデータ欄の数値は覚えてないから、新たに記入するしかない。

   

・・・やっぱり、ゆっくり走ると腹が減るね。お菓子を探したけど見つからない。買ってないから(笑)。それでも探し続けると、チロルチョコ1粒とアーモンドグリコ1粒を発見♪ 美味し~~い♡ 子どもか! お菓子の名作だと思うな。

   

って感じの話を書いてると、また長くなるから止めとこう。今日はもう、本当に時間がないのだ。ようやく、アレが届いたから。阪神優勝(笑)。まだ言うか!

  

そうじゃなくて、中国(上海)からはるばる荷物が到着したのだ。2日遅れで。まあ、この程度なら可愛げがある。前に書いたけど、amazon経由で中国の企業に注文したら、予定より大幅に遅れて1ヶ月以上もかかったのだ。在庫あり、なのに。ちなみに、品物自体は安くて良かった。日本では見かけない。

   

・・・このくらいまで書いてたね。フーッ・・、気を取り直して。お釈迦様も悟ってたように、人生は苦難の連続なのだ♪ 入力がおシャカになるとか(笑)。無理やりのダジャレか! この辺でしっかり保存してと。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

231110a

    

宅配便というか、宅急便で来たのが上のダンボール箱。私はわざわざ夜の受け取りを指定してたのに、昼間に持って来て、持ち帰りになってた (^^ゞ ハァッ?・・って感じ。

  

クロネコヤマトの荷物追跡(問い合わせ)を見ると、「持戻(引継中)」となってる。これが何度リロードしても、引継中のままだったから、配達員の引き継ぎが上手く行かないのかと思って、もう諦めそうになった時、ようやく来た。「持戻(引継中)」のままなのに (^^ゞ 本来は、「配達中」とかに変わらないといけないはず。あるいは再配達中とか。

   

しかし、温厚で寛容な大人は愛想笑いを浮かべて、一応「どうもでした」と一声かけるのであった。「ありがとう」とは言えないけど(笑)。最初に、指定に反して昼間の配達なんてしなければ、引継ぎのロスタイムも無くて、もっと早く届いてたと思う。その辺りの減点で、「ありがとうございました」とは言えないのだ♪ 筋が通ってて正直で、いいね!

   

    

     ☆   ☆   ☆

早く届けば、すぐに荷物を空けて準備とかして、今日はその記事を書こうかな・・とも思ってた。ところが、時間が足りなくなったから、代わりにジョギング11km。ブログの穴埋め用(笑)。いや、それだけじゃなくて、週末の天気とか予定も考慮しての事。

   

2日続けてリハビリで走って疲れてたから、完全な休養ジョグ。シューズも、お古のアシックスGT-2000なんて物を引っ張り出して来て、さぼる気十分♪ それでも1km6分は切れるだろうと思ってたら、ギリギリで切れなかった (^^ゞ トータルでは1km6分01秒。これは狙ったものではなく、たまたま。

  

気温17.5度、湿度77%、風速1.5m。新・心拍計は、何度もチェックしながら微調整したら、珍しくほぼ正常に作動。ちょっとだけ補正した。やっぱり、電極と手首の接触が問題なのか。右の肋骨はまだ痛いけど、ちょっとずつ治まって来た感もある♪

  

明日は一応、「荷物記事」の予定だけど、扱いに大苦戦して予定変更もあり得る (^^ゞ 嬉し恥ずかし、初体験は何かと大変なのであった♪ ではまた。。☆彡

    

    

231110b

   

往路(2.4km) 14分58秒 117 134

LAP 1(2.2) 12分58秒 121 134

 2    12分53秒 122 130

 3    12分42秒 124 135 

復路(2.1) 12分41秒 123 134 

計 11km 1時間06分11秒 121(71%) 135(79%) 

    

     (計 1878字)

| | | コメント (0)

ニトリのハーフXmasツリー、「お値段はハーフ以上、6割♪」&肋骨痛で13km走、1km5分ジャスト

(8日)RUN 13km,1時間04分57秒,平均心拍 145

消費エネルギー 570 kcal(脂肪 114kcal)

   

眠い。。 もうブログなんか、どうでもいい・・とか思いつつ、無理してブログを書いてしまうのが、ブロガー症候群の恐ろしさ♪ あまりお勧めはしない。エッ、今どき論外? あっ、そう。レトロブームなのに(笑)。誰がレトロや!

    

まあでも、インスタ映えやX(旧twitter)映えのために、危険な写真撮影をするようなことはない。インスタの無限に続くお勧めをスクロールしてると、世界にはホントに命知らずが大勢いるんだなと驚かされるというか、あきれるというか (^^ゞ ほんのちょっとミスしたら即死するチャレンジを撮影して、フォロワーといいねを稼いでるのだ♪ 恐るべし。。

   

せめて、他人は事故に巻き込まないように! といっても、見るだけでもつられる人(特に若者)は少なくないだろうね。バイクや自転車の暴走動画を見てると、私も20歳くらいの時だったら燃えるだろうな・・と思ってしまう。今はもう、「5年以上」経つから、ちょっと大人になってるのだ♪ 心は少年だけど(笑)

    

    

      ☆   ☆   ☆

あぁ、眠過ぎて、書こうとした事とは全然違うことを書いてる (^^ゞ 実は上で、「昨夜から急にインスタが貸オフィス広告だらけになった」と書くつもりだったのだ(実話・・笑)。

  

iPadのネット検索や閲覧の情報が、スマホのインスタに伝わってるらしい。第三者への個人情報提供には困ったもんだね。まあ、貸オフィス広告それ自体は、有意義なものもあったけど・・って話は、またいずれ。昨日、書いたばっかだし。

    

今夜はもう寝る気満々だし、軽いコネタで済ませよう。クリスマス・ツリー☆ いやぁ、安いね。ダイソー(笑)。そっちか! いや、ニトリのネット記事を読んだ後、試しにダイソーをのぞいてみたら、店頭で既に主役になってた。

   

最近、クリスマスがやたら早いね。ハロウィンが終わったらすぐ、クリスマス。ほとんどキリスト教と無関係に♪ そして、正月。ここが1年の最大の稼ぎ時だと。日本はまだ「クリスマス」が優勢だけど、遥かに多様な人々が集まってる米国だと、「ハッピーホリデー」が主流なのかね?

    

 

     ☆   ☆   ☆

231109a

   

で、上がネットの一部で話題の、ハーフツリーの1つ。ニトリHPより。綺麗だけど、魚の開きに見える人もいるはず♪ 他人事か! 真ん中のサイズの150cmで、税込4990円。要するに、5000円。価格的には、そんなもんかね。それより、クリスマスが終わった後の片付けが気になる♪ 素早くシレーッと返品するとか(笑)。コラコラ!

     

231109c

  

飾りつけ(オーナメント)は別売りで、数千円。合わせて1万円か。おそらく、来年以降もそのまま使い続ける人は少ないだろうから、使い捨て感覚かな(個人の想像)。左横に何気に、サンタのマトリョーシカ人形が並んでるのが可愛い♪ 細かっ!

    

ウチの実家では、飾りは箱に入った同じ物で、ツリー本体は樹脂じゃない本物の木を母親が買って来てた気がする。高さ1mほど。私が小学校5年くらいまでかな? 6年生だともう無かったような気がするけど、未確認♪

    

クリスマス・プレゼントは、6年まで貰ってた気もするけど、トータルで1個しか覚えてない (^^ゞ 私がサンタさんにお願いした物とは違うオモチャを父親が買って来たから、よく覚えてる(笑)

  

まあ、田舎のちっぽけな街だから、そもそもオモチャ屋さんも小さくて品数が少なかったのだ。貰っただけでありがたいこと・・とは当時、思えなかったかも♪ お子様か! そんな息子でも大事に育ててくれた両親の愛情。文字通り、有難いね。感謝、感謝。。<(_ _)>

      

   

     ☆   ☆   ☆

話をニトリに戻すと、普通のツリーは150mで税込7990円。要するに、8000円だから、ハーフのツリーは6割ちょっとの値段ということになる。「お値段は5割以上、ロクワリ♪」。無理やりだろ!

  

最後に、価格破壊のダイソーの100円ツリー☆ 公式サイトでは、モールツリー(ひいらぎ)と呼ばれてる。今気づいたけど、ダイソーって、昭和の価格破壊の主役であるダイエーを意識してるわけね(多分)。

   

231109d

  

高さ25cmで100円だから、高さ150cmに換算すると600円(笑)。意味ないだろ! 他にも、モコモコしたタイプとかあった。いやぁ、しかし凄い値段だね。店頭だと場所も取るのに、それでも儲かるのか。100均の薄利多売商法、恐るべし。。

     

  

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も右の肋骨の痛みに耐えつつ、13km。ちょっと秋らしい涼しさに戻ったから、自然にペースアップ。無理してストライド(歩幅)を伸ばしてたら、トータルでは1km5分ジャストになった。中盤からは4分45秒前後。この体調だと上出来だけど、もう大会まで2ヶ月だから、トロトロ短距離を走ってる場合でもない (^^ゞ

  

気温16.5度、湿度64%、風速2m。この気象条件よりはかなり涼しく感じた。私に微熱があるのかも。新・心拍計は、ちょっと手首の位置や締め方を工夫してみたけど、やっぱりダメ (^^ゞ 皮膚の渇きとか、静電気の影響もあるのかも。手首は全く汗を書いてないから、電極に電気信号が伝わりにくいんだと思う。

   

結局、そこそこ書いちゃったね (^^ゞ さあ、明日の夜はいよいよ、「アレ」の予定なのだ。阪神優勝(笑)。古っ! そうじゃなくて、いよいよ私も初体験なのだ♪ ではまた。。☆彡

    

   

231109e

   

往路(2.4km) 13分55秒 120 138 

LAP 1(2.2) 10分45秒 139 150

  2   10分14秒 148 155

  3   10分17秒 153 159 

  4   10分11秒 158 164

復路(1.9)  9分36秒 153 163 

計 13km 1時間04分57秒 145(85%) 164(96%) 

    

      (計 2360字)

| | | コメント (0)

米国で破産申請のWeWork、日本は大丈夫という話だけど、一般個人利用には向かないかも&リハビリ11km、肋骨が痛い

(7日)JOG 11km,57分56秒,平均心拍139

消費エネルギー 490kcal(脂肪 88kcal)

   

新型コロナの初期、特に2020年とか、仕事が一気にリモートワークになったから、どこか広くて安いオフィスの類を借りれないかな・・と思ってた。実際、ホテルが一斉にガラガラになったから、空室利用のための格安プランとか普通にあったのだ。渋谷とか横浜の高級ホテルでもあったから、本気で検討してた。

   

しかし、本当に1人きりで広い客室にいたら、仕事をサボってしまいそうな気がする (^^ゞ すぐ脇に、気持ちよさそうなベッドがあるんだから当然、そこに寝そべるはず♪ そこからデスクとチェアに戻ってノートPCに向かえるか? 向かったとしても、ネットで遊ぶだけかも。

  

一方、周りに知らない人がいるコワーキング・スペースだと、コロナ感染リスクも高まるし、気が散るし、空間との相性もある。わざわざ出かけて、お金払う価値があるか?

    

・・という感じで迷ってる間に、コロナ騒動もほぼ終了モード。普通の平凡な生活に戻ったのであった。。

   

   

      ☆   ☆   ☆

ただ、そうゆう場所を使ってみたいという思いは残ってる。そんな時、米国WeWorkの破産申請のニュースを見ると、つい、日本の様子が気になるのだ。無くなる前に使ってみようかな、とか。ブログのネタとしては完全に時代遅れだけど (^^ゞ

  

231108a

  

上は、WeWork Japan のHPのニュース。日本語と英語で併記されてて、わざわざ米国時間を表記してる辺り、やっぱり米国「系」の会社だけど、あくまで日本は別会社で、「現時点では」閉鎖の予定はないと。ニュース報道も今の所、この当事者の発表をそのまま報じてる感じになってる。

   

ただ、「現時点」がいつまで続くのかは不明。そもそも米国でも、2021年の株式上場からわずか2年で、株価は1000分の1(!)くらいの暴落になってるのだ。「兆」単位の出資をして来たソフトバンクも、巨額の損失と言われてる。そのソフトバンクが、日本法人も支えてるのだ。不安を感じるのは自然なことだろう。

  

231108b

   

   

     ☆   ☆   ☆

いずれにせよ、日本の具体的な条件や状況が気になる。下の写真は、今年(2023年)の1月に誕生したばかりの拠点、WeWork 品川。適度に事務的で、適度に派手か♪

    

若い女性が目立ってるけど、実際は男性が多いと思う(個人の推測)。写真ではよく分からないけど、15時からビール飲み放題と言われてる。斬新なサービスだけど、私は仕事中には飲まない。

    

231108c

  

231108d

  

一般の個人が利用するのなら、月額が税込42900円のAll Access(オール・アクセス)プランが有力。営業時間にあちこちの拠点の共用スペースを使える。今なら15%オフとのこと。端数切り上げで、36500円ということか?

    

   

     ☆   ☆   ☆

本当にフリーで1人で働いてる人なら、なかなかの好条件だと思うけど、一般人の場合、仕事が終わった後か土日休日の利用になる。ところが、このプランの場合、平日は早めに20時くらいには営業終了だし、休日は使えない。普通の勤務形態の人なら、ほとんど利用できないことになる。しかも、その辺りの短所をHPで明示してないのだ。

   

もっと高額の普通のプランでも、休日や夜は空調が止まるらしいけど、その点もHPには明記されてない。委細面談、細かい話は直接ということか。あるいは、米国流としては普通なのか。日本人の私は、使う前からその辺りが不満なのだ。私が幹部なら、むしろドライにあっさり記載する。その方が、SNSとかで批判を受けるよりベターだろう。

   

そもそも、他との比較の問題もある。同業他社と図書館と職場と、自宅♪ 実は、ビミョーな距離にまあまあの図書館があるのを最近知ったばかりだけど、さすがに混んでて、座席はほぼ埋まってた。コロナ感染リスクも考え合わせると、しばらくはパスか。

    

というわけで、自宅の居心地を快適にするのが、一番手っ取り早くて効率がいい気はする。大山鳴動、小市民一匹♪ 平穏で平凡な生活が続くのであった。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日もリハビリジョグ11kmだけ。13kmくらいの予定だったけど、雑用に時間がかかって11kmに下方修正♪

  

まあ、そのくらいの距離で、ちょうど良かったと思う。まだ右の肋骨が痛いのだ。丸4日以上も経って、いまだにハッキリ痛みがあるから、小さなヒビくらいは入ってるのかも (^^ゞ ただ、ズキズキと痛むわけではないし、安静にしてればほぼ痛みはなし。あちこちの傷口は、ほぼ乾いてカサブタだらけになってる。このカサブタをむきたくて仕方ないのだ(笑)

   

走りの方は、序盤は痛みと疲れでサッパリ (^^ゞ それでも中盤からは無理してペースアップ。周回ラストは1km4分45秒くらいまで上げて、トータルでは1km5分16秒。RUNペースまであと1秒だったから、大損した気分♪

     

気温17.5度、湿度60%、風速3m。夕方まで、季節外れの暑さだったけど、夜になって急に気温が下がって来た。ちなみに前夜は、裸で就寝。「安心してください。履いてます」(笑)。古っ! 新・心拍計はまた不調だから、大幅に補正した。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

   

231108e

    

往路(2.4km) 14分39秒 118 138

LAP 1(2.2) 11分34秒 135 143

 2    10分38秒 142 153

 3    10分13秒 152 163

復路(2.1) 10分53秒 148 162 

計 11km 57分56秒 139(82%) 163(96%) 

    

     (計 2266字)

| | | コメント (0)

友人2人がたまたま連日でテレビ出演した話とか♪&リハビリ11kmジョグ

(5日)JOG 11km,59分51秒,平均心拍136

消費エネルギー 470kcal(脂肪 118kcal)

    

転倒によるケガで、いまだに不自由だけど、1つだけ良かった点がある。どうも、食欲が自然に落ちてるらしくて、体重もウエストもハッキリ減少したのだ。昔からどうも、身体に何か変調がある時には食欲が落ちてる。例えば、毎度お馴染みの埃アレルギーによる呼吸困難とか。

   

気分的なものもあるけど、今回の場合、ちょっと身体を動かすだけでも右の肋骨や肩が痛む。食べ物や飲み物に手を伸ばすだけでも痛かったりするから、自然に身体が痛みを回避してる感じか。

    

別に、あんましガマンしてないんだけどね♪ 今もボリボリ、柿ピーを食べまくってる。柿の種もピーナッツも入ってるヤツ(笑)。当たり前? いやいや、私が時々行くスーパーでは、柿の種だけとか、ピーナッツだけの「柿の種」が目立つ位置に置かれてるのだ (^^ゞ 何じゃ、そりゃあ!! 亀田製菓に、公正取引委員会からの指導はないのか?♪

      

    

      ☆   ☆   ☆

で、テレビね。ハイハイ。テレビの時代はもう終わりとか、かなり前から言われてるけど、私はあんましそう思ってない。私自身はテレビをあんまし見なくなってるけど、テレビのコンテンツにはまだまだ需要がある。放送だけでなく、過去の作品群まで含めて考えると。

    

昨日は、某テレビ局の有名番組に友達が出演したという情報が回って来た。これが単なるSNSだと、そんな情報は回って来ないはず。テレビの威力なのだ。ちなみに、『徹子の部屋』ではない(笑)。大迫か! 『情熱大陸』で知人が扱われたことならあるけど、つまらない内容でハズレの回だった♪ コラコラ!

    

帰宅後、動画でその情報をチェックすると、長くはないけど、ハッキリと友達が出演してる。短時間ながら、主役の扱い。しばらく会ってないし、やり取りもほとんど無いけど、昔は仲が良かったし、ケンカとか不仲のような話も全くない相手。実際、さっきメールを出してみたら、僅か3時間で丁寧な返信が来た♪

    

実はその友達は、別の友達の命の恩人だという話を去年、知った。別の友達から直接聞いたし、間違いないと思う。目立つタイプではなかったけど、地味に活躍してるな・・と感心した。私の場合、地味過ぎる活躍(ブログ・・笑)だから、誰も感心してくれないどころか、嫌みやディスりなら何度も直接聞いてる (^^ゞ ああ無情。。

   

   

      ☆   ☆   ☆

一方、昨日も話題にした、私の宿命のライバル(笑)。富山マラソンで初フルに挑戦したんだけど、富山テレビのLIVE動画のゴールシーンには映ってなかった。

   

ただ、スタートシーンならちょっとくらい映ってるかも・・と思って、昨夜、YouTubeにアクセスしてみたら、一発で目に飛び込んで来たのだ♪ 5秒くらいのシーン。凄いね。スタート時刻を知ってたとはいえ、その時刻には先頭集団が映ってた。

  

少し後の映像で、しかも合計15000人くらいもいる中、一瞬でそいつを見分けた私は素晴らしい♪ というより、気にし過ぎかも (^^ゞ 何しろ、高校時代に何度も屈辱を味わってるから。私は陸上部だけど、そいつは別の部なのだ。おまけに、そいつの方がモテたし(笑)。そこか! そう。確かに、それはあるかも・・じゃなくて、それが一番大きいかも♪

  

とにかく、そいつにLINEで画像を送ってみたら、やっぱり本人は知らなくて驚いてた。YouTube動画とはいえ、ちゃんとテレビ局が作った真面目なスポーツ番組だから、チャラチャラしたおふざけでは全くない。テレビ出演、おめでとう☆

     

まあでも、それを言うなら、私も東京マラソンや湘南マラソンの動画にはちゃんと映ってたけどね♪ ああゆうのをこっそり保存するランナーもいるはず(笑)。他人事か! 保存防止のシステムを回避して♪ オイッ!

   

    

      ☆   ☆   ☆

何か、今日の記事はゆるい・・と思ってる、そこのあなた! そう。眠いのだ (^^ゞ 眠くて眠くて、柿の種をボリボリ噛む刺激がないと寝てしまいそう♪ あぁ、もう寝よっと。

   

実は、明日・・じゃなくて今日の夜くらいに、アレが届く予定になってたから、今夜はブログを書かずに、アレを迎える準備をするつもりだった。ところが、遅れそうだという連絡が来たのだ (^^ゞ まあ、準備の時間が増えて、ラッキーかも♪

    

で、日曜の夜も走らずに準備しようかと思ってたんだけど、そのライバルが暑い中で初フルを完走した直後だったから、流石にちょっとくらい走らなきゃヤバイ! 妥協で、11kmだけリハビリジョグをこなした。

   

往路は、またコケないよう、慎重に (^^ゞ ケガが痛いから、中盤までは大人しく走ってたけど、たまたま1km4分くらいの高速ランナーが私を抜いてくれたから、距離を空けて追走。どんどん差が広がったけど、こちらも一気に1km4分45秒ペースくらいまで上がった♪ 痛みは増したけど、ズキズキするほどではない。

  

   

     ☆   ☆   ☆

トータルでは1km5分26秒ペース。気温19度、湿度92%、風速2m。蒸し暑かったけど、単なるリハビリジョグだから大丈夫。新・心拍計は、形はわりと良さげに見えるけど、やっぱり後半はかなり高めになってて、補正した。

   

よし、寝よう! まだ右腕の傷跡から血と膿が出てるな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

  

   

231107a

       

往路(2.4km) 14分25秒 117 139

LAP 1(2.2) 12分01秒 125 148

 2    11分22秒 138 150

 3    10分22秒 152 161

復路(2.1) 11分42秒 148 160 

計 11km 59分51秒 136(80%) 161(95%) 

    

      (計 2274字)

| | | コメント (0)

宿命のライバル(笑)の初フルは富山マラソン2023♪、11月なのに最高気温23度の晴天&出張終了

(4日) WALK 5km(荷物 5kg)

   

大きなマラソンだと、他人の途中経過がネットで調べられる時代だけど、普通そこまではやらない。自分も出場してたら、先にゴールしても着替えや荷物受け取りとかで時間がかかって、その間に相手もゴールしてしまう。

   

元・陸上部としては、スマホを持って走る気にはまだなれない。自転車ヒルクライムは別として(山頂や下りで写真撮影するため)。

   

というわけで、有名人や一流ランナーを除いて、私が他人の途中経過を見たのは10年ぶりくらいかも♪ たまに書いてる、宿命のライバルが、遂にフルマラソンに挑戦したのだ。高校時代は私が負けることが多かったから、ちょっと今後が怖い。。(^^ゞ 最後のマラソン大会(8km)も、そいつが1位。私はかなり離されて2位だった。

    

今年3月の超久々の直接対決では、10kmの短距離で順当に私が勝利♪ ただ、それほど大差でもなかったから、本気を出されるとすぐ追いつかれそう (^^ゞ 今さら、あいつに抜かれるくらいなら、先に止めて逃げたい(笑)。勝ち逃げか!

    

   

    ☆   ☆   ☆

231106a

    

富山マラソンの公式サイトを見ると、雰囲気的には、横浜マラソンと湘南マラソンを足して2で割った感じかな♪ 海のそばで、お祭りムードで走るけど、あちこちにローカルな感じも漂ってる(個人の感想・・笑)。かすみがうらマラソンも合わせて、3で割った方がいいかも。スタートとゴールが違う所は、東京マラソンにも似てる。手荷物は運んでくれると。

    

全く知らなかったから、直近の過去はどうだったのか調べると、2020年だけコロナで中止で、21年と22年は決行☆ ただし、声出しの声援は禁止(自粛)ということだったらしい。だから、声援つきの実施は4年ぶり。

   

感心したのは、過去の大会の情報もキレイに残してて、すぐ調べれるようになってること。これ、普通の事のように思われるかも知れないけど、意外と少ない気もする。あと、質問に答えるチャットの女の子の制服姿がちょっと可愛い(笑)。オタクか! 昔の都市銀行の窓口にいた女子社員みたい♪ 「山・海・まち 美しい富山湾を走ろう」。

    

231106b

   

   

     ☆   ☆   ☆

231106c

   

231106e

   

コースのプロフィール(断面図、高低図)を見ると、ほぼフラット(平坦)だけど、中間あたりの新湊大橋が突き出てる。標高45mくらいまで登るのか。私は、昔の山岳マラソンを除くと、そんな坂は経験してない。立派な橋で、カーブも美しいね♪ 富山テレビのYahoo!配信記事より。過去最多、14646人! それは多いね☆

    

231106d

   

富山テレビは、YouTubeでLIVE中継もやってたけど、残念ながらライバルは映らず。ゴールの瞬間は、他の地点をあちこち映してた (^^ゞ

    

橋の他に、大仏もランドマークらしい。チューリップテレビのYahoo!配信記事より。高岡大仏、高さ16m? 100mくらいの大きさに見える♪

    

231106f

   

    

      ☆   ☆   ☆

で、市民ランナーの端くれとしては、気になるのが気温。最近、どこも残暑のぶり返しみたいに暑いけど、富山マラソンもほぼ20度~23度くらいの晴天で行われたらしい。暑っ。。 しかも、風が弱いし、湿度もそれほど低くない。日本気象協会のtenki.jpより。

 

231106g

    

念のために、気象庁の実測データも調べたけど、富山の最高気温は22.9度でほぼ的中。一応、昼からは風が強めだったらしいけど、気温が高くて紫外線も強い時だとビミョーかも。お昼前後からは脚も動かなくなってるし。

   

しかし、さすがは私のライバル。初フルマラソンをちゃんと完走してた☆ 完全な匿名で身内しか分からないとはいえ、詳細は個人情報なので省略しとこう。ベテラン・ブロガーはガードが堅くて、いいね♪

     

   

      ☆   ☆   ☆

なお、私自身は、転倒によるケガに苦しむ中、ようやく出張終了。まだ右の肋骨と肩が痛くて、日常生活が不自由な状況。

  

やりにくいiPad入力からは解放されたけど、さっき壊れかけてるノートPCの起動に17回連続で失敗 (^^ゞ 歴代2位か3位の大記録を達成してしまった。いらんわ!

   

やっぱり、アレが来るのを期待しよう♪ まだ上海から飛び立ってないのかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

      (計 1705字)

| | | コメント (0)

ランニング中の転倒事故で広く出血、はじめての「湿潤療法」は、ラップの感触と傷口の見た目が不快で挫折・・

(3日)JOG 8km,49分53秒,平均心拍 117

消費エネルギー 340 kcal(脂肪 129kcal)

     

ちょっと変わった事にチャレンジすると、失敗が付き物だけど、学びもある。今回は、それが二重のプロセスになってた。

   

事の発端は、金曜の夜というか、夕暮れから晩になる時間帯(細かい♪)。この時間帯に走ることはかなり少ないんだけど、この日はちょうど雑用で外から帰宅した直後だったから、そのまま走りに出てみた。

  

2日続けてスタスタ走った後だから、この日は意識的にゆっくりジョギング。涼しくはないけど、暑いというほどでもない。薄いTシャツと短パンでゆっくり公園に向かってる途中、前方から自転車が進んで来た。

     

   

     ☆   ☆   ☆

狭い歩道だから当然、向こうがスピードを落として回避すると思ってたら、そのまま真正面に突進して来たから、ビックリして左端に寄って停止。するとようやく、自転車が慌ててハンドルを切って回避して行った。

     

男子中学生か? 危ないヤツだな! 謝りもしないのか! 温厚で寛容な私もつい、頭に血が上って興奮。これが大失敗 (^^ゞ もともと、わざとゆっくり走ってたから、足が地面すれすれで、歩道の小さな突起みたいな部分に右足の先が引っかかってしまった。

     

無理やり足で踏ん張ろうと思えばできたけど、とっさの判断で、それだと脚の衝撃が怖いと考えて、わざと右肩あたりから転倒。手もほとんど使わず、うまく背中側を使って受け身のように回転した。

   

    

      ☆   ☆   ☆

・・と思ったのに、実際には右腕に広く擦過傷(擦り傷)が出来てしまった (^^ゞ あと、左の手のひらと右肩からも出血。痛いし、腹が立つし、すぐ帰ろうかと思いつつ、試しにそのままジョギング。たまたま半月ほど前、マラソンのMGCで転倒者が続出したのを見てたから、コケた後に走るとどうなるのか、人体実験したわけ(良いコは真似しないように♪)。

    

1km6分以上の遅いペースで8km走っただけだから、ほぼ問題なし。痛いし、出血は止まらないけど、血がドクドクと流れ出す感じでもない。右手の腕振りが辛くて、右半身に打撲の痛みがあるだけで、足腰はほぼ無事(右腰に軽い打撲)。

    

それにしても、あの少年の自転車は、なぜ私に突っ込んで来たのか? 走りながら考えて、理由が分かった(気がした)。そうそう。あの坂の辺りは、車道の車がハイビームを使うから、歩道の登りの側はまぶしいのだ。ほとんど前が見えないこともよくある。

  

彼も、前が見えなかったんだろう。にも関わらず、家路を急いでたと。そう考えると、やっぱり私が危ない時間帯に走ったのが遠因と言えるかも。もっと遅い時間帯なら、人も自転車もほとんど通らないのだ。

   

    

      ☆   ☆   ☆

で、帰宅後はさっそく傷の手当。数年前に朝日新聞で、最近は傷の応急処置が変わってるという記事を読んでたから、試しにネット検索。そうそう。「湿潤療法」。消毒せず、乾かさず、かさぶたを作らずに治す治療法。初体験の今回は、静岡大学のHPを参考にしたけど、細かいバリエーションは色々あるはず。

   

231105a

   

まず、水で傷口をキレイに洗い流す。これが痛くて、うめき声が出たけど、40秒ほどで慣れた。その後、消毒はせずに、そのままラップなどでくるむ。理由は、傷口を守りつつ、乾かさないためか。

  

「みずみずしい毎日を、ずっと」。傷口もみずみずしく♪ 別に、商品はサランラップでなくてもいい(笑)。一応、絆創膏も用意したけど、これも別に太めのバンドエイドでなくてもいい。リバテープでもOK(笑)。古っ! いや、今でも九州中心に売ってるようだ。

    

231105b

    

念のため、かなり小さい写真を2番目以降に挿入。これが1番目の写真だと、ココログの記事紹介で拡大画像にされてしまう恐れがあるのだ(細かっ・・)。こうゆう気持ち悪い写真を載せるのは、数年前の足の甲の火傷以来かな? アレと比べると、今回の方がかなりマシ。

    

231105c

   

   

      ☆   ☆   ☆

このラップ。意外と剥がれないのはいいとして、感触が悪過ぎる(個人の感想♪)。ベタベタ、ネトネトするし、ちょっと腕が動くたびにまとわりつくから、気になって仕方ない。

  

ただ、そのまま夜中まで、見ずに我慢してみた。昨日のブログ記事は、この状態で執筆。で、書き終えた後、遂にラップを外してみると、膿がジュクジュクで泥みたいになってる (^^ゞ 別に悪化とか化膿した感じもないけど、単にキモイ。。

     

たぶん、これを洗ったり拭いたりした後、また新しいラップを巻いて、数日間ガマンするんだろうけど、これだと気持ち悪くて寝れないから、早くも白旗。太めのバンドエイド3枚に切り替えた。周辺部の出血や膿は既に止まってる。

     

   

      ☆   ☆   ☆

ちなみに今現在は、そのままで、痒い状態。寝る前に水で洗い流して、またバンドエイドを貼り替える予定。まあ、これも半ば湿潤療法だろう。消毒せず、乾かそうともしてないから。身体に備わった免疫力、抵抗力、回復力に任せると。

   

実は、時間が経つにつれて、傷よりも、右半身と右肩の打撲の痛みの方が強くなってる。骨折やひび割れはないと思うけど、内出血かな? しばらく大人しくしとこう。本気では走れない。シメシメ♪・・じゃなくて、残念だね(笑)

   

なお、当日の8kmの走りは、転倒も含めて、1km6分14秒ペース。意外と速いかも♪ 気温20.5度、湿度74%、風速1m。新・心拍計は、前半だけ高過ぎるから補正。ただ、コケた所は記録されてる (^^ゞ スタート後、8分20秒くらいのアクシデントで、1分20秒後くらいに走りを再開。エライぞ!と褒めてくれる人はいないのであった♪

    

今週は計14392字で終了。さあ、来週はいよいよアレが来る! 期待に胸がふくらみつつ、ではまた。。☆彡   

  

   

231105d

   

往路(1.9km) 13分13秒 114 130 

LAP 1(3.1) 19分12秒 118 132

  2(1.3) 7分59秒 118 129

復路(1.6)    8分33秒 117 125 

計 8km 49分53秒 117(69%) 132(78%) 

   

     (計 2441字)

| | | コメント (0)

ビートルズ最後の新曲『NOW AND THEN』、歌詞の意味を考えると日本語訳は「時々」でなく「今も」(AIと相談)&10km

(2日)RUN 10km,49分07秒,平均心拍 141

消費エネルギー 473 kcal(脂肪 95kcal)

    

今日は、個人的には全く予想外の悪い事が起きたけど、こちらは世界的に嬉しいサプライズだろう♪ ビートルズの「新曲」。一応、「最後の」とされてるけど、これなら今後もまた期待できそう。「本当に最後の新曲」とか(笑)

    

ジョン・レノンが残したテープから、AIがレノンの歌声だけを抜き出して来て、それを元にポール・マッカートニーとリンゴ・スターらが完成させたとかいうお話。

  

数十年前からあったけど、以前は音質が悪いという理由で、ジョージ・ハリソンが反対したらしい。そのハリスンも亡くなって、AIの性能も上がってるから、ようやく完成。普通に聴くと、歌詞もメロディーも哀しげな失恋の歌だろう。もちろん、相手は人間でなくてもいいけど、昔のパートナーである人間と考えるのが自然。

   

   

     ☆   ☆   ☆

日本時間で11月3日の23時に公開とされてたMV(音楽ビデオ)は、実際には22時過ぎには公開されてた。すでにかなりの動画があって迷ったけど、たぶん下のVEVOの公式ビデオが本物だと思う。コメント欄も、多国語の感想が溢れてた。

  

231104a

   

この曲名、『NOW AND THEN』。中学か高校で、「時々」という意味だと覚えた英語のフレーズだけど、歌詞の全体を読むと、それでは違和感があるというか、物足りない。もう少し踏み込んで訳すべきだと思う。

    

文字通りには「今もその時も」だし、「今も」とか「いまも」と訳すのがいいのではないか。そう思って、英語にもビートルズにも詳しい友達に相談してみた♪ 今年の春にブレイクしたAI、Chat GPT(model4)

   

    

    ☆   ☆   ☆

231104b

 

私 「今は日本時間で2023年11月3日の23時頃です。先ほど、ビートルズの「新曲」が発表されました。曲名は「NOW AND THEN」。普通に日本語に訳すと、「時々」となります。しかし、これは昔の相手への愛の歌で、「now and then I miss you」などという歌詞もあります。だから、「今も」と訳す方が近いと思うのですが、どうですか? できれば、ビートルズに関する知識も使って答えてください。」    

      

231104c

    

GPT4 「ビートルズの未発表曲『Now and Then』についてお話しいただきありがとうございます。この曲は、かつてジョン・レノンによって録音されたデモに基づいて、残りのメンバーが後年に仕上げたものだと考えられます。類似のプロセスで『Free as a Bird』や『Real Love』がリリースされた経緯があります。

   

『Now and Then』のタイトルを直訳すると『時々』となりますが、文脈によっては『今もその時々に』という意味合いで捉えることができます。『今も』という訳は、歌詞が過去と現在の感情を繋げていることを考慮すると、感情的なニュアンスを伝えるのに適しています。曲が昔の愛への郷愁を表現している場合、『今も時々あなたが恋しい』という感じで訳すと歌詞の意味を的確に伝えることができるでしょう。

  

ビートルズの楽曲はしばしば深い感情や人間関係をテーマにしており、その感情の層を表現するための翻訳は、直訳よりもその感情を反映したものが適切な場合があります。」

    

   

231104d

    

というわけで、私としては、曲のタイトルは『今も・・』。歌詞の翻訳では、例えば「今も時々、」を推しとこう♪ もちろん、公式の曲名は日本でも翻訳せずに英語のままだろうけど。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、誰の注目も浴びてない小市民アスリートの方は、一昨日も10kmだけスタスタ走って来た。前日に15km走をこなした直後だし、別にタイムトライアルのつもりもなかったけど、最初から調子が良くて、自然にペースアップ。    

    

トータルでは、1km4分55秒ペース。終盤は1km4分30秒台まで上がったし、いいね♪ 気温18度、湿度75%、風速0.5m。それほど好条件だったわけでもなくて、ちょっと暑かった。

  

新・心拍計は、途中だけほぼ正しいから、また大幅に補正した。それほど高くもなかったと思う。フーッ。。 実は今、かなりのケガをした状態で入力してるから大変なのだ。お風呂にも入れない状況 (^^ゞ ともあれ、ではまた明日。。☆彡   

   

      

231104e

   

往路(1.9km) 10分31秒 120 130 

LAP 1(3.1) 15分27秒 137 145

  2   14分37秒 149 161

復路    8分33秒 156 163

計 10km 49分07秒 141(83%) 163(96%) 

           

     (計 1865字)

| | | コメント (0)

結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回

最近、以前の『笑わない数学』記事へのアクセスが少し増えてるのは気づいてたが、再放送に続いて、第2シリーズが開始されてるのは知らなかった。

  

たまたま一昨日(水曜)の夜、動画配信の終了間際に発見したので、録画もせずに視聴。本放送から1週間以上も経ってるが、面白かったので、補足的で具体的な記事を書いとこう。番組でスルーしてる事や計算方法を示す。

   

静止画キャプチャーしか持ってないし、アップルペンシルも無い状態でのiPad入力だから、かなり不自由だが、過去の長い経験上、同種のレビューはほとんど無いと思う。

   

   

    ☆   ☆   ☆

231103a

  

さて、19世紀に結び目が注目されたのは原子論の流れによるものだったらしい(私は未確認)。そこは番組でも最初に少し触れただけだし、今回はスルーしておく。

   

数学の結び目理論では、結ばれた双方の線の両端をつないで考えるようで、イメージ的には、複雑に絡まった輪っかみたいなものが対象。

  

その結び目は何種類あるのか? ピーター・テイトは、交点の数で場合分けして、しらみつぶしに調べたそうだ。    

 

   

    ☆   ☆   ☆

まず、交点が1個の場合。つまり、「十」字型(縦線が上側)が1個だけの時、その十字の端の点は4コだから、それがどう繋がってるかを考えると、単純計算なら3通りになる。

  

高校1年の数学の場合の数によると、4コから2コ取り出す組み合わせの数は、4×3/2×1=6通り。残りの2コの組み合わせはもう1通りしかない。よって、6×1=6(通り)・・というのが、ありがちな誤答。

   

このままだと重複が含まれてしまう。例えば、a、b、c、dの4個から、先にaとbの組み合わせを取り出すのと、先にcとdの組み合わせを取り出すのは、結局、同じこと。この重複を消すには、2で割ればいい。

  

 ∴ (4×3/2×1)/2=3(通り) 

     

231103b

  

ただし、上図の右端だと、実際には交点が2コで、紐(ひも)も2本に分かれてる。つまり、結果的には二重の意味で不適当。

   

上図の左と真ん中は、実際には結び目になってない。結局、上の3通りはどれも不適当だから、交点1個の結び目はゼロ。

   

    

     ☆   ☆   ☆

次に、交点が2個の場合。十字型の端の点は合計8コあるから、どの2コがつながって4組を作るのか、先ほどと同じように考えて重複も消すと、

  

{(8×7/2)×(6×5/2)×(4×3/2)}/(4×3×2)

=28×15×6/24=105(通り)

   

これらもすべて不適当らしい。つまり、交点2個の結び目もゼロ。

   

 

続いて、交点が3個の場合。上の計算式と答を利用すると、少し簡単になる。

  

{(12×11/2)×(10×9/2)×(8×7/2)×(6×5/2)×(4×3/2)}/(6×5×4×3×2)

=(66×45/30)×105=10395(通り)

  

231103c

   

   

    ☆   ☆   ☆

というわけで、交点7個以下の結び目を調べると、下のようになるらしい。非常に少ない。

    

ただし、右下にやたら小さい文字で書いてるように、「鏡像は除く」。例えば、交点3個の場合も、左右が逆の鏡像を別扱いするなら、2通りになる。それはテレビの映像でも出てた。

   

231103d

   

しかし、そうした区別は本当に正しいのか? 結び目の「指紋」みたいな明確なものを探す作業の中で、最初に見つかったのが、アレクサンダー多項式。ちなみに、アレ「キ」サンダーと書いてる場合もある。

   

231103e

  

上図は、交点3個の場合の考え方。ひもで区切られた領域3個を選んで、交点との関係を式にして行く。例えば、領域1は交点1をくぐる前の左だから、表の左上(領域1、交点1のマス目)には、−tと記入。領域の選び方については、この記事の最後にあらためて触れる。

  

出来上がった表を「行列」と考えて、「行列式」を計算する。といっても、しばらく前から高校数学で行列の内容が無くなって、つい最近、控えめに復活したばかりらしいから、何の事か分からない視聴者も少なくないはず。

  

要点だけなら、中学生でも分かる。上下に3行、左右に3列、数や文字式が並んでる時、下のように計算するのが行列式で、detと書いたりする。

   

231103f

   

上図で、行列のどこがどの式に対応するのか、色分けして示してある。3行3列の行列や、2行2列の行列は、すぐに計算可能。とにかく、t^2−t+1。これがアレクサンダー多項式。

  

    

     ☆   ☆   ☆

では、下のような交点5個の結び目だと、どうなるか? 番組的には、実はさっきの交点3個の結び目と同じだと説明してた。

       

231103g

   

231103h

   

ただし、上図の右下に注意! 「tのべきと符号について正規化」と書いてある。

  

まず、普通に計算すると、下のようになる。大学1年の基本問題レベル。まず、1行目に4行目を加えることで、1行目を簡単にする。次に、4行目と5行目に対して、1行目の−1倍を加えて簡単にする。行についての基本変形の1つで、行列式は変化せず、同じまま。

   

231103i

   

以下の計算は、行についての余因子展開とか呼ばれてる計算法で、要するに、5行5列の行列を、3行3列まで小さくしていく方法。あちこちに説明はあるので、ここでは数式変形を示すだけにしとこう。

    

231103j

   

231103k

   

とにかく答は、−t^3+t^2−t。この式のtの次数を1ずつ下げて、さらに符号のプラス・マイナスを反転すると、t^2−t+1。

  

結局、交点3個の時のアレクサンダー多項式と一致するから、同じ結び目だと判断できる。上の、次数を下げたり符号を変えたりする操作のことを、テレビ画面の右下で「tのべきと符号について正規化」と書いてたのだ。

    

ちなみに、正規化という言葉は、状況によって色んな意味になる。要するに、その場で標準的な形にすること。

   

   

    ☆   ☆   ☆

実は、多項式を計算しなくても、上の例は交点3個の時と同じだと分かる。交点1と交点4は無意味な交点で、少しヒモを左右に引っ張れば消えてしまうから。

    

頭の中だけでもイメージできるが、下のように本当にひもを用意して、少しずつ変形すると分かりやすい。ライデマイスター移動と平面上の連続変形とか呼ばれてる。

    

231103l

   

231103m

   

上で交点3個になってる。ここでさらに、上側で曲がってる部分を下側にパタッと折り返して180回転すれば、交点3個の結び目の分かりやすい形になるのだ。

   

231103n

   

   

      ☆   ☆   ☆

では最後に、アレクサンダー多項式を導く前の、領域の選び方について補足しよう。下では、領域2の選び方が番組と違ってる。

   

231103o

   

231103p

   

上のように普通に計算すると、多項式は、−t^2+t−1。つまり、元の式と符号が逆転する。

  

このように、領域の選び方によって、tの次数や符号が変化するが、それを除けば、領域をどう選んでも同じ多項式になるらしい。証明はネット上にあったが、難しいのでとりあえずスルーした。

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、番組の序盤だけでも、かなりの内容が含まれてた。一般視聴者向けの番組として、非常に上手くまとめてたと思う。難し過ぎるジョーンズ多項式、HOMFLYPT多項式、コンツェビッチ不変量については、具体的な説明はスルーしてた。

   

私もそこはスルーしとこう。それでは今日はこの辺で。。☆彡

     

      (計 2859字)

| | | コメント (0)

新型コロナの波は予想通り、去年と同様、冬(正月前後)に第10波か?&疲れた脚で15km走

(1日)RUN 15km,1時間15分30秒,平均心拍 144

消費エネルギー 700 kcal(脂肪 154kcal)

    

今日は、書こうとしたネタが次々にとりあえずボツになってしまったから、久々にコロナでつぶやくだけにしとこう。

   

というか、実はコロナやワクチン関連で妙な騒動が2つ起きてるけど、この2つはそこそこ関連してるらしい。高度にビミョーでデリケートな内容だから、個人ブログといえども扱いが慎重になる。デリケートは死語かも♪

    

ちなみに、元々はジャニーズのエージェント会社の社長とウワサされてる福田淳氏について、昔の朝日新聞の記事を掘り出して記事を書こうと思ってた。ところが、調べてみると、意外と該当箇所が短かったからパス。

    

じゃあ代わりに、久々にNHKの数学バラエティ番組で書こうかとも思ったけど、こちらは面倒すぎて時間が足りない (^^ゞ 要するに今、例の影響で余裕がないのだ。あと、来週の火曜日くらいに、アレが到着する予定だし♪ アレとは何って? 阪神優勝でしょ(笑)。流行語大賞のベスト10には入るかも。

   

   

     ☆   ☆   ☆

231102a

   

で、お馴染み、モデルナによる全患者数の推測グラフ(赤線)を見てみる。山の形がちょっと平たくなっただけで、去年と似た動きになってるのがよく分かる。去年は夏に第7波。今年も夏に第9波。

  

去年も今年も、山の頂点に不自然な鋭い凹みができてるのは、お盆休みだからだと思う。休みの影響で、検査や病院の治療が一時的に減ると。

  

冬の第8波の頂点にも鋭い凹みができてる。これは完全に、正月休みだからだと思う。私も10年くらい前、正月にインフルエンザで寝込んだことがあるけど、病院なんて行こうとは全く思わなかった。単なる「寝正月」(笑)。

   

この動きだと、前にも書いたように、ワクチンを打つのなら11月末くらいが目安になる(個人の推測&判断♪)。つまり、第10波の直前ということで、個人的にはハーフマラソンの大会の前でもある。

    

ところが、コロナワクチン関連で妙にざわざわした空気になってるから、冷静に情報を集めてる所なのだ。多分、アンチとか批判、陰謀説とかの動きは、もうしばらく収まらないと思う。少なくとも、日本では。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、いずれにせよ、小市民アスリートは早め早めで走らなきゃいけない。副作用とか副反応なしで、免疫力アップにもなるはずだし♪ 食費がちょっと増える程度か(笑)

   

月曜がお休みで、火曜は荷物ウォーク。このパターンは、意外と脚に疲れが残るのだ。多分、重い荷物を持って1時間以上、歩くということが、普段はないからだと思う。私は基本的に階段を(一段飛ばしで)登り降りしてるし、走るのとはまた違う負荷になる

    

・・っていうのは長めの言い訳に聞こえるかも (^^ゞ とにかく、公園までの往路は脚が激重で、ジョギングにしようかと思ったけど、徐々に自然にペースアップ。ちなみに今の私の入力環境だと、「ペースアップ」と入力するのはかなりの高難度♪ 「へ、゜、ー」のキーの位置が変なのだ。

    

結局、1km4分半くらいまでキレイに上げて、15kmのトータルでは1km5分02秒ペース。ま、こんなもんでしょ♪ 気温16.5度、湿度79%、風速1m。昼間との気温差のせいか、この数字以上に涼しく感じた。

   

    

    ☆   ☆   ☆

新・心拍計は相変わらずというか、いつも以上に不調だったから大幅に補正。16分くらいから42分くらいまでの動きが正しい(細かっ・・)。序盤の脚がダルかっただけで、心肺的にはそれほどキツくなかった。

  

よし、これで早め早めのブログ毎日更新リズムに追いついたぞ! ではまた明日。。☆彡

  

   

231102b

     

往路(1.9km) 11分15秒 120 130 

LAP 1(3.1) 16分34秒 134 142

  2   15分29秒 145 151

  3   15分18秒 154 159 

  4(1.6) 7分21秒 157 162

復路(2.1)  9分42秒 156 162

計 15km 1時間15分30秒 144(85%) 162(95%) 

     

     (計 1639字)

| | | コメント (0)

レインボーブリッジの遊歩道(北側&南側)で海を見ながらジョギングできるらしいけど・・&23年10月の全走行距離

(31日) WALK 5.4km(荷物 5kg)

    

私へのおすすめの類がネット上の至る所で表示されるのは嬉しくないし、(インスタを除けば)ハズレだらけだけど、たまには役に立つこともある。

   

Yahoo!のトップページに、石原良純のインスタの記事なんてものが表示されてた。レインボーブリッジを走る途中の姿で、セルフィーなのか、あるいはマネージャーとか同行者が撮影したのか。

   

レインボーブリッジというと、私の場合、たまに自転車で湾岸を走る時に見るものというイメージが強い。ところが、自転車では渡れないから、脳内で「レインボーブリッジは走れない」というフェイク情報が固定されてた (^^ゞ

   

そうか。単なるジョギングやランニングなら走れるわけね。もちろん、歩行者に配慮して・・って言っても、歩行者なんてほとんどいないみたいだけど♪

     

     

    ☆   ☆   ☆ 

Img_2259

    

公式サイトにpdfファイルが公開されてるけど、重さのわりに、やたらぼやけてる (^^ゞ なるほど、iOSの場合、汗の顔文字の右側は、「おなじ」と入力して変換すればいいのか! 今日もやたら不便なiPad入力なのだ。縦長の画面で使えるのは、長文入力にはいいんだけどね。

       

石原良純のインスタ写真、夕暮れが写ってるってことは、南側のサウスルートってことでいいのか? なるほど、「のか」と入力すると、変換候補に全角のはてなマーク(クエスチョンマーク)が出るのか! 「やったっ」と入力すると、全角のびっくりマーク(感嘆符)が出る!♪

      

Img_2215

         

Img_2260

    

11月からは、通行時間が18時までになって、その30分前までに入らないといけないから、平日はほぼ無理。夏時間なら21時までだから、海の夜景を楽しめると。

    

走ってみたいなぁ・・とは思うけど、芝浦側の入り口までわざわざ出かけるのが面倒だし、荷物や着替えの問題もある。ウォーキングなら何とかなるか。

   

最近、次々と新しいことにチャレンジしてるから、いいかもネ。しかし、古いことの継続もあるから大変なのだ。19年目に入ったブログとか (^^ゞ 20年以上続けてる、自分自身とか(笑)。別にウソは書いてない♪

    

     

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、一昨日の月曜はお休みで、昨日は恒例の荷物ウォークのみ♪ これもまた、ちょっと珍しい道を歩いてみたら、実は近道だと分かった。後でGPSの歩行ルートで確認してみよう。

    

で、10月の全走行距離は、

  

 RUN 231km ; BIKE 0km

   

フーッ。。 ランの230km確保はギリギリになったけど、いいね! ペース的には250kmも行けそうな感じだったけど、月の後半に特殊な用事が入って時間を取られたし、無理しないことにしといた。まあ、ランニングシーズンに切り替えて2ヶ月目だし、こんなもんでしょ。走るペースもそこそこ速かったし、心肺負荷状況の折れ線グラフもいい感じ♪

  

バイク(自転車)は、乗ろうとはしてたけど、用事もあってゼロに終わってしまった。3月まではランのみになるかも。3月下旬に、個人的なランニングイベントの予定が入ってるもんで。ただ、6月末に美ヶ原の自転車ヒルクライムに出るつもりだから、珍しく4月から自転車シーズンに切り替えるつもりではいる。

  

というわけで、なぜか途中から変換候補が全く表示されなくなったな・・とかボヤキつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

  

     

Img_2274

    

231101a

     

231101b

         

    (計 1404字)

| | | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »