東芝エアコンが緑ランプ点滅で運転しない!、リモコンの点検ボタンで異常コード11、電源プラグを2回抜き差しする方法で修理成功
もう、怒涛のトラブル・ラッシュ (^^ゞ このエアコンのトラブルでブログ記事を書こうとしたら、買ったばかりの新型iMacにログインできない。
その話はまた後ほどってことで、それよりもビビったエアコンについて手短に書いとこう。似た話は、ネットのあちこちに書かれてるけど、私と同じケースは見当たらない。たぶん、誰か困ってる人の参考にはなるはず。私も昨夜、修理を頼むしかないのかと思って、絶望しかけた (^^ゞ 手間ひまかかるし、業者が家の中に入って来ることになるし。
☆ ☆ ☆
直す方法より、トラブルの原因やキッカケの方が重要かも知れない。昨夜、あまりの寒さに耐えかねて、2ヶ月ぶりにエアコンを使おうとしたのだ。
2ヶ月前は当然、冷房で、風量は2(上から2番目)。だから、私が運転ボタンを押すと、冷房の送風がスタート(笑)。慌てて暖房に切り替えて、さらに、久々の運転開始だから風量を自動に切り替えた。機械をやさしく気遣うつもりで♪
すると、最初は動いてたエアコンが止まってしまったのだ。アレッ?と思って本体を見ると、緑の運転ランプが高速で点滅して、いつまでも消えない。初めて見る光景。多分、この久々の運転開始時に、負荷の大きい操作を続けて行ったから、電気的なエラーが発生したんだと思う。
ちなみに、今までこのエアコンは絶好調だったし、私もわりと丁寧に扱って来たと思う。フィルターは掃除してるし、真夏でも時々ちゃんと休ませるようにしたし、そもそも冷房の設定も、一番弱いドライの30度が多かったのだ。1年の半分は全く使用せず。
☆ ☆ ☆
で、最初にしたのは、ネットで東芝のマニュアル(取扱説明書)を探すこと。すぐ見つかったけど、このトラブルへの対応の説明はかなり読みづらい。東芝の担当者さん、聞いてる?♪
要するに、リモコンの中央にある小さな「点検」ボタンを、先の細いもの(爪楊枝とか)で押すと、点検モード開始。運転ボタンを何度も押しながら、何のトラブルなのか調べていく。
私の場合、リモコン表示部に「11」と出た途端、でピピピピと警告音が鳴り響いた。マニュアルには、「異常箇所 室内ユニット(Fケーブルの誤配線含む)としか書いてなくて、それは11以外の多数のコードと共通だから、あまり情報になってない。
そこでさらに、その11について検索をかけると、「室内ファン異常」と判明。要するに、本体の中の送風機が動かなくなったということだろう。これについて調べると、YouTubeに超マニアックな修理動画があったけど、一般人には全く無理 (^^ゞ 業者みたいに、分解して中身を取り出して直してるのだ。
☆ ☆ ☆
そこで、誰でも思いつく簡単な方法を試してみた。電源プラグを抜いて、少し待って、再び挿してみること。1分〜30秒くらい。
すると、風向きを変えるルーバーが少し動いて、内部でも僅かに音がしたけど、風は出ない。やがて、ルーバーが閉じてしまって、また緑の運転ランプが激しく点滅し始めた。ガックシ。。_| ̄|○
あぁ、Mac OSだと、この顔文字はガックシじゃなくて、ガックリなわけね♪ 無理やりガックシに入力変更。
で、ここで絶望しかけて、しばらく茫然としてしまった (^^ゞ 15分くらいボーっとした後、気を取り直して、再び電源プラグの抜き差しにチャレンジ。少し待って、リモコンの運転ボタンを押すと、小さな作動音がする♪ ジーっと本体を見つめながら待ってると、2分くらいで暖かい風が出て来た!
☆ ☆ ☆
ホントに直ったのかどうか不安だから、今夜もリモコンを押してみると、今度は一発で普通に作動♪ めでたし、めでたし(多分)。
結局、電源プラグを2回抜き差しして、途中で15分ほど間(ま)を空けたおかげで、電気的なエラーが解消されたんだと思う。室内ファン異常という診断結果は、単なる間違いだろう。
これで今度は、新型iMacとの戦いが再開♪ とりあえず、ブログの入力にはちょっと慣れて来たけど、フォルダの構成というか、表示がWindowsと全く違うし、iPad OSともかなり違うから、まだ戸惑ってる。
とりあえず、マジック・キーボードは凄く気に入った。値段以外は(笑)。まだ言うか! それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 1570字)
| 固定リンク | 0
« 急激な寒さで(?)転倒の肋骨痛が悪化する中、我慢してハーフ走3本目、1km4分台 | トップページ | はじめての mac OS 、分からない事だらけ、パスワード入力だらけ(起動、写真アプリ、etc)で苦戦中・・&11km走 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 初購入のサーキュレーターは効果十分で涼しい!、小型扇風機としてもピンクのマカロン型で可愛い♪&また猛暑10km(2024.09.13)
- パナソニックのセキュリティ・システムのホームユニット、端末(スマホ)の追加登録方法、WiFi設定ボタンを軽く短く押す(2024.05.07)
- 旧ナショナル(現パナソニック)、穴が円形で125Vの屋外防水コンセント、普通の100V器具のプラグで大丈夫&12km走(2024.05.06)
- コンクリートの床(路面)の黒い汚れをはじめて洗浄、アサヒペンのスプレーと石洗いブラシの効果は強力!(2024.04.22)
- パナソニックの屋内スイングカメラとホームユニットで家の防犯・防災システム構築、夜の外出時でもスマホ映像で監視可能(赤外線LED)(2024.03.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- はじめて携帯(スマホ)の Android をバージョンアップ、10から最新15にはできない♪&月末のバイク距離稼ぎ(2025.04.30)
- 大阪万博・夢洲駅、伝法駅から徒歩2時間、ランニング1時間、自転車40分で行ける&ジムのバイク30km超え(2025.04.28)
- 楽天の期間限定ポイント、有効期限切れ後に請求されるモバイル(携帯)料金の支払いには利用できない&寒い15km走(2025.04.27)
- 小学生の習い事と受験勉強でしぶとく人気の算盤(そろばん)、令和ではタブレットと可愛いアプリで(2025.04.26)
- 自転車の青切符の反則金(案)、総論賛成、各論は信号無視6000円が安過ぎ!&ジムは疲れのわりに好調(2025.04.25)
コメント