« 冷たい強風の中、レース以来のハーフ走&24年1月の全走行距離 | トップページ | 疲れた脚で11km走連発&つぶやき »

宇宙船に乗った異星人はどこから地球に来たのか?、出身星を見分ける効率的な質問方法~2024年共通テスト・情報関係基礎・第2問

3週間遅れになってしまったが、2024年・共通テストの『情報関係基礎』についても記事を書いとこう。いつものように、国語と数学についてはすぐに記事をアップしてある。

   

公表データによると、受験者数は僅か124人。他にも、英語以外の外国語とか地学とか、奇妙なほど受験者が少ない科目は、問題作成者が気の毒になる。といっても、作成者の報酬や待遇に関しては、他の科目との差は無いだろう(未確認)。

   

来年、鳴り物入りの必修科目『情報 I 』が新たに登場するが、どの程度の受験者数になるのか、まだ予想しにくい。教科書を見る限り、科目内容は興味深くて、現代的かつ実用的だと思うが、大学側の反応はまだあまり好意的ではないように見える。これでは高校の授業でも軽視されてしまうから、先に大学が態度を変えるべきだろう。そうすれば、高校も受験生も変わるはず。

    

   

     ☆   ☆   ☆

では、本題に入ろう。今年は第1問の方が興味深い感もあるが、やはり特殊な問題を出す第2問に注目。要するに、統計学的なデータ分析で、理論的・計算的には簡単だが、変数やパラメーターが多くて文章が長いのがポイント。問題はいつものように、河合塾HPを経由して、大学入試センターから拝借した。

  

240203a

      

240203b

     

240203c

      

240203d

   

  

問1 上図の質問方法の場合、トウ星人には1人あたり1回、リク星人には1人あたり回質問する。・・・アの答

「トウ星人ですか?」、「カイ星人ですか?」、「ホク星人ですか?」で3回。すべて「いいえ」がリク星人。

  

宇宙船Aの人にたずねたときは、トウ星人3人に合わせて3回、カイ星人2人に合わせて回質問。・・・イの答

カイ星人1人あたり2回の質問(トウ星人ですか?、カイ星人ですか?)だから。

10人全員だと質問は22回。 1×3+2×2+3×(1+4)=22

   

宇宙船Cの10人への質問回数は、1×1+2×3+3×(2+4)=25回。・・・ウエの答

  

次に、こうした「順次法」の質問の順番を変える。1番目がトウ星人ですか?、2番目がリク星人ですか?、3番目がホク星人ですか?とたずねる場合、最初の順番と比べると、カイ星人1人あたりに質問する回数は1回多い・・・オの答(選択肢4)

最初の順番だと2回、新たな順番だと3回だから。

   

表1の宇宙船Aの10人への合計回数は、 1×3+2×4+3×(2+1)=20回だから、

2回少ない・・・カの答(選択肢1)

   

   

    ☆   ☆   ☆

240203e

   

240203f

   

  

問2 グループ法で表1の宇宙船Aの人に尋ねると、1人あたり常に2回だから、合計で20回。・・・キクの答

  

  

    ☆   ☆   ☆

240203g

   

    

問2(続き) 順次法で合計回数を最小にするには、出身者が多い星から順にたずねる。

宇宙船Aだと、リク星人ですか?、トウ星人ですか?、とたずねればよいから、

 1×4+2×3+3×(2+1)=19回。・・・ケコの答

   

こうした最小にするたずね方だと、5隻のうち、合計が最小になるのは宇宙船D・・・サの答(選択肢3)

要するに、10人の出身星が最も偏っている宇宙船ということ。 

 1×7+2×3=13回

   

さらに、順次法とグループ法の使い分けを考える。グループ法だと、1人あたり2回。

順次法だと、出身者が最も多い星は1回(つまりマイナス1回)になるが、出身者が3番目に多い星と最も少ない星では3回(つまりプラス1回)になってしまう。

よって、出身者が3番目に多い星の人数と出身者が最も少ない星の人数の合計が、出身者が最も多い星の人数より多い場合は、グループ法の方が効率的。・・・シスセの答(選択肢23(順不同)、選択肢0)

   

    

     ☆   ☆   ☆

240203h

      

240203i

   

  

問3 上の「二段法」の「前手順」で宇宙船Aを対象としたら、

X星はリク星(最も多い4人)、Y星はトウ星(2番目の3人)となる。・・・ソ、タの答(選択肢3、0)

   

   

    ☆   ☆   ☆

240203j

   

問3(続き) 上の表2において、二段法の前手順で宇宙船Bを対象とした場合、後手順のX星人はカイ星人だから、人数は合計で、2+3+7+6=18人。・・・チツの答

   

前手順で宇宙船B・D・Eを対象とした場合に合計回数が少ないのは、X星がカイ星となった(つまり最も人数の多い星となった)ことによる。・・・テの答(選択肢0)

    

前手順の対象がAの時とCの時を比べると、後手順のX星人は同数だが、合計回数はCの方が遥かに少ない。これは、後手順でY星人が多いから。言い換えると、Cの後手順でその他が少なかったことによる。・・・トの答(選択肢3)

  

Cの後手順でY星人が多いのは、Y星がカイ星となったため。・・・ナの答(選択肢2

    

BよりEの方が合計回数が1だけ少ないのは、Eの方が後手順のX星人が1人だけ多いから。

   

ところで、(Bの後手順のX星人、18人)=(X星人(=カイ星人)全25人)-(Bの前手順のX星人7人

     (Eの後手順のX星人、19人)=(同上、25人)-(Eの前手順のX星人6人

   

だから、言い換えると、Eの方が前手順でX星人が少なかったから。・・・ニの答(選択肢1)

    

    

     ☆   ☆   ☆

最後の設問は、消去法でもただ1つの選択肢に絞れるとはいえ、消去に時間を取られるし、いろんな意味でかなり分かりにくい。問題の文章自体、設問の流れ、解答群にいきなり「前手順」の人数に関する選択肢を並べている点。

    

最後に無理やり、ひねり過ぎた問いを設定して、トップクラスの受験生の差をつけることを狙った感じか。情報関係基礎の最高点が98点なのは、上のニで間違えたのではないかと想像する。

   

とはいえ、第2問の全体を見ると、風変わりな形で基本的な情報処理能力を求める労作ではある。というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

     (計 2297字)

| |

« 冷たい強風の中、レース以来のハーフ走&24年1月の全走行距離 | トップページ | 疲れた脚で11km走連発&つぶやき »

数学」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 冷たい強風の中、レース以来のハーフ走&24年1月の全走行距離 | トップページ | 疲れた脚で11km走連発&つぶやき »