藤井聡太8冠、初の持将棋で引き分け、後手の伊藤匠七段の研究にハマったか(24棋王戦・第1局)&雪の前に4日連続ラン
(4日) RUN 11 km,54分36秒,平均心拍 136
消費エネルギー 444 kcal(脂肪 114 kcal)
まだウチの辺りでは湿雪が降り続いてる。明日の朝が嫌だな。車のタイヤの跡を歩くために、歩行者同士がバトルすることになる。心優しい私はすぐ譲るから、靴やソックスどころか、パンツ(ズボン)まで濡れるかも。
もちろん(?)、ビジネスシューズも防水なんだけど、そう言えば防水ソックスって聞かないね(笑)。衣類のクリーニングで防水加工ならあるし、防水スプレーもあるけど。足用の小型カイロっていうのは、まだ使ったことがない。
上の写真だと、まだ7cmくらいの積雪だから、みんな普通に歩いてる感じか。どうせ降るんなら、サラッと乾いた雪にして欲しい♪ これだと、春の越後湯沢あたりのスキー場みたいなベタ雪に見える(笑)。バブル期のマンションはもう朽ち果ててるのかと思ったら、意外としぶとく生き残ってるらしいって話は、またいずれ。
経済のバブルとスキーのバブルが時期的に一致したのはどうしてなのかね? 経済主導で、スキーバブルが作り出されたってことかな。今後の研究課題としとこう♪ ちなみにその話は、ドラマ&漫画『正直不動産』とも繋がってるのだ。
☆ ☆ ☆
さて、藤井聡太が怒涛の勢いで八冠を取って以来、私の将棋熱もかなり冷めてるけど、気にはしてるし、ちょっとは見てる。先日、NHKのEテレで初めて大盤解説をやってた時も最初だけ拝見。まるで目の前にスタッフが掲げてるカンペを読んでるみたいな、お堅い話しぶりが笑えた♪ あれなら代わりに「AI聡太」がやっても大丈夫(笑)
棋王戦は完全に忘れてたけど、第1局の「持将棋」引き分けのニュースはネットですぐ見たから、直ちにabemaで終了間際の無料動画だけ拝見。いや、見たことなかったもんで。
上は公式棋譜サイトの終局図。先手・藤井が123手目、8三玉と指した局面。少し伊藤匠七段が考えた後、何かボソボソっと藤井に話しかけて、藤井もすぐ了承してた。「持将棋ですかね?」とか話しかけたらしい。温厚な藤井だと、「いいえ、まだ指します」とは返答できないと♪ 予想通りだから記録係と立会人も無反応。合意できない時は「入玉宣言法」という裏技もあり。
上の局面からはもう、お互いどうしようもない。大駒は1枚5点、他の駒は1点。合計で、お互いに24点を確保してる。日本将棋連盟・対局規定、第6条。特に、点数の少ない伊藤はしばらく前からきっちり計算してたはず。
藤井は大駒2枚、小駒19枚で、29点。伊藤は大駒2枚、小駒15枚で25点。この後、伊藤が1六の歩を取っても、持将棋の成立には影響なし。28点と26点になるだけ。
☆ ☆ ☆
画面の上側には、少し前から、お互いの点数計算の値(「持将棋カウンター」)が表示されてたけど、普通の評価値(期待勝率)もちゃんと計算してるようで、予想される指し手の評価も細かく表示されてたし、形勢の推移グラフは右に伸び続けてた。ただ、藤井が少しリードしてるだけで、ほぼ水平になってる。
この持将棋、どうも後手の伊藤の研究範囲だったようで、100手近くまで(!)ほとんど時間を使ってなかった。不利な後手番で、角換わり腰掛け銀の戦型を引き分けで済ませる戦略。伊藤ほどではないけど、藤井も非常に少ない考慮時間だったから、かなりの所までは研究済みで、過去の実戦例も頭に入ってたんだと思う。2人とも、恐るべき研究力&記憶力☆
あぁっ、入力が大量に消えた! トラックパッドは、横に二本指でスワイプすると入力が消えちゃうのか! おまけになぜか保存になって、500字くらい消えてしまった。ガックシ。。 マックOS!、超ムカつくわ。。
気を取り直して、超~余計なお世話の設定をオフにして。。 あぁ、マジで激怒した。。 上図は藤井の69手目。9六同玉の局面。もう藤井は入玉を意識してたはず。少なくとも、もうちょっと後には、伊藤も持将棋を考えてたらしい。
もう、入力が消えてやる気を失くしたから止めよう (^^ゞ とにかく、第2局は2月24日、震災の余波が心配される金沢市にて。将棋と関係なく、強い余震のないことを祈ろう。首都圏も明日は我が身。。
☆ ☆ ☆
一方、単なる小市民アスリートの方は、雪の予報が出てたこともあって、一昨日も11kmだけ走って来た。月初めのハーフ
から4日連続、そこそこのペースの走りだから、太腿の前側がかなり疲れてたけど、裏側と足首を使って何とかごまかせた。
トータルでは1km4分58秒ペース。意地でも4分台を死守! 気温6度、湿度80%、風速1m。厚着してたから、湿度の高さのせいで暑く感じた。新・心拍計はほぼ正常に作動したけど、異常値だけ補正。湿度と疲れのせいか、心拍はやや高め。
フーッ・・スワイプで入力が消えたのは別として、将棋の記事はやっぱり時間がかかり過ぎだね (^^ゞ そのわりにアクセスは少ないから効率が悪いよな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡
往路(2.4km) 13分17秒 119 143
LAP 1(2.2) 10分51秒 132 139
2 10分21秒 141 147
3 10分01秒 147 154
復路(2.1) 10分07秒 142 149
計 11km 54分36秒 136(80%) 154(91%)
(計 2188字)
| 固定リンク | 0
« 数字カードの移動、はじめのゲームの状況と結果の関係~開成中2024年入試、算数・問題2の解き方(AIも正答) | トップページ | 偽善とは、表面的な善意から不幸な代償を生み出してしまう行為や意図〜『正直不動産2』第5話・フラット35 »
「ランニング」カテゴリの記事
- トイレの給水管から水漏れ!、止水栓が無いから庭の量水器の元栓を閉めて応急処置&電車が止まって短いジム(2025.07.09)
- 5年半ぶりに?ネットカフェ利用、初回の入会登録も機械的にセルフ(常識?♪)&バイク40kmまで回復(2025.07.08)
- たつき諒の大災難の予知夢は「2025年7月」、日時(5日4時18分)の明言はもともと無し&ジムほか充実(2025.07.06)
- にわか雨が上がった直後にプチジョグ&一言つぶやき(2025.07.05)
- 2025年7月5日の予言は必ず当たる(安住アナの気象災害予報、「暑くなる」♪)&遠征疲れはかなり回復(2025.07.04)
「将棋」カテゴリの記事
- 女性初の日本将棋連盟会長・清水市代女流七段、女流棋士としての対局成績とか&距離稼ぎスロージョグ(2025.06.07)
- 将棋はAI評価値なしで、自分の頭で見て考えた方が楽しい♪(藤井聡太、名人戦3連覇)&距離稼ぎジョグ(2025.05.31)
- 毎日新聞HPで将棋名人戦第1局の即詰みの棋譜が見れないから、データベース「毎索」をiPadやMacで閲覧しようとしたら(2025.04.12)
- 藤井聡太・七冠、即詰みを逃れて、相入玉の名局で増田六段に逆転勝ち~第74回・NHK杯将棋・準決勝(2025年3月放送)(2025.03.11)
- 三冠「女流棋士」西山朋佳、初の「女性の棋士」にはなれず、編入試験2勝3敗で惜しくも不合格、再挑戦に期待(2025.01.23)
コメント