4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)
私は屋外の持久系スポーツ(ランニング&自転車)を続けてるし、真夏以外は雨に濡れるのが嫌いだから、毎日何度も天気予報を見てるし、天気図もわりとよく見てる。
走る直前には、気象庁の短時間降水情報・ナウキャスト、国交省のxrainレーダーもよく見る。もちろん、完全ではないけど、かなり役に立つ気象情報が増えてて助かってる。
でも、この2週間ほど予報を何度も見たことはないし、さんざん迷ったこともない。日付け変わって今日、3月23日(土曜)、土の400mトラックを走るイベントがあるからだ。普段はアスファルトかコンクリートがほとんどで、ごくたまに芝生やレンガの上を走る程度。
土のトラックの場合、自分が走る時間帯だけじゃなくて、その前の雨も問題になる。走る前に雨が降ると、土が濡れるから、その上を走るとトラックが傷んでしまう。
ただ、ほんの少し湿ってる程度なら、トラックの走路の外側、普通のグランドの土の上を走るという手もある。そこはどうせ整備されてないし、本気で走る所でもないから、わりと気にしなくていいのだ。
☆ ☆ ☆
というわけで、非常に微妙な天気情報を求めてるんだけど、主な4種類の予報がちょっとずつ違ってるし、コロコロと変わるから、1日に何十回もアクセスすることになる♪
ちなみにテレビの予報は、ネットより少し情報が遅いし大雑把だから、ほとんど見ない。見るとしたら、可愛い気象予報士の女の子とか、お天気お姉さん目当てか(笑)
さて、私が普段から一番頼りにしてるのが、日本気象協会のtenki.jp。ピンポイント情報がまめに更新されてるし、サイトが見やすいのだ。特に、私がよく使うタブレット(iPad)だと。
ここは、情報の更新頻度についても、最もきっちり詳しく説明してある。1時間ごとの細かい天気予報なら、1日に12回⭐︎
ただし、2時間ごとに本当にきっちり更新されてるではないし、更新がないこともある。もちろん、リロードしても変わらないという意味。その点は、他の3種類でも同様だから、あまり期待しすぎてもガッカリしたりイライラしたりするハメになる。まだ更新されてないのか・・とか。
☆ ☆ ☆
続いてよく見るのが、ウェザーニュース。単なる更新頻度だけだと、ここが一番多いと思う。
サイトを探すと、「気象庁予報が1日3回の更新に対し、ウェザーニュースの天気予報は10分おきに更新しています」と書かれてた。これだけ頻繁だと、自分で確認するのも難しいけど、多いのは間違いないと思う。
ただ、「気象庁が1日3回」という部分は、「3回くらい」と書く方が正しい♪(細かっ・・)。それよりも、ここはサイトがちょっと見にくいのだ。縦方向だけじゃなくて横方向のスクロールも必要だし、いい所に広告が入ってて邪魔になる。まあ、無料のサービスだから仕方ないと言うべきかも。有料会員制度もあるけど、あまり宣伝してないからマイナーなんだと想像。
あと、ここの特徴としては、雨や雪の可能性を見落とさないようにしてる感がある。ちょっと降りそうなら、すぐ雨マークをつける感じ(個人の感想♪)。
☆ ☆ ☆
そして3番目によく使うのが、気象庁。あまり細かい予報は出してないけど、やっぱり国のお役所の情報は信頼感がある。多分、スーパーコンピューターとかの予算も潤沢なはず。地震・津波・台風といった自然災害の対策・対応にも直結するから。
ここも更新頻度の情報を見つけにくいけど、「天気予報がころころ変わる原因は何ですか?」という質問へのお堅い回答が載ってた。多分、「ころころ」と聞いて来るような人は、こんな細かい説明は読み飛ばすどころか、探さないと思う♪
「気象庁では1日4回、地球全体の観測結果に基づく数値予報を行い、最新の結果を用いて天気予報を発表しています」。これ、天気予報そのものが4回とは書かれてないし、実際、私が見ても3回くらいだと思う。しかも、更新のタイミングがちょっと不規則のような気がする。
☆ ☆ ☆
そして最後、私が普段は見ないのが、Yahoo!天気。ここは、気象庁よりは細かいけど、日本気象協会やウェザーニュースよりは大まかな予報になってる。
「情報の更新間隔」というサブタイトルはいいし、約3時間ごとの更新もまずまずだけど、「それぞれ情報提供元の発表に合わせて」という書き方が分かりにくい。非常にヤフー的な書き方の典型だと思う。欲しい情報に辿りつくまでに、何度もクリック・タップして、ページ間を飛ぶ必要があるのだ。
調べてみると、普通の予報はウェザーマップが担当。ここの特徴は、個人的には、曇マークの使い方にあると思う。曇マークに2種類あって、曇が1つだと雨の可能性はないけど、雲が2つだと雨の可能性がある。
ということは、この予報で雲2つの曇マークは、他の組織だと雨や傘マークかも知れないということ。ついさっき気づいて、ガッカリした。
私の今日のイベントが行われる場所は、他の3種類の予報だと雨か小雨になってるけど、Yahoo!天気だけが曇マークになってる。だから、望みを捨ててなかったんだけど、まさか曇マークで雨の可能性があるとは思わなかった (^^ゞ
☆ ☆ ☆
結局、今日は雨が降ると。その場合、イベントはどうなるかなぁ・・とか、どうしようかなぁ・・とか迷いつつ、ブログの毎日更新を行うブロガーなのであった。更新頻度はここ15年ほど、1日1回、必ず厳守! ごくたまに2回。
こんな感じで、そろそろ寝る準備に入ることにしよう。明日は服装も難しいなぁ・・とか迷いつつ、ではまた。。☆彡
(計 2310字)
| 固定リンク | 0
« 大谷翔平の通訳・水原一平氏の当初の英語インタビュー核心部、賭博の借金のネット送金について(ESPN、BBC、直後に撤回) | トップページ | 卒業以来の母校訪問、小雨の中で高校陸上部の同窓会♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大阪万博・夢洲駅、伝法駅から徒歩2時間、ランニング1時間、自転車40分で行ける&ジムのバイク30km超え(2025.04.28)
- 楽天の期間限定ポイント、有効期限切れ後に請求されるモバイル(携帯)料金の支払いには利用できない&寒い15km走(2025.04.27)
- 小学生の習い事と受験勉強でしぶとく人気の算盤(そろばん)、令和ではタブレットと可愛いアプリで(2025.04.26)
- 自転車の青切符の反則金(案)、総論賛成、各論は信号無視6000円が安過ぎ!&ジムは疲れのわりに好調(2025.04.25)
- 発電で"ほぼ無限"に走れる電動アシスト自転車、「ほぼ永久機関」の響きの妖しい宣伝♪&ジムの時間が足りない(2025.04.24)
「科学」カテゴリの記事
- 世界初、北京ヒューマノイド(人型)ロボット・ハーフマラソン2025、2時間40分で天工 Ultra 優勝&13km走(2025.04.20)
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続(2024.10.08)
- 二重偏波気象レーダー、降雹(こうひょう)アラート、数式(偏微分方程式)の変数 Pidep、Pgacw、etc ~『ブルーモーメント』第5話(2024.05.25)
- 4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)(2024.03.23)
コメント