水道水の有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)の検出状況&ジムが日曜で早く閉まったからプチラン、気温24度
(16日)RUN 7km,35分07秒,平均心拍 134
消費エネルギー 283 kcal(脂肪 68kcal)
別に個人的に不安を感じてたわけじゃないけど、NHKプラスのアプリを立ち上げると、なぜか「PFAS」(ピーファス)関連の動画をお勧めして来る。『クローズアップ現代』とか。検索したこともないから、NHKの調査報道のイチオシということか。
結果だけ見ると、あっさりしたデータにも見えるけど、全国の自治体その他を丁寧に調査するのは大変なことなんだろう。スタッフに敬意を表して、ごく簡単に結果の一部を縮小コピー&拡散させて頂こう。全国マップのページより。
これ自体には特に関心がなくても、こうゆうものをマニアック・ブロガーが調べると、例えば有機化合物の化学式・構造式まで見ることになる。普段は正直、なかなか見る気がしないからこそ、こうした小さな積み重ねが大きいのだ。
☆ ☆ ☆
PFASとは、有機フッ素化合物の一部の総称(数千種類)で、多数の炭素原子Cとフッ素原子Fが強く結び付いてる。英語 Per- and polyFluoroAlkyl Substances の頭文字を取った略語。ここ最近、人体への有害性が話題になってる。
上図だと、炭素原子が見えないけど、それは化学の慣習で省略されてるだけ。実際は下のように、多数の黒っぽい炭素原子が背骨のようになってる。英語版ウィキペディアのPFASの項目と、PFOA(PFASの一部)の項目より。
人体や健康への影響はまだ研究中だけど、様々な悪影響の可能性が指摘されてて、米国では早めに厳しく規制してるらしい。以前、話題になった放射能・放射線と同様、目には見えないけど、日常生活で普通に接してるもの。
だから、量が問題なのだ。あるかどうか、ではなく、どのくらいあるのか。例えば、水道水への混入がどのくらい検出されたのか。自分がそれを、どのくらい飲んでるのか。
☆ ☆ ☆
色付きの丸い点は、浄水場や配水池など。細かい話は意味がなくて、要するに、赤色が危険、黄色は注意、青色は安全だろう、ということ。ほとんどが黄色と青色だから、今すぐ心配する必要はほとんど無さそう。ただし、令和3年度だから、既に3年が経過。多少の変化は想定される。
赤色は2ヶ所だけで、しかも既に対処済みとのこと。したがって今現在、直ちに危険な所は無さそうと思っていい。この言い回しは、福島の原発事故の後に繰り返されたもの。当時、一部で批判はあったけど、科学的には何もおかしくない。冷静な判断を正確に示してる言葉。後は、慣れや学習の問題。
私の住んでる関東・甲信越を見ると、近くに点が多いことに驚くけど、逆にあちこちが刺激しあうことで、チェックが厳しくなって、いいと思う。
私の田舎は瀬戸内海だから、近畿から九州まで、広い地域と関わってる。今現在、暫定目標値50ng/Lを超える赤色の点は無い。
点が無い地域には、そもそも調べてない所が多いのだろうから、それはすぐにでも検査して欲しいと思う。その意味で、検査してないとか、問い合わせに回答がない所は、黒丸とかで別の図で示すべきだろう。
まあ、NHKとしては、取材対象への配慮もあるだろうから、そこまではできないと。とにかく、自分でもちょっと注意はしたい。フライパンを買う時とか、撥水関連の物を購入・使用する時とか。
☆ ☆ ☆
一方、単なる小市民アスリートの方は昨日、ジムに行くつもりだったのに、日曜は早く閉まるということを忘れてた (^^ゞ 要するに、また家で仕事に追われてたのだ。アッ!と思ったら、閉店間際の時刻になってたと。
仕方ないから予定変更で、7kmラン。前日のハーフ21km走がヘロヘロだったけど、思ったよりダメージは少なくて、中盤以降はいい感じで飛ばせた。トータルでは1km5分01秒ペース。まあ、積極的休養だから、この程度で十分。
気温24度、湿度88%、風速1m。高温多湿でほぼ無風だけど、わずか7kmなら我慢できる。新・心拍計はほぼ正常に作動。心拍は一時的にかなり高くなってたというか、わざと上げてみた。クールダウンの後には、両脚スクワット140回をトッピング。止まってた汗がまた噴き出した。
夏みたいに暑いけど、今年の関東の梅雨入り宣言はまだ。今週末くらいかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡
往路(2.4 km) 13分20秒 120 134
LAP 1(2.2) 10分11秒 140 153
復路 11分37秒 146 159
計 7km 35分07秒 134(79%) 159(94%)
(計 1877字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- レース翌日から4日連続11km、走力はかなり回復、体重もほぼ回復したけど、やり過ぎで脚が痛いし呼吸も苦しい・・(2025.01.17)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
- 会心のレースから一夜明けると、全身が筋肉痛!、それでも11kmジョグで再スタート(2025.01.14)
- 両スネ痙攣と右足首プチ捻挫に負けず、最高に気持ちいい快走♪ ~ 東京ニューイヤーハーフマラソン2025(旧ハイテク)(2025.01.13)
「健康」カテゴリの記事
- 大震災(原発事故)とコロナの影響か、意外なほどの減少~登山・ハイキング人口の推移(レジャー白書 2024他)(2025.01.08)
- 山型・谷型ヒートショック、入浴時の2種類の血圧低下に注意&つなぎの10km走(2024.12.08)
- 中山美穂54歳急死、浴槽の溺死(ヒートショック)の年齢別死亡者数(厚労省・人口動態調査と消費者庁の分析)&休養7km(2024.12.07)
- 健康診断の数字はほぼ完全、唯一の保健指導判定値、肝臓の γ-GTP を厚労省プログラムで調べると&涼しい18km走(2024.10.21)
- コロナ感染者数、第11波で下降トレンドを突破して上昇、ワクチン「定期接種」は10月開始か&「風邪」回復で短めのジム(2024.07.24)
コメント