片方だけのアーチで支える橋=絆、眼鏡橋から飛ばしたおへそ紙飛行機~『believe ━ 君にかける橋 ━』最終回(第9話)
工事関係者 おい! あんたの設計だと 橋のアーチが片方にしかないぞ!?
狩山陸 その片方のアーチの自重で桁を支えているんですよ
これなら工期も経費も削減できます
間違いなく早く再建できます
工事関係者 大丈夫なんだろうな?
狩山陸 大丈夫です 橋はかかります もう一度
(脚本 井上由美子)
☆ ☆ ☆
放送から丸6日遅れになったけど、テレ朝の連続ドラマ『believe』最終回(第9話)について、ごく簡単にマニアックな感想を書いとこう。
ネット的には、最後から2番目のシーンが話題になってた。碓氷峠の眼鏡(メガネ)橋から、狩山陸(木村拓哉)が紙飛行機を飛ばした場面。その映像が、早くから公開されたメイン・ビジュアルの画像の伏線回収だというお話。
それに対して、ラストシーンの橋はさっぱり話題になってない。あのさりげない映像と設計図こそ、ドラマ全体のストーリーの回収になってたのだ。
☆ ☆ ☆
言葉だけだと分かりにくい話なので、キャプチャー画像を引用させて頂こう。最後に壊れてた橋は、橋桁(道路)の手前側の方が大きく崩れてる。水天逆巻橋の再建現場で、私は一目でこの不自然な非対称性に気づいた。
要するに、ドラマの最後の時点で考えるなら、死んでしまった玲子(天海祐希)が手前側で、社会復帰した陸が向こう側。2
人で再建した夫婦の絆=橋=繋がりは、これから陸が1人で支えていくという意味。忘れないよ、いつも一緒だよ、と。
もちろん、少し前までは逆の関係だった。大きく崩れた受刑者・脱獄犯の陸を、がん闘病中の看護師長・玲子が支えてたのだ。立場が逆転したから、逆むき ≒ 逆まき=逆巻橋ということかも♪
この奇妙な設計図が、斜めに映されてるのも興味深い。意図的な演出かどうかはともかく、この映し方だと、左の玲子側と右の陸の側が水平で対等な形になってる。これをもし、普通に映してたら、右側の陸のアーチだけが目立ってしまうのだ。
設計図のアーチのVは、龍神大橋の特徴だったV。昔の橋の画像を無理やり傾けると、対応関係がハッキリする。工費も経費も削減というのも前と同じだけど、違うのは、橋屋にとって一番大切な、安全性。だから陸は、「大丈夫」だと強調してた。
☆ ☆ ☆
メタファー(比喩)としての橋はほとんどの場合、その橋桁(道路)の端と端をつなぐイメージになってる。
ところがこのドラマのラストは、橋桁の両側、両サイドを繋いでたのだ。しかも、片方だけアーチがあるという独創的すぎるデザインで。
マニアとしては直ちに、そんな橋が本当にあるの?と気になって検索したけど、英語でも見当たらない。そこで、毎度お馴染み、最新AIのChatGPT4oに丁寧に聞いてみると、実在する、と回答。
驚いたけど、自分であらためて確認したら、AIの間違いだった (^^ゞ 時々、シレーッと大嘘をつくから、AIを使う時は要注意なのだ。指摘すると、すぐ前言撤回するけど、あんまし謝らなくなってる♪ 1年前には、もっと心を込めて謝ってたのに。
間違えた原因を考えると、最新AIでさえ、そんな変なデータは全く学習してなかったということ。だから、ほとんど関係ないデータや単語を無理やり繋いで、完全に間違った回答を次々と示して来た。中国のこの橋だとか、オーストラリアのあの橋だとか、固有名詞で自信ありげに(笑)
なお、アーチ(弓型)の下に路面があるタイプは、下路式。アーチの上側に路面があるタイプは、上路式と言われてる。碓氷峠の眼鏡橋は、理論的に上路式のはずだけど、そう書いてる記事はなぜか見当たらない。名称の図解は、長野技研HPより。
☆ ☆ ☆
眼鏡橋の話が出た所で、最初に触れた紙飛行機の話に進もう。正直、私はメインビジュアルとされる昔の画像を今まで知らなかった(or覚えてなかった)。
ただ、単純にイメージ的に似てるということなら、他にもっと似てる画像・映像が多数ある。例えば、昔の画像を元にして、Googleアプリで画像検索をかけると、セピア色の背景で男性の影が躍動するように見える画像がズラッと並ぶのだ。
それより、橋の上から紙飛行機を飛ばすということ自体が、意外と珍しいアイデアらしい。日本語はもちろん、英語で検索しても、情報も画像もほとんど出て来ない。ちなみに、紙飛行機と虹のアーチの組み合わせなら少数ある。
紙という素材は、もともと自然に分解するけど、少し前までなら環境破壊のイメージがあったのかも。今なら、簡単に分解する特殊な紙もあるから、エコ的にも実現しやすい時代になってる。
飛ばす映像は、私にはリアルに見えたけど、CG合成なのかね? CGとすると、私ならもっとアーチ型の軌跡で作る所だ。眼鏡橋も龍神大橋も、ラストシーンの橋も、すべてアーチ型。優しい曲線を描く橋だから。最終回の監督は、常廣丈太。
☆ ☆ ☆
キムタクは、玲子と共に眼鏡橋に来たことが夢=幻想だと気づいて、自宅の設計図の紙で涙を拭った。玲子の気持ちが詰まった紙。
夢オチというのは、ストーリー的にも予想できたけど、玲子が黒白の服装だったこと、眼鏡橋の絵が黒い額縁で飾られてたことからも示唆されてた。黒い縁取りは、昭和レトロな訃報のしるしなのだ。「黒いふちどりが ありました」(ちあきなおみ『喝采』、吉田旺・作詞)。
涙で濡れた紙で、陸は紙飛行機を折る。マニアの目線はもちろん、その折り方に向けられる♪ 細かっ! ネット上で(ほとんど)誰も指摘してないけど、あれは「おへそ飛行機」とか呼ばれてる折り方だと思う。「よく飛ぶ」で検索すると、すぐヒットする。
おへそというのは、上の写真の真ん中部分。小さく折り返して、重心みたいになってる。先端は、ドラマでは折ってたけど、折らないタイプもあるらしい。作者の権利(?)みたいなものが主張されてるようだから、詳しくは触れない。
☆ ☆ ☆
上の右側が、私がホントに折った紙飛行機。小学校以来だから、15年ぶりくらいか(笑)。ドラマの方が細長い形の長方形の紙で作ってるから、細長い飛行機になってる。
室内で飛ばしてみると、真っ直ぐキレイに弧を描いて飛んだ。外では飛ばしてない。怪しい人として通報されそうだから♪
というわけで、この不思議なドラマ、個人的にもキレイに紙飛行機でエンディングを迎えたのであった。ファンなら当然、橋の上から、おへそ飛行機を飛ばす所か。SNSで投稿する時には、炎上防止として、「すぐ分解するエコの紙を使いました」という一言を忘れずに♪
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2674字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 放置で過放電してた自転車ヘッドライトのバッテリー、長時間の充電で回復♪&本物の自転車の準備スタート(2025.06.22)
- 周囲で感染患者発生、毎年夏の恒例、新型コロナ第13波の始まりもそろそろか?&ジムは高負荷バイクに慣れた♪(2025.06.21)
- 「UNCONDITIONAL SURRENDER !(無条件降伏)」、トランプのマッドマン・セオリー(狂人理論)?&ジムも汗ボタ(2025.06.19)
- 森永の高タンパク質、低脂肪(ゼロ)加工乳、すごく甘い(と感じる)&猛暑のスロージョグは大粒の汗(2025.06.18)
- 早くも梅雨バテ、ヘロヘロのジムとジョグの直後に測定、体重53kgまで急減(一時的な大量発汗♪)(2025.06.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「右」という言葉の説明、「(東の)朝日を見ながら泣いた時、(南の)風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた」~『舟を編む』第1話(2025.06.20)
- APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル(2025.06.11)
- NHK『トリセツ』、カチカチ心不全の取説より、9階まで歩いて登る「小保方さん」♪&6日連続で長めのバイク(2025.05.16)
- 胃潰瘍が原因なのに脳が間違えて左胸に「関連痛」、歯医者の「放散痛」との違い(『ドクターG』)&11km走(2025.05.08)
- 70年・大阪万博、太陽の塔「消えた第4の顔・地底の太陽(いのり)」、現在は神戸で産業廃棄物に?~NHK追跡特番(2025.05.04)
コメント