インドの摩訶不思議な「ヴェーダ数学」、100に近い2つの数の掛け算のやり方、明星学園の中学入試問題(算数)と一般的証明
インドに奇妙な掛け算の方法があるという話は,かなり前から見聞きしてたけど、今まではほぼスルーしてた。
以下で扱うような2桁×2桁の掛け算なら、私はすぐに暗算で計算できるから、特別な方法など必要ない。また、インドという国名がいかにもという感じで、実用性のない怪しげな話だろうと思ってたのだ(個人の偏見)。実際、インスタグラムのお勧めを見てると、ちょっと面白いけど間違ってる計算の投稿が少なくない。
ところが昨日(24年7月5日)、Yahoo!の記事をあれこれ読み流してたら、朝日新聞関連の中学入試記事にヴェーダ数学というものが登場したという話が載ってて、ついハマってしまったのだ。
こんな奇妙な方法が一般的に正しいのか、調べてみると、確かに正しい。入試のネタにするのもいいと思う。ただ、実用性があるかというと、微妙な所。というか、正直、少なくとも大人にとっては、ほとんど実用性は無いと思う。覚えるのが面倒だし、あまり使わないだろうし、今ならスマホのアプリでも一瞬で計算できるから。
しかし、数学好き、理屈好きにとっては、実用性が無い話でも、面白くて正しければ十分だろう。では、不思議な掛け算の世界を簡単に解説してみる。
☆ ☆ ☆
私が最初に見たのは、Yahoo!への配信記事だけど、ここでは元のAERA Kids Plus(アエラ・キッズ・プラス)にリンクを付けとく。子育てサイトの中学受験カテゴリーの記事。
明星学園、2019年の算数の問題。「50以上100未満の2つの数をかけ合わせる方法」と書いてるけど、50未満でも一応使える。ただ、50未満の場合だと、普通に掛け算する方が早いから無意味なのだ。
問題ではまず、98×93の場合のやり方が書かれてる。
(100-98)×(100-93)
=2×7=14 ・・・答の下2桁
98+93-100=91 ・・・答の上2桁
よって、98×93=9114 ・・・答
☆ ☆ ☆
100にあまり近くない数の場合,最初の掛け算の計算結果が3桁以上になる。その場合、下2桁より上側(左側)の部分は、上2桁の計算結果に加える。
例えば、92×65の場合、
(100-92)×(100-65)=280
92+65-100=57
よって、 92×65=5980
☆ ☆ ☆
説明の後,入試で出された問題は、次の3つ。記述式の解答を求められたのかどうかは不明。
96×97 (100-96)×(100-97)=12
96+97-100=93
答 9312
83×92 (100-83)×(100-92)=136
83+92-100=75
答 7636
78×89 (100-78)×(100-89)=242
78+89-100=67
答 6942
☆ ☆ ☆
さて、私はこの掛け算のやり方が正しいことを証明する時、最初は(10a+b)(10c+d)とおいて計算。各ケタの数字を、a、bと、c、dにした。
しかし、あまり上手く行かないような気がしたから、続いて、{10(5+a)+b}{10(5+c)+d}とおき直して、ようやく正しさを証明できた。要するに,50以上という条件を使ってみたということ。aとcは、0~4の自然数。
証明できたとはいえ,かなり面倒で、自分でも分かりにくい。今たまたま、手元にパソコンが無い状況だから、タブレットでブログ記事に入力するのもダルいな・・と思って、試しにamazonの電子書籍を検索。
すると、私がサブスク契約してるkindle読み放題の電子書籍として、以下の本が見つかった。ケンネット・R・ウィリアス著、プサタピ・シバラム日本語訳、『ヴェーダ数学のマニュアル インドから学ぶ計算法』。
今回の話題の部分に関しては、正しい説明だったし、私より上手いやり方だったから、ここでアイデアだけ使わせて頂こう。他の部分はまだ読んでないけど、かなりしっかりしたテキストのような感じに見えた。
☆ ☆ ☆
今回の100みたいに、基準となるキリのいい数を「ベース」と呼んで、最初からその数を使って2つの数を表す。つまり、100-aと、100-bとの掛け算と考えてた。式変形は、私が考えたもの。
(100-a)(100-b)
=100(100-a-b)+ab
=100{(100-a)+(100-b)-100}+ab
よって、基本的には、2つの数を足して100を引いた数(中カッコの中身)が、上2桁。100との差の掛け算が、下2桁。ただし、掛け算の結果が3桁以上なら、下2桁より上の部分は上2桁の方に加えればよい。
具体的な数を当てはめると、最初の98×93の場合、次のように示せる。
(100-2)×(100-7)
=100×{(100-2)+(100-7)-100}+2×7
☆ ☆ ☆
これならおそらく、普通の日本の筆算みたいな計算法の方が簡単だと感じる人が多いとは思う。つまり、2つ目の数を3+90と分解して、98×3+98×90と計算する方が簡単で自然だから、日本の小学校ではそう教えるのだろうと想像する。分配法則の実地練習にもなる。
ただ、上の本を読むと,元の本物のヴェーダ数学というものは、遥かにシンプルで不思議な書き方になってるという話も書かれてた。そうなると、半ば理数系のマニアック・ブロガーとしては、そちらの本物を解読してみたくなるけど、とりあえず時間が無いから、今日はここまでにしとこう。
それでは、また明日。。☆彡
(計 2244字)
| 固定リンク | 0
« アレルギー性気管支炎&湿疹で気温27度ジョグ、深夜は呼吸困難で眠れず、座椅子の起座呼吸(半座位・ファーラー位) | トップページ | 策士・渡辺明九段、詰みを逃して藤井聡太七冠に大逆転負け、敗着は4二龍 〜 2024王位戦・第1局(千日手指し直し) »
「数学」カテゴリの記事
- 積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪(2024.12.06)
- ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク(2024.12.03)
- パズル「絵むすび」32、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2024年11月9日)(2024.11.09)
- 中国アリババ世界数学コンテスト2023予選、火の玉のコントロール、球状閃電(球電:ball lightening)の問題と解説(2024.11.05)
- NOT回路(ゲート)、AND回路、OR回路を組み合わせた設計、論理回路の問題の解き方、考え方~ 高校『情報 Ⅰ 』(2024.11.02)
「教育」カテゴリの記事
- インドの摩訶不思議な「ヴェーダ数学」、100に近い2つの数の掛け算のやり方、明星学園の中学入試問題(算数)と一般的証明(2024.07.06)
- Mrs. GREEN APPLE の曲『コロンブス』のMV炎上、探検家の歴史的評価の変化と、山川出版社の現在の高校教科書『世界史探究』(2024.06.15)
- 2進法の計算、直接的な減法(引き算)と、コンピューター内部で「2の補数」を用いる減算 ~ 高校『情報Ⅰ』(2024.06.04)
- ChatGPT-4oが音声と画像認識を利用して家庭教師、三角関数(三角比)のsinを英語で教えるビデオ動画の解読(2024.05.18)
- 朝ドラ『虎に翼』で受験、昭和初期(戦前)の国家・高等試験問題とAIの解答〜司法科・選択科目「論理学」、繋辞(コプラ)の意義(2024.05.11)
コメント