« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

丸2ヶ月休みなしの状態で、4ヶ月ぶりに今シーズン1本目のハーフ走、全身の疲れでイマイチ・・

(30日)RUN 21.1km,1時間43分51秒,平均心拍 142

消費エネルギー 893 kcal(脂肪 232kcal)

   

ノドがやたら乾くのに、胃があんまし受け付けない (^^ゞ ダイエットには一時的に良さそうだけど、どうせすぐリバウンドするはず♪ ランニングからの帰宅後にウエストを測ると、久々に70.2cmの好記録!

    

まあ、既にかなり補給したから、幻の記録なのだ♪ でも、水分とカロリー的にはまだマイナスになってるはず。台所には大量のお菓子が溜まってるから、さっき食べそうになったけど、水をチビチビ飲むだけで我慢。カルピスとか美味しいドリンクを冷蔵庫に入れとくと、すぐゴクゴク飲んじゃうから、なるべく買わないようにしてる。

  

リレー大会まで残り半月。我慢、我慢、ひたすらガマン! 寝る直前、甘い飴ちゃんを舐めるのがささやかな幸せになってる(実話・・笑)。以前はお菓子の一気食いの直後に寝ることがよくあったから、素晴らしい節制だね。そのわりに、成果は出てないけど (^^ゞ

   

 「努力はあまり報われない」(by テンメイその他、多数の一般人)

    

「報われるほどの努力をしてない」? う~ん・・、反論できないかも。ガックシ。。_| ̄|○ いや、単にこの顔文字を打ちたいだけだったりする♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

そんな事をまったり呟いてるより、旧iPad Pro 9.7インチのデータをバックアップしないとヤバイ! ここ半年ほどで急激にバッテリーが衰えて、100%の満充電でも30分くらいしかもたないし、残り50%くらいでいきなりシャットダウンすることもある (^^ゞ

   

既に8年半、毎日さんざん使って来たから、十分すぎるほど元は取った。新iPad Proは12.9インチで大きいから、最新のiPad miniとか欲しいな・・と思ったりするけど、これも我慢♪ 使ってる端末が多過ぎて、まとまりが無いし、新しいのは再来年かな。

   

それよりも、来年の末くらいには超高性能Windows PCを買いたいのだ。過去断トツくらいの巨額の出費を覚悟してるから、それまでは買い物も我慢しないと♪ 国会の「キャスティングボード」を握った国民民主党の金のばら撒き政策でも期待しようか(笑)

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートの方は、連続61日目(!)の運動。月・火と2日連続でウォーキングになったから、昨日の水曜は久々にハーフ21.1kmを走ってみた。6月末以来、丸4ヶ月ぶりの距離。

    

目標タイムは1時間43分で、このくらいクリアできると思ってた。公園への往路でも、脚はそこそこ動いてくれる。ところが、中盤からのペースアップに冴えが無くて、終盤のラストスパートもイマイチかイマニ (^^ゞ ウェアの選択を間違えて、暑かったのも失敗だった。風が強いから長袖を着たんだけど、Tシャツ1枚にすべきだった。

    

トータルでは1km4分55秒ペース。目標タイムとの差は55秒だし、ギリギリで合格点だけど、こんなんじゃ全然ダメだね。気温18.5度、湿度50%、風速5m。この数字よりはかなり暑く感じたから、最近の気温の変化で体調が悪かったのかも。昨日の朝とか、寒くてノドがちょっと腫れてた。そろそろ、寝る時には窓を閉めようか。

    

心拍計はスタート直後と終盤に乱れてたから、補正した。全体的に心拍は高めだったと思う。プチ体調不良だから、もう寝よう! ではまた。。☆彡

   

   

241031a

     

往路(2.4 km) 13分01秒 120 147 

LAP 1(2.2) 10分47秒 132 139

  2   10分37秒 137 143

  3   10分24秒 142 149 

  4   10分30秒 142 147

  5   10分31秒 143 148

  6   10分25秒 145 148

  7   10分28秒 145 152 

  8(2) 9分40秒 150 158

復路(1.5)   7分29秒 148 160 

計 21.1km 1時間43分51秒 142(84%) 160(94%) 

    

     (計 1592字)

| | | コメント (0)

25歳の自民党新議員・大空幸星の「イシュー化」(争点化)という政治的表現、英語圏では普通か&雨で連続ウォーク

(28日)WALK 7km,1時間23分,11100歩

消費エネルギー 484kcal(脂肪 232kcal)

   

(29日)傘WALK 8km,1時間30分,12600歩

消費エネルギー 484kcal(脂肪 232kcal)

    

     

自分が使わないし、見聞きすることもないカタカナ英語を聞くと、イラッとする人は多いだろう。特に、何が言いたいのか分かりにくい文脈とか、自分とは違うような感じの意見だと。

    

総選挙で比例復活して当選した、自民党の25歳、大空幸星(こうき)に関する話題をYahoo!で読んだ時、最初に思ったのは、若くて可愛いイケメンだなということ。謎解きの松丸亮吾に似てる。名前も顔も全く知らない青年だったけど、写真がついてたのだ。

   

記事の内容は、選択的夫婦別姓と同性結婚について問われた彼が、態度をハッキリ表明せず、「イシュー化」という妙な言葉で弁明したのに対して、友人の若手女性論客が苦言をツイート(投稿)したということ。

   

イシュー化。。 イシュー(issue)という英単語なら、高校時代の勉強で意味を覚えた。問題、論点、争点。今回の言葉使いの文脈でも理解できるけど、イシュー化という言葉は初めて見聞きした気がする。私が時代に遅れてるのかも知れないから、ちょっと調べてみた。

    

先に簡単に結論を書くと、日本語ではほとんど使われてないけど、英語圏だとわりと普通の表現(フレーズ)らしい。ただし、1単語の英語は無い。

    

   

    ☆   ☆   ☆

まず、私が最初に読んだ記事を、Yahoo!への配信元のデイリーで確認しとこう

   

241030a

 

 自民25歳 大空幸星氏にTV多数出演友人が苦言 「残念でならない」 夫婦別姓や同性婚に回答せず謎理屈 小選挙区落選も比例復活

    

私はこの記事、見出しを読んだだけで、「友人」が誰か想像できた。日テレ『news zero』で何度も見たし、朝日新聞にも出てた、辻愛沙子。まだmacOSだと漢字の変換は出来ないけど、若手女性論客として、それなりの有名人だろう。私はすぐに顔と名前を覚えた。

    

彼女の意見は基本的に、左派・リベラル。政治的な発言が多くて、多様性重視でフェミニズム的。だから、自民党の候補が夫婦別姓や同性結婚に関する質問への回答を拒否するだけでも不満だろう。まして、相手が年下の友人「大空くん」だと。自民党からの立候補自体も不満だったのかも。

   

    

     ☆   ☆   ☆

下は、辻のX(旧 twitter)より引用。投票の4日前に、他の人の投稿を引用リツイート(リポスト)したようだ。語り口のキツさがいかにも彼女らしい。当然、リベラル系の各政党から声がかかってるはず。学者や評論家のタイプではないから、いずれは立候補して政治家に転身か。

    

「本当に残念・・・あまりに不誠実・・・何を恐れてる・・・×なら×と胸を張って意思表示すべき・・・二枚舌に誤魔化されるほど有権者は甘くない」。

    

241030b

   

ここでリンクを張られてる動画は、おそらく海賊版の切り取り加工動画。元の動画はJCI(日本青年会議所)の討論会動画(東京第15区)。一番最後あたりを切り取ってるから、Xの動画だけ見てると、討論会の時間がほとんど残ってなかったという状況が分からない。大空が早口で短く回答したのは、時間切れが迫ってたからでもある。

    

ちなみに、この投稿の表示数は90万回もあるけど、元のYouTube動画の再生数は僅か1300回。1000分の1に近い。相変わらずSNSの世界では、動画にせよ文章にせよ、短い切り取りだけで済ませる人がほぼ全てだと分かる。

   

一方、ブロガーの私なら、直ちにソース(源泉)を自分で調べて書き記す。元は、発言のテロップが入ってないことも確認できた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

大空の無回答に対して、批判的に質問したのは、立憲民主党の酒井なつみ候補。結局、15区では彼女が当選。辻は直ちに、「酒井菜摘!!当確!!!!」と喜びの投稿。

   

彼女のこうした分かりやすい政治的ポジション、立ち位置も考慮する必要がある。そしてもちろん、自民・公明の大敗を繰り返し伝えて閲覧数を増やしたい、メディア側の事情も。

   

なお、大空の言葉は、本人も「現実主義」という言葉を出してたから、理解できなくはない。現実に世の中を変えるなら、第1党である自民党。そして自民党の候補なら、夫婦別姓や同性結婚に対しては△(三角)で回答すべきだけど、そうすると今の日本では票が逃げてしまうから、回答しない。そんな事情を投票前に正直に話すのも損だから、煙に巻くことになると。

     

    

    ☆   ☆   ☆

で、「イシュー化」という言葉。朝日新聞・日経新聞・読売新聞のデータベースで検索すると、使用例のヒット数はほぼゼロだった。朝日はゼロ。日経が2件(同じ筆者)。読売が実質的に1件(他に単なる間違いのヒットが1つ出た)。

  

色々とフレーズを変えて検索してみると、どうもこの言葉の日本での原点は、雑誌『ビッグイシュー日本版』の発刊(2003年)あたりにあるようだ。その後、ワンイシューとかシングルイシュー(1つだけに絞られた争点)という言葉が少し流行った後、「イシュー化」という非常にマイナーな言葉も誕生。

   

毎度お馴染みのAI、ChatGPT 4oにたずねてみると、英語なら「issue framing」「politicizing an issue」「making something into a political issue」など。

     

241030c

    

  

それぞれ微妙にニュアンスが違うけど、わりと普通に使われるらしい。ただし、1単語にはなってない。もちろん、普通の英和辞典や和英辞典を見ても、イシュー化など無かった。

     

単なる「イシュー」という言葉なら、政治的分野でそれなりに使われてるようだから、これを機にインプットしとこう。備えがないと、誰かにいきなり「イシュー」と言われた時、聞き返すか、聞き間違えることになりそうだし♪ 私自身が使うつもりはない。「争点」という日本語の方が遥かに分かりやすいし、持続性もありそうだから。

     

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、一昨日の28日(月曜)7kmウォーキング。前日は15km走だし、仕事もキツかったから、これはOK。

  

ただ、昨日の29日(火曜)も走れなかったのはちょっと意外。天気予報的には、小雨ランかなと思ってたけど、夜はかなりのという予報に変わったから、早めに傘ウォークしといた。まあ、今月は既にかなりの距離を走ってるし、31日まである月だから、余裕なのだ♪

  

一応、長めに8km歩いといた。幸い、風が弱かったから、あんまし濡れなくて、手が冷えた程度。これなら10kmウォークでも楽勝だろうけど、その上の区切り目の20kmだと時間的に難しいか。

  

とにかく、2日とも楽勝の運動だったから、食べる量を減らすのが辛いのであった (^^ゞ リレー大会まであと半月ちょっとの我慢。頑張るぞ! ではまた。。☆彡

    

     (計 2804字)

| | | コメント (0)

全記事一覧(24年10~12月)

100203

  

いつまでもクリスマスツリーの写真をトップに飾ってる場合じゃない 💦 早くも新年1月の半ばになってしまった。今季の日本は久々に普通の寒さの冬で、スキー場の雪も多いらしい。上の写真は海外だけど🎵 今年はもう予定が詰まってるから無理として、来年にはスキー&スノボツアーを復活させたい🎿 🏂 来年やろうはバカ野郎?😃 ミラノ冬季五輪の年だから大丈夫だと思うけど、東京マラソンに当選したら延期かも。そろそろ当たりそうな予感。。🏃‍♀️ (最終変更 1/14 写真&文章 by テンメイ

    

全記事一覧 24年(7~9月4~61~3月

23年(10~12月7~94〜61~3月

22年(10~12月7~94~61~3月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月) 

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から19年4ヶ月経過  毎日更新継続中

  

   ☆   ☆   ☆

年末のトラブルと走り納め&12月の全走行距離&2024年の年間走行距離 日記,ラン,ウォーク,自転車 12/31

放物線で囲まれた三角形の1/4公式&べき乗和公式の計算~『笑わない数学SP』微分・積分 テレビ,数学 12/30

ハーフ走5本目、レース前ラストは不合格!、全体的な実力は上がってるけど疲れ過ぎ・・ ラン,日記 12/29

年末で慌ただしい中、4ヶ月ぶりにX(旧 twitter)でつぶやきミックス twitter,日記 12/28

あと半月、大会の案内到着&珍しく腰痛でウォークだけなのに1週間ぶりにお菓子解禁♪ 日記,ラン 12/27

年賀状の手書き修行とクリスマス長編記事苦行、何とか終了♪&7km+15km走、好調 日記,ラン 12/26

『明石家サンタ2024』~産婦人科に来る前に1回、建築関係、山形弁に翻訳アプリ、玉子が流しに テレビ,芸能 12/25

プチ不眠症もどきで超~眠い・・長編記事の前日だし手抜きつぶやき♪&10kmウォーク 日記,ウォーク 12/24

体重53kg挑戦、砂糖なしのミルクコーヒーで我慢&13km走+10km走+ウォーク ラン,日記,ウォーク 12/23

パズル「推理」の解き方、表の書き方16(難易度4、ニコリ作、朝日be) パズル,数学 12/22

asicsの人気シューズがすぐ売り切れ、高値で売る転売ヤーも原因?&ハーフ翌日の7km、元気 ラン,日記 12/21

防刃・防刺服、米国規格もひろゆきアラミド繊維も3万~7万円&ハーフ走4本目、まずまず 社会,日記,ラン 12/20

日産、ホンダと経営統合か、時価総額の合計は1%上昇&7km走+11kmウォーク 経済,日記,ラン,ウォーク 12/19

年賀状じまい(絶縁状・絶交?)が流行る中、珍しく早めに手書き修行開始♪ 社会,日記 12/18

中学生殺傷と貸金庫窃盗、逮捕されない犯人が気になる&13km走+計14kmウォーク 日記,ラン,ウォーク 12/17

ドラマより熱いリアル~新プロジェクトX『パンデミック第1波 医療従事者の闘い』 医療,テレビ,社会 12/16

心拍計のベルトを太めの右手首に巻いて13km走、心拍数は低めに急変&つぶやき 日記,ラン,ウォーク 12/15

東海道・山陽新幹線の共用トイレの半分近くが女性用に、大の便器数で不公平?♪&7km 社会,日記,ラン 12/14

ドン・ファン妻は無罪、灰色を重ねても黒にならない?、光線透過率と確率論ならほぼ黒&7km 日記,社会,ラン 12/13

背筋痛が胃痛に転移、それでも3年ぶりに長距離25km、冷たい北風にも負けずに好調♪ 日記,ラン 12/12

背筋痛が悪化・・子どもの頃の海水浴を思い出しつつ、控えめにラン&ウォーク 日記,ラン,ウォーク 12/11

愛ちゃん活躍が卓球ブームのピークか、引退後は減少~卓球人口の推移(レジャー白書2024) スポーツ,社会 12/10

100日連続で運動♪、区切り目は13km走+4kmウォーク&一言つぶやき 日記,ラン 12/9

山型・谷型ヒートショック、入浴時の2種類の血圧低下に注意&つなぎの10km走 健康,日記,ラン 12/8

中山美穂54歳急死、浴槽の溺死(ヒートショック)の年齢別死亡者数&休養7km 芸能,健康,ラン 12/7

積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式&ハーフ3本目 経済,数学,ラン 12/6

韓国は感情豊か?、戒厳令の夜は6時間で解除、仮想通貨も暴落から急回復&7km 国際,日記,ラン,ウォーク 12/5

パソコンのバッテリー回収、公式サイト経由の宅配は不便だから電気店へ&11km走、好調 PC,ラン,ウォーク 12/4

ヤマダデンキの積立預金、年利18.5%の計算式&7kmラン&計14kmウォーク 経済,数学,ラン,ウォーク 12/3

次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離 ラン,ウォーク,自転車 12/2

「漢字抜け熟語」の解き方5、四字熟語(難易度4、ニコリ、朝日be) パズル 12/1

    

    ☆  ☆  11月  ☆  ☆

amazonの「ドライバーさんにありがとう」を伝えて500円を贈ろうと思ったら・・&7km 日記,ラン 11/30

疲れた身体でハーフ走2本目、新カーボンシューズでまずまず&つぶやき(火事、危険運転) 日記,ラン 11/29

猪口邦子参院議員の自宅で火災、政治学者の猪口孝とは76年に結婚の学者おしどり夫婦&7km 日記,ラン 11/28

つぶやきミックス&つなぎの10km走 日記,ラン 11/27

前澤友作、金配りの次は株配り、カブアンド未公開株はさんまCM&再び10kmウォーク 経済,日記,ウォーク 11/26

18km走、1年前のシューズでも好調♪&一言つぶやき 日記,ラン 11/25

バナナを壁に貼った現代アート、9億円で購入してもさらに高額で転売可能&徒歩8km 文芸,日記,ウォーク 11/24

おかやまマラソン「縁結び」パーティーで結婚したらペア出走権プレゼント♪&7km走 日記,ラン 11/23

冷たいガスが立ち込める中、15km走&つぶやき 日記,ラン 11/22

谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』) 文芸,書籍 11/21

紅白の初出場アーティスト、紅組だけ予習♪&休みなしで好調、14km 芸能,日記,ラン 11/20

冷え込みの中、通勤で回り道してウォーキング10km、小学校以来か(テンメイ回想録14) 日記,ウォーク 11/19

レース翌日、日焼けと筋肉痛で10km走&一言つぶやき 日記,ラン,ウォーク 11/18

24秋・国立競技場リレーマラソン(ハーフ)、1人欠場で2人だけの力走、タスキ渡し10回 ラン,日記 11/17

飛行機の非常口座席、タブレットは使えないけどCAとお話できる♪&レース前日に出張終了 日記,ウォーク 11/16

空手大会で小学生が後ろから飛び蹴りしてケガ、長引く炎上&レース2日前、プチジョグ 格闘技,日記,ラン 11/15

元ソニーのVAIO、niftyと同じくノジマが買収&レース直前プチラン、好調 日記,経済,ラン 11/14

山P、小泉みゆきをナンパ♪(『アルジャーノン』4話)&荷物ウォーク・プチラン 芸能,ラン,ウォーク 11/13

国民民主党・玉木の不倫相手とされる小泉みゆき、レースクイーン&私の体重もRQ?♪ 日記,芸能,ウォーク 11/12

走りもダイエットも好調、空腹には歯で噛めない硬い飴、ちゃいなマーブル♪ お菓子,日記,ラン 11/11

iOS18写真アプリ「最近または過去の日々」、英語は recent days&軽いラン 携帯,日記,ラン,ウォーク 11/10

パズル「絵むすび」32、解き方(難易度4、ニコリ作、朝日、11月9日) パズル,数学 11/9

asics中上級シューズS4、フルマラソンのサブ3.5も可能な速さ&寒風11km ラン,日記 11/8

大統領選は大差、トランプ・トレードで最大の勝利は柴犬の仮想通貨か♪&13km、好調 日記,経済,ラン 11/7

大統領選、賭けのオッズとビットコイン市場はトランプ有利&11kmラン、好調♪ 日記,ラン,ウォーク 11/6

中国アリババ世界数学コンテスト2023予選、火の玉、球状閃電の問題と解説 数学,国際 11/5

3連休ではないフツーの日曜、自宅での仕事の合間に11km、快走♪ 日記,ラン 11/4

「極悪女王」唐田えりか覚醒、いよいよ復活へ♪&7kmラン・8kmウォーク 芸能,日記,ラン,ウォーク 11/3

NOT回路(ゲート)、AND、OR、論理回路の問題の解き方~ 高校『情報 Ⅰ 』 情報,数学 11/2

62日連続の運動で19年ぶりの記録に到達、24年10月の全走行距離 日記,ラン,自転車,ウォーク 11/1

   

   ☆  ☆  10月  ☆  ☆

2ヶ月休みなしで、4ヶ月ぶりに今シーズン1本目のハーフ走、疲れでイマイチ・・ 日記,ラン 10/31

「イシュー化」(争点化)という政治的表現、英語圏では普通か&雨で連続ウォーク 政治,ネット,ウォーク 10/30

全記事一覧(24年10~12月) 全記事一覧 10/29

与党大敗の総選挙後の日本政治、不透明で流動的・・&雨の15km走、まずまず 政治,日記,ラン 10/28

1割つく単品ポイントにつられて WAON POINT カード作成♪&7kmラン・ウォーク 日記,ラン,ウォーク 10/27

福岡で77年、流し屋台わらび餅、買ってもらうのがうれしい♪ ~ NHK『72時間』 テレビ,日記 10/26

1人欠場でリレーの担当距離が5割ほど伸びたから、練習予定も変更 日記,ラン 10/25

東京メトロ上場、株主優待はかき揚げ無料券3枚(計420円)♪&10km 経済,日記,ラン 10/24

箱根駅伝予選会の動画チェック、10人合計で1秒差、熱中症リタイア&お疲れ13km ラン,日記,ウォーク 10/23

NHK『ジャニー喜多川 アイドル帝国の実像』、スタートエンタ出演再開の告知特番 芸能,テレビ,社会 10/22

健康診断、唯一の保健指導判定値、肝臓の γ-GTP を調べると&涼しい18km走 健康,日記,ラン 10/21

オリジナルTシャツ到着、70点♪、布帛(ふはく)という生地&休養ウォーク ファッション,日記,ウォーク 10/20

西田敏行追悼、『もしもピアノが弾けたなら』をiPadアプリで弾いてみた♪&7km 芸能,音楽,ラン 10/19

中身の液体が残ったまま出ないスプレー缶、ガス抜きで穴を開けて捨てる方法&お疲れ15km 日記,ラン 10/18

コワーキングスペース「FEEEP」快適な仕事空間、初回ポイントで無料なら♪&また7km 社会,日記,ラン 10/17

はじめてのmacOSアップデート、13 Ventura から 14 Sonoma へ&7km PC,日記,ラン 10/16

女子マラソン、チェプンゲティッチ世界記録2時間9分56秒のラップ(シカゴ)&15km マラソン,ラン 10/15

Tシャツ作成、デザイン編集でトラブル、料金も両面だと高い&7kmウォーク ファッション,日記,ウォーク 10/14

10月の湾岸ナイトサイクリング、快適だけどまた道を間違えまくり、ライトはバッテリー弱すぎ 自転車,日記 10/13

人気ジョッキー藤田菜七子がスマホ不正で引退、まだ27歳、本当の理由は?&7km走 スポーツ,日記,ラン 10/12

19人殺害の植松聖死刑囚が獄中結婚、相手の女性と結婚理由&寝不足11km走 社会,日記,ラン 10/11

カワイイに正解・基準10個なんてない?(ユニリーバDOVE広告、渋谷)&また11km 美容,日記,ラン 10/10

ノーベル物理学賞は人工ニューラルネットワークの機械学習、GPT4oに聞くと&ずぶ濡れラン AI,科学,ラン 10/9

ノーベル生理学・医学賞、マイクロRNAとガン抑制&僅かでも運動継続 科学,日記,ラン 10/8

昔の夜遊び友達と恵比寿で飲み会、高級な焼き鳥が美味しかった♪ 日記,グルメ 10/7

新型レプリコンワクチンで論争、接種してない人への影響「シェディング」&小雨と低温で好調 医療,日記,ラン 10/6

全国で進む家庭ゴミ有料化、数割のゴミ減量効果、東京23区も検討&無理やり毎日運動6km 社会,日記,ラン 10/5

正月明けのハーフ、来年も出場&ゲリラ豪雨で排水が間に合わない公園でビショ濡れ10km ラン,日記 10/4

そろそろリレーに向けてスピードを上げないと!&コロナつぶやき 日記,将棋,ラン 10/3

走り込みは成功、ダイエットは失敗で体重1kg増加、24年9月の全走行距離 ラン,自転車,ウォーク 10/2

藤井聡太七冠、AI超えの絶妙手「9六香」で永瀬九段に逆転勝利!~王座戦・第3局 将棋 10/1

      

     (計 5427字)

| | | コメント (0)

与党大敗の総選挙後の日本政治、不透明で流動的・・&雨の15km走、まずまず

(27日)RUN 15 km,1時間12分25秒,平均心拍 138

消費エネルギー 597 kcal(脂肪 155kcal)

      

最近は早めに閉めてしまう投票所が増えてるみたいだから、昨日は珍しく夕方に投票してみた。出かける前に選挙区と比例区の選挙公報に目を通した上で。

  

あの地味すぎる白黒の新聞みたいな公報、今どき何とかならないもんかね? カラーはお金がかかり過ぎるだろうけど、あまりにもお堅い外見と内容。比例区だと、ちょっと目立ってるのは参政党くらい。原稿のままの掲載・印刷だから、選挙管理委員会のせいではない。まあ、ネット全盛の今、あんな紙面を読む人はほとんどいないのかも(個人の感想)。

      

そう言えば、ネットにもあるんだろうと思って検索すると、一発では出なかったけど、一応pdfファイルが公開されてた。選挙公報と、最高裁裁判官の「審査公報」。初耳の用語。公報のネット閲覧が可能になったのは、2011年ごろかららしい。選挙後は早めに非公開になるようだから、試しに保存してみた。

    

まあ、読み返すことはないだろうけど、実は数年前のある選挙で、後からちょっと読み返したくなるような出来事があったのだ(とだけ書いとこう)。

    

私が選んだ候補者は当選したけど、細かすぎて伝わらないような小さいスキャンダルが出て、失敗したか・・と思ってしまった。まあ、その後も普通に活動してるから、みんな気にしてないんだろうね。私はさっぱりした気持ちのいい性格だから、決して忘れない♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

話を投票に戻すと、ちょうど小雨が止んだタイミングだったけど、投票者の人数はボチボチ。まあ、人の来場が途切れる感じはなかったし、期日前投票が増えてるから、こんなもんか。そう言えば、BGMとかお飾りとか、いつも何もない。本当に最低限の設営に留めてる。目立つのはノートパソコンと発券機くらい。

    

私が一番楽しみにしてるのは、入り口で一番最初に対面する担当者。アルバイトなのか、時々、可愛い女の子がいるのだ♪ あれは絶対、偶然ではないはず。明らかに意図的な配置。実際、その奥の室内には全くいない(個人の感想)。

  

で、昨日も可愛いコが「こんにちは♪」と笑顔で挨拶してくれたから、「こんにちは」と返しつつ、隣の男の子を見ると、イケメンが座ってる。なるほど。色々と想像するのが忙しくて、肝心の投票は適当になった・・わけではない♪

    

ところで、最高裁の判事なんてほとんど知らないけど、ちょっと公報で経歴を読んだら、裁判官じゃない人が1人入ってた。まあ、いわゆる立派な経歴をお持ちだから、社外取締役みたいな感じでいいけど、どうゆう風に選んでるのかね?

  

最近、わりと真面目に生きるようになってるから、そんな所まで気になってしまうのだ♪ 以前は?!

    

    

     ☆   ☆   ☆

241028a

   

肝心の開票状況は、0時過ぎの時点でもまだよく分からない。上はNHKの特設ページ。与党の大敗は確定だけど、過半数の可能性はまだ残ってる。少しくらい足りなくても、後から追加公認とか引き抜きとかのワザがあるはず。

    

241028b

   

「飛ばしてる」のは朝日新聞デジタル。かなり早めに当選・落選を判断してるのだ。まあ、いちいち当たりハズレを調べるのも大変だから、私もチェックする気がしない。後でネットメディアの突っ込みを見るくらいか♪ ただ、早い朝日でさえ、まだ過半数に関しては分からない状況。

     

241028c

   

上は読売の途中経過。何となく、NHKや読売みたいな半円形のグラフの方が見やすい気はする。

     

しかし、将棋の動画の評価値は数字と折れ線グラフ。そうそう。どうして与党vs野党の折れ線グラフにしないのかね? 動きが小さ過ぎて面白くないからか。終盤の大逆転はあり得ないし。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ほぼ結果が確定した後の今日(28日・月曜)のマーケットも読みにくい。週末で、先物の動きも分からず。株式は、既に先回りして下がってるから、与党の負けが悲惨なレベルでない限りはそれほど下がらない気もする。この後、「もしトラ」、トランプ大統領が誕生した場合、米国株がさらに強気な長期トレンドになりそうだし。

   

ドル円の為替も、急激に円安にリバウンドして来た直後だから、今さら日本の選挙を受けて大きな動きはないと思うけど、どうかね? ともあれ、週明けの政局とマーケットに注目しとこう。どうせ、物価や消費税の変化はないはず。

  

なお、小選挙区の推定の投票率は53%ほど。過去最低に近い数字だけど、こちらはまだ過半数を維持してるし、投票率の低い18歳・19歳も加わってるから、むしろ健闘だろう。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も58日連続で運動♪ 予定通り、速めのスピードで15km走って来た。雨は覚悟の上で、別に寒くもなかったけど、足元が水溜まりだらけで走りにくい・・っていうのは半ば言い訳 (^^ゞ まあ、極度の疲労蓄積の中、それなりの走りにはなったから良しとしとこう。

    

トータルでは1km4分50秒ペース。脚より、背筋の疲れがひどい。気温19度、湿度98%、風速1m。雨にしてはそこそこの数の人が公園にいて、気分的にラクだった。心拍計はほぼ正常に作動、ラストだけ上がり過ぎてるから低めに補正。

    

あっ、書いてる間に、与党の過半数割れが確実になってた(朝日の予測)。公明代表で前職の石井啓一も落選。比例との重複立候補もしてないから、どうするのかね。ちなみに、女性の当選者は過去最高とのこと。まあ、与党大敗から生まれた一つの分かりやすい結果か。ではまた。。☆彡

      

    

241028d

    

往路(2.4km) 12分32秒 123 134 

LAP 1(2.2) 10分21秒 136 145

  2   10分23秒 140 144

  3   10分12秒 142 148 

  4   10分17秒 143 153

  5   10分05秒 143 150

復路(1.8)  8分35秒 146 165

計 15km 1時間12分25秒 138(81%) 165(97%) 

   

    (計 2386字)

| | | コメント (0)

1割つく単品ポイントにつられて渋々 WAON POINT カード作成♪、わかりにくい&7kmラン・7kmウォーク

(25日)RUN 7 km,34分44秒,平均心拍 129

消費エネルギー 261kcal(脂肪 70kcal)

    

(26日)WALK 7km,1時間15分,11000歩

    

   

ここしばらくは書いてない気がするけど、私は昔からポイントがあんまし好きじゃない。ポイントカードもあんまし作らないし、店で勧められて作っても放置プレイが多い。捨てることはないから、家には使わないカードが溜まってる状況♪

    

と言っても、ヨドバシ・ビック・ヤマダとか、家電量販店はポイントの割合も金額も大きいから、さすがに普通に使ってた。ところが最近は、その種の物はネットのamazonか楽天で買ってるから、家電量販店のポイントカードもほとんど使わなくなってる。

  

ここ最近使ってたのは、ドラッグストアくらいか。その店は1割くらい安くなる特売が多いから、作らないと損した気になる。ところがスーパーとか、たかが1%くらいのポイントしかつかないから、そんな僅かなメリットでいちいちカードを出し入れして個人情報を教える気にはならない。いつ、どこで、何を買ったとか、住所・氏名・電話番号・メールとか。

  

ただ、こうした人間はかなり少数派になってるらしくて、いちいちレジで「カードはございませんか?」とか聞かれるから、「ないです」と断り続けるのも疲れるのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241027a

   

そんな私も遂に、イオン系のポイントカードを作ってしまった。WAON POINT(ワオン・ポイント)。色合い、光沢、手触りとか、わりと好みかも。さすがは小売りの大手企業、しっかり作ってる。

    

今、この画像を見て気付いたけど、ワオンはこの犬のキャラの名前でもあるわけネ。ワンワン+和音で、ワオンという造語が出来たと。ウィキペディアで確認したら、合ってた。

    

どうして方針を「転向」して作ったかというと、イオン系スーパーで800円の物を買おうとしたら、80ポイント贈呈とか書かれてたから♪ 1割もくれる商品があるのか。知らなかったというか、無意識のうちに無視してたというか。

    

あらためて店内をチェックすると、ちょこちょこと色んな物に1割くらいの「単品ポイント」が表示されてる。ずっと大損してたのかも。昔のレシートを見せても今さらダメかね?(笑)

    

    

     ☆   ☆   ☆

241027b

  

で、この記事のために今、サイトにログインしたら、ちゃんとポイントがついてた♪ 私の名前らしきものも書かれてる(笑)。オイッ!

    

241027c

   

あった、あった! この80ポイントに釣られてカードを作ったのだ♪ セコッ! これからはもう、単品ポイントがついてる商品を買うようにしよう。ひょっとして世間的には常識とか。いや、常に時代の流行の最先端を走ってるもんで(笑)

   

ちなみに、WAONと「iAEON」(アイ・イオン:総合的サービス)の違いとか、WAON POINTと「電子マネーWAONポイント」の違いとか、妙に分かりにくいシステムになってる。レジの対応も店によって違うみたいで、レジの読み取り機に自分でカードを通す店で逆向きにカードを入れて恥かいた (^^ゞ

   

ワオンの細かい勉強をする前に、また別の会員にもなったから、そっちの最低限の勉強をしないと(また後ほど)。ホント、面倒くさい。総選挙の公約で、「すべてのポイントサービスを1つに統合します」とかいうのがあれば投票するのに(笑)。小さっ! まあ、消費税廃止とか5%減税とか、ちょっと似たような政策かも。

  

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、相変わらず半ば意地で頑張り続けてる。一昨日の25日(金曜)は、疲れまくりの身体で7kmだけスタスタ。意外とマトモな走りで、遂に努力が実って、疲労のピークを越えつつあるのかも♪

  

トータルでは1km4分58秒ペース。気温19.5度、湿度75%、風速2m。ちょっと涼しかった。心拍計は正常に作動。

   

昨日の26日(土曜)は、雑用込みの7kmウォーキングで、知らない道をあちこち探検したから楽しかった♪ やっぱり、知らない道の散歩が一番楽しいね。ラクだし(笑)。そこか! かなりスタスタ歩いても、心拍も呼吸もほとんど上がらない。もっと頑張るべきかも。とにかく、これで57日連続の運動。いいね。

      

なお、今週は計14188字で終了。ではまた来週。。☆彡

  

  

241027d

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分09秒 116 127

LAP 1(2.2) 10分09秒 133 143

復路   11分26秒 140 150

計 7km 34分44秒 129(76%) 150(88%)

    

     (計 1843字)

| | | コメント (0)

福岡・博多で77年間、自転車の流し屋台わらび餅、買ってもらうのがうれしい♪ ~ NHK『ドキュメント72時間』

わらび餅を最後に食べたのはいつなのか、ちょっと思い出せないけど、小学校の4年くらいかな? もう15年は経ってる(笑)

  

自転車じゃなくて人力車みたいな屋台で、生まれ故郷の田舎町にたまに売りに来てた。と言うより、滅多に見たことはない。まあ、出会うタイミングの問題もあるし。

  

私の場合、屋台で直接買ってもらったんじゃなくて、母親が買って来て、家で食べたような気がする。あれっ、ひょっとして母親が自分で手作りしてたのかな?(^^ゞ 砂糖入りのきな粉だったかどうかもハッキリしないけど、そう言えばわが家の食卓では、健康にいいってことで、きな粉が推奨されてた♪

  

今、この首都圏の自宅でも、探せばきな粉くらい出て来そうだけど、食べる機会はほぼほぼ無い。ダイエットもあって、砂糖をわりと避けてるから。発掘して、きな粉ご飯を試してみようか。

    

たまごご飯なら食べてるし、かつお節ご飯(おかか醤油ごはん)もたまに食べると美味しい。汁かけご飯は、田舎を出た後は全くゼロ♪ よく食べてたけどね。正確に言うと逆で、ご飯かけ味噌汁(笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

241026a

   

NHKでよく見る番組は、ニュース、スペシャル、ドキュメンタリー。丸3日間の取材を行う『ドキュメント72時間』も良質の番組で、たまに見てる。NHK WORLDで英語を聞き流してる時にも、この番組の英語ヴァージョンが時々登場するのだ。

  

昨夜、帰宅して夜ご飯を食べてたら、たまたまやってたのが、わらび餅のお話。「流し屋台」という言葉は初めて聞いた気がする。今まで、屋台という感覚は無くて、リアカーで引く移動式のお店って感じの認識だった。  

       

241026b

   

とろとろ、フワフワでよく冷えたわらび餅を、砂糖きな粉でまぶして、アイスみたいにモナカに挟むのがこちらの売りらしい。で、そのままかじるから、みんな、割れたモナカが口の端から落ちそうになってた♪ 「博多・一番太鼓」。

  

福岡と博多という2つの地名の関係は、なかなか面白そうだから、またいずれ。まあ、福岡=博多、同じ街と考えればいい(個人の感想・・笑)。実際、博多を前面に出してるこのお店の住所は、福岡県福岡市だ♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

241026c

  

この、いかにもって感じのおじちゃんの佇まいが、いいね♪ 長尾重明さん、72歳。自転車は手でゆっくり押して、鐘を鳴らしてお客さんを集める。この自転車もなかなか凄い。ベルとか、ライトとか。チャルメラは吹いてない(笑)。ラーメンか!

   

それでいて、リアカーの前面にはX(旧 twitter)の告知が掲示されてる♪ インスタもまめに更新してるし、なかなかのやり手。撮影は9月半ばだから、暑かったはず。もちろん、冷房なし。小型扇風機くらい、備えてるのかな? あるいは、わらび餅用の氷で、ひんやりしてるとか。

     

241026d

   

自転車とリアカーは、実店舗から自動車の荷台に乗せて運ぶらしい。それはそれで、大変かも。上げ下ろしとか、お怪我に気をつけて。突然の雨にも要注意。その日ごとにずっと借りる駐車場の料金が高いと思うけど、福岡だと安いのかね?

     

241026e

    

    

     ☆   ☆   ☆

241026f

    

番組の冒頭、80歳のおばあちゃん(orおばちゃん)がいい事を言ってた。

       

 「買ってもらうって言うのが うれしかったから

   

そうそう。子どもにとっては、親、特に母親に何か買ってもらうこと自体が嬉しい。たまに父親がそばで買ってくれるのも嬉しかった。

     

だから、欲しい物のお金だけ手渡されてもビミョーなのだ♪ クリスマスにお金だけ渡されて、好きな物を買っておいでと言われた時、ガッカリしたのをよく覚えてる。もちろん、親が忙しいのは分かってたけど。。

    

241026g

    

上のタイトル映像の母子とか、いいね♪ ちゃんとお母さんが子どもを見て、わらび餅モナカを落とさないように気配りしてる。あくまで、子ども第一の姿。どこの事務所所属のタレントだろ(笑)。コラッ!

    

   

     ☆   ☆   ☆

241026h

   

この場面も出来過ぎなくらい、いい感じで撮れてた。インドネシアからの技能実習生が、近くの現場の先輩にお金を渡されて、3人分買って持ち帰ったシーン。しばらく後、今度はこのインドネシアの青年のおごりで、2人分買ってた。おいしすぎる、と♪ 番組の終盤には、こちらの生活が長いフィリピン女性も旦那さんと登場。昔からずっと食べ続けてるらしい。

     

    

     ☆   ☆   ☆

241026i

   

終戦の年、昭和20年(1945年)に、安い食べ物を提供したいと考えた初代が始めて、今の社長で3代目。安いモナカは130円。上はインスタより。この種の番組で、値段をはっきり強調するのは珍しいと思う。

     

241026j

   

もなか130円と聞いて、私がすぐ思ったのは、100円から値上げしたんだろうなということ。インスタを見ると、2023年2月までは100円だった。

  

これがその後、110円になって、さらに今年(2024年)の春には130円に。そう。こちらに限らず、食べ物は基本的に3割前後の値上げになってる。自販機のドリンク類とか、もう200円に接近して来た。値上げが小幅で頑張ってるのは、牛乳、ヨーグルト、食パン、豆腐とかかな。

   

   

     ☆   ☆   ☆ 

値上げは仕方ないから、この昭和レトロのお店には長く続けて欲しいね。従業員は1人出演してたけど、お子さんや奥さん、家族は登場せず。4代目になる後継者とか、いるのかね?

   

ここまで来たら、創業100年を目指して欲しい。社長、23年後の95歳まで、お元気で♪ ウチのブログも30年連続更新を目指そう!

  

エンディングのテーマ曲、松崎ナオ『川べりの家』も番組にピッタリで、いいね! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

     (計 2249字)

| | | コメント (0)

1人欠場でリレーの担当距離が5割ほど伸びたから、練習予定も変更

(24日)RUN 11 km,55分39秒,平均心拍 132

消費エネルギー 436 kcal(脂肪 118kcal)

     

単なる小市民も、大会まで残り3週間だから、臨戦モード突入。お菓子の量も大幅に減ってる♪ 食べてるのか! いや、買い置きが溜まっててジャマだから、部屋の片付けで仕方なく(笑)。買うなよ!

    

・・って感じで軽口を叩いてる場合じゃないんだけど、先日の箱根駅伝予選会はリタイアしなかった選手も大変だったらしい。テレビではたぶん放送されてないけど、X(旧 twitter)で観戦・応援者が動画投稿して炎上。その後、ネットメディアで話題になってた。表示数3000万弱の大バズり! ただ、ここではリンクは付けない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

241025a

   

上の静止画キャプチャーの左側。日本大学の2年生、山口月喗(るな)選手が完全に後ろにひっくり返ってる。残り1kmの地点か。この後もしばらく、ひどいふらつき方で明らかに危ないのに、スタッフは少し目線を向ける程度で、何も対応なし。一部の観客は叫んでたらしい。ルール的にも慣習的にも、観客が手助けするのは難しい。

    

結局、最後の1.0975kmを14分近くもかけて走り抜いて、日本大学は7位で予選通過。一般人の散歩のスピードまで落ち込んでる。本人のインスタによると、12kmくらいから意識がなくて、ゴール後は救急搬送。「点滴5本打って生き延びました」との報告。

   

大事になる前に、具体的な対応策を決めるべきだと思う。ちなみに私が見た時はもう、本人インスタは非公開になってて、今もそのままの状態。本番まで2ヶ月以上あるから、熱中症の快復は急がず、ゆっくり休養して欲しい。さすがにお正月の気温は低いはず。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートも、突然の予定変更でちょっと動揺してるのだ。リレーマラソンに申し込んだ3人のうち、1人の欠場が決まったから、残り2人でハーフマラソンを走ることになる。

   

もちろん、距離的には大した事ないけど、リレーはスピードが速いのだ。すぐそばをみんなビュンビュン飛ばしてるから、どうしてもつられてペースアップしてしまう。自分だけなら手抜きできるけど、チーム競技だと手抜きしにくい。

   

私と一緒に走る仲間はあんまし余裕が無さそうだから、私が1.3kmのコースを10周することになった。本来は6周か7周の予定だったから、距離は5割前後の増加

    

そうなると、1周ごとの交代は出来ないから、私は2周連続で走る感じになる。2、2、2、1、1、1、1って感じ。2周で2.6km、10周合計で13km。この距離を飛ばすことになるから、3kmくらいを高速で走る練習が必要。

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、昨日も重い脚に鞭打って、11km走。前日よりはマシな気象条件だったから、少し速いペースを取り入れてみた。

  

ラストの周回あたりは、1km4分40秒くらいでクリア。長い自転車シーズンの終了後、55日連続の運動で疲れまくりの状態を考えると、そこそこいい感じだと思う。トータルでは1km5分04秒ペース。まだ余裕はちょっと残してる。

   

気温22度、湿度76%、風速2m。ガマンの限度内ではあるけど、相変わらず10月下旬の夜遅くとは思えない蒸し暑さ。心拍計はほぼ正常に作動してるから、補正なし。

  

さて、実はこの後、まだ仕事があって寝れないのだ (^^ゞ ちょっと想定外の事が連発して、対応に時間を取られたもんで。それでは、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

   

241025b

  

            平均心拍 最大    

往路(2.4km) 13分37秒 114 125 

LAP 1(2.2) 11分13秒 127 137

  2   10分47秒 135 140

  3   10分03秒 148 160

復路(2.1) 10分00秒 145 159

計 11km 55分39秒 132(78%) 160(94%) 

   

    (計 1549字)    

| | | コメント (0)

東京メトロ上場、時価総額1兆円、株主優待はかき揚げトッピング無料券3枚(計420円)♪&異常な蒸し暑さで10km

(23日)JOG 10 km,54分31秒,平均心拍 126

消費エネルギー 400kcal(脂肪 124kcal)

    

あぁ、疲れた。。 もともと蒸し暑さには極端に弱い体質だけど、10月下旬にこれだけ蒸し暑いと、走りながら吐き気がしてしまった。

  

こんな時は軽くて明るいニュースで笑うに限る♪ 久々の大型上場となった東京メトロ(旧・営団地下鉄)の株主優待は単純に笑えた。7割くらいはウケ狙いってことかね? お金がかからない話題作りとしては見事なアイデア!

   

   

     ☆   ☆   ☆

2024年10月24日、一番格上の東証プライム市場に上場した東京メトロ。首都圏の人間はよく知ってる地下鉄だけど、全国的には案外、東京マラソンのスポンサーとかで有名な企業かも。

   

日本の首都・東京でJRと並ぶ公共交通機関だから、倒産はまずあり得ないし、今さら他の企業に負ける心配もない。今までは、国が半数ちょっと、東京都が半数弱の株を保有してた。それらの半分ほどを売却。国が得た収入は、東日本大震災の復興に回す予定。

   

今後の経営の多角化(不動産・流通など)は読みにくいけど、投資先としては安心感があるし、株価もまだ割高感はあまり無いと思う。

  

連結の1株利益の予想が約90円、1株純資産が約1150円。それに対して、上場前の売り出し価格は1200円。昨日の初値は1630円で、最後の終値は1739円。とりあえず、幸先の良いスタートとなった。

    

ただし、今後の株価の動きは分からない。2015年に上場した日本郵政とゆうちょ銀行は、長期の株価低迷になってる。最初からずっと保有し続けてる投資家は、いまだに少し含み損を抱えた状態。

  

     

     ☆   ☆   ☆

・・って感じの投資情報より、株主優待の方が遥かに面白い♪ 乗車券とか定期券は誰でもすぐ思いつくけど、まさか直営のそば屋のかき揚げトッピング無料券が付くとは。しかも3枚、計420円(笑)。

  

241024a

   

上はfnnプライムオンラインより。マスメディアはかき揚げの値段を書いてないから、私が自分で「そば処 めとろ庵」のメニューを調べた(食べログ情報)。かき揚げそば(うどん)が520円、かけそば(うどん)が380円だから、かき揚げは140円という計算。

   

無料券は200株の保有で貰えるらしいから、今なら200株を35万円ほどで購入すれば、かき揚げ3枚が無料で食べれる♪ ちなみに私は、かき揚げが好きだけど、今は厳しいダイエット中だから食べれない。

    

・・とか書きつつ、あんぱんをムシャムシャ食べてたりする(実話・・笑)。いや、脂質が少ないし、手軽に食べれるし、スーパーで3割引になってたもんで♪ あんぱんは手がほとんど汚れないのも、いいね。

   

   

    ☆   ☆   ☆

他にも、株主優待で地味に笑えるのが、ECサイト「メトロの缶詰」300円引きクーポン券。3000円以上のお買い上げで、何度でも使用可能。

    

缶詰の販売サイトかと思ったら、鉄オタ向けグッズの店だった♪ 森永チョコボールの「おもちゃの缶詰」のパロディね。オタの投資家にとっては、これが結構大きいかも。10回買えば計3000円引きになるから、200株35万円に対して1%近い利回り(笑)

    

241024b

   

あぁ、軽いネタのおかげで疲れも吐き気も取れて来た♪ どれ、寝る前にあれこれグッズを見てみようか。オタか! まあ、嫌いではない。昔、「テンメイは鉄道オタクだ」とか、海外のサイトに書かれたし(≧∇≦)

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、疲れ切ってるのに意地で走り続けてる♪ 昨日は予想以上に蒸し暑い異常なコンディションだったけど、ヨロヨロと10km走って来た。これで54日連続の運動。珍しく吐き気もしたから、流石にジョギングが精一杯。

    

トータルでは1km5分27秒ペース。遅っ! 気温24.5度、湿度93%、風速2m。実際の湿度は、局地的に95%以上だったかも。心拍計はほぼ正常に作動で、補正なし。心拍は低くて、呼吸もわりとラクだった。

   

で、私が走り終えた後、急激に気温が3度ほど下がったのだ (^^ゞ またしても、マーフィーの法則、恐るべし。。 ちょうど低気圧から伸びる寒冷前線が通過して、南風が北風に変わったと。そこまでは読めてなかった。ではまた明日。。☆彡 

    

   

241024c

  

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分46秒 112 120

LAP 1(2.2) 11分52秒 124 131

  2   11分31秒 131 137

  3(2) 10分35秒 134 138

復路(1.2km) 6分47秒 139 158

計 10km 54分31秒 126(74%) 158(93%)

    

    (計 1869字)

| | | コメント (0)

箱根駅伝予選会の動画チェック、10人の合計で1秒差、熱中症リタイア・・&お疲れ13km走

(22日)RUN 13 km,1時間07分11秒,平均心拍 129

消費エネルギー 558 kcal(脂肪 167kcal)

   

(21日)WALK 7 km(前半は荷物あり),1時間20分

10700歩,消費エネルギー 350 kcal(脂肪 175kcal)

   

    

刻々と近づくリレーマラソン。最近は真面目になってるから、会場が近くて走る距離も短いのにもう緊張して来た♪

    

国立競技場の電光掲示板にチーム名とタイムが出るのが大きい。一瞬しか映らないから、スマホで撮影するタイミングが難しくて緊張するのだ♪ その緊張か!

  

100m走のスタートみたいな集中力が必要とされる。フライングすると、次のシャッターを押す前に映像が消えてしまうのだ(笑)。実際、春は3人でスマホを向けて、私しか撮影に成功しなかった。自慢か!

     

    

     ☆   ☆   ☆

で、そもそもリレーマラソンという大会形式はもちろん、駅伝から来てる。だから自然に、駅伝のニュースに敏感になってしまう。というか、パーソナライズ(個人化)されたYahoo!の画面に駅伝関連のニュースが増えるのだ♪

    

241023a

  

駅伝と言えば、断トツ人気はもちろん箱根駅伝。正月の風物詩として大人気だから、大学も選手も予選会から気合が入る。上位10校が本大会出場。

    

立川の国営昭和記念公園あたりで10月19日(土曜)に行われた予選会は、異常に高い気温のせいで悲劇も起きてた。画像は公式サイトのダイジェスト動画より。テレビ中継があったのに、全体の動画はTVerにも見当たらない。

   

スタートは午前9時35分で、1時間ちょっとのレース。天気が薄曇りなのはともかく、気温は23度から25度くらいまで上昇。これでハーフマラソン21.0975kmを全力で走るのはキツイ! 正月の本番の気温は10度くらいだから、全く条件が違ってる。とはいえ、みんな同じ条件で激走。

   

  

     ☆   ☆   ☆

241023b

   

予選だから、正直、10位だけがポイント♪ 発表はイベント性を意識して、適度な間(ま)を取ってた。見事に滑り込んだのは、名門の順天堂大学。上位10人の合計タイムが11時間01分25秒だから、1人平均だと1時間06分09秒。多分、自信が無くてヒヤヒヤしてたはずの選手たちは大喜び♪

    

241023c

    

そして11位は、これまた名門の東京農大。合計タイムは11時間01分26秒。10人合わせて1秒差だから、1人平均にすると四捨五入で同タイム。これは悔しいというか、悔やまれるというか。

    

241023d

  

241023e

  

自分だけでももっと必死にラストスパートしとけば・・。みんな、そう思うかも。実際、ハーフで1秒縮めるのは十分可能だし、合計タイムのレースだから自分個人のラストスパートはどうしても甘くなりがち。途中経過の情報がどれくらい正確に伝わってたか、サポートスタッフも含めた情報戦だったはず。

  

   

     ☆   ☆   ☆

241023g

    

一方、大きく報道されてたのは、本来なら8位くらいだった東海大の悲劇。チーム内で10番目だったロホマン選手が、ゴール20mほど前で転倒。上の縮小画像はサンスポより借用。

  

どうしても立ち上がれず、審判長がストップして、救急搬送。熱中症とのこと。這うこともできなかったのかね? 残念ながら、短い動画には映されてなかった。

  

彼に代わって東海大の10番手でゴールした選手のタイムを調べてみると、9番手より5分遅い。ということは、余裕を持ってメンバー構成できなかったわけだから、チーム全体の総合力の問題。誰も1人の熱中症のせいにはしないし、10番手の選手のせいにもしないはず。

     

まあ、他人の物語に浸ってる場合じゃない。次は自分たちの物語を作らないと!

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートもぼちぼち頑張ってるのだ。一昨日の21日(月曜)は、ウォーキング合計7km

   

前半の3kmは、荷物を持ったままの帰宅で歩いた分だから、ちょっと遅かった。靴のブランドは一応、asicsだけど、ビジネスシューズだから硬くて重くて歩きにくい。

   

帰宅後は残り4km、靴を履き替えて荷物も無しで、居眠りウォーク♪ 寝不足と疲れでフラフラだったから、歩いただけでも良しとしよう。帰宅後は、昨日の記事で書いたNHKスペシャルの動画を鑑賞。

   

   

     ☆   ☆   ☆

昨日の22日(火曜)は10km走くらいの予定だったけど、翌日の天気予報がまた高温になってるのを見て予定変更。無理して13km走っといた。といっても、昨夜も涼しくはなかったけど (^^ゞ

  

疲れで脚が重過ぎて、トータル1km5分10秒ペースが精一杯。休めば一気にスピードアップすると思うけど、これで連続53日の運動。今さら止めれない♪ 気温20.5度、湿度85%、風速1m。この数字よりかなり暑く感じた。

  

心拍計はほぼ正常に作動してるから補正なし。脚がしんどいだけだから心拍は低かった。ではまた。。☆彡

 

     

231023f_20241023025101

    

           平均心拍 最大    

往路(2.4km) 13分39秒 112 123 

LAP 1(2.2) 11分23秒 125 131

  2   10分57秒 132 138

  3   10分55秒 136 140 

  4   10分43秒 138 151

復路(1.9) 9分35秒 135 158

計 13km 1時間07分11秒 129(76%) 158(93%) 

   

    (計 2088字)

| | | コメント (0)

NHKスペシャル『ジャニー喜多川 "アイドル帝国"の実像』、スタートエンターテイメント出演再開の告知特番

月曜の夜、仕事と寝不足で疲れて帰宅すると、NHKプラスの動画配信でNHKスペシャルが紹介されてることが多い。どうしてかな・・と思ってたけど、そう言えばNスペは日曜の夜のテレビ放送が多いからか。で、翌日の月曜の動画配信で紹介されると。

  

とにかく、昨夜も眠くてヘロヘロで帰宅した後、ニュース動画を見ようとしたら、こんな静止画の画面が目に入って来た。ちょっと懐かしい感じもしてしまうけど、昨年春からの大騒動からまだ1年しか経ってない。

  

241022a

   

『ジャニーとメリー 知られざる来歴』、『ジャニー喜多川 ″アイドル帝国″の実像』。どっちが番組タイトルなのか分かりにくいけど、後者らしい。つまり、性的虐待の主犯であるジャニー喜多川がメインの番組なのだ。

  

ただ、そのジャニー喜多川の反抗を放置・拡大させたメリー喜多川も、最大の共犯者として扱われる。私の感想としては、不幸な弟を溺愛して盲目的に保護しようとした、哀れな姉のように感じられた。

  

弟には弟の、姉には姉の、それぞれの理由や事情がある。もちろん、だからと言って許される訳ではない。

   

    

     ☆   ☆   ☆

241022j

   

どこまでが独自の新情報か分からないし、信頼性も微妙だけど、ジャニー喜多川と姉のメリーが米国にいた少年時代から、どうも同性愛的な行為か性的虐待みたいなことがあったみたいだ。当時から、姉は、弟の「病気」を周囲に話してたらしい。

    

日本に移住して、戦時中に和歌山に疎開していた少年時代(10代前半くらい)、世話になってたおじさんから「すごい愛してもらった」みたいなことを話してたとのこと。

  

愛してもらったとかいう言い方は、単なる性的虐待というより、本人が望む同性愛的行為だったことを示してる。もちろん、現在の価値基準だと、大人の側の性的虐待と判断される。

    

    

      ☆   ☆   ☆

241022b

    

年上の男性に受け身で愛してもらう行為から、年下の男性を愛する立場へ。実際の性的行為が攻めか受けかはともかく、プロデュース・演出としては能動的に活躍することになった。

  

上は、1965年の『夢であいましょう』に「ジャニーズ」という名前のグループが出演した映像。令和の今の視線で見ると、お笑い芸人のコントみたいに感じるけど、当時は若い男性が歌って踊るだけで画期的だったらしい。今から思えば、この「ジャニーズ」(ジャニー喜多川のもの)という名前自体が微妙ではある。

    

そのジャニーズをめぐる裁判があった時、猥褻(わいせつ)な行為に関しても問われたけど、当のメンバーが否定の証言。後になって、筋書き通りの偽証だったと告白。そもそも半世紀前だと、男性同性愛とか男性に対する性的虐待は、感覚的にあまり重大とはされない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

241022c

   

そのジャニーズの1人、中谷良さんは、しばらく後の1989年になって『ジャニーズの逆襲』(データハウス)という暴露本を出版。性的被害も告白。

    

この書籍は一部で話題にはなったけど、もらった姉は違和感が強かったようで、つい最近まで読んでなかったらしい。確かに、私も表紙を見るだけでパスしたくなる。ちなみに今現在だと、メルカリやamazonで数千円の値段がついてた。

   

241022d

    

ジャニー喜多川による性加害との因果関係はともかく、中谷氏は不眠その他に悩まされる人生を送ったようで、2021年に死去。晩年の写真には、ジャニーズ時代の面影はほとんど無い。

   

241022e

  

   

     ☆   ☆   ☆

この中谷さんをめぐる最近の賠償・謝罪の件に進む前に、上の暴露本以降(ほぼバブル期以降)のジャニーズ事務所の業績を見ると、光GENJIのヒットからSMAP、嵐の大人気に向けて、かなり好調だったことが分かる。

 

241022f

   

ただ、上のグラフは急成長をアピールするための作為的なもので、そもそも年間の申告所得のグラフの右上に大きく、累計1400億円と書くのが不自然。左下あたりはずっと年間10億、20億レベルなのに、無理やり数字を大きく見せてる。

    

実際、ホリプロの24年度の売り上げは1年で240億円だから、もし累積するとジャニーズ事務所より遥かに上のはず。最大手のレコード会社、ソニー・ミュージックエンタテインメント(日本)の売り上げはホリプロの3倍。ほぼ同じ名前の米国のソニー・ミュージックだと、桁違いの規模になる。ジャニーズ事務所がそれほど凄い企業というわけでもない。

    

241022g

   

それでも、2009年以降のNHK紅白歌合戦の出場数では、ジャニーズ・グループの出演が目立ってる。数だけでなく、司会・進行のような係も任されてた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

ところが、盛者必衰。ジャニー喜多川が2019年に死去。メリー喜多川も2021年に死去。時代の流れ的にも、タレントの独立が増えて来て、テレビ・雑誌・スポーツ新聞といった旧メディアの勢力は徐々に下降。

   

そして2023年春、英国BBCの告発という外圧によって、ジャニーズ帝国は一気に崩壊。社名変更後のスマイルアップによる被害の補償に対して、中谷氏の姉も申し込んだものの、賠償金支払いの話は進展せず。どうも、過去の暴露本出版が響いてるらしい。

   

謝罪だけでも来て欲しいという姉と、スマイルアップ補償本部・本部長との電話のやり取りは強烈なインパクトだった。編集による影響を割り引いても、良くない印象が生々しい。

   

すいません なかなか簡単に答えられなくて ただ誰が何を謝るんだというのがちょっと今わからなくて ・・・本を書かれて痛めつけられたのは間違いないんで 

    

何で東山が(謝罪)しなきゃいけないのか僕わかんないんですよ 東山は別に加害者じゃないですからね 心の底からお詫びができないので 今の話を聞いていると」。

    

    

     ☆   ☆   ☆

こんな流れで番組終了なのかと思ってたら、「一旦」、ホッとさせる映像が挟まれた。姉がお墓参りで、報告するように見えるシーン。「その後、スマイルアップの東山社長は中谷さんの姉と面会。ジャニー氏の性加害について謝罪した」。ただし、賠償金の話は触れられず。

   

241022h

   

それでも少し安心して、動画から離れようとした瞬間、凄い映像が目に飛び込んで来た。

  

241022i

   

2024年10月16日 NHKはスタートエンターテイメントの所属タレントへの出演依頼を可能とすると発表した」。

   

    

     ☆   ☆   ☆

そうゆう事か?! 16日に発表して、この特番を20日に放映。その間、NHKではウェブも含めてこの件を報道してないようだ。私はここ半月ちょっと、ニュースはほとんどNHKに頼ってたから、この特番のラストシーンまで知らなかった。

    

ということは、この番組は旧ジャニーズ出演再開の告知という意味を持つことになる。「この問題はこれで終わったとは考えていません」という「NHKのコメント」が虚しく響いてしまう。1年の保留を経て、もうそろそろと。年末の紅白歌合戦も近づいてるし。

  

まあ、NHKの内部でも、相変わらず対立や温度差が続いてるのかも。芸能部門の再開決定に対して、報道部門が控えめに特番で疑問を提示したとか。

  

私としては、補償交渉の進展と共に、ジャニー喜多川の原点に対するさらなる取材にも期待しとこう。彼ももともと被害者だったのなら、多少の情状酌量の余地はあると思う。過去の被害者が次の加害者になってしまうというのは、よくある事だから。

   

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 2938字)

| | | コメント (0)

健康診断の数字はほぼ完全、唯一の保健指導判定値、肝臓の γ-GTP を厚労省プログラムで調べると&涼しい18km走

(20日)RUN 18 km,1時間28分21秒,平均心拍 134

消費エネルギー 704 kcal(脂肪 204kcal)

      

フ~~ッ・・相変わらずmacOSは疲れる (^^ゞ 軽い画像処理をすると、なぜか処理部分だけ真っ黒になってしまうのだ。心の健康に悪いというか、逆に心が鍛えられて健全というか♪

    

とりあえず、マック特有の原因らしきものはちょっと理解したし、応急処置で何とかなったけど、無駄な時間とエネルギーを消費してしまった。その分、ブログ記事は手抜きにしよう♪ 短いけど、内容的にはマニアック。

    

   

     ☆   ☆   ☆

健康診断というものは多分、春から初夏にかけて受診する人が多いんだろうけど、協調性のある私は勝手に秋にしてる(笑)。夏の自転車シーズンが終わって、ホッと一息ついたタイミングで受診するローテーションになってるのだ。その方が多分、数値もいい♪

    

で、今年も診断結果が出たんだけど、ほぼ完全な数値データが並ぶ中、γ-GT(γ-GTP)だけ少し引っかかってしまった。保健指導の判定値51以上になってしまったのだ。

   

ちなみに、γ はガンマと読む。γ-GTとγ-GTPは、単なる呼び名の違いであって、意味的には同じ酵素。GTは、「グ」ルタミル「ト」ランスフェラーゼの略。GTPは、「グ」ルタミル「ト」ランス「ぺ」プチターぜの略。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、γ-GTの値が高いと肝臓の機能の異常が疑われるようで、飲酒(アルコール)の影響が強いらしい。私もその点だけ医師に聞かれた。

    

と言っても、問診票にちょっとしか飲まないと記入してるから、軽く確認されておしまい。別に具体的な生活指導は受けてない。多分、運動を頻繁に行ってることも伝わってるからだと思う。

    

ただ、どうしてこれだけ引っ掛かるのかは気になる。そこで、厚生労働省の令和6年度版「標準的な健診・保健指導プログラム」というものをチェックしてみた。やたら長いから、該当場所を探すだけで面倒。

   

241021a

    

    

     ☆   ☆   ☆

241021b

   

上の表を見ると、他の2つの数値であるASTとALTとまとめて判定されてる。私の場合、判定値を超えたのはγ-GTだけだから、表の右端の対応がどうなるのか、これだけだと分からない。

  

241021c

     

表に続く本文を見ると、「γ-GT高値かつ飲酒習慣がある場合」と、「ALT高値(ALT>AST)かつ飲酒量が一定未満の場合」だけが特別に説明されてる。

  

私はどちらの場合にも当てはまらないから大丈夫だ・・と思っとこう(個人の感想♪)。ALTの値は低いし、不等式の不等号も逆向きでALT<ASTなのだ。

    

というわけで、実質的には健康診断は完全だったと判明した(個人の判断♪)。とか言いつつ、ちょっと肝臓ガンのステージ1とか気にしてたりする。ガン保険で大儲けできるかも知れないから(笑)。いや、笑ってる場合じゃないかも。参考にする場合は、自己責任ということで。。

    

     

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、2日間だけ軽い運動でつないだ後、昨日は18km走

    

一気に気温が下がって涼しくなってたけど、これで51日連続だから流石に快走は出来ない。ただ、心拍も低めで呼吸も楽だった。足腰と背中が疲れてるだけ。最終ラップだけなら1km4分30秒台でクリア。

   

トータルでは1km4分55秒ペースで、疲労を考えるとまずまず♪ 気温14.5度、湿度75%、風速2m。上は長袖1枚だけでちょうど良かった。心拍計はちょっと乱れてるけど、ほぼ合ってそうだから補正せず。

   

というわけで、結局また寝るのが遅くなってしまった (^^ゞ それでは、また明日。。☆彡

   

   

241021d

     

往路(2.4km) 12分43秒 121 133 

LAP 1(2.2) 11分03秒 127 132

  2   10分48秒 131 135

  3   10分37秒 134 140 

  4   10分19秒 141 155

  5   10分16秒 141 152

  6    9分58秒 146 164

復路(2.6) 12分37秒 137 155

計 18km 1時間28分21秒 134(79%) 164(96%) 

   

    (計 1646字)

| | | コメント (0)

注文したオリジナルTシャツ到着、満足度レビュー70点♪、布帛(ふはく)という生地の名前と意味&休養ウォーク

(19日)WALK 7 km,1時間14分,約10000歩

消費エネルギー 390kcal(脂肪 195kcal)

    

眠い。。 最近、懲りずにまた生活リズムの改善に取り組んでるから、眠りが極端に浅くて寝た気がしないのだ。今日の分のブログ記事はパッと書いて、サッと寝ることにしよう。

  

・・とか言っても、準備に時間がかかってしまったけど (^^ゞ パステル系の綺麗なカラーで光沢のある布地をカメラ撮影するのは難しいし、アパレル業界の用語の学習にも時間がかかってしまった。

   

「布帛」なんて見たこともないような漢字がフツーに使われてるから、「ふきん」と読んでたけど(笑)、調べてみたらやっぱり違ってた♪ 知的探究心が旺盛で、いいね!

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、先日の記事に書いたように、はじめてのオリジナルTシャツを自分で作成! と言うより、オリジナル製品をデザインしたのは初めてかも。ネットと端末で作ってるから、どうせモニター画面のイメージとはかなり違う商品が届くだろうと思って、あまり期待してなかった。

   

1回くらい大失敗しても、2回目で上手く作り直せばいいと思ってたのだ。届くまでの日数も、どうせかなりかかるだろうから、3週間くらいは覚悟。リレーマラソンの大会が11月半ばだから、最悪それまでに届けばOK。

  

ところが、実際には注文して1週間以内に到着。途中のメール連絡もしっかりしてるし、デザインの間違いも無かった。誤字、脱字とか、文字が間違ってる程度のことは想定内だったけど、注文通りのロゴがプリントされてた。

    

さすがプロフェッショナルと褒めたい所だけど、値段が高いから当然かも♪ 高級ブランドのTシャツよりは安いけど、普通のスポーツブランドのTシャツと比べるとかなり高い。

   

ちなみにオリジナルだから、注文の内容によってかなり差は出るはず。私のは裏表の両面に文字入れしてるし、文字の内容的にも高い部類だろうと思う。

       

    

     ☆   ☆   ☆

241020a

   

で、個人情報保護の観点から、首周りだけお見せしよう♪ 念のため、白いタグの中身も消してある。Sサイズを選んだのは正解。私の体格は今現在、身長170cm弱、体重55kg前後。Mだったら、本気で走るのには大き過ぎたはず。

    

実物は、上の写真より光沢があって、もうちょっと濃いピンク。またはサーモン。ドライにしたのも正解で、速乾の涼しい素材だと思う。まだ着てないというか、大会までこのまま保存するかも。首周り・袖口・裾が伸びてしまうとか、色落ちとか、心配なのだ。文字が消えるとか、剥げ落ちるとか♪

   

実際、注意書きも強めの警告になってた。

  

241020b

   

Q. 布帛商品の変色、ベタ付きがある場合

 プリントを定着させる為の処理剤を塗布しております。

 ※ 人体には無害ですのでご安心下さいませ。

 処理剤は水洗いにより軽減いたしますので、お手数ですが着用前にお洗濯をお願いいたします。

  

Q. 布帛商品のお洗濯について

 プリントの剥がれにつながる為、漂白剤や乾燥機のご使用はお控えください。

 プリントのくっつき防止の為、お洗濯後はすぐに陰干しを推奨いたします。

     

    

     ☆   ☆   ☆

ちなみに「布帛」(ふはく)とは、縦糸と横糸を交互に織り込んで作る生地。代表的で、一番フツーだろう。

   

それと並ぶもう一つの生地が、ニット。こちらは、1本の糸でループを作りながら編む生地。小学校の頃、裁縫が得意な母親がせっかく編んでくれたセーターを嫌がったのを覚えてる (^^ゞ

    

親不孝者のお子様だったから、バチ当たりで不幸な人生になったのかも(笑)。母親は、お金を貰って近所の人の服を作るようなレベルで、実家には洋裁の雑誌がズラッと並んでた。

   

   

    ☆   ☆   ☆

241020c

   

話を戻すと、商品の注意書きが2枚も入ってたから、たぶん過去に色々あったんだと想像。私も、袋を開けてTシャツを広げる時、ロゴの部分がくっついてたのが気になってた。よく乾かさないで送って来たんじゃないかと心配して。

  

とにかく、洗濯する際は、裏返しにしてネットに入れることにしよう。漂白剤、柔軟剤もダメだと。肌に湿疹や痒みが出たら、運が悪かったと (^^ゞ 私は5年ほど前からアレルギー症状に苦しんでて、病院にも5回くらい行ってるから、十分あり得る話。

   

結局、一番大きな不満は、文字が思ったより細かったこと。クレームを入れるほどでもないか・・と思いつつ、念のために注文の画像を見直すと、もともと細めだった (^^ゞ 画面で見ると、実物よりも文字の色がクッキリ目立ってたから、太く感じてしまったのだ。またの機会がもしあれば、注意しよう。

  

トータルのレビュー(口コミ情報)で点数を付けると、70点くらいか。大満足とまでは言えないけど、まずまずの満足度で合格♪ いずれまた、別のオリジナル商品を注文するかも。秋冬用のスポーツジャケットとか。次は画像の挿入にチャレンジするのも、いいね。

   

   

     ☆   ☆   ☆

なお、昨日の運動は休養ウォーキング7kmだけだから楽勝。初めて歩数を調べてみたら、ちょうど1万歩くらいだった。かなり大きいストライド(歩幅)で歩いたつもりで、1歩が平均70cmか。暑かったけど、ちょうど小雨も降ってくれたから、歩くだけなら楽だった。

   

さて、もう早めに寝るとしよう。今週は計15586字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

     (計 2153字)

| | | コメント (0)

西田敏行追悼、『もしもピアノが弾けたなら』をiPadアプリ GarageBand で弾いてみた♪&7km走

(18日)RUN 7 km,36分27秒,平均心拍 129

消費エネルギー 272kcal(脂肪 79kcal)

    

弾いた、弾いた! 本当に弾いたのだ。右手だけの1本指打法で♪ いやぁ、この程度でも小学校3年生以来とかかな? 最後に弾いたのは学校の音楽発表会みたいなものの単独ピアニカ演奏だったと思う。もう、20年ぶりくらい前か(曖昧な疑問形・・笑)

  

しかも、ほとんどいわゆる「耳コピ」。メロディーを自分で頭の中で流して、指で探して「採譜」しただけ。採譜という言葉も初めて知った♪ 昔は違う言葉を使ってたと思うけどね。

   

何度かちょっと書いてるけど、私は小学校1年の頃、地元のN幼稚園のヤマハ音楽学校でエリートだったのだ(笑)。曲はすぐ弾けたし、暗記も得意。カスタネットとかのリズム感も良かった。高校の授業でも音楽を選択。クリスマスだけ1回、合唱団にも入ってハレルヤを熱唱♪ 探し回れば、どこかに録音が残ってるはず。

     

ただ、わが家にはオルガンしか無くて、ピアノが無かったのだ。「もしもピアノがあったなら」。そう言えば、あのオルガンはどこへ消えたのかね。その横にあったミシンなら、今でも実家に残ってるのに。

     

    

     ☆   ☆   ☆

241019a

   

さて、2024年10月17日に訃報が伝わった、西田敏行。私は、俳優としての作品はほとんど見てない。ウィキペディアで確認すると、連ドラの『ゴーイング マイ ホーム』と『信長協奏曲』で少し見た程度か。

  

ただ、顔、声、体型、キャラはすぐ思い出せる。ユニークで素敵なタレントだった。直前まで、それなりに活動して、当日も仕事の予定だったらしい。まだ76歳、虚血性心疾患というお話。心臓と脳はいきなりだから怖い。

    

かなり報道が多いことを見ても、人気も人望もあるベテランだったことは確実。ところが、50万枚超のヒット曲『もしもピアノが弾けたなら』を主題歌にしてた日テレの人気ドラマ、『池中玄太80キロ』の情報は奇妙なほど少ない。上の画像は、NHK紅白歌合戦(1981年)出演の様子で、『ニュースウォッチ9』より。

    

   

    ☆   ☆   ☆

ドラマに関しては、ニュース映像も配信もなかなか見当たらないから、著作権とか肖像権の問題があるんだろうと思う。40年前のドラマだと、今さら多数のスタッフ&キャストの間で利害調整するのは難しいと。

  

241019b

   

この程度のDVD画像を探し出すだけでも、ちょっと時間がかかったほど。西田敏行は変わらない(笑)。ヒロインの坂口良子(仕事仲間の西田と結婚する役)は可愛くてキレイで、いいね。写りによっては、沢尻エリカ様に似てるかも。

   

20代後半から30代前半にかけての全盛期に、良い作品と仲間に恵まれてる。あえて、ユニークな娘さんには触れないことにしようか♪

     

    

     ☆   ☆   ☆

241019c

   

で、新iPad Pro12.9インチのアプリ、GARAGEBAND(ガレージバンド)。今までも何度かピアノで使いかけたことはあったけど、使い方がいまいちよく分からないし、タブレットの画面を指で叩く操作にもなかなか馴染めず。叩く強さの加減が難しい。

   

それでも遂に、イントロから始めて1番だけ通しで弾いてみた♪ 私が本当に弾いた証拠として、上の画像では、1番の最初のファ(♯:シャープ)を押した瞬間を示してる。よく見ると、そこだけ黒鍵の色が濃くなってるはず。画面収録のビデオから一瞬をスクショしたのだ。

        

一応、YouTubeの楽譜はちょっと見たけど、両手の動きを真面目に書いてるから難し過ぎてパス♪ シャープが多いことだけは分かった。

   

もっともっと上手くなれば、よくある「・・・、弾いてみた」の動画をアップしたい所だけど、あと5年はかかりそう (^^ゞ その前にやっぱり、電子ピアノを買うべきか。

  

ただ、ピアノは基本的にいつでも出来るけど、ランニングや自転車には年齢の制約が強い。とりあえず今は、RUN&BIKEの方が優先なのだ。仕方ないから、しばらくはガレージバンドで遊ぶ程度にしとこう。iMacのガレージバンドはまだ全く理解できてないから、それも勉強しなきゃ! 普通のPC用のキーボードで打つのかね?

   

ちなみに実は、「・・・踊ってみた」のダンス動画もアップしたいとひそかに狙ってる(笑)。要らない? あっ、そう♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは完全に意地になって走り続けてる♪ 昨日も、仕事が長引いて帰宅が遅くなったけど、小雨がパラつく中で7kmだけ頑張ってみた。これで「49日」連続の運動。そろそろ旅立ちのタイミングか(笑)・・とか書いてる場合じゃない。

    

疲れ過ぎてて、なかなかスピードが上がらない中、最後は無理やりダッシュして、ギリギリで「RUN」ペースで終了。トータルでは1km5分12秒ペース。気温21.5度、湿度100%、風速1.5m。湿度のせいで蒸し暑く感じた。

   

心拍計は終盤大きく乱れてるので補正。まあ、極度の疲労で心臓そのものが乱れたのかも♪・・とか音符マークを付けてる場合じゃないね。心臓と脳は要注意なのであった。10月後半なのにやたら暑いな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

   

     

241019d

     

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分45秒 114 125

LAP 1(2.2) 10分55秒 129 142

復路   11分47秒 143 160

計 7km 36分27秒 129(76%) 160(94%)

    

     (計 2178字)

| | | コメント (0)

中身の液体が残ったまま出ない古くて錆びたスプレー缶、ダイソーのガス抜きで穴を開けて捨てる方法&お疲れ15km走

(17日)RUN 15 km,1時間15分57秒,平均心拍 133

消費エネルギー 594 kcal(脂肪 172kcal)

   

今日・・じゃなくて昨日は色んな雑用に追われて、ニュースを調べまくる余裕もなかった。話題は多いけど、中途半端に扱うようなものでもないから、今日は予定通りの生活ネタをトッピングしとこう。小市民的には結構、大きな一歩なのだ。

    

かなり前から、古くてスプレー缶を1つ捨てたかったけど、ボタンの所が壊れてるのか、あるいは古過ぎて中のガスが無くなってるのか、押しても何も出ない。ところが、液体がかなり残ってるのは分かるから、捨てれないまま放置プレイになってた。それがようやく片付いて、本気でホッとしたのだ。赤サビだらけで、15年くらい前の缶。

    

   

     ☆   ☆   ☆

スプレー缶というものは、昔は穴を開けるように指示されてたけど、最近は使い切って出せばいいという自治体の方が多いような気がする。穴を開ける作業の際、一部で事故みたいなトラブルが生じてたのだ。

   

私も、「弱燃性」とか「火気厳禁」とか書かれてるスプレー缶に自分で穴を開ける気はしなかったから、完全に使い切った後で、ちゃんと「スプレー缶」と書いた紙を透明な袋に貼り付けて、不燃ごみの日に出してた。

   

ところが、中身がかなり残ったまま噴射できないから、穴を開けたい。ただ、それを個人でやって大丈夫なのか、調べるのが面倒だった。ようやく先日、色々とネットで調べて、どうも大丈夫そうだから試してみたのだ。

   

缶の中は、元々は上側にガスが入ってて、下の液体に圧力をかけてる。バルブのボタンを押すと、缶の上側に僅かな隙間が空いて、そこから勢いよく液体の霧が出る仕組みらしい。

   

だから、ガスが抜けてしまったら、缶の下の液体は出ない。缶を逆さにしてバルブを押しても、なぜか出ないけど、その理由は不明。隙間が非常に狭くて、ガスの圧力がないと出ないということか。

   

    

     ☆   ☆   ☆

とにかく、液体のない上側は単なる空間になってると思われるから、そこに針を刺して穴を開けたところで、何も起きないはず。

    

そう考えて、百均のダイソーのキッチン用品売り場でガス抜きを購入。思った通り、裏の説明を読んでも、あまり危険そうな感じがしない。警告が弱いのだ。

   

241018a

  

ちなみに、噴射するボタンのキャップを取ると、金属の部分は下のようになってる。別に壊れてるわけじゃなくて、ちゃんと押せるけど、押してもほんのわずかに何かが漏れ出て来る程度。やはりガスが無さそう。

    

241018b

   

ものすごく単純な作りのガス抜きで、PUSHと書かれた場所を押すだけ。女性や高齢者の場合、ちょっと力が必要かも。グイッと押す時、缶の表面で滑ると手をケガするのでご注意あれ。鋭い針が飛び出て来る仕組みになってる。

     

241018c

   

241018d

  

   

    ☆   ☆   ☆  

私の場合は、なぜか全く滑らなくて、ちょっとだけグイッと押すと、一発で穴が開いた。予想通り、何も起きなかったから、その後は念のために穴を開けまくって、そこから液体をポトポトと出して、流し台で大量の水と共に廃棄。何の臭いもしなかったし、特にヌルヌルするわけでもない。一応、しばらく換気扇は回しといた。

     

241018e

   

というわけで、テンメイのはじめてシリーズにまた新たなページが作られたのであった♪ 既に次のはじめてネタも用意してあるから、またいずれ。それにしても、このガス抜き、二度と使わないだろうから、スプレー缶の代わりのお荷物になるかも。殊勲の功労者だから捨てるわけにもいかないし。。

   

なお、これは単なる一個人の成功例であって、単なる参考資料の1つなので、念のため。真似というか、似たような事を試す場合は、あくまで自己責任で。私は危険を考えて、サングラスとマスクをかけて、手には軍手、全身をガードする服装。試した場所は家のすぐ外で、周囲には誰もいない状況だった。

  

      

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、流石に全身に疲労が蓄積してるのに、またまた走って来た。これで48日連続の運動。過去最長記録まで、もうひと頑張りか♪

  

15km、7km、7kmと続いた後、再び15km。腹ごなしの距離稼ぎだから、ジョギングでもいいかと思いつつ、しっかりRUNペースでクリア。最後の2周は、1km4分45秒ペースくらいのプチバトルになった♪ 引っ張ってくれて、どうもありがとう!

   

トータルでは、1km5分04秒ペース。ぼちぼちか (^^ゞ 気温22度、湿度88%、風速2m。特に序盤は、かなり蒸し暑く感じて、すぐに汗が吹き出して来た。心拍計は正常に作動。しんどかったわりに心拍が低くなってるから、そろそろベルトが緩んでるのかも。

   

身体の後ろを意識的に使ってるから、足腰よりも背筋のダメージが大きい。ちょっと顔をしかめつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

    

  

241018f

   

           平均心拍 最大    

往路(2.4km) 13分15秒 114 125 

LAP 1(2.2) 11分07秒 127 133

  2   11分01秒 131 140

  3   10分46秒 136 148 

  4   10分34秒 140 151

  5   10分14秒 143 154

復路(1.8) 9分01秒 144 160

計 15km 1時間15分57秒 133(78%) 160(94%) 

   

    (計 2119字)

| | | コメント (0)

コワーキングスペース「FEEEP」(フィープ)、個人利用でも快適な仕事空間、初回ポイントで無料なら♪&また7km走

(16日)RUN 7 km,35分10秒,平均心拍 132

消費エネルギー 273kcal(脂肪 68kcal)

    

かなり前から、家以外の仕事場がどこかに欲しいなと思ってた。スタバとかドトールみたいなカフェだと、ザワザワしてそれほど落ち着かないし、ドリンクを飲み干した後は気が引ける。私の感覚だと、1杯だけなら1時間前後が限界で、実際には40分くらいで出ることが多い。

   

図書館は静か過ぎるし、家の近くにない・・といった話は、少し前に書いたこと♪ コロナの初期、2020年や21年なら、シティホテルがガラ空きになってたから、広くてキレイな客室が格安で提供されてた。渋谷や横浜でも、昼間ならずっと使って6000円とか。いつか試してみようと思ってる内に、大バーゲンセールは終了してしまった。

    

  

     ☆   ☆   ☆

ただ、オンラインやリモートワークが一気に普及したこともあって、あちこちに「コワーキングスペース」とか「ワークスペース」とか言われる場所が出来てる。

   

要するに、その時々で空いてる部屋や座席を提供するサービス。月極めの契約もあるし、その都度の飛び込みの利用もある。要するに、昔からあるマンガ喫茶やネットカフェの仕事版で、マンガや雑誌は置いてないし、パソコンとか端末もないのが普通だろうと思う。フリードリンクでもない。自分の端末の画面を大写しにするモニターなら、あったり無かったり。

   

去年とか一昨年とか、私がインスタグラムを見るようになった頃には、AIお勧めのアカウントは、そうした空間とスポーツジムだらけになってた。スクロールしても、延々と似たような広告が続くのだ。

   

ところが、最近はそうしたスペースがあまりお勧めされなくなってる。私がスルーする事が増えたからか、あるいは「コロナ明け」で業界の勢いが衰えたのか。

    

    

     ☆   ☆   ☆   

241017a

   

とにかく、「FEEEP」(フィープ)という「はかどる空間」の無料ポイントがたまたま手に入ったから、初体験してみた。ごく簡単に、画像付きの感想を書いとこう。いわゆる口コミ情報。

    

241017b

   

ここは東京都内に現在10店舗ある施設で、会社の創業は2021年10月。ということは、狙ったのかどうかはともかく、完全にコロナ初期の企画になる。

   

FEEEPという言葉の意味は、かなりネット検索しても出てこない。英単語にも見当たらないから、何かの略語か造語だろう。ちなみに、feep なら警告音とかいう意味。fee-paying なら、料金を払うとかいう意味。

  

とにかく最初は、携帯電話とSMSでアカウント作成。かなり簡単で素早い流れだった。個人情報の入力とか、余計な広告とか、無いのもいい。

   

と言っても、クレジットカードを使うのなら登録が必要。私はポイントだけで支払うから、入力したのは携帯の番号だけだ。名前、性別、職業、年齢、何も聞かれなかったのは気楽でいい。セキュリティの問題を別とするなら。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241017c

   

使いたい部屋は、とりあえず普通の個室シングル。もっと安いカウンター席とかもあるけど、どうせ無料だから気にせず♪ デフォルト(初期設定)でご利用開始日時が「今すぐ」となってるということは、そうゆう臨機応変の使い方を想定してるわけか。例えば、雨宿り、トイレ、居眠りとかの用途でもすぐ使える。ドリンクは自販機で自腹購入。

      

店を外から見た感じだとガラガラに空いてるような気がしたけど、実際にはかなりの利用客がいる感じだった。部屋が埋まってるし、僅か30分の利用中に客の出入りがそこそこあったのだ。短時間の利用で次々と回転してるのかも。

    

241017d

    

支払いの画面も、デフォルトで「全額ポイントで払う」となってるのが嬉しい。新しい利用客の気持ちをよく理解してる。私の場合、30分で440円。440P(ポイント)で決済。

   

   

    ☆   ☆   ☆

241017e

   

LINEの友だち追加は想定外だったけど、手続きはすぐ終了。ようやく予約が完了した。キャンセル料の取り決めも一応ある。

    

241017f

     

完了した時点で、部屋の番号が表示される。行ってみると、思ったよりかなり狭いけど、仕事に集中するにはちょうどいいかも。公式サイトやXでも強調してたけど、ソファの座り心地は確かに気持ちいい♪ 外観は安っぽく見えるけど、座ると適度な柔らかさなのだ。居眠りにも良さそう。

    

机の上には、簡単な説明とペーパータオルと、小さな卓上扇風機(中国製)。意外と涼しい♪ 目の前にはモニターがあって、電源ボタンを押した後、付属のUSB-CケーブルですぐiPadの画面を映せた。何の設定も無しで、ケーブルの端子をiPadに差しただけ。

    

241017g

   

そのモニターの画面をiPadのカメラで撮影すると、上のようになる(笑)。モニターを映したカメラ画像が無限に小さく続いて行くのだ。かなりレトロな画像かも。大昔のオーソン・ウェルズの映画とか思い出す♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

自分の端末の音は出せない。施設の内部には、ジャマにならない静かなBGMとか環境音楽みたいなものが流れてた。WiFiは超高速で、測定サイトの針を一気に振り切ったほど。下り600Mbps、上り360Mbps。たぶん下りはもっと速くて、過去最高のスピードだった。

     

個人的に一番いいと思ったのは、時間が限られてるから、本気で仕事をする気になること♪ 予約の延長は出来るけど、あまりお金やポイントは使いたくないから、短時間で集中しようと頑張ることになる。結果的に、効率が上がるのだ。

    

というわけで、私の印象はかなり良かった。ただ、セキュリティやトラブルのリスクは一応ある。クレジットカードを登録して有料で利用するかというと、あまりしたくはないかも。まあ、いざという時の場所を知ったのは大きいし、これを機に、別のスペースも試してみたい。     

     

   

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日も7kmだけ走って、47日連続の運動。脚は疲れてるけど、前日よりはマシで、トータルでは1km5分01秒ペース。気温22.5度、湿度80%、風速1m。この数字より、かなり暑く感じた。

   

心拍計はスタート直後の異常値だけ補正して、ラストはそのまま。本当に心拍が急上昇したのかも。1km5分を切ろうとして、頑張ったのに失敗したのだ (^^ゞ まあ、このコンディションでこのタイムなら良しとしよう♪

    

というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

   

241017h

      

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分16秒 118 130

LAP 1(2.2) 10分03秒 139 147

復路   11分51秒 141 165

計 7km 35分10秒 132(78%) 165(97%)

    

     (計 2669字)

| | | コメント (0)

はじめてのmacOSアップデート、時間40分で 13 Ventura から 14 Sonoma へ、最新は 15 Sequoia だけど♪&7km走

(15日)RUN 7 km,36分01秒,平均心拍 128

消費エネルギー 270kcal(脂肪 73kcal)

     

またまた、はじめてのチャレンジ・シリーズ by テンメイ♪ 今回は、新しいmacOSが登場したからアップデートしてみた。わざわざ、1つ前のOSに(笑)。遅っ!

    

元々、「石橋を叩いて割る」か「叩いて渡らない」タイプの慎重な性格だから、1つ前のOSへのアップデートをずっと保留したままだったのだ。Windowsならすぐやってたけど、マックは初めてだから何が起きるか分からない。

    

私が新型iMacを買ったのは、去年の秋の発売直後。ちょうどその頃、macOS14(Sonoma:ソノマ)がリリースされてたけど、プリインストールされてたOSは直前の13(Ventura:ベンチュラ)

    

241016a2

   

いちいち、特別な名前が付いてる辺りもマックならでは。2つとも、カリフォルニアの街の名前らしい。同じアップルでも、iPadOSだと名前は付いてない。

   

で、ソノマにアップデートしろというアナウンスが何度も出たから、素直で従順な私はずっとスルーしてた(笑)。さすがに先日、その次のmacOS15(Sequoia:セコイア、山の名前)が出たから、渋々とアップデートしてみたわけ。1つ前、ちょっと古いソノマに♪

     

    

     ☆   ☆   ☆

241016b

    

そもそも、「設定」から普通にアップデートすると、最新のセコイアになってしまう。ネット検索で調べると、App Storeでソノマをダウンロードする方法が紹介されてたから、すぐ手に入れて、しばらく放置(笑)。さっき、ようやく挑戦してみた。

   

241016c2

   

管理者のパスワードを入力してスタート。いきなり「残り約58分」と表示されたけど、iPadOSのアップデートは数分で終わるから、大した事ないだろうと思ってた。わざわざ、メモリーは最大の24GBに増量してるし。

   

ところが、意外とこの時間表示が減らなくて、結局トータルで40分ほどかかってしまった。まあ、丸1年近く何もしてなかったから、こんなもんか♪ 度々強制される Windows Update と比べれば、遥かにラク。途中の手作業もほぼゼロで、iPadをいじりながらチラ見して待ってただけ。

   

241016d

    

最初に出てきたのは、公式の風景の壁紙だけど、私の趣味ではないから元のものに戻した。端末と同じ色、パープルの幾何学模様。ちゃんと選択できるようになってる。

   

241016e

    

241016f

  

データ解析させて欲しいという画面も出たけど、とりあえずパス。ちなみに、サブスクAIのChatGPT4oには、かなりの情報を記憶させてる。どうせ、許可しなくてもどこかで覚えてるんだろうし♪ もちろん、重要な個人情報は入力してない。

   

241016g2

   

というわけで、Sonoma バージョン14.7に変更完了。外見上はほとんど変化なし (^^ゞ ただ、デスクトップをクリックするとすぐにデスクトップ画面に変わるのは便利がいい。細かすぎて伝わらないメリット♪

  

241016h

   

その後、使ってみて、一番大きな変化は文字入力のシステムだと思う。私は全角英数字を多用するけど、この入力がちょっと不便になったのだ。前はエラー無しでキーボードで選択できたけど、ソノマだと既に3回ほどエラーが発生。仕方ないから、画面の上側のアイコンをタップして全角を選んでる。あっ、fnキーを素早く何回か押せばいいのかも。

   

結局、今のところ損したような気分だけど、まあセキュリティとか安定性とか、色々と改善されてるんだろう・・と思っとこうか♪ 数ヶ月くらい使った後、最新のセコイアに変更する予定。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も7kmだけ軽く流して来た。これで46日連続の運動。走る前は意外と元気だったけど、走り出すとやっぱり前日の15km走の疲れが残ってて、頑張ってもスピードが出なかった (^^ゞ 気温も、夜になっても高いままだった。

   

それでも、トータルでは1km5分09秒ペースで、ぼちぼちのRUNペース♪ 気温21度、湿度80%、風速2m。心拍計はまたちょっと乱れてるから補正した。

  

あぁ、寝る前にお菓子の一気食いしたい・・とか思いつつ(笑)、ではまた。。☆彡

   

  

241016i

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分33秒 114 125

LAP 1(2.2) 10分30秒 132 149

復路   11分59秒 139 155

計 7km 36分01秒 128(75%) 155(91%)

    

     (計 1811字)

| | | コメント (0)

女子マラソン、チェプンゲティッチ(ケニア30歳)、世界新記録2時間9分56秒のラップ(シカゴ、男女混合)&15km走

(14日)RUN 15 km,1時間12分37秒,平均心拍 136

消費エネルギー 593 kcal(脂肪 154kcal)

      

やっぱり、ちょっと長く走るだけで、帰宅後に胃が食べ物を受け付けなくなる。ダイエットに最適・・と言いたい所だけど、2~3時間で食欲がリバウンドしてしまうのだ♪

   

その前に寝てしまえばいいんだけど、早めのブログ毎日更新があるから寝れない。書き終えてホッと一息ついた頃には、食欲が超回復。たっぷり食べて、すぐ寝て、翌朝の体組成計で激怒すると。時々、故障するらしい(笑)

    

   

     ☆   ☆   ☆

そんな小市民の冴えない日常とはかけ離れた大記録が、また秋に生まれた。日本のマラソンでも実績を残してる、ケニアのチェプンゲティッチ(30歳)が、10月13日のシカゴマラソン2024で2時間09分56秒で優勝!

    

チェプンゲ「ティチ」と書く日本のメディアもあるけど、単なる発音のカタカナ表記の違い。英語圏の表記でも、途中のコンマ(アポストロフィ)を省略してることもある。

   

241015a

  

ケニアの英語サイトは大喜びで、「'ruthless' Chepng'etich」と見出しに書いてる。これは掛け言葉で、彼女のファースト・ネームの Ruth と、無慈悲なという意味の英単語 ruthless を合わせてるのだ。激しいライバル関係になってるエチオピアのアセファの世界記録を無慈悲に塗り替えたという意味。

    

それにしても何と、女性が2時間10分を切る時代になった。厚底カーボンのシューズ革命があるとはいえ、日本はまだ前田穂南が2時間19分を切ったばかりなのに。

    

と言っても、この記録の扱いは微妙で、あくまで男女混合レースの世界記録という見方もある。女子だけの大会での世界記録は依然として、同じケニアのジェプチルチルの2時間16分16秒(2024年4月、ロンドン)。

   

今回のチェプンゲティッチも、男性のペースメーカー2人に引っ張ってもらったようだ。下はレース中盤のYoutube動画より。一応、風除けには使ってない感じだけど、走りやすいのは間違いない。3人ともナイキの黄色いシューズで統一。見た目も記録も目立ってるから、最高のPR。

     

241015b

    

最後まで残ってたペースメーカーは1人で、ゴール前になるとわざと後ろへ下がってた。後はチェプンゲティッチが1人で必死にスパートして、見事に2時間10分の壁を破ってゴール。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、恒例のラップタイムを書く前に、そもそも気象条件はどうだったのか。英語の気象系サイトを検索すると、レース全体を通じて、気温15度、風速4mくらいだったらしい。天気は、晴時々曇。

   

ケニアの選手にはちょうどいい条件だったかも。日本人なら、もうちょっと低めの方がタイムが上がる気がする。私自身は10度前後の寒さが一番走りやすい。

   

では、5kmのラップタイムを見てみよう。公式サイトより。

   

 5km   10km   15km  20km   25km

15:00  15:14  15:18  15:19  15:26

  

30km   35km  40km   ゴール

15:32  15:43  15:39  15:20 (6:45)

  

   

    ☆   ☆   ☆

ハーフ1時間04分16秒。トータルの平均では、1km3分05秒ペース☆ 速っ。。 最初の5kmは15分ジャストだし、もう1km3分を切るのは間違いない。

  

恐ろしいのは、この選手がパリ五輪に出てないということ。ケニア代表の3人に入れなかったわけか。実際、今回のシカゴで急激にタイムが上がってるけど、4月のロンドンでは2時間24分の9位で終わってた。

   

これに刺激を受けて、日本でも再び新記録が出るかも♪ この冬に期待しよう!

   

     

      ☆   ☆   ☆

一方、男性の小市民ランナーも、3連休の最終日、15kmだけ頑張って来た。これで45日連続の運動。10月半ばの夜にしては気温が高かったし、ずっと脚が重かったけど、それなりのペースで走り切れた♪

     

トータルでは1km4分50秒ペース。最終ラップはほぼ4分半でクリア。気温20.5度、湿度85%、風速1m。心拍計はブレが大きいけど、大体合ってるから補正せず。

   

あと1週間経つと、ようやく10月らしい涼しさになるらしいから、期待しよう。ではまた。。☆彡

    

   

241015c

  

往路(2.4km) 12分48秒 121 132 

LAP 1(2.2) 10分37秒 133 138

  2   10分23秒 138 150

  3   10分12秒 139 146 

  4   10分10秒 143 155

  5    9分50秒 145 154

復路(1.8)  8分38秒 140 157

計 15km 1時間12分37秒 136(80%) 157(92%) 

   

    (計 1870字)

| | | コメント (0)

はじめてのオリジナルTシャツ作成♪、デザイン編集ページでトラブル連発、料金も表裏両面印刷だと高い&7kmウォーク

(13日)WALK 7 km,平均心拍 100以下?

 消費エネルギー 424kcal?(脂肪 212kcal)

   

次々と新しい事にチャレンジして、失敗しまくってる今日この頃♪ ホント、挑戦には大量の失敗が付きものだ。

   

昨日も何時間も悪戦苦闘して、かなりイラついてしまった。私のせいじゃない。サイトのシステムの問題なのだ。私のタブレット(新iPad Pro 12.9インチ)と相性が悪いのか、エラーだらけで何度もやり直すハメに。スマホやPCではまだ試してない。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、最近は週末も家で仕事してることが多いけど、この週末は珍しく半分くらいはお休み♪ こんな時じゃないと出来ない事をやろう・・といっても、候補が大量にあって絞り切れない (^^ゞ 先延ばしの面倒な用事が溜まりまくってる。

     

ただ、2回目のリレーマラソン(自由に交代できる駅伝)まで1ヶ月だから、試しにはじめてのオリジナルTシャツ作成にチャレンジしてみた。一応、オーダーメード(注文制作)だし、納品までに時間がかかりそうだから、やるなら今。「明日やろうはバカ野郎」なのだ♪ 古っ!

   

言い出したのは仲間のYで、私は態度を保留したままだったけど、作りたくないわけじゃない。どうせ、デザインの趣味が合わないから。特に、マニアックな私が♪ それなら、先に私が1人で作ってみればいいかも・・と思いついたのだ。

    

私自身もよく分からないまま作ってみただけで、他のメンバーの趣味ではないだろうけど、私の作成に刺激を受けて自分で作るかも知れない。統一されてなくても、それはそれでいいと思う。ちなみに私はそのTシャツを着て、別の新しい企画にもチャレンジする予定♪ 来春あたり。

    

相変わらず、ハイテンションが続いてるのだ。コーヒーの飲み過ぎで(笑)。カフェイン中毒か! まあ、パブロン中毒よりはマシでしょ。ブログ中毒と同程度の有害性(≧∇≦)。自虐か!

    

   

     ☆   ☆   ☆

241014d

       

論より証拠(死語?♪)。作成画面はどんな感じなのか、お見せしよう。私が実際に作ったTシャツとは別物なので、念のため。

   

あくまで、このブログ記事の説明のために途中まで作っただけ。既に削除済み・・と言いたい所だけど、これがまた消えないのだ (^^ゞ 全削除ボタンを何度タップしても、リロードしても消えなかった。いまだに入力データが残ってるかも。

    

作成の一番最初は、業者選びから。これがなかなか決まらなかった。というのも、デザインを作ってみて料金を調べないと決められないけど、なかなかデザインが作れない。そもそも、無地のTシャツの色が気に入らなかったのだ。

  

私が欲しいのは、スポーツ用のドライTシャツで、パステル系の綺麗な色。これが無い。やっぱり、体育会系の世界だからか、ハッキリした濃い色や白がほとんどなのだ。やっと見つけた・・と思ったら、品切れ・売り切れとか、レディースでサイズが小さ過ぎるとか。

   

上の画像のミント系の色はまずまずのテンメイ・カラーに見えるけど、画面でこんな感じだと、実物はかなり濃い色でハズレだと思う。

     

過去、何度も失敗して来たから、「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」。あっ、一発で変換できた! まだ死語じゃないんだね♪ 「その手は食わない」をもじった、古~い言い回し。小学校の頃、江戸時代の(?)古い物語を読んでて覚えた。

   

    

     ☆   ☆   ☆

話を戻すと、そもそもの無地のTシャツが決まらないから、ロゴが小さくて目立たないブランド品のTシャツを自分で買って、作成会社に持ち込みしようかとも思ったけど、それはそれで時間もお金もかかりそうだから、適度なTシャツで妥協。

    

自分で先に画像を作って、Tシャツに貼り付けようかと思ったけど、この転写プリントとかいう作業が上手く行くのかどうか分からない。何となくボヤけた転写になりそうだから、普通にテキストとして文字入れすることにした。

   

ところが、この編集作業に大苦戦。iPadのブラウザ(閲覧アプリ)はchromeを使ってたけど、思うように動かないのだ。Tシャツの表と裏の両面に文字を入れたいのに、表しか入らない。

    

241014a_20241014002701

    

仕方なく、safariに変更してみたら、前の不具合は直ったけど、別の不具合が発生。今度は、文字フォントの種類の変更が出来ないし、3D画面も映らなくなってしまった (^^ゞ 困ったもんだね。

  

    

     ☆   ☆   ☆

結局、そのままsafariで作って、注文確定ボタンをタップ。清水の舞台から飛び降りる覚悟♪ またか! いや、料金が思ったより高くなってしまったのだ。

    

両面だとかなり高くなるし、業者も限られる。あと、ハッキリしないけど、私が実際に作ったデザインは特に高いらしい。理由の想像はつくけど、サイト内検索やネット検索しても確認できてない。

  

ちなみに、そのサイト、UP-T(アップ・ティー)のトップには、「1枚たった1000円で制作」なんて言葉もあるけど、これは単なる最低価格。実際は、遥かに高額になってしまった。まあ、シルクスクリーン印刷で両面だと2万円超(!)なんて表示も見かけたから、それと比べれば適度な高さか。

        

ひろゆきのイラストは、オシャレで上手いね♪ 筆のタッチも色合いも「ヘタうま」系で味がある。本人か奥さんが描いたのかな? 顔の下のロゴもいい。「Ronpa」(ロンパ:論破・・笑)。英字のnをmに変えると、ロンパールーム(romper room)(≧∇≦)。昭和レトロか!

     

241014b

    

   

    ☆   ☆   ☆

自分で作ったシャツとかは、他人に販売することも可能。別に有名人じゃなくても、SNSで作品が売れたりするらしい。

    

って言うか、わりと身近な人がいくつも買ってて驚いた。私自身はたぶん、誰かが制作した「物」を買ったことはない。物以外ならちょっとあるけど♪ 何?

    

241014c

   

ひろゆきとAKBのCMまであるってことは、オリジナルTシャツを作る人が多いってことかね? チームとか、販売用とか。

    

ちなみに私の場合、高校陸上部でユニフォームがあったけど、色・デザインは最初から決定済みで、古臭くて地味♪ いまだに実家に残ってたから、着てみようか。完全放置プレイだから、虫に食われて穴が開いてるかも。

    

   

     ☆   ☆   ☆

結局、購入したTシャツが届くのはしばらく後。あんまし期待せずに待つとしよう♪ 初回だから、失敗作が来ても想定内。それを参考にして、次回につなげればいい。で、ドツボの底なし沼にハマるとか(笑)。ズブズブ。

    

なお、Tシャツのデザインを苦労して作った後は、ウォーキングで気分転換して来た。一昨日が1ヶ月ぶりの自転車で、太腿が疲れてるから、7kmのお散歩で積極的休養。歩いてる内にどんどんパワーが湧いて来て、走り出しそうになったけど、止めといた♪

  

心拍がすごく低いのに、なぜか消費エネルギーが多くなってて、意味不明。これで44日連続の運動となった。ではまた明日。。☆彡

    

     (計 2786字)

| | | コメント (0)

10月の湾岸ナイト・サイクリング、快適だけどまた道を間違えまくり♪、明るくて安いライトはバッテリー弱すぎ!

(12日)BIKE 40km,1時間46分,平均心拍 98,最大133

消費エネルギー 569kcal?(脂肪 55 kcal)

    

3連休初日の土曜の夜、都心の道路がどれくらい混んでるか読みにくかったけど、かなり空いてて走りやすかった♪

    

小型タクシーも少ないし、電動キックボードは2台くらいしか見てない。六本木でさえ、いつもより空いてて、外国人旅行客がちょっと目立つ程度。パトカーが多めだったことと関連あるのかな。選挙前だから?

   

    

     ☆   ☆   ☆

帰りの六本木交差点で、老舗のアマンドが閉まってたから、何かあったのかと思ったら、平日も土曜も22時クローズなのか。昔はもっと遅くまでやってた気がするけど。

   

実は、1回しか入ったことがない♪ 誰と入ったんだったかな。Mちゃん達だったかな? Tさんと一緒にナンパした女の子2人かも。あっ、検索すると、やっぱり昔のアマンドは深夜までやってたらしい。2019年の時点でも、土曜の23時まで営業になってる。

     

どんどん閉店が早くなってるのは時代の流れなのかね? あっ、2020年からのコロナか。いずれにせよ、典型的な夜型人間としてはちょっと淋しい変化。まあ、変化の速い東京の中心でいまだに残ってるだけでも実に素晴らしい。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241013a

   

とにかく、10月の自転車は超久々・・と書こうとして、試しに調べてみたら、たかが2年ぶりだった (^^ゞ 正直で、いいね。11月なら、最後に乗ったのは2017年だから、7年ぶりになるのか。でも、さすがに寒いし、リレーマラソンもあるし、微妙なところではある。

    

で、9月の2回に続いて、また湾岸に出かけてみた。本当は、ローテーション的には多摩川に行くべきだけど、夜の多摩川は暗いし道が細いし、すごく走りにくいからパス。止めて大正解だったと思う。また新ライトのバッテリーが切れかけたから。

    

湾岸の前半、グルッと右回りして、潮風公園やお台場海浜公園の辺りまで行く道は正しかったけど、帰りの左折地点を間違えてしまった (^^ゞ 上の青いチェックマークの交差点。あそこは直進しなきゃいけないのか。やたら大きい交差点だから、何となく夜の直進はためらってしまうのだ。

   

その後、銀座あたりで本来の道に戻ったのはいいけど、気が緩んだのか、目の前に国会議事堂が登場(笑)。って言うか、議事堂は暗くてよく分からなかったけど、警備員か警官が見えたから、慌ててUターンして歩道へ。その後、もう1回Uターンして、本来の道に戻った。

  

   

     ☆   ☆   ☆

ところで今、心拍計のマップでルートを見てたら、お台場の一番いい場所に「ドコモ・バイクシェア」というものがある。何度も行ってる人なら、T字路の角にファミマがある辺りと言えば分かるはず。

   

241013b

   

ホントは今日・・じゃなくて昨夜、ここから海辺に出ようとしたのに通り過ぎてしまった・・って話はさておき、レンタル自転車があるのなら借りると楽かも♪ 都心は信号だらけだし危ないから、あんまし走りたくない。

    

241013c

   

どこで返すのかなと思って、ポート(置き場)を調べると、東京だけ大量に出来てた。こんなに多いってことは、使う人がかなりいるわけか。それにしては、周囲の県に広がってないけど、行政の問題があるのかも。

    

試しに1回借りてみようか・・と思って、自転車の車種を調べたら、電動アシストだけだった (^^ゞ ママチャリというか、奥様向けの街乗り自転車というか。男性サイクリストが乗る自転車ではないね。まあ、乗鞍ヒルクライムでも、ごくたまにママチャリがいるけど(笑)

     

241013d

    

私が借りようかなと思ったのには、簡単な理由もあった。僅か数回、都心を走っただけで、ブレーキシューがすり減ってキーキー鳴るようになってしまったのだ (^^ゞ

   

まあ、美ヶ原や乗鞍の下山でもかなりブレーキはかけてるから、都心だけのせいじゃないけど、とにかく都心は赤信号でブレーキをかける回数が多い。何とかなんないかね? 信号が少ない場所まで、電車や車で「輪行」すればいいのか。

   

あるいは、田舎に引っ越すというのもありかも。私の友人Kが地方の観光地に住んでて、そこから首都圏の職場まで長距離通勤してるのだ。最近、新しい事に次々とチャレンジしてる私としても、住む場所を大きく変えるのは面白いかも。

    

    

    ☆   ☆   ☆

・・とか書いてる内に寝る時間が来たから、もう止めよう。道は間違えたけど、パンクも事故もなく、無事に楽しくポタリング(自転車散歩)できた夜だった♪ 心拍は恐ろしく低いけど、登り坂はわりと本気で走ったから、脚の負荷にはなったはず。暑くも寒くもないっていうのも、いいね。ジャケット1枚、インナー無しでちょうど良かった。

     

ただ、乗鞍の前にわざわざ買った明るいヘッドライトが、またバッテリー切れ寸前になってしまった。築地あたりで引き返そうかと思ったけど、いざとなったら後ろの点滅ライトを前に持ってくればいいかと思って、そのまま続行。

   

結局、帰宅まで一応ライトはついてたけど、道を照らすほどの明るさじゃなかったから、単なるおまわりさん対策♪ まあ、もともと格安の値段だったから、こんなもんだと割り切ろうか。ちなみに今、長時間の充電を試してる所。3、4時間もってくれればいいんだけど。

    

なお、今週は計14433字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

     (計 2170字)

| | | コメント (0)

人気女性騎手(ジョッキー)藤田菜七子がスマホ不正使用で突然の引退、まだ27歳、本当の理由は?&7km走

(11日)RUN 7 km,35分28秒,平均心拍 127

消費エネルギー 264kcal(脂肪 77kcal)

     

競馬の関連でブログ記事を書くのは、19年間で初めての事だと思うけど、カテゴリーは「スポーツ」でいいのかな。

    

賭け事とか賭博というカテゴリーは無いし、わざわざ作る気もしない(今のところは)。ただ、数学の確率統計学との関わりもあるから、いずれカテゴリーを作るかも。

   

ちなみに、私は(ほとんど)やらないけど、嫌いではないような気がする。かなり早い段階から、ちょっと似たような遊びをやってたような記憶もないわけではない・・とだけ書いとこうか♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく、競馬・競輪・ボートはやった事がないし、見に行ったことさえない。そんな私でさえ、藤田菜七子の名前と顔くらいなら一応、前から知ってたし、少し前の結婚のニュースも見てた。名前の漢字がちょっと珍しい点も特徴。

    

241012a

   

この藤田が、いきなり引退届をJRAに提出して、受理。これで引退は確定なのかな? 多数のネット記事を読んだけど、いまだに腑に落ちないのだ。上はNHK NEWS WEBより。国営放送としては、当たり障りのない客観的な内容を短くまとめてた。

    

去年の4月頃まで、レース開催中の「調整ルーム」にスマホを持ち込んで、通信を数回行ったらしい(通話ではないとの事)。水曜(2024年10月9日)の文春オンラインのスクープ報道(『週刊文春』編集部)を受けて、JRA・日本中央競馬会が調査。本人が認めたから、騎乗停止の処分にした途端、本人が引退届を提出。

  

JRAも驚いただろうし、内心は失敗したか・・とも思ったはず。広告塔の役割を果たしてくれてた貢献者で、まだ若くて人気の女性騎手(ジョッキー)。むしろJRAが一番の被害者かも。下の勇姿は東京新聞より

  

241012d

   

   

    ☆   ☆   ☆

加害者は、文春砲というより、情報提供した(チクった)人間と言うべきか。パリ五輪の女子体操もそうだけど、どうもドロドロした内部状況を感じてしまう。仲間の嫉妬か、あるいは先に処罰を受けた人間が不公平感を感じたのか。

  

まさか、引退するための自作自演とは思えない。ただ、ちょっと調べただけでも、既に莫大な賞金(通算20億円以上?!)を稼いでるみたいだし、結婚もしたから、この辺で落ち着いて出産・子育てに専念しても不思議はない。本人が望めば、タレントとしても活躍できるはず。

  

スキャンダルと言っても、単なるスマホの通信。法律や条例の違反ではないし、今のところ別に八百長と結びつけられてる訳でもないし、他にも数人の処分者がいる。ドラッグとか、事故・事件の加害者とかと比べると、世間のマイナス・イメージも少ないはず。

    

   

     ☆   ☆   ☆

最初の報道が出た後、所属先の根本調教師が反論。去年、既に注意(厳重注意)を受けてるのに、再び処分されるのはおかしい、という主張。

   

ところが、すぐにJRAも反論。去年、藤田は、twitter や Youtube を見ただけだと虚偽申告したらしい。それが今回の調査で、実は通信をしてたと分かったから、その虚偽の罪に対する処罰という意味が大きかった感じだ。

    

それにしても、看板ジョッキーがいきなり引退するようなことかと不思議に思ってしまう。何か、本当の理由が別にあるんじゃないかな? 例えば、誰か(通信相手の厩舎関係者など)をかばうために身を引いて、騒動を終わりにしたかったとか。あるいは、今回の調査の際に、何か非常に侮辱的な言葉を投げかけられたとか。

    

ここ最近、成績が今ひとつだったという声も上がってるけど、記録を見る限り、今年も去年もそれなりの数字は残してる。落ち目というほどでもないし、干されてるわけでもない。

   

3年前の東京五輪で点火セレモニーに参加した時の写真を見ると、アイドルみたいに可愛くて華がある。スポーツ報知より。業界からは直ちに声がかかってるだろうから、それはそれで貴重な転機になるのかも。あっ、既にホリプロ所属だった。ともあれ、今後の続報に注目しとこう。

    

241012b2

   

なお、調整ルームのような八百長防止システムは、地方競馬でも競輪・ボートでもあるらしい。海外の競馬では日本より規制が緩いとかいうお話だけど、時と場所で細かく違いがあるはず。とりあえずスルー。

  

     

     ☆   ☆   ☆

一方、何の活躍も注目もない小市民アスリートの方は、昨日も疲れ切った心身で7kmだけ走って来た。これで42日連続の運動。

   

近所で6kmジョグの予定だったけど、眠すぎるから逆に目が覚めて、7kmランに変更。意外とマトモな走りで、気温はちょっとだけ高めだったのに、前日より好感触。通勤の階段の一段飛ばしも好調だった♪

      

トータルでは1km5分04秒ペース。公園までの往路が遅かっただけで、中盤以降は1km4分台でクリア。かなり、このペースに身体が馴染んで来た。今後は1km4分半ペースが目標! これがなかなかの難関なのだ。昔は楽勝だったのに。ブツブツ♪

   

気温18.5度、湿度82%、風速1.5m。心拍計はほぼ正常に作動したけど、スタート直後の異常に高い値だけ補正した。ではまた。。☆彡

    

    

241012c

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分42秒 115 123

LAP 1(2.2) 10分21秒 131 154

復路   11分26秒 138 158

計 7km 35分28秒 127(75%) 158(93%)

    

     (計 2185字)

| | | コメント (0)

19人殺害の植松聖死刑囚が獄中結婚、相手の女性と結婚理由&寝不足11km走

(10日)RUN 11 km,56分11秒,平均心拍 128

消費エネルギー 390kcal(脂肪 117kcal)

    

世の中が広いというのは一応、知ってるつもりだったけど、いろんな女性がいるもんだなと改めて驚かされる。

   

241011a

   

やまゆり園障害者らに対する大量殺傷事件で死刑が確定した植松聖死刑囚が、先月(2024年9月)ごろに獄中結婚したらしい。あるいは、まだ予定なのかも。

    

相手は元々の知人じゃなくて、あの事件と裁判を通じて植松を知った女性のようだ。19人死亡、26人が重軽傷、8年前の凄惨な事件の後で初めて近づいた稀有な女性。

  

植松の直筆の手紙によると、「私にはもったいない美人」とのこと。よりによって、あの彼を選ぶとは。「スパイかもしれませんが・・・」とか言われつつ。植松自身も、「驚いて発熱いたしました」と書いてる。文章も文字も、意外と丁寧でしっかりしてる部類かも。

  

241011b

     

Yahoo!の記事の執筆者、月刊『創』(つくる)編集長の篠田博之は、結婚相手が障害者だという点に驚いたらしい。障害者なら、植松の行為や考えを憎むのが当然(または自然)ということだろう。

   

    

     ☆   ☆   ☆

ただ、彼女自身が障害者という点よりも、彼女が障害者による犯罪被害者らしいことの方が重要だと思う。15歳、高校生の時、性的暴行を経験。だから障害者に対して、ネガティブなものも含めて、複雑な思いを強く抱き続けてるわけか。障害者ならではの犯罪だったのかどうかは微妙な所。

    

実は、死刑囚の獄中結婚というのは、それほど珍しいわけでもないらしい。どうも、家族と弁護士でないと接見禁止だから、接見するためには家族になるしかないそうだ。結婚するか、養子縁組するか。

    

接見ではなく、差し入れなら、わりと自由に出来るようで、その差し入れに自分の住所と名前を書いておくと、彼から型通りの文章のみの礼状が届くらしい。そうした差し入れをしてる人が10人近くいて(性別は不明)、その内の1人が彼女。

   

まあ、あれだけ有名な死刑囚だと、全国で数千万人の女性が知ってるわけだから、数百万人に1人くらいの割合で、彼に好意的な思いを持って近づいても不思議はないのかも。あくまで確率的には。極端に珍しい例外として。

   

    

     ☆   ☆   ☆

当然、彼女の家族は反対で、彼女は家を出ることになったそうだ。正直、家族にとっても死活問題だろう。わざわざ死刑前の植松と結婚した女性の家族だと世間に知られたら、おそらく普通の生活は吹っ飛ぶはず。親戚付き合いも絶たれそうだし、身の危険もあり得る。

    

記事の著者である篠田はどうやって彼とやり取りしてるのか。ハッキリとは書いてないけど、どうも植松が再審請求をしたから、「接触」は可能になったということのようだ。直接会う「接見」はダメだけど、手紙とかのやり取りは認められたということか。一部では、家族でも弁護士でもない人の「特別接見」というものもあるけど、最近は少ないとのこと。

    

他の死刑囚に関しても、驚くような獄中結婚の話が書かれてたけど、時間もないし、とりあえず、これ以上はこだわらない事にしとこう。いずれにせよ、あの事件の真相解明のような動きは、もう少しあってもよいとは思う。あくまで慎重な姿勢で。。

   

    

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、疲れても眠くても、無理やり運動継続。昨日も、最初から最後までフラフラしながら、11kmだけ走って来た。本物の自転車だと危ないけど、ランやエアロバイクなら何とか大丈夫。

    

秋らしい絶好の気象条件だったけど、流石に連続41日目だと脚が動かない。特に序盤は脚が重くて、トータルでは1km5分06秒ペース。遅っ! 気温16.5度、湿度75%、風速3m。半袖だと、北風がちょっと寒いくらいだった。

   

手首が乾燥してたからか、心拍計はかなり異常な測定になってたから、大幅に補正。まあ、心拍はそれほど上がってないと思う。厚底カーボンじゃない、底が硬めのレース用シューズを履いたからか、ちょっと右膝や左足首に痛みを感じた。普段は柔らかいクッションで楽してるってことだろう。

  

あぁ、もう寝よっと! それでは、また明日。。☆彡

   

   

241011c

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分43秒 118 132

LAP 1(2.2) 11分13秒 125 133

  2   10分47秒 131 141

  3   10分03秒 139 152

復路(2.1km) 10分25秒 137 151

計 11km 56分11秒 128(75%) 152(89%)

    

    (計 1826字)

| | | コメント (0)

カワイイに正解・基準10個なんてない?、平均値や中央値ならある(ユニリーバDOVEの広告、渋谷駅)&また11km走

(9日)RUN 11 km,53分44秒,平均心拍 134

消費エネルギー 423kcal(脂肪 110kcal)

    

相変わらず、女性に関する炎上が多いけど、一般男性の私にとっては興味深い広告で勉強になった。もちろん、カワイイの正解や基準の勉強ではない。こんな事が一部で言われてるのかとか、こんな言葉が一部であるのかとかいう、社会勉強なのだ。

    

241010a

   

そもそも、10月11日国際ガールズデー(国連)というのも全く知らなかった。上はユニリーバ・ジャパンブランドDoveの広告PRより。

    

日にちの理由が分かりにくいけど、英語版ウィキペディアの注から推測すると、どうも有名な少女マララの銃撃からの回復と関係してるらしい。銃撃が10月9日で、助かりそうだと発表されたのが11日のようだ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

それはともかく、「SNSにあふれる、画一的な美しさやカワイイの基準を表し10代女性に刷り込む言葉を"私たちに必要ないカワイイの基準"と題し、そういった基準に異を唱える広告を、JR東日本 渋谷駅、東急田園都市線 渋谷駅の構内に提出します」。

    

241010b

    

ところが、異を唱えるというより、逆に正解や基準を刷り込むルッキズム(外見主義)みたいな内容が一部の批判を浴びてるようだ。たかが渋谷駅の広告で、美の基準を刷り込まれてしまう方がどうかと思う人も多いはず。学校の教科書で全国に教育されてる訳じゃない。

    

広告にも書いてるように、世界的に見ても、日本はその種のことを気にし過ぎなのだ。それは基準とか画一性のせいというより、日本女性の受け取り方の問題。ひょっとすると、整形大国と言われる韓国もそうなのかも。

    

そもそも、男の世界では炎上してない。旧ジャニーズその他、人気の男性タレントや容姿に対して、本気で怒る男など、周囲で見たこともないし、私も気にしてない。ご自由にどうぞ、といった感じか。

    

ちなみに男の容姿でいうと、私がカッコイイと思うのは、例えば、福山雅治。声も性格もいいと思う。あるいは、再放送が終わったばかりの昔の人気ドラマ『ビーチボーイズ』に出てた頃の、若き反町隆史&竹野内豊。どれも実際、非常に人気がある(orあった)けど、怒る対象でも嫉妬する対象でもなくて、素直に賞賛する対象だ。いいね!

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、ユニリーバが横線で消して必要ないとする、カワイイの基準10個と意味は次の通り。

 

 スペ110 身長-体重=110 (スペはスペック、特徴という意味)

 人中短い  鼻と上唇の間が短い

 目と目の間が4cm

 遠心顔/求心顔 両目がちょうどいい位置にある(後述)

 バッカルコリドーなし 笑顔の口角と歯の隙間の影がない (バッカルは頰、コリドーは隙間・通路)

 中顔面6.5cm 目の下から唇まで6.5cm

 サイギャップあり 太腿(サイ)の間に隙間(ギャップ)あり

 顔の大きさ17cm

 Eライン  横顔で鼻の先端とあごの先端を結んだ線より、唇が内側にあるか、線上にある

 出目 眼球の位置が前に出てる

    

これらが正解・基準であることの根拠は示されてないけど、独自調査と研究によるものだろうか。回答者の属性が女か男かによっても違うだろうし、年代によっても違うはず。

     

なお、遠心顔でも求心顔でもない、適度な「黄金比」の顔というのは、こんな感じらしい。RAXYより。私なら、フツーにちょっと興味深いと思うだけ。イラストレーターとかなら、絵を描く時に(無意識の内に)合わせてるのかも。

   

241010c

   

     

     ☆   ☆   ☆

本来、正解なんてものは無いにせよ、統計学的な平均値や中央値(例えば5人の値の3番目)なら、ある集団内部で出せる。集団の人数(サンプル数、回答者数)は、現実的に数十~数千程度か。

       

ただ、当然、身長に応じて変わるはずだから、各身長に対して細かく調査するのは大変。実際には、たかがネット上のそれぞれの独断みたいなものしかないと思う。

  

とにかく、嫌なら気にしない。逆に、気になるのなら、出来る範囲で基準に合わせればいい。美容整形などしなくても、単なるメイクで多少は誤魔化せるような事が言われてる。

   

とりあえず、炎上広告としては、狙い通りの成功だろう。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる男性の小市民アスリートは、そんな基準など無関係。40日連続で運動して来たけど、基準値など知らない♪ 単なる自分自身との闘い。

    

前日は大雨で土砂降りの中だったけど、昨日は秋らしい涼しい夜で、疲れが無ければもっと飛ばせてた。流石にこれだけ運動し続けてると、11kmのトータルで1km4分43秒ペースが精一杯。・・と言うより、それ以上頑張る気になれなかった。この後もずっとあるから♪ 公園の最終ラップは1km4分半だし、良しとしよう。

   

気温16度、湿度83%、風速2.5m。心拍計は正常に作動してるけど、帰りの信号待ちで停止ボタンを押してなかったから、その分は時間から差し引いた(細かっ・・)。

  

よし、これで早めのブログ毎日更新リズムに復帰! ではまた明日。。☆彡

   

   

241010d

    

往路(2.4km) 13分08秒 120 130

LAP 1(2.2) 10分37秒 131 136

  2   10分15秒 137 143

  3   9分44秒 144 151

復路(2.1km) 10分01秒 141 152

計 11km 53分44秒 134(79%) 152(89%)

    

    (計 2149字)

| | | コメント (0)

ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン

(8日)RUN 11 km,56分18秒,平均心拍 134

消費エネルギー 450kcal(脂肪 117kcal)

    

何年も前から、どこでも同じような説明が溢れ返ってるけど、いくら読んでも分かった気がしない。自分でAIを作ったり、教育したりすれば分かるんだろうけど、そこまでやってる時間もない。

   

ということは、私はAI研究者ではないということかも♪ まあ、素人のフリをしてるだけかも知れないけど。案外、私が受賞者とか(笑)。ないだろ! じゃあ、私が対話型生成AIとか。これはそろそろビミョーかも。自分でテンメイAIを作成して、ブログを任せようか。短い記事を数本書かせてみる程度なら、あり得ない事でもない。

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、昨日(10月8日)発表されたノーベル物理学賞2024は、人工ニューラル・ネットワークを用いた機械学習を可能にする基礎的発見・発明に関する授賞。栄えある受賞者は、米国のホップフィールド(Hopfield)氏と英国・カナダのヒントン(Hinton)氏。公式サイトより。

   

241009a

    

要するに、生成AIの基礎の構築。では、彼らの出来のいい子どもみたいなChatGPT4oなら、同じ理由で誰を選ぶのか?

    

試しに質問してみようとしたら、いきなり失敗した。ネット検索されてしまったのだ (^^ゞ 現時点でのトレーニングは、2023年10月までの知識で行われてるらしいけど、それ以降の話もすぐ検索できると。

   

それでも敢えて、聞いてみた。他の研究者の名前も挙げるかも知れないから。

   

今年の授賞理由の冒頭は次のように書かれていました。「This year’s two Nobel Laureates in Physics have used tools from physics to develop methods that are the foundation of today’s powerful machine learning. 」。この理由から、あなた自身が受賞者を選ぶなら、誰になるのですか? 実際と同じ2人でしょうか?」。

  

すると、やっぱりこの2人が妥当らしい。

    

241009b

    

   

     ☆   ☆   ☆

それにしても、人工ニューラル・ネットワーク(神経回路網)とか、機械学習とか重みづけとか、雲をつかむような話ではある。

   

ChatGPT4oに突っ込んだ質問をしてみると、学習プロセスについてこんな感じの事を詳しく書いて来た。私の解釈で簡単にまとめ直すと、以下の通り。

   

① 例えば、猫の画像を見て、犬と認識してしまう間違いが生じたとする。

② 間違いであることは、基本的には人間が教える。ただし、正しい認識のまとめみたいなもの(データセット)もあって、それも利用する。

③ 間違いだと分かると、間違いや誤差を無くす方向でフィードバックする。ある部分の繋がり(ノード間の結合)を強化したり(重みを増やしたり)、弱めたり(重みを減らしたり)。

④ そうしたプロセスを重ねて、徐々に間違いや誤差を減少させて行く。

   

ただし、これは「教師あり学習」というもので、他に「半教師あり学習」とか「自己教師あり学習」もあるらしい。

  

   

     ☆   ☆   ☆

さらに、既に学んだ知識を増幅することも可能。例えば、ある猫の画像を学んだら、その画像の色や傾きを変えて、それも猫だと学習するらしい。

  

自己教師あり学習というのは深層学習と同じか? そう聞いてみると、ほとんど別物らしい (^^ゞ まあ、深層と言っても板みたいな物が重ねられてる訳ではないし、やはり自分でAI作成や機械学習に直接関わらないとピンと来ない話ではある。

    

それより先に、やっと日本語でも音声対話が出来るようになったみたいだから、使ってみよう。近い将来、好みの3D動画で擬人化されたAIと対話できるかも♪ 素晴らしい未来の到来か。

  

ちなみに受賞者は2人とも、AIの危険性に警鐘を鳴らしてた。人間が制御できないリスクをどうするか。一番いいのは、制御するのを諦めて、逆に人間がAIに制御されるのを選ぶことかも。あるいは、融合を目指すとか。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日も雨なのに走って来た。39日連続の運動。

  

小雨の時間帯か、雨が止んだ隙に走ろうと思ってたけど、実際は上手く行かなくて、ズブ濡れになってしまった (^^ゞ しかも、今までと違って気温が低かったから、身体もちょっと寒いし、手が冷たかった。

  

無理やり毎日続けると、天気が悪いこともある。無理して走らず、傘を差してウォーキングするべきかも。寒い時期は、雨ランより傘ウォーク。

  

  

     ☆   ☆   ☆

とにかく、足元も水溜まりだらけで走りにくい中、11km完走。トータルでは1km5分07秒ペース。ちょっと遅過ぎるね (^^ゞ

  

雨が強いと物理的に走りにくいけど、それよりも心理的に脚の動きが弱まるのかも。気温15度、湿度99%、風速2m。新・心拍計はかなり乱れてたから、補正した。

    

雨の夜中のわりには、傘を差したウォーカー(散歩する人)が多かったから、淋しくなくて良かった♪ と言うか、お互いに危険防止にもなる。この公園は警備員をほとんど見ないから、マジで危ないのだ。監視カメラの設置は不明、警官の見回りも最近は減ってる。ではまた明日。。☆彡

   

  

241009c

   

往路(2.4km) 13分47秒 122 142

LAP 1(2.2) 10分52秒 133 143

  2   10分37秒 137 149

  3   10分22秒 139 150

復路(2.1km) 10分41秒 142 154

計 11km 56分18秒 134(79%) 154(91%)

    

    (計 2249字)

| | | コメント (0)

ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続

(7日)JOG 6 km,33分47秒,平均心拍 123

消費エネルギー 253kcal(脂肪 71 kcal)

     

(6日)WALK 5 km,55分

       

   

この時期にRNAと聞くと、最近、一部で話題のコロナ新ワクチンを思い出す。ワクチンで話題になるのは、mRNA(メッセンジャーRNA)。ちなみにRNAとは、リボ核酸(RiboNucleic Acid)で、遺伝子DNAの手助け係みたいなもの。

   

一方、10月7日に発表された2024年ノーベル生理学・医学賞で受賞理由になったのは、miRNA(マイクロRNA)。きっちり書くと、microRNAになる。mRNAと似てる名前だから紛らわしいし、普通の大人は学校(高校)の生物でメッセンジャーRNAしか習ってないだろう。英語の公式サイトより。

    

241008a

    

スモールRNAとか、ショートRNAの略語で、sRNAとした方が分かりやすいと思うけど、今さら名称変更はあり得ないか。妥協案でハイフンを挟んで、mi-RNAに変えるとか。

  

とにかく、小さいRNAが、遺伝プロセスの後半に関わってることを解明したのが、ノーベル賞授賞理由。米国のambros(アンブロス)氏とRuvkun(ラヴカン)氏の2人。賞金は半々。

   

    

     ☆   ☆   ☆

241008b

   

上図は・・と言うより、ノーベル賞の公式サイトの解説図はあまり分かりやすくないものが多いけど、要するにこうゆう事らしい。

   

2人は線虫の遺伝メカニズムを研究。小さな調整役を発見した。人間でも、似たような話があるとの事。

      

① lin-4という遺伝子(左下の波線の赤い部分)が、小さなマイクロRNA(その上の赤い曲線)を作る。

② そのマイクロRNAが、lin-14という別の遺伝子(中央下の波線の青黒い部分)のmRNA(そのすぐ上の波線)に結合(四角い拡大図)。

③ lin-14によるタンパク質(真ん中の青黒い小さい破片)の合成が抑制される。

    

    

     ☆   ☆   ☆

マイクロRNAは、自分自身ではタンパク質を作れないけど、タンパク質の合成の妨害なら出来る。適度に色々なジャマをすることで、遺伝のバランスが取れるらしい。

    

これが例えば、ガンの治療に役立つと考えられてる。札幌がんセミナーのHPの説明を見てみよう。

    

241008c

   

正常な細胞だと、ガンは抑制されてる。つまり、上図の書き方だと、

 「がん抑制遺伝子 > がん遺伝子」

    

これは、がん抑制遺伝子をジャマするマイクロRNAの働きが小さくて、がん遺伝子をジャマするマイクロRNAの働きが大きいということ。

   

良いものは、上図だと、オレンジ系の色で大きく描かれてる。ここではピンク色の文字で書いた。

    

    

     ☆   ☆   ☆

241008d

    

ところが、がん細胞だと、がんの方が勝ってる。

 「がん抑制遺伝子 < がん遺伝子」

    

これは、がん抑制遺伝子を邪魔するマイクロRNAが強くて、がん遺伝子をジャマするマイクロRNAが弱いということ。

    

だから、余計なマイクロRNAを減らしたり、有益なマイクロRNAを増やしたりすることで、がんの抑制が期待できる。実際、既に研究や医薬品開発が進んでるらしい。

    

まあ、最近は「死ぬならガンがいい」というような話が医師からも出てるけど、ガンを治療したい人も多い。私も、今もしガンになったら治したいから、「核酸医薬」開発の進展に期待しよう。外科手術は怖いし♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、一昨日(日曜)の飲み会の時にもウォーキング5kmをこなした。移動の時、わざと歩く距離を増やしたのだ。まあ、それ以上に飲み食いしてるから、体重が1kg近く増えたけど (^^ゞ 一応、想定内ではある。

    

昨日(月曜)は、寝不足2日酔いでフラフラしながら仕事した後、眠いのを我慢して6kmだけジョギング。1km5分38秒ペース。夜中なのに、局所的、一時的に蒸し暑くなったようで、気温24.5度、湿度92%、風速1.5m。実際にはこの数字より遥かにムワッと暑く感じて、気持ち悪いほどだった。

  

心拍計は序盤が異常に高くなってたので、補正した。僅かな運動とはいえ、これで38日連続達成♪ ではまた。。☆彡   

   

   

241008e

     

           平均心拍 最大

往路(1.2km) 7分43秒 107 120

LAP 1(2.2) 12分32秒 124 136

 2(1.1) 6分01秒 130 140

復路(1.4) 7分32秒 135 148

計 6km 33分47秒 124(73%) 148(87%)

   

      (計 1778字)

| | | コメント (0)

昔の夜遊び友達と恵比寿で飲み会、高級な焼き鳥が美味しかった♪

たまに変わった事をやろうとすると、やる前はダルいけど、やってみると楽しかったり有益だったりすることが多い。

    

今日・・じゃなくて日付け変わって昨日(日曜)も、「何で昼間から飲み会なんだよ」とか内心ボヤいてたけど、実際には楽しかったし、珍しくときめきもあった♡ 既にあっさり、はじけた後(笑)。早っ!

    

東京の恵比寿(えびす)と言っても、地方の人に通じるのかどうか怪しいけど、渋谷・代官山のすぐそばだし、六本木からも近い場所。JR山手線や地下鉄の駅もあって、メジャーな場所ではある。

   

とか言いつつ、今までは通過ばかりで、街で遊んだことは一度しかない♪ その時はオシャレした綺麗な女の子とクリスマスのデート♡ 今回は、先輩の男性と焼き鳥屋でビールと日本酒(笑)。時の流れを感じなくもないかも。。

     

    

     ☆   ☆   ☆

241007a

    

さて、待ち合わせ場所は恵比寿駅の「えびす像」。「え」は本当は古い字体の「ゑ」だけど、環境によっては文字化けしちゃうかも。そもそも、この特殊なひらがなを入力するのは生まれて初めてかも♪ っていうか、こんな立地条件のいい場所に、今どきまだ緑の公衆電話ボックスがあるのも凄い! もちろん、誰も使ってなかった。

   

241007b

 

えびす像には賽銭箱まであったけど、お金は見えなかった。やっぱ、盗まれるからだろうね。手を合わせて拝んでる人なら見かけた。マニアック・ブロガーは、あえて後ろの写真を撮影。

    

昭和50年だから、1975年。今から49年前の制作・建立なのか。東京恵比寿ライオンズクラブ創立10周年記念。こんな土地価格の高そうな場所によく作れたね。半世紀前だと、未開発で安かったのかな。

    

私はちゃんと待ち合わせ時間の前に到着してたけど、指定して来た相手が来ない (^^ゞ スマホでメッセージを送ると、「いま五反田」とかトボけた返事。まあ、昔からこうゆう人だから想定内。何の驚きもなし(笑)

    

241007c

    

通行人の女性たちをチラ見したり、モダン建築みたいな(?)真っ白の公衆トイレを観察したり♪ 男女の区別もなかったから、女子が入るのをためらってた。分かりにくいから多分、すぐ隣の交番で「公衆トイレはありませんか?」と尋ねる人が少なくないはず。特に、余裕のない人とか(笑)

     

    

     ☆   ☆   ☆

6分遅れくらいで来たけど、私に気づかずキョロキョロしてる♪ 「Tさん!」と2回呼んで、ようやく気付いた。会って話すのは超久々だけど、昔の夜遊び仲間だから、すぐ打ち解ける。バイト先に後から来た人だけど、年上の社員だから、私から見ると先輩。

   

たまたま家が近くて、ノリも合ったから、当時はあちこちに「遠征」してたし、職場で相撲して私が完勝したこともある(笑)。Tさんも覚えてて、私の「押し」の強さを認めてた。

    

高校時代、一部でちょっと相撲が流行ってたのだ♪ 体育館で友人 I(アイ)と10番勝負か20番勝負みたいなことをやったのもよく覚えてる。私は強引な足取り攻撃で圧勝。Iは不満そうだった。

   

    

    ☆   ☆   ☆

241007d

   

その後は、Tさんの知り合いが勤めてる焼き鳥屋さんへ。あらかじめネットで調べると、ずいぶん高級そうなお店に見えたから身構えてたけど、中に入ると雰囲気が良くて、すぐにくつろげた。

  

知り合いの女性Yさんは客席係で、初対面の私にも全く自然に笑顔で話しかけて来れる。注文と無関係でも♪ ここまで感じのいい女性は珍しいから、お店出せますよ♪、と伝えといた。どうも、そうゆう事を言う人は他にもかなりいるようだから、いずれ本当に独立するかも。

   

もし、お店を本当に出したら、私も常連客になる・・と書きたい所だけど、多分ならない♪ どうも、やっぱり男性たちに人気のようだから、ママの取り合いみたいなことになりそう (^^ゞ 子どもか! 人気があり過ぎるのも大変だと思う。人気が急降下のブログも大変だけど(≧∇≦)。自虐か!

   

     

      ☆   ☆   ☆

241007e

   

肝心の焼き鳥は、文句なく美味しい☆ お世辞抜きで、今まで食べた焼き鳥の中で断トツの最高だと思う。柔らかくて、良質の素材の味がしっかり出てて、見た目もGood。使い捨てのくしも、高いのを使ってると思う。普通の安い焼き鳥屋とは、お店のコンセプトが根本的に違ってる。

   

241007f

   

この写真はちょっと赤みが強過ぎるね (^^ゞ 暖色系の照明の影響もあるけど、画像処理を失敗したかも。まあ、酔っ払った頭で、寝る前に慌てて記事を作成してるから、こんなもんでしょ。ビールも日本酒も美味しかったけど、実はお水とグラスに感心した。Yさんの次くらいに(笑)。そっちか!

    

共通の知人の話とか、超~懐かしい昔話に花を咲かせてると、あっという間に2時間が経過。あまりお邪魔するのも悪いから、そこから新宿のお店にはしご。

    

電車ですぐ行けるのに、酔っ払って足がふらついてるTさんがタクシーを強く主張。運賃2900円だから、私も1500円払った(細かっ・・)。まあ、桁違いの焼き鳥屋さんのお勘定はおごりだったからいいけど♪ 電車どころか、小市民アスリートの私なら歩いてもいいほど。

    

   

      ☆   ☆   ☆

新宿のお店はまた凝ってて、ちょっと珍しかったけど、とりあえず書くのは止めとこう。また行く機会があるかも。新しいお店で、料金もちょっと高めだけど、既に固定客を獲得してるようだった。ネット上のつながりもあるらしい。こちらは私がお勘定。中身のほとんどは、Tさんのアルコール類♪

    

というわけで、もう眠いから終了。完全に潰れてたTさんは、3時間前にはもうスヤスヤ寝ついたはず。それでは、また明日。。☆彡

   

     (計 2228字)

| | | コメント (0)

新型コロナ「レプリコンワクチン」で論争中、接種してない人への影響「シェディング」(伝播 shedding)&小雨と低温で好調

(5日)RUN 11 km,53分11秒,平均心拍 135

消費エネルギー 430kcal(脂肪 107kcal)

    

無用な誤解を避けるため、先に書いておくと、私は新型コロナ(COVID-19)のワクチンを普通に3回接種している。多少の「副反応」(と呼ばれるネガティブな作用)はあったが、大した事はないし、周囲でも大きな問題を聞いたことはない。

    

4回目は、無料の内に打っておこうかと迷ったものの、結局は接種せず。過去、コロナ感染が確認された経験は一度もない。もちろん、反ワクチン運動などしたことはないし、する気もない。少なくとも、今のところは。

   

ただ、安全性の長期的確認は行われてない緊急時の新型ワクチンだから、ひょっとすると今後、薬害問題へと発展するかも・・とは思っている。因果関係や確率(割合)はともかく、接種後まもなくの死者が多いような気もしている。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、2024年10月1日から定期接種がスタートした、Meiji Seika ファルマ製造販売の「レプリコンワクチン」。体内で自己増殖するのが特徴で、それが周囲の接種してない人にシェディング(伝播)する可能性がある、という指摘が出ている。仮にこれが本当なら、新ワクチンの影響は、高齢者には留まらないことになる。

   

指摘の中で代表的なのは日本看護倫理学会のものだが、他にも色々と危険性を主張する組織や人が存在して、遂に厚労相も会見でコメント。

  

「ワクチン成分が伝播し健康被害が生じるという科学的知見はなく、安全性及び有効性が適切に確認された上で了承されたものであるというふうに認識をしています」

   

ただ、福岡厚労大臣は、こうも語ってた。「今後とも科学的な知見の収集に努める」、「中長期的な安全性とかにつきましては、申し上げた副反応疑い報告などの安全性評価の仕組みの中で、しっかりと確認をしていきたい」。

   

要するに、中長期的な安全性は(十分には)確認されていないと認めた語り口になっている。

    

   

     ☆   ☆   ☆

241006a

    

さて、打つ、打たないは個人の自由で、半ば自己責任とはいえ、周囲の人への影響というのは全く別問題になる。上に引用した看護倫理学会の緊急声明では、1番の問題点が「開発国(米国)や先行治験国(ベトナム)で認可されていない」こととされている。

  

そして2番目が、シェディング、周囲への感染の危険性。根拠・エヴィデンスとして挙げられている論文は、「Seneff & Nigh, 2021」。無料で一般公開されていて、検索するとすぐにヒット。論文や掲載誌(IJVTPR)の信頼性に疑問の声が出ている一方、それなりに引用はされているようだ。

    

241006b

    

241006c

    

厚労省的には、このような論文は医学の学術論文とは認められないということか。確かに、英語版ウィキペディアの「ワクチン シェディング」(Vaccine shedding)の項目を見ても、神話、誤情報、陰謀論などとされていた。

   

241006d

   

ただし、このウィキの項目の最終更新は2024年2月だから、最新の出来事は考慮されていない。とりあえず、中立の立場で保留したまま、今後の展開に注目しておこう。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは相変わらず元気で、昨日の土曜(5日)も連続36日の運動をこなして来た。小雨で涼しかったから、本当は長めの距離を走りたかったけど、自宅で仕事に追われてたから11kmだけ。ただし、1km5分切りを狙って序盤から速めのペース。

   

小雨が涼しいシャワーになってくれたこともあって、ペースは予想以上に快調。ちょっと余裕を残したまま、トータルでは1km4分50秒ペースでクリア。いいね♪ 急激なスピードアップ。長い自転車シーズンのおかげで、太腿に力強さと安定感を感じた。

   

気温19度、湿度99%、風速2m。心拍計は正常に作動。今週は計11856字で終了。今日(日曜)、長い用事が入ってるから、ブログは短めに済ませた。マラソン大会でもないのに、珍しく昼間から飲むことになってる♪ ダイエットは?! いや、私が決めた事じゃないから、不可抗力なのだ。ではまた来週。。☆彡

   

   

241006e

    

往路(2.4km) 13分04秒 119 137

LAP 1(2.2) 10分22秒 131 141

  2   10分08秒 140 154

  3   9分45秒 146 157

復路(2.1km) 9分54秒 144 159

計 11km 53分11秒 135(79%) 159(94%)

    

    (計 1816字)

| | | コメント (0)

全国で進む家庭ゴミの有料化、数割のゴミ減量効果、東京23区でも検討中&無理やり毎日運動6kmラン

(4日)RUN 6 km,30分49秒,平均心拍 128

消費エネルギー 228kcal(脂肪 64kcal)

     

ゴミ捨て有料化のニュースとか、このブログ記事とか関係なしに、最近いつも思ってるのは、ゴミ回収の大切さ。捨てた後にちゃんと回収されてるのを見ると、本気で感謝する。

    

ゴミとトイレは地味な話だけど、実生活にとっては非常に重要。飲食物か電気・ガス・水道・通信と同様、ゴミ回収や下水道とかも大切なライフラインだ。

   

ところが、実際には回収した後、燃やして消えてるわけではないらしい。自治体ごとに違いがあるだろうけど、東京23区の場合、東京湾の最終処分場に埋め立てられるとのこと。要するに、ゴミの場所が家庭から海に移動してるだけ。

    

241005a

   

半月前にフジテレビのFNNプライムオンラインが報道して以来、地味ながら他社も後追い記事をアップ。試しに昨日、全国の状況を調べてみたら、大まかに見て、有料と無料はほぼ半々のようだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

検索するとトップにヒットしたのが、FNNの報道でもコメントしてた東洋大学・名誉教授、山谷修作氏。個人で全国調査の結果をまとめて公開してくれてる。公的な調査結果ではないけど、基本的に信頼して良さそうな気がする。

    

2024年6月現在の「全国市区町村の有料化実施状況」を見ると、全体では6割~7割が有料化実施。

  

ただし、それは市区町村の数で見た割合であって、人口で考えるとかなり違う結果になる。

   

全国の人口比率で見ると、有料化は43%で、半数未満。

     

    

     ☆   ☆   ☆

要するに、大まかな傾向で言うと、有料化が進んでるのは人口の少ない地方。有料化されてないのは人口の多い地域・都市部(東京23区ほか)なのだ。

    

ひょっとすると、都市部だと地域住民や行政の監視の目も届きにくいから、有料化してもあまり守られない恐れがあるのかも。都市部は単身世帯や引越しが多いし、あえて書かないけど、他の近年の問題も関係して来るはず。

   

私は有料化は賛成だし、以前から、ゴミはなるべく潰して小さくしてる。つぶさずに捨ててるペットボトルを見ると、自分で全部潰したくなるほど♪ まあ、例えばお年寄りにとっては、ペットボトルを潰すのも大変なのかも知れない。私の感覚だと、野菜ジュースのボトルとか、不思議なほど硬いと思う。

  

有料化の理由の第一は、お金ではなくて、ゴミの減量につながるから。実際、有料化された自治体のデータを見ると、数割(2割前後くらいか)の減量効果が出てるらしい。

    

私としても、飲み食いせずに捨てることになる冷蔵庫の飲食物はゼロに近づけたいと思う。まあ、食料は最終処分場で腐敗して縮小するのかも知れないし、飲料も海に流れそうなイメージがあるけど。

    

同時に、出来ればゴミ自体を消し去る技術開発に期待したい。少なくとも、核のゴミの最終処分と比べれば遥かに簡単な技術だろうと思う。科学的にも、社会的にも。。

     

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは昨日も6kmだけ近所でスタスタ♪ これで35日連続の運動☆ 半ば、単なる意地(笑)。ホントは時々休んでメリハリつけた方が効果的かも知れない。まあ、自分の身体を使った人体実験という意味合いもある。

   

今のところ、大きな問題はないけど、昨日は左足の小指の上側が擦れて、ちょっと痛かった。皮膚が破れそうな感じだから、次回は皮膚保護クリーム「Project J1」を塗って走ろう。トータルでは1km5分06秒ペース。

       

疲れが溜まりまくってるわりに、ストライド(歩幅)が伸びてマトモな走り♪ ・・とか言いつつ、また5分は切れなかったけど (^^ゞ まあ、蒸し暑かったし。

    

気温24.5度、湿度90%、風速1.5m。とても10月の夜遅くとは思えない気象条件。心拍計は、スタート直後だけ異常に高い値になってたから補正した。それでは、また明日。。☆彡

    

   

241005b

    

           平均心拍 最大

往路(1.2km) 6分56秒 112 128

LAP 1(2.2) 11分25秒 128 140

 2(1.1)  5分17秒 135 139

復路(1.5)  6分59秒 140 154

計 6km 30分36秒 128(75%) 154(91%)

   

      (計 1700字)

| | | コメント (0)

正月明けのハーフマラソン、来年も出場&ゲリラ豪雨で排水が間に合わない公園でビショ濡れ10kmラン

(3日)RUN 10 km,51分18秒,平均心拍 135

消費エネルギー 415kcal(脂肪 108kcal)

     

珍しく、0時過ぎにすぐブログを更新しようと思ってたら、急用が入って2時過ぎになってしまった (^^ゞ あえて急用とだけ書くあたりが、ベテラン・ブロガーの細かい配慮♪

  

 壁に耳あり、障子に目あり

 ネットにアクセスあり、閲覧に誤解あり(作者 テンメイ)

   

とにかく、想定外の時間を費やすことになったから、パッパと素早くアップしよう。「パッパ」って、死語かも♪ 「マッマ」だと発音しにくい・・って話ではないと。

  

いや、ママとパパに関係する可愛い絵本をちょっと見たもんで。その話はまたいずれ、機会があれば。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、去年・・じゃなくて今年の正月に出場した、荒川のハイテクハーフマラソン。来年も出ることに決定。

   

241004a

    

名前が変わって、「東京ニューイヤーハーフマラソン」。試しにGoogleで「東京ニューイヤー」と入力したら、私の環境だと、トップにハイテクハーフマラソンが表示された♪ まだ公式サイトのURLが「hitech-half」のままだし、グーグルのデータ処理も過渡的状態だと。

    

私のブログも、いずれ名前やURLが変わる可能性が高いけど、Googleはちゃんと対応してくれるのかね? まあ、それまでにはAIの能力もさらにアップしてるし、大丈夫かな。今からちょっと心配してるのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、正月明けのハーフマラソン。この時期は、気温が低くて好天が多いから、マラソンには最適。ただ、お正月にもダイエットが要求されるから、お餅とかあんまし食べれない♪ あんましか! ちょっとは食べなきゃ、日本のお正月らしくないでしょ。

    

そろそろ久々にフルマラソンを走らなきゃいけないと思ってるけど、東京は抽選でまた落とされたし、湘南は遠過ぎて早朝の始発の電車に乗ることになるから、あんまし出る気がしない。心肺の不調で、電車で倒れかけたし(実話)。あと、マイボトルを持って走るというSDGs的ポリシーも、理解はできるけど、ちょっと抵抗がある。実際、動きは広がってない。

    

ハーフだと、他にもいくつか候補があったけど、やっぱりこの大会が一番都合がいいのだ。かなり規模が大きくて、そこそこ行きやすくて、時間帯もちょうど良くて、参加費も手頃でリーズナブル。江ノ島の大会も考えたけど、朝が早過ぎるし、行きにくいからパス。

    

ちなみにその後は、10kmの大会に出ようかなと思ってる。リレーマラソン(駅伝もどき)も含めて、ここ2年ほどは短い距離がターゲットなのだ。高校陸上部では1500mと5000mの選手だったし、高校の体育の授業では3000m測定をよくやってたから。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、小市民アスリートは昨日も10kmだけ走って来た。これで34日連続の運動だけど、前に2ヶ月連続があるから、まだまだ。前日の右足首の痛みは、何とか治ってくれてたけど、ちょっと気を使って走った。

   

小雨が降るのは想定内だったし、むしろ雨は歓迎なんだけど、実際にはまさかのゲリラ豪雨 (^^ゞ あれだけひどい雨の中で走り続けたのは、数年ぶりとか10年ぶりとかのはず。

   

大昔なら、バイクのツーリングで経験してる。山梨あたりかな。道路のすぐ横の川も激しい濁流になってて、マジで命の危険を感じた。それでもバイクがちゃんと動いたあたりは、さすがカワサキ♪

   

話を戻すと、急激な豪雨だと、公園の道の排水が間に合わないようで、一気に深さ5cmくらいの水溜まりが出来てた。シューズの全体がズボッと入ったから、慌てて脱出しようとしたけど、水溜まりだらけで逃げ場がない。

  

ただ、13分くらい(?)の豪雨が収まって、普通の雨になったら、水溜まりは一気に小さくなってた。素晴らしい排水能力だね。偉いぞ、土木建築! いや、最近、土木建築にも興味を持ってるもんで♪

   

    

    ☆   ☆   ☆

とにかく、ビショ濡れで走ったけど、ほとんど寒くはなかった。雨と水溜まりがジャマになっただけ。あと、路面が滑った。それらの悪条件が無ければ、遥かに速かったはず(笑)。言い訳か! いや、事実描写♪

        

トータルでは1km5分08秒ペース。休みなしが続いてるとはいえ、ダメだね。そろそろ5分くらい切らなきゃ! 気温22.5度、湿度95%、風速2.5m。心拍計はほぼ正常だけど、前半の異常に高い値だけ補正した。

  

シューズを乾かすのが面倒だな・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

    

   

241004b

      

往路(2.4km) 13分28秒 121 136

LAP 1(2.2) 10分53秒 134 142

  2   10分41秒 139 148

  3(2) 9分43秒 145 154

復路(1.2km) 6分34秒 140 159

計 10km 51分18秒 135(79%) 159(94%)

    

    (計 1952字)

| | | コメント (0)

そろそろリレーに向けてスピードを上げないと!&コロナつぶやき(将棋の西山朋佳・女流三冠)

(1日)RUN 7 km,36分03秒,平均心拍 129

消費エネルギー 273kcal(脂肪 74kcal)

    

(2日)RUN 10 km,50分23秒,平均心拍 133

消費エネルギー 396kcal(脂肪 103kcal)

     

   

将棋で「初の女性のプロ棋士」を目指す「女流棋士」西山朋佳・三冠、注目の編入試験5番勝負。第2局は負けて、1勝1敗となった。

   

分かりにくいけど、女流棋士よりも、女性のプロ棋士の方が遥かに格上。

   

簡単に言うと、普通のプロ棋士には実力的になれない女性を、普及や人気のために別扱いで女流棋士にして来たのが実情。途中、大きな対立や分裂騒動も生じたけど、これまで狙いが成功してるのは確か。

    

ところで、その注目の西山三冠。9月27日にコロナ感染を発表して、少し休養。5日目で今回の対局。対戦相手との距離は1mほどで、半日くらいの間、ちょっと咳が目立ったらしい。私は夕方にちょっと動画を見た程度だけど、やっぱり時々、咳をしてて、しかも終盤だからか、マスクを外してた。

   

    

     ☆   ☆   ☆

Yahoo!のコメント欄で、その点を指摘したコメントに対しては、否定的な反応が圧倒的。つまり、マスク外しとか咳とかコロナとか、別にいいじゃないか、素直に将棋の応援しろよ、という事だろう。いつまでコロナで騒いでるんだと。今はちょうど、第11波が収束した時期でもある。

  

☆追記: この記事のアップ後に見直すと、コメ欄の論調が逆転。コロナを気にする人が多数派になってた。)

     

もちろん、ヤフコメは統計調査ではないし、西山の症状が出たのがいつなのか、対局の直前に医師の診察はあったのか、日本将棋連盟の細かい規定はどう変わったのか、対局相手の山川泰煕・四段の同意があったのかどうか、よく分からない事だらけではある。

   

☆追記2: 翌日、西山がXにポスト。発症は22日で、対局はその10日後だったらしい。基本的な配慮は守られてる。)

   

それにしても、5類になった途端、急激にコロナに対する社会の意識が変わってるのは確か。3年前とかだったら大炎上してても不思議はない。佐藤天彦・九段が対局中にマスクを外して反則負けになったのは、ほんの2年前のことだ。

    

ちなみに、私自身は5類になってからもあまり変わってなくて、人前ではマスクをするのが基本(特に話す時)。それ以外は外してるけど、マスク無しの人が大勢いる場所にはあまり近寄らないように注意してる。

   

まだ、マスクしてると肩身が狭い状況にはなってないけど、周囲でどのくらいの人がマスクをしてるのかはチラチラ確認してる。1割とか、あまりに少数派になったら、同調圧力に負けてマスクを外すかも。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、相変わらず毎日運動継続中。ブログみたいになって来た♪

   

1日(月曜)は、またすぐ寝そうになったけど、我慢して近所でスタスタ7kmラン。居眠り気分のわりにはマトモな走りだったかも。トータルでは1km5分09秒ペース。気温24.5度、湿度92%、風速2m。猛暑ではないけど、涼しくない! 心拍計は正常に作動。

  

241003b

   

往路(1.2km) 7分11秒 107 114

LAP 1(2.2) 11分22秒 125 138

  2   10分30秒 139 148

復路(1.4) 7分00秒 144 152

計 7km 36分03秒 129(76%) 152(89%)

    

    

     ☆   ☆   ☆

続いて、2日(水曜)真夏日で、夜中になっても暑かったから、妥協で10kmラン。スタート直後にいきなり右足首を痛めてしまって、最初の20分くらいは変な走りになったけど、本気の走りではないから何とか誤魔化せた。

   

リレーマラソンまで1ヶ月半しかないから、痛みがあってもスピードは落とさず。そろそろ、走りながら常にタイムやペースを意識する段階になって来た。

        

トータルでは1km5分02秒ペース。そろそろ5分切りたかったけど、暑かったから良しとしよう。気温25度、湿度85%、風速1m。この数字よりは暑く感じた。小雨がパラつくタイミングを狙ったけど、ほとんど降らなかったし (^^ゞ

  

心拍計は、終盤で異常に高くなってた所だけ補正。自宅でエアコンをつけるのを我慢してるんだけど、部屋の中は深夜なのに30度弱 (^^ゞ 困ったもんだね、SDGsには(笑)。まだ言うか! ではまた。。☆彡

      

   

241003a2

    

往路(2.4km) 13分18秒 116 129

LAP 1(2.2) 10分36秒 134 144

  2   10分27秒 139 149

  3(2) 9分28秒 140 150

復路(1.2km) 6分36秒 144 155

計 10km 50分23秒 133(78%) 155(91%)

    

    (計 1886字)

| | | コメント (0)

走り込みは成功、ダイエットは失敗で体重1kg増加、24年9月の全走行距離

(30日)JOG 5 km,28分49秒,平均心拍 123

消費エネルギー 204kcal(脂肪 65kcal)

     

危なかった。。 8月31日からずっと休まずに運動を続けて来て、9月30日は走らずに寝そうになってしまった (^^ゞ

   

寝不足で仕事がしんどかったのに加えて、晩は将棋の動画を見てたし、終わった後もしばらく将棋のことを考えてたから、22時半にはもう寝そうになったのだ。

   

そこをグッとこらえて、近所で居眠りジョグ。半ば寝る感じでも、ゆっくりなら走れるけど、スタート直後に電柱にぶつかりそうになってしまった(実話・・笑)。まあ、それでヒヤッとして、ちょっと目が覚めたのも確か♪ 5kmのトータルでは、1km5分46秒ペース。

   

気温22度、湿度82%、風速2m。心拍はまた、ゴール前に急上昇してるけど、坂道ダッシュだから補正せず♪ ただ、本当はもうちょっと低い心拍かも。

    

   

241002a

     

           平均心拍 最大

往路(1.2km) 7分57秒 106 114

LAP 1(2.2) 12分32秒 124 134

復路(1.6)  8分21秒 140 167

計 5km 28分49秒 123(72%) 167(98%)

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、9月の全走行距離は、

  

 RUN 221km ; WALK 18km ; BIKE 67km

   

自転車からランニング・シーズンに切り替えたのは5ヶ月ぶりで、中旬まで過去最悪の猛暑が続いたことを考えると、健闘だと思う。自転車も一応、2回乗ってる。

  

普通のウォーキングの距離は半分に換算、荷物ウォークは3分の2にして、自転車は3.5分の1にすると、ラン換算の距離は計258km

   

急激にランの距離を増やしたにも関わらず、足腰はほとんど痛めてない。ちょっと、あちこち痛い程度で、日常生活の階段1段飛ばしのスピードも高速♪ どんどん追い抜いてる(笑)。子どもか!

    

   

     ☆   ☆   ☆

ところが、なぜか体重55kgから56kgまで増加。ここ1年半くらいで最悪の状況 (^^ゞ 何じゃ、こりゃ!

     

まあ、17年ぶり(!)に長い自転車シーズンを終えて、ちょっと緩めたのは確か。我慢してたお菓子食べたり、酎ハイ飲んだり、意外と太りやすいカルピスやスポーツドリンクをがぶ飲みしたり♪

     

昨日も久々に柿の種の大袋なんて買ってしまった(笑)。さすがに一気食いはしてないけど、すぐ無くなるかも♪ 駅伝まで1ヶ月半で2kgくらい減量しなきゃいけないから、そろそろ気持ちと胃袋を引き締めよう。

   

ウエストはギリギリで71cm台を死守してるけど、69cmを目指してたんだから失敗。10月は頑張るぞ!・・とか言いつつ、もうすぐ飲み会だったりする(笑)。超久々の友人との約束だから仕方ないのだ。ではまた明日。。☆彡

  

   

241002b 

   

241002c2

   

241002d2

    

     (計 1114字)

| | | コメント (0)

藤井聡太七冠、AI超えの絶妙手「9六香」で永瀬拓矢九段に逆転勝利!、香車を打つ場所と9七の合い駒~2024王座戦・第3局

別に結果論で言うわけじゃなくて、一発で逆転しそうだなと思ってabema動画をジーッと見てた。藤井聡太・王座の2連勝で迎えた、2024年(第72期)王座戦、第3局。終盤に入って、永瀬拓矢九段の有利・優勢が継続。

    

ただ、すぐ終わりそうな局面になっても、アベマのAI評価値(期待勝率)はそれほど大きく離れない。普通なら、永瀬90%vs藤井10%くらいになりそうなものなのに、たかが80vs20とか、70vs30が続いてる。

  

しかも、お互いが1手指す度に数字は揺れ動いて、65vs35くらいまで接近することも多かった。AIでさえ、それほどハッキリしない将棋の終盤を、人間が2人とも1分将棋で考えてる。藤井七冠の驚異的な終盤力、詰将棋の圧倒的実力を考えると、一発逆転は十分あり得る状況だったのだ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

241001a

       

上図は、後手の藤井の146手目、9六香の局面。間違いなく、これから長く語り継がれる妙手の1つで、しかもAIは指せない(指さない)手だ。人間が人間に対して放った、ミスを誘う妖しい勝負手。

  

もちろん、先手の永瀬が金で取れば、8七金ですぐ詰むから、9七に合い駒することになる。金や銀だと、攻撃力が落ちてしまうから、9七歩の合駒が自然。

   

ただ、局後の永瀬の感想によると、第一感は9七桂だったらしい。危ない悪手に見えるけど、これが最善手。唯一の正解だったから、永瀬が優勢のままだった。ところが1分将棋の秒読みだと、9七桂で自玉が詰まない(後述)ことを読み切るのが難しい。

   

   

     ☆   ☆   ☆

そこで普通に9七歩と合い駒した途端、評価値は大逆転。そのまま藤井の勝利、初防衛となった。

    

241001b

   

評価値の推移グラフは、真下に急降下。将棋ならではの、一瞬の形勢逆転。たぶん、AI同士のコンピューター将棋では起きないだろうから、人間ならではのドラマと言える。

   

241001c

    

藤井が八冠になった、去年の王座戦・第4局の時ほどではないけど、投了する前の永瀬の仕草や表情が印象的だった。すぐ間違いに気づいたはずだから、その後は「負けました」と投げるまで、自分の心の動揺と向き合うことになる。

  

動揺と言えば、abemaの映像スタッフも動揺♪ 一瞬、「永瀬拓矢九段 勝利 第4局は・・」と表示してたのを私は見逃さない・・というか、実は待ち構えてたのだ(笑)。ただし、ミスへの対応は非常に素早かった。1.5秒くらいで訂正された気がする。

    

241001d

    

   

     ☆   ☆   ☆

241001e

   

さて、伝説となるはずの藤井の9六香なぜ、そんな中途半端な場所から打ったのか? 実は、別の将棋AI(水匠電竜)だと、9一香と離して打つ方が評価が高かったのだ。

   

ちなみに、もっと評価が高いのは9一飛だった(ある瞬間の分析で)。私もたぶん、9一飛と指して、ずっと遊び駒になってた大駒を活用する。自玉の受け、守りにも使えるかも知れない。

    

それはさておき、もし9一香なら、先手の永瀬は9四歩と捨て駒すればいい。藤井が取ると、もともと9四香と打ったのとほぼ同じ局面になるから、上図ではもともと9四香と打った局面にしてある。

  

これなら、先手は普通に9七歩と合い駒すればいい。9四香が後手の玉の逃げ場所をジャマするから、その後、7三銀で詰ますことができる。9二玉、8二金、9三玉、8三金、同玉、7二馬、7四玉、6四成桂など。

    

藤井が9二香とか9三香なら、もう少し簡単に先手が勝てる。藤井が9五香なら、先手は同馬で取ればいい。

  

したがって、9六香という打ち場所は絶妙だったのだ。もちろん、先手が正しく9七桂と指せば逆転しなかったけど、アベマの解説者2人もかなり興奮してたから、プロ棋士でも1分では選べない正解だった。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241001f

  

ところで、先手の永瀬が9七桂と指してたら(上図)、先手玉は詰まないのか? 危なく見えるけど、調べてみると、確かに詰まない。

  

後手が8八金なら、同銀で詰まない。同銀成、同金と進んで、先手の金がよく受けに効いてる。ちなみに、8八同金だと同銀成で詰んでしまう。

    

後手が9九金なら、同玉、9七香不成の時、9八歩の合い駒で詰まない(9七同金なら8八銀で詰み)。

    

   

     ☆   ☆   ☆

なお、YouTubeのアユムの将棋実況(AIは水匠電竜)をチェックすると、そもそもあの9六香の直前の局面で、アベマのAIほどには評価値が離れてなかった。後手9一飛なら、たかが「先手有利」となってるから、まだまだこれからの将棋。

     

241001g

  

それどころか、9六香、9七歩と進んでも、「互角」の形勢と判断してた。後手の7八銀には、8八金打と守って粘るらしい。アベマのAIの判断とどっちが正しいのか分からないけど、時間もないし省略しよう。

         

241001h

     

とにかく、あらためて藤井七冠の終盤力の凄さに感動させられる名局だった。やはり、人間同士の対局はドラマチックなのだ。それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 1985字)

| | | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »