ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン
(8日)RUN 11 km,56分18秒,平均心拍 134
消費エネルギー 450kcal(脂肪 117kcal)
何年も前から、どこでも同じような説明が溢れ返ってるけど、いくら読んでも分かった気がしない。自分でAIを作ったり、教育したりすれば分かるんだろうけど、そこまでやってる時間もない。
ということは、私はAI研究者ではないということかも♪ まあ、素人のフリをしてるだけかも知れないけど。案外、私が受賞者とか(笑)。ないだろ! じゃあ、私が対話型生成AIとか。これはそろそろビミョーかも。自分でテンメイAIを作成して、ブログを任せようか。短い記事を数本書かせてみる程度なら、あり得ない事でもない。
☆ ☆ ☆
さて、昨日(10月8日)発表されたノーベル物理学賞2024は、人工ニューラル・ネットワークを用いた機械学習を可能にする基礎的発見・発明に関する授賞。栄えある受賞者は、米国のホップフィールド(Hopfield)氏と英国・カナダのヒントン(Hinton)氏。公式サイトより。
要するに、生成AIの基礎の構築。では、彼らの出来のいい子どもみたいなChatGPT4oなら、同じ理由で誰を選ぶのか?
試しに質問してみようとしたら、いきなり失敗した。ネット検索されてしまったのだ (^^ゞ 現時点でのトレーニングは、2023年10月までの知識で行われてるらしいけど、それ以降の話もすぐ検索できると。
それでも敢えて、聞いてみた。他の研究者の名前も挙げるかも知れないから。
「今年の授賞理由の冒頭は次のように書かれていました。「This year’s two Nobel Laureates in Physics have used tools from physics to develop methods that are the foundation of today’s powerful machine learning. 」。この理由から、あなた自身が受賞者を選ぶなら、誰になるのですか? 実際と同じ2人でしょうか?」。
すると、やっぱりこの2人が妥当らしい。
☆ ☆ ☆
それにしても、人工ニューラル・ネットワーク(神経回路網)とか、機械学習とか重みづけとか、雲をつかむような話ではある。
ChatGPT4oに突っ込んだ質問をしてみると、学習プロセスについてこんな感じの事を詳しく書いて来た。私の解釈で簡単にまとめ直すと、以下の通り。
① 例えば、猫の画像を見て、犬と認識してしまう間違いが生じたとする。
② 間違いであることは、基本的には人間が教える。ただし、正しい認識のまとめみたいなもの(データセット)もあって、それも利用する。
③ 間違いだと分かると、間違いや誤差を無くす方向でフィードバックする。ある部分の繋がり(ノード間の結合)を強化したり(重みを増やしたり)、弱めたり(重みを減らしたり)。
④ そうしたプロセスを重ねて、徐々に間違いや誤差を減少させて行く。
ただし、これは「教師あり学習」というもので、他に「半教師あり学習」とか「自己教師あり学習」もあるらしい。
☆ ☆ ☆
さらに、既に学んだ知識を増幅することも可能。例えば、ある猫の画像を学んだら、その画像の色や傾きを変えて、それも猫だと学習するらしい。
自己教師あり学習というのは深層学習と同じか? そう聞いてみると、ほとんど別物らしい (^^ゞ まあ、深層と言っても板みたいな物が重ねられてる訳ではないし、やはり自分でAI作成や機械学習に直接関わらないとピンと来ない話ではある。
それより先に、やっと日本語でも音声対話が出来るようになったみたいだから、使ってみよう。近い将来、好みの3D動画で擬人化されたAIと対話できるかも♪ 素晴らしい未来の到来か。
ちなみに受賞者は2人とも、AIの危険性に警鐘を鳴らしてた。人間が制御できないリスクをどうするか。一番いいのは、制御するのを諦めて、逆に人間がAIに制御されるのを選ぶことかも。あるいは、融合を目指すとか。。
☆ ☆ ☆
一方、単なる小市民アスリートは、昨日も雨なのに走って来た。39日連続の運動。
小雨の時間帯か、雨が止んだ隙に走ろうと思ってたけど、実際は上手く行かなくて、ズブ濡れになってしまった (^^ゞ しかも、今までと違って気温が低かったから、身体もちょっと寒いし、手が冷たかった。
無理やり毎日続けると、天気が悪いこともある。無理して走らず、傘を差してウォーキングするべきかも。寒い時期は、雨ランより傘ウォーク。
☆ ☆ ☆
とにかく、足元も水溜まりだらけで走りにくい中、11km完走。トータルでは1km5分07秒ペース。ちょっと遅過ぎるね (^^ゞ
雨が強いと物理的に走りにくいけど、それよりも心理的に脚の動きが弱まるのかも。気温15度、湿度99%、風速2m。新・心拍計はかなり乱れてたから、補正した。
雨の夜中のわりには、傘を差したウォーカー(散歩する人)が多かったから、淋しくなくて良かった♪ と言うか、お互いに危険防止にもなる。この公園は警備員をほとんど見ないから、マジで危ないのだ。監視カメラの設置は不明、警官の見回りも最近は減ってる。ではまた明日。。☆彡
往路(2.4km) 13分47秒 122 142
LAP 1(2.2) 10分52秒 133 143
2 10分37秒 137 149
3 10分22秒 139 150
復路(2.1km) 10分41秒 142 154
計 11km 56分18秒 134(79%) 154(91%)
(計 2249字)
| 固定リンク | 0
« ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続 | トップページ | カワイイに正解・基準10個なんてない?、平均値や中央値ならある(ユニリーバDOVEの広告、渋谷駅)&また11km走 »
「ランニング」カテゴリの記事
- トイレの給水管から水漏れ!、止水栓が無いから庭の量水器の元栓を閉めて応急処置&電車が止まって短いジム(2025.07.09)
- 5年半ぶりに?ネットカフェ利用、初回の入会登録も機械的にセルフ(常識?♪)&バイク40kmまで回復(2025.07.08)
- たつき諒の大災難の予知夢は「2025年7月」、日時(5日4時18分)の明言はもともと無し&ジムほか充実(2025.07.06)
- にわか雨が上がった直後にプチジョグ&一言つぶやき(2025.07.05)
- 2025年7月5日の予言は必ず当たる(安住アナの気象災害予報、「暑くなる」♪)&遠征疲れはかなり回復(2025.07.04)
「科学」カテゴリの記事
- 世界初、北京ヒューマノイド(人型)ロボット・ハーフマラソン2025、2時間40分で天工 Ultra 優勝&13km走(2025.04.20)
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続(2024.10.08)
- 二重偏波気象レーダー、降雹(こうひょう)アラート、数式(偏微分方程式)の変数 Pidep、Pgacw、etc ~『ブルーモーメント』第5話(2024.05.25)
- 4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)(2024.03.23)
「AI」カテゴリの記事
- 高速で高度な推論を行う最新AI、ChatGPT o3-mini にパズル「絵むすび」(朝日be、ニコリ作)を解かせると、少し出来る程度(2025.03.25)
- 生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』(2025.03.19)
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- 世界初(?)のミスAIはヒジャブ姿のモロッコ美女、日本ではほとんど話題にならず・・(2024.07.12)
- 株式時価総額でまもなく世界1位、AI半導体トップ企業・エヌビディアの優位性・将来性について、ChatGPT-4oと対話(2024.06.08)
コメント