« amazonの配達「ドライバーさんにありがとう」を伝えて500円を贈ろうと思ったら・・&ハーフ翌日も寝不足で7km | トップページ | 次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離 »

パズル「漢字抜け熟語」の解き方・考え方5、四字熟語(難易度4、ニコリ、朝日be、24年11月30日)

このブログでは今まで、四字熟語のパズル「漢字抜け熟語」(ニコリ作)について、4本の記事を書いてます。

   

 2017年1月9日、 23年1月16日、 23年5月8日、 23年7月1日

   

他にも、絵むすび、推理、ナンスケその他、朝日のパズルの記事は多数書いてます。今回は1年半ぶりに、2024年11月30日の朝日新聞・朝刊別刷beに掲載された問題(難易度4、ニコリ作)を解説してみましょう。

    

いつものように、なるべくネタバレを少なくするために、少しずつ記事をアップして行きます。最後の答(応募用の答とすべての熟語)は、新聞で発表されるまでは書きません。

  

このパズルは大人向けだと思うので、小学生への気づかいはほとんどしてません。そもそも、このパズルを解くような小学生なら、この記事の漢字や言葉づかいくらいは大丈夫だと思います。

   

   

     ☆   ☆   ☆

今回の問題は、下の21個の四字熟語でした。既に日付けが変わったので、新聞の売り上げには無関係ですが、著作権に配慮して、元の図はほとんど読めないくらい小さく引用しときます。代わりに、ほぼ元通りに私が入力してます。同じ番号は、同じ漢字。

  

241201a

    

  1   6  19  17  3  長  3   1  3   2  14  秋

  3   6   3   5  12  支  21  4  比  例  21  20

  5  15  16  22     9   1  距  22  14  角  関  13

 16   6  12   5   4   8  商  11     8  圧  21  置

 仮  18  19   7     9  10  多  13    20  22  課  税

 武  15   4  17     2   7  14  景    10   2  如  来

 指  18  19  21    18   4   8  質    11  19  市  場

    

   

     ☆   ☆   ☆

いつものように、右下あたりから解き始めます。4つの漢字のうち、2つが書かれてるから、わりと解きやすいのです。

    

ただし、絵むすびや推理、ナンスケ、数独などの論理的・数学的なパズルとは違って、不確かな勘(カン)も働かせることになります。多分こうだろう・・と考えて先に進んで、もし失敗したら、やり直すわけです。

   

まず、右の列の上から4番目。 8  圧  21  置。これはたぶん、「気圧配置」。だから、8 は「気」21 は「配」でしょう。

  

すると、その上の「比  例  21  20」は「比  例  配  20」だから、「比例配分」のはず。だから、20 は「分」

   

すると、「気圧配置」のすぐ下の「20  22  課  税」は「分 22 課税」だから、「分離課税」。22 は「離」

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、「気圧配置」のすぐ上の「14  角  関  13」は、「三角関数」か「三角関係」のどちらか。ただ、その左下の「9  10  多  13」を見ると、13 はおそらく「数」でしょう。

  

だから、「14  角  関  13」は「三角関数」。14 は「三」、13 は「数」でしょう。

  

すると、右上の「3   2  14  秋」は「3   2  三  秋」。ここでネット検索を使うと、どうも「一日三秋」(いちじつさんしゅう)のようです。たった1日、相手に会えないだけでも、3年の長さに感じてしまうほど恋しいと。3 は「一」2 は「日」

   

よって、右下から1つ上にある「 10   2  如  来」は、「 10  日  如  来」だから、「大日如来」。10 は「大」

  

  

      ☆   ☆   ☆

ここまでに分かった(ような気がする)事をまとめると、下のようになります。まだ、間違ってるかも知れないので、注意が必要です。たまに、落とし穴みたいな引っかけ問題が混ざってるのです。

   

  1   6  19  17   一  長 一   1   一  日  三  秋

 一   6  一   5  12  支  配  4  比  例  配  分

  5  15  16  離     9   1  距  離    三  角  関  数

 16   6  12   5   4   気  商  11    気  圧  配  置

 仮  18  19   7     9  大  多  数    分  離  課  税

 武  15   4  17    日   7   三  景     大  日  如  来

 指  18  19  配    18   4  気  質    11  19  市  場

   

  

この後は、真ん中の列がかなり分かって来ますが、左の列はちょっと難しいかも。ただ、応募用の答(1と2)だけなら、すぐ分かってしまいます♪

     

それではこの後、次の更新今日(日曜)の夜にします。ではまた。

    

    

      ☆   ☆   ☆

はい。夜9時過ぎになったので、もう少し先に進みましょう。

  

真ん中の列の下から2番目、「日   7   三  景」は、「日本三景」でしょう。つまり、7 は「本」

   

真ん中の列の下から3番目、「9  大  多  数」は、「最大多数」でしょう。つまり、9 は「最」

   

すると、その2つ上の「9   1  距  離」は「最 1 距離」になります。その2つ上は、「一長一 1 」だから、もう 1 は分かります。既に 2 は「日」だと分かってるから、応募用の答はもう出てしまいました。

  

ただ、その後がちょっと難しいかも。「 12  支  配  4 」と「 4   気  商  11 」から、4 は分かると思いますが、「 18   4  気  質」というのは間違えやすいので、気を付けてください。

  

    

     ☆   ☆   ☆

そこから 18 が分かると、左下の「指  18  19  配」も分かるので、19 が決まります。その後、もうひと頑張りで完成♪

  

もう、ここまでにして、次の更新正解発表の後にします。なお、今週は計12893字で短めに終了。また来週。。☆彡

    

   

  

     ☆   ☆   ☆

はい。次の土曜日になりました。正解が発表されたので、最後まで書きましょう。

   

まず、前回わざと書かなかった1の答はもちろん、「短」。だから応募用の答は「短日」。ちょうど今の時期がそうですね。昼間の日差しが短い。

   

「 12  支  配  4 」と「 4   気  商  11 」から、4 は多分「人」。11 は「売」でしょう。すると、「11  19  市  場」は「売  19  市  場」だから、19 は「手」。

   

よって、「仮  18  19   7」は「仮名手本」で、18 は「名」。後はもう省略します。左上から、短期手形、一期一会、会者定離、定期総会。これで全ての番号が決定。

  

今回、私にとって一番難しい四字熟語は、会者定離でした。百人一首の「これやこの ゆくもかえるも 別れては・・・」を思い出します。ではまた。。☆彡

   

    (計 1908字)

(追記335字 ; 合計2243字)

| |

« amazonの配達「ドライバーさんにありがとう」を伝えて500円を贈ろうと思ったら・・&ハーフ翌日も寝不足で7km | トップページ | 次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離 »

パズル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« amazonの配達「ドライバーさんにありがとう」を伝えて500円を贈ろうと思ったら・・&ハーフ翌日も寝不足で7km | トップページ | 次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離 »