« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

年末のトラブルと走り納め&12月の全走行距離&2024年の年間走行距離

(29日)RUN 7 km,33分38秒,平均心拍 134

消費エネルギー 260 kcal(脂肪 65kcal)

    

(30日)WALK 5 km(荷物 5kg),1時間,8000歩

消費エネルギー 240kcal(脂肪 130kcal)

   

(31日)RUN 5 km,24分21秒,平均心拍 132

消費エネルギー 190 kcal(脂肪 48kcal)

  

    

     ☆   ☆   ☆

ビビった。。 まだ過去形や完了形じゃないかも知れないけど、家の玄関のドアが開かなくなったのだ!(^^ゞ 「年末年始の業者が休みの時に限って、機械が故障する」。またしても、マーフィーの法則、恐るべし。。♪

   

たまたま昨日、他の用事でドライバーを使ってたから、すぐに取りに行って、鍵の装置を取り外してみた。ハイリスクでお勧めはしないので、念のため♪ 別に壊れてるわけじゃないけど、油汚れがこびりついて(?)動きがちょっとだけジャマされてる。

  

それを軽く掃除して、また取り付けて挑戦してみると、全力を振り絞れば開くようになった(^^ゞ また後で挑戦するか、業者に高い修理料金を払うか。どうせ、鍵の交換を強く勧められて、数万円かかることになる。逆お年玉か(笑)。要らんわ!

  

とりあえず、住人が開けれないくらいだから、防犯性は高まった(多分♪)。ホント、人生いろいろ。退屈はしないね

   

   

      ☆   ☆   ☆

さて、もう紅白歌合戦が近づいて来たから、サラッと終わりにしよう。今はまた、iPadの1本指打法で入力しにくいし(^^ゞ キーボードがジャマだから、つい持ち運びを忘れてしまう。

  

忘れてしまうと言えば、心拍計の充電ケーブルはちょっと古いUSB-Aだから、今は手元に充電器が無かった。仕方ないから、わざわざ100均まで出かけて、USB-AとUSB-Cの変換アダプターを購入。110円と時間30分を失ってしまった♪

      

241231y

     

もう全部、USB-Cに統一して固定してくれれば楽なのに、いまだにiMacのキーボードとトラックパッドはアップル独自のLightning端子だったりする。これもよく専用ケーブルが見つからなくなって、温厚な私でさえイラつくのだ♪

 

予備の携帯WiFiルーターやAndroid携帯はmicroUSBだし(^^ゞ 分かりにくいわ! 家の鍵もすべて統一すればいいのに(≧∀≦)

  

    

      ☆   ☆   ☆

おっと、軽口を叩いて遊んでる場合じゃない。今月は早めにノルマを達成してたから、もう年末まで運動なしでもいいんだけど、連続記録の更新がある。

   

一昨日(日曜)は、7kmだけスタスタ。前日のイマイチのハーフ走で疲れてたわりにマトモな走りで、1km4分48秒ペース。気温8度、湿度40%、風速3m。ちょうどいい寒さ♪ 心拍計はプラス4で補正。

   

昨日(月曜)は、恒例の民族大移動で、5kmウォーキング(荷物5kg)。ホントはもっと歩いてるけど、オマケしとこう♪

  

そして今日はついさっき、5kmだけスタスタ走り納め。中盤の周回だけ飛ばして、1km4分15秒ペースまで上げてみた。昨日たまたま動画でちょっと見た富士山女子駅伝に刺激を受けて。登山じゃないわけね(笑)。

   

トータルでは1km4分52秒ペース。気温9.5度、湿度41%、風速2m。寒く感じたから、上は3枚着てしまった。心拍計はプラス4で補正。

   

   

(29日)

241231a

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分19秒 127 139

LAP 1(2.2) 9分57秒 140 147

復路   11分21秒 138 148

計 7km 33分38秒 134(79%) 148(87%)

     

(31日)

241231a_20241231183301

    

           平均心拍 最大

往路(1.9km) 9分51秒 120 133

LAP 1(1.6) 6分53秒 142 148

復路(1.6)   7分36秒 140 148

計 5km 24分21秒 132(78%) 148(87%)

  

     

     ☆   ☆   ☆

一方、12月の全走行距離は、

  

 RUN 259km ; WALK 110km ; BIKE 0km

   

自転車ゼロは仕方ないとしよう。ウォーキングの距離を半分(荷物が重い時は3分の2)にして「ラン換算」すると、ランニングの距離は合計315km☆ 月間300kmを超えて、過去最高か第2位の記録! まだ余裕があるから、400kmでも行けそう(?)♪

  

   

    ☆   ☆   ☆

そして、2024年の年間の全走行距離は、ウォーキングをラン換算してまとめると、

  

 RUN 2411km  ;  BIKE 1679km

  

これは8年ぶりの距離。イマイチ凄くないのは、17年ぶりのツール・ド・美ヶ原のためにジムでバイクを回したから。エアロバイクは距離を伸ばしにくいけど、効率はいいから良しとしよう。

  

とにかく、久々にいい1年だったから、来年はさらに頑張って結果を残したい♪ まず1月のハーフ。次は3月の短距離。ちなみに、下の心肺負荷の折れ線グラフが急に下がってるのは、心拍計を太い右手首に巻くようになったから。実際はかなりの負荷をキープし続けた。

   

それでは皆さん、良いお年を。。☆彡

    

       

241231b

   

241231c

     

241231d

    

    (計 1996字)

| | | コメント (0)

放物線で囲まれた三角形の面積の1/4公式(アルキメデス)&べき乗和公式の計算の説明~NHK『笑わない数学 SP』微分・積分

微分のことは微分(自分)でやれ」と♪ ダジャレの名言で締めてくれたから、番組で飛ばした計算を自分でやろう。微分ではない計算を(笑)

    

この忙しい年末に、急に数学バラエティのスペシャルなんて放送されても困ってしまうけど、先行する再放送がたまたまNHKプラスの動画で目に入ったから、スペシャルは本放送を見てしまった。見たのに書かないと大損した気分になるのが、ブロガー症候群♪ ごく簡単に感想記事(というより計算記事)をアップしとこう

  

ちなみに、このブログでは過去、もっとマニアックな内容の『笑わない数学』記事を多数書いてるので、簡単すぎて物足りない方はそちらをご覧あれ。今は12月30日の未明で、早めに寝ないとヤバイ! 多数のリンクを張る余裕はないので悪しからず。

    

なお、番組と関係なく、厳密な解析学(イプシロン・デルタ論法)の初心者向け記事も複数書いてる。あれを理解するためには、「述語論理(学)」とその記号に関する基礎的知識が必要。1本だけ、15年前の記事にリンクを付けとこう。微分と積分の基礎とされたのが、極限(limit:リミット)。

   

 イプシロン・デルタ(ε-δ)論法による極限の定義

   

細かいけど、下図のaとα(アルファ)は分かりにくいから、aとbにした方がいい。

   

241230y

    

241230z

   

    

     ☆   ☆   ☆

ではまず、曲線(放物線)と直線が囲む領域の面積を求める時に出て来た、三角形の面積(の和、足し算)が次々に1/4になって行く法則。例えば、赤い三角形2つの面積の和は、青い三角形の面積の1/4になる。

   

241230a

   

アルキメデス自身がどう計算したのか、今調べる余裕はないから、自分で普通に座標計算して求めよう。放物線は、y=x^2 とするけど、y=kx^2 としてもほぼ同じ計算になる。

    

241230x

    

ちなみに番組冒頭で、斜めの三角形の面積を左右2つに分けて、その和を求めてた(上図)。あれは、以下の計算の先取り、簡単な予行演習になってる。

    

241230b

    

(青い三角形)=(左の青い三角)+(右の青い三角)

       =〔{(a^2+b^2)/2 -(a+b)^2/4 }×{(a+b)/2 -a}÷2〕

          +〔{(a^2+b^2)/2 -(a+b)^2/4 }×{b-(a+b)/2 }÷2〕 

       = ・・・(省略)

       =(b-a)^3 / 8

  

上の式を公式のように使って、赤い三角形2つの面積を求めて足し合わせると、

   

(左の赤い三角)+(右の赤い三角)

  =〔{(a+b)/2 -a}^3 / 8〕+ 〔{b - (a+b)/2}^3 / 8〕

  = ・・・

  =(b-a)^3 / 32

  

∴  (左の赤い三角)+(右の赤い三角)(青い三角形)/4

   

次々に1/4になっていく関係を使うと、放物線と直線が囲む面積が4/3になってた。ただし、青い三角形の面積が1の場合という条件付き。

     

241230c

    

この条件付きの結果(面積4/3)に関しては、放物線が係数付きでy=kx^2でも同じになる。kが大きくなったら、aとb

の差(図形の横幅)が狭くなるだけ。

     

    

     ☆   ☆   ☆

一方、声が可愛い合原明子アナが「とにかく、こうなるんです」と強引にナレーションしてた計算は、右横に小さく「べき乗和の公式を使う」と書いてた。

   

241230d

   

241230e

   

(1/10)(1/10)^2+(1/10)(2/10)^2+・・・+(1/10)(10/10)^2

 =(1^2+2^2+・・・+10^2)/ 1000

 ={(2×10^3+3×10^2+10)/6}/ 1000 (べき乗(2乗)和の公式

 =(2×10^3)/6000 + (3×10^2)/6000 + 10/6000

 = 1/3 + (1/2)(1/10) + (1/6)(1/10)^2

    

    

なお、使った公式は高校2年くらいで習う教科書レベルの公式で、別にハイレベルではなく基礎的なもの。数列の和のΣ(シグマ)計算で出て来る。ここでは、九州大学のpdfファイルから引用させて頂こう。下の式でn=10とした場合の等式を、上で使用した。ただし右辺は展開して、2n^3+3n^2+nとして用いてる。

     

241230f

   

後はもう、微分のことは微分(自分)でやって下さい!(byパンサー・尾形貴弘)♪ ハマちゃんがちょっと可愛く見えたかも(笑)・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   (計 1722字)

| | | コメント (0)

ハーフ走5本目、レース前ラストは不合格!、全体的な実力は上がってるけど疲れ過ぎ・・

(28日)RUN 21.1 km,1時間39分05秒,平均心拍 144

消費エネルギー 820kcal(脂肪 213kcal)

   

(27日)WALK 6 km,1時間06分,8700歩

消費エネルギー 300kcal(脂肪 155kcal)

   

   

ダメだった! 前夜のトイレ掃除が失敗か (^^ゞ 体重管理はギリギリ何とかなってたし、直前の2日はウォーキング6kmで積極的休養にしてたのに。

  

トイレの掃除は(たまにやると)時間がかかるし、変な姿勢でゴシゴシやるから太腿が疲れてたのだ(多分)。なかなか、やる気はしないけど、やり出すと妙に凝ってしまうのがマニアの性(さが)♪

     

まあ、2日連続でウォーキングすると、慣れないから逆に脚が疲れる気もする。むしろスロージョギングで調整する方がいいのかね? 残り半月で試してみよう。

   

   

    ☆   ☆   ☆

さて、昨日のハーフは走る前から不運に見舞われた。天気はずっと晴れだったのに、走る時間だけ、にわか雨が降り出したのだ (^^ゞ やっぱり変な天候だね。今年の冬は普通に寒いけど、こんなににわか雨が多いのは珍しい。

  

私が毎日運動してるから、にわか雨との遭遇が増えるってこと? 昨日(28日)で連続120日の運動! やり過ぎでトラブルが生じるのは覚悟の上だから、仕方ないか。長期の投資なのだ。リターンはゼロ円どころか、マイナスで赤字だけど(笑)

  

あっ、もう文字数制限か♪ とにかく最初から脚が疲れてて、呼吸もちょっと苦しくて、粘ったけどイマイチかイマニのタイムで終了。新シューズ1km4分42秒ペース。不合格! ガックシ。。_| ̄|○ 気温6度、湿度65%、風速2m。寒かった。

  

心拍はプラス4で補正。今週は計15000字で終了。また来週 ☆彡

 

  

241229a

    

            平均心拍 最大

往路(2.4 km) 12分00秒 129 143 

LAP 1(2.2) 10分13秒 141 145

  2   10分06秒 144 148

  3    9分58秒 147 150 

  4   10分02秒 147 150

  5   10分00秒 147 150

  6   10分08秒 146 150

  7   10分05秒 146 149 

  8(2)    9分27秒 147 151

復路(1.5)   7分07秒 147 151

計 21.1km 1時間39分05秒 144(85%) 151(89%) 

    

     (計 929字)

| | | コメント (0)

年末で慌ただしい中、4ヶ月ぶりにX(旧 twitter)でつぶやきミックス

今週はもう、残り2日で計2000字しか書けないから、今日はさらっとポスト(X投稿)して終わりにしよう♪ 夏以来だから、また使い方を忘れてた。

   

    

241228a2

  

数ヶ月に1回しか投稿しないから、また使い方を忘れてた💦 プロフィールをタップ・クリックする所から始めるわけネ❗ 私みたいにお勧めをスルーして自分で投稿する場合は。いつの間にか「✔️認証される」ボタンがアカウント名の右横に付いてるけど、どうせ有料契約への誘いだろうからスルーしよう🎵

   

   

241228c

   

X(旧 twitter)さえロクに使ってないくせに、新登場のmixi2には興味があったりする🙂 古いミクシィも全く使ったことないけど(≧∇≦) まあでも昔のミクシィはブログのライバルみたいな感じもあったのだ。仲間うちでやるのがミクシィ。広く一般公開で運営するウェブ日記がブログって感じ🌐

   

   

241228d

   

今夜は大掃除開始ってことでトイレを綺麗にしてた⭐️ 植村花菜が紅白で「トイレの神様」を歌ったのは2010年。14年も前か❗️ 結婚して子供2人いてニューヨークでKa-Naとして活動。頑張ってるね🌸 ちなみに先週話題になってた『みんなのベスト紅白(1971年)』は忙しくて見れなかった💦

   

   

     ☆   ☆   ☆

241228e

    

先日の明石家サンタの長編記事、珍しく大ヒットしてるのにココログ(ニフティのブログ)の人気記事ランキングから無視されてる💦 ま、いいけど🎵 それより遥かに嬉しかったのは、AIのChatGPTが初めて(?)ウチのデータ記事を誰かに紹介してくれたこと😊 本格レビューも評価して欲しいな❤️

   

   

241228f

    

インフルエンザ大流行❗️ 解熱剤にはアセトアミノフェンって話が流行ってるけど、なぜか商品名に普通のパブロンSとか挙げられてない。1回3錠中300mg含有だから、カロナールAの1回1錠中と同量なのに。パブロンは色んな成分が混ざってるから❓ 私がもし感染したらパブロン。余ってるから😀

   

      

241228g

    

この忙しい時に楽天が「期限切れ間近のポイントがあります」とかメールして来たから、500Pのために2000円の買い物してしまった😅 おまけにポイントのアプリまでインストールして、クジ2回引いてハズレ(≧∀≦) イオン系のワオンポイントなんてすぐ500P貯まって支払いに利用。いいね🎵

   

   

241228h

   

早くも最後。やっぱりアレはスルーできない。年末になってなぜか急に大スキャンダル(?)みたいな話が浮上⚡️ あのタレントでさえ揉めてるんなら、本当は他に山ほどあるんだろう。私が9000万円で和解してたら絶対に喋らないけど、そんな理屈が通じる時代ではなくなったと。SNS時代、恐るべし🌀

   

  

というわけで、今日もあっさり終了。ではまた。。☆彡

   

     (計 1104字)

| | | コメント (0)

あと半月、大会の案内到着で焦る・・&珍しく腰痛で6kmウォークだけなのに、1週間ぶりにお菓子解禁♪

(26日)WALK 6 km,1時間04分,8700歩

消費エネルギー 300kcal(脂肪 153kcal)

     

焦る。。 ハーフマラソンの大会まで、あと半月しかないのに、イマイチ伸びが足りない。「盛り上がりが足りない!」。令和の甲子園の応援なのだ♪

    

去年よりは明らかに実力が上だけど、それ以上に高い目標を掲げてるから、焦りまくりなのだ。仕方ないから、また転売ヤー達が売ってる超高性能シューズを眺めてしまった (^^ゞ 高っ。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

正直、ホント迷惑だね。メルカリとかヤフーとか、転売のプラットフォーム企業が制限してくれればいいのに。新品の値段は元の定価以下にするとか、同じ新品は1人1つ限りとか。

     

正月明けには、本家のアシックスが追加で売り出すから、その直前には転売ヤーが値下げするだろうと思ってるけど、今の所はあんまし下がってないというか、わりと安い値段の物はすぐ売れてしまってる。

  

まあ、超高性能シューズに頼ってるようじゃダメってことか。でも、トップランナーもみんな使ってるしね (^^ゞ 全員、禁止にしてくれれば諦めがつくし、お財布にも優しいけど、それは業界が猛反発するのであった。テレビ中継や大会のスポンサーを降りる姿勢を見せるとか(個人の想像♪)。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、今現在の私に直接、悪影響を与えてるのは、久々の腰痛。何度か書いてるように、私は高校時代に坐骨神経痛でずっと治療してたのだ。卒業後は治ったけど、ここ最近、変な姿勢で長時間パソコンをいじってることが多かったから、また腰が痺れるような感じになってしまった。

    

まあ、走れないこともないけど、今この瞬間もかなり不快。イラつくから、お菓子を食べてしまう(笑)。そこか! そう。1週間、お菓子断ちを続けてたんだけど、遂に昨日・・じゃなくて一昨日、寝る直前に2袋も一気食い♪ どっちもピーナッツ系。体重は一気に53.7kgまでリバウンドしてしまった。カルピスもゴクゴク飲んだし (^^ゞ

   

53kgくらいで大会に出ようと思ってるのに。って言うか、マラソン仲間への年賀状に、「今年の目標 体重52kg」とか書いちゃったのに(実話・・笑)。まあ、50kgとは書かなかった謙虚な自分を褒めてあげよう♪

   

  

     ☆   ☆   ☆

そんな中、予想よりちょっと早めに。大会の案内が届いた。年末年始と重なるから、ちょっと早めにしたのかも。サイバー攻撃も流行ってるし。JALに続いて、三菱UFJ? 転売ヤーの1億倍くらい迷惑な連中がいると。500億円の仮想通貨への攻撃は、近隣の某国の仕業とか言われてる。

   

241227a

   

レースの案内の郵送・宅配も、大会によって違うし、次々と変化し続けてる。今回は、安全ピンを廃止したとのこと。「またSDGsか」・・っていう軽口が、今回は事実らしい。

   

241227b

   

まあ、どうしても会場(荒川の河川敷)に捨てる参加者がいるし、持ち帰ってもいずれゴミに出すから、封入廃止は正しい方向だと思う。ただ、根本的に、安全ピンなしでアスリートビブス(紙のゼッケン)を留める方法があればいいんだけどな。

   

接着剤だと、ウェアにくっついて取れなくなるし(昔の湘南マラソン)。昔の乗鞍ヒルクライムだと、ヘルメットに糊がくっついて取れないから、跡が残って最悪だった。

   

241227c

  

そこへ行くと、モノタグ(タイム計測用タグ)は紙になってて、いいね(多分♪)。持ち帰っても普通に焼却処分できるんだと思ってるけど、調べたことはない。ただ、両足に付けるし、走ってる間に破れて取れてしまわないか、不安なのだ。片方残れば大丈夫なのかね? まあ、実際に破れたことはまだないけど。

    

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく、刻々と大会が近づく中、昨日ウォーキング6kmだけにしといた。近所の公園の周りを歩いてたら、超珍しく、私の目の前に高速で歩く男性がいて、プチバトル

  

ウォーキングのバトルは2回目だと思う。前は、女性に大敗した (^^ゞ メチャクチャ速い歩きで、たぶん時速7km近かったと思う。しかも単なる帰宅時の歩きでそのスピードだから、実は競歩の選手とか♪

       

話を戻すと、昨日の男性はちょうど時速6kmくらいで歩いてたから、15mほど後ろをついて行って、勝負は引き分け。おかげで、久々に気合いの入ったウォーキングになった。と言っても、普段着で荷物まで持ってたから、全力の歩きではない。

   

  

     ☆   ☆   ☆

右手首に心拍計を巻くようになってから、ウォーキングでもキレイに心拍が出るようになったから、珍しくグラフを載せとこう。まあ、心拍が低過ぎて、底這い状態のグラフだけど (^^ゞ プラス4で補正して、毎分84くらい。中盤までがバトルだったから、ペースが速くなってる。

   

241227d

    

今週は既に1万字を大きく超えてるから、今日も短めに終了。あぁ、大掃除もしなきゃ・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

     (計 1972字)

| | | コメント (0)

年賀状の手書き修行とクリスマス長編記事苦行、何とか終了♪&7km+15km走、好調

(24日)RUN 7 km,32分54秒,平均心拍 134

消費エネルギー 270kcal(脂肪 65kcal)

    

(25日)RUN 15 km,1時間10分59秒,平均心拍 137

消費エネルギー 610kcal(脂肪 146kcal)    

         

   

終わった。。 年末というか、クリスマスの時期の2大修行を見事にやり遂げた♪ 年賀状の手書き(相手と自分の住所・氏名も)と、明石家サンタの長編記事(5000字超)。ホントにキツイ。。(^^ゞ 持久系アスリートは我慢強いのだ。

    

今回は例年よりちょっと、年賀状にお金と手間ヒマをかけてる。郵便料金の値上げもあって、「年賀状じまい」が流行ってるので、これで最後になる人もいるかも知れないから。

   

   

     ☆   ☆   ☆

私から年賀状じまいを出すつもりはないけど、向こうから来たら、それでおしまい。何かの際にどこかでたまたま会うかも知れないけど、ほぼ終わりになる場合が多いはず。相手はそもそも気にしないだろうけど、個人的な美学として、何事もキレイに終わりたいという思いが強い。

  

「終わり良ければ全て良し」というより、「終わり悪ければ全てダメ」みたいな感じになるのを避けたいのだ。もちろん、終わりが悪くても、そこまでのプロセス、途中と始まりの価値は別なんだけど。

  

ちなみに、細かい本当の話を書いとくと、実は年賀ハガキが1枚足りなかったから、明日買って書く予定(笑)。前回(24年の正月)から、ずっと連絡を取ってなかった相手に年賀状を出し始めたけど、数え忘れてたのだ (^^ゞ まあ、元々あんまし真面目にカウントしてなかったけど♪

     

   

    ☆   ☆   ☆

一方、クリスマスの恒例記事の方は、Googleその他の検索サイトが直ちにトップ辺りの扱いにしてくれたようで、アップした途端に続々とアクセスが入り始めた♪ どうも最近、Googleの反応が速くなってる感じで、AIの能力が関係してるのかも。

   

241226c

  

おかげさまで、昨日(12月25日)のアクセス数は、一気に4倍くらいまで急上昇。それでもまだ、全盛期の平均的なアクセス数にかなり負けてるのだ (^^ゞ どんだけ減ったんや! まあ、夏以降、下げ止まりの形にはなってる。

    

とにかく、昨日だけで5000字超も書いてるし、年末はまだやる事が色々あるから、今日は2日分のトレーニング日誌を記録して、あっさり終わりにしよう。

   

    

     ☆   ☆   ☆

まず、一昨日(24日)。夜中から『明石家サンタ』で徹夜だから、ウォーキングも省いて早めに7kmだけスタスタ走って来た。これがなぜか意外と好調で、トータルでは1km4分42秒ペース。

  

シューズは2年前の初代カーボンシューズ(前足部分だけ)だし、ウォーミングアップも込みのタイムだから、悪くない♪ 気温7.5度、湿度36%、風速3.5m。心拍計はまた低めだから、プラス4で補正。   

 

   

241226a

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分04秒 124 137

LAP 1(2.2) 9分34秒 142 147

復路   11分18秒 139 148

計 7km 32分54秒 134(79%) 148(87%)

    

    

     ☆   ☆   ☆

そして昨日(25日)は徹夜明けだから、体調は当然悪かったけど、コーヒーのカフェインで無理やり目を覚まして、予定通りに15km走。これも意外と好調で、トータルでは1km4分44秒ペース。これで連続117日の運動だし、シューズは1年前のフルカーボンだし、十分な出来♪ 行け行けドンドン(死語・・笑)。

    

徹夜で腰と背中が痛かったから、これでもちょっと控えめに走ったのだ。脚と心臓はまだ余裕があったし、呼吸もそれほど乱れてない。ただ、走ってる途中で急激に1.5度くらい気温が下がったようで、後半は珍しく寒さで挫けそうになったほど (^^ゞ

   

気温7.5度前後、湿度59%、風速2m。心拍計は、久々に序盤で高めにブレてたから、そこだけ低めに補正。他はプラス4で高めに補正。これで後は、もう1回だけハーフを走って、そこからは疲れを抜いて行くから楽♪

    

よし、もう寝よう! ではまた明日。。☆彡

  

    

241226b

    

           平均心拍 最大    

往路(2.4km) 12分23秒 126 139 

LAP 1(2.2) 10分25秒 132 137

  2   10分08秒 136 141

  3   9分55秒 141 145

  4   9分50秒 142 149

  5   9分58秒 142 146

復路(1.8) 8分19秒 144 148

計 15km 1時間10分59秒 137(81%) 149(88%) 

   

    (計 1786字)

| | | コメント (0)

『明石家サンタ 2024』~産婦人科に来る前に1回、建築関係トントントン復活、山形弁に翻訳アプリ、玉子が流しに落ちた♪

1990年に始まって34周年(!)を迎えた『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー』。本人もかなり気にしてるようだけど、確かに今年、さんまが声を出すのに苦労してた。開き直って、180歳の声だと豪語(笑)

   

241225a

 

このままだと、40周年を迎えるまでに「翻訳アプリ」が必要になるかも♪ 車のフィアットみたいな音だから、自動でイタリア語が選択されるとか(笑)

   

いや、この翻訳アプリが今年の最大のポイントだった。不幸話のネタとしては面白いから、あらかじめ制作スタッフが選んだ気持ちは分かるけど、あまりに聞き取りづらい山形弁だから、さんまがほとんど聞き取れてなかった。

   

私も含めて、視聴者の多くも分からなかったと思う。10年くらい前のさんまなら、あっさり電話を切って次に行ってたのに、最近は年齢のせいか、さんまが優しく寛容になってる♪ 八木はアナウンサーだから聞き取りが上手かったのか、あるいは、手前にいるスタッフから情報が送られてたのか。

   

241225b

    

とにかく延々と意味不明な話に苦労した後、まさか最後にもう1回チャンスを与えるとは思わなかった。選んだスタッフかディレクターとしても、あのまま終わってたら戦犯扱い(笑)になるから、翻訳アプリのオチまで話して欲しかったってことか。

    

   

     ☆   ☆   ☆

さて、ウチのブログが明石家サンタ記事を書くのは、連続19年目♪ 毎年、クリスマスイブに徹夜で長文記事を書くハメになってて、どんだけ不幸なんや!と自分でも思うけど、もう今さら後には引けない。番組の終了、さんまの引退、ウチの記事の中断、どれが最初になるか、真剣勝負なのだ♪

  

ちなみに、過去記事へのリンクは次の通り。記事タイトルまで全部書くと長過ぎるから、年号のみにしてある。計算はしてないけど、1本あたりの平均文字数は5000字を超えてそう♪ 基本的に番組全体を扱ってて、さらにサンタガール情報も加えてるから、簡単なまとめでもそのくらいの長さになる。放送中もずっとメモしたり、検索したりで忙しい。

     

2006年07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年17年18年19年、2020年21年22年

  

   

    ☆   ☆   ☆

今年の放送予定を見て嬉しかったのは、放送時間が早かったこと。0時25分(=24時25分)スタートで、2時25分まで。これなら、朝6時には記事を書き終わるかな・・と思ってたら、そうは行かなかった。

   

前半というか、序盤は面白かったのに、中盤以降が失速。立ち直れないまま、番組が終わった感じだったから、テレビを消す気にならなくて、次の番組の明石家サンタ企画までちょっと見てしまったのだ♪ イラストもかなり若いけど、雪だるまの鐘にはちょっと着色がある(笑)。日本の風物詩。

   

241225c

  

『坂道の向こうには青空が広がっていた。』という深夜番組。全く知らなかったけど、乃木坂のライバルとして、「僕が見たかった青空」というアイドルグループがあるらしい。その冠番組が、明石家サンタへの出演を目指す内容になってたのだ。私は番組表で気づいてたから、ついそのまま見続けてしまった。

   

   

    ☆   ☆   ☆

241225d

   

最初のコーナーは、「足ツボ地獄だろうと電話命」。5コール以内に電話に出る。いや、最近のさんまだと、7コールは待ってくれると思う♪ まあ、要するに、アイドルがハイソックスを脱ぐ姿を見せる足フェチ企画ってこと(個人の感想♪)。あるいは、昭和レトロの黒電話を見せたかったとか。

   

241225e

   

失敗した時の罰ゲームのパネルは、本物の明石家サンタでもあっていいかも♪ 芸能人、有名人だけでもいいし、お笑い芸人だけでもいい。

  

とにかく、こんな番組が続いたくらいだから、来年(2025年)も明石家サンタは続くはず。筋肉ヒンズースクワットで無理やりノドを動かして♪ この番組が終わったら、それ自体が最大の不幸話かも。。

   

  

     ☆   ☆   ☆

241225f

   

で、さんまと同じくらい重要なのは、華やかな女の子たち、サンタガール♪ 今年もちゃんと4人いて、安心した。毎度お馴染み、オスカー軍団。左から、保﨑麗(ほざきれい:26歳、3年連続)、中俣由菜(22歳、2年ぶり2回目)、金沢友花(ともか:25歳、2年連続)、高井麻由果(たぶん28歳、2年連続)。

    

241225g

    

プレゼントはいまだにかなり豪華だけど、やっぱり中央に車が欲しいね♪ 来年、ホンダと日産が統合して上手くスタート出来たら、記念に1台とか。営業さんがかなり頑張ったらしくて、山形のお米とか、静岡競輪とか、岡山のいちぼ・・じゃなくてイチゴとか、渋い賞品もあった。

   

アメリカン航空の宿泊セットは目新しくて豪華。さんまが欲しがってたのは、アンダーアーマーの賞品。バスケのステフィン・カリー選手のグッズ。いつもは個人的に貰えてたのに、今年は贈ってくれなかったらしい♪

    

ちなみにイチゴを紹介する時、さんまが小声で「部位にあるな」とかボケて、ちょっと間が空いた後、八木亜希子が「いちぼ」と突っ込んだのが可愛くて笑えた♪ 珍しいボケ突っ込み。流石はギャラが高いさんま、牛の贅沢な部位のいちぼ(お尻の上側)とか、普通に食べてるわけか。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241225j

  

プレゼント紹介の時、私がキレイだなと思ったのは、大道具さんが用意した(?)白いクリスマス・ツリー。アクア系のブルーとシルバーホワイト。飾りの玉の色もよく合ってて、大ヒットアニメ映画『アナ雪』の色使いを思い出す♪

   

241225h

  

もちろん、もっとお気に入りなのは、保﨑麗 ♡ さんまがアドリブで、彼氏は今どうしてるのかを話題にした時、わかんない♪・・って感じの仕草で応じたのが超~可愛かった♪ ちなみに、インスタのフォロワー数も断トツで、6.8万人。去年の投稿は、カワイイというより美人の写真になってた。スタイルもいいし、もっと売れてもいいかも。

  

241225i

   

    

     ☆   ☆   ☆

それではようやく、不幸話の1人目。女性、のんこ、29歳。明るい声とノリ。散歩が好きで、見つけた草木の名前が分かるアプリを使ってる。夏に家で、自分の足を写したら、アプリに「サボテン」と表示された(笑)。キレイなオチ! すぐ脱毛サロンに行ったとか。合格で、パネルの7番を選択。賞品は、ゲーミング・チェア。 

   

2人目、女性、匿名、43歳を行ったり来たり♪ さんまさんが大好きだから、モノマネのほいけんたのイベントに行ったと(笑)。離婚して、せいせいしてたら、妹が連れて来た結婚相手が元・旦那だった♪ 今は「お姉さん」と呼ばれてるとの事。

  

ちょっと弱いネタだけど、離婚する前から妹と不倫してたんじゃないかっていう疑惑をさんまも八木も聞けなくて、モゴモゴしてたのが笑えた♪ この辺り、昔のさんまなら単刀直入にズバッと聞いてたかも。「離婚の原因は、実は妹との不倫だったわけか」とか。合格で、21番。REGZA100型テレビ。さんまが家でHな映像を見ると、大き過ぎて自信を失うらしい(笑)

    

3人目、男性、匿名希望、52歳。 江戸川区はさんまが昔住んでた辺りらしい。50年ぶりにさんまが商店街に行ったら、お帰りと声をかけられて、泣くところだったけど笑いに持って行ったと♪

   

ネタは、市場の仲卸が仕事だから夜中に向かってると、警察に職質されて、犯罪集団の指示役とか実行役と勘違いされたらしい。「赤ん坊さん」(人参)とか「じじいがご」(生しいたけの殴り書き?)とか、注文書に書いてたのを誤解されたと。さんまは、スタッフがおでんのバクダンを爆弾と誤解されたとか話してた♪ 合格で、11番パネル、キャンプセット。

    

   

     ☆   ☆   ☆

4人目、女性、ミオ、27歳。ちょっと上に聞こえる声だったからか、さんまは「ウソや!」。そう言えば、プレゼント紹介の時、「ホントですか~」というギャグを無理やり続けてたけど、本編では止めてた♪ 日テレ『行列』のスタッフの間で流行ってるらしい。

   

埼玉の国語の塾講師で、結婚も考えてるボーイフレンドあり。声が高畑充希に似てると聞いた時、さんまが高畑淳子とゴチャ混ぜにしてた♪ 生理が来ないから婦人科に行ったら、恥ずかしい質問だらけで、初めての生理とか、性交渉は週に何回とか。直近は、「来る前に1回しました」と言ったと聞いて、まだオチの前なのにいきなり合格。トナカイもびっくりして落下(笑)

   

実は、院内放送のマイクが入ったままで、恥ずかしい話が病院の待合室に響き渡ってたらしい。妊娠ではなかった。プレゼントは、パネルじゃなくて、サンマさんのサインが欲しいと。ミオという名前入りで、シール付き。

  

「さんまさんが大好きです」、「どこが?」、「全部」、「『別に』でお願いします」(笑)。国語の先生なら、ちゃんとお約束のフレーズを決めて欲しかった♪

   

    

     ☆   ☆   ☆

5人目、女性、匿名、アラフォーを行ったり来たり。奈良で、さんまの実家の近所だけど、親族経営の(?)カラオケには行ってないらしい。お仕事は、「建築関係」「トントントン」♪ 去年、りゅうちぇるの件で消えてたお約束が復活。もちろん、彼には触れずに。

       

村上ショージみたいに薄っぺらい顔だから、プロに「整形メイク」してもらったら、凄く綺麗な顔に変身。スマホで写真を撮った時、うっかりアプリの顔認証をしてしまったらしくて、メイクを落とした夜には起動しなくなった♪ 合格。さんまも八木も人差し指の認証。

  

パネルは3番で、ハウステンボス宿泊券セット。「八木さんのファンなんです」、「どこが?」、「別に♪」。いいタイミングで入れたね。

   

6人目、芸能人。男性、中津川弦。お笑い向上委員会で勝ち抜いた芸人。いきなり賞品選択で、19番パネルは岡山県のイチゴと和牛肉。新しいネタの紹介は滑ってた♪ イチゴ好きの奥さんに、和牛も食べたいか尋ねたら、電話の横から即興で「モォーッ」(笑)。さすが、芸人の妻。

   

7人目、女性、匿名、30代を行ったり来たり。落ち着いた、色気のある声。夫が好きで、キレイ、可愛いと言われたいから、脱毛したら、バストのトップとおまたを火傷して焦げてしまった。「いたしてる時」にヒリヒリ♪ ちょっと弱いけど、思い切った告白で合格。5番パネルでマッサージチェア。この後もやる気らしい(笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

8人目、男性、前にも出演した山形弁男性、55歳。無職だったけど今は会社員。「缶詰関係」「カンカンカン」♪ 本名はジロー(二郎?、次郎?)。

   

東京に遊びに来て、渋谷のシャレたお店に入って・・と話した辺りで、もう長過ぎて合格。「ギブアップ」。15番パネルで、賞品はまさかの山形米「雪若丸」。本人は単なるブレンド米を食べてるらしい。この人、最後に再び登場して、ネタの続きを披露する。この辺りでもう、ノリが悪くなってるから、次の人は順番的に不運だったかも。

   

9人目、女性、匿名、25歳を行ったり来たり、歯科衛生士、「九州の一部」♪ 県は内緒。体重が増えてしまって、ダイエットでジムのプールに行ったら風邪ひいて、鼻詰まり。そのせいで夜、うつ伏せ寝をしてたら、体重がかかり過ぎて、あばらを骨折。体重は3桁未満(90kg台)。保険も対象外。不合格。序盤の明るいノリだったら合格だったかも。

   

10人目、女性、ゆり、37歳、美容室、バツイチ。76歳と70歳(?)の親族が「せっちゃん さっちゃん」という漫才コンビを作ってて、M1もYouTubeもさっぱりダメ。そのコンビも登場して、ブリンバンバンをもじったネタを披露したけど、不合格。でも、ホントだ! M1のサイトに載ってた♪ 1回戦敗退でも、立派、立派☆

  

241225l

  

11人目、芸能人というか有名人、樋口新葉(わかば)、女子フィギュアスケート選手。夏に足を踏まれて爪が剥がれて血まみれになったとか、全日本フィギュアで足がつって3位に終わったとか。弱いけど、笑い上戸みたいでずっとウフフフと笑ってて可愛かった。顔も可愛い♪ 「合格じゃないけど」合格。18番パネルは温泉ペア宿泊。

  

  

     ☆   ☆   ☆

12人目、女性、じゅん、鹿児島県、九州の一部(笑)、73歳です♪ 最近、不幸続きで、昼ごはん用に生卵にヒビを入れて割ったら、流しに落ちた(爆)。1個しかなかったのに。続いて夜、シャンプーして、すすぐ、すすぐ、ようやくリンスしようとしたら、またシャンプーだった (≧∀≦) 私は好きだな。この天然ボケっぽい派手な滑り方♪

  

まだ一杯あると。1週間前に金の指輪を失くしたと言うから、さんまが「掃除機の中」と言うと、「掃除機ボロやから吸いません」でチリンチリン。合格だけど、「来年から電話かけんといて」♪ この方も、ほいけんたを見に行ったそうで、6番パネルはまさかのジュエリー。ちょっと出来過ぎかも。

   

そして最後、13人目というか、13番目。時間が無い中、8人目の山形弁の男性が再登場。シャレたお店で山形弁を喋ったら、スマホの翻訳アプリを使われて韓国語に翻訳されたと(笑)。お詫びに、レジ横のキーホルダーを頂いたとのこと。また賞品で、13番の自転車とか。ここで時間切れで、いきなり終了。

      

   

     ☆   ☆   ☆

私はもう、ほとんど聞き取れない方言はパスしたいけど、ウケがいいのかね? サンタガールはまた保﨑麗で、いいね ♡ 最後のパネルの左でも、可愛く微笑んでた♪

   

241225k

    

フーッ・・、やっと書き終わったぞ。ホント、不幸だな・・と思いつつ、ではまた来年(笑)☆彡

    

     (計 5361字)

| | | コメント (4)

プチ不眠症もどきで超~眠い・・長編記事の前日だし手抜きつぶやき♪&10kmウォーク

(23日)WALK 10 km,1時間45分,14000歩

消費エネルギー 580kcal(脂肪 250kcal)

        

眠いのにイマイチ寝れないことが、ちょっと増えて来た。一応、分かりやすい原因が1つあって、「近所の騒音」がジャマなのだ。早朝から無遠慮にうるさい。相手は最近急増してる・・・なのだ。早朝からうるさいのは、相手の仕事が・・だから。

   

その種の問題でクレームをつけると、取り返しのつかないトラブルになってしまう恐れが十分あるから、じっと我慢するか、自分が引っ越すしかない。引っ越すのは大変過ぎるから、我慢してるわけ。

      

音をシャットアウトする工夫が必要なのかも。耳栓は苦手だから、amazonで「遮音」(しゃおん)の検索をかけてみると、防音・吸音も含めていろんな商品がヒットした。本気でやると、数万円はかかると。5万円くらいで何とかなるのかな? まあ、みんな苦労してるわけね。

   

   

     ☆   ☆   ☆

そんな事をブログでぼやいてるヒマがあったら、ちょっとでもウトウト居眠りした方が、いいね。しかし、流石に短過ぎるから、もうちょっと呟いとこう。

   

私の周りでも、最近はコロナに加えて、インフルエンザの患者が増えてる。その対策に、歯周病の予防がいいとかいう記事があったから、ちょっと調べてみると、大量の情報がヒット。今さらこのブログに、「インフル対策には歯磨き」とかタイトルをつけた記事をアップする気もしないほど (^^ゞ

    

歯周病菌が、ウイルスに対する免疫機能に悪影響を与えるらしい。でも、私はつい先日も歯医者に行って、何の指摘も指導も受けたなかったから、たぶん大丈夫だと思う。

     

それより、いつものように、ニラとニンニクを食べまくるのがいい気がする♪ プラセボ(偽薬)効果だろうが何だろうが、私には明らかに元気になる。妙にハイテンションで、実はそれが原因で眠れないのかも(笑)

   

この物価高でも、ニラとニンニクが値上がりしてないのも嬉しい♪ 時間の問題かね? 一時期、高くて品薄になってた玉子も、いつの間にか値下がりして、元の値段に近くなってるし、牛乳も僅かな値上げに留まってる。物価の優等生を使って栄養補給して、感染症と闘うことにしよう。少なくとも、正月明けのハーフマラソンまでは健康を保たないと!

    

    

     ☆   ☆   ☆

それより、今日・・じゃなくて昨日のトップニュースは、ホンダ・日産・三菱自動車の共同記者会見。経営統合「協議」を始めるという話だから、まだどうなるのか分からない。特に、事実上「吸収」されるような感じの日産側としては、かなり異論も出て来るはず。

  

ホンダの側は、当初の株価値下がりに素早く対応。何と、最大で1兆1000億円の自社株買いを発表した。もともと持ってた自己株を除いて、発行済み株式数の24%くらいの株を購入する構え。さらに、前から3500億円の枠も設定してたから、合わせて1兆4500億円(!)とのこと(日経の報道)。

   

まあ、短期的に株価は反転上昇するにせよ、ホンダもそんなに余裕はないんだから、長期的には微妙な所。その莫大な資金を、モノ作りの本業に向けなくていいのかね? タコが自分の足を食べるようなもの・・とまでは言わないけど♪

   

こんな時に、逃亡ゴーン被告がオンライン記者会見なんてやってたりする (^^ゞ ペラペラ喋る元気があるんなら、日本で堂々と喋れば?・・とも思うけど、彼の経営手腕はやっぱり(一部で)評価されてるってことか。少なくとも一時は剛腕の改革が成功したとか。高い報酬に見合う働きだったと。国外逃亡の免罪符にはならないにせよ。

     

    

     ☆   ☆   ☆

話がちょっとズレるけど、自動車業界というのは全体的に不正が多過ぎるから、どうも引っかかるのだ。経済規模が大き過ぎるから、国も社会もあんまし強く叩けないのもどうかと思う。叩けないというより、国の基幹産業として明らかに優遇されてる。実は私の周辺にも、その辺りの関係者が何人もいるから、あんまし大声では言えない (^^ゞ

  

中国の自動車メーカーもあちらで優遇されてるようだから、わりと自力で頑張ってるのはテスラってことになるのかね? 車自体じゃなくて、イーロン・マスク個人のカリスマ的人気のおかげが大きいような気もするけど、正直ここまで自動車で健闘するとは思わなかった。小市民には理解しがたい天才だと♪ 株の空売り勢も、テスラ人気の凄さと根強さに吹き飛ばされてるし。

     

・・・って感じで書いてると、いつまでも寝れないから、そろそろ終わりにしよう。どうせ明日はまた5000字レベルの長編記事を書くことになるから (^^ゞ 我ながらよくやるよな・・とか呆れる(笑)

  

なお、昨日はまた通勤の大回りで10kmウォーキングもこなした(荷物2kg以上)。手袋を持って行って大正解。もう素手だと耐えられない寒さになってる。次はカイロを手に握って歩こうか・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

     (計 2009字)

| | | コメント (0)

体重53kgへの挑戦スタート、砂糖なしのミルクコーヒーで我慢!&13km走+10km走+ウォーク

(22日)RUN 13 km,1時間02分42秒,平均心拍 137

消費エネルギー 510 kcal(脂肪 133kcal)

       

WALK 3 km,34分,4600歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 90kcal)

  

(21日)RUN 10 km,48分23秒,平均心拍 136

消費エネルギー 410 kcal(脂肪 103kcal)

    

WALK 3 km,34分,4600歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 90kcal)

   

  

     ☆   ☆   ☆

腹減った。。 お菓子、食べた~い。。(^^ゞ 子どもか! 何と、今日で連続4日、お菓子を食べてないのだ。凄まじい努力(笑)。そんだけか! 目の前にあるのに♪ 買ってるのか! ちょっとネ。

    

レースまで残り3週間。まったく休みなしで疲労が蓄積してるってこともあって、タイムがイマイチ伸び悩んでる。休めば足腰が回復して、ペースが一気に上がるのは間違いない(と思う)けど、そうすると今度は体重制限の問題が浮上して来るはず。

   

小市民レベルとはいえ、アスリートの世界は厳しいね。まあ、ちゃんと毎日3食摂ってるし、炭水化物もあんまし制限してないから、かなり楽な方なんだろうけど。。

   

   

    ☆   ☆   ☆

ちょっと前まで、ダイエットは54kgとか55kgとの闘いだった。まだ過去形ではないけど、ちょっと新たなレベルに突入しかけてる♪ 体重53kgへの挑戦。折れ線グラフの位置も、今までより一段か二段、下がってる。ちょっと油断しただけで、すぐ元通りにリバウンドするから大変なのだ。

   

241223a

   

記録は手元にないけど、中学1年とか2年の頃の体重だと思う。高校時代は61kg前後だったかな? そもそも、体重をほとんど測ってなかったし、ダイエットとか体重制限なんて考えもほとんど持ってなかった。陸上の大会で痩せてる選手を見ても、完全に他人事♪ 羨ましいという感覚はほぼゼロで、むしろダメな奴扱いしてた気もする。

   

それがここ2年で急激に変わって、特に先日、福岡国際マラソンで優勝した選手が体重47kgというのを知って、刺激を受けたのだ。大迫傑は54kgとか聞いてるけど、どうも体重50kgというのは狙える範囲らしい。総合的な健康や寿命には良くないだろうけど。

  

というわけで、ワンランク上の闘いを始めてるのだ。普通に食べてるとダメだから、ハッキリと少なめ少なめで我慢するしかない。

   

砂糖とミルクたっぷりのコーヒーのがぶ飲みも止めて、単なるミルクコーヒーが基本になった。牛乳はタンパク質があるから、止める気はなし。酪農の業界も、牛乳離れで余って困ってるらしいし。

    

     

     ☆   ☆   ☆

そんな中でも、運動は減らしてない。一昨日(土曜)は、短めのウォーキングに加えて、10kmラン重い脚を序盤からスタスタ動かして、登り坂もダッシュ! トータルでは1km4分50秒ペース。遅いけど、カーボン無しシューズだし、良しとしとこう。

    

心拍計はまた低めになってる気がするから、プラス4で補正。気温12度、湿度67%、風速5m。気温は高めだけど、風が強くて寒く感じた。にわか雨も降ったし、変な天気。

   

   

241223b

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分11秒 126 143

LAP 1(2.2) 10分19秒 136 140

  2   10分20秒 141 147

  3   9分25秒 143 147

復路(1.2km) 6分09秒 139 147

計 10km 48分23秒 136(80%) 147(86%)

   

   

     ☆   ☆   ☆

続いて、昨日(日曜)は、また短いウォーキングに加えて、13km走。相変わらず脚が重かったけど、無理やり動かして、呼吸はハーハーゼーゼー。心臓だけはまだ余裕。

  

トータルでは1km4分49秒ペース。遅いけど、2年前のシューズだし、良しとしとこう。靴はここ最近、ローテーションを守ってる。新シューズはレース用だから、たまに履くだけ♪

  

気温4度、湿度53%、風速2.5m。走ってる間だと、今年一番の寒さだったけど、例年通りのクリスマスだと思う。この時期の夜は4度くらいなのだ。心拍はまたプラス4で補正。

  

あぁ、寒過ぎるからエアコンを入れよう♪ これも0時過ぎまで我慢してたのだ。人生、我慢、辛抱、根性! ではまた明日。。☆彡

  

    

241223c

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分38秒 125 138

LAP 1(2.2) 10分32秒 135 140

  2   10分09秒 142 144

  3   10分07秒 143 146

  4   10分07秒 143 146

復路(1.9km) 9分11秒 138 146

計 13km 1時間02分42秒 137(81%) 146(86%)

   

     (計 1839字)

| | | コメント (0)

パズル「推理」の解き方、考え方、表の書き方16(難易度4、ニコリ作、朝日be、24年12月21日)

このブログでは今まで、パズル「推理」について、15本の記事を書いてます。

  

大人向け、5本(1本目2本目3本目4本目5本目)。

小学生向け、7本(1本目2本目3本目4本目5本目6本目7本目8本目)。

全員向け、1本

アインシュタイン式・論理脳ドリル、1本

  

今日は大人向けで、与えられた表を使って解いてみましょう。問題はいつものように、朝日新聞・別刷beのもの(2024年12月21日出題)です。

    

ニコリ作で、難易度は星4つ。簡単すぎず、難しすぎず、適度に楽しめるレベルですね。これから、論理的な解き方やコツ、攻略法の簡単な解説をします。

   

今回の記事では表を書きますが、表を書かない解き方については昔の記事を見てください。私はいつも、まず頭の中だけで解いて、その後で表を書いて確認・比較してます。頭で解くのと、表で解くのとでは、考える順序がちょっと違うのです。

  

    

   ☆   ☆   ☆

今回は、5人が、どこかの掃除を、数十分かけて行う問題。それぞれの掃除の場所時間を考えます。著作権に配慮して、元の記事は読めないくらい縮小して白黒で引用。表は自分で手書きしてます。

   

241222i

     

241222a

   

 小川  私の時間は折原より20分短い。

 神野  私は玄関を掃除した。

 宇田  私の時間は、台所の人の2分の1だ。

 曽根  居間を掃除した人と私の時間は20分差です。

 折原  庭を掃除した人の時間は50分ですが、私ではないよ。

   

    

ではまず、小川の話を使いましょう。小川は折原より20分短いのだから、50分や60分ではありません。逆に、折原は、小川より20分長いのだから、20分や30分ではありません。だから、下図のように書けます。複数の○(丸)とか点線の丸を書くのではなくダメなマス目に×(バツ)を付けるのがコツ。

   

241222b

   

次に、神野は玄関を掃除したので、下のように書けます。ここでもしっかり、バツも書き込みます。

   

241222c

    

  

     ☆   ☆   ☆

続いて、宇田は、台所の人の2分の1なので、台所ではないし、40分や50分や60分ではありません。逆に、台所の人は、宇田の2倍なので、20分や30分や50分ではありません。だから、下のように書けます。

   

241222e2

   

さらに、曽根は、居間を掃除した人と20分差だから、居間を掃除した人ではありません。最後に、庭を掃除した人は50分で、折原はその人ではありません。だから、下のように書けます。

  

241222g2

    

さて、ここがポイントです。庭は50分だから、小川は庭ではないし、宇田も庭ではないことになります。この2人は、50分ではないからです。

    

よって、表の左上のエリアにバツ印を2つ書けます。すると、庭が誰なのか分かるのです。さらに、神野も庭ではないので、50分ではないと分かります。だから、右上のエリアにバツ印を1つ書けます。

    

いつものように、なるべくネタバレにならないよう、少しずつ更新します。次のアップデートは、今日(日曜)の夜の予定です。ではまた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

はい。日曜の夜22時半になったので、少し先に進みましょう。

  

241222h

   

先ほど、最後に書いてた事を表に書き込むと、上図のようになります。曽根が庭で50分。すると、居間を掃除した人は、20分差だから30分だと分かります。

   

すると、表の左下のエリアに丸とバツが書けて、さらに左上と右上のエリアにもバツが書けます。そして、その次が第2のポイント。そこが分かると、もう応募用の答え(神野の時間)が出るのです。

     

次の更新は、明日(月曜)の夜の予定です。なお、今週は計15087字で終了。ではまた。

    

    

     ☆   ☆   ☆

はい。月曜の夜23時過ぎになったので、もう少しだけ先に進みましょう。昨夜、最後に言葉で書いた事を、表に緑色で書き込むと、下のようになります。

   

241223d2

   

ここからはもう、「・・・の場合を考えてみると・・・」といった形で、普通に場合分けしてもすぐ正解が分かります。

  

ただ、宇田の時間を一発で決める方が論理的にキレイです。上図から、小川の時間について考えると、すぐに宇田の時間が1つに決まります。その後、一気に他の事もすべて分かるのです。

  

もう、あと少しで終わりなので、次の更新は正解発表の後にします。ではまた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

はい。長いお正月休みが終わって、やっと今日(1月11日)、正解が発表されました。この記事の説明も、最後まで書きます。

   

小川は折原より20分短いので、小川が20分なら折原は40分。すると、神野は60分で、宇田は30分。

  

また、小川が40分なら折原は60分。すると、神野は20分で、宇田は30分。

  

どちらにしても、宇田は30分と決まります。場所は居間

   

250111x

   

   

     ☆   ☆   ☆

宇田の居間の30分が台所の2分の1だから、台所は60分。神野は台所ではないし、小川は60分ではないから、台所の60分は折原だと分かります。

   

250111y

   

小川は折原より20分短いから、40分で風呂。最後に神野は、残った20分。これが応募用の答でした。

  

250111z

      

というわけで、今回はこれで終わりにしましょう。。☆彡

   

     (暫定 1458字)

   (追記568字 ; 合計2026字)

| | | コメント (0)

asics(アシックス)の人気シューズがすぐ売り切れ、高値で売る転売ヤーも原因?&ハーフ翌日の7km走、元気♪

(20日)RUN 7 km,33分02秒,平均心拍 137

消費エネルギー 275kcal(脂肪 63kcal)

    

書くネタは色々あるけど、今週はもうかなりの字数になってる。今日はごく簡単にボヤキをトッピングして終わりにしよう。

  

私は高校陸上部時代から、asics(アシックス)派なんだけど、最近は欲しいシューズがすぐ売り切れてしまって買えないことが多いのだ。レース前の今現在も困ってる最中で、毎日のように公式サイトにアクセス。最新情報をチェックしてるけど、どうも間に合いそうにない。

    

仕方ないからヤフオクやメルカリで探すと、かなりの数の新品が転売されてた (^^ゞ 何か、特別な理由(言い訳)を書いてる人もいれば、強気の人もいる。共通してるのは、元の新品の売値(定価、標準価格)より数千円~1万円ほど高い値段を付けてること。

   

需要と供給の関係とも言えるけど、その関係を崩してる原因の一つは転売ヤーだろうと思う。高値の新品の出品が多過ぎるし、値段も高過ぎるし、売る人の過去の販売数が多過ぎるのだ。なぜか1人で3足も売ってる人もいて、たまたまとは思えない。完全にセミプロかプロのレベルで、一般市民の個人売買には見えない。

  

画像はつけないけど、検索すればすぐに分かること。音楽のライブで昔から起きてることが、ランニングの人気シューズにも及んでるのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241221a

   

上図は、スピードを重視するランナー向けのシューズのランク付け。一番上(右上)にあるのが、ここ1年ほど売り切れ状態が続いてる最上位モデル、METASPEED PARIS(メタスピード・パリ)。厚底でフルカーボン・プレート入りのシューズ。評判がいい。

   

名前を意訳すると、「パリ五輪をイメージする超速シューズ」。ということは、パリ五輪の前に発売されたモデルで、ちょっと古いけど、いまだに売ってて、しかもほとんど手に入らない。私はこの秋の入荷で買おうかな・・と思ってたんだけど、すぐに売り切れてた。たぶん、1週間以内のことだと思う。

   

241221b

   

私が欲しいのは、上の「メタスピード・エッジ・パリ」。ピッチ型(歩数が多いタイプ)のシューズで、たぶん市民ランナーなら、こっちの方が合う人が多いはず。それに対して、トップランナーとかは、ストライド型(歩幅が大きいタイプ)の「スカイ・パリ」。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、次の入荷予定日は、1月9日。ハーフのレース直前だから、もう間に合わないし、そもそもまた争奪戦が激しくなりそう。

   

仕方なく、ヤフオクやメルカリで探すと、新品がたくさん売ってたから、ついブログでボヤきたくなったわけ (^^ゞ 税込27500円の定価でも高いけど、転売価格は33000円以上が多くて、これでも今ちょっと値下がりしてる時らしい。それは、もうシーズンの最中だし、年明けには再入荷するからだろう。

    

まあ、こんなハメになるのは、私が高い靴を買いたくなってるからでもある。「もう今しかない」と思うようになってるから、最後の気合いなのだ。2~3万円レベルのお金を惜しんでる場合じゃないから、仕方ない。

   

アシックスの担当者さん。売れ残りを無くしたいのも、ブランド価値を高めたいのも分かるけど、せめて転売ヤー対策のために、もうちょっと供給量を増やして欲しい。「1世帯1点限り」といっても、何らかの方法で買い占めてる転売ヤーがいるのは確実だから。

   

241221c

  

ちなみにアシックスの業績は最近、絶好調。最高益だから、顧客にサービスする余裕はたっぷりあるはずなのだ♪ 下は日経新聞HPより。

   

241221d

   

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートも、長年のテンメイ・・じゃなくて低迷を抜け出して、最近は好調♪ 今後2年以内に「最高益」の更新を目指してる。と言っても、金銭と労力で見た利益はゼロ円どころか、大赤字だけど(笑)。趣味だから別にいいし、心身の健康という実益ならある。

    

で、昨日はハーフ走の翌日だから、ちょっと前なら休みかジョグにしてた。そこを無理して、スタスタと7kmラン。通勤と仕事でかなり疲れた直後でもあったのに、意外と元気で、1km4分47秒ペース。しかも靴は2年前のお古を使用。いいね♪

   

気温7度、湿度68%、風速2m。心拍計はまたちょっと低めに感じるから、プラス4で補正した。久々にウォーキングは省略したけど、これで連続112日の運動!

   

結局、かなり書いてしまったから、明日は手抜き記事で済ませよう♪・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

 

     

241221e

        

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分15秒 130 148

LAP 1(2.2) 9分51秒 141 154

復路   10分57秒 138 151

計 7km 33分02秒 137(81%) 154(91%)

    

     (計 1931字)

| | | コメント (0)

通り魔対策の防刃・防刺服、米国司法省NIJ規格もひろゆきアラミド繊維も3万~7万円&ハーフ走4本目、まずまず

(19日)RUN 21.1km,1時間39分07秒,平均心拍 142

消費エネルギー 820kcal(脂肪 221kcal)

   

やっと北九州の事件の犯人(容疑者)が逮捕されたと思ったら、たまたま千葉県柏市の放火殺人事件(?)の逮捕と重なって、ニュースが二番手扱いになってた。1人死亡・1人重傷より、2人死亡・放火の方が深刻だと。

    

柏はともかく、北九州の男は徒歩で逃げてたとか言われてたのに、実際は駐車場の車で自宅へ戻った? 目撃証言というものはしばしば不確かだと昔から指摘されてる。九州の自治体への脅迫文(メール)は別の愉快犯? 神戸でも女による刺傷事件が起きたし、どうしても護身・防護に関心が高まる。

   

241220a

     

というわけで、ひろゆきと丸井織物が規格した防刃・防炎服はあっという間にほぼ売り切れ状態らしい。上は、ひろゆきのX(旧 twitter)より。5~7万円くらいの品揃えだから、安い洋服の20倍くらいの高価な商品だけど、命の値段を考えると安いのかも。

   

ただ、各種の報道では、肝心の性能の説明が非常に少ない。実は、「防刺」性能は保証されてないのだ。「切る」ことへの耐性はあるけど、「刺突用の耐性はございません」と販売ページに明記されてる。

  

これでは意味がない・・とは言わないけど、スパッと身体を切られるよりも、ブスッと刺される方が遥かに危険なはず。グサッ。。 やはり本気で護身用の防刃「防刺」服を探すのなら、専門店のサイトや公的規格を調べることになる。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ところが、検索しても、日本の大手の会社の商品は見当たらない。全日本防犯グッズ協会というものがあるけど、これは7つの店(会社)の提携であって、公的な組織ではなさそうだ。

  

とはいえ、その認定加盟店のサイトを2つ見ると、NIJという名前のアメリカの規格があるらしい。National Institute of Justice、米国国立司法研究所。ただ、ウィキペディアの項目は日本語ウィキにしかないから、権威や信頼性はともかく、世界的な普及はしてないのかも。

    

241220b

   

Stab Resistance」というのが、刃物への耐性を表す英語表現。規格 Standard-0115.00 を見ると、恐ろしく細かく決められてた。刺す時の角度まで考慮。ただ、細かく決めるのはいいけど、それに適合する商品を作るのは大変だし、厳密に公的にテストするのも難しいと思う。一般消費者の需要もまだ僅かだろうし。

    

241220c

    

241220d

    

   

     ☆   ☆   ☆

たまたま今は冬だから、みんな厚着してて、素人が刃物で突き刺すのはちょっと難しめの状況にはなってる。そもそも、空いてる場所だと相手に対する接近が難しいし、混んでる場所だと刃物を取り出した時点で周囲にバレるリスクが高まる。刺した後もすぐ現行犯逮捕の可能性が高い。

  

といっても、北九州にせよ神戸にせよ、犯人は逮捕とか刑罰なんてそれほど気にしてない感じもある。その時、刺したいから刺す。自分のコントロールもできないし、後の事も考えられないと。自分の命も他人の命も、大切ではないと。

   

私も首都圏で暮らしてるから、不特定多数が集まる場所は使わざるを得ない。防刃パーカーや長袖シャツも欲しいけど、とりあえず行列と駅・電車・繁華街には警戒しとこう。特に今は、連鎖反応的な犯罪が起きそうな雰囲気が漂ってるから。。

   

    

    ☆   ☆   ☆

実は、単なる小市民アスリートが走る時も、最近はちょっと注意してる。前に書いたことだけど、一度だけ公園で爆竹を投げられたことがあるし、変な若者グループに絡まれた事も3回(以上)あるのだ。走路のすぐ横で練習してたスケボー少年の失敗のせいで、足首を捻挫したこともある。

    

こちらが走るスピードを上げれば、リスクは下がると思うから、ちょっとでも怪しい人間がいる時は距離を取って、ペースアップするよう心がけてる。男の私でさえこれだから、女性ランナーやウォーカー(散歩人)は大変だろう。

   

とにかくここ数日、軽めの運動に留めてたのは、昨日のハーフ4本目に備えてたから。21.1km走。足腰はぼちぼちの状態だったけど、それなりに動いてくれて、呼吸もまずまずいい感じだった。走る前にパブロンを1錠ドーピングしたのが良かったかも♪ 単なる素人の練習だから、失格にはならないし、検査もない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

走りの感触としてはかなり良かったけど、タイムは微妙で、1km4分42秒ペース。まあ、1年前の厚底フルカーボンシューズだし、まだ本気のタイムトライアルじゃないから、良しとしとこう♪ 来週は、最新シューズで最後のハーフを走る予定。

  

気温6.5度、湿度46%、風速2m。上に長袖2枚で走って、ちょっと寒い程度。まあ、手が冷たいのが辛いだから、新しい手袋を物色中。なかなか、いいのが無いのだ。軽くて暖かくてオシャレな物がほとんど無い。おしゃれは余計か♪ 心拍計はまたちょっと低めに感じるから、プラス4で補正しといた。

   

というわけで、これで連続111日の運動が終了。特にダメージも無く、それなりに順調かも♪ レースまで残り3週間ちょっと。ではまた明日。。☆彡

   

   

241220e

    

往路(2.4 km) 12分14秒 126 138 

LAP 1(2.2) 10分16秒 139 143

  2   10分07秒 142 146

  3   10分01秒 145 148 

  4   10分03秒 146 149

  5   10分02秒 146 149

  6   10分02秒 145 149

  7   10分02秒 146 149 

  8(2)    9分19秒 148 150

復路(1.5)   7分02秒 145 151

計 21.1km 1時間39分07秒 142(84%) 151(89%) 

    

     (計 2282字)

| | | コメント (0)

苦境の日産自動車、ホンダと経営統合か、株式時価総額の合計は1%だけ上昇・・&7km走+計11kmウォーク

(17日)RUN 7 km,33分30秒,平均心拍 133

消費エネルギー 270kcal(脂肪 70kcal)

    

WALK 4 km,46分,6200歩

消費エネルギー 180kcal(脂肪 90kcal)    

     

(18日)WALK 7 km,1時間15分,10100歩

消費エネルギー 315kcal(脂肪 108kcal)

   

   

やはりというか、今ごろというか、またというか。日産は、名前や過去の伝統から受けるイメージはいいけど、経営や組織運営的には負のイメージがある。ゴーンの逃亡騒動もまた、ニュースでぶり返して来た。

   

今年(2024年)の中間決算の後、売れる車が無いとか経営戦略の失敗とか、マイナス報道が相次ぐ中、一時的・部分的には良いニュースが登場した。ホンダとの経営統合の話が進行中とのこと。

  

といっても、ホンダもそんなに余裕があるわけではないから、共倒れのリスクもある。統合で規模を大きくすればいいという問題でもない。とりあえず、両者に関して、株式市場の初日の評価を見てみた。東証プライムの株価と時価総額。日産の下にある三菱自動車については今、考えないことにしとこう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

まず、日産の前日(12月17日)の終値は、337.6円。株数は約37億1400万株。総額は、1兆2540億円。

  

18日の終値はストップ高で、417.6円。総額は、1兆5510億円。差し引き、約3000億円の上昇。とはいえ、株価水準は、8月初めの暴落時あたりに戻っただけ。日本のYahoo!ファイナンスより。

   

241219a

   

  

一方、ホンダの前日の終値は、1283.5円。株数は52億8000万株。総額は約6兆7770億円。日産の約5倍。

 

18日の終値は、1244.5円。総額は約6兆5710億円だから、約2000億円の下落。

   

   

    ☆   ☆   ☆

日産の+3000億円と、ホンダの-2000億円を合わせると、+1000億円。時価総額の合計だけ考えると一応、マーケットに好感された形にはなってるけど、合計の総額の1%ちょっと増えたに過ぎない。今後の統合計画の進展もまだ不明瞭。日産の大規模リストラでまた揉めそう。

   

ちなみに、新興ライバル会社の1つとして名前が挙げられる米国テスラの株価も、実は今年の秋の途中まではしばらく冴えない値動きになってた。

    

ところが11月前半、トランプが大統領選に完勝、その側近としての地位を大富豪イーロン・マスクが固めると、株価は2倍以上に暴騰。最高値を一気に更新。米国Yahoo!より。彼が溺愛する柴犬(仮想通貨ドージコイン)も暴騰♪

    

241219c

    

まあ、100年に1度と言われる激動の中、誰が勝ち残るのか、どんな車が世界で選ばれるのかは、まだよく分からない。ただ、少なくとも日本国内だとやっぱり、大きく見ればトヨタの健闘が目立ってる。色々と言われつつ、日本を代表する企業として長年君臨してるのは見事だと思う。「世界のソニー」と同じく。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、相変わらず地味に走り続けるだけ。他の人気ブログとの統合計画もなし♪ 時価総額はゼロ円(笑)

   

今月の前半は明らかに運動のし過ぎになってるから、一昨日(火曜)と昨日は控えめに留めた。一昨日はスタスタと7km走で、トータルでは1km4分47秒ペース。微妙というか、遅いというか。気温8.5度、湿度70%、風速2m。ちょっとだけ寒さが緩んでくれて助かった♪ 心拍計はまたちょっと低めだから、プラス5で補正した。他に、ウォーキング計4km

   

そして昨日(水曜)は、ウォーキング7kmだけだから、ポラール心拍計のサイトで「トレーニング休止」とか灰色の表示が出てしまった (^^ゞ 失礼だろ!

  

とにかくこれで、連続110日の運動。今のところ、頑張ってるわりには結果がイマイチ出てない。日産と同じく、冴えない値動き(笑)。まあ、疲れ切ってるってことにしとこうか♪

     

ダイエットも一進一退で、夢の体重53kg台、ウエスト60cm台にはなかなか定着できないのであった。というか、暴飲暴食をする度にリバウンドしてしまう(当たり前)。あぁ、年賀状を書けなかった・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

    

    

241219b

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分17秒 121 140

LAP 1(2.2) 10分07秒 138 151

復路   11分58秒 138 152

計 7km 33分30秒 133(78%) 152(89%)

    

     (計 1807字)

| | | コメント (0)

郵便料金値上げとネット社会で年賀状じまい(絶縁状・絶交?)が流行る中、珍しく早めに手書き修行開始♪

年末はホントに慌ただしい。仕事納め、大掃除(デジタル含む)、年末年始の準備、寒さ対策、クリスマスの長文記事(笑)。それに加えて、今年(2024年)と来年は正月明けにハーフマラソンの大会があるから、練習も大変。

    

そして、毎年恒例の苦行、手書きの年賀状♪ ボールペンとはいえ、住所と名前を手書きするのは大変だけど、半ば「写経の修行」だと思ってるから、自分からやめるつもりは無い。一部の例外を除けば。

   

   

     ☆   ☆   ☆

例外については、今まで何度か書いて来た。まず、相手から2回連続スルーされたら、基本的には私も出さなくなる。ただし、お世話になった人、なってる人と、一部の特殊な友人は別♪

  

でも、この特殊な友人へも、遂に出さなくなったけど、LINEは一応つながってるし、今後会う可能性もある。別に「絶縁」したわけじゃないのだ。

   

出すのをやめる時の他のパターンは、相手が単なる印刷で、しかも遅い場合(こちらの年賀状への形式的な返事)。そうゆう人は今、1人だけいるけど、お世話になった目上の人だし、たまに手書きメッセージもついてるから、ずっと出し続けてる。

    

しかし、ここ最近は、社会的に年賀状が減り続けてるのは事実。特に今年は、ハガキの郵便料金が63円から85円に値上がりしたから、ネガティブ・キャンペーンとかアンチ年賀状みたいに見えてしまうネット記事も多数出てる。日本の文化と慣習を愛する日本人の1人として、残念に思うけど、日本と日本人そのものが変わって来たということか。

   

    

     ☆   ☆   ☆

ネット記事の内容に触れる前に、Googleで「ね」と1文字入力した時の検索候補を見てみよう♪ 私の端末でさっき試すと、こうなった。

    

241218b

   

実質的な第6位に、「年賀状じまい」が出て来る (^^ゞ これは悲惨。まあ、「ね」で始まるメジャーな言葉が少ないのも影響してるだろうけど。

    

241218c

  

続いて、フジテレビのFNNが引用してたのが、JOB総研のアンケート調査。2019年(新型コロナの直前)に年賀状を送ってた人は、87%。ところが2023年は26%だから、激減と言っていい。コロナの影響がほぼ消えてる今年も、送る人は31%に過ぎず。

     

ただ、この調査は、20代~50代(仕事・転職世代)の登録者600人ほどに対するネット調査のデータだから、統計学的にはあまり信頼性はない。人口構成的にも、60代、70代を入れないと、日本全体の調査にはならない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、年賀状を止める時にはどうするか。あるいは、相手はどう感じるのか。読売新聞HPの人気投稿欄「大手小町」には、そのものズバリの分かりやすい投稿が掲載されて、話題になってた

  

 「年賀状じまい 『宣言』されると不愉快… 黙ってフェードアウトした方がいい?

   

241218d

   

私は元々、ある程度以上の関係や付き合いがある人にしか年賀状は送らないから、いまだに年賀状じまいを受け取ったことがない。でも今回、つまり来年の正月はさすがに覚悟して、心の準備を整えてる♪ 「絶縁状」が来ても落ち込まないように、怒らないように。上のイラスト(山崎のぶこ作)は本気で嫌そうで、いいね(笑)

    

   

     ☆   ☆   ☆ 

前にも書いたけど、実は私は高校3年の時、絶縁状みたいな年賀状じまいを2人か3人に送ってしまった。流行の最先端 (^^ゞ

    

相手は地元の幼馴染だけど、それ以来、完全に繋がりは切れてしまったから、いまだに後悔してる。小学校時代はよく遊んでた、付き合いの長い友達なのに。特にそのうち1人は面白いヤツだったから、大人になっても友達付き合い出来てたはず。

     

何と書いたのか、ハッキリとは覚えてないけど、新しい人生を歩むので・・というような感じの事を書いた気がする。田舎から大都会に旅立つから、さようなら・・だと。取り返しのつかない大失敗。青過ぎるお子様だった。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

では、年賀状じまいには何と書けばいいのか。ハフポストも引用してる、「ランキングー!」公表の簡単な文例の第1位は、

  

 「私事で恐縮ではございますが、年賀状でのご挨拶を本年をもって卒業することにいたしました

 

241218e

    

なるほど。確かに、当たり障りのない文になってる。私の個人的な選択、生き方だと丁寧に伝えてるし、「年賀状での」だから、年賀状以外の縁は残すかも知れないという事がほのめかされてる。

  

まあ、それでも傷付く人や不快に思う人はいるだろうし、私も心穏やかじゃないかも知れないけど、この辺りが妥協点なのかも。

    

   

     ☆   ☆   ☆

全年代で1万人近い人が回答して、ほぼ同数だった第2位は、

  

高齢のため年賀状の支度が難しく、今年限りでどなた様に対しても控えさせていただくことに致しました

    

これは第1位よりも納得しやすい文章だけど、「高齢」の人しか使えない。まあ、高齢じゃない人がジョークで使うこともありそうだけど、それは相手の家族の高齢者がたまたま見かけたら、あまりいい気分はしないかも。

    

   

     ☆   ☆   ☆

・・・おっと、こんな感じで書いてると、いくらでも書けてしまうから、「今日のブログじまいをすることにしよう。「今日の記事は卒業させていただきます」♪

   

で、私自身は珍しく、早めに年賀状の準備をスタートしたのだ。去年の年賀状や欠礼ハガキ(デジタル画像の保存含む)を探して、今年受け取ってる欠礼ハガキや連絡も集めて。いつも、ちゃんといろんな情報を確認した上で書き始める。

    

メールで連絡して来る相手もいるから、気を遣うのだ。最近、スパムみたいなメールが一段と増えてるから、大事な連絡をスルーしてる可能性もある。

  

というわけで、準備は整ったけど、実際に書き始めるのは今週末からになりそう♪ そしてクリスマス・イブはまた、徹夜のブログ修行が待ってるのであった(笑)。年賀状じまいもブログじまいも、まだまだ先のつもり。ではまた。。☆彡

       

     (計 2365字)

| | | コメント (0)

中学生殺傷と貸金庫窃盗、まだ逮捕されない犯人2人が気になる・・&13km走+計14kmウォーク

(15日)RUN 13 km,1時間02分06秒,平均心拍 135

消費エネルギー 500 kcal(脂肪 14kcal)

   

WALK 4 km,46分,6200歩

消費エネルギー 260kcal(脂肪 110kcal)

  

(16日)WALK 10 km,1時間40分,14000歩

消費エネルギー 550kcal(脂肪 230kcal)

     

  

そろそろ逮捕されるだろう思って、昨日から何度もYahoo!にアクセスしてるけど、なかなか逮捕のニュースが出ない。北九州市のマクドナルドの中学生殺傷事件。ホントに逃げ回ってるのか、それとも、既に密かに自殺してるのか?

   

列の最後尾の2人を狙ったような話も出て来たけど、特定の相手を狙ったんじゃなくて、犯行に気づかれにくい客、刺した後に逃走しやすい位置の客を狙ったってことかね? 刺された瞬間に悲鳴を上げれば、他の客が取り押さえてたと思うけど、悲鳴を上げる余裕もなかったわけか。

   

実は私も最近、通り魔には警戒してるのだ。変な人間が後ろに回って来ないか、後ろで妙な動きをしないか。後ろは見えないから、物音や気配に敏感になるし、自分の後ろに壁とか柱とかが来るような位置取りも考えてる。

   

ブスッと一発刺されて人生が終わる超ハイリスクを考えると、多少のチェックは仕方ない。電車内だと、立ってるより座ってる方が安全。後頭部、背中、太腿の裏側が座席でガードされるし、座ってる客を前から刺すとすぐ捕まるから、犯人(予備軍)も避けるはず。

  

   

    ☆   ☆   ☆

そんな社会状況も反映してるのか、たまたま(?)昨日、ひろゆきが防刃・防弾の素材「アラミド繊維」を100%使った衣類を開発したというニュースが出てた。小市民がすぐ思ったのは、値段が高いだろうな・・ということ。数万円以上のはず。

    

半袖Tシャツの価格で3万円、最近話題のパーカーで6~7万円。う~ん・・恐ろしく高いけど、命の値段を考えると、安いのかも。ボディガードを雇うよりは、遥かに安い。富裕層ならパッと買っても不思議はないと思う。燃えにくいから火災対策にもなる。写真はスポニチより縮小引用。ブランドは「Mo, de in Japan」。丸井織物と共同で立ち上げ。

   

241217a

  

ともあれ、まったく他人事ではない。あまりにも不運な女の子に合掌。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、昨日(24年12月16日)、頭取が記者会見した、三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件。私の第1感は、「今ごろ?」。事件発覚から既に、1ヶ月半も経ってる。

   

この会見、やたら大きくNHKニュースでも取り上げられてたのに、警察による逮捕の話が全く出ない。「まだ逮捕されてないの?」。60人くらいの顧客から十数億円を盗んだのに? 書類送検とかもされてないらしい。ということは、任意の事情聴取の最中なのかね。逃げたという話は出てない。

   

現代ビジネスが、逮捕されない理由を色々書いてたけど、要するに捜査が大変だから。顧客には高齢者が多いだろうし、個人情報にも配慮しないといけないから、警察がパトカーに乗って被害の候補者の家に行くのも難しいはず。家族にも内緒で、自分の財産をこっそり貸金庫に預けてる人もいるから。

   

   

    ☆   ☆   ☆

しかし、銀行の貸金庫が危ないとか信用できないとか言ってると、それより安全な場所はもう無いと思う。タンス?(笑)。それならむしろ、大きい冷蔵庫の奥とか、犬小屋の奥とか♪ まあ結局、あちこちを利用してリスク分散するしかないと思う。自分の家のどこかだと、火事になったら終わりだし、強盗に奪われる恐れもある。

  

私は多数の端末を使ってるけど、最近は2つか3つ、自分で持ち運んでることが多い。家に全部置いとくと、空き巣が入ったら全滅するかも知れないから。家の端末も、見つけにくい場所に隠すようにしようか。

  

とにかく、大変な時代なのであった。これでも犯罪データ的には、昔よりマシなのかね? 猪苗代湖のボート死亡事故の逆転無罪判決については、状況が複雑でつかみにくいから今はスルーしとこう。感情的・心情的には、母と子が気の毒だとは思うけど。

        

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、一昨日(日曜)4kmウォーク13km走。ちょっともう、運動のし過ぎだから、休んだ方がいいよな・・とか思いつつ、つい走ってしまった。実際、意外とマトモな走りだったりする♪ 水曜の25km走の疲れが抜けて来た感じ。

    

トータルでは、1km4分47秒ペース。1年前の厚底フルカーボンシューズだから、まずまず。気温8度、湿度50%、風速2.5m。このくらいの気象条件だと、あまり寒いとは思わなかった。心拍計はまた右手首にピッタリ巻いて、ほぼ正常に作動。ただ、低めの値だろうから、プラス3で補正。本当はプラス4か5かも。。(細かっ・・)

   

そして昨日(月曜)が、恒例の10kmウォーキングだけど、実は最初の2.4kmはずっと小走りだったから、ジョギングとして別扱いすべきかも (^^ゞ 急いでたから、スーツ姿で荷物持って走り続けたのに、電車が遅れて無意味になった(笑)。「頑張って電車に飛び乗った時に限って、電車が遅れる」。またしてもマーフィーの法則、恐るべし。。

    

     

     ☆   ☆   ☆

その後の歩きはずっと快調。明らかに、足腰が鍛えられて来た。ただ、手先が冷たいから、やっぱり手袋を物色しようか。運動と普段と、両用のものでいいのがないかね? 多少、高くてもOK。1000円とか(笑)。安っ!

    

寝不足なのに無理してブログを書いてるから、ついお菓子を食べ過ぎてしまう。今も、書きながら3袋もボリボリ食べてしまって、吐き気がするほど(実話・・笑)。最高記録か! これで連続108日の運動。ではまた。。☆彡

  

   

241217b

    

           平均心拍 最大    

往路(2.4km) 12分43秒 121 134 

LAP 1(2.2) 10分16秒 133 140

  2   10分13秒 138 142

  3   10分06秒 139 142

  4    9分50秒 142 146

復路(1.9) 9分00秒 139 148

計 13km 1時間02分06秒 135(79%) 148(87%) 

   

    (計 2454字)

| | | コメント (0)

ドラマより熱いリアル、感動と感謝♪~NHK新プロジェクトX『パンデミック 東京の危機 第1波 医療従事者の闘い』

このブログは19年4ヶ月前から毎日更新し続けてるし、NHK関連の記事も多数書いてるけど、『プロジェクトX』関連の記事はほとんど無い。過去記事を調べても、少し前の写メの記事くらいしか見当たらない。

    

たまたま18年間の番組休止期間とキレイに重なったからだろうけど、一昨日の夜たまたまNHKプラスの動画で見た回は素直に感動したので、記事にまとめとこう。「パンデミック 東京の危機 第1波 医療従事者の闘い」。去年5月の5類移行で一区切りついた形になってる、新型コロナ対策の特番。

    

本当は「医療従事者『たち』の闘い」としたい所だろうけど、タイトルが長過ぎるから、「たち」をカットしたわけか。実際には、出演した医師も強調してたように、病院内、日本国内が一体となった「チーム」での闘いだから、医療従事者たちの闘いなのだ。スーパードクター1人が大活躍する外科のドラマとかとは本質的に違ってる。

   

もちろん、医療従事者たち以外の人達も、感染対策を徹底することで、その巨大な闘いに参加してる。それでもやっぱり、主役は彼ら、彼女らなのだ。素直に認めて、感謝する♪ 

    

    

     ☆   ☆   ☆ 

241216a

   

私は気付かなかったけど、先週もコロナの回だったらしい。「クルーズ船 集団感染」。番組公式サイトより。懐かしい響きがあるけど、記憶は鮮明で、今でもクルーズ船の広告とか見ると思い出してしまう。致死率の高い未知のウイルスに大規模感染した船が、港にやって来る。ほとんど映画のような展開だった。

     

241216b

   

今回(2024年12月14日放送)の回が注目したのは、第1波。新規の感染確認者数のグラフを見ると、第1波の山はほとんど見えないくらい低い。

   

241216c

  

ただ、致死率が高くて、今現在の数十倍もあった。明らかに、ただの風邪やインフルエンザではないし、最近増えてるマイコプラズマ肺炎とも全く違ってる。

  

医療従事者の中にも、パニック状態になる人がいたらしい。人間的に自然な反応だと思う。辞めた人も少なくないだろうけど、それもまた自然なことだし、法律違反でもないから、責めることはできない。もし私だったら、辞めずに働き続けて、早めに遺書を書いてたはず。こうゆう運命だと。

   

ちなみに、番組では5類以降までのグラフしか示さなかったけど、モデルナの推定値のグラフを右側に付け加えると、下のようになる。人数的には、山はまだ高いし、今もまた第12波に向かって増えてる最中なのだ。年末年始、正月明けは要注意。闘いはまだ終わってない。

   

241216d

   

   

    ☆   ☆   ☆

241216e

  

全国に先駆けて、東京その他に緊急事態宣言が発令されたのが、2020年4月7日。ニュース7が渋谷スクランブル交差点の大型スクリーンに映し出されてる。出したのは、安倍首相。いろんな意味で日本の歴史に残る首相となった。

   

費用と見た目、素材その他で、さんざん叩かれたアベノマスク。うちにはまだ残してある。ドラッグストアやコンビニでマスクの売り切れ状態が続く中、やむを得ない正しい選択だったと思う。

   

マスクの出来とか気にしてる余裕はなかったはず。まずはスピード。そして、素早い対応を印象づけて、安心感をもたらすこと。「不織布」なんて言葉も、それまでは一般的ではなかった。

  

私が以前、渋谷の西武百貨店でスーツを買った時、「不織布カバー」の話を女性店員にしたら、まったく言葉が通じなかったのをよく覚えてる。デパートのアパレルでさえ、「ふしょくふ?」といった反応で、少し説明を試みた後、すぐ諦めた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

241216f

    

そんな中、感染症の指定医療機関でもないのに立ち上がった病院「の1つ」が、東京医科歯科大学。「新型コロナウイルス対策室」という分かりやすい部署を立ち上げた。もちろん、他の病院でも同様のことは行ったはず。

   

241216g

   

さすがは「看護婦」さんだなと思ったのは、自分の表情がわかる顔写真を防護服に貼り付けるアイデア。笑顔でVサインして、「頑張るぞー!!」。看護部長の鈴木千晴さん、その他の皆さん、いいね♪

   

思わず患者さんも微笑んだことだと思う。看護の世界は、対人サービス、接客業だから、こうした工夫は大切。おそらく、男性の看護師さんだと気付きにくい点だろう。

     

241216h

    

毎朝、集まって対応策の研究と議論。大変な中、頭が下がる真剣な努力。

   

241216i

  

試行錯誤の1つは、入院患者を腹臥位(ふくがい)にすること。肺の血行を改善することで、回復を促すと。

     

241216j

  

ちなみに私は時々、アレルギー性気管支炎で呼吸困難になるけど、上体を起こして起坐呼吸すると凄くラクになる。寝てる時でも、座椅子その他で上体を少し起こすと、気のせいとかプラセボ(偽薬)効果のレベルではないハッキリした効果がある。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241216k

  

スタジオに登場したのは、左から、植木穣・対策室長(当時)、倉島直樹・臨床工学技士長(同)、荒井裕国・医師(心臓専門)。右の2人は、バディ(相棒)らしい♪ 一番右の機械が、最後の切り札として有名だった「エクモ」。体外式膜型人工肺。ただし、当時の海外の救命率は6割だから、失敗の可能性も高かった。

    

241216l

  

整形外科とかのスタッフも、バックヤード(裏方)チームとして参加。お掃除とか、地味な作業を手伝ってくれたらしい。「私たちにも手伝わせてくれ」。熱い。。

   

241216m

   

そんな中、意識不明のまま救急車で担ぎ込まれたのが、帝王切開で出産した直後の関口毱奈さん。入院後も症状が悪化。4月30日のレントゲン写真だと、肺が真っ白になってしまってる。エクモを使うしかない。そうそう。当時、この種の深刻な症状の写真は度々見てた。

   

241216s

   

ここでも、看護の世界らしい心配りが温かい。意識不明で眠るベッドには、お子さんの写真。反応はなくても、声をかけ続ける。「赤ちゃんが待っているよ お母さん 頑張って」。意識や反応がなくても、脳には伝わってる可能性がある。

   

241216n

   

  

     ☆   ☆   ☆

241216o

    

やがて意識を取り戻し、チームのみんなと記念写真♪ ハッピーエンド。写真を組み込んだ手書きのメッセージも、毱奈さんに贈られてた。

  

やがて、緊急事態宣言は解除。感謝を表すブルーインパルスの飛行機雲の下、みんなで記念写真。完全にドラマみたいな世界♪ 植木さんはお仕事中だったらしい。

    

241216p

    

もちろん、実際には救えなかった命もあるわけで、番組の最後に少しだけ触れてた。新型コロナの国内の死者数は、累計で10万人を超えてる。これでも、人口10万人あたりの死者数で海外と比べると、かなり少ない。

   

241216q

   

東京の闘いだから、最後のタイトルバックはシンボル、都庁のツインタワー。そして、本当のラストの画像は、毱奈さんの家族から贈られた手書きの感謝メッセージ♪ 病院に飾られてると。次女は、医科歯科を選んで出産したらしい。

   

241216r

  

みんなの命を救ってくれて ありがとうございます みんなで幸せに すごしていきます

      

大変だけど、やりがいがストレートに感じられる職場。ちょっと自分の仕事と比べながら、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

    (計 2790字)

| | | コメント (0)

心拍計のベルトを太めの右手首に巻いて11km走、心拍数は異常に高い値から低めに急変&一言つぶやき

(14日)RUN 11 km,53分08秒,平均心拍 134

消費エネルギー 440 kcal(脂肪 110kcal)

      

WALK 4 km,47分,6100歩

消費エネルギー 250kcal(脂肪 120kcal)

       

   

久々にNHKプラスの動画で『新プロジェクトX 挑戦者たち』を見てる間、ずっと鼻をすすってた。部屋が寒過ぎて(笑)。その鼻か!

    

241215a

   

ついさっきまで、私の部屋の室温は14度! 凍死するかと思・・うはずないね♪ 私の子供時代の実家だと、冬に10度はフツーにあった。

    

家に暖房がなかったわけじゃないんだけど、暖房のない場所があって、そこに温度計がぶら下がってたのだ。金庫の横(笑)。個人情報か! いや、もう無いから、闇バイト強盗が狙ってもムダなのだ♪ って言うか、小さな田舎町だから、変な男が入って来ると目立つし、逃げ道もほとんど1本しかないから簡単に特定される。

   

   

    ☆   ☆   ☆

話を室温に戻すと、私も名も無き「挑戦者」。寒さに挑戦してたのだ♪ 「ツバメよ 高い空から・・」見てくれない? あっ、そう。さっき遂にエアコンを入れたから、もう大丈夫・・とか油断すると、ヒートショックもどきとか、お風呂で寝てしまうとか。

  

中山美穂の元・夫の辻仁成、ブログを更新したらしいけど、やっぱり大変なんだろうね。妙な中傷誹謗の嵐か。パリにいても、ネットで繋がってるし、ブログも続けてるから、書き込みが伝わって来ると。子どもの親権も含めて、彼が叩かれる理由はほとんど無いと思う(婉曲表現)。

    

ちなみにウチのブログは、彼よりもっと真面目に続けてるけど、書き込みがほとんど無くなってる(笑)。アクセス数はドン底からちょっと反転してるんだけどね。まっ、いいか。ブログ毎日更新の挑戦者は、まだまだ挫けないのであった。

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、今日は本当は、パチンコの記事を書こうかと思ってた(唐突に・・笑)。キッカケは単純で、パチンコの「右打ち」のトラブルがネットに出てたから♪

   

右打ち?・・と思って、意味を調べてる内に、色々と業界の状況を知ったのだ・・って話はまたいずれ。あまりに基本的な言葉だから、これを知らないと、そもそもパチンコをやってない人間ということになるらしい。当たってる。

  

最近、次々と新しい事に挑戦してるから、パチンコやパチスロもちょっとくらいはやってみたいかな? いや、今のうちにやっとかないと、日本から消えてしまいそうだから。実際、韓国のパチンコは一気に消えてしまったという話だ。

    

その点、ブログは意外としぶとく生き残ってる(笑)。また、それか! おっと、週末はまた自宅でお仕事なのだ。ブログはさっさと終わりにしよう。終わらせなきゃいけない仕事が、順調に遅れてるから♪ もちろん、年末恒例の手書きの年賀状はまだ書いてないし。。

   

   

    ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートの方は、運動の毎日継続にも挑戦中。連続106日の昨日は、ランニング11kmウォーキング4km

   

意外と、歩く方がキツかったかも。風が冷たくて小走りしたくなるんだけど、それだとウォーキングにならないから(妙なこだわり・・笑)。歩くペースをもっと上げたいのに、寒くて歩幅が縮まってしまう。

   

走りの方は、3年ぶりの25km走から7km、7kmと繋いだ後、昨日はちょっと伸ばして11km。疲れで序盤から足が重くて、イマイチかイマニだった。

  

ただ、心拍計を右手首に巻いてみたら、測定がかなりマトモになった♪ 最近ずっと続いてた異常に高い値が、一気に消えたのだ。私は右利きだから、右手首の方が太くて、ベルトの締め付けが強まったからだと思う。

   

それはいいとして、逆にちょっと低過ぎる値になってしまってる。5くらい、低めの値になってる気がするけど、補正はプラス2くらいに留めといた。どうせ、またベルトが伸びるから、しばらくするとちょうど良くなると期待しよう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

トータルでは1km4分50秒ペース。遅っ! 2年前のお古のシューズとはいえ、あと3秒は縮めたかった(細かっ・・)。気温6度、湿度43%、風速2m。そうそう。部屋の湿度もかなり低くなってるんだった。お肌と唇の乾燥に要注意。心の乾燥にも♪

   

なお、今週は計12917字で短めに終了。ブログが軽めだったのは、他の用事が色々とあったから。歯医者とか、年賀ハガキのデザイン選びとか、身内の税金対策の相談相手とか(笑)

   

来週もブログは軽めにして、再来週はいよいよクリスマス恒例、長文レビューを書く予定♪ どうせまた、徹夜で5000字超になるはず (^^ゞ 眠いわ! ではまた。。☆彡

   

    

241215b

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分43秒 120 138

LAP 1(2.2) 10分22秒 133 141

  2   10分11秒 139 147

  3   9分57秒 142 149

復路(2.1km) 9分55秒 140 152

計 11km 53分08秒 134(79%) 152(89%)

    

    (計 2000字)

| | | コメント (0)

東海道・山陽新幹線の共用トイレの半分近くが女性用に、大の便器数と床面積で不公平感?♪&寒さと疲労で7km走

(13日)RUN 7 km,35分21秒,平均心拍 134

消費エネルギー 275kcal(脂肪 69kcal)

    

WALK 2 km,25分,3200歩

消費エネルギー 110kcal(脂肪 55kcal)    

     

    

これ、ホントに完全に実現するのかね? 「東海道・山陽新幹線に女性専用トイレ設置 JR東海初、今月から順次」。ちなみに、JR東海だけじゃなくて、JR西日本のHPでもニュースが出てた。

  

241214a

   

このニュース、多数のメディアが記事を配信してたけど、やっぱり朝日新聞が一番きっちりした情報を伝えてる。事件報道とか企業・役所の発表とか、どこでも書いてる記事を読み比べると、朝日が一番正確に事実をまとめてることが多い。

    

「今回の変更によって1編成に男女共用が9カ所、女性専用は7カ所、男性用(小用)は7カ所となる」。

   

   

     ☆   ☆   ☆

男性用が、立ったままの小用だと書いてる辺りは流石だ。 狭い「便器室」。執筆者が男性ということもあるのかも(辻健治記者)。女性専用の外観の図も添えられてた。痒い所に手が届くような報道で、いいね♪

   

241214b

   

まあ、外国人旅行客にこのピクトグラム(絵の表示)やピンク色の意味が理解できるのかどうかは不明。そもそも海外では、ピンク色は日本と比べて人気がないとかいう情報も耳に入ってる。

   

残される男女共用が、7つじゃなくて9つなのは、多目的トイレのある11号車の所だけ女性専用を作ってないから。これは正しい判断だと思う。下図を参照。JR東海HPの「車両のご案内」より。

   

241214d

    

もし、多目的トイレと女性専用の2つにすると、気を使って多目的トイレの使用を避ける男性がかなり遠くまで移動するハメになってしまう。9号車や13号車の共用トイレが空いてるとも限らない。我慢できない男の子がいたら、大変な事になる。新幹線が止まるかも♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

朝日も細かいけど、マニアック・ブロガーも細かい♪ 普通の化粧室エリアを上から見下ろした断面図で、面積比を考えてみよう。

   

241214c

    

上図もJR東海より。こう見ると、男性用トイレ(小用)の床面積が女性専用の半分以下だと分かる。ドアが折り畳み式だから、通路の側がちょっとくぼんでるのだ。

   

面積だけなら気持ちの問題とも言えるけど、「大」の便器の数を考えると、不公平だと感じる男性もいるはず。女性は2つ(専用と共用)男性は1つ(共用)

   

この計画、本当にそのまま実現できるのかね? 一部の男性のクレームなら無視することも出来るけど、新幹線内でトラブルが起きると運行にも支障が生じてしまう。JRさん、運行(うんこう)の遅れにご注意あれ♪ フリガナか! 駅弁の食中毒とか、起きない事を祈るとしよう。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、また寝不足で仕事がキツくて、帰りも遅くなったから、もう寝ようかな・・とか思いつつ、寒い屋外に走り出した♪ とりあえず、1月12日のハーフマラソン大会までは毎日運動し続ける予定。これで連続105日

  

走りの方は、最初からイマイチかイマニ (^^ゞ 靴底が硬いビジネスシューズでかなり歩き回ったし、立ってる時間も長かったから、脚の付け根が疲れてた。上に3枚着て、カイロも3個持ってたし♪ さすがに暑くてジャマになった(笑)

  

それでも何とか我慢して、7kmのトータルでは1km5分03秒ペース。遅っ! 気温5度、湿度56%、風速1.5m。風が弱いのは助かったけど、小雨がパラついてた。やっぱり、ちょっと変な天候だと思う。また、SDGsのせいか(笑)。コラッ!

    

心拍計は、往路でうっかり手首のベルトを緩めてたこともあって、ほとんど無意味なデータになってた。まあ、心拍は低かったはず。眠すぎて、またお菓子を食べ過ぎたら、吐き気がして来た(実話・・笑)。そろそろ寝るとしようか。

  

そうそう。昨日も2kmだけウォーキングしたんだった。まあ、ホントはそれより長く仕事で歩いてるけど。今週末もずっと家で仕事なんだよな・・とかボヤキつつ、ではまた。。☆彡

    

   

241214e

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分17秒 121 140

LAP 1(2.2) 10分07秒 138 151

復路   11分58秒 138 152

計 7km 35分21秒 132(78%) 152(89%)

    

     (計 1737字)

| | | コメント (0)

ドン・ファン元妻は無罪判決(地裁、裁判員)、灰色を重ねても黒にはならない?、光線透過率と確率論ならほぼ黒&7km

(12日)RUN 7 km,34分08秒,平均心拍 134

消費エネルギー 275kcal(脂肪 69kcal)

    

WALK 3 km,35分,4700歩

消費エネルギー 170kcal(脂肪 85kcal)    

     

    

「被告人は無罪」。傍聴席ではどよめきが出て、メディアの担当者は外へ飛び出した。被告人の犯行というには、「合理的な疑い」が残ると。下は朝日新聞デジタルの判決要旨より。

   

241213a

   

それまで覚醒剤なんて使ってなかったと思われる本人が自分で過剰摂取した可能性がある・・というのが「合理的な疑い」らしい。

  

その直前に、55歳も年下の妻が覚醒剤らしき物を買ったのに? おまけに彼女は、財産目当ての結婚だったと認めてて、離婚の可能性も出てた中で、今は他の事件裁判の有罪で実刑を受けてる最中なのに? 「完全犯罪」とか「覚醒剤過剰摂取」を検索したことも認めてるのに?

   

そもそも、覚醒剤の過剰摂取による死亡というのはかなり少ない。ドラッグで死ぬ場合、他の薬が大部分なのだ。例えば、病院で処方された薬の不正利用とか。

   

   

     ☆   ☆   ☆

そうした大量の状況証拠を考えると、むしろ無罪判決の方に「合理的な疑い」が残る・・とまで言うと、さすがに言い過ぎか。一応、元・妻である被告(別件の受刑囚)の名前も書かないことにしよう。

    

しかし、福島恵子裁判長と裁判員ら(米津玄師に似たとか言われてる会見男性を含む)の議論の中身を知りたいとは思う。検察側が控訴するかどうかは分からないけど、これほど「灰色(グレー)」でも無罪判決が確定すると、今後の社会への悪影響も心配になる。

    

まあ、見方を変えると、既に不審死事件の発生から6年半も経過。長い間ずっと、殺人犯とか人殺しの扱いを受けて来たことを考えると、「無罪」の扱いにはなってない。既に2年くらいの実刑に相当する状況だったのは確か。

   

遺産相続に関してはまた別の争いが生じてるから、仮に無罪がこれで確定しても、直ちに億単位の遺産を相続できるわけでもない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

それはともかく、弁護側が主張したらしい、「うすい灰色をいくら重ねても黒にはならない」という話には、合理的な疑いが残る。

    

確かに、普通の絵の具の灰色をいくら重ね塗りしても、黒にはならないと思う(未確認)。あと、パソコンやタブレットのお絵描きで、同じ色を重ね塗りしても、濃くはならない(経験済み)。

   

しかし、光線透過率10%のサングラスで見える灰色っぽい視界を考えると、レンズを3枚重ねた場合

 

 (光線透過率)=0.1×0.10.1

        =0.001

        ≒ 0

   

ほぼ黒になると言っていいことになる。試してないけど、業者のサイトにそうした掛け合わせの理屈が遠回しに書かれてた。現実的かどうかはともかく、合理的な説明だと思う。

    

   

    ☆   ☆   ☆

一方、正しい確率が80%の状況証拠が3つ、独立である時、

 

 (すべて間違いの確率)=(無罪の確率)

            =0.2×0.2×0.2

            =0.008

            ≒ 0

   

つまり、ほぼ黒、有罪と言っていい。実際には、状況証拠は独立じゃなくて従属関係だけど、数が増えれば、無罪の確率は減少する。

      

というわけで、光線透過率と状況証拠の確率計算によると、「薄い灰色をいくらか重ねただけで、黒に近づく」のだ。

   

お絵描きの例が妥当か、透過率と確率の例が妥当か。とりあえず、今後の検察の判断に注目しとこう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに、何の注目もされてない小市民アスリートの方は、昨夜も7kmだけ休養ランをこなして来た。3年ぶりの25km走の翌日で、疲れはかなりあるけど、変なダメージはほとんど無い。背筋痛や胃痛も和らいで来た♪

    

前日以上に冷たい風が吹きつける中、スタスタ適当に走って、トータルでは1km4分53秒ペース。まあ、休養だから、こんなもんでしょ♪ 気温6度、湿度44%、風速4m。遂に寒さに挫けて、上に3枚着てしまった (^^ゞ まだカイロは持参せず(笑)。手先が冷た過ぎるのだ。激しい腕振りでもダメ。

   

心拍計はまたかなり高めに狂ってたから補正した。実際の心拍はあんまし高くないと思う。これから1週間くらいは寒いらしいから、ヒートショックに警戒しよう。中山美穂の息子がパリから葬儀に駆けつけたらしいけど(式には参列せず)、さすがに報道は自粛気味になってた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに将棋の竜王戦は、危ない所もあったけど、藤井聡太・七冠が4勝2敗で防衛♪ 流石の実力とパフォーマンスで、今年を締め括ってくれた。叡王のタイトルは失ったし、勝率も今までより下がってるけど、十分な活躍だろう。

   

小市民はこれで、連続104日の運動。こちらも記録をキープ中♪ 寒いのを我慢して、3kmウォークもこなした。それでは、また明日。。☆彡

   

   

241213b

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分50秒 122 144

LAP 1(2.2) 9分56秒 138 152

復路   11分34秒 141 153

計 7km 34分08秒 134(79%) 153(90%)

    

     (計 1999字)

| | | コメント (0)

背筋痛が胃痛に転移、それでも3年ぶりに長距離走25km、冷たい北風にも負けずに好調♪

(11日)RUN 25 km,1時間59分26秒,平均心拍 141

消費エネルギー 1100kcal(脂肪 242kcal)

  

「疲れた。。」と、2021年11月のブログは書き始めてた (^^ゞ 25km走というものは最近やってないなとは思ってたけど、まさか丸3年ぶりとは思わず。まあ、ここ2年ほどは、短い距離(10km~1500m)をターゲットにしてたし。

   

21年は、11月に25km、27kmと距離を伸ばして、12月に30kmと「1人フルマラソン」42.195km♪ この言葉、新型コロナの最初の2年だけ一部で使われてたのだ。大会中止や自主的不参加が多かったから。

   

   

     ☆   ☆   ☆

そう言えば、そろそろコロナ第12波が来る頃。「災害は 忘れた頃に やって来る」。例によって、モデルナの推定患者数グラフをチェックしとこう

   

241212a

   

なるほど。やっぱり、第12波が始まってると。あと、グラフの左端をみると、実は21年の年末のコロナ患者数(新規感染確認者数)はかなり少なかったように見える。

  

超久々に、NHKのグラフで2020年からの推移を思い出しとこう。23年5月の5類扱いまでの全体図。昔は度々、引用してたけど、今でもまだ残してるわけね。20年と21年なんて、ほとんど山が見えないけど、東京五輪反対運動の嵐が吹き荒れたのであった。

   

241212b

   

あぁ、そうか。思い出した。2021年の年末は、極端にコロナが減ってゼロに接近。逆に、不気味に思われてたんだった。なぜなのか、理由を探る議論が色々と出てたけど、実は22年になったらオミクロン株で激増してる。単なるウイルスの休憩か。

     

実は24年になっても、患者数はかなり多いんだけど、もう単なる風邪扱いに近くなってる。しかし、私としては引き続き警戒しとこう。

    

実際、この夏には初めて、「高熱が出てノドがやられる感染症」にかかったから♪ まあ、実質的にわずか1日でほぼ撃退したから、単なる夏風邪扱いなのであった。月曜の朝、急激に回復したから、仕事も休めなくて損した気分(笑)。咳はちょっとだし、不織布マスクはもちろん着用、周囲の人との距離も取ってた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

話を走りに戻そう。とにかく、21年の年末以来、3年ぶりの25km走。当時は単なるコロナ期のジョギングとはいえ、2時間23分もかかってる (^^ゞ 遅っ! 遅過ぎて、逆に全身が疲れるはず。

     

その頃はまだ、体重管理もしてなかったから、たぶん59~60kgくらいあったと思う。走っても、それ以上に食べてたから。しかも、寝る直前とか、フツーに満腹になった途端に寝てたし(笑)

  

で、昨日の25kmは、体重54kgの軽い身体で走った♪ というか、昨日の朝の測定だと、53.1kgしかなかった。理由は簡単で、背筋痛がひどかったから。痛みが胴体の後ろから前に転移して、めずらしく胃痛まで発生。食欲が急激に落ちてたのだ。今でもまだあんまし治ってないから、お菓子が溜まってジャマだったりする(笑)。買うなよ!

    

数日前から、天気予報である程度の覚悟はしてたけど、冷たい北風が強いのには参った。上は長袖2枚にしてたから、断続的な強風の度に顔をしかめてしまう。多分、血圧の上下もあるんだろうね。ランニング中の心拍数は計測してるけど、血圧の動きまでは分からない。

  

今だと、それも測れるのかね?・・と思って検索してみたら、あった! いやぁ、そこまで気にするのもどうかと思うけど、ヒートショックに注目が集まってるし、後で調べてみよう。「後でやろうは バカ野郎」(笑)

    

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく体調は悪かったけど、体重は軽いし、ここ最近はわざと運動量を減らして、25km走に備えてた。久々に新・厚底フルカーボンシューズを履いたこともあって、16kmくらいまでは軽快な走り♪ 30kmまで延長しようかな・・とか思ったほど。

  

ところがジワジワと疲れが出て来て、最後は「長いな・・」と思いながら心拍計の距離表示とにらめっこ (^^ゞ それでもトータルでは、1km4分47秒ペース。変なダメージも無いし、まずまずの出来♪ これで連続103日の運動。

    

気温9度、湿度42%、風速4m。心拍計は中盤以降、またまた異常に高い値になってるから補正した。距離が長いから、終盤は実際の心拍も高めだったはず。私は昔から、ハーフ21.1kmを超えると急激に心拍が上がってしまう。だから、ハーフに比べて、フルマラソンのタイムが悪過ぎる。

  

     

     ☆   ☆   ☆

ノリとしては、次は30km走に挑戦したいんだけど、この後の1ヶ月はもう、正月明けのハーフの大会に合わせてスピードアップ。いざとなったら、また新しい高性能シューズを買うかも(笑)。他力本願か!

    

阿弥陀仏の本願、アシックスの狙いに頼るべきなのだ。で、大会で成仏すると♪ 迷惑ランナーか! 参加費が高いから大丈夫(笑)。週末の寒波襲来にビビりつつ、ではまた。。☆彡

    

   

241212c

    

        時間  平均心拍  最大

往路(2.4 km) 12分38秒 120 133 

LAP 1(2.2) 10分26秒 132 140

  2   10分14秒 136 144

  3   10分17秒 138 143

  4   10分11秒 142 154

  5   10分10秒 144 153

  6   10分12秒 145 155

  7   10分10秒 147 156

  8   10分13秒 148 156

  9   10分10秒 150 160

復路(3.1)  14分45秒 148 162

計 25km 1時間59分26秒 141(83%) 162(95%)

    

      (計 2202字)

| | | コメント (0)

背筋痛が悪化、夜中に鎮痛薬を飲みたくなったほど・・子どもの頃の海水浴を思い出しつつ、控えめにラン&ウォーク

(10日)RUN 7 km,33分59秒,平均心拍 135

消費エネルギー 290kcal(脂肪 67kcal)

    

WALK 3 km,35分,4700歩

消費エネルギー 170kcal(脂肪 85kcal)    

     

(9日)WALK 10 km,1時間50分,15000歩

消費エネルギー 600kcal(脂肪 250kcal)    

     

    

   

夜中に背筋痛だけでうめいたのは初めてじゃないかな? 全身の筋肉痛なら、夜遅く泣いて、母親にさすってもらったことがある(笑)。子どもか!

  

そう。お子様だったのだ♪ あれは小学校2年くらいだったかな? 本気で調べれば分かると思うけど、とりあえず省略♪ 近くの小さな島に、船で海水浴に行ったのだ。古き良き時代、ささやかだけど楽しい思い出。

  

調べてみると、今でも島も浜辺も健在らしいけど、海水浴場という感じではないらしい。ちなみに、今までブログにアップした写真にシレーッと写り込んでたりする♪ すぐ見える場所にある島ってこと。

   

   

     ☆   ☆   ☆

うちのすぐ目の前も瀬戸内海だけど、そこは水質が悪くて泳ぐなと言われてたし、砂浜も更衣室もシャワーも海の家も無し。監視員もいない。だから、町内会で船に乗って、みんなで島に出かけた。

   

お弁当、おやつ、水筒、浮き輪(腕用も・・笑)。あっ、今はアームリングって言うわけね。救命用品として大きくなったと。目隠ししてスイカ割りもやったけど、周囲のアドバイスが下手だから当たらなかった(≧∇≦) 負け惜しみか!

   

そこでボートを借りて、誰と一緒だったかは覚えてないけど、ほとんど生まれて初めて本気でオールを漕いだ。すると、普段は使わない筋肉まで使う全身運動だから、夜になって身体が冷えてから激痛発生。母親に泣きつくハメになってしまった♪

   

それ以来、ボートには苦手意識がある。無理して女の子と乗った時には、「下手! 私が漕ぐよ」とダメ出しされた(実話・・笑)。 

   

   

     ☆   ☆   ☆

おっと、延々と話が脱線しそうだから、元に戻ろう。とにかく昨夜、背筋痛が一気に悪化したのだ。その前日(9日)、寒い中で10kmウォーキングしたのも響いたかも。荷物もあったし。

     

布団にもぐったまま、起きて鎮痛剤(バファリン)飲もうかな・・でも我慢して寝ようか・・とか迷ってる内に、再び寝入ることに成功。ただ、浅くて断続的な眠りだし、起きても痛みが治らない。湿布を貼るのも大袈裟だし、ニオイも気になる。

   

というわけで、我慢し続けた後、夜は控えめに7kmだけランニング。別に痛みが増す感じはなかったけど、痛みが消えるわけでもなし。中途半端な走りで、トータルでは1km4分51秒ペース。最近の私としては、かなり遅い。2年近く前に買った靴のせいにしたくなる♪

   

気温8度、湿度65%、風速1.5m。体感的には気温5度くらいの寒さに感じたから、微熱が出てたのかも。心拍計はまたかなり高めになってたから補正した。久々に、旧タイプのグラフ♪

  

ともあれ、連続102日の運動。そうそう。昨日は合計3kmのウォーキングも控えめにこなしといた。背筋が治らないから、今日はどうしようかな・・とか悩みつつ、ではまた。。☆彡

 

   

241211a

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分40秒 124 145

LAP 1(2.2) 9分46秒 139 158

復路   11分34秒 143 160

計 7km 33分59秒 135(79%) 160(94%)

    

     (計 1397字)

| | | コメント (0)

福原愛ちゃんの活躍期が卓球ブームのピークか、引退後は減少(観るファンの数は別)~卓球人口の推移(レジャー白書 2024)

毎年、年末恒例の『レジャー白書』記事。正直、そもそも最近はネット調査の類が溢れてるから、「レジャー白書」という検索がかなり減ってるようだけど、数十年前から毎年詳細に調査・公表し続けてるメディアは、日本生産性本部のこれ以外に見当たらない。

   

定期的に応援する意味でも、また新しい記事をアップしとこう。下の画像は公式販売ページより。

   

241210b

   

ちなみにこのブログで今までに書いたレジャー白書の記事は、以下の14本。私が好きなもの、興味があるものに偏ってるのは仕方ない。オートキャンプだけは、単なる話題性につられて記事を書いてるけど、今では人気がかなり落ちてしまったらしい。

     

スキー・スノーボード、ジョギング・マラソン、テニス、サイクリング(自転車)、将棋・囲碁、ビデオカメラ・カメラ、SNS、ゴルフ、動画、オートキャンプ、武道、旅行、遊園地・テーマパーク、麻雀

    

今日は、卓球人口の推移について。調べてみると、どうも私が抱いてたイメージとは違うし、メディアの扱いともかなり違う気がする。

  

例えば、7年前の東洋経済オンラインのこの予想は今のところ、外れてるのだ。ブームはともかく、「卓球人口1000万人」は、現実の2023年の日本社会では「夢物語」になってる(レジャー白書2024の最新データは2023年の分)。

      

241210c

    

   

     ☆   ☆   ☆

私は、卓球のテレビ中継とか見ることは少なくて、五輪のメダル争いが盛り上がった時くらい。世界選手権とかはほとんど見てない。自分でプレイするのは好きで、中学・高校時代は普通に遊びでやってたけど、ここ最近は全くやってない。

   

ただ、卓球に関するネット記事は、目につけばサラッと読んでたし、ブログ記事も時々書いてる。メディア的には、引退後の石川佳純の人気を中心として、卓球関連の話が盛り上がってるイメージはある(特に女子)。学校のクラブ活動とかでも、卓球が盛り上がってるという話は聞いてる。

    

今回、『レジャー白書 2024』を見る前の予想としては、福原愛ちゃんのブーム以降、卓球人口は堅調な推移だろうと思ってた。コロナもあったし、増えてはないにせよ、大きく減ってはいないだろうと。

    

ところが実は、かなりハッキリ減少してたのだ。愛ちゃんが引退した2018年以降は。以前、男子の大物の水谷隼が、卓球ブームを盛り上げたのは愛ちゃんだと発言したらしいけど、確かにデータ的にはキレイにそうなってた。

       

    

     ☆   ☆   ☆

241210a2

    

2011年から2013年までのデータは、『レジャー白書 2021』で補った。数値データは以下の通り。単位は、万人。

    

  11     12     13    14      15     16     17     18     19

 840   830   660   700    720   780   830    830   680

        

  20     21    22     23

 520   540   490   540  

   

     

ちなみに、愛ちゃんが実績で輝いたのは、2012年のロンドン五輪(女子団体・銀メダル)から2016年のリオ五輪(女子団体・銅メダル)まで。リオのすぐ後、台湾の江宏傑選手と結婚。17年、出産。18年、引退。19年、出産。その後のプライベートの激動については、ここでは省略しとこう。

    

石川佳純も、ロンドン、リオで愛ちゃんと共にメダル獲得、さらに東京五輪でもメダルを獲得してるけど、愛ちゃんの引退後の落ち込みはカバーできてない。新型コロナの悪影響がどの程度あったのかは不明。

   

  

      ☆   ☆   ☆

もちろん、本当に愛ちゃんの引退が原因で卓球人口が減ったのかどうか、因果関係はハッキリしない。たまたま時期が重なってるだけかも知れないし、単にテレビや動画、試合会場で見たり応援したりするファンの人口は別問題。

    

卓球のテレビ番組の視聴率を調べるのは有意義だけど、すぐには推移は分からない。せいぜい、単発のいくつかの数字が分かるだけだろう。

   

マーケット(市場)の消費金額の推移に関しては、2001年から2023年まで、ほぼ350億円前後で一定だった。ただ、値上がりを考慮すると、数量的には減ってるのかも知れない。

     

後ほど、2010年以前の参加人口はどうだったのかについても調べて、グラフとデータを追記したいと思ってる。とりあえず、今日のところはこの辺で。。☆彡

    

      (計 1721字)

| | | コメント (0)

100日連続で運動♪、区切り目は13km走+4kmウォーク&一言つぶやき

(8日)RUN 13 km,1時間03分30秒,平均心拍 135

消費エネルギー 540 kcal(脂肪 130kcal)

   

WALK 4 km,47分,6300歩

消費エネルギー 250kcal(脂肪 120kcal)

  

   

やたら寒いな・・と思ったら、屋外は5.5度! やっぱり地球温暖化なんて説は陰謀か♪・・・とか、妙な軽口を叩いてると、ちょっと危ないらしい (^^ゞ

   

ワクチン関連で強気の主張をしたYouTuberが脅迫されたとかいう地味なニュースが、たまたまYahoo!で目に入った。ワクチンもコロナも話題にならなくなってる今でさえ、そんな事があるのなら、3、4年前の専門家の皆さんは大変だったろうね。みんな、事件にもせず、口にも出さず、じっと我慢してたわけか。ご家族も含めて。

   

じっと我慢。そう。私も0時まで、エアコンをつけずに我慢してるのだ♪ 別に地球温暖化も電気代も関係ない。自然災害もあるし、寒さへの耐性を鍛えとくことも大切だから。電気・ガス・水道、ライフラインが切断された時に命の危険が生じるのは、真夏より真冬だと思う。

   

   

     ☆   ☆   ☆

寒い冬には、お酒とお風呂・・なんて話も止めといた方がいいと。飲酒後のお風呂がなぜ良くないのか、その説明は結構バラついてる気がする。

  

まあ、私はずっとダイエット中で、お酒はなるべく飲まないようにしてるし、お風呂もシャワーで済ませることが多いから、直接的な関係はない。

  

でも、ヒートショックの仕組みを考えると、寒い部屋で我慢した後に暖かい布団にもぐり込んで寝たら、似たような状態だと思うけどね? 寝床なら、お湯がないから溺死しないってこと?

   

とにかく今、日本国民の頭の中は、ヒートショックだらけらしい。検索サイトで「ひ」と入力したら、候補にヒートショックが出るという話を聞いたから、Googleで試したらその通りだった。

  

241209a

   

調査法解剖の結果も出て、死因もほぼ確定したから、改めて検索してると。それにしても、ヒートショックの次は日高屋? チゲ味噌ラーメンで気になって?

  

     ☆   ☆   ☆

よし! 0時になったから、寒冷耐久訓練は終了♪ エアコンをつけるとしよう。寒過ぎて、指も冷え切ってるから、仕事の能率が悪過ぎる! そう。また日曜恒例、自宅でお仕事中なのだ。ブログを書き終えても、もう一仕事しないと寝れない (^^ゞ

   

そんな中でも、単なる小市民アスリートはしっかり運動♪ 8月31日から初めて、遂に昨日で連続100日達成☆ パチパチパチ \(^o^)/ たぶん、生まれて初めてだと思う。

    

努力のわりに成果が少ないけど、いずれ花開くはず(個人の感想♪)。今までほとんど花が開いてないから(≧∇≦) 自虐か! まあ、体重を54kg前後でキープ出来てるだけでも成果と言える。運動すると、ご飯もそこそこ食べれるし、階段の一段飛ばし競争でもほとんど勝利(笑)。子どもか!

   

100日連続で一番疲れてるのは、脚や心臓じゃなくて、背筋! まあ、これは走りを変えてるからでもあるけど、いい事だと思う。もう、総力戦。心身のすべてを駆使してチャレンジ! 私は今月のアレも狙ってるし、別の遥か雲の上のアレも密かに狙ってたりする♪

   

    

    ☆   ☆   ☆

で、昨日は合計4kmのウォーキングもこなしたし、ランニングもやや軽めに13km。金・土・日と軽めに3連発で走ってるのは、この後、ハーフマラソンの前に、久々の長距離に挑戦しようと思ってるから。

    

昨夜は寒い上に風も強かったけど、上は長袖2枚で正解。3枚着てたら、ちょっと暑かったはず。ただ、指先の冷たさは手袋だけじゃ我慢できなくなって来た。そろそろ、カイロを握って走る時期か♪ たぶん、体脂肪率を大幅に下げてることも関係してる。走るだけならいいけど、保温機能が下がってるのだ。

   

とにかく、軽めに頑張って、ぼちぼちでクリア。トータルでは1km4分53秒ペース。走ってる中に背中が痛くて、顔をしかめてた。今この瞬間も、まだ回復してない。気温6度、湿度55%、風速4m。心拍計は序盤が高めに乱れてたから、補正した。ラストもちょっと補正。途中の心拍は、逆に低過ぎると思うけど、補正してない。

   

よし、ブログは終了! それでは寝る前に、もう一仕事すませよう。ではまた明日。。☆彡

    

    

241209b

    

           平均心拍 最大    

往路(2.4km) 12分57秒 125 142 

LAP 1(2.2) 10分36秒 132 145

  2   10分31秒 136 149

  3   10分18秒 139 150

  4   10分07秒 136 149

復路(1.9) 8分59秒 143 152

計 13km 1時間03分30秒 135(79%) 152(89%) 

   

    (計 1871字)

| | | コメント (0)

山型・谷型ヒートショック、入浴時の2種類の血圧低下に注意&つなぎの10km走

(7日)RUN 10 km,49分20秒,平均心拍 130

消費エネルギー 382kcal(脂肪 107kcal)

  

WALK 3 km,34分,4600歩

消費エネルギー 180kcal(脂肪 90kcal)

   

     

さすがは明石家さんま。こんな時でも、軽い笑いを入れてる。ラジオで、酔っ払ったミポリンとの軽妙な会話を披露したらしい。

    

 中山美穂  今からパスタ食べに来て!

       ここのナポリタン 美味いの♪

  さんま  行けません 麻雀してます♪

   美穂  来てください!

  さんま  行けません!

   美穂  来てください!

    (中略)

  さんま  スパゲティ嫌いなんですよ♪

   美穂  おいしいんです! 間違いありません

       ナ・ポ・リ・タ・ンです!

    

  

美人系の女性タレントだけど、性格はかなりくだけた所もあったらしい。特に、好きなお酒が入ってる時だと。微笑ましいエピソードで、いいね。それが逆に、淋しくもある。

    

アルコールで酔ってたのかどうか、事件に対する司法解剖じゃなくて、調査法解剖で死因を調べるようだけど、結果が公表されるかどうかは別問題。仮に影響してたとしたら、遺族や事務所としては発表したくないかも。もちろん、別の死因が見つかったとしても。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、直後にはヒートショック関連のネット記事が合計10本くらい出てたけど、表面的には矛盾したように見える話も含まれてた。

   

 入浴すると、血圧は上がるのか、下がるのか?

   

下がると書いてた記事が多かったけど、上がるという話を書いてる記事も複数あった。ごく簡単にまとめると、上がって下がるということらしい。だから余計に、心臓や脳に負担がかかると。

   

   

     ☆   ☆   ☆

台所や浴室関連の製品を販売するリンナイの発表より。お風呂ドクター・早坂信哉教授が監修、血圧の推移(イメージ)。

   

241208a

    

熱い湯船に浸かると、まず血圧が上がる。その後、温熱効果で血管が広がって、血圧が下がる。上がって下がるから、山型ヒートショック。高齢者に多い症状らしい。

   

そのままお風呂に入り続けると、さらに血圧が下がる。そして最後に立ち上がると、水圧の締め付けが無くなって、さらに血圧が低下。その後は、(倒れなければ)血圧が元通りに上がって行くから、谷型ヒートショックこちらは若者でもあり得る危険だから、ゆっくり立ち上がるとかして、血圧の急降下を防ぐのがお勧め。

       

241208b

    

   

    ☆   ☆   ☆

ちなみに私も、子どもの頃から立ちくらみが多い体質だから、気を付けよう。先日の健康診断では、医師に「血圧が低いですね」と言われたから、「ランナーなんで」とか答えといた。標準の血圧よりは低い。

     

ただ、昨日の記事で統計データを見たように、40代くらいまでだと、浴槽での溺死はほとんど無い。そこから年齢が進むに連れて、増えて行くらしい。特に、65歳以上の高齢者は要注意。

   

たぶん、70代とか80代になると、一人暮らしの割合が多くなるだろうから、余計に危ないんだろうと思う。異変に気づいてくれる人が周囲にいないから。

   

中山美穂も一人暮らしだったらしいけど、まだ54歳。もし普通の溺死だったとしたら、確率的には10万人に1人~3人レベルの非常に珍しい不運だった。

      

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、ぬるめのお湯が好きだから関係ない・・ってことはないね。寒い冬のランニングが身体にどう影響するのか、調べてみようと思ってる。

    

たまたま疲れもピークだから、前日に続いて昨日もわざと控えめに10km走ってみた。先月の下旬から、運動のし過ぎの状態になってるから、適度にスピードをコントロール。たまたま、珍しい冬のにわか雨の直後だったから、路面が滑って走りにくかった。

   

トータルでは、1km4分56秒ペース。終盤だけちょっと、スピードを上げてしまった。気温9度、湿度60%、風速2m。雨で湿度がちょっと上がったからなのか、心拍計はほぼ正常に作動。ラストだけ高過ぎるから補正した。これで連続99日の運動♪ 大台到達に、王手!

  

そうそう。ウォーキング合計3km、軽くこなした。歩くのが一番、気持ちいい♪ なお、今週は計13617字で終了。また来週。。☆彡

  

  

241208c

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分47秒 118 137

LAP 1(2.2) 10分35秒 129 137

  2   10分29秒 133 140

  3(2) 9分33秒 137 146

復路(1.2km) 5分54秒 141 162

計 10km 49分20秒 130(76%) 162(95%)

   

    (計 1791字)

| | | コメント (0)

中山美穂54歳急死、浴槽の溺死(ヒートショック)の年齢別死亡者数(厚労省・人口動態調査と消費者庁の分析)&休養7km

(6日)RUN 7 km,35分49秒,平均心拍 131

消費エネルギー 260kcal(脂肪 78kcal) 

   

WALK 1km,約12分,1700歩

消費エネルギー 70kcal(脂肪 35kcal)    

   

    

仕事が終わった夜、ネットを見ると、いきなり飛び込んで来たのが訃報。「中山美穂さん死去 54歳」。

  

最近、芸能記事で時々見てたし、自殺するような感じは全くなかったけど、自宅の浴槽でヒートショックによる溺死・・ということでいいのかな? かなりの報道に目を通したけど、それが一番納得できる死因だと思う。

  

   

     ☆   ☆   ☆

241207a

   

急死の後も、どんどんフォロワーと追悼コメントが増え続けてる、中山美穂のインスタ。直近の投稿と自殺を結びつけるような見方も出てるけど、関係ないと思うけどね。まあ、前夫の辻仁成が何か特別な情報を持ってる可能性はある。

   

241207b2

    

ルイーズ・ブルジョワ展を友達と鑑賞した後のコメント。作品には、「I HAVE BEEN TO HELL AND BACK.   AND LET ME TELL YOU,  IT WAS WONDERFUL.」(地獄に行って来た。言っとくけど、素晴らしかった)。感想には「心がえぐられて・・会話が出来なかった」。

   

241207c

    

そもそも、地獄に行くとか、行きたいとかいうメッセージじゃなくて、地獄から帰還して感動を伝えるメッセージ。素晴らしかったというのも過去形であって、現在形とか期待ではない。

   

しかも遺書なしでお風呂の浴槽だから、あの世に旅立つ直前の投稿とは思えない。今のところは。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

241207d

  

そうなると、各種の温度が問題になる。気温、室温(居間・脱衣所・浴室)、お風呂のお湯の温度。

  

報道では、死亡した朝の「東京」が寒かったことが伝えられてるけど、東京じゃ広過ぎてダメなのだ。東京の東と西でもかなり違うし、23区内でも差がある。

    

「渋谷」の実測の気温(2024年12月6日)を伝えるグラフが上図。ウェザーニューズより。早朝、5度くらいまで外気が冷えこんでる。

   

そして、この気温は、前日の朝と比べてもハッキリ低いのだ。前日は10度くらいだから。5度と10度は大違い。ただ、自宅内のあちこちの温度は分からないし、今後も発表はないと思う。そんな細かい情報は聞いたことがない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

241207e

  

次に気になるのは、54歳という年齢。検索してすぐ見つかる信頼できそうな情報は、上の消費者庁の注意情報。5歳ごとの区切りで男女別に、浴槽での不慮の溺死及び溺水の死亡者数をグラフ化してる(人口10万人当たり)。

   

65歳以上しか載ってないけど、高齢の死者は年齢と共に急増。ただし、女性は男性より少ないし、死者の割合もそれほど多いわけではない。交通事故死の2倍とか言われてるけど、そもそも交通事故死は最近かなり少なくなってるのだ。

    

これ、どうも厚労省の人口動態調査の元の情報を手に入れて、消費者庁が独自に分析してるらしい。かなり探してみたけど、その元の情報源は見当たらない。

    

    

      ☆   ☆   ☆

しかし、似た情報なら、何とか50代の年齢層の情報まで探り当てた。人口動態調査、「家庭における主な不慮の事故による死因別にみた年齢別死亡数及び百分率」、W65_浴槽内での溺死及び溺水。

   

一般人のことはほとんど考えてない、専門家向けのタイトルの付け方。ちなみに「溺水」(できすい)とは、24時間以上生存した場合に使われる表現らしいけど、「溺死」との詳しい区別は不明。ミポリンの場合は、「家庭における不慮の事故 浴槽内での溺死」の可能性が考えられる。

   

241207f

   

で、上の統計で、45~64歳の「浴槽内での溺死及び溺水」死亡数の推移を見ると、こうなってた。細かい変動はあるけど、ほぼ一定と見てよさそう。250~300人ほど。

    

 2015年    2016    2017     2018   2019   2020   2021   2022年

     291人     279      309      270     237     247     243     260人

   

   

     ☆   ☆   ☆

この年代の人口は300万人強だから、割合的には、10万人あたり10人ほど。さらに、50~54歳の年代に絞り込むと、10万人あたりで2~3人程度だろう。そのうち、女性は1人くらい。

    

ということで、中山美穂は、10万人に1人レベルの不運な溺死だったのかも知れない。長風呂好き、熱いお風呂好きの中高年の方々は、冬にはご注意あれ。

   

ともあれ、昭和バブル期から平成、令和まで駆け抜けた女性トップアイドルに、合掌。どうか安らかに。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、少しも輝いてない小市民アスリートの方は、昨日も疲労と寝不足の中で7kmだけ走って来た。前日、3本目のハーフ走をこなした直後で、最近は走り過ぎの状態になってたから、わざと控えめの走りでリハビリ。別に負傷してるわけでもないから、積極的休養の方が近い。アクティブ・レスト。

    

しばらく走ると、寒さと運動の刺激で自然に目が覚めて、さらにマニアックなブログ記事まで書けてしまう。トータルでは1km5分07秒ペース。上出来♪ 気温9度、湿度55%、風速1m。風が弱いから、上に2枚着てちょうど良かった。

   

心拍計はまた反応しない時間が長くて論外 (^^ゞ 困ったもんだね。私の乾燥肌と末端冷え性がひどいってことか。まあ、呼吸も楽勝だったし、心拍は低かったと思う。これで連続98日の運動♪ ではまた。。☆彡

   

   

241207g

     

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分22秒 123 139

LAP 1(2.2) 10分57秒 134 143

復路   11分29秒 137 147

計 7km 35分49秒 131(77%) 147(86%)

    

    (計 2247字)

| | | コメント (0)

積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪

(5日)RUN 21.1km,1時間39分45秒,平均心拍 136

消費エネルギー 820kcal(脂肪 230kcal)

   

長年ほとんど話題にならなかった預金の金利が、少し話題になって来た。物価は急上昇、一部の給与も上昇、日銀も利上げ姿勢。大きく時代が変わって来たというか、昔に戻って来た感がある。

   

先日、試しにヤマダデンキの幻の積立預金(実質年利18.5%!)の計算を解説してみたら、すぐ終了した金融商品なのに、予想よりアクセスが多かった。

   

そこで今日は、かなり近い実質年利で今も契約可能な商品を説明してみよう。その名も、高島屋「スゴ積み」♪ そのまんまの派手なネーミングは、スゴさに対する自信の表れでもあると思う。

    

241206a

    

私はヤマダ関連の記事を通じて知ったけど、検索してみると、夏にはプレジデントで、高島屋のデパート積み立ての記事が出てた。ただし、そこでも計算は省略されてる。本家のPRページでも、「年利換算15%相当」と書いてるだけで、注の箇所にも具体的な説明はなかった。

  

241206b

    

まあ、高島屋の(富裕層の)顧客にとって、金利の計算式なんてどうでもいい事だろうけど、試しにアップしてみよう。正直いうと、ヤマダの時とほぼ同じ式と説明が使えるから、書くのがラクなのだ♪

  

ちなみに、カシオの計算サイトが使えるのかと思ってチェックしたら、積み立て預金はなぜか複利計算しか用意されてなかった。ヤマダも高島屋も、単利計算なので、念のため。つまり、利息に対してさらに利息がつく方式ではない。

   

   

     ☆   ☆   ☆   

公式サイトの積み立て例に合わせて、毎月1日に1万円、1年間、積み立てるとしよう。実質年利をx(0.1とかの小数)とおいて、方程式を立てる。

    

最初の月の1万円には、1年間で1x(万円)の金利がつく。次の月の1万円には、1年間で11x/12の金利。

   

同様に考えていくと、金利の合計は、

   

 1x+(11x/12)+(10x/12)+(9x/12)+・・・+(2x/12)+(1x/12)

=(12+11+10+9+8+7+6+5+4+3+2+1)x/12

13x/2

   

一方、満期時点の積立金額である12万円に対して、金利は1(万円)

   

 13x/2=

∴ x=2/13 ≒ 0.153=15%

  

ただし、高島屋でしか使えないから、かなり高島屋びいきの人に限られる。普通の人ならおそらく、積み立てしないで他の安い店(家電量販店、ドラッグストア、通販、etc)で買う方が得だと思う(個人の感想♪)。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、デパート(百貨店)でショッピングする暇がない。昨日も疲れた身体で、ハーフ21.1kmを走って来た。今シーズンは短距離中心にしてたから、ハーフはまだ3本目。長さに慣れてない。  

  

それでも、最近はずっと好調だから、適度に抑えたスピードでスタスタ。1年前の厚底フルカーボンシューズも意外と健闘してくれて、トータルでは1km4分44秒ペース。連続97日の運動でこれなら、いいね♪ 公園にランナーが多かったのも、気分的に走りやすかった。

    

気温11度、湿度68%、風速2m。ちょっと控えめに走ったからなのか、スゴく寒く感じて、ずっとトイレに行きたいのを我慢してた (^^ゞ 手袋も珍しく、最後まではめたまま。なるほど、冬の夜だと、上に1枚だけ着て走っても大丈夫なのは本気でハーハーゼーゼー走る時だけなのか。次の長距離では2枚着ることにしよう。

  

   

     ☆   ☆   ☆

心拍計は、最初のうち、ベルトを緩く締めてたから無反応になって、そこで締め直したら、久々にほぼ正常に作動してくれた。ちょっと低すぎるかな?

     

背筋とか、身体全体がしんどかったけど、心拍はあんまし上がってないし、呼吸もそれほど激しくはなってない。右膝がちょっと痛んだのは、冬の恒例の古傷ってことでスルーしとこう♪

    

昨日の朝、なぜかいきなり体重が1kg近くも増えてて、マジでショックを受けてしまった。測り直してもダメで(笑)、1日中、不愉快だったほど (^^ゞ 明日・・じゃなくて今日の朝の体組成計にビビりつつ、ではまた。。☆彡

   

   

241206c

    

往路(2.4 km) 12分31秒 125 142 

LAP 1(2.2) 10分16秒 132 140

  2   10分07秒 136 141

  3   10分05秒 138 144 

  4   10分01秒 140 149

  5   10分04秒 138 142

  6   10分07秒 138 147

  7    9分54秒 139 146 

  8(2)    9分27秒 139 145

復路(1.5)   7分10秒 135 144

計 21.1km 1時間39分45秒 136(80%) 149(88%) 

    

     (計 1882字)

| | | コメント (0)

韓国は感情的or感情豊か?、45年ぶりの「戒厳令の夜」は6時間で解除、仮想通貨も暴落から急回復&7km走、好調

(4日)RUN 7 km,32分43秒,平均心拍 138

消費エネルギー 279kcal(脂肪 21kcal)

    

WALK 4 km,47分,6100歩

消費エネルギー 260kcal(脂肪 115kcal)    

         

   

4日の未明、0時過ぎ頃だったか、仕事の息抜きでネットを見ると、「戒厳令」なんて言葉が踊ってる。戒厳令の夜?

   

何かの名前であったよな・・と思って調べると、映画化もされた長編小説のタイトルだった。大掛かりな物語を作るのが巧みな大御所の作家、五木寛之の作品。初出は1975年。amazonより。

   

241205a

 

偶然か必然か、この小説の冒頭はデジャビュ(既視感)から始まってる。小説発表の4年後に、お隣の韓国で戒厳令。そしてその45年後に久々の戒厳令。ある意味、微妙な既視感のある出来事(or事件、騒動)なのかも。

    

   

     ☆   ☆   ☆

現実の日本だと、私はもちろん経験がないし、そもそも何がどうなるのかもよく知らない。大まかなイメージとしては、その時点での国のトップ(首相・大統領とは限らない)と軍隊が国全体を厳しく仕切る感じか。実弾を装填した武器を誇示しながら、臨戦体制で。

     

日本語の「戒厳」の文字通りの意味は、厳しい戒め。これだと一般的な話になるけど、テレビの副音声とかNHK Worldとかの英語のニュースだと、「martial law」(マーシャル・ロー)というフレーズがずっと使われてた。

   

直訳すると、「軍隊の法」。なるほど、軍が国を支配するというのが事態の本質か。大統領が支配するのなら、普通の事だから。

   

241205b

   

241205c

   

   

     ☆   ☆   ☆

当初は、北朝鮮がどうのこうのというような話が出てたから、両国の関係が一気に緊張するのかと思ったら、僅か6時間で終了。大山鳴動、直ちに拍子抜け。

  

国会議員が軍に逆らって無理やり集まって、非常戒厳の解除を決議。すると大統領も軍もあっさり従ったらしい。その程度の状態で戒厳令を出したのか?

   

日本人の私としては、ニュースの解説を聞いても、この動きがよく分からない。一番大切な点を避けて報道されてる気がする。要するに、感情的とか感情豊かとかいう国民性の問題が大きいのではないか?

  

政治でも、日韓の様々な衝突でも、韓国の若手タレントの不幸が非常に多いのも、感情や表現が強い国民性が大きく関わってると思う。日本人とはかなり違って見える。

  

  

     ☆   ☆   ☆

その韓国人がここ最近、日本より遥かに熱狂してたらしいのが、ビットコインその他の仮想通貨の取引。その市場価格が、戒厳令の22時半~4時半ごろにどうなってたか。

   

241205d

   

上図の赤線が、韓国市場のビットコインの値動きらしい。一瞬で3割ほど暴落した後、揺れ動きながらもすぐに回復。

  

一方、上図の黒線は米国市場で、この重ね方だと米国も大きく揺れてるように見えるけど、実際には米国はそれほど動いてない。日本のマーケットでも、少し下がっただけだった。

   

しかし、世界のマーケットは繋がってるから、どこかで急激な動きがあると他国にもかなりの影響が生じる可能性がある。もちろん、米国で巨大バブル(?)がいきなり弾けても、大変なことになる。

  

グローバリゼーションが進んだ現代、一瞬も気が抜けないのであった・・とか書きつつ、お菓子をのんびり食べてる日本人ブロガーであった♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる日本の小市民アスリートの方は、昨日もまたウォーク&ラン。完全にノリノリ、イケイケ状態だけど、だからこそちょっと控えめにしといた。そもそもこれで、連続96日の運動。いつ、身体が悲鳴を上げても不思議はない。

    

また、わざと雑用込みで歩くようにして、適度に4kmウォーキング。そして走りの方は、時間も無かったから、7kmだけスタスタ。また序盤からスピードを上げて、トータルでは1km4分40秒ペース。休みなしの状態で、控えめに走ってこれだから、いいね♪ 最近いつもこのペースで、ここから上がらないけど (^^ゞ

   

気温13度、湿度46%、風速2m。上は長袖1枚だけでちょうど良かった。心拍計は、最近にしてはわりとマトモに動いてるけど、やっぱり高めにブレてるから補正しといた。まあ、心拍はまだ低めで余裕。脚もそこそこ動くし、呼吸がしんどいだけ。

   

あぁ、仕事が忙しくなければブログも走りももっとやれるのに・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

   

   

241205e

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分02秒 129 153

LAP 1(2.2) 9分31秒 140 157

復路   11分08秒 144 153

計 7km 32分43秒 138(81%) 157(92%)

    

     (計 1864字)

| | | コメント (0)

DELLノートパソコンのバッテリー回収、公式サイト経由の宅配は不便だから、電気店へ持参&11km走、好調♪

(3日)RUN 11 km,51分43秒,平均心拍 140

消費エネルギー 460kcal(脂肪 95kcal)

      

WALK 4 km,45分,6000歩

消費エネルギー 260kcal(脂肪 130kcal)

       

   

年末は何かと忙しくて、片付けが間に合わないから、部屋の中がどんどんグチャグチャになって来た (^^ゞ 荷物の山を引っかき回してたら、急に小箱から出て来たのが、DELL(デル)のノートPCの純正バッテリー。42Wh、11.4V、3500mAh。

  

241204a

    

完全に忘れてた。4年近く前に自分で交換して、古いバッテリーを回収してもらおうかと思ったけど、平日に時間指定なしで引き取りに来るシステムだから、なかなか頼めない。おまけに、今どきFAXオンリーなのだ (^^ゞ 私が最後にファックスを送ったのは10年以上前じゃないかな? 今でもコンビニから送れるらしい。

    

241204c

   

最近、バッテリーの「妊娠」という表現を聞かなくなってるけど、膨らみ方は以前と変わってないか、ちょっとだけ小さくなってる気もする。外した直後の写真は、当時のこのブログの記事に掲載してた。そうそう。安い新品をネットで探すのに苦労したんだった。結局、純正をデルで買うのが一番安かった。かなりの人が、純正より高いバッテリーをアマゾンで買ってる♪

   

    

     ☆   ☆   ☆

それにしても、デルの公式サイトは何かと分かりにくい作りだと思う(個人の感想)。フィードバックを送りたくなるけど、個人情報を渡すことになるから我慢。

    

例えば、Googleで「DELL バッテリー 回収」と検索してデルに飛ぶと、下のようなページになるけど、ここから先に進めない (^^ゞ クリック・タップして行くと、いつの間にか元のページに戻ってしまった♪

   

241204e

    

実は、ページの下側に小さく書かれた「リサイクル」の文字をクリック・タップすると、何とか成功する。「リチウムイオン電池の回収受付窓口」

  

241204f

   

ところが、簡単には回収できない仕組みになってるから、以前と同じくパス。ただ、バッテリーは何となく火事の危険性を感じるから、ネットで他の方法を検索すると、大手の電気店(家電量販店)なら大体回収してくれるらしい。

   

   

     ☆   ☆   ☆

でも、わざわざ大型の店まで行くのも面倒だから、試しに近くの小さい電気屋さんで聞いてみた。するとあっさり、回収してるということなので、遂に処分できることに♪

  

241204d

   

ネット情報だと、バッテリーの端子にテープを貼れとか何とか書いてたけど、その店では全く必要なし。箱も袋もなしで、そのまま渡すだけ。別に嫌そうな顔もされてないし、注意もなし。もちろん、無料。

   

241204b

   

お別れの前に、バッテリーの説明を読んでみた。あれこれ書いてるのは、世界各国に対応するためで、内容的には簡単な情報のみ。上段の英語には、他のパーツとかいじる前にバッテリーを外してくださいとか、65度以上の気温に晒すのは止めてくださいとか書いてる。その下にフランス語、ドイツ語、中国語が続くけど、なぜかハングルは無し。中身は韓国製なのに。

   

そう言えば、モバイルバッテリーも2個持ってるから、取り扱いに注意しよう。万が一に備えて、火が出ても大丈夫な場所に置くべきかも。あるいは、火事の持ち出し袋(耐火性)に入れとこうかな。コンセントとプラグの接続部やテーブルタップにも要注意!

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、昨日もウォーク&ラン。最近は、ちょっとした事でも歩く距離を伸ばすように心がけてる。例えば、通勤でわざと大回りして歩いたり、急ぐ必要のない買い物でもすぐ歩いて出かけたり。

    

明らかに、歩くことは、運動としてもダイエットとしても優れてる。何度も試してるけど、特に長く歩くのがダイエットにいい気がする。ただ、時間がかかるから、昨日は4kmだけウォーキング

  

そしてランの方は、7kmでもいいかと迷ったけど、11km走にしてみた。今月は走行距離で久々に「アレ」を狙ってるから♪ 連続95日の運動だから、脚の疲れは取れないままだけど、スタートから意外と動いてくれる。むしろ昨日は、呼吸の方がしんどかった。最大酸素摂取量が不足してるのかも。

     

   

     ☆   ☆   ☆

トータルでは、1km4分42秒ペース。カーボン無しのレース用シューズでこれだから、いいね♪ 疲れを取って、最新カーボンシューズを履けば、一気にスピードは上がるはず(個人の期待・・笑)。気温12.5度、湿度80%、風速1.5m。前を開けれない長袖ウェアを着たら、かなり暑く感じた。

  

心拍計はまた大幅に高めになってるから、推測で補正。リストバンドと手首の間に何かを挟んで調整しようかな。あるいは右手首に付けてみるとか。とにかく、今日もたっぷりお菓子を食べてしまったのであった(3袋・・笑)。ダイエットは! 今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

    

241204g

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分17秒 126 151

LAP 1(2.2) 9分59秒 139 148

  2   9分56秒 143 154

  3   9分42秒 147 161

復路(2.1km) 9分47秒 140 160

計 11km 51分43秒 140(82%) 161(95%)

    

    (計 2094字)

| | | コメント (0)

ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク

(1日)RUN 7 km,32分37秒,平均心拍 141

消費エネルギー 300kcal(脂肪 73kcal)

    

WALK 4 km,48分,6500歩

消費エネルギー 230kcal(脂肪 115kcal)    

    

(2日)WALK 10 km,1時間50分,15000歩

消費エネルギー 480kcal(脂肪 240kcal)    

    

   

月曜恒例、寝不足でたっぷり働いた後、仕事帰りの電車で寝たいんだけど、ついiPadでネットを見てしまって、ズブズブはまり込んでしまう (^^ゞ

   

今日・・じゃなくて昨日も失敗して、帰宅の遠回りウォーキングの最中まで暗算で計算してしまった♪ ネットの報道に納得がいかなかったから、自分で説明を考えてたのだ。もう疲れ切ってるけど、せめてブログのトッピング用の小ネタに使っとこう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、「積立預金」というものは、その言葉だけでもちょっと懐かしい響きがある。多分、ここしばらくは銀行金利が低過ぎてほとんど0%だったから、積立預金も話題にならなかったんだと思う。

  

金利がゼロだと、単なる毎月の足し算だから面白くも何ともない♪ しかし、ある程度以上の金利がつくと、資産管理的にも数学的にも、ちょっと面白くなる。

   

241203a

   

私が最初にヤマダデンキ(ヤマダ電機)の積立預金の記事を見たのは、Yahoo!に配信されてたいくつかの記事。上はITmediaの記事で、見出しでは「年利実質18%」と書いてるけど、本文の末尾には、SNSで実質18.5%として話題になってると書いてた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

半ば理数系のマニアック・ブロガーは、この18%と18.5%という数字が気になって、夜も電車内も寝れなくなってしまう♪

  

普通にネット検索しただけだと、18%も18.5%も数式が見つからないどころか、本来の利率も出て来ない。最近はSNSで検索をかけることが少なくなってるから、それなら自分で計算しようと考えた。

  

ちなみに今、あらためて検索をかけると、日経新聞HPの記事までヒット。ところが、そこでも18%と書いてるだけで、数式も金利もないし、18.5%という話もない。

   

241203b

   

    

     ☆   ☆   ☆

ヒントとしては、10%のポイントが付くという話だけ。積立預金ということを考えると、この10%のポイントが実質年利18.5%になるんだろう。

   

話を簡単にするために、毎月1日に1万円、1年間、積み立てるとしよう。実質年利をx(0.1とかの小数)とおいて、方程式を立てる。

    

最初の月の1万円には、1年間で1xの金利がつく。次の月の1万円には、1年間で11x/12の金利。

   

同様に考えていくと、金利の合計は、

 1x+(11x/12)+(10x/12)+(9x/12)+・・・+(2x/12)+(1x/12)

=(12+11+10+9+8+7+6+5+4+3+2+1)x/12

13x/2

   

一方、満期時点の積立金額である12万円に対して、10%のポイントが付くから、金利は1.2(万円)。つまり、6/5

   

 13x/2=6/5

∴ x=12/65 ≒ 0.185=18.5%

  

   

     ☆   ☆   ☆

たぶん、こうゆう計算なんだと思う。小数第3位で四捨五入すると、0.184・・だから18%。18も18.5もピッタリ出る。

   

私は居眠り気分の帰宅ウォーキングの最中に、頭の中だけで暗算してたから、物や人にぶつかりそうになってしまった(実話・・笑)。

  

いずれにせよ、あまりに金利が高過ぎるから、一部の人が集中的に申し込んだようで、すぐに撤回・中止に追い込まれてしまった。

  

まあでも、今月か来月にはまた日銀が利上げするとか言われてるし、いずれまた積立預金は話題になると思う。今ならむしろ、仮想通貨の積み立ての方が魅力的かも。トランプ次期大統領の好意的な姿勢に期待して、今は暗号資産バブルが始まったばかり。まだしばらく続くと思う。トランプの気が変わらなければ。。♪

    

    

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、一昨日(日曜)7kmラン。短いけど、序盤からスピードを上げて、トータルでは1km4分40秒ペースでクリア。いいね♪ しかも靴は、2番目に古い2年前のカーボンシューズ(前足部分だけカーボン)。

   

気温10.5度、湿度76%、風速1m。心拍計はまた大幅に高めにブレてたから補正。脚の疲れは溜まってるはずなのに、ダッシュで弾むような感じで凄く気持ちいい走りだった。そうそう。走る前に雑用ウォーキング4kmこなしてた。

     

そして昨日(月曜)は、合計10kmの通勤大回りウォーキング、暗算つき(笑)。途中で買い物も2回したから、荷物がかなり重かったけど、あえて記録はしてない。帰宅後は、眠気と疲れで、またお菓子を食べまくってしまった (^^ゞ

    

今はまたカルピスのがぶ飲み中♪ これがかなり体重に響くみたいなんだけど、飲み始めたら満腹になるまで止まらない(笑)。まあ、運動も続けてるからOKとしよう。既に連続94日の運動。行くぞ、連続100日! ではまた。。☆彡

 

 

241203c

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分59秒 130 145

LAP 1(2.2) 9分31秒 146 153

復路   11分07秒 147 155

計 7km 32分37秒 141(83%) 155(91%)

    

     (計 2119字)

| | | コメント (0)

次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離

(30日)RUN 10 km,48分50秒,平均心拍 133

消費エネルギー 400kcal(脂肪 104kcal)

  

WALK 5 km,55分,7400歩

消費エネルギー 320kcal(脂肪 160kcal)

   

     

いやぁ、ナチュラルなハイテンションが続いてる♪ まだこの程度なら、運動依存症とかのレベルじゃないから大丈夫!・・とか、自分に言い聞かせてるんだけど、ちょっと心配なのも事実 (^^ゞ

  

だから、あんまし気合いを入れ過ぎないように注意してるんだけど、いきなり寒い冬に入って来たから、一段と警戒しないとヤバイかも。足腰や背筋は疲れるだけとしても、心臓と脳はいきなり限界を超えそうで怖い。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

とにかく、明らかに好調なのだ♪ 特に、ここ2ヶ月はいい感じになってる。連続92日で運動してるのに、気になるほどの故障もなく、まだまだ燃え尽き症候群とも程遠い。やる気満々!(死語?・・笑)。

     

11月は中旬にリレー大会があったから、その後はかなりダイエットが緩んでしまって、お菓子もかなり食べてるけど、体重も体脂肪率もまずまずキープできてる。大会後のリバウンドが小さいのだ。

   

241202a

    

何と、ここ1ヶ月の平均体重は53.8kg! 夢の53kgが手の届く所に来てる。ウエストは細くなってないけど(笑)

   

241202b

  

体脂肪率は、ジワジワと減り続けてる。家の体組成計で15%くらいなら、ジムの高性能の測定器だと、9%くらいのはず♪ かなりお菓子を食べててこれだから、本気になればまだまだ下げる余地十分!

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、好調モードの中、また新しい大会にエントリーしてみた♪ 次は正月明けのハーフマラソンだけど、そのまた次は3月、短距離レースに出場。高校卒業以来、初めてで、本当に短い距離とだけ、とりあえず書いとこうか。

    

個人的にはもう、ハーフより短距離の方に照準を合わせてる。全盛期の高校時代によく走ってた1500m、3000m、5000mといった距離の方が、昔のノリで燃えるのだ。炎は3分の1くらいの小ささだけど(笑)。まだ何とか、消えてない♪

    

で、月末最終日の昨日も、軽めの雑用ウォーキング5kmほどこなした後、10kmだけ走って来た。まだ2日前のハーフ走の疲れが残ってるけど、一番古い2年前のカーボンシューズ(前足部分だけ)でぼちぼちの走り。トータルでは1km4分53秒ペース。ずっと休みなしの状態だから、この程度のスピードでも良しとしよう♪

   

気温10.5度、湿度55%、風速1.5m。珍しく、ちょっと厚手のパーカーを着てみたら、暑くて脱ぎたくなった (^^ゞ やっぱり生地でかなり違うわけね。まあ、あえて上半身の汗を流したってことで。心拍計はまた序盤と終盤、高めに乱れてたから補正した。        

   

  

241202c

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分51秒 125 146

LAP 1(2.2) 10分29秒 129 138

  2   10分04秒 135 142

  3(2) 9分21秒 138 146

復路(1.2km) 6分02秒 140 153

計 10km 48分50秒 133(78%) 153(90%)

   

   

      ☆   ☆   ☆

一方、11月の全走行距離は、

   

 RUN 223km; WALK 91km; BIKE 0km

    

自転車がゼロになってしまったのは残念だけど、ウォーキングの距離を半分(荷物が重い時は3分の2)にしてランニングの距離に換算すると、ランだけの合計換算距離270km

  

大会も出張もあった11月としては十分な量で、質も高めだった。心肺負荷の折れ線グラフも、効果的な緑色ゾーンをずっとキープ。

   

ただ、実は10月と同じ距離だと勘違いしてたけど、10月は280kmだった (^^ゞ 失敗。。 まあ、11月は日数が1日少ないし、次の12月で取り返すことにしよう。今年の最後は当然、「アレ」を狙ってる♪ マラソンの前田穂南か!

    

というわけで、1月のハーフでは「アレ」、3月の短距離レースでは「アレ」を狙ってるのであった♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡   

  

   

241202d

   

241202e

    

241202f

   

    (計 1620字)

| | | コメント (0)

パズル「漢字抜け熟語」の解き方・考え方5、四字熟語(難易度4、ニコリ、朝日be、24年11月30日)

このブログでは今まで、四字熟語のパズル「漢字抜け熟語」(ニコリ作)について、4本の記事を書いてます。

   

 2017年1月9日、 23年1月16日、 23年5月8日、 23年7月1日

   

他にも、絵むすび、推理、ナンスケその他、朝日のパズルの記事は多数書いてます。今回は1年半ぶりに、2024年11月30日の朝日新聞・朝刊別刷beに掲載された問題(難易度4、ニコリ作)を解説してみましょう。

    

いつものように、なるべくネタバレを少なくするために、少しずつ記事をアップして行きます。最後の答(応募用の答とすべての熟語)は、新聞で発表されるまでは書きません。

  

このパズルは大人向けだと思うので、小学生への気づかいはほとんどしてません。そもそも、このパズルを解くような小学生なら、この記事の漢字や言葉づかいくらいは大丈夫だと思います。

   

   

     ☆   ☆   ☆

今回の問題は、下の21個の四字熟語でした。既に日付けが変わったので、新聞の売り上げには無関係ですが、著作権に配慮して、元の図はほとんど読めないくらい小さく引用しときます。代わりに、ほぼ元通りに私が入力してます。同じ番号は、同じ漢字。

  

241201a

    

  1   6  19  17  3  長  3   1  3   2  14  秋

  3   6   3   5  12  支  21  4  比  例  21  20

  5  15  16  22     9   1  距  22  14  角  関  13

 16   6  12   5   4   8  商  11     8  圧  21  置

 仮  18  19   7     9  10  多  13    20  22  課  税

 武  15   4  17     2   7  14  景    10   2  如  来

 指  18  19  21    18   4   8  質    11  19  市  場

    

   

     ☆   ☆   ☆

いつものように、右下あたりから解き始めます。4つの漢字のうち、2つが書かれてるから、わりと解きやすいのです。

    

ただし、絵むすびや推理、ナンスケ、数独などの論理的・数学的なパズルとは違って、不確かな勘(カン)も働かせることになります。多分こうだろう・・と考えて先に進んで、もし失敗したら、やり直すわけです。

   

まず、右の列の上から4番目。 8  圧  21  置。これはたぶん、「気圧配置」。だから、8 は「気」21 は「配」でしょう。

  

すると、その上の「比  例  21  20」は「比  例  配  20」だから、「比例配分」のはず。だから、20 は「分」

   

すると、「気圧配置」のすぐ下の「20  22  課  税」は「分 22 課税」だから、「分離課税」。22 は「離」

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、「気圧配置」のすぐ上の「14  角  関  13」は、「三角関数」か「三角関係」のどちらか。ただ、その左下の「9  10  多  13」を見ると、13 はおそらく「数」でしょう。

  

だから、「14  角  関  13」は「三角関数」。14 は「三」、13 は「数」でしょう。

  

すると、右上の「3   2  14  秋」は「3   2  三  秋」。ここでネット検索を使うと、どうも「一日三秋」(いちじつさんしゅう)のようです。たった1日、相手に会えないだけでも、3年の長さに感じてしまうほど恋しいと。3 は「一」2 は「日」

   

よって、右下から1つ上にある「 10   2  如  来」は、「 10  日  如  来」だから、「大日如来」。10 は「大」

  

  

      ☆   ☆   ☆

ここまでに分かった(ような気がする)事をまとめると、下のようになります。まだ、間違ってるかも知れないので、注意が必要です。たまに、落とし穴みたいな引っかけ問題が混ざってるのです。

   

  1   6  19  17   一  長 一   1   一  日  三  秋

 一   6  一   5  12  支  配  4  比  例  配  分

  5  15  16  離     9   1  距  離    三  角  関  数

 16   6  12   5   4   気  商  11    気  圧  配  置

 仮  18  19   7     9  大  多  数    分  離  課  税

 武  15   4  17    日   7   三  景     大  日  如  来

 指  18  19  配    18   4  気  質    11  19  市  場

   

  

この後は、真ん中の列がかなり分かって来ますが、左の列はちょっと難しいかも。ただ、応募用の答(1と2)だけなら、すぐ分かってしまいます♪

     

それではこの後、次の更新今日(日曜)の夜にします。ではまた。

    

    

      ☆   ☆   ☆

はい。夜9時過ぎになったので、もう少し先に進みましょう。

  

真ん中の列の下から2番目、「日   7   三  景」は、「日本三景」でしょう。つまり、7 は「本」

   

真ん中の列の下から3番目、「9  大  多  数」は、「最大多数」でしょう。つまり、9 は「最」

   

すると、その2つ上の「9   1  距  離」は「最 1 距離」になります。その2つ上は、「一長一 1 」だから、もう 1 は分かります。既に 2 は「日」だと分かってるから、応募用の答はもう出てしまいました。

  

ただ、その後がちょっと難しいかも。「 12  支  配  4 」と「 4   気  商  11 」から、4 は分かると思いますが、「 18   4  気  質」というのは間違えやすいので、気を付けてください。

  

    

     ☆   ☆   ☆

そこから 18 が分かると、左下の「指  18  19  配」も分かるので、19 が決まります。その後、もうひと頑張りで完成♪

  

もう、ここまでにして、次の更新正解発表の後にします。なお、今週は計12893字で短めに終了。また来週。。☆彡

    

   

  

     ☆   ☆   ☆

はい。次の土曜日になりました。正解が発表されたので、最後まで書きましょう。

   

まず、前回わざと書かなかった1の答はもちろん、「短」。だから応募用の答は「短日」。ちょうど今の時期がそうですね。昼間の日差しが短い。

   

「 12  支  配  4 」と「 4   気  商  11 」から、4 は多分「人」。11 は「売」でしょう。すると、「11  19  市  場」は「売  19  市  場」だから、19 は「手」。

   

よって、「仮  18  19   7」は「仮名手本」で、18 は「名」。後はもう省略します。左上から、短期手形、一期一会、会者定離、定期総会。これで全ての番号が決定。

  

今回、私にとって一番難しい四字熟語は、会者定離でした。百人一首の「これやこの ゆくもかえるも 別れては・・・」を思い出します。ではまた。。☆彡

   

    (計 1908字)

(追記335字 ; 合計2243字)

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »