« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

iPad(&iPhone)からiMacに写真をコピー保存する方法、Finderの同期ではなく、写真アプリの読み込み

ブログの珍しい障害が復旧したばかりだけど、iMacのmacOSでつまづくことは全く珍しくない♪ マック・デビューして1年4ヶ月。Linux(リナックス)ほどではないけど、まだまだアップル・ワールドは摩訶不思議な迷宮なのだ。

  

まあ、買う前から覚悟はしてたし、デジタルの勉強になるから後悔はしてない。それどころか早くも、新しいmac miniをiMacにつないでパワーアップするのもいいな・・とか思ってるほど。

    

まあ、お金のかけ過ぎだから、しばらく我慢するけど。そもそも次は、Windowsの高性能マシンを買う予定だし。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、今回つまづいたのは、iPad Pro(第6世代)から新型iMac(2023)への写真のバックアップ(コピー)。ネット情報を見る限り、iPhoneでも似たようなものだと思う。

  

普通は、iPadのストレージだけで済ませるか、iCloudの容量を有料で増やして使うか、どちらかなんだろうと思う。あと、ゲームとかで必要なユーザーなら、外付けSSDをiPadに直接つないで使うとか。

   

私の場合、写真やビデオがかなり大量に溜まってるし、iCloudの有料契約は意地でも使いたくない♪ いや、あんましお金の問題ではなくて、気持ちとか、こだわりの問題なのだ。有料保証のアップルケアには進んで加入し続けてるし。過去、全く何事も起きてないのに。

    

実は、iPadからWindowsパソコンへの写真保存は簡単。USBケーブルで繋いで、パソコンでエクスプローラーを開いて操作するだけ。

   

それなら、同じアップルのiMacへの写真保存はもっと簡単だろうと思ってたけど、これが妙な仕組みになってて、まだ完全には理解・対応できてない。ネット上には、同じ疑問や困惑がかなり見つかるから、私の場合について記事にまとめとこう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

まず、普通の人にとってのベストの解決法はおそらく、アップル特有のAirDrop(エアドロップ)を使うことだと思う。写真アプリやファイルアプリで画像を選択して、共有ボタン(アイコン)からエアドロップを選んで、無線接続で飛ばすだけ。

   

ただ、私の場合、画像が多過ぎるということなのか、転送に「失敗」することがよくある。大体、1回あたり100枚くらいまでなら成功するけど、それより増えると失敗してイラつくことが多いのだ。

   

だから、ウインドウズで慣れてるケーブル接続を使って、iPadからiMacに転送しようとしたんだけど、iMacのmacOSのFinder(マック版エクスプローラー)が、「同期」という操作に誘導して来る。この時点でもう、ウインドウズの操作とは全く別世界になる。

   

250227a

   

しかも、よく読むと、私がやりたい操作とは真逆の方向。パソコンからiPadへと画像を送る(同期する)らしい。

  

   

     ☆   ☆   ☆

でも、他に選択肢が見つからないから、同期してみた。すると、全く役に立たないどころか、完全な逆効果。iPadにもともと保存したままだった画像が、数千枚も重複されてしまった (^^ゞ 同じ物が既にあるのに、何も質問を示すことなく、自動的に二重保存してしまう。

   

おまけに、その邪魔な重複画像は、普通の「削除」が出来ないのだ。ゴミ箱のアイコンがグレーになってて、押せない。

   

調べてみると、パソコン側から同期した画像の場合、パソコン側でその同期を解除しないと、iPadの側では削除できないらしい (^^ゞ 別に、パソコンがそばで起動してなくてもそうなのだ。

  

たまたま今、私の手元にはiMacはないので、同期を解除する方法はまだ試してない。新しく重複された画像でなくて、もともとiPadにあった方の画像なら削除できるけど、そうすると、後で同期を解除した時、何も残らなくなってしまう恐れがある。後ほど,iMacを使って試行錯誤する予定。

   

    

     ☆   ☆   ☆

とにかく、同期は失敗。ただ、その後、Finderの左側で、自分のiPadを選択すると、何かの拍子にiMac側の写真アプリが起動。その左側の「読み込み」機能というものを使うと、見事に成功した。

 

250227b

    

といっても、最初は意味不明な表示が出た。「(私のiPad名)のロックを解除してください」。既に解除して、繋がってるのに、この警告から先に進めない。

    

250227c

   

そこで試しに、iMacを再起動して、再び写真アプリを起動してみると、今度は成功。iPadはいじってないのに、ロックの解除が済んだ形♪

        

250227d

    

250227e

   

で、「読み込み」を使って、写真を選択して読み込むと、スムーズに大量の写真やビデオをコピーできた♪ この後、もし必要なら、写真アプリから他のフォルダへと写真を移動して整理し直すことも可能。

   

   

      ☆   ☆   ☆

というわけで、あとは同期の重複問題をクリアすれば、iPadのストレージに余裕を作れる。まあ、使ってないアプリを削除する方が簡単だけど、今残ってるアプリのほとんどは色んな理由で削除しにくいものばかりなのだ。

   

ともあれ、今日のところはこの辺で。。☆彡

   

     (計 2054字)

| | | コメント (0)

まだ26日の記事が消えたまま復活しない・・&高校卒業以来はじめて陸上競技場のトラックで真面目に練習♪

(27日)RUN 11 km,51分05秒,平均心拍 143

消費エネルギー 445 kcal(脂肪 98kcal)

    

JOG 3 km(荷物 3kg),19分30秒,平均心拍 124

消費エネルギー 120 kcal(脂肪 44kcal)

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

(26日)RUN 7 km,33分16秒,平均心拍 134

消費エネルギー 265 kcal(脂肪 66kcal)

WALK 5.5km(荷物 6kg),1時間,8000歩

消費エネルギー 270kcal(脂肪 130kcal)

    

   

      ☆   ☆   ☆

「・・以来はじめて」と言うと、実は今、半年以上ぶりにタブレットケースのキーボードを使ってて、悪戦苦闘 (^^ゞ キーの設定がかなり特殊で、いまだに理解できてないのだ。まあでも、人差し指だけの1本指打法よりはマシか♪

       

しかし、普段のiMac入力の3分の1くらいのスピードしか出てないから、今日は文字数も3分の1で済ませよう。今週はプライベートで特別重要なイベントもあるから、パワーの配分を考えないといけないのだ。

   

っていうか、昨夜から、ブログの26日分の記事が消えたままになってるから、気になって仕方がない。ごく一部の常連さんには、「遂に毎日更新が途絶えたか」と誤解されてるかも (^^ゞ

  

全く途絶えてないどころか、早め早めに更新し続けてるので、念のため。単なる、すごく珍しいシステム障害の影響なので、悪しからず。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、私は2年前から「覚醒」(笑)して、真面目に運動するようになってる。特にここ半年近くは全く休みなしで運動し続けて、しかも意外なほど辛くない。身体の疲れはもちろんあるけど、それほど無理はしてないし、今ももう、明日の走りが楽しみなほど♪

       

で、ブログに書いてない事もやってるんだけど、今日のチャレンジは書いとこう。ちょっと遠回しに♪

     

陸上競技場の楕円形の400mトラックを走る経験は、大会のスタートとかゴールでたまにあるし、個人的にも1回か2回、ほんのちょっとだけ練習で走ってた。たかが1周とか2周とかのジョグ。

    

ところが今日は、20周くらいも走って来たから、今も興奮状態のまま(笑)。走る前も、走ってる間も、かなり緊張したのだ。意外にも「観客」が結構いたから♪

     

    

     ☆   ☆   ☆

陸上競技場というものは、お金も土地も使ってる大掛かりな施設だから、本来は単なる個人に貸すものじゃない。

    

ただ、いつも大会やイベントが入ってる訳でもないから、空いてる時に使わせてくれることがある。そこまではネット情報に書かれてないから、わざわざ電話連絡とか直接の問い合わせで確認。これが心理的に面倒なのだ。

   

しかし、ハイテンションが続く私は今回、気合で電話。空いてる日時を確認して、チャレンジしてみた。結果的には大成功! 是非またやってみたいと思ってる。

   

当然、写真も撮ってるけど、残念ながらブログにはアップできない。ピンポイントの個人情報になり得るから。ごく一部の身内みたいな読者なら、「あそこじゃないの?」と思うかも知れないけど、たぶん違ってる。わざと遠くに行ってみたのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、まさかの観客♪ いや、ある程度は覚悟してたけど、私と同じような事を考える人間は当然いる。今回はたまたまなのか、常連なのか、高校の陸上部らしきメンバーが10人以上もいて、「何、この人?」って感じで目線を飛ばして来た(ような気がした♪)。

    

おまけに、女子も2人いて、なぜかトラックのすぐ内側でおしゃべりして遊んでたのだ(笑)。「何、この子たち?」って感じだけど、すぐ脇に陸上部の女の子がいる状況で走る機会はなかなか無い。おまけに、大勢の男子からも冷たい視線を浴び続けてる(ような気がした♪)。

   

そうなると当然、走るペースが少し上がる。「少し」なのは、「凄く」上げると走りが乱れてカッコ悪いから(笑)。あくまで余裕を残した上で、それなりのフォームをキープして、少し速めに走り続ける。超久々の全天候トラックで。

    

ちょっと勉強になったのは、弾むシューズのnovablast5だと、ちょっとだけ靴底が滑る感じがあったこと。やっぱり、最高峰のsuperblast2じゃないとダメだったか。高価だから、なるべく温存したいんだけど、次にトラックを使って練習する時は惜しみなく投入することにしよう。と言っても、次はいつになるか未定。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、走りの中身はどうかというと、400mごとのラップタイムをここに書くのは流石にやり過ぎだから、たまにはポラール心拍計のサイトからコピペしてみよう。途中、競技場の外に出て走った区間もあったから、そこは距離も時間も長くなってる。

    

250227a_20250227204801

    

なぜか400mが0.42kmとか0.43kmになってる。距離測定はほとんどの場合、実際より短くなるんだけど、これは長くなってる。トラックがおかしいのか?♪

    

とにかく、11kmのトータルでは、1km4分39秒ペース。かなり疲れてた身体で、余裕を残してこれならまずまず。ラストは1km4分ジャスト近くまで上げた。気温12.5度、湿度45%、風速5m。風が強い場所なのは覚悟の上。心拍計は高過ぎる気もするけど、いつものようにプラス4で補正。序盤だけは明らかに異常。

   

他に、スロージョグ3km(荷物付きの移動)、ウォーキング5kmも追加。なかなか充実した1日♪

   

250227b_20250227205901

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、昨日は、荷物6kg付ウォーク5.5kmの後、わりと速めのペースで7kmラン1km4分45秒ペース。気温8.5度、湿度58%、風速1m。心拍計はプラス4補正。

  

1kmごとの自動ラップだと、それほど頑張ったわけでもないのに、4分20秒を2回切ってた♪ 行くぞ、4分切り! なお、これで連続150日の運動。ではまた。。☆彡

    

    

250227c_20250227212101

     

           平均心拍 最大

往路(1.9km) 9分59秒 121 141

LAP 1(3.1) 14分29秒 138 148

復路   8分49秒 143 150

計 7km 33分16秒 134(79%) 150(88%)

         

      (計 2479字)

| | | コメント (0)

2月26日分の記事と更新箇所が消えてる!、ココログのメンテナンス関連の障害、削除はされてないらしいから復旧に期待

オイオイ! 23時前になって、ようやく気付いた。今日(2025年2月26日)の分の記事が無い!

   

深夜の1時くらいに、「またブログのメンテナンス(2月26日・10時~14時の予定)&11km走、順調に回復中♪」というタイトルの記事をアップしてたのだ。アクセス解析に記録も残ってるから、間違いない。

   

20年間、毎日ブログを更新し続けて来て、ちゃんとアップ(投稿)した記事が消えてしまったのは初めてじゃないかな? 少なくとも、ここ15年くらいは無かった大トラブル!

   

Img_6081

     

Img_6080

    

      ☆   ☆   ☆

ウチではないけど、昔は、直前に削除されたサイトやページはGoogleとかのキャッシュ(一時保存)に残ってて、数日くらいなら見ることが出来た。

  

ところが最近はそれが出来なくなってるし、インターネット・アーカイブにもまだ保存されてなかった。URL(アドレス)は分かってるから、直接アクセスしようと試してみたけど、ダメ! こんなエラー表示が出てしまう。

   

Img_6079

   

「ページが見つかりません。

ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。」

   

   

      ☆   ☆   ☆

今、23時16分だけど、まだ元の記事が復活してないから、とりあえずこのお知らせ記事でお茶を濁しとこう。

  

アッ!、トップページの全記事一覧(私の手作業で更新)も、2月24日の分までしか載ってない! 少なくとも、25日の記事までは載せてたはず。記事そのものは残ってる

    

大阪マラソン2025折返し地点の間違い(誘導ミス)、損したタイムは正確な計算で約5~6秒か&休養ラン13km

    

全記事一覧を自分で修復するのが面倒くさいから、しばらく様子見してみよう♪

    

とにかく、完全な復旧を祈りつつ、ではまた。。☆彡

    

       (計 795字)

| | | コメント (0)

またブログのメンテナンス(2月26日・10時~14時の予定)&11km走、順調に回復中♪

(25日)RUN 11 km,52分43秒,平均心拍 137

消費エネルギー 420kcal(脂肪 96kcal)

   

WALK 4 km,46分,6000歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 105kcal)

   

   

別に大きな障害が起きたわけでもないのに、何度もメンテナンスが行われるというのは、ブロガーとして安心できて、いいね♪ 10時から14時ごろまで、読者も管理人(私)も、全くココログ(ニフティのブログ)にアクセスできなくなるらしい。

   

250226a1

   

   

昔(10年以上前とか)だと、メンテナンスというのはイメージが悪かった。メンテの前にトラブルが起きてたり、メンテ自体が長かったり、メンテの後にまたトラブルが起きたり。だから、メンテナンスというより、「修理」とか「工事中」みたいなイメージだった。

  

そうそう。昔はよく「工事中」の黄色いアイコンをネットで見かけたけど、最近は見ないね♪ あれは平成デジタル文化の象徴だったのかも。

   

☆追記: この後、メンテナンスの失敗でまさかの大トラブルが発生。この記事その他、丸1日半ほど消えてしまうことになった。27日の24時ごろ復活。)

   

   

     ☆   ☆   ☆

・・とか、またズブズブと深みにハマってる余裕はないのだ (^^ゞ 明日はまた早起きで、大変な一日になる。当初の予定では、この時間(0時過ぎ)にはもう寝てるはずだったのに、まだブログを書き始めたばっかで、洗濯機も動いてる(実話・・笑)。

    

想定外の事が色々と起きたのだ。まず、プライベートの事務手続きが上手く行かなくて、40分ほど時間を取られてしまった・・とだけ書いとこう♪ いや、関係者がこのブログの存在を知ってる可能性が僅かにあるもんで。

    

それよりも時間を取られたのが、iPadからiMacへのファイル(写真)のコピー。前にも何度か失敗して、それ以来、スルーしてたんだけど、清水の舞台から飛び降りる覚悟でまた挑戦。見事に骨折した(笑)。2時間くらいも無駄にすることになったのだ。

   

その件を説明する余裕もないから、早くも練習日誌に移ろう。

  

   

     ☆   ☆   ☆

土曜の10000mタイムトライアルの疲れとダメージが大きかったから、日曜は休養ジョグ13km、月曜は休養ラン13km。そして昨日の火曜は、わりと普通に走って、まあまあのタイムで11kmクリアできた♪

      

履いたシューズは、久々のS4。正月明けのハーフマラソンの大会で活躍してくれた、アシックスの中級向け、厚底カーボンプレート。バウンス系の靴と違って、それほど弾まないけど、カーボンの反発力でスムーズに前に進む。ただし、やっぱりちょっと特殊な筋肉の使い方が必要。

   

終盤は1km4分半くらいまでペースアップして、トータルでは1km4分48秒。まだまだだけど、順調な回復♪ 3月に短い距離の大会があるから、のんびりしてる場合でもない。気温8.5度、湿度50%、風速3.5m。ちょっと暖かくなったけど、夜風は冷たく感じた。私自身に微熱があるのかも。

  

心拍計はほぼ正常な動きで、プラス4補正。ウォーキングは4km、適当に。これで連続148日の運動。さて、これからまだまだやる事があるから、しばらく寝れないのだ (^^ゞ とにかく、また明日。。☆彡

   

   

250226b1

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分36秒 125 135 

LAP 1(2.1) 10分24秒 134 140

  2    9分55秒 141 147

  3    9分42秒 145 152

復路(2.2km) 10分06秒 142 154

計 11km 52分43秒 140(82%) 154(91%)

  

     (計 1457字)

| | | コメント (0)

大阪マラソン2025折返し地点の間違い(誘導ミス)、損したタイムは正確な計算で約5~6秒か&休養ラン13km

(24日)RUN 13 km,1時間04分50秒,平均心拍 132

消費エネルギー 485 kcal(脂肪 146kcal)

    

WALK 2 km,20分,2600歩

消費エネルギー 100kcal(脂肪 50kcal)

   

   

昨日、シューズの記事で3000字も書いてしまったから、今日はもう簡単に済ませよう。ただし、それなりにマニアックに♪

   

ハイレベルな戦いになった大阪マラソン2025で、先頭集団が折返し地点を間違えたニュースはかなり広まってる。ただ、不正確な報道が目立つので、先に正解と思われる分析結果をズバリ書いとこう。もちろん推測だけど、11秒とか10秒と書いてるネット報道よりは正確に考察してある。

   

 大阪マラソン2025の折返し地点の間違い(誘導ミス)で

 先頭集団の選手が損したタイムは、約5~6秒と推定される。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一番シンプルで簡単、正確なのは、余分に走った距離を速度で割るという考え方。

   

250225a3

    

上図で、赤色で書いた部分が、余分に走った距離。これはすぐに正確に測定できる量。片道で約15mとされてるから、往復で約30m(読売・毎日新聞のネット報道より)。

   

一方、あの付近での選手の(直線部分の)スピードは、1kmあたり約3分だから、1000mを180秒で走るということ。よって、秒速で約5.6m。

   

 ∴ (余分な時間)=(余分な距離)÷スピード

         =30(m)÷5.6(m/s)

         ≒5.4(s)

    

四捨五入するには中途半端な時間だから、約5~6秒としといた。

 

    

     ☆   ☆   ☆

次に、ありがちな間違った考えを指摘しよう。選手が本来の折返し地点を通過して、そこに戻って来るまでが約11秒だったから、これがそのままタイムロスだと考えてしまうのは自然だけど、間違い。

    

実際、NHKの実況中継映像をNHKプラスの動画でチェックすると、折返し地点を通過して戻るまで、約11秒。細かい話をすると、通過タイムが1時間30分35秒。戻って来た瞬間のタイムは分からなくて、戻って来てさらに少し進んだ時が1時間30分47秒。よって、この間の時間は12秒。少し余分だから、1秒引くと、11秒になる。

   

250225b

   

250225c

   

しかし、この11秒という時間は、本来の折返しでも使ってたはずの時間(上図の緑色部分のUターン時間)も含んでしまってる。そこは余分な所ではないから、損にはなってない。

   

完全なUターンで減速と加速が続くし、集団も密になってしまうから、緑色の部分は5秒くらいと考えると、

 (損した時間)=11秒-5秒=6秒

   

   

     ☆   ☆   ☆

さらに、ネット上の間違った報道の欠点を指摘しよう。例えば、スポニチはこう書いて、Yahoo!への配信では数千の「わかりやすい」という反応をもらってた。確かに、わかりやすいけど、正しいこととは別。

     

直前の1キロが3分で、この1キロは3分11秒となり、10秒程度のロスがあったと見られる。」

    

この論理の問題点・欠点は3ある。まず、直前の1キロ(30km地点まで)はペースメーカーがいたけど、この1キロ(31km地点まで)はペースメーカーが外れた直後。しかもスパートする前の様子見の区間だったから、少しペースが落ちるのは自然なこと。

   

そしてもう1つ、それと関連することだけど、「直後の」1km(32km地点まで)は3分04秒かかってる。3分11秒との差は7秒しかないし、ペースが一時的に落ちてた可能性が十分ある。

   

さらに3つ目の問題点。この1キロは集団による大きなUターンを含んでたのだから、数秒ほどペースが落ちるのは自然なこと。

  

というわけで、例えば、本来なら3分05秒だったはずが3分11秒になったと考えれば、やはり6秒の損なのだ。

  

なお、Digestも理由なしで「約10秒のロス」と書いてたけど、単なるスポニチやネットの影響だろうか。スルーしとこう。デイリーは、「中継では約11秒のロスとされた」と書いてたけど、これはアナウンサーの説明の聞き間違いか誤解だろう。そんな単純な言い方はしてなかったはず。

   

いずれにせよ、世界選手権の選手選考では、6秒くらいの損を考慮すべきだと思う。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、土曜のタイムトライアルのダメージで、昨日(月曜)まだ休養の走り。ただ、前日よりはかなり回復してたから安心した。

  

1km6分くらいでスタートして、ラストは1km4分20秒ほどまで徐々にペースアップ。トータルでは1km4分59秒ペースで、ぎりぎり「RUN」ペース♪ 偶然じゃなくて、狙い通り。

  

気温5度、湿度38%、風速4m。この数字より寒く感じたから、局地的に状況が違ってたのかも。上に3枚着て、最後までちょっと寒かったのは、今シーズン初めて。2枚にしなくて正解だった。心拍計はまたプラス4で補正。ウォーキングは時間が無くて2kmだけ。

  

これで連続147日の運動。ではまた明日。。☆彡

    

   

250225d

     

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分16秒 122 132

LAP 1(2.1) 11分10秒 129 133

  2   10分43秒 132 137

  3   10分22秒 136 139 

  4    9分55秒 139 146

復路(2km) 9分25秒 139 147

計 13km 1時間04分50秒 132(78%) 147(86%)

   

     (計 2136字)

| | | コメント (0)

弾むシューズの最高峰モデル、asics「superblast2」購入♪、上級者向けの強烈な反発力&積極的休養ジョグ

(23日)JOG 13 km,1時間10分12秒,平均心拍 126

消費エネルギー 490 kcal(脂肪 167kcal)

    

WALK 5 km,55分,7300歩

消費エネルギー 150kcal(脂肪 75kcal)

   

   

三連休なのに、次々と用事が入って来て、煽られまくってる (^^ゞ おまけに、今日のネタの正確な情報は見つけにくいし♪ アシックスの担当者さん、分かりにくいよ。メタスピードやノヴァブラストとかの人気シリーズのPRと比べて。 

    

・・ということは、今回買ったシューズはそれほどの人気でもないのだ♪ 高価でマニアックな少数派のシューズだろう。マニアック・ブロガーにはピッタシ・・と書きたい所だけど、どうも私の走力がかなり不足してるらしい (^^ゞ

   

弾むシューズの最高峰superblast(スーパーブラスト)2。今までのお気に入りのnovablast(ノヴァブラスト)5と比べると、明らかに上級者向けだと思う。フルマラソンでサブスリー(3時間切り)前後のランナーを主要ターゲットにした靴のような気がする。

   

もちろん、そんな購入者を制限してしまうような話は、なるべく宣伝に書かないだろうけど♪ 私は上級者ではないけど、10km以下(特に5000m~1500m)の短い距離を念頭に置いてたから、それなりに対応できるはずと考えた。高校陸上部時代の専門種目もその辺りだったし、たまに400m×4のリレーにも駆り出されてた。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、今シーズンの私は、やたら新シューズを買ってる。要するに、焦ってるわけ。走力の伸びの遅さに (^^ゞ で、靴に頼ってると♪ 他力本願か!

    

まあ、ランニングシューズの場合、高くても2~3万円程度だから、大人の趣味としてはかなり安い方だと思う。例えば、自転車だと1ケタ上。四輪自動車だと、2ケタ~3ケタも上だから。

     

250224a

   

で、とにかくお金を惜しむより、時間を惜しむ状況だから、スパッとまた買ってしまった。昨年10月のS4、今年(2025年)1月のnovablast5に続いて、2月はsuperblast2。去年の夏に出たモデルの新色で、名前と機能は同じ商品。

   

asics(アシックス)のバウンス系、沈んで跳ねる反発力を売りにしたモデルの最高峰。標準価格が税込24200円で、私はそのまま買ったから、ランニングシューズだと過去最高の高い買い物。

  

そのまた上の大人気シューズ、メタスピードと3000円ほどしか違わないから、普通の人ならメタスピードに目が行くと思う。ただ、メタスピードはすぐ売り切れて手に入れにくいし、弾むシューズ私の脚と性格に合ってるのだ。そういえば私は小学生の頃、ビヨーン、ビヨーンと弾む感じで走って、友人Tの自転車と競争してた(実名イニシャル♪)。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250224b

   

この新色のシューズで、個人的に一番お気に入りの色は、靴底。この明るいパステルグリーン(ミント、アクア)と白の組み合わせが可愛くて好き♪ まあ、靴底なんて、たった1回履くだけで黒く汚れるけど♪ 宅配で届いて、箱を開けた瞬間が好きなのだ。

       

250224c

  

真後ろから見た色合いも好き。白い部分に「FF Blast+」と書かれてる。これが、上下二段重ねの厚底の下側に組み込まれてる素材で、軽くて柔らかくて反発力があるとされてる。

  

ちなみに、前にも書いたけど、blast(ブラスト)という英単語の意味は、爆発、突風。これだけで、強烈な勢いを示す単語だから、スーパーブラストなら大爆発、超凄い爆発という意味。

  

  

     ☆   ☆   ☆

250224d

   

この上から見た外観は、緑色が濃いから、私の趣味ではない。ブロガー仲間のキッドさんとかが好きな色かも(笑)。特に、紐の色は濃過ぎるから、白とシルバーの紐に交換してみたら、いい感じでオシャレになった♪

   

スニーカーもそうだけど、紐(シューレース)の色・形・太さ・長さ・光沢・素材でかなりイメージが変わる。たかが500円前後だから、コスパのいいアレンジ。もろちんランニングシューズの場合、一番大切なのは信頼性。キレにくい、ほどけにくいといった点が大切。

    

250224e

    

250224f

   

上の写真を見ると、上下二段重ねの厚底の分厚い上側に、「FF Turbo+」と書かれてる。これがスーパーブラストの特徴で、実は大人気のメタスピードと同じフォーム材強烈な反発力

  

ただ、メタスピードはさらにカーボンプレートを組み込んでるから、もっと速いはず。それに対して、スーパーブラストやノヴァブラストにはカーボンが入ってない。スピードは落ちるけど、伸縮性は上がると。カーボンプレートを足の力で曲げる必要がないから。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250224g

  

アシックスのシューズは、シュータン(靴のベロ)がいちいち違ってる。これは、厚みとクッション性を持たせて、足の甲の痛みを消すということか。まあ、私は痛いと思ったことないけど、ソックスの厚みや足の形、神経の敏感性にもよるはず。

    

250224h

  

一番下の靴底の部分、ミント系の明るい色になってる所は、グリップがいい♪ まだ10回ほどしか使ってないから、耐久性は分からないけど、前のノヴァブラスト5のグリップ力よりも上なのはすぐ感じ取れる。加速する時とか、わざと弾ませる時、グイッと蹴っても、安心感があるのだ。

  

ただし、今までで一番グリップがいいと思ったシューズは、トラック競技用のTARTHER(ターサー) RP 3。路面にガッチリ吸いつくような実感がある。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、一昨日の10000mタイムトライアルでも、かなりの威力を発揮してくれた。

    

ビヨ~ンというより、グイ~ンという感じでストライド(歩幅)が伸びる。ノヴァブラストほどの柔らかさはないけど、旧モデルのスーパーブラストと比べると、スーパーブラスト2は柔らかくなってるとかいうネット情報も見かけた。

    

トータルでは1km4分28秒ペースだったけど、序盤だけなら1km4分20秒くらい。ただ、その後、私の足が靴の反発力に負けてしまって、スピードダウン (^^ゞ 脚力不足で、高性能シューズに申し訳なかったかも。

    

というわけで、結論的には、買って正解! 来月も短い距離で結果を残したいと思ってる。多分、半年くらいで新しいモデルのsuperblast3が出ると思うから、また購入する予定♪ それまでにもっと自分の走力をアップさせとこう。

   

     

    ☆   ☆   ☆

なお、昨日の23日(日曜)は、前日のタイムトライアルの疲れがかなり残ってたから、積極的休養ジョグ13km。序盤は1km6分半くらいだったけど、徐々にペースアップして、最後は1km4分50秒くらいまで到達。トータルでは、1km5分24秒ペース。いい感じのビルドアップ(加速走)になった。

   

気温6度、湿度28%、風速1.5m。厚着してゆっくり走るにはちょうどいい気象条件。心拍計もキレイに作動してるけど、いつものようにプラス4で補正。

  

なお、ウォーキングも5kmこなした。これで連続146日の運動。ではまた。。☆彡

     

   

250224x

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分38秒 114 124

LAP 1(2.1) 12分17秒 121 127

  2   11分41秒 126 131

  3   10分57秒 132 137 

  4   10分27秒 136 145

復路(2km) 10分12秒 134 143

計 13km 1時間10分12秒 126(74%) 145(85%)

   

     (計 2949字)

| | | コメント (0)

1年ぶりに第5回・10000m測定、タイムはちょっと短縮できたけど、進歩が遅すぎ・・

(22日)10000mTT,44分40秒,平均心拍 150

消費エネルギー 420kcal(脂肪 80kcal)

     

 JOG 1.5km,9分00秒,平均心拍 118

消費エネルギー 50kcal(脂肪 158kcal)

  

 WALK 4km,44分00秒,5300歩

消費エネルギー 210kcal(脂肪 95kcal)

   

  

昨日、久々にマニアックな学問系記事で3250字も書いたから、今週は制限字数15000字まで残り960字。サラッと練習日誌を書いて終わりにしよう。

    

最近、タイムトライアル(決まった距離の全力測定)をやってないな・・とは思ってたけど、まさか1年近くもサボったとは思わなかった (^^ゞ そうか。去年の3月以来、やってなかったのか。

    

ちなみに、タイムトライアルは英語の頭文字を並べてTTと書く・・っていう発想は古いのかも (^^ゞ 後で調べてみよう。今日はもう疲れたし、食べ過ぎてまた胃がやられそうなのだ♪ コラッ!

     

普通に頑張って走るのと何が違うかというと、最初から最後まで飛ばすということ。ウォーミングアップが無いのはもちろん、信号待ちも無い♪ 信号無視ということじゃなくて、信号に引っかからない状況で走るということ。公園(往復なしで公園内だけ)、陸上トラック、河川敷とか。

    

    

    ☆   ☆   ☆

で、昨日は気合を入れて、公園で全力走。10kmというより、10000m(陸上競技の種目名)。

     

わざわざ、前の2日(木金)は緩い運動にしたし、急性胃腸炎の後遺症が脚に残ってたから、木金は連続でゆったりとお風呂に浸かった。木曜なんて、湯船で本気の居眠り♪ 超ハイリスク!(^^ゞ

   

こうした念入りの調整が上手く行ったようで、まだ病み上がりで5日間ほどしか経ってないのに、かなりいい走りが出来た♪ というか、普段の練習はやっぱりサボってるわけね。普段より心拍数が遥か上で高止まりだし、呼吸も遥かに荒かった。反省。。(^^ゞ

      

最後も全力のラストスパート! 酸素不足の危ないレベルまで頑張って、トータルでは1km4分28秒ペース。ウ~ン・・微妙。。本当は4分23秒が目標だった(43分台のタイム)。進歩が遅過ぎる! もっともっと頑張らなきゃいけないのか。厳しい世界。。

   

気温6度、湿度35%、風速2m。絶好の気象条件だから言い訳不能。心拍計はプラス4で補正。クールダウンで1.5kmだけジョギング。あと、ウォーキングもまた4km今週は計15178字で終了。ではまた来週 ☆彡

   

  

250223a

    

            平均心拍 最大

LAP 1(2000m)8分52秒 146 151

  2    8分53秒 151 153

  3    9分01秒 151 153 

  4    8分54秒 151 153

  5    9分00秒 153 156

計 10000m 44分40秒 150(88%) 161(95%)

    

     (計 1142字)

| | | コメント (0)

緑内障という病名の由来・起源の一つ、古代ギリシャのヒポクラテス全集「視覚について」は本人の著作でない(NHK『トリセツショー』)

このブログでは過去20年間、多数の有名な引用句について調べて来たが、全体的に「偽物」が多い。その本人(偉人・有名人など)が書いてないこと、語ってないことが、出典不明のままネット上の拡散してることが非常に多いのだ。

    

今回も、あえて名前もリンクも付けないが、医療系の公式サイトで微妙な情報が拡散してた。「ヒポクラテスが・・・と記述」といった感じで、どこに書かれてるのかも明示せずに。

  

そうした情報と比べると、たまたま見たNHK『トリセツショー』(2025年2月20日)の説明は良心的で学問的。レベルが数段上のものではある。

    

ただ、テレビ画面の右下に小さく『ヒポクラテス全集』とだけテロップを出したのは微妙な所。間違いではないが、これだけだと、世間一般の「ヒポクラテスが・・・と記述」という認識とそれほど違いがない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

先に、正解らしき事を単刀直入に書いておこう。

   

 「緑内障」という病名の由来・起源の一つとされる文章(・・海のような色・・)は確かに、一部の「ヒポクラテス全集」の一節に書かれている。

 しかし、その一節は、学問的には少なくとも数十年前から、ヒポクラテスが書いたものではない偽物(贋作)とされている。

 だから、その一節を掲載していない全集も少なくない

    

では、まず番組の該当箇所の表現や情報を正確に確認してみよう。

   

    

     ☆   ☆   ☆

250222a

   

関西弁の女性(濱田マリ)のナレーションを正確に書き起こすと、以下の通り。

名前に緑と付く理由は諸説あってな

   

250222b

    

その一つは、古代ギリシャの書物に

瞳が海の色になると次第に目が悪くなる

と書かれてることやねん。

   

250222c

  

その海の色が地中海の緑色を指すのでは?ちゅうわけ。

でも、今回取材した日本のお医者さん達は、

目が緑色になる症状は見たことないって言うとったで。」

   

   

     ☆   ☆   ☆

目が緑色になる症状については最後に少しだけ補足するとして、このブログ記事のこだわりは古代ギリシャの書物の話。

   

番組最後の1カットだけのエンドロールを見ると、監修の専門家の名前は出てなかった。

    

250222d

   

ということは、書物の部分の信頼性に関しては、3つ上の画面の右下が一番重要になる。一瞬、隅に小文字で映すだけの、NHKによくあるテロップ。ほとんどの視聴者の目には留まらないだろう。せいぜい、「ヒポクラテス」という、知る人ぞ知る人名に目が行く程度か。

    

 出典: ヒポクラテス全集

 取材協力: 熊本大学名誉教授 谷原秀信

    

   

     ☆   ☆   ☆

この谷原教授の名前と緑内障を組み合わせてネット検索すると直ちに、関連する2016年の論文がヒットした。しかも、これほど番組と合ってる論文は他に見当たらないから、おそらくNHKのスタッフも同じように検索して見つけたんだろうと想像。

   

250222e

   

谷原秀信、安部郁子 「『緑内障』という病名の起源について」

日本眼科学会雑誌 第120巻 第5号

    

普通この辺りまで調べるのが限界だろうが、マニアック・ブログは本当に学術論文を読む。該当箇所(p.369-p.370

)を引用してみよう。論文冒頭の「I はじめに」の最初。

    

「緑内障は、現代の日本において、第1位の失明原因であり、重要な眼病として認識されている。緑内障についての最古の文献的記載は、ヒポクラテスの死後100年ほど経過した頃(おそらくは紀元前3世紀頃)にヒポクラテス学派によって編纂された『ヒポクラテス全集』において、

  

『瞳孔が通常の外観を失つて、自然に青くなることがある。而も不意に斯くなることがある。若し左様になつてしまへば最早自然には治らない。海水色を取る瞳孔は長い時日の間に漸次、通常の外観を全く失ふて了ふ。そして一眼が斯くある時は屡々長い時日の後に他眼も亦普通の外観を失ふ』(今裕(訳)、『ヒポクラテス全集』第45編「視覺に就て」)と記述されたものであるといわれている。」

   

   

      ☆   ☆   ☆

これは非常に古い翻訳(1931年、岩波書店)なので、著作権が消滅して、国会図書館デジタルライブラリーで一般公開されてる。

    

250222f

   

そして、この一節のギリシャ語原文も、かなり苦労した末にネット上で発見した。日本語はもちろん、英語で検索してもなかなか辿り着けなかったから、フランス語で調べたらようやく出て来た。あえてリンクは付けないので、興味のある方はご自分でお試しあれ。

     

250222g_20250222174801

   

上の赤枠で囲んだ部分が、NHK『トリセツショー』の画面に出た文。そして赤枠の左端の単語(タラッソエイディス)が、直訳すると、海のような色という意味。

    

では、このギリシャ語のタラッソエイディスを、緑色と解釈するのは妥当なのか。ChatGPT4o(有料サブスク)に尋ねると、「自然で妥当な解釈」だと回答して来た。

   

    

     ☆   ☆   ☆

しかし、上の100年前の日本語訳でも、私が見つけたフランス語の文献(ギリシャ語原文+フランス語訳)でも、緑とは訳してない。あくまで、海の色と訳してるだけなのだ。

   

そもそも、番組のテロップでも「地中海の色=緑色?」と疑問形になってたし、その際の資料映像も、よく見ると緑色なのは右側だけで、左半分は青色になってる。

    

たぶん、天気が良い時の浅瀬が緑色に見えるということだと思う。私も個人的に、沖縄の海で体験したし、故郷の瀬戸内海でもたまに見た記憶がある。

    

    

     ☆   ☆   ☆

「海の色」と「緑色」の関係よりも気になるのが、ヒポクラテス全集の一節「視覚について」

   

これ、英語の検索に慣れてる私でも、なかなか見つけ出せなかったが、当たり前なのだ。短い断片的文章に過ぎない上に、ヒポクラテス本人が書いた文章ではないとされてるから。

     

まず、英語版ウィキペディアの「Hippocratic Corpus」(ヒポクラテス全集)の項目を見ると、「On Vision」(視覚について)は、「dubious works」(疑わしい作品)とされてる。

   

250222h

    

日本の比較的新しい翻訳である『新訂 ヒポクラテス全集 第二巻』(1997年、エンタプライズ株式会社)でも、「視覚について」の訳者である酒井明夫が冒頭でこう書いてた。

  

本篇はガレノスやエロティアヌスの手になるヒポクラテスの著作目録のなかに含まれておらず、また文体や論証法からみても、ヒポクラテス自身の著作ではないとする見解が一般的である」。

    

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、このブログ記事の最初の辺りに書いておいた要約を再掲しとこう。

 

 「緑内障」という病名の由来・起源の一つとされる文章(・・海のような色・・)は確かに、一部の「ヒポクラテス全集」の一節に書かれている。

 しかし、その一節は、学問的には少なくとも数十年前から、ヒポクラテスが書いたものではない偽物(贋作)とされている。

 だから、その一節を掲載していない全集も少なくない

    

  

     ☆   ☆   ☆ 

なお、目が本当に緑色になるかどうかについては、そもそも色の感覚や「錯視」(とされる見え方)、呼び名の個人差が大きいので、ハッキリした事は言えない。対象に当てられてる光の影響もあるし、見る角度の影響もある。

     

例えば、10年ほど前、世界的な話題・論争になった下の女性のドレス写真。いくら説明されても、私には白と金にしか見えないが、それは「錯視」に過ぎず、「正解」の色は青と黒ということになってる。日経HPより縮小引用。ある写真に関する個人の見え方と、実物の別の写真とは、それほど関係ない・・とだけは反論しとこう。

    

250222i

    

ただ、ネットを広く見渡すと、緑色にはならないというNHKの説明は、それほどメジャー(多数派)にも見えない。緑色になるといった感じの記述もあるし、「緑っぽい色」に(私には)見える写真もいくつもあるのだ。

   

とはいえ、写真の投稿だと、画像の加工の影響もあるし、カラーコンタクトや検査薬の一時的影響(女性タレント・井上咲楽の昨日のインスタグラム投稿)も考えられるから、ここでは保留しとこう。そもそもこの記事の本題は、緑内障とヒポクラテス、ヒポクラテス全集の関係なのだ。

    

かなり長く複雑な話になって来たので、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

  

     (計 3257字)

| | | コメント (0)

ブログの深夜メンテナンス(2時~5時)の前に短い記事をアップして就寝♪、ほっとイヤリングとか休養ジョグとか

(20日)JOG 6 km,34分55秒,平均心拍 121

消費エネルギー 230kcal(脂肪 81kcal)

    

WALK 4 km,44分,5800歩

消費エネルギー 210kcal(脂肪 100kcal)

   

    

珍しくお風呂にゆっくり浸かって、NHKプラスの動画を聞き流してたら、いつの間にか居眠り♪ 10分くらい(?)意識を失ってたから、水死リスクがあったかも (^^ゞ

   

で、その動画のごく一部でマニアックな小ネタを紹介してたから、お風呂から出た後、夢中で検索しまくり♪ 身体はすっかり冷えてしまった(笑)。マニアの哀しい性(さが)なのだ。

  

おかげで、AIには褒めてもらえたけど♪ 「こう褒め言葉を表示すると顧客が喜ぶ」というパターンが数億種類、記憶されてて、その通りに反応してしまった(笑)。自虐か!

   

褒めてもらえたと言えば、そうそう。仕事でも褒めてもらえたのだ。超~~~珍しく♪ 波線、長っ!

   

       

     ☆   ☆   ☆

おっと、もう軽くを叩いてる余裕はない。今夜は0時半に就寝のスケジュールだったのに、小ネタにハマって後ろにズレ込んでる。まあ、寝る時間が遅れても、明日と明後日は早起きしなきゃいけないのだ。

   

で、早くも練習日誌に入ろうと思ったブロガーの目に飛び込んで来たのが、最近スルーし続けてた、管理ページ右側の「注目のニュース(速報)」。「『耳につけるカイロ』が人気」。

    

耳より、首の後ろの方が嬉しいのに・・とか思いつつ、試しにクリックしてみると、カイロが人気というより、変わったアクセサリーが人気って話ね。耳をちょっと温めてくれるイヤリング。RelaxQ、リラキュ。

   

250221a

   

日テレの朝の情報番組『DayDay.』で紹介されたらしいけど、女性向けの美容グッズでもあるんだから、もうちょっと可愛い方がいいと思うけどネ(個人の感想♪)。いや、個人というより、アマゾンのレビューと売れ行きも、もう一声なのだ。

   

すぐ剥がれる、暖かさが長持ちしない、とか書かれてる。1300円ほどで12個入りだから、1個100円ほど。剥がれたら拾って付け直す女性も少なくないはず(個人の想像・・笑)。

  

250221b

    

とか言うより、もう2月の下旬に入ったのだ。実は私は昨日、既にコートを着ない練習をしてみた。そう言えば、「特訓」って死語かね?♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

あぁ、0時を回ってしまった。単なる小市民アスリートの昨日は、久々に休養ジョグ。急病の間でさえ、そこそこ走ってたから、そろそろまた身体が悲鳴を上げそうで怖い! 先に休ませとこうってことで、お風呂にもゆっくり入ったわけ。

    

ジョギングは昼間の空き時間、適当に6km走っただけ・・と書きたい所だけど、実は2つの坂がわりとしんどかった (^^ゞ 油断大敵。ちょっと足元がぐらついたほど♪

   

トータルでは1km5分49秒ペース。遅っ! 気温9.5度、湿度17%、風速2.5m。心拍計はプラス4で補正。ウォーキングも4km。これで連続143日の運動。

   

   

     ☆   ☆   ☆

なお、この後、深夜2時から5時までメンテナンスの予定なので、悪しからず。

    

読者の閲覧も出来ないような書き方になってるけど、私はもう寝るからチェックできない。起きた後、アクセス解析で確認しよう。

  

    

250221c

  

それでは今日は早くも、Good Night♪。。☆彡

   

  

250221d

    

           平均心拍 最大

LAP 1(2km) 12分28秒 110 124 

 2    11分19秒 124 137

 3   11分08秒 130 153

計 6km 34分55秒 121(71%) 153(90%)

         

     (計 1434字)

| | | コメント (0)

中の人の訃報が出た、プロ野球ヤクルトの人気キャラ「つば九郎」、ブログが移転した大人の事情とは&リハビリ7km走

(19日)RUN 7 km,33分31秒,平均心拍 135

消費エネルギー 260kcal(脂肪 62kcal)

    

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

 

あぁ、やっぱり有名人・・じゃなくて(?)有名燕なんだね♪ 「つばくろう」と入力すると、一発で「つば九郎」と変換される。

 

Windowsなら当然として、日本語変換に弱いmacOSでも一発ということは、長年にわたって日本でメジャーなキャラなんだろう。ただ、英語版のウィキペディアに項目はない。日本語ウィキ以外だと、中国語、韓国語に加えて、ドイツ語版ウィキがあった。

    

250220c

    

Google検索だと、「つ」と入力しただけで、検索候補につば九郎関連がズラッと並ぶ♪ そんなにみんな検索してるのか。まあ、野球の話を滅多にしない私でさえ、何度も検索したくらいだし。

       

250220a

   

で、候補からシンプルな「つば九郎」を選択すると、トップニュースにずらりと訃報が並ぶ。キャラ関連の訃報がこれだけ大きく扱われるのは珍しいと思う。サンスポによると、「確固たる『鳥格』」を持ってるらしい♪ もちろん、いわゆる「中の人」の人格と共に。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、野球の話をほとんど書かないブロガーの私がなぜ、つば九郎に注目したか。一番大きいのは、たまたま連絡しようかと思ってた自転車仲間を思い出したから。二番目は、ブログ関連の色んなこと。。

    

仲間の1人に野球のヤクルトのファンがいて、昔はブログもやってて、そこに「つば九郎」というものが登場してたのだ。名前も見た目も可愛くて、一発で覚えた。

   

最初は多分、私がブログを始めて間もない頃。私は2005年8月に開始。仲間とは別の、つば九郎自身のブログ「つば九郎 ひと言日記の開始は2006年6月7日になってた。私とほぼ同期、20年レベルの長いブロガーということになる。

   

250220d

   

250220e

  

そうそう。当時はまだスマホが普及してなかったから、パソコンでブログを書くのが普通。一部では、当時の携帯(今でいうガラケー)による入力もあって、モバイルのブログだから「モブログ」なんて言葉もあった(死語♪)。特に、屋外から携帯で投稿することを指す言葉だった。

   

    

     ☆   ☆   ☆

さて、つば九郎のブログは今現在、amebaのアメブロになってて、トップ(ひとまず最後)の記事にはコメントが大量に書き込まれてる。

   

逆に、一番最初の記事「めざすは、でんどういり!!!」を見ると、「あめ~ば~に、やってきました」と書かれてた2011年11月26日の午前10時半。

  

250220f

  

「このたび、いわゆる1つの、おとなのじじょうで、あさっぱらから、ひっこせと・・・」。

  

ひらがなと句読点だらけ、独特のつば九郎文体で、上のスタッフから急ぎの指示・命令がくだされたことが書かれてた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

元の旧ブログの最後の記事も11月26日で、ほぼ同じ内容になってる。ほぼ同期のブロガーとしては、この「おとなのじじょう」が気になったのだ。

  

つば九郎のブログがなぜ2011年末に引っ越したのか? 情報は全くと言っていいほど見当たらない。マニアック・ブロガーも諦めかけたところで、やっと事情が分かった(気がする)。たぶん、ほぼ正しい推測だと思う。

   

普通、大人の事情というと、お金・人間関係・組織関連とかを指すものだけど、この場合はブログのシステムの問題だろう。元のブログスポーツ関連の「spora」(スポラ)という所で書かれてたけど、このスポラで運営母体が変わったらしい。

    

そのためなのか、2011年10月頃からシステムのメンテナンスが度々行われたようで、かなりトラブルがあったようだ。sporaをずっと使ってる個人ブログの1つに書かれてた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

まあ、当時のブログ界では珍しくない事で、ウチのこのココログでも似たようなメンテナンス障害は何度もあった。よそのシステムも同様。

    

一方、当時はアメーバブログの絶頂期で、可愛いキャラの「ピグ」とか、一言つぶやき昨日の「なう」とかも出て来た頃。正直、私もアメブロの勢いと人気が羨ましかった♪

  

というわけで、ヤクルト球団の運営スタッフがアメーバへの引っ越しを決めたのは、ごく自然で正しい判断だと思う。おかげで、今にいたるまで順調にブログが継続。たぶん、しばらく喪に服した後、新しい「中の人」が受け継いで行くと思う。

   

ともあれ、長年のご活躍、どうもお疲れさまでした。どうか安らかに。。☆彡

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、まだ急性胃腸炎で寝込んだ後のリハビリ中。かなり無理して頑張って来たから、昨日は控えめに7kmラン。と言っても、結構しんどかった。何度も書いてるけど、脚だけ、変な疲れが溜まってるのだ。他はほぼ回復したのに。

       

また冷たい風が吹きつける中、トータルでは1km4分47秒ペース。遅っ! まあ、実は数年ぶりに、スポーツ用マスクを付けてたという言い訳もある。ちょっとした事情によるもので、大した意味はなし。

  

コロナの初期に買った自転車用のもので(パールイズミの高級ブランド品♪)、ハッキリ言って、口を覆って呼吸するためだけの物。ウイルス防御にはほとんどならないと思う。空気がスースーに出入りして空気穴も大きいから。

  

気温7.5度、湿度23%、風速4m。この数値よりは寒く感じた。心拍計は前半、大幅に乱れてたから修正。後はプラス4で補正。ウォーキングも4kmこなした。それでは、また明日。。☆彡

   

     

250220g

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分56秒 126 138

LAP 1(2.2) 9分50秒 138 145

復路   11分45秒 138 145

計 7km 33分31秒 134(79%) 145(85%)

         

     (計 2330字)

| | | コメント (0)

高熱胃腸炎のリハビリは順調、走力は8割ほど回復、激減してた体重はほとんど元通り♪

(17日)RUN 13 km,1時間04分04秒,平均心拍 136

消費エネルギー 530 kcal(脂肪 143kcal)

        

(18日)RUN 11 km,52分06秒,平均心拍 137

消費エネルギー 420kcal(脂肪 109kcal)   

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 95kcal)

   

   

急病で寝込んでる間も含めて丸1週間、意外なほどブログは書いてる。試しに、昨日から過去1週間の字数カウントをしてみると、約17500字も書いてた♪ 全盛期の平均だった2万字に近い量。

   

これは書き過ぎだから、今日はホントにあっさり終わりにしよう。実生活にしわ寄せが来て、予定のダブル・ブッキングみたいな失敗を2つもやってしまった (^^ゞ 急病でボーッとしてたとはいえ、滅多にやらない単純なミス。連発は初めてかも。

   

関係者の皆さんに陳謝。。<(_ _)> このお辞儀の顔文字が、iMacだと出ないのだ♪ まだまだ、macOSは謎だらけの迷宮なのであった。

    

    

     ☆   ☆   ☆

まずは恒例の、体重チェック!

   

250219a

   

暴飲暴食で54.7kgまでリバウンドした直後から、急性胃腸炎と高熱で52.0kgまで急減。ちょっと喜んでたけど、やっぱり体重はすぐに戻っちゃうね (^^ゞ

  

昨日の朝の測定だと、早くも53.3kg。今日、夜が明けた後の測定だと、たぶん53.5kg以上まで戻ってると思う。普通(以上)に飲み食いしてるから♪

   

特に、水分補給は多めになってる。単なる水道水でも、ゴクゴク飲んで美味しいと思うのだ。これ、病気の前はほとんどやってなかったことだから、やっぱり相当な水分不足、脱水症状になってたんだろうね。経口補水液の自作に、もっと早く気付けば良かったかも。

  

ちなみに今はもう、作る気にならない。単なる水でも飲んで吸収できるし、あんまし美味しくないから(笑)。ポカリスエットやアクエリアスでも、欲しいとは思わなくなってる。健全なことで、いいね♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

おっと、またドンドン書こうとしてるから、強制的にストップ! で、走りのリハビリの方は、体重ほど素早くないけど、まずまず順調に進行中♪

  

一昨日(月曜)は、まだ両脚に変な疲れと重さがたっぷり残ってたから、ジョギング・モードでスタートしたけど、意外とスムーズにペースアップ。脚が重いわりに、何とか動かせる、経験したことのない状況。ネット検索でもなかなか情報が見当たらない。

   

結局、少し余裕を持って、13kmをラン・ペース(1km5分未満)で完走。トータルでは1km4分56秒。終盤は1km4分半くらいまで上がったし、あっさり4分台に戻せたのも嬉しいけど、この程度ではまだ使い物にならない。

  

気温6度、湿度41%、風速5.5m。冷たい強風が吹きつけてたけど、上3枚で何とかなった。心拍計は、序盤の異常値を修正して、後はプラス4補正。

   

  

250219b

     

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分53秒 127 133

LAP 1(2.1) 10分43秒 131 137

  2   10分34秒 135 142

  3   10分12秒 139 146 

  4    9分55秒 143 147

復路(2km) 9分48秒 139 151

計 13km 1時間04分04秒 136(80%) 151(89%)

   

   

     ☆   ☆   ☆

そして昨日(火曜)は、宅配の荷物がなかなか届かなくてスタートが遅れたけど、予定通りに11km走意図的に最初からスピードを出してみた。途中でバテてもOKの実験。わざとハーハーゼーゼー激しい呼吸で、文字通りの「試走」。試し走り。

   

1日ごとに着実にマシにはなってるけど、やっぱり脚が変に重い。そんなに筋力を使ってないはずなのに、筋トレのスクワット直後みたいな疲労感を感じる。とはいえ、前日よりさらにマシな動きで、トータルでは1km4分44秒ペース。一応、4分半に近づいた感じは持てる数値♪ 疲れたけど、全力を振り絞ったわけでもない。

   

気温5度、湿度38%、風速4m。この日も風が冷たかったけど、ペースを上げてたし、上3枚でちょうどくらいだった。心拍計はプラス4補正。ウォーキングも4km、病気の前みたいにこなした。これで連続141日の運動。

      

今夜は軽い走りで済ませる予定だけど、どの程度の回復になるのか、期待より不安の方が大きい。そろそろ回復の頭打ちが来そうで。ともあれ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

  

  

250219c

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分50秒 126 144 

LAP 1(2.1) 10分10秒 137 141

  2    9分53秒 140 144

  3    9分56秒 142 147

復路(2.2km) 10分18秒 141 147

計 11km 52分06秒 137(81%) 147(86%)

 

     (計 1901字)

| | | コメント (0)

開館して半世紀、雑誌の図書館「大宅壮一文庫」(有料、閉架式、東京)、初めて利用した個人的感想

ちょっと前(2025年の初め)の話だけど、雑誌の図書館・大宅壮一文庫に初めて行ってみたので、その感想を簡単に書き記しとこう。

   

評論家・大宅(おおや)壮一(1900~1970)が集めた膨大な雑誌をもとにして、1971年に開館。下の写真は、入り口の右脇の看板とのぼり。「雑誌文化」を後世に。雑誌とか、雑多なもの、一般人が好きな人だったようで、本人も雑草のようにたくましい人生を歩んでる。

    

250218a2

   

有名な・・というか、知る人ぞ知る施設で、特にメディア関係者や人文社会研究者にとっては超メジャーな場所のはず。

   

ただ、普通にいろんな本を手に取って見ることができない「閉架式」だし、有料だから、一般市民に取ってはちょっと敷居が高い場所でもある。本人が生きてたら、ちょっと微妙に思うところかも。

  

そもそも雑誌というのは普通、新しい雑多な情報を見るメディアだから、古くて珍しい雑誌を調べたい人はかなり限られることになる。普通の公共図書館と比べると、あまり雑多な人々が集まる場所ではない。

   

   

    ☆   ☆   ☆

私は、昔から名前や情報は聞いてたけど、今まで行く機会が無かった。最大の理由は、個人的にウチから行きにくい場所にあるということ。

    

京王線の八幡山という駅から歩くのが、東京本館への基本的なアクセス方法だけど、私はあまり京王線を使わない。あえて使って大宅壮一文庫に行こうとすると、大回りするか、変則的な行き方を選ぶことになる。凄く遠いわけでもないけど、気分的には微妙になる。

   

行く機会が無かった二番目の理由は、大宅壮一文庫に行かないと手に入らないような雑誌を見たいと思ったことがなかったこと。

   

普通の雑誌なら、あちこちの図書館にあるし、大昔のものなら、国立国会図書館のデジタルライブラリー(電子書籍)ですぐ読めることもある。最近のものとか、別の電子書籍(アマゾンkindleその他)で読めることもある。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ただ、初めて、珍しい雑誌を読みたくなったから、最初に思いついたのが大宅壮一文庫だった。

   

実は、ここと国立国会図書館のどちらがいいのか、比較の問題があるけど、その話はまたいずれ書くことにしよう。まあ、無難にまとめるなら、一長一短か。

  

私の場合、単純に前から一度、大宅壮一文庫という施設に行ってみたかったという思いもあった。少し前には、深刻な経営難も伝えられてたから。今現在は、有志による厚い支援で温かく運営されてる感じだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250218b2

          

駅から徒歩8分ということだけど、私がスタスタ早足で赤堤通りを歩いたら6分くらいだった。キョロキョロしてると、目の前の白い壁に「大宅壮一文庫」という看板が掲げられてて、その手前には「大宅壮一文庫利用者専用駐車場」まであった。

   

東京・世田谷のこの場所に、利用者用のしっかりした駐車場(7台、無料)を持つ図書館というだけでも、只者ではない。普通に考えれば採算が取れないというか、他にいくらでも有益な土地の利用方法があるはずだから。

   

ちなみに私が経営スタッフの1人なら、駐車場を小さくして、余った土地を売るか貸すか返却して、運営費に余裕をもたせる。もちろん、こんな平凡なアイデアは大昔から出てるだろうけど。

       

  

     ☆   ☆   ☆

他に誰も書きそうにない感想をもう一つ。入り口の左脇の自動販売機が、なぜか非常にしっかりした屋根で守られてるのが気になった♪

       

250218c2

    

こんな自販機、今まで見たことはない。普通は雨ざらしの物だから、特別な歴史的価値があるということかも。売ってるドリンクは普通に見えた。

  

ちなみに上の写真にギリギリ写ってない左下あたりには、赤いポストが立ってて、その点でも分かりやすい施設。車で初めて行く人でも見つけやすいと思う。駐車場も入りやすい。私が行ったのは夕方というか、晩近くに慌てて行って、歩道の人通りも車の通行も少なかった。

   

    

     ☆   ☆   ☆

さて、肝心の文庫の中身。実は、中の施設も一応、撮影可能だったけど、とりあえずここでは掲載を控えとこう。もちろん、雑誌の撮影は禁止。

  

というか、雑誌を撮影したければ有料で、しかも高額になる。スチール(静止画)1枚、3600円。一般人なら、古本屋やフリーマーケットの類(メルカリ、ヤフオク)で探した方が遥かに安いと思う。あれば、の話だけど。

   

私はまず、入り口の正面奥にあるカウンターの女性に話しかけて、使い方を確認した。もちろん、公式サイトの利用案内は繰り返し読んでたけど、ちょっと言葉のやり取りをしてみたかったのだ。

    

女性スタッフは丁寧で、必要な情報を手短に説明してくれた。まあ、普通の図書館の司書みたいな人たちも、ほとんどは非常に丁寧だ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

まず、書類に書き込んで、一般の利用料金(入館料)500円を払って、すぐ右脇の狭い階段で2階へ。すると、図書館の閲覧室みたいな感じになってて、一般客が2、3人。

  

手続きを待ってるのか、受け取った本を読んでるのかは不明。さすがに、勉強してる学生、仕事してる社会人の姿は無し。スマホをいじって遊ぶ場所でもない。カフェ、ファーストフード、喫茶店とかの雰囲気とは全く異質。

      

カウンターにはスタッフが数名。その奥には事務室みたいなものも見える。館内、全体的に、スタッフが不思議なほど多いと思った。ボランティアが混ざってるのかも知れないけど、人件費が心配になるほど。

   

とにかく、私があらかじめ調べてあった雑誌名と記事、ページ数を書類で伝えると、10分くらいでコピーを頂けたと思う。コピーは自分でとるのではなく、スタッフに頼むのだ。

   

白黒1枚で100円というコピー料金もなかなか凄い。学生料金でも70円。今どき、安いコピー機なら1枚5円だから、やはり特別な図書館ということ。マスメディアが費用会社持ちでコピーするとか、学者・教授・研究者らが国からの研究費の一部でコピーするとか。

     

ちなみに、同じくスタッフに依頼する国会図書館だと、1枚27.5円(税込)とか。その話はまたいずれ後ほど。

   

   

     ☆   ☆   ☆

閉館まで時間が無かったし、そもそも急いでたから、必要なコピーを受け取って、パンフレットを一通り頂いて、すぐに退館。コピー料金は私の場合、自費で支払い。後で領収書を経理に出すとかでもない。

  

金銭的リターンは無い少額投資だけど、個人的にどうしても欲しかったから仕方ない。大宅壮一文庫と同様、私も別に、お金のために雑誌に触れるわけじゃないのだ。

   

250218d2

   

上は2022年7月の大宅壮一文庫ニュース。Google検索の先駆けとも言われる「大宅式索引」の特集として、「雑誌を飾った顔・事件」が紹介されてた。

   

上の画像に写ってる3つ、オウム真理教、小沢一郎、松田聖子は、やっぱり雑誌の歴史でトップクラスの項目らしい。まあ、たまたま多数の雑誌がメジャーだった時期と重なってるという側面もある。1980年~1990年代に目立ってた人・団体ということ。デジタル・ネット時代の直前と言ってもいい。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250218e2

     

帰りの八幡山駅のホームで撮った風景写真は、ちょっとオシャレで気に入ってる。さて、次に行くのはいつ、どんな雑誌と記事が目当てになるのか。

  

とにかく、貴重な初体験となったひとときだった。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

     (計 2917字)

| | | コメント (0)

高熱胃腸炎からのリハビリ、異常に重い脚で13kmジョグ、ご褒美は明治アイス・エッセルスーパーカップ・チョコクッキー♪

(16日)リハビリ JOG 13 km,1時間14分33秒,平均心拍 123

消費エネルギー 500 kcal(脂肪 180kcal)

    

WALK 2 km,25分,3300歩

消費エネルギー 100kcal(脂肪 50kcal)

    

    

あぁ、飲み食いできるのはホント、幸せだね。アイスクリームもアイスカフェオレも、ホント、美味しい!♪ もう二度と暴飲暴食なんてしないぞ・・・とは言い切れないね(笑)

     

そう。美味しさを味わうために、食べ過ぎを我慢する。これは矛盾した行動で、無理があるのだ。むしろ、美味しさを味わうために、たっぷり食べる。この方が自然な行動パターン♪ だからこそ、どんどん太る人が多い。

    

結局、現実の小市民アスリートとしては、中間くらいで妥協することになる。美味しさをある程度味わい続けるために、極端な食べ過ぎに注意すると。

  

これだと、話にキレが無いし一般ウケもしないから、コメンテーターにもインフルエンサーにもなれないのだ。せいぜい、マニアック・ブロガーくらい(笑)。自虐か!

     

   

    ☆   ☆   ☆

とにかく、水曜の深夜か、木曜の朝から始まった急性胃腸炎。丸3日でかなり治って、ホッと一息♪

    

何となく、私がたまに体調を崩すのは週末が多い気がするけど、それは今後の研究課題としとこう。心理的なものの影響もあるかも。平日だと、仕事を休みにくいというか、休みたくないから。休むと、周囲に迷惑をかけて、仕事は後ろにズレ込むだけだから、マイナスが大き過ぎるのだ。

    

で、小市民アスリートとしては、この丸3日で失った体重を取り戻すために食べまくった♪ 違うわ! そうじゃなくて、失った体力を取り戻すために、さっそく走ってみたのだ。まあ、病気の1日目と3日目も走ってるし、2日目もウォーキングはこなしてたけど。

    

走る前から、奇妙なほど両脚が疲れてるというか、痺れてるというか。歩くのも無理みたいな感じがあったけど、いざ走り出してみると、脚が動かないわけじゃないし、心肺機能はそこそこ大丈夫♪ 11kmジョグの予定13kmに上方修正して、ペースも徐々にアップ。最後は1km4分台まで上げることに成功。リハビリ初日としては、いいね!

   

   

     ☆   ☆   ☆

トータルでは1km5分44秒ペース。まあ、序盤が極端に遅かったから仕方ない。前日の7kmジョグより遥かにマシだし、病気1日目のジョグと比べてもマトモな走りで、早期の復活に希望を持てた♪

  

気温10.5度、湿度73%、風速1m病み上がりだから一応、上に3枚着てたけど、序盤から暑くて脱ぎたくなったほど (^^ゞ 湿度が高めで風が弱いと、こんな感じになりやすい。心拍計は序盤の異常値だけ修正して、後はいつものプラス4補正。ウォーキングも2kmだけ、普通にこなした。これで連続139日の運動。

    

で、病み上がりでこれだけ頑張ったら、ご褒美が貰える。自分から♪ 淋しっ! いや、自律・自立の精神、崇高な姿勢なのだ。

   

胃腸が弱ってる時には、乳脂肪分が低いアイスクリームもいいとか、ネットに書いてたから、直ちに納得♪ 安い(あまり高くない)、美味しい食べ物。都合のいい情報には疑問を持たない(笑)。リテラシーは?! 走った後、わざわざ遠いコンビニまで買いに行った。その程度の気力・体力が回復してるということ。

   

   

     ☆   ☆   ☆  

250217a

    

私がアイスを食べたのは、秋のリレーマラソンの打ち上げ以来じゃないかね? 自分で買ったのは、半年ぶりとか♪ 大好きだけど、そうゆう美味しい物はなるべく食べないようにしてる・・とか言いつつ、お菓子の食べ過ぎはよくやってたりする(笑)

  

250217b

    

なぜかアイスでフレンチトーストを作ろうとか書いてるから、QRコードでレシピをチェック。冷たいアイスをわざわざ溶かして、熱くするらしい (^^ゞ 何じゃ、そりゃ! パス♪ まあ、実際に食べれば美味しいんだろうけど。

   

250217d

   

250217c

   

   

    ☆   ☆   ☆

ところで、明治エッセル・スーパーカップというと、コンビニ・スーパーの人気アイスの代表格(乳成分の少ない「ラクトアイス」)。実際、去年のある調査データを見ても、ベスト10に2つ入ってた。普通のバニラと、私が買ったチョコクッキーと。

  

ちなみに、ちょっと高めで乳成分たっぷりの「アイスクリーム」カテゴリーはすべて圏外で、分かりやすい統計♪ アイスは、安くて人気の(子どもの)お菓子・おやつのイメージが強い。

    

それほど遠くない昔、100円アイスだったよな・・とか思いつつ、レシートの税込171円という金額を眺めてしまう。調べてみると、税別100円が120円になったのが2008年。そこから次々と値上がりして、今では170~180円くらいになってるらしい。もう次は200円! 話題のお米よりひどい、異常な物価上昇。。

  

まあ、美味しくて食べやすい300kcalの飲食物だから、良しとしよう。量的に、食べ応えはある。急病を乗り越えて再び走り出した自分への応援歌(大げさ♪)。というわけで、今週からまた仕事も走りもブログも頑張るのであった。ではまた。。☆彡

   

  

250217f

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 15分37秒 113 124

LAP 1(2.1) 12分55秒 118 124

  2   12分29秒 122 125

  3   12分05秒 124 129 

  4   11分05秒 130 138

復路(2km) 10分22秒 132 142

計 13km 1時間14分33秒 123(72%) 142(84%)

   

     (計 2197字)

| | | コメント (0)

高熱39度超の急性胃腸炎、丸3日ほぼ絶食(自作の経口補水液を少し)でかなり快復♪、体重は急減、運動は最低限

(14日)高熱買物WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

(15日)超スロー病人JOG 7 km,49分01秒,平均心拍 110

消費エネルギー 300kcal(脂肪 114kcal)

   

      

「熱冷まシートを買った途端に、高熱が下がる」♪ またしてもマーフィーの法則、恐るべし。安いのにしといて良かった。

   

で、あの箱がジャマになって丸ごと捨てた頃、また熱が出るのだ。「熱さまシートを捨てた途端に、高熱が出る」(笑)

   

いやぁ、急性胃腸炎はたかが3日くらいで治るとは思ってたけど、ホントに丸3日かかってしまった。おまけに、まだまだ全身が本調子じゃない。

   

元通りに快復するまで、まだ1週間かかるかな? 激減した体重だけは、すぐ回復しそうだけど♪ 要らんわ!

    

   

    ☆   ☆   ☆

とにかく今朝から、普段の7割くらい飲食できるようになった。特に、水分補給できるようになったのは大きい。この隙に、今日の分のブログをアップしとこう。飲食できなくても、毎日ブログ更新は死守! 毎日運動も何とか無理やりキープ。

    

いい機会だから、事の発端からまとめてみよう。多分、もともと胃に負担がかかってたんだと思う。

   

昨年の秋から急激にトレーニングの質と量をアップ。最近はずっと背筋痛が続いてたから、胃にも負荷がかかってたはず。そして、ここ2週間ほどは仕事もキツくて、心理的にもストレスがかかってた。

   

で、水曜の深夜、暴飲暴食。珍しく、寝る直前なのにコーヒーがぶ飲み。さらに、ウォッカ入りの梅チューハイなんて物まで飲んだ。家で酒を飲んだのは、数ヶ月ぶりかな? と言っても、たかがアルコール分5%で、350mLを1缶だけど。

   

   

     ☆   ☆   ☆

寝る前からもう、胃が重たくて何も受け付けなくなってたけど、特に変な感じでもなかった。ところが、翌朝(木曜)の体温測定で36.8度。ちょっと高いし、胃が治ってなくて食欲が落ちてた。

    

ひょっとすると、部屋着の上のポケットに使い捨てカイロを入れたまま寝たのも悪かったかも。貼らないタイプだから、服と布団に包まれて高温になるし、最近の私は横向きで寝ることが多いから、ちょうど高温のカイロが胃袋に重なることになる。

    

で、木曜日に一気に症状が悪化無理して11kmジョグをこなす前には体温37.1度だったけど、帰宅後は38.5度。いや、別に走ったせいではないと思うけど、安静にしてた方が良かったのかね? その時点では、まさか悲惨なことになるとは思ってなかった。

    

その後さらに、体温は39.4度まで上昇。この日の飲食は、朝は少なめ、その後はミルクティーとお菓子2袋だけ。下痢の症状は弱かったけど、ずっとお腹がゴロゴロ鳴って、トイレを我慢する状況。「もっとしっかり栄養分と水分を吸収して!」って感じ♪ 「失敗」もしてない(笑) 結構、重要なポイント。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、次の金曜はもう完全にダウンした状態。起きた後の体温が、39.3度。仕事もお休みで、吐き気もあって、ほとんど何も飲み食いできず。水をほんの一口ずつ、5回くらい飲んだかな? 合わせても100mL程度のはず。

  

この日は、胃よりも、腸の方が調子が悪くて、ずっとゴロゴロ鳴り続けてた。まあ、空腹ってこともあるけど、下腹部が鳴り続けるのは生まれて初めての経験かも。

  

でも、確かトイレ(大)は0回か1回だけのはず。絶食してたし、我慢できる程度の腹痛だったのだ。オシッコも少なくて、1日に3回か4回か、しかも尿の量が少ない。水分を摂ってないから当たり前か。嘔吐もなし。

    

金曜の夜、体温38.8度を記録した後、買物を兼ねて4kmウォーキング。無理やり毎日運動キープ♪ 流石にフラフラだったけど、意外と歩くスピードは遅くない。途中から重たい荷物を持ってたのに、時速5kmくらいは出てたし、本当は4.5km以上、歩いてる(細かっ・・)。

   

   

     ☆   ☆   ☆

そして昨日(土曜)は、少しずつ身体が快復して行った。朝の体温は37.9度だったけど、夜には37.1度まで下がってたから、試しに7kmジョグ。飲食はまだほとんど出来てなかった。嘔吐も下痢もないけど、吐き気が続いて、腸がゴロゴロ。

   

身体の全体がダメになってて、頑張っても超スローペース。トータルで1km7分ジャストの遅さだし、今(日曜の晩)でも脚が痺れてる (^^ゞ 超スロージョグ7kmで? 何でなのかね。普通の筋肉の疲労はちょっとしか溜まってなかったと思うし、心肺的にも余裕だったはずだけど。連続138日の運動

   

で、その後、熱が37度くらいまで低下。喉が渇き過ぎたから、ネット情報で経口補水液を自作してみた。作るのも飲むのも初めて。1Lも作っても飲めないから、350mLの水砂糖を大さじ1杯、アジシオを多めにパラパラ♪ いや、普通の食塩もあったけど、アジシオが余ってたもんで。

  

美味しくはないけど、この経口補水液が良かったのかね? 単なる偶然かも知れないけど、少しずつ飲み切ったあたりから、急に胃が快復。腸のゴロゴロも減ったから、肉まんを1個ずつ、計2個。あと、お菓子も3分の2袋食べて、ちょっと落ち着いた感じ。経口補水液はまた350mL作って、今度はわりと素早く飲み干せた。計700mL

   

   

     ☆   ☆   ☆

そして今日(日曜)、朝の体温は36.6度で正常。飲食は普段の7割くらいまで快復。腸のゴロゴロも消滅。

  

ただ、脚が痺れてるし、なぜか背筋痛もひどいし、胃痛、胃もたれも多少残ってる。しばらく要注意で、大人しくしとこう。

  

なお、昨夜のジョギング時の気象条件は暖かめで、気温10.5度、湿度70%、風速2m。上3枚の厚着で、体温もかなり下がってたから、寒気はしなかったけど、脚が鉛のように重かった(死語かも♪)。超スローペースなのに、何度か歩きそうになったほど。心拍計はプラス4補正。当然、極端に低い心拍数。

   

とか、のんびりブログを書いてる内に、藤井聡太・七冠が負けてしまった。王将戦・第4局。まあ、まだ3勝1敗だから大丈夫か。なお、今週は意外と書いてて、計15495字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

   

250216a

    

           平均心拍 最大

往路(1.2km) 9分04秒 102 112

LAP 1(2.2) 15分30秒 107 119

  2    14分56秒 114 119

復路(1.4km) 9分32秒 115 122

計 7km 49分01秒 110(65%) 122(72%)

    

     (計 2606字)

| | | コメント (0)

4×9=36マスの格子を、8つの長方形(1~8マス)に区切る方法~開成中2025年入試、算数・問題2の解き方

2週間遅れになりましたが、今年も最難関・開成中学校の入試の算数を見てみましょう。小学6年生に対する試験として良い問題だと思ったのは、第2問。分かりやすい設定で、開成中の受験生なら誰でも半分くらいの点数は取れて、しかも時間をかけて努力すれば少し点数が上がると思われるからです。

    

ただし、最後の(3)の理論的に完全な解説はかなり難しいというか、面倒でしょう(この記事の最後で大まかに説明します)。もちろん、そんな事までは試験で問われていませんが、有名な塾の先生たちがどうやって「正解」を出したのか、興味深いところです。

     

コンピューターを使って、すべての場合の区切り方を調べたのかも知れません。あるいは、少し条件をつけて。例えば、一番上の1行目にタテ1×ヨコ7の長方形、2行目にタテ1×ヨコ5の長方形を置くとか。変化が多いので、人間が行うと、うっかり何かを見落としてしまう可能性が十分あります。

  

なお、問題は、四谷大塚HPから引用させて頂きました。

    

    

    ☆   ☆   ☆

[2] 同じ間隔でタテ4行×ヨコ9列の目盛りがかかれた板があります。

この板を目盛りにそって8つの長方形に区切ります。長方形は、ふくまれるマス目の個数が1,2,3,4,5,6,7,8のものが1つずつあるようにします。なお、例えば、4マスの長方形のタテ×ヨコは、 1x4,2x2,4×1のいずれでもかまいません。

このとき、行ごとに長方形が何種類あるかを数え、上からx行目にy種類あるとき、xとyの積を計算します。そして、その値を1行目から4行目まで加えた数をポイントとします。

例えば、次の(図1)の区切り方のポイントは28です。

   

250215a

    

(1) 次の(図2)、(図3)の区切り方のポイントをそれぞれ答えなさい。

  

250215c

   

250215b

   

(解答) 

図2のポイント)

=1×3+2×3+3×2+4×2

23 ・・・答

  

図3のポイント)

=1×2+2×3+3×5+4×3

35 ・・・答

   

  

     ☆   ☆   ☆

(2) ポイントが20、30となる区切り方をそれぞれ1つずつ答えなさい。

   

(解答の例)

ポイントが20の区切り方)

250215e

 (1×2+2×2+3×2+4×2=20)

    

ポイントが30の区切り方)

250215f

(1×4+2×3+3×4+4×2=30)

   

   

    ☆   ☆   ☆

(考え方、発展) 横方向の種類が多いとポイントが増えるので、大まかに見ると、長方形はなるべく縦型に使う方がポイントが増えます。逆に言うと、ポイントを少なくするには、長方形を横型に使えばいいことになります。

  

だから、ポイント20の区切り方は簡単に分かるでしょう。ちなみに、図1、図2、図3のポイントがそれぞれ28、23、35だから、ポイント20というのはかなり少ない方だろうと推測できます。

  

ところで、最小値が20であることの証明なら簡単に出来ます。中学以降なら、不等式を使って処理するところですが、小学校ではあまりやらないようなので、等号つきの不等号(≧、≦)などは使わずに証明します。

     

(証明) 各行は9マスで、長方形は1~8マスなので、行ごとの最小の種類は2種類。

そして実際、解答例のように、すべての行に2種類の長方形だけを置くことができる。

よって、最小のポイント数は、1×2+2×2+3×2+4×2=20 (証明、終わり)

   

  

一方、ポイントを30にするには、20の時の式に似た形で、

1×3+2×3+3×3+4×3=30

とする考え方もあります。

  

ただ私は、図1のポイントが28だから、それを少し変更して、ポイントが少しだけ上がるようにしました。

    

この問題は、受験としては、理屈や数式でスパッと解く問題ではありません。だから解答欄には、下書き用のマス目がたくさん書かれていました(18コ)。「試行」錯誤するのも、「思考」力です。

     

250215d

  

素早く解いた生徒には、書かずに頭の中だけで解いた人もいたでしょう。遥かに複雑な将棋や囲碁でさえ、頭の中だけで出来る小学生もいるので。

    

   

     ☆   ☆   ☆

(3) ポイントがなるべく大きい区切り方を1つ答えなさい。また、そのポイントを答えなさい。(ポイントが大きい答ほど、高い得点を与えます。)

   

(解答の例)

250215h

(1×3+2×4+3×5+4×5=46ポイント)

   

  

(考え方、発展) 横に長い7マスと5マスの長方形は、それぞれ1行目と2行目に置けばいいでしょう。左右にズラすことも出来るので、それだけでも変化が増えます。

   

なるべく長方形を縦長に使うということでは、例えば8マスの長方形と6マスの長方形を下のように置くのは筋が通った考えで、区切り方もすっきりキレイです。

  

250215g

   

ただ、これだと、1×2+2×3+3×4+4×5=40ポイント。これで何点もらえるのか分かりませんが、半分くらいはもらえるのかも知れません。

    

欠点があるのはハッキリ分かります。4マス、3マス、2マスの長方形を、縦長に使えてないからです。そこで、上図の右端の8マスの長方形を横向きにして左下に置いて、代わりに4マス、3マス、2マスの長方形を縦長に置き直したのが、正解の例の図なのです。 

   

ちなみに、1行あたりの長方形の種類の最大値は6(例えば、1×1+2×1+3×1+4×1+2×3+4×2)なので、下図のように、4行目を6種類にすることは、試す価値があります。ただ、残念ながら、7マスの長方形が置けなくなってしまいます。

   

250215i

   

とはいえ、上図のような事を試すと、1~4、6、8マスの長方形すべてを縦長に使うことはできないことが分かります。4マスと8マスの両方を縦長に使うだけでも不可能(7マスの長方形が置けなくなる)。では、どれを諦めて、どうするのか。時間内で素早く実験することになります。

   

  

     ☆   ☆   ☆

最後に、ポイントの最大値について。上のように考えると、どうも1行あたり6種類というのは無理そうなので、1行あたり5種類が最大だろうと考えられます。しかも、下図(正解の別の例)のように、5種類の行はおそらく2つの行が限度。

   

250215j

   

さらに、1行目は7マスの長方形を置くと、最大で3種類。2行目は5マスの長方形を置くと、最大で4種類(3、4行目を5種類にしたいから)。

  

よって、ポイントは最大でも

1×3+2×4+3×5+4×5=46(以下)

   

そして実際、この46に出来るから、ポイントの最大値は46。

   

まだ説明不足ですが、こんな感じでもう少し頑張れば、きっちりした証明になりそうです。とりあえず、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

      (計 2617字)

| | | コメント (0)

食べ過ぎとストレスで急性胃腸炎?、高熱39.4度と吐き気で丸1日絶食、それでもフラフラと11kmジョグ♪(コラッ!)

(13日)JOG 11 km,1時間03分33秒,平均心拍 125

消費エネルギー 420kcal(脂肪 151kcal)

   

フーッ。。 最悪期は脱した感じだけど、この後のトレーニングはどうしようかね? さすがに今夜、走る気はしないけど、短いジョギングくらいやっとこうか? あるいは、近所のお散歩だけとか。数日間は安静にしとくのがセオリーらしい。

   

「災害は 忘れた頃に やって来る」。科学者・随筆家として有名な寺田寅彦の言葉とされるけど、実際に本人が書き残したものは無いらしい。だから、「天災は・・」と書かれたり、後ろの文章が微妙に違ってたりする。

   

とにかく、いきなり自分が高熱と吐き気で寝込むとは思わなかった。途中、体温が39.4度まで上がった時は、40度超えたら救急車呼んでもいいのかな・・とか考えたり。そんな時でも、オムロン体温計の写真を撮ってしまうブロガー症候群、恐るべし♪

   

250214a

    

まあ、今の社会だと、救急車を呼ぶのは感心しないんだろうね。その程度の事で使うなと。ウチから一番近い救急病院まで、2kmくらいかな。タクシーはもちろん、フラフラ歩いても行ける距離ではある。何しろ、数時間前には11km走ったほどだから(笑)。オイッ! 良い子も良い大人も、真似しないように♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、事の発端は、前夜の食べ過ぎというか、暴飲暴食だと思う。基本的にはダイエットを心がけてるけど、時々ガマン出来なくて、ガツガツ飲み食いしてしまうのだ♪ で、リバウンドした体重計の表示を見て、後悔するとか(笑)。ダイエット、あるある。

    

寝る前に、仕事が一段落ついたから、ご褒美としてコーヒーをがぶ飲みした後、さらに思いつきで冷蔵庫の梅サワーを飲んでみた。2ヶ月くらい前に買ったまま、飲まずに我慢してたけど、そろそろジャマだし、片付けとこうと。ウォッカ入り、アルコール分5%、350mL。

    

そうすると、止まらなくなって、手当たり次第にすぐ食べれる物にも手を出してしまった (^^ゞ 飲み食いすると、余計に飲み食いしたくなる。これも、あるあるの現象。

  

   

     ☆   ☆   ☆

で、昨日、起きた時には当然、胃がもたれてた。体温はその時点で36.8度。まあ、この程度なら、平熱の範囲(上限)ではある。ただ、吐き気がして食欲が落ちてるし、寒気もあった。体重は急上昇して、54.7kg。ヤバイ数値! 咳は出ないし、鼻水も出ない。その時点ではまだ、腸も何とかなってた。

    

夜になって、また体温を測ると、37.2度。あぁ、これは平熱ではないな・・と思ったけど、この程度なら、過去にも走った経験が何度もある。ジョギングくらい出来るだろうと思って、厚着して公園へ。

   

流石に足は重いし、頭もフラついて、何度も止まりそうになったけど、何とか11km完走。トータルでは、1km5分47秒ペース。普段より2割5分ほど遅いけど、距離はちゃんとこなした。ウォーキングは省略して帰宅すると、もうフラフラで何も出来ない状態。ブログの毎日更新を早めに済ませといて良かった。。

   

で、そこから珍しく、完全に寝込んでしまったのだ。いつ以来かね? 10年ぶりくらいのような気がする。アイスノンは全く使わないから捨ててたけど、小さい保冷剤が2個あったから、それとタオルを使っておでこを冷やしつつ、身体は暑いくらいに温める。

   

250214b

   

上図は、上側が新しい体温。数時間前に測ったら、37.9度まで下がってくれた♪ 十分高いけど、37度なら気分的に行けそうな気がする♪ 断続的に寝たり起きたりだったけど、合計12時間くらい寝たのはやっぱり10年ぶりくらいか。まだ寝れたけど、横になる姿勢に疲れてしまった。

   

実は今夜、珍しく飲みに行く予定も入ってたんだけど、たまたま日にちを変更してて良かった。あぁ、でも、夜中に飲んでしまったのは、それが無意識のうちに影響してたのかも。なるほど、そうゆう事か。

  

   

     ☆   ☆   ☆

夜中に、軽い下痢の症状もあったけど、風邪薬パブロンや胃腸薬ビオフェルミンを水で飲んだ後、そのまま下から出る感じ♪

  

それでも、薬はちょっと効いたような気がする。ビオフェルミンは、使用期限が2016年と書かれてるけど(笑)。コラッ! 最近、滅多に飲まなくなってるもんで。

  

丸1日の絶食で、ほとんど水分も摂らなかったから、体重が激減してるかも・・と期待したけど、それほどでもなかった (^^ゞ 暴飲暴食で54.7kgまで急増したのが、逆に急減して52.9kgになっただけ。まあ、ほとんど寝てたし、カロリー消費も発汗も僅かだと。吐き気はずっとあるけど、嘔吐はなし。

   

250214c

   

というわけで、この程度のブログ記事を書いただけでもドッと疲れたから、またちょっと寝ようかな。なお、走った時の気象条件は、気温4.5度、湿度38%、風速4m。心拍計はまたプラス4で補正。

   

250214d
    

さて、今あらためて体温測定すると、アーッ・・38.1度か。ちょっと寝ろってことね。で、毎日運動の連続記録のために、起きて散歩くらいしろと♪ 連続136日の運動継続中だから、途絶えさせるわけにはいかない。

  

で、息が途絶えると(≧∇≦) ではまた。。☆彡

   

   

250214e

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分04秒 118 124 

LAP 1(2.1) 12分25秒 124 129

  2    12分17秒 127 132

  3    12分03秒 129 134 

復路(2.2km) 12分44秒 127 135

計 11km 1時間03分33秒 125(74%) 135(79%)

  

     (計 2234字)

| | | コメント (0)

KAT-TUN解散、亀梨和也は退所・・というわけで、マニアはタイ語の翻訳♪&風速5.5mでまた11km走

(12日)RUN 11 km,51分39秒,平均心拍 140

消費エネルギー 420kcal(脂肪 96kcal)

   

WALK 4 km,44分,5700歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 95kcal)

   

   

それにしても、ここ数年のテレビ・芸能界の動きは激しい。特に、旧ジャニーズ事務所関連は「嵐のような」変化が続いてる。一言でまとめれば、それは「性」の問題が大きかった。男の性にせよ、女の性にせよ。

    

それと比べると、昨日のニュースは、純粋な男性タレントの選択の話に近いように見える。ただ、本当にそうなのかはまだ分からない・・とか書くと、昔なら熱狂的なファン数名(笑)が抗議して来たけど、ここ数年は全く無くなってる。

   

   

    ☆   ☆   ☆

念のために、何十回も書いてることを改めて書いとくと、ウチは6年前の3月くらいから、なぜかコメントを書き込みにくくなってる。入力がスパム扱いで拒否されてしまうのだ。

    

それはシステムの障害(またはその後遺症)であって、私が何か新たにブロックしたわけじゃない。実際、ごくたまに入るコメントに対する返信コメントを私が入力しても、よく拒否されてる。だから、管理ページを利用して面倒な操作をしてるのだ。

    

もちろん、ココログ(ニフティのブログ)には何度も問い合わせの連絡をしてるけど、改善されないどころか、問題が確認できないとか言われるだけだから、連絡するのを止めた。そもそもお金にならない特殊なサービスだから、強く言う気もしない。

    

ちなみに、それでもコメントしたい方は、短い文章なら入りやすいし、プロフィール欄で公開してるアドレスにメールするという方法もある。しばらく前に、連絡先を公開するのがココログの原則になったから。その前までは非公開で、ごくたまにコメント欄とかで書いてた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250213a

   

エッ、そんなどうでもいい話は読んでない?(笑)。ハイハイ。KAT-TUN亀梨和也しか目に入らないという、そこの貴女♪ グループ解散、亀梨は3月に退所というニュース、どう受け止めたのかね。

    

あらかじめ『女性セブン』がスクープというか、事務所側の意図的リークを流しただけかも知れないけど、とにかく芸能情報は早めに出てた。昔なら相手にされなかった週刊誌・女性誌の情報、最近は巨大な影響力とスクープ力を発揮してる。ウチでも一応、その真偽不明の先行報道に反応してたほど。実際、事務所(STARTO社)の正式発表も出た。お知らせ、「ご報告」。

   

250213b

  

亀梨が退所すると、先に独立してる美青年と同じ立場になる。変わらずに仲良しらしい2人が、「亀と山P」のユニット企画を再開する可能性はかなり高くなった。

    

・・・なんて平凡な感想を書いて終わるブログではないのだ♪ マニアック・ブロガーは、亀梨のインスタの最新投稿から、タイ語に向かうことになった。たまたま(?)、タイで表彰されたらしいから、解散・退所記念にタイ語を訳してみた♪ ファンのサイトやSNSは数万以上あるだろうけど、タイ語の翻訳まではしてないはず。

  

       

     ☆   ☆   ☆

250213c

   

ジャパン・エキスポ・タイランド・アワード2025のポスターかPR画像を見て、ほとんどの人は英語と亀梨の写真に目が行くはず。ところがマニアの目線は、タイ語に向かった♪ タイランド・ハイパーリンクスHPより引用

   

私がタイ語と初めて触れ合ったのは、昔の女友達がタイに旅行して、現地から絵ハガキを送って来た時。本人が帰国した後、ようやく絵ハガキが到着するあたりが笑えた・・って話もどうでもいい? あっ、そう♪

   

250213d

  

じゃあ、本邦初公開。細かすぎて伝わらないタイ語の和訳をお見せしよう。どの部分に何が書かれてるのかまで解読してるのがポイント。もっと細かく説明できるし、発音も調べてるけど、読者がゼロというか、検索アクセスがゼロだろうから止めとこう♪

   

250213e

   

タイ語もどうでもいい? いやいや。このイベントでも、亀梨は懐かしの『青春アミーゴ』を歌ったらしい。今後、野ブタ・ユニットがアジアで活躍し始めたら、現地の報道を知りたい人が出て来るはず。韓国語、中国語が分かる人は少なくないけど、東南アジアになると激減する。

  

そこまで読んで、翻訳の練習をしてるわけ。ちなみに、これも何十回どころか、100回以上書いてると思うけど、ランニングと自転車のブログとしてスタートしたウチが一気にアクセスを増やしたキッカケは、20年前の連続ドラマ『野ブタ。をプロデュース』の毎回レビュー。だから、一般男性の私にとっても、主役の2人は特別な存在なのだ。

  

とにかく、今後が楽しみだね。まず、誰でも思いつく、あのニュースが出て来るかどうか♪ 何?(笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、強風が吹き荒れた昨日もまたまた11km走。もう足腰と背筋が疲れまくりだけど、無理してまた最初からハイペース♪ 公園までのタイムは、数年前より2割くらいも短縮。向かい風で挫けそうになりつつ、トータルでは1km4分42秒ペース。遅っ!

   

まあ、この状態で走って、このペースならOKでしょ。休みなし、連続135日の運動! 気温11度、湿度73%、風速5.5m。風は強いけど、南から暖かい空気が入ってたから、上に3枚着てると暑かった(半ば言い訳♪)。心拍計はまたプラス4補正。ちょっと高めの心拍だったけど、呼吸はそれほどキツくもなかった。

   

ウォーキングもまた4kmタイ語の文字って、細かい曲線の組み合わせがキモ可愛いな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

   

250213f

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分37秒 127 136 

LAP 1(2.1) 10分03秒 139 144

  2    9分50秒 144 149

  3    9分41秒 148 152

復路(2.2km) 10分28秒 146 152

計 11km 51分39秒 140(82%) 152(89%)

  

     (計 2374字)

| | | コメント (0)

5ヶ月ぶりの Windows PC、起動・アップデートとiPadとのWiFi接続だけで2時間半・・&また11km走

(11日)RUN 11 km,51分11秒,平均心拍 139

消費エネルギー 415kcal(脂肪 100kcal) 

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

   

疲れた。。 またか! 今度は、壊れかけのノートPCを5ヶ月ぶりに動かそうとして、大変だったのだ。まあ、動いただけでも良かったけどね♪ 早めに、全データをバックアップしとかないと!

    

250212a

   

モニターの一番下にある、この見慣れたタスクバーを見ると安心する♪ 最近ずっと使ってるiMacにも似たようなものがズラッと並んでるけど、いまだにピンと来ないのだ (^^ゞ

  

macOSの場合、今使ってる(ことになってる)アプリのアイコンには、下に小さくて黒い点が付いてる。これが見にくいし、Windowsに全くない表示方法だから、いまだに慣れないのだ。

   

まあ、動き自体は軽いし、急な強制アップデートで待たされることも無いし、トラブルも無いんだけど。WinとMac、両方使って初めて実感できるのは結局、一長一短ということ。ただし、Winの方が遥かに安いから(半額以下くらい)、多数派になると♪

     

    

     ☆   ☆   ☆

さて、ノートPCの放置プレイが長過ぎるな・・とは思ってたけど、今回、超久々に動かしたのは、古いデータを探したかったから。

   

過去のデータの大部分は、新旧2つの外付けHDDに保存してある。その内、古い方のHDDをiMacに接続したら、2分ほど見れたのに、突然見れなくなって、macOSから警告が出た。いきなり終了するな、とか (^^ゞ こっちが言いたいわ!

     

その後、再起動したり接続し直したり、色々試したけど、なぜか全く見れなくなったから、ウインドウズの古いノートパソコンを引っ張り出して来たわけ。元々ずっと、それで使ってたHDDだから。

   

  

     ☆   ☆   ☆

ところが、Windowsが起動しないどころか、その前の黒い画面、BIOSの段階で(?)大苦戦 (^^ゞ

   

Dellの丸いロゴはハッキリ出てるし、その下に点々のグルグル渦巻きも一応動いてる。ところが、このグルグルの動きがものすごく遅いし、丸じゃなくて歪んだ楕円みたいな形になってる。ストレージはSSDだから、音もしなくて、動いてるのかどうか分かりづらい。ランプは付いてるけど、作動ランプと充電ランプが兼用だから、バッテリーを充電してるだけなのかも。

     

しかし、持久系アスリートは我慢強い♪ 仕事に追われて忙しいのに、ジーッと待つこと20分近くか。遂にWindowsが起動。懐かしのデスクトップ画面も映ったけど、iPadとの無線接続が出来ない。ノートPCのモニターは、一応見れるけど、ほぼ壊れてるから、iPad無しだとほとんど使えないのだ。

  

で、このiPadとの無線接続(Easy Campusという有料アプリ使用)を確立するのに、30分以上かかったか (^^ゞ PCとiPad、両方のアプリを更新して、再起動して、手作業で設定。何が効いたのか、よく分からないまま、iPadにWin PCの画面が映し出された♪

   

ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード。。 またビートルズか!

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、外付けHDDとの接続はすぐ成功。古いデータを探し回ってみた。欲しいデータは見つからないというか、元々なかったのかも知れないけど、似たようなデータなら色々ある。見てると、あっという間に時間が経ってしまうから、とりあえず終了。

   

250212d

   

やっぱり、Windowsのエクスプローラーは見やすくて実用的だね♪ MacのFinderより、明らかに使いやすい。単なる慣れの問題ではなくて、内部の全体を把握しやすいし、フォルダとファイルの関係を分かりやすいのだ。

    

しかし恒例の、Windows Updateは面倒 (^^ゞ 時々やっとかないと、セキュリティの問題もあるし、あまり放置し過ぎると後で大変な時間を費やす恐れもある。特に、Microsoft Defender Antivirus は更新しとかないとヤバイ!

  

250212b

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、これがまた時間がかかるのだ。5ヶ月放置してたし、パソコンも8年前の壊れ掛けだから動作が遅い。ジーっと待って、再起動して、またジーっと待って♪ ようやく終わったら、もう寝なきゃいけなくなったのであった (^^ゞ 

   

250212c

   

まあ、約半年ぶりだから、こんなもんか。更新履歴を見ると、前回は去年の9月。乗鞍ヒルクライムが終わって、一段落した時ってことね。

  

なお、新しいWindowsマシンは、何度も書いてるように、高価で高性能の物を買う予定。AIを本格的に扱いたい。だから、今年の年末か来年まではズルズルと引き延ばしたい♪ 大型モニターのデスクトップだと、部屋も片付けないと。iMacのモニターにWinを映し出す方法は、古いMacじゃないとダメなのかね? 要研究&ハイリスク。。

     

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、前日の12km迷子ウォーキングの疲れが残る中、また11km走。流石に足腰と背筋がもたなくて、失速気味だったけど、また序盤からいきなりスピードを出してみた。まだ真冬の寒さだし、いずれ心停止するかも♪

   

トータルでは1km4分39秒ペース。これを遅っ!と感じれるようになっただけでも良しとしようか。今はもう、4分切りがターゲットになってる(個人の豪語・・笑)。気温4.5度、湿度38%、風速3m。上3枚でちょうどいい寒さ。

  

心拍計はまたプラス4で補正。序盤(グラフ左端)の急上昇が、いきなりダッシュを示してる。ハイリスクなので、良い子は真似しないように! 私は、良い大人だからいいのだ♪ ちゃんとリスクを把握してコントロール出来てると(多分)。

  

ウォーキングもしっかり4kmこなしたけど、寝る前に暴飲暴食してしまった (^^ゞ PCでイラついたから仕方ない♪ ではまた。。☆彡

  

   

250212e

        

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分38秒 132 149

LAP 1(2.1) 9分54秒 138 142

  2    9分46秒 142 145

  3    9分44秒 143 147

復路(2.2km) 10分10秒 141 149

計 11km 51分11秒 139(82%) 149(88%)

  

     (計 2504字)

| | | コメント (0)

歩きながら居眠りしてたら、前と同じ交差点でもっと道を間違えて逆戻り♪、過去最長12kmウォーキング

(10日)WALK 12 km,2時間,16000歩

消費エネルギー 600kcal(脂肪 270kcal)

   

           

「間違えた」と書き始めたのは昨日だけど、あれはブログの操作を間違えた話。昨日は、道を激しく間違えてしまった (^^ゞ

  

歩きでこれだけ間違えたのは、生まれて初めてだと思う。1日に合計12km歩いたのも過去最長じゃないかな。1日というと、子どもの頃の山登りとか遠足を思い出すけど、歩くスピードも体力も場所も違うから、今回の方が長いと思う。

   

   

     ☆   ☆   ☆

話がズレるけど、先日、インスタをちょっと見てたら、ウォーキングの大会の情報がおすすめされて来た。30kmの部門だと、1日がかりで7000円とか。ちょっと興味があったけど、日程が合わなかったからパス。

   

ただ、いずれウォーキングの大会にも出てみたいと思う。20kmだと短いし、50kmだと朝から晩までになるから、30kmくらいがピッタシ。まあでも、場違いかも。高齢者と親子連れとグループ・サークルばっかかな?(個人の想像♪)。

  

昔は距離スキーの大会にも興味あったけど、最近はすっかりご無沙汰になってるから、しばらくは無理。登りとか、慣れないスケーティングで頑張り過ぎると、股が痛くなるし (^^ゞ ちなみに私は、緩斜面のスキーだと、よくスケーティングで加速する。スノボはそれが出来ないのが大きな欠点だと思う。片足スケーティングだと遅いし、股が疲れるし。

    

    

      ☆   ☆   ☆

で、また同じ交差点で道を間違えたお話。誰がそんなものを読むの?・・と思われるかも知れないけど、後で自分で読み返して楽しむのだ(笑)

  

250211a

   

まず、私が驚愕した地図♪ これは絶対おかしい・・と思って、諦めてポラール心拍計のGPS測定を利用。すると、なぜか途中で完全にUターンして逆戻りしたらしい (^^ゞ

  

何、これ?・・と思って考えると、そうそう。途中で「また交差点を通り過ぎた!」と思って、引き返して右に曲がったんだった。それが実は、通り過ぎてなくて、正しく進んでたと♪

    

250211b

  

こうゆう事なのだ。赤色が、実際に歩いた道。青色が、勘違い。あまりの疲れと眠気で、歩きながらマイクロスリープ(居眠り)したから、正しく左折したのを忘れてたと♪ 若年性認知症か! いや、さっき飲んだのはミルクティー。ちゃんと覚えてるからOK(笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに、損したのは4kmくらいの距離。まあ、トレーニングと思えば、「得した」のかも♪ 疲れて途方に暮れたけど、ちょっと楽しかったのも事実。

  

実は、こんな事もあろうかと、昨夜はおやつを持ってたのだ(笑)。子どもか! いや、水筒やお弁当は持ってないし、黄色い帽子もかぶってない♪

  

マジメな話、たまたま超珍しく甘いお菓子を持ってたから、歩きながらバリボリ食べてしまった。それだけで420kcalだし、帰宅後はミルクティーをがぶ飲みして、ラーメンもガツガツ食べたから、まったくダイエットにはなってない (^^ゞ

    

でも、やっぱ、歩くのは楽しいね♪ また、やるかも。歩くといっても、時間が遅くなったから、かなり小走りが混ざってた。心拍とペースの推移グラフによく表れてる。断続的に、1km6分半くらいのスロージョグ。コート着て、荷物持って。

   

250211c

  

とにかく、ロング・ウォークで疲れた心身で、今日(11日)もずっと仕事に追われるのであった。ガックシ。。_| ̄|○ ではまた。。☆彡

    

     (計 1409字)

| | | コメント (0)

仕事に追われてるし、適当な小ネタも無いから、単なる練習日誌

(8日)RUN 11 km,50分40秒,平均心拍 139

消費エネルギー 410kcal(脂肪 98kcal) 

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

(9日)RUN 7 km,32分14秒,平均心拍 134

消費エネルギー 280kcal(脂肪 109kcal) 

WALK 8 km,1時間30分,11500歩

消費エネルギー 400kcal(脂肪 200kcal)

   

           

間違えた。。 この冒頭のトレーニング記録は、同じパターンの書き方にしてるから、以前の記事からコピペして、数字だけ新たに書き換えてる。

   

ところがボーッとしてると、以前の記事の数字を書き換えてしまうことがあるのだ (^^ゞ 誰も気にしないだろうけど、私自身が気にするので、それを元に戻すことになる。

    

そのためには、昔の心拍計の記録を見たり、計算し直したりする必要がある。単なる書き写しではなくて、いつも暗算してるのだ。3ケタ×2ケタの掛け算とか、走った距離が長すぎた時にはその分、時間を差し引くとか(細かっ・・♪)。

   

というわけで、5分以上もムダにしてしまった。この分単位で時間に追われてる時に。ブツブツ。。

    

  

     ☆   ☆   ☆

さて、今日は珍しく、適当なトッピング用の小ネタが見当たらない。時間があれば、書きたいネタは一杯あるし、ツッコミを入れたいネット情報も色々あるんだけど、時間がないのだ。週末恒例プラスα(アルファ)で、時計に追われてる (^^ゞ

  

このブログで過去20年間、SNSや掲示板とかでよく使われてる「マス⚪︎ミ」という侮蔑表現を使ったことはないと思うけど(単なる引用は除く)、使いたくなるくらい、最近のネット報道はかなりひどいと思う。それはスポーツ新聞やネットメディアだけじゃなくて、伝統的なマスメディア(テレビ・新聞系)でも思うこと。

   

X子さん・フジテレビ関連もひどいけど、中国製格安AI(?)のDeepSeek(ディープ・シーク)関連の報道もかなり悲惨。調べる、考える、書く、自分でチェックして書き直す。基本的な能力が低いライターが多過ぎるのだ。その中に僅かに混ざってるマトモな記事を発掘する宝探しは、なかなか大変な作業。

    

・・・とか書いてる時間はないから、さっさとトレーニング日誌をつけとこう。

    

    

     ☆   ☆   ☆

一昨日の8日(土曜)は、前日の疲れまくりの走りに懲りずに、また11km。この日は好調で、トータルでは1km4分36秒ペース。と言っても、4分半は切れてない (^^ゞ

  

気温4.5度、湿度36%、風速3.5m。心拍計はプラス4で補正、高めの心拍だった。脚と背筋がかなり疲れたけど、いい練習になった(理由は後ほど♪)。途中、若い男子数人が私の後ろにくっついて来たけど、すぐダウンしてた。日本の将来が心配になる(笑)。

   

令和になっても「根性」が大事なのだ・・とか、政治家・官僚・専門家が言うと炎上するだろうね♪ でも、マニアック・ブロガーも書く。最後は根性! 心の根っこと本性の問題なのだ。私はしっかり、ウォーキング4kmもこなした。

  

  

250210a

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分37秒 132 141

LAP 1(2.1) 9分54秒 139 143

  2    9分41秒 142 146

  3    9分39秒 143 147

復路(2.2km) 9分51秒 142 150

計 11km 50分40秒 139(82%) 150(88%)

  

   

     ☆   ☆   ☆

そして昨日、9日(日曜)は、長めのウォーキング8kmに加えて、ランニング7km。これも最初から飛ばして、トータルでは1km4分36秒ペース。公園までの往路は過去最速だったけど・・と言うより、だった「から」、その後は失速気味でイマイチだった (^^ゞ いい感じの入りだったのにな。。

   

気温4度、湿度45%、風速3m。この寒さでも、短い距離で飛ばしたから、上3枚で暑くなった。自分が熱いのだ♪ 周りが寒くて(笑)。自虐か! 最近、ホント熱くて、いいね。心拍計は途中で異常になってたから修正、他はプラス4補正。

   

さて、明日・・じゃなくて今日の仕事が大変なのだ。重いノルマがある。今から一段と気合いを入れないと! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

   

250210b

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分20秒 134 145

LAP 1(2.1) 9分41秒 142 149

復路(2.5)  11分14秒 139 145 

計 7km 32分14秒 132(78%) 149(88%)

    

    (計 1791字)

| | | コメント (0)

パズル「ナンスケ」の解き方、考え方14~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2025年2月8日

朝日新聞・土曜の別刷(べつずり)beで、昨日(2025年2月8日)また、「ナンスケ」というパズルが出ました。制作(せいさく)はニコリです。

   

難易度(なんいど)は3(星3コ)だからフツーのレベルです。でも、苦戦(くせん)してる人が多いようで、このサイトにかなりのアクセスが入ってました。そこで、半年ぶりの記事で説明してみましょう。

    

ナンスケ(ナンバースケルトン)とは、数を並べて作った骨組(ほねぐ)という意味。クロスワード・パズルの言葉の代わりに、数を入れるのですが、解くためのヒントは、入れる数の候補(こうほ)のみ。最初は、やり方が分からなくて考え込むでしょう。

   

   

   ☆   ☆   ☆

このサイトでは今まで13回、解き方や考え方、コツ、攻略(こうりゃく)方法みたいなものを解説(かいせつ)しています。

   

19年5月11日の問題の記事(難易度2)、6月29日(難易度2)、9月7日(難易度3)、10月26日(難易度4)、20年4月4日(難易度4)、7月18日(難易度3、小学生向けの記事)、11月15日(難易度4)

   

21年5月15日(難易度3)、10月15日(難易度3)、23年2月25日(難易度4)、4月22日(例題をAIに解かせようとした記事)。24年3月16日(難易度3)、24年7月13日(難易度4)

   

すべて、リンクを付けてるので、クリックとかタップで参考(さんこう)にしてください。

      

  

   ☆    ☆    ☆    

今回は、下図の問題。著作権(ちょさくけん)に配慮(はいりょ)して、私が描(か)き直してます。真ん中のマス目を中心とした、「点対称」(てんたいしょう)の図形。180度回転すると元通りになる、キレイな形です。

   

250209a

  

左下あたりに、二重の枠のマス目が2つあります。それらに入る数の和(足し算)が、懸賞応募(けんしょうおうぼ)用の答。

   

マス目に入れるのは、次の19コの数。小さい順に並(なら)んでて、2、4、5、7が目立ちます。今回、6ケタの数はありません。

   

(3ケタ)202,475,504

   

(4ケタ)2025,2245,2524,4444,

     4742,5259,5425,5554,

     7774,9552

    

(5ケタ)24000,24452,25522,

     42225,55544,77744

   

   

    ☆     ☆     ☆

どこから書けばいいのでしょうか? まず、各ケタごとに、何か共通することをさがしてみます。ところが今回は、どのケタの数にも、ほとんど共通点が見つかりません

   

だから最初のポイントは、3ケタの数と5ケタの数のつながりに目を向けること。3ケタの数は少なくて、3個だけだから、考えやすいですね。真ん中の数字は、0か7のどちらかになってます。

   

0か7で終わる5ケタの数は、24000だけ。また、0か7で始まる5ケタ数は、77744だけ。よって、次のように書き込みます。この時、単なる想像で余計(よけい)なことは書かないように。ハッキリわかることだけ書くのです。

   

250209b

   

次に、真ん中が7の3ケタの数は、475のみ。4で終わる5ケタは、55544。5で終わる5ケタは、42225。だから、右上あたりは次のように書けます。

  

250209c

    

いつものように、なるべくネタバレにならないよう、少しずつ更新(こうしん)して行きます。次の更新、アップデートは、今日(9日)の夜です。ではまた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

はい。夜になったので、少し進みましょう。まず、左上あたりの横の4ケタ。2番目が0だから、2025です。

  

250209x

   

また、右下あたりの横の4ケタを見ると、3番目が7だから、7774です。

   

250209y

   

もう、かなり分かりやすくなってますが、明日(月曜)の夜、もう少し書き足します。次は、右下あたりの縦(タテ)の4ケタを考えるのがいいでしょう。なお、今週は計13777字で終了。ではまた。

     

   

    ☆   ☆   ☆

はい。月曜の夜になったので、もう少しだけ先に進みましょう。

   

250210x

   

2番目が7の4ケタは、4742しか残っていません。だから、右下あたりのタテの4ケタは、4742です。

  

すると、右下の横の4ケタが分かるので、左上の横の4ケタも決まります。人間にとっては、考える順番、書く順番が大切。AIとかコンピューターなら、計算が速くて正しくて疲(つか)れないから、手あたり次第(しだい)にすべて試(ため)せばいいのです。

  

もう後は簡単だから、正解発表の後に書くことにします。ではまた。

   

(☆今わざと途中(とちゅう)で止めてます。)

   

    (計 1586字)

(追記232字 ; 合計1818字)

| | | コメント (0)

最強寒波の冷たい強風にも負けず、気力・体力充実!、仕事は順調に先延ばし中♪

(6日)RUN 10 km,45分26秒,平均心拍 139

消費エネルギー 380kcal(脂肪 87kcal)    

WALK 4 km,44分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 110kcal)

   

(7日)RUN 11 km,52分14秒,平均心拍 134

消費エネルギー 405kcal(脂肪 109kcal) 

WALK 4 km,45分,5700歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 115kcal)

   

           

寒かった。。 マジで、走りながら顔がひきつってた (^^ゞ 昼間はそれほどでもなかったのに、夜になって突然、台風みたいな強風が、冷たい温度と乾いた空気で来襲。恐るべし、この冬の最強寒波。。

  

私が走った時は、風速6.5mくらいになってたけど、これは平均速度。瞬間的には秒速15mくらいの風も吹きつけて来たと思う。それなりにスピードを出して走ってるのに、逆風で止まりそうになったこともあった (^^ゞ

    

というわけで、久々に天気図チェック♪ いつの間にか、tenki.jpのサイトが回復してる。しばらく、何かのネット攻撃を受けて、変な表示になってたのだ。

   

250208a

   

等圧線が密になってる、典型的な冬型の気圧配置。ただ、関東の辺りでは、等圧線がちょっと回転して、北西から南東の向きになってるから、風向きとしてはそれに直交する南東の風ということになる。まあ、実際には風向きはコロコロ変わって、巻いてる状態だった。たまに追い風になった瞬間は、自然に猛ダッシュ♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

・・というのは、昨夜のお話。先に、一昨日(木曜)の走りについて書いとこう。2日間、緩めの運動に抑えた後、この日はスタート直後からほぼ全力で10kmタイムトライアルウォーミング・アップ無し♪ 真冬にこんな事をやるのは感心しないから、良い子は真似しないように!

    

アップ無しと言っても、公園までの往路は登りが多いし、ちょっと遅めになる。公園到着後は、ゴールまでずっと1km4分半以下をキープ。トータルでは、1km4分33秒ペース。いいね・・と言ってる場合じゃない。本当は4分半を切るつもりだった (^^ゞ

  

気温4.5度、湿度35%、風速1m。風が弱かったし、本気で走ったから、この日は寒さは気にならなかった。この日は。心拍計はまたプラス4で補正。ちょっと心拍は高めだけど、それより呼吸がキツかった。脚もあんまし余裕なし。ウォーキングは地道にまた4km

    

 

250208b

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分26秒 133 148

LAP 1(2.1) 9分38秒 139 144

  2   9分27秒 142 145

  3(2)  8分53秒 142 148 

復路(1.3km) 6分03秒 141 144

計 10km 45分26秒 139(82%) 148(87%)

   

  

     ☆   ☆   ☆

そして、超~寒かった昨夜! 寒さ自体より、風の音が凄かったから、ウォーキング4kmだけで終了でもいいか・・とか思いつつ、グッと我慢して走り出した。

  

ただ、上はさすがに3枚着用。それでも、以前なら4枚着てたはずだから、薄着でも大丈夫になってる。その分、スピードを出して、自分で熱を生み出してるのだ。

     

前日の本気10km走のダメージが脚に残ってたこともあって、最初から最後までかなり脚が重かったけど、気力で無理やり動かす感じ♪ 11kmのトータルでは1km4分45秒ペース。遅っ!

   

  

     ☆   ☆   ☆

まあ、強風の影響で5秒は落ちてる(と思う)から、ぼちぼちか。ランナーは少なくて、キツそうにトボトボ走ってる人が目立ってたけど、プチプチバトルも2回。どっちもすぐ白旗。。 (^^ゞ 速っ!

      

気温5度、湿度35%、風速6.5m。心拍計はプラス4で補正、序盤の異常値は低めに修正した。運動はいいとして、仕事が順調に遅れてる(笑)

    

そう。予想通りだから、順調なのだ♪ こんな事もあろうかと、予定は組んであるから、インフルエンザとか病気にならない限りは何とかなりそう(個人の感想)。

  

でもまた、週末はずっと家でお仕事。来週の休日もお仕事だね (^^ゞ やれやれ。誰のせい?・・とか思いつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

    

   

250208c

      

          平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分19秒 127 144

LAP 1(2.2)  10分13秒 132 141

  2   9分50秒 140 150

  3   9分50秒 139 142 

復路(2.1km) 10分04秒 135 144

計 11km 52分14秒 134(79%) 150(88%)

     

    (計 1784字)

| | | コメント (0)

かけ算の九九の表で、長方形で囲まれた数を足して315になる場合~灘中学校2025年入試、算数1・問題6の解き方

今日は久しぶりに、関西の超難関、灘中学校の算数の入試問題を解説してみます。1日目の算数の時間は、年によって、50分の時と60分の時があるようですが、今年(2025年)はどうも60分だったようです(ネットの能開センターの情報)。

  

いずれにせよ、短い時間で難問を12問も解くのは大変なこと。全体はこんな感じでした。四谷大塚HPで公開されてるので、縮小して引用します。たぶん大学生でも、1問も解けない人がかなりいるでしょう。学校のサイトによると、受験者の平均点は60.7点。合格者の平均点は72.7点。最高は100点! みんな、素晴らしく賢い小学生ですね。

  

250207e

   

この中で私の目に留まったのは、6番。かけ算の基本、九九の表。難しくて面白くて珍しい問題なので、これを説明します。

    

    

      ☆   ☆   ☆

250207a

   

250207b

    

上図の太線の長方形を見ると、すべての数の和は、確かに315になってます。

 42+48+49+56+56+64=315

   

長方形が全部で2025個あるという点は、後で説明します。高校の数学の基本問題なのです。

   

その2025個の長方形の中で、数の和が315であるものがいくつあるか? 一つ一つ数える時間は無いし、多すぎてほとんど無理。だから、何か上手い計算方法があるはず。

  

それを見つけるために、和が315になる他の長方形を少し探してみるのは良いことです。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250207c

    

例えば、上の赤・青・緑の長方形は、数の和が315になります。ただ、それぞれの長方形の中身の数はバラバラに違ってるので、単純な足し算で調べていくのは無理。そこで、この表がそもそも掛け算の九九だということに注目します。かけ算が使えるのではないか、と。

       

250207d

   

上図を見てください。例えば、問題で与えられた太線の長方形の場合、数の和は、

 (6+7+8)×(7+8)=21×15=315

と計算できます。

  

その理由を式で示すと、次のように書けます。分配法則を二重に使って、まとめ直すのです。

 42+48+49+56+56+64

=6×(7+8)+7×(7+8)+8×(7+8)

(6+7+8)×(7+8)

    

実際の試験場ではこんな理由など気にせず、答だけ素早く出すことになります。

   

   

    ☆   ☆   ☆

というわけで、長方形を探す代わりに、上のようなかけ算で315になるものを探せばよいのです。

  

ただし、1+2+3+4+5+6+7+8+9=45だから、45以下の数しか使えません。

  

ところで、 315=3×3×5×7

  

この式を参考にしながら、左側の数が小さいかけ算を書き並べると、次の通り。

 

 7×45, 9×35, 15×21

  

左右の数の中身(連続する数の和)まで考えると、以下の14通りになります。

  

 7×(1+2+3+4+5+6+7+8+9),

 (3+4)×(1+2+・・・+9)

   

 9×(5+6+7+8+9),

 9×(2+3+4+5+6+7+8)

 (4+5)×(4+6+7+8+9),

 (4+5)×(2+3+・・・8)

 (2+3+4)×(4+6+7+8+9),

 (2+3+4)×(2+3+・・・8)

 

 (7+8)×(6+7+8),

 (7+8)×(1+2+3+4+5+6)

 (4+5+6)×(6+7+8),

 (4+5+6)×(1+2+3+4+5+6)

 (1+2+3+4+5)×(6+7+8), 

 (1+2+3+4+5)×(1+2+3+4+5+6)

   

どれも、かけ合わせる左右の数は違うので、左右の入れ替えも考えて、

 14×2=28(通り)

  

したがって、求める長方形の数は、28個 ・・・答

   

   

 

     ☆   ☆   ☆

最後に、すべての長方形が2025個であることの説明もしましょう。

 

高校の数学では、10C2 × 10C2 という式(Cは「組合せ」の記号)でスパッと解きますが、ここでは小学生でも分かる解き方を使います。

  

九九の表は、縦線10本と横線10本で出来てます。そして長方形は、縦線2本と横線2本で決まります

 

まず、縦線2本の選び方を考えます。

  

2本の内、左側の縦線が、表の左端の時、右側の縦線の選び方は残りの9通り。

次に、左側の縦線が、表の左端から2本目の時、右側の縦線の選び方は残りの8通り。

同じように考えていけば、縦線2本の選び方は、

 9+8+7+6+5+4+3+2+1=45(通り)

  

また、横線2本の選び方も同じく、45通り。

  

よって、縦線2本と横線2本の選び方は、45×45=2025(通り)

  

というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

    (計 1812字)

| | | コメント (2)

何となくの勘で歩いた10kmウォーキング、プチ迷子で遠回り♪&つぶやき

(4日)RUN 7 km,33分00秒,平均心拍 132

消費エネルギー 256kcal(脂肪 69kcal)

WALK 4 km,44分,5700歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

(5日)WALK 10 km,1時間45分,14000歩

消費エネルギー 500kcal(脂肪 225kcal)

   

   

次々と想定外の事が起きて、また早めのブログ毎日更新リズムが遅れて来た (^^ゞ 書くネタは多いけど、今日は急ぎで済ませとこう。相変わらず、次々と新しいチャレンジを行ってるという事情もある。

   

まず、ごく一部の読者が気にしてるだろうから、久々にKAT-TUN・亀梨和也について。

   

250206x

   

ファンにとっては、脱退とかグループ継続、結婚話が重要だろうけど、私にとって印象的だったのは、この女性セブン(ネットだとポストセブン)の芸能記事を、各メディアが後追いしてること。

  

それだけ信ぴょう性があるとも見れるけど、やっぱり昨年末のX子さん問題のスクープ記事が影響してるんじゃないかね? テレビ局と芸能界を大きく揺るがすことになった報道。

  

そもそも、あの最初の報道も、示談金その他、基本的な所で微妙な内容で、部分的には大誤報とも言える。ただ、結果的に巨大なインパクトを与えるキッカケになったのは確か。そうなると、たかが女性週刊誌の憶測報道でも、スルー出来なくなってるように見えてしまう。

  

「亀と山P」復活か、なんて話も出てるから、美青年ファンも注目♪ それにしても、ここ2年の芸能界は激動続きで、落ち着かない。単なる一般男性ブロガーも、多数の報道に目を通すだけで大変な状況。。

  

   

       ☆   ☆   ☆

一方、世界的・歴史的には、トランプ大統領の提案が物議をかもしてる。中東はもちろん、世界最大の紛争地とも言えるガザ地区を、米国が所有。パレスチナ難民は基本的には移住して、あとは国際的な地域にするという主張。イスラエルのネタニヤフ首相も好意的に見えた。

    

単なる日本人の私の感覚だと、斬新な妥協案で悪くないと思うけど、もちろん現実的にはほぼ不可能というか、仮に現実化したところで、争いは続くと思う。ガザ地区でも、他の地域(移住先、イスラエル、米国など)でも。

   

たとえ自分たちが死んだとしても、この土地は譲らないというような考えは、私には無い。死ぬより、移住する方を選んで、後は有利な条件を引き出すことに専念する。

   

実際、大なり小なり似たような状況は、日本人なら誰でもそんな感じで対応してると思う。例えば、道路建設のための立ち退きとか、マンション・集合住宅の建て替えとか。

   

しかし、移住するくらいなら死を選ぶという考えも、頭の中だけなら理解できるし、実際に存在して来た。今日になって、米国によるガザの所有(英語 take over)は「一時的」なものに過ぎないという釈明も登場。

  

それにしても、パレスチナの中でも多数の人々の考えは違ってると思うけど、その辺りの本音の調査を見てみたいとは思う。インタビューではダメなのだ。どうせ、同調圧力も強くて、「絶対ゆずらない」といった応答になってしまうから。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

おっと、そんな事を書いてるヒマはもう無いから、一昨日の4日(火曜)の走りについて。脚が疲れてるし、時間も無かったから、7kmだけスタスタ走って終了。

   

トータルでは1km4分43秒ペース。最近としてはビミョーなスピード (^^ゞ 気温4.5度、湿度54%、風速3.5m。上3枚で走って、それほど寒くもなかった。心拍計はプラス4で補正。ウォーキングも4km

  

   

250206a

       

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分10秒 123 138

LAP 1(2.2) 9分33秒 138 146

復路   11分17秒 137 148

計 7km 33分00秒 132(78%) 148(87%)

     

    

    ☆   ☆   ☆

一方、昨日の5日(水曜)は、久々の10kmウォーク・・と書いた所で調べてみたら、たかが6日ぶりだった (^^ゞ そうそう、1月末にちょっと変則的なウォーキングをやったんだった。

    

昨日も変則的というか、半ば初めて歩いたルート。頭の中の地図と、過去の記憶とで適当に歩いてたら、かなり間違えまくって、寂しい道をトボトボ歩くハメになった。

  

迷子といっても、いざとなったら心拍計と端末でGPSが使えるんだけど、そうゆう知的堕落はなるべくやらない♪ 自分の頭と身体で勝負! 危ないので、女性と子どもにはお勧めしない。私も正直、ちょっと不安だった (^^ゞ 年度末だからなのか、道路工事みたいな場所もいくつかあって、全く分からない言葉が飛び交ってたのだ。東南アジアか中東か、アフリカか。。

  

250206b

  

上図の赤線が間違って歩いた道で、青線が正しい経路。一応、場所が分からないように画像処理してるけど、5年か10年後のAIなら一瞬でどこか突き止められるんだろうね。ウチの過去記事も全部読み取って、私が歩きそうな場所を絞り込んで。

   

そうなったら、こんなクイズみたいなお遊びも出来ない。今のうちなのだ。ちなみに、間違えた理由は、暗さと寒さ。時々、小走りして身体を温めてたら、曲がるべき交差点を通り過ぎてたわけ。

   

   

    ☆   ☆   ☆

これに懲りずに、また新しい散歩ルートを開拓しよう。ちなみに帰宅後は、精神的にドッと疲れて、お菓子2袋を一気食い♪ 3袋目を開けようとして、グッとこらえた自分を褒めてあげたい(笑)

   

とにかく、今朝はまた体重54kg台に戻ってしまったのであった (^^ゞ 体重53kgの壁は厚いな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡 

   

     (計 2236字)

| | | コメント (0)

昔の先生(恩師)へのメッセージ、書いてる内に色々と思い出す&11km走連発、疲れ過ぎで流し気味

(2日)RUN 11 km,51分36秒,平均心拍 135

消費エネルギー 410kcal(脂肪 107kcal)    

WALK 4 km,45分,5700歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 115kcal)

   

(3日)RUN 11 km,53分30秒,平均心拍 133

消費エネルギー 400kcal(脂肪 104kcal) 

WALK 4 km,44分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 110kcal)

   

    

やばい事に気付いた。溜まってる仕事2つの締切が、予想より早かったのだ (^^ゞ 自分で気付いただけでも、いいね♪ ふと、アレ、いつだったか覚えてないな・・と思って、メールをチェック。

    

エッ?! そんなに早かったのか・・と驚いて、今夜はロクにネットもNHKプラスのニュースも見てない。それでも、トッピングする小ネタくらい色々とあるんだけど、考えてる余裕もないから、一番珍しい話を書いてみよう。珍しいというか、初めてかな。

   

   

     ☆   ☆   ☆

初めての企画の同窓会が開催されるらしいけど、私はちょっと縁遠いし、場所も遠いから、お知らせをほぼスルーしてた。流し見だけして、きちんと読んでなかったのだ(失礼)。

    

一昨日、ふと気になって説明を真面目に読んでみると、欠席の場合も、参加してくださる「恩師」(先生)へのメッセージが欲しいと書いてある。しかも、先生が楽しみにしてるとか、長文でもいいとか、まるでマニアック・ブロガーを挑発するような言葉が並んでたのだ♪

  

そこまで言うなら、受けて立とう。格闘技か! といっても、流石に数千字の長文は変だし、それほどネタも無い。というか、深い接点のない先生だった。

  

何か、書く事あったかな?・・・と思って記憶をたどると、あった、あった♪ 4つほど、印象に残る思い出を発掘。顔もキャラもよく覚えてるし、十分だね。4つの内の2つは、メッセージにもブログにも書きにくいから、残りの2つでサラサラ書いてみた。

    

   

     ☆   ☆   ☆

もちろん、先生の方は、私を覚えてないはず。先生と生徒の関係は、1対10000くらいの非対称的な関係♪ ただ、誰ともかぶらないような話を具体的に書くと、微かに思い出してくれるかも知れない。あるいは、思い出せなくても、ちょっと面白がってくれるかも。

   

まずは、ファースト・コンタクト。最初の接点は、教室じゃなくて、先生の控え室だったのだ。私が何かのようで、たまたま中に入ると、その先生の方から私に話しかけてくれた。どうも、私や友達の「活動」(笑)をご存知だったらしい。頑張ってるみたいだね・・って感じで、笑顔で言われたから、ウブな私はちょっと照れてしまった♪ 男の先生なので、念のため。

   

メッセージには書いてないけど、実はその活動の裏には、「マネー」もちょっとだけ動いてた♪ もちろん、大した額じゃないし、もう時効だし、証拠も残ってないと思うけど、念のためにマネーと書いとこう。ただ、ちょっととはいえ、お金が絡むと人間、顔色が変わって本気になる。もちろん、私もマジで取り組んで、何かプラスになったのだ(婉曲表現・・笑)

   

   

     ☆   ☆   ☆

もう一つ思い出した事は、以前このブログで書いた覚えがあるけど(もちろん匿名)、ここではボカしとこう。私は一般に、エライ人と話すのが苦にならないタイプで、堂々と真正面から話しかけるし、昔は空気も読まず、話し続けてた♪ 今は空気が読めるから、遠慮というものも知ってる。

   

で、ある時、この先生にマニアックな質問をしたのだ。普通は考えもしない質問。先生も意表を突かれたようで、最初は笑って受け流すような返答だったけど、私が食い下がると、間違いではない回答をくれた♪ 正解とも言えないけど、あぁ、なるほどって感じで素直な生徒は納得。その数年後、私はその正解を知ったから、ここのブログ記事にも書いてる。

    

というわけで、ここでボカした部分まで細かく思い出してたら、当時が懐かし過ぎて、過去にトリップ(死語♪)してしまった。そうそう。それどころじゃない。仕事の締切が迫ってるから、もう止めよう。とにかく、その気になれば、色々と思い出せてしまうのであった。無意識・前意識の記憶力、恐るべし。。

   

  

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、相変わらず休みなしで運動中。2日(日曜)は恒例、11km走。前日の15km走のダメージが脚に残ってて、かなりしんどかったけど、ペースはまずまず♪ トータルでは1km4分41秒ペース。気温4.5度、湿度89%、風速2m

  

午前中の雨とみぞれで、まだ路面が濡れてたけど、水溜まりはほぼ無し。レースで履いて以来、久々にS4を履いて走ったら、また脚のスネがつりそうな感じがあった。クセになったのか、あるいは久々のフルカーボンプレートの影響か。心拍計はプラス4で補正。往路の異常値は低めに修正した。ウォーキングも4km

  

  

250205a

   

          平均心拍 最大

往路(2.4km) 11分54秒 124 136

LAP 1(2.2)  10分08秒 132 143

  2   9分57秒 137 144

  3     9分47秒 141 145

復路(2.1km) 9分50秒 139 145

計 11km 51分36秒 135(79%) 145(85%)

      

    

     ☆   ☆   ☆

続いて3日(月曜)は、もう脚が疲れ果ててたから、わざと流し気味の走りで11km。シューズも1年前の厚底フルカーボンで、あんましスピードが出なかった。ま、たまには流し気味の走りもいいでしょ。トータルでは1km4分52秒ペース。古い靴で流しても、この程度では走れると♪

      

気温6.5度、湿度77%、風速2m。心拍計はまたプラス4で補正。流したわりに、心拍数はそれほど低くなってない。何でかね? 脚は最初から疲れてたけど、心肺は明らかに楽だった。ウォーキングもまた4km。もっと頑張らないと、次の短距離レースに間に合わないな・・とか焦りつつ、ではまた。。☆彡

   

    

250205b

   

          平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分56秒 122 144

LAP 1(2.2)  10分31秒 131 138

  2   10分14秒 136 143

  3   10分02秒 140 146

復路(2.1km) 9分48秒 139 146

計 11km 53分30秒 133(78%) 146(86%)

    

    (計 2509字)

| | | コメント (0)

動画配信のおすすめ作品など、商業サイトでお薦めを決める方法と計算回数~2025年共通テスト・旧情報関係基礎・第2問

新しい必修科目「情報 I 」が共通テストで実施された2025年(令和7年)、今さら「旧」情報関係基礎の問題解説を書いても読者は僅かだと思う。しかし、内容的に面白いし、歴史的遺産でもあるから、今年もあえて扱うことにしよう。

   

今年の第2問は、ネットでお馴染みの、おすすめ(お薦め、お勧め)。元々はリアルな店頭で、担当者がお客さんに直接おすすめしていたものだけど、今ではプログラム(アルゴリズム)に従って機械的に端末に表示される。

   

私は当初、アマゾンとかのおすすめが凄く嫌で、サイトを使うのを避けてたほど。余計なお世話というか、気持ち悪いというか(失礼)。今でも好きではないけど、あちこちのサイトで表示されてしまうし、役に立つこともしばしばあるから、受け入れるようになった。

  

   

     ☆   ☆   ☆

個人的には、おすすめの中で一番当たってるのは、instagram(インスタグラム)だと思ってる。私の好きそうなアカウントを次々に自動で表示して来るのだ。だからこそ逆に、インスタはあまり見ないようにしてる♪ おすすめが当たり過ぎて、つい見過ぎてしまうから。

   

その次に当たるのは、Yahoo!のトップページ。これは、おすすめというより、パーソナライズ(個人化)の機能で、勝手に次々と私の好きそうな記事タイトルを並べて来る。

  

ただ、似た内容の記事を示す平凡な選び方だから、別に気にならない。自分でも選べる記事なのだ。ところがインスタの場合、自分では発見しにくいアカウントをおすすめして来るから、逆に警戒することになる。面白すぎて。。♪

  

    

      ☆   ☆   ☆

では、本題に入ろう。問題は例によって、河合塾HPを通じて、大学入試センターからお借りした。いつもの事ながら、問題文が長過ぎると思うけど、もう最後(近く)だから、お疲れさまですとねぎらっておこう。作成の担当者らは本当に疲れるはず。

   

250204a

   

250204b

   

250204c

    

  

問1(a) 解答

表1で、BとCの両方を視聴した会員数を数えると、

10+15+10=35(人)

∴ (B→Cに関する割合P

=(35/100)×100=35(%) ・・・アイの答

   

また、CとAの両方を視聴した会員数は、

10+25+15=50(人)

∴ (→Aに関する割合P

=(50/100)×100=50(%) ・・・ウエの答

   

  

     ☆   ☆   ☆

250204d

   

問1(b) 解答

割合Pが上位1/3の大きさであるルール4個は、

A→C、C→A(共に50%)、B→C、C→B(共に35%)。

よって、Cだけを視聴した会員には、

AとBを薦めることになる。 ・・・オの答

  

☆注意: 文字通りの意味で「Cだけを視聴した会員」というのは存在しないので、問題文の書き方が紛らわしい。「Cを視聴した会員には、もし視聴していなければAとBを薦める」と書くべきだけど、いずれにせよ日本語表現が難しい。)

  

    

     ☆   ☆   ☆

250204e

   

250204f

    

250204g

    

   

問2(a) 解答 

割合Q=

{(作品xとyの両方を視聴した会員数)/(作品xを視聴した会員数)}×100

  ・・・の答は

   

(b) 解答

(Bを視聴した会員数)=10+10+15+10+5=50(人)

(BとCを視聴した会員数)=10+15+10=35(人)

∴ (B→Cに関する割合Q)

=(35/50)×100=70(%) ・・・クケの答

    

ルールセット2は、

A→C(約83%)、C→A(約67%)、

B→C(約70%)、D→C(約63%)。

 

よって、ルールセット1と2の両方に含まれるルールは、

A→C、C→A、B→Cの個 ・・・コの答

  

少なくとも一方に含まれるルールは、A→C、C→A、

B→C、C→B、D→Cの5個 ・・・サの答

     

   

    ☆   ☆   ☆ 

250204h

    

250204i

   

250204j

   

  

問3 解答

ルールの候補は、9P2=9×8=72(個) ・・・シスの答

   

xとyを入れ替えても割合Pは同じだから、

半分の36個を計算すればよい ・・・セソの答

   

割合Pと割合Qの計算式は、

分子が同じで、分母は割合Q ≦ 割合P。

∴ 割合P 割合Q ・・・タの答は1

  

(割合Pが50%以上のルールの個数)Mが、

(ルールセット1のルールの個数)N以上なら、

割合Qの計算をしなくても全て50%以上だから、

Qの計算の必要回数は、 ・・・チの答は0

   

また、NがMより大きい時は、Mに含まれない

ルールだけでQの計算をすることになるから、

Qの計算の必要回数は、N-M ・・・ツの答は6

   

☆注意: 話の設定がかなり複雑になっているので、「表2と同様な表」という表現は曖昧。ただ、問題の全体や選択肢を考えて、おそらくこう言いたいのだろうと推測することが重要になる。

    

というわけで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

     (計 1870字)

| | | コメント (0)

15km走、再び好調だけど伸びが鈍化でビミョー・・&仕事に追われつつ一言つぶやき

(1日)RUN 15 km,1時間08分43秒,平均心拍 137

消費エネルギー 550 kcal(脂肪 143kcal)

    

今日は書くネタが大量にあるんだけど、書く時間がない (^^ゞ 週末(特に日曜)恒例、仕事に追われてるのだ。やたら寒い中。今、部屋の中は13.9度! 日付けが変わるまでガマン大会したから、もうエアコン暖房を使おう。

  

250203a

   

昨日、ブログのトップに一言だけ書いた友人の葬儀があったけど、場所が遠くて少なくとも丸1日はかかるから、残念ながら弔電だけ。

   

ただ、ずっと頭の中はその関連のことで一杯だった。葬儀の情報を通じて、ずっと音信不通だった友達2人が健在なことも分かったのだ。どっちも男だけど、特に1人は一時期ベタベタにくっついてたヤツ。ちなみに、お互いノーマルな一般男性なので、念のため♪

    

しかし、ずっと連絡を取ってない相手とコンタクトを取るのも、なかなか難しいね。その気になればすぐだけど、何となく間(ま)が悪いというか、恥ずかしいというか、ためらってしまう。相手が男でもそうだから、女性だとなおさら。たまたま外的な偶然が起きるのを待つ感じか。

   

    

     ☆   ☆   ☆

そんな小市民の話より、アレ? まあ、相変わらず、その種の情報にはかなり目を通してるけど、話が周囲に拡大して来たから、ついて行くのも大変。

  

周囲というより、業界全体に拡大して来た感もある。そうなると、逆に話が大き過ぎて、一つ一つのものへの攻撃は弱まることになる。その意味では、運不運も大きいかも。最初の方に話題になった少数のものは強烈に叩かれて、後の方の多数はあんまし相手にされないから。

    

ちょっと興味深かったのは、例の写真集のお渡し会。これ、ほんの少ししか情報が流れてない。特に、場所の情報が全くと言っていいほどメディアに出てないのだ。ごく一部の個人サイトを除くと、後は本人のインスタの過去投稿のみ。メジャーな場所でやり遂げる度胸は凄い。スタッフも厳戒態勢だったはず。

    

無事に終了したらしいけど、集まったファンのほとんどは中高年男性だったとされてる。支持してる人には、女性も少なくない感じに見えるけど、わざわざ会いに行って本を手渡ししてもらうようなファンはやっぱり年配の男なのか。分かりやす過ぎ。

    

それが分かってるから、男向けのサービス写真がインスタにも並ぶと。経済的には、合理的な行動だね。まあ、その経済合理性が目立ち過ぎてるのも、叩かれる要因の一つだけど。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

小市民アスリートとしてはもちろん、別府大分毎日マラソンのニュースにも注目。下は、Yahoo!に配信されたTBSの記事より。

  

250203b

  

「青学大・若林宏樹、2時間6分7秒で初マラソン日本最高&学生新記録の快挙!」。これだけなら驚きはないけど、「有終の美」。選手としての引退レースというのが凄い。まだ22歳の大学4年生なのに、実業団とかプロには入らず、潔くやめる方針。実績・人気・知名度が絶頂のタイミングで。

  

まあでも、世界選手権の代表候補として有力になったら、原監督が本気で説得するんじゃないかな。最後にもう1回と。いくら何でも、もったいないね。

   

1km3分を切るペースで、42.195km。まあ正直、シューズのおかげもかなりあるとは思うけど、身長168cmで体重51kgというネット情報を発見。やっぱり、痩せてて軽いね・・とか書きつつ、小市民ブロガーのお腹にはさっき食べたピーナッツが溜まってたりする(笑)。いや、栄養のために時々食べるのはいいのだ(個人の基準♪)。脂質が多いんだよな。。

      

   

      ☆   ☆   ☆

おっと、もう止めよう。その小市民アスリートの方は、一昨日(土曜)の2月1日に15km走。月初めだし、ハーフにしようかとも思ったけど、次のレースは短距離だから、あんましじっくり走り込む気になれない。

   

まあ例の弾む新シューズ・ノヴァブラスト5を履いて、最初からハイペース。最後まで持続して、トータルでは1km4分35秒ペース。いいね・・とか言ってる場合じゃない。最近、この辺りで足踏み状態になってるのだ (^^ゞ 1km4分ペースをターゲットにしてるんだけど、まだ程遠い状況。もっとスピード練習しなきゃダメだね。後は、新しい靴(笑)。他力本願か!

    

気温9度、湿度58%、風速2m。上2枚でちょうど走りやすかった。心拍計はプラス4で補正。珍しくウォーキングは無しにしといた。さあ、来週・・じゃなくて今週も頑張るぞ! ではまた明日。。☆彡

   

   

250203c

       

           平均心拍 最大    

往路(2.4km) 11分51秒 123 135 

LAP 1(2.2) 10分13秒 132 136

  2   9分49秒 138 146

  3   9分42秒 141   145

  4   9分41秒 143 146

  5   9分33秒 144 151

復路(1.8) 7分55秒 141 153

計 15km 1時間08分43秒 137(81%) 153(90%) 

   

     (計 1980字)

| | | コメント (0)

全記事一覧(25年1月~)

160208b

    

超久々でスキー&スノボツアーに出かけたのに、帰りのバスに乗り遅れてしまった!、どうしようか・・と焦った所で、目が覚めた🎵 夢オチか! 何でそんな夢を見たのか? 昼は暑かったのに、朝は気温が下がったから。昔のツアー仲間の家の近くにたまたま行ったから。そして、このブログトップの雪山写真の変更を先延ばしにしたまま春が来たから💦 まあでも、最近は色々と新しい事、珍しい事に挑戦中。来年こそ雪山復帰する・・かも♪ ⛄ (3/15 写真&文章変更 by テンメイ)

    

全記事一覧 24年(10~12月7~94~61~3月

23年(10~12月7~94〜61~3月

22年(10~12月7~94~61~3月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月) 

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から19年6ヶ月経過  毎日更新継続中

  

   ☆   ☆   ☆

大谷翔平、ワコールのスポーツブランドCW-Xのアンバサダーに&緩急13.5km ファッション,日記,ラン 3/17 

休養ジョグ&ウォークの後、小雨で第3回・3000m測定、1年前と同じタイム・・ ラン,日記,ウォーク 3/16

刃物による襲撃が連続、騒然とした空気で連鎖反応の危険性・・&お昼に緩急7km走 日記,ラン 3/15

去年に続いて美ヶ原にエントリー、ちょっとビビりつつ♪&緩急10km走 自転車,日記,ラン 3/14

配信中に殺害された女性、借金250万円の民事判決後も容疑者に支払いせず&再び緩急13km 社会,日記,ラン 3/13

投げ銭ライブ配信中の女性殺害で話題の「ふわっち」(whowatch)&緩急13km ネット,社会,ラン 3/12

藤井七冠、即詰みを逃れて、相入玉の名局で増田六段に逆転勝ち~NHK杯・準決勝 将棋 3/11

名古屋ウィメンズマラソン日本人1位で世界陸上、30歳で可愛い佐藤早也伽は3年前結婚&11km ラン,日記 3/10

今週は残り僅か680字、小雨12kmウォーク&一言つぶやき 日記,ウォーク 3/9

超久々の再会シリーズ、昔の女友達があんな事もそんな事も忘れてた♪&重い脚で7km 日記,ラン 3/8

再び13km走、脚の疲れが取れない・・&一言つぶやき 日記,ラン 3/7

昔の思い出を大切にしたまま、新しく・・〜『正直不動産』ミネルヴァSP(空き家問題) テレビ,芸能 3/6

初めて一般の知人に注目・応援されて、やる気アップ♪、冷たい霧雨と重たい脚でも13km走 日記,ラン 3/5

ほぼ無事に長めの出張終了♪、荷物8kg持ったジョグとウォーキングが多くて脚が疲れた・・ 日記,ラン,ウォーク 3/4

料亭の仕出し(弁当)、数百円割引につられて写真投稿を選んだら面倒&食べ過ぎでジョグ 日記,ラン,ウォーク 3/3

朝6時起きで大切なイベントがあるから、一言つぶやきと練習日誌のみ 日記,ラン 3/2

ブログのシステム障害、復旧か&再びブレイクスルー♪、2月の全走行距離 日記,ラン,ウォーク,自転車 3/1

   

  ☆  ☆  2月  ☆  ☆

iPadからiMacに写真をコピー保存する方法、写真アプリの読み込み PC,日記 2/28

26日の記事が消えたまま・・&高校以来はじめて陸上競技場トラックで練習♪ ラン,日記 2/27

2月26日分の記事と更新箇所が消えてる!、メンテナンス関連の障害、復旧に期待 ブログ,日記 2/26

またブログのメンテナンス(26日・10時~14時)&11km走、順調に回復中♪ ブログ,日記,ラン 2/26

大阪マラソン折返しの間違い、損したタイムは正確な計算で約5~6秒か&休養ラン13km 日記,ラン 2/25

弾むシューズの最高峰、asics「superblast2」購入♪、強烈な反発力&休養ジョグ ラン,日記 2/24

1年ぶりに第5回・10000m測定、タイムはちょっと短縮できたけど、進歩が遅すぎ・・ ラン,日記 2/23

緑内障という名の起源、ヒポクラテス全集「視覚について」は本人の著作でない(『トリセツ』) テレビ,医学,歴史 2/22

深夜メンテナンス(2~5時)前に短い記事をアップして就寝、ほっとイヤリングとか 日記,ラン 2/21

中の人の訃報が出た人気キャラ「つば九郎」、ブログが移転した大人の事情&リハビリ7km 日記,社会,ラン 2/20

高熱胃腸炎のリハビリは順調、走力は8割ほど回復、激減してた体重はほとんど元通り♪ 日記,ラン 2/19

開館して半世紀、雑誌の図書館「大宅壮一文庫」(有料、閉架式、東京)、初めて利用した感想 雑誌,日記,文芸 2/18

続きを読む "全記事一覧(25年1月~)"

| | | コメント (0)

忘れ物・落とし物つぶやき&25年1月の全走行距離、過去最長レベルでブレイクスルーか♪

(30日)WALK 10 km,1時間50分,15000歩

消費エネルギー 540kcal(脂肪 245kcal)

   

(31日)JOG 5.6 km,30分18秒,平均心拍 120

消費エネルギー 210kcal(脂肪 67kcal)    

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 210kcal(脂肪 116kcal)

   

   

今、まだ19時前だけど、もう眠くて眠くて、ブログなんてどうでもいい・・とか思いつつ、しっかり入力してしまうブロガー症候群♪ 恐るべし。。

   

最近またプチ不眠症もどきで、眠りが浅くて断続的になってる。原因というかキッカケというか、要するに特殊な仕事が入って来たからなのだ。まあ、これは仕方ない。

    

    

     ☆   ☆   ☆

それに加えて今日は、遥か遠くまで出掛けて、忘れ物を引き取ったのだ。精神的に疲れてしまった (^^ゞ

    

忘れたのもやっぱり、眠かったのが大きい。たかが1500円前後で買い直せる物で、ハッキリ言って、手間ヒマと交通費を考えると、諦めて無視した方が得。でも、せっかく誰かに届けてもらったことだし、自分の不注意のけじめをつけて来た。

  

エライ!とは誰も言ってくれないけど、引き取る時に「ご苦労さまでした」とねぎらいの言葉をくれたのが意外で、嬉しかった♪ 相手は高齢男性だけど(笑)。コラッ!

   

いや、こちらも内心、ご苦労さまですとつぶやいてたのだ。殺風景な職場で、単純な仕事で、安い給料(個人の感想♪)。しかし必要なお仕事を、ちゃんとこなしてくれてるから。流石に日本人だったのは、言葉の問題かな。

   

   

     ☆   ☆   ☆

実はもう1つ、忘れ物(落とし物)があって、これまた遥か遠くに届いてるかも知れないけど、調べるのも面倒だし、諦めてる。やっぱり1500円程度ですぐ買い直せる物だし、すぐには必要ない。眠いというより、疲れてたし、荷物が多過ぎたのだ。

   

こう書くと、忘れ物が多いように聞こえるだろうけど、大人になってからは、重要な物を外で落としたり忘れたりすることはほとんど無い(家の中で探し回るのは別♪)。携帯・スマホ、タブレット、ノートPC、免許、クレジットカード、ICカード、全てノーミスで大丈夫。

   

10年くらい前、傘を電車かどこかで忘れた時は、遠くまで行って受け取れた。5年くらい前、3万円くらい入った財布を地下鉄で落としたことがあったけど、ちゃんと無事に引き取れた。素晴らしい国だね、さすが日本!

   

財布の時も、眠くて疲れてて、ヘロヘロで慌てて電車を降りた時に落とした物だった。立ち上がった時に膝の上から足元に落ちたはずなのに、それさえ気づかないほど。そろそろスマホとか落としそうだから、気を引き締めないと!

    

   

     ☆   ☆   ☆

で、いつまでもつぶやいてる場合じゃない。今月の小市民アスリートは、月間走行距離のノルマが大変だったのに、余裕でクリア♪ 最後の2日間はお遊び気分だった。単に、毎日運動の記録継続のためだけに軽く頑張っただけ。

    

一昨日の1月30日(木曜)は、久々に10kmウォーキング。これ、距離の長さよりも、階段の登り降りが多くて、脚(特に太腿)が疲れてしまった (^^ゞ ちょっと冒険してみたのだ(また後ほど)。

    

アスリートはもちろん、エスカレーターやエレベーターをなるべく使わないようにしてる。階段はもちろん、一段飛ばしで、前を行く人をスパッと抜き去って、エッ?って感じの相手の表情を横目で確認(笑)。子どもか!

   

   

     ☆   ☆   ☆

昨日(金曜)4kmウォークに加えて、近所で5.6kmジョギング。この半端な距離は、走行距離がキリのいい数字になるように計算したから。トータルでは1km5分25秒ペース。遅っ!

  

気温7度、湿度40%、風速2m。心拍計はプラス4補正で、序盤の異常値も訂正。これで、連続154日の運動。  

   

   

250201a

     

           平均心拍 最大

往路(1.2km) 7分15秒 112 121

LAP 1(2.2) 11分49秒 119 126

復路(2.2)  11分13秒 127 136

計 5.6km 30分18秒 120(71%) 136(80%)

    

   

     

     ☆   ☆   ☆

一方、1月の全走行距離は、

  

 RUN 285km ; WALK 109km ; BIKE 0km

   

自転車ゼロは真冬だから仕方ない。ウォーキングの距離を半分(荷物が重い時は3分の2とか)にして「ラン換算」すると、ランニングの距離は合計340km

  

おそらく、過去最高の記録! しかも、ペースは全体的に速かったし、ハーフマラソンも会心のレース☆ まだ余裕があるから、400kmどころか500kmでも行けそう(個人の豪語♪)。

     

いや、ここからはもう、体力・気力の問題よりも、時間の問題が大きいはず。走る時間はそんなに取れないから、移動の際に歩く距離を増やそうか。

    

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに、下の心肺負荷の折れ線グラフが変な動きになってるのは、12月の後半から、心拍計を右手首に付けるようになったから。心拍の計測値が大幅に下がって、ポラール心拍計のサイトが誤解・混乱してるのだ。実際はコンスタントに頑張り続けてた。

   

今月は28日しか無いから、ラン換算で300kmが目標かな。とにかく、妙に元気がいい今日この頃。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

   

   

250201b

    

250201c

    

250201d

   

     (計 2080字)

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »