« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

認証アプリ Microsoft Authenticator、2台目の端末(iPad)の追加はできない?&月末の距離稼ぎラン4

(30日)RUN 13.5 km,1時間04分53秒,平均心拍 134

消費エネルギー 500kcal(脂肪 140kcal)

   

WALK 4 km,44分,5800歩

消費エネルギー 160kcal(脂肪 80kcal)

   

    

温厚で寛容な私といえども、超~イラついたから、せめてブログ記事のネタにして元を取っとこう。いや、全く取れないけど♪

   

私が時々アクセスする某サイトは、ログインするまでに3つも、パスワードとか認証コードを要求して来る。その3つというか、3種類の内の1つが、マイクロソフトの認証アプリ Microsoft Authenticator のワンタイム・バスワード(または、パスワードコード)。

   

250331a

    

このアプリと認証システムを導入した時、私のメインの端末は、旧iPad Pro 9.7インチだった。でも今はもう、旧iPadのバッテリーがほとんどもたないから、新iPad Pro 12.9インチがメインになってる。

  

ただ、旧iPadもまだ一応使えるから、タブレットだけで2台。おまけに、スマホも2台(別の電話番号)使い分けてるから、認証の時に困ってしまうのだ。

   

    

     ☆   ☆   ☆

今まではどうやってたかというと、新iPadの画面操作が中心で、旧iPadは認証アプリ(オーセンティケーター)だけ利用。

    

今でもこれで大丈夫だけど、流石にいちいちタブレットを2台使うのは面倒くさい。そもそも、そのたった1つのサイトだけが問題なのだ。他は何の問題もない。

    

たぶん、思い切って、旧iPadの認証アプリを削除してしまえば、新iPadの認証アプリで上手く行くんだろうと思う。でも、それはちょっと怖い。両方ともダメになると、全くログイン出来なくなってしまって、すごく困るのだ。

    

ネット検索しても、なかなか良い情報がヒットしない。少数の情報はあるけど、どれも役に立たないのだ。書いてる通りに操作しても、書いてる通りにはならない (^^ゞ 書いてるページが出なかったり、タップ・クリックするよう指示された箇所が無かったり。諸々のアップデートが原因なのか、端末の違いなのかは不明。

    

   

     ☆   ☆   ☆

仕方ないから、自分であれこれ試行錯誤してると、何となく新iPadの認証アプリも使えるような感じになってた(知らないうちに♪)。アレッ・・って感じ。ところが、なぜか認証に失敗してしまう。アプリをアップデートしても、QRコードをカメラで読み込んでもダメ。

   

250331b

   

新旧2つのアプリのパスワード表示が同期してないからかな? iCloud経由で同期させるとかいう情報も見かけたけど、私はここ数年、ストレージが一杯になっててiCloudは使えない。

  

結局、何度も失敗してると不審者扱いされてロックされそうだから、とりあえず諦めて、新旧2台の併用に戻した。

     

   

     ☆   ☆   ☆

ネットに書かれてる数少ない情報は、スマホの交換時の登録変更とか、端末2台(ほとんどはスマホ)を同時に登録する場合になってる。ところが私の場合は、タブレット1台が先に登録されてて、そこにもう1台、タブレット追加するのが目標。

    

1時間半も時間をムダにしてしまうと、温厚な私でもサイトに八つ当たりしたくなる♪ そもそもセキュリティーが硬すぎるのだ。他にもさらに追加で書きたくなるけど、自粛しとこう♪ あちらは情報処理のプロでこだわり派だから、案外、私のこのブログも把握してる可能性があるから (^^ゞ 

  

ちなみにウチのブログには、最近たまに、AIからのアクセスが入ってる。世界が相手のAIでさえウチを把握してるんだから、私個人と直接の関係があるサイトがウチを把握してても何の不思議もない。小市民としては一応、取ってつけたようにご挨拶しとこうか。

  

「こんにちは。いつもお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします」(定型文♪)

     

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、かなり無理な事に挑戦中。月末の5日間の強引な距離稼ぎで、月間走行距離のノルマを達成したいのだ。1月、2月に続いて、3月もブレイクスルーが目標。

  

合計の距離だけが問題だから、昨日もわざと控えめなスピードをキープ。距離も、必要最小限の13.5km。面白いことに、疲れが溜まるかと思ったら逆で、どんどん調子が上がって来た♪ まあ、靴も気温も違うけど、先週土曜のイベントのダメージから回復して来たのは間違いない。

    

トータルでは、1km4分48秒ペース。ジョギングでもいいと思ってたから、上出来♪ しかも、かなり余裕があった。気温9度、湿度60%、風速3m。走ってる間に1.5度くらい気温が下がったから、クールダウンで歩いてる間は寒かった。

   

心拍計はプラス4補正。ウォーキングは定番の4km。これで連続181日の運動。いよいよ明日・・じゃなくて今日、頑張れば、ノルマ達成! 今から気合いを入れつつ、ではまた明日。。☆彡

   

   

250331c

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分36秒 120 136 

LAP 1(2.1) 10分22秒 131 136

  2    10分03秒 136 141

  3     9分55秒 140 144

  4     9分47秒 142 148

復路(2.5km) 12分10秒 139 144  

計 13.5km 1時間04分53秒 134(79%) 148(87%)

  

     (計 2142字)

| | | コメント (0)

今週残り1200字、月末の距離稼ぎラン3&ミャンマー大地震で一言

(29日)RUN 13.5 km,1時間06分44秒,平均心拍 131

消費エネルギー 500kcal(脂肪 150kcal)

   

WALK 5 km,55分,7200歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

   

今日は残り文字数も少ないし、軽いネタを短くトッピングする予定だったけど、ミャンマーの大地震の死者が1600人超というニュースを見て気が変わった。

   

250330f

   

被害の全体像は分かってないから、仮に死者3000人とすると、ミャンマーの人口は5400万人だから、割合的には日本の阪神淡路大地震に匹敵。巨大で悲惨な自然災害で、地震列島・日本としても全く他人事じゃない。

    

 阪神大震災 マグニチュード7.3 震源の深さ16km

 ミャンマー マグニチュード7.7 震源の深さ10km

     

阪神の6割の浅い場所で、規模が4倍も大きい地震が発生したわけだから、地盤の違いを考慮しても、地表の揺れはかなり大きかったはず。

  

   

     ☆   ☆   ☆

阪神大震災だと高速道路の横倒しが象徴的だけど、ミャンマー大地震だと高層ビルの倒壊が強烈なインパクトだった。

   

震源から1000kmも離れたタイ・バンコク。NHKニュースの映像から静止画キャプチャー。長周期地震動で建設中の高層ビルが上の方から大揺れして倒壊したということか。

     

250330a

  

250330b

   

250330c

   

250330d

   

米国の9・11同時多発テロに似た、一瞬の倒壊。後には土煙が大きく舞い上がるだけ。米国の時は、あの衝撃的映像はすぐ放送自粛みたいになったけど、ミャンマーは普通に流してた。

  

事の良し悪しは不明だけど、テロか自然災害か、ビルの高さ、知名度、国際的地位、日本とのつながりとかが関連するのかね? いつもの事ながら、日本の首都圏に住む人間にとって、明日は我が身。ミャンマーの状況を注意深く見守りつつ、あらためて気を引き締めよう。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、月末の距離稼ぎ3日目ということで、昨日も13.5km。まだあと2日あるから、余裕を持って走ったけど、気温が急激に下がったおかげでRUNペース(1km4分台)になった。

   

トータルでは、1km4分57秒ペース。気温6度、湿度82%、風速2m。本気で走ってないこともあって、久々にロングタイツと手袋を使用。風が弱くて湿度が高かったから、寒くはなくてちょうど良かった。ただ、路面が雨で濡れてて、novablast5の靴底が滑って走りにくかった。

   

心拍計はプラス4補正。ウォーキングはちょっと長めに5km。これで連続180日の運動。今週は計15000字で終了。ではまた来週。。☆彡

    

   

250330e  

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分36秒 117 130 

LAP 1(2.1) 11分04秒 125 132

  2    10分22秒 133 138 

  3    10分06秒 137 143

  4     9分53秒 140 147

復路(2.5km) 11分45秒 140 153 

計 13.5km 1時間06分44秒 131(77%) 153(90%)

  

     (計 1196字)

| | | コメント (0)

日テレ『月曜から夜ふかし』中国人女性のカラス食発言ねつ造編集、番組よりもむしろ騒ぐ側に違和感&再び距離稼ぎ

(28日)JOG 15.5 km,1時間20分11秒,平均心拍 128

消費エネルギー 575kcal(脂肪 196kcal)

   

WALK 1 km,12分,1500歩

消費エネルギー 40kcal(脂肪 24kcal)

   

   

本当に疲れる社会になったなと、あらためて思う。もともと深夜のバラエティ番組(3年前から22時開始)で、ちょっとおバカな映像を放送することまで、大バッシングになってしまうのか。フジテレビ叩きはもう古いし飽きたから、次は日テレが標的だと。

    

この程度のものが人権問題とか国際問題とかなら、今までに軽く数万倍は似たものがあったはず。そもそも、悪質とか問題視してる報道や発言には、(ほとんど)全く中国の反応やインタビューされた中国人女性の反応が示されてない。

  

ChatGPT4oに調べさせても、なかなか見当たらないと回答。ということは、少なくとも、中国の反応はかなり少ないのだろう。今現在は。それを、寝た子を起こすように刺激してるというのが、日本のごく一部の淋しい実情。 

 

「中国への偏見を助長する」と言うより、「『中国への偏見を助長する』と一部の人々が思う」ということなのだ

   

     

    ☆   ☆   ☆  

いかに少数なのかというのは、Xのつぶやきの推移を見れば明らか。Yahoo!のリアルタイム検索より。ちなみに、番組視聴率は、世帯で9.5%、個人で5.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。視聴者数は700万人くらいか

    

250329d

   

ここ1週間の「月曜から夜ふかし」ポスト(投稿)のほとんどは、番組のオンエア時に集中。報道があった27日以降はほとんどネガティブ投稿だけど、オンエア時にはポジティブ投稿の方が多数派だったし、その後も報道が出るまでの投稿は僅かに過ぎない。

   

250329e
  

日本でさえ、ネガティブ投稿は1000人に1人とか。さらに当事国の中国では、ほとんど話題になってないようなのだ。いかに奇妙な騒動なのか、全体を広く見渡せばよく分かる。

  

    

     ☆   ☆   ☆

「中国人がカラスを食べる」とかいう話が、切り貼り編集による偽造なのは事実のようで、もし本当に事実なら、偽造は確かに直した方がいい。特に、もし本人に無許可の編集なら。

  

250329a

   

上の画像の発言「あんまり中国にカラスは飛んでない」と、下の画像2枚の発言「みんな食べてるから少ない」「煮込んで食べて終わり※中国全域ではありません)」は、実際には関係ないもので、つながってないらしい(詳細は不明)。

    

それを切り貼りして、「みんな食べてるから・・・中国にカラスは飛んでない」と言ってるように思わせたと。変な話、この女性が若くて可愛いから、視聴者の反応が広がったという側面もあるはず。

       

250329b

  

250329c

           

でも、お笑い番組の単なる1人の発言映像が、どうして人種差別とか蔑視という大々的な批判に拡大するのか? 仮に偽造でない場合を考えても、たった1人のインタビュー発言が、14億人の中国人を代表するはずはない。

  

※中国全域ではありません」という画面右下の注意書きテロップにも、(ほとんどの)報道・投稿は触れてない。テレビの情報をもし真に受けるのなら、当然そこまで目配りする必要がある。

    

   

     ☆   ☆   ☆

別の論点として、少しネット検索するだけでも、特定の国や人種と関係なく、カラス食の情報が多数ヒットする。カラスを食べてる日本人、食べさせてる日本人の情報も普通に公開されてるのだ。

      

(ごく一部の)日本人はカラスを食べる」。これは事実だし、日本人である私が聞いても、何の侮辱とも問題とも思わない。驚きもない。下はamazon、『カラス屋、カラスを食べる』。

   

250329h

    

英語版ウィキペディアでも欧米圏のカラス食の項目が普通に書かれてる。

   

250329f

 

どこでも、いろんな人がいて、食べる物が違う。それだけの、当たり前のこと。私は食べない多数派だけど、例えば、戦争や災害で食べ物が無くて飢餓に苦しんでたら、仕方なく食べるかも知れない。生食は避けて、火を十分に通して。

   

   

    ☆   ☆   ☆

被害を受ける側、受けそうな側の当事者ではなく、周囲の一部の人達が騒いで、問題が一気に巨大化。またテレビ局や番組、関係者らをつぶそうとしてる。この国(の一部)、この社会(の一部)はいつまでそんな事をやり続けるのか?

    

正直、このブログ記事も大げさだと自分で思うけど、ネット中に日テレ叩きの報道と声が溢れ返ってる「ように見えてしまう」状況だと、あえて異論を示すことにも多少の意味・意義はあると思う。

     

話はズレるけど、やはり中国語の勉強は必要だなということも、改めて思うのであった。近くて遠い国の理解どころか、日本国内だけでも、中国人が84万人もいるらしいのだ。。

     

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、仕事が長引いて疲れ切った身体で、昨夜も15.5km走って来た。単なるジョギングとはいえ、ずいぶん長く感じたから調べてみると、この距離を走るのは1月12日の東京ニューイヤーハーフ以来。2ヶ月半ぶり (^^ゞ

  

いや、別にサボってたわけじゃない。10km以下の短い距離に照準を合わせてただけなのだ。これからは、美ヶ原ヒルクライムに照準を合わせるから、走る距離も長めにしていく予定。

  

で、とにかく無難に距離を稼ぐことに専念。トータルでは、1km5分10秒ペース。まだ今月は3日残ってて、走行距離ノルマにあおられるし、ちょうどいいペースだと思う。気温14度、湿度85%、風速3m。夜になって、急激に気温が下がってくれたおかげで助かった♪

   

心拍計はプラス4補正。ウォーキングは時間が無くて、クールダウンの1kmだけ。今日は1日、雨の予報だけど、走らなきゃいけないよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

 

250329g
   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分24秒 118 144 

LAP 1(2.1) 11分43秒 122 125

  2   11分23秒 126 131 

  3   10分52秒 130 135

  4   10分35秒 134 139

  5   10分17秒 136 141

復路   11分57秒 134 144 

計 15.5km 1時間20分11秒 128(75%) 144(85%)

  

     (計 2471字)

| | | コメント (0)

飲食店のスマホ・タブレット注文急増、お店の事情とお客の反応、個人的感想&初夏の陽気で月末の距離稼ぎ

(27日)JOG 13.5 km,1時間07分59秒,平均心拍 133

消費エネルギー 520kcal(脂肪 161kcal)

   

WALK 5 km,55分,7200歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

   

最近、飲食店でスマホ入力のオーダー(注文)が増えたよなぁ・・と思ってたら、ネットでちょっと話題になってた。デイリー新潮がYahoo!に配信した記事

   

賛否両論の『スマホ注文』 飲食店が導入せざるを得ない『深刻な事情』 経営者が明かす『タブレット導入費用は1店舗600万円』」。

      

250328a

   

もう、記事タイトルだけで分かった気になってしまう。確かに私も、先に見かけたのはお店備え付けのタブレットで注文するシステムだった。しかし、費用が高額になると。

  

私が直接経験したのは、1台2万円くらいの安そうなタブレットだったけど、かなりの台数が必要だし、客が落として壊すこともあるらしい。アルコールを出す店なら、ごく自然なことか。タブレットを守るためにお酒の販売を止めたら、本末転倒になってしまう♪

    

タブレット導入にはお金がかかるから、客の私物のスマホやタブレットに頼ると。私は自分のiPad Pro 12.9インチを使うことが多いけど、かなりの少数派だから、仲間がお店のタブレットと勘違いしてた(実話・・笑)。値段が10倍くらい違うはず。

   

WiFi設備の導入もお金がかかるから、通信も客のモバイル回線にお任せ。これに文句をつける人もそこそこいるみたいだけど、通信量は僅かのはず。合計でも数十MB以下だろうから、「ギガ」がどうとか騒ぐほどのものでもない。「メガ」ならともかく♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

他にも、もちろん人件費の削減にはなるし、最近強調されてる従業員確保の苦労も減る。外国人観光客の対応にも、スマホのシステムを使う方が遥かに楽。注文や会計に必要なのは、ごく簡単な日本語だから、10言語くらいの対応でも難しくない。

   

うるさい店で、聞き間違いが生じる可能性も減る。スマホ入力は、間違いが生じないようにかなり工夫されてるから。一つずつステップを踏んで、ハッキリ表示して、何度も確認するようになってるのだ。

    

ただ問題は、デジタルに弱い高齢者と、スマホの画面があまり見えない視力の弱い人(しばしば高齢)。まあでも、同じテーブルのグループで誰か1人扱えればいいわけだし、いざとなったら店員に口で注文すればいい。ごく一部でロボット配膳もあるけど、ちゃんと人間の店員もいる。

    

    

     ☆   ☆   ☆

私自身は、世の中のデジタル化のスピードが早いな・・とは思うけど、面白がってるから問題なし♪ 注文がなくてもシステムをいじりたいほど(笑)

    

今年の1月に行った、安さで人気のサイゼリヤのシステムを見てみよう。私のスマホのスクリーンショットを利用。マラソン大会の時だから、iPadは持ってなかった。

  

250328b

   

メニューの画面で辛味チキンを選ぶと、そこには注文番号がついてて、数字キーで入力。個人的には、商品名をそのまま入力する方が感じが出ると思うけど、名前だとどうせ打ち間違いが多発するだろうから仕方ない。

  

250328d

   

個数を選んで、注文かごへ追加。

  

250328c

  

他に追加が無ければ、赤い注文ボタンを押す。赤信号で、押す前に注意しろと。

  

250328e

   

ちょっとくどいくらい、確認がある (^^ゞ 案外、注文が少な過ぎる時、客に圧力をかけるのかも(個人の想像・・笑)。

  

   

      ☆   ☆   ☆

つい先日、陸上部同窓会で行った居酒屋には、東芝系のシステムが導入されてた。stesso(ステッソ)。何の略語なのか、どこにも意味の説明が見当たらないけど、sはスマホで、oはオーダーか? tはテーブルか、タブレットか、東芝か?♪

   

250328f

  

上は私のスクショだけど、下は公式サイトの説明。

   

250328g

  

250328h

   

なるほど。インターネット経由じゃなくて、独自のサーバーを媒介して、閉じたシステムを作ってると。キッチンにもすぐ送信されてるらしい。あんまし速過ぎると、オーダーミスの時の対応に困るかも。わざとちょっと遅らせてるのかな?

    

さて、こうゆうデジタル化はますます普及するのか、それとも揺り戻しがあるのか? 折衷案・妥協案としては、口で音声入力する方法も考えられる。小さな店だと、メニューも客も従業員も少ないし、昔ながらの言葉の注文の方がいいかも。

   

とりあえず私としては、どうせあちこちデジタルだらけだし、積極的に楽しみながら挑戦して行こう♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、しばらく短い距離が続いてたから、走行距離のノルマが厳しくなってしまった (^^ゞ まあ、それなりの距離にはなってるけど、1月、2月とブレイクスルーしてるから、出来れば3月もこれまでの限界を突破したい。

    

というわけで、初夏の陽気で暑過ぎる中、余裕を持って13.5km走って来た。一応、ギリギリ4分台を狙ってたけど、トータルでは1km5分02秒ペースで失敗。気温19.5度、湿度78%、風速6mの悪条件だし、心拍も低めだから、良しとしとこうか♪ 距離稼ぎモードで体力温存。

   

心拍計はプラス4補正。ウォーキングはちょっと長めの5km。これで連続178日の運動となった。無理やり、早めの更新リズムに戻したところで、それではまた明日。。☆彡

   

   

250328i

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分15秒 123 132 

LAP 1(2.1) 11分12秒 129 134

  2    10分45秒 133 138 

  3    10分32秒 137 147

  4    10分15秒 139 145

復路(2.5km) 12分00秒 137 149 

計 13.5km 1時間07分59秒 133(78%) 149(88%)

  

     (計 2274字)

| | | コメント (0)

やっと「RUN」ペース(1km4分台)まで回復&一言つぶやき

(26日)RUN 10 km,49分53秒,平均心拍 130

消費エネルギー 370 kcal(脂肪 111kcal)

   

WALK 6 km,1時間06分,8600歩

消費エネルギー 240kcal(脂肪 120kcal)

   

   

また想定外の用事が飛び込んで来た (^^ゞ ホント、生きるって面倒くさいね♪ やらなきゃいけない事が多過ぎるのだ。ブログ毎日更新とか、毎日運動とか、お菓子一気食いとか(笑)。やらなくていいだろ!

   

そう。やらなくていい事に追われてしまうのが、人間の哀しい性(さが)。もう全部AIに任せて、人間は生きたい者だけカプセルの中で生かしてもらうとか♪ 最低限の栄養摂取と排泄、呼吸活動、睡眠中の夢はオプション。100年前のSF小説に書いてそうな話かも。

    

AIの管理は、AI・ロボット全体で自己組織的にやらせればいいのだ。もし止まったら、それはそれでOK。

   

   

     ☆   ☆   ☆

寝言? そう。早くも眠いのだ (^^ゞ 昨日も浅くて短い睡眠しか出来なかったから、道を歩くだけでも危険を感じる。駅は最近、首都圏だとホームドアだらけになってるから、逆に安全。だから余計に眠いと♪

   

そう言えば先日、地方に行った時には、どの駅にもホームドアが無かった。電車が接近して来ると、ちょっと緊張。懐かしい感覚。

   

そんな、どうでもいい事より、数学のノーベル賞☆ 日本人初の「アーベル賞」受賞者は、京都大学の柏原正樹「特定」教授、78歳。この日経HPの写真は、そんな高齢には見えないけど、お若いのか、昔の写真なのか。髪の毛もまだ結構、黒い。特定教授と特任教授の違いも分かりにくいけど、どうも特定教授の方が上らしい感じだ。

    

250327a1

   

数学のノーベル賞というと、昔はフィールズ賞という名前がよく挙げられてたけど、これは難問を解いた若手に贈られるような感じの賞。賞金も150万円程度。

  

それに対して、アーベル賞は年齢制限なしで、もともと数学のノーベル賞を意識して作られたらしい。賞金も同レベルで、約1億円! 羨ましい・・とお金に目が行くような小市民には全く無関係の賞♪ いや、どうせ数学的内容(代数解析学の「D加群」)は高度すぎて全く理解できないだろうから。っていうか、やっぱり東大じゃなくて京大なわけね。

       

ところで、2015年から、「ブレークスルー賞」というものも出来てるらしいけど、こちらは恐ろしく情報が少ないから、とりあえずスルー。後で調べてみよう。英語で検索しても、なかなかいい情報が出ないのだ。賞金300万ドル(4億5000万円)を何人でどう分けるのか、とか♪ また、お金か!

      

    

     ☆   ☆   ☆

一方、小市民は今日の帰宅前、たまたま思いつきで小さめの本屋さんに入ってみた。適当にあれこれチラ見する中で、ふと思い出したのが、『WiNK UP』とかいう雑誌が休刊するというネットのニュース。6月号で一区切り。下はオリコンHPより縮小引用。

   

250327b

   

全く聞いたことも見たこともないけど、1988年から続いてたアイドル系の芸能雑誌らしい。試しに本屋の雑誌コーナーで探してみると、さほど広くもない店内で平積みになってた。それなりにメジャーってことか。

   

ちなみに、女性アイドルデュオのWinkの活動開始の1ヶ月後くらいに創刊されてるから、雑誌タイトルは狙ったものかも。一応、小文字の一部だけ大文字に変更したと。

    

   

     ☆   ☆   ☆

ページをめくるまでもなく、すぐ気付いたのは、旧ジャニーズ系とか、男性アイドルの写真雑誌だということ。なるほど、だから一般男性の私は完全スルーしてたと。

   

すぐ目に留まったのは、雑誌掲載の写真を勝手に撮影してネット公開するのを止めるように、という警告文。そうか。アイドル写真の雑誌だと、SNSですぐ拡散するわけね。電子書籍まであるから、撮影さえ必要なくて、スクショで綺麗に取れてしまう。

   

で、その電子書籍。何と、私がサブスク契約をずるずる続けてるkindle読み放題に入ってた。タダだけど、男には興味ないから、BOMBとかUTB(アップ・トゥ・ボーイ)を調べると、こちらはしっかり有料 (^^ゞ なるほどネ。アイドルおたくからは、しっかりマネーを徴収すると。

   

250327c

    

というわけで、今夜のおかずは、豚肉の野菜炒めか(笑)。いや、単なる食事の話だけど、何か?♪

   

    

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートの方は、完全に休養モードに浸かってるけど、毎日運動はキープ。昨日10kmだけ走って来た。激重の走りだった前日より気温が低かったからなのか、最初からマシな走りで、その気になれば飛ばすことも出来たはず。まあ、その気にならないけど(笑)

    

適度に流す感じで、トータルでは1km4分59秒ペース。狙い通り、ギリギリで「RUN」ペース(1km4分台)に持ち込めた。気温16度、湿度55%、風速3.5m。心拍計はプラス4で補正。

   

この日は通勤で長めに歩いたから、ウォーキングは6km。これで連続177日の運動。やたら暑いな・・とかボヤキつつ、ではまた明日。。☆彡

  

   

250327d

  

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 13分13秒 119 138 

LAP 1(2.1) 10分52秒 128 137

  2    10分12秒 135 143

  3(2)  9分14秒 140 147

復路(1.3km) 6分23秒 135 146

計 10km 49分53秒 130(76%) 147(86%)

  

     (計 2149字)

| | | コメント (0)

ChatGPT Plus(有料サブスク契約)で「メモリがいっぱいです」という表示を消す方法と対策&激重ジョグ

(25日)JOG 9 km,48分42秒,平均心拍 127

消費エネルギー 340 kcal(脂肪 112kcal)

   

WALK 4 km,44分,5800歩

消費エネルギー 160kcal(脂肪 80kcal)

   

   

やってしまった。。 大きいマグカップにたっぷりアイスコーヒーを作って、飲もうとした途端にひっくり返してしまった (^^ゞ 1年に1.5回くらいやってしまう失敗(細かっ・・)。洗濯、掃除、作り直し・・面倒くさっ。。

    

私がたっぷりコーヒーを飲む時は、必ず何か他の事をゴソゴソやってるのだ。さっきは、作り終えた後、部屋を片付けながら飲もうと思ったら、カップに手先が当たってしまった。目の前で起きた不快な現実を認めるのに、5秒くらいかかったかも♪

   

   

     ☆   ☆   ☆  

元をたどると、ここ最近ずっと眠いのだ。「春眠、暁を覚えず」に加えて、生活リズムが不安定だし、先日のイベントで日焼けして肌が熱いってこともある。

   

不眠症というほどでもないけど、眠いのに目が覚めてしまうから、日中はボーッとしてることが多い。で、手がマグカップに当たって、部屋が大変なことになってしまったと。

  

そう言えば、蓋つきのカップがあればいいのか。落としてもこぼれない商品。後で探してみよう。まあ、私が普段使ってるのは、留学した友達から貰ったお土産だから、実用的な理由であっさり切り替える気もしないんだけど。。

   

  

     ☆   ☆   ☆

さて、今現在、私が有料契約してるAI、ChatGPT Plusにログインすると、上側はこんな感じになってる。昨日から、初めての警告が出てしまった。

  

250326a

    

「メモリがいっぱいです (i)」。このインフォメーション・マーク。最初、iPadでタップしてたけど、何も起きないからイラついてた (^^ゞ パソコンのiMacだと、矢印(ポインター)を合わせれば、説明がポップアップされた。黒い背景に白抜きの文字、不吉なイメージ♪

  

250326b

   

「ChatGPTのメモリがいっぱいです。既存のメモリを消去してスペースを解放できます。」

   

もう、「いっぱい」? いや、確かに去年から、やり取りする度に詳しく記憶してくれと指示してたけど、記憶するのは英語の要約文。たかが数十回の記憶だと、せいぜい数MBにしかならないはず。おまけに私は、毎月20ドルの大金を払い続けてる有料(優良)顧客だ。1000倍の数「GB」のメモリ容量でも不思議はない。

   

  

     ☆   ☆   ☆

しかし、まあ、相手のオープンAI社は外資の新興IT企業だし、そんなクレームをつけても仕方ない。逆にカスハラとか英語で反撃されそうだから、グッと我慢。AIに軽くボヤくだけにしといた♪ AIは申し訳なさそうに謝罪。AIハラスメント(笑)

         

で、メモリを消去? もちろん、そんな事はやったことないけど、設定からパーソナライズに進むと、カスタム指示の所で、メモリがオンになってて、使用率100%になってる。

  

250326c

   

「詳細を見る」を選択すると、英語の説明が出るだけ。「メモリを管理する」をクリックすると、今までのメモリの内容すべてが表示された。一番上には、前日のパズル(4×4 grid logic puzzle ・・)の会話が短めに記憶されてる。

   

250326d

   

   

     ☆   ☆   ☆

全部まとめて一気に削除するのは簡単だけど、それはあまりにバカバカしい。今まで色々と指示を出して記憶させてたのに、その努力が無駄になってしまう。

   

・・・と思ったけど、それは私の場合、間違いだった。私は会話の中で、その記憶した英文を表示させて自分で確認してたから、メモリを削除しても、過去の会話の中にそのまま残ってるのだ。もし必要なら、その会話に戻って、記憶させた部分だけ、改めて記憶させればいい。

    

しかし、そんな事までやってるユーザーはほとんどいないはず。その場合は、消したいメモリの内容だけ、コピペして自分のパソコンとかに保存した上で、メモリを消去(右横のゴミ箱アイコンをクリック)。もし後で必要になったら、保存した内容をまた記憶させればいい。念のため、GPT4oに確認したら、それでいいとの回答だった。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに、私が記憶を確認してたのは、英語の勉強にもなるし、記憶が不十分なこともよくあるから。ちょっと長いやり取りをまとめさせると、直近の会話だけを要約して、前半部分を忘れてることがよくある。それも、メモリが少ないことと関係してるのかも。

   

記憶させる時は、細かく強く指示しないと、かなり短い要約にしてしまう傾向がある。それだと内容空疎で記憶させる意味がないから、ちゃんと自分でチェックまでしてたわけ。

   

相手が人間なら、変な空気が漂う所だけど、AIは別に嫌そうな素振りは見せない(内心は不明♪)。何度でも記憶を作り直してくれるのだ。素直で有能で、いいね! メモリが少な過ぎるけど(笑)

   

   

      ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、ほぼランニング・シーズン終了で、休養モードになってる♪

    

というか、足腰と心肺が勝手にお休みしてるし、胃腸は逆に活発に動きたがってるのだ(笑)。昨日の朝は遂に体重55kg超までリバウンドしてしまった。そりゃ、そうだわな。運動が激減して、飲食の量は激増してるから。

    

で、昨日は走る前からやたら脚が重かったけど、9km走ってみた。前日はうっかりして100m足りなかったから、今度は確実に9km♪ 距離は正しかったけど、走りは重くて全然ダメ! 前日の方が遥かに良かった。ちょっと無理したってことかね?

    

トータルでは、1km5分25秒ペース。遅っ! 単なるジョグ。まあ、シューズが2年半前のお古だったのもある。最近はずっと弾むシューズで走ってたから、お古だとかなり遅く感じた。気温18.5度、湿度58%、風速5m。暖かい春の嵐も悪影響になったはず。心拍計はプラス4補正。全体的に心拍は低かったけど、呼吸はちょっとしんどく感じた。

  

ウォーキングは定番の4km。これで連続176日の運動。ではまた明日。。☆彡

    

   

250326e

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分45秒 115 129 

LAP 1(2.1) 12分00秒 124 131

  2    10分45秒 133 147

復路(2.3km) 11分12秒 139 148

計 9km 48分42秒 127(75%) 148(87%)

  

     (計 2533字)

| | | コメント (0)

高速で高度な推論を行う最新AI、ChatGPT o3-mini にパズル「絵むすび」(朝日be、ニコリ作)を解かせると、少し出来る程度

異常な物価高と円安が続く中、毎月20ドル(約3000円)のサブスク料金を払い続けてるから、一ヶ月に数回くらいはChatGPTと対話するのがノルマになってる♪

   

ChatGPT4の凄さが話題になった時にすぐ契約して、既に丸2年。最初はいろんな話をしてみたけど、AI(人工知能)としては不思議なことに、理数系の能力の不足が目立ってた。人文社会系の話題にはいくらでも高速で喋り続けるのに、簡単な計算をあっさり間違えてしまう。

    

この2年間で、理数系の能力もかなり上がったと言われてるけど、私は当初の失敗続きの印象が残ってて、試す気にならなかった。ようやく今日、図形的な論理パズル「絵むすび」で試してみたので、簡単に結果をまとめとこう。

   

先に一言で書くと、昔は100点満点で5点くらいしか取れなくて論外だったけど、今は30点~40点くらいか。

    

まだまだ不合格だけど、レベルアップはしてるし、一部の人間には既に勝ってると思う。最後まで解けない問題でも、それなりに鋭い説明を示して来たのだ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、有料契約のChatGPT Plusを使う時、デフォルト(初期設定)ではGPT-4oの画面になる。このモデルが、「ほとんどの質問に最適です」とされてるのだ。

    

最近は会話の文章も一段と人間的になってて、これであと擬人化されたCG映像のヴァージョンが出れば、本当に友達・恋人・先生みたいな感じになるはず。

  

それはともかく、まず、このモデル4oに絵むすびの例題を説明させてみた。朝日新聞・土曜朝刊の別刷beに掲載されてる、ニコリ作のもの。画像認識が苦手なAIにとって分かりやすくするために、余計なものを私が手作業で消してある。

   

250325a

  

同じ絵柄の2つをそれぞれ線で結んで、マス目の全体が埋まるようにする。各線は、交差したり分岐したりしてはいけないし、1つのマス目を通る線は1本だけ。

   

人間にとっては恐ろしく簡単な例題で、一目で分かる。しかし、AIモデルの4oは、いまだにこの4×4=16マスの画像が読み取れないようで、3×3マスの問題とか説明して来た。

   

   

     ☆   ☆   ☆

当然、全体の説明も答も大間違いだったけど、3種の絵柄(赤いハート、青いクローバー、緑のダイヤ)の大まかな位置なら分かるようだ。左上とか、右下とか。

    

とりあえず、このモデルはあきらめて、別のAIなら何を勧めるのか聞いてみると、驚いたことに他社(Google)のAIとか勧めて来た (^^ゞ

  

多分、質問の意図が伝わらなかったんだと思って、ChatGPTの別のモデルだとどうなのかと尋ねても、なかなか私が欲しい答が出なかったけど、かなり無理やり誘導すると、モデルo3-miniなら期待できるかもといった感じで答えて来た。

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、普通のモデル4oから、理数系モデルo3-miniへと変更。「高度な推論を高速に実現」という説明が表示された。

  

250325b

    

このo3-miniに、先ほどと同じ例題の画像を見せると、ちょっとだけマシな説明を示して来たけど、まだ4×4マスの格子だという点が認識できてない。

   

そこで、画像認識をあきらめて、言葉で問題を説明してみた。例えば、上から2行目、左から3列目のマス目なら、(2,3)と書く。

     

全体は、4×4マスの格子。ハートが、(1, 1), (2, 3)。クローバーが、(1, 3), (3, 2)。ダイヤが、(1, 4), (4, 4)です。

    

すると、分かりにくい書き方だけど、答の線の引き方を正しく説明して来た。たぶん、AIの推論のプロセスをそのまま表示してるんだろうと思う。1本のつながった線を、1マス分ごとに細かく分割して考えてるのだ。アナログではなく、デジタルな思考の良くない例。

   

250325c

   

言葉による出題も、昔やってみた事だけど、前は失敗してた。今回の推論に特化したモデルは、見事に成功。ただし、人間なら一瞬で分かることを推論するのに、1分もかかってた。考えの内容や方法が違うにせよ、これだと高速とは言えない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

ではいよいよ、本題。2025年3月22日(土曜)朝日新聞で出題された絵むすびの問題が解けるか? 難易度は☆3つとされてるけど、私は☆2.5個くらいの簡単な問題だと思う。

   

著作権に配慮すると共に、AIにとっての分かりやすさを考えて、絵柄の代わりにアルファベットA~Fを使って描き直した。元の問題の絵柄だと、ラッパ、ラブレター、らっきょう、ラグビーボール、ランタン(ランプ)、ランドセル

   

250325d

    

9×9マスの格子で、アルファベットのA~Fをつなぐ問題を、言葉で出しますね。・・・Aが、(1, 4), (6, 5)。Bが、(1, 9), (2, 2)。Cが、(2, 6), (9, 6)。Dが、(3, 8), (9, 9)。Eが、(6, 8), (8, 8)。Fが、(7, 3), (8, 9)です。」

    

こう出題すると、AIは5分以上(!)も考えて、大まかな答えを示して来た。

  

Aの経路  上左から内側を大きく回るルート ・・・

 の経路  右上端から左上中央への大回りルート ・・・

 の経路  中央部を縦断するルート ・・・

 の経路  右上から右下へカーブするルート ・・・

 の経路  比較的短い直線または軽い曲線のルート ・・・

 の経路  中央下部の残り空間を蛇行するルート ・・・ 」

       

ここで「・・・」と省略した部分には、もっと細かい説明が付いてる。最後のFがちょっと怪しいけど、大体なら合ってると言っていい。100点満点で、30~40点くらい。

    

    

     ☆   ☆   ☆

だから、本当はキレイに解けてるのかと思ったら、そうではないらしい。私が何度も、もっと具体的に詳しくルートを書くように指示しても、どうしても書けないし、無理して書くと間違った回答になってしまう。おまけに、また時間がかかる。

   

というわけで、あきらめて元の普通のモデル4oに戻って、同じように例題を言葉で出してみた。すると、惜しい回答を書いて来たから、ヒントを与えると、今度は正しく回答して来た。o3-miniには劣るけど、やはりそこそこの推論能力も持ってるらしい。

   

ここまでのAIとのやり取りで、既にかなりの時間を使ってしまってるから、もう終了した。

  

   

     ☆   ☆   ☆

最後に、元の問題のヒント。要するに、ラブレター(上図のB)の線が上側で横に伸びてて、ラッパ(上図のA)の線が左上から左下へと大回り。あと、左側あたりで余ったマス目を、らっきょうとランドセルの線でうめればいい。

    

考え方としては、まずラッパの線とラブレターの線の関係に注目するか、ラッパの線とらっきょうの線の関係に注目するか。今まで、絵むすび記事で何十回も説明して来た通りのやり方・コツで、簡単に解くことができる。

   

それでは、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

   

     (計 2756字)

| | | コメント (0)

今シーズンのランニング・イベントほぼ終了!、気が緩んで暴飲暴食、寝る前に一気に2600kcalとか♪

(23日)JOG 3 km(荷物 2kg),20分19秒,

平均心拍 114,消費エネルギー 122 kcal(脂肪 49kcal)

   

(24日)JOG 8.9 km,45分53秒,平均心拍 129

消費エネルギー 335 kcal(脂肪 101kcal)

WALK 5 km,57分,7400歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

   

いやぁ、食べた、食べた♪ まだ食べ足りないけど、これ以上、暴飲暴食すると、また急性胃腸炎で絶食になるから、ダイエットに最適(笑)。オイッ!

   

ハイハイ♪ そうじゃなくて、急性胃腸炎になってしまうから暴飲暴食は止めようと。でも今、冷蔵庫の中には、あの胃腸炎の大きな原因となったウォッカの缶酎ハイが入ってる♪ 暴飲暴食の直後だったとはいえ、たった1缶のチューハイで高熱が出たのは納得できないから、再挑戦する予定。

  

あくなきチャレンジ精神! 漢字だと「飽く無き」なのか。20へぇ~~くらい♪ 少なっ!

    

   

     ☆   ☆   ☆

さて、土曜の陸上部同窓会の前日は、ダイエットでキャベツ攻撃だったから、その夜の暴飲暴食は仕方ないし、別にOK。もう、しばらくはスポーツ・イベントの予定が入ってないのだ。まあ、入れようと思えば入れれるけど♪

    

失敗したのは、次の日曜。実はこの日の朝の体重測定では、55kgくらいまでのリバウンドを覚悟してた。土曜の朝が53.7kgだったから、1.3kgくらいは増えてても驚かない。

     

ところが、なぜか53.5kgに減ってたのだ♪ 何で? 打ち上げの居酒屋では、フツーにビールお代わりしたり、串カツや餃子、お刺身とか食べたりしたし、寝る直前には一気に2600kcalくらいも食べてた (^^ゞ 大盛りの海老グラタン、大きいチキンカツ6切れ(笑)、おまけに秘蔵のお菓子2袋♪

   

それでも体重が減ったってことは、昼間の快晴でかなり汗をかいたってことか。運動量は少ないけど、快晴のグラウンドで1時間、直射日光を浴びてた。ウェアはそれほど濡れてなかったけど、汗の水分だけすぐ乾燥したってことだろうね。まあ確かに、寝る直前でもノドは乾いてた。

   

  

     ☆   ☆   ☆

とにかく、まさかの体重減少でますます気が緩んで、日曜はお菓子4袋の一気食い♪ 過去最高タイ記録くらいか。4日分くらいの予定で4袋も買ったから、帰宅後にすぐ全部食べてしまったと (^^ゞ

    

それでいて、日曜の運動量はわずか3km雑用ジョグ。荷物は平均で2kg持ってたけど、部屋着のまま、のんびり小走りしただけ♪ 気温13度、湿度81%、風速2m

   

さすがに今日(月曜)の朝の測定では、体重54.4kgまで増えてた。まあ、この程度ならまだ余裕だね・・と言いたい所だけど、一応、今日はちょっと抑えめの飲食。お菓子は食べてない。っていうか、全部なくなったから食べれないだけ(笑)

    

で、今日は運動もぼちぼちこなして来た。土曜の短距離(リレーと100m走)が効いたみたいで、丸2日たってもまだ筋肉痛が全身に残ってるから、軽いジョギングのつもりで9kmスタート。

   

実際には、自然にペースアップして、トータル1km5分09秒ペース。これはいいんだけど、距離を間違えて100m手前で止めてしまったから、8.9kmジョグになってしまった (^^ゞ 正直で潔くて、いいね♪

   

  

     ☆   ☆   ☆

気温15度、湿度83%、風速2m。心拍計はプラス4補正。ウォーキングも合計5kmこなしたから、普通の7~8割くらいの運動はこなせた。これで連続175日の運動。

  

さて、寝る前にまた何か食べようかな。お菓子はないけど、コンビニならある(笑)。コラッ! それでは今日はあっさりこの辺で。。☆彡

  

   

250324a

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分11秒 116 131 

LAP 1(2.1) 11分13秒 126 135

  2    9分48秒 139 149

復路(2.2km) 10分41秒 139 152

計 8.9km 45分53秒 129(76%) 152(92%)

  

     (計 1621字)

| | | コメント (0)

母校の校庭のトラックで第4回・1500m測定&400mリレー&100m走、陸上部同窓会は今年も楽しかった♪

(22日)1500mTT,6分05秒

平均心拍 146,最大心拍 163

   

100m走,16秒0

133m(400mリレーの1/3),22秒

   

 JOG 2km,12分

WALK 7.5km(荷物 6kg) 

全消費エネルギー 450 kcal(脂肪 180kcal)

       

   

    ☆   ☆   ☆    

あぁ~面白かった♪ ただ、身体が日焼けで熱い、熱い (^^ゞ 一応、軽く日焼け止めは塗ってたんだけど、たった1時間ほど快晴の校庭のグランドで過ごしただけで、かなり日焼けしてしまった。昨夜は熱すぎて、なかなか寝れなかったほど。身体も、心も(笑)

   

今年も企画した、高校陸上部の同窓会。去年はあいにくの雨で、ほとんど走れなかったけど、今年は快晴だったから思い切り走れた。まあ、本気で走り回ったのは私1人だけど、あと2人もリレーは本気で走ってたし、走らなかった1人も撮影と応援で頑張ってくれた。

   

待ち合わせ時間の1分前に私が高校に行くと、既に3人の仲間が到着してた。「久しぶり!♪」。去年は来てた、もう1人のメンバーも、ひょっとして来るんじゃないかと期待してたけど、結局は来なかった。まあ、私1人でもやるつもりだったから、計4人なら大満足。

    

まずは、使用許可を頂いてた学校の先生の所に行って、ご挨拶。少し前の時間帯までは、現役の陸上部員が練習してたらしい。もちろん私も、そこまで計算済み。生徒のお邪魔にならない程度の、大人のお遊びだから。みんな遠くから来てるから、大人の遠足でもある。

    

ちなみに体重コントロールは、ギリギリで成功。2日前まで、54.2kgくらいあったけど、前日はキャベツ攻撃(笑)と軽い「水抜き」(少なめの水分補給)で強引にダイエット。当日の朝は何とか、53.7kgに仕上げた♪ やれば出来る!

   

    

     ☆   ☆   ☆

さて、最初はウォーミング・アップで校庭の400mトラックを2周。そして、私にとってはメイン・イベントだった、懐かしの1500mTT(タイム・トライアル)

   

この距離は、短過ぎて、市民マラソン大会とかだとほとんど無い。というか、一度も見たことはない。どの大会でも、短くても2km以上なのだ。

  

同じ中・長距離選手だったIを誘ったけど、やっぱりダメだったから、1人で実行。まあ、現役時代の私も嫌がってたから、気持ちはよく分かる♪ 1500m、3000m、5000mといった中長距離を本気で走るのはキツイし、単なる練習でさえ、走る前からプレッシャーがあるのだ。

    

高校の校庭は、私がいつも走ってる道路や公園と違って、砂と土だから、ズルズル滑ってしまう。高性能のアシックス・スーパーブラスト2でも、走路のグリップが弱くて走りにくかった。おまけに初夏の暑さ風も強いし、最初の300mで飛ばし過ぎたのか、中盤でもう腕さえ動かないような状況。

    

   

     ☆   ☆   ☆

それでも、何とかスピードを維持して、最後は少しラストスパート。タイムは、ここ2年ではベストの6分05秒

   

まあ、思ったよりはマシな記録だけど、元々は5分台で走るつもりだったから、微妙な感じ (^^ゞ 暑さと風と足元の悪さを考えて、自分を納得させとこうか♪ 1km4分03秒ペース。4分の壁が厚い。。

   

気温20.5度、湿度36%、風速6m(!)。いや、流石に6mよりは弱い風だったと思うけど、気象庁の現地の記録がそうなってるのだ。心拍計は、序盤が高過ぎるから修正して、他はプラス4補正。当然、心拍数は最初から最後まで高かった。

  

本当にトラックを周回した証拠として、ポラール心拍計のGPS測定コースを付けとこう♪ 左上の緑の点からスタートして、右上の赤丸でゴール。

    

念のため、個人情報みたいなものは画像処理で消してある。まあ今どきなら、専用AIソフトで解析すれば復元できるのかも。グラフのペースが3分台くらいになってるのは、GPSの測定誤差。珍しく、実際より長く測定してて、全体で1600mとされてた。それとも、校庭が伸びたとか(笑)

    

   

250323a0

   

250323a1

  

           平均心拍 最大

LAP 1(300m) 1分08秒 133 162

  2(400m) 1分39秒 149 163

  3(400m) 1分43秒 149 155

  4(400m) 1分10秒 154 160

計 1500m  6分05秒 146(86%) 163(96%)

    

  

     ☆   ☆   ☆

続いて、わざわざ公認のバトンまで買って行った、400mリレー。昔は中心メンバーだったFが走らなかったから、IとTと私と、3人で走ることになった。4×100mじゃなくて、3×133m。半端な距離は目分量で適当に♪

   

1走(第1走者)のIが意外と速い。というか、あらかじめ私に「どっちの手でバトンを受け取る?」とか聞いて来たのに驚いた♪ そうそう。あらかじめ決めとくのか。本来なら、受け取る直前のスタートのタイミングまで。ちなみに、私のスマホで撮影してくれてる手前の影が、F。

     

250323a

   

250323b

    

私が受け取る地点は、ちょうど逆光になってたし、スマホから遠かったから、ブレブレでボケボケのビデオ映像になってる。それをさらに加工してるから、ほとんど分からない。ただ、受け取る前から、左側の私がスタートしてるのは分かるはず。脚が1本になってるから。

   

250323c

    

133mなんて半端な距離を本気で走ったことはないから、ペースがつかめなくて、ちょっと加速が弱過ぎた。それでも、勢いのついた状態で、Tにバトンを渡す。ちゃんと成功。どこかの五輪チームより上手いかも(笑)

   

250323d

    

   

     ☆   ☆   ☆

この後、もう誰も走ろうとしなかったから、私が即興で100m走にチャレンジ。たぶん、高校以来だと思うから、10年ぶりくらいか♪ この映像は鮮明にビデオ撮影できてて、しかもフォームもそこそこカッコイイと思うんだけど、非公開としとこう。

   

まさか16秒もかかるとは思わなくてショックだったけど、まあ、そもそも高校時代でさえ100mなんてほとんど走ってないし、1500m測定とリレーの直後だから、そんなもんか。小数点以下はほぼゼロで、16秒ジャストくらいだし(自分で手動測定)。

   

最後は、トラックにブラシをかけて整備・整地した後、例の自撮り棒で記念撮影♪ トラックと正門で。10年遅れでも、買って良かった。撮影係がいたから、三脚の機能は使わず。

   

    

     ☆   ☆   ☆

250323e

   

そして、繁華街に移動。居酒屋でワイワイと打ち上げ。メニューが豊富で安いし、可愛い女子高生っぽいアルバイトも多くて、気に入った♪ あれはルックスで面接採用してるはず(個人の感想)。

   

去年のお店がちょっと高くて、メニューが少なかったから、私が検索して調べたのだ。おかげで、かなり飲み食いしたのに、予算は去年の半額。来年もここでいいな♪

   

というわけで、充実した土曜を過ごして、私の今シーズンのランニングほぼ終了。ここからは徐々に、自転車シーズンへと移行する予定。

  

なお、今週は計16626字で終了。また書き過ぎてしまった。ではまた。。☆彡

   

    (計 2786字)

| | | コメント (0)

10年遅れでスマホの自撮り棒を購入♪、100均は無くなってたけど、三脚とリモコン付きで便利&ジョグ3km

(21日)JOG 3 km,17分50秒,平均心拍 122

消費エネルギー 120 kcal(脂肪 42kcal)

   

WALK 1 km,11分,1400歩

消費エネルギー 45kcal(脂肪 23kcal)

   

         

やっぱり昨日はせっかく早めに記事を書いてたのに、さっきまで公開するのを忘れてた(^^ゞ 意味ないだろ! 今日こそ早めに公開しとこう。今日はまたプライベートでイベントがあって、丸1日、完全につぶれるもんで。

   

さて、今日は書くネタが色々あって、オウム真理教で書こうかとも思ったけど、時間も字数も残り少ないから、軽い日常ネタで済ませよう。寝る時間も早いし。

    

   

    ☆   ☆   ☆

で、時代の最先端を行くブログが選んだネタは、自撮り棒(笑)。遅っ! そう。これ、最初(2014年頃)は正直、相手にしてなかった商品だし、その後は流行遅れだと分かってたから買う気にならず。でも、明日のイベントで使いたいから、まずダイソーとセリアに行ってみた。

   

どっちも探し回ったから、合計30分以上の時間をムダにしてしまった。昔は携帯グッズの売り場にあったんだけど、どうも今は売れないから(?)置いてないらしい。キャンドゥに行く余裕は無し。

   

というわけで、ネットで素早く調べて、安くて良さげなのを購入。すぐ到着したから助かった。中国の格安品ってことで,あらかじめサクラチェッカーで調べたけど、微妙な評価。危険というほどではないけど、レビューの評価が高過ぎるらしい。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250322a

   

私としては、1日だけある程度使えれば十分だから、期待せずに購入決定。今のところ、問題は感じない。1000円でこれなら十分だと思う。まあ一昔前なら、100均で100円〜300円で買えたんだろうけど。

   

ちなみに、サクラチェッカーの微妙な警告の理由はすぐ分かったけど、ここには書かないことにしとこう。評価の高さには、特殊な理由があった。いかにも中国の格安品らしい理由。もちろん、ネットには事情が書かれてない。

   

長さは、伸ばすと73cm、縮めると16cm。持ち運びの時は小さくてジャマにならないし、重さ100gだから軽い。ちなみに、この軽さは重要だと思う。というのも、長く伸ばしてカメラを操作するから、それなりに手に負荷がかかるのだ。特に女性だと重要なポイント。

     

   

     ☆   ☆   ☆

250322b

   

スマホと無線(Bluetooth)接続する設定は超簡単で、一瞬でつながった。手元のグリップのボタンを長押しすると使用開始で、もうボタンを押すとすぐシャッターが切れる。反応はまずまずいいと思う。僅かにタイムラグ(遅れ)を感じる程度。

    

250322c

  

グリップを3つに開いて三脚にする時は、棒の長さを短めにした方が安全。あと、足を1本、手前に長く伸ばす形で置けば、手前に倒れて画面が割れる心配はない。後ろに倒れるのなら、被害が小さいと思う。

  

関係ないけど、この写真の撮影場所は私の部屋ではないので念のため♪・・とだけ書いとこうか。

   

三脚の中心に、棒の端を伸ばすのはいいけど、ちょうどピッタシの長さに調節しないと逆に不安定になってしまう。

  

250322d

    

   

     ☆   ☆   ☆

縮めた時は、下のような感じ。スマホの角度や向きはほぼ自由に変えれるけど、つかむ部分(下の写真では右上で閉じてる)の性能がイマイチだから、いじる時には注意しないとスマホが落ちてしまう。

  

250322e

    

250322k

    

リモコンは取り外せるから、三脚の撮影の時に便利だけど、失くさないように注意しないと。ボタン電池はCR1632で、予備が1個入ってた。

     

250322f

    

説明書はちゃんと日本語になってたけど、箱の文字は中国語。漢字でそこそこ意味が理解できるのが嬉しかったりする。

    

とにかく、明日ちゃんと使えるかどうか、期待半分、不安半分♪ スマホを落として壊さないよう、慎重に操作しないと!

  

250322g

    

250322i

   

250322j

   

    

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日はほぼ休養日で、超スロージョグ3kmウォーキング1kmのみ。多分,正解だと思う。明日・・じゃなくて今日が本番だから。

   

すぐ終わる走りだから、お昼に済ませた。トータルでは1km5分57秒ペース。気温  度、湿度 %、風速 m。心拍計は珍しく中盤までメチャクチャだったから、大幅に修正。終盤は合ってると思う。

  

これで連続172日の運動。ではまた明日。。☆彡

   

    

250322h

   

          平均心拍 最大

往路(1.5km) 9分50秒 120 126

復路    8分00秒 125 140

計 3km 17分50秒 122(72%) 140(82%)

   

     (計 1878字)

| | | コメント (0)

休養ジョグ&ウォーク&一言つぶやき

(20日)JOG 6 km,33分37秒,平均心拍 124

消費エネルギー 228 kcal(脂肪 75kcal)

    

WALK 4 km,46分,6000歩

消費エネルギー 180kcal(脂肪 90kcal)

   

   

ちょっと、最近のシステム・トラブルの原因というか、ポイントが分かったかも。ブログ記事の最初は、トレーニングのデータのまとめを書くことが多いから、少し前の記事からコピペして、数字とかをチョコチョコと修正してる。

  

その時、前の記事の先頭から6行くらいをまずコピペするんだけど、どうも記事の一番最初に何か変な情報が入り込んでるらしい。それは、htmlのプログラミングの修正では直らないというか、このシステムでは表示されないから修正できない。

  

だから、コピペするのなら、一番最初の部分だけ飛ばしてコピペしないといけないらしい (^^ゞ 分かりにくっ! 明日からその点に注意してみよう。

   

   

    ☆   ☆   ☆

さて、今週は木曜までの4日間で既に1万字を超えてるから、今日はごく短い記事で済ませよう。書き過ぎ、時間のかけ過ぎで、他の事に悪影響が出てしまってる。

     

世界的には当然、ウクライナとロシアの停戦問題が最大のニュースだろうし、次もイスラエルとハマス(パレスチナ)の紛争。要するに、戦争が注目されてる。

   

ただ、その話は正直、日本人にとっては多過ぎる感もある。日本人にとって重要なのは、今だったら色んな話があるけど、あえて2つにまとめるなら、石破首相の問題と大リーグ・大谷か。サッカー日本代表のW杯出場は、当たり前になり過ぎたこともあって、あまり盛り上がってない。

    

   

    ☆   ☆   ☆

他には当然、地下鉄サリン事件30周年という点が挙げられる。首都圏に住んでて、都心部の地下鉄もよく乗る私としては、全く他人事じゃない。

    

その報道で最近、アレッと思ったのは、オウム真理教の後継「3」団体という表現。3? 2団体じゃなくて? しかも、3団体と言いつつ、アレフ(Aleph)とひかりの輪の2団体ばかりが話題になってる。

    

3つ目の団体というのは、10年ほど前(2014年ごろ)アレフからの分裂で生じた小さな集団で、特定の名前さえ無いらしい。ただ、中心人物は山田美沙子とされてるから、「山田らの集団」という仮名になってる。

  

これに悪ノリした野球ファンが(?)、ヤクルト球団に関してこの名前を使うこともあるらしい。もちろん、宗教的な繋がりは全く無いはず。

   

で、私としては、上祐史浩が率いるひかりの輪にちょっと関心があるけど、あまり深入りするとマズいだろうし、誤解も生じてしまう。その点は、他の2団体についても同様。

  

まあ、どうせ今日は短い記事しか書けないし、そんな事を思い巡らせてるということだけ呟いて、終わりにしよう。少なくとも、大リーグ・大谷やサッカー日本代表、石破首相問題とかより、遥かに重要な問題だと思ってる。長期的、大局的にとらえるのなら。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

また長くなってしまうから、強制的にカット。単なる小市民アスリートの方は、昨日は休養ジョグ6km&ウォークのみ。休日だから、午後の日差しを浴びながら走ってみた。

   

余裕があれば、途中で500mだけ飛ばしてみようかと思ってたけど、やっぱり脚の疲れがかなりあるから自重しといた。正解だと思う。その代わり、珍しく土の上をわざと走ってみた。実は明日(土曜)、土や砂の上で本気で走る予定になってるもんで。

  

とにかく、最後まで完全にジョギング・モードで走って、トータルでは1km5分36秒ペース。気温11度、湿度47%、風速5m。心拍計は、序盤の異常値を修正して、後はプラス4補正。まあ、流石に心拍は低かった。

   

ウォーキングは雑用込みで4km。雑用といっても、重要だったけど♪ 野菜を買ったり(実話・・笑)。これで連続171日の運動。よしっ! やっと早めのブログ毎日更新リズムに戻したぞ! それでは、今日はあっさりこの辺で。。☆彡   

   

  

250321a

   

         平均心拍 最大

往路(1.9km) 10分58秒 117 125

LAP 1(1.6) 8分42秒 124 136

復路(2.6)    13分58秒 128 137

計 6km 33分37秒 124(73%) 137(81%)

   

     (計 1700字)

| | | コメント (0)

陸上競技のリレー用バトン(陸連承認、規則に適合)、個人で1本だけ購入♪&緩急10km走

(19日)RUN 10 km,49分02秒,平均心拍 134

消費エネルギー 380 kcal(脂肪 99kcal)

    

      

次々と新しい事、超久々の事にチャレンジしてる、ここ2年♪ これは自分でも考えもしなかった展開になった。まさか、自腹で陸上競技のリレー用バトンを買うことになるとは(笑)

    

駅伝(リレーマラソン)用のオリジナル・タスキの作成ならともかく、短距離リレー用品。しかも日本製の高級品、1本2000円☆

       

高校陸上部時代にバトンをどうしてたのか、全く覚えてない。自分の学校から持って行ったのか、大会の運営側から渡されてたのか。どちらにせよ、選手個人が買うものではない(笑)

    

    

     ☆   ☆   ☆

私は中・長距離選手(1500m、5000m、駅伝5km)だったから、ほとんどバトンは使ってないけど、1回か2回、イチロク(4×400m=1600mリレー)要員として駆り出されたことがある。

  

リレーは4人いないと出れないし、私は何とか許容範囲の速さだったのだ。まあ、他校から「あいつ、5000の選手だろ♪」とかヤジが飛んで来たけど(実話・・笑)

   

専門の選手だった同級生のK部長が51〜52秒(速い)。私は58秒♪ 地元の地区の大会では、イチロクで6〜8位くらいだったと思う。ちなみに8位というのは、決勝レースの最下位。でも、ネットのスポーツ記事とか見ても、最下位とは書かずに8位と書く方がフツー。競泳でも同じだと思う。

    

  

     ☆   ☆   ☆

250320a

   

で、まさかのバトン購入♪ 思いつきで昔の仲間たちに話してみたら、そこそこ乗り気だったから、気合いで私が買ってみた。まだ使ってないけど、まもなく実戦投入。大人のお遊びという実戦♪

    

安いのもあるけど、元・陸上部ということで、本物。世界陸連承認の検定品、日本製。ニシ・スポーツ社。ほとんど、これしかないような商品。1本だけだと、ブルーしか売ってなかった。本物っぽい色で、光沢もあってキレイだからOK。

   

250320b

    

アルミ合金製で、金属だけどかなり軽い。検定合格証と世界陸連(WA)承認マークを誇示してる。まあ、お金と手間ヒマがかかるんだろう。

   

250320c

     

250320d

  

塗装は、わざと滑りにくくしてあるのか、ちょっとシワ加工みたいになってる。サラサラだけど、ツルッとした感じではなくて、高速でも持ち運びやすい。内側には、色の塗装は無し。まあフツー、誰も中はのぞかないだろうけど♪ 小学校の万華鏡を思い出す。

  

250320e

    

    

     ☆   ☆   ☆

取扱説明書というのがちょっと笑える。ポイントはただ1つ。落としたり踏んだりしないこと(笑)。フツーは色違いの8本組セットで買うんだろうね。学校か運営サイドが。

   

250320f

    

仕様は、直径39mm、長さ290mm(=29cm)、重量94g。素直で従順なマニアック・ブロガーはもちろん、公式ルールブックで確認♪

  

競技規則・第2部、トラック競技24リレー競技、ルール24.5。「長さは280mm~300mmで、直径は40mm(±2mm)、重さは50g以上とする」。なるほど,確かに適合してる。ただし、それはJAAF(日本陸上競技連盟)公式の検定で認められないといけない。

   

250320g

  

私が家の古いメジャーで測定すると、直径はほぼ表示通りで、長さは39.2cmくらいだった。まあ、100均のお古だから、単なる参考。

  

とにかく、超久々にリレーを走ることになったのだ。高校卒業以来だから、10年ぶりくらいか(笑)。マジメに遊ぶことにしよう。2000円の元を取るために♪

   

     

          ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日(水曜)は10km走のみ。またハッキリと緩急をつけて走った。

   

公園到着直後の1500m区間だけのタイムは、6分20秒。疲れの極致としてはまずまずか。しかしペース的には1km4分13秒だから、先日の3000mタイムトライアルと全く同じ。なかなかスピードを上げるのは難しい (^^ゞ

  

トータルでは1km4分54秒ペース。緩急走だし、別にOK。気温8度、湿度40%、風速4m

   

あ〜〜っ、またシステム・エラーで入力が消えた! ハァッ。。 ガックシ。。_| ̄|○ 気を取り直して・・、心拍計は終盤の異常値を修正して、後はプラス4補正。

    

もう元の入力に戻す気がしないから止めにしよう。ホント、疲れるわ。とにかく、これで連続170日の運動となった。ではまた。。☆彡

    

   

250320h

   

          平均心拍 最大

往路(1.9km) 10分03秒 120 131

LAP 1(3.2) 15分35秒 135 152

  2   14分40秒 137 143

復路    8分46秒 139 151

計 10km 49分02秒 134(79%) 152(89%)

   

     (計 1918字)

| | | コメント (0)

生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』

ディープフェイクという言葉は数年前から話題になってるし、言葉で表された内容的には、私にとって新しい点はなかった。ただ、ドラマで物語になると感情移入しやすいし、ドラマ部分にせよドキュメンタリー部分にせよ、映像・音声の持つインパクトというものはやっぱりある。

   

ディープフェイクは映像・画像と音声によるものだから、テレビが扱うのに適した素材。ただ、省かれてる言語情報は自分で補うことになった。とにかく、真面目に視聴したから、まとめと感想の記事をアップしとこう。

  

   

    ☆   ☆   ☆

250319a

   

NHKスペシャル『創られた“真実”』、ディープフェイクの時代。脚本は大石哲也。主演は青木崇高。ディープフェイクを用いた企業犯罪で妻・真奈美(入山法子)を殺された夫、佐藤晃を演じた。

   

犯罪の解決には最後に成功したけど、詐欺に引っかかって自殺した妻は戻らないし、佐藤自身もディープフェイク映像との向き合い方には苦悩。最後に、妻のフェイク映像を削除しようとしたけど、本当に削除したかどうかは分からないように映してた。

   

おそらく、大半の視聴者は削除したと思っただろうけど、削除ボタンの画面と、エンターキーを映す画面の間で切り替えがあったし、削除を完了したことを示す映像は映ってない。演出は四宮秀ニ。

   

最後は、娘の麗美(白山乃愛)がこっそりお母さんのフェイク映像を楽しむシーン。困惑する叔母・洋子(本仮屋ユイカ、自殺した母=妻の妹)の表情は映ったけど、消しなさいといった指示やアドバイスは出さなかった。そもそも、仮に削除したところで、何度でも新たにこっそり創り直せるのだ。多くの場合、無料で簡単に。

    

ちなみに、私はその種のものを作ったことはないけど、わりと近いうちに試してみようかとは思ってる。あと数年は、身近な人間に関しては、本物との区別ができると思ってるけど、その先は区別できなくなりそう。単に試すだけなら、今のうちだとは思う。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250319a2

  

番組は基本的に、事実を考慮した作り話、「ファクチュアルドラマ」だけど、ドキュメンタリー部分も少し入ってた。冒頭、いきなりインパクトのある言葉が登場。

   

「私たちは真実かフェイクか見分けのつかない“ポスト・リアル社会”に生きている」。

  

このサイバーセキュリティーの専門家は、チェックポイント(CHECK POINT)社のピート・ニコレッティ(Pete Nicoletti)で、有名人らしい。

  

少し前に流行った言葉「ポスト・トゥルース」は、情報の真偽が分からない状況を指してたけど、ポスト・リアルは映像や音声の真偽さえつかなくなった状況を表してる。

  

ただ、ちょっと強調し過ぎだとは思う。今後、数十年経っても、目の前の物事については区別がつくはず。分からないのはあくまで、機械を通じた映像や音声だけなのだ。触覚や嗅覚などについては、まだまだ発展途上。そもそも、いくらリアルな映像の食べ物でも、食べることはできない。

  

  

     ☆   ☆   ☆

250319a3

    

番組のかなり後には、フェイクを発見する会社リアリティ・ディフェンダー(現実を守るものという意味)の専門家が、こう話してた。CEOのベン・コールマン(Ben Coleman)。

  

「信じるものがどんどん変わっていく世界に 私たちは生きているのです」

   

変化の速さはその通りだけど、これもあくまで、言語情報と映像と音声に関する話。目の前の飲み物を信じる点については、変わらないはずなのだ。少なくとも、実際に飲んで大丈夫だった後では。本当に飲食できるフェイクが流通する未来が到来するとしても、数百年以上は後のことだろう。。

    

    

    ☆   ☆   ☆

250319b

    

2024年の世界の不正アクセス300万件の中で、ディープフェイクは21万件。前年比4倍。具体的にどうやるのかは色々だろうけど、とりあえず私は、顔認証とか指紋認証といった生体を使うタイプは避けてる。このドラマでも、顔認証がフェイク映像で突破されてた。

    

250319c

   

大統領選挙の前、候補者のトランプやカマラのフェイク映像がちょっと話題になってたけど、深刻な被害にはなってないはず。常識的に明らかに嘘っぽいから。本物なら、大量のニュース報道が流れ続けるはず。

    

250319d0

   

ドラマ部分の冒頭、「ストップ詐欺被害 私たちはだまされない」と可愛い顔でアイドルが啓発。ところがこの草薙美玲というキャラクターもフェイクで、実際は無愛想で冴えない男性社員だった(失礼)。

    

そう言えば、最近話題になってるのは、本物の警察の電話番号を用いた詐欺。これが怖いのは、どうやってるのか仕組みが解明されてないということ。とりあえず、電話番号のフェイクというものもごく一部ではあるらしい、と認識しとこう。

  

   

     ☆   ☆   ☆

250319d1

   

物語のスタートは、外資系の大手企業・サンシャイン生命の顧客情報漏えい。外国との情報のやり取りで、共有フォルダを使うという話になってた。23万件だと、1件30ドル(4500円)として、総額10億円以上の被害と計算。

    

250319d2

   

使われた手口は、ディープフェイクのビデオ会議。リアルタイムでフェイク参加者を創り出して、本物の人間を騙す。4分割の画面の右下が、担当者の真奈美で、騙されて顧客情報を送ってしまった。

  

皮肉なことに、その真奈美が助けを求めたのが、DIPLEX(ディプレックス)という専門企業。実はここのチーフ・坪倉が犯人だったのに、そうとは知らない真奈美は犯人に助けを求める。もちろん、解決はせず。

   

ただ、その記録があったから、自殺の後に夫が転職して潜入。犯人逮捕につながった。ちなみに坪倉を演じた泉澤祐希は、2006年のドラマ『白夜行』で主人公・亮司を演じた子役らしい。かなり違って見えるけど、芸歴は長いと。

  

犯人特定の決め手は、専用ソフトによるフェイク会議映像の解析。作成したPCが坪倉の物だと判明。その一方、佐藤の娘をイジメてるような動画を作成したのが、娘自身だということも、解析で判明。本物のイジメ動画は裸の映像だから、代わりになる動画をこっそり父親のPCで作ったらしい。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250319e

   

結局、真奈美は責任を取る形で自殺。幸せな家庭は壊れて、娘の態度もおかしくなる。ただ、叔母の洋子とは仲良しらしい。本仮屋ユイカを久々に見たけど、この髪型も含めて、私の好みの美人♪ 妻の役でも良かった。

    

250319e2

   

ディプレックスという会社は、別に犯罪組織ではなくて、フェイクで人助けをするという建前らしい。ここで中国の実際のニュースが紹介されてた。孫が亡くなった父をフェイクで蘇らせて、祖母を慰めると。中国でその種のサービスが流行ってるという報道は、私も見たことがある。

   

250319f

    

微妙だったのは、一応、正義の側に立ってる夫と義妹が、フェイク映像で顔認証を突破してたシーン。まあ、亡き真奈美と近い親族だから、問題になることはないだろうけど、使用規約的にはおそらく禁止事項のはず。

   

AIが作ったフェイク映像が、パソコンの顔認証の命令に従って顔を動かす。妙な状況に,本人、つまりフェイク映像の真奈美も笑ってた。

   

250319g

    

    

    ☆   ☆   ☆

250319h

    

逮捕された坪倉は、「庶民を搾取する大企業を懲らしめたかった」と供述。ありがちな、個人的「正義」に基づく犯罪。ドラマ的にはむしろ、単なるゲーム感覚の犯罪に見えた。

    

250319i

    

番組のドキュメンタリーパートでも2回ほど映し出されてた、本当の事件。「偽テレビ会議で送金指示」、「詐欺 生成AIで巧妙化」、「英で40億円の被害」。

  

日経新聞(2024年6月29日)朝刊の記事を確認すると、香港系のアラップ(Arup)という企業らしい。

    

日本で増えそうだというのは、要するに今までは、言語が複雑すぎてフェイク詐欺が難しかったから。ところが最近は、日本語でもアラビア語でも平気になったから、詐欺が増える見込みとのこと。番組でも、実際の日本語フェイク映像が流れてた。

   

偽メールなどを使った詐欺はBEC(ビジネスメール詐欺)と呼ばれて、世界で月間6600万件との事。費用がゼロに近いから、異常に多くなってる。私も最近は毎日、50件くらい受信してるから、迷惑フォルダから削除するだけでも面倒だ。

   

 

     ☆   ☆   ☆

250319j

    

自分で調べて気になったのは、いつもの事ながら、日本の海外報道の遅さ。日経が6月末に報じた事件は、英語圏だと5月半ばに報じられてる。上はCNN。40億円と書く代わりに、2500万ドルと書かれてる。

   

250319k

    

個人的には、ディープフェイク自体より、それが流通してる暗黒世界、「ダークウェブ」の方が遥かに不気味で怖い。そもそもここは、普通の人間にはアクセスできないし、無理してアクセスすると想定外のリスクもありそうだから。

    

まあ、当面の間は,ダークウェブ自体の取り締まりは無理だから、そこから普通の世界に出て来た犯罪や犯罪者を厳しく扱うしかない。意外に長くなったので、今日はこの辺で。。☆彡

   

    (計 3685字)

| | | コメント (0)

100均(Can☆Do、ダイソー)の携帯用レインポンチョ(雨合羽)、超小型で軽くてマラソン大会に便利&緩急13km

RUN 13.5 km,1時間06分15秒,平均心拍 135

消費エネルギー 500 kcal(脂肪 140kcal)

   

      

やっぱり、おかしい! もう同じ状況だから書かないけど、入力・保存・公開がフツーに出来ない状況。私は多少、html言語もいじれるけど、htmlの表示に出ない領域で何か変なことが起きてしまってる。

  

とにかく、失敗だらけで試行錯誤しながら、今日もブログの毎日更新をキープしよう。持久系アスリートは我慢強いのだ♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

250318a

    

さて、100均の店というと、私は最近、ダイソーとセリアしか使ってなかったけど、たまたま移動中、久々にCan☆Doを見かけたから入ってみた。似たような物も多いけど、ビミョーに違う品揃えになってる。

   

私がその時、欲しかったのは、防水スプレー。一昔前なら500円くらいの品物だけど、やっぱり100円で売ってた。税込でも110円。性能の良し悪しは比較してないけど、それなりに効果はあったような気がする。雨の中で、膝下の全体にスプレーしたら、それほど足は冷たくなかったのだ。

  

で、防水スプレーのすぐ横に陳列されてたのが、携帯用コンパクト・レイン・ポンチョ。名前が長過ぎるから、点で区切ってみた。要するに、超小型の雨ガッパ。手のひらサイズというより、もっと小さくて、私は見たことなかった。

    

    

     ☆   ☆   ☆

250318b

   

着丈96cm、横幅90cm。頭からスッポリかぶるタイプのポンチョで、膝上あたりまでしかないけど、非常用の携帯グッズとしては十分。

          

安過ぎるから、それほどの期待は出来なかったけど、ハズレの商品でもあっさり諦めれる。実際は、個人的に大ヒット! たぶん、またリピートで買う。商品が残ってれば♪

    

折り畳み傘より遥かに小さくて軽いし、その気になればポイッと捨てることも可能(私は捨てないけど)。薄いから、内側の服が透けて見えて,いかにもカッパを着てるって感じが少ない。

   

    

     ☆   ☆   ☆

250318c

    

パッケージを開けると、キレイに折り畳まれたポンチョが出て来る。乱暴に扱うと破れやすいだろうから、取り扱いには要注意。私は大丈夫だった。

   

250318e

   

1回使った後、捨てずに持ち帰って、キーボードの上にフード部分を置いた様子。下のキーがかなりハッキリ見えてるのが分かる。シワシワになった後でもこれだから、新品の時だともっと透明でスケスケ。フードも意外としっかり作られてて、ちゃんと頭部と首の後ろ側をカバーしてくれる。

    

250318d

  

ベトナム製で、材質はポリエチレン。スーパーで生ものとかを入れる薄い袋とほぼ同じかも。簡易的な雨具だから強風や激しい作業には使用しないでくださいと、注意が書かれてる。

    

ただ、使用後の保管のことまで書いてるということは、2、3回は使えるかも・・ということ。私は既に2回使って、まだ破れてない。もう元は取った♪ ブログのネタにも使ったし(笑)

    

   

     ☆   ☆   ☆

使い方は色々とあるだろうけど、私の場合、冬のマラソン大会のスタート前最適の用途。冷え性で寒がりだから、スタート前の長い待ち時間でいつも困ってたのだ。特に雨だと、20~30分待つのは辛いから、普通の100均のカッパを着てる人も珍しくない。

   

ところが、あれはかさばるから、スタート後はジャマになる。だから、脱ぎ捨てるカッパを集める人がいる大会も多いけど、いつもとは限らない。

   

このキャンドゥーのポンチョなら、小さく丸めて持ち運んでもいいし、最初の給水所で「お願いします」と一声かけてゴミ箱とかに捨ててもいい。扱いが非常に楽で、余計な心配が不要になる。そして、安い! 薄いから、資源の無駄遣いも少ないはず。

  

というわけで、ステマじゃないけど、この商品はプッシュしとこう♪ で、最後にダイソーでも検索してみたら何と、全く同じ商品がダイソーで売ってる(ことがある)らしい (^^ゞ 私は見たことないけど、今度、探してみようか。一応、記事タイトルにダイソーの名前も入れといた♪

   

   

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、今日も緩急をハッキリつけて13.5km走って来た。序盤の1500m区間だけのタイムは、6分22秒くらいでまずまず♪ 少なくとも、前日よりはマシ。

    

トータルでは、終盤わざと抑えめに走ったから、1km4分55秒ペース。前日と同じとなった。走りの感触は良くなってる♪ ストライド(歩幅)が伸びて、大きい走りになって来たのだ。まだまだ行ける!

  

気温5.5度、湿度68%、風速3.5m。3月後半なのに寒いし、時々、秒速6mくらいの強風が吹きつけて来たから、手が冷え切ってしまった。薄手のグローブが失敗。心拍計は、復路の異常値は修正して、他はプラス4補正。測定された数字よりは、感覚的に楽だった。

  

というか、この後の事も考えて、パワーを抑えたわけ。ウォーキングは無しだけど、これで連続169日の運動。ではまた。。☆彡

   

   

250318f

     

            平均心拍 最大

往路(1.9km) 10分07秒 116 129

LAP 1(3.2) 15分36秒 131 149

  2   15分44秒 133 136

  3   14分39秒 138 143

復路(2.1) 10分10秒 140 148

計 13.5km 1時間06分15秒 135(79%) 149(88%)

   

     (計 2157字)

| | | コメント (0)

大谷翔平、ワコールのスポーツブランドCW-Xのアンバサダーに起用&緩急13.5km走

RUN 13.5 km,1時間06分16秒,平均心拍 133

消費エネルギー 490 kcal(脂肪 147kcal)

    

WALK 2 km,22分,2900歩

消費エネルギー 100kcal(脂肪 50kcal)

   

   

やっぱり、おかしい! 最近ずっとココログ(ニフティのブログ)の調子が悪いけど、私の場合(?)、特に昨夜からひどくなってしまった。

  

入力のためのカーソルの指定・移動、コピペ、文字の色付け、文字の大きさ変更が出来ないことが多いし、保存ボタンを押せないことも多いのだ。昨日から、時間と労力の大損になってる。

   

ちなみに使ってる入力環境は、端末がiPad Pro(第6世代)、ブラウザがSafari。OSはiPadOS18.3.1。

   

記事を公開する時も保存ボタンを使うから、まだ記事の書き始めだけど、早めに公開しとこう。

    

    

      ☆   ☆   ☆

250317a

   

さて、今日(2025年3月17日)、ファッション下着大手のワコールが発表した、大谷翔平のアンバサダー起用。タイミング的には狙いすました感じで、分かりやすい。

  

大谷の大リーグ・シーズン開幕戦が日本で開催されるから、いつも以上に大谷に注目が集まってる。会社としても、新年度の直前で、春からの新規需要を増やしたい時。新入社員の意欲を高めるためにも有効だろう。

   

株価対策ということを考えても、構造改革関連と割安是正ということで、ここ2年は好調。日本株の全体のパフォーマンスを上回ってるけど、実は業績はそれほど良くもないし、ここ最近に限ると、株価も日本株全体と同様に低迷。何か、目立つニュースが欲しい所なのだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250317b

   

今回の発表を伝えるニュースを読んでて、面白いと思ったのは、CW-Xの認知度が非常に低いという情報。「日本の人口の6%程度しか知られていない」というお話。わずか、17人に1人しか知らないと。

  

私自身はスポーツ好きだし、商品も5回以上は買って何百回も着用してるから、むしろ知ってて当たり前だろうと思ってたけど、なるほど。私がかなりの少数派だったのか。確かに、日本全体で見るとマイナーかも知れない。

  

ちなみにCW-Xというブランド名は、「コンプレッション(着圧)ウェアのスペシャル」と考えると分かりやすい。着圧というと、女性が足のむくみを取るような印象が強いけど、私の記憶だと、最初に注目されたのはスキーウェアだった気がする。

   

   

     ☆   ☆   ☆

スキーは優雅で爽快なイメージもあるけど、膝への負荷は強くて複雑。その膝回りをサポートするテーピングの代わりとして、普通のスキーウェアの下に履く人が出て来た。値段は高めだけど、膝の故障の予防になるのなら高くはないし、下半身の寒さ対策にもなる。

   

ただし、スノボの世界ではほとんど流行ってない気がする。自由に楽しく遊びたい若者にとって、高くてきついサポートウェアは不要だろう。私自身は両方とも好きだけど,ノリも年齢層も滑り方も、スノボとスキーはかなり違ってる。

    

私の場合、以前は秋冬のランニングによく使ってたけど、最近はほとんど使わなくなった。膝回りも含めて、自分の脚の筋肉がしっかりして来たし、走るスピードが上がってるから、ロングタイツは膝の動きの邪魔になる。使うとしたら、かなり寒い日にゆっくりジョギングする時くらい。あとは雨よけとか。

  

   

     ☆   ☆   ☆

250317c

    

で、大谷との関係。4年前から自主的に使ってたようで、ボディバランスアップモデルのハーフタイツと5本指ソックスの名前を挙げてた。

  

フィット感とか股関節周りの安定感がお気に入りらしいけど、単なる小市民の私の場合、ハーフタイツの高機能は感じ取れないだろうと思ってる。買って試したことはないけど、ハーフタイツなら安い物で不満を感じない。CW-Xの半額くらいで、いくらでも他社の商品が売ってるのだ。日本の有名ブランドも含めて。

  

250317d

   

10年くらい前なら、マラソン大会に出ると、特に女性ランナーがこんな感じのロングタイツをよく履いてた。ちょっとオシャレで、知ってる人ならすぐCW-Xだと分かるデザイン(色使いとラインの形)。いかにも膝を守ってくれそうなデザインでもある。

    

250317e

    

まあ、これから春夏だし、ロングタイツはともかく、ハーフタイツくらいはちょっと物色してみるかも。世界のオータニも、わワコールの動画のインタビューで、「みなさんにも着用していただきたいなと思っています」と答えてたし。

    

ちなみに、5本指ソックスは無理♪(個人の感想)。機能的に良さそうな気もするけど、ファッション・センス的にどうしても受け入れられないのだ。私の周囲で履いてるのを見たのはたった1人だけで、かなりの高齢者だった。

  

      

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日の3000mを終えた所でホッと一息。今日は軽いジョギングでもいいかと思ってたけど、体重が一気に1kg増えてたから、13.5km走にしといた♪ 前日は気が緩んで、ビールも飲んだし、ピザもお菓子も食べてしまったのだ。パンもコーヒーも多かった。

    

で、走りの中身は、一段とメリハリをつけた緩急走。次の個人的イベントは1500m測定(タイムトライアル)だから、1km4分切りを目指す必要がある。今日はとりあえず、1km4分20秒ペース。1500m区間だけのタイムは6分30秒

  

ま、昨日の直後だからOKとしとこう。トータルでは、1km4分55秒ペース。遅っ! 気温8度、湿度57%、風速2.5m。心拍計はプラス4補正。心拍は意外と低めで、ストライド(歩幅)も大きめ。全体的に遅いけど、わりといい感じの走りだったと思う。

  

ウォーキングは2kmだけ。これで連続168日の運動。あぁ〜、入力が大変だった・・とか思いつつ、ではまた明日。。☆彡

    

    

250317f

          

          平均心拍 最大

往路(1.9km) 10分21秒 119 129

LAP 1(3.2) 16分01秒 131 147

  2   15分52秒 132 138

  3   14分41秒 139 147

復路(2.1) 9分23秒 141 147

計 13.5km 1時間06分16秒 133(78%) 147(86%)

   

     (計 2502字)

| | | コメント (0)

積極的休養ジョグ&ウォークの後、小雨で第3回・3000m測定、1年前と全く同じタイム・・

(16日)RUN 3000mTT, 12分38秒, 平均心拍 152

消費エネルギー 150kcal(脂肪 33kcal)

 

WALK 6 km, 1時間05分, 8500歩

消費エネルギー 240kcal(脂肪 120kcal)

   

(15日)WALK 5 km(荷物 5kg),58分,7600歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

(14日)JOG 5 km,28分52秒,平均心拍 122

消費エネルギー 200kcal(脂肪 68kcal)

   

   

おかしい! 入力も保存もほとんどできない! システムが狂ってる!

   

超イラついたけど、やっと落ち着いたのかな? ついさっきまで、変なエラーばっかで、どうにもならなかった。そもそも保存ボタンが押せなかったのだ。ブラウザの再起動でも、iPadの再起動でも直らず。

    

    

     ☆   ☆   ☆

とにかく、個人的には今シーズン最大のイベントだった、今日(日曜)の3000m測定タイムトライアル(TT)。見事に失敗。。

   

まさか、去年と全く同じタイムになるとは思わなかった。冷たい小雨を言い訳にするつもりもない。全力で走ってる間は当然、寒くないどころか暑かったし。

     

なかなか周囲には理解されないけど、ここ2年の私にとって、フルマラソンとかの長い距離よりも、5000m以下の短い距離の方が重要なのだ。高校陸上部時代の自分との闘い。

   

もちろん、ここまで大敗だけど、頑張れば何とかなるんじゃないかと思って来た。実際、ハーフや10kmのタイムは去年や一昨年より速いし、10年以上前のレベルまで回復してる。

   

ところが、短い距離だとダメっぽいな・・とは、最近思ってた。それでも、疲れを取って全力で走れば・・と、儚い希望を持ってたんだけど、砕け散ってしまった。。

   

   

    ☆   ☆   ☆

ただ、最初の1kmだけなら速かったのだ。ほぼ1km4分ジャスト! 別に追い風だったわけじゃないし、下り坂でもない。特にスタート直後だけに絞ると、1km3分ジャスト(!)くらいまでスピードが出てた。

  

これは行けると思ったんだけど、中間の1kmがガクッと落ちてしまった。まあ、当たり前か。終盤の1kmは、またかなりのペースまで上げてるし、特にラストスパートはいい感じでほぼ全速力。心拍166まで到達!(補正後)。

    

というわけで,よく分析すると、それなりにいい所もあるのか。ほんじゃ、諦めるのはまだ早い! 引き続き、短距離のスピードアップに挑戦しよう。とにかく、トータルでは1km4分13秒ペース。

  

気温9度、湿度95%、風速2m。心拍計は序盤が大幅に狂ってるから修正したけど、本当にかなり心拍が高かったのかも。他の部分はいつも通り、プラス4補正。

   

この日は、他には走らず。代わりにウォーキング6kmでエネルギー消費。これで連続167日の運動。

    

     

250316b1

  

           平均心拍 最大

LAP 1(1km) 4分02秒 153 162

    2            4分26秒 151 158

    3    4分10秒 152 166

計 3km 12分38秒 152(89%) 166(98%)

         

    

    ☆   ☆   ☆

一方、その前の金曜は単なる5kmジョグ1km5分46秒のスローペース。気温18度、湿度18%、風速2m

      

土曜荷物ウォーク5kmのみ。疲れはかなり抜いてたのに、ブツブツ。まあ、明日からまた頑張ろう。次は1500m測定の予定。

  

というわけで、何とか入力完了。今週は少なくて、計12790字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

       

250316a

      

          平均心拍 最大

往路(1.2km) 7分14秒 109 116

LAP 1(2.2) 12分30秒 121 134

復路(1.6km) 9分09秒 132 144

計 5km 28分52秒 122(72%) 144(85%)

     

            (計 1505字)

| | | コメント (0)

刃物による襲撃が連続、騒然とした空気で連鎖反応の危険性・・&お昼に緩急7km走

(13日)RUN 7 km,33分58秒,平均心拍 137

消費エネルギー 265kcal(脂肪 66kcal)

    

WALK 4 km,45分,5800歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

 

ザワザワ、モヤモヤ。。 日本中に変な空気が漂ってる。天気の変化の激しさもちょっと関係あるかも。

  

まずはブロガーとして、個人的なお知らせ。最近、何度も書いてるけど、このココログ(ニフティのブログ)の調子がおかしいのだ。今日・・じゃなくて昨日(14日)もまた、お知らせが更新されてた。

  

「[3/14更新] ココログにアクセスしづらい状況が発生しておりました」。ちょっと前のメンテナンスが原因なのか、外部からの攻撃なのかは不明。

   

250315a

  

20年間、毎日更新し続けてるこのブログの更新が近々止まったら、単なるシステム障害か、重い急病、重大な「アクシデント」の類だと思う。悪しからず。私自身は今、すごく元気だから、自分で休むことはあり得ない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、「アクシデント」。単なる小市民の私でさえ、最近は周囲をちょっと警戒。人混みとか電車とか、怪しい男が接近して来ないか、時々チェックしてる。

  

女に襲われる確率は格段に低いし、女だと刃物の攻撃も弱いはず。危ないのはやっぱり、男なのだ。実際、配信中ライバー殺人も、演説時の政治家襲撃も、男だった。安倍首相も岸田首相もトランプ大統領も、犯人は男。

   

250315b

   

Yahoo!で「国内」のアクセスランキング1位の記事を見ると、意外と読者の反応は少なめ。ただ、2位もこの事件だから、関心が高いのは間違いない。

   

先日はナイフ、今回は、ナタ。ナタだと、攻撃する手の動きが大きくなるから、襲撃が失敗する可能性が高いと思うけど、何か犯人(容疑者)にこだわりがあったのかね。宮西詩音、30歳。女の名前にも見えるけど、LGBT関連という話は見てない。

   

250315c

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに、読売新聞オンラインで危機管理の専門家が書いてたけど、RUN、HIDE、FIGHT。

 「まず、逃げろ。次に、隠れろ。どれもダメなら、仕方なく闘え」。

    

戦うといっても、刃物を持った相手だから、まず刃物を防ぐ必要がある。動きを見て、刃物を荷物で叩き落とせって話だけど、それは素人にはほとんど無理じゃないかな。練習もしたことないし。実戦空手の黒帯とかなら、練習してるのかも。

    

250315d

   

それにしても、この「国内」カテゴリーのアクセスランキングが5位まで全て政治関連なのは、分かりやすいというか、不思議というか。ライバー殺人みたいな金や性(色恋)ならすぐ分かるけど、政治にこれほどの人が注目するのは不思議な現象で、特に日本的なものかも。

   

後でまた、AIに世界的状況を聞いてみようか。とにかく、騒然とした雰囲気になってるから、お互い、くれぐれもご用心ってことで。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、一昨日(木曜)、珍しくお昼に7kmだけ走ってみた。春の陽気で、上は1枚だけ。そのせいで、大量の紫外線を浴びて日焼け。夜は眠りが浅くなってしまった (^^ゞ 元々お肌が弱いし、まだ紫外線に慣れてない時期。

   

短い中でも緩急をつけて、トータルでは1km4分51秒ペース。公園1周だけなら、1km4分27秒ペース。疲労が溜まってるから、復路はわざと控えめに走った。気温19度、湿度53%、風速1.5m。心拍計は、暑さのせいで往路が大幅に高くなってたから修正。他は普通にプラス4補正。

  

ウォーキング4kmと書いとくけど、ホントはもっと長く歩いてる。これで連続164日の運動。今日、明日と、週末に用事が重なってるから、昨日に続いてブログはあっさり終了♪ 密かに活動しまくりなのだ。ではまた。。☆彡

  

  

250315e

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分15秒 124 138

LAP 1(2.2) 9分30秒 145 153

復路(2.5km) 12分14秒 141 152

計 7km 33分58秒 137(81%) 153(90%)

         

     (計 1623字)

| | | コメント (0)

去年に続いて美ヶ原にエントリー、ちょっとビビりつつ♪&緩急10km走

(12日)RUN 10 km,47分10秒,平均心拍 138

消費エネルギー 390kcal(脂肪 98kcal)

   

WALK 3 km,34分,4500歩

消費エネルギー 140kcal(脂肪 70kcal)

 

      

エントリーの入力まで、しばらくためらってしまった (^^ゞ 去年、17年ぶりに参加した自転車ヒルクライムレース、ツール・ド・美ヶ原。

  

250314a

   

スタートしてまもなく、名物の「激坂」があって途方にくれるし、梅雨の時期ということもあって、天気が良くないイメージがある。去年も上の方はガスで、前が見えないし寒くて悲惨だった。

   

おまけに、去年、一緒に参加したF・Mさんが、まだ考慮中らしい (^^ゞ やっぱり、懲りたか♪ まあでも、私の体力は去年より上だし、晴れれば上は爽快な高原。ということで、エイヤッ!と気合いを入れてエントリー♪

   

  

     ☆   ☆   ☆

250314b

  

実は去年の大会直後(?)、25周年記念DVDが発売されてたらしい。今日、やっと気付いたけど、買おうかな。で、しばらく後にメルカリで高く売ると♪ 転売ヤーか!

  

個人的な過去の経験からいうと、この種の記念作品はフツーの内容になってることがほとんどで、面白くはない。あくまで公式の記念品なのだ。そもそも、私は美ヶ原にはそれほど出てないし、ちょっと考える所ではある。

   

250314c

    

マラソン大会と違うのは、エントリー時にチーム名を問われることと、車検自己申告書を提出すること。チームというのは、自転車は空気抵抗と戦うスポーツで、平地だとチーム競技という側面が強いから。ただ、スピードが遅いヒルクライム(山登り)だと、それほどでもない。車検は、昔は本当に大会の前日、会場でやってたけど、最近は省略で自己申告になってる。

   

250314d

    

今年、オヤッと思ったのは、一番最後に「参加通知書送付先を今一度ご確認ください」という警告が出たこと。間違う人が多いってことだろうね。念のために確認しようとしたら、エラーになってしまった (^^ゞ まあ、マイページとメールを見ると、エントリーは出来てたからいいか。

  

250314e

   

自転車やエアロバイクは、今月の末か来月の初めから乗り始める予定。ワクワク、ドキドキ♪ 行くぞ、激坂!

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、まだランニング・シーズン中の小市民アスリートは、一昨日(水曜)10kmだけ走って来た。また緩急をつけて、周回の最初の3000mだけハイペース。

  

と言っても、最初の2000mは流し気味で、残り1000mだけ気合い。最大心拍は珍しく、160台突入(プラス4の補正後)。3000m区間だけのタイムは13分17秒。遅っ!(^^ゞ

    

10kmのトータルでは、1km4分43秒ペース。気温14度、湿度90%、風速1.5mで暑かった。心拍計はプラス4補正。ウォーキングは3kmだけ。これで連続163日の運動。

  

今日は短い昼休みにブログを更新してるから、早くも終了♪ ではまた明日。。☆彡

  

      

250314f

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分03秒 124 137 

LAP 1(2.1) 9分34秒 141 147

  2    10分05秒 143 161

  3(2)    9分13秒 144 155

復路(1.3km) 6分16秒 141 156

計 10km 47分10秒 138(81%) 161(95%)

  

     (計 1312字)

| | | コメント (0)

ライブ配信中に殺害された女性、借金250万円の民事裁判の判決後も容疑者に支払いせず?&再び緩急13km走

(11日)RUN 13 km,1時間01分19秒,平均心拍 136

消費エネルギー 480kcal(脂肪 130kcal)

   

WALK 4 km,45分,5900歩

消費エネルギー 190kcal(脂肪 95kcal)

   

   

単なる投げ銭や妄想じゃなくて、本当の事だったのか? もちろん、殺人の理由にはならないし、精神疾患とか責任能力の問題が無ければ10年以上の懲役判決だろうけど、もし事実なら、情状酌量の余地が少し出て来るかも。

     

NHKニュースウォッチ9をNHKプラスの動画で見ようとしたら、いきなりサムネイルに大きく「配信中の女性 殺害事件」と出てて驚いた。1日半後に突然、トップニュースになったということは、何か重大な新事実が発覚したということ。

   

       

     ☆   ☆   ☆

250313a

   

ネットのNHKニュースから引用すると、高野健一容疑者が、佐藤愛里さん(ライバー名は最上あい)に貸した金250万円の返済を求めて提訴。2023年12月に、支払いを命じる判決が出てる。

    

250313b

   

ところが支払わないから、2024年1月、栃木県警本部に電話で相談。弁護士か裁判所に相談するように促したとのこと。まあ、この種のトラブルが生じた時、警察は不都合な真実を隠す傾向があるから、また違う話が出て来るかも。

   

250313c

   

日テレもほぼ同じ時刻に、同様のニュースをアップ。「お姉さんの生活費を貸して欲しい」と被害者が頼んだとかいう話も書かれてた。

  

さらに集英社オンラインでは、まるで文春砲みたいに、LINE(の類)の生々しいやり取りの画像を多数公開。ここには引用しないけど、本物のように見えるし、かなり悲しい内容だから、暗い気持ちになってしまった。

   

   

     ☆   ☆   ☆

これらがもし事実なら、姉はさておき、被害者はいわゆる「いただき女子」を上回る行動を客観的にして、裁判所も警察もかなりの部分を認識してたということ。そうなると、ネットのコメント欄の論調も少なからず変化したように見える。

   

ちなみに、民事裁判の支払い判決に応じないという話は昔から時々聞く話で、特に相手の支払い能力が本当に無い場合には、判決の実質的意味が薄れてしまうらしい。要するに、仕方なく泣き寝入りとか、形をつけたことだけで少し納得して諦めるとか。

   

だから、最初の裁判を起こす前に、支払い判決が出た後まで考慮する必要があるとのこと。手間ひまと多額の訴訟費用をかける価値があるのか。勝つだけでもいいのか。

     

   

    ☆   ☆   ☆

というより、そもそもそんなお金を無理して貸すのが間違いなのだ。親しい(つもりの)相手にお金を貸すなら、返って来ないのを覚悟して渡すこと。昔から言われてることだけど、正しいと思う。

   

もちろん、「貸すなら」という条件付きであって、基本的に貸さない方がいいだろうけど。それで人間関係が壊れるのなら、そうゆう相手、その程度の関係ということだろう。

   

ちなみに私は昔、職場の仲間に1000円貸してと言われて、貸した後、返してくれと言ったら、「給料日の前にそんな事を言うなんて信じられない!」と強く逆ギレされてしまった。1000円で社会勉強したと思って、あっさり諦めた。ただし、その相手は必ずしも嫌な奴ではないという所が、人間関係の微妙な所だろう。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、一昨日(火曜)もまた緩急をつけたランニングで13km。飲食費とシューズ代と大会参加費用くらいしかかからないから、健全な趣味だと思ってる。自転車はもうちょっとお金がかかるけど、すごく高いわけでもない(私の場合は)。

    

前日と同じく、周回の最初にいきなり3000m飛ばして、後は粘りの走りで距離稼ぎ。トータルでは1km4分43秒ペースで、緩急つけてることを考えるとまあまあの平均スピード。3000m区間だけのタイムは、13分25秒。遅っ!

   

気温13度、湿度63%、風速3m。心拍計はプラス4補正。3000mのラストの最大心拍は156まで到達した。これをもっとキープしたいけど、しんど過ぎてなかなか出来ない (^^ゞ ウォーキングは4km。これで連続162日の運動となった。ではまた。。☆彡

   

   

250313d

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分10秒 123 135 

LAP 1(2.1) 9分42秒 138 145

  2    10分06秒 140 156

  3    10分07秒 139 143

  4    10分41秒 142 149

復路(2km) 9分34秒 136 149 

計 13km 1時間01分19秒 136(80%) 156(92%)

  

     (計 1828字)

| | | コメント (0)

投げ銭ライブ配信中の女性殺害で話題の「ふわっち」(whowatch)、検索して視聴するだけで難しい&緩急13km走

(10日)RUN 13 km,1時間02分28秒,平均心拍 134

消費エネルギー 475kcal(脂肪 138kcal)

   

WALK 3 km,34分,4400歩

消費エネルギー 140kcal(脂肪 70kcal)

   

   

またココログ(ニフティのブログ)にシステム障害が発生! どうしたのかね? 私も昨日、管理画面にログインできなくてイラついたけど、X(旧 twitter)でボヤいてる投稿は僅かだった。人と時間によって、細かい差があったのかも。

    

250312a2

   

「大量のアクセスが集中し、利用しづらい状態」。まあ確かに、私自身も10回くらいはログインを試みたけど、入れないんだから仕方ない。エラー表示が出たり、ログイン画面が表示されなかったり、入力しても入れなかったり。

   

とにかく、もし私の毎日更新が止まったら、おそらくシステム障害のせいだから、悪しからずご了承を。私自身は元気に色々と活動中。ほとんど問題はない。体重とウエストの増加を除いて♪

    

    

    ☆   ☆   ☆

さて、NHKプラスとかTVerを除くと、私は普通の動画さえほとんど見ないけど、何か話題になった時くらいは社会勉強で見るようにしてる。

  

250312b

    

ライブ配信する人をライバーと呼ぶことさえピンと来ないし、2600人以上のフォロワーがそれほど多いのかどうかも分からないけど、あちこちで「人気」と書かれてた。被害者というか、犠牲者の名義は「最上あい」(実名・佐藤愛里)さん、22歳。

  

同姓同名の声優は全く別人だけど、ちょっと顔が似てることもあって、誤解が拡散したらしい。確かに、ライバー名で検索すると声優のXがすぐヒットしたけど、私はすぐに別人だと分かった。投稿内容、コメント欄、事務所のプロフィールとか見れば、すぐ分かる。ネットリテラシー、読み書き能力の基本。

       

   

     ☆   ☆   ☆

配信中に襲われて、その直後まで、犯人(容疑者)によって配信が続けられたらしい。下のキャプチャー画像は、ネットに拡散してる動画より。最上あい「山手線徒歩1周」。たぶん本物だと思う。さすがに、衝撃的な部分は黒塗りでずっと隠されてた。わざわざ隠す前の映像を探し回るつもりもない。

    

250312c

   

男(おそらく高野健一、41歳)の目を隠したのは、私の画像処理。元の動画だと、倒れた女性とカメラ(スマホ)を覗き込む容疑者の鋭い目線がハッキリ映ってる。

  

配信画面の下には、ライブ配信を見てる視聴者のコメントが凄い速度で次々と大量につけられてた。みんな、異常事態だとすぐ感じたらしい。この時点でのライブ視聴者は92人ということみたいだけど、その10倍はいそうなコメント投稿の勢い。

   

250312d

   

「ふわっち」(whowatch、英語の意味は、見てる人、誰か見てる?)という配信サイトの名前と合わせて検索すると、ライバーのプロフィールのページがすぐヒット。100単位の課金を誘うような書き込みが目立ってる。

   

素人が都心を歩いて動画配信するだけで、数万円~数十万円単位のお金が動くと。合計なら100万円を超えるのかも。容疑者は200万円返して欲しかったとかいう供述をしてるらしい。あまりに残念すぎる中年男性で、ちょっと可哀想な気もしてしまうほど。

   

250312e

   

投げ銭の代わりの何かを100個買うと、15500円で、オマケが10個つくらしい。「推し」のためなら、借金してでも買う人がある程度いると。もちろん私はライブ配信も投げ銭も経験してないけど、YouTubeでも「スパチャ」という集金システムがあるらしい。これが「時代」としても、ついて行く気は全くない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250312f

   

どんな配信をしてたのかと思って、サイト内で検索をかけようとしたけど、iPadでもAndroidスマホでも検索の虫眼鏡マークが出ない。女の子だらけのルーキーランキングにも、被害者は見当たらず。

   

普通のWeb閲覧だと機能に制限があるのかと思って、アプリをiPadにインストールしようとしたら、なぜか出来ない。事件を受けて制限したのかね?

  

Androidスマホはインストールできたけど、登録が必須みたいだったからパス。どこでどう個人情報を取られてるのか、とてもじゃないけど配信集金アプリなんてものは信用できない(個人の感想)。ゆきぽよの笑顔の画像もちょっと哀しいね。仕事を選べなくなってるのか。

    

250312g

   

まとめサイト的な「配信者勢いランキング」というHPを使うと検索できるという話を見かけたから、アクセスして検索してみたけど、やっぱり犠牲者の配信は出なかった。その時点のリアルタイムの配信者じゃないと情報が出ないのかね?

     

250312h

   

まあ、とにかく、妙な世界があるなという感じで、社会勉強にはなった気がする。私と全く接点のない所で、大勢の人と金と欲望が動いてて、歪み(ゆがみ、ひずみ)が溜まると悲劇が生じることもあると。

    

こうゆうのを見ると、少なくとも小中学生のスマホ利用は制限をかける必要があるなと実感。まあ、抜け道もあるだろうし、実効性は少ないとしても。ともあれ、22歳の命に合掌。。

  

       

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、珍しいイベントが続いたこともあって、体重とウエストの増加に悩んでる所 (^^ゞ まさか一気に55kg超、73cm弱まで行くとは思わなかった。

   

仕方ないから、飲食を減らして運動継続。次のイベントが近づいてるから、一昨日(10日・月曜)は緩急をつけて13km走。周回の最初に3000mだけ飛ばして、後は回復させながら粘ると。トータルでは、1km4分48秒ペース。3000mの区間タイムは、13分23秒。遅っ!(^^ゞ

    

気温12.5度、湿度30%、風速4m。ちょっと暑く感じた。心拍計はプラス4補正。ウォーキングは3kmだけ。これで連続161日の運動。ではまた。。☆彡

   

   

250312i

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分31秒 120 144 

LAP 1(2.1) 9分25秒 137 153

  2    10分21秒 137 151

  3    10分29秒 135 138

  4    10分04秒 137 143

復路(2km) 9分40秒 134 141 

計 13km 1時間02分28秒 134(79%) 153(90%)

  

     (計 2482字)

| | | コメント (0)

藤井聡太・七冠、即詰みを逃れて、相入玉の名局で増田六段に逆転勝ち~第74回・NHK杯将棋・準決勝(2025年3月放送)

NHK杯・将棋トーナメントというのは、伝統も知名度もあるし、abemaその他より遥か昔からテレビ放送されてる大会だけど、私は1年に1回か2回くらいしか見てない。

   

日曜の午前という時間帯にテレビを見る習慣がないし、「タイトル戦」ではない早指し戦だから、どうしても格下のイメージがあるのだ。国営放送の長寿番組だから、作りがちょっと堅苦しいのも影響してるかも。

   

ただ、今はNHKプラスの動画で後からでも見れるし、今回初めて知ったけど、棋譜もきっちりしたシステムで公開されてた。画面も見やすいし、「十手先」「十手前」に進める機能は便利だし、再生速度も選べる。

   

  

     ☆   ☆   ☆

今回、棋譜を見ようと思ったのは、Yahoo!で藤井の大逆転勝ちを伝える記事をたまたま見たから。考慮時間が極端に短い中、長考派の藤井が入玉して粘る名局だったとか。

   

珍しく、最初から投了図を掲載しとこう。先手・藤井の167手目、5九金を見て、後手が投了。この金は、ずっと前から一段目に構えてた。投了図以下は、説明の必要がないほど簡単。5三角がよく効いてて、後手玉はバックしても逃げ切れない。先手の8六歩や4六歩も包囲網を作ってる。

    

250311g

   

棋譜を見ると、確かに終盤の際どいやり取りは面白くてスリリング。藤井らしい鋭い反撃も最後にビシビシ決まってるから、5ヶ月ぶりに軽くブログ記事を書くことにした。

 

ちなみに私は最近、棋譜だけサラッと見ることが多い。動画は時間がかかり過ぎるし、AI評価値を見てしまうから。やっぱり、私は自分の頭で考える方が面白い。AI評価値や最善のやり取りを見る場合も、まず自分の頭だけで考えた後にするようになった。

    

    

     ☆   ☆   ☆

250311a

   

2024年度、第74回NHK杯将棋トーナメント、準決勝第1局。藤井聡太・竜王名人 vs 増田康宏・六段。藤井が先手で、戦型は角換わりの相腰掛け銀。

  

正直、このパターンは多過ぎると思う。棋界のトップに立つ藤井も当然、その問題意識は持ってるはず。AIはどんどん強くなるし、大スポンサーである新聞社の経営はどんどん苦しくなってる。多様性の時代でもあるし、人間のプロはもっと色んな将棋を見せる意識が必要だと思う。

   

例えば、角換わりも相掛かりも禁止の棋戦とかあってもいい。あるいは、野球の延長線とかサッカーのPK戦みたいに、与えられた形から指し始めるとか。AI評価値が99vs1の局面から差し始めるのも面白い。

   

先日の王将戦・第5局で、後手番の藤井が珍しく3四歩と突いたのは、意外性があって良い事だと思う。次は、有名な「初手・お茶」の代わりに、「初手・コーヒー」とか♪

   

とにかく、実際はほぼ同型の見慣れた形になった。下図(37手目まで)で、後手の増田が4四歩と突けば先後同型だけど、実際は5二玉と変化。これも普通の指し手。

   

250311b

   

   

    ☆   ☆   ☆

その後、形勢は後手有利に進む。下図は97手目まで進んだ局面。後手の勝利の寸前にも見えるほど。

   

250311c

    

ただ、後手玉も、3六飛の守りが無くなると、一気に危なくなる。だから、5六飛と切って銀を取るような攻めは、そう簡単にはできない。

  

実戦は普通に、6九角から攻めて、下図は後手の112手目、5一桂。先手が不利とは思うけど、後手玉もすぐ詰む形にはなってる。

     

250311d

   

上図で、先手の藤井は7二馬という実戦的な手を指した。馬が逃げつつ、相手の香を取って、逆転の落とし穴まで用意。もし同龍なら1三香で勝ちだけど、それはアマチュアでも一瞬で分かるようなことだから、プロの増田が引っかかるはずはない。

   

ただ、7二馬に対して、後手が5四金と打てば詰んでたという点は、秒読みだと読み切れないと思う。詰みそうではあるけど、細かい変化が多いし、もし詰まなければ逆転負けになってしまう。

   

250311e

  

上図は、実際の局面ではなくて、もし5四金、同馬、同歩と進んでたらどうだったかを考えるための仮りのもの。

    

ここで先手は、同玉、4四玉、6四玉の3通りの応手があるけど、3四飛とか5六飛、飛車が動いた後の2五角成もあって、後手の勝ち。もちろん、先手玉が敵陣に入り込めば、7三龍とか6二龍といった攻め筋もあった。

    

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく、実際には後手は5四金と指さず、5六飛、同歩の後で、5四金。似たような手順だけど、これだとダメなのだ。3筋ににらみを効かせてた飛車を先に切って捨てたから、先手玉が3三の地点に潜り込めることになった。

   

その後も後手は詰みを逃して、逆に先手の藤井は一瞬の隙を逃さず、鋭い反撃。

    

250311f

  

上図の137手目、2四桂というのは、「次の一手」みたいに鮮やかな攻め。取らなければ、3二の地点を守ることにも役立つ。後手の同歩から、1三香、同玉、5三飛と進んで、形勢逆転。攻防の飛車になった。ちなみにその少し前、127手目の4二飛というのも、攻防に効く正しい合駒。さすがに藤井七冠の終盤力は抜群。

   

この後はもう、後手玉の入玉が難しいから、先手の勝ち。先手陣では、4九金と1九香が待ち構えてるし、遠くの8八銀まで最後は活躍。

    

   

   ☆   ☆   ☆

というわけで、藤井は3月16日放送の決勝戦に進んだけど、この結果は既に分かってるとネット記事に書かれてた (^^ゞ しかも、NHK自身の報道から、論理的に推測できてしまったらしい。数年前にもそんな話があったのを思い出す。

    

プチ炎上覚悟でわざとリークしたのか、うっかりネタバレしてしまったのかは不明。まあ、ウチはなるべくネタバレを控えるブログだから、書かないことにしよう。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

     (計 2269字)

| | | コメント (0)

名古屋ウィメンズマラソン2025日本人1位で世界陸上、30歳でアイドル級に可愛い佐藤早也伽は3年前結婚&11km走

(9日)RUN 11 km,52分20秒,平均心拍 139

消費エネルギー 425kcal(脂肪 102kcal)

   

WALK 4 km,46分,6000歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 105kcal)

   

   

別に大きな今日は書くネタに困らない日だけど、やっぱり名古屋ウィメンズか。可愛いから(笑)。まあ、秋の東京世界陸上にもほぼ内定だし・・とか、取ってつけたように後付けの理由♪

     

250310a

   

どこのアイドル?・・って感じの、日本人1位、全体で2位になった佐藤早也伽(さとうさやか)選手。30歳なのに可愛い少女に見える。読売新聞オンラインより縮小引用。2時間20分59秒の好記録で、自己ベスト更新。

    

唯一の欠点は、「伽」という漢字がmacOSだとなかなか出ない所か(笑)。変換候補の凄い下の方に置かれてるから、スクロールが面倒なのだ。

   

変換候補と言えば、Googleで「さとう」と入力すると、候補の実質的なトップが佐藤早也伽。3番目が、「佐藤早也伽 かわいい」♪ これ、わざとひらがなで「かわいい」と検索する人が多いのかね? 漢字でもカタカナでもなくて。それはともかく、6番目には「結婚」が登場。ショック・・(^^ゞ

    

250310c

   

   

     ☆   ☆   ☆

250310b

  

この結婚記事の写真は一段とカワイイね。サンスポより縮小引用。おでこが広い童顔で、小さめのタレ目、萌え系のタヌキ顔。陸上界でこれだけ可愛いと、当然、周りに大勢いる男子選手が誘いをかけまくる(個人の想像♪)。私もかなり前から注目してたけど、残念ながら、去年の結婚式発表の時点で「入籍から2年以上」だったらしい。

    

250310d

  

花嫁姿も可愛いけど、ちょっとウェディングドレスとケーキが地味に見えるかも♪ 女優じゃないし、入籍から2年以上も後だから、これでも派手な方なのかね。「たくさんの方」と報告してるし。

  

本人インスタのフォロワー数も多くて、5万人! と言っても、同じ積水化学の後輩、もうちょっとハッキリした顔の山本有真の11万人には負けてる。まあ、30歳・人妻と24歳・独身の差か♪ 山本も可愛いけど、私は佐藤の方が可愛いと思うけどね。

  

   

     ☆   ☆   ☆

で、気になる結婚相手、夫の名前は、公式には発表されてない感じだけど、写真が公開されてるし、陸上の現役選手という情報も公開されてるから、特定するのは難しくない。

   

ネットでは、小森コーポレーションの柴田拓真選手(30歳)だと言われてる。写真的には合ってそうか。いかにも長距離選手って感じの爽やかなイケメンで、いいね。あえてリンクは張らない。万が一、違ってたら申し訳ないから♪ たまに一緒に走ることもあるとの事。羨ましい。。

    

250310e

  

ちなみに、私はGoogleアプリの画像検索を使って、インスタ写真から人物を特定しようとしたんだけど、拒否された (^^ゞ ヘェ~~ッ。。 少なくとも数年前までは出来たけどね。個人情報の保護が徹底されるようになったと。企業分割とか巨額の制裁金の圧力も加わってるし。

   

それはともかく、佐藤と言うと、2年前の大阪国際女子マラソンの転倒、途中棄権を思い出す。真後ろにいた岩出玲亜と、足が接触したように見えた。

  

250310f

    

珍しい不運も乗り越えて、いよいよ晴れ舞台へ。今までの自己記録2時間22分13秒から、一気に20分台まで伸ばしたから、次はいよいよ18分台の日本新か♪ 素直に応援しよう! 人妻だけど(笑)

   

   

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日の日曜も仕事に追われてたから、時間の余裕なし。仕事が一区切りついたところで、11kmだけスタスタ走って終了。まあ、スピードの上げ下げでメリハリのある走りで、感触は意外と良かった♪ タイムはともかく (^^ゞ

    

トータルでは1km4分45秒ペース。遅っ! と言っても、4分切ってる時間帯もちょっとあった(半ば言い訳♪)。気温8.5度、湿度65%、風速2m。ここ最近、寒かったからか、この程度でも暖かく感じた。心拍計はプラス4補正。

   

これで連続160日の運動。ではまた明日。。☆彡

     

  

250310g

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分15秒 128 139 

LAP 1(2.1) 9分17秒 146 150

  2    10分24秒 142 155

  3    9分56秒 142 147

復路(2.2km) 10分28秒 139 144

計 11km 52分20秒 139(82%) 155(91%)

  

     (計 1771字)

| | | コメント (0)

今週は残り僅か680字、小雨12kmウォーク&一言つぶやき

(8日)WALK 12 km,2時間12分,18000歩

消費エネルギー 500kcal(脂肪 220kcal)

   

「大阪万博テストラン」なんて見出しがネットに出てたから、ランニングの大会かと思ったら、単なる運営テストね♪ 先行無料招待だから、かなり人気らしいけど、ネット民の関心はむしろ2000円ラーメンの方(笑)

    

いわゆる1000円の壁の2倍だから、フツーの日本人の感覚的には高いけど、外国人観光客にとってはそれほどでもないかも。そもそも、お金に余裕がある人達だし、米ドルに対しては円安だし、欧米の物価はもっと高いという話も前から伝わってるし。

    

実は個人的に、今年は大阪に「出張」する予定が入ってるけど、慌ただしいスケジュールだから、万博に行く時間は全くない。興味はちょっとあるけど、私は基本的に行列に並ばない人間だし。特に私1人だと、行列に並ぶのは、他に選択肢がない時だけ。誰かと一緒なら、多少は合わせるけど。

  

    

    ☆   ☆   ☆

・・とか書いてる余裕はもう無いのだ (^^ゞ 昨日(土曜)はまたお仕事に追われる週末だったけど、運動もしなきゃいけないから、遥か遠くの図書館まで歩いてみた。片道7kmくらいかと思ったら、実際は5.5kmだったから、1時間弱のウォーキングで到着。

  

帰りは、雪がパラつく程度かと思ったら、フツーに雨 (^^ゞ 傘持ってて良かった♪ 風が弱かったから、帰りも歩いて、お買い物までプラス。計6.5kmだから、往復で12kmウォークになった。滅多に歩かない長距離だから、明日のランニングに差し障りが出るかも。

   

これで早くも制限字数に到達♪ 今週は計15000字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

    (計 682字)

| | | コメント (0)

超久々の再会シリーズ第5回、昔の女友達があんな事もそんな事も忘れてた♪&重い脚で軽く7km走

(7日)RUN 7 km,32分56秒,平均心拍 135

消費エネルギー 260kcal(脂肪 62kcal)

    

WALK 2 km,22分,2900歩

消費エネルギー 100kcal(脂肪 50kcal)

   

 

おぉ、「いいね」が1個ついてる♪ 超久々の再会かも(笑)。そこか! 手間ヒマかけて、久々にドラマ・レビューなんて書いた甲斐があったね。感謝、感謝。

   

まあ、昨日5000字近くも書いちゃったから、今日はもうサッサと済ませて寝ることにしよう。明日はまた、ほとんど1日がかりの大変なお仕事が待ってるのだ。もっと早めに半分くらい済ませとくつもりだったけど、実際はまだ何もしてない (^^ゞ こうしてまた、週末がつぶれるのであった。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、超久々の再会シリーズとか、適当に記事タイトルを付けたけど、確かにここ2年ほど、超久々の再会が5回も続いてる。相手から誘われたのが1回、私が参加したのが1回、私が誘ったのが2回。

    

5回目の今回は、私が6割か7割ほど誘った感じか♪(細かっ・・)。元々、去年の暮れのつもりだったけど、お互いに色々あって、ズルズルと先延ばしになってた。相手が女性だと、気を使うというのはある。

    

いずれにせよ、ここ2年ほど、私は妙に元気がいい♪ もっと早くからこんな感じで動いてれば・・とか思うけど、人生に「たら・れば」はない。その代わり、これから動くことなら可能。このナチュラル・ハイテンション、いつまで続くかな。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

待ち合わせは東京の都心、JR浜松町駅。ここから乗ったことはあるし、乗り換えに使ったこともあるけど、この駅で降りたのは初めてだと思う。

    

南口と北口があって、お店に近い北口を利用。都心部で乗降客が多いわりに、駅が狭くて古くてゴタゴタしてる(個人の感想♪)。マイナーな北口だからかも。

    

超久々でも、お互い、一瞬で分かるあたりが素晴らしい。すぐに、近くのうろ覚えのお店へ。私の旧友がやってるから、あらかじめSMSメールと「+メッセージ」で連絡したのに、返信なし。まあ、驚きはない(笑)。ホント、らしいネ♪

   

東京タワーを見上げながら、1回行き過ぎた後、ちょっと引き返して、お店を発見。先に外国人客が2人で来てるあたりが、最近の東京っぽい。まあ、最近はウチの田舎でさえ、外国人がかなり増えてるけど。南米、東南アジア、アフリカ系・・、多様性の時代なのだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

お店に入って、旧友と挨拶。「メール見てないね?」と突っ込むと、直ちに「ごめん」♪ どうも、ほとんどの連絡はLINEと電話で済ませてるらしい。特に、仕事でメールを使わない人はそうだろうね。

   

で、超久々の女友達とはすぐに打ち解けて、喋る、喋る♪ 相手が7割、私が3割(笑)。うるさ過ぎて、外国人客が早めに帰ったのかも (^^ゞ I'm sorry! フツーなら、外国人の方がうるさいけど(感想というより客観的事実)。米国人タレントのパックンも自分で認めてた。アメリカの図書館は、日本の満員電車より静かだと(爆)

    

話を戻して、私は相手との昔のあれこれをかなり鮮明に覚えてるんだけど、相手はほとんど覚えてない (^^ゞ まあ、私の記憶力が多少いいのもあるだろうけど、いくら何でも相手が忘れ過ぎてるから、本人も「記憶を消したかったのかな」と話してた♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

そう。それは多少あると思う。ここには書けないけど、あんな事とか、そんな事とか、色々あったのだ。忘れたいような事、人に言えない事♪

   

日記とか見せるのは止めて、と先回りして牽制してたから、発掘して見せてやろうか(笑)。少しだけの記録なら、すぐ発見できるはず。「今日、・・・と、~~~した」(≧∇≦)

   

残念ながら、私が日記をそこそこ真面目に書いてたのは、小学校を除くと、16歳~20歳くらいの間だけ。その後は、たまにちょこっと書く程度になってる。ブログは20年間、毎日書いてるけど、ここには個人情報はほとんど書けないから、いわゆる日記とは別物。

    

とにかく、相手があまりにも忘れまくってるのには驚いたけど、その分、私がますます鮮明に記憶しとこう。うっかり忘れてる分も、しっかり思い出して♪ というわけで、超久々の再会シリーズ第5回は、楽しくて懐かしいひとときだった。お勘定も「お安くしときました」ってことで。まあ、メール2通、無視してたし(笑)

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日7kmだけスタスタ走って来た。脚が疲れたまま、無理やり走り続けてるから、ジョグでもいいかと思ってたけど、1kmほど走った辺りから気合いがアップ。中盤以降はそこそこ速かった♪ トータルでは1km4分42秒ペース。まあ、停滞とも言える (^^ゞ

    

気温10度、湿度30%、風速5m。風が強いから、向かい風の区間と追い風の区間とで、かなりスピードが違った。追い風をもっと上手く利用しなきゃ、もったいないね。どうしても、ラクして流してしまう (^^ゞ 心拍計はプラス4で補正。ウォーキングは、時間が無くて2kmのみ。

   

これで連続158日の運動。それでは、また明日。。☆彡 

   

  

250308a

   

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分16秒 128 150

LAP 1(2.1) 9分32秒 137 148

復路   11分09秒 141 149

計 7km 32分56秒 135(79%) 149(88%)

    

     (計 2175字)

| | | コメント (0)

再び13km走、脚の疲れが取れない・・&一言つぶやき

6日)RUN 13 km,1時間02分30秒,平均心拍 136

消費エネルギー 485kcal(脂肪 131kcal)

   

WALK 1 km,12分,1600歩

消費エネルギー 50kcal(脂肪 35kcal)

   

   

疲れた。。 ドラマ記事が♪ そっちか! こんな疲れることを、昔は毎週2、3回やってたわけか (^^ゞ 道理であちこちから「暇人」と罵られたわけだわ(笑)

     

当時、特に当初は、ドラマ・映画・小説とかのレビューというものは、私にとって価値の高いものだった。だから、暇つぶし扱いされると内心、激怒してたのだ。お前らがやってるアレとかソレの方が、よっぽどくだらない暇つぶしだろ!って感じで。

   

もちろん、口に出すほど幼くもないから、黙って脳内で言い返すだけ♪ あるいは、その後のこちらの行動で静かに応答するとか・・とだけ書いとこう(笑)。私にとって、ブログをけなされることは、私自身をけなされるのと同じこと。けなして来た相手の評価は、私にとって一瞬でガタ落ちになる。

   

    

      ☆   ☆   ☆

話を戻すと、スマホ&SNSが全盛になって来た10年ちょっと前くらいから、そもそも読者がレビューというものを読まなくなった。ドラマなら、放送中にSNSで一言ずつのやり取りを楽しんで、それでおしまい。

   

おそらく、その少し前から、そもそも長い文章、難しい文章が避けられるようになった。おそらく、ネットの普及とゲームの人気が大きく影響してると思う。

  

いずれにせよ、周囲の反応が急速に低下してしまうと、私も大変な労力を費やしてレビューを書く気が失せてしまう。さらにここ2年ほどは、運動にかける時間とパワーが増加。

   

というわけで、ドラマ記事を書かなくなったどころか、ドラマを見なくなった。それどころか、今どんなドラマをやってるのか、基本的な情報さえ仕入れてないほど。

   

しかし、私の興味が無くなったわけでもないし、世間の需要が全く無くなったわけでもない。3時間で5000字の記事を仕上げたから、書いたり、まとめたりする能力も別に衰えてない。だから、次は小説で書いてみようか♪ 小説の世界は、古典でも現代でも、あんましSNSで語られてないみたいだし、マニアック・ブログとの相性もいい気がする。

    

    

     ☆   ☆   ☆

とか、あれこれ書いてる場合じゃないね♪ 昨日、書き過ぎたから、今日はごく簡単に済ませて寝ることにしよう。

   

小市民アスリートは、昨夜もまた13km走って来た。小雨の予報になってたし、レーダーにも雨雲が映ってたから、前日に続いて、雨を想定した厚着でスタート。これがまた、結果的には失敗で、暑過ぎた (^^ゞ 空は低い位置の雲で覆われてたのに、雨がほとんど降らなかったのだ。変な天気が続くね。

    

脚も疲れたままだったから、全体的にイマイチかイマニの冴えない走りだったけど、それでも何とか出来るのが最近の実力♪ 上手く誤魔化して、トータルでは1km4分48秒ペース。遅いけど、これは脚が疲れてるだけだと思う(多分♪)。

   

気温7.5度、湿度45%、風速5m。湿度はもっと高く感じたけど、単に厚着してたせいかも。心拍計はプラス4補正。ウォーキングは時間が無くて、1kmだけ。これで連続157日の運動。

   

よし、これで久々に、早めのブログ毎日更新リズムに戻せたぞ! 今夜はまた珍しいイベントがあるんだよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

     

250307a

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分41秒 122 134 

LAP 1(2.1) 10分27秒 132 138

  2    10分07秒 138 144

  3    9分56秒 141 147

  4    9分46秒 143 149

復路(2km) 9分33秒 141 149

計 13km 1時間02分30秒 136(80%) 149(88%)

  

     (計 1512字)

| | | コメント (0)

前に進むための一歩、昔の思い出を大切にしたまま、新しく・・〜『正直不動産』ミネルヴァSP「守りたい場所」(空き家問題)

エモーショナル(情動的)で、勉強にもなるドラマで、いいね♪ 「正直」に言うと、あんまし期待してなかったし、流し見で済ませようかと思ってた。ところが、真面目に見たから、レビューも書かないと損した気がしてしまう(笑)

    

人が行動する理由・動機は2つだけ。得をするためか、損を防ぐため。ミネルヴァ立川店店長・神木(ディーン・フジオカ)の言葉は、大まかだけど、大間違いでもない。

     

と言っても、実際には、今どきテレビドラマのレビューなんて書いても、得はしないし、手間ヒマかかって大損だけど (^^ゞ それでも書いてしまうのが、ブロガー症候群の恐ろしさ♪ ブログが、特別「守りたい場所」になってるのだ。アクセスが減って、「空き家」みたいになっててても(笑)。自虐か!

   

空き家を放置してると、窓が割れて、不穏な空気が周囲に流れて、治安が悪化(「割れ窓理論」)。空き家率が30%を超えると、一気にスラム化が進むとか。

   

まあ、このブログは、私自身が毎日更新してるから、もうしばらく大丈夫。って言うか、ほぼ放置されてる多数のブログも、別にスラム化してない。コメント欄をブロックするか閉じればいいだけだから。

   

   

    ☆   ☆   ☆

そんな事より、本来の主役のPちゃん? ハイハイ♪ もちろん、2時間近いドラマの冒頭と最後だけチョコッと登場した美青年・山下智久(永瀬役)についても細かく見てる。

   

250306a

  

冒頭のこの画像の左下、懐かしの「ROUTE 66」のイラストを入れてるのはすぐ気づいた。ウチでずっとレビューし続けて、全国のファンも集まってくれてた、日テレの深夜ドキュメンタリー♪ 米国の国道66号線を車で走る素敵な旅番組だった。

     

ちなみに画像の右下、自由の女神のイラストも、『プロポーズ大作戦』の「ドント・ノック・ニューヨーク」を思い出す・・なんて書いとけば、マニアックで、いいね!

   

    

     ☆   ☆   ☆

さて、正直、放送さえ全く知らなかったこのスペシャル・ドラマ。本編の外伝、派生作品、スピンオフ的番組。最初の放送は、マイナーなNHK・BSの放送で、2025年2月1日だったらしい。その前には、番宣も兼ねて、過去の本編の再放送もあったとの事。

  

ちょうどその頃から、ウチの『正直不動産』レビューへのアクセスが地味に増えてた。情報に気づいてなかった私が、続編(第3シリーズ)のニュースでも出たのかな?と思って検索すると、ミネルヴァSpecialがまずBSで放送されて、3月2日には地上波のNHK総合で再放送があったと。

    

地上波の番組なら、NHKプラスの動画配信で見れる。フツーに面白かったし、涙を誘う感動もあった。深みや難しい話は無くて、あくまで分かりやすいテレビドラマの娯楽コメディだけど、最初から最後までよく作ってある。

    

   

     ☆   ☆   ☆

朝ドラ『おむすび』で批判されることもある脚本家・根本ノンジは、かなりセリフの伏線・つながりを張り巡らせてる技巧派だし、映像的にも色んなフラッグ(後の展開を暗示する旗印)が挿入されてた。

  

250306c

    

例えば、高齢者の一人暮らしを続けてる塚原(武田鉄矢)が、庭でマーガレットに水をやる一瞬の映像。周りがゴミや雑草だらけでも、マーガレットは別扱いで大切にされてる。この直後に、檜山和寿子(松坂慶子)がやって来て、塚原の大好物の筑前煮をお裾分け。

    

その後、番組の後半あたりでは、塚原が和寿子にマーガレットをプレゼントする。「私が愛した者がとっても好きだった花なんですよ」。

  

塚原は認知症で、和寿子が数年前に熟年離婚した妻だということを忘れてる。脳神経内科でドネペジル塩酸塩錠(東和薬品)を処方されてる状況。それでも、昔の最愛の人(妻)が好きだった花はちゃんと覚えてたのだ。新しい「流動性記憶」の知能は衰えても、古い「結晶性記憶」は保存されてると。

    

ちなみに、老人や加齢に関するこの知識。昔、「私が愛した者」から聞いた話だったりする。聞いてない? あっ、そう♪ いや、実話なのだ。たまに外部に表現しないと、私のちょっと結晶性っぽい記憶も薄れてしまうから。

   

   

     ☆   ☆   ☆ 

ついでにもう一つ、誰も気づかないような一瞬の映像に注目してみよう。塚原と和寿子が、和菓子屋でくつろぐシーン。

   

塚原にとっては、まさかのデートで幸せなひととき。ただ、和寿子にとっては、認知症の塚原をそっと支える罪滅ぼし。かつて、塚原の認知症に気づかず、表面だけ見て愛想を尽かして離婚してしまったから。

   

250306d

   

というわけで、和寿子は塚原の「お気に入りの杖」になってる。だからこそ、このシーンのラストで、塚原は一緒に買ったばかりの杖を大切にそばに引き寄せてた。簡単に言うと、あれは象徴的に和寿子を抱き寄せる愛情表現だったのだ。頭上には何気に和傘があって、相合傘の形になってる。

    

   

    ☆   ☆   ☆

和寿子は、たまたま街で見かけた塚原が自分を忘れてたことから、認知症だと気づいた。醤油を何本も買ったこと、たった今お風呂に入ったことも、全く覚えてないほど。

  

だから、既に自分も忘れられてるのに、塚原の家の横に引っ越してまで支え始める。悪徳不動産(?)ミネルヴァで契約する時、立川店営業部長の花澤(倉科カナ)が念を押してた。どんな嘘でもつき通す覚悟はありますか?

   

嘘とは、アパート契約のために年齢を誤魔化すこととかじゃなくて、知らない他人のフリをしたまま、元・夫の塚原を支え続けること。根本が書くセリフは、かなり後の方まで、説明なしにつながりを持ってるのだ。

     

朝ドラへの批判の一部も、説明の少ない技巧やその価値が理解されてないからだろうと想像してる。まあ、朝ドラは忙しい時間帯にサラッと見るのが基本だから、分かりやすさが第一条件ではあるけど。夜のドラマや映画とは、視聴者に関する前提条件が違うのだ。

    

それにしても、年老いたとはいえ、かつての美人女優の代表・松坂慶子には迫力・・じゃなくて貴賓があるね♪ 声や喋り方はあんまし衰えてない。今、72歳。まだまだ頑張って欲しい。75歳の武田鉄矢も、わざと老けたメイクと演技で地味に好演してた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

ところで、塚原のエピソードは、まだ後期高齢者の一人暮らしであって、空き家になる直前。だから、全国900万戸とか言われる空き家問題そのものの話ではない。

    

ただ、空き家が片付かない理由の一つは、古くて大切な思い出が染み付いてるから。過去の思い出に、人と人との新しいつながりを加えれば、未来の別の思い出を作り出せる。塚原の話は、そんな具体例になってたのだ。

   

一方、空き家そのものの話で、ドラマ全体の中心でもあったのが、神木の元・妻(藤井美菜)の実家。妻も息子も15年前の交通事故で亡くなったし、妻の両親も家を離れてるらしい。

  

家主となってた元・妻の妹、沙織(朝倉あき)は、神木に、家を売ってくれと頼む(専属専任媒介契約)。しかし、神木にはどうしても売れない。あの家に他人の思い出が「上書き」されてしまうのは嫌だから。

    

    

     ☆   ☆   ☆

上書きという言葉は、ドラマ冒頭、三井住友銀行・・じゃなくて光友銀行本店融資審査部課長へと出世した愛原(松本若菜)が口にしてた。古いものを消して、新しいもので置き換えるのが、上書き保存。

  

ちなみに、1年半前から私が使ってるiMacのmacOSだと、何の操作もせずに上書きみたいなことが行われるけど、元の情報も密かに保存されてて、戻そうと思えば戻せる。

  

しかし、思い出の家に他人が住んでしまうと、思い出が消されて、戻すこともできない。だから、神木にはどうしてあの空き家が売れない。そのまま「守りたい場所」なのだ(今回のスペシャル番組のサブタイトル)。

   

でも、それではいつまでも前に進めない。新しい居場所、新しい人のつながりも出来ない。だから結局、神木はその辺り一帯(国立・日野・武蔵村山・立川・府中、東京の北西あたり)の5地区老人クラブ連合に空き家を売ることに決定。銀行の高額の融資も、神木がイケメンだから、愛原が独断でOK(笑)

  

250306e

  

決断のタップダンスを踊った後、神木の前には太陽の光が差し込む。もちろん、一気に明るい未来が開けたわけではないし、辛くて重くて切ない思い出も残ってる。それでも、上の画面の右端、息子の成長の記録を書き込んでた大きな表には、明るさも生じてる。

   

250306f

     

そして、老若男女の交流広場を目指すNPO法人・みんなのいえの集まりでは、花澤の一人息子がタップダンスを披露。足元は、神木の息子の形見であるタップシューズ。見守る神木と花澤の間にも、新しいつながりが芽生えつつあるのであった。。♡

    

    

     ☆   ☆   ☆

今回、新登場して目立ってたのは、クセのあるルックスのタメ口ギャル、雪野遥香(見上愛)。おバカな若者かと思ったら、実はキレ者の高級会社営業ウーマンだったらしい。自分から鵤(いかるが)社長(高橋克典)に売り込んで、ミネルヴァ不動産に転職。

 

250306g

   

他人と同じことをやってたら勝てないと気づいて、「正直」でフランクな営業に路線変更したら、店のトップに浮上。「パレートの法則」(2:8の法則)でいう「2」になった。組織の全体の8割を売り上げてる、優秀な2割の側。神木や花澤と同様に。

    

彼女の場合、正直といっても、永瀬とは全く違う正直さだけど、単なる世間知らずの若者ではない。社長も神木も、それはすぐに理解したらしい。NPO法人というアイデアも、遥香が出したというお話。

   

ちなみに美上愛という女優。全く知らなかったからウィキペディアも見ると、まだ24歳で、元々は裏方を志望。それが女優になって、4年前には「容姿にコンプレックスを持つ女子高生を演じ、注目を集める」。分かりやすいキャスティングと言うと失礼か♪ まあでも、印象的だから一発で記憶に刻まれた。

   

    

     ☆   ☆   ☆

このドラマを見終わって、すぐ思ったのは、このNPO法人、これから大丈夫かな・・ということ。

  

8000万円の物件を購入して、おそらく大半の資金も銀行融資。会費・助成金・補助金とかで収入があるとしても、運営費がかかるし、正直、続かないような気がする。残るは借金と、メンバー間の不和だけとか。建物も、担保物件として銀行に回収されて、転売されるはず。フィクションとはいえ、大人としては、つい真面目に心配してしまう。

    

というより、そもそも以前は、子供たちが集まってくれなかったのだ。建物が出来たくらいで、どうして急に、竹とんぼや形の悪い野菜が人気になるのか。ゲームの方が面白いだろうし、市販のお菓子の方が美味しいはず。竹とんぼは硬くて不規則な飛び方をするから、危なかったりもする。

    

   

   ☆   ☆   ☆

まあしかし、空き家を地域交流の場として活かすというアイデア自体はそれほど悪くないし、購入費がゼロで済む空き家も、全国でかなりあるはず。成功すれば、高齢化社会の理想的なモデルケースとして、日本全体に光を投げかけてくれるとは思う。

     

とにかくこれで、次は来年公開予定の映画『正直不動産』の番。正直、過去のNHKの映画化はそれほど成功してないとかいう情報もあるけど、果たしてどうか。『コード・ブルー』みたいな大ヒットじゃなくても、普通のヒットくらいなら期待したい。一般男性の私がわざわざ映画館に行くと、誤解されそうだし、再来年以降のNHKテレビの放送を待つことにしよう。

     

なお、不動産売買の小ネタとしては、空き家対策特別措置法の改正(2023年)とか、「ペット飼育申請書兼許可書」、短期譲渡所得(5年以下)と長期譲渡所得との税率の違いが興味深かった。認知症患者の不動産売買に関しては、ハッキリした事は決まってなくて、それぞれの事情に合わせて個別に判断されるということか。

    

久々にドラマ記事を軽く書いたら、5000字近くの長編レビューになってしまった♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

    (計 4771字)

| | | コメント (0)

ほとんど初めて一般の知人に注目・応援されて、やる気アップ♪、冷たい霧雨と重たい脚でも13km走

RUN 13 km,1時間02分34秒,平均心拍 135

消費エネルギー 480kcal(脂肪 130kcal)

   

WALK 3 km,34分,4400歩

消費エネルギー 140kcal(脂肪 70kcal)

   

   

レーダーに全く出てない霧雨っていうのは、半年ぶりとか1年ぶりくらいかも。っていうか、半年前から毎日運動するようになったから、たまに微妙な天気と遭遇するのは当たり前か。以前なら、冬の寒さでこんな空模様だと、走らなかったかも。

   

そもそも、先日のイベントでちょっとした「告知」をしてしまったから、もう休むわけにいかない♪ 私が次に出場する大会のことを2人の知人に伝えてしまったし、強気のコメントまで入れたから、それなりの結果を出さないとマズイのだ。

  

で、それなりの結果を出して伝えると、相手はすっかり忘れてるとか(笑)。いや、それでもいいのだ。『思い過ごしも応援のうち』♪ 「それでも~いい~ 今のうち~~」(歌詞・桑田佳祐)。古っ!

    

    

     ☆   ☆   ☆

一般市民にとって、走るというのは、基本的にというより、ほとんど自己満足の世界。何の注目も応援も見返りも無くても、ただひたすら走る。脳内快感物質を求めて(笑)。不純な動機か! まあ、違法ではないからOKでしょ♪

    

しんどいけど、走ってる途中も後も気持ちいいのは確かだし、走力がつくと日常生活も楽なのだ。ちょっとした移動が平気になるから、行動半径も速度も増すことになる。重たい荷物を持った状況でも、3kmくらいなら小走りできてしまうほど。タクシー呼ぶより健全だろう。まあ、金銭的には、食費の増加とタクシー代とでいい勝負かもしれないけど(笑)

    

いずれにせよ、個人的で超マイナーな世界だけど、過去の経験上、「東京マラソン」という名前を出した時だけ、みんなの食いつきがちょっと良くなる♪ 同じフルマラソンでも、他の大会だとダメなのだ。もちろん、コロナ自粛期の1人フルマラソンなんてものは、一般ウケするはずがないから、フツーの他人には話さない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

そんな超地味な世界なのに、ランナー仲間でもマラソン好きでもない知人2人が、次の大会にちょっと興味を示してくれたのだ♪ いや、別に9割がリップサービスでもいい。残り1割くらいは本気で興味を示してくれたはず。相手の食いつきに、こっちが驚いたほど。

    

こうなったら、折角の機会だから、それなりの結果を出して、もうちょっとだけ面白がってもらいたい♪ そのためには、今現在の私の走力だとちょっと足りない感じなのだ。あとちょっとアップしないと!

     

結果を出すと、また別の人に興味を持ってもらえる可能性が高まる。というか、自分からアピールするつもり(はた迷惑・・笑)。100人中、98人にスルーされてもいいのだ。残り2人に興味を持ってもらえれば、ゼロよりはいい。2÷0=無限大♪ 世界はまだまだ無限に広がるのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、個人情報だらけだから思い切りボカして書いてるけど、意外な知人2人からちょっと注目してもらったのは事実。そこで、冷たい霧雨が降る中でも、しっかり13km走って来た。

   

一度、わりと普通のウェアで外に出た後、霧雨が冷たいから一時撤退♪ 完全防備の厚着で再び走り出したら、逆に暑かった (^^ゞ ランニング、あるあるなのだ。湿度が高いし、風が弱かったから、1kmちょっと走っただけでもうウェアを1枚脱ぎたくなったほど(上3枚)。

   

まだ荷物8kmジョグ&ウォークの疲れが残ってたけど、身体が温まるにつれて自然にペースアップ。トータルでは1km4分49秒ペース。まだまだ遅いけど、一応「RUN」ペース(1km5分切り)まで回復したし、終盤の走りの感触はまずまずだった。路面が雨で濡れて滑る状態でも、わりと大きなストライド(歩幅)をキープ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

気温8度、湿度99%、風速1.5m。心拍計はプラス4補正。キレイなシューズが泥水で汚れたのが不愉快だけど、洗えってことだろう。そんな事を気にしてる場合じゃないのだ。もっともっと頑張らないと! ウォーキング3kmだけ。これで連続156日の運動。

   

というわけで、今日もまたギリギリのブログ更新になってしまったから、早くも終了。ではまた明日。。☆彡

   

   

250305a

    

           平均心拍 最大

往路(2.4km) 12分41秒 120 132 

LAP 1(2.1) 10分30秒 131 138

  2    10分04秒 139 143

  3    9分55秒 143 148

  4    9分48秒 145 148

復路(2km) 9分37秒 137 146 

計 13km 1時間02分34秒 135(79%) 148(87%)

  

     (計 1880字)

| | | コメント (0)

無事に長めの出張終了♪、荷物8kg持ったジョグとウォーキングが多くて脚が疲れた・・

(4日)JOG 11 km,55分17秒,平均心拍 134

消費エネルギー 420 kcal(脂肪 118kcal)

WALK 4 km,46分,6000歩

消費エネルギー 200kcal(脂肪 100kcal)

   

(3日)JOG 4 km(荷物 平均 5kg),計 25分

平均心拍 120,エネルギー 160kcal(脂肪 55kcal)    

WALK 4 km(荷物 8kg),48分,6300歩

消費エネルギー 230kcal(脂肪 100kcal)

   

   

終わった。。 自分が♪ 前からだろ!(笑) たまに1人ボケ突っ込みしたくなるのだ。個人的イベントと出張が終わったのは事実。このブログには、本当の事しか書かない。

   

今回も予想外の特殊なハプニングがあったから、マニアック・ブロガーとしては書きたくてウズウズするけど、少なくともしばらく保留しとこう。本当の事を全て書くわけじゃないし、すぐ書くわけでもない。ネットリテラシーとして常識。

   

   

     ☆   ☆   ☆

たまたま手に入れたインサイダー情報によると、半年以内くらいに小さなニュースが出る可能性がある。もし出たら、そのまたしばらく後でブログにちょっと書くかも。その前に、株の空売りを仕掛けとこうか(笑)。高く売っといて、後で安く買い戻して、儲けると。

   

オイッ! 思いっきし、インサイダー取引だろ! サイバーパトロールの皆さん、単なるお遊びの軽口だから、気にしないでネ♪ 私は、コンプライアンス(法令遵守)を固めて作ったような人間だから、大丈夫なのだ。

  

免許ももちろん、ずっとゴールド。警察署長と友達だから(笑)。まだ言うか! いや、昔、それに似たような事を豪語する女性に出会ったのは本当の事で、たぶん事実だと思う。他にも、似たような情報を周囲の当事者から直接聞いてるので。

      

その種の話は、いつ、どこでもある事。そのごく一部だけが問題になって、そのまたごく一部が報道されて、そのまたまたごく一部が大騒動になる。基本的な社会認識なのであった。

   

    

     ☆   ☆   ☆

さて、ブログの軽口が多い時は、眠い時が多い。夜型人間の私が、ここ1週間はほとんど早起きしてたのだ。大体、アラーム(目覚まし)4つの内の2つくらいで起きてた♪ 細かっ! すべて止めるのは面倒だから、朝っぱらからうるさかったりする(笑)

   

早起きだらけの割に、早寝はそれほどしてないから、完全な寝不足になってて、今も意識が朦朧(もうろう)状態。アイスコーヒーで目を覚そう。このクソ寒いのに♪

   

個人的にバタバタしてた1週間は、たまたまブログのシステム障害と重なってた。今日もまた新しい告知が出てるのは、誠実な事後処理で、いいね♪ この辺りは明らかに、昔のココログ(ニフティのブログ)よりもよくなってる。もうしばらく、ブログのサービスは続いてくれるのかも。SNS全盛の令和でも。。

   

250304a

   

   

   ☆   ☆   ☆

おっと、ブログの締切時間が近づいて来たから、早く終わらせてアップしないと! 出張の間は、iPadとキーボード・ケースを使ってたけど、やっぱりiMacとマジックキーボード、マジックトラックパッドの方が遥かに打ちやすいね♪

    

昨日(3日)は昼間、8kgほどの荷物付きでジョグウォーク。8kg持って走ることはほとんど無いから、かなり重く感じて呼吸も荒れたけど、実は私の高校陸上部時代の体重とほぼ一緒♪

    

当時はほとんど体重を測らなかったけど、大体61kgくらいだったと思う。今現在はダイエットして54kgくらいだから、8kgの荷物を合わせて62kg。ほぼ同じ重さの移動。

   

とにかく、単なる昼間の移動だけでも疲れたけど、数字上ちょっと少な過ぎる運動になってたから、夜遅くにわざと遠くのスーパーまで小走りして往復2.5km買い物ジョグで距離をちょっと伸ばしたのだ♪ いや、3月の月間走行距離もブレイクスルーを狙ってるもんで、細かく距離を稼いどかないと。

   

移動と買い物ジョグだから、データは不要だろう。買い物の帰りも、荷物が6kgくらいあったから、かなり呼吸が荒れたけど、心拍はそれほど上がってなかった。心臓が鍛えられてるのは間違いない♪ ちなみに天気が悪かったけど、私の移動時にはそれほど雨が降ってなくて助かった。というか、ネットのレーダー情報で、雨が止む時間帯を細かく狙ったおかげでもある。

     

   

     ☆   ☆   ☆

一方、今日(4日)は夕方から雨とかみぞれ、雪になるのは分かってたから、仕方なしに朝、軽く11km走って来た。この辺りも、最近の私は「意識高い系」なのだ♪ 次のイベントも刻々と接近してるし、真面目に努力継続。いいね!

    

前日の荷物ジョグ&荷物ウォークで、脚がかなり重かったけど、身体が温まると自然にペースアップ。トータルでは1km5分02秒ペース。惜しくも5分は切れなかったから、記事トップの記録は「RUN」ではなく「JOG」扱いだけど、周回ラストは1km4分30秒ペースまで上昇。

   

気温5度、湿度66%、風速2m。心拍計はプラス4補正。スピードが遅いわりに心拍が高いのは、疲れなのか、時間帯と紫外線の問題なのか。ウォーキングは普通に荷物なしで、いつもの4km。これで連続155日の運動となった。

  

ブログの更新リズムが遅れてしまったから、もっと早めのリズムに戻さないと! ではまた明日。。☆彡

  

   

250304b

    

           平均心拍 最大

往路(1.2km) 7分21秒 117 126

LAP 1(2.2) 11分16秒 123 132

 2    11分07秒  133 138

   3    10分28秒 141 147

   4     9分50秒 146 152

復路(1km) 5分15秒 146 153

計 11km 55分17秒 134(79%) 153(90%)

 

   (計 2276字)

| | | コメント (0)

料亭の仕出し料理(弁当)注文、数百円割引につられて写真投稿を選んだら面倒・・&食べ過ぎでジョグ♪

(2日)JOG 8 km,40分01秒,平均心拍 130

消費エネルギー 290 kcal(脂肪 87kcal)

    

WALK 7 km(荷物 3kg),1時間12分,9500歩

消費エネルギー 270kcal(脂肪 122kcal)

   

   

ハァッ? たった1日で、ウエストが2cmも増えた (^^ゞ 体重も1kg近く増加! ちゃんと頑張って腹ごなしジョグしたし、かなり歩いてるのに。ガックシ。。_| ̄|○

   

料亭の仕出し料理(お弁当)を普通に1人前食べただけで、なぜ? まあ確かに、カロリーは1200kcalくらいありそうだったけど、運動で600kcal近く消費してるから大丈夫だと思ったのに。仕方ない。今日はあんまし食べないようにしよう。で、その分は明日、余分に食べると(笑)。意味ないだろ!

  

あっ、牛乳は多めに飲んだか。たまたま余ってたもんで♪ ダイエットの大敵は経験的に、水分なのだ。まあ水分は、一時的に落とすのもわりと簡単だけど、あんまし感心しないことではある。格闘技の世界でも最近、「水抜き」の問題が話題になってた。

   

   

   ☆   ☆   ☆

さて、今日も朝7時起きだけど、昨日は朝6時起きでイベント。私が仕切って、料亭のサイトで料理を注文してみた。全く知らないお店だけど、それなりに大きそうだし、料理も華やかで美味しそうに見えたのだ。

  

ただし、お値段もそれなりにお高い♪  ちょっとでも安くしたいと思って、写真の投稿を選択。1人あたり数百円安くなるのかと思ったけど、実は全員合わせて数百円安くなるだけ (^^ゞ   少なっ!

    

投稿するのは止めようかと思いつつ、経験のためにチャレンジ開始。たぶん、ほとんどの人は気にしないだろうけど、私は写真に含まれる各種の情報をなるべくカットする。ただ、他人に送ら場合はわざと情報を残してるから、投稿のためにわざわざ設定を変更しなきゃいけない。

   

      

        ☆         ☆          ☆

で、いざ投稿しようと思ったら、アンケート調査も色々と付いてるし、写真は複数枚の投稿が必須になってる (^^ゞ 聞いてないよ! それどころか、サイトで公開してもいいかという設問があった。単なる写真の縮小アップならともかく、個人情報をどこまで公開するのか書いてないし、断ったらどうなるのかも分からない。

   

住所と氏名付きで、公式サイトに写真をされるのか? わざわざ問い合わせる気もしないし、「投稿を止める」とかいう選択肢も見当たらない。

  

しばらく迷って、公開は拒否。念のため、投稿する写真もかなり小さめのものにしといた。設定だと、巨大で鮮明な写真でも楽にアップできるようになってたけど、写真の僅かな特徴から個人情報を特定するなんて話は溢れ返ってる時代。

  

というわけで、1%にもならない割引のために、手間ひまかけて神経もすり減らすハメになってしまったというお話(完全な実体験)。もう二度とやらない・・とは思わない♪ 持久系アスリートは我慢強いし、耐え忍ぶのが快感なのであった(笑)。そっちか!

   

   

    ☆   ☆   ☆

一方、小市民アスリートは、ちょっと食べ過ぎたのは自覚してたから、イベントの後、まもなく走り出した。荷物付き、普通の服装でかなり歩いた後でもあったし、最初はジョギング・モード。そこから自然にペースアップして、最後は1km4分半まで到達。

  

8kmのトータルでは、1km5分ジャスト。今年から、1km5分以上の走りは基本的にジョグ扱いになったから、この記事の冒頭は「RUN」じゃなくて「JOG」になってしまった。これが、すごく嫌なのだ。読者が誰も気にしてなくても(笑)。怠け者のサボリみたいなイメージ。

   

気温14.5度、湿度86%、風速1m。心拍計はプラス4補正。ウォーキングは、荷物3kg付きで7km実行。かなり小走りも含んでたけど、ウォーク扱いにしとこう。潔くて、いいね♪ これで連続153日の運動。ではまた。。☆彡

 

   

250303a

   

           平均心拍 最大

往路(2km) 10分47秒 117 126

LAP 1(3.2) 16分10秒 138 148

復路   13分06秒 143 150

計 8km 40分01秒 130(76%) 150(88%)

 

   (計 1704字)

| | | コメント (0)

朝6時起きで大切なイベントがあるから、一言つぶやきと練習日誌のみ

(1日)RUN 13.2 km,1時間03分05秒,平均心拍 139

消費エネルギー 510 kcal(脂肪 133kcal)

    

WALK 2 km,22分,2900歩

消費エネルギー 100kcal(脂肪 50kcal)

   

   

あぁ、ドラッグストアでたまたま見つけた安物のかりんとうが美味しい(実話・・笑)。ダイエットは?! ちょっと今、緩めてる期間だからいいのだ(多分)。次の大切な予定は再来週だから、来週まではちょっとラクできる(個人の感想)。

   

ところが、お菓子がどれも高いのだ。毎月のお小遣いで買えなくなったほど(笑)。子どもか! そうそう。たまたまNHKプラスの動画で早朝のニュースを流し見してたら、子ども達にお菓子を備えさせる災害教育をやってた。

   

災害時の食糧は地味な最低限の物になりがちだから、子ども達がますます元気を失ってしまう。それなら、むしろ子どもが喜ぶお菓子を備えさせる方がいい。駄菓子屋の出張サービスもいいけど、お菓子持ち運び用のグッズを子どもに自作させて防災意識を高めると。

  

いいね♪ 私も教室の授業に参加したくなったほど(笑)。大人だろ! いや、大人でも、食料に困ってる時にお菓子を渡されたら嬉しいはず。ただ、お菓子を災害用に備蓄すると、食べずにキープするのが超〜難しい♪ 私も何度も失敗したから、今は美味しくない物を備えるように心がけてる。

  

まあ、いざとなったら、単なる砂糖と塩と水でもアリでしょ。栄養バランスとか言ってる場合じゃない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

いやいや、そんな事をブログに書いてる場合じゃないのだ (^^ゞ かつてテレビ界で一世風靡した、みのもんたの訃報とか、NHK『プロジェクトX』のオウム真理教vs科捜研とか、書いてる余裕もない。猛毒サリン製造の土谷正実の化学式(本物?)も、トランプとゼレンスキーの口論も、今日の東京マラソンもパス。

     

明日の準備して、すぐ寝ないと! 6時半起きで大丈夫だろうと思ってたけど、6時起きじゃないと危ないらしい。目覚まし4個かけとこ(実話♪)。スマホ2台とiPadと心拍計のアラーム。たまたま今、普通の目覚まし時計は無いもんで。

    

で、そんな余裕がない状況でも、今日・・じゃなくて昨日はお買い物に出かけた後、早めの時間帯に13.2km走って来た。ちなみにこの中途半端な距離は、前日とは違って、GPSの距離測定の問題。13km走ったつもりが、13.3kmになってたから、控えめに13.2kmとしたわけ(細かっ♪)

  

   

    ☆   ☆   ☆

気温が高くて、日差しもあって、湿度も最近にしては高めだったから、最初から暑くて苦戦。上2枚着てたけど、長袖Tシャツ1枚で良かったね。イマイチの走りというか、全体的に流した感じになって、トータルでは1km4分47秒ペース。遅っ!

   

気温14度、湿度68%、風速1.5m。紫外線も浴びてたから、この数字よりかなり暑く感じた。心拍も高め。心拍計はまたプラス4で補正。ウォーキングはまた2km。これで連続152日の運動。まだまだ元気で余裕たっぷり♪

    

今週の字数を計算してる余裕もないから、今日の夜に追記する。それでは、今日は超あっさり、また来週。。☆彡

     

    

250302a

  

           平均心拍 最大

往路(1.9km) 9分50秒 123 132

LAP 1(3.2) 15分12秒 137 143

  2   14分42秒 143 147

  3   14分16秒 146 151

復路    9分07秒 141 151

計 13.2km 1時間03分05秒 139(82%) 151(89%)

   

     (計 1424字)

| | | コメント (0)

ブログのシステム障害、ほぼ復旧か&急病で寝込んでも再びブレイクスルー♪、25年2月の全走行距離

(28日)RUN 8.5 km,39分26秒,平均心拍 137

消費エネルギー 315 kcal(脂肪 76kcal)

   

WALK 1 km,12分,1600歩

消費エネルギー 70kcal(脂肪 32kcal)

 

延々と続く東北・岩手の山林火災。NHKニュースを見てると、ずっとトップニュースで大きい扱いだけど、ネットだとそれほど話題になってない感じ。

  

山の被害は凄いけど、人間の直接的な被害は比較的少なめみたいだし、山のそばに住んでる人が少ないからかな。

  

私は、海のすぐそばで生まれ育ったけど、山もかなり近くにあって、海と山に挟まれて住んでた。海はともかく、山はいつも目の前にそびえてた。それでも、山火事が話題になった記憶はないし、今回の巨大な山林火災も今一つピンと来ない(申し訳ない)。

   

むしろ、トランプとゼレンスキーの直接交渉決裂とか、中東の停戦の行方とか、遠い海外の戦争関連の方が気になってしまう。多数の人が死ぬし、経済的な影響も大きいから。「対岸の火事」ではない。

    

    

     ☆   ☆   ☆

とか言いつつ、ここ最近で一番気になってたのは、自分がやってるブログのシステム障害だった。直近の記事やデータが消えたままになってたけど、ほぼ復旧したような感じか。

  

250301z3

   

少なくとも、私が2月28日の朝、管理ページを確認すると、消えた記事とデータが復活してた。27日の24日に復旧予定とされてたから、予定通りに進んだ形。結局、丸2日のトラブルで、過去20年間の私のココログ歴で初めてか2回目のこと。

  

「災害は 忘れた頃に やって来る」。巨大地震も盗難も強盗も、いつ来ても不思議はないし、気を引き締め直して備えとこう。

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートは、特にここ半年、いつも運動し続けてる。昨日(28日)は月末最終日で、月間走行距離を計算した上で、ノルマ達成のための最小限の距離をこなして来た♪ いや、他の用事も色々あったし、前日の運動が多めだったから。

   

まず、8.5kmという中途半端な距離のラン。小数点以下まで細かく計算してたと♪ 前半に、3km(3000m)だけほぼ本気で走って、タイムを測定してみた。

   

結果は12分59秒で、たまたまギリギリで12分台。まあ、ぼちぼちか、あるいはイマイチか (^^ゞ 12分切りが当面の目標。要するに、1km4分を切って、3分台に突入したいと。

    

トータルでは、1km4分38秒ペース。最近としては普通かまあまあ。気温9度、湿度75%、風速1.5m。心拍計はプラス4で補正。ウォーキングも1kmだけ。これで連続151日の運動。

   

    

250301z1

    

           平均心拍 最大

往路(1.9km) 9分37秒 122 132

LAP 1(3.2) 13分53秒 142 150

復路(3.5)  15分57秒 140 150

計 8.5km 39分26秒 137(81%) 150(88%)

   

   

      ☆   ☆   ☆

そして、2025年2月の全走行距離は、

  

 RUN 253km ; WALK 108.5km ; BIKE 0km

    

ウォーキングの距離をほぼ半分(荷物が重い時は3分の2くらい)にしてラン換算で考えると、ランニングだけの距離は309km

   

2月は28日しかないから、1日あたり11km☆ 中旬の急性胃腸炎で3日もダウンしてたのに、1月に続いてブレイクスルー♪ 1日あたり10kmがこれまでの壁になってたけど、今年ついに突破した。心肺負荷状況の折れ線グラフも、いい感じで効果的になってる。

    

バイク(自転車)はまたゼロだけど、3月の下旬か4月には再開する。また6月末に美ヶ原ヒルクライムがあるから。打倒、激坂! 全走行距離のグラフ2枚は月末が未完成だけど、後ほど完成させる予定。ではまた。。☆彡

  

    

250301z2

     

250301x

   

250301y

    

     (計 1511字)

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »