« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

ツール・ド・美ヶ原2025、快晴で目標タイム達成!、名物「激坂」も上手くクリア♪

(29日)(レース)BIKE 21.6km,標高差 1270m,

平均心拍 138(+α),最大心拍 156(+α)

消費エネルギー 794 kcal(脂肪 230kcal)

          

(下山、移動)BIKE 38km,約2時間30分

    

   

     ☆   ☆   ☆

レース自体はかなり満足だったけど、それ以外は出発前から帰宅後までトラブルだらけ (^^ゞ 超寝不足で疲れ果ててるから、早く寝たいのに。ブツブツ。。♪

    

今年は、去年と違って快晴に恵まれたから、写真も一杯撮ってたのに、Androidスマホから写真を動かせないのだ。GoogleのGmailもドライブも超遅くて、何も出来ない。たかがデータ量1MBの写真1枚が、20分経っても「アップロード中」(笑)。大昔の超低速ネットより遅い!

    

ソコンがiMacだから、無線のbluetoothも使えない。わざわざ、壊れかけのWindows PCを引っ張り出す気もしないから、iPadでスマホの画面を写すハメになった (^^ゞ 画質、ガタ落ち。ガックシ。。_| ̄|○

    

250630a

   

この写真もボケてるね。ゴール地点の売店前の駐車場から、美ヶ原高原の頂上あたりの青空と白い雲を写したもの。元の写真だと、電波塔が並んでる様子ももっとハッキリ見えるのだ。

     

ちなみに昔、このゴール地点から頂上まで、仲間のF・HさんとMさんと一緒に自転車で登ったことがある。ガタガタの砂利道が多くて悲惨だったけど、頂上から向こう側に降りるルートは快適だった(レース直後なのにプチ・バトル♪)。前半でタイヤがパンクするリスクが高いから、お勧めはしない。念のため。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250630b

  

さて、まずは下山直後、もらった完走証を木陰で撮った写真から。また1時間は切れなかった(笑)。この写真はもちろん加工してるし、わざと小さめにボカしてある。

   

ほとんど予想通りのタイムで、驚きは無かったけど、去年よりはかなり速いから満足♪ それどころか、来年は自己ベストも狙える所まで来た。まあ、来年はまた悪天候に逆戻りかも知れないけど (^^ゞ

    

で、まずはレース前日(土曜)の受付日。去年はどうしたの?っていうくらいガラガラで淋しい会場になってたけど、今年はまずまず出店もあった。

   

  

     ☆   ☆   ☆

参加証を見せると、パンフレットや記念品をもらえる。パンフレットのデザインは毎年似たようなもので、実際の風景も表紙の写真みたいだったけど、とにかく冊子が薄い。参加者も昔から半減してるし、広告が3社しか出てないから心配になってしまう。

   

250630c

   

特に、もし味の素のアミノバイタルが無くなったら、スタート前とゴール後の試供品も無くなって、一気に大会が寂しくなってしまう。実際、スポーツドリンクのアクエリアスが撤退してから、給水所は単なる水だけになってしまった。乗鞍ヒルクライムも含めて。

   

250630d

    

タオルが細長いのを見ても、ひょっとして経費節減かなと思ってしまう (^^ゞ 去年もこの大きさだけど、なかなか使い方に迷うのだ。乾布摩擦用?(笑)

  

2人いたレースクイーンも消えたままだけど(こだわってる♪)、大会ののぼりはたくさん用意されてて雰囲気を盛り上げてた。

   

    

     ☆   ☆   ☆

翌日のレース用の荷物(ゴール地点に運んでもらう防寒着とか飲食物とか)を預けた後、いよいよ1年ぶりに美ヶ原名物「激坂」の試走。

   

今年はかなり重い荷物を背負ったままだったし、ウエストバッグも巻いてたから、言い訳しようと思えばできたけど、ちゃんと途中の大きな右カーブまでは登った。17年ぶりの参加だった去年は、その手前でストップして引き返したのだ (^^ゞ

    

250630e

   

上は激坂の最初あたりで、レース当日には応援の方々が両脇に並んでる。浅間温泉の関係者と、近所の方々かな。この写真を見ても、キツさは伝わらないか (^^ゞ ここでもう、自転車を降りて押し始める選手もいるほどキツイ坂。たぶん、道幅が狭いのも心理的なプレッシャーになってると思う。狭いのに、クネクネ蛇行して登る選手も少なくないのだ。

   

250630f

  

この写真でも伝わらないか (^^ゞ この少し先が、一番の難所だと思う。初めて登った時は、ギアが軽いクロスバイクなのに、後ろにひっくり返りそうに感じたほど。まあ、上半身が立ち気味で、ポジションの前傾が緩いという事情もある。

   

とにかく、重い荷物を背負ったまま、真っ昼間の一番暑い時間帯に登れたから、朝のレースならもっと楽に登れるはず。そう安心して、ホテルに向かった。昨日の記事でボヤいた、ビミョーなホテルへ。

  

ちなみに下は、写真撮影と表彰式用のステージ。昔はレースクイーン2人との撮影サービスがあったのだ(まだ言うか!)。 

   

250630g

   

    

     ☆   ☆   ☆

そして、ホテルの夜。日曜の分のブログ記事をアップした後、やっぱりあんまし寝れなかった。音がうるさいのだ。

   

カーテンで仕切ってるだけでドアが無い(!)し、壁も薄いし、トイレや洗面台、シャワーも近くて、いちいち音が聞こえて来る。客室数は多い。

    

おまけに、深夜までテレビの音を出して見てる客もいた。イヤホンにしろ!と文句言いたくなったけど、じっと我慢。イメージ的には、単に目をつむって横になってただけって感じ。まあ、実質的には2時間半くらいの睡眠か。

   

起きる時にも、「アラーム禁止」と書かれてるから、バイブレーターにして起きた。私は普段、アラームだけでも4つ使ってるのに(実話・・笑)。

    

とにかく無事に起きて、朝食をとってパッパと準備して、予定より10分遅れでホテルをチェックアウトして出発。予定通り(笑)。矛盾してるだろ! 10分遅れなら誤差の範囲で、織り込み済み♪ 途中でパンクしてもギリギリ間に合うように計算してある。

    

    

    ☆   ☆   ☆

250630h

   

会場あたりの交通規制はしっかりしてて、警察も協力してた(この写真手前の人ではない)。今年のエントリー数は1163人で、女子は38人(笑)。実際の参加者数は、さらに1割くらい少ないはず。

     

もともと自転車レースは女子が少ないけど、美ヶ原で極端に女子が少ないのは、激坂のキツさに加えて、路面の悪さが影響してると思う。

  

乗鞍より路面が悪くて、かなりガタガタでこぼこしてる箇所が多い。ゆっくり登る時はまだしも、下りでブレーキをかけながらスピードを出すと、手や肩が疲れてしまう。女子だと危険なレベル。

  

   

     ☆   ☆   ☆ 

そしていよいよ、レース開始。ところがもう、寝る時間なのだ(笑)。写真の移動トラブルで時間を奪われたし、大幅に省略。

   

とにかく予想通り、激坂はスムーズにクリアして、その後もまずまず順調だった。去年よりは遥かに余裕。といっても、普段ほとんど自転車に乗らずに、ジムのエアロバイクを回してるだけだから、腰と足がもたない。心肺的にはかなり余ってるのに、勿体無い。

    

去年はガスで見えなかった、終盤の高速コースは飛ばせて気持ちよかったけど、ラストがダメだった。一気に本気モードに切り替えて、ダンシング(立ちこぎ)で先行者を数人ぶち抜いたら、右太腿の裏側が痙攣してしまったのだ (^^ゞ カッコ悪っ!

   

ゴール直前は一気に減速。まあ、何とか痙攣を誤魔化せただけでも良しとしよう。タイムも予想通りで良かったし、痙攣以外のトラブルは無かったし。去年より遥かにトレーニング量を増やした甲斐があった♪

   

心拍数のグラフは下の通りだけど、ちょっと低過ぎる測定値。本当はもうちょっと高いと思う。まあでも、先に足腰がやられたから、あんまし心肺を使えなかったのは事実。呼吸なら、普段のジムの方が遥かに荒い。最大心拍156はゴール前、痙攣する前のダンシング♪ 明らかに異常な興奮が2回、グラフの右側に突き出てる(笑)

   

250630o

    

   

     ☆   ☆   ☆

ゴール後、足首の計測タグを回収してもらって、バナナとミネラルウォーターをもらった後、写真撮影。景色は素晴らしい♪

   

250630i

   

そう言えば、バナナをくれたおばちゃんが「1本でいいの?」と言ってくれたのが何気に嬉しかった。2本食べるほどの胃の余裕は無い。ドリンクも飲むし、アミノバイタルも摂るし。

    

250630j

   

乗鞍より標高がかなり低いけど、上側の美ヶ原高原の頂上が見えるのは、いいね♪ 最初の写真を参照。ちなみに、すぐ上の写真はゴール地点で、よく分からないまま終わりになる(笑)

    

去年は仲間がいたけど、今年は私1人。ただ、知らない参加者が話しかけてくれた♪ 前日も、知らない2人と言葉を交わして、写真の取り合いもしてた。

  

集団下山の途中では、毎度お馴染み、道の脇にいらっしゃる危険防止のスタッフの方々に、御礼のご挨拶。「ありがとうございました!」。全部で50回くらい叫んでる。ほとんどの方はちゃんと返事をくれる。「お疲れさまでした」とか、「お気をつけて」とか。

   

250630k

    

下山の終盤には、1人で止まって、美鈴湖の撮影。雰囲気のある美しい湖。昔はこのすぐ上の宿に大勢で泊まったのだ。ワイワイ大勢いたのに、今いずこ?♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

その先は、激坂じゃない道を通って降りる。その最初あたりの道脇のお店では、去年と同じく、トマトとオニオンとチキンの熱いスープを頂いた♪ 快晴で暑くても、熱いスープが美味しい。

   

250630l

    

会場まで降りて、完走証をもらった後にも、また別の熱いスープ♪ これも具がたっぷりで美味しかった。

   

250630m

    

他に、これまた美味しいお菓子(『花くるみ』)ももらって、すぐ食べたし、また水も1本もらえた。

    

去年は、ほんのちょっと地面に置いてたら盗まれた(!)けど、今年は大丈夫。まあ、いろんな人がいるもんだね。私の自転車の脇に、ほんの1分か2分ほどペットボトルを置いてた隙に。会場のすぐ近くにはコンビニもあるんだけど。

     

250630n

   

というわけで、レース自体はかなり満足♪ 最後に痙攣してしまったのが悔やまれるけど、まあ、それも含めて実力だから仕方ない。そもそも自転車なんてほとんど乗ってないし、坂なんて、去年の乗鞍の後、全く登ってないし (^^ゞ

  

って言うか、秋冬はランニング・シーズンだから、半年以上もの間、ジムのエアロバイクさえ乗ってなかった。ま、そのわりには健闘としとこう。

     

   

     ☆   ☆   ☆

この後はまた2ヶ月、ジムでバイクを回して、自転車シーズンの最後は8月末の乗鞍ヒルクライム。あわよくば自己ベストを狙ってるけど、まあ、さすがに無理か (^^ゞ

   

とはいえ、気力充実、やる気十分。明日・・じゃなくて今日も休まずトレーニング。行くぞ、乗鞍! ではまた明日。。☆彡

   

     (計 4141字)

| | | コメント (0)

レース前日とその前の夜、トラブルだらけ

(28日)BIKE 22km?(荷物7kg)

最大心拍 153

          

まあホント、色んな事があるね(^^ゞ  金曜の夜、22時半までは順調だったけど、そこからは最悪だった。

     

早めに寝る前に、荷物の最終チェックをしたら、小さいけど重要な物が2つ無い!   ほんの1時間半前まであったのに。

  

そこから探し始めて、見つからないまま1時半(!)に寝ようとしたけど、神経がピリピリして眠れない。

    

結局、ほんのちょっとウトウトしただけで、5時前には起床(^^ゞ

   

まあ、そんな感じで、霞ヶ浦まで行ってすぐフルマラソン走ったこともあるから何とかなる!   そう自分に言い聞かせて、ノロノロと準備。失くした物はとりあえず諦めて、代案を思い付いた。

   

    

        ☆      ☆       ☆

その後、信州のレース会場まではまあまあだったし、去年と違って、猛暑で重たい荷物を背負ったままでも「激坂」の登坂に成功(大きな右カーブまで♪)。

    

ところが、宿がハズレだったのだ(^^ゞ  去年の宿が取れなかったから、別の初めての宿を予約。安いけど、素泊まりでそこそこの宿泊料金だから、そんなにケチったつもりも無い。

    

でも、フロントの前ですぐ失敗したと思った。土足厳禁で、フロントの前に裸足の客が立ってる(^^ゞ     スリッパも無し。

     

フロント2人の内、1人はバイトっぽい中国人(?)。いきなり、別人と間違えられてしまった。

     

専用駐車場は、照明が全く無くて真っ暗!    もちろん、係は誰もいなくて、責任も取らないと掲示してある。

     

     

         ☆      ☆      ☆

さらに、部屋に行って驚いた!   個室なのに、ドアが無くて、カーテンだけ。鍵もかからないし、客室番号も暗くてよく見えないから、さっき知らない男性が間違えてカーテンを開けた(^^ゞ

   

簡単な鍵が付いてる引き出しはベッドの下にあるけど、大事なものは身に付けて行動するしかない。スマホとか財布とか。いちいち貴重品を預ける気にもならず。

        

     

        ☆      ☆        ☆

ちなみにここは、女性客も泊まれるホテル。まあ、男性とは一応、区切られてるけど、流石にフツーの日本人女性なら勇気がいるはず。

    

そして、一番ショックだったのは、私の部屋のそばで、火災報知器が10回以上も鳴ったこと!    ジリジリジリ!

     

悪質なイタズラかと思って、流石にフロントに抗議しようと思った時、やっと館内アナウンスが流れた。誤作動だから心配いらないとの事(^^ゞ

     

誤作動じゃなくて、人為的なミスに決まってるだろ!と思って、自分でチェックして納得した。

   

喫煙室があるんだけど、そのすぐそばに、排煙ボタンというものがある。

      

これ、火事の時の排煙装置なんだけど、紛らわしい位置と説明のせいで、喫煙者が間違えて押したんだろう。日本語が不自由な外国人か、そうゆうキャラのグループ客か。

    

    

         ☆      ☆       ☆

今は落ち着いてるけど、今夜もろくに寝れないかも(^^ゞ

     

ちなみにここ、あんまし細かくは調べてなかったけど、わりと高評価のホテル。

    

併設されてるカプセルホテルの側が、手頃な料金で人気なのかも。

       

ほとんどやらないスマホ入力も遅いし疲れるから、もう早めにベッドに入るとしよう。

    

とにかく、打倒、激坂!!    今週の字数は後ほど書く予定。 (☆追記:12564字) ではまた来週。。☆彡

   

    (計 1283字)

  (追記12字 ; 合計1295字)

| | | コメント (0)

週末の天気には恵まれたか?♪、木・金は最後の軽い調整と準備

(26日)移動スロー JOG 3.5km,22分30秒

WALK 3 km(荷物 2.5kg),33分,4300歩

    

(27日)朝 JOG 3 km,16分39秒,平均心拍 122

消費エネルギー 120 kcal(脂肪 34kcal)

WALK 4km(荷物 2kg),44分,5800歩

 

       

     ☆   ☆   ☆

去年、17年ぶりにツール・ド・美ヶ原に参加したけど、その間、16年連続で不参加だった理由の一つは、梅雨のど真ん中で天気が悪そうだから。おまけに山登りだから、雨で悲惨な思いをする確率は高い。

   

実際、去年もレース終盤から下山の途中までは悲惨。下は好天で暑くても、上はガスと風の悪天候で、おまけに集団下山で長く待たされたから、寒さで震えてた。

   

今年もしばらく前から毎日、天気予報を見まくってたけど、どうやらまずまずの天気らしい。下は日本気象協会。これだけ見ると絶好のレース日和に見える。

   

250628a

  

ただ、ウェザーニュースは最後まで、降水確率を30%にしてるから、山だとちょっとは雨が降る可能性が高い。

   

250628b

      

面倒でジャマだけど、やっぱりカッパ(レインウェア)と使い捨てカイロ(笑)を持って行こう♪ たとえ使わなくても、安心感がある。

   

   

     ☆   ☆   ☆

晴れと言えば、株価も快晴♪ 3月下旬から4月上旬までは雨とか嵐だったのに、関税の心配もイスラエル・イラン紛争の影響も関係なし。基本的に米国株の流れと同じだけど、これでいいのかね? (^^ゞ 日経平均株価は久々に4万円の大台を突破。

    

250628c

   

米国で年内の利下げの可能性が出て来たとか、後知恵みたいな理屈はつけられてるけど、要するに過剰反応で下がり過ぎた株価が、戻る時にも過剰に動いてると。

   

去年の夏、今年の春と、急激な株安で大騒ぎになってたのに、上がって元に戻った時にはあんまし騒がれない♪ メディアや世間の反応も相変わらず。投資家の動きも相変わらず極端。個々の投資主体はともかく、全体的には学習効果がほとんど見られない(笑)

    

  

     ☆   ☆   ☆

こうしてみると、やっぱり米国株の全体を表す指数の商品を余裕資金で買って、ジーッと持ち続ける超長期の投資戦略が一番賢いのかも。超~ラクで、(ほとんど)失敗しない方法。

   

まあでも、それだと面白くもなんともないから、多くの人や組織はあれこれやってしまうと♪ 人間、どうしても刺激を求めてしまう。退屈よりも刺激の方に、快楽の本質があるらしい。不安や困難を伴う場合でさえ。

   

ヒルクライム・レースの「激坂」に魅かれてしまうのも結局、そんな感じの快楽を求める欲望か(笑)

     

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、いつものように、レース遠征前の木・金は休養モード。ちなみにマラソンだと、金土が休養モードだけど、自転車遠征は2日がかりだから1日早い日程調整になる。

    

木曜細切れのジョグ3.5kmウォーキング3kmだけど、汗は流してるし、心拍もそこそこ上がってる。ジョグの途中に、きつい登り坂があるから、激坂をイメージしながら走ってた♪

   

金曜は、滅多にやらない朝ジョグで、暑い中を3km走って来た。トータルでは1km5分33秒ペースで遅いけど、終盤の1kmだけなら4分台でカバー。しっかり、最大心拍を139まで上げて来た。気温29度、湿度70%、風速2m。暑っ! 心拍計は序盤の異常値だけ補正。ウォーキングも4km

    

ちなみに今はまだ27日で、これは28日の分のブログ記事。予約投稿をセットして、早めに寝るとしよう。明日も明後日も超早起きなのだ。夜型の私にとって、レース自体よりキツイかも (^^ゞ ではまた。。☆彡

  

    

250828d

  

            平均心拍 最大

LAP 1(1km) 6分11秒 115 129

  2   5分34秒 123 129

  3   4分53秒 133 139

計 3km 16分39秒 122(72%) 139(82%)

    

     (計 1539字)

| | | コメント (0)

綾瀬はるかのバイブ、可愛くてオシャレで高機能(『ひとりでしたい』♪)&レース直前、軽いジム

(25日)BIKE (indoor) 22km,46分17秒

平均心拍 121,最大 141,マシン表示 987kcal

心拍計表示 303kcal(脂肪 103kcal)

   

片足 LEG PRESS(左右) 66kg×14回×2

LEG CURL 41kg×18回×2

PEC FLY 27kg×(20回+11回)

   

移動スロー JOG 3km,19分40秒

WALK 2.5km,28分,3700歩

    

    

    ☆   ☆   ☆

2日続けて連続ドラマの話を書くのは、超久々のような気がする。ここ数年(?)はドラマを全く見ないシーズンが多くて、見るとしても週1本がほとんどだった(と思う)。

    

ところが、たまたまNHKプラスのお勧めに従って『舟を編む』の動画を見たら、面白くて興味深い。さらに、綾瀬はるか主演の『ひとりでしにたい』も毎日お勧めして来るから、仕方なく第1話を見てしまった♪

  

250627c

   

メチャクチャ軽いノリの、終活コメディというか、シニカルなギャグドラマというか。「死に軽」なんて当て字も思いついてしまう(笑)。完全に綾瀬はるかがハマり役。

   

天然っぽい顔と声・喋り方が、いいね。それでいて、陸上女子の脚力も持ってる。話がズレるけど、陸上と言えば、綾野剛は遥かに本格派の陸上男子らしい。しかも、中長距離・・・っていうのは、ごくごく一部の読者へのご挨拶だけど、もういないか。いなかったら、返事して(笑)

    

    

     ☆   ☆   ☆

ところで、『ひとりでしにたい』というタイトル。どうして全部ひらがななのかなと思ってたけど、自分で記事を入力し始めて、色々と気付いた。

   

まず、「一人で死体」に似てるけど、「ひとりでしたい」にも似てるのだ♪ 何? いや、マンション買ったり、猫飼ったり、推しグッズのうちわ作ったり(笑)。誰も「ひとりエッチ」なんて書いてないから、誤解のないように。

   

ちなみに、うちわは私の同級生の女子Fも作ってた(実話・・笑)。横断幕まで♪ 完全な身内ネタだけど、ドラマ見ながら思い出したのは事実。

    

話を戻すと、「ひとりでいきたい」にも似てるね。このまま独身で生きたいと。誰も「一人でイキたい」なんて書いてないので、念のため♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

いや、でも、NHKドラマとしてはかなり攻めてた♪ まさか、いきなり女性用バイブレーターが出て来るとは!(^^ゞ プライムタイムなのに、国営放送のコンプライアンス的に大丈夫なのかね?

    

250627a

   

昔は素敵で大好きだった叔母さんが、お風呂で孤独死して「汁」(?)になった後の遺品。いやぁ、音や振動、声の説明がなかったら、分からなかった (^^ゞ こんなに可愛くてオシャレな商品があるのか。パソコンのマウスに似てる♪ 案外、探せば兼用の物があるかも。

    

既にネットの一部で指摘が出てたけど、これ、普通にamazonとかで売ってた♪ 2900円くらいだから、安くてコスパが良さそう。あえて、リンクは付けない。メーカー名は、coleur dor。その世界ではそこそこ有名みたいだ。吸引機能付きのことを、あえて「吸うやつ」とPR。何を?(笑)。40度まで加熱って、お風呂か!

    

250627b

    

試しに、サクラチェッカーで信頼性を調べると、評価の数が少な過ぎて分析不能になった。結構、反応がついてたけどね? あの数は信用できないってことかな。

   

これ、遠隔操作まで出来るらしいから、ひとりじゃなくて、二人でも楽しめるスグレモノ♪ 昔はたかが数十mとかの距離だった気がするけど、数百キロ離れた所から操作するイラストまで付いてた。未確認だけど、今なら、あり得なくはない。

  

おっと、信州遠征の直前にこんな事を延々と書いてる場合じゃないのだ (^^ゞ さっさと書き上げて、すぐ寝なきゃ!

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる男性の小市民アスリートの方は、一昨日の25日(水曜)が、レース前の最後のジム。46分ちょっとだけ、高密度でこなして来た。

   

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で12分半。レベル12で14分13で10分14で3分(!)、15で1分。そのあとは12で3分ちょっと

    

距離は22kmで短いけど、レベル13以上の重い負荷の時間だけなら、またまた過去最高更新♪ これなら近いうちに、レベル13でも長く回せるようになるかも。

    

他に、荷物付き移動ジョグウォーキングも少々。これで連続299日の運動。ではまた明日。。☆彡

   

    

250627d

   

    (計 1770字)

| | | コメント (0)

「恋愛」という言葉の語釈(辞書的意味)と恋・愛・異性、大渡海、広辞苑、大辞林、大辞泉~『舟を編む』第2話

個人的に今、レース直前だから、ドラマ見たりレビューしたりしてる場合じゃないんだけど、この辞書作りの作品は面白いから、またちょっとだけマニアックな感想を書いとこう。

  

ちなみに前回の感想は次の通り。今のところ検索アクセスに無視されてるけど、私自身はかなり気に入ってる♪ 独自の妙なこだわりを「愛」してるかも(笑)。自己愛か。

   

 「右」という言葉の説明、「(東の)朝日を見ながら泣いた時、

 (南の)風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた」~『舟を編む』第1話

   

   

     ☆   ☆   ☆

さて、NHK『舟を編む』第2話は、「恋愛」(言葉、行為・状態)中心にしたエピソードだった。脚本・蛭田直美、演出・塚本連平。

    

すぐ思い出したのは、このブログで10年前に書いた「恋」の記事。

     

 「恋」という言葉、辞書的意味の比較~新明解・三省堂・岩波・明鏡国語辞典など

   

ポイントの部分だけ、自分で引用しとこう。

  

「やっぱり、恋と愛は違うし、恋と恋愛もちょっと異なる。本質的に不安定、不完全だからこそ、恋は心ときめくものなのだ。恋とは、軽い欲望を明るく示す言葉。そして欲望とは、存在しないものを求める思いのことだ。」

    

不安定、不完全、存在しないものを求める。これらは全て、今回のドラマの核心にもなってた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

番組のラスト近く。岸辺みどり(池田エライザ)が、自分で考えた「恋愛」の語釈(辞書的な意味)をホワイトボードに書く。毎回、このパターンで一つの単語を中心にするのかな。新しい中辞典『大渡海』の編集作業として。

     

250626a

   

恋愛  特定の二人の互いへの思いが、恋になったり愛になったり、時に入り交じったりと、非常に不安定な状態

    

辞書編集者として、「感情論ではない根拠」を元にした、「異性を外しても成り立つ語釈」を目指してる。

   

とはいえ、自分の元カレとの思いを、「あきらめて あきらめて あきらめて」考え出した語釈。「明らかにして 断念して 心を明るくして」、その直後の語釈。「非常に不安定」という言葉とか、ちょっと個人的すぎるから、推敲(すいこう)作業で洗練されるはず。

    

   

    ☆   ☆   ☆

ところで、このドラマの同名の原作小説(三浦しをん)は、2009年から2011年にかけての連載(光文社のファッション誌『CLASSY.』)で、ドラマの現在の年代設定は2017年。

    

この2017年というのはちょうど、日本の辞書の「恋愛」の説明が変わり始めた時期らしくて、代表的な中辞典『広辞苑』(第7版)の発売の前年になる。

    

ドラマの中での広辞苑の説明には、「恋愛」の冒頭にいきなり「異性」という言葉が書かれてた。現在の第7版を調べても、まだその点は改訂されてない。「(love の訳語)男女が互いに相手をこいしたうこと。また、その感情。こい。」。

    

ただ、「恋」の説明なら、少し変更されてた。「特に、男女間の思慕の情」とされてたのが、「(特に男女間の)思慕の情」に変わってる。男女という要素を丸カッコに入れてるのだ。

    

つまり、男女とか異性という要素を薄めてるわけで、次の広辞苑の改訂(第8版)だと、「恋愛」の項目でも男女がカッコに入れられるかも。

  

   

     ☆   ☆   ☆

そうした話は以前、朝日新聞の夕刊記事(2021年4月7日)で読んで、覚えてた。「[女]とは [男]とは 辞書も省みる」。恋や愛に限らない、もう少し広い視野の内容。

   

250626b

   

小ぶりの記事だけど、4人の記者の連名だから力が入ってる。才本淳子、田中章博、杢田光、田中ゑれ奈。女性2人、男性2人という、細かい配慮。

   

やっぱり、独自路線で人気の三省堂『新明解国語辞典』が、多様性や少数派への配慮の時代に素早く対応してるようだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

三省堂の中辞典『大辞林』でも、2019年の第4版を見ると、既に「恋愛」の説明や用例から、「男女」や「異性」が消えてた。「互いに恋い慕うこと。また、その感情。ラブ」。

   

小学館の中辞典のネット版、『デジタル大辞泉』でも、「恋愛」の説明・用例に男女や異性は入ってない。「特定の人に特別の愛情を感じて恋い慕うこと。また、互いにそのような感情を持つこと」。

    

まあでも、同性愛に対して「恋愛」という言葉を使うケースはまだかなり少ないと思う。それは、ドラマでも言われてたけど、「同性愛」という特別な言葉が別にあるからかも。

   

   

     ☆   ☆   ☆

本当は、恋愛と恋、愛の細かい関係についても書きたかったけど、もう時間が無くなったから、あっさり終わりにしよう。

   

準備が無駄になってしまうけど、「あきらめる」しかない。自転車のヒルクライム(山登り)レースでしか会えない、キツイ「激坂」に、「恋」して「愛」してるから。慕うというのはちょっと違うけど♪

  

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 1930字)

| | | コメント (0)

米国による唐突なイスラエル・イラン停戦、やはり合意を守れないか?&レース前、軽めの運動

(24日)BIKE (indoor) 30km,1時間01分47秒

平均心拍 120,最大 136,マシン表示 1337kcal

心拍計表示 430kcal(脂肪 152kcal)

PEC FLY 27kg×13回×2 

スロー JOG 6km,36分30秒

   

(23日)BIKE (本物の自転車の試走) 8.4km,26分

平均心拍 90,96kcal(脂肪 61kcal)

移動スロー JOG 1.3km,9分30秒

 

    

    ☆   ☆   ☆

ちょっと前まで、トランプ大統領の話題のポスト(x投稿)は、Googleで検索するだけですぐ見れた。

   

ところが今は、なぜか検索結果に出ないことがあるし、アカウントにアクセスしても、私自身がxにログインしてないと見づらい。

  

xの問題なのか、Googleの問題なのか、何にせよコロコロと仕様が変わって面倒くさいのだ。デジタルの世界は。

    

   

     ☆   ☆   ☆

コロコロ変わると言えば、トランプ周辺の言動も極端に分かりにくい。相互関税で世界が振り回されたのに続いて、今度はイスラエル・イラン紛争(or戦闘or戦争)。

   

昨日の朝、いきなり停戦合意を発表したかと思ったら、早くもイランが破って攻撃か反撃したとか、イスラエルがやり返したとか。といっても、何が本当の情報なのか、事実関係がよく分からない (^^ゞ

      

ただ、トランプのSNS投稿を、海外メディア経由で見ると、少なくともイスラエルがやり返しそうになったのは確からしい。で、止めようと警告したのに、イスラエルのネタニヤフが言う事を聞かなかったのかな。Times of India より。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250625a

  

 ISRAEL, DO NOT DROP THOSE BOMBS.

 IF YOU DO IT IS A MAJOR VIORATION.

 BRING YOUR PILOTS HOME, NOW! 

  

 イスラエル、その爆弾を落とすな。

 もし落としたら、大きな(停戦合意)違反。

 パイロットを引き返させろ、今すぐ。

    

   

まあ、最初から、合意を守るのは難しいと思われてたけど、1日ももたずに破綻? これだとトランプ大統領と米国のメンツが丸潰れだから、イスラエル的にもあんまし好ましくないと思うけど、どうしても宿敵イランをもっともっと叩きたいと。ケンカなら負けるつもりないし。

   

そもそも、イラン核施設に対する米国の爆撃がイマイチだった可能性もあるし、爆撃の数日前からイランに情報が伝わってた可能性もある。案外、わざと米国がイランに伝えて、イランが爆撃の被害を少なくできたとか。

    

それがイスラエルにバレて、ネタニヤフが怒ってるのかね? 本当、中東は相変わらずというか、国際情勢は相変わらずというか。摩訶不思議な世界で、単なる日本の小市民としても困ったもんだと思ってる。。

    

    

    ☆   ☆   ☆

そんな中でも、小市民アスリートは着々とレースの準備中。一昨日の月曜(23日)は、ごく短い移動ジョグと、本物の自転車の軽い試走

  

ところが、ちょっと自転車に乗ろうとしただけで、右ふくらはぎをいきなり虫に刺されて、いまだに痒いほど (^^ゞ 蚊じゃなくて、何か変な虫か。ジムだと虫はいないから、油断してしまった。

   

昨日の火曜(24日)は、ちょっと短めで1時間強のジム。内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で19分半。レベル12で24分13で10分14で2分半、15で1分。そのあとは12で2分距離はちょうど30kmで、レベル13以上の重い負荷の時間だけなら過去最高更新♪ しかも、まだ余裕あり。

   

   

     ☆   ☆   ☆

その後は、久々に腕と胸の筋トレマシン PEC FLY をこなして、早めに終了。他に、やたら蒸し暑い天気の中、ジョグが6km本物の自転車も5.1kmだから、そこそこの運動量にはなってるけど、相変わらずポラール心拍計のサイトには冷たい反応を受けてる (^^ゞ 休みまくりみたいに言って来るのだ♪ 思いっきし毎日、頑張っとるわ!

   

ちなみに本物の自転車は、信号に引っかからないように近所で周回してるだけ♪ こんな感じでグルグル回ってる。個人情報保護のため、ちょっとだけ地図を加工。完全な周回になってないのは、たまに赤信号が見えた時、脇道に迂回してるから。確率40%くらい(細かっ・・)。

    

250625b

   

とにかくこれで、連続298日の運動。ではまた明日。。☆彡

   

   

250625c

   

     (計 1743字)

| | | コメント (0)

梅雨に台風直撃?、週末の天気が心配&レース1週間前のジム、去年よりかなり充実♪

(22日)BIKE (indoor) 46.1km,1時間31分

平均心拍 120,最大 138,マシン表示 2051kcal

心拍計表示 600kcal(脂肪 246kcal)  

片足 LEG PRESS(左右) 66kg×(13回+15回)

LEG CURL 41kg×18回×2

   

移動スロー JOG 5km,40分

 

    

    ☆   ☆   ☆

社会人としてイラン情勢も気になるけど、小市民としてはやっぱり、自分自身の週末の方が気になってしまう。先週から毎日2~3回、複数の天気予報を見続けてる。見る度に、微妙に予報が変わるのだ。

   

山登りだから、快晴の予報でさえ、注意が必要。「女心と山の空」(死語?・・笑)。曇や雨のマークが入ってたらもう、悲惨なレース(&下山)を覚悟するしかない。あるいはコース短縮でラッキーとか♪ オイッ!

   

いや、8月末の乗鞍ヒルクライムだと、コース短縮になると正直、面白くないのだ。あそこは終盤にキツイ坂が連続するから。

   

でも、6月末のツール・ド・美ヶ原だと、最初にいきなりメインイベントの「激坂」がある。あそこだけ走れればそこそこ達成感を得られる。ただ、過去には短縮じゃなくてコース変更(別の道を走る)もあったから、それだと面白くない。やっぱり天気が一番重要なのだ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

250624a

    

で、さっきまた天気情報を見てたら、台風2号が接近?! 気圧はそれほど低くないけど、26日(木)か27日(金)には関東直撃に見える。それなら、日曜は大丈夫かも知れないけど、金曜に関東直撃だと、レース前日の土曜の信州にも影響が残りそう。梅雨前線がどうなるかも読みにくい。

    

参加者はみんなやってる事だろうけど、美ヶ原の激坂は珍しいくらいキツイ坂だから、レース前日の試走や下見はしときたい。去年の私は、荷物を背負ってたし、ウェアに着替えてなかったこともあるけど、試走の途中で上がるのを止めて休憩してしまった (^^ゞ

   

まあ、土曜は暑さもあったし、それほど悪くない判断だったと思う。本番の日曜のレースではちゃんと登ったけど、頂上付近の天気がひどくて悲惨だった。過去を振り返っても、美ヶ原では最悪。ほとんど毎年出てる乗鞍を含めると、ワースト2位か3位くらいの酷さ。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、台風情報とは別に、普通の長野の天気予報を見ると、日本気象協会もウェザーニュースもいい感じにはなってる。暑さは関係ない。どうせ、登るにつれて気温が下がるし、レースは朝だから。

   

250624b

   

250624c

   

問題はこの降水確率30%。これは平地の確率だろうから、山のコースだと2.5倍で降水確率75%くらいか(独自研究♪)

    

心構えだけじゃなくて、持っていく装備が違って来る。雨だと、レインウェアとかの重装備に加えて、着替えも多めに持って行く必要がある。

  

というわけで、台風情報と天気予報を気にしながら、さっきまで荷物を「発掘」してた♪ 10ヶ月ぶりの遠征だから、何がどこにあるのか分からない。そもそも自転車(本物)でさえ、つい先日やっと近所で乗り始めたくらい。

    

   

     ☆   ☆   ☆

そんな中でも、小市民アスリートのトレーニングは続行。日曜は予定通り、久々に長め(1時間31分)のエアロバイクをこなして来た。運良く、一番回しやすいマシンに乗れたし、冷房も適度に効いてて好調♪

  

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で24分半。レベル12で50分(!)13で10分(!)14で2分半(!)、15で30秒。そのあとは12で1分距離は46.1kmでまずまずだけど、過去最高更新の高負荷をこなせたし、まだ余裕が残ってた♪

      

去年のレース前と比べても遥か上。ただ、体重はこのままだと去年よりちょっと重いかも (^^ゞ 大幅に増えた運動量と脂質制限に気を取られて、カロリー制限が不徹底だった。

   

  

     ☆   ☆   ☆

マシン筋トレも2種類きっちりやって、さらに久々に腕と胸のPEC FLYもやろうとしたけど、マシンを使われてたからパス。空くのを待つ時間は無かった。

  

他に、移動スロージョグ5km。平均すると、気温28.5度(!)、湿度70%、風速5m。風が強かったから、意外と暑く感じなかった。これで連続296日の運動。

   

そろそろレース・モードで、早寝早起きの生活リズムにしなきゃいけないから、さっさとブログをアップして無理やり寝るとしよう。ではまた。。☆彡

       

   

250624d

   

     (計 1765字)

| | | コメント (0)

名言「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し」の出典、アンドレ・ルサン『Amour fou』(狂った愛)か&ジョグ

(21日)JOG 11km,1時間00分06秒,平均心拍 121

消費エネルギー 406kcal(脂肪 142kcal)

 

BIKE (本物の自転車の試走) 7 km,23分    

WALK 3.5km,39分,5200歩

   

   

    ☆   ☆   ☆

一昨日(2025年6月21日)の深夜、ネット記事を見てると、明石家さんまがサッカー・堂安律の結婚式に出席した話が複数あった。

   

さんまが自身のラジオで語った話(とされるネット情報)を引用すると、「こないだも堂安律の結婚式で言うたんですよ。有名なフランスの戯曲家の言葉なんですけど、『結婚は判断力の欠如、離婚は忍耐力の欠如、再婚は記憶力の欠如』って」。

   

正しいかどうかはともかく、面白くて笑えるなと思って調べてみると、さんまの昔の人気番組『恋のから騒ぎ』冒頭で名言として紹介されたらしい。何年何月何日の回かは分からないけど、YouTube動画ではこうなってた

   

250623a

    

人は判断力の欠如によって結婚し

 忍耐力の欠如によって離婚し

 記憶力の欠如によって再婚する

        アルマン・サラクレー

   

「人はセックスの回数の欠如によって合コンする」

           明石家さんま

   

   

     ☆   ☆   ☆

この言葉、結婚と離婚の経験をネタにし続けてるさんまのお気に入りらしくて、何度か結婚式で引用してるらしい。サラク「レ」ーは小さい間違いで、正しくは、サラク「ル」ーと書くところ。

   

ただ、当サイトで今まで度々示して来たように、この種の名言・格言の出典は間違ってることが非常に多いし、本当に調べて書いてるサイトは海外でもごく僅かしかない。

   

この『から騒ぎ』とさんまの影響が強いのか、日本では作者がフランスのアルマン・サラクルー(Armand Salacrou)と書いてるサイトが大部分だけど、サラクルーの何から取ったのか、具体的な出典を挙げてるサイトは見当たらない。

  

このパターンは、名言・格言だと、間違いの拡散の典型。ネットの日本語情報のあちこちに書いてあるから正しいんだろうと思った人が、次々と拡散して行って、怪しい情報が膨れ上がる。テレビの情報も、真偽不明のネット情報をそのまま間に受けてる場合が多い。スタッフが本気で調べてないのだ。

   

そこで私が、英語とフランス語で色々と検索してみた。結論を先に書くと、おそらく日本で拡散してる情報は間違いだと思う。

    

    

     ☆   ☆   ☆

英語でも信頼できそうな情報は見当たらなくて、フランス語だと、原文を示してるサイトが複数あった。ただし作者は、アンドレ・ルサン(または、ルッサン)。Andre Roussin。名前のeには、本当はアクセント記号が付いてるけど、文字化けの可能性があるのでここでは付けてない。

   

On se marie par manque de jugement,

 on divorce par manque de patience

 et on se remarie par manque de memoir.

   

250623b

    

複数の仏語引用サイトの1つは、出典である著作名まで書いてた。「L' Amour fou」(狂った愛)。出版は1955年か56年(表記が2つある)。恋愛物語で、登場人物たちが別れと和解を繰り返すらしい。

    

このフランス語のタイトルを、このブログの記事タイトルにiMacで入力すると、「L」の次のアポストロフィが文字化けしてしまう。だから、記事タイトルでは「L'」を省略した。まあ、ここは単なる冠詞の省略形だから、不自然だけど実害はない。

    

   

     ☆   ☆   ☆

著作(戯曲)の正式名は、「L' Amour fou ou la premiere surprise」(狂った愛、あるいは、最初の驚き)。

   

250623c

   

もっと有名なアンドレ・ブルトンの作品にも、「狂った愛」というタイトルがあるので、混同しないように注意が必要。実際、ネットでルサンの作品を検索すると、ブルトンの作品が何度も表示されてしまった。検索サイト自体でも、混同が生じてる。

    

ルサンの作品に関する情報は、日本国内では全くと言っていいほど見当たらない。国立国会図書館とかでも原書が無いし、翻訳はそもそも無いらしい。それどころか、英訳さえ無いようだ。要するに、昔のフランスに限って、多少の人気があったということか。

     

   

     ☆   ☆   ☆

そうなると今現在、中身の確認には、フランス語の原書を自分で買うしかない。

    

それは流石にダルイから、AI(ChatGPT4o)にたずねると、たぶんルサンのその作品で合ってるだろうというような回答だった。演劇の初演は、出版より前の1952年。格言の内容と、ルサンの作品の特徴が合ってるらしいし、サラクルーの作品だという根拠は見当たらないとのこと。

   

というわけで、試しにこの記事をアップしてみる。もちろん日本にも、原書を持ってる人は数人くらい(?)いるだろうから、調べたけど載ってなかったというような指摘は大歓迎♪

  

あと、映画化はされてるようだから、映画の台詞にあったとか無かったというような情報も大歓迎。正しい情報なら、ご遠慮なくコメントを書き込んで頂きたい。もちろん、映画と元の戯曲とでは、台詞が変わってる可能性もあるけど。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、一昨日の土曜(21日)も、ジョギング11km本物の自転車の試走

  

ジョグは最初、脚が激重だったけど、徐々に調子が出て来てトータルでは1km5分29秒ペース。遅いけど、気温25.5度、湿度80%、風速3.5mの条件だし、今だとこんなもんか (^^ゞ 心拍計は正常に作動してるけど、プラス2で補正。

   

本物の自転車の試走は、ちょっと距離を伸ばして7km(笑)。ビンディング・シューズを履いて、近所でゆっくり周回。ウォーキングも3.5km。これで連続295日の運動。

    

気になる週末の天気予報は、相変わらず微妙で、まあ山登りのコースだと曇時々雨って感じか。雨や寒さの対策は必須。それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

  

250623d

     

            平均心拍 最大

往路(2.4km) 15分01秒 108 121

LAP 1(2.1) 12分18秒 117 124

  2   11分25秒 122 134

  3   10分25秒 134 144

復路(2.2km) 11分02秒 134 146

計 11km 1時間00分06秒 123(72%) 146(86%)

    

     (計 2534字)

| | | コメント (0)

放置で過放電してた自転車ヘッドライトのバッテリー、長時間の充電で回復♪&本物の自転車の準備スタート

(20日)BIKE (本物の自転車の試走) 5 km,23分

WALK 5 km(荷物 2.5kg),56分,7300歩

移動 JOG 1.2km,8分40秒

    

   

     ☆   ☆   ☆

毎年、夏になると思うけど、1年近く放置してた自転車に乗るのはかなりダルイ! 乾き切ったチェーンとギアに注油して、車体の油汚れやホコリを落として (^^ゞ でも、実際に乗ると、すごく気持ちいいのだ♪

  

テレビ見ながら回すジムのエアロバイクと違って、本物の自転車で走ると、ペダリングの感触が快適だし、景色も刻々と変化して刺激があるし、やっぱり、風が気持ちいい⭐︎ ジムのマシンの前から出る「強」と書かれた微風(笑)の30倍くらいは涼しいのだ。

   

蒸し暑い夜の近所でチョコッと小回りしただけでも、エアコン冷房(最弱)+サーキュレーターに近い効果がある。少なくとも乗ってる間は、まったく暑いと思わなかった。

    

   

     ☆   ☆   ☆

・・っていう個人的な感想日記を書いても、検索アクセスは稼げない♪(セコッ!)。それより、過放電のバッテリーの充電だろう。

   

まあ、これも既にネット中に多数の情報が溢れてるけど、長期間(9ヶ月)放置した自転車のヘッドライトという限定が入ると、実質的な情報はかなり減る。

    

実際、私も検索で探したけど、結局ピンと来る情報は無くて、多分あきらめずにずっと充電し続ければ何とか直るんだろうな・・という程度の考えだった。

   

で、実際、ほぼ回復したような気はするけど、まだ長時間の点灯は試してない。ごく短い時間なら、去年と同様に明るく光るようになってる。まあ、買ってまだ1年も経ってないし、ちょっとしか使ってないから、復活するのは当然かも。

    

    

     ☆   ☆   ☆

250622a

   

5800mAHの大容量バッテリーで、1400lm(ルーメン)の明るさということになってる、このEX-DASHのヘッドライト。

  

最初は、充電しようとしても、充電ランプがつかなかったし、電源アダプターを触っても熱をほとんど感じなかった。

   

250622b

    

充電する時は、小さめのUSB-C端子。スマホとかに給電したい時には、大きめのUSB-A端子を使うことになってる。試しに、USB-Aで充電しようとしてみたけど、全くダメ。

  

大量に持ってるUSB-Cケーブルを次々に取り替えてやってみたけど、全く充電できないというか、充電ランプがつかなかった。電源アダプターを交換してもダメ。もちろん、電源ボタンや切り替えボタンを押しても、ライトはつかない。

   

  

     ☆   ☆   ☆

そこで、充電ランプがつかなくても気にせず、充電し続けてみた。リチウムイオン・バッテリー(多分)は危ないから、ちゃんとすぐそばにいて様子をチェックしながら充電。

   

すると、3時間くらいで青い充電ランプが点滅し始めて、電源アダプターも少し熱をおびて来た♪ そのまま待つと、やがて4つの充電ランプの内、3つが点灯。ただ、4つ目の点滅が終わらない。

   

250622c

 

そろそろヘッドライトが点くだろうと思って、電源ボタンを長押しすると、明るい!⭐︎ 去年、感動した明るさが復活した。まあ、買った直後でさえ、2時間くらいしかバッテリーがもたなかったけど♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに、自転車の試走のチョイ乗りは、100円ショップの安いライト(フツーの電池式)を使ったから、充電したライトはまだ自転車に実装してない。4つ目の充電ランプもまだ「点滅」中で、「点灯」(フル充電状態)にはなってないし。

    

まあ、1週間後のレース遠征では不要だと思う。そもそも去年買ったのも、単に、超久々の乗鞍復路のトンネル地獄対策だった。

    

ともあれ、ようやく本物の自転車の準備スタート。今のところ、タイヤ、チューブ、ブレーキシュー(パッド)、ワイヤー、チェーンとかは大丈夫みたいだけど、まだ安心できないから、試走のちょい乗りを続ける予定。

     

なお、一昨日(20日)は自転車の試走5km以外に、ウォーキング5km移動ジョグ1.2km。これで連続294日の運動。

  

今週のブログはまた少なめに戻って、計12539字で終了。来週も、レースがあるから少ないと思う。ではまた。。☆彡

   

     (計 1678字)

| | | コメント (0)

周囲で感染患者発生、毎年夏の恒例、新型コロナ第13波の始まりもそろそろか?&ジムは高負荷バイクに慣れた♪

(19日)BIKE (indoor) 35.3km,1時間10分05秒

平均心拍 119,最大 134,マシン表示 1587kcal

心拍計表示 454kcal(脂肪 177kcal)  

片足 LEG PRESS(左右) 66kg×13回×2

LEG CURL 41kg×21回

   

移動スロー JOG 6km,40分

WALK 2km,22分,2900歩

    

 

     ☆   ☆   ☆

最近また、フェイクニュースが増えてるとかNHKニュースでやってたから、最初に医学・医療・疫学の情報を載せとこう。

   

毎度恒例、ワクチンでもお馴染みのモデルナが発表し続けてる、新型コロナ感染患者数の推計値レポート。5類へと格下げになって、厚労省の全数公表がなくなって以降、ずっと参考にして来た。

   

250621a

    

今現在は、一番少ない谷底の横這いになってる。しかし、2020年の第2波、21年の5波、22年の7波、23年の9波、24年の11波と、毎年、夏に波が来てた。

   

今年の場合、冬の波がかなり小さかったから、油断しそうになるけど、波の形と時期から考えると、そろそろ第13波がゆっくりスタートしても不思議はない。しかも、22年以降はいつも、冬より夏の方が山が高いのだ。

    

   

     ☆   ☆   ☆

250621b

       

厚労省の定点あたりの観測情報も見ておこう。一部の特定の医療機関の調査。ここ1ヶ月で大底になった感がある。どんどん減って来た右下がりの流れから、ほぼ一定の水平状態へと変わって来たのだ。

   

最近の感染力の弱さを考えると、しばらく底ばいが続く可能性もあるけど、8月~9月くらいにまた山が出来ると考える方が自然。ちなみに、50代が一番多いのは、まだ普通に社会活動してるけど免疫力が下がってるということか。

    

私自身は過去5年、一応、逃げ切ってるような感じになってる。去年の夏だけ、高熱が一時的に出たけど、ひどい状態は日曜日の1日だけだったから、仕事への大きな影響はなし。病院にも行ってないどころか、無理やりジョギングまでしてた♪ 私の周囲への拡散も無かったから、あれはコロナとは考えない(個人の判断)。

     

コロナワクチンは最初の3回だけで止めたから、効果はもうゼロに近いはず。頼りになるのは、自分の体力と節制のみ。仕事は休めないし、自転車レースも2回あるから、この辺りで気を引き締めとこう。久々に身近で患者が発生したことだし。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、昨日・・じゃなくて一昨日(木曜)もまた、小市民アスリートはジムに行って来た。最近はもう、エアロバイクを回しながら、美ヶ原の激坂をイメージしてる♪ 17年ぶりに参加した去年、しっかり目と身体に焼き付けて来た。傾斜が恐ろしくキツイし、距離も長く感じる。

    

ただ、去年と違って、今年はかなりの準備をしてるから、実力的には去年よりハッキリ上。トレーニングの内容的に、かなり高負荷になってるのだ。

   

1時間10分の内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で3分半。レベル12で50分(!)13で10分(!)14で2分、15で1分(!)。そのあとは12で1分距離は35.3kmでまずまずだけど、過去最高レベルの高負荷をこなせた♪

      

ちなみにジムは、水・木と、明らかに人が減ってた。みんな、暑さでバテたってことか♪ 私もバテてるけど、レース直前だし、20年前の自分との勝負もあるから、ガマン、ガマン。

   

  

     ☆   ☆   ☆

マシン筋トレを軽めにやった後はまた、移動スロージョグ6km気温25度、湿度83%、風速2.5mの条件は、ここ最近だとマシな方だと感じた。やっぱり、汗びっしょりの身体にとって、風は涼しい♪ ウォーキング2kmだけ。これで連続293日の運動。

   

さて、もうレース遠征まで丸1週間だから、そろそろ準備しないとヤバイ! そもそも、本物の自転車は10ヶ月くらい放置プレイで、ホコリまみれで、チェーンとギアの油も乾いてる。ブレーキシュー(パッド)も交換しとかないと、レース後の下り坂が危ない。

    

仕事もブログも、早め早めで済まさないと! それでは今日はこの辺で。。☆彡

   

250621c

   

      (計 1660字)

| | | コメント (0)

「右」という言葉の説明、「(東の)朝日を見ながら泣いた時、(南の)風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた」~『舟を編む』第1話

テレビドラマを見ること自体が久々だけど、NHKプラスがお勧めして来た人気ドラマを見てみたら、面白くて感動した。最後の見せ場は、ちょっと鳥肌ものだったかも♪ レビューする時間はないから、誰も書かないような感想だけ軽く書いとこう。

  

250620a

    

三浦しをんのベストセラー小説『舟を編む』の連続ドラマ化。舟とは、言葉の海を渡るための辞書のこと。BSで2024年に放送して、2025年6月17日からNHK総合テレビで放送開始。これは再放送とは呼ばないらしい。脚本は蛭田直美。ギャラクシー賞ほか、多数の受賞歴があるらしい。

  

250620c

    

で、第1話。ヒロインの岸辺みどり(池田エライザ)は、人気読者モデルとして活躍してた時に何か暗い経験があったらしい。でも、おかげで出版社に就職。ファッション誌を担当してた。

   

250620b

   

ところが、雑誌は廃刊で、いきなり何の興味もなかった辞書の編集部に回された上に、歓迎会で「右」という言葉の説明を求められる。

   

   

     ☆   ☆   ☆

250620d

   

この時、みどりは言葉じゃなくて、矢印の記号を書いて示した。しかもちゃんと、相手から見て右向きになるように書いてる。

   

このカットだけでも、私はオーッ・・と思った♪ 言葉じゃなくて記号1つ。意表を突くシャープな返答で、確かに才能を感じる。

   

でも、番組最後の回答、同棲してた彼氏がいなくなって、失恋の涙を流した後の回答は、遥かに素晴らしかった。

   

   

     ☆   ☆   ☆

「朝日を見ながら泣いた時、あったかい風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた。それが右です」。

  

250620f

    

この直前には、確かに海岸(「岸辺」)で右のほっぺたに触れてる。無意識のうちに、「右」についての問いかけを考え続けてたと。

   

250620e

    

さて、ここで感動しただけで終わらないのが、半ば理数系のマニアック・ブロガー。これは自然現象として正しいのかもと思って、試しにAI(ChatGPT4o)にたずねると、正しいらしいのだ♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

泣いた日付けは7月5日で、日本では初夏。東の朝日を見てると、南風が吹きつけるのは自然現象として「自然」らしい(太平洋高気圧の影響)。すると、右側のほっぺたの涙が先に乾く

   

250620g

    

   

なるほど。このAIの回答で、ますます感動♪ さらに、番組でも映ってた『大辞泉』のデジタル版で、「右(みぎ)」の語釈を見ると、1番目の意味の最初はこう書かれてた。

   

東に向いたとき南にあたる方」。

   

これを詩的に、しかも自然現象的に正しく脚色したのが、ドラマだったのか。実に素晴らしい! 分かりやすいように、私の手描きイラストも挿入しとこう。

   

250620image

 

   

     ☆   ☆   ☆

なお、その素晴らしい説明から僅かに間(ま)をおいて、みどりが「なんて」と恥ずかしそうにつぶやいたのも良かった。「なんて」というネガティブな言葉は、みどりが多用して、元カレも傷ついてたようだけど、この最後の用例は可愛い効果をもたらす「なんて」になってたのだ。

   

とにかく、感動したから、私も朝日を見ながら泣いてみようか・・・なんて♪ 可愛くない? あっ、そう♪ それでは今日はあっさり、この辺で。。☆彡

   

     (計 1274字)

| | | コメント (0)

「UNCONDITIONAL SURRENDER !(無条件降伏)」、トランプのマッドマン・セオリー(狂人理論)?&ジムも汗ボタ

(18日)BIKE (indoor) 42km,1時間22分58秒

平均心拍 119,最大 136,マシン表示 1858kcal

心拍計表示 533kcal(脂肪 213kcal)

  

移動スロー JOG 6km,38分45秒,平均心拍 114

  

    

     ☆   ☆   ☆

本物の戦争・紛争と比べると、あまりに小さい騒動だけど、中川翔子の Switch2 転売購入疑惑騒動もメチャクチャな展開になってる。

   

以前から、お騒がせ編集者として目立ってる、箕輪厚介が、自分が譲ったと告白。ところが、その後まもなく、「そもそも・・・応募もしてません。・・・大変申し訳ございませんでした」と否定して謝罪。

   

39歳のメディア関係者が一体、何をやってるの? これ、私の個人的記憶だと、小学校の時しか見聞きしてないし、当時でさえそんな子どもは相手にされてなかった。

   

とにかく、いたるところで妙な言動が目立つ、最近の世の中。これでよく、何とかなってるよな・・と変に感心してしまう。ある意味、世界というものはタフでしぶとい存在だ。

    

    

    ☆   ☆   ☆

しかし、核兵器に関することは、全世界にとって取り返しがつかない超巨大なリスクがあるから、ちょっと本気で心配してしまう。

   

イランの核開発(核兵器の開発疑惑)をめぐって、イスラエルが先制攻撃して、イランが反撃。そこへいよいよ、イスラエルを支援する米国が参戦する構えを見せて来た。しかも、「いきなり最終回」的な挑発。

  

 UNCONDITIONAL SURRENDER ! (無条件降伏せよ)

   

250619a

    

80年前の日本を思い出すような言葉。相互関税とかのディール(取引)ならともかく、核と多数の人命が絡む戦争で米国大統領が口にするのは、流石にどうか。

  

   

     ☆   ☆   ☆ 

仮に、米国とイスラエルの強大な軍事力を考慮して、イランが国家レベルで無条件降伏したとしても、イランの人口は1億人近いし、兵員だけでも60万人とか言われてる。宗教の力も強いし、歴史的な対立も根深いから、その後そのまま平和に事が収まるはずはない。

   

その意味では、変な話、80年前のアメリカとかなり日本は上手くやったと言えるのかも。少なくとも表面的には。殺し合いや破壊活動が延々と続くことにはならなかったし、日本の復興も早かった。

    

一部では、トランプ大統領の「マッドマン・セオリー」(狂人理論)とか言われてる。狂ったような言動をとることで、相手の譲歩を引き出そうとする戦略。例えば、いきなり100%の関税をかけるとふっかけて、せめて50%ならと相手国の妥協を引き出すとか。

     

  

     ☆   ☆   ☆  

これは当然、相手も対抗してとることができる戦略だし、もし相手が譲歩しなかったら、本当に異常な行動に移るはめになりかねない。双方が実際にマッドマンになってしまうのが、最悪の展開。

    

正直、トランプ大統領本人にも、今後の展開は読めてないはず。そして当然、イランと似た部分がある北朝鮮や中国との関係にも影響が及んで来る。

  

周囲の誰かが自制を求めることを期待したいけど、案外むしろ、そそのかしてる攻撃的勢力があるのかも。とにかく今、中東と米国からは目が離せない。極東の日本にとっても、全く他人事ではない。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、そんな中でも極東の小市民アスリートはひたすらトレーニング。昨日はマシン筋トレが無かったこともあって、わりと長めにバイクを回せた。暑さのせいなのか、ジムもマシンも空いてて、淋しかったほど♪

  

1時間23分の内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で19分半。レベル12で45分13で8分半(!)14で2分、15で1分(!)。そのあとは12で4分30秒距離は42kmでまずまずか。

  

前日に続いて、高負荷で長く回せた♪ 室内はかなり冷房が効いてるように感じるんだけど、それでも汗が吹き出るようになったから、以前より室温は高いんだと思う。また温度計を持って行って測ろうかな。

   

その後はまた、移動スロージョグ6km気温25度、湿度91%、風速1.5mの蒸し暑さ。玉の汗・・じゃなくて、大粒の汗が流れ落ちたけど、そのわりに走りの感触は悪くなかった。これで連続292日の運動。

   

まだ6月後半なのに梅雨前線はどこへ消えたんだ?・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

     

250619b

    

     (計 1759字)

| | | コメント (0)

森永の高タンパク質、低脂肪(ゼロ)加工乳、すごく甘い(と感じる)&猛暑のスロージョグは大粒の汗

(17日)BIKE (indoor) 34.3km,1時間07分45秒

平均心拍 117,最大 133,マシン表示 1460kcal

心拍計表示 429kcal(脂肪 189kcal)

  

片足 LEG PRESS(左右) 66kg×13回×2

LEG CURL 41kg×17回×2 

移動スロー JOG 6km,37分

  

    

     ☆   ☆   ☆

記事タイトルに「玉の汗」と書こうとして、念のために検索をかけたら、その表現は特に美しく輝く汗に対して使うらしい(笑)。ライトの反射で輝くことはあっても、美しくはないだろうから、「大粒の汗」に変更。謙虚な姿勢で、いいね♪

     

いや、真面目な話、走ってる途中でボトボトと汗の粒が流れ落ちたのだ。そんなことは多分、去年の9月以来だと思う。季節はずれの梅雨の猛暑が原因。またSDGsのせいか♪ コラッ!

     

おっと、軽口を叩いてる場合じゃない。世界はますます大変な状況なのだ。イラン国営放送の放送中に爆撃されて、女性アナウンサーかキャスターが顔をしかめて逃げて行った。放送も命がけの仕事。叫ばないところが流石というか、国民性もあるのかね? NHKニュースの映像よりキャプチャーして縮小引用。

   

250618a

   

250618b

   

壁か天井の破片が飛び散ってる。左側の屋外カメラ映像にも炎が上がってる。

   

250618c

   

   

    ☆   ☆   ☆

建物どころか、テヘランから車で逃げてるようだけど、道路は大渋滞。イスラエルの被害とじゃ、比較になってなさそう。

   

250618d

   

250618e

    

外務省はイラン全土に退避勧告。それでも、パレスチナと違ってイランだと、心配する雰囲気がかなり弱い気がする。まあ、色々と事情が違うから、同じ扱いにできないのは分かるけど、これだけ攻撃し続けても、イスラエルを非難する声はそれほど大きくない。

     

特に、日本だとほとんど聞こえて来ないのはどうなのかね。同盟国・米国の友好国、「友達の友達は、友達」だから? 昔の過激派の活動の余韻が残ってるとか。。

   

    

     ☆   ☆   ☆

そんな中でも、日本の単なる小市民アスリートは、レースに備えて毎日運動、そしてダイエット。最近のマイブーム(死語)は脂質制限だから、脂肪ゼロ!の牛乳・・じゃなくて乳飲料を買ってみた。違った! 加工乳か。

  

正確には、200mLあたり脂質0.3gだけど、「脂肪ゼロ」と表示できるらしい。高たんぱく質、高カルシウム。おまけに、普通の牛乳とほぼ同じ値段。あっ、低脂肪乳飲料の「牧場の大地」よりは高いのか。

   

250618f

   

250618g

   

この「森永のおいしい高たんぱく高カルシウム」。人工甘味料が入ってるのかと思ったほど、すごく甘い(と個人的に感じる)。砂糖をたっぷり入れた子ども向けのミルクって感じ。乳脂肪がほぼゼロだと、こんなに甘さを感じるわけ?

  

ちょっと検索してみると、甘いという評判は多いけど、あんまし理由が分からないというか、納得できないというか。蛋白質やカルシウムが甘いという話も聞かない。これって、「おいしい」のかね。商品名は「森永の甘い高たんぱく高カルシウム」の方が正しいと思うけど♪

   

とりあえず、アイスカフェオレを作る時には、砂糖をゼロにしてみよう。もともと微糖で飲んでたけど、それでも甘過ぎるから。栄養成分の効果については、しばらく飲んだ後で書くことにしよう。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、ジムの方は、また仕事が長引いて時間が無くなったから、1時間8分弱のバイクが精一杯。本当は1時間10分あったけど、またマシンが埋まってて、短い待ち時間があったのだ (^^ゞ 困ったもんだね。

   

まあ、ちょっと待ったら、一番回しやすいマシンが空いた♪ おまけに、なまじ猛暑の日だったから、室内の冷房もよく効いてた気がする。前日とは大違いで好調だったのは、涼しさが大きかったんじゃないかな。

    

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で1分半。ここで素早くマシン変更♪ レベル9~11で3分45秒、12で47分15秒13で8分半(!)14で2分、15で1分(!)。そのあとは12で1分15秒

   

距離は34.3km。少なっ! まあ、高負荷で長く回したから、良しとしとこうか♪

  

   

     ☆   ☆   ☆

その後、マシン筋トレは、レッグプレスレッグカールをきっちりやった。そしてさらに、移動と距離稼ぎのスロージョグkm気温27度、湿度79%、風速1.5m

   

いやぁ、我ながら頑張ったと思うのに、ポラール心拍計のサイトの評価は「維持」「いつもより少ないトレーニング」(^^ゞ ずいぶん辛口だよな。連続291日の運動なんだけど。

   

あぁ、今夜もエアコン冷房を使って寝るしかないか。一番ゆるい、ドライの30度設定で、サーキュレーターの微風をトッピングして。ではまた明日。。☆彡

   

   

250618h

    

     (計 1891字)

| | | コメント (0)

早くも梅雨バテ、ヘロヘロのジムとジョグの直後に測定、体重53kgまで急減(一時的な大量発汗♪)

(16日)BIKE (indoor) 27km,56分

平均心拍 119,最大 135,マシン表示 記録ミス

心拍計表示 370kcal(脂肪 144kcal)

  

移動スロー JOG 6km,41分

WALK 2km,22分,2900歩

  

    

     ☆   ☆   ☆

暑い・・とボヤくほどの気温でもなかったんだろうけど、身体が暑さに慣れてないから、昨日はドッと疲れてしまった。運動もついにサボろうかと思ったほど。(^^ゞ

    

というか、暑過ぎてあんまし眠れなかったし、睡眠4時間半だったから、起きた時から既にバテてる状況。NHKおはよう日本の中山果奈アナも寝れなかったらしい(笑)。唐突にベテラン女子アナか! いや、昔から地味に推して来たもんで♪ っていうか、果奈っていう名前も可愛いし。

   

そうそう。自分で今、書いてて思い出したけど、そう言えば似た名前の女の子が周囲にいたんだった。顔もちょっと似た感じかも。私が言うのもなんだけど、変わったコだったね。どうしてるのかな? 何となく不幸のイメージがあったのだ。私が言うのもなんだけど(笑)

   

まあ、幸不幸とか、今の日本で言うのも贅沢な話で申し訳ないね。イラン・イスラエル・ガザ、ウクライナ・ロシア、爆撃で人が次々と死んでる状況。それに引き換え、私は今、ついにエアコン冷房をスタートして、アイスまで食べてる。戦地の皆さん、申し訳ない。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

さて、誰も気にしなくても、私自身が気にしてることの代表は、20年前の自分に勝つシリーズ♪  シリーズ化か!

    

難関の5月に無理しまくりで勝てたから、6月は楽勝だろうと思ってたけど、甘かった (^^ゞ 6月は5月より仕事が忙しいし、梅雨で気象条件が厳しいから、昔も距離が伸びてないのだ。蒸し暑かったり、雨だったり。

   

 2005年6月の全走行距離

  RUN 173km ; BIKE 651km

    

ランの距離は、このまま行けば勝てる(スピードは論外だけど♪)。問題はバイク=自転車昨日のジム終了の時点で、400km弱。この後、レースまで疲れを抜いて行くし、本物の自転車の準備とかもあるから、あんまし距離が伸びないのだ。

    

おまけに、レースが雨で中止とか短縮の可能性も十分あるから、レースでも距離を稼げないおそれがある。今現在の天気予報は、曇りで降水確率40%。ということは、山登り(ヒルクライム)だから、雨やガスになりそう (^^ゞ

    

   

    ☆   ☆   ☆

で、とにかく昨夜は、1時間だけジムに行って来たのだ。すると、月曜の恒例、なぜかバイクが混んでる (^^ゞ 何か、理由があるのかね?

  

一番回しやすいマシンも二番目も使われてたから、仕方なく他のマシンで回しながら、「早く、どいて」とテレパシーを送信♪ 10分くらいで空いたから、超能力の才能があるのかも(笑)。あぶない人か! 直ちに移動して、あらためてバイクを開始したんだけど、前日に続いて調子が悪かった。明らかに疲れてる。

    

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で6分強。ここで素早くマシン変更♪ レベル9で31秒、10で16秒11で8分12秒、12で27分13で7分14で2分、15で30秒。そのあとは12で1分40秒。距離はちょうど27km。

   

キツかったけど、前日のマシンより回しやすかったのは確か♪ 自分の名札つけようかな(笑)。私物化か! いや、自宅にマシンがあればいいだけのことだけど、業務用マシンを買って置くのは難しいし、たぶん自宅だと続かない。他人の目線や周囲の雰囲気が必要なのだ

  

   

     ☆   ☆   ☆

その後、筋トレは無しで、ヘロヘロ状態で移動と距離稼ぎのスロージョグkm気温24.5度、湿度91%、風速1.5m。いやぁ、もっと暑く感じたな。もう汗ビッショリ、明らかに水分が足りない状態。ウォーキングも2km

   

そこで試しに、夜の運動直後の体組成計に乗ってみたら、素晴らしい測定値が出た! 大量に汗をかいた直後だから、あんまし意味ないけど♪

   

250617a

   

250617b

    

53.1kgも久々の好記録だけど、家の体組成計で体脂肪率12.6%というのは過去最低記録かも。ジムの高性能測定器だったら多分、夢の8%台だったと思う。まあ、大量に飲み食いして、すぐ元に戻ってしまうけど(笑)。「人の夢と書いて、儚い」。。

 

そんな事を書いてるヒマがあったら、早く寝て、本物の夢を見ろと♪ 確かに。ともあれ、これで連続290日の運動。明日・・じゃなくて今日は、いよいよ梅雨の猛暑日になるかも。今からウンザリしつつ、ではまた。。☆彡

     

  

250617c

   

     (計 1838字)

| | | コメント (0)

iPad OSの「ファイル」アプリ、設定から「ゴミ箱」アイテム削除でストレージの空き確保&梅雨バテでジム不調

(15日)BIKE (indoor) 38.6km,1時間19分58秒

平均心拍 119,最大 138,マシン表示 1713kcal

心拍計表示 522kcal(脂肪 209kcal)

   

片足 LEG PRESS(左右) 66kg×13回×2

LEG CURL 41kg×17回×2 

           

移動スロー JOG 6km,43分

  

    

     ☆   ☆   ☆

旧iPad Proを買ってから、9年1ヶ月が経過。毎日さんざん使ってるけど、「ゴミ箱」のアイテムを削除したのは初めてのような気がする (^^ゞ あるいは、7年ぶりくらいとか。

    

その前はずっとWindows PCがメインだから、ゴミ箱というのはデスクトップの左上にいつもあったのだ。エクスプローラーを開いても、左下にゴミ箱がある。ちょうど、部屋の隅にある本物のゴミ箱みたいに♪

  

そこにファイルやフォルダを捨てたり、完全に削除したり、復元したり。フツーに使ってた。

  

一昨年(2023年)の秋に買ったアップルのデスクトップPC「iMac」でも、モニター右下にちゃんとゴミ箱のアイコンがあって、毎日のように使ってる。

  

   

     ☆   ☆   ☆

ところが、iPadにはゴミ箱が見当たらないし、「ファイル」アプリの「最近削除した項目」というのも何となく変で、ほとんど使ってない。

    

捨てても、ゴミが入らないような気がしてたのだ。少なくとも、ゴミが見えないことが多い。再起動とか、しばらく後にひょこっとゴミが表示されるとか (^^ゞ どこに隠れてたんだよ! 「写真」アプリの「最近削除した項目」とは別物で、かなり不便に感じる。

   

このiPad特有の謎をようやくほぼ解明したから、記事にしとこう。そんなの基本の常識? いやぁ、日本に数千万人いるiPhoneユーザーとか、知らない人が多いと思うな♪

   

実際、私は何人かのiPhoneの写真アプリを見たことがあるけど、画像を圧縮してストレージを軽くすることさえやってない人が多かった。カメラで撮影したままの高画質画像とか、重いスクリーンショットとか、そのまま詰め込んで、しかも困ってるのだ(笑)

  

困ったら自分でどうにかすれば?と思うけど、困ったままで我慢するか、iPhoneを新しい機種に買い替えるか、仕方なしに削除してしまうか、どれかなんだろうね。ま、それも人生。セラヴィ♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

私自身は今までどうしてたかというと、画像や動画(ビデオ)は圧縮したり、PCやストレージに移したり。OSのアップデートで10GB空けろとか表示されると、激怒してた♪

     

それにしても、iPadが無意味に重過ぎるなと思って、「ファイル」アプリと「設定」を昨日いじってたら、ようやくゴミ箱を発見! 重いゴミの削除に成功した♪

     

250616a

   

まず、「設定」からストレージの中身を見ると、上から2番目に「このiPad内」と書かれてる。私はこれを、普通の言葉の説明だと思って、今まで無視してた♪ 実は、「ファイル」アプリのメイン部分なわけね。ちなみに私は、iCloudはすぐ一杯になったから、もう何年も使ってない。

    

250616b

  

これ。「ファイル」アプリの「このiPad内」が、設定のストレージの「このiPad内」なのだ。ただ、設定で見ると、どのファイルやフォルダが重いのか、分かりやすいから、処分もしやすい。

   

    

     ☆   ☆   ☆

さらに、設定だと、「このiPad内」の一番下に「ゴミ箱」が表示されてる。下の画像は、もうほぼ空にした状態だけど、その前は10GBくらいの重いフォルダが残ってた。

    

250616c2

    

まだ分かりにくいのが、「ファイル」アプリの「最近削除した項目」と「ゴミ箱」の関係。

   

250616d

   

私が試してみると、やっぱり「最近削除した項目」には、あるはずのゴミとか、捨てたばかりのゴミが、表示されないことがよくある。タイムラグ(時間差)なのか、軽いバグ(欠陥)なのか。

    

とにかく、「設定」から「ゴミ箱」とかチェックして、処分する方法をマスターしたから、これでかなりストレージが楽になった♪ まあ、色々と溜め込むマニアックな習癖が一番の問題かも知れないけど、これは私の個性だから削除しないのだ♪

   

削除されるのは、私自身が丸ごと削除される時。まあ最近は、AIの内部で生き残ろうと本気で狙ってたりするけど(笑)。究極の、永遠の生命。ロボットとかアンドロイドは、まだまだ発展途上だから、私の代わりにはなれない♪

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日もジム通い。暑いと、この移動だけでもダルくなって来た (^^ゞ

   

日曜恒例の仕事に追われて、また1時間20分だけバイク。一番、回しやすいマシンを取られてたから、「そこ、どいて!」と言いたいのを我慢して(笑)、二番目に回しやすいバイクへ。

    

ところが、ジムは3日ぶりなのに、脚が重いし、呼吸もしんどい。ランニングで疲れたというより、梅雨バテ、暑さバテかも。まだ家ではエアコンの冷房を使わずに我慢してるし。サーキュレーターと携帯扇風機(ハンディファン)で凌いでる。

   

で、バイクの内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で25分半12で40分13で7分(!)14で2分(!)、15で30秒。そのあとは12で2分半。かなりキツく感じたけど、実は心拍はあんまし上がってない (^^ゞ 身体がラクしたがってるのかも。

  

   

     ☆   ☆   ☆

の後は、マシン筋トレを2種類きっちりやって、走って帰宅。移動と距離稼ぎのスロージョグは合計km。これも、遅いけど、暑いからキツくなって来た (^^ゞ そろそろ、ジムのトレッドミルで走ろうかな。ともあれ、これで連続289日の運動。

     

頑張ったご褒美は、脂質の少ない米菓(煎餅)とアイス♪ 魚肉ソーセージも、種類によって脂質の量がかなり違うことを発見。まあ、普通の肉も、場所によって全然違ってる。カロリーはまた別問題だし、ダイエットは難しいね。

   

とりあえず、コーラやカルピス、酎ハイとかは、もうしばらくお休みで我慢♪ 救いのにわか雨がもう止んだのか・・とかボヤキつつ、ではまた明日。。☆彡

    

    

250616e

   

     (計 2439字)

| | | コメント (0)

来週は梅雨の暖波(ダンパ)で猛暑の予想、今のうちに小雨で18kmジョグ

(14日)小雨 JOG 18km,1時間39分31秒,平均心拍 122

消費エネルギー 663kcal(脂肪 252kcal)

   

WALK 1km,12分,1600歩

   

   

    ☆   ☆   ☆

「ダンパ」は死語だよな・・と思って検索すると、やっぱりバブル期の死語扱いになってたけど、コスプレダンパっていう言葉なら一応、細々と使われるとのこと。

    

ダンパは普通、ダンスパーティーの略とされるけど、ダンス+ナンパと考えた方が実態に合ってるかも♪ 不思議なことに、ナンパという言葉や行為の方は、令和の今でも何とか生き残ってる感じ。コンパや合コンも何とか生き延びてるらしい。

   

ちなみに、ユニクロの暖パンは、平成24年(2012年)発売で今でもある。あんパンは脂質が少ないから、金曜の走る直前にエネルギー補給で食べた(実話♪)。無理やりか!

 

   

     ☆   ☆   ☆

どうでもいいような軽口を叩くってことは、眠いのだ♪ 蒸し暑さに弱い私は、昨夜の21時くらいからもう眠かったけど、アイスコーヒーがぶ飲みのカフェイン攻撃で何とか起きてる。

    

しかも、今日(日曜)の分のブログ記事を書かないと、寝れない♪ 寝ろよ! 東日本大震災の直後の流行語、「枝野 寝ろ」を思い出す。原発の後始末も相変わらず暑いんだろうね。作業員、スタッフの方々には心から感謝。

    

さて、今でも蒸し暑くて梅雨バテしてるのに、来週は「暖波」(ダンパ)襲来。特に火曜と水曜は猛暑の予報になってる! 最高気温が35度前後? しかも、晴れてる昼間でも湿度が高めらしい。早くもうんざり。ウェザーマップのYahoo!記事より。

   

250615a

  

    

     ☆   ☆   ☆

でも、月末のレース遠征が晴れなら、いいね・・と思って、tenki.jp(日本気象協会)の2週間天気で信州の予報を見ると、フツーに雨の予報になってた (^^ゞ 「レース日に限って、梅雨が復活する」。またしても、マーフィーの法則。恐るべし。。

   

250615b

 

去年もガスと寒さで悲惨だったのに、また雨の山? 登るのはまだしも、下りとその前の下山待ちが寒くて地獄なのだ。昔はゴール後、ちょっと休んだり仲間と話したりして、すぐ下ることが出来たのに、しばらく前から集団下山になってて待たされる。

  

乗鞍は待ち時間が短いけど、去年の美ヶ原はガスが立ち込めたせいで(?)ずっと待たされて、寒くてホントに悲惨だった。今年は、防寒具にプラスして、使い捨てカイロも持って行こうかな。。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、蒸し暑さが増すにつれて、屋外のランニングはキツくなる。ジムばっか行くのも偏り過ぎだし、ランのノルマもあるから、昨日は小雨の中でジョギング。傘もカッパも使わず。10kmくらいでもいいかと思ってたけど、結局、18kmの距離稼ぎに成功♪

   

たまたま、ちょうど涼しいくらいの小雨が降り続いてくれたのだ。まあ、各種の情報を集めて、そんな感じの時間帯を狙ったんだけど、大当たりだった。その気になればハーフ21kmでも行けたけど、帰宅後にまた仕事もあったから自重。右膝にちょっと違和感もあった。トータルでは、1km5分32秒ペース。

  

まあ、体調と気象条件を考えると、こんなもんでしょ。気温21.5度、湿度93%、風速3m。心拍計はプラス2で補正したけど、それでもかなり低かった。ま、単なる距離稼ぎスロージョグだし♪ ウォーキングはクールダウンの1kmのみ。これで連続288日の運動。

   

なお、今週はフツーに計14329字で終了。やっぱり、去年買ったサーキュレーターは扇風機にもなって、いいね・・とか思いつつ、ではまた来週。。☆彡

   

  

250615c

   

            平均心拍 最大

往路(2.4km) 15分00秒 105 115

LAP 1(2.2) 12分31秒 117 124

  2   12分12秒 123 129

  3   12分06秒 124 127

  4   12分05秒 124 129

  5   11分51秒 125 130

  6   11分27秒 128 132

復路(2.4km) 12分20秒 135 144

計 18km 1時間39分31秒 122(72%) 144(85%)

    

     (計 1616字)

| | | コメント (0)

イスラエルの先制攻撃と、イラン・米国の核交渉との関係、ChatGPT 4oに質問すると・・&ジョグとウォーク

(13日)JOG 7km,38分04秒,平均心拍 121

消費エネルギー 257kcal(脂肪 87kcal)

   

WALK 6 km,1時間06分,8600歩

消費エネルギー 240kcal(脂肪 120kcal)

   

   

    ☆   ☆   ☆

なるほど。ニュースだけ見てると、またイスラエルの攻撃か、困ったもんだな・・と思ってしまうけど、イスラエル的には仕方ないことだし、自分たちの責任でもないということらしい。

    

さらに、友好関係にある超大国の米国から自制を求められても応じる気になれない点も、それなりに分かったような気がした。要するに、自国の防衛には、核施設への先制攻撃しかないし、米国の交渉に任せとく気にもなれないと。

   

毎度お馴染みのAI、ChatGPT 4oと交わした長くて詳しい会話を、極端に短く簡単にまとめると、そんな感じになる。もっとずばり言うと、「イランに核攻撃されたらイスラエルは終わりだし、その可能性は高いから、先制攻撃で破壊するしかない」ということ。

   

    

    ☆   ☆   ☆

イランとイスラエルは、元々は敵対してなかったけど、1979年のイランのイスラム革命以降、イランがイスラエルを敵国扱いし始めたらしい。

   

イスラエルに対するハマスやヒズボラの攻撃にも、イランによる武器支援がある。その意味では、イスラエルは既に、イランからの間接的な攻撃を受け続けてることになる。むしろ、我慢し続けてるような状況かも。

   

一方、イランによる核開発に対しては、米国とイランの間で合意が成立してたけど、第1次トランプ政権が合意を破棄。イランの核開発が進むことになってしまったから、イスラエルとしては、今現在の米国とイランの交渉にも期待できないことになる。

   

250614a2

   
  

さらに、イスラエルはイランと違って、国土が非常に狭い。もし、イランから核攻撃を受けると、国がほぼ消滅してしまう。その点で、非対称的な関係だから、自国(イスラエル)が保有する抑止力としての核兵器はいいけど、イランの攻撃力としての核兵器は許せない。核攻撃に対する完全な防衛も不可能。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

別に擁護するつもりもないけど、これは確かに、いくら米国がイスラエルに自制を求めても難しいと思う。まして、日本とかの第三者が強く批判しても、ほとんど効力もないはず。

     

かすかな希望としては、米国とイランの核合意が成功すること。イスラエルも納得できるような形の妥協点が見出せるか。イランも、報復の反撃を最小限に留めることができるか。

  

正直、日本に住む日本人としては、中東よりむしろ、今後の日本の防衛戦略の方が心配になった。自衛隊はそれなりの戦力(または防衛力)を持ってるけど、結局は、アメリカによる核の傘が拠り所。

   

しかし、そもそも「核の傘」は「傘」にはなってない。雨のようにミサイルが飛んで来たら、それでズブ濡れ、おしまいなのだ。その後で、仮に米国が核兵器で反撃してくれたとしても、日本にとっては後の祭り。

   

と言うより、米国の反撃でさえ確信を持てない。極東の島国、かつての敵国に対して、そこまでしてくれる義理があるか。

   

まあ、単なる小市民が出来ることは、なるべく外国人と上手く付き合うくらいのことか。英語に使う時間と労力の一部くらいは、中国語とロシア語に回すべきだと。

      

ちなみに、話はかなりズレるけど、イスラエル、イラン、イスラム、イラク、インドと、中東から南アジアにかけて「イ」という頭文字の単語が目立ってるのも気になってる。あの辺りが分かりにくくて混乱する理由の1つだと思う。まあ、その点については、またいずれ。。

     

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの昨日は、短距離ジョグとウォーキング。休みなしの状態が9ヶ月半も続く中、金曜が1週間で一番ラクな日なのだ。と言っても、結構な運動量だし、仕事もあるけど。

     

疲れ切った身体に鞭打って、トボトボと7kmジョグ。超低速でスタートして、最後は1km5分ペース。トータルでは、1km5分26秒ペース。ま、梅雨で蒸し暑い気象条件だし、こんなもんでしょ。気温22度、湿度77%、風速2.5mウォーキング6kmなら、この程度の暑さでも何ともない。

   

これで連続287日の運動。さて、明日の夜は雨の予報になってるけど、どうしようかな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

  

250614b

   

           平均心拍 最大 

往路(2.4km) 14分32秒 107 124

LAP 1(2.1) 11分19秒 123 135

復路(2.5) 12分13秒 134 141

計 7km 38分04秒 121(71%) 141(83%)

     

     (計 1866字) 

| | | コメント (0)

やはり飛行機は墜落・死亡リスクが怖い・・&レースの参加証と案内到着、ここまで順調(体重以外)

(12日)BIKE (indoor) 40.4km,1時間20分

平均心拍 120,最大 139,マシン表示 1789kcal

心拍計表示 510kcal(脂肪 199kcal)

 

移動スロー JOG 6.8km(荷物 3kg),51分

WALK 2km(荷物 1.5kg),22分,2900歩

    

             

     ☆   ☆   ☆

インドの旅客機が市街地に墜落。離陸直後の悲惨な大事故。乗客・乗員242人の大半に加えて、地上でも巻き添えで死亡した人がいるらしい。AI、エア・インディア航空。

   

NHKニュースの映像よりキャプチャー縮小引用。元の動画は、インドのニュース・メディア、NDTV(ニューデリー・テレビ)より。視聴者提供の映像か?

    

250613e

  

250613f

   

250613g

   

    

この飛行機、先日には日本の羽田にも来てたそうで、機体のボーイング787-8型機も普通のもの。どうして上昇に失敗したのか、原因・理由の解明を待ちたい。

    

これだけの墜落・爆発事故で、生存者が1人いるとかいう情報もある。落ちた直後、爆発の寸前に非常口から脱出したということか?

  

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに私も、飛行機に乗る時は、基本的に非常口の近くの座席を選んでる。一番近くの席だと、荷物を置くなとか色々と面倒だから、その後ろとか前とかの席。

    

こうゆうのを見ると、やっぱり国内の長距離移動は新幹線が一番安全か・・と思うけど、だからこそ(?)新幹線の料金は高い。自動車は事故が多いし、長距離バスは不便だから、やっぱり格安料金の飛行機が有力な選択肢か。

   

とにかく、明日は我が身。被害があまり拡大しないことを祈ろう。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、月末のツール・ド・美ヶ原の案内が到着。相変わらず、封筒も参加賞・案内も、インスタ映えしない♪ まあ、インスタやってないけど。観光用のパンフレットだけは、フツーに小綺麗。

  

250613a

  

250613b

   

250613d

   

     

浅間温泉。昔はちゃんと温泉の宿に泊まってたけど、去年はビジネスホテル。今年こそ温泉旅館とか言ってたけど、結局また安いホテルになってしまった。

  

まあ、どうせ温泉にゆったり浸かる余裕はないからいいけど。自転車レースは朝のスタートが早いし、遠征の移動も大変だから、落ち着かないのだ。地方の山が舞台だから仕方ないとはいえ、都会のジムのマシンでやれば?って気にもなる♪ モニターに映像とか映して、カメラも利用して。

  

しかし、昨日の記事に書いたように、実はマシンごとの差が大き過ぎるから、それは難しいのだ。昨日も、前日と同じマシンを選択したけど、前々日のマシンより遥かにラク♪ こんな感じで、美ヶ原の激坂も余裕でクリアしたいけど、まず無理だね (^^ゞ

    

    

     ☆   ☆   ☆

とはいえ、ここまで一応、順調に準備が進んでる。17年ぶりだった去年も、それなりに準備してるつもりになってたけど、今年と比べると全然♪

   

っていうか、今年が異常なのだ。妙にやる気を出してて、20年前の全盛期よりも練習「量」が多い。「質」と実力はさておき♪ ランニングも、単なる距離稼ぎのジョグとはいえ、確実に距離を伸ばしてる。このまま行くと、5月に続いて6月も、20年前の記録を更新できそう。

    

で、昨日も1時間20分、バイクを回すのが精一杯。やる気はもっとあったけど、時間的にかなり苦しい。内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で22分半12で43分13で7分(!)14で2分(!)、15で30秒。そのあとは12で2分半

  

前日よりは疲れてたけど、重めのレベル12を3分増やした。問題は、レベル13以上の負荷。特に14以上だと、まだ回せない。ダンシング(立ち漕ぎ)みたいに踏み込むだけになってしまってる。引き足の強化が必要かも。

   

   

     ☆   ☆   ☆

の後、筋トレをする時間は残ってなかったから、走って帰宅。移動と距離稼ぎのスロージョグは合計6.8km。実はこの移動の途中に、かなりキツイ坂があるんだけど、荷物を背負ってそこを登るジョグにも慣れて来た♪ ウォーキングも2km。これで連続286日の運動。

   

今現在、唯一ダメなのは体重 (^^ゞ 脂質の制限と練習量に気を取られて、カロリーと水分の摂り過ぎになってしまってる。まあ、コカコーラ1.5Lのがぶ飲み連発なんてやってちゃ論外なのだ。脂質はゼロだけど。

   

反省して、今は単なる水を飲んでるところ♪ コーラやファンタ、カルピスの方が美味しいのに・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

  

  

250613h

 

     (計 1781字)

| | | コメント (0)

ジムのエアロバイク、同じ機種で同じ数値レベルでも、マシンによって1割~2割も重さ(負荷)が違う!

(11日)BIKE (indoor) 41km,1時間20分

平均心拍 123,最大 139,マシン表示 1813kcal

心拍計表示 545kcal(脂肪 202kcal)

片足 LEG PRESS(左右) 66kg×12回×2         

移動スロー JOG 6km,44分         

  

(10日)BIKE (indoor) 36km,1時間19分53秒

平均心拍 120,最大 138,マシン表示 1587kcal

心拍計表示 526kcal(脂肪 200kcal)

LEG CURL 41kg×17回×2        

移動スロー JOG 6km(荷物 3kg),43分         

  

    

     ☆   ☆   ☆

今日も書きたいネタがいくつかあるけど、時間が無いから止めとこう。変わり者の大富豪、イーロン・マスクの反省ポストだけ引用♪ まあ、素直な反省モードがいつまで続くか、怪しいけど。表示数4400万、返信8万6000。

    

250612a

   

Elon Musk 「I regret some of my posts about President @realDonaldTrump last week. They went too far. 」

私は、ドナルド・トランプ大統領についての先週の投稿のいくつかを後悔してる。言い過ぎた。

   

アスペルガー症候群(自閉症スペクトラムの一種)を公表してるらしいけど、感情と行動のコントロールが出来なくなるのかね? 確かに、一部は子どもの口ゲンカみたいな感じに聞こえた。

   

その制御不能なことと、世界一の大富豪であることとの繋がりが、小市民にはよく分からない。まあ、どちらもフツーじゃないってことか。子作りパワーもフツーじゃないみたいだし(笑)

    

   

     ☆   ☆   ☆

フツーじゃないと言えば、昨日のニュースに出てた内密出産とか赤ちゃんポストっていうのも、全くフツーじゃない。

    

赤ちゃん殺しや遺棄、母親の自殺とかよりはマシ? 世界でも前からやってる? 必要悪? う~ん・・・とりあえず今日はノーコメントとしとこう。

    

いや、本気で調べ出すとまた寝る時間が無くなるから。昨日の多国籍大学の記事は久々のプチ長文で、手間ヒマかかったから、今朝の体重はとんでもない数値になってた (^^ゞ エラーかと思って2回測ったけど、同じだった(実話・・笑)

    

いや、ブログ記事が大変だと、つい、途中で飲み食いし過ぎてしまうのだ。反省して、今朝は脂肪ゼロのヨーグルトと微糖カフェオレのみ。使った牛乳もどきも、低脂肪の乳飲料「牧場の大地」。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートの一昨日(10日)のジムは、バイクのマシンが大はずれで、最初から最後までずっとキツかった (^^ゞ ただ、乗り心地は悪くないから、距離とか負荷とか気にしないで回すのなら問題ない。 

     

バイク1時間20分弱で、距離はわずか36km。少なっ! 表面的には、時速27kmしか出てない計算。内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で36分半12で30分13で6分半14で1分半、15で30秒。そのあとは12で2分半。今シーズンだと最悪の苦戦だったかも。

   

その後、マシン筋トレでレッグカールを2セットやって、走って帰宅。移動と距離稼ぎのスロージョグは合計km

   

250612b

   

   

     ☆   ☆   ☆

一昨日がひどかったから、昨日(11日)のジムもやる気が失せてたけど、試しに普段は乗らないマシンに乗ってみたら、大当たり♪ もし本気で回したら、時速33km近く出てたと思う。大した事ない?(^^ゞ あっ、そう。

    

ペダルは軽いし、乗り心地もいいし、あのジムではベストのマシンだね・・とだけ書いとこうか♪ いや、本当は欠点もあるけど、まあ良しとしよう。前日と同じく、バイク1時間20分弱で、距離は41km

   

前日は36kmだから、14%も増えてて、しかもラクで楽しい♪ 同じ機種なのに、重さに1割くらいの差があると思ってたけど、しんどさも考慮すると、2割近い差かも。

    

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で25分半12で40分13で7分(!)14で2分(!)、15で30秒。そのあとは12で2分半。前日の真逆で、重い負荷に関しては、今シーズンの最長記録更新。本当はまだ延ばせた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

その後、マシン筋トレで片足レッグプレスを左右2セットやって、走って帰宅。移動と距離稼ぎのスロージョグはまたkm。ノルマの距離だから、無理やり走り続けてる♪ これで連続285日の運動。

    

というわけで、内密出産された子どもと両親のその後が気になりつつ、今日はあっさりこの辺で。。☆彡

   

  

250612c

   

     (計 1830字)

| | | コメント (0)

APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル

多様性というものには色々あるけど、最近、一番身近に感じてるのは、周りに外国人が急増してること。本当に多くなったし、やっぱり日本人とは色々と違うから、数字以上に多く感じてしまう。

    

職場にも増えて来たから、どうしても気を使うことになるし、近所のコンビニの店員も外国人だらけで多国籍。片言の日本語しか喋れない人も多いし、頻繁に人が替わるから、その日本語をこちらが聞き取れないこともある。聞き直すのを避けるために、あらかじめ自分からセルフレジを使うことも増えた。

     

とはいえ、まだまだ外国人は増えそうだから、想像もしてなかったこの環境に適応するしかない。というわけで、普段から英語のテレビや動画を流し見してるし、多国籍関連の情報には敏感になってる。

   

ちなみに、このブログはほとんど日本語で書いてるけど、最近はなぜか海外からのアクセスがちょっと増えてるのだ。ブラウザの自動翻訳の機能がフツーになったからかな?

   

世界が注目する、あのガザ地区からもアクセスが入ってて驚いた。パレスチナとイスラエルの話はほとんど書いてないけど、どの記事がお目当てだったのかね。備蓄米やトレーニング日誌ではないと思うから、長嶋の訃報かな。。

    

      

    ☆   ☆   ☆

で、たまたま目に留まったのが、多国籍学生寮を紹介するNHKの番組。最初、『ドキュメント72時間』かと思ってたけど、似て非なる『ドキュメント20min.』だった。しかも、この20min(20分)のロケ番組で、72日間の様子を紹介 (^^ゞ 分かりにくっ!

   

『20min.』という番組は、72日間の様子。『72時間』という番組は、72時間の様子なのだ。分かりやすい説明で、いいね・・と言ってくれる人は、いないね♪

  

この2つの番組が、同じ対象を、それぞれ別のやり方で扱うという企画。この企画そのものも多様性を表してるけど、対象は遥かに多様。94(!)の国と地域から集まってる多国籍学生寮。それで寮を運営できてるだけでも凄い。

    

250611a

   

250611b

   

  

     ☆   ☆   ☆

大分県別府市の高台にある、立命館アジア太平洋大学、APU(Asia Pacific University)。県と市も関わってるようで、外国風の立派な建物が多数、広大なキャンパスにそびえてる。公式サイトのキャンパス写真から縮小引用。

   

250611c

  

250611d

    

採算が取れてるのか心配になったけど、2000年から続いてるし、定員割れも無し。6000人超の学生数で、ほぼ半分が外国からの「国際学生」。世界111(!)の国・地域から。教員200人の半分近くも外国籍。

   

250611h

   

ウィキペディアを確認すると、日本語以外に、8ヶ国語のウィキで記事が作られてた。中国、韓国、モンゴル、ロシア、インドネシア、ドイツ、英米(英語)、スペイン。東南アジアや南アジアは、インドネシアだけか。大学の公式サイトは、日本語と英語のみ。

    

250611i

       

小市民はどうしても採算が気になるから、学費(授業料+入学金)を調べると、4年間の総額で600万円。文系の私立大学の平均の約2倍。

  

なるほど。番組2つ見て、かなり高そうだなとは思ってたのだ。まあ、米国の大学よりは遥かに安いんだろうけど、アジアと比べるとかなりの高額じゃないかな。まあ、各種の奨学金の類もあるけど、基本的には富裕層の子息が集まってるんだろうと想像。おそらく寄付金の要請もありそうだけど、実情は不明。

    

    

    ☆   ☆   ☆

私が先に見たのは『20min.』(72日間)の方で、たまたま見かけただけだから、最初は適当に聞き流してた。ところが、妙に重い空気を感じたから、次第に引き込まれてしまったのだ。

   

大丈夫なの?・・って感じ。いや、主人公の日本人女子学生ハナさんとか、登場する女子学生がちょっと可愛かったから♪ あれはやっぱりテレビ向けに選んでるのかね?

    

その中でも、私の一番のお気に入りは、名前が出なかった子。キンパ(韓国風の海苔巻き)について一言喋ってたから、韓国人留学生か、あるいは在日韓国人4世とかかも。

   

   

     ☆   ☆   ☆

話を戻すと、番組の冒頭では、春の新寮生向けの企画、ビルディングイベントが楽しげに映される。「build」は関係を築くという意味か。この映し方は『72時間』のノリというか、NHKによくある無難で明るい万人向けパターン。

    

250611j

   

ところが、この番組はそこから、裏方スタッフ達の苦労を描いて行くのだ。2年生(以上)の学生寮スタッフ、RA(Resident Assistant、寮生サポート)。

   

新しくRAになったハナさんが中心になって、イベントの準備を進めようとするんだけど、なかなか上手く進まない。男性の先輩RA(日本人)に相談したり、女性の先輩RAライサさん(『72時間』のバングラデシュの子か)にビシビシ言われたり♪ 先輩的には、もっと伝えて欲しい。ハナさん的には、もっと聞いて欲しい。。

   

250611k

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちょっと東南アジア系の顔に見えるこの上級生。一応、気は使ってたらしいけど、日本人の女性であのタイプはほとんど見かけない♪ というか、私の周囲では全く見たことがない、強気でダイレクトなキャラ。

    

特に今どきの日本人の若者なら、もうちょっと柔らかく接するはずだから、やっぱり多様性なのだ。優しいサイマさんの方は、イスラム的服装が目立つけど、わりと日本的。

   

で、何とかイベントは楽しげに開催できたけど、夜の反省会では厳しい感想・意見が続いて、打ち上げも無し。

   

それで終わると、あまりに暗い番組になるから、最後はしばらく後のお食事会の話を入れてたけど、私の心にはドヨーンとした空気感が残った♪

  

いや、それでいいのだ。超多国籍の若者同士、そんなに全て上手く行くはずはないし、上手く行く必要もない。すれ違いや衝突の経験自体が、この大学の存在意義・存在理由だろう。もちろん、それを通じて、卒業・就職後の人脈作りも出来るはず。

   

   

     ☆   ☆   ☆

時間が無くなったから、もう『72時間』の方は省略♪ 手づかみでカレーみたいな料理を食べてたから、手はその後どうするのか調べたら、やっぱり洗うらしい。

     

食事の前にも洗うという話だから、服・髪・顔とかを手で触らなければ問題なしか。食器はもともと汚れてるし、箸・スプーン・フォークの類を洗う必要もないし。そう言えば、日本でも、おにぎりやサンドイッチ、お菓子は手で食べてる。

   

他には、お風呂で海外の男子たちが前を隠してないのが意外だった。日本に来る前から知ってたのかね? あるいはテレビ向けの演出とか。女子のお風呂の中は映ってない。多様性的、男女平等的にどうよ?って感じかも♪

  

ゴミの分別、料理の臭い、他文化に合わせる、リスペクトするのは難しい。。

   

   

      ☆   ☆   ☆

最後に、Google Earthで上空からの眺めも見ておこう。

  

250611e

    

なるほど。海が見える高台をゴルフ場みたいに切り開いたと。環境保護的にどうなのか知らないけど、地盤的には安全そうな場所に見える。

    

別府は、私も一度だけ、わざわざ神戸から深夜フェリーに乗って行った。瀬戸内海の日の出がキレイで、甲板の海風も爽やかだった♪

      

250611f

   

キャンパスの右(北東)が学生寮ということかな。APUの寮だから、APハウス(1~5)。これだけ見ると、英国とかの寮にも見える。道路もわざわざ作ったと。

   

250611g

   

ちなみに、学部生向けの寮費は基本的に月額39000円(または41000円)+共益費3000円+水光熱費6000円。なぜか、大学院生向けはもうちょっと安くなってた(細かっ・・♪)。

   

   

     ☆   ☆   ☆

実は私も、中学進学の時、寮に入る話があったのだ。ブログはもちろん、人に話したことはほとんど無い。無意識のうちに避けて来た思い出なのかも。

    

自宅からの通学はできないその中学Sは、学費と寮費、寄付金が高額だったこともあって、結局は行かなかった。別に入りたかったわけじゃないから、悔しくはなかったけど、私立学校で寮に入るとお金がかかるんだな・・とは思ったし、母親がその後、申し訳なさそうにその時の話を口にすることが時々あったのだ。逆にこっちが申し訳ない気がしてしまうほど。

     

まあ、その種の「テンメイ回想録」シリーズ記事については、またいずれ♪ その時、Sに進学した、わりと裕福だった友達Nのこととか思い出しつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

     (計 3346字)

| | | コメント (0)

低脂肪の乳飲料、脂質ゼロの笹かまぼこ、低脂質の黒糖パン、わりと美味しいけど・・&筋肉疲労でジム不調

(9日)BIKE (indoor) 30km,1時間02分55秒

平均心拍 122,最大 134,マシン表示 1343kcal

心拍計表示 424kcal(脂肪 161kcal)

片足 LEG PRESS 66kg×12回×2        

   

移動スロー JOG 6km,41分    

WALK 3km,33分,4300歩     

  

  

     ☆   ☆   ☆

今日は小ネタを何にしようか迷って、色々と手を出した末に、結局パス (^^ゞ 無駄骨になってしまったけど、自分のダイエット話だけにしとこう。

   

ちなみに書こうとしたのは、コメの卸業者の反論とか、某A子さんの性犯罪論とか。卸業者の業績をチェックすると、確かに営業利益は激増してるけど、利益率は低くて、ボロ儲けって感じにはなってない。むしろボロ儲けは、素早く株を買って売り逃げした投資家だろう♪ 目ざとくて機敏な売買だね。ここからの勝負はビミョーだけど。

    

話を戻して、卸業者の反論には一理あるけど、じゃあ急激な値上がりで誰が儲けたのか?って話は残る。多数の卸業者がちょっとずつ儲けたってことかね? だからもっとコメの流通を簡素化すべきだと。まあ、もうちょっと様子見というか、後回しにしとこう。

  

一方、A子さんのつい最近の主張に対しては、また言いたい事があるけど、既に叩かれまくり状態らしいから保留しとこうか。それよりむしろ、1週間ほど前から話題の某シンガーソングライターの方が気になるかも。根も葉もない中傷誹謗というわけでも無さそうな感じ。

  

まあ、具体的に誰がいつ何をしたのかはともかく、裏で色んな人物や組織が関与してるのは間違いない。こんな見たこともない巨大な騒動、若い女性1人だけで引き起こすのは無理。周囲が表に出て来ないだけ、あるいは、責任をスルーしてるだけだろう。

     

    

     ☆   ☆   ☆

おっと、前置きが長過ぎて、本題を書く時間が無くなってしまった (^^ゞ で、森永乳業「牧場(まきば)の大地」なのだ♪ うっかり「低脂肪乳」だと思い込んでたけど、よく見ると「乳飲料」! やられた。。

      

250610a

   

しまった。眠かったし、牛乳のすぐ横で脂質が少なかったから、低脂肪乳の類だと思い込んでしまったのだ。乳飲料か。道理で、飲むと甘いはずだわ (^^ゞ 乳糖を加えてるからかね。

   

コップ1杯(200mL)当たり、脂質2.6g。牛乳の3分の1くらいしか脂質が含まれてないけど、エネルギーもタンパク質もかなり少なめだし、カルシウムもちょっと少なめ。損得はどうなのかね? 値段的には、牛乳の8割くらいだから、コスパは悪くないとは思うけど。

    

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく、私がこの種の牛乳もどきを買ったのは、5年ぶりとか10年ぶりとか。ってことは、高校以来か(笑)。真面目な話、高校時代には低脂肪乳を1日1Lくらいガブ飲みしてた♪

   

母親に申し訳ないから、わざわざ遠くの街まで自転車で出かけて、安いロー・ファット(低脂肪乳?)を買ってたのだ。往復1時間近くかけて、40円くらいの節約(笑)。タイパ、低っ!

    

いや、足腰の鍛錬にはなったし、ついでに本屋で立ち読みもできたからOK♪ 店主の目を盗んで、ヤバイ本をチラ見することもあった(実話)。何? M書店とかK書店とか(実名イニシャル)。バレバレだったろうね (^^ゞ

    

どっちの店も、既に無くなってしまった。私がはじめてのアルバイト面接で門前払いされた上に、電話で母親まで叱りつけて来た某お好み焼き屋O(オー)は残ってるのに(笑)。超ムカついたから、客として1回行ってみたいけど、お金を払う気がしない。こっちが慰謝料もらいたいわ!

    

    

     ☆   ☆   ☆

・・とか適当に書いてる内に、脂質ゼロの笹かまぼこも、脂質の少ない黒糖パンも、食べまくってしまった (^^ゞ 腹いっぱい。。

   

250610b

    

250610c

  

笹かまぼこは脂質ゼロだからいいとして、1個あたりの脂質0.8gの黒糖パンは失敗! 脂質がちょっとくらい少なくても、それ以上に大量に食べてしまったら、意味がないどころか逆効果 (^^ゞ 炭水化物(糖質)も大量になるし。

   

まあでも、脂質の少ない飲食物を探すお買い物は、新鮮味があったりする♪ 笹かまぼことか、感動して声が出そうになったほど(笑)。ちくわも少ないけど、カニかまはイマイチ。同じかまぼこでも、細かく違うわけね。こうなったらもう、久々に鶏のささみか胸肉でも買ってみようかな。。

      

    

     ☆   ☆   ☆

あぁ、もう寝よっと。で、単なる小市民アスリートの方は、月曜恒例、帰宅が遅かったから、エアロバイク1時間ちょっとが精一杯。おまけに、前日のバイクで重い負荷を回し過ぎたからなのか、脚が疲れててダメだった (^^ゞ

   

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で6分半12で41分13で6分半(!)14で1分半、15で30秒。そのあとは12で4分半。無理やり30km到達。負荷が重いから、距離稼ぎやスピード稼ぎは苦戦。

   

その後、マシン筋トレで片足レッグプレスを2セットやって、また走って帰宅。移動と距離稼ぎのスロージョグは合計kmウォーキングも3km。これ連続283日の運動。

   

コカコーラ1.5Lも脂質ゼロだから、買ってガブ飲みしてしまった (^^ゞ これが一番、体重を増やすのに。豆腐はちょっと脂質があるんだよな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

  

250610d

   

     (計 2140字)

| | | コメント (0)

長嶋監督、脈拍と血圧がゼロになっても心臓を動かそう、諦めずに生きようと(喪主・長島三奈)&バイクは重いギア

(8日)BIKE (indoor) 34.55km,1時間10分05秒

平均心拍 120,最大 132,マシン表示 1455kcal

心拍計表示 530kcal(脂肪 212kcal)

   

LEG CURL 41kg×17回        

移動スロー JOG 6.2km,42分半    

     

  

     ☆   ☆   ☆

今夜はなまじ珍しく時間の余裕があったから、長嶋茂雄監督の情報をボーッと流し見。あっという間に、時間が足りなくなってしまった (^^ゞ 仕方ないから、ブログを書く時間を大幅に削ることにしよう。

    

長嶋の最後の病室は明るくて、笑い声さえ聞こえて、看護師さんも美人が多かった(笑)とか、長嶋一茂と長島三奈が語ってる。病院の名前の情報は、ごく一部で、東京慈恵会医科大学附属病院とされてるけど、確認はしてない。事実なら、私も最期はそこにしようか♪

    

細かい話だけど、「長嶋」茂雄の次女、「長嶋」一茂の妹の名前は、「長島」三奈という漢字らしい。嶋と島。書く前、念のために調べて良かった。一応ブロガーとして、その辺りはかなり注意してるのだ。気になったら直ちにネット検索。

    

   

    ☆   ☆   ☆

さて、長めの弔問期間の後、週末にはお通夜と告別式。ずっと付き添ってたらしい長島三奈が、喪主として挨拶してた。どちらも全文が報道されてるけど、特にお通夜の挨拶は、人間味あふれる面白い内容で、素晴らしいなと感心した。

    

誰かが代筆したような文章でもないから、ウィキペディアで本人の学歴を見ると、小中高が田園調布雙葉、大学は日大文理学部哲学科を卒業。それでスポーツキャスターになってるし、人脈や交際は圧倒的だから、かなりの才能と実力を持ってると。まだ57歳。今後は活躍の舞台が広がるかも。

   

笑えるのは、「父は松井さんが世界で一番好きな方です。もし松井さんと私が同時に海で溺れたら、父は私じゃなくて真っ先に松井さんを助けに行くだろうなと、本気で私は考えたこともあります」という言葉♪

  

次女でこれだと、長男で同じ野球人だった一茂はどうだったのかね? まあ、野球選手としての格差もあるし、フツーに嫉妬するようなキャラにも見えない。

   

   

     ☆   ☆   ☆

思わず感動したのは、死亡確定の直前、2025年6月3日の午前6時過ぎの思い出エピソード。

  

脈拍と血圧の数字が0(ゼロ)になった後も、ピッピッと山なりの波形が続いたらしい。看護師さんにたずねると、「監督が心臓を動かそう、動かそう、動かそうとしている振動なんだと思います。私、こんなの見たことありません」。

  

最後まで長嶋茂雄を貫いた人生。意識がなくなっても諦めず、そして最後まで、俺は生きるんだ、諦めてないぞ。

   

マニアック・ブロガーとしては直ちに医学的な情報を調べたくなったけど、とりあえずは素直にそのまま受け止めとこう。生の欲動、生きることへの努力が生んだ奇跡。

   

告別式での、「長嶋家は毎日青空で、父が太陽のように笑顔をたくさん振りまいてくれました」という素朴な言葉も印象的で、誰もがうなずける名言だと思う。

    

あらためて、どうか安らかに。合掌。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、ほとんど光を放たない単なる小市民アスリートは、昨日、3日ぶりにジム。といっても、間の2日もランニングで走ってるから、全く休みはない。もう9ヶ月以上。

  

おかげで大切な用事を忘れてて、ジムに行く直前に思い出したから、エアロバイク1時間10分しか回せなかった。内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で6分半12で52分(!)13で6分半(!)14で1分半、15で30秒。そのあとは12で30秒

   

距離は34.55kmだけど、重いギアの時間は最長を大きく更新。脚の負荷は大きかったけど、回転数が少なめだからか、心拍は低かった。

  

   

     ☆   ☆   ☆

その後、マシン筋トレでレッグカールを1セットだけやって、走って帰宅、途中で買い物。移動と距離稼ぎのスロージョグは合計6.2km。これ連続282日の運動。

   

この連続日数、どうも2月半ばからずっと間違ってたらしいから、後で全て修正しよう (^^ゞ 1ヶ月分、少なくなってた。

   

帰りにまたコカコーラ1.5Lを買いたくなったけど、代わりに脂質ゼロの野菜ジュースで我慢♪ あぁ、レースまであと3週間の辛抱か・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

   

250609a

   

     (計 1750字)

| | | コメント (0)

レース3週間前、試しにはじめて脂質の制限開始&15kmジョグ、蒸し暑い・・

(7日)JOG 15km,1時間20分15秒,平均心拍126

消費エネルギー 557kcal(脂肪 189kcal)

   

WALK 4km,45分,6000歩

       

   

    ☆   ☆   ☆ 

いつの間にか、信州レース遠征まで残り3週間になってしまった。一気に練習量(と言うより運動量)を増やしてるから、そこに心身のパワーを集中させて、ダイエットはかなり甘えてる (^^ゞ

   

大阪出張の直前だけ頑張って、後は手抜き。特に、地獄の5月のクリア直前から、食べ放題、飲み放題♪ しばらくの間、ほとんど止めてたコカコーラ中毒も復活。つい先日も一気に1.2Lくらい飲んでしまった (^^ゞ

   

コーヒーもがぶ飲みだから、カフェインの過剰摂取でヤバイかも・・と反省。昨日は「禁コーク」で飲んでない(笑)。1日か!

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、体重は当然増えて、昨日の朝は55.4kg! 危険ゾーンに入ってしまった・・と言うより、そこから抜け出せない。最近は55kg台が多くなってしまった。53kg台がベストなんだけど。

    

そもそも急激に運動量が増えてるから、ちょっとくらい飲食の量が増え過ぎるのは仕方ない(と思う♪)。だからせめて、栄養成分の脂質を減らして、体脂肪率を下げようと思い始めてるのだ。

  

今まで、カロリーとたんぱく質はいつも気にしてたけど、脂質はそれほど気にしてなかった。せいぜい、極端に多い物は避ける程度。わりと簡単なことで、美味しい物はたいていダメなのだ (^^ゞ

     

脂質もカロリーも少なくて美味しい物もあるけど、これはこれで要注意。要するに、人工甘味料とか、特殊な味付けをしてるということだから。

   

   

     ☆   ☆   ☆

脂質を減らそうと思った直接のキッカケは、4月ごろ、体脂肪率が異常に高くなったから。

   

私の体脂肪率は、ジムの高性能の体脂肪計で測定すると、9%台☆ 実際、脚もお尻も腕も、なかなかお肉がつかめなくなってる。お腹はともかく♪

   

ただ、自宅のオムロン体組成計で測ると、16~17%くらいの高い数字が表示されてしまう。これがさらに4月には、20%くらいまで上がってしまったのだ。さすがにそれは高過ぎる値で、測定誤差という言い訳は無理。

    

250608a

    

体重が激増したわけでもないから、食べ物の種類がおかしいんだろうと思ってチェックしたら、そうそう。この頃、食パンにキューピー・マヨネーズをたっぷりかけて食べてたのだ (^^ゞ いや、単に、冷蔵庫でマヨネーズが余っててジャマだったから♪

    

大さじ1杯(15g)で脂質11gだけど、私は1食で3杯以上くらい使ってたから、脂質35~40gくらいも摂ってたことになる。気づいてすぐ、マヨネーズパンは中止。するとマヨネーズが余るから、焼きそばにかけてるのだ(笑)。オイッ!

    

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく数日前から、生まれて初めて、食べ物の脂質を細かくチェックし始めてる。ヨーグルトも、脂質ゼロに変更したから美味しくない(笑)。牛乳はまだ普通だけど、低脂肪にしてみようかな。

   

玉子はちょっと脂質があるけど、安くて、たんぱく質を摂れるから、例外としとこう。問題は、お肉。一時期、鶏のささみで頑張ってたけど、あれは料理しにくいし、お店で売り切れのことも多いから、面倒くさくて最近はやめてる。鶏のむね肉も同様。

   

で、魚肉ソーセージはわりと低脂肪なんだけど、大好物の豚肉が難しい。豚肉は、場所によって脂肪の含有量が全然違ってるのだ。ヒレが優秀だけど、値段が高いから、脂身の少ないもも肉とかが狙い目か。

   

   

    ☆   ☆   ☆

大好きなスナック系のお菓子も、商品によって脂質が大幅に違ってるから、厳しく選別。柿の種なら、ピーナッツ無し(淋しい・・)。

     

昨日はじめて買ってみた三幸製菓のうす焼き煎餅「新潟仕込み」は、100gあたりの脂質が1.1gしかない! 素晴らしいから、一気に1袋食べたけど(コラッ!)、それでも脂質は合計1.3gくらい。いいね♪

   

250608c

 

あと、バナナの脂質もゼロに近いから、もっと積極的に冷凍バナナを作ろう♪ ちょっと面倒だし、皮が生ごみになるけど。レーズンもわりといいけど、あれは甘くて美味しいから食べ過ぎてしまう (^^ゞ バナナの方が優秀だね。あと、野菜ジュースとか。これも飲み過ぎに注意。

   

まあ、そんな事を書いてるといくらでも書けてしまうから、とりあえずこの辺で止めとこう。続きはまた、近日中に。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、久々に土曜のランニング。秋まで、スピードは関係ないから、ゆっくりジョグで15km稼いで来た。前日と違って、膝とか、小さい痛みがあちこちに出たけど、我慢の範囲内。

  

トータルでは1km5分21秒ペース。遅っ! ま、疲れまくりの状態だし、蒸し暑かったからOK。気温21度、湿度85%、風速1.5m。いやぁ、この気象データより遥かに暑く感じた。局所的な暑さか。心拍計はプラス2で補正したけど、心拍はそれほど上がってないし、呼吸もラク。脚が重くて暑かっただけ。

   

他に荷物付きのウォーキングも4kmこれで連続250日の運動。なお今週も少なめ、計12623字で終了。ではまた来週。。☆彡

   

   

250608b

    

            平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分22秒 112 122

LAP 1(2.1) 11分57秒 121 127

  2   11分08秒 130 135

  3   10分59秒 131 135

  4   10分52秒 132 137

  5   10分43秒 133 140

復路(1.9km) 10分14秒 128 138

計 15km 1時間20分15秒 126(74%) 140(82%)

    

     (計 2221字)  

| | | コメント (0)

女性初の日本将棋連盟会長・清水市代女流七段、女流棋士としての対局成績とか&距離稼ぎスロージョグ

(6日)JOG 7km,38分47秒,平均心拍 123

消費エネルギー 259kcal(脂肪 88kcal)

   

移動 JOG 0.7km(荷物 3kg)

WALK 4.5 km,50分,6500歩

消費エネルギー 180kcal(脂肪 90kcal)

   

   

    ☆   ☆   ☆

これは最善手だろう。正式決定する前に、AIに質問してみれば面白かったけど、もう遅い。日本将棋連盟の新会長は、初の女性、清水市代・女流七段に決定。下は連盟のお知らせより。役員の中心で女性1人、存在感を放ってる。

    

250607c

    

棋界にとって画期的なことで、第1局で藤井聡太七冠が勝ったばかりの棋聖戦も影が薄くなったほど。下はNHK NEWS WEBより縮小引用。

    

250607a

     

女性の活躍に期待する世界の流れに乗ってるのはもちろん、圧倒的に男性社会だった将棋の世界を女性に開いて行くためにも、トップが女性なのは好都合。女性ならではの視点・アイデアが活かされて来るはず。結婚、育児、生理、服装・ファッション、髪の毛の色、トイレなどに関することとか。

    

さらに、経済的・実利的なことを考えても、今までプロの将棋を支えて来た新聞社が衰退する中、新しいスポンサーを開拓する必要がある。女性がトップで、女性への普及が進めば、今まで無縁だったスポンサーも獲得しやすいはず。

    

    

     ☆   ☆   ☆

というわけで、私自身も清水新会長は正しくて良い選択だと思う。ただ、正直言うと、将棋に関しては最近ちょっと影が薄くなってる感がある。

    

清水ももう56歳の大ベテラン。昔は圧倒的な女流1強(または中井広恵との2強)として君臨してたけど、今はもう福間香奈(旧姓・里見)と西山朋佳の2強時代。若手も続々と現れてる状況。

      

で、連盟HPで成績を調べてみると、まだまだ清水も現役の女流棋士として活躍してることが分かった。連盟の常務理事の重責をはたしつつ、普及活動も行いつつのことだから、立派だと思う。結婚の情報が見当たらないけど、独身なのか、単なるプライベート非公開なのか。

    

 2025年度  4勝 2敗

 2024    8勝12敗

 2023   12勝11敗

 2022   13勝15敗

 2021   19勝12敗

   

   

    ☆   ☆   ☆

通算成績は文句なく素晴らしくて、720勝355敗勝率0.670

   

年間勝率の歴代1位も清水が30年以上キープしてた。0.897(1993年)だから、勝率9割☆

    

これはもう、決まりだろう。私が理事でも、会長選は清水に投票したと思う。あまり急激に変革しようとすると、失敗や挫折もあるだろうけど、今後の斬新な指し手に注目したい。

  

段位の免状の売れ行きがどうなるのかも、興味深い所。羽生と藤井、飛び抜けた天才棋士2人の連名から、清水と藤井の連名になると、流石に売れ行きが落ちても仕方ないけど、女性会長でどこまで健闘できるのか。乞う、ご期待。。

   

   

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートも地味ながら活動中。昨日は仕事だけでもキツかったから、ほぼウォーキングだけの日にしても良かったけど、あえて7kmだけ軽く走って来た。

    

激重の脚を上手くごまかして、意外と気持ちよくジョギング。気温は高いけど、風が強いおかげでそれほど暑く感じない。まあ、スピードも遅いし♪ トータルでは1km5分32秒ペース。この条件なら上出来。

   

気温22.5度、湿度60%、風速5m。心拍計はプラス2で補正。心拍は当然、低かったし、脚に変な痛みも出なかった。登り坂は、エアロバイクと階段1段飛ばしのおかげでますます楽になってる♪ スッと上に進んで行く感じ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

他に、荷物3kg付き移動ジョグ0.7km(細かっ・・)と、ウォーキング4.5kmもあるから、それなりの運動量にはなってる。少なくとも、単なるお休みにはなってない。これで連続249日の運動。

   

それにしても自宅が暑過ぎるから、早くも冷房をスタートしようかな・・とか迷いつつ、ではまた明日。。☆彡

   

  

250607b

    

     (計 1593字)

| | | コメント (0)

喪服系シースルードレスで弔問した青山祐子アナ、長嶋氏は喜んでるはず♪&バイクのサドルが硬くて股間の皮膚が破けた

(5日)BIKE (indoor) 40km,1時間21分23秒

平均心拍 119,最大 135,マシン表示 1770kcal

心拍計表示 530kcal(脂肪 207kcal)

          

移動 JOG 7km(荷物 3kg),53分

WALK 2km,15分半,2100歩     

      

  

     ☆   ☆   ☆

今日は書きたいネタが色々あるけど、特殊な用事に2時間以上かかったから、ごく簡単に済ませよう。その用事そのものはちょっとブログには書けない。

   

今日というか、昨日というか、一番気になったのは、元NHKの青山祐子アナの長嶋家弔問。両腕がシースルー、透け感があって、見方によっては黒いドレスみたいに見える服装だったから、マナーがどうとか、さんざんネットで叩かれてる。

    

そもそも個人的な弔問は、お通夜でも葬儀でもないから、喪服に近い平服で十分。しかも、彼女は1人で弔問して、喪主(次女)がいる中で1時間以上もいたようだから、よほど親密な公認の仲だったということ。

    

さらに、食事に何度も誘ってたのは長嶋氏の方らしいから、何の問題もない。服装バッシングは、あらゆる意味で完全に的外れ。

     

以前の三浦瑠麗の喪服騒動と比べても、条件が大きく違ってる。三浦の場合は国葬の参列で、自分からインスタでアピールしてたし、1人で長時間の弔問をする関係でもない。おそらく、青山アナが子育てで長く休業してた時のバッシングが、いまだに尾を引いてるんだろうと想像。

    

   

     ☆   ☆   ☆

それと共に、ちょっと思い出したのは、例のA子さん。大物に誘われた後、「性被害」(?)を大々的に訴えて、大物を引退に追い込み、さらに古巣の大企業と幹部たちまで窮地に追い込んだ。

   

青山アナも、誘われてたのは若くて人気者のスポーツ系女子アナの頃だから、元の条件だけなら似てるのだ。ミスター・プロ野球は超大物。誘いを断るのは難しい。

   

ところが、不満を訴えるどころか、感謝と共に、堂々と1人で顔出しの弔問。ここから考えても、一般に、大物有名人が若い女子アナを誘う機会というのは、他にも普通に多数あったはず。

   

その中で、なぜあの件だけこんな事になってしまってるのか。あらためて不思議に思うのだ。一方的で確実に得したのは、多くのメディアと出版社だけだろう。まさか株価操作はないと思うし、社内の内部抗争とも考えにくい。最近は意外な個人名まで話題になってるけど、とりあえず様子見中。

    

とにかく、青山アナと長嶋茂雄氏が普通に親しかったのは間違いない。そして、弔問を長嶋氏が喜んだのも間違いないはずだ。シースルー・ドレスはむしろ、長嶋氏を笑顔にさせたと思う。。

   

    

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、昨日じゃなくて、一昨日のハズレのマシンの後遺症が残ってる (^^ゞ ペダルがやたら重いだけじゃなくて、サドルが硬いから、股間の皮膚が破れて血が滲んでるのだ。仕方ないから、皮膚保護クリームを塗って一時しのぎで我慢。休むわけには行かない。

    

たまたま長嶋の訃報を受けて、YouTubeで『巨人の星』第1話のアニメを見た後だから、主題歌の「血の汗流せ」という歌詞を思い出してしまった (^^ゞ 作詞、東京ムービー企画部。

  

アレッ?、「血を汗」流せと書いてる歌詞サイトも複数あるのか。今後の研究課題としとこう♪ いやいや、公式動画を見ると、「血の汗」が正しい。

   

250606b

   

で、昨日は1時間21分半のエアロバイクで、マシンは当たり。ただ、前日の疲れがかなり残ってて、調子はビミョー。

    

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で27分半12で41分(!)13で6分(!)14で1分半、15で30秒。そのあとは12で2分半弱。距離は少なめで40kmだけど、重いギアの時間は最長を更新。心拍も低かった。

  

   

     ☆   ☆   ☆

その後、片足レッグプレスを軽くやって、走って帰宅。移動と距離稼ぎのスロージョグは合計kmウォーキング2km。これ連続248日の運動。

   

あぁ、柿の種の食べ過ぎとコカコーラの飲み過ぎで腹が苦しい♪・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

   

  

250606a

    

      (計 1677字)

| | | コメント (0)

日本とか先進国では少子化、世界は人口増加、合計特殊出生率(TFR)が高い国はアフリカ&重いマシンでジム不調

(4日)BIKE (indoor) 38km,1時間20分40秒

平均心拍 123,最大 140,マシン表示 1682kcal

心拍計表示 567kcal(脂肪 210kcal)

          

移動 JOG 6km,43分半

WALK 1.4km,15分半,2100歩     

      

  

     ☆   ☆   ☆

「合計特殊出生率」という長くて分かりにくい専門用語は、15歳~49歳の女性1人が一生のうちに何人の子どもを産むかを表す数字とされてる。

   

こう聞いても、まだ計算方法が曖昧だけど、今回はそこまでこだわらないことにしよう。具体的な計算は多分、あちこちで詳しく説明されてそうだし。

    

「合計」というのは、各年齢の数字を足したという意味。「特殊」というのは、15歳~49歳に限定したという意味らしいけど、実は「合計特殊出生率」の英語は「Total Fertility Rate」(TFR)で、直訳すると合計出生率。英語だと、「特殊」という英単語は入ってない。

    

これはどうしてか?、AI(ChatGPT-4o)にたずねると、英語では15歳~49歳というのはTFRの定義に入れてるから、special とかの英単語は付けないとのこと。

  

それなら、日本も「合計出生率」にして、定義に15歳~49歳を入れればいいと思うけど、そこまでは聞かなかった♪ AIとのやり取りは、こだわるとキリがないし、向こうは平気で即答し続けるから、人間だけが疲れ果ててしまう (^^ゞ 適当なところで切り上げるのも、AI利用において大切なことなのだ。

    

    

    ☆   ☆   ☆

で、昨日のニュースで報道された衝撃的な数字。日本の去年の出生率(正確には、合計特殊出生率)は、1.15。出生数は69万人弱。どちらも過去最低で、過去の予想よりも急激に低下。

  

訃報で話題の長嶋の引退(74年)以降、長期の右下がりで、特にここ10年の下がり方は加速度的で、危機的。下はNHK NEWS WEBより。

   

250605a

    

これでは、政府が外国人を増やそうとするのも自然なこと。日本人だけだともう、国が維持できないし、ロボットの導入も遅れ気味。コンビニとか農業・漁業、土木・建築なら機械化も進めやすいけど、医療・介護は大変だろう。

  

自治体も、本気で婚活支援に取り組むことになる。と言っても、結婚と出産の結びつきが昔ほど強くないのだけど。

    

    

     ☆   ☆   ☆

その一方、世界の人口は増え続けてるし、まだ数十年は右上がりだろうと推測されてる。世界平均の出生率は何と、2.3。日本の2倍で、人口をそのまま維持する値の2.0をハッキリ超えてる。

   

どの国が世界人口を増やしてるのか。アフリカ諸国だろうとは思ったけど、試しにAIに最新データを確認すると、やっぱりそんな感じだった。

   

250605b

   

 ナイジェリア 出生率5.3 人口2.2億人

 パキスタン     3.6   2.4億人

 エチオピア     4.0   1.2億人

 コンゴ       6.0     1億人

 タンザニア     4.8   6000万人

    

パキスタンとかアフガニスタンは別として、ほぼアフリカ諸国。黒人が激増、白人が激減するのは、トランプ大統領にとっては問題だろうけど、その話は聞いた覚えがない。まあ、米国の出生率はまだ健闘で、1.7弱だから、あまり関心がないのかも。

    

今後は、人工授精・体外受精に加えて、人工子宮の開発と普及が期待(?)されるけど、それより社会の意識と体制が変わる方が自然な対策。さて、今後はどうなるか? ちなみに、お隣の韓国の出生率は0.8前後。日本の近未来を見るようで、興味深いというか、怖いというか。。

    

    

    ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、人口維持と全く無関係な運動に熱中。いや、ホントは人口増にも貢献したいんだけど♪

    

昨日は久々に、ジムのマシンがハズレで、普段より1割くらい重く感じた。まあ、疲れもあるから、実際には5%くらいの重さかも。とにかく重くて回しにくいのに、わざわざ重い負荷で長く回したから、かなりキツくて顔が歪んでしまった (^^ゞ 胸に変な関連痛・放散痛も感じたから、途中でちょっと力を抜いたりしたほど。

     

1時間21分弱バイクの内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で27分半12で40分(!)13で5分半14で1分半、15で30秒。そのあとは12で3分強。呼吸よりも、心拍がハッキリ高かった。距離は38kmしか稼げなかったのに、太腿もグッタリ。

  

マジで疲れたから、移動と距離稼ぎのスロージョグ6kmはヘロヘロ (^^ゞ ウォーキング1.4kmだけ。これ連続247日の運動。ちょっと負荷を上げ過ぎてて、そろそろ危ないな・・とかビビりつつ、ではまた。。☆彡

   

  

250605c

   

    (計 1879字)

| | | コメント (0)

「野球の星」に帰った長嶋茂雄、『巨人の星』第1話でも大スターとして主役級の扱い☆&高負荷ジム

(3日)BIKE (indoor) 42.4km,1時間23分55秒

平均心拍 117,最大 134,マシン表示 1864kcal

心拍計表示 522kcal(脂肪 143kcal)

   

LEG CURL 41kg×15回×2       

移動 JOG 6km,40分      

      

  

     ☆   ☆   ☆

2025年6月3日、89(ヤキュウ)才で長嶋茂雄が他界。テレビ、ネット、新聞に、大量の情報が流れる中、何か違うことを簡単に書きたいなと思って、amazonの無料マンガを探してみた。

   

『侍ジャイアンツ』がkindle読み放題に入ってるのは知ってたけど、意外なことに、伝説の人気漫画・アニメ『巨人の星』が期間限定で無料閲覧になってる。

    

第1巻を読んだ後、再びネットのニュースを見渡すと、長男・長嶋一茂のコメントが報道されてた(日刊スポーツ他)。偶然と言うか、必然と言うか。

    

 「長嶋茂雄は野球の星に帰りました

   

250604a

   

   

    ☆   ☆   ☆

考えてみれば、「星」という言葉には、遠くで美しく輝く存在という意味と、注目を浴びる人気者という意味が重なってる。

   

それなら、『巨人の星』というタイトルも、「星飛雄馬」という主人公の名前も納得できるし、その冒頭、第1話で長嶋茂雄が大きく扱われてるのも自然なこと。

  

とはいえ、まさか長嶋だらけのスタートになってるとは知らなかった。特に、原作漫画(1966年・昭和41年~)の方は、長嶋の巨人入団(1958年・昭和33年)からスタートしてるのだ。

  

最初だけ、ごく小さい画像で引用させて頂こう。作画・川崎のぼる、原作・梶原一騎、1968年、講談社。

    

250604c

   

   

     ☆   ☆   ☆

ストーリー的には、少年・星飛雄馬の厳しい父親・星一徹が、元・巨人の天才的な三塁手とされてる。長嶋より前の。

    

不運なことに、一徹は戦争に駆り出されて、肩を痛めて帰還。巨人に戻ったけど活躍できず、鋭く曲がって打者の走塁を遅らせる「魔送球」を生み出したものの、川上哲治(名選手、後の大監督)にビーンボール(卑怯な危険球)扱いされて、野球界を去る。その後は、ボロボロの長屋で貧乏暮らし。日雇いで働いて、ヤケ酒を飲みつつ、息子を巨人の星に育て上げようと夢見る。

   

息子は、脚光を浴びる長嶋に憎しみをぶつけて、会見の場に忍び込んで魔送球を投げる。ウチの父ちゃんの方が本当は凄いんだと。ところが長嶋は、急激に曲がる球筋をすぐ見切って、全く動揺せず。完全に長嶋が勝った形で、飛雄馬は悔し涙、一徹はまたヤケ酒。娘(姉)の明子はオロオロするばかり。。

  

    

    ☆   ☆   ☆

アニメの第1話も、YouTubeで無料公開されてたから、ワンカットだけ小さく引用させて頂こう。TMSアニメ公式チャンネルより。ちなみに、原作漫画とは細かい部分が色々と違うけど、大筋の流れとしては同じ。

      

250604b

   

というわけで、長嶋茂雄は、『巨人の星』の冒頭でも、才能あふれる星、スター扱いになってた。別の昭和の野球マンガ『侍ジャイアンツ』でも、冒頭から活躍。晩年には、別の形でリアルに輝き続けた姿も、いつまでも記憶に残ると思う。

     

「長嶋茂雄は、永久に不滅です」

  

昭和・平成・令和と輝き続けた、野球の星。どうか、安らかに。。

    

   

     ☆   ☆   ☆

一方、ほとんど輝かない小市民アスリートの方は、昨日も地味にジム&ジョグをこなして来た。「ほとんど」という言葉は、ほんのちょっとだけ輝いたから書き添えたんだけど、ブログには書かない♪

    

1時間24分のエアロバイクの内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で34分半12で36分(!)13で5分半(!)14で1分半、15で30秒。そのあとは12で3分半

  

序盤は、前日の重い負荷の疲れで不調だったけど、中盤以降は盛り返した♪ 心拍も低い。ただ、マシン筋トレのレッグ・カールは苦戦。負荷はともかく、太腿がマシンに押し付けられて痛いのだ。前は大丈夫だったのに、何でかね?

      

移動と距離稼ぎのスロージョグはまた6km。これ連続246日の運動。私も、もうちょっとくらいは輝く星になりたいな・・とか思いつつ、ではまた。。☆彡

    

  

250604d

     

     (計 1660字)

| | | コメント (0)

イーロン・マスクが「Japanese pop star」と子どもをもうけた?、ニューヨーク・タイムズの英文の意味&短め濃密ジム

(2日)BIKE (indoor) 30.7km,1時間

平均心拍 122,最大 137,マシン表示 1363kcal

心拍計表示 396kcal(脂肪 143kcal)

   

LEG PRESS 片足 66kg×11回×2(左右)

       

移動 JOG 6km,39分      

      

  

     ☆   ☆   ☆

何かと話題の変わり者の大富豪、イーロン・マスク。マスク(顔)も甘くていいから、モテまくりなのは分かるけど、子ども作りまくりなのはどうよ?♪ 優秀な遺伝子をばら撒いてくれてるんだから、いいねってことか。

   

元記事は現地時間で5月30日付けみたいだけど(未確認)、私がニュース記事をネットで見たのは、3日前(日本時間で5月31日)かな。

   

直ちに、「 ny times japan pop elon musk 」とかで検索すると、一瞬、原文が見えたけど、すぐに登録要請がドカーンと出現して、記事を覆い隠してしまった (^^ゞ 金払え、個人情報をくれ、と♪

    

最近、このパターンばっかだから、海外メディアを検索で読むことは激減してる。仮に無料としても、いちいち海外サイトに登録なんてやってられない。情報がどう流通するのかも怪しいし。

    

    

     ☆   ☆   ☆

で、もう、その話題はいいやと思ってたけど、昨夜、笑える記事を見たから思い出したのだ。思わず、声出して笑った♪

   

250603a_20250603020501

    

「浜崎あゆみが完全否定 『わたしの子供の父親はイーロンマスク氏ではない』」

    

周囲から、さんざん話題にされてるようで、お母さんまでイジって来たらしい(笑)。実は私も、最初に思い浮かべたのは浜崎あゆみだった。2番目は、「ポップスター」とは言いにくいけど、安藤美姫。

   

    

     ☆   ☆   ☆  

ちなみに、ニューヨーク・タイムズの英語原文は有料サブスク限定だから見てないけど、海外のメディアの引用らしきものによると、こんな感じで書いてたらしい。

  

" Ms. St. Clair said that Mr. Musk told her he had fathered children around the world , including one with a Japanese pop star . "

    

さて、問題は「Japanese pop star」という英語表現の意味。普通に日本語に訳すと、「日本の人気歌手」だろうけど、「pop」という英単語には「大衆的」という意味もある。

   

それを考えると、歌手に限らず、「日本の人気タレント」を広く指す表現ではないか? そう思って、毎度お馴染みのAI、ChatGPT-4oに細かく聞いてみると、その可能性も一応あるけど、普通は人気歌手を意味する言葉とのこと。

   

   

     ☆   ☆   ☆ 

歌手だと、父親不明の子どもを持ってる日本人女性というのは、私には思いつかない。宇多田ヒカルの子どもの父親はハッキリしてるし(多分)。まあ、隠し子なら存在が分からないし、義理の父親がフツーに育ててる可能性もある。

   

とりあえず、野次馬の小市民としては、浜崎に続いて誰かが「私じゃないよ」と名乗り出て来ることに期待しよう。単なる面白ネタとして♪

  

ちなみに、マスクは今53歳。6月末には54歳になるけど、まだまだ子作りしそうな気がする。少子化に苦しむ日本のためにも、どんどん日本人ポップスターと子作りして欲しい・・・とか、有名人やメディアが書いたら大炎上、間違いなし(笑)

    

    

     ☆   ☆   ☆

一方、日本人アスリートの端くれは、昨日も時間が無い中、短時間で濃密なジムをこなして来た。月曜は帰宅が遅めだから、そもそもジムに行くのが難しい曜日だけど、パパッとジャンバラヤを食べて(実話♪)、ふくれた腹を揺すりながらジムまでジョギング。

   

ちょうど1時間バイクの内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で12分半12で35分(!)13で5分半(!)14で1分半、15で30秒。そのあとは12で2分半平均時速は当然、30.7km。 重い負荷が長かったのに、なかなか健闘♪

      

移動と距離稼ぎのスロージョグ6km。ウォーキングは無しにしとこうか。本当はかなりチョコチョコ歩いてるし、階段の一段飛ばしもかなりやった。これ連続245日の運動。

   

もう美ヶ原まで時間が無いから、今後は重い負荷をどんどん長めにして行こう。待ってろよ、「激坂」!♪ ではまた。。☆彡

    

     

250603b

    

    (計 1748字)

| | | コメント (0)

古古古米・・じゃなくて古古古コーヒーを半額で購入♪&天候と体調が良ければやっぱり屋外ランニングの方が気持ちいい

(1日)JOG 13km,1時間08分18秒,平均心拍123

消費エネルギー 460kcal(脂肪 161kcal)

   

WALK 4km,44分,5800歩

       

    

令和4年産の古古米にせよ、令和3年産の古古古米にせよ、いわゆる「小泉米」は格安で大人気だけど、私はしばらく買わないというか、買えないと思う。

  

安い物は好きだけど、行列に並ぶのが大嫌いなのだ♪ スポーツ大会の長い行列は、仕方ないから我慢してるだけ。よく、お昼どきにお店に並んでるのを見かけるけど、短いお昼休みにわざわざ並んで急いで食べるくらいなら、並ばずにゆっくり食べる方がいい。

  

もちろん、誰かと一緒なら、合わせることもあるけど、1人の昼食で行列はあり得ない。安くても、美味しくても、有名でも、論外。

    

それでも、開店の何時間も前から行列に並んで、5kg2000円ほどの備蓄米を買って喜んでる姿を見るのは、ほっこり幸せ気分になれる♪ われら、小市民。私も、もしスーパーでたまたま余ってるのを見かけたら、買うかも。ブログのネタで(笑)。そこか!

    

   

     ☆   ☆   ☆

さて、並ばずに古い食品を半額で買う経験なら、つい最近もしたばかり。誰でも知ってる有名ブランドのコーヒーが、2倍の量なのに普通の値段で売ってたのだ。すぐ隣には、普通の量で普通の値段の同じコーヒーも売ってる。明らかにおかしい♪

    

たぶん値段シールの貼り間違いだろうとは思ったけど、試しにレジで聞いてみたら、その半額の値段で正しいとの事。ホーッ。。 値上げ前に安く仕入れた商品の処分セールなのかなと思って、試しに購入。

   

帰宅後によく見ると、「賞味」期限が迫ってた。でも、慌てて飲むほどでもないし、「消費」期限ではないから全然OK。そもそも私がコーヒーを飲む時は、ほとんど牛乳たっぷりのカフェオレ(特にアイス)だから、繊細な香りとか微妙な味とか気にしない。どうせ、それだけをゆっくり味わうんじゃなくて、他の事をしながら飲むか、運動後のがぶ飲みだし♪

   

    

     ☆   ☆   ☆

で、流石にそんな機会は1度だけだろうと思ってたら、しばらく後にも半額コーヒーに遭遇。今度はハッキリ、棚に量と値段まで書いてたから、お店の側でも完全に了解済み。安心して買い溜めできる♪ カフェイン中毒だから、どうせすぐ飲み切ってしまうし。

     

得した気分になれたから、その分、お菓子をたっぷり買って、また無駄に食べまくってしまった (^^ゞ 損だろ! そう。無駄に食べると、食費だけじゃなくてダイエットにもマイナスだから、大損なのだ。

   

と言うわけで、賞味期限が迫ってる古古古コーヒーの半額セールに飛びついたのは、失敗気味。反省しながら、残りのお菓子を処分するのであった。どんどん食べて(笑)。オイッ!

    

    

    ☆   ☆   ☆

それに限らず、5月の運動量が凄かったこともあって、最近の食事は緩みまくり♪ 体重もウエストも最悪レベルになってるから、そろそろ通常モードに戻す必要がある。ご褒美のお祭り気分はもう終了。

     

ただ、昨日は地獄の5月の終了直後だから、久々にフツーに13km走って来た。といっても、相変わらず1日も休んでないから、脚は重くて、ジョギングペース。終盤に無理してペースアップしたら、膝に痛みが出てしまった (^^ゞ ジムのバイクと違って、ランは衝撃が強いから要注意。地面の微妙な凹凸もあるし。

    

涼しかったこともあって、距離的には余裕で、トータルでは1km5分14秒ペース。終盤は5分を切ってた。気温17度、湿度88%、風速3m心拍計は一応プラス2で補正したけど、実際かなり低い心拍だったと思う。呼吸も楽勝。小雨も降らず、気持ち良かった。

      

やっぱり、暑いジムでテレビ見ながらエアロバイク回すより、屋外のランニングの方が遥かに気持ちいい♪ ただし、天候と体調が良ければ。蒸し暑い夏とか、足腰が痛い時のランは、単なる我慢大会 (^^ゞ

   

   

     ☆   ☆   ☆

ウォーキングも合計4kmだから、ラン換算で2km。13km+2km=15km。6月も初日からしっかり距離を稼いだのであった。これで連続244日の運動。

   

NHK『魔改造の夜』を見るヒマが無いな・・とかボヤキつつ、ではまた明日 ☆彡

   

   

250602a

    

            平均心拍 最大

往路(2.4km) 14分14秒 109 121

LAP 1(2.1) 11分52秒 118 124

  2   11分01秒 125 133

  3   10分28秒 132 137

  4   10分12秒 134 141

復路(2km) 10分31秒 127 142

計 13km 1時間08分18秒 123(72%) 142(84%)

    

     (計 1858字)  

| | | コメント (0)

20年前の自分に勝利!(スピード除く♪)、25年5月の全走行距離

(31日)BIKE (indoor)  42km,1時間20分50秒

平均心拍 118,最大 134,マシン表示 1839kcal

心拍計表示 500kcal(脂肪 205kcal)

   

LEG PRESS 片足 66kg×11回×2(左右)

LEG CURL 41kg×15回

    

移動 JOG 6km,39分      

      

  

     ☆   ☆   ☆

我ながら凄い・・っていうか、私自身しか凄いと思わない(笑)。淋しっ! まさかまさか、20年前の自分の記録に勝ってしまった☆

    

今は満足感いっぱい、製造販売終了で秘蔵の明治チェルシーを舐めてる所♪ 小さ過ぎる幸せ(笑)。いや、その前にアイスもお菓子も食べてて、もう胃袋が一杯だから、仕方なく飴に変えたのだ♪

       

20年前、2005年というと当然、今より遥かに元気で、しかも5月はブログを始める直前だから時間的余裕もあった時。おまけに、多摩川もまだ自転車で走りやすい状態だったから、距離を稼ぎやすい環境だった。

  

だからこそ、大記録(笑)を打ち立てることもできてたのだ。5月としては、最長不倒距離?♪ たぶん、倒れたことはないと思う。

  

2005年5月の全走行距離

   

 RUN 176km ; BIKE 780km

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、20年後、2025年5月の全走行距離は、

 

 RUN 180km ; WALK 56km ; BIKE 804km

   

パチパチパチ!\(^o^)/ 実に素晴らしい☆ ランもバイクも20年前に勝って、おまけに、昔はやってなかったウォーキングの距離もそこそこプラス。さすがに大差の勝利ではないけど、完勝と言っていい。スピードは別として♪ 特に、ランのスピードは今より20年前の方が遥か上だったけど、それももう射程に入れてる。

  

実は昨日まで、ランニングの距離の計算を間違えてて、ランだけだと負けてると思ってた。まあ、ウォーキングの距離をほぼ半分にして、ラン換算で合計すれば勝ってるからOKだと思ってたのに、単なるランだけでも勝ってたのだ。嬉しい驚き。サプライズ。

   

いいね・・と言ってくれる人は、いないね(笑)。仕方ないから、自分で自分を褒めるのだ。有森♪ 古っ! メダル2コ獲ってないだろ!

   

ちなみに、ウォーキングの距離をほぼ半分(荷物が重い時は3分の2)にして、ラン換算で合計すると、ランニング211km。さらに、自転車の距離も3.5分の1にして、ラン換算全て合計すると、441km! 夢の大台、500kmに接近。

   

これは凄い☆ よく倒れなかったね・・っていうか、よく心停止しなかったね♪ 無謀な挑戦なのは十分自覚してたから、結構マジでビビってたのだ (^^ゞ 今のところ、元気。外見上は(笑)

 

   

    ☆   ☆   ☆

当然、去年や一昨年とは比べ物にならないほどの運動量になってる。そもそも今年の1月からブレイクスルーが続いてたし、去年の8月末からは1日も休んでない。

   

250601d

   

250601c

    

ポラール心拍計のサイトの心肺負荷状況も、生産的なゾーンをほとんどキープ。やり過ぎのイエローゾーンのギリギリ手前くらいで、上手くコントロール出来た♪

      

250601b

   

   

     ☆   ☆   ☆

ちなみに昨日は、5月の最終日。ちゃんとジムに行って、計算通りの距離を上回る量をバイクでこなして来た。

    

前日がジョグだけだったからなのか、マシンが回しやすかったからなのか、かなり好調♪ 重いレベル13でさえ、結構クルクル回せたほど。それでいて、心拍はかなり低いし、終わった後は久々にマシン筋トレもちょっとやった。

      

内容は、レベル9で1分レベル10で1分半11で38分半12で30分(!)13で5分(!)14で1分半、15で30秒。そのあとは12で3分弱平均時速はまた31km超! 

  

こんなに「!」が多いブログ記事は初めて♪ 私の親戚のLINEと同じくらい多いビックリマーク(爆)。それほど興奮してるのだ。細か過ぎて伝わらないことに関して、たった1人で(笑)

    

移動と距離稼ぎのスロージョグ6km。もっと走れたけど、他の用事も溜まってたから自重。雨が止んでくれたし、涼しくて助かった。これ連続243日の運動。

    

    

    ☆   ☆   ☆

こうなったら当然、6月も20年前の記録に挑戦するけど、5月よりはちょっと楽♪ 体調を崩さなければ、また勝てると思う(たぶん)。

    

そしていよいよ、月末は美ヶ原の「激坂」との闘い。17年ぶりの参加だった去年はかなり苦戦したから、気を引き締めないと!

  

なお、今週も少なめ、計12701字で終了。ではまた来週。。☆彡

     

250601a

    

     (計 1782字)

| | | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »